ページ

火曜日, 7月 18, 2017

現金の呪い、国家は破綻する:S・ロゴフ


NAMs出版プロジェクト: 現金の呪い、国家は破綻する:S・ロゴフ

http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/s-httpswww.html


『国家は破綻する』関連記事2つ


http://agora-web.jp/archives/1260079.html

過剰債務は、ゲーム理論でいう複数均衡をもたらす。つまり過剰債務が維持されている状態も破綻

する状態もナッシュ均衡で、どれが実現するかは先験的にはわからない。通常のマクロ経済理論は、

均衡が唯一(パレート効率的な定常状態)だと仮定しているが、バブルや財政破綻も人々の予想が

一致すれば均衡となり、一定の限界を超えるとバブルは一挙に崩壊する。  


http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11516654424.html

 実際には、
「公的債務が対GDP比で90%を超えている国家の平均実質成長率は2.2%であり、

ラインハート氏とロゴフ氏が論じているようにマイナス0.1%ではない」
 にも関わらず、「平均実質成長率が高い年を除く」「国ごとに成長率の重みづけをす

(「議論」で重みづけをやるとは・・・)」「コーディング・エラーを活用する」という、

日本のマスコミも吃驚の詐欺論文が世界的に広まり、緊縮財政の理由づけにされてしまっ

たのです。すなわち、
「公的債務対GDP比率が90%を超えると、平均実質成長率はマイナスになる!」
 として、各国(特に欧州)が緊縮財政に励み、経済成長率を落とし、税収を減らし、

財政赤字を増やし、公的債務対GDP比率を「引き上げる」という愚かな真似に及んでしまっ

た…


現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか? | ケネス・S・ロゴフ, 村井 章子  2017

https://www.amazon.co.jp/dp/4822255077/

第10章   紙幣廃止以外の方法でマイナス金利は可能か?

2 ゲゼルのスタンプ紙幣


《現代の人々にはいささか滑稽なアイデアに聞こえるかもしれないが、私はそうは思わない。というのも子供の頃、母親が「グリーン・スタンプ」なるものを集めていたことを覚えているからだ。》


現金の呪いーー紙幣をいつ廃止するか? 単行本– 2017/4/6

投稿者 hbspmd トップ500レビュアー 投稿日 2017/4/9
形式: 単行本
邦題はややおどろおどろしいが、副題である「紙幣をいつ廃止するか?」が筆者の主張するテーマであり、完全なキャッシュレス社会を目指すものではなく、高額紙幣をなくすことで、地下経済に打撃を与え、税の公平性・効率化を向上させると共に、マイナス金利を含めた金融政策の幅を拡げ、実効性をもたらすこととなり、デメリットはあるもののメリットがそれを上回る、考慮すべき政策の一つというものである。

本書でいう(高額)紙幣の段階的廃止の具体的実行に当たっては3つの柱がある。一つは最終目的が、追跡不能な匿名取引の実行を困難にすること(地下経済の縮小)、二つ目は、移行には10~15年以上の時間を掛けること、三つ目は銀行口座を持たない貧困層へのデビットカード提供などの救済策を講じることである。

本書ではビットコインなどの仮想通貨についても触れられているが、本書における「本論」ではない。貨幣の歴史を俯瞰すれば、仮想通貨を含めていずれ現状が大きく変化することはある程度想像出来るが、(高額)紙幣の発行・流通にはどのようなメリットがあり、社会的課題が潜んでいるのか、ということを知る機会は少なく、また、政府は(仮想通貨を含めた)「貨幣」というものを通して、何を重視しているのか、ということも含め、気づかされるものが多い一冊である。
コメント  22人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告
形式: Kindle版
表紙を見て面白そう、というだけで購入しましたが、正直本の意図を読み間違えて購入していました。タイトルが「現金の呪い」ということで、てっきりロゴフ氏が電子通貨、ビットコイン系統の話をするのかと思いましたが(それはそれで非常に興味深いのですが)、そうではなく、副題にもあるように「紙幣をいつ廃止するか?」がむしろ重要な主題です。高額紙幣の多くがその匿名性をもとに地下経済や犯罪に使われていること、よって高額紙幣をなくすことで、かなりの地下経済、犯罪抑制効果があり、納税額も増えるので、紙幣発行から得られるシニョレッジを補って余るだろうということが書かれています。さらに論を進めて、高額紙幣をなくすことで、中央銀行がマイナス金利を導入しやすくなる利点についても記載されています。つまり高額紙幣がたくさん流通しているのに大きなマイナス金利を導入しようものなら、預金を引き出して高額紙幣で貯蔵するという方法をとられる可能性が高いので、マイナス金利の効果が発揮できなくなるというわけです。ロゴフ氏はマイナス金利が万能だとは言っていませんが、中央銀行ができることを拡大し不況からの脱出を短期間で達成できるだという理由から非常に前向きなトーンで語られています。私は金融は素人なので、彼の意見が正しいかどうかはまったくわかりませんが、世間にはこういう議論があるのか、という意味ではとても勉強になりました。ただ素人にはなかなか難解な本だとは思います。
コメント  1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告

