(( 経済学、リンク::::::::::))
ゲゼル:減価式貨幣と世界通貨案 1914
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_4033.html?m=0
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
経済ショックが生産性低下の循環を招く「清滝・ムーアモデル」2008を構築した 清滝信宏教授
http://nam-students.blogspot.jp/2017/10/naver.html
NAMs出版プロジェクト: 竹森俊平『経済論戦は甦る』日経ビジネス人文庫 2007
http://nam-students.blogspot.jp/2017/10/2007.html(第1、2章でフィッシャーに言及)
NAMs出版プロジェクト: トービンのq
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html
(トービン『マクロ経済学の再検討』#1参照)
NAMs出版プロジェクト: "Stabilizing The Dollar"1920,"The Debt-Deflation Theory of Great Depressions"1933メモ
NAMs出版プロジェクト: ホートレー(ホートリー)=小谷清理論
A Neglected Point in Connection With Crises, N. Johannsen 1908
http://nam-students.blogspot.jp/2017/11/a-neglected-point-in-connection-with.html
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
デフレを分析した本を読むとエコノメトリカ創刊号所収のフィッシャーのひとつの論考に行き着く
"The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.
[「大恐慌の負債デフレーション理論」未邦訳]
原文&機械翻訳
原文&機械翻訳
参考:
フィッシャーの負債デフレスパイラル|Animal Spirit 2013
https://ameblo.jp/economics-1004/entry-11540675575.html
アレックス・タバロック 「アーヴィング・フィッシャー ~過小評価の偉大なる経済学者~」 — 経済学101
RIETI - 第2回「デット・デフレーションの新しい理解」2005
以下、竹森俊平『経済論戦は甦る』日経ビジネス人文庫 2007より孫引き
《いま、ある時点で、過剰債務の状態が起こっていたとしよう。それはやがて、債務者
もしくは債権者(あるいは両方)がパニックを起こして、「債務の清算」へと走る結果を
生む。これを受けて、つぎのような九項目の連鎖反応が起こるだろう。
①「債務の清算」の結果、「投げ売り」が発生する。
②銀行ローンが繰り延べされないことにより、「預金通貨の減少」が生まれ、同時に「貨幣
の流通速度の低下」が起こる。「投げ売り」によって生じた、預金通貨と貨幣流通速度の
減少とは、つぎに、
③「物価水準の下落」、いい換えれば「ドルの価値の上昇」を生む。もしも、この物価水準の
下落がリフレ政策によっておさえられない場合には、つぎに、
④「企業の純資産価値のさらなる低下」が生まれ、その結果、「破産」が起こる。そして、
⑤「利潤の低下」が起こり、それが損失を生んでいる私企業に、
⑥「生産」、「販売」、「雇用」の削減をうながす。このようにして、「損失」、「破産」、
「失業」が積み重なる結果、
⑦「悲観論」と「自信喪失」とが生まれる。そのためさらに、
⑧「買い控え」が起こり、それがさらにいっそう、「貨幣の流通速度の減少」を深刻なもの
とする。こうした八項目が重なった結果は、
⑨「利子率の複雑な攪乱」である。すなわち、名目利子率は低下するのに、実質利子率は上昇
するのである。 》フィッシャー1933
大恐慌の検証であるとともにその後の不況の予言でもある。清滝・ムーアに先行する認識。
追記:
フィッシャーはトービンに影響を与えたし
フィリップス曲線の発見者でもある
フリードマンはその一面のみ受け継いだ
(簡単に言えばフィッシャーは経済の実体を見ていたのでマネタリストではない。
単なる貨幣数量説ならミルで足りる)
恐慌で破産したことを揶揄されるが以下の動画を見ると確信犯だったのではないか?
フィッシャーはトービンに影響を与えたし
フィリップス曲線の発見者でもある
フリードマンはその一面のみ受け継いだ
(簡単に言えばフィッシャーは経済の実体を見ていたのでマネタリストではない。
単なる貨幣数量説ならミルで足りる)
恐慌で破産したことを揶揄されるが以下の動画を見ると確信犯だったのではないか?
Irving Fisher 1929/10/30
刊行予定の『スタンプ通貨』1933の邦訳が待たれる
https://archive.org/stream/stabilizingthedo031282mbp/stabilizingthedo031282mbp_djvu.txt★
(Full text of "The making of index numbers; a study of their varieties, tests, and reliability"1922
https://archive.org/stream/makingofindexnum00fishrich/makingofindexnum00fishrich_djvu.txt)
The making of index numbers; a study of their varieties, tests, and reliability : Fisher, Irving, 1867-1947 : Free Download & Streaming : Internet Archive
https://archive.org/details/makingofindexnum00fishrich★★
46の推定式、計量経済学の先駆(統計学のフィッシャーとは別人)
「大恐慌のデット・デフレーション理論」1933
[「大恐慌の負債デフレーション理論」未邦訳]
- "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions(負債デフレーション、債務デフレ)", 1933, Econometrica.https://campus.fsu.…/Chapter_23/Fisher-The_Debt_Deflation_Theory.pdf 全22頁★★★
『エコノメトリカ』第 1 巻に
掲載された論文「大恐慌のデット・デフレーション理論」( 1933 )にまとめられている。
掲載された論文「大恐慌のデット・デフレーション理論」( 1933 )にまとめられている。
参考:
竹田論考
http://www.esri.go.jp/jp/others/kanko_sbubble/analysis_02_06.pdf トービン1981(マクロ経済学の再検討)がフィッシャー1933に言及。
アレックス・タバロック 「アーヴィング・フィッシャー ~過小評価の偉大なる経済学者~」 — 経済学101
http://econ101.jp/アレックス・タバロック-「アーヴィング・フィッ/
●Alex Tabarrok, “Irving Fisher: Underappreciated economist”(Marginal Revolution, November 30, 2009)
Alex Tabarrok: アレックス・タバロック「アイデアはいかにして危機を乗り越えるか」 | TED Talk | TED.com
https://www.ted.com/talks/alex_tabarrok_foresees_economic_growth/up-next?language=ja#t-35055
(タバロック自身は行動経済学の人、さらにシュンペーターに近い)
google transrate
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja?sl=en&tl=ja&u=http%3A//nam-students.blogspot.jp/2017/10/full-text-of-dollar.html
「コモディティ・ダラー」の考え方を、フィッシャーはつぎのように説明している。
《 一ドルによっては、つねに同じだけのパン、バター、ベーコン、大豆、砂糖、衣服、燃料、その他必需品の集計量が買えるようにすること。これがわれわれの求めている一ドル価値の決定法である。》(Fisher 1920)
ようするに、「ドル」の購買力をつ組に一定に保つという提案なのだがヽそれは同時に価値の尺度としての「ドル」を確立するということでもある。
《 ヤード尺度、ボンド重量、ブッシェル容積、馬力、ボルト電力といったような、「ドル」以外のすべての商業に関係する単位をわれわれが標準化し、安定化させたのと同じように、いちばん肝心の「ドル単位」についても標準化、安定化をはかることが必要なのである。》
CHAPTER IV. A REMEDY 1.
SUMMARY BY SECTIONS xxxvii
offered gets a hearing. Some of these are bad. Such was " free silver " proposed in 1896 and such is much of the reckless radicalism of to-day. 16. The Loss Is General. Few gain permanently either from rising or falling prices, for the envious losers contrive in some way to balk them, e.g. by sabotage. Again when prices fall foreclosures are forced which throw the management of industry into hands often ill fitted for the task. In short, in the end, almost every one loses from an unstable dollar. 17. Conclusion. An unstable dollar is the unsus- pected cause of many of the greatest events, including the greatest evils and injustices, which history records. Remedies Which Have Been Proposed. The 43 remedies proposed almost ignore the money side of the problem. They aim at economy and efficiency, and concern the problem of our incomes rather than that of the purchasing power of the dollar. 2. The Dollar the Only Unit as Yet Unstandardized. The dollar is now a unit of weight, not a unit of power to purchase goods, which is what we need. We have gradually stabilized or standardized every other unit used in commerce, including the yard, pound, bushel, horsepower, volt. Formerly these were as roughly defined as the dollar is now. The yard was once the girth of the chief. 3. An Imaginary Goods-Dollar. Two commodities like gold and silver make a better standard than one and many make a better standard than two. The dollar standard should be worth a specified bill of goods such as one board foot of lumber, fifteen pounds of coal,
82 STABILIZING THE DOLLAR [CHAP. IV
value or general purchasing power than is a pound of sugar or a dozen eggs. It is almost as absurd to define a unit of value, or general purchasing power, in terms of weight, as to define a unit of length in terms of weight, to define a yardstick as, let us say, any stick which weighs an ounce. What good does it do us to be assured that our dollar weighs just as much as ever? Does this fact help us in the least to bear the high cost of living? What we really want to know is whether the dollar buys as much as ever. We want a dollar which will always buy the same aggregate quantity of bread, butter, beef, bacon, beans, sugar, clothing, fuel, and the other essential things for which we spend it. There used to be a song about a shopkeeper who, being asked the price of a box of socks, replied, " One dollar a box." " I'll take the box/' said the customer, handing over his dollar; whereupon the shopkeeper took out the socks and handed over the box. " I sold you the box, not the socks," said he ! Our dollar is somewhat like that box. It keeps its form, but loses its content. The removal, in this case, is not intentional or committed by one of the parties to the contract, but so much the worse ! for the in- jured pa.rty has no recourse. It is as though the buyer of the box of socks were forced to agree in advance to let a bystander remove or insert socks ad libitum. What is needed is to stabilize, or standardize, the dollar just as we have already standardized the yard- stick, the pound weight, the bushel basket, the pint cup, the horsepower, the volt, and indeed all the units of commerce except the dollar. All these units of
SEC. 4] A REMEDY 89
the spot. When a man was about to make a cash pur- chase it was immaterial to him what the monetary unit was. But to-day if a man buys an article and promises to pay for it in three months, the case is different. When the time for payment arrives it is very important for him to know whether the " dollar " is the same as was contemplated when the agreement was made. With our modern contracts, running months, years, generations, or even centuries, including hundreds of billions of dollars' worth of agreements to pay money, promissory notes, mortgages, debentures, railway bonds, Government bonds, leases, insurance contracts, etc., the function of a standard of value, that is, a standard of deferred payments, has grown to be perhaps the more important of the two functions of money. Yet because our ancestors found a good medium of exchange we now find ourselves saddled with a bad standard of value. What we need to do, therefore, is to retain gold as a good medium and yet to make it into a good standard ; not to abandon the gold standard but to correct it ; not to rid ourselves of the gold dollar, but to make it conform in purchasing power to the composite or goods-dollar. Under the plan about to be presented, gold is retained ; and there is essentially the same mechanism by which it freely enters or leaves the circulation. But under this plan the gold dollar becomes a standard of value instead of a standard of weight. We now have a gold standard with the " standard " left out ! When I am asked with a horrified air, whether this proposal is not really one to " abandon the gold standard " I like to answer : " No ! it is to put the standard into the gold standard ! " But abandon the present gold standard, so called, it certainly does, by converting or rectifying it into conformity with the composite standard.
