ページ

火曜日, 4月 28, 2015

プルードンの労働論:メモ


            ( プルードン経済学リンク:::::::::リンク::::::::::)  
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.html(本頁)

「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」
プルードン『経済教程』より
(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き)

「もしも、労働者が永続的に同じ初歩的作業にしばられたままであるならば、彼は、労働者に成長し、その技術につい
ての全般的知識に到達するのではなく、その生涯、徒弟奉公にとどまるであろう。彼は、背丈や声や感情では大人であ
るが、精神では子供である。彼は、その類として高まるのではなく、人間の宿命のもとにおちいる。……それゆえ分
割と集合の法則の不利益に、同時にそなえること以上に容易なものはないのである。すなわち、労働者に、幼年から老
年にいたるまで、彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせることである。私は、これは彼の権利
であるといいそえたい。」



(藤田勝次郎『プルードンと現代』71~2頁より孫引き。引用元はオプマンの仏語研究書。)
P.Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense (1809-1849),Paris, 1982.p.775


プルードン貧困の哲学
3:1

…細分化された労働は奴隷のしごとであるが、そういう労働のみが豊かさをもたらす。分割されない労働は自由人のものだが、そういう労働はかかった費用もカバーできない。われわれにむかって政治経済学は「豊かになれ」と言い、道徳は「自由であれ」と言う。そして、ロッシ氏*は、両方を大事にすればわれわれは自由にも豊かにもなれないことを知らせる。なぜなら、半分だけ肯定するというのは、それとしては否定することだからである。ロッシ氏の学説は人類の二つの欲求を満足させるどころか、全部が得られないなら全部を投げ捨てようという愚論である。これは、代議制をめぐる議論で登場した暴論と似ている。

ペッレグリーノ・ロッシ氏〔コレージュ・ド・フランスでJ・B・セイの後任教授〕


…さて、経済学者は長いあいだルーチンをくりかえしているうちに、とうとう社会の事象を把握する力を失ってしまったが、社会主義者のほうも、分業がひきおこすアンチノミーを上手に解決できたとは言えない。いや、もっとひどい。社会主義者はただ反対を唱えただけだった。たとえば、細分化された労働の画一化に反対して、どの労働者も一日に一〇回、一二回、あるいは二〇回、好きなようにしごとを変えられる、いわゆるしごとのヴァラエティを主張する社会主義もあったが、これもやはり否定の域を出ない。
 末端作業の内容を一日一〇回、一二回、二〇回チェンジすれば、それで労働は総合的なものになるのだろうか。つまり、単純労働の断片を二〇ピース集めると、芸術家の一労働日にひとしくなるのだろうか。かりにそういう芸当ができるとしても、労働者に責任をもたせ、それぞれのしごとを自分のしごととして引き受けさせる必要があるから、そういう細工はそもそも話にならない。そんな細工をしても、労働者の肉体的・精神的・知的な向上は得られまい。ひとつのことに集中できないのは労働者として無能であり、とても一人前にはなれないという証明にすぎない。共産主義者やその他の組織者たちも似たようなことを言う。かれらは分業のアンチノミーの解消などほとんど主張せず、全員が労働のヒエラルキーを組織化の本質的な条件として承認する。すなわち、末端の単純労働者と総合職をつとめる労働者への分類を認める。そして、能力の格差は財産の不平等の基盤であり、つねにその口実にされるが、それはあらゆるユートピアにおいても社会の基軸として認められる。改革者たちのプランは、ただそのロジックで評判を得ようとした。かれらは、まず労働の単純さ、単調さ、画一性、断片性を否定し、そのあとで多元性を総合として提示してみせたのである。そういう着想にはすでに評価が下されている。かれらは学校に戻って出なおすしかない。
 しかし、それならおまえはどうなのだ。読者はおそらく私にそう問いかけるだろう。おまえは批判ばかりしているが、おまえ自身の解決法はどうなのだ。


プルードンは労働者の権利という法意識に至った。


エンゲルスに似た記述
ゾンバルトが引用した

ゾンバルト『独逸社会主義』1934

ドイツイデオロギーの延長である思考

1847


「共産主義の原理」

エンゲルス全集④

393

各人が、ただ一つの生産部門に従属し、その部門

にしばりつけられ、その部門によって搾取され、他のすべ

ての素質を犠牲にしてただ一つの素質だけをのばし、一つ

の部門あるいは生産全体の一部門のなかの一部門だけしか

知らないような今日の人間では、生産の共同経営などはや

れない。現に今日の工業でさえ、ますますこんな人間を必

要としなくなってゆくのである。 社会全体が共同で、また

計画的に経営する産業は、あらゆる面に素質の発達した、

生産の体系全体を見とおせる人間をなによりも前提として

いる。ひとりが農民に、つぎが靴屋に、第三のものが工場

労働者に、第四のものが株式の投機屋になるというような、

もういまでも機械によってくずれている分業は、したがっ

てまったくなくなるだろう。教育は、若い人々が生産の全

体系を非常にはやく経験できるようにするであろう。






28 件のコメント:

  1. ブラック企業が最も恐れる

    厚生労働省の「過重労働撲滅特別対策班」通称「かとく」


    111 :名無しさん@1周年:2016/11/25(金) 13:21:33.16 ID:gcxQgcRt0
    過重労働撲滅
    特別対策班


    「かとく」

    返信削除
  2. 【話題】週刊文春のユニクロ潜入取材レポが「ガチ」と話題に ユニクロから訴えられたジャーナリストが改名してバイト©2ch.net

    1 :ひろし ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/11/30(水) 21:42:14.29 ID:CAP_USER9
     著書「ユニクロ帝国の光と影」でユニクロから訴えられたジャーナリスト・横田増生氏が、名字を変えて昨年からユニクロでアルバイトをする潜入取材を行い、12月1日発売の「週刊文春」(文藝春秋)にレポート記事を掲載することが分かりました。文藝春秋の告知を受け、ネットでは「ガチや」「これはすごい」とその取材姿勢が話題になっています。

     週刊文春Webの記事によると、同著におけるユニクロの長時間労働についての記述が名誉毀損に当たるとして、2011年にユニクロは版元の文藝春秋に2億2000万円の損害賠償を求めて提訴しましたが、最高裁まですべて敗訴。判決確定後に横田氏はユニクロの決算会見へ参加を希望しましたが、氏による別の記事を理由に取材を拒否されていました。

     またユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正社長は、ブラック企業批判について「悪口を言っているのは僕と会ったことがない人がほとんど。会社見学をしてもらって、あるいは社員やアルバイトとしてうちの会社で働いてもらって、どういう企業なのかをぜひ体験してもらいたいですね」(「プレジデント」2015年3月2日号)と語っていたそうです。

     そこで横田氏は、法律にのっとり名字を変えて昨年10月からユニクロでアルバイトを始め、現在も新宿の超大型店「ビックロ」で勤務しているとのこと。1年にわたる潜入取材のレポート記事を「週刊文春」に掲載します。3店舗、総計800時間を超える勤務から「社員たちのサービス残業や人手不足、創業感謝祭(11月23~29日)の過酷な勤務の実態が浮かび上がる」と文藝春秋は告知しています。

     「ぜひ体験してもらいたい」というユニクロ側からの発言を受け、本当に勤務、しかも改名までしたその取材姿勢に、Twitterでは「執念やな」「これは凄い」など驚きの声があがっています。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161130-00000092-it_nlab-life

