ページ

日曜日, 9月 22, 2013

形而上学叙説:ライプニッツ 目次

ライプニッツ 形而上学叙説 1686 目次  (インデックスリンク:::::::::
参考:
1686. Discours de métaphysique; Martin and Brown (1988), Ariew and Garber 35, Loemker §35, Wiener III.3, Woolhouse and Francks 1. An online translation by Jonathan Bennett is available.

形而上学叙説 ライプニッツ-アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1) (単行本)

哲学史的に決定的著作
しかも訳はこれまでのものより圧倒的に読みやすい
ただ岩波文庫にあったような索引と詳細目次がないのは残念だ
索引はともかく目次は詳しいものがあった方がいい
例えば計26通の書簡の10番を読みたいとき、いちいちめくって探さなければならない
(叙説に関しては書簡1に37まで番号の振られたライプニッツ自身による「概要」~下に付記↓~がありp.114~119、これが目次がわりになるが、むろん頁数の記載はない)
将来の電子書籍化を視野にいれていて頁数がずれることを恐れているのかも知れないが、、、

だから岩波文庫版で安い古書を見つけた時は買っておいて損はない
併用すべきだ

参考:

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

(叙説の論題:世界の名著68頁より。原著にこうした見出しはない)

------------

概要

神 1~ 7
1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。(p.11)
2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとごとに反対して。(p.12)
3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。(p.14)
4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。(p.16)
5 神のおこないの完全性の諸規則はいかかるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。(p.17)
6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。(p.19)
7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。(p.21)

実体 8~16
8 神のはたらきを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。(p.23)
9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。(p.25)
10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。(p.26)
11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。(p.29)
12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。(p.30)
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなのである。(p.31)
14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す、そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実体にしょうじることに対する他のすベての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。(p.36)
15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう、ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。(p.42)
16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たらの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たちの表現の力量を超えている。(p.43)

力学 17~22
17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。(p.46)
18 物体現象を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。(p.49)
19 自然学における目的因の有効性 (p.51)
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節 (p.54)
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。(p.57)
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


人間の悟性 23~29
23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。(p.61)
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。(p.63)
25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。(p.66)
26 私たち自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。(p.67)
27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。(p.69)
28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。(p.71)
29 そうはいっても私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。(p.72)

人間の意志 30~31
30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということはなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。(p.74)
31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。(p.78)

信仰と宗教 32~37
32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。(p.81)
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。(p.83)
34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。(p.85)
35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。(p.86)
36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。(p.89)
37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。(p.91)


。。。。。。。。。。。。。。。

37 sections du Discours de métaphysique
http://www.les-bayards.com/nrub/sommairen.htm

 
37 sections du Discours de métaphysique

Leibniz

1646-1716
 
Sommaire des sections du discours

Ce sommaire a été envoyé à Arnaud et de là il s’est établi une correspondance entre Leibniz et Arnaud. La controverse entre Arnaud et Leibniz porte avant tout sur la notion de liberté, le déterminisme de Dieu, le libre arbitre.

Pour bien comprendre le discours, il est indispensable de lire cette correspondance.

Leibniz dans son ouvrage «  le discours de la métaphysique reprend point par point les 37 sections de ce sommaire.



神 1~ 7
1.de la perfection divine, et que Dieu fait tout de la manière la plus souhaitable.

2. contre ceux qui soutiennent qu’il n’y a point de bonté dans les ouvrages de Dieu ;

ou bien que les règles de la bonté et de la beauté sont arbitraires.

3. contre ceux qui croient que Dieu aurait pu mieux faire.

4. que l’amour de Dieu demande une entière satisfaction et acquiescence touchant ce qu’il fait, sans qu’il faille être quiétiste pour cela.

5. en quoi consiste les règles de la perfection de la divine conduite, et que la simplicité des voies est en balance avec la richesse des effets.

6.que Dieu ne fait rien hors de l’ordre et qu’il n’est pas même possible de feindre des événements qui ne soient point réguliers.

7. que les miracles sont conformes à l’ordre général, quoiqu’ils soient contre les maximes subalternes, et de ce que Dieu veut ou qu’il  permet, par une volonté générale ou particulière.

実体 8~16
8. pour distinguer les actions de Dieu et des créatures, on explique en quoi consiste la notion d’une substance individuelle.

9. que chaque substance singulière exprime tout l’univers à sa manière, et que dans sa notion tous ses événements sont compris, avec toutes leurs circonstances et toute la suite des choses extérieurs.

10. que l’opinion des formes substantielles a quelque chose de solide, mais, que ces formes ne changent rien dans les phénomènes et ne doivent point être employées

pour expliquer les effets particuliers.

11. que les méditations des Théologiens et des philosophes qu’on appelle scolastiques ne sont pas à mépriser entièrement.

12. que les notions qui consistent dans l’étendue enferment quelque chose d’imaginaire et ne sauraient constituer la substance du corps.

13. comme la notion individuelle de chaque personne enferme une fois pour toutes ce qui lui arrivera jamais, on y voit les preuves a priori de la vérité de chaque événement,  ou pourquoi l’un est arrivé  plutôt que l’autre. Mais ces vérités, quoique assurée, ne laissent pas d’être contingentes, étant fondées sur le libre arbitre de Dieu ou des créatures, dont le choix a toujours ses raisons qui inclinent sans nécessiter.