p.90
5. Merely the Weight of the Gold Bullion Dollar to Be Varied But how can we rectify the gold standard ? That is the question which we set out in this chapter to answer. In brief the answer is : by varying, suitably, the weight of the gold dollar. The gold dollar is now fixed in weight and therefore variable in purchasing power. What we need is a gold dollar fixed in purchasing power and therefore variable in weight. I do not think that any sane man, whether or not he accepts the theory of money which I accept, 1 will deny that the weight of gold in a dollar has a great deal to do with its purchasing power. More gold will buy more goods. Therefore, more gold than 23.22 grains will, barring counteracting causes, buy more goods than 23.22 grains will buy. Therefore if the dollar, instead of being 23.22 grains, or about one twentieth of an ounce of gold, were an ounce or a pound or a ton of gold, it would, other things equal, surely buy more than it does now, which is the same thing as saying that the price level would be lower than it is now. A Mexican gold dollar weighs about half as much as ours and therefore has less purchasing power. If Mex- ico should adopt the same dollar that we have, no one 1 Thus B. M. Anderson, Jr., probably the ablest writer among the few who still dissent from the "quantity theory " in any form, nevertheless approves of the proposal to stabilize the value of a dollar by adjusting its weight.
1.実質残高効果の再検討 *
2.政策・期待および景気安定化
3.財政赤字と資本蓄積
4.ポートフォリオ選択と資産蓄積
google transrate
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja?sl=en&tl=ja&u=http%3A//nam-students.blogspot.jp/2017/10/full-text-of-dollar.html
★
《誰かが私に、この提案はゴールド・スタンダード(金本位制)を放棄するものではないかと聞いてきたときには、私は、いや、それはゴールド・スタンダードにスタンダード(基準)をあたえる試みなのだと答えることにしている。しかし、現行の金本位制を修正する試みかと聞かれれば、そのとおりだということになる。購買力指数が安定するようにそれを修正するのが意図なのだから。》56頁
《When I am asked with a horrified air, whether this proposal is not really one to " abandon the gold standard " I like to answer : " No ! it is to put the standard into the gold standard ! " But abandon the present gold standard, so called, it certainly does, by converting or rectifying it into conformity with the composite standard. 》f"Stabilizing The Dollar"1920 ,p.89
「コモディティ・ダラー」の考え方を、フィッシャーはつぎのように説明している。
《 一ドルによっては、つねに同じだけのパン、バター、ベーコン、大豆、砂糖、衣服、燃料、その他必需品の集計量が買えるようにすること。これがわれわれの求めている一ドル価値の決定法である。》(Fisher 1920)
ようするに、「ドル」の購買力をつ組に一定に保つという提案なのだがヽそれは同時に価値の尺度としての「ドル」を確立するということでもある。
《 ヤード尺度、ボンド重量、ブッシェル容積、馬力、ボルト電力といったような、「ドル」以外のすべての商業に関係する単位をわれわれが標準化し、安定化させたのと同じように、いちばん肝心の「ドル単位」についても標準化、安定化をはかることが必要なのである。》
56~7頁
第1章 二人の経済学者、二つの経済ビジョン
人間は貨幣錯覚を持つ
しかし、フィッシャーがこの提案をしている一九二〇年に、アメリカはすでに「金本位制」に復帰している。「金本位制」はもともと、物価安定化のために有効な通貨システムではなかったのだろうか?
いや、「金本位制」は、今日、われわれが考えるほどには、物価を安定させなかった。そこが問題だ。この通貨制度のもとでは、世界全体の国内総生産の成長率が、世界全体の金生産の成長率を上回るたびに、貨幣不足が生まれて、「デフレ」つまり物価の下落が生じた。とくに一八七〇年から一八九〇年代中ごろまでは、金の生産が停滞したことが一因で、長期のデフレが続き、農産物価格は六〇%から七〇%も下落している。
《 このようなことが二度と起きないようにするためには、金本位制を修正することが必要なのである。誰かが私に、この提案はゴールド・スタンダード(金本位制)を放棄するものではないかと聞いてきたときには、私は、いや、それはゴールド・スタンダードにスタンダーギ(基準)をあたえる試みなのだと答えることにしている。しかし、現行の金本位制を修正する試みかと聞かれれば、そのとおりだということになる。購買力指数が安定するようにそれを修正するのが意図なのだから。》
だが、現行の金本位制のどこをいじればよいのか?
《 簡単だ。 一ドル金貨の重量を適切に変更していくのである。現在の一ドル金貨というものは、重量を固定されているために、その価値が変動する。われわれが必要としているのは、購買力を固定するために、その重量が物価水準に応じて変更されていく一ドル金貨なのである。》
一九世紀後半の長期にわたるデフレにおいて、アメリカの農家には、債務が支払えなくなって破産するものが続出した。じつは、このときにデフレをこと細かに観察し、デフレ…
第1章 二人の経済学者、二つの経済ビジョン
人間は貨幣錯覚を持つ
しかし、フィッシャーがこの提案をしている一九二〇年に、アメリカはすでに「金本位制」に復帰している。「金本位制」はもともと、物価安定化のために有効な通貨システムではなかったのだろうか?
いや、「金本位制」は、今日、われわれが考えるほどには、物価を安定させなかった。そこが問題だ。この通貨制度のもとでは、世界全体の国内総生産の成長率が、世界全体の金生産の成長率を上回るたびに、貨幣不足が生まれて、「デフレ」つまり物価の下落が生じた。とくに一八七〇年から一八九〇年代中ごろまでは、金の生産が停滞したことが一因で、長期のデフレが続き、農産物価格は六〇%から七〇%も下落している。
《 このようなことが二度と起きないようにするためには、金本位制を修正することが必要なのである。誰かが私に、この提案はゴールド・スタンダード(金本位制)を放棄するものではないかと聞いてきたときには、私は、いや、それはゴールド・スタンダードにスタンダーギ(基準)をあたえる試みなのだと答えることにしている。しかし、現行の金本位制を修正する試みかと聞かれれば、そのとおりだということになる。購買力指数が安定するようにそれを修正するのが意図なのだから。》
だが、現行の金本位制のどこをいじればよいのか?
《 簡単だ。 一ドル金貨の重量を適切に変更していくのである。現在の一ドル金貨というものは、重量を固定されているために、その価値が変動する。われわれが必要としているのは、購買力を固定するために、その重量が物価水準に応じて変更されていく一ドル金貨なのである。》
一九世紀後半の長期にわたるデフレにおいて、アメリカの農家には、債務が支払えなくなって破産するものが続出した。じつは、このときにデフレをこと細かに観察し、デフレ…
CHAPTER IV. A REMEDY 1.