ーーーー

国家は破綻する――金融危機の800年 | カーメン M ラインハート, ケネス S ロゴフ, 村井 章子 | ビジネス・経済 | 本 | 

https://www.amazon.co.jp/国家は破綻する-金融危機の800年-カーメン-M-ラインハート-ebook/dp/B00H34XC06/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1500391077&sr=1-2


国家は破綻する――金融危機の800年 Kindle版

カーメン M ラインハート (著), ケネス S ロゴフ (著), & 1 その他

5つ星のうち 3.8    22件のカスタマーレビュー

その他(2)の形式およびエディションを表示する

Kindle版 

¥ 4,000


“これはいつか来た道” 繰り返される金融危機


・「1942年には、日本はその長い歴史の中で唯一の対外債務デフォルトを起こしたし、戦後インフレの際には、日本のインフレ率は最高で568%に達した」

・「1992年から始まった日本の『失われた10年』が特異なのは、アジアを始め多くの国の危機のようにリセッションが著しく深刻であるとか、失業率が急上昇したということではなく、力強い回復がまったく認められなかったことにある」

・「だが興味深いことに日本の『失われた10年』の全体像は、本書でも示すように、金融危機前後の年に多くの国が経験したこととさしてちがわない。民間の借り入れの大幅増と資産価格の急上昇に続いてマクロ経済の破綻と政府債務の急拡大が起きるのは、どれもきわめて典型的な症状である」(日本語版への序文)

 本書は、さまざまな形をとって起きてきた金融危機を数字で綴る歴史の本である。私たちがこの本で伝えたいのは、「これはいつか来た道だ」という一言に尽きる。最近の金融狂騒曲がまったく新種のように見えるとしても、いやどの危機もかつての危機とは異なるように見えるとしても、歴史を遡り、また世界を見渡せば、たいていは過去の危機と驚くほど似通っていることに気づく。前例を知り類似性や共通性を知っておくことは、将来の危機発生リスクを抑えるうえでも、また不幸にも危機が発生した場合に賢明に対処するうえでも、世界の金融システムをよりよいものにする第一歩と言えよう。


トップカスタマーレビュー

形式: 単行本 Amazonで購入
内容は多方面に及んでます。がそれほど極端に難しい話ではないので注意深く読む事でだいたい理解できるかと思います。内容も興味が尽きない内容でpageが次から次へと進んで行き、読書慣れしている人なら案外速く読めてしまうのではないかと推測します。
 書かれている内容が信用出来るか出来ないかは別としてデータを並べて分かり易く経済の話をしているので、取っ付きにくい経済・金融関係の話も案外すんなりと読めます。人によって捉え方は千差万別でしょうが、読み物としては個人的には面白いかと思います。ただ随分厚いので気分が滅入ってる時に読むと挫折しかねません。
コメント  2人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告
形式: 単行本 Amazonで購入
日本語タイトルは誤解を誘う。国家の債務破綻だけでなく、民間の銀行危機、デフォルト、ハイパーインフレを過去数百年遡って、データベースを整理、構築しながら検証した内容だからだ。2007-08年の米国を震源地とする国際金融危機についても、1章あてられている。

政府や民間の債務危機、金融危機には、超長期に遡っても共通したパターンが見られることを抽出し、危機の繰り替えしに終りがないことを警告するメッセージとなっている。「もう過去の危機のパターンは克服された」と政府も世間も感じている時が一番危ない。そういう意味で「This Time is Different」というブームやバブルの時に毎度繰り返される「おめでたい」言説パターンへの批判である。

本書の厚さに抵抗感を感じる方もいるだろうが、なぜかフォントがかなり大きく(12フォント?)、内容以上にぶ厚くなっている。

同種のジャンルにはキンドルバーガー著の「熱狂、恐慌、崩壊−金融恐慌の歴史(Manias, Panics, and Crashes )」があるが、キンドルバーガーの著書がデータをベースにしながらも概ね歴史物語形式で叙述されているのに対して、本書は個別の危機物語よりもマクロデータを通じて浮かび上がってくる分析が主である。その分、ちょっと非エコノミスト系読者にはややとっつきにくい内容かもしれないが、難解ということはないだろう。