14. Dieu produit diverses substances selon les différentes vues qu’il a de l’univers, et par l’intervention de Dieu la nature propre de chaque substance porte que ce qui lui arrive à l’une répond à ce qui arrive à toutes les autres, sans qu’elles agissent immédiatement l’une sur l’autre.

15. l’action d’une substance finie sur l’autre ne consiste que dans l’accroissement du degré de son expression joint à la diminution de celle de l’autre, autant que Dieu les oblige de s’accommoder ensemble.

16. le concours extraordinaire de Dieu est compris dans ce que notre essence exprime, car cette expression s’étend à tout, mais il surpasse les forces de notre nature ou notre expression distincte, laquelle est finie et suit certaines maximes subalternes.


力学 17~22
17. exemple d’une maxime subalterne ou loi de la nature, où il est montré que Dieu conserve toujours la même force, mais non pas la même quantité de mouvement, contre les cartésiens et plusieurs autres.

18. la distinction de la force et de la quantité de mouvement est importante entre autres pour juger qu’il faut recourir à des considérations métaphysiques séparées de l’étendue afin d’expliquer les phénomènes des corps.

19 utilité des causes finales dans la physique.

20. passage remarquable de Socrate chez Platon contre les philosophes trop matériels.

21. si les règles mécaniques dépendaient de la seule géométrie sans la métaphysique, les phénomènes seraient tout autres.

22. conciliation des deux voies par les finales et par les efficientes pour satisfaire tant à ceux qui expliquent la nature mécaniquement qu’à ceux qui ont recours à des natures incorporelles.


人間の悟性 23~29
23 pour revenir aux substances immatérielles, on explique comment Dieu agit sur l’entendement des esprits et si on a toujours l’idée de ce qu’on pense.

24. ce que c’est une connaissance claire ou obscure ; distincte ou confuse, adéquate et intuitive ou suppositive ; définition nominale, réelle, causale, essentielle.

25. en quel cas notre connaissance est jointe à la contemplation de l’idée.

26. que nous avons en nous toutes les idées; et de la réminiscence de Platon.

27 comment notre âme peut –être comparée à des tablettes vides et comment nos notions viennent des sens.

28.Dieu seul est l’objet immédiat de nos perceptions qui existe hors de nous, et lui seul est notre lumière.

29. cependant nous pensons immédiatement par nos propres idées et non par celles de Dieu.


人間の意志 30~31
30. comme Dieu incline notre âme sans la nécessiter ; qu’on n’a point le droit de se plaindre, et qu’il ne faut point demander pourquoi Judas pèche, mais seulement pourquoi Judas le pécheur est admis à l’existence préférablement à quelques autres personnes possibles . De l’imperfection originale avant le péché, et des degrés de la grâce.

31 des motifs de l’élection, de la foi prévue, de la science moyenne, du décret absolu, et que tout se réduit à la raison pourquoi Dieu a choisi pour l’existence une telle personne possible, dont la notion enferme une telle suite de grâces et d’actions libres ; ce qui fait cesser tout d’un coup les difficultés.


信仰と宗教 32~37
32 utilité de ces principes en matière de piété et de religion.

33. explication de l’union de l’âme et du corps qui a passé pour inexplicable ou pour miraculeuse, et de l’origine des perceptions confuses.

34. de la différence des esprits et autres substances, des  âmes ou formes substantielles, et que l’immortalité qu’on demande importe le souvenir.

35. excellence des esprits, et que Dieu les considère préférablement aux autres créatures. Que les esprits expriment plutôt Dieu que le monde, mais que les autres substances simples expriment plutôt le monde que Dieu.

36. Dieu est le monarque de la plus parfaite république composée de tous les esprits, et la félicité de cette cité de Dieu est son principal dessein.

37. Jésus- Christ a découvert aux hommes le mystère et les lois admirables du royaume des cieux et la grandeur de la suprême félicité que Dieu prépare à ceux qui l'aiment.


。。。。。。。。。。。。。。。

http://www.webpages.uidaho.edu/mickelsen/texts/leibniz%20-%20correspondence.htm

Summary of the Discourse on Metaphysics

神 1~ 7
1. Concerning the divine perfection and that God does everything in the most desirable way.
2. Against those who hold that there is in the works of God no goodness, or that the principles of goodness and beauty are arbitrary.
3. Against those who think that God might have made things better than he has.
4. That love for God demands on our part complete satisfaction with and acquiescence in that which he has done.
5. In what the principles of the perfection of the divine conduct consist and that the simplicity of the means counterbalances the richness of the effects.
6. That God does nothing which is not orderly and that it is not even possible to conceive of events which are not regular.
7. That miracles conform to the general order although they go against the subordinate regulations; concerning that which God desires or permits and concerning general and particular intentions.

実体 8~16
8. In order to distinguish between the activities of God and the activities of created things, we must explain the conception of an individual substance.
9. That every individual substance expresses the whole universe in its own manner, and that in its full concept is included all its experiences together with all the attendant circumstances and the whole sequence of exterior events.
10. That the belief in substantial forms has a certain basis in fact but that these forms effect no changes in the phenomena and must not be employed for the explanation of particular events.
11. That the opinions of the theologians and of the so-called scholastic philosophers are not to be wholly despised.
12. That the conception of the extension of a body is in a way imaginary and does not constitute the substance of the body.
13. As the individual concept of each person includes once for all everything which can ever happen to him, in it can be seen a priori the evidences or the reasons for the reality of each event and why one happened sooner than the other. But these events, however certain, are nevertheless contingent being based on the free choice of God and of his creatures. It is true that their choices always have their reasons but they incline to the choices under no compulsion of necessity.
14. God produces different substances according to the different views which he has of the world and by the intervention of God the appropriate nature of each substance brings it about that what happens to one corresponds to what happens to all the others without, however, their acting upon one another directly.
15. The action of one finite substance upon another consists only in the increase in the degree of the expression of the first combined with a decrease in that of the second, in so far as God has in advance fashioned them so that they should accord.
16. The extraordinary intervention of God is not excluded in that which our particular essences express because this expression includes everything. Such intervention however goes beyond the power of our natural being or of our distinct expression because these are finite and follow certain subordinate regulations.