SUMMARY BY SECTIONS xxxvii
offered gets a hearing. Some of these are bad. Such was " free silver " proposed in 1896 and such is much of the reckless radicalism of to-day. 16. The Loss Is General. Few gain permanently either from rising or falling prices, for the envious losers contrive in some way to balk them, e.g. by sabotage. Again when prices fall foreclosures are forced which throw the management of industry into hands often ill fitted for the task. In short, in the end, almost every one loses from an unstable dollar. 17. Conclusion. An unstable dollar is the unsus- pected cause of many of the greatest events, including the greatest evils and injustices, which history records. Remedies Which Have Been Proposed. The 43 remedies proposed almost ignore the money side of the problem. They aim at economy and efficiency, and concern the problem of our incomes rather than that of the purchasing power of the dollar. 2. The Dollar the Only Unit as Yet Unstandardized. The dollar is now a unit of weight, not a unit of power to purchase goods, which is what we need. We have gradually stabilized or standardized every other unit used in commerce, including the yard, pound, bushel, horsepower, volt. Formerly these were as roughly defined as the dollar is now. The yard was once the girth of the chief. 3. An Imaginary Goods-Dollar. Two commodities like gold and silver make a better standard than one and many make a better standard than two. The dollar standard should be worth a specified bill of goods such as one board foot of lumber, fifteen pounds of coal,
82 STABILIZING THE DOLLAR [CHAP. IV
value or general purchasing power than is a pound of sugar or a dozen eggs. It is almost as absurd to define a unit of value, or general purchasing power, in terms of weight, as to define a unit of length in terms of weight, to define a yardstick as, let us say, any stick which weighs an ounce. What good does it do us to be assured that our dollar weighs just as much as ever? Does this fact help us in the least to bear the high cost of living? What we really want to know is whether the dollar buys as much as ever. We want a dollar which will always buy the same aggregate quantity of bread, butter, beef, bacon, beans, sugar, clothing, fuel, and the other essential things for which we spend it. There used to be a song about a shopkeeper who, being asked the price of a box of socks, replied, " One dollar a box." " I'll take the box/' said the customer, handing over his dollar; whereupon the shopkeeper took out the socks and handed over the box. " I sold you the box, not the socks," said he ! Our dollar is somewhat like that box. It keeps its form, but loses its content. The removal, in this case, is not intentional or committed by one of the parties to the contract, but so much the worse ! for the in- jured pa.rty has no recourse. It is as though the buyer of the box of socks were forced to agree in advance to let a bystander remove or insert socks ad libitum. What is needed is to stabilize, or standardize, the dollar just as we have already standardized the yard- stick, the pound weight, the bushel basket, the pint cup, the horsepower, the volt, and indeed all the units of commerce except the dollar. All these units of
SEC. 4] A REMEDY 89
the spot. When a man was about to make a cash pur- chase it was immaterial to him what the monetary unit was. But to-day if a man buys an article and promises to pay for it in three months, the case is different. When the time for payment arrives it is very important for him to know whether the " dollar " is the same as was contemplated when the agreement was made. With our modern contracts, running months, years, generations, or even centuries, including hundreds of billions of dollars' worth of agreements to pay money, promissory notes, mortgages, debentures, railway bonds, Government bonds, leases, insurance contracts, etc., the function of a standard of value, that is, a standard of deferred payments, has grown to be perhaps the more important of the two functions of money. Yet because our ancestors found a good medium of exchange we now find ourselves saddled with a bad standard of value. What we need to do, therefore, is to retain gold as a good medium and yet to make it into a good standard ; not to abandon the gold standard but to correct it ; not to rid ourselves of the gold dollar, but to make it conform in purchasing power to the composite or goods-dollar. Under the plan about to be presented, gold is retained ; and there is essentially the same mechanism by which it freely enters or leaves the circulation. But under this plan the gold dollar becomes a standard of value instead of a standard of weight. We now have a gold standard with the " standard " left out ! When I am asked with a horrified air, whether this proposal is not really one to " abandon the gold standard " I like to answer : " No ! it is to put the standard into the gold standard ! " But abandon the present gold standard, so called, it certainly does, by converting or rectifying it into conformity with the composite standard.
p.90
5. Merely the Weight of the Gold Bullion Dollar to Be Varied But how can we rectify the gold standard ? That is the question which we set out in this chapter to answer. In brief the answer is : by varying, suitably, the weight of the gold dollar. The gold dollar is now fixed in weight and therefore variable in purchasing power. What we need is a gold dollar fixed in purchasing power and therefore variable in weight. I do not think that any sane man, whether or not he accepts the theory of money which I accept, 1 will deny that the weight of gold in a dollar has a great deal to do with its purchasing power. More gold will buy more goods. Therefore, more gold than 23.22 grains will, barring counteracting causes, buy more goods than 23.22 grains will buy. Therefore if the dollar, instead of being 23.22 grains, or about one twentieth of an ounce of gold, were an ounce or a pound or a ton of gold, it would, other things equal, surely buy more than it does now, which is the same thing as saying that the price level would be lower than it is now. A Mexican gold dollar weighs about half as much as ours and therefore has less purchasing power. If Mex- ico should adopt the same dollar that we have, no one 1 Thus B. M. Anderson, Jr., probably the ablest writer among the few who still dissent from the "quantity theory " in any form, nevertheless approves of the proposal to stabilize the value of a dollar by adjusting its weight.
