謎だらけの原始生命体
ダブルバインド(Double bind)Bateson, G.1956
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/double-bindbateson-g1956.htmlHaeckel=Freud
http://nam-students.blogspot.jp/2010/11/haeckelfreud.html
細胞分化の過程:Cell map
http://nam-students.blogspot.jp/2012/12/cell-map.html?m=0
イスラムの進化論:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/02/blog-post_4985.html
全生物の系統樹、円形バージョン
http://nam-students.blogspot.jp/2013/03/blog-post_2476.html
Whole-genome analyses resolve early branches in the tree of life of modern birds
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/whole-genome-analyses-resolve-early.html
『働かないアリに意義がある』社会の維持に不可欠な「働かないアリ」の存在 長谷川 英祐
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_15.html
BOIDS【生物学】群れを動かす3つのルール (ホッケ)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/boids.html
植物:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: 桜~EARTH
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/sakura-earth.html
ルソー、ゲーテ、ソローの植物学:メモ再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_2488.html
NAMs出版プロジェクト: 上原敬二 人のつくった森
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_3.html
デイビッド・アッテンボロー礼賛(博物学):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_14.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/boids.html
植物:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: 桜~EARTH
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/sakura-earth.html
ルソー、ゲーテ、ソローの植物学:メモ再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_2488.html
NAMs出版プロジェクト: 上原敬二 人のつくった森
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_3.html
恐竜@日本
NAMs出版プロジェクト: 始祖鳥 ロンドン自然史博物館
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_22.htmlデイビッド・アッテンボロー礼賛(博物学):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_14.html
NAMs出版プロジェクト: 博物学:インデックス
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_91.html
NAMs: Transmutation of Species (1837)ダーウィン
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_91.html
NAMs: Transmutation of Species (1837)ダーウィン
20170330 pass:namakemono
https://vimeo.com/217463845
生物学で良く見る、生物の進化を上から下へと辿る系図ではなく、円形の内側から外側へと進化の過程を辿る生物種の系図ポスターです。進化の起源である中心から外側に向かってどんどん広がっていく様子が印象的です。
返信削除参照元はこちら。
Download Graphic Images from the Hillis/Bull Lab
http://www.zo.utexas.edu/faculty/antisense/DownloadfilesToL.html
細かく見たい方は、下記のPDFをダウンロードしてからご覧下さい。下記のPDF提供は、非商用に限り無料です。可能な限りでっかく印刷して部屋に貼りたくなります。
Tree of Life PDF
http://www.zo.utexas.edu/faculty/antisense/tree.pdf
http://naglly.com/archives/2011/07/tree-of-life.php
生物の学名検索 (NCBI taxonomyのツリーを俯瞰する)
返信削除http://133.39.115.67/~kazuo-h/NCBI_Taxonomy/cgi-bin/taxonomy_search.cgi?request_term=Homo+sapiens&searchtype=exact&add_landmark_addrs=&remove_landmark_addrs=¬usebioicon=
⑤━◯━④━◯━⑤━②━⑧ Hepatitis C virus/C 型肝炎ウイルス
┗━③━◯━⑦━◯━③━◯━◯━◯ Escherichia coli/エシェリキア・コリ/エシュリキア・コリ/大腸菌
┃ ┗━③━⑥━②━⑤━◯━⑦ Mycoplasma pneumoniae/マイコプラズマ・ニューモニアエ/肺炎マイコプラズマ
┗━◯━③━⑩━◯━◯━◯━◯━① Chlamydomonas reinhardtii
┃ ┗━⑥━③━⑥━③━②━⑤━⑥━⑩━⑤━◯━⑧━⑥━◯━◯━⑥━⑤ Zea mays/トウキビ/トウモロコシ/ナンバン
┃ ┃ ┗━③━②━◯━◯━④ Oryza sativa/アジアイネ/イネ/ナガノギイネ/モチイネ/モチゴメ
┃ ┗━④━⑨━④━⑧━◯━◯━◯━◯━⓪ Arabidopsis thaliana/シロイヌナズナ
┣━⑥━◯━④━⑦━⑥━①━①━②━⑦━⑦ Pneumocystis carinii/ニューモシスチス/ニューモシスチス・カリニ
┃ ┃ ┃ ┗━②━①━①━⑩━⑨ Schizosaccharomyces pombe/シゾサッカロミセス・ポンベ/分裂酵母
┃ ┃ ┗━③━①━④━◯━◯━◯━◯ Saccharomyces cerevisiae/サッカロミセス・セレビシエ/出芽酵母
┃ ┗━⑤━③━⑥━③━④━④━◯━⑨━⑧━⑨━③━◯━⓪ Caenorhabditis elegans/C./elegans/線虫
┃ ┃ ┗━③━④━②━②━③━④━②━②━⑥━⑧━④━⑥━④━②━②━②━⑩━⑥━③━①━②━①━◯━⑦━⑤━⑩━◯━⓪ Drosophila melanogaster/キイロショウジョウバエ
┃ ┗━⑤━⑤━②━②━②━①━②━④━②━③━④━②━②━②━②━②━②━②━②━②━②━④━②━⑦━⑤━④━①━◯━◯━① Takifugu rubripes/トラフグ
┃ ┃ ┗━②━②━③━①━③━①━◯━◯━⓪ Danio rerio/ゼブラフィッシュ/ゼブラ・ダニオ/ダニオ・レリオ
┃ ┗━③━②━②━②━⑧━②━②━①━③━◯━③ Xenopus laevis/アフリカツメガエル
┃ ┗━②━④━②━④━⑥━⑥━②━⑤━⑩━◯━◯━⓪ Bos taurus/ウシ
┃ ┗━④━③━②━②━②━②━Hominidae/ショウジョウ/ショウジョウ科/ヒト/ヒト科②━③━①━② Homo sapiens/ヒト
┃ ┗━②━③━◯━⑥━⑥━◯━⑤━◯━◯ Mus musculus/はつかねずみ/ハツカネズミ
┃ ┗━◯━① Rattus norvegicus/どぶねずみ/ドブネズミ/ドブネズミ,/ラット
┣━⑩━⑤━②━⑧━◯━⑩━◯ Plasmodium falciparum/マラリア病原虫/熱帯熱マラリア原虫/熱帯熱病原虫
┗━◯━⑤━③━◯━② Dictyostelium discoideum/キイロタマホコリカビ
ツリーの操作方法
「①」などのノード記号は,マウスオーバーすることで,それに対応する生物名を表示できます.
ノード記号をクリックすることで,その直下のノードを展開して見ることができます(もう一度クリックすると展開を閉じられます). ただし,「⓪」となっている場合は,直下のノードが存在しないため展開できません.
ノード記号の色がグレーでない場合は,特別な意味を持ちます. すなわち,薄赤色=ランドマークの生物名,青色=検索でヒットした生物名,オレンジ=直下のノードを展開中の生物名,です.
スペルアウトされた生物名をクリックすると,その生物名を検索クエリとする,新たな結果(完全一致)が表示されます.
ツリー表示の特徴
NCBI taonomy (毎日更新)の全体を把握しながら検索結果を眺めることができるようにするため,多くの人が知っている,あるいは,文献に多く登場する生物名の代表として,NCBI taxonomy において"the organisms commonly used in molecular research projects"とされている生物を選び,ランドマーク(薄赤色で表示する生物名)として表示しました.利用者は,検索ヒットした生物名の NCBI taxonomy 全体における位置を,ランドマークとの相対位置により把握できます(なお,「検索結果の詳細表示」において,ランドマークとする生物名を変更することも可能です).
学名の日英対応付けを,DBCLS で開発された辞書を用いて行いました.
学名から生物をイメージしやすくするために,生物アイコンを用いました.
できるだけコンパクトな表示にするために,検索ヒットした生物名とランドマークだけをスペルアウトします.それらの上位ノードは「①」などの記号で記すに留めます.
ノード記号内の数字は,直下のノードの数を表します.ただし,数字が記されていない「◯」の場合は,直下のノードの数が11以上であることを示します.
画像を使用せず(「生物アイコン」以外は),アスキー文字でツリーを描きました.このため,コピー&ペースト可能です(ただし,等幅フォント以外を用いると,描画が乱れます).
TimeTree :: The TimeTree of Life Book
返信削除http://www.timetree.org/poster/timetree8.5x11.pdf
http://www.timetree.org/book.php
hominidae
人科
カラー進化地図
http://www.timetree.org/poster/timetree24x32.pdf
返信削除アプリ
返信削除http://ja.forios.net/tag/reference/timetree-download-71556.html
TimeTree - TimeTreeは、生命の進化のタイムスケールについては、公共の知識ベースです。このアプリケーションは、科学文献における生物間の発散数千倍を簡単に探索することができます。ツリーベース(階層)システムが公開されたすべての分子の時間を識別するために使用されるような種のように選択した2つの生物の発散にベアリング推定し、要約統計量を計算し、その結果を提示する。比較される2つの分類群の名前は検索ウィンドウに入力され、その結果は自明一連のタブで表示されている。
TimeTree 3.0は25342時間ノードを含む1209年の研究から新しいデータで2011年9月27日にリリースされました。それは研究者から入ってくるように我々は将来的にはより多くのデータを追加していく予定です。
TimeTreeが共同ブレア·ヘッジス(ペンシルバニア州立大学)とSudhir Kumarさん(アリゾナ州立大学)によって指示されます。このプロジェクトは、全米科学財団、国立衛生研究所(NIH)は、NASA宇宙生物学研究所、アリゾナ科学財団からの補助金によって、部分的には、サポートされています。
び、他の脊椎動物と比較されがちな軟骨魚類ではあるが、軟骨魚類の内部の多様性を分子
返信削除系統学的手法で探る動きもある。
とくに、
ごく最近 Timetree プロジェクト
(www.timetree.org;
Hedges et al., 2006; Hedges and Kumar, 2009)が、分類学における属を最小単位とし真核生物
の非常に多くの系統について、分子配列に基づいた分岐年代を記載することを目標として
行われた。この中で、軟骨魚類については、Heinicke らが、既存の分子系統学的知見を総括
したうえで、分岐年代を記述する試みを行っている(Heinicke et al., 2009; 後述)
。このよう
な進展は、他の生物群でも起きているが、この時点でとくに軟骨魚類についてまとめてお
きたいと思った次第である。
生物の分類 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/生物の分類 - キャッシュ
また、属・種の上位分類として、綱・目を設けて、階層的な分類体系とした。 ... subfamily(亜科)とgenus(属)の間をさらに細分する必要があるときは、tribe(動物では族、植物では連)を使う。 subgenus(亜属)とspecies(種)の間をさらに細分する必要があるとき ...
概説 - アリストテレスの分類 - リンネの分類 - 現在の生物分類
門・目・科・属…のように、生物を分類する際に、動物門、植物門~から ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/.../q1116059351 - キャッシュ
回答(5) - 2008年4月21日
ベストアンサー: 順番は界門綱目科属種。このうち、はっきりと定義できるのは「種(しゅ)species 」だけ。子供を生み、それが末代まで子孫を残せれば同じ種ということ。人間は「動物界脊椎動物門哺乳綱霊長目ヒトニザル科ヒト属サピエンス種」 「種」以外の分類 ...
目・科・属ってどうやって分類していますか? - 生物学 - 教えて!goo
MOUIIKAOさん こんにちは
☆生物は目・科・属といった感じで分類されていますが、
これはどういう基準で分類しているのでしょうか?
佐藤正孝(編)(1984)『種の生物学』によりますと、動物の種の場合、種を基本単位として、相互に類縁の深い種どうしを「属」、近縁の属を「科」、近縁の科を「目」に包括されるというように、基本単位のまとまりから順次分類階級が定められてきたそうです。
☆例えば、虫とかだとどう見ても同じように見える虫でも全く違う科に分類されていたりしますが、まさかDNA配列とかは昔は分かっていなかったはずので、 目・科・属ごとに、食べるものが違う、とか尻尾に色があるとか細かい条件があり、それにマッチするかどうかで分類しているのでしょうか?
同じく『種の生物学』によりますと、18世紀に生物界を構成する実在の基本的な単位として「種」という概念が誕生したそうです。当初、種の違いの見分け方 は、Aという種を何匹か(多い程良い)、Aに近縁なBという種を何匹か準備して、AどうしやBどうしの形態的変異(ツノの大小や色の薄い濃いなど)は連続 しているのは当然なのですが、AグループとBグループをずらっと並べてみて、AからBへの並びの境目で、明らかに形態的な不連続性を示す場合、種と認定し たようです。このような種の概念は、形態種(リンネ種)と呼ばれており、研究者の少ない生物群については、今でも、形態を基にした種の決定が行われている のが現状です。
20世紀になると、遺伝学、生態学、生理学、および生化学などの発達により、分類学、系統学もこれらの新しい成果を取り入れる形で、種の概念が再検討され ることとなり、形態的に近似したAグループとBグループが交配が可能な場合、同種であると見なされるようになりました(マイヤーによる種の定義)。
さて、前置きが長くなりましたが、各生物群の専門家が種の同定への検索表を作成している場合、調べたい生物は形態を基にして、綱→目→科→属と絞り込んで 行きます。こうして絞り込まれた属内の種間は形態的にとても似ている種が多く、先代の分類学者が記載した種の形態的な種の違いをチェックし、まさしく、尻 尾に色があるとか、こまかい条件にマッチするかどうかで見極めざるを得ません。
☆とすると新種らしき生物が見つかったときにそれが新種なのかすでに知られているものなのか判別するのは極めて難しいと思うのですが、単に専門家の知識と経験で判断しているのでしょうか?