    返信削除
  3. 2ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
    【社会】人工知能に「仕事を奪われない」働き方はある? [無断転載禁止]©2ch.net

    1 :愛の世代の前に ★:2016/12/03(土) 02:31:58.48 ID:CAP_USER9
    現在、人工知能(AI)、ロボット、IoT(モノのインターネット)などのテクノロジーが急速に発展している――。
    今後これらのテクノロジーは、徐々に人間の仕事を置き換えていくと考えられている。
    昨年、野村総合研究所が「10~20年後、日本の労働人口の約半分がAIやロボットで代替される」との研究結果を発表し、
    オペレーター職や事務職などがなくなる可能性を指摘していた。

     では、テクノロジーが社会を大きく変えたとしても、日本のビジネスパーソンが職を失うことなく活躍し続けるには、
    何が必要なのか。リクルートワークス研究所が2030年の日本の労働市場をシミュレーションし、
    結果をふまえて「新しい働き方」を提示した。

    シミュレーション結果によると、テクノロジーの進歩の影響によって、2030年には25~59歳の就職率が約5%低下するほか、
    平均年収が現在から約40万円減となる289.1万円になる危険性があるという。

    その背景にあるのは、日本人特有の働き方だ。海外との比較調査では、日本人は他国と比較して、「海外展開を目指すのではなく、
    地域に根差したビジネスを行いたい」と考える人が多かった。
    また、「自社でこそ生かせるスキル」と「どの会社でも生かせるスキル」のどちらでもない「“やや”汎用性のあるスキル」を持つ人が多かったという。

     このようなスキルセットでは、企業寿命の短縮や職種の減少により、
    「企業に長期間在籍し、そのなかでキャリアを積む」という従来のパターンが一般的でなくなった場合、
    「柔軟な価値観をもとに他社・他業種でスキルを発揮したり、
    海外に進出したりといった方針転換が難しい」と調査を担当した中村天江さんは指摘する。

     どのような状況下でも通用する人材になるためには、「どの分野で稼ぐか」「専門性をどう生かすか」
    「どう働くか」を明確にしてスキルの獲得に専念し、“その人ならでは”の付加価値を高めることが大切だとみている。

     立場別では、営業活動やサービス提供に取り組む現場人材は、AIを活用してルーティンワークを自動化し、
    定型業務の効率化をはかるスキルを磨くことを推奨している。
    一方、調整能力に長けたマネジメント人材は、VR(仮想現実)・AR(拡張現実)を導入した会議システム開発や、クラウドでの資金獲得など、テクノロジーを活用した管理スキルの向上が必要だとしている。

     そして、スキルを身に着けた後に次のステージに移行する際は、状況をふまえて国内と海外、現場側とマネジメント側、
    会社員とフリーランスの間で柔軟に立場を変え、流動的にキャリアを構築していくべきだという。

     「日本は他国よりも転職によって賃金が上昇する可能性が低いため、独立して所得を上げることを視野に入れるべき。
    ビジネスパーソンは個々のスキルを磨き、『自分のキャリアは自分で決める』という意識を持つことが重要」(中村さん)

     例えば、「プログラミング」という専門性を持つ人材が、大手企業でエンジニアとして経験を積んだのち、
    ベンチャー企業でデータサイエンティストやアナリストへと職種を変えつつ活躍。その後フリーランスに転向して成果を上げ、
    最終的には運営側のCTOとして組織に戻るキャリアパスなどが理想だとしている。

     ただ、現在の日本では、フリーランスへの転向や起業を行う人は少数派だ。しかし、意識や仕組みが改善され、
    立場や働き方を柔軟に変えながらキャリアアップする動きが一般的になれば、2030年には日本の就業率は4%向上し、
    平均年収は約60万円の増加が見込めるという。

     ビジネスパーソンは自らの強みを磨き、
    「雇われない働き方」も含めたさまざまなキャリアプランを選択肢に入れることが必要なのかもしれない。

    http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/news033.html

    834 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 07:57:36.97 ID:ibS6IoQs0
    http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/l_sh_workmodel_04.JPG
    http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/l_sh_workmodel_03.JPG
    プロデューサー=ジェネラリスト     テクノロジスト=スペシャリスト
    http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1612/02/l_sh_workmodel_05.JPG


    返信削除
  4. 866 :名無しさん@1周年:2016/12/03(土) 08:03:28.43 ID:ibS6IoQs0
    ジェネラリストがテクノロジストを雇うと考えていないところがこの記事の味噌

    資本主義の課題
    格差の問題は
    残る

    返信削除
  5. 【文春】ユニクロ潜入記者 ジャーナリストの横田氏、解雇される★2©2ch.net

    1 :ひろし ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/12/07(水) 18:06:36.10 ID:CAP_USER9
    ユニクロでアルバイトとして働いていたジャーナリストの横田増生氏が、12月3日解雇を通告された。
    横田氏は、昨年10月からアルバイトとして勤務し、12月1日発売の「週刊文春」でルポ「ユニクロ潜入一年」を発表していた。

     この日の14時前、シフトに入っていた横田氏は、いつも通り新宿の「ビックロ」に出勤。
    ユニクロの人事部長から解雇を通知された。記事の寄稿が就業規則に抵触し、同社の信用を著しく傷つけたとの理由だったという。

     横田氏は、記事に間違いがあるのかを確認したところ、人事部長は「中身の吟味はしていない」とし、懲戒解雇ではないとも説明した。

    「週刊文春」は、横田氏の解雇理由の確認や記事に対する見解を、ユニクロを運営するファーストリテイリングに求めたが、「お答えすることはありません」(広報部)との回答だった。

     解雇に至る詳細な経緯を含めた横田氏の取材レポートは、12月8日発売の「週刊文春」に掲載される。

    https://amd.c.yimg.jp/amd/20161207-00006861-sbunshun-000-2-view.jpg
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161207-00006861-sbunshun-soci
    週刊文春 12/7(水) 16:01配信

    関連スレ
    【話題】週刊文春のユニクロ潜入取材レポが「ガチ」と話題に ユニクロから訴えられたジャーナリストが改名してバイト★4
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1480821537/

    ★1:2016/12/07(水) 16:27:26.09
    前スレ
    http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481095646/

    返信削除
  6. 【対談】アニメ業界はもう限界? 山本寛が語る「アニメーターが食べられない理由」 [無断転載禁止]©2ch.net

    1 : 【告知】コピペ荒らし=ニート@NG推奨 ★2016/12/07(水) 13:33:38.91 ID:CAP_USER
    2016年12月7日 (水) 11:00
     「2016年はアニメの大豊作年」と言われているが、そのいっぽうで供給が間に合わず放送延期が続出するという異常な事態が起こっている。原因は制作現場の過酷な労働環境にあるとされているが、業界のブラック化に改善の余地はあるのだろうか。

     アニメーターが儲からない仕組みから、老舗アニメーション制作スタジオが倒産するまでの経緯。さらに「会社を潰す判断が1ヶ月伸びるごとに負債が1500万円ずつ増えた」という岡田氏の実体験を交えて、11月27日放送「岡田斗司夫×山本寛「どうなるアニメ業界!? 10月クライシスから宮崎駿復活まで とことん語るSP」で、2人が業界の金の流れを分りやすく解説した。

    アニメーターが食えないっていうのは、つまりどうして食えないの?

