大正新脩大蔵経
NAMs出版プロジェクト: 大正新脩大蔵経(諸宗部)
諸宗部 (大正蔵) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/諸宗部_(大正蔵)華厳経:再考
NAMs出版プロジェクト: 華厳経 Kegon-Kyo Avataṃsaka Sūtra
例えば華厳経の有名な一節
華厳経第2巻 盧遮那仏品
一切の仏刹は微塵に等しく,爾所の仏は一毛穴に坐し,
皆な無量の菩薩衆有りて,各の為に具(つぶさ)に普賢の行を説きたまう。
無量の刹海を一毛に処し,悉く菩薩の蓮華坐に坐し,
一切諸の法界を遍満して,一切の毛孔より自由に現ず
一切の仏刹は微塵に等しく,爾所の仏は一毛穴に坐し,
皆な無量の菩薩衆有りて,各の為に具(つぶさ)に普賢の行を説きたまう。
無量の刹海を一毛に処し,悉く菩薩の蓮華坐に坐し,
一切諸の法界を遍満して,一切の毛孔より自由に現ず
これの漢訳は
へ行き
TextNo.に 0278 を入れ
Pageに 0408a15 を入れると出てくる
一切佛刹微塵等 爾所佛坐一毛孔
皆有無量菩薩衆 各爲具説普賢行
無量刹海處一毛 悉坐菩提蓮華座
遍満一切諸法界 一切毛孔自在現
皆有無量菩薩衆 各爲具説普賢行
無量刹海處一毛 悉坐菩提蓮華座
遍満一切諸法界 一切毛孔自在現
googleで翻訳すると
神聖なほこりなど
仏は穴の上に座って
無限菩薩があります
それぞれ言った
海にブレーキがない
菩提ロータスの上に座って
すべての法定サークルでいっぱい
すべての毛穴は無料です…orz
ちなみに善財童子のエピソードの入った入法界品は
TextNo.0278 Page 0676a05
T0278_.09.0676a04: 東晋天竺三藏佛馱跋陀羅譯
T0278_.09.0676a05: 入法界品第三十四之一
T0278_.09.0781b03: 大方廣佛華嚴經卷第六十
T0278_.09.0781b04: 東晋天竺三藏佛馱跋陀羅譯
T0278_.09.0781b05: 入法界品第三十四之十七
T0278_.09.0781b06: ◎爾時善財。自見己身在諸佛所。見如是
T0278_.09.0781b04: 東晋天竺三藏佛馱跋陀羅譯
T0278_.09.0781b05: 入法界品第三十四之十七
T0278_.09.0781b06: ◎爾時善財。自見己身在諸佛所。見如是
…
T0278_.09.0786b20: 爲衆轉法輪 除滅愚癡暗 
T0278_.09.0786b21: 或見一毛孔 不可説佛刹
T0278_.09.0786b22: 諸佛莊嚴身 佛子衆圍遶
T0278_.09.0786b23: 爲轉正法輪 度脱諸群生」
T0278_.09.0786b24: 或於一毛孔 普見諸佛子
T0278_.09.0786b25: 無數億劫中 修習菩薩行
T0278_.09.0786b26: 或於一一塵 悉見無量刹
T0278_.09.0786b27: 或淨或垢穢 諸行業所起
T0278_.09.0786b28: 或見盧舍那 於彼轉法輪
T0278_.09.0786b29: 顯現自在力 方便入涅槃
…

T0278_.09.0786b21: 或見一毛孔 不可説佛刹
T0278_.09.0786b22: 諸佛莊嚴身 佛子衆圍遶
T0278_.09.0786b23: 爲轉正法輪 度脱諸群生」
T0278_.09.0786b24: 或於一毛孔 普見諸佛子
T0278_.09.0786b25: 無數億劫中 修習菩薩行
T0278_.09.0786b26: 或於一一塵 悉見無量刹
T0278_.09.0786b27: 或淨或垢穢 諸行業所起
T0278_.09.0786b28: 或見盧舍那 於彼轉法輪
T0278_.09.0786b29: 顯現自在力 方便入涅槃
…
T0278_.09.0788a28: 虚空亦可量 佛徳説無盡
T0278_.09.0788a29: 聞此法歡喜 信心無疑者
T0278_.09.0788b01: 速成無上道 與諸如來等
T0278_.09.0788b02: 大方廣佛華嚴經卷第六十
T0278_.09.0788b03: 華嚴經梵本凡十萬偈。昔道人支法領。從
T0278_.09.0788b04: 于闐國得此三萬六千偈。以晋義熙十四
T0278_.09.0788b05: 年歳次鶉火三月十日。於揚州司空謝石
T0278_.09.0788b06: 所立道場寺。請天竺禪師佛度跋陀羅。手
T0278_.09.0788b07: 執梵文譯梵爲晋沙門釋法業親從筆受。
T0278_.09.0788b08: 時呉郡内史孟顗右衞將軍褚叔度爲檀