手順を踏まないと、極めて難しいです。これまで報告された属や科の論文(英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、、、)を全て入手して、自分が見つけた生 物が、ほんとうに新種なのか細かくチェックする手順が必要です。専門家の知識と経験で判断する場合は、既存種の場合で、各地域で作専門家が作成した図鑑は 種名が確定する場合、見誤らないように図鑑に専門家の知識と経験が盛り込まれております。
oshiete.goo
Biological classification L Pengo vflip without text.svg
返信削除生物
ドメイン
界
門
綱
目
科
属
種
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E
生物 ドメイン 界 門 綱 目 科 属 種
返信削除http://fnorio.com/0082dendrogram_of_animal1/dendrogram_of_animal1.htm
動物進化の系統樹(種の隆盛と衰亡)
生物をどのように分類するのかは難しい問題です。生物の事がより詳しく解ってくるにつれて分類体系は改訂・改変をくりかえしてきた。しかし、今日では分子生物学的な遺伝子解析により進化の道筋を厳密に辿ることができるようになった。そのため科学的根拠を持って分類できるようになり、系統樹はより信頼できるものになりつつある。
今日、生物は 原核生物の(原核生物界)、真核生物の(原生生物界、植物界、菌界、動物界) の5界に分けるのが一般的である。原核生物とは遺伝子が核膜に包まれていない原始的な細胞の生物である。真核生物とは遺伝子が核膜に包まれて高度に機能的に収納されており、細胞内には核以外にミトコンドリア、小胞体、ゴルジ体、葉緑体などの高度な膜構造の器官を持つ細胞でできている生物である。今日、かって植物界にいれられていた藻類や菌界の卵菌類・粘菌類は原生生物界に移され、原生生物界は多細胞生物も含むようになった。
生物は 界→門→綱→目→科→属→種 の順番で次々に細分されている。これで足りないときは「上」、「亜」、「下」を付ける。例えば 上目→目→亜目→下目 の様に。
1.動物界
Tree of Life Media 動画
返信削除http://tolweb.org/tree/home.pages/media.html
tree of life
返信削除http://youtu.be/H6IrUUDboZo
http://diving.tank.jp/sports/fish/etc/a3_honyu/menu1.htm
返信削除哺乳綱 Mammalia
獣形類 Theriiformes 全獣類 Holotheria
獣亜綱(真獣亜綱) Theria 真獣下綱 Eutheria
北方真獣類(ボレオユーテリア) Boreoeutheria
真主齧上目(正主齧歯類上目) Euarchontoglires
2011/5/4現在 3種6枚(水族館等:4種8枚)
真主獣大目 Euarchonta
霊長目 Primates
直鼻猿亜目 Haplorrhini
真猿下目 Simiiformes
狭鼻小目 Catarrhini
オナガザル上科 Cercopithecoidea ヒト上科 Hominoidae
オナガザル科 Cercopithecidae オランウータン科 Pongidae
オナガザル亜科 Cercopithecinae
マカク属 Macaca オランウータン属 Pongo
マレーシアボルネオ島サバ州サンダカンセピロック マレーシアボルネオ島サバ州サンダカンセピロック
ブタオザル
Macaca nemestrina
Pig-tailed macaque ボルネオオランウータン
Pongo pygmaeus morio
Borneo orangutan
グリレス大目 Glires
ウサギ目(兎形目) Lagomorpha
ウサギ科 Leporidae
属・種不明
サンシャイン国際水族館
ウサギ(aq)
齧歯目(ネズミ目) Rodentia
ヤマアラシ亜目 Hystricomorpha
ヤマアラシ下目 Hystricognathi
テンジクネズミ小目 Caviomorpha
テンジクネズミ上科 Cavioidea
テンジクネズミ科 Caviidae
テンジクネズミ属 Cavia マーラ属 Dolichotis
サンシャイン国際水族館 サンシャイン国際水族館
テンジクネズミ(モルモット)(aq)
Cavia porcellus
Guinea pig マーラ(aq)
Dolichotis patagonum
Patagonian here
リス亜目 Sciuromorpha
リス下目 Sciurida(リス上科 Sciuroidea)
リス科 Sciuridae
Callosciurinae亜科 リス亜科 Sciurinae
タイワンリス(ハイガシラリス)属 Callosciurus ムササビ属 Petaurista
サンシャイン国際水族館 マレーシアボルネオ島サバ州サンダカンセピロック
ミケリス(aq)
Callosciurus prevostii
Prevost's squirrel オオアカムササビ
Petaurista petaurista
Red giant flying squirrel
真主獣大目 Euarchonta
登木目(登攀目、ツパイ目) Scandentia
ツパイ科 Tupaiidae
ハネオツパイ科 Ptilocercidae
皮翼目(ヒヨケザル目) Dermoptera
ヒヨケザル科 Cynocephalidae
霊長目(サル目) Primates
曲鼻猿亜目 Strepsirrhini
キツネザル下目 Lemuriformes
コビトキツネザル上科 Cheirogaleoidea
コビトキツネザル科 Cheirogaleidae
キツネザル上科 Lemuroidea
キツネザル科 Lemuridae
イタチキツネザル科 Lepilemuridae
インドリ科 Indridae
アイアイ下目 Chiromyiformes
アイアイ科 Daubentoniidae
ロリス下目 Loriformes
ロリス科 Loridae
ガラゴ科 Galagonidae
直鼻猿亜目 Haplorhini
メガネザル下目 Tarsiiformes
メガネザル科 Tarsiidae
真猿下目 Simiiformes
広鼻小目 Platyrrhini
オマキザル科 Cebidae
ヨザル科 Aotidae
サキ科 Pitheciidae
クモザル科 Atelidae
狭鼻小目 Catarrhini
オナガザル上科 Cercopithecoidea
オナガザル科 Cercopithecidae
1 オナガザル亜科 Cercopithecinae
1 Allenopithecus属
マンガベイ属 Cercocebus
オナガザル属 Cercopithecus
Chlorocebus属
パタスモンキー属 Erythrocebus
Lophocebus属
マカク属 Macaca
e01 ブタオザル Pig-tailed macaque,Pigtail monkey Macaca nemestrina
- ベニガオザル Bear macaque, Stump-tailed macaque Macaca arctoides
- アッサムモンキー Assam macaque Macaca assamensis
- タイワンザル Taiwan macaque Macaca cyclopis
- カニクイザル Crab eating macaque
Cynomolgus monkey
Long-tailed macaque Macaca fascicularis
- ニホンザル Japanese macaque(monkey) Macaca fuscata
- ヘックザル - Macaca hecki
- アカゲザル Rhesus macaque,Rhesus monkey Macaca mulatta
- クロザル Celebes crested macaque Macaca nigra
- ウスイロマカク Booted macaque Macaca ochreata
- ボンネットモンキー Bonnet macaque Macaca radiata
- シシオザル Liontail macaque Macaca silenus
- トクモンキー Toque macaque
Toque monkey Macaca sinica
- バーバリエイプ(バーバリーマカク) Barbary ape(macaque) Macaca sylvanus
- チベットモンキー Pere David's macaque Macaca thibetana
- トンケアンマカク(トンケアンモンキー) Tonkean macaque Macaca tonkeana
- - Northern pig-tailed macaque Macaca leonina
- - Moor macaque Macaca maura
- - Arunachal macaque Macaca munzala
- - Mentawai macaque Macaca pagensis
- - Stump-tail macaque Macaca speciosa
- - - Macaca balantak
Macaca balantak x tonkeana
Macaca brunnescens
Macaca hecki x tonkeana
Macaca maura x tonkeana
Macaca nigrescens
Macaca sp.
マンドリル属 Mandrillus
- ドリル drill Mandrillus leucophaeus
- マンドリル mandrill Mandrillus sphinx
Miopithecus属
ヒヒ属 Papio
ルングウェセブス属 Rungwecebus
ゲラダヒヒ属 Theropithecus
コロブス亜科 Colobinae
ヒト上科 Hominoidae
テナガザル科 Hylobatidae
オランウータン科(ショウジョウ科) Pongidae
オランウータン属 Pongo
- スマトラオランウータン Sumatera orangutan Pongo abelii
e02 ボルネオオランウータン Borneo orangutan Pongo pygmaeus
(サラワクからボルネオ島西部) P. p. pygmaeus
(ボルネオ島西部から中部) P. p. wurmbii
(ボルネオ島東部からサバ) P. p. morio
ヒト科 Hominidae
チンパンジー亜科
ゴリラ属 Gorilla
ゴリラ Gorilla gorilla
チンパンジー属 Pan
チンパンジー(ナミチンパンジー) Pan troglodytes
ボノボ(ピグミーチンパンジー) Pan Paniscus
ヒト亜科 Homininae
グリレス大目 Glires
ウサギ目(兎形目) Lagomorpha
ウサギ科 Leporidae (ウサギ(aq))
ピグミーウサギ属 Brachylagus
ブッシュマンウサギ属 Bunolagus
アラゲウサギ属 Caprolagus
ノウサギ属 Lepus
スマトラウサギ属 Nesolagus
アナウサギ属 Oryctolagus
アマミノクロウサギ属 Pentalagus
ウガンダクサウサギ属 Poelagus
アカウサギ属 Pronolagus
メキシコウサギ属 Romerolagus
ワタオウサギ属 Sylvilagus
ナキウサギ科 Ochotonidae
ナキウサギ属 Ochotona
返信削除齧歯目(ネズミ目) Rodentia
ヤマアラシ亜目 Hystricomorpha
ヤマアラシ下目 Hystricognathi
テンジクネズミ小目 Caviomorpha
デグー上科 Octodontoidea
ヌートリア科 Myocastoridae
フチア科(カプロミス科) Capromyidae
デグー科 Octodontidae
ツコツコ科 Ctenomyidae
アメリカトゲネズミ科(アメリカトビネズミ科) Echimyidae
チンチラネズミ科 Abrocomidae
チンチラ上科 Chinchilloidea
チンチラ科 Chinchillidae
パカラナ科 Dinomyidae
アメリカヤマアラシ上科 Erethizontoidea
アメリカヤマアラシ科(キノボリヤマアラシ科) Erethizontidae
テンジクネズミ上科 Cavioidea
パカ科 Cuniculidae (Agoutidae)
テンジクネズミ科 Caviidae
1 1 テンジクネズミ属 Cavia
e04 テンジクネズミ(モルモット)(aq) Guinea pig Cavia porcellus
- アノレームテンジクネズミ - Cavia anolaimae
- パンパステンジクネズミ - Cavia aperea
- アマゾンテンジクネズミ - Cavia fulgida
- ギアナテンジクネズミ - Cavia guianae
- サンタカタリナテンジクネズミ - Cavia intermedia
- オオテンジクネズミ - Cavia magna
- コビトテンジクネズミ - Cavia nana
- ペルーテンジクネズミ - Cavia tschudii
マーラ属 Dolichotis
e05 マーラ(aq) Patagonian here Dolichotis patagonum
- ヒメマーラ - Dolichotis salinicolum
クイ属 Galea
- クイ - Galea flavidens
- ブラジルクイ - Galea musteloides
- スピックスクイ - Galea spixii
モコ属 Kerodon
- モコ(イワテンジクネズミ) Moco Kerodon rupestris
ヤマクイ属 Microcavia
- ミナミヤマクイ - Microcavia australis
- アンデスヤマクイ - Microcavia niata
- シプトンヤマクイ - Microcavia shiptoni
カピバラ科 Hydrochoeridae
アグーチ科 Dasyproctidae
チンチラネズミ科 Abrocomidae
フィオミス小目 Phiomorpha
ヨシネズミ科 Thryonomyidae
アフリカイワネズミ科 Petromyidae
デバネズミ科 Bathyergidae
ヤマアラシ科 Hystricidae
グンディ下目 Ctenodactylomorphi
(グンディ上科 Ctenodactyloidea)
グンディ科(ツコツコ科) Ctenodactylidae
ディアトミス科 Diatomyidae
ネズミ亜目 Myomorpha
ビーバー下目 Castoriomorpha
ホリネズミ上科 Geomyoidea
ホリネズミ科 Geomyidae
ポケットマウス科 Heteromyidae
ビーバー上科 Castoroidea
ビーバー科 Castorida
ウロコオリス下目 Anomaluromorpha
ウロコオリス科 Anomaluridae
トビウサギ科 Pedetidae
ネズミ下目 Myodonta (亜目に格上げするときは Myomorpha)
トビネズミ上科 Dipodidea
トビネズミ科 Dipodidae
ネズミ上科 Muroidea
メクラネズミ科 Spalacidae
キヌゲネズミ科 Cricetidae
ネズミ科 Muridae
ヨルマウス科 Calomyscidae
アシナガマウス科 Nesomyidae
リス亜目 Sciuromorpha
ヤマネ下目 Glirimorpha (ヤマネ上科 Gliroidea)
ヤマネ科 Gliridae
リス下目 Sciurida (リス上科 Sciuroidea)
ヤマビーバー科 Aplodontidae
リス科 Sciuridae
Callosciurinae亜科
タイワンリス属 / ハイガシラリス属 Callosciurus
e06 ミケリス(aq) Prevost's squirrel Callosciurus prevostii
- タイワンリス /ハイガシラリス Gray-bellied squirrel Callosciurus caniceps
- クリハラリス Pallas's squirrel Callosciurus erythraeus
- ワキスジリス Black-striped squirrel Callosciurus nigrovittatus
- バナナリス Plantain squirrel Callosciurus notatus
- - Finlayson's squirrel Callosciurus finlaysonii
カオナガリス属 Dremomys
コビトリス属 Exilisciurus
シマヤシリス属 Funambulus
ナガハリス属 Glyphotes
セレベスハナナガリス属 Hyosciurus
スジヤシリス属 Lariscus
インドシナシマリス属 Menetes
クロミミコビトリス属 Nannosciurus
マメリス属 Prosciurillus
ハナナガリス属 Rhinosciurus
Rubrisciurus属
スンダリス属 Sundasciurus
ホオジロシマリス属 Tamiops
Ratufinae亜科
Ratufa属
Sciurillinae亜科
ナンベイマメリス属 Sciurillus
リス亜科 Sciurinae
モモンガ族 Pteromyini
ミゾバムササビ属 Aeretes
クロムササビ属 Aeromys
ケアシモモンガ属 Belomys
Biswamoyopterus属
Eoglaucomys属
ウーリームササビ属 Eupetaurus
アメリカモモンガ属 Glaucomys
クサビオモモンガ属 Hylopetes
アカハラモモンガ属 Iomys
コビトモモンガ属 Petaurillus
ムササビ属 Petaurista
e07 オオアカムササビ Red giant flying squirrel Petaurista petaurista
- ホオジロムササビ / ムササビ Japanese giant flying squirrel Petaurista leucogenys
- カオジロムササビ red and white giant flying squirrel Petaurista alborufus
- シロフムササビ spotted giant flying squirrel Petaurista elegans
- - Indian giant flying squirrel Petaurista philippensis
- - Chinese giant flying squirrel Petaurista xanthotis
- - - Petaurista albiventer
Petaurista hainana
Petaurista yunanensis
ハネオモモンガ属 Petinomys
モモンガ属 Pteromys
ケムリモモンガ属 Pteromyscus
ミミゲモモンガ属 Trogopterus
リス族 Sciurini
アメリカコビトリス属 Microsciurus
フサミミクサビオリス属 Rheithrosciurus
リス属 Sciurus
パナマリス属 Syntheosciurus
Tamiasciurini族
アメリカアカリス属 Tamiasciurus
Xerinae亜科
Marmotini族
レイヨウジリス属 Ammospermophilus
プレーリードッグ属 Cynomys
マーモット属 Marmota
イワリス属 Sciurotamias
ジリス属 Spermophilus
シマリス属 Tamias
Protoxerini族
アフリカヤシリス属 Epixerus
キリス属 Funisciurus
タイヨウリス属 Heliosciurus
アフリカコビトリス属 Myosciurus
アフリカヤブリス属 Paraxerus
Protoxerus属
Xerini族
バーバリージリス属 Atlantoxerus
ツメナガハタリス属 Spermophilopsis
アラゲジリス属 Xerus
http://diving.tank.jp/bunrui/menu000.htm
返信削除系統的分類表
魚の名前,学名,英名等の検索は、ブラウザの検索を利用してください。
① このページの余白等を左クリックして選択
② [Ctrl]+[F]キー 又は [編集]→[このページの検索]
③ 目的の文字を入力し、検索
Page
無顎口上網 Agnatha
ヌタウナギ(旧メクラウナギ)網 Myxini 101
ヌタウナギ(旧メクラウナギ)目 Myxiniformes
└ ヌタウナギ(旧メクラウナギ)科 Myxinidae
頭甲網 Cephalaspidomorphi
ヤツメウナギ目 Petromyzontiformes
└ ヤツメウナギ科 Petromyzontidae
顎口上網 Gnathostomata
軟骨魚網 Chondrichthyes
板鰓亜網 Elasmobranchii
ネズミザメ上目 Galeomorphii 102
ネコザメ目 Heterodontiformes
└ ネコザメ科 Heterodontidae
テンジクザメ目 Orectolobiformes
└ オオセ科 Orectolobidae
└ テンジクザメ科 Hemiscylliidae
└ トラフザメ科 Stegostomatidae
└ クラカケザメ科 Parascyllidae
└ コモリザメ科 Ginglymostomatidae
└ ジンベエザメ科 Rhincodontidae
メジロザメ目 Carcharhiniformes
└ トラザメ科 Scyliorhinidae
└ タイワンザメ科 Proscylliidae
└ ドチザメ科 Triakidae
└ メジロザメ科 Carcharhinidae
ネズミサメ目 Lamniformes
└ オオワニザメ科 Odontaspididae
└ ミズワニ科 Pseudocarchariidae
└ オナガザメ科 Alopiidae
└ ネズミザメ科 Lamnidae
ツノザメ上目 Squalomorphii
カグラザメ目 Hexanchiformes
└ ラブカ科 Chlamydoselachidae
└ カグラザメ科 Hexanchidae
ツノザメ目 Squaliformes
└ ヨロイザメ科 Dalatiidae
└ アイザメ科 Centrophoridae
└ ツノザメ科 Squalidae
返信削除http://www.biol.tsukuba.ac.jp/tjb/Vol5No9/TJB200609TM.html
図1:ラマルク(1809)による最初の動物系統図
蠕虫(ぜんちゅう)類から昆虫類などの節足動物が生じ、その途中から環形動物と軟体動物が分かれた。甲殻類である蔓脚(まんきゃく)類は当時は軟体動物に近いと思われていた。軟体動物から魚類と爬虫類(当時は両生類を含んでいた)が生じ、以後は脊椎動物になる。爬虫類から左側には鳥類が生じ、鳥類からさらにカモノハシが生じているのは、当時ヨーロッパに標本がもたらされて間もなかったカモノハシが哺乳類であることはまだわかっていなかったためである。また右側にはまず水陸両生の哺乳類が生じ、続いて水生の鯨類、さらに陸生の草食哺乳類と肉食哺乳類が生じている。なお右上の滴虫類、ポリプ類、放射型動物は系統関係が明確でないとしてあえて線でつながなかった。
図2:ヘッケル(1866)の系統樹
生物界全体の単系統性(Monophyleticity)を示している。
全生物の共通祖先である1本の幹から植物(Plantae)、原生生物(Protista)、動物(Animalia)の3つの枝が分かれ、それぞれが次々に分岐して多数の分類群を生じる。分類群間の類縁は分岐点(分類群間の共通祖先)からの分岐の回数が多いほど遠い。
ヘッケル
植物 原生生物 動物
動物学
返信削除「絵を描くオランウータン「サツキ」死す…発見された〝遺作〟4点」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/household/646406/
死す…発見された〝遺作〟4点
2013/04/14 11:19
天王寺動物園(大阪市天王寺区)で昨年9月、推定42歳で死んだメスのオランウータン、サツキ。美術展で展示されるなど絵を描くことでも知られた“名画伯”だったが、絵4点が今も残っていることが分かり、動物園は、かつてサツキが居住し、現在空室となっている屋内展示室に絵を飾り付け、来園客への公開を始めた。サツキの魂は旅立ったが、残された“名画”とともに、その記憶は多くの人の心をとらえそうだ。(山崎成葉)
■クレヨンつまみ、画用紙にこすりつけるように描いた!!