    岡田:
     アニメ界って貧乏なんですか? やっぱり。

    山本:
     貧乏ですよ。 よくご存知でしょ?

    岡田:
     俺が知ってるアニメ界は20年以上前で、それはもう貧乏だったんだけども。

    山本:
     単価の話しましょうか? 20年前と原画単価も動画単価もほぼ変わってないです。仕上げ単価も。

    岡田:
     じゃあまだ、動画は1枚150~170円。

    山本:
     ええとね、もうちょっと上がっていますよ。200円くらいが相場かなあ。210円だったら御の字くらいですね。

    岡田:
     原画はね、『オネアミスの翼』のときにね、1カット2000円だとしんどいだろうから、4000円か5000円出そうか? っていう風に言ってて、結局カットによって5000円出したものもあれば、2000円ぐらいで勘弁してもらったカットもあるんだけどね。

    山本:
     岡田さんの相場観すごいですね。流石にそれは安い。

    岡田:
     たぶん『AKIRA』で変わったみたいなの。

    山本:
     そのへんかな?僕が勤めに入った20年では変わってないですね。原画単価はだいたい4000円です。1カットここ20年間ずっと4000円です。これが1原2000円、2原2000円になったりはするんですけど、とんでもなく難しいカット、僕らの仕事で言うんだったらダンスカットはとんでもない枚数を描かなければいけないので、その場合は、特別単価としてプラスアルファしますけど。

    岡田:
     払った払った。伝票出した。

    山本:
     生々しいな。(笑)

    岡田:
     俺、別の立場じゃん。決済与える立場だから、ここのところを15000円ですとか、20000円ですとか、場合によっては1カット50000円ですとか、もう、あんまりにしんどいところは、月給で描いている庵野と貞本に出してしまえってやり方だったから。

    山本:
     30年前は、やっぱり低かったんだなあ。

    岡田:
     低かったよ。だから、2000円が相場だったんで、1カットは『オネアミスの翼』5000円出しますって言ったら、逆にみんな疑ったもん。1カット5000円も払う仕事させるつもりだろって言われて(笑)。

     ああ、もう、アマチュアフィルムでDAICON IVオープニングアニメなんてやったから逃げるのが早いんだよ。全員腰が引けながら、お金の話で、1カット5000円? って言って、聞いてくるんだけど、5000円も払うカット描かされるのは、ご勘弁しますって。

    山本:
     今だったら5000円は、ちょっといいくらいですね。普通に5000円くらい当たり前だろって思っている人がいるんじゃないんですかね。なんでもない、止め口パク(※)でも5000円でいいじゃないかみたいな、だから、良くなってんの?

    岡田:
     アニメーターが食えないっていうのは、つまり、止め口パク5000円みたいなカットを月に30カット描けば15万円じゃん。食えるはずなんだけど、なんでみんな食えないの?

    山本:
     止め口パクでは許されないアニメのクオリティへの要求でしょう。昔はそれで行けたんですよ。そんなに動かさなくてもいいし、動かしたい人は動かせばいいって。でも、今は、要求されるんですよね。

    岡田:
     昔のモノクロアニメ見たらスタッフリストに原画2人って言うのがあってさ、Aパート1人、Bパート1人って、こりゃ確かにアニメ描いていたら家建つわと思うもんな(笑)。

    http://originalnews.nico/4815

    返信削除
  7. 20161209

    名前:
    E-mail:
    内容:
    「1人あたり」は最低な日本経済の悲しい現実 | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    http://toyokeizai.net/articles/-/148121?page=2
    「1人あたり」で見ると、違った景色が見えてくる

    では、日本の実績を「1人あたり」の数値で見直すと、どんな風景が見えてくるでしょうか。きっと、驚かれることと思います。

    ・日本は「GDP世界第3位」の経済大国である
     → 1人あたりGDPは先進国最下位(世界第27位)
    •日本は「輸出額世界第4位」の輸出大国である
     → 1人あたり輸出額は世界第44位
    ・日本は「製造業生産額世界第2位」のものづくり大国である
    → 1人あたり製造業生産額はG7平均以下
    ・日本は「研究開発費世界第3位」の科学技術大国である
     → 1人あたり研究開発費は世界第10位
    ・日本は「ノーベル賞受賞者数世界第7位」の文化大国である
     → 1人あたりノーベル賞受賞者数は世界第39位
    ・日本は「夏季五輪メダル獲得数世界第11位」のスポーツ大国である
     → 1人あたりメダル獲得数は世界第50位


    まだまだありますが、これくらいにしておきましょう。これだけでも、日本の「全体で見ると
    高いランキングにいるが、1人あたりで見るとその順位が大きく下がる国」という特徴が浮き
    彫りになるはずです。これは、単純に日本の人口が多いからです。先進国で1億人以上の
    人口を抱えている国は、米国と日本しかないのです。

    返信削除
  8. 【ブラック】アマゾンの出荷倉庫で働く労働者が野外テントで寝泊まりしていることが判明 [無断転載禁止]©2ch.net

    1 : 海江田三郎 ★2016/12/16(金) 19:35:12.50 ID:CAP_USER
    http://gigazine.net/news/20161213-amazon-worker-sleep-in-tent/


    世界最大のネット小売業であるAmazonに対しては以前から労働者に過酷な労働環境を強いていると
    問題視する声もあがっています。そんな中、スコットランドにあるイギリス最大のAmazonのフルフィルメントセンター
    (出荷倉庫)では、数名の労働者が近隣にテントを張って寝泊まりしているという実体がニュース紙「The Courier」の取材で明らかにされています。

    テントで生活する労働者の存在が明らかになったのはスコットランドの首都・エディンバラから約25km
    離れた街・ダンファームリンにあるAmazonのフルフィルメントセンターです。このセンターはイギリスで最大の規模を誇っており、
    1500人の正規雇用者に加えて最大で3000人規模の非正規雇用者が出荷業務にあたっています。

    The Courier紙が報じたところによると、ある週末に現地には少なくとも3張のテントが存在していたことが確認されています
    同紙はテントで寝泊まりしている人物に接触。この人物は実際にAmazonで働いており、
    氏名の公表は避けたい意向を示したそうです。その人物によると、実際にはエディンバラ郊外の都市・パースに自宅があるものの、
    賃金が低いために勤め先のフルフィルメントセンターがあるダンファームリンまで往復100kmの通勤を賄うだけの余裕がないため、
    テント生活をするしか方法がなかったとのこと。
    実際の様子を撮影したThe Courierのムービーが公開されています。

    この人物は実際に支払われている賃金の額を公表することを拒んだようですが、Amazonは同センターの非正規雇用者に対して
    は1時間あたり7.35ポンド(約1070円)、そして残業時には11ポンド(約1600円)の賃金を支払っているとのこと。
    また、従業員が通勤するためのバスも運航していますが、利用するためには最大で1日10ポンド(約1500円)の実費がかかり、
    1時間あたりの賃金よりも多くの費用がかかってしまいます。

    この状況について、スコットランドの自由民主党を率いるウィリー・レニー氏はMotherboardの取材に対して
    「賃金が低すぎるため、人々は日銭を稼ぐための生活を送っている状態です。仕事が厳しすぎるため、人々は単に仕事をし、
    食べ、寝るだけの生活を送っています」と語っています。