力学 17~22
17. An example of a subordinate regulation in the law of nature which demonstrates that God always preserves the same amount of force but not the same quantity of motion; against the Cartesians and many others.
18. The distinction between force and the quantity of motion is, among other reasons, important as showing that we must have recourse to metaphysical considerations in addition to discussions of extension, if we wish to explain the phenomena of matter.
19. The utility of final causes in physics.
20. A noteworthy disquisition by Socrates in Plato's Phaedo against the philosophers who were too materialistic.
21. If the mechanical laws depended upon geometry alone without metaphysical influences, the phenomena would be very different from what they are.
22. Reconciliation of the two methods of explanation, the one using final causes and the other efficient causes, thus satisfying both those who explain nature mechanically and also those who have recourse to incorporeal natures.

人間の悟性 23~29
23. Returning to immaterial substances we explain how God acts upon the understanding of spirits, and ask whether one always keeps the idea of what he thinks about.
24. What clear and obscure, distinct and confused, adequate and inadequate, intuitive and assumed knowledge is, and the definition of nominal, real, causal and essential.
25. In what cases knowledge is added to mere contemplation of the idea.
26. Ideas are all stored up within us. Plato's doctrine of reminiscence.
27. In what respect our souls can be compared to blank tablets and how conceptions are derived from the senses.
28. The only immediate object of our perceptions which exists outside of us is God and in him alone is our light.
29. Yet we think directly by means of our own ideas and not through God's.

人間の意志 30~31
30. How God inclines our souls without necessitating them; that there are no grounds for complaint; that we must not ask why Judas sinned because this free act is contained in his concept, the only question being why Judas the sinner is admitted to existence, preferably to other possible persons; concerning the original imperfection or limitation before the fall and concerning the different degrees of grace.
31. The motives for election, faith foreseen, partial knowledge, the absolute decree and that the whole inquiry is reduced to the question why God has chosen and resolved to admit to existence such a possible person whose concept involves such a sequence of gifts of grace and of free acts. This at once overcomes all the difficulties.


信仰と宗教 32~37
32. Applicability of these principles in matters of piety and of religion.
33. Explanation of the inter-relation of soul and body which has been usually considered inexplicable and miraculous; also concerning the origin of confused perceptions.
34. The difference between spirits and other substances, souls or substantial forms, and that the immortality which people wish for includes remembrance.
35. Excellence of spirits; that God considers them preferably to the other created things; that spirits express God rather than the world while other simple substances express rather the world than God.
36. God is the monarch of the most perfect republic which is composed of all the spirits, and the felicity of this city of God is his principal purpose.
37. Jesus Christ has disclosed to men the mystery and the admirable laws of the Kingdom of Heaven and the greatness of the supreme happiness which God has prepared for those who love him.


フランス語
http://books.google.co.jp/books?id=FCFIgWLOwjQC

A1~12B13~25C26~37

15 件のコメント:

  1. ライプニッツの認識論も、(ヒエラルキーの上下が逆であっても)基本的には以前紹介した「ポルフュリオスの樹」と相似である。

    ここから彼の実体論も補完され得る。

    以下、「形而上学叙説24」( 世界の名著p414)より



         認識    
         /\ 
    明晰な認識  あいまいな認識
         \
        明晰な認識
         /\ 
    判明な認識  雑然とした認識
         \
        判明な認識
         /\ 
    十全な認識  非十全な認識
         \
        十全な認識
         /\
    直観的認識  仮定的認識


    以下、「ポルフュリオスの樹」(「イサゴーケー」『世界の名著続2』p429より)。

         実体      
         /\ 
    物 体 的  非物体的
         \
         物体
         /\ 
     魂を持つ  魂のない
         \
         生物
         /\ 
    感覚しうる  感覚しえない
         \
         動物
         /\
    理 性 的  非理性的
         \
        理性的動物
         /\  
    可 死 的  不 死 的
         \
         人間
          | 
        ソ プ そ
        ク ラ の
        ラ ト 他
        テ ン
        ス

    <中世以降「ポルフュリオスの樹」と呼ばれた図表の一例。たての3列のうち、まん中の列は実体の系列を、左右の列は種差をあらわす。
    例えば「可死的」は「理性的動物」の区分的差異で、「人間」の構成的差異でもある。>
    (「イサゴーケー」『世界の名著続2』p429より)

    問題はモナドに関してだが、アリストテレスのエンテレケイア(完全現実態)という用語を採用したということは(『単子論』18)、モナドはアトムではなく基本的にアリストテレスの論理学の範疇にあるということでもあろう。