平成18年の冬だった。当時の飼育担当、早川篤さん(51)は、サツキが初めて絵を描いた瞬間を、今でも覚えているという。
クレヨンと画用紙を与えたところ、右手の親指と人さし指でクレヨンをきれいにつまみ、画用紙にこすりつけるように描き始めた。
「あっ、描くんや!」
予兆はあった。数日前から早川さんが絵を描く手本を見せると、日頃から好奇心旺盛なサツキも興味を示していたという。
「サツキは、クレヨンが何をするものか分かっていた」と同園関係者。当時、同園で飼育されていた別のメスのオランウータン、モモコ(23年に24歳で死んだ)にもクレヨン(食べられるもの)を渡したが、すぐに食べてしまったという。
肺魚亜綱 Dipnoi
返信削除生息年代: デボン紀 - 現世
PreЄ
ЄOSDCPTJKPgN
オーストラリアハイギョ
Neoceratodus forsteri
分類
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Vertebrata
亜門 : 脊椎動物亜門 Chordata
綱 : 肉鰭綱 Sarcopterygii
亜綱 : 肺魚亜綱 Dipnoi
英名
Lungfish
目
ケラトドゥス目 Ceratodontiformes
レピドシレン目 Lepidosireniformes
ハイギョ(肺魚)は、肺や内鼻孔などの両生類的な特徴を持つ魚で、肉鰭綱・肺魚亜綱に属する。
約4億年前のデボン紀に出現し、化石では淡水産・海産を合わせて100種以上[1]が知られるが、現生種は全て淡水産で、オーストラリアハイギョ1種、ミナミアメリカハイギョ1種、アフリカハイギョ4種の、計6種のみが知られる。「生きた化石」と呼ばれている。
目次 [非表示]
1 特徴
2 系統・進化
3 現生種
4 絶滅種
5 飼育
6 脚注
7 参考文献
8 関連項目
特徴 [編集]
空気呼吸と夏眠
Protopterus dolloi 呼吸のため、水面に顔を出したところ
ハイギョは他の魚類と同様に鰓(内鰓)を持ち、さらに幼体は両生類と同様に外鰓を持つ[2]ものの、成長に伴って肺が発達[3]し、酸素の取り込みの大半を鰓ではなく肺に依存するようになる[4]。数時間ごとに息継ぎのため水面に上がる必要があり、その際に天敵のハシビロコウやサンショクウミワシなどの魚食性鳥類に狙われやすい。その一方で、呼吸を水に依存しないため、乾期に水が干れても次の雨期まで地中で「夏眠」と呼ばれる休眠状態で過ごすことができる[2]。この夏眠の能力により、雨期にのみ水没する氾濫平原にも分布している。アフリカハイギョが夏眠する際は、地中で粘液と泥からなる被膜に包まった繭の状態となる。「雨の日に、日干しレンガの家の壁からハイギョが出た」という逸話はこの習性に基づく。
産卵
オーストラリアハイギョが水草にばらばらに卵を産み付けるのに対し、その他のハイギョでは雄が巣穴の中で卵が孵化するまで保護する。ミナミアメリカハイギョの雄は繁殖期の間だけ腹鰭に細かい突起が密生し、酸素を放出して胚に供給する[5]。
内鼻孔
ハイギョは陸上脊椎動物と同様に外鼻孔と内鼻孔を備えている。正面からは吻端に開口する1対の外鼻孔が観察でき、口腔内に開口している内鼻孔は見えない。肺魚類と四足類は内鼻孔を持つという共通項から内鼻孔類とも呼ばれた。
食性と消化器官
ハイギョの歯は板状で「歯板」と呼ばれる。これは複数の歯と顎の骨の結合したもので貝殻も砕く頑丈なものである。獲物を一旦咀嚼を繰り返しながら口から出し唾液とともに吸い込むという特徴を持つ。現生種はカエル、タニシ、小魚、エビなどの動物質を中心に捕食するが、植物質も摂食する。頑丈な歯板は化石に残りやすいため、歯板のみで記載されている絶滅種も多い。ハイギョの食道には多少の膨大部はあるものの、発達した胃はない。このためにじっくりと咀嚼を繰り返す。ポリプテルス類、チョウザメ類、軟骨魚類と同様に、腸管内面に表面積拡大のための螺旋弁を持つ。総排出腔は正中に開口せず、必ず左右の一方に開口する。糞はある程度溜めた後に、大きな葉巻型の塊として排泄する。
系統・進化 [編集]
硬骨魚類は肉鰭類と条鰭類の2系統に分かれており、四足類は肉鰭類から進化したとされる。肉鰭類の魚類は現在シーラカンスとハイギョのみである。かつての総鰭類(肉鰭類から肺魚類を除いた群)は分岐学に基づいて妥当性が見直され、さらに、現生種に対して分子遺伝学手法が導入された結果、シーラカンスよりもハイギョが四足類に近縁とする考えや、それに基づいた分類が用いられるようになった。
┏━━━━━━━━━サメ・エイ ・軟骨魚類
┫ ┏━━━━━━大半の魚 ↑硬骨魚類↑条鰭類
┗━┳┻━━━━━━ポリプテルス | ↓
┗┳━━━━━━シーラカンス | ↑肉鰭類
┗┳━━━━━ハイギョ | | ↑内鼻孔類(肺魚四足型類)
┗┳━(オステオレピス) | | | ↑四足型類
┗━━━━イモリ・カエル↓ ↓ ↓ ↓ ・四足類
現生種 [編集]
オーストラリアハイギョ Neoceratodus forsteri
返信削除オーストラリアハイギョ
ネオケラトドゥス・フォルステリ Neoceratodus forsteri (Krefft, 1870)
オーストラリア北東部に分布する。全長約1.5m。対鰭は葉状で、発達した肉質部を持つ。幼魚の体色は黒色だが、成長と共に褐色へ変化する。ワシントン条約で保護されている。縄張りを持たず、他のハイギョ類に比べて性質は穏やか。ネオケラトダス、ネオセラトダス、ネオセラトドゥスという表記もある。
ミナミアメリカハイギョ Lepidosiren paradoxa
ミナミアメリカハイギョ
レピドシレン・パラドクサ Lepidosiren paradoxa Fitzinger, 1837
南アメリカのアマゾン川流域やラプラタ川流域に分布する。全長は60cm~90cm前後。胴が長く、ひも状の対鰭を持つ。幼体は黒地に黄色の水玉模様をしているが、成長につれ薄くなり、成体では灰色単色となる。
アフリカハイギョ(エチオピクス) Protopterus aethiopicus
アフリカハイギョ(アネクテンス)Protopterus annectens
アフリカハイギョ
プロトプテルス・アネクテンス[6] Protopterus annectens (Owen, 1839)
アフリカハイギョの一種。サブサハラ広域に分布し、アフリカ西部と南東部でそれぞれ亜種アネクテンス(P. a. annectens)と亜種ブリエニー(P. a. brieni)とに分けられる。全長約80cm。
プロトプテルス・エチオピクス P. aethiopicus Heckel, 1851
アフリカハイギョの一種。アフリカ熱帯亜熱帯域に分布し、ナイル川流域に基亜種のエチオピクス(P. a. aethiopicus)、コンゴ川流域に2亜種コンギクス(P. a. congicus)とメスメケルシー(P. a. mesmaekersi)が報告されている。全長約1.5-2m。ひも状の対鰭を持つ。
ヴィクトリア湖ではかつて大量に水揚げされていたが、ナイルパーチの移入と増加により、他の固有種と共に生息数やサイズの低下が起きた。
プロトプテルス・アンフィビウス P. amphibius (Peters, 1844)
アフリカハイギョの一種。東アフリカに分布する、全長約60cmの最小のハイギョ。胴が短い。他のアフリカハイギョと同様に対鰭はひも状だが、胸鰭後方の放射が発達している。外鰓は成体でも痕跡が残る。
プロトプテルス・ドロイ P. dolloi Boulenger, 1900
アフリカハイギョの一種。コンゴ川、オゴウェ川流域に分布する。全長は1m以上で、プロトプテルスでは最も胴が細長い。ひも状の対鰭を持つ。ベルギー領コンゴで発見され、肺魚研究で知られたルイ・ドロー(en)(イグアノドンの二足直立型の復元や進化不可逆の法則で著名)にちなんで命名された。
絶滅種 [編集]
Dipterus valenciennsi
Scaumenacia curta & Bothriolepis canadensis
ディアボレピス Diabolepis (en)
中国雲南省の前期デボン紀の地層から産出し、最古の肺魚とされる。
ウラノロフス Uranolophus (en)
アメリカワイオミング州の前期デボン紀の地層から発見。最古級の肺魚。
ディプテルス Dipterus (en)
化石肺魚の中では最も早くに記載された種(1828年)。記載者の一人セジウィックはデボン紀を命名した。
グリフォグナトゥス Griphognathus (en)
吻が前方に伸びた独特の形態を持つ種。
スカウメナキア Scaumenacia (en)
カナダケベック州の、現在世界遺産に登録されているミグアシャ国立公園内のデボン紀の地層から発見された種。発達した背鰭が特徴。
ケラトドゥス(セラトーダス) Ceratodus (en)
アガシーが記載。中生代に世界各地で繁栄したグループで、18種以上が知られる[1]。後に、これに酷似した現生種のオーストラリアハイギョが発見され、当時話題となった。
飼育 [編集]
入手法(2009年現在)
アフリカハイギョ、ミナミアメリカハイギョ: 熱帯魚店などで数千円-数万円で購入できる。
オーストラリアハイギョ: 絶滅危惧種のため、野生個体はワシントン条約により商取引が制限されている。2002年からは合法的な養殖個体が輸入されており、数十万円で取引されている。
管理
ヒーター : 冬季はヒーターで25-30℃程度を維持する必要がある。
水槽 : 泳ぎ以外(歩行・捕食・呼吸など)の観察であれば体長の1.5倍程度で足りる。水面が完全に塞ぐと溺死の危険がある。ただしフタは必要であり、無いと跳んで逃げる。穴を掘る習性があるため、水草は流木や石などに固定するか、根のないものにする。オーストラリアハイギョ以外は単独飼育を基本とするが、レピドシレンは闘争心が薄いともされる。
餌 : 本来は生きた水生動物を捕食するが、飼育下では生き餌のほか肉食魚用飼料でも飼育される。
繁殖 : 海外では研究・商業目的で増殖が行なわれているが、日本国内では行なわれていない。完全に輸入に頼っているのが現状である。しかし国内で繁殖に挑戦している個人や組織も存在する。
脚注 [編集]
^ a b Marshall, 1966 には、肺魚55属122種(当時)の一覧が載る
^ a b ネオケラトドゥスを除く
^ オーストラリアハイギョは1室、アフリカハイギョ、ミナミアメリカハイギョでは2室が発達
^ 依存度に関しては、内鰓、肺の前後での二酸化炭素と酸素の分圧変化を調査したSzidonら,1969 に詳しい
^ 1932年、Cunninghamらが確認。これを疑問視するFoxonとの議論は、1933年6-8月のNature誌上で展開されている
^ プロトプテルス・アンネクテンスとも書かれる
参考文献 [編集]
Natterer, Johann (1837). “Lepidosiren Paradoxa, eine neue Gattung der fischähnlichen Reptilien”. Annalen des Wiener Museums der Naturgeschichte (Wien) ii: 165.
Owen, Richard (1839). “Descriotion of the Lepidosiren annectens”. The Transactions of the Linnean Society of London (London: Richard and John E. Taylor) XVIII: 237-361.
Peters, Wilhelm (1844). “Lepidosiren annectens verwandten, mit Lungen and Kiemen zugleich versehenen Fisch aus den Sümpfen von Quellimane in Afrika”. Monatsbericht der Akad. der Wissensch. zu Berlin (Berlin).
Poll, Max (1861). “Revision systématique et raciation géographique des Protopteridae de l'Afrique centrale”. Musee Royal de l’Afrque –Tervuren, Belgique Annales - serie in-8° -Sciences Zoologiques (Bruxelles) 103: 3-51.
Marshall, Charles (1966). “A List of Fossile and Extent Dipnoans”. Journal of Morphology (New York: Alan R. Lissm Inc.) supplement (1): 15-23.
Szidon, Jan (1969). “Heart and Circulation of the African Lungfish”. Circulation Research (American Heart Association) XXV.
Günther, Albert (1871). “Description of Ceratodus: a genus of ganoid fishes, recently discovered in rivers of Queensland, Australia”. Philos. Trans. R. Soc. Lond. (London: Taylor and Francis) 2 (161): 511-572.
関連項目 [編集]
シーラカンス:ハイギョと同じ肉鰭類の魚
ポリプテルス:現生種では条鰭類の最古の系統とされ、ハイギョとも複数の共通形質を持つ
生きた化石:ダーウィンがハイギョを指して用いた表現
ゲノム:ハイギョのゲノムサイズ(C値)は動物界で最大。高等な哺乳類よりも高く、C値パラドクスと呼ばれる。
ウィキメディア・コモンズには、ハイギョに関連するメディアがあります。
ウィキスピーシーズにハイギョに関する情報があります。
カテゴリ: 肉鰭類生きている化石
返信削除http://www.s-yamaga.jp/nanimono/seimei/seibutsunoshinka-03.htm#%90%D2%92%C5
生物の分類:生物のグループは大きな分け方から細かい分け方へ、ドメイン→界→門→綱→目→科→属→種というように、分類が階級化(階層化)されている。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/seimei/seibutu-bunruihyo.gif
^ プロトプテルス
返信削除肺魚
返信削除2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
【技術】電子顕微鏡で生物を生きたまま観察する技術を開発/浜松医科大など
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/04/16(火) 08:51:34.30 ID:???
