ページ

土曜日, 11月 11, 2017

メタヒストリー――一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力 単行本 – 2017/9/29 ヘイドン・ホワイト



(書評)『メタヒストリー 一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』 ヘイドン・ホワイト〈著〉:朝日新聞デジタル

2017/11/12

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13224969.html?rm=150


20171112




メタヒストリー――一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力 単行本 – 2017/9/29

商品の説明

内容紹介

歴史学に衝撃をもたらした“伝説の名著“
翻訳不可能と言われた問題作が
43年を経て、遂に邦訳完成! 

「本書を読まずして、歴史を語るなかれ」
本書は、ヘイドン・ホワイトが1974年に発表し、歴史学に衝撃をもたらした、あまりにも有名な名著である。世界では「メタヒストリーを読まずして、歴史を語るなかれ」とまで言われる。しかし、あまりの難解さゆえに、日本では何人もの翻訳者が挫折し、すでに原著刊行から43年が経つが、「翻訳が成されえない最後の名著」として伝説化されてきた。
本書は、10年の歳月をかけて実現した待望の初訳であり、さらに多数の訳注を付し、日本語版序文、解説などを収録した決定版である。

ホワイト日本語版序文
「ようやく! そして、メタヒストリーを再考する意味について」

■監訳者「日本語版解説」より■
本書は、歴史学に言語論的転回をもたらし、人文諸学の多様な領域に、大きな刺激と影響を与えてきた。日本でも伝説的な名著として知られながらも、永く翻訳がない大作の筆頭に、常に挙げられてきた作品である。
本書では、ヘーゲル、ミシュレ、ランケ、トクヴィル、ブルクハルト、マルクス、ニーチェ、クローチェなど、19世紀の歴史学と歴史哲学の事例を吟味することを通じて、歴史叙述において暗黙のうちに働く語りの形式性が掘り下げられていく。歴史叙述とは、けっして客観的実在や痕跡をさまざまな立場から記述する過程ではない。言い換えれば歴史学は、誰もがどんな場合にも不変なものとして想定できる、何らかの所与に依拠して成り立つ知ではない。人間の存在様態としての歴史性とは、常にまるごと言語によって媒介されており、本書には、そうした歴史的な語りがどのような形式的特性をもって立ち現れてくるのかを、反省的に解明するための仮説的な筋道とその実践が示されている。

著者について

ヘイドン・ホワイト(Hayden White)
世界的に著名な米国の歴史家。カリフォルニア大学ロスアンジェルス校、同大学サンタ・クルーズ校、スタンフォード大学の教授を歴任。現在、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校名誉教授、アメリカ芸術・科学アカデミー会員。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ホワイト,ヘイドン
アメリカの歴史家、批評家。現在、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校名誉教授。1928年生まれ。1951年にウェイン州立大学を卒業後、1956年にミシガン大学大学院で博士号を取得。ロチェスター大学、カリフォルニア大学ロスアンジェルス校の歴史学部で教鞭を執り、1973年、同校の人文学センター長に就任。1976年、ウェズリアン大学で歴史・文学教授を務めたのち、1978年、カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校人文科学部に新設された「意識の歴史(History of Consciousness)」コースの教授に就任。1995年から2014年まで、スタンフォード大学で比較文学・ドイツ研究のコンサルティング・プロフェッサーを務めた。1991年、アメリカ芸術・科学アカデミーの会員に選出された

岩崎/稔
東京外国語大学総合国際学研究院教授。専攻:哲学/政治思想。1956年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品の概要に戻る