_______
★★
_______
★★★
- "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.https://campus.fsu.edu/…Chapter_23/Fisher-The_Debt_Deflation_Theory.pdf
THE ROLES OF DEBT AND DEFLATION
…
24. Assuming, accordingly, that, at some point of time, a state of over-indebtedness exists, this will tend to lead to liquidation, through the alarm either of debtors or creditors or both. Then we may deduce the following chain of consequences in nine links:
(1) Debt liquidation leads to distress selling and to
(2) Contraction of deposit currency, as bank loans are paid off, and to a slowing down of velocity of circula- tion. This contraction of deposits and of their velocity, precipitated by distress selling, causes
(3) A fall in the level of prices, in other words, a swelling of the dollar. Assuming, as above stated, that this fall of prices is not interfered with by reflation or otherwise, there must be
(4) A still greater fall in the net worths of business, precipitating bank- ruptcies and
(5) A like fall in profits, which in a "capitalistic," that is, a private-profit society, leads the concerns which are running at a loss to make
(6) A reduction in output, in trade and in employment of labor. These losses, bankruptcies, and unemployment, lead to
(7) Pes- simism and loss of confidence, which in turn lead to
(8) Hoarding and slowing down still more the velocity of circulation.
The above eight changes cause
(9) Complicated disturbances in the rates of interest, in particular, a fall in the nominal, or money, rates and a rise in the real, or commodity, rates of interest.
いま、ある時点で、過剰債務の状態が起こっていたとしよう。それはやがて、債務者もしくは債権者(あるいは両方)がパニックを起こして、「債務の清算」へと走る結果を生む。これを受けて、つぎのような九項目の連鎖反応が起こるだろう。
①「債務の清算」の結果、「投げ売り」が発生する。
②銀行ローンが繰り延べされないことにより、「預金通貨の減少」が生まれ、同時に「貨幣の流通速度の低下」が起こる。「投げ売り」によって生じた、預金通貨と貨幣流通速度の減少とは、つぎに、
③「物価水準の下落」、いい換えれば「ドルの価値の上昇」を生む。もしも、この物価水準の下落がリフレ政策によっておさえられない場合には、つぎに、
④「企業の純資産価値のさらなる低下」が生まれ、その結果、「破産」が起こる。そして、
⑤「利潤の低下」が起こり、それが損失を生んでいる私企業に、
⑥「生産」、「販売」、「雇用」の削減をうながす。このようにして、「損失」、「破産」、「失業」が積み重なる結果、
⑦「悲観論」と「自信喪失」とが生まれる。そのためさらに、
⑧「買い控え」が起こり、それがさらにいっそう、「貨幣の流通速度の減少」を深刻なものとする。こうした八項目が重なった結果は、
⑨「利子率の複雑な攪乱」である。すなわち、名目利子率は低下するのに、実質利子率は上昇するのである。
まとめ:
「債務の清算」の結果、
①「投げ売り」
②「預金通貨の減少」が生まれ、同時に「貨幣の流通速度の低下」
③「ドルの価値の上昇」
④「企業の純資産価値のさらなる低下」が生まれ、その結果、「破産」
⑤「利潤の低下」
⑥「生産」、「販売」、「雇用」、の削減=「損失」、「破産」、「失業」
⑦「悲観論」「自信喪失」
⑧「買い控え」、「貨幣の流通速度の減少」が深刻化
⑨「利子率の複雑な攪乱」=名目利子率は低下するのに、実質利子率は上昇。
フィッシャー1933年(竹森 2007年129~130頁)
大恐慌の検証であるとともに予言、清滝ムーアに先行する認識。
アレックス・タバロック 「アーヴィング・フィッシャー ~過小評価の偉大なる経済学者~」 — 経済学101
http://econ101.jp/アレックス・タバロック-「アーヴィング・フィッ/
●Alex Tabarrok, “Irving Fisher: Underappreciated economist”(Marginal Revolution, November 30, 2009)
その成果に比べて過小評価されている経済学者は誰だろうか? コーエンはマルサスの名を挙げており、ジョン・キャシディ(John Cassidy)はピグーだと答えている。私の頭に真っ先に浮かぶのは何と言ってもアーヴィング・フィッシャー(Irving Fisher)だ。フィッシャーを高く評価する意見はあちこちで見られるようだが(例えば、London BankerやYves Smithによる評価を参照せよ)、その洞察の深さと思考の明晰さに比べるとフィッシャーの評価は依然としてあまりにも低いと言わざるを得ないだろう。
フィッシャーの洞察の深さを示す例として今や古典の一つとなっている彼の論文 “The Debt-Deflation Theory of Great Depressions(pdf)”(「大恐慌に関する債務デフレ(デット・デフレーション)理論」)の中から以下に少しだけ引用することにしよう。
以上に挙げた九つの要因は互いに絡み合うことで次のような連鎖反応を引き起こすことになるかもしれない。(1)多くの人々が債務の返済に向けてこぞって(商品や手持ち資産の)投げ売りに走り(「債務の圧縮」)、その結果として(2)銀行ローンの返済が進み、それにあわせて預金通貨残高が縮小する。また、投げ売りは貨幣の流通速度を低下させることにもなる。(投げ売りをきっかけとして生じた)「預金通貨の縮小」と「貨幣の流通速度の低下」を受けて、(3)物価水準が下落する――言い換えると、ドル(貨幣)の価値が高まる――(「デフレーション」)。このようにして生じた物価の下落がリフレーションをはじめとしたその他の手段や出来事によって打ち消されないようであれば、(4)各企業の純資産は物価下落のペースを凌駕する勢いで縮小し(「純資産の縮小」)、その結果として企業の間で破産が広がり始めるだけでなく、(5)企業の利潤も同様に(物価下落のペースを上回る勢いで)減少することになる(「利潤の低下」)。資本主義社会――言い換えると、営利企業が経済活動の主役を務める社会――においては、利潤がマイナスに転じた(赤字を出した)企業を中心として(6)生産や取引の縮小、雇用の削減に向けた動きが広がることになる(「生産や取引の縮小」)。このようにして生じた赤字や破産、失業の結果として、(7)人々の間で悲観的なムードが広がり、信頼感が大きく毀損されることで(「信頼感の毀損」)(8)貨幣を手元に退蔵する動きが広がり、その結果として貨幣の流通速度がさらに一層低下することになる。そして以上の八つの変化の結果として(9)金利の複雑な変動が生じることになる。具体的には、名目金利――ドル単位で測った金利――は低下する一方で、実質金利――財単位で測った金利――は上昇することになるだろう。このように「債務」と「デフレーション」という2つの要因には多岐にわたる現象を極めてシンプルかつロジカルなかたちで説明できるだけの大きな力が備わっているのだ。
名目金利だけではなく実質金利も低下するというように修正したら、今まさに我々が直面している状況を見事なまでに描写しているように見えないだろうか? さて、このような危機に対してフィッシャーはどのような解決策を講じているのだろうか? 引き続き引用することにしよう。
これまでの分析が正しければ、リフレーションを通じてこの種の不況を食い止めたり、防いだりすることはいつだって可能だということになろう。すなわち、貸し手と借り手の間で契約が結ばれた時点――既存の債権・債務関係が発生した時点――の平均的な水準にまで物価を引き上げ(リフレートさせ)、その後は物価をその水準に保てばよいのである。
物価水準を一定に保つというのではなくインフレ率を一定に保つというように修正したら、現代版の分析そのものだと言えないだろうか? この直後の文章では期待(予想)の重要性が匂わされており、「この文章はサムナーが書いたのではないか」と見紛うばかりである(いや、正しくはサムナーの分析の方こそがフィッシャーそっくりだと言うべきか)。
・・・適切な手段を用いることで、あるいは適切な手段が用いられそうだと見込まれるだけでも、それほど時間をかけることなく容易にデフレーションを反転させることができるということはルーズベルト大統領が実証しているところである。この点については図表のVIIとVIIIをご覧いただきたい。
最後になるが、次の引用文が示しているように、フィッシャーにとっては現在行動経済学の分野で語られているような話題も特段目新しくは感じられなかったことだろう。
金銭的な利得の獲得を目指して多くの人々が過剰なまでの債務を背負うに至る過程で観察される集団心理は次のようにいくつかの区別可能な局面を辿ることになる。 (a)株式を購入してからしばらく待っていれば巨額の配当が得られるに違いないという誘惑に満ちた最初の局面。 (b)配当の支払いを待たずとも近いうちに株価は上昇するに違いなく、そうなれば株を売ってキャピタルゲインを得られるはずだという希望に溢れる第二の局面。 (c)高められた期待に感覚が麻痺した庶民をカモにした怪しい金融商品の宣伝が流行する第三の局面。 (d)イケイケの雰囲気に飲まれてしまって疑うことを忘れた庶民に文字通りの詐欺が仕掛けられる第四の局面。クラレンス・ヘイトリーやイーヴァル・クルーガー、サミュエル・インサルのような人物が引き起こしたスキャンダル事件に世間が気付いた頃にはもう手遅れである。言葉巧みな宣伝を通じた詐欺こそが危機の原因であることを示す本がこれまでに少なくとも一冊は書かれているが、大きな儲けを約束する(そして実際にも当初のうちは大きな儲けをもたらすことになる)事業機会がそもそも最初に存在しなければそういった詐欺行為がこれほどまでに大きな影響を及ぼすこともおそらくなかったことだろう。いつの時代であれ、「新時代」思考が蔓延る背後ではそれを裏付ける正当な理由があるものの、しばらくすると実態との乖離が生じ始め、終いにはまんまと騙された犠牲者たちを後に残して「新時代」思考はその姿をくらますという顛末になるのだろう。
竹森は1927年のムッソリーニ、1932年のフーヴァー大統領との会談も紹介している。フィッシャーとシュンペーターの理論上の対立はケインズとハイエクの対立と同じだ。竹森は主にフィッシャーの以下を参照している。
"The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.
以下、竹森本エピグラフ(&109頁):
つぎのような一つの均衡があるかもしれない。それは安定ではあるが、あまりにも微妙なバランスの上に成立しているので、そこから大きくはずれた場合には「不安定」が生じるのである。それはあたかも力を加えられた鞭がしなり、いつでも跳ね返ろうとするものの、限界がくればポッキリ折れてしまうのに似ている。このたとえは、一人の債務者が「破産」に陥る場合、あるいは多くの債務者が破産して「経済危機」が起こる場合にあてはまるだろう。こうした出来事が起こったあとでは、もはやもとの均衡に戻ることは不可能になるからだ。もう一つのたとえを用いるなら、このような災害は、船の「転覆」にも似ている。通常は安定な均衡にいる船でも、ひとたびある角度以上に傾いたならば、もはや均衡へと戻る力を失い、かえってますます均衡から遠ざかる傾向を持つからである。
アービング・フイッシャー、1931年。
8. There may be equilibrium which, though stable, is so delicately poised that, after departure from it beyond certain limits, instability ensues, just as, at first, a stick may bend under strain, ready all the time to bend back, until a certain point is reached, when it breaks. This simile probably applies when a debtor gets "broke,"or when the breaking of many debtors constitutes a "crash," after which there is no coming back to the original equilibrium. To take another simile, such a disaster is somewhat like the "capsizing" of a ship which, under ordinary conditions, is always near stable equilibrium but which, after being tipped beyond a certain angle, has no longer this tendency to return to equilibrium, but, instead, a tendency to depart further from it.
