2015 経済学入門(第3版) | 金子 昭彦, 田中 久稔, 若田部 昌澄 Kindle
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/2015-kindle.html@
NAMs出版プロジェクト: レヴィット ミクロ経済学 基礎編 | 東洋経済
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_26.html
経済学入門 (第3版) | 金子 昭彦, 田中 久稔, 若田部 昌澄 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VFIBGNQ本書は,2007 年に刊行され,初学者向け経済学入門テキストとして定評のある、石井安憲・永田良・若田部昌澄編著『経済学入門(第2 版)』の改訂版です.第3 版はかなり全面的な変更を加えています.
第1に、執筆陣が大きく変わり,第1部のミクロ経済学と第2部のマクロ経済学をそれぞれ1 人の執筆者が担当することで,読みやすい記述になりました.第2に、通期30回の講義で使えるように、初歩の初歩から中級の入り口までカバーした内容に変わっています。第3 に,コラムを全面的に刷新し,とくに日本の話題を多く取り入れました.現在みなさんが学ぶ経済学の大部分は西欧社会で生まれたものです.そこから,経済学は日本には当てはまらない,という人もいます.けれども,コラムで見るように,この教科書で学ぶ経済学は日本の事例をよく説明することができます.
【主な内容】
序章 経済学を学ぶ ☆
第1部 ミクロ経済学
第1章 ミクロ経済学とは何か
第2章 企業と家計
第3章 供給と需要
第4章 完全競争市場
第5章 不完全競争市場
第6章 市場と情報
第7章 外部性,公共財と政府の役割
第2部 マクロ経済学
第8章 マクロ経済学とは何か
第9章 長期モデル
第10章 貨幣と物価水準
第11章 短期モデル(IS-LMモデル)
第12章 短期解放経済モデル(マンデル=フレミングモデル)
第13章 総需要-総供給モデル(AD-ASモデル)
第14章 経済成長
終章 今後の学習のために
相撲の八百長は確率・統計学で簡単に証明できますか?シカゴ大学の先生... - Yahoo!知恵袋https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054994235?__ysp=44OA44OD44Ks44OzIOebuOaSsiDjg6zjg7TjgqPjg4Pjg4g%3D
相撲の八百長は確率・統計学で
簡単に証明できますか?
シカゴ大学の先生が証明してます。
↓
米学者が八百長証明!「7勝」対「8勝」千秋楽の勝率は?
2011.02.04
ケータイメールが動かぬ証拠となった
大相撲の八百長問題。
相撲協会の放駒理事長は「過去には一切なかったこと」
と言うが、実は米名門大の経済学教授が
過去の膨大な取組を分析し、八百長の存在を
経済学的に証明している。その気になる中身は-。
大相撲の八百長を分析したのは、
米シカゴ大のスティーヴン・D・レヴィット教授。
ジャーナリストのスティーヴン・J・ダブナー氏との
共著で2006年に出版、07年に増補改訂版が出た
『ヤバい経済学』(東洋経済新報社刊)で、
ヤクの売人や出会い系サイトなどを
経済学的に解き明かし、ベストセラーとなった。
その第1章で大相撲も取り上げている。
レヴィット教授は1989年1月から2000年1月までに
開かれた本場所の上位力士281人による3万2000番の
取組から、14日目まで7勝7敗と勝ち越しがかかる力士と、
8勝6敗と勝ち越している力士の千秋楽での
対戦をピックアップした。
過去の対戦成績では、7勝7敗の力士の8勝6敗の
力士に対する勝率は48・7%と5割を少し下回る。
ところが、これが千秋楽の対戦になると7勝7敗の
力士の8勝6敗の力士に対する勝率は79・6%と
大きくはね上がるというのだ。
これだけなら7勝7敗の力士のモチベーションが
高い結果といえなくもないが、次の場所での取組
(どちらも7勝7敗でない場合)では、前の場所で
勝った7勝7敗の力士の勝率は約40%と大幅に
落ち込む。この2人の力士が
次の次の場所で対戦すると勝率は約50%に戻ると指摘する。
同書では「一番理屈に合う説明は、力士たちの間で
取引が成立しているというものだ」とする。
興味深いことには、日本のマスコミで八百長報道が
出たすぐ後に開かれた本場所千秋楽では、
7勝7敗の力士の8勝6敗の力士に対する勝率は
いつもの80%ではなく、約50%に下落。
「データをどういじっても出てくる答えは
いつも同じだ。相撲に八百長なんかないとは
とても言い張れない」と結論づけた。
レヴィット氏は米紙ワシントン・ポストで相撲の八百長に
関するコラムを読んだのをきっかけに分析を始め、
英語の相撲雑誌「スモウ・ワールド」のバックナンバーを
15~20年分取り寄せたという。
放駒理事長は反論できるのだろうか。
2011.02.04 zakzak
ヤバい経済学 レヴィット他 2007
スティーヴン・D・レヴィット, スティーヴン・J・ダブナー & 望月衛「ヤバい経済学〔増補改訂版〕―悪ガキ教授が世の裏側を探検する」
人間はインセンティブ(誘因)で動く。どんな専門家でも、インセンティブがどういう形になっているかで、あなたをどう扱うかが違ってくる。
所得税をごまかすアメリカ人が多すぎる? これの解決策を考えついたのは経済学者のミルトン・フリードマンだ。サラリーマンの給料から税金を天引きすればいい。 インセンティブの味付けは基本的に三つある。経済的、社会的、そして道徳的の三つだ。
若田部 昌澄
もうダマされないための経済学講義
2012
* 『オズの魔法使い 』は貨幣の物語だった ?
0 件のコメント:
コメントを投稿