医学や物理学などの研究に使われる電子顕微鏡は、観察するものを真空状態におく必要がありますが、
生物を生きたままで観察できる新たな技術が開発され、小さな生物の行動の解明などにつながると期待されています。
電子顕微鏡は、光でなく電子線を当てて観察するため、対象を真空状態におく必要があり、
生物を生きたまま、高い解像度で観察することができませんでした。
こうしたなか、浜松医科大学などで作る研究チームは、ショウジョウバエの幼虫などの
体の表面にある物質に電子線を当てると、真空状態でも体内の液体が蒸発することなどを防ぐ
薄い膜ができることを見つけました。
さらに、こうした物質を持たない昆虫でも、似た化学物質を表面に塗ることで同じように膜を作り出すことが分かり、
電子顕微鏡で生きたまま観察することが可能になったということです。
研究に当たった浜松医科大学の針山孝彦教授は
「生きたまま観察できれば、極めて高い倍率の虫眼鏡を手に入れたようなもので、
生物の分子や細胞がどう働いているか、より詳細に解明することができる」と話しています。
ソース:NHK(4月16日 4時35分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013942011000.html
※ソース元にニュース動画がございます
関連リンク:PNASに掲載された論文要旨
「A thin polymer membrane, nano-suit, enhancing survival
across the continuum between air and high vacuum」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2013/04/10/1221341110.abstract
初期ジャワ原人が祖先か=フローレス島の小柄な新種―脳容量を精密測定・国立科博
返信削除http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130417-00000027-jij-sctch
時事通信 4月17日(水)8時21分配信
インドネシア・フローレス島で2003年に化石が発見された小柄な新種「フローレス原人」は、初期のジャワ原人が孤島に渡って体が小さくなった可能性が高いと、東京大と国立科学博物館の研究チームが17日、英王立協会紀要電子版に発表した。脳の大きさを精密に測定して分かった。
フローレス原人は7万4000年~1万7000年前に同島に生息したことが遺跡調査で判明。食料が少ない熱帯雨林の島で「島しょ化」と呼ばれる現象が起き、身長が約1メートルまで小さくなったと考えられるが、祖先は謎とされていた。
東アジアにはジャワ原人や北京原人など、アフリカから進出してきた大柄で進歩した原人「エレクトス」がいた。しかし、脳容量が平均約990cc、身長が160~170センチあり、祖先にしては大き過ぎるとの見方があった。
このため、より原始的で小柄な原人「ハビリス」がもっと昔にアフリカから来たとの説が近年提唱されるようになったが、アフリカ以外では化石が見つかっていない。
東大の久保大輔特任研究員や同博物館の河野礼子研究主幹らは約2万年前のフローレス原人の成人女性頭骨化石について、X線コンピューター断層撮影(CT)で内部を精密に測定し、模型を作製。壊れた部分を粘土で修復した。その結果、頭骨内部の脳容量は426ccと、従来推定の約400ccより大きいことが分かった。
同博物館の海部陽介研究主幹は「約100万年前の初期ジャワ原人の脳容量は860cc程度で、頭骨の形もフローレス原人に近い。脳容量の差が縮まり、初期ジャワ原人が祖先の可能性が高くなった」と話している。
返信削除カント『世界公民的見地における一般史の構想』(1784):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_5840.html
【欧州】 ミツバチ減少で農薬3種を禁止へ 今年12月からEU全域で[13/05/25]
返信削除1 :納豆サイコーφ ★:2013/05/25(土) 12:45:01.93 ID:???
果物の受粉などに欠かせないミツバチの減少で農業に被害が広がっている事態を受けて、
EU=ヨーロッパ連合は24日、ミツバチ減少の原因の1つと指摘されている農薬3種類の使用を、
ことし12月からEU全域で禁止することを決めました。
ヨーロッパでは近年、ミツバチの数の減少が問題になっており、蜂蜜の生産が減っているだけでなく、
果物など農作物の受粉ができなくなることによって農業への被害が深刻化しています。
これを受けて、EUの執行機関であるヨーロッパ委員会は24日、ミツバチ減少の原因の1つと指摘されている
ネオニコチノイド系の農薬3種類について、その使用をことし12月からEU全域で禁止することを決めました。
ただ、ミツバチの減少については、地球的規模の気候変動や寄生虫など、複合的な要因も指摘されているため、
EUは、今回禁止された農薬がミツバチの減少にどの程度影響を与えているのか、さらに研究を進め、
禁止を継続するかどうかを2年以内に見直すとしています。
EUが今回禁止を決めたネオニコチノイド系の農薬は日本でも使用されており、環境保護団体などからは
規制を求める声も出ています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130525/k10014837441000.html
2 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 12:48:01.81 ID:1FfrvhhY
ミツバチがいなくなると人類は滅ぶとかどこかの偉い人が言っていたな
3 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:11:08.73 ID:ykvCNxpR
モンサントを潰せばいい
4 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:20:31.99 ID:fTEx1qd2
人工的に増やすことは不可能なの?
5 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:32:41.69 ID:ZZauI2dN
今回禁止された三種
クロチアニジン…商品名ダントツ
イミダクロプリド…同アドマイヤー、メリット
チアメトキサム…同アクタラ
おれは家庭菜園しかやってないけど
上2者はよく聞くから日本でけっこう使われてると思う
6 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:37:03.64 ID:B8I7GAsv
ブーンブンシャカブブンブーン
7 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:39:41.35 ID:Guqivucb
ミツバチ、よわっ!
ここ数年ミツバチが居なかった間…
庭の花畑をゆうゆう占拠していたのは、カナブンだったわ。
カナブン最強。
8 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:49:48.64 ID:F1tqQglS
松枯れはモンサントが原因な
9 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:55:37.51 ID:/ivrqOKe
一部の文系はネオニコ農薬が蜂だけに効くと思ってるんやなw
10 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 13:57:10.39 ID:tqpoSqFX
犬猫のノミ駆除用フロントラインとかもネオニコチノイド系じゃね?
11 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:01:01.88 ID:co5Kphe5
農毒をまくな
いいわけないだろ
12 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:03:05.40 ID:p7Sllzb+
It's spread on Twitter& Facebook
Japan has been invaded
大韓民国………………………South Korea
朝鮮民主主義人民共和国……North Korea
Please help Japan
Please tell friends and family the indiscriminate killing of Korean terrorists that have occurred in Japan
13 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:05:12.09 ID:5kENFKk8
壇蜜も規制しる
14 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:17:29.13 ID:ZV3hOaLG
>>3
そうなんだけど、アメリカ議会は「モンサント保護法w」つくってる
アメリカでモンサント保護法が成立TPPで日本にも影響か
http://www.yuchannel.net/2013/03/tpp-2.html
15 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 14:52:30.93 ID:wcxGgH7Y
日本ミツバチも減少してると聞いた
16 :七つの海の名無しさん:2013/05/25(土) 15:47:28.47 ID:CmMonUaU
オルトランてクロチアニジン入ってるじゃん。
花壇に普通に使ってる。
たしかにミツバチはほとんどこない。
返信削除http://24621953.at.webry.info/201112/article_1.html
このほか、地下空間も設けられており、そこにも「地底の太陽(人間のこころを表す)」と呼ばれる第4の「顔」(直径3m)が設置されていた。ただし、生命の樹同様万博終了後は閉鎖され、1993年を最後に様々な処理のドサクサで行方不明となってしまった。2009年には、40周年事業の一環として再展示することを目指し、情報提供が呼びかけられたが、2010年3月13日のEXPO'70パビリオンの開館には間に合わなかった。現在も手がかりとなる情報はなく、引き続き情報提供が呼びかけられている。
塔内の展示テーマ
地下 - 過去 根源の世界 - 生命の神秘
地上 - 現在 調和の世界 - 現代のエネルギー
空中 - 未来 進歩の世界 - 分化と統合(組織と情報)
生命の樹
太陽の塔の内部につくられている高さ45mの『生命の樹』は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現している。
この「生命の樹」は、単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に<原生類時代>、<三葉虫時代>、<魚類時代>、<両生類時代>、<爬虫類時代>、<哺乳類時代>にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していた。当時「生命の樹」の枝には約300体の模型が取り付けられており、これらのうちの一部は電子制御装置により、動いていた。なお、これらの模型は円谷プロが製作を行った。
内部はエスカレーター、もしくは展望エレベーター(国賓専用)で一階から上層部まで、登りながら見学することができた。
現在の塔内は、これら模型の大多数は散逸してしまったが一部と幹は健在。「ここから並んで60分です」と示されたサインボードなども存在しており、当時の賑わいを密閉された空間内に封印している。
展示模型
海ユリ/ポリプ/アメーバ/クラゲA/クラゲB/ボルボックス/三葉虫/オルトセラスペルキドウム/キルトセラスデクリオ/マキ貝/アンモナイト/ベンモウ虫/オーム貝/サソリ/ドレパトスピス/ボスリオピス/魚類 A B C/マストドンザウルス/クリプトクレドウス/メソザウル/ブロントザウルス/トラコドン/エダフオザウルス/プテラノドン/ザウロボダ/マンモス/ゴリラ/オナガザル/オランウータン/テナガザル/チンパンジー/ネアンデルタール人/クロマニヨン人
地下 - 過去 根源の世界 - 生命の神秘
返信削除地上 - 現在 調和の世界 - 現代のエネルギー
空中 - 未来 進歩の世界 - 分化と統合(組織と情報)
生命の樹 [編集]
太陽の塔の内部につくられている高さ45mの『生命の樹』は、生命を支えるエネルギーの象徴であり、未来に向かって伸びてゆく生命の力強さを表現している[8]。
この「生命の樹」は、単細胞生物から人類が誕生するまでを、下から順に<原生類時代>、<三葉虫時代>、<魚類時代>、<両生類時代>、<爬虫類時代>、<哺乳類時代>にわけて、その年代ごとに代表的な生物の模型によって表していた。当時「生命の樹」の枝には約300体の模型が取り付けられており、これらのうちの一部は電子制御装置により、動いていた。なお、これらの模型は円谷プロが製作を行った。
内部はエスカレーター、もしくは展望エレベーター(国賓専用)で一階から上層部まで、登りながら見学することができた。
現在の塔内は、これら模型の大多数は散逸してしまったが一部と幹は健在。「ここから並んで60分です」と示されたサインボードなども存在しており、当時の賑わいを密閉された空間内に封印している。
展示模型 [編集]
海ユリ
ポリプ
アメーバ
クラゲA
クラゲB
ボルボックス
三葉虫
オルトセラスペルキドウム
キルトセラスデクリオ
マキ貝
アンモナイト
ベンモウ虫
オーム貝
サソリ
ドレパトスピス
ボスリオピス
魚類 A B C
マストドンザウルス
クリプトクレドウス
メソザウルス
ブロントザウルス
トラコドン
エダフオザウルス
プテラノドン
ザウロボダ
マンモス
ゴリラ
オナガザル
オランウータン
テナガザル
チンパンジー
ネアンデルタール人
クロマニヨン人
http://ja.wikipedia.org/wiki/太陽の塔
【古生物】「始祖鳥」よりも原始的な鳥の化石発見/中国遼寧省
返信削除1 :一般人φ ★:2013/05/30(木) 23:42:23.35 ID:???
鳥の祖先とされる「始祖鳥」よりも原始的な特徴を持つ新種の鳥の化石を発見したと、ベルギーや中国などの
研究チームが30日付の英科学誌ネイチャーに発表する。
中国遼寧省の1億6500万~1億5300万年前(ジュラ紀中期~後期)の地層から見つかった。
研究チームは、「あけぼのの鳥」を意味する「アウロルニス」と名付けた。
ほぼ全身の化石が見つかり、羽毛の痕跡も確認できた。全長は51センチ。骨格を分析した結果、
始祖鳥よりも恐竜に近く、これまでの鳥の化石のなかで最も原始的であることがわかった。
鳥は恐竜から進化したと考えられている。ここ数年で羽毛を持つ恐竜が多数見つかったことから、
鳥と恐竜の境界があいまいになり、始祖鳥を恐竜と位置づける考え方も出てきた。しかし、始祖鳥よりも
原始的な鳥がいたという今回の結果で、「始祖鳥は鳥」という説が改めて有力になった。
▽画像
始祖鳥よりも原始的とされた新種の鳥の化石(ネイチャー誌提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130529-571319-1-L.jpg
始祖鳥よりも原始的とされた新種の鳥の復元像(ネイチャー誌提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130529-571468-1-L.jpg
▽記事引用元 読売新聞(2013年5月30日09時01分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130529-OYT1T01666.htm
▽Nature
「A Jurassic avialan dinosaur from China resolves the early phylogenetic history of birds」
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12168.html
【韓国】 氷河期の韓半島はタヌキの世界的避難所だった~日本に渡らず、その後大陸に広がった[07/01]
返信削除1 :蚯蚓φ ★:2013/07/01(月) 23:04:57.20 ID:???
http://ecotopia.hani.co.kr/files/attach/images/69/225/169/%EA%B0%95%EC%9E%AC%ED%9B%88.jpg
▲忠南野生動物レスキューセンターの韓国産タヌキ。氷河期の遺産であることが明らかになった。
http://ecotopia.hani.co.kr/files/attach/images/69/225/169/640px-Tanuki01_960.jpg
▲日本亜種タヌキ。大陸亜種と長く隔離され別種とみるべきだという主張もある。体つきが小さく
歯形が異なり、染色体数もユーラシア亜種と差がある。
新生代洪積世の最後の氷河期が猛威を振るった2万~1万8000年前、北アメリカと北ヨーロッパ、
ロシアなど北半球の陸地の30%が厚い氷に覆われていた。寒くて乾燥した気候に対抗して動物た
ちの選択肢は二種類、暖かいところへ避難するか死滅するだけだった。韓半島が氷河期、タヌキ
の重要な避難所だったという研究結果が出た。タヌキは韓国をはじめ東アジアの何カ所かでやっ
と生き残った後、氷河期が終わるとすぐ急速にユーラシア大陸に広まったことが系統生物地理学
研究で明らかになった。
ミン・ミスク、ソウル大獣医大博士など韓国と日本、ベトナムの研究陣は国際学術誌最新号に掲載された論文で東アジアのタヌキが氷河期をたどってどのように孤立し、分化
し、また拡散していったかを分析した結果を出した。研究陣は我が国をはじめロシア、中国、ベトナ
ム、日本などでタヌキ147個体の標本を対象に遺伝子を確保して調査した。
世界のタヌキは6種類の亜種がある。温帯林の中に住むこの動物の分布地が氷河期の間にどの
ように変わったかを調べた。氷河期到来で韓半島は氷に覆われはしなかったが、環境は劇的に
変化した。海水面が現在より100m以上低くなり、黄海と東シナ海は砂漠が広がる陸地に変わり、
韓半島と日本はつながった。(中略:花粉と梅雨前線の説明)
こういう状況でタヌキの移動に関して研究陣がたてた仮説は四種類だ。韓半島と中国東部、そし
て日本が一つの大きな避難所を形成したり二個以上の小さい避難所があった可能性、また、これ
らが各々日本と連結したり連結しなかった可能性を確かめた。
http://ecotopia.hani.co.kr/files/attach/images/69/225/169/map1.jpg
▲氷河期、タヌキ移動の四種の仮説。日本とユーラシア亜種の遺伝的差で仮説aとcは正しくなく、
ユーラシアのタヌキ遺伝子に連続性がないので仮説dが最も適切と論文は結論を出した。
ミン博士は「遺伝子比較の結果、氷河期に韓半島と日本が陸地でつながっていてもタヌキ集団の
移動と交流はなかったことを見せてくれる。マンモスや鹿など大きな動物は韓半島を通じて日本に
移動できたが行動半径が狭いタヌキは不可能なことが分かる。」と説明した。実際にタヌキの日本
亜種は染色体数が38個で韓国とユーラシア亜種の54個と差があり、歯など外形的な差も目立っ
て永く孤立し進化したことを見せてくれる。
http://ecotopia.hani.co.kr/files/attach/images/69/225/169/Chermundy_Raccoon_Dog_area.png
▲世界のタヌキ分布地域。青色は自生地、赤色は流入地を示す。
今回の研究で韓半島のタヌキ亜種は遺伝多様性が非常に低いことが明らかになった。ミン博士は
「氷河期に韓半島で生き残った少数の集団が遺伝多様性で一種の出口が狭い現象を起こした。
ユーラシアのタヌキ避難所は韓半島でなくとも他にあったかもしれないが、今回の研究で具体的
にどこかを知るのは不可能だ。」と話した。
論文はこういう要因以外にも急速な産業化による棲息地破壊と乱獲も遺伝多様性減少に寄与し
たと見る。半島は地形上の利点のおかげで氷河期に生物の避難所の役割を果たした。ユーラシ
ア大陸の西側の終わりにあるイタリアとイベリア半島はそのような例で、東端に位置した韓半島と
中国東部もそうした点で学界の注目をあびている。
(後略:タヌキの説明)
ソース:ハンギョレ新聞(韓国語) 韓半島は氷河期タヌキの世界的避難所であった
http://ecotopia.hani.co.kr/169225
【生物】イルカは名前で呼び合っている/英セント・アンドリューズ大学
返信削除1 :白夜φ ★:2013/07/24(水) 01:06:35.88 ID:???