    返信削除
  2. 12.
    enferment extension 延長

    返信削除
  3. 延長(エクステンシオ) extensio

    思惟(コギタティオ) cogitatio

    返信削除
  4. Les pensées 思惟

    返信削除
  5. 12.
    enferment
    extension
    延長(エクステンシオ) extensio



    Les pensées
    Thought
    思惟(コギタティオ) cogitatio

    返信削除
  6. Discours de metaphysique
    1685年~1686年執筆

    1686月2月概要

    1846年出版

    返信削除
  7. 注目新刊:ライプニッツ『形而上学叙説』新訳、ほか : ウラゲツ☆ブログ
    http://urag.exblog.jp/18387487/
    G・W・ライプニッツ著 橋本由美子監訳 秋保亘/大矢宗太朗訳
    平凡社ライブラリー 2013年8月 本体1,500円 HL判並製360頁 ISBN978-4-582-76794-0

    帯文より:各人の個体概念は、その人物にいつか怒ることを一挙に含んでいる。個体的実体概念を展開する『形而上学叙説』の十全な理解のためには、『叙説』をめぐるアルノーとの『往復書簡』は不可欠。正確で読みやすい新訳によるライプニッツ哲学への招待。

    カバー裏紹介文より:各人の個体概念は、その人物にいつか怒ることを一挙に含んでいる――個体的実体概念が展開され、ライプニッツ哲学体系がはじめてまとまった形をとった『形而上学叙説』。しかしその十全な理解には、この書の概要をめぐって始まったアルノーとの往復書簡が欠かせない。『モナドロジー』に至るこの哲学者の思考の射程をつかむために、正確かつ読みやすい新訳で、「叙説+書簡」を読む。

    ★発売済。1685年暮れ、もしくは1686年初頭の執筆と目されるフランス語の著作『形而上学叙説』(Discours de Métaphisique)はこれまで幾度か翻訳されています。河野与一訳(岩波書店、1925年;岩波文庫、1950年)、竹内良知訳(河出書房『世界大思想全集 第1期 哲学・文芸思想篇 第9巻』所収、1954年)、清水富雄・飯塚勝久訳(中央公論社『世界の名著 第25巻』所収、1969年;中公バックス『世界の名著 第30巻所収』、1980年;中公クラシックス『モナドロジー/形而上学叙説』所収、2005年)、西谷裕作訳(工作舎『ライプニッツ著作集 第8巻 前期哲学』所収、1990年)などがあります。このうち、フランスのジャンセニスト、アントワーヌ・アルノー(1612-1694)との往復書簡を併載しているのは、岩波文庫版と著作集版です。後者は竹田篤司訳で収録。

    ★今回の新訳は著作集版と同じくいわゆるアカデミー版を底本に用い、ゲルハルト版などを参照しています。ちなみに岩波文庫版はアンリ・レスティエンヌが発見した手稿の写真版(1907年)から訳出しています。39歳のライプニッツは本作の清書を終える前に知人エルンスト伯を介して74歳のアルノーに対して本作の概要を送り、意見を請います。概要というのは『叙説』全37節の内容を要約するために1節ごと付された37の節題です。ライプニッツ自身は『叙説』について「この小論では、恩寵、被造物への神の協力、奇跡の本性、罪の原因そして悪の起源、また魂の不死性や諸観念をいったテーマを扱っています」(113頁)と最初の手紙に綴っています。翌月、アルノーは返事を寄こすのですが、彼は『叙説』概要について「ぞっとさせるところがすくなからずあり」、読者のほとんどを不快にさせるだろうと意見を述べました。

    ★特にアルノーに違和感を抱かせたのは第13節でした。帯文にも援用されていますが第13節の概要(節題)は以下の通りです。「各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来ごとの真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由意思に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなのである」(31-32頁)。アルノーの疑義に対してライプニッツは自身の考え、すなわち「どの個体的実体も一定の観点から宇宙全体を表現して」いる(165頁)ことについての詳説を試みます。「ある建物の観念が、それを企図した者の目的ないし計画からしょうじるように、この世界の概念や観念も、可能なものとして考えられた神の計画の結果なのです」(同頁)。「いっさいの包摂こそが主体の完全な概念の本性」である(33頁)、と第13節にライプニッツは述べます。

    ★また、こうも述べます。「神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実態を生み出す」(第14節概要より、36頁)。「個別の実体の力とは神の栄光をよく表現することにあって、〔・・・〕おのおののものは、その力ないし力能を行使するとき、つまり能動的に作用するとき、よりとく変化させるし、みずからを拡大していく」(第15節より、43頁)。ライプニッツの凝縮された書き方は一読してすぐに理解できるものではありませんが、「往復書簡」があるおかげで、読者は彼の思考の襞へと近づきやすくなるだろうと思われます。文庫で読めるライプニッツの著書は、河野与一訳『形而上学叙説』および『単子論』(ともに岩波文庫)が品切の現在、今回の新刊しかありません。そもそも岩波文庫二点が刊行されたのは1950年と1951年ですから、半世紀以上に渡って文庫新刊がなかったことになります。ちなみに日本の「ライプニッツ研究会」に所属しておられる松尾雄二さんは宮崎大学退官後の御自身のウェブサイトでライプニッツの論文「正義の共通概念についての省察」の日本語訳PDFを公開されています。また、ニュートン『プリンキピア』「一般的注解」の訳と解説のPDFも公開されています。

    返信削除
  8. 表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉:研究ノート (2)
    http://repre.org/repre/vol17/note/02/
    前批判期のカントが、いわゆるライプニッツ゠ヴォルフ学派の影響下にあったことはよく知られている。カントの認識論の変遷は同学派の受容と、そこからの離反によって特徴づけられているといっても過言ではないのだが、三批判書が執筆される以前、遅くとも1769年頃からカントは、それ以前の形而上学者達の学説とは一線を画する独自の哲学体系の構築を目指すようになる。そしてその争点の中心には、対象によって触発されて表象を受け取る能力である感性(Sinnlichkeit)と、概念の能力である悟性(Verstand)を共通の源泉に由来する同種の認識様式として認めるか否か、という問題があった。