    Amazon UKはこの報道に対し、「弊社では安全で前向きな労働環境を提供しています。正規雇用者及び一時雇用者の安全と健康は、
    弊社における第一の優先事項です」と声明を発表。さらに、前述の通り7.35ポンド(約1070円)の時給と11ポンド(約1600円)
    残業代という「競争力のある賃金」を支払っていると回答しています。

    一方、イギリス全土における25歳以上の労働者に対する最低賃金は、1時間あたり7.20ポンド(約1050円)となっています。

    返信削除
  9. 「インターンシップ採用」どこまで許されるか (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170214-00158299-toyo-bus_all

    「インターンシップ採用」どこまで許されるか
    東洋経済オンライン 2/14(火) 8:00配信

    「インターンシップ採用」どこまで許されるか
    2月2日に文科省で開催された「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」(記者撮影)

     「インターンシップ(就業体験)からの採用の解禁」は実現しない方向になりそうだ。

     2月2日、文部科学省の会議室で、「インターンシップの推進等に関する調査研究協力者会議」の3回目の会合が開かれた。

    この記事の写真を見る

    ■本来は広報や選考活動をしてはならない

     この会議は、インターンシップの質的・量的拡大を目指し、現状を把握するとともに、推進策を議論するため、キャリア教育の専門家や、インターンシップを仲介する担当者、経団連や経済同友会、日本商工会議所、中小企業団体中央会といった経済団体の担当者らをメンバーにして、昨年7月に発足している。

     3月末までに結論を出す予定となっており、日程的にも佳境を迎えるなか、今回、議論の取りまとめの骨子案が出された。その中でインターンシップと就職・採用活動との関係について、「インターンシップで取得した学生情報を活用したいなどの要望があるが、就職・採用活動の早期化・長期化につながることは避けるべき」とし、「現在の就職・採用活動時期を前提としたうえで、インターンシップが就職・採用活動そのものとして行われることのないようにする」と明記した。

     インターンシップについては、文科省、経済産業省、厚生労働省の3省が作成した、「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」に、その定義やあり方が記載されている。そこでは、就職活動の解禁日(3年生の3月1日)より前に開催するインターンシップについては、広報活動や選考活動を行ってはならないとされ、そこで入手した学生情報についても広報活動や選考活動に使用できないとしている。罰則規定はないが、ひとつのルールとして多くの企業がこれを意識した採用活動を行っている。

    だが規制改革会議は「解禁」を求めていた
     この規定に対し、内閣府が設置する規制改革会議が昨年5月にとりまとめた「規制改革に関する第4次答申」で、インターンシップで取得した学生情報を、学生が希望すれば使用できるようにし、また中小企業に対しては人材確保に活用できる仕組みの方策を講ずるよう求めた。就職・転職が安心してできる仕組みづくりを実現させるために、インターンシップを活用したミスマッチの防止や、人材の確保が難しい中小企業のためにインターンシップの活用を投げかけていた。関係各省に検討を行うよう求められ、今回の会議でも議題のひとつとして挙がっていた。

     だが、会議では、「ノー」の方向性が示された。インターンシップからの採用を認めるということになれば、実質的にそこが就活の場となり、就活の早期化や長期化につながる懸念があるからだ。そもそも、「インターンシップの推進策を考えるのが会議のテーマ。就職活動の日程の議論とは切り離して考えている」と、文科省関係者はそう語った。

     骨子案を見ると、むしろ、「インターンシップの定義」をより明確化したい意図が見える。具体的には大学での単位化を進めていくために、その要素を定義。事前事後学習の実施に加えて、原則5日間以上のプログラムを「単位型インターンシップ」とすることを明示している。

    ■1dayインターンシップやワークショップが横行

     さらにインターンシップの定義を再確認し、在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うことをインターンシップに求め、「就業体験が伴わないプログラムについては、別の名称を用いるように促す」と付記している。解禁前の12月~2月の時期に、会社説明会と変わらない内容の”1dayインターンシップ”や、”ワークショップ”等の名目で行われる選考活動が増加しているが、本来、定義するインターンシップとはかけ離れているため、その名称を使わせないようにすることをもくろむ。

     現在、経団連は、「採用選考に関する指針」の中で、夏の時期に行うインターンシップを想定して、解禁前に行うインターンシップの期間を最低5日以上と定義している。しかし、採用解禁時期が3月に変更となり、12月~2月に冬のインターンシップの開催が可能となっているが、「冬の時期に5日以上のインターンシップを組むのは難しい」として、2019年採用以降にその定義の見直しを検討している。ただ、今回の骨子案が何かしらの影響を及ぼす可能性がある。

     骨子案ではこのほか、インターンシップの具体的な推進方法などが盛り込まれた。会議ではこの骨子案に対し、さまざまな意見が出されたが、この骨子案をベースにそうした意見を踏まえて、議論の最終の取りまとめ案を年度内に作成する予定となっている。

     インターンシップからの採用を解禁すれば、採用日程ばかりか一括採用制度まで崩壊するとの声があったが、そうした議論にいったん終止符が打たれようとしている。

    宇都宮 徹
    【関連記事】
    大手企業の「採用したい人材」はこう変わった
    「新卒でないと入りにくい会社」トップ100
    「内定自慢」の就活は、人生設計をしくじる
    就活生注目!3年後離職率が低いトップ200社
    水面下で広がる就活「学歴フィルター」の実態
    最終更新:2/14(火) 8:00東洋経済オンライン

    返信削除
  10. 2017/02/17(金) 19:38:40.42 ID:YLli3N+C0
    個人事業主としての契約であっても『労働者』と判断され労働基準法の適用を受ける場合

    ・仕事を頼まれたときに断ることが出来ない。
    ・業務命令を断れない。(断ると解雇の危険性がある)
    ・雇用主(または上司)から仕事のやりかたについて指示される
    ・雇用主(または上司)に仕事の進捗状態の報告を求められる
     →日報・週報・月報などの提出を求められる
    ・勤務時間が決められている
    ・遅刻・早退・欠勤について管理されている
    ・業務を遂行するにあたり、自分以外の人に代わりに仕事をしてもらうことは出来ない
    ・報酬が時間給・日給・月給など時間を単位に計算されている
    ・他社の業務に従事することが制約されている。または事実上困難である。
    ・報酬に固定給部分がある
    http://www.3tama-union.org/kojinjigyounusidehanai.html

    レプロの場合ほとんどに該当するため
    たとえ個人事業主としての契約であっても清水は『労働者』と判断され労働基準法の適用を受ける
    つまり裁判しても負ける

    返信削除
  11. 2017/02/14(火) 22:40:03.34 ID:rvlvoyVe0
    井上公浩
    「何かトラブルがあって辞めたら、
    辞めてから向こう2年間は芸能生活をしてはいけないっていうような一文が普通、入っているんですよ。
    それにサインをしてるはずなんです。だから、そうじゃないと、勝手に辞めて勝手に活動をする人がいるんでね。」

    これがそもそもおかしすぎるわ。
    だいたい事務所やめたら活動できなくなるとかあほかと。脅し以外の何ものでもない。
    スポーツだって自由に移籍できる。
    寮やレッスン費用などは球団やクラブもちでおなじまま、 べつに球団やクラブをやめて他に移るのは契約を守れば自由だ。
    日本の芸能事務所みたいに、事務所やめたら2年間活動できなくなるなんてことを契約に盛り込むのが義務付けられているのは、
    強迫以外の何ものでもない理不尽契約。