T0278_.09.0788b09: 越。至元熙二年六月十日出訖
T0278_.09.0788a29: 聞此法歡喜 信心無疑者
T0278_.09.0788b01: 速成無上道 與諸如來等

T0278_.09.0788b02: 大方廣佛華嚴經卷第六十
T0278_.09.0788b03: 華嚴經梵本凡十萬偈。昔道人支法領。從
T0278_.09.0788b04: 于闐國得此三萬六千偈。以晋義熙十四
T0278_.09.0788b05: 年歳次鶉火三月十日。於揚州司空謝石
T0278_.09.0788b06: 所立道場寺。請天竺禪師佛度跋陀羅。手
T0278_.09.0788b07: 執梵文譯梵爲晋沙門釋法業親從筆受。
T0278_.09.0788b08: 時呉郡内史孟顗右衞將軍褚叔度爲檀
T0278_.09.0788b09: 越。至元熙二年六月十日出訖
諸宗部 (大正蔵) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/諸宗部_(大正蔵)
諸宗部 (五) 第48巻 - No.2001-2025
- 2001.『宏智禅師広録』
- 2002A.『如浄和尚語録』
- 2002B.『天童山景徳寺如浄禅師続語録』
- 2003.『仏果圜悟禅師碧巌録』
- 2004.『万松老人評唱天童覚和尚頌古従容庵録』
- 2005.『無門関』
- 2006.『人天眼目』
- 2007.『南宗頓教最上大乗摩訶般若波羅蜜経六祖恵能大師於韶州大梵寺施法壇経』
- 2008.『六祖大師法宝壇経・六祖大師縁記外記』
- 2009.『小室六門』
- 2010.『信心銘』
- 2011.『最上乗論』
- 2012A.『黄檗山断際禅師伝心法要』
- 2012B.『黄檗断際禅師宛陵録』
- 2013.『禅宗永嘉集』
- 2014.『永嘉証道歌』
- 2015.『禅源諸詮集都序』
- 2016.『宗鏡録』
- 2017.『万善同帰集』
- 2018.『永明智覚禅師唯心訣』
- 2019A.『真心直説』
- 2019B.『誡初心学人文』
- 2020.『高麗国普照禅師修心訣』
- 2021.『禅宗決疑集』
- 2022.『禅林宝訓』
- 2023.『緇門警訓』
- 2024.『禅関策進』
- 2025.『勅修百丈清規』
脚注・出典
関連項目
外部リンク
- 大正新脩大藏經テキストデータベース - 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)
大正新脩大蔵経 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/大正新脩大蔵経
大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による[1]、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。
概要:
17字詰29行3段組、各巻平均1,000ページになっている。正蔵(中国所伝)55巻、続蔵(日本撰述)30巻、別巻15巻(図像部12巻、昭和法宝総目録3巻)の全100巻から成り、漢訳の仏典の最高峰と呼ばれている。校訂不備多しとの批判はあるものの、世界における仏教界や仏教研究に寄与している。
仏教関係の著述の参考文献として大正蔵、大正と略されることが多い。また、仏教関係論文に、しばしば「Txx-yyyz」とあるのは、大正蔵経のxx巻のyyyページz段の略である。
日本撰述の仏典に関しては、主要なものだけであり、日本仏教を研究する場合には、別の文献を参照する必要がある。
大正新脩大藏經は、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館は所蔵している。
近年では、東京大学の『大正新脩大藏經』テキストデータベース(SAT)[3]や台北の中華電子佛典協會(CBETA)[4]といったプロジェクトが、大正藏の電子テキスト化を推進している。それらは、一定の制約内ではありながら自由に使用できる。
構成:
近代仏教学の成果を踏まえつつ、大乗経典の五部(般若・宝積・大集・華厳・涅槃)を筆頭に持ってくる伝統的な中国大蔵経の構成を廃し、『阿含経』を筆頭に年代順・地域順に並べる合理的な構成となっている。通し番号は1から2920まで。
5 Comments:
938 考える名無しさん[] 2019/01/19(土) 21:24:40.02 ID:0
『世界古典文学全集 第6巻 仏典 1』 中村元編 (1966)
仏伝
・「仏伝に関する章句」 中村元
・「偉大なる死」 中村元 (大パリニッバーナ経)