    『認識、真理、観念についての省察』(1684)においてライプニッツは、認識(cognitio)の様式に明晰(clara)・曖昧(obscura)、そして判明(distincta)・混雑(confusa)という区分を導入した。これは直接には、デカルトの『哲学原理』(1644)第一部第四十五節における明晰、判明な認識に関する議論に端を発している。ある対象を他の対象から区別できる認識を明晰とし、明晰なもの以外に何も含まない認識を判明としたデカルトの主張をライプニッツは不十分として、そこに修正を加える。ライプニッツによれば、以前目にした対象をそれに似たものから識別し、再認(agnoscere)できるか否かによって認識は明晰か曖昧かに分かれる。そして全ての明晰な認識はまた、ある対象を他の対象から識別するために必要な徴表(nota)を言明できるか否かによって判明か混雑かに分かれる。つまり色・香り・味等の感覚によって対象を識別した明晰な認識も、その区別の根拠となる対象の特徴を説明できない場合は混雑な認識であり得る。重要なのは、ライプニッツにおける認識の区分は、対象の再認とその徴表の枚挙が可能か否かという観点からなされており、それは感覚と概念という認識する主観の側の表象能力の差異ではないということである。感覚による認識が曖昧であり得るのと同様に、確かな定義を持っていない概念も曖昧であり得る。その結果、感覚による認識と概念による認識は別種の表象様式としてではなく、同種の認識の判明さの等級としてのみ区別されることとなる。

    感覚と概念に関するライプニッツの学説は、その後継であるバウムガルテンやマイヤーの認識論的前提となり、初期のカントも基本的にそれに従っていた。しかし、『純粋理性批判』(1781、第二版1787)において悟性の能力を直観(Anschauung)から区別することにより、カントはライプニッツとその学派からの離反を明白なものとした。カントによれば、対象の表象を受け取る心の受容性である感性は何も思考することができず、感官の対象を思考する能力である悟性は何も直観することができない。両者は全く別の認識源泉に由来する能力であり、どちらか一方が他方に優先することもないのである。例えば『プロレゴメナ』(1783)においてカントは、ライプニッツからの距離を示唆しつつこう述べている。「感性の本質は明晰さ(Klarheit)や曖昧さ(Dunkelheit)といった論理的区別にあるのではなく、認識そのものの起源における発生的(genetisch)区別にある」(AA IV 290)。ライプニッツにおける明晰さや曖昧さに基づいた認識の論理的区別は、感性的認識を知性的認識の単に混乱した表象様式として捉えているため、感覚とその上位の認識には連続性があり、その区別は本質的には存在しない。それに対してカントは、現象として現れる対象が主観の感官を触発する仕方の表象へと感性的認識を限定することで、認識の発生と起源の観点から諸々の認識の区別を試みようとしたのである。直観と悟性の区別について、カントは『判断力批判』への第一序論(1790)第八節の注にまたこう書いている。「概念の判明さ(Deutlichkeit)と混雑さ(Verworrenheit)による区別においては、概念の諸徴表(Merkmale)に向けられた注意力の程度に応じて、その諸徴表をどれだけ意識するかという度(Grad)が問題になるのであり、その限りにおいて一方の表象様式は他方の表象様式から種別的に(spezifisch)区別されない。直観と概念はしかし互いに種別的に区別される」(AA XX 226f.)。感性と悟性は、対象の特徴を枚挙する概念の判明さの度に依拠して区別される限り、その度の増減によって互いの表象様式に移行することができるため、種別的に区別されているとはいえない。カントにおいて両者は全く異なる認識源泉に由来する別種の認識能力であるため、悟性的認識がその判明さの度をいかに減じようと感性的認識へと連続的に移行することはなく、またその逆の移行も考えられないのである。

    20世紀初頭における新カント派を中心としたカント再解釈の運動において、数学的、物理学的に基礎づけられたカントによる自然認識論の先駆者としてライプニッツに大きな関心が寄せられていたことは注目すべきである。ヴァルター・ベンヤミンもまたこうした同時代の動向に連動して前期の思考を形成していた。カントの『プロレゴメナ』を模したタイトルを付された『来るべき哲学のプログラムについて』(1918)に読まれるのは、カントの認識論以後に形而上学はいかにして可能か、という問いであり、この問いは形を変えて1920年代前半までのベンヤミンの諸々の著作の中で一貫して主題化されている。カント以後、大きな深淵によって無限に隔てられた直観と悟性という認識論の枠組みにいかなる修正を加え得るかという問いに、ベンヤミンは『ドイツ悲劇の根源』(1925)の「認識批判序章」においてライプニッツのモナド論を参照することで、一つの答えを導いている。そこに書かれるように、理念へと高められた存在は「自らの形姿(Figur)の中に密かに(verborgen)、他の理念界の縮約された(verkürzt)、曖昧な(verdunkelt)形姿を示す。それは、1686年の『形而上学叙説』のモナドがそうであるように、一つのモナドの中にそのつど他の全てのモナドが混雑に(undeutlich)ではあれ共に与えられているのと同様である」(Gesammelte Schriften I/1 228)。ここで言及される『形而上学叙説』の第二十四節においてライプニッツは、二年前に書かれた『認識、真理、観念についての省察』における認識様式の区分についての議論を再度要約して述べている。ベンヤミンもそれを読むことで、概念と自己意識によって反省されていない実体(モナド)の混雑な認識に着目していたのである。モナドにおいては、概念に基づいた判明な認識に至らない無意識の微小な知覚があることで、他の全てのモナドを自らの内に表出する無限の知覚作用を考えることができる。モナドは世界の全てを判明に認識することはできないにせよ、それは曖昧で混雑した像として一つのモナドの中に与えられているのである。ベンヤミンにとってモナド論の一つの意義は、カントにおける感性と悟性の二元論的な認識の区分には収まらない無意識的な知覚に注意を喚起したことにあると言えるだろう。