    労働基準法第5条 
    使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神または身体の自由を不当に拘束する手段によつて、労働者の意思に反して労働を強制してはならない。
    27 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/02/14(火) 22:40:17.88 ID:rvlvoyVe0
    小栗旬が「クイック・ジャパン」(太田出版/vol.115)で、俳優の労働条件を改善するべく労働組合づくりを構想していると明かした。
    しかし、俳優仲間に呼びかけてもなかなか乗ってくる人は少ないという。
    「『自分は誰かに殺されるかもしれない』くらいの覚悟で戦わないと、日本の芸能界を変えるのは相当難しいっすね」と発言している。

    米国では、芸能人の労働組合が結成されている。
    1933年に設立された映画俳優組合、SAG(現SAG-AFTRA)は、約16万人の組合員を抱える。
    米国で俳優活動をしている人物は語る。
    「組合のお陰で、映画やドラマの撮影ロケでは1日3食の食事、撮影時間も過度な労働を強いられず、心身共に健康な状態で撮影に臨めます。
    俳優である前にまず人としての権利をきちんと与えられているので、演技に集中できるのです。
    撮影現場の雰囲気が違います。環境が満たされているので、スタッフもキャストもみんな朗らかで和やか。とにかく雰囲気がいいです。
    それと比較すると、日本の撮影現場は時間やお金、段取りに追われて、
    早朝から深夜までの撮影を平気でやるので、俳優たちは睡眠不足や過労で充分に実力が発揮できていないと感じます。
    現場の空気がピリピリしているのも良くないですね」

    アメリカでやったら即、事務所は訴えられる案件だな。
    28 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/02/14(火) 22:40:26.61 ID:o2LLqrg90

    返信削除
  12. 小栗旬が構想する俳優の労働組合づくり 決死の覚悟を語る - ライブドアニュース
    http://news.livedoor.com/article/detail/11154975/
    なぜ芸能人は事務所から独立すると干される?小栗旬、決起の抵抗活動

    2016年2月7日 17時0分 ビジネスジャーナル
    ジャニーズ事務所(撮影=編集部)
    写真拡大
     1月、日本中を賑わせたSMAP解散騒動では、タレントが大手芸能事務所から独立することの難しさを改めて浮き彫りにした。

    「日本の芸能界は、大手芸能事務所からの独立や移籍はなかなか認めてもらえないのが現実です。かつて人気絶頂だった田原俊彦や諸星和己(元光GENJI)がジャニーズ事務所を退社直後に露出が激減した例などもあるように、芸能界を干される状態に陥るケースもあります」(芸能事務所関係者)

     SMAP騒動を受け、芸能事務所の「商品」でもある芸能人が不自由な立場に置かれているとの指摘も多数なされ、芸能人による労働組合結成の必要性を訴える声も高まっている。芸能事務所の事情にも詳しい紀藤正樹弁護士は自身のブログ上で、「日本にはびこる巨悪の一つ」として、労働基準法、独占禁止法、不正競争防止法といった多くの法的問題をはらんでいると指摘している。

     すでに米国では、芸能人の労働組合が結成されている。1933年に設立された映画俳優組合、SAG(現SAG-AFTRA)は、約16万人の組合員を抱える。米国で俳優活動をしている人物は語る。

    「組合のお陰で、映画やドラマの撮影ロケでは1日3食の食事、撮影時間も過度な労働を強いられず、心身共に健康な状態で撮影に臨めます。俳優である前にまず人としての権利をきちんと与えられているので、演技に集中できるのです。撮影現場の雰囲気が違います。環境が満たされているので、スタッフもキャストもみんな朗らかで和やか。とにかく雰囲気がいいです。それと比較すると、日本の撮影現場は時間やお金、段取りに追われて、早朝から深夜までの撮影を平気でやるので、俳優たちは睡眠不足や過労で充分に実力が発揮できていないと感じます。現場の空気がピリピリしているのも良くないですね」

     実は日本にも、俳優の西田敏行が理事長を務める協同組合、日本俳優連合が存在する。しかし、会員数は約2500人と小規模で、芸能界に大きな改革をもたらすまでには至らない。

     また、米国と日本の労働環境が違いすぎるため、SAG-AFTRAに所属している日本人の俳優は、日本で仕事をしたくても困難を伴うという。

    「日本の撮影に参加すると、どうしても米国の労働組合の基準を逸してしまい、スケジュール的に日本と米国での撮影の両立ができません。そのため、米国の組合に入っている俳優は、日本の芸能事務所では使いづらいという理由で敬遠されるのです」(同)

    ●労働組合づくりの構想

     さらに、この人物によれば、米国と日本の芸能事務所の違いも大きいという。

    「米国ではあくまでも出演交渉や金銭交渉を行ってくれるエージェントとしての個人契約で、タレントのプライベートには立ち入らず、細かく管理されることはありません。エージェントはあっせん手数料しか取らず、俳優自身が個人的に仕事を取ってくることも自由。独自で取った仕事に関しては、エージェントに報酬を支払う必要はないという非常に自由なものです」

     日本の現状について、タレント側に打破しようとする動きがなかったわけではない。

     82年には島田紳助氏が「吉本連合組合」を結成してデモ行進を行ったという歴史もあれば、最近では俳優の小栗旬が一昨年8月発売の「クイック・ジャパン」(太田出版/vol.115)で、俳優の労働条件を改善するべく労働組合づくりを構想していると明かした。しかし、俳優仲間に呼びかけてもなかなか乗ってくる人は少ないという。「『自分は誰かに殺されるかもしれない』くらいの覚悟で戦わないと、日本の芸能界を変えるのは相当難しいっすね」とまで発言しているのだ。

     SMAP解散騒動を契機に、タレントの労働環境改善が進むことを期待したい。
    (文=編集部)

    ビジネスジャーナル
    外部サイト

    某大物俳優、連ドラ現場で若手イジメ降板…薬物・恐喝未遂で逮捕歴、撮影休止で多額損失
    清原和博容疑者、仕事現場で目が虚ろ&呂律回らず…知人らに逆ギレ電話
    中居正広、9月にもジャニーズ退社か…SMAP解散騒動再燃も 事務所への不信深刻

    返信削除
  13. 【テレビ】松本人志「日本タレント組合」設立を提唱 清水富美加の出家騒動受け ★2©2ch.net

    1 : たんぽぽ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/19(日) 12:51:50.89 ID:CAP_USER9
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000041-dal-ent
    デイリースポーツ 2/19(日) 10:49配信

     ダウンタウンの松本人志が19日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、宗教団体「幸福の科学」への出家を宣言した女優・清水富美加の話題に関連して、ダウンタウンが売れる前から所属事務所に対して強気にギャラ交渉を行っていたことを告白した。また、芸能界に労働組合のような組織が必要だと訴えた。