原始経典
・「経典のことば」 中村元
・「シンガーラへの教え」 中村元
・「本生経」 平川彰 (ジャータカ)
・「長老の詩」 早島鏡正 (テーラ・ガーター)
・「長老尼の詩」 早島鏡正 (テーリー・ガーター)
「アヴァダーナ」 奈良康明
「百五十讃」 奈良康明
「金剛の針」 中村元
「ラトナーヴァリー」 瓜生津隆真
「ナーガーナンダ」 原実
939 考える名無しさん[] 2019/01/19(土) 21:25:07.22 ID:0
『世界古典文学全集 第7巻 仏典 2』 中村元編 (1965)
「維摩経」 中村元
「法華経」 紀野一義
「勝鬘経」 高崎直道
「華厳経」 玉城康四郎
「阿弥陀経」 早島鏡正
「大無量寿経」 早島鏡正
「般若波羅蜜多心経」 平川彰
「八千頌よりなる般若波羅蜜経」 平川彰
「中論の頌」 平川彰
「大乗起信論」 柏木弘雄
「理趣経」 金岡秀友
「ダラニ集」 金岡秀友
968 考える名無しさん[] 2019/01/28(月) 22:13:36.75 ID:0
“心は、欲望に満ちた世界と同じ性格ではなく、
純粋な物質からのみなる世界と同じ性格ではなく、
純粋な精神のみからなる世界と同じ性格でもない。”
― 「大日経」 1.真言の教えに入り、心の特徴を理解する章 『大乗仏典 8 中国密教』 頼富本宏訳 (1988)
44 考える名無しさん[] 2019/02/19(火) 17:01:37.92 ID:0
17、東洋哲学における無意識
西洋で無意識について最初に言及したのは、十九世紀のシェリングであると、ユングがいってることはすでに述べた。
しかし、無意識の起源が仏教哲学やインド哲学にまでさかのぼれることはよく知られている。
インド古代哲学のウパニシャッドに、これは無意識のことではないかという記述がある。
紀元前800年頃に書かれたとされる「ブリハッド・ウパニシャッド」にこうある。
「一切の存在の中に居住し、一切の存在とは別のものであり、一切の存在が知ることなく、
一切の存在を肉身とし、一切の存在を内部から制御するもの、それがあなたのアートマン(真我)であり、不死の、内部の抑制者であります。」
これはまちがいなく、無意識について記述しているであろう。
ぼくの知っているいちばんの無意識の起源はこれであるが、
他にも無意識について言及している可能性があるものについても言及しておこう。
起源前400年頃に仏教の開祖ゴータマ・シッダルタは、「無明」というものに言及している。
これは原始仏典の「阿含経」に書かれている。無明は、六個の感覚器が、六個の識覚を消した時に、なお残る人の識覚である。
このゴータマ・シッダルタの「無明」は、無意識についての言及だとは、認めるには少し確信できない書き方がされている。
だから、ゴータマ・シッダルタの「無明」は、無意識ではないのかもしれない。
だが、八世紀のインド哲学者シャンカラは、仏教の無明を無意識だと解釈している。八世紀のシャンカラでも、十分に西洋より早い言及だ。
45 考える名無しさん[] 2019/02/19(火) 17:04:44.87 ID:0
さらには、順番が前後するが、四世紀のインドのヴァスバンドゥが「唯識三十偈」で
「末那識」「阿頼耶識」という概念を述べている。これは、無意識であると解釈することもできる可能性がある。
人の知覚できる世界、意識の世界において、その外の世界が存在すると考える根拠はなんだろうか。
西田幾多郎の「善の研究」を読んでいる時にぼくが思いついたのだが、人の意識は自我の主体の内側だけで意思が決定されるのではない。
ヒトの意識は、意識の内側だけで決まるのではない。ヒトの意識は、意識の外側から志向される要素と、
意識の内側から志向されう要素の統合によって発現するのである。
つまり、無意識に当たる神経の興奮が原因で発現する意思の要素は必ず存在する。ヒトの一回の意思決定には、
無意識からの発動する神経による影響が存在する。
無意識の領域の神経の興奮が、意識にのぼる意思の発現の原因となる。
意識によってとらえられない世界のことをカントは「物自体」と呼んだ。
意識によってとらえられない存在を、朱子は「理」と呼んだ。
意識によってとらえられない存在をゴータマ・シッダルタは「無明」と呼んだ。
このように、ドイツ大陸哲学と呼ばれ、哲学のコペルニクス的転回といわれたカントの「物自体は認識できない」という思想は、
東洋哲学に散見することができる。ゴータマ・シッダルタや朱子によって、ドイツ大陸哲学と呼ばれる思想は、
仏教、儒教にすでに同様の発想が、西洋哲学とは異なる表現によって述べられていた。
コメントを投稿
<< Home