「イルカは名前で呼び合っている」、英研究
2013年07月23日 11:05 発信地:ワシントンD.C./米国
【7月23日 AFP】野生のバンドウイルカは個体特有の音を編み出し、自分を識別する「名前」のように使っているとする論文が22日、
米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。
研究の対象となったのは、英スコットランド東岸沖に生息するバンドウイルカ200頭。
英セント・アンドリューズ大学(University of St Andrews)生物学部、海洋哺乳類研究ユニット(Sea Mammal Research Unit)に所属する論文の主著者、
ステファニー・キング(Stephanie King)氏は、「動物の世界で名前、あるいは特定の個体に対する呼びかけが行われていることを示す、初めての証拠だ」と話す。
イルカが生後数か月の間に個体特有の音、あるいは名前を作り出すことは、これまでの研究で明らかになっている。
イルカは泳ぎ回りながら、時間をかけて自分の存在を周りに知らせるという。
キング氏によると、野生のイルカの発する鳴き声の約半分が、個体特有の音だという。
■自分の「名前」が呼ばれると即座に応答
キング氏率いる研究チームは、イルカが自分特有の音を他のイルカが発した時にどのような反応を示すかについて疑問を持った。
そこで、研究チームはイルカの群れの鳴き声を録音し、各個体特有の音を一つ一つ再生してイルカに聞かせた。
「おもしろいことに、イルカは自分特有の音が仲間から発せられた時に限り反応を示した。
即座に鳴き返し、時には何度も鳴き返すこともあった。だが、他の鳴き声を聞いた時には一切そのような反応を示さなかった」とキング氏は説明する。
研究チームは、イルカの声をそのまま使ったり、あるいは別のイルカが「名前」を読んでいるかのように元々の声の特徴をすべて排除したり、さまざまな方法で個体特有の音の再生を繰り返した。
また、異なる群れのイルカが発する聞きなれない鳴き声と、同じ群れのイルカが発する個体特有の音をイルカに聞かせた。
その結果、「イルカは自分特有の音が真似された時に鳴き返しており、しかも即座にそうしていた。
他の音を聞いた時にはそのような反応を示さなかった」という。
キング氏は、今回の研究結果は、イルカが群れの中で互いに名前で呼び合うことを示すものだと指摘する。
イルカの鳴き声の約半分が「名前」を呼ぶものだとみられることから、次の大きな課題は彼らが他にどんな会話をしているのか見つけ出すことだとキング氏は話す。
「イルカが発する鳴き声の半分は、何のためのものかわからない。それが、イルカの伝達方法を研究する上での次のステップだ」(c)AFP/Kerry SHERIDAN
_____________
▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月23日 11:05
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2957410/11072273
▽関連リンク
PNAS
Bottlenose dolphins can use learned vocal labels to address each other
http://www.pnas.org/content/early/2013/07/17/1304459110.abstract
University of St Andrews
Dolphins respond to individual names Tuesday 23 July 2013
http://www.st-andrews.ac.uk/news/archive/2013/title,222619,en.php
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
\ \_\ | / /(真核生物)
<脊椎動物>/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行 (恐竜) / 単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ 双弓類/ /\爬虫類 |_|\/\ \ \ <植物>
\ /\/ / | \/| |
\/ / 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
\ \_\ | / /(真核生物)
<脊椎動物>/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行・ (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\・双弓類/ /\爬虫類 |_|\/\ \ \ <植物>
\ /\/ / | \/| |
\/ / 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
\ \_\ | / /(真核生物)
<脊椎動物>/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行= (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\・双弓類/ /\ |_|\/\ \ \ <植物>
\ /\/ / | \/| |
\/爬虫類/ 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
<脊椎動物>\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行= (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\爬虫類 |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
・双弓類/ 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
☆ 古細菌
人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
<脊椎動物>\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行 (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\ |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
爬虫類・双弓類/ 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
<脊椎動物>\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行= (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\爬虫類 |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
・双弓類 / 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
☆ 古細菌
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
<脊椎動物>\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行= (恐竜) /=単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\爬虫類 |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
=双弓類 / 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
単弓類(たんきゅうるい、Synapsidあるいは単弓綱/単弓亜綱、Synapsida)は、脊椎動物のうち、陸上に上がった四肢動物のグループ(分類群)の一つである。哺乳類及び、古くは哺乳類型爬虫類とも呼ばれたその祖となる生物の総称である。共通する特徴としては、頭蓋骨の左右、眼窩後方に「側頭窓」と呼ばれる穴がそれぞれ1つずつあり[1]、その下側の骨が細いアーチ状となっていることである。この骨のアーチを解剖学では「弓」と呼んでおり[2]、このグループではこれを片側に一つ持っているために単弓類と呼ばれる。
返信削除双弓類(そうきゅうるい、学名:Diapsid または双弓亜綱 : Diapsida)は、四肢動物のグループ(分類群)の一つ。頭蓋骨の両側に側頭窓 (temporal fenestra) と呼ばれる穴を、それぞれ2つ持つ。この穴が出来た事でその下部の骨が細いアーチ状になっているが、これを解剖学では「弓」と呼ぶ[1]。このため学名は「二つの弓 = 双弓類」と名付けられた。
返信削除☆ 古細菌
人類(=猿、原、旧、新人) ☆ | 真正細菌 ☆
霊長類 ☆ |(原核 / 原生動物 ☆
鳥類 哺乳類\ | 生物)/ / ☆
<脊椎動物>\ \_\ | / /(真核生物)
/ _\ | / / ____蘚(せん)類
現行 (恐竜) /・単弓類 | / / /\________苔類
爬虫類 \ / | \ \ / \
\ / /\ |_|\/\ \ \ <植物>
\/\/ / | \/| |
爬虫類・双弓類/ 共通祖先 | |___シダ植物門
|_ | | |\
両生類____| |_ 原始生命 __/_ | \_裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫/ / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
http://www.timetree.org/poster/timetree_lg.jpg
http://nam21.sakura.ne.jp/13.jpg
返信削除2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR] まとめサイトも2ちゃんねるも全部おまかせ! [PR]
【生物】有袋類の雄が交尾で死ぬ理由をオーストラリアの研究チームが解明
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/10/09(水) 13:12:00.00 ID:???
一部の有袋類の雄にとって交尾は非常にストレスが多い死に物狂いの行為なので、
文字通り「死」に至ってしまうとの研究結果が米科学アカデミー紀要に掲載された。
雌が相手を選ばずに不特定多数と交尾しようとすることが、
この「自殺的」行為を後押ししているのだという。
食虫有袋類の一部の種が、なぜ交尾の後に死んでしまうのかという疑問は、
数十年にわたり科学者らの頭を悩ませてきた。これまでに唱えられた説では、
「けんかが原因」や「子孫に食べ物をより多く残すため」といった推測がなされていた。
だが、オーストラリア・クイーンズランド大学(University of Queensland)などの
研究チームが発表した論文によると、雄の「突然死」が起きるのは、
雌から交尾の誘いがある年に1回の短い繁殖期に、
自分の精子を確実に成功に導くための並々ならぬ努力のせいだという。
チームを率いるクイーンズランド大の哺乳類生態学者、ダイアナ・フィッシャー(Diana Fisher)氏は8日、
「生殖には常に代償が伴う。生殖は多大なエネルギーが必要な行動だ」と説明した。
「だがこのケースでは、有袋類の雄の努力は長期にわたって展開されるのではなく、
非常に短い期間に一気に行われる。雄たちはその後、ただ死ぬだけだ」
生殖を1回だけ行って死ぬ生物は、植物や一部の魚類では一般的だが、哺乳類では非常に珍しい。
この珍しい哺乳類の例として、ネズミに似た「アンテキヌス(antechinus)」や
オポッサムに似た「オファスコガレーヌ(phascogale)」などの小型有袋類が挙げられる。
交尾後の突然死は、オーストラリアに生息するアンテキヌス12種、オファスコガレーヌ3種、
齧歯(げっし)類に似たアンテキヌスの近縁種「dasykaluta」の雄のすべてで発生する。
(>>2以降に続きます)[1/2]
ソース:AFP(2013年10月09日 08:33)
http://www.afpbb.com/articles/3001079
画像:小型有袋類「キアシアンテキヌス」
http://afpbb.ismedia-deliver.jp/mwimgs/f/7/384x/img_f77b874f90c93838eb232c2f8d3a6069139323.jpg
関連リンク:PNASに掲載された論文要旨
「Sperm competition drives the evolution of suicidal reproduction in mammals」(英文)
http://www.pnas.org/content/early/2013/10/02/1310691110.abstract
2 :名無しのひみつ:2013/10/09(水) 13:12:14.53 ID:Y2PclcF8
(>>1の続きです)
フィッシャー氏によると、これら有袋類の雄は、交尾に没頭しすぎるために
男性ホルモンのテストステロンのレベルが高くなり、これが引き金となって
ストレスホルモンがねずみ算的に増加する「カスケード効果」が発生する。
このストレスホルモンの急激な増加により、体内組織が破壊され、免疫系が崩壊するという。
フィッシャー氏は「一度に多数の雌と12~14時間も交尾を行い、
競争のように交尾するために筋力と体内組織の限りを尽くし、持てるエネルギーのすべてを使い切る、
これが彼らのしていること。これは性的選択だ」とAFPに語る。
「雄たちはこうした究極の方法で交尾して、自らの命を絶つのだ」
豪シドニー大学と豪タスマニア大学の研究者も参加した今回の研究では、
オーストラリア、パプアニューギニア、南米に生息する食虫有袋類52種を比較調査した。
この52種すべてが交尾後に死ぬわけではなかった。
調査の結果、雄の交尾後の生存率が低い種の中に、「自殺的生殖」と呼ばれる行動を
取る種が含まれていることがわかった。これらの種は、他の種と比べて発情期が短く、
体の大きさに対して大きな睾丸を持っており、数多くの雌を受精させることができる。
「短い発情期は、雄間の競争を激化させ、交尾へのエネルギー投入量を増加させて、
交尾後の生存率を低下させることを明らかにした」と論文は述べている。
雌もまた、年1回の同時期に一斉に発情期に入ることに加え、
相手を選ばずに交尾することで、競争をエスカレートさせている。
「雌による交尾前の性選択が、哺乳類の自殺的生殖の進化を後押ししたという結論に達した」
と論文は述べている。
【おわり】[2/2]
>>
返信削除NHKスペシャル 第3集 うつ病 ~防衛本能がもたらす宿命~
(窓)http://www.nhk.or.jp/special/yamai/detail/03.html
働き盛りを襲い自殺に追い込むなど、深刻な社会問題になっている「うつ病」。世界の患者数は3
億5千万人に達し、日本でもこの10年あまりで2倍に急増しています。
なぜ、私たちはうつ病になるのでしょうか?
その秘密が、意外にも5億2千万年前に誕生した魚の研究から明らかになってきました。魚でも、
「ある条件」を作ると、天敵から身を守るために備わった脳の「扁桃体(へんとうたい)」が暴走
し、うつ状態になることがわかってきたのです。
更に2億2千万年前に誕生した哺乳類は、扁桃体を暴走させる新たな要因を生みだしていました。
群れを作り、外敵から身を守る社会性を発達させたことが、孤独には弱くなり、うつ病になりや
すくなっていたのです。
そして700万年前に人類が誕生。脳が進化したことで高度な知性が生まれ、文明社会への道を
切り開いてきました。しかしこの繁栄は、皮肉にも人類がうつ病になる引き金を引いていました。
文明社会によって社会が複雑化し、人間関係が一変したことが、扁桃体を暴走させ始めたのです。
番組では、研究の最前線で明らかにされてきたうつ病の秘密に迫り、そして進化を手掛かりにし
て生まれた新たな治療法を紹介。人類の進化がもたらした光と影を浮き彫りにしていきます。
<<
アリストテレスの自然研究の方法論、順序。
返信削除現象(形態)、
原因、
生成
(『動物部分論』より)
A
有血動物 enaima
1人類
2胎生四足類
3卵生四足類
4鳥類
5魚類
(足の数で分類)
B
無血動物 anaima
1軟体類
2軟殻類
3有節類
4殻皮類
5最下等の植物に近い動物
(『動物誌』解説より、1~6/10の概要)
【生物】犬の起源は欧州
返信削除1 :ベガスφ ★:2013/11/16(土) 06:19:40.28 ID:???
"犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究"
犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州で
オオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まりとする研究結果を、
フィンランドの研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。
見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、
犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出たという。
専門家らは、食べ残しを求めて集落に近付いたハイイロオオカミが人になつき、
護衛や狩猟のパートナーという役割を通じて、親しい友人となっていったという説では
一致しているが、それがいつ、どこで起きたかが問題となっていた。
今回のDNA分析で、現在の犬の遺伝子と最も近かったのは、欧州で発見された
犬の化石や現在の欧州のオオカミで、欧州以外のオオカミとは類似していないことが分かった。
研究者は、欧州がオオカミの家畜化に大きな役割を果たしたのはほぼ確実だと
説明しており、農耕社会以前に家畜化されていた可能性が高まった。
2013年 11月 15日 12:45 JST
http://jp.reuters.com/article/wtOddlyEnoughNews/idJPTYE9AE01W20131115
Complete Mitochondrial Genomes of Ancient Canids Suggest a European Origin of Domestic Dogs
http://www.sciencemag.org/content/342/6160/871.abstract
【生命科学】グリーンランド西部で、37億年前の生命の痕跡を確認 東北大などのチーム
返信削除1 :ウィンストンρ ★:2013/12/09(月) 03:20:33.66 ID:???
グリーンランド西部のイスア周辺で、37億年前の変成堆積岩の中から生物の痕跡を見つけたと、東北大などのチームが
8日付の英科学誌ネイチャージオサイエンス電子版に発表した。
チームは「複数の証拠を見つけた。地球最初の生命は少なくとも37億年前に誕生していたことが確定した」としている。
イスア周辺では以前にも、ほぼ同じ年代の岩石から生物の痕跡とみられる炭素化合物が見つかったが、本当に生物由来かどうか異論もあった。
ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120801001594.html
【海洋】奄美大島の海底に出現した「ミステリーサークル」はフグの巣だった
返信削除1 :伊勢うどんφ ★:2013/12/25(水) 11:42:04.82 ID:???