    後期ベンヤミンの著作は、認識批判序章で示されたモナド論解釈に呼応するかのように、無意識的な知覚と記憶に焦点を合わせていく。そうした後期の著作を視野に入れながら、カント論からロマン主義論、ゲーテ論を経て悲劇論へと至る前期の諸々の著作を、ベンヤミンによる一貫した認識論への取り組みとして検討することが今後の研究の主な課題となるだろう。ベンヤミンが主に参照するフィヒテ、シュレーゲル、ゲーテといった思想家達が、カント以後の形而上学的思考の可能性という問題に直面した際、ライプニッツに少なからぬ関心を寄せたのは偶然ではない。ベンヤミンの思考もまた同じ問題意識の下に形成されていったのである。

    茅野大樹(東京大学、フランクフルト大学)

    返信削除
  9. 20世紀初頭における新カント派を中心としたカント再解釈の運動において、数学的、物理学的に基礎づけられたカントによる自然認識論の先駆者としてライプニッツに大きな関心が寄せられていたことは注目すべきである。ヴァルター・ベンヤミンもまたこうした同時代の動向に連動して前期の思考を形成していた。カントの『プロレゴメナ』を模したタイトルを付された『来るべき哲学のプログラムについて』(1918)に読まれるのは、カントの認識論以後に形而上学はいかにして可能か、という問いであり、この問いは形を変えて1920年代前半までのベンヤミンの諸々の著作の中で一貫して主題化されている。カント以後、大きな深淵によって無限に隔てられた直観と悟性という認識論の枠組みにいかなる修正を加え得るかという問いに、ベンヤミンは『ドイツ悲劇の根源』(1925)の「認識批判序章」においてライプニッツのモナド論を参照することで、一つの答えを導いている。そこに書かれるように、理念へと高められた存在は「自らの形姿(Figur)の中に密かに(verborgen)、他の理念界の縮約された(verkürzt)、曖昧な(verdunkelt)形姿を示す。それは、1686年の『形而上学叙説』のモナドがそうであるように、一つのモナドの中にそのつど他の全てのモナドが混雑に(undeutlich)ではあれ共に与えられているのと同様である」(Gesammelte Schriften I/1 228)。ここで言及される『形而上学叙説』の第二十四節においてライプニッツは、二年前に書かれた『認識、真理、観念についての省察』における認識様式の区分についての議論を再度要約して述べている。ベンヤミンもそれを読むことで、概念と自己意識によって反省されていない実体(モナド)の混雑な認識に着目していたのである。モナドにおいては、概念に基づいた判明な認識に至らない無意識の微小な知覚があることで、他の全てのモナドを自らの内に表出する無限の知覚作用を考えることができる。モナドは世界の全てを判明に認識することはできないにせよ、それは曖昧で混雑した像として一つのモナドの中に与えられているのである。ベンヤミンにとってモナド論の一つの意義は、カントにおける感性と悟性の二元論的な認識の区分には収まらない無意識的な知覚に注意を喚起したことにあると言えるだろう。

    後期ベンヤミンの著作は、認識批判序章で示されたモナド論解釈に呼応するかのように、無意識的な知覚と記憶に焦点を合わせていく。そうした後期の著作を視野に入れながら、カント論からロマン主義論、ゲーテ論を経て悲劇論へと至る前期の諸々の著作を、ベンヤミンによる一貫した認識論への取り組みとして検討することが今後の研究の主な課題となるだろう。ベンヤミンが主に参照するフィヒテ、シュレーゲル、ゲーテといった思想家達が、カント以後の形而上学的思考の可能性という問題に直面した際、ライプニッツに少なからぬ関心を寄せたのは偶然ではない。ベンヤミンの思考もまた同じ問題意識の下に形成されていったのである。

    返信削除
  10. バロック
    アレゴリー
    ドゥルーズも基本的にはそのライン

    返信削除
  11. 形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


     形而上学叙説

    神      1~ 7
    実体     8~16
    力学    17~22
    人間の悟性 23~29
    人間の意志 30~31
    信仰と宗教 32~37

           /宗教
         意志_信仰と
         ☆\  /\  
      実体、力学\/悟性\
       /\      /\神、
      /__\    /__\   
     /\  /\  /\  /\ 
    /__\/__\/__\/__\

    形而上学
    ☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


    モナドロジー

    モナド01~13
    表象 14~30
    論理 31~37
    神  38~60
    魂  19,61~81
    精神 29,82~84
    神の国85~90

           /神の国85~90
          /__\
    魂61~81☆  /精神82~84
        /__\/__\
       /\      /神38~60
      /表象14~30/__\   
     /\  /\  /論理31~37
    /モナド/__\/__\/__\
     01~13