ブームが続き、危機は過去のものになったと浮かれるバイアスを本書は「This time is different症候群」として批判しているわけだが、それでも経済は危機も不況も乗り越えて成長してきた。つまり、This time is differentバイアスはバブル崩壊後の危機や不況の局面では、「不振が続いて奈落の底に落ちるのではないか」という逆のバイアスとしても生じることを指摘すべきだろう。その結果、多くの投資家は危機後の絶好の投資機会を逃すのだ。これは本書が指摘できていない半面の現実であり、その点で本書の基調には悲観バイアスがあると言える。

本書の中で私にとって印象的な分析結果をひとつあげると、過去200年遡って「より自由な資本移動と銀行危機の発生率の間には、驚くべき相関性が認められる」(p.240)である。 戦後に関していうと、1971年のブレトンウッズ体制の終焉と73年からの変動相場制への移行で、国際通貨システムのトリレンマのひとつの辺である「固定相場制レジーム」から他の辺である「変動相場制レジーム」に移行したことで、国境を越える資本移動が自由化されたのが現代である。グローバリゼーションもその産物である。

このレジームシフトが必然化した国際的な資本移動の自由が、銀行危機の発生率を高めているのであれば、やはり国際的な協調的対策が必要だろう。単純に資本移動規制を強めればそれで済むというものではないので、厄介な問題である。

政府の国内債務の膨張と破綻(デフォルト)の章では、やはり日本の将来を考える上で、財政の抜本的な改革が不可避であることを痛感させられる。ちなみに、高インフレはデフォルトの一種とみなすことができる。
果たして日本のコース転換は間に合うか?民主党政権にそれができないことだけは、よくわかった。
コメント  22人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告
形式: 単行本
本書の内容で記憶に残っているのは、①国家の借入金がGDPの90%を超えると黄色信号になる。②歴史的に国家破綻は起こる。③破綻後、借金を返した国と返さなかった国がある。の3つである。現在、日本政府の財政状態は非常に悪く、2000年代に入って、先進国と言われるユーロの4カ国が破綻した。興味深いのは、ユーロの4カ国が破綻し、日本がいまだに破綻したいのは「ナゼ」だと言う事である。なので、マクロデータから仮説を立てて見ることにした。

ちなみに、日本政府は「国の借金」と言っているが、借り手は政府・貸し手は国民なので「政府の借金」と表現すべきであり、返済者は政府関係者が第一弁済者になるべきである。まあ、そんなことは起きないだろうが。でも、偉そうな言葉を政府関係者は使えない立場である。

マクロデータは世銀、IMF、OECDのホームページからダウンロード出来る。

国家の借金は、①国内と②国外の2種類あり、このうち国外の方が影響度が大きい。破綻したアイスランド、アイルランド、ギリシャ、ポルトガルを見ると、単純計算では日本の対GDP比率の借金度合いの方が高い。よって、②国外への借金のインパクトの方が強い。アイルランドを除き、GDP比率の①国内と②国外の借金が一定比率になると破綻しており、2014年現在はスペインがこの水準に達しつつある。日本は、過去に経常収支が恒常的に黒字で有った為に、下から5番目位である。
コメント  4人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告
形式: 単行本 Amazonで購入
国家の破綻だけではなく、銀行の破綻も書かれている。本書の一部に計算ミスがあったことが指摘されてるが、
「国債残高がGDP比で90%を超えている国家の実質成長率の平均は2.2%で、ラインハートとロゴフが書いたようなマイナス0.1%ではない」ということであって、たったこれだけで、本書の内容がすべて間違ってると宣伝している人たちがいる。日本は財政破綻しないと信じてる人間には都合の悪い真実が書かれているからだ。

「今回は違う」と言いながら、破綻してしまう。人間の愚かさだ。
一家に一冊資料集としても置いておきたい。

対外債務デフォルト時のインフレ率は平均33%なのに対し、国内債務デフォルト時のインフレ率は平均170%にもなり、しかもその後100%以上のインフレ率が数年にわたって続く。その間国民資産の没収が行われることも多い。
興味深いのは、日本は戦後1947年以降に世界銀行から借りたカネを1990年に返済していることだ。対外債務は返済するが、国内債務は返済しないのだ。誰も借金を返せと言わないからだろう。政府のほうもいざとなれば、ハイパーインフレや国民資産の没収で、借金の踏み倒しができるから、本気になって返済しようとはしないのだろう。

対外債務より、国内債務のほうが国民にとっては残酷な結末を招く事になる。
コメント  1人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  違反を報告