p.339
____
書誌情報 |
| ||||||||
巻号年月等 | |||||||||
記事名(雑誌記事) | |||||||||
著者名 | 林敏彦、古川顕 | ||||||||
掲載ページ(巻号等) | p53~97 No.43 1997年11月 | ||||||||
論文名・補記等(雑誌記事以外) | デフレ-ションとしての大恐慌 バブル経済の崩壊と物価下落 | ||||||||
備考 |
ーー
《エコノメトリカ》(えこのめとりか)とは - コトバンク
世界大百科事典 第2版 - 《エコノメトリカ》の用語解説 - 現在3000人近い会員を擁し, この種の国際学会のなかで最大規模のものの一つとなっている。機関誌は《 エコノメトリカEconometrica》(1933創刊)。【宇沢 弘文】。
ー
計量経済学会 (The Econometric Society)
http://cruel.org/econthought/schools/etricsociety.html
[注:このページは HET ウェブサイトの一部だ。計量経済学会または関連組織とは何の県連もないし、お墨付きももらっていない。計量経済学会の公式ページを見てね。]
1920 年代は、新古典派理論家であるのはなかなかつらいことだった。特に数学的な指向を持った人々にとっては。限界革命はこの頃にはもうジリ貧だった。制度学派と歴史学派がアメリカでも大陸ヨーロッパでも、経済学を牛耳っていた。イギリスでは、経済学ははっきりと数学を避けることにしたマーシャル派が強かった。当時の数少ない数学的な頭の新古典派経済学者は、世界中に散らばってだれがだれかもわからない。英語圏では、アーヴィング・フィッシャーが長いこと新古典派の形式主義を擁護する唯一の声となって久しかった。1912 年に、かれは数理経済学者を学会に集めて専門性向上を図ろうとしたけれど、失敗に終わった。
その間、数理経済学を世に報せるルートも育たなかった。イタリアのGiornale degli economistiを例外として、ほとんどの経済学雑誌は、数学的な内容の論文を刊行することに反対する編集方針を明示的か暗示的に持っていた。ジェラール・ドブリューによれば、「American Economic Reviewの1933 年版を全部あわせても、数学記号が登場するページはたった 4 ページしかなくて、そのうち 2 ページは書評だった」そうな (Debreu, 1991)。
1928 年に、若きラグナー・フリッシュとチャールズ・F・ルースにせっつかれて、フィッシャーはまたも数理経済学者のための学会の問題に取り組んだ。フィッシャーは、その発起人となる経済学者が百人見つかればそれを支持しようと言った。フリッシュとルースは、見込みで 80 人しか見つけられなかった。フィッシャー、フリッシュ、ルースが署名した手紙が、1930 年の 6 月にその 80 人に発送されて、それが可能かどうかを調べ、他に会員の見込みがないか示唆を得ようとした。フリッシュは「econometrie」ということばを 1926 年に思いついて、いろんな綴りをずいぶんあーでもないこーでもないと迷った挙げ句に (e.g. "Oekonometrika", "Econometrika", 等々)、"Econometric Society" (計量経済学会) に落ち着いたのだった。
…
Frisch's tenure as Editor-in-Chief Econometrica lasted until 1955, but the imprint he left at the journal was deep.かれが去ってから Econometrica は抽象理論経済学や計量経済学から離れ、もっと応用的な実証研究に向かうようになった。この流れは、時には揺らぐこともあったけれど、本質的には今日まで続いている。
今日では、計量経済学会のフェローに選ばれるとか Econometrica に論文が載るというのは、専門経済学者にとって最高の名誉の一つとして広く認識されている。これはずいぶんと珍妙な話ではあるけれど、アメリカ最高の経済学部の一部では、助手や助教授は Econometrica に少なくとも一本は論文が載らない限り、終身職を得る見込みはまったくないよ、と言われるそうだ。でも、まさにこうした「制度化」は、学会と同誌の初期に感じられた、世を救う難問や科学進歩に向けたエネルギーが、いまやずいぶんなくなってしまったということを意味している。たとえば多くの経済学者は、Journal of Economic Theory, Economic Theory、Journal of Mathematical Economics なんかのほうが、呼んでいておもしろい内容が多いと思うはずだ。
Resources on the Econometric Society
- The Econometric Society Website
- Fellows of the Econometric Society
- Econometrica website at the Econometric Society
- Econometrica website at JSTOR (requires site license!)
- The Econometric Society Monograph Series
- 1934 Econometric Society tribute to Lausanne: First Draft, Final Version (lists early membership)
ー
Econometrica Volume 1-2
Published by Econometric Society (1933)
Used Hardcover
Quantity Available: 1
From: Books From California (Simi Valley, CA, U.S.A.)
Item Description: Econometric Society, 1933. Hardcover. Book Condition: Good. Ex-library copy. Bookseller Inventory # mon0001349902
ーー
RIETI - 第2回「デット・デフレーションの新しい理解」2005
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/serial/02.html
小林フェロー:Mendozaは、資産価格の下落によって借入制約がきつくなると、今度は経済主体が資産を投げ売りするため、資産価格が更に下がる、というメカニズムを指摘しています。Mendozaのモデルでは、家計が消費をスムージングするために、海外から資金を借りますが、その借入の際に、家計が国内に持つ資産(物理的資本)を担保として必要とされます。この小国経済で、債務比率が高まりすぎた状態になると、小さなきっかけで資産価格が少しさがると担保制約がきつくなります。家計は担保制約のため、借入が増やせないので、借入をする代わりに、手持ちの物理的資本を売却して消費をスムージングしようとします。これは物理的資本の投げ売りであり、その結果、資産価格がますます下がります。すると、担保制約がますます厳しくなり、家計が海外から借り入れられる金額はますます小さくなります。すると、物理的資本の投げ売りが激しくなる・・・、という悪循環が始まってしまう。この悪循環の結果、資産価格は暴落し、消費や設備投資も激減するという、Sudden Stopが引き起こされるのであると述べています。
このメカニズムは、1933年にIrving Fisherがアメリカの大恐慌を説明するために提唱したデット・デフレーション理論のメカニズムとほとんど同じものです。Fisherのデット・デフレーションを、動学的一般均衡モデルの世界で再現したことが、Mendozaの功績といえます。
Mendozaは、担保制約だけでなく、運転資本の借入制約も導入しています。企業は、原材料費と設備投資費の一部を借入によって賄う必要があり、その借入はその企業の売上総額から賃金を差し引いた額を超えられない、という運転資本借入制約です。運転資本借入制約がないと(家計の担保制約がきつくなっただけでは)、モデルは次のような非現実的な結果を生みだします。
1)生産、投入、資本稼働率、運転資本がSudden Stopにすぐに反応しない。
2)資本稼働率はSudden Stopの不況の最中に上昇してしまう。
1)生産、投入、資本稼働率、運転資本がSudden Stopにすぐに反応しない。
2)資本稼働率はSudden Stopの不況の最中に上昇してしまう。
運転資本借入制約があると、こうした2つの問題は解消され、現実的な結果が得られるというわけです。
マスターくん:デット・デフレーションのこれまでの見方はどういったものだったのでしょうか?
小林フェロー:Fisherがデット・デフレーションを提唱して、50年経ってから、Ben BernankeとMark Gertlerがデット・デフレーションのモデル化を行いました(彼らの理論は、ファイナンシャル・アクセレレーターと呼ばれる)。しかし、Bernankeらの理論は、デフレによって債務者から債権者への予期せざる所得移転が発生すると、設備投資などが抑制され、不況が深刻化する、というメカニズムを説明するものです。これはFisherがいったような資産価格と需要の減少との双方向の悪循環のメカニズム(デフレの結果、借入制約がきつくなって、資産の投げ売りが激しくなり、ますます資産価格が下がる)ではなく、デフレから不況への一方向の(おそらく一過性の)現象を説明する理論です。Fisherは、債務返済の動きが、資産価格のデフレを深刻化させる、というメカニズムを強調しましたが、Bernankeたちの理論では、デフレの原因は明らかにされず、デフレは単に外生的なショックとして(つまり、外から与えられた出来事として)仮定されています。Bernankeたちの理論は、したがって、真の意味でFisherのデット・デフレーションをモデル化したことになっていない、という不満足なものです。それと比較して、Mendozaは、担保制約を導入することで、資産価格のデフレと、借入の減少(需要の減少)との間の双方向の悪循環を作ることに成功しており、まさしく、Fisherが本来意図したデット・デフレーション理論を、初めて動学的一般均衡モデルの世界で再現したモデルであるといえます。
このように、担保制約の役割を考慮することで、「大きな不況」における、さまざまな異常現象が説明できる可能性があります。日本の90年代後半以降のデフレも、こうした方向で、理論化することができるかもしれません。
フィッシャーの負債デフレスパイラル|Animal Spirit 2013
https://ameblo.jp/economics-1004/entry-11540675575.html
この言葉はアメリカの大経済学者アーウィング・フィッシャーが1933年の論文「大恐慌の負債デフレーション理論」に記述した造語です。
どのような理論か?
経済が停滞(不況時)して多くの借り手が負債を減らすためにすぐに対応を迫られると仮定する。
流動化、すなわち手持ちの資産(財産)をなんでも売ろうとするかもしれないし、さらに支出(ものを買うなど)を抑えて収入を使って借金を返済してみる。もし同じように負債を減らそうとしている人や事業があまり多くなければばこれは上手く行く。
しかし、経済のプレーヤー(消費したり、借金したりする人)のうち、負債問題を抱えた人々があまりに多すぎと、そこから抜けだそうとする集合的な努力は自滅的なものとなる。何百万もの困った住宅所有者たちが家を売って住宅ローンを返そうとしたら、あるいはその住宅が差し押さえにあって、大量の住宅が競売にかけられることになったら結果として住宅価格は暴落し、おかげでますます多くの住宅保有者が債務超過となり、それによりますます多くの住宅売却が余儀なくされる。 例えば、銀行が自分のバランスシート(債務と資産の対照表)にはスペインやイタリアの負債が多すぎるのではと不安になり、そうした負債の一部をいっせいに売りに出そうとすればスペインやイタリアの国債(ユーロ圏の国なので外貨建て)の価格は暴落し、銀行はますます多くの資産を売却せざるをえなくなる。
また、もし消費者がクレジットカードの債務(借金)を返済するために支出を抑えれば、経済は停滞し、職は消え、消費者債務の負担はますます悪化する。そして事態がさらに悪化すれば経済全体がデフレ(物価が全般的に下がる状態:ここで補則ですがデフレはインフレ率という指標をもとにして見極めます。インフレ率がマイナスの時デフレ、0~1%の時ディスインフレ{これはデフレと同じ経済効果を生みます。}1~5%の時マイルドなインフレ{この場合が最も経済パフォーマンスが良好になる数値です。}、5%以上の時悪性インフレ{10%を越えてくると不景気で高インフレのスタグフレーションの状態になります。}。基本的にこのインフレ率の指標となるのはコアCPIと呼ばれるもので物価の変動が激しい食糧とエネルギーの価格を除いた数値です。日経新聞や他の各新聞社はコアCPIではなくCPI{食糧とエネルギーの価格を含めた価格}の数値を使って「日本はこのままスタグフレーションに陥る。」と煽ってくるので注意しましょう。)に苦しむことになる。
つまり円の購買力(貨幣の価値)が上がり、従って負債の円建て金額は下がっているのに実質的な負債の負担は上がってしまうことになる。
フィッシャーはこれを簡潔なスローガンでまとめた。
《借り手が支払えば支払うほど借金は増える。》
フィッシャーのこの理論は1930年代にアメリカで生じたデフレと不況の過程においても重要な役割を果たしましたし、現在の日本が直面していた経済問題の中でも重要な役割を果たしてきたました。
どのような理論か?