     清水のケースでは給料制と歩合制というような、金銭にまつわる食い違いにも焦点が当てられている。松本は自分たちの事務所の場合と前置きした上で、後輩たちからギャラや、休みがないことなどへの不満を聞くことがあり、同時に後輩たちは「松本さんぐらいになったら(売れたら)言えますけど、僕らは言えないんです」と言われると振り返った。 だが、松本は「俺、まったく売れてない時からケンカしてたもんね。『首にせえや!』って言ってたもんね」と振り返った。ダウンタウンの若手時代をよく知る後輩の東野幸司も「そうです、そうです」とうなずき、相方の浜田雅功が、事務所幹部におぶさってギャラを上げるように求めたエピソードなども紹介された。

     現実問題として、今、同じ事はできる人は出てこないだろうとした上で、松本は「組合」をつくるべきと提言した。「つくった方がいいよ。吉本だけじゃなくて、『日本タレント組合』みたいなんをつくった方が何かあった時はそこを通してやるようにしていかないと」と交渉やトラブル解決の窓口となる組織の必要性を説いた。

    ■ 前スレ (★1が立った日時 2017/02/19(日) 10:53:53.01)
    http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1487469233/

    返信削除
  14. 【芸能】<清水富美加>トラブル続きの“悪評”レプロの実態! 新垣結衣やこずえ鈴、社員までも… ★3©2ch.net
    http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1487545178/-100
    2017/02/20(月) 08:03:28.41 ID:Nvpjm42L0
     
    とりあえず、本全部読んだけど。

    これは、家賃も食費も払ってないのに長年社長が報酬ケチりすぎて、
    交通費もふみかが少ない給料の中から持ち出し気味、
    14年まで手取り4万5千円、家賃食費なし、交通費マイナス。

    それでも死にたいと思いながらも無理をしてなんとかやっていたところに、
    人気が出て仕事の急増&無理な仕事の押し付けをして、
    さらに無能マネージャーがふみかの悩みを真剣に聞いてあげなかったのが決定打となって
    覚悟を決めて出家した。

    月給の更新も一年毎らしいし、
    仕事が無理なレベルまで急激に増えた→しかし、給料はすぐには増えない→
    そこに、ふみか的に良識的に無理なレベルで悪魔的な仕事の悩み相談をマネージャーが軽く流した→
    親の自己破産も重なってぺふぺふ病になる→不満が爆発してついに精神的に破綻→出家

    どうみても社長がほんの少しの報酬をケチって豪遊してたのと、
    マネージャーが女優さんのメンタルケアという重要な仕事で手を抜いたのが原因と思われるけどな。

    7年のうち最後の一年を除いて、
    仕事ほとんどできない新人若手マネージャーより給料が大幅に安かったんだぜ、そりゃ社長を恨んで精神も病むわ。
     
    6 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/02/20(月) 08:03:47.06 ID:Nvpjm42L0
     
    あと、ふみかは本気で役作りをするタイプの役者で仕事の評判も良かったから、
    本人的に”悪魔的な役”の役作りにも本気で取り組んで精神を病んでしまったのも不幸なところだな。

    潔癖性気味で宗教的にも社会にも受け入れられる良心的な仕事をしたかったところに、
    ”悪魔的”な仕事で無理が爆発したんだろう。

    まあ残念だけれど、汚い芸能界の仕事に向いてなかったのかもしれんな。
     
    7 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/02/20(月) 08:04:13.00 ID:Nvpjm42L0
     
    昨日放送の「アッコにおまかせ!」見てたけど、
    ”恐ろしいほどに一貫して”、
    清水富美加が完全におかしい人扱いで、
    清水に全責任を押し付けるつもりだな。
    清水富美加が現在精神的におかしいのには完全に同意だが、


    ”そのおかしくなった過重労働や奴隷的な雇用契約、
     マネージャーや事務所の管理責任の放棄、管理不足”に一切触れずに、


    ほぼ一方的に、清水富美加と教団は頭がおかしい人、
    賠償金も清水と教団が全部払うという流れに誘導してた。
    裁判でまともに争えば事務所側が、病気に追い込んだ責任を問われる状況なのに・・・
    もう話し合いじゃなくて、裁判で全部白黒つけたらいいと思うわ。


    アッコは話しづらい話題なのでスタッフと”徹底的に打ち合わせをした”
    と番組中明かしていたが、
    徹底的に話し合って”この偏向報道”ならそれがこのテレビ局の総意なんだろうね。

    あらためて、TVとマスコミの偏向報道の怖さを感じたわ。
    他の芸能事務所や芸能村からの無言の圧力があるのは十分分かるが、
    このTV局の報道姿勢も頭がおかしいわ。
     
    8 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/02/20(月) 08:04:35.04 ID:Nvpjm42L0
     
    昨日の「アッコにおまかせ!」の恐ろしいほど一貫した偏向報道は、
    この下記↓の情報が”もし正しければ”、
    レプロと近い別の大手事務所(●ーニング?)の幹部の指示ということか?


    「幸福の科学を悪者にするしかない」
    清水富美加の“暴露”恐れる芸能界の不気味な村社会
    http://www.cyzo.com/2017/02/post_31519_entry.html

    (前略)
    業界関係者から
    「清水と教団を徹底的に悪者にするしか道はない」という話が聞かれる。

    「要するに、所属事務所に不満があって
    精神的に参ってしまったということなんだろうけど、
    そこがクローズアップされると
    芸能界のタレント契約問題や仕事の在り方に疑問が生じる。
    奴隷契約みたいになっているのは事実だけれど、
    これまでそれでやってきたんだから、今さら変えられない。
    だから業界側はとにかく、清水が無責任でおかしな奴なんだ、
    とするしかない。
    “教団に洗脳されている”と、
    向こう側を悪者にすることが、この業界を守ることになる」

     こう話す業界関係者によると、
    レプロと近い別の大手事務所の幹部は、芸能リポーターなどに、
    そういう方向でテレビコメントするよう伝えたという。
    (後略)


    ここまでキレイに指示通りに”清水悪の偏向報道”をするとは、
    芸能業界の一枚岩的な報道統一規制に驚くばかりだわ。
    芸能界ってマジで怖いな・・・
     

    返信削除
  15. 2017/02/20(月) 08:28:18.94 ID:xjYVuE150
    小栗旬が構想する俳優の労働組合づくり 決死の覚悟を語る - ライブドアニュース
    http://news.livedoor.com/article/detail/11154975/
    なぜ芸能人は事務所から独立すると干される?小栗旬、決起の抵抗活動

    【テレビ】松本人志「日本タレント組合」設立を提唱 清水富美加の出家騒動受け ★2
    1 : たんぽぽ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/19(日) 12:51:50.89 ID:CAP_USER9
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000041-dal-ent
    デイリースポーツ 2/19(日) 10:49配信

     ダウンタウンの松本人志が19日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、宗教団体「
    幸福の科学」への出家を宣言した女優・清水富美加の話題に関連して、ダウンタウンが売れる前
    から所属事務所に対して強気にギャラ交渉を行っていたことを告白した。また、芸能界に労働組合
    のような組織が必要だと訴えた…

    返信削除
  16. Blogger yoji さんは書きました...
    2017/02/20(月) 08:28:18.94 ID:xjYVuE150
    小栗旬が構想する俳優の労働組合づくり 決死の覚悟を語る - ライブドアニュース
    http://news.livedoor.com/article/detail/11154975/
    なぜ芸能人は事務所から独立すると干される?小栗旬、決起の抵抗活動