「国家は破綻する」論文のウソ|三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba

http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11516654424.html

 さて、「セイの法則の呪縛 」で取り上げた「国家は破綻する(カーメン・ラインハート、ケネス・ロゴフ)」論文のウソを再度取り上げます。この事件、相当に根深いというか、世界に与えた影響が半端ないのでございます。


「国家は破綻する」著者ロゴフ氏らの公的債務研究に誤りの可能性=米研究者ら
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK837172720130417 
 米マサチューセッツ大学アマースト校の研究者らは16日、ハーバード大学の経済学者であるカーメン・ラインハート氏とケネス・ロゴフ氏が2010年に初めて発表した公的債務に関する研究について、集計表におけるコーディングの誤りなどがあった可能性があるとの研究結果を発表した。
 共著「国家は破綻する─金融危機の800年」(原題はThis Time Is Different)で知られるラインハート氏とロゴフ氏は、国家債務の対国内総生産(GDP)比率が少なくとも90%に達すれば、GDP伸び率が減速し始めるとの研究を発表。この研究は、公的債務へ取り組みを正当化するため、米国や欧州連合(EU)などの当局者がしばしば言及している。
 マサチューセッツ大学アマースト校の研究者トーマス・ハーンドン、マイケル・アッシュ、ロバート・ポリンの3氏は論文の中で、公的債務が対GDP比で90%を超えている国家の平均実質成長率は「実際には2.2%であり、ラインハート氏とロゴフ氏が論じているようにマイナス0.1%ではない」と指摘。「コーディングの誤り、入手可能なデータの選択的排除、統計の総括へのウェート付けの方法に起因して、戦後の先進20カ国の公的債務とGDP成長率の関係を不正確に示すという深刻な間違いにつながっている」と論じている。
 ラインハート、ロゴフ両氏はこうした指摘について、知ったばかりであるとしつつ、自らの研究成果を擁護。電子メールで共同声明を発表し、「これらの研究でわれわれが明らかにし、利用しているデータは新しいものだが、もちろん一段のより詳細な研究は必要だ」とした上で、「とはいえ、この最新のコメントも含めたこれまでの証拠の重要性については、われわれのデータ解釈と完全に一致しているように見える」と述べた。
 両氏は共同声明の中で、債務の対GDP比率が90%を超えた際に成長率が減速するケースをマサチューセッツ大学アマースト校の研究者らは実際に見つけているが、「こうした強い類似性については、これら研究者らはあえて強調していない」と反論した。
 ポリン氏はロイターに対し、自身らの研究の目的は公的債務水準が重要ではないことを証明することではないと指摘。ラインハート、ロゴフ両氏の「90%理論」のような、何らかの一般ルールがあるとの考えに反論することだと述べた。
 ラインハート、ロゴフ両氏の研究内容はここ数年、緊縮策をめぐる議論で影響力を発揮してきた。成長減速と債務拡大に見舞われた政府の中には歳出削減と増税で対応し、このうちいくつかのケースでは英国のように需要に打撃を受けた国もある。
 欧州委員会のレーン委員(経済・通貨問題担当)は2月、債務の対GDP比率が90%を超えれば成長減速に見舞われるとの「重大な学術研究」に触れ、欧州連合(EU)における高水準の債務に懸念を表明。米共和党の副大統領候補だったポール・ライアン下院予算委員長も過去に、この研究に言及したことがある。』


【Researchers Finally Replicated Reinhart-Rogoff, and There Are Serious Problems.】
http://www.nextnewdeal.net/rortybomb/researchers-finally-replicated-reinhart-rogoff-and-there-are-serious-problems


 ルーズベルト研究所フェローのマイク・コンツァル氏の寄稿から、ラインハート氏とロゴフ氏がやった「誤り」を具体的に詳しく見てみましょう。彼らは、主に三つの「誤り」をおかしています。該当部分。


『They find that three main issues stand out. First, Reinhart and Rogoff selectively exclude years of high debt and average growth. Second, they use a debatable method to weight the countries. Third, there also appears to be a coding error that excludes high-debt and average-growth countries. All three bias in favor of their result, and without them you don't get their controversial result..』


『訳、山科さま:彼ら(ハーンドン・アッシュ・ポーリン)は3つのことを発見した。
第1、ラインハートとロゴフは「大きな政府債務と平均的な成長」の年のデータを選択的に除いた
第2、各国のデータについて、「議論のある」重みつけをした。
第3、「大きな政府債務と平均的な成長をしている国々」を除くようなコーディングエラーをしたようにみえる。
 彼らの「好ましい」結果における三つのバイアス、これら無しで疑問の多いこの結果を得ることはできません。』