経済が停滞(不況時)して多くの借り手が負債を減らすためにすぐに対応を迫られると仮定する。
流動化、すなわち手持ちの資産(財産)をなんでも売ろうとするかもしれないし、さらに支出(ものを買うなど)を抑えて収入を使って借金を返済してみる。もし同じように負債を減らそうとしている人や事業があまり多くなければばこれは上手く行く。
しかし、経済のプレーヤー(消費したり、借金したりする人)のうち、負債問題を抱えた人々があまりに多すぎと、そこから抜けだそうとする集合的な努力は自滅的なものとなる。何百万もの困った住宅所有者たちが家を売って住宅ローンを返そうとしたら、あるいはその住宅が差し押さえにあって、大量の住宅が競売にかけられることになったら結果として住宅価格は暴落し、おかげでますます多くの住宅保有者が債務超過となり、それによりますます多くの住宅売却が余儀なくされる。 例えば、銀行が自分のバランスシート(債務と資産の対照表)にはスペインやイタリアの負債が多すぎるのではと不安になり、そうした負債の一部をいっせいに売りに出そうとすればスペインやイタリアの国債(ユーロ圏の国なので外貨建て)の価格は暴落し、銀行はますます多くの資産を売却せざるをえなくなる。
また、もし消費者がクレジットカードの債務(借金)を返済するために支出を抑えれば、経済は停滞し、職は消え、消費者債務の負担はますます悪化する。そして事態がさらに悪化すれば経済全体がデフレ(物価が全般的に下がる状態:ここで補則ですがデフレはインフレ率という指標をもとにして見極めます。インフレ率がマイナスの時デフレ、0~1%の時ディスインフレ{これはデフレと同じ経済効果を生みます。}1~5%の時マイルドなインフレ{この場合が最も経済パフォーマンスが良好になる数値です。}、5%以上の時悪性インフレ{10%を越えてくると不景気で高インフレのスタグフレーションの状態になります。}。基本的にこのインフレ率の指標となるのはコアCPIと呼ばれるもので物価の変動が激しい食糧とエネルギーの価格を除いた数値です。日経新聞や他の各新聞社はコアCPIではなくCPI{食糧とエネルギーの価格を含めた価格}の数値を使って「日本はこのままスタグフレーションに陥る。」と煽ってくるので注意しましょう。)に苦しむことになる。
つまり円の購買力(貨幣の価値)が上がり、従って負債の円建て金額は下がっているのに実質的な負債の負担は上がってしまうことになる。
フィッシャーはこれを簡潔なスローガンでまとめた。
《借り手が支払えば支払うほど借金は増える。》
フィッシャーのこの理論は1930年代にアメリカで生じたデフレと不況の過程においても重要な役割を果たしましたし、現在の日本が直面していた経済問題の中でも重要な役割を果たしてきたました。
ーー
p344
Then, the very effort of intdividuals to lessen their burden of debts increases it, because of the mass effect of the stampede to liquidate in swelling each dollar owed. Then we have the great para- dox which, I submit, is the chief sec…
それから、負債の負担を軽減するための個人的な努力がそれを増やします(債務不履行の恩恵が各ドルを膨らませるために大量に働くためです)。私は提出した偉大なパラドックスを持っています
アーヴィング・フィッシャーの景気循環論(2)古川論考
「社会が過剰債務の状況にあるとき,債務の清算それ自体は実質債務を減少させるのではなくて,しばしばそれを増大させる。もちろん,名目的には清算は債務を減少させるが,実質的には(一国の貨幣価値を増大させることによって)未払いの債務残高を膨張させる」(Ibid.,p.25)。
好況と不況 未邦訳
[1932]Booms and Depressions,Some first princiI Ples,London,George AllenandUnwin.Fisher,Ⅰ.
When a whole community is in a state of over-indebtedness, the dollar reacts in such a way that the very act of liquida-tion may sometimes enlarge the real debts instead of re-ducing them!
p.25
古川論考はフィッシャー再評価の過程をうまく説明している(ケインズとハイエクの陰に隠れていた)。
ーー
マクロ経済学の再検討 : 国債累積と合理的期待 / ジェイムス・トービン著 ; 浜田宏一, 薮下史郎訳 日本経済新聞社 出版年 1981.11 大きさ xi, 176p ; 20cm
別書名 原タイトル:Asset accumulation and economic activity : reflections on contemporary macroeconomic theory 1980
Preface
Introduction
I. Real Balance Effects Reconsidered *
II. Policies, Expectations, and Stabilization
III. Government Deficits and Capital Accumulation
IV. Portfolio Choice and Asset Accumulation
Index
Introduction
I. Real Balance Effects Reconsidered *
II. Policies, Expectations, and Stabilization
III. Government Deficits and Capital Accumulation
IV. Portfolio Choice and Asset Accumulation
Index
http://press.uchicago.edu/ucp/books/book/chicago/A/bo3630765.html
1.実質残高効果の再検討 *
2.政策・期待および景気安定化
3.財政赤字と資本蓄積
4.ポートフォリオ選択と資産蓄積
「ポートフォリオ」とは - 大辞泉より 紙挟み。折りかばん。 金融機関・機関投資家などが 所有する各種の金融資産の一覧表。 安全性や収益性を考えた、有利な分散投資の 組み合わせ。
*フィッシャーに言及(負債デフレーション理論)
ーー
以下、古川論考81頁より
boom1932
p.25
When a whole community is in a state of over-indebtedness, the dollar reacts in such a way that the very act of liquida-tion may sometimes enlarge the real debts instead of re-ducing them! Nominally, of course, any liquidation must reduce debts, but really (by swelling the worth of every dollar in the country) it may swell the unpaid balance of every debt in the country, because the dollar which has to be paid may increase in size faster than the number of dollars in the debt decreases.
なぜなら,「社会が過剰債務(over-indebtness)の状況にあるとき,債務の清算それ自体は実質
偵務を減少させるのではなくて,しばしばそれを増大させる、もちろん,名目的には清算は債
務を減少させるが,実質的には一国の貨幣価値を増大させることによって)未払いの債務残
高を膨張させる:(1932,p.25)からである*6。その結果,「清算ヘの殺到という集団的
効果が債務のドル価値を膨張させるために,債務の負担を軽減しようとする諸個人の努力がま
さに債務の負担を増大させるのである」(1933,p.344,原文はイタリック)。
かくてフィッシャーは,大恐慌の大きな秘密を解明したとして,その秘密を改宗者のような
情熱をもって次のように述べている,「債務者が支払えぼ支払うほど,負担する債務は増大す
るという,すべてではないにしても,ほとんどの大不況の大きな秘密であり,わたしが提起す
る大逆説,the great paradoxが成立する(同上)。
debt1933
p.344
Then, the very effort of intdividuals to lessen their burden of debts increases it, because of the mass effect of the stampede to liquidate in swelling each dollar owed.Then we have the great paradox which, I submit, is the chief secret of most, if not all, great depressions: The more the debtors pay, the more they owe.
参考:
金融脆弱性と不安定性―バブルの金融ダイナミズム 単行本 – 1995/2 青木 達彦 (編集)
小島論考
金融脆弱性と不安定性 バブルの金融ダイナミズム
著者名等 青木達彦/編 ≪再検索≫
出版者 日本経済評論社
出版年 1995.02
大きさ等 22cm 419p
注記 各章末:文献
NDC分類 338.01
件名 金融 ≪再検索≫
目次 1 ミンスキー、フィッシャー、ホートリー―債務、貨幣、景気循環;2 日米主要企業
資本構成の決定要因と金融不安定性;3 バブルと銀行行動;4 景気循環と金融危機;
5 寡占的企業の資金調達と金融・実物投資の分析;6 金融構造と金融不安定性の諸類
型;7 金融脆弱経済の金融政策―割引窓口政策VS.公開市場政策;8 金融的景気循
環;9 情報の非対称性と投資資金調達;10 不確実性下の意思決定基準―期待効用理
論からみたシャックル理論;11 ケインズの方法論にもとづく景気循環論の組立て;1
2 金融危機の政治経済学―ポスト・ケインズ派とネオ・マルクス派の視角
ホートレー1919がフィッシャーに先行するという
Currency and credit : Hawtrey, R. G. (Ralph George), 1879- : Free Download & Streaming : Internet Archive
フィッシャーが1932,1933で参照。
NAMs出版プロジェクト: ホートレー(ホートリー)=小谷清理論
フリードマンは何を間違えていたのか? - himaginaryの日記http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20150404/Glasner_on_monetarist_mistake
フリードマンは何を間違えていたのか?