    【テレビ】松本人志「日本タレント組合」設立を提唱 清水富美加の出家騒動受け ★2
    1 : たんぽぽ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/19(日) 12:51:50.89 ID:CAP_USER9
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170219-00000041-dal-ent
    デイリースポーツ 2/19(日) 10:49配信
     ダウンタウンの松本人志が19日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、宗教団体「
    幸福の科学」への出家を宣言した女優・清水富美加の話題に関連して、ダウンタウンが売れる前
    から所属事務所に対して強気にギャラ交渉を行っていたことを告白した。また、芸能界に労働組合
    のような組織が必要だと訴えた…

    返信削除
  17. 【経済】ネットに押され…書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ [無断転載禁止]©2ch.net

    1 :Kasper ★:2017/03/08(水) 18:20:08.79 ID:CAP_USER9
    書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ
    ニュースリリースより
     東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など市場環境が大きく変化し、書店経営の苦境を反映した」とみている。

     15年の書店の倒産件数は15件だったが、16年は25件と2年連続で前年を上回った。倒産した書店の負債総額は52億9800万円(前年の1.5倍)。負債1億円未満が13件と過半数を占めている。

     従業員数別で見ると5人未満が22件と前年(9件)の2.4倍に増えており、家族経営など小規模業者の倒産が際立った。

     形態別では、破産が22件(前年比7割増、前年13件)と全体の約9割。再建型の民事再生法はゼロ(前年と同じ)で、一度業績不振に陥った書店は立て直しは難しいことが浮き彫りになった。

     倒産の原因別では「販売不振」が17件(前年12件)と前年比4割増、次いで「他社倒産の余波」が3件、「事業上の失敗」が2件だった。

     出版取次の不振も影響した。中堅取次の太洋社が昨年3月に自己破産を申請。この影響による連鎖倒産は分かっているだけで2件、休廃業は17件、閉鎖店舗は19店舗に上った。

    続きはwebで
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000077-zdn_n-sci

    返信削除
  18. HOME 経営・戦略 情報戦の裏側 ヤマト運輸を追い詰めているのは「アマゾン」ではなく「横浜」だ
    2017.3.16
    ヤマト運輸を追い詰めているのは「アマゾン」ではなく「横浜」だ

    窪田順生:ノンフィクションライター バックナンバー一覧へ
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    印刷
    A A
    《神奈川平川町支店のドライバー2人は配送業務で使う端末の稼働時間を労働時間として所長に提出。しかし配送業務終了後も、顧客データをパソコンに入力したり、報告書を作成したりしていた。このため端末の稼働時間と実際の勤務時間が月30時間以上違う時があり、一部について残業代の不払いが認定された》(2016年11月17日 日本経済新聞)

     この8月に、ヤマト運輸はドライバー2名の未払い残業代があることを認めたが、支払う額とドライバーらが主張する額に大きな隔たりがあった。たとえば、会社側は57万円(約327時間分)の残業代を払うと申し出たが、ドライバー側はそんなもんじゃなく、171万円(約637時間分)あると主張したのだ。

    サービス残業なしで
    ヤマトは成長を続けられるか

     こういうやりとりがなされていることは、この時点ではメディアはまだ報じていない。しかし、11月16日にドライバーと代理弁護人が会見をしたことで明らかにされた。当時は電通の女性社員が過労自殺をした問題が世間の注目を集めていたので、これまでなら未払い残業代問題などスルーしてきた大手マスコミも、会見には押しかけた。その際にメディアが築いた「情報網」に、「未払い残業代調査」の内部情報が引っかかったというのは、容易に想像できよう。

    「横浜」の2人のドライバーから上がった声が、7万6000人に調査を実施するという動きにまで発展したことからもわかるように、実はこれはヤマト運輸にとってアマゾン以上に頭の痛い問題である。

     既にいろいろなところで論じられているように、日本の宅配ビジネスの品質を支えているのはドライバーの「頑張り」である。「今月は残業が多くなったのでもう帰りますね」なんて働き方をすべてのドライバーがしていたら、即日配達や地獄の再配達千本ノックなどできるわけがない。それはヤマトもしかりで、この会社の好調さはドライバーの「サービス残業」が支えている側面も否めない。

     ヤマト運輸にはドライバーが約5万4000人いるという。仮に2年間のサービス残業代が1人100万円なんてことになったら、540億円である。今期の営業利益がほぼ吹っ飛んでしまう。仮に半額だとしても経営へのダメージは計り知れない。

     もっと言えば、サービス残業を調べて払うということは、今後はサービス残業なし、ということになる。電通が残業時間を引き下げ、22時になると強制的に全館消灯しているように、厳しい網がかけられて、果たしてヤマト運輸はこれまでどおりの成長を続けられるのか、という問題がある。かといって、SNSで囁かれるように「お前、まさかサービス残業代を請求するつもりじゃないだろうな」と各支店で店長がネグッているような事実が発覚したら、「ブラック企業」として一気に大炎上してしまう。

     つまり、ヤマト運輸の経営幹部にとって「ドライバーのサービス残業」というのは「進むも地獄、退くも地獄」ともいうべき悩ましい問題なのだ。「横浜」方面からのリークによって、その地獄の蓋が開きかけたのが、3月4日の「未払い残業代調査」報道だったというわけである。

     だが、ヤマト運輸という会社がすごいのはここからである。

    次のページ
    世論を味方につけるヤマト広報戦略のDNA

    返信削除
  19. バイトくん
    屋根の上の午睡
    https://i.imgur.com/cgsx0cW.jpg

    返信削除
  20. 【派遣】派遣社員に仲介料非公開 大手9社中6社 [無断転載禁止]©2ch.net

    1 : ばーど ★2017/04/30(日) 12:36:40.72 ID:CAP_USER9
    派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者本人に公開していないことが、本紙の調査で分かった。
    労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。 (中沢佳子)

    マージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。
    厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。

    本紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を本人にも教えていなかった。
    理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。

    また、二〇一二年の労働者派遣法改正で、事業所ごとのマージン率の平均値については公開が義務付けられたが、労働者が事業所に出向かないと確認できないケースが大半だった。
    多くの社は一五年以降になってようやくホームページ(HP)で広く公開するようになり、最大手のパソナのHP公開は今年に入ってからだった。

    政府は同一労働同一賃金を掲げ、非正規労働者の待遇改善を約束しているが、自分の労働に企業がいくら払っているかが分からなければ、賃上げ要求すら難しい。
    派遣会社にマージン率の公開を求めたが拒否されたという埼玉県の女性(43)は「マージン率が分かれば、待遇を含めて自分で仕事を選び、納得して働けるのに」と話す。

    派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「派遣先の企業が賃上げのために派遣料金を上げたのに、派遣業者は労働者の賃金を上げなかったケースが実際にあった。
    個別に情報を公開させるとともに、マージン率の上限を定めることも必要だ」と指摘している。

    派遣会社が手数料を徴収する仕組み
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/images/PK2017043002100048_size0.jpg
    派遣各社の手数料(マージン)率の公開状況
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/images/PK2017043002100049_size0.jpg

    配信 2017年4月30日 朝刊

    東京新聞 ニュースサイトで読む
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017043002000131.html