千葉県の研究者らが、鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に出現する緻密な円形模様が、
フグが産卵する巣であることを突き止めた。模様の存在は以前から知られていたが、
何なのかは謎で「ミステリーサークル」とも呼ばれていた。
研究者も「魚がこれほどきれいな巣を作るとは」と驚いている。
調査したのは、千葉県立中央博物館の川瀬裕司主任上席研究員や水中写真家の大方洋二さんらで、
7月発行の英科学誌に報告した。
昨年6~7月、深さ20~30メートルの海底の約10カ所で円形模様をビデオカメラで撮影、映像を解析した。
(画像はソースでお願いします)
2013/12/25 05:30【共同通信】
http://www.47news.jp/smp/CN/201312/CN2013122501000792.html
Scientific Report
Role of Huge Geometric Circular Structures in the Reproduction of a Marine Pufferfish
http://www.nature.com/srep/2013/130701/srep02106/full/srep02106.html
論文は2013年7月1日にはpublishされたものです
2 :名無しのひみつ:2013/12/25(水) 11:45:59.56 ID:IwmxG4uM
http://img.47news.jp/PN/201312/PN2013122501000805.-.-.CI0002.jpg
「ゴリラは全員B型」「象の表面積を求める数式がある」動物の珍トリビア
返信削除column
lifestyle
2013/10/24
動物の世界は果てしなく広く、わたしたち人間の知る由のない部分も数多く存在します。知って驚きのこんな事をご紹介します。
●象の身体の表面積を求める数式が存在する
体重を基本にして投薬量を求める人間とは違って、象への投薬は表面積基準。
ちなみに公式はというと:
「象の表面積=8.245+6.807x(身長)+7.03x(前足の太さ)」だそうですよ。
●タコが外敵によって足を失った場合は再生するが、ストレスによって自ら食べてしまった時には二度と再生しない
ストレスは、タコの身体にとっても悪いことが明らかに!?
●蛍の光り方は地域によって違う
東日本では約4秒おきに、西日本では約2秒おきに光るそう。光コミュニケーションが重要となる後尾の時期。そのせいか、地域ごとで光る間隔は統一されているようですよ。
●犬用のコンタクトレンズが販売されている
犬だって家族の一員!「株式会社メニコン」の子会社である「メニワン」が白内障用レンズなどを販売。会社名がいかにもって感じですよね。
●蜘蛛にコーヒーを飲ませたら、角度がグチャグチャな巣を作る
カフェインが脳の中枢神経をまひさせるようで、酔っぱらった状態になるそう。でも…どうやってコーヒーを飲ませるのかが気になるところ。
●樹の多い地域の猿は高い声で、樹の少ない地域の猿は低い声で話す
猿にも方言があるのかもしれません。
●今いるアメリカザリガニは、カエルの餌として持ち込まれた20匹のザリガニの子孫
もともとは20匹だったのが、今では数えきれないほどに!神奈川県鎌倉市に持ち込まれた20匹が始まりだったなんて驚きですね。
●ハトをひっくり返すと動かなくなる
どうしていいかわからなくなるそうですよ。試してみたいなんて言わないで!
●カバの汗の色は赤で、カモシカの汗の色は青らしい
動物だって汗はかくんですね!汗が無色なんて誰が決めたのでしょうか。ちなみに、カモシカは「シカ」ではなくてウシ科なんですって。カバの汗の色は赤。カモシカの汗の色は青。
●ゴキブリは2億8千万年前から地球に住んでおり、トンボは3億2千万年前から地球に住んでいる
2億…3億万年なんて想像もつかないほど大昔の話ですよね!ゴキブリは「どんな環境でも暮らしていける」というほどの生命力があるので、人類が滅亡したとしても、ゴキブリは地球に残ると言われています。
●ちょうちょは「一頭」と数える
なぜ「頭」で数えるのかというのに説はさまざま在るそうですが、蝶を標本にする際に「頭なし」は成り立たないので、「頭」で数えるようになったという説が最も有力みたい。
いかがでしたか?
この他にも「大昔、ペンギンは空を飛んでいた」「ゴリラの血液型はすべてB型」「日本の猫のほとんどがA型」など、動物に関するトリビアは数多く存在します。アナタもたくさん調べて「雑学王」になってみては?
参考:Animal Trivia
http://www.mspca.org/programs/humane-education/information-for-kids/animal-trivia.html
http://girls.xbrand.yahoo.co.jp/column/lifestyle/20131024-00791231-xbrand/
犬と猫の飼育は何年前が最初なの?「犬:1万2,000年前」「猫:9500年前」
返信削除column
lifestyle
2013/10/12
ペットの代表格といえば、やはり犬と猫でしょう。今では家族のように人間と一緒に暮らしているワンコとニャンコですが、いつから人間に寄り添うようになったのかを知っていますか?
■犬は人間と一緒に1万2,000年!
犬は狩猟に役立つ、また番犬として役立つなどを理由に、最も早い時期に家畜化して、人間と暮らすようになった動物と考えられています。もともとは狼で、その亜種が「犬」になったと考えられています。
人間と犬が一緒に暮らしていたという最古の例は、イスラエルで発見された、約1万2,000年前の埋葬された遺体です。その遺体の手には子犬が持たされていたそうで、一緒に葬るほど密な生活を送っていた証拠と考えられています。
犬は交配を繰り返しながら、その種類を増やし、今も人間と一緒に暮らしています。犬にこれほど多様な種類があるのは、人間に愛されてきた証しではないでしょうか。
■猫は人間と一緒に9,500年!
人間は、ネズミを捕る家畜として猫を飼うようになったのではないかというのが定説です。ネズミから穀物を守り、ネズミを捕ることで疫病のもとを断つ、有益な動物というわけです。
そのため「人間が穀物をためられるようになってから家畜化した」と考えられています。狩猟時代から農耕時代になって、初めて家畜化したため、犬よりも後代になって人間と暮らすようになったというのです。
約9,500年前のキプロス島の遺跡から、人間と一緒に埋葬された(と考えられる)猫の骨が発見されました。猫を飼育したと思われる、これが最古の例です。ちなみにキプロス島は先史文明があった島と考えられており、考古学上も大事な場所です。
猫を初めて家畜化したといわれるのは古代エジプトです。紀元前4000年のころです。有名なのは古代エジプトの「バステト」で、これは「猫の女神」です。もともとは雌ライオンの頭だったそうですが、後代になって猫の頭に人間の体という女神として認知されるようになりました。
神様にするほどですから、古代エジプト人が猫を大事にしていたのは確かなようです。お墓から猫の骨が発掘されていたりします。またエジプトの壁画や遺物にも猫はモチーフとしてよく登場します。
今では、番犬、ネズミ捕り猫として飼育する人よりも、愛玩用としてワンコ、ニャンコを飼う人の方が多くなっています。しかし、1万年にわたる人間と犬、猫の「仲の良さ」はこれからも続いていくのでしょうね。
バステト像(C)Kotofeij K. Bajun
(高橋モータース@dcp)
http://girls.xbrand.yahoo.co.jp/column/lifestyle/20131012-00712496-xbrand/
【科学】ネコは飼い主をネコと思っている?
返信削除1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/28(火) 21:41:49.38 ID:???0
★ネコは飼い主をネコと思っている?
National Geographic News January 28, 2014
現在、アメリカの家庭には8000万匹以上のネコが暮らしている。世界中を見渡すと、推定で飼いイヌの
3倍の数のネコが飼われている。しかし、われわれは相棒のネコについて知らないことがまだ多い。
飼い主をどう思っているかさえわかっていない。
ジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏はブリストル大学でネコの行動を研究しており、
最近『Cat Sense(ネコの感覚)』という著書も出版している。ブラッドショー氏は数年にわたって
ペットのネコたちを観察し、1つの興味深い結論を導き出した。その結論とは、ネコはイヌと同じように
人間をとらえていないというものだ。
ナショナル ジオグラフィックは先日、ブラッドショー氏にインタビューを行った。その一部を紹介する。
◆ネコはイヌと同じように“人間をとらえて”いないと結論づけた理由は何ですか?
イヌと人間の関係については多くの研究がなされています。
そして、イヌは人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっています。
イヌは人間を見ると態度を変えます。イヌと人間、イヌ同士では全く遊び方が違います。
一方、ネコと人間の関係では、人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていません。
人間が自分たちより大きいことははっきりわかっているようですが、社会的行動を大きく変えているようには見えません。
尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった行動は、ネコ同士で行っていることと全く同じです。
◆ネコは人間を大きくてばかなネコだと思っているという発言をいくつかの記事で目にしました。これは本当ですか?
私が著書の中で述べているのは、人間に対するネコの行動はほかのネコに対する行動と区別がつかないということです。
ネコはわれわれを不器用だと思っています。人間につまずくネコはあまりいませんが、われわれはネコにつまずきます。
ただし、ネコがわれわれをばかだと思っていることはおそらくないでしょう。ネコは自分より劣ったネコにすり寄らないためです。
>>2へ続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140128004
2 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/28(火) 21:41:56.75 ID:???0
>>1より
◆ネコを飼っている人たちからフェイスブックを通じて質問が来ました。
まず1つ目です。ほかに誰もいない部屋でネコが遠ぼえをするのはなぜですか?
ネコは特定の音を立てたとき、飼い主がどう反応するかをはっきり覚えています。
もしネコが“飼い主を別の部屋から呼びたい”と思ったとしたら、声を出すのは効果的です。ネコは直接的に学習します。
◆家族の一人を特別扱いすることがあるのはなぜですか?
われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。
ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。
◆なぜネコはマッサージするように人間を踏み続けるのですか?
母親に対する行動をそのまま使っているのです。ネコがわれわれに見せる行動はすべて、母ネコと子ネコの関係に
何らかの形で由来しています。尻尾を立てる、すり寄る、何かをこねるように足踏みする、喉を鳴らすといった行動は、
すべて子ネコのときに覚えるものです。毛繕いは母ネコが子ネコにしてあげる行為です。
つまり、ネコはすでに身につけている行動を使って人間とコミュニケーションを取っているのです。
レパートリーはあまり多くありません。おそらく10もないでしょう。
>>3へ
3 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2014/01/28(火) 21:42:05.77 ID:???0
>>2より
◆ネコをしつけることは可能ですか?
ネコは本来しないことを覚えることができます。
例えば、台所のテーブルに飛び乗る癖が付いた場合、やめさせる方法がいくつかあります。
まず、ばねのおもちゃを使う方法です。ネコが飛び乗ると、おもちゃが音を立てて跳ね上がるようにしておけば、
ネコは嫌がって飛び降ります。もう1つはわりとネコに優しい方法です。子供の水鉄砲を使います。
ただし、水鉄砲を持っていることに気付かれてはいけません。ネコは決して許してくれません。
不安や害を与えられていることに気付くと、ネコはその相手を避けるようになります。
◆ネコを飼っている人に知っておいてほしいことは何ですか?
ネコは社交的な動物ですが、イヌほど社交的ではないということです。ネコを飼っている人の多くがもう1匹増やそうとします。
その方が2倍楽しいと考えるためです。しかし、ネコはそう思っていないかもしれません。
伝えたいメッセージは単純です。もし2匹以上のネコを飼いたければ、慎重を期してほしいということです。
そして、うまくいかなければ諦める覚悟も必要です。 (終わり)
【生物】ナマケモノの内臓 逆さにぶら下がるための構造持つ[14/04/23]
返信削除1 :猪苗代新幹線 ★@転載禁止:2014/04/24(木) 02:41:07.82 ID:???
ミツユビナマケモノの内臓は下位肋骨(ろっこつ)に固定され、逆さまにぶら下がるときに
肺を圧迫しないような独特の構造になっているとした研究論文が、23日の英国王立協会の専門誌
バイオロジー・レターズに掲載された。
中南米に生息するミツユビナマケモノは、後ろ脚で木にぶら下がり、枝の先にある若く柔らかい
葉を食べて一生の大半を過ごす。代謝が非常に低いため、1枚の葉を消化するまでに1か月かかる
こともある。体重の3分の1程の尿とふんをためておくことが可能で、排せつは週に1回ほど。
「つまり、胃と腸の内容物が体重の大きな部分を占めることになる」と論文共著者で、
英ウェールズにあるスウォンジー動物行動研究所のレベッカ・クリフ氏はAFPに説明した。
「ナマケモノのエネルギー供給量は制限されているので、逆さまにぶら下がりながら
呼吸するだけでもエネルギー的な意味で非常にぜいたくということになる」
この研究で、クリフ氏と研究チームは、マナケモノの肝臓や胃、腎臓などの腹部の器官が肋骨に
固定され、ナマケモノが逆さまになったときも横隔膜を圧迫しないような構造になっていることを
発見した。
「一見すると無用に見えるこの固定が、ナマケモノのエネルギー予算と生存にとって重要な可能性が高い」
と論文は結論づけている。クリフ氏によれば、この構造により、ナマケモノのエネルギー消費量は
13%削減されているという。
ソース:AFP通信
http://www.afpbb.com/articles/-/3013373
【生物】海で聞かれる謎のアヒルのような鳴き声「バイオ・ダック」、クジラによるものと判明
返信削除1 :エタ沈φ ★@転載禁止:2014/04/28(月) 09:02:56.46 ID:???
嘘っぽく聞こえるかもしれないが、海で聞かれる謎のアヒルのような鳴き声が、実はクジラによって発せられていたことが新しい研究で明らかになった。
1960年代、ソナーが探知して以来、南極の海洋付近で毎年夏に起こる謎に満ちた低周波音を研究者らは解読し ようと試みてきた。
バイオ・ダック(bio-duck)という呼び名が、その音の描写として実にふさわしい。本当にアヒルがガーガー 鳴いているようだと語るのは、
研究リーダーで米国海洋大気庁(NOAA)北東水産科学センターの海洋音響専門 家、デニス・リッシュ(Denise Risch)氏。
それは重低音かつ一定間隔で繰り返されるため、研究者らは当初生物がそのような音を発するとは思わなかっ た。
何人かは“バイオ・ダック”が超ハイテク軍用機器によって海底から鳴り響いていると推測した。音は毎年10 月に始まり12月末には消える。
また、南極付近のごく限られた範囲でのみ探知される。したがって、これらの事 実は回遊性海洋動物の可能性を示唆していた。問題は「どの動物か?」だった。
今ようやく、海洋哺乳動物である南極海のミンククジラ(学名Balaenoptera bonaerensis)同士の呼び声の分 析によって、その音源がミンククジラであることが明らかになった。
「とてもワクワクした。録音を聞いていた時、クジラが発する音の中に候補となる信号を見つけて、私の心臓は 飛び出しそうになった」とリッシュ氏は語った。
◆バイオ・ダックの解読
リッシュ氏は、巨大な海洋動物だけがそのような音を出すことができると推論していた。
南極のミンククジラは体重およそ6~9トン、体長は約7~11メートル。冬は熱帯付近の温かい海域で過ごし、 夏になると繁殖のため南極の海に戻ってくる。
多くの海洋哺乳動物と同様、南極のミンククジラは海面下でお互 いを呼び合いながら交信していると考えられる。
だが、実際の呼び声が正式に記録され分析されたことは一度も なかった。
そこで2013年、リッシュ氏と同僚らは南極半島西部のウィルヘルミナ湾からボートに乗り込み、手持ちのポー ルを使って2頭の野生ミンククジラに録音機を取り付けた。
リッシュ氏は2頭のクジラからそれぞれ8時間と18時間の録音データを入手した。ほとんどの呼び声は、高周波 から始まって急速に低周波に落ちる“ダウンスウィープ(downsweep)”と呼ばれる短い連続音だった。
しかし、各クジラから、リッシュ氏はほかの呼び声とは異なるバイオ・ダックを聞き分けた。
チームの音響専 門家たちも彼女に同意し、南極のミンククジラがバイオ・ダックの音源であると特定した。
◆まだ残る謎
研究チームはバイオ・ダックに関する最大の謎を解き明かしたが、まだ解決されるべき多くの疑問が残ってい る。
例えば、バイオ・ダックの呼び声の目的や、クジラがどのようにそれを使って互いに交信しているのか誰も知 らない。
リッシュ氏も、なぜバイオ・ダックが南半球の真夏にだけ使われ、それ以外の時期に使われないのか皆 目見当が付いていない。
だが今のところ、リッシュ氏は海の謎を1つ解明して満足している。
研究結果は、4月22日付で科学誌「Biology Letters」に掲載された。
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140424004
Biology Letters
Mysterious bio-duck sound attributed to the Antarctic minke whale (Balaenoptera bonaerensis)
http://m.rsbl.royalsocietypublishing.org/content/10/4/20140175.abstract?sid=fec52ff6-1e01-46f8-ae74-c2df98285600
【古生物】マンモス墓地の形成にイヌ家畜化が関係か
返信削除1 :Cancer ★@転載禁止:2014/05/30(金) 23:59:54.71 ID:???