登録情報


ーーー
2017年10月16日
Amazonで購入
1973 年の原著刊行から44年目にして、ようやく出た日本語訳である。刺激的であり論議をよんできた名著に対して日本語での議論が本格的にできるようになっことは喜びたい。難解な原著が理解可能な日本語訳になっていることも喜びたい。また、原著での誤りを一切、訂正することなくそのままにしてきたホワイトの姿勢が翻訳でもほぼ踏襲されていることは、見識と言えるのであろう。ジョージ・P・グーチがp.35でブリソン・D・グーチと誤記されているのが放置されていることも、本書の記述の一つ一つを鵜呑みにせず読者自身が確かめ、考えよという警告であると受け止めるべきなのであろう。
さて、本書は、44年前、1962年に出たE・H・カーの『歴史とは何か』や1974年に出たピーター・ゲイの『歴史の文体』とほぼ同じ時期の所産である。しかし、44年を経たことで、二宮宏之の論文「歴史の作法」、遅塚忠躬の『史学概論』、歴史学研究会編『第四次 現代歴史学の成果と課題』、さらにヘーゲル、ミシュレ、ブルクハルト以下の本書で取り上げられているものの翻訳や研究などを用いて、本書を迎え撃つことができるという利点が我々にはある。それらを利用して議論できるということで、44年待った甲斐があったとポジティブ捉えることにしたい。
しかし、本書の翻訳での訳語の選択や表記には、いくつかの問題点がある。特に目についたものをいくつか、指摘しておく。
1. p.66以下でペッパーの『世界仮説』中のformismを「個性記述論」と訳されているが、p.584でヴィンデルバントのidiographicに「個性記述的」を充てているため混乱を招くように思える。後者は戦前から定着している訳語であるので、前者を変更する方が望ましいように思える。2001年の武藤崇氏の論文「行動分析学と「質的分析」」以来、心理学の領域などで定着しているよしの「形相主義」を充てるという選択肢が考慮すべきであったのではないだろうか。武藤氏は『世界仮説』の内容を整理した上で、他の三つについても別の訳語を充てられている。
2. Heinrich von Sybelにp.70では「ジュベル」、p.245とp.360では「ジーベル」が充てられているだけでなく、同一人物であることを認識することなくp.71とp.245に訳注が付けられている。表記を統一し、訳注もまとめる必要がある。
3. p.134の「フォックス」が、p.135の訳注では、リチャード・フォックスRichard Foxe, 1488頃-1528とされているが、ホワイトが典拠としているFueter, 253-57とThompson, vol.1, 614-16に挙げられているのは、『殉教者の書』のJohn Foxe, 1516-87である。したがって、ジョン・フォックスとする方が適切であると思える。少なくとも、ホワイトの挙げる典拠からリチャードとするのは、困難であると思える。
4. ランケの1824年の著書の書名が、p.244では『ローマ・ゲルマン民族史』、p.277では『ラテンおよびゲルマン諸民族の歴史』、p.279と索引・参考文献一覧では『ローマ的・ゲルマン的諸民族史』と三種類に分かれている。統一する必要があると思える。
5. p.394以下でブルクハルトの『イタリア・ルネサンスの文化』の冒頭の章のタイトルを「芸術作品としての国家」とされている。しかし、この邦訳で利用されている 筑摩書房版の訳者、新井靖一氏は「芸術作品」と訳すのは誤訳であり「精緻な構築体としての国家」と訳す方が適切であるとする立場をとられている。ホワイトの文脈に即すのであれば「芸術作品」と充てるのが適切であると思えるが、新井氏が誤訳とされている訳語を用いるのは新井氏に対して失礼にあたるのではないだろうか。「芸術作品としての国家」と訳されている柴田治三郎氏による訳書を利用されたほうが望ましかったようにも思える。
6. p.406以下にブルクハルトの『チチエーロネ』からの引用に関して、邦訳書に未収録との記述がみられるが、引用箇所については中央公論美術出版からの瀧内槇雄氏による翻訳に収録されているはずである。
以上、索引作成時に発見することができたはずの点が目立つのが残念です。名著のせっかくの読みやすい翻訳の惜しまれる点を指摘しておきます。

ーーー


著者ヘイドン・ホワイトは、歴史学を、「物語性をもった散文的言説という形式をとる言語的
構築物」としてみる。一般に人々は、出来事や観念が存在したあとで歴史が書かれると考え
ているが、それらは書かれ構成されることによってのみ存在する。その書き方を見るべきな
のだ。『メタヒストリー』は、歴史学が見てこなかった「言語」を見ようとする
企てである。ここでそれを詳しく説明することはできないのだが、主として19世紀西欧にお
ける歴史学と歴史哲学の言説を、比喩の4形態(隠喩・換喩・提喩・アイロニー)という観点
から見直すものである。ある意味で、これは歴史学・歴史哲学の「文学批評」である。実際、
彼はケネス・バークやノースロップ・フライのような批評家の仕事に依拠している。
このような企てを「言語論的転回」と呼ぶなら、それは目新しいものではない。20世紀の哲
学における顕著な傾向は、観念や対象から、その陰に隠されてきた言語に向かう、「言語論
的転回」にあるといえるからだ。そして、それが分析哲学だけではなく、さまざまな領域にお
いてあらわれたのが1960年代である。たとえば、フランスで構造主義と呼ばれた著作がそ
うであった。最初に歴史学において転回をもたらしたのは、社会の歴史を「言説」の次元にお
いて見たフーコーの『言葉と物』であろう。一方、北米では、歴史学の領域において、フランス
のそれと平行しかつ影響を受けながらも、独自の仕事がなされた。それが本書である。
この時期に流行した著作がほぼ日本に翻訳・紹介されたのに、この大著が残されたのは、
奇妙な気がする。それを考えていると、私は、この時期そのものが今や「歴史」の対象だとい
うことに気づいた。本書が刊行されたころ、私はエール大学で教えはじめたので、当時の北
米の言説を身近に知った。その時に気づいたのは、北米では、哲学・歴史学・社会科学など
がまったく分離されていること、そして、文学批評がそれらを分離することなく根本的に考える
「理論」としてあったということである。もう一つは、アメリカの知識人の間でマルクス主義が弱
かったということである。「言語論的転回」は、マルクス主義の強い所では、それに対する批判
となるのだが、北米ではむしろ、新たな形でマルクス主義を導入することを意味した。 