    モナドロジー
    ☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

    返信削除
  12. 形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


     形而上学叙説

    神      1~ 7
    実体     8~16
    力学    17~22
    人間の悟性 23~29
    人間の意志 30~31
    信仰と宗教 32~37

           /宗教
         意志_信仰と
         ☆\  /\  
      実体、力学\/悟性\
       /\      /\神、
      /__\    /__\   
     /\ 8/\  /\13/\ 
    /__\/__\/__\/__\
    8個体的実体
    まだモナドの名はない
    13主語に含まれる述語

    形而上学
    ☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


    モナドロジー

    モナド01~13
    表象 14~30
    論理 31~37
    神  38~60
    魂  19,61~81
    精神 29,82~84
    神の国85~90

           /神の国85~90
          /__\
    魂61~81☆  /精神82~84
        /__\/__\
       /\      /神38~60
      /表象14~30/__\   
     /\  /\  /論理31~37
    /モナド/__\/__\/__\
     01~13

    モナドロジー
    ☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

    返信削除

  13. 形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方はより詳しく前段が追加されていると考えられる。

     形而上学叙説

    神      1~ 7
    実体     8~16
    力学    17~22
    人間の悟性 23~29
    人間の意志 30~31
    信仰と宗教 32~37

           /宗教
         意志_信仰と
         ☆\  /\  
      実体、力学\/悟性\
       /\      /\神、
      /__\    /__\   
     /\ 8/\  /\13/\ 
    /__\/__\/__\/__\
    8個体的実体
    まだモナドの名はない
    13主語に含まれる述語

    形而上学
    ☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


    モナドロジー

    モナド01~13
    表象 14~30
    論理 31~37
    神  38~60
    魂  19,61~81
    精神 29,82~84
    神の国85~90

           /神の国85~90
          /__\
    魂61~81☆  /精神82~84
        /__\/__\
       /\      /神38~60
      /表象14~30/__\   
     /\  /\  /論理31~37
    /モナド/__\/__\/__\
     01~13

    モナドロジー
    ☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

    返信削除
  14. このブックを iBooks Store でチェック:


    モナドロジー 形而上学叙説
    ライプニッツ, 清水富雄, 竹田篤司 & 飯塚勝久
    カテゴリ: 哲学/思想


    https://itunes.apple.com/jp/book/monadoroji-xing-er-shang-xue/id815488720?mt=11

    iBooks
    まだどのメールリストにも追加されていません。
    Copyright © 2015 iTunes K.K All rights reserved



    32
    モナドロジー
    十分な理由の原理

    形而上13に萌芽


    2015.10.29 Thu 🍀ɢ∞פ ʍօ®ɴɪɴɢ🍀 1675年の今日この日 【ゴットフリートライプニッツ】が初めて積分の記号に長いs(∫)を使用 哲学者、数学者、科学者、政治家など幅広い分野で活躍した学者・思想家 pic.twitter.com/LzBYU74CDM

    画像を展開する出典:twitter.com
    takayuki_sko(伊勢乃杜)14時間前

    2RT

    ライプニッツ, 清水富雄, 竹田篤司 & 飯塚勝久「モナドロジー 形而上学叙説」 http://itun.es/jp/q71MW.l

    http://ord.yahoo.co.jp/o/realtime/_ylt=A3JvW3DzEjJWWisA.RBUkP57;_ylu=X3oDMTJh
    anFxbjU3BHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdHdsdXJsBHR3aWQDNjU5NzEwMDQ2MDg3OTgzMTA0BHR3d
    WlkAzU4Mjk1OTQxBHZ0aWQDanBjMDAy/SIG=11b55dop2/EXP=1446208627/**https%3a//t.co/X7firTkUGr

    返信削除
  15. 1 ライプニッツからエルンスト・フォン・ヘッセン=ラインフェルス方伯へ 一六八六年二月一日・一一日*1    
     先日、私は(ある場所で数日の閑暇を手にしたものですから)形而上学についてのささやかな考察[『形而上学叙説』]を書いてみました。できればこれについてアルノー氏*2のお考えをいただきたいと思います。というのもこの小論では、恩寵、被造物への神の協力、奇跡の本性、罪の原因そして悪の起源、また魂の不死性や諸観念といったテーマを扱っていますが、私はこれらきわめて大きな難題を解明するのにふさわしいあらたな突破口ともいえるやりかたをもちいてみたからです。この原稿は清書をまだ終えていないので、ここにその概要を同封いたします。  
     どうか閣下のもとからこの「概要」をアルノー氏に発送し、氏の目を経てそのご意見がえられるように、はからっていただきたいと存じます。アルノー氏は、神学にかけても哲学においても、また読みとく力も思索力もひとしく卓越した人物ですから、この判断をいただくのに氏ほどのかたはほかにありません。そして私自身からして理性を遵守するにはだれにもひけをとらない者なので、アルノー氏のように厳密で明晰、かつ理性的な検閲官にたちあっていただけることをおおいに期待しています。このようなテーマの考察に打ちこんできたアルノー氏ですから、拙稿のどこをとっても氏にとって顧みる価値をみいだせない箇所はほとんどないと思います。もしなにかあいまいなところがあれば、私は真摯にまた率直に説明いたします。その結果、私に手ほどきをしてもよいと判断してくださったならば、氏に不満をあたえることがないよう尽力いたします。閣下、どうかこの手紙をアルノー氏に宛てた「概要」に添えて、ともども氏に届けてくださいますよう、お願いいたします。
     