イヌはマンモスを死に至らしめる助けをしたのか?
David Grimm, May 29, 2014 - 6:45pm
「マンモス墓地」。シベリアのビョリョリョフという産地には何千本ものマンモスの骨が埋まっている。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-mammoths_0.jpg
それはマンモス墓地と呼ばれるのに十分な理由がある。北極海からそう遠くないシベリアの
川の土手沿いに何千もの骨が埋まっている。そのほとんどが現在のゾウの巨大で毛深い
親戚のものだ。新しい研究はそういう謎めいた墓地が自然災害の結果ではなく、初期
人類のハンターの仕業だと主張している。彼らは世界で最初のイヌのひとつの助力を
得ていたと思われる。
「これは危ない橋を渡る人の初めての出現であり、我々のこれまでの考えとは違うことを
提示した」とマックス・プランク進化人類学研究所(ドイツ、ライプツィヒ)のポスドク
研究員でイヌ家畜化の専門家の、アンジェラ・ペリー(Angela Perri)は話した。
「だがそれは現時点でまだ多くを推測に頼っている」
彼女が「マンモスメガサイト」と呼ぶものに、研究の著者のパット・シップマン(Pat
Shipman)が初めて興味を持つようになったのは2009年だ。約30ヵ所のそういう地点が
中央ヨーロッパと北アジアで発掘されていて、中には60平方メートルの領域に何万本もの
骨が互いにぎっしり積み重なっている産地もある。マンモスの重厚な牙と大腿骨が野生の
ウマ、シカ、キツネなどの動物の遺物のなかで突き出している。「それはクレイジーな
場所だ」とペンシルヴェニア州立大学(ユニヴァーシティー・パーク)の人類学者の、
シップマンは話した。「マンモスの死体のたいへんな数は驚異的だ」。ビョリョリョフ
(Berelekh、Бёрёлёх)と呼ばれる産地では一つのマンモス墓地に160体以上の
牙の生えた巨大動物が埋まっている。
それらはどのように集積したのだろうか?一部の科学者たちはそれが自然の活動(たぶん
洪水が何十体もの動物を特定の地点へと流し寄せたか、運の悪い群れが薄い氷を落ちたか)
であったと考えている。しかし最近の証拠によって責任が人類にあるらしいことが分かって
いる。シップマンによると、マンモスメガサイトが現れ始めたのは約44,000年前で、
現生人類が世界のこの部分に進出し始めたころにぴたり合う。さらに、考古学者たちは
これらの場所のいくつかで、マンモスの骨で作った小屋や、骨にカットマークと焦げ跡の
証拠を見つけている。人類しか作ることのないものだ。
もっとはっきりした様子を知るために、シップマンは10地点以上のマンモスメガサイトに
ついての文献を漁って、発掘されたマンモスの年代と性別にとくに注意を向けた。彼女は
これらの統計を、マンモスの最も近縁な現生の類縁である、多数のゾウのものと比較した。
干魃などの自然災害では最も若いゾウと最も年寄りなゾウが死ぬが、他の突然の大量死
(群れが氷の下に落ちたり、個体数調整のための間引きなど)では無差別に死に、老若男女
すべての死骸が残る。もう一方で、ゾウハンターは動物を異なった場所で殺す傾向がある。
「驚いたことに、どれもこれらのパターンに合わない」とシップマンはマンモスの骨に
ついて話した。さらに、骨の年代測定はそれらが数百年にわたって積み上がったことを
示した。それはこの動物が同じ地点で多数の世代にわたって殺され続けていたことを示す、
と彼女は「Quaternary International」誌に報告した。「それらをこの場所に引っ張って
きた何かがあった」
>>2以降につづく
ソース:ScienceNOW(May 29, 2014)
Did Dogs Help Drive Mammoths to Their Graves?
http://news.sciencemag.org/archaeology/2014/05/did-dogs-help-drive-mammoths-their-graves
原論文:Quaternary International
Pat Shipman 2014. How do you kill 86 mammoths? Taphonomic investigations of mammoth megasites
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1040618214002729
プレスリリース:Pennsylvania State University(May 29, 2014)
Domestication of dogs may explain large numbers of dead mammoths
http://news.psu.edu/story/317201/2014/05/29/research/domestication-dogs-may-explain-large-numbers-dead-mammoths
2 :Cancer ★@転載禁止:2014/05/31(土) 00:00:12.21 ID:???
>>1からのつづき
シップマンによると、データは現在とは違った方法で人類がマンモスを殺したシナリオを
指し示すという。古代の人類は広大な平原でそれらを間引いたり狩猟したりするのでは
なく、生物を待ち伏せしていたらしい。これだけ多数の骨が同じ場所で見つかった理由は
これらの地点がそういった待ち伏せに最適だったからだと考えられる。たぶんそれらの
場所は、槍を構えた人類が隠れられるうっそうとした薮に囲まれていたか、定期的な移住
ルートの途中にあったのだろう。シップマンはハンターがイヌの助力も得ていたかも
知れないと考えている。
イヌが家畜化された正確な時期と場所はまだ明らかではないが、いくつかの最近の考古学的
証拠はそれがマンモスメガサイトとおよそ同じ時期と場所で起こったことを示唆している。
たとえば、ベルギー南部の洞窟から発掘された頭骨はオオカミ様の特徴とイヌ様の特徴を
両方備えていて、年代は約32,000年前だった。遺伝学的証拠はこの動物が現在のイヌの
祖先ではないことを示唆しているが、この発見からイヌ家畜化のプロセスが数万年前に
始まっていたことが分かる。重要なことに、シップマンによると同様の頭骨がいくつかの
メガサイトでマンモスの骨に混じって発見されている。それらの頭骨の多くに治癒した
骨折跡があり、これらの動物が人類によって治療された可能性が示唆される。
シップマンの推測によると、マンモスメガサイトはヒトとイヌの協力関係の最初の重要な
証拠だという。イヌはマンモスを薮に追い込み、ヒトのハンターが襲いかかって殺す
あいだ獲物をその場に留めていたと考えられる。マンモスが死んだら、イヌはその場を
腐肉食動物から守っていたのだろう。「そのマンモスの肉の全てが数マイル以内の捕食
動物を呼び寄せただろう」と彼女は話した。見返りに、ヒトはイヌに食料と保護を与えたと
考えられる。そしてゆっくりと、より親密な関係が形成され始めたのだろう。
これらの産地でもっと大型で強いイヌ様の動物が見つかれば、彼女の仮説が支持される
だろう、とシップマンは話した。新しい研究を盲信による飛躍よりはマシなものと考える
ニコラス・コナード(Nicholas Conard)のような考古学者たちを説得するには、そう
いった発見が、必要になるだろう。「この考えは好きだが、決定的証拠はない」とコナードは
話した。彼はテュービンゲン大学(ドイツ)で研究し、独自にマンモスメガサイトを発掘
してきた。ペリーは同意する。「初期のイヌ、あるいは当時のオオカミがどのような動物で
あったのかは十分に分かっていない」と彼女は話した。「これは少なすぎる例からの推論だ」。
それでもコナードは、「これらの産地がどのように形成されたかについてのアイディアは
少なく、シップマンの主張はあり得るし検証可能だ。それは正しい方向の動きだ」と話した。
おわり
【生体力学】ゾウもネコもおしっこにかかる時間は同じ
返信削除1 :Cancer ★@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:40:07.03 ID:???
大きな動物におしっこ名人はいない
Xochitl Rojas-Rocha, 25 June 2014 6:15 pm
新しい研究は体の大きさや膀胱容量にかかわらず、哺乳類の排尿にかかる時間が著しく似ていることを示した。
http://newswatch.nationalgeographic.com/files/2013/10/Urination-graphic-final-10-22-rev-1-as-Smart-Object-1-600x567.png
ゾウの膀胱はネコの膀胱の3000倍以上の大きさがあるが、2種類の動物の排尿にかかる
時間は同じだ。この驚くべき研究の結論は、以前にarXivプレプリントサーバに発表され、
今週の米国科学アカデミー紀要に掲載された。
さまざまな哺乳類を撮影した動画によって、動物が3キログラム以上であれば、膀胱を
空にするのにかかる時間はおよそ21秒であることが明らかになった。その理由を探る
ため、研究者たちは動物たちの尿道から出る尿の流量を測定した。
動物の体が大きくなるとともに、その尿道の長さも長くなる。たとえば、ゾウの尿道は
ネコの尿道より長いため、重力によってゾウの尿道にかかる圧力は大きくなり、尿の出る
速さも大きくなっていた。
この法則はラットやコウモリなどの小型動物には当てはまらなかった。それらの放尿は
たったの0.1~2秒しかかからない。小型動物の尿道はとても細いため、重力は尿の射出に
影響を与えない。その代わりに、尿が雫として現れるまで表面張力が尿道沿いに尿を
引っ張っていた(動画参照)。
研究者たちはこの研究結果が、排出に時間がかからない大きなパイプシステムや貯水槽を
技師が構築する際に役立つことを望んでいる。
※ソースに動画あり
ソース:ScienceShot - Science(25 June 2014)
Video: Large animals are no whiz at peeing
http://news.sciencemag.org/plants-animals/2014/06/video-large-animals-are-no-whiz-peeing
原論文:PNAS
Patricia J. Yang, Jonathan Pham, Jerome Choo, and David L. Hu.
Duration of urination does not change with body size.
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/25/1402289111
立体視
返信削除フォベア
色覚
地球大進化3
【生物】昆虫の起源は4.8億年前 膨大なデータを分析して厳密な系統樹を作成/筑波大など__©2ch.net
返信削除1 :依頼@白夜φ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/11/08(土) 15:44:36.12 ID:???
昆虫の起源は4.8億年前 筑波大など研究チームが分析
2014/11/7 23:08
日本、ドイツ、米国など13カ国の国際研究チームは7日、地球上の生物種の半数以上を占める昆虫の厳密な系統樹を作ったと発表した。
昆虫のゲノム(全遺伝情報)と化石を使って進化年代を推定、これまで約4億年前とされていた昆虫の起源は約4億8000万年前にさかのぼることがわかった。
研究成果は米科学誌「サイエンス」に掲載された。
昆虫は地球上に約100万種おり、全生物種の半数以上、動物種の75%以上を占める。
筑波大の町田龍一郎教授ら約100人の国際研究チームは、昆虫の約32目(もく)をすべてカバーする103種の約1500遺伝子の塩基配列を解析。
膨大なデータを分析して厳密な系統樹を作成した。
昆虫が多様化を遂げた年代を推定するため、37種の化石を使って調べたところ、昆虫の起源は約4億8000万年前にさかのぼることが判明した。
さらに、これまで約3億5000年前とされていたカゲロウなどの有翅(し)昆虫類の羽の獲得は、4億年前以上にさかのぼることもわかった。
町田教授は「昆虫は藻類などの陸上植物とともに、初期の陸上生態系を作り出した生物群の一つだったことがわかった」と話している。
_________
▽記事引用元
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H5W_X01C14A1CR8000/
日経電子版(http://www.nikkei.com/)2014/11/7 23:08
▽関連リンク
・Science 7 November 2014:
Vol. 346 no. 6210 pp. 763-767
DOI: 10.1126/science.1257570
?Report
Phylogenomics resolves the timing and pattern of insect evolution
http://www.sciencemag.org/content/346/6210/763
・筑波大学
ゲノム情報で昆虫の高次系統関係と分岐年代を解明
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201411071600.html
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/888326177f4688f92fdaf484ca61e8281.pdf
【進化遺伝学】鳥類進化解明に前進、大規模ゲノム解析で驚きの発見相次ぐ [転載禁止]©2ch.net
返信削除1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2014/12/12(金) 15:23:15.87 ID:???