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・詐欺じゃん。


「詐欺じゃん」
 で済まされないのは、ロイターの記事にもある通り、「世界の緊縮財政主義者」たちが緊縮財政政策を推し進めるために、ラインハート氏とロゴフ氏の論文を活用していたためです。


 実際には、
「公的債務が対GDP比で90%を超えている国家の平均実質成長率は2.2%であり、ラインハート氏とロゴフ氏が論じているようにマイナス0.1%ではない」
 にも関わらず、「平均実質成長率が高い年を除く」「国ごとに成長率の重みづけをする(「議論」で重みづけをやるとは・・・)」「コーディング・エラーを活用する」という、日本のマスコミも吃驚の詐欺論文が世界的に広まり、緊縮財政の理由づけにされてしまったのです。すなわち、
「公的債務対GDP比率が90%を超えると、平均実質成長率はマイナスになる!」
 として、各国(特に欧州)が緊縮財政に励み、経済成長率を落とし、税収を減らし、財政赤字を増やし、公的債務対GDP比率を「引き上げる」という愚かな真似に及んでしまったわけです。


 ロイターの記事中では、ラインハート氏とロゴフ氏は強気に、自らの研究成果を擁護していますが、結局は誤り認めざるを得なかったのは、先日の「セイの法則の呪縛 」の通りでございます。(それでも「中心的なメッセージは有効だ」とか何とか言い訳をかましている)


 本件は、恐ろしく大きな問題であるため、今後も続報を追いかけていきたいと思います。先日のエントリーで、ラインハート氏やロゴフ氏らが「セイの法則」に呪縛されているかの如き印象を与える記述をしてしまいましたが、謹んで訂正いたします。彼らは単なる「詐欺師」である可能性が濃厚です。

 

 それにしても、開いた口がふさがらないとはこのことです。


「今回は違う」症候群 – 『国家は破綻する』 – アゴラ

http://agora-web.jp/archives/1260079.html

国会では、財政危機をめぐる論議が本格化してきた。与野党ともに現在の政府債務が維持可能ではないというコンセンサスはあるようだが、世の中には「長期金利は低いので大丈夫」といった楽観論が絶えない。本書は過去800年の金融危機と財政危機を網羅した大規模なデータベースによって、この種の楽観論を打ち砕く。

金融危機も財政危機もありふれた現象で、多くのケースに驚くほど共通点がある。それは「かつての危機は**だったが、今回は違う」とか「中南米ではデフォルトが起こったが、わが国は違う」といった理由で、過大な債務が積み上がることだ。過去のデータを分析すると、こういう話には根拠がない。財政危機は先進国でも途上国でも起こり、対外債務でも国内債務でも同じだ。

「財政破綻が起こったのは外債だけだ」という話は間違いで、過去の財政危機の多くは国内債務の破綻で起こった。対外債務が目立つのは、それが世界の投資家の関心を引くからにすぎない。「債権者の95%は日本人だから大丈夫」などというのも根拠がなく、国債が暴落しても邦銀が永久に国債を保有し続けると信じる根拠はどこにもない。

過剰債務は、ゲーム理論でいう複数均衡をもたらす。つまり過剰債務が維持されている状態も破綻する状態もナッシュ均衡で、どれが実現するかは先験的にはわからない。通常のマクロ経済理論は、均衡が唯一(パレート効率的な定常状態)だと仮定しているが、バブルや財政破綻も人々の予想が一致すれば均衡となり、一定の限界を超えるとバブルは一挙に崩壊する。

本書も指摘するように「何かが起こると予想されているときは、必ず起こる」。問題はそれがいつ起こるかだが、財政破綻は複数均衡の一つから別の均衡に移行する非線形の現象なので、予想できない。本書は日本についても多くのページをさいているが、いえるのは財政状態がきわめて危機的であり、いずれ破綻するということだけである。

では政府は何をすべきか。「経済成長によって債務を完済できる」という上げ潮派などの主張については、過去にそういう事例はないと本書は指摘している。日本は金融危機に対して大規模な財政支出で対応したが、これは財政危機をもたらしただけだ。多くの場合、政府はインフレによって財政危機を「解決」する誘惑にかられるが、こういうとき起こるのはコントロールのきかない大インフレで、これは経済を破綻させることが多い。

本書は、金融危機や財政危機についてのデータベースとしては決定版といえよう。巻末には世界各国の長期にわたる膨大なデータがついており、専門家には便利だと思うが、一般読者には読みにくい。要約版がハーバード大学のウェブサイトにある。

0 件のコメント:

コメントを投稿