    概要
    1 神の完全性について。また、神はこのうえなく望ましいやりかたですべてをおこなうこと。
    2 神のわざに善はないとか、善と美の規則は恣意的であると主張するひとびとに反対して。
    3 神はもっと善くおこなえたはずだと考えるひとびとに反対して。
    4 神の愛は神がおこなうことについて全面的な満足と承服を要求すること。
    5 神のおこないの完全性の諸規則はいかなるものであるか。また、手段の単純さは結果の豊穣さと均衡していること。
    6 神は秩序からはずれることをいっさいおこなわず、また、規則にしたがわないような出来事は想像さえできないこと。
    7 奇跡は下位の準則に反していても、一般的秩序には合致していること。一般的意志と特殊的意志によって神が意志し容認するものについて。
    8 神のはたらきを被造物のはたらきから区別するために、個体的実体の概念とはどのようなものかを説明する。
    9 どの個別の実体もそれなりのしかたで宇宙全体を表現する、ということ。また、その実体概念のうちにはあらゆる出来事が、その出来事をとりまくすべての状況や外部的なものの全系列ともども含まれているということ。
    10 実体形相という考え方はなにか確固としたものであること。しかし、この形相は現象へといかなる変化も及ぼさないし、また、これが個々の結果の説明にもちいられてはならないこと。
    11 スコラ学的だといわれる神学者や哲学者の思索が完全に軽視されるべきではないこと。
    12 延長から成り立つ諸概念はなにか想像的なものを含み、諸物体の実体を構成できないこと。
    13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなのである。
    14 神は自身が宇宙についてもつ異なった見えかたに応じて、さまざまな実体を産み出す。そして神の介入により、各実体の固有の本性には、ある実体にしょうじることに対する他のすべての実体に生じることの呼応というものが含まれ、実体相互が直接に作用しはしない。
    15 ある有限実体の他の有限実体への能動的作用とは、他方の表現が減少することに応じたこの実体の表現の度合いの増大をいう。ただし神はこれら実体をあらかじめ全体として合致するようにしているのである。
    16 私たちの表現がすべてのものに及んでいるのだから、私たちの本質が表現するもののうちには神の超常的な協働が含まれていることになる。しかし、私たちの本性は有限であるし、一定の下位準則にしたがうものであるから、この神の協働は、私たちの本性つまり私たちの表現の力量を超えている。
    17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのは、デカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。
    18 物体現象を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。
    19 自然学における目的因の有効性
    20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたい一節
    21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。
    22 自然を機械論的に説明するひとびと、また非物体的本性に依拠するひとびとの双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。
    23 非物質的実体にたちもどって、神がどのようにして精神の悟性に作用するのか、またひとは思考しているものについての観念をつねにもつのかどうか、この点を説明する。
    24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか。名目的、事象的、原因的、本質的定義について。
    25 私たちの認識が観念の観想に結びつくのはどのような場合か。
    26 私たちは自身のうちに観念のすべてをもっていること。プラトンの想起説について。
    27 私たちの魂がなにも書かれていない書字板[タブラ・ラサ]に喩えられるのは、どのようにしてか。またいかにして私たちの概念は感覚に由来するのか。
    28 神のみが私たちの外に存在する私たちの知覚の直接的対象であり、ただ神のみが私たちの光である。
    29 そうはいっても、私たちは自身の観念によって直接に思考するのであって、神の観念によって思考するのではない。
    30 いかにして神は私たちの魂を傾けながらも強いないのか。私たちには神に対して不平をいう権利がないこと。その自由なおこないはすでにユダの概念に含まれていたのだから、なぜユダが罪を犯したのかということではなくて、なぜ罪人ユダが他の可能的なひとびとをさしおいて現実存在することを許されたのか、という点がもっぱら問われなければならないこと。罪に先だつ不完全性あるいは根源的制限について、さらには恩寵の度合いについて。
    31 [神の]選択の動因、予見された信仰、中間知、絶対的決定について。またすべては、なぜ神が、恩寵および自由なおこないのある連鎖をその概念のうちに含むある可能的人物を現実存在へと選びだしその承認を決定したのか、その理由に帰着すること。これによりもろもろの困難は解消する。
    32 敬虔と宗教にかんするこれら諸原理の有効性。
    33 説明不可能で奇跡的なものとみなされていた魂と身体の交通についての説明、また混雑した知覚の起源についての説明。
    34 精神とそれ以外の実体すなわち魂や実体形相との区別について。ひとが問いもとめる不死性は記憶にかかわること。
    35 精神の優越性、神はほかの被造物よりもまず精神を考慮すること。精神は世界よりもむしろ神を表現し、それ以外の単純実体は神よりもむしろ世界を表現するということ。 36 神はすべての精神から構成されるもっとも完全な共和国の君主であり、この神の国の至福が神の主要な計画である。
    37 イエス・キリストは人間に天国の神秘とおどろくべき法を、そして神を愛するひとびとには神が準備する最高の至福の大きさを明かした。

    2 アルノーからエルンスト伯へ 一六八六年三月一三日*3    
     閣下に送っていただいた、ライプニッツ氏の形而上学的考察をうけとりました。それは私への敬愛と尊敬のしるしですから、その点、ふかく感謝しています。ただ、私はここのところじつに多忙でしたので、ようやく三日ほど前に氏の著述に目を通したところです。くわえて、いまは風邪気味でして、閣下にごくてみじかに以下の点をつたえることしかできません。ライプニッツ氏の考察にはぞっとさせるところがすくなからずあり、私にまちがいがなけれ

    返信削除