    返信削除
  21. 2017
    <認知症>茶の摘み手に 人不足補う…夏も近づく宇治で試み
    6/13(火) 14:30配信 毎日新聞
    <認知症>茶の摘み手に 人不足補う…夏も近づく宇治で試み
    認知症の人への就労支援事業で、茶葉を摘む中西美幸さん(右)=京都府宇治市で2017年5月、山崎一輝撮影
     「宇治茶」で知られる全国有数の茶どころ・京都府宇治市で、認知症の人が茶葉の摘み手として働く試みが進められている。新茶の季節の人手不足を補うとともに、認知症の人の就労につなげるのが目的。ボランティアと当事者が交流するなど、認知症への理解を広げる場にもなっている。【野口由紀】

     「がっぽり稼ぐぞ! エイエイオー!」。今年5月、宇治市内の茶園でアルツハイマー型認知症の伊藤俊彦さん(73)=同市=が音頭を取り、認知症の当事者10人と家族、ボランティア計56人が声を上げた。

     抹茶の原料となる高級茶葉を栽培する茶園では、機械でなく人の手で新芽を摘む。だが、少子高齢化で担い手が減少。一方、認知症の人にとっては働き場所の確保が大きな課題。そこで市は2015年から、当事者や家族と茶園の間を仲介し、新茶の季節に認知症の人がボランティアとともに摘み手として働く取り組みを始めた。

     以前は電器会社で精密機器を作っていた当事者の中西美幸さん(64)=同市=は参加して3年目。「柔らかいところだけ取るのよ」と言い、手つきも細やかだ。参加者の中には集中力が途切れ、いったん作業から離れて気持ちを落ち着かせる人もいる。約1時間半で計15キロを収穫し、茶園の青山信次さん(58)は「きれいに摘み取ってくれた」と褒めた。

     ボランティアとして参加した京都文教大3年、蔵本美空さん(20)は、幼い頃から茶摘みの経験がある当事者の久保田孝子さん(81)=同市=に手ほどきを受けて作業。「認知症の人との交流は初めてで会話ができるか心配だったが、久保田さんが優しく教えてくれた」と笑顔を見せた。

     今年は市内の2茶園で3回にわたって茶を摘み、計62キロを収穫。作業1回あたり1000~2000円前後の報酬が当事者に渡される。市は本格的な就労支援に向けて協力農家を増やし、通年の仕事も探す方針だ。現在は参加者の多くが65歳以上だが、若年性認知症のために離職せざるを得なくなった人たちの受け入れも目指す。

     取り組みを主催する市認知症アクションアライアンス事務局の川北雄一郎さんは「事業を拡大し、適切な支援があれば認知症になってもいきいきと働けることを示したい」と話している。

    返信削除
  22. 労働基準法は雇用者契約に関する法律
    将棋棋士は雇用関係の無い自営業だから労基法は対象外
    これ頻繁に出る質問だね

    返信削除

  23. ひとりでピラミッドを作ることはいくら時間をかけてもできないが、数万人ならできる

    この集合力が社会の利益の源泉とシンプルに考えるべき

    そうでないと資本家を悪者にしてやっつければ問題が解決すると安易に考えるようになるし
    集合力の有効利用に考えが及ばなくなる

    歴史的には食料が備蓄できるようになって貧富の差が生まれたが
    今は備蓄する倉庫代が高く付くので廃棄した方がいいと資本家は考える

    これは貨幣は減価しないが食品などの商品は減価するという非対称性に根本原因がある

    これはゲゼルが指摘したが
    減価マネーが最適解になる

    ちなみにゲゼルも絶賛したプルードンは自分たちの銀行を作ろうとしたが、
    あらゆる部署を職場で体験すべきだということも言っている

    「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」
    プルードン『経済教程』より
    (Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き)

    正確には、
    「もしも、労働者が永続的に同じ初歩的作業にしばられたままであるならば、彼は、労働者に成長し、その技術につい
    ての全般的知識に到達するのではなく、その生涯、徒弟奉公にとどまるであろう。彼は、背丈や声や感情では大人であ
    るが、精神では子供である。彼は、その類として高まるのではなく、人間の宿命のもとにおちいる。……それゆえ分
    割と集合の法則の不利益に、同時にそなえること以上に容易なものはないのである。すなわち、労働者に、幼年から老
    年にいたるまで、彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせることである。私は、これは彼の権利
    であるといいそえたい。」

    (藤田勝次郎『プルードンと現代』71~2頁より孫引き。引用元はオプマンの仏語研究書。)
    P.Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense (1809-1849),Paris, 1982.p.775

    こうした発想が残念ながらマルクスにはない

    返信削除
  24. 労働組合たん (@rodoukumiai_tan)
    2018/02/10 19:19
    労働組合法は、労働三法の一つよ。もう二つは、労働基準法と労働関係調整法ね。

    返信削除
  25. ‪参考:‬
    ‪《…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…私は、これは彼の権利であるといいそえたい。》プルードン『経済教程』より‬
    ‪(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き)P.Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense p.775‬

    返信削除
  26. ‪参考:‬
    ‪《労働者に…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…私は、これは彼の権利であるといいそえたい。》プルードン『経済教程』より‬
    ‪(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より,Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense p.775)‬

    返信削除


  27. シュティルナーからマルクス経由、デリダ(『マルクスの亡霊』)に連なる幽霊学みたいなものがある。
    廣松のドイデではその辺がまるまるカットされてしまった。だから功罪両面ある。
    そもそもマルクスの唯物論は外部に唯心論を措定しそれを批判しないと成り立たない相対的なものであるから仕方ない。
    訳書としては合同出版版がいいが全編を収めた邦訳全集第3巻が必須である。
    シュティルナーは人間一般といった類をGespenst幽霊にすぎないとして馬鹿にし、個人主義をとなえた。

    参考:
    http://blog.goo.ne.jp/wamgun/e/fc75f353783eeb6dabaf17254bff6bb5
    「実際には、マルクスが青年ヘーゲル派の「問題意識」から抜け出るにあたって、シュティルナーによる
    批判が決定的に働いたことは明らかである。実は、それこそがマルクスに「認識論的切断」をもたらした
    といってよい。マルクスは『フォイエルバッハに関するテーゼ』において、「人間とは社会的諸関係の
    総体である」と書いた。この「人間」とは、シュティルナーが幽霊と呼んだ「類」にほかならない。
    その批判に応じるかのように、マルクスは『ドイツ・イデオロギー』において、つぎのようにいう。
    《われわれがそこから出発する諸前提は、――現実的諸個人であり、彼らの行為と彼らの物質的生活諸条件である》。」

    以下、ドイツ・イデオロギーにおけるエンゲルス執筆箇所(マルクスは補足のみ)。

    《共産社会では、各人はそれだけに固定されたどんな活動範囲をももたず、どこでも好きな部門で、
    自分の腕をみがくことができるのであって、社会が生産全体を統制しているのである。だからこそ、
    私はしたいと思うままに、今日はこれ、明日はあれをし、朝に狩猟を、昼に魚取りを、夕べに家畜の
    世話をし、夕食後に批判をすることが可能になり、しかもけっして、猟師、漁夫、牧夫、批判家に
    ならなくともよいのである。》
    (マルクス『ドイツイデオロギー』合同出版)

    このナイーブなエンゲルスの空想を資本論は活かしていない。

    「…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…」
    プルードン『経済教程』より
    (Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より孫引き)

    返信削除

  28. ‪《労働者に…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…私は、これは彼の権利であるといいそえたい。》プルードン『経済教程』より‬
    ‪(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より,Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense p.775)‬

    返信削除