経済 |
前回エントリでデロングがフリードマンを批判したProject Syndicate論説を紹介し、その末尾でDavid Glasnerがデロングに異を唱えたことに触れたが、別にGlasnerはフリードマンを擁護したわけではない。むしろ、Glasnerはデロング以上にフリードマンに批判的である。彼がデロングに異を唱えたのは、フリードマンの間違いはデロングの考えているようなものではなかった、という点である。
...it wasn’t Friedman who first propounded a purely monetary theory of the Great Depression. Nor did the few precursors, like Clark Warburton, that Friedman ever acknowledged. Ralph Hawtrey and Gustav Cassel did — 10 years before the start of the Great Depression in 1919, when they independently warned that going back on the gold standard at the post-World War I price level (in terms of gold) — about twice the pre-War price level — would cause a disastrous deflation unless the world’s monetary authorities took concerted action to reduce the international monetary demand for gold as countries went back on the gold standard to a level consistent with the elevated post-War price level.(拙訳)
R.G.ホートレーの経済学
著者名等 古川顕/著 ≪再検索≫
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2012.5
大きさ等 22cm 268p
NDC分類 331.233
要旨 ケインズを凌駕しながら忘れ去られた経済学者。貨幣・信用理論や金融・財政政策論など
広い分野で現代にも通用する理論を残した、ホートレー経済学を復権する。
目次 第1章 ホートレーの経済学―序論的考察;第2章 信用の経済学;第3章 J.S.ミ
ルの貨幣・信用理論;第4章 I.フィッシャーの景気循環論;第5章 ホートレーの金
融・財政政策論;第6章 ホートレーと国際金本位制度;第7章 ホートレーのマクロ経
金融脆弱性と不安定性 バブルの金融ダイナミズム
著者名等 青木達彦/編 ≪再検索≫
出版者 日本経済評論社
出版年 1995.02
大きさ等 22cm 419p
注記 各章末:文献
NDC分類 338.01
件名 金融 ≪再検索≫
目次 1 ミンスキー、フィッシャー、ホートリー―債務、貨幣、景気循環;2 日米主要企業
資本構成の決定要因と金融不安定性;3 バブルと銀行行動;4 景気循環と金融危機;
5 寡占的企業の資金調達と金融・実物投資の分析;6 金融構造と金融不安定性の諸類
型;7 金融脆弱経済の金融政策―割引窓口政策VS.公開市場政策;8 金融的景気循
環;9 情報の非対称性と投資資金調達;10 不確実性下の意思決定基準―期待効用理
論からみたシャックル理論;11 ケインズの方法論にもとづく景気循環論の組立て;1
2 金融危機の政治経済学―ポスト・ケインズ派とネオ・マルクス派の視角
R.G.ホートレーの経済学
著者名等 古川顕/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2012.5
大きさ等 22cm 268p
NDC分類 331.233
要旨
ケインズを凌駕しながら忘れ去られた経済学者。貨幣・信用理論や金融・財政政策論など
広い分野で現代にも通用する理論を残した、ホートレー経済学を復権する。
目次
第1章 ホートレーの経済学―序論的考察
第2章 信用の経済学
第3章 J.S.ミルの貨幣・信用理論
第4章 I.フィッシャーの景気循環論 ☆
第5章 ホートレーの金融・財政政策論
第6章 ホートレーと国際金本位制度
第7章 ホートレーのマクロ経済学
ISBN等 4-7795-0606-9
☆97頁
フィッシャーは貨幣を、ホートレー(Currency and Credit, 1919)は信用を重視する。
ケインズ、フィッシャーも言及しているホートレー(ケインズの友人であり批判者)はヴィクセルの影響を受けている。
返信削除「コモディティ・ダラー」の考え方を、フィッシャーはつぎのように説明している。
《 一ドルによっては、つねに同じだけのパン、バター、ベーコン、大豆、砂糖、衣服、燃料、その他必需品の集計量が買えるようにすること。これがわれわれの求めている一ドル価値の決定法である。》(Fisher 1920)
ようするに、「ドル」の購買力をつ組に一定に保つという提案なのだがヽそれは同時に価値の尺度としての「ドル」を確立するということでもある。
《 ヤード尺度、ボンド重量、ブッシェル容積、馬力、ボルト電力といったような、「ドル」以外のすべての商業に関係する単位をわれわれが標準化し、安定化させたのと同じように、いちばん肝心の「ドル単位」についても標準化、安定化をはかることが必要なのである。》
56~7頁
第1章 二人の経済学者、二つの経済ビジョン
人間は貨幣錯覚を持つ
しかし、フィッシャーがこの提案をしている一九二〇年に、アメリカはすでに「金本位制」に復帰している。「金本位制」はもともと、物価安定化のために有効な通貨システムではなかったのだろうか?
いや、「金本位制」は、今日、われわれが考えるほどには、物価を安定させなかった。そこが問題だ。この通貨制度のもとでは、世界全体の国内総生産の成長率が、世界全体の金生産の成長率を上回るたびに、貨幣不足が生まれて、「デフレ」つまり物価の下落が生じた。とくに一八七〇年から一八九〇年代中ごろまでは、金の生産が停滞したことが一因で、長期のデフレが続き、農産物価格は六〇%から七〇%も下落している。
《 このようなことが二度と起きないようにするためには、金本位制を修正することが必要なのである。誰かが私に、この提案はゴールド・スタンダード(金本位制)を放棄するものではないかと聞いてきたときには、私は、いや、それはゴールド・スタンダードにスタンダーギ(基準)をあたえる試みなのだと答えることにしている。しかし、現行の金本位制を修正する試みかと聞かれれば、そのとおりだということになる。購買力指数が安定するようにそれを修正するのが意図なのだから。》
だが、現行の金本位制のどこをいじればよいのか?
《 簡単だ。 一ドル金貨の重量を適切に変更していくのである。現在の一ドル金貨というものは、重量を固定されているために、その価値が変動する。われわれが必要としているのは、購買力を固定するために、その重量が物価水準に応じて変更されていく一ドル金貨なのである。》
一九世紀後半の長期にわたるデフレにおいて、アメリカの農家には、債務が支払えなくなって破産するものが続出した。じつは、このときにデフレをこと細かに観察し、デフレ…
行動経済学
返信削除アレックス・タバロック 「行動経済学の知見が巧みに表現されている歌詞と言えば?」(2010年2月25日) — 経済学101
http://econ101.jp/アレックス・タバロック-「行動経済学の知見が巧/
●Alex Tabarrok, “Behavioral Economics in Song”(Marginal Revolution, February 25, 2010)
リアム・デラネイ(Liam Delaney)がザ・フレーミング・リップス(The Flaming Lips)の『The Yeah Yeah Yeah Song』を「『行動経済学ソングの殿堂』の中でも名誉ある地位を占める一曲」に推している。その理由は、「自分がやりたいことを曲げずにやる。それってとっても危険なことなんだ。だって自分自身のことなんてわかりっこないんだから」(it is a very dangerous thing to do exactly what you want because you cannot know yourself;歌詞の一部)ということを思い出させてくれているからだという。
私としてはクリス・スミザー(Chris Smither)の『Hey, Hey, Hey』をライバルとして擁立したいところだ。歌詞の一部はこんな感じだ。
君はすぐにも僕に向かってこう尋ねるだろうね。私の人生はどうしてそこまで幸せじゃないの? どうして私の要求は満たされないままなの?って。「私の要求」とやらについて語る君。まるでそれ(自分の要求、自分が欲していること)が何なのかすっかりお見通しだとでもいわんばかりに。でもね、君の要求の中身を本気で知ろうとするのは星に向かって旅するみたいものなんだよ。それって物凄く時間がかかることなんだ。答えがわかる前に君は死んでしまうことだろうね。だから僕は君にこう答えるんだよ。ヘイヘイヘイって。
(Pretty soon you’re gonna ask me, How come the life you lead, Doesn’t make you very happy, Or satisfy your needs, You talk about your needs as though You know just what they are, When in fact to really know them, Is like traveling to a star, It takes so long you die along the way, So I say hey, hey, hey.)
私がかつて書いた論文の一つ――たいしたインパクトは持たなかったが――では「選好の発見」(自分の好みを探り当てる)という営為がいかにして経済学上の様々な概念に修正を迫る可能性があるかを考察しているが、その論文を書くにあたって感化を与えてくれたのが上で引用したばかりの歌詞なのだ。
他に何かお薦めの曲はないだろうか?