(書評)『メタヒストリー 一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』 ヘイドン・ホワイト〈著〉:朝日新聞デジタル

2017/11/12

http://digital.asahi.com/articles/DA3S13224969.html?rm=150

写真・図版
『メタヒストリー 一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』

 ■歴史を「言語」から見直す企て

 著者ヘイドン・ホワイトは、歴史学を、「物語性をもった散文的言説という形式をとる言語的構築物」としてみる。一般に人々は、出来事や観念が存在したあとで歴史が書かれると考えているが、それらは書かれ構成されることによってのみ存在する。その書き方を見るべきなのだ。『メタヒスログイン前の続きトリー』は、歴史学が見てこなかった「言語」を見ようとする企てである。ここでそれを詳しく説明することはできないのだが、主として19世紀西欧における歴史学と歴史哲学の言説を、比喩の4形態(隠喩・換喩・提喩・アイロニー)という観点から見直すものである。ある意味で、これは歴史学・歴史哲学の「文学批評」である。実際、彼はケネス・バークやノースロップ・フライのような批評家の仕事に依拠している。

 このような企てを「言語論的転回」と呼ぶなら、それは目新しいものではない。20世紀の哲学における顕著な傾向は、観念や対象から、その陰に隠されてきた言語に向かう、「言語論的転回」にあるといえるからだ。そして、それが分析哲学だけではなく、さまざまな領域においてあらわれたのが1960年代である。たとえば、フランス構造主義と呼ばれた著作がそうであった。最初に歴史学において転回をもたらしたのは、社会の歴史を「言説」の次元において見たフーコーの『言葉と物』であろう。一方、北米では、歴史学の領域において、フランスのそれと平行しかつ影響を受けながらも、独自の仕事がなされた。それが本書である。

 この時期に流行した著作がほぼ日本に翻訳・紹介されたのに、この大著が残されたのは、奇妙な気がする。それを考えていると、私は、この時期そのものが今や「歴史」の対象だということに気づいた。本書が刊行されたころ、私はエール大学で教えはじめたので、当時の北米の言説を身近に知った。その時に気づいたのは、北米では、哲学・歴史学・社会科学などがまったく分離されていること、そして、文学批評がそれらを分離することなく根本的に考える「理論」としてあったということである。もう一つは、アメリカの知識人の間でマルクス主義が弱かったということである。「言語論的転回」は、マルクス主義の強い所では、それに対する批判となるのだが、北米ではむしろ、新たな形でマルクス主義を導入することを意味した。

 本書はフレドリック・ジェイムソンの『言語の牢獄』と並んで、そのような役割を果たした。日本に本書が紹介されなかったのも、そのためだろう。しかし、逆に、今日の状況は、本書に新たな意味を見いだすことを可能にするものだといえる。

 評・柄谷行人(哲学者)

     *

 『メタヒストリー 一九世紀ヨーロッパにおける歴史的想像力』 ヘイドン・ホワイト〈著〉 岩崎稔監訳 大澤俊朗ほか訳 作品社 7344円

     *

 Hayden White 28年、米国生まれ。歴史家、批評家。カリフォルニア大学サンタ・クルーズ校名誉教授。本書の原書は73年刊。他に『歴史の喩法 ホワイト主要論文集成』『実用的な過去』など。


0 件のコメント:

コメントを投稿