木曜日, 6月 27, 2019

#28:449 the liquidity trap

#28:449 #28:449  the liquidity trap
Keynet1936#15:3:207

(2)…
There is the possibility...that, after the rate of interest has fallen to a certain level, liquidity-preference may become virtually absolute in the sense that almost everyone prefers cash to holding a debt which yields so low a rate of interest. In this event the monetary authority would have lost effective control over the rate of interest. But whilst this limiting case might become practically important in future, I know of no example of it hitherto.

利子率がある水準まで低下すると、たいていの人々が利子率のきわめて低い債権を保有するよりも現金のほうを選好するようになるという意味で、流動性選好が事実上無制限になる可能性がある。このような事態に陥ると、通貨当局は利子率を有効に制御する手立てを失ったも同然である。もっともこの極限的な場合は、将来ならいざ知らず将来には現実にも重要になるかもしれないこれまでのところは、そのような例を聞いたことがない。実際、たいていの通貨当局は長期債権の売買になかなか踏み切れないから、〔この極限の場合を実地に〕検証する機会はあまりなかった。そもそもこのような事態が出来したとしたら、そのときには、公共当局自身が銀行体系を通じ、名ばかりの金利でいくらでも借入れができることになろう。



28 The IS-LM Framework

449

The LM curve

Figure 28.4

(a)

(b)

Interest

rate

(L(i Y)

LiY

L (iY.)

Interest

LM curve

ra

B

A

Y2 Income (Y)

Money demand and supply

Each point in the income-interest space is consistent with money market equilibrium. This set of points is the

LM curve.

Note that at interest rate, i, the LM curve is flat. What does that mean? The horizontal segment of the LM

curve relates to the presence of the liquidity trap. The liquidity trap arises at some minimum interest rate (which

could be zero) where everybody forms the view that the only direction for interest rates is up. The equivalent

expectation is that everybody considers that capital losses will be incurred on bond portfolios because when

interest rates rise, bond prices fall. The result is that once interest rates reach this minimum level, all people will

prefer to hold any new money in the form of cash instead of bonds

Keynes said (1936: 207):


There is the possibility... that, after the rate of interest has fallen to a certain level, liquidity-preference may

become virtually absolute in the sense that almost everyone prefers cash to holding a debt which yields so low

a rate of interest. In this event the monetary authority would have lost effective control over the rate of

interest.. Moreover, if such a situation were to arise, it would mean that the public authority itself could borrow

through the banking system on an unlimited scale at a nominal rate of interest.



As we will see when we consider policy analysis within the IS-LM framework, the existence of a liquidity trap ren-

ders monetary policy ineffective as a stabilisation tool at low interest rates

Monetary policy is characterised in this IS-LM framework as the central bank manipulating the money supply.

When the interest rate is at i in Figure 28.4, increasing the money supply would have no impact on interest rates

or the price of bonds. In other words, monetary policy changes cannot alter the level of national income.

In a liquidity trap, a rise in the money supply leads to an equal rise in the demand for money and as a result the

interest rate does not change. We will consider this in more detail later in the chapter.

The LM curve is upward sloping at higher levels of income because as national income rises, the demand for

money increases and at each given money supply, the interest rate has to rise to ration the excess money demand

and maintain money market equilibrium.

The slope of the LM curve is steeper:

The more sensitive the demand for money (transactions and precautionary motives) is to national inco

changes. Thus, small increases in national income lead to large changes in excess money demand for a giv



28 IS-LMフレームワーク
449
LMカーブ
図28.4
(a)
(b)
興味
レート
(L(i Y)
LiY
L(はい)
興味
LMカーブ
B
A
Y2所得(Y)
お金の需要と供給
所得 - 利益空間の各点は、短期金融市場の均衡と一致しています。この一連のポイントは
LM曲線
金利iでは、LM曲線は平坦になります。どういう意味ですか? LMの水平セグメント
曲線は流動性トラップの存在に関連しています。流動性トラップはある最低金利(
誰もが利子率の唯一の方向が上であるという見方をしているところではゼロかもしれません。同等の
誰もが債券ポートフォリオにキャピタルロスが発生すると考える
金利が上がると、債券価格は下がります。その結果、金利がこの最低水準に達すると、すべての人が
債券の代わりに現金の形で新しいお金を入れることを好む
ケインズは言った(1936:207):
利子率が一定の水準まで下がった後、流動性嗜好が変化する可能性があります。
ほとんどすべての人が、非常に低い利回りの借金を抱えることよりも現金を好むという意味で実質的に絶対的なものになる
利子率この場合には、金融当局は金利の実効的な統制を失っていたでしょう。
さらに、このような状況が発生した場合、公的機関自体が借りることができることを意味します
名目金利で無制限の規模で銀行システムを通じて
IS-LMの枠組みの中で政策分析を検討するときに分かるように、流動性トラップの存在は残されています。
低金利での安定化ツールとしては無効な金融政策
金融政策は、このIS-LMの枠組みの中で、中央銀行がマネーサプライを操作することを特徴としています。
金利が図28.4のiにある場合、マネーサプライを増やしても金利に影響はありません。
または債券の価格。言い換えれば、金融政策の変更は国民所得の水準を変えることはできません。
流動性の罠では、貨幣供給の増加は貨幣需要の平等な増加をもたらし、その結果として
金利は変わりません。これについては、この章の後半で詳しく説明します。
国民所得が上がるにつれて、国民の所得水準が上がるにつれ、LM曲線は上昇傾向にあります。
貨幣が増加し、与えられた貨幣供給ごとに、利子率を超過した貨幣の需要を上げるために上昇しなければなりません。
そしてマネーマーケットの均衡を維持する。
LM曲線の勾配は急勾配です。
貨幣に対する需要(取引および予防的動機)がより敏感になればなるほど、それは国民所得に対するものです。
変更します。このように、国民所得のわずかな増加は、国民1人当たりの超過資金需要に大きな変化をもたらします。