返信削除デフレを分析した本を読むとエコノメトリカ創刊号所収のフィッシャーのひとつの論考に行き着く
"The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.
https://campus.fsu.…/Chapter_23/Fisher-The_Debt_Deflation_Theory.pdf 全22頁
[「大恐慌の負債デフレーション理論」未邦訳]
参考:
フィッシャーの負債デフレスパイラル|Animal Spirit 2013
https://ameblo.jp/economics-1004/entry-11540675575.html
http://econ101.jp/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%…
アレックス・タバロック 「アーヴィング・フィッシャー ~過小評価の偉大なる経済学者~」 — 経済学101
RIETI - 第2回「デット・デフレーションの新しい理解」2005
http://www.rieti.go.jp/users/kobayashi-keiichiro/serial/02.html
以下、竹森俊平『経済論戦は甦る』日経ビジネス人文庫 2007より孫引き
《いま、ある時点で、過剰債務の状態が起こっていたとしよう。それはやがて、債務者
もしくは債権者(あるいは両方)がパニックを起こして、「債務の清算」へと走る結果を
生む。これを受けて、つぎのような九項目の連鎖反応が起こるだろう。
①「債務の清算」の結果、「投げ売り」が発生する。
②銀行ローンが繰り延べされないことにより、「預金通貨の減少」が生まれ、同時に「貨幣
の流通速度の低下」が起こる。「投げ売り」によって生じた、預金通貨と貨幣流通速度の
減少とは、つぎに、
③「物価水準の下落」、いい換えれば「ドルの価値の上昇」を生む。もしも、この物価水準の
下落がリフレ政策によっておさえられない場合には、つぎに、
④「企業の純資産価値のさらなる低下」が生まれ、その結果、「破産」が起こる。そして、
⑤「利潤の低下」が起こり、それが損失を生んでいる私企業に、
⑥「生産」、「販売」、「雇用」の削減をうながす。このようにして、「損失」、「破産」、
「失業」が積み重なる結果、
⑦「悲観論」と「自信喪失」とが生まれる。そのためさらに、
⑧「買い控え」が起こり、それがさらにいっそう、「貨幣の流通速度の減少」を深刻なもの
とする。こうした八項目が重なった結果は、
⑨「利子率の複雑な攪乱」である。すなわち、名目利子率は低下するのに、実質利子率は上昇
するのである。 》フィッシャー1933
大恐慌の検証であるとともにその後の不況の予言でもある。清滝・ムーアに先行する認識。
追記:
返信削除フィッシャーはトービンに影響を与えたし
フィリップス曲線の発見者でもある
フリードマンはその一面のみ受け継いだ
(簡単に言えばフィッシャーは経済の実体を見ていたのでマネタリストではない。
単なる貨幣数量説ならミルで足りる)
恐慌で破産したことを揶揄されるが以下の動画を見ると確信犯だったのではないか?
Irving Fisher 1929/10/30
https://youtu.be/e_Im69cn1tw
刊行予定の『スタンプ通貨』1933の邦訳が待たれる
返信削除R.G.ホートレーの経済学
著者名等 古川顕/著
出版者 ナカニシヤ出版
出版年 2012.5
大きさ等 22cm 268p
NDC分類 331.233
要旨
ケインズを凌駕しながら忘れ去られた経済学者。貨幣・信用理論や金融・財政政策論など
広い分野で現代にも通用する理論を残した、ホートレー経済学を復権する。
目次
第1章 ホートレーの経済学―序論的考察
第2章 信用の経済学
第3章 J.S.ミルの貨幣・信用理論 ☆
第4章 I.フィッシャーの景気循環論
第5章 ホートレーの金融・財政政策論
第6章 ホートレーと国際金本位制度
第7章 ホートレーのマクロ経済学
ISBN等 4-7795-0606-9
☆97頁
フィッシャーは貨幣を、ホートレー(Currency and Credit, 1919)は信用を重視する。
ケインズ、フィッシャーも言及しているホートレー(ケインズの友人であり批判者)はヴィクセルの影響を受けている。
J,S.ミルと貨幣数量説ミルは『経済学原理』第3篇第7章において貨幣の機能について触れ,貨幣の最も重要な機能は「流通の媒介物」としての貨幣の機能にあるとして次めように述べている。「流通の媒介物(Cttulating Medium)なるものの多種多様な機能を理解するには,われわれがこのような媒介物をもっていなかった場合に経験するであろう主要な不利不便がどのようなものであるか,ということを考察するよりよい方法はない。それらの不便のうち,第1の,そしてもっとも明白なものは:種類を異にする諸種の価値に対する共通の尺度の欠如, ということであろう」(Mm[1878]邦訳103頁)。つまり,貨幣の最大の機能は価値尺度としての機能(計算貨幣としての機能)であると言う。彼は,貨幣が財の価値を測る共通の尺度として機能するがゆえに分業の利益が得られるとして次のように述べる。「しかし,このような利益〔価値尺度としての貨幣の利益〕は,貨幣の使用から生ずる経済的利益の,わずか一部分に過ぎない。物々交換の不便は元来すこぶる大きいものである。それは,交換を実際に行なうという何らかのより便利な方法を採用しないでは,分業第3章JSミルの貨幣・信用理論 47
もかなりの範囲に達するものを行なうということがほとんど不可能となるほど大きいものである」(邦訳105頁)。そして,「それ〔貨幣〕は,その人が好むところの店舗において支払いをなすために提示することができ, またそれによって一定の価値を有する,好むところの商品を受け取ることができるところの,一種の切符あるいは指図証書(a sOrt of ackets or orders)なのである」(邦訳111頁)。そうした性格をもっているがゆえに,「貨幣は, どこへでもそれが流れて行くところへ,その購買力をもってゆく」(邦訳388頁)。以上の貨幣の機能についてのミルの説明は,スミスと何ら変わらない。スミスは,「ある特定地域の人々が,ある特定の銀行業者の財産,誠実さ,慎重さに深い信頼を寄せていて, 自分の約束手形をいつなんどき提示しても,この銀行業者がつねに要求におうじて支払ってくれる用意がある, と信じているとしよう。その場合にはこの手形は,それと引換えにいつでも金・銀貨が入手できるという信頼から,金・銀貨と同一の通用性をもつようになる」(Smitll[1789]邦訳447-448頁)と説明する。
ミルは,以上のような貨幣の機能に基づいて,古典派以来の貨幣数量説的な考え方を展開する。
「もしも流通界にある貨幣の総額が2倍となったならば,価格も2倍となるであろう。もしも貨幣がわずか4分の1だけ増加するだけであれば,価格も4分の1だけ騰貴するだろう。世のなかには4分の1だけ多量の貨幣が存在し,それのすべてが,何らかの種類の財貨を購入するために使用されるであろう。このような貨幣供給の増加分があらゆる市場に達するだけの,あるいは(普通に用いられる比喩によれば)流通のあらゆる水路に浸透するだけの時間が与えられたならば,あらゆる価格は4分の1だけ騰貴するであろう」(邦訳120121頁)と述べ, さらに「貨幣の価値は,他の事柄が同じであるならば,その数量に反比例して変化する。すなわち,その数量の増加はいつの場合もその価値を, しかも正確に等しい割合において引き下げ,数量の減少は,いつも正確に等しい割合においてその価値を引き上げるものである」(邦訳121頁)と言う。しかもミルは, ヒューム(Hume[1752])に代表される以上のような単純な貨幣数量説にとどまらず,流通速度概念を導入し,貨幣の価値は流通速度にも依存するとして次のように指摘する。
「もし売りに出されている財の数量48と, これらの財が再販売される回数とを一定とした大きさであると仮定するならば,貨幣の価値は,その数量および各貨幣がその過程において所有者を変更する平均回数に依存するであろう。販売された財の総量は,貨幣の総量にそれぞれの貨幣が平均してなすところの購買の数を乗じたものと交換されたことになる」(邦訳123頁)。
「したがって,財と売買取引との総量が同じであるから,貨幣の価値は,その数量に流通速度(the rapidity of circulation)とよばれるところのものを乗じたものに反比例することになる。そして流通界にある貨幣の数量は,販売されるすべての財の貨幣価値を流通速度を表現するところの数をもって除したものに等しい」(同)。以上の流通速度概念に立脚する貨幣数量説は改めて指摘するまでもないが,I.フィッシャーの『貨幣の購買力』(1911年)における有名な公式αγ=2のとまったく同じである。
すなわち, ミルは,流通界にある貨幣の数量(″)は,販売されるすべての財の貨幣価値(Pr)を,流通速度を表現するところの数(7)をもって除したものに等しい(″=F3//7)と指摘しているが, これはフィッシャーによって定式化された表現を言葉によって説明したものにはかならない。ミルがフィッシャーに先立つこと60年以上も前に貨幣の流通速度概念に着目し,それを用いた貨幣数量説を提示していることは大いに注目される。3 信用概念と購買力の重視ミルは,以上のような(標準的な)貨幣数量説に立脚して次のように述べる。「一般物価は流通界にある貨幣の数量に依存するという関係にらぃての,われわれが先に記した命題は,貨幣(すなわち金または銀)が唯一の交換手段であって,かつ購買ごとにある人の手から他の人の手へと実際に転々し,信用はそのいかなるものも行われていないという事態――このような事態にのみ当てはまると解釈しなければならない」(邦訳125頁)。つまり,購買力を運ぶ手段として貨幣しか存在しないような社会において,はじめて貨幣数量説が成立するというのである。彼によれば,「信用が手持ちの貨幣とはまったく別個に購買手段として作用するようになると,後に見るように,物第3章 JSミルの貨幣・信用理論 49