Yahoo!ニュース - 鳥類進化解明に前進、大規模ゲノム解析で驚きの発見相次ぐ (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141212-00000017-jij_afp-sctch
鳥がさえずるのと人間が話すのには、本質的に同じ遺伝子が用いられている。また、フラミンゴは、ペリカンよりハトに近い仲間──。これらは、
鳥類系統樹の史上最も大規模で高度な遺伝子解析の結果得られた特異な発見の一部だ。この成果は20件あまりの個別の論文で発表され、
うち8件は12日付の米科学誌サイエンス(Science)に掲載された。
20か国の研究者らは、4年の歳月を費やし、フクロウ、ハチドリ、ペンギン、キツツキなど鳥類48種のゲノム(全遺伝情報)を解読。また、爬虫類
の中では鳥類と遺伝子が最も近い関係にあるワニ3種とゲノムを比較し、進化の速度に大きな違いがあることを発見した。鳥類は新たな遺伝形
質を獲得する速度がはるかに速かった一方、約2億4000万年前に鳥類や恐竜と共通の祖先から枝分かれしたワニでは、ほとんど変化は見られ
なかった。
論文の共同執筆者、米フロリダ大学(University of Florida)のエド・ブラウン(Ed Braun)准教授は、鳥類は約6500万年前の「いわゆる恐竜時
代の終わりに起きた大量絶滅を生き抜いた、恐竜の一系統だ」と語る。「鳥類の現存する最も近い近縁種は、実はワニ類。なので、これらの全く
似ていない生物を、再びはるかに遠い過去に時間をさかのぼらせることになる」
数種の鳥類は、恐竜を絶滅させた壊滅的出来事を生き抜いたと考えられており、それ以降、今日みられる約1万に及ぶ多種多様な種へと急速
に進化した。
■遺伝形質の出現
今回の研究によると、鳥類から歯がなくなったのは約1億1600万年前という。また、交尾したり異性の気を引いたりする衝動は、羽毛や羽飾りに
関連する15種の色素遺伝子の急速な進化を促していた。鳥がさえずりをしたり音まねをしたりする能力は、人間にみられるのと同じ大脳回路に基
づいていることが分かった。だが人間がこの能力に到達するに至った進化経路は、鳥類とは異なる。また、祖先と共通の特徴を最も多く残してい
るのは、ニワトリとダチョウという予想外の結果も得られた。
さらに研究チームは、長い脚と優美なくちばし、特徴的なピンク色の羽毛を持つことで知られるフラミンゴが、ハトや、淡水生の小型潜水鳥カイ
ツブリと近縁関係にあることを発見し、驚いたという。「われわれの発見は、鳥類版『おかしな二人』だ。ハト類は驚いたことに、フラミンゴやカイツ
ブリと近縁関係にある」とブラウン准教授は話す。「フラミンゴとカイツブリは、どちらも水鳥ではあるが、近縁関係にあることに驚きを感じるほど見
かけが異なっている。だがハトとの関連性は特に予想外だ」
研究チームは今回の結論を導くために、さまざまな技術を活用した。その中には、博物館で冷凍保存されていた組織からの鳥のDNAサンプル
採取や、1万4000個以上の遺伝子を分類・解析し、さまざまな鳥類種を関連付ける系統樹を構築するために使用された「統計的ビニング」と呼ば
れる手法が含まれる。
全般的に、鳥類のゲノムの大きさは他の脊椎動物の大半に比べてはるかに小さいことを研究チームは発見した。研究チームは、主要な鳥類
種を網羅した、これまでで最も信頼性の高い鳥類系統樹を作成したとしているものの、その内容はまだ完璧には程遠い。全体像に近づけるには、
今後何年間もさらに多くのゲノムを解読する必要がある。
古生代 |中生代 |新生代
返信削除|2億5000 |6500
脊 | 万年前 | 万年前
椎━┳━━━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━無顎類━━
動 ┣━━━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━軟骨魚類━━魚
物 ┃┏━━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━条鰭魚類━━類
┗┫┏━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━肉鰭魚類━━
┗┫┏━┳迷歯類━|━━━━━━━━ |
┗┫ ┃ ┏━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━無尾類━━
┃ ┃ ┏┫ | | 両
┃ ┗━┫┗━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━有尾類━━生
┃ ┃ | | 類
┃ ┗━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━無足類━━
┃ | |
┃ ┏盤竜類━| |
┃┏┫┏━━━獣弓類━━━━━━ |
┃┃┗┫ | ┏━━━━━━|━━━━━━━━━単孔類━━
┃┃ ┗━━━|━━┫ ┏━━━━|━━━━━━━━━有袋類━━
┃┃ | ┗━┫ | ┏━━━━━━━海牛類━━
┃┃ | ┃ ┏━━|━┫ 哺
┃┃ | ┃ ┃ | ┗━━━━━━━長鼻類━━
┃┃ | ┃ ┣━━|━━━━━━━━━異節類━━
┃┃ | ┃ ┃ | ┏━━━━━━げっ歯類━━
┃┃ | ┃ ┃ ┏|━┫
┗┫ | ┗━╋━┫| ┗━━━━━━ウサギ類━━乳
┃ | ┃ ┗|━━━━━━━━━霊長類━━
┃ | ┃ |┏━━━━━━━━翼手類━━
┃ | ┃ |┣━━━━━━━━食肉類━━
┃ | ┗━━|┫
┃ | |┣━━━━━━━━奇蹄類━━類
┃ | |┃┏━━━━━━━偶蹄類━━
┃ | |┗┫
┃ | | ┗━━━━━━クジラ類━━
┃ | |
┃ ┏━|━━━━━━┳━━|━━━━━━━━トカゲ類━━
┃ ┃ | ┗━━|━━━━━━━━━ヘビ類━━爬
┗━━━┫┏|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━カメ類━━虫
┗┫|┏━━━━━━━━|━━━━━━━━━ワニ類━━類
┗|┫ |
|┗━━┳恐竜━━━|
| ┗━━━━━|━━━━━━━━━━鳥類━━━
『動物進化図鑑』より
古生代 |中生代 |新生代
返信削除|2億5000 |6500
| 万年前 | 万年前
┏━━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━脊椎動物
┏━┫ | |
┃ ┗━━━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━━棘皮動物
┃┏━━━━━三葉虫━| |
┣┫┏━━━━━━━━|━━━鋏角類(サソリ、クモなど)━━━━━━節
┃┗┫┏━━━━━━━|━━━多足類(ムカデ、ヤスデなど)━━━━━足
┏┫ ┗┫┏━━━━━━|━━━甲殻類(エビ、カニなど)━━━━━━━|
┃┃ ┗┫ | | 物
┃┃ ┗━━━━━━|━━━━━━━━━|━━━━━━━━昆虫━━物
┃┃ | |
┃┃ | |
┏┫┃┏━━━━━━━━━|━━━二枚貝、巻貝など━━━━━━━━━━━軟
┃┃┗┫┏━━━━━━━━|━━━オウムガイの仲間━━━━━━━━━━━体
┃┃ ┗┫┏━━━━━━━|アンモナイトの仲間| |
┃┃ ┗┫ | | 動
┃┃ ┗━━━━━━━|━━━タコ、イカの仲間━━━━━━━━━━━物
┃┃ | |
┃┗━━━━━━━━━━クラゲ、イソギンチャクなど━━━━━━━━刺胞動物
┃ | |
┗━━━━━━━━━━━カイメンの仲間━━━━|━━━━━━━━━海綿動物
【古生物学/神経科学】色覚は3億年以上前から存在か、太古の時代の魚の目の化石が示唆 [転載禁止]©2ch.net
返信削除1 :もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2014/12/24(水) 12:19:58.58 ID:???
Yahoo!ニュース - 色覚は3億年以上前から存在か、魚の目の化石が示唆 (AFP=時事)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141224-00000007-jij_afp-sctch
地球に大陸が1つしかなかった太古の時代の魚の目の化石が、色を認識する視覚が3億年以上前から存在していることを示唆しているとした研
究論文が23日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。
熊本大学(Kumamoto University)などの研究チームは、恐竜が現れるはるか以前に生息していた棘魚(きょくぎょ)の一種の化石を分析し、光
を感受する「棒状」と「円錐状」の視細胞を発見した。これら「桿体(かんたい)」細胞と「錐体(すいたい)」細胞とみられる構造は、これまでに発見
された中で最古のものという。
論文共同執筆者の一人、熊本大の田中源吾(Gengo Tanaka)氏は「これは世界初の脊椎動物の網膜の化石の発見だ」と語る。
軟組織は通常64日以内に腐敗してしまうため、目の化石が発見されることは極めて珍しいと論文の著者らは指摘している。
米カンザス(Kansas)州にあるハミルトン採石場(Hamilton Quarry)は、生態系全体が急速に堆積物の下に埋もれてできたとみられ、保存状態
の良い化石の宝庫となっている。
この場所で発見された化石の中には、絶滅した棘魚の一種である「Acanthodes bridgei」の化石が含まれていた。これは、これまで知られて
いるものの中で最古の顎を持つ脊椎動物(顎口類)に分類される。
長い流線型の体と、とげのあるひれを持つこの生物は、浅瀬の汽水域に生息していたと考えられており、約2億5000万年前のペルム紀末に絶
滅した。この時に起きた地球史上最大の大量絶滅では、9割近くの生物種が姿を消した。
ハミルトン採石場で発見されたAcanthodes bridgeiの化石標本には、元の目の色と形、さらには光を吸収する網膜色素などの要素が保持され
ていた。
田中氏はAFPの取材に、この化石はリン酸塩の薄い被膜で覆われて保存されていたと語り、組織の分析から「化石に含まれる石化した桿体細
胞と錐体細胞の世界初の記録が得られた」と論文に記した。
これらの細胞と、光を吸収するメラニン色素がともに存在することは、薄暗い光の中では感度の高い桿体細胞を使い、明るい日中は錐体細胞
を使ってものを見ることができた「可能性が高い」ことを示唆している。現代の動物では、錐体細胞が特定の波長の光に個別に反応するため、さ
まざまな色の識別が可能になっている。
論文は「錐体細胞の存在は、Acanthodes bridgeiが色覚を持っていた可能性が高いことを示している」としているが、結論付けるためには決定
的な証拠が必要だという。
視覚は5億2000万年以上前から存在したと考えられているが、見つかった化石は色を感知する受容体についての世界初の直接証拠だという。
http://amd.c.yimg.jp/im_siggkiazZMUhjverrYRacbmUxA---x600-y519-q90/amd/20141224-00000007-jij_afp-000-3-view.jpg
米メリーランド州ボルティモアの水族館に展示された魚の目のディスプレー(2008年4月23日撮影、資料写真)。
【生物】ナマケモノは交尾もゆっくり? 地球上で最も動きの遅い哺乳類だが、交尾そのものは「わりと早く終わった」©2ch.net
返信削除1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/02/02(月) 21:14:01.77 ID:???
掲載日:2015年2月2日
米国ネブラスカ州のリンカーン児童動物園で撮影したユタユビナマケモノ(Photograph by Joel Sartore)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433803/ph_thumb.jpg
樹上にすむナマケモノは、地球上で最も動きが遅い哺乳類だと一般に考えられている。1日に数メートルしか
動かないことも多く、最大20時間も眠る。代謝は遅く、木から降りて排便するのは週に1回程度。食事や睡眠、
出産や交尾も、木から逆さまにぶら下がったまま行う。
米国ボルチモアの国立水族館では、これまでに赤ちゃんが4匹誕生しているが、館長のケン・ハウエルによれば、
出産や交尾の場面を職員は誰も見たことがないという。ナマケモノはプライバシーを重視し、人目を忍んで
「あっという間に交尾を終えるのでは」とハウエルは話す。
一方、米国の動物救護団体アニマル・マジックのマーク・ロゼンサールは、「保護した2匹のナマケモノが交尾する、
めったにない動画」を撮影した。彼の途切れ途切れのナレーションを聞くと、何ともじれったい。「雄が求め続ける・・・
雌が・・・受け入れるか・・・みなさん、辛抱強く見守りましょう。何といってもナマケモノですから」
子どもも視聴するため、彼は交尾の直前で終了するように動画を編集した。交尾そのものは、木の枝にぶら下がりながら
「逆さまの状態で、わりと早く終わった」という。
▶ Sloths breeding - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3D-mUlp_NyA
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150130/433803/
掲載日:2015年3月11日
返信削除http://www.afpbb.com/articles/-/3042151
カメレオンが交尾相手の気を引いたり、ライバルを威嚇したり、捕食動物の目をくらませたりするために
体色を変化させる様子は長年人々の興味をかき立ててきた。この妙技の驚くべきメカニズムを解明したとする
スイス・ジュネーブ大学(University of Geneva)の研究論文が10日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ
(Nature Communications)に掲載された。
これまでカメレオンの体色変化は色素によるものと考えられていた。だが、ジュネーブ大チームによると、
皮膚に含まれるナノ結晶を調整することで光の反射を変化させ体色を変えていることがわかったという。
■体色変化の秘密は虹色素胞に
雄のカメレオンは体を目立つ色に変化させて交尾相手を引き付けたり、ライバルを威嚇して追い払ったりする。
捕食動物から逃れるために体色をくすませることもある。
例えば、今回の研究に用いられた成体のパンサーカメレオンは、皮膚の地の色を緑から黄色やオレンジに変化させ、
青い斑点を白っぽい色に変えたり元の色に戻したりもする。
体色を変化させる動物の大半は、色素胞(しきそほう)の一種である黒色素胞という細胞の中で色素メラニンが
分散したり凝集したりして、体色の明るさが変わる。このため、色の純度は変えられても色調は変化しない。
研究チームによれば、カメレオンの体色変化も長年このプロセスで説明できると考えられてきたが、この説は誤り
だったことが判明。カメレオンの皮膚を分析した結果、色素細胞のすぐ下にある虹色素胞と呼ばれる細胞層で
透明ナノ物質の光結晶が体色変化を調整していることがわかったという。
虹色素胞は他の爬虫類やカエルなどの両生類にもみられ、他の脊椎動物にはあまりない緑や青といった体色を
発現させている。カメレオンの場合は、虹色素胞内のナノ結晶格子を「調整」して光反射を変化させているという。
論文によれば、平静時のカメレオンではナノ結晶格子が密集状態になり入射光から青の波長が反射される。
これに対し、興奮時には格子が緩んで黄色や赤などの他の色が反射されるようになる。
研究チームはこの現象を、興奮前と後のカメレオンの皮膚の生検結果に加え、光学顕微鏡法と高解像度動画撮影を
用いて解明した。
■断熱効果も
スイス大チームは、このほかにもカメレオンの皮膚の深層部に第2の虹色素胞層が存在することを発見した。
第2の虹色素胞層の結晶は、第1の虹色素胞層より大きいが整列の度合いは不規則で、強力な太陽光中の赤外線を
反射する断熱の機能を果たしている。
この虹色素胞が二層に重なった構成を、研究チームは「進化的新奇性」に相当すると指摘。これにより、カメレオンは
熱から身を守る受動機能を保ちながら、外的の目をくらます擬態と自身を誇示する体色の瞬時切り替えを可能としている
と説明した。チームによれば、他の爬虫類が持つ虹色素胞は1種類だけで、これには体色を変化する機能はないという。
チームが次に目指すのは、カメレオンの結晶格子の調整を可能としているメカニズムの解明だ。
パンサーカメレオンの体色変化を記録した動画は以下のリンクで視聴できる。
Chameleon colour change, Suppl Movie S1 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YIRiCwHlUd8&feature=youtu.be
2 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/03/12(木) 01:33:52.95 ID:???
米メリーランド州で開催された爬虫類展で、パンサーカメレオンピカソを手にした男性(2002年10月12日撮影、資料写真)。AFP/PAUL J. RICHARDS
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/1024x/img_da0922dddd131c0b10ed4232e2787e41178589.jpg
The chameleon reorganizes its nanocrystals to change colors | Section of Biology
http://biologie.unige.ch/en/2015/03/the-chameleon-reorganizes-its-nanocrystals-to-change-colors/
Photonic crystals cause active colour change in chameleons : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150302/ncomms7368/full/ncomms7368.html
復刊ドットコムからのお知らせです。
返信削除『生物学』『動物』『昆虫』『科学・技術』に関連するリクエストにご投票、
商品をご購入いただきました皆さまにご案内です。
微生物からライオンまで。動物の行動に関する、あらゆる「なぜ? 」の答え
がここに! 行動生態学を学び始めた学生・院生にはもちろん、教育者・研究
者にも最適な教科書『行動生態学 原著第4版』が復刊決定です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『行動生態学 原著第4版』(最終得票数 1 票)
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68323835&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】デイビス・クレブス・ウェスト 著 / 野間口眞太郎 山岸哲
巌佐庸 訳
【発行】共立出版
【定価】9,504円(税込み)
【発送時期】2015/05/中旬
自然には不思議なことが多い。なぜ木肌に隠蔽するガもいれば、目立つ目玉
模様を持つガもいるのか? クジャクはなぜ雄だけがきれいな尾羽を持つ
のか? 巣内の鳥のヒナは、捕食者から見つかるかもしれないのに、なぜ
騒がしく鳴くのか? 働きアリは雌なのに、なぜ自分で繁殖せずに妹や弟を
育てようとするのか?
行動生態学は、このような自然界の不思議の解明に取り組み、生物がその生態
の中でいかに適応しているのか、そしてそれはどのように進化したのかを
調べる学問である。
本書は、行動生態学の最も良く知られた教科書である『An Introduction to
Behavioural Ecology』第4版の日本語版である。原著第2版の日本語版は
すでに出版されているが、原著第4版で大幅な改訂が行われたため、日本語版
も改訂して出版されることになった。
本書では、行動生態学のこれまでの成果、最前線の現状、将来への展望が
まとめられている。最近までの研究の成果から、これまでの旧版の内容が否定
されたり、強調される部分が異なったりしている場合も多いので、必見の価値
がある。行動生態学を学び始めた若い学生・院生はもちろんだが、教育者・
研究者もぜひ読んで欲しい教科書である。
「なぜそのような行動をとるのか? 」動物の行動を観察することで見えて
くる、自然淘汰と進化の本質。多様な観察例と迫力ある写真を用いて、行動
生態学の現状と展望を俯瞰する。微生物からライオンまで、動物の行動に
関するあらゆる「なぜ?」の答えがここに!!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■キーワード『生物学』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=879&tr=s
■キーワード『動物』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=3662&tr=s
■キーワード『昆虫』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=1256&tr=s
■キーワード『科学・技術』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=4386&tr=s
返信削除http://higusumi.world.coocan.jp/japanisch/koramu/daizetsumetsu.html
2億5千万年前の生物大絶滅
2004年
7月21日
7月17日NHK総合テレビで放映したNHKスペシャル「地球大進化④、生物95%が大噴火で絶滅」は、最新の発見・学説をとりあげた非常に興味深い番組 でした。
2億5千万年前、地球上の動植物の95%が死滅する大破局が起こったのですが、その詳細がようやく最近の研究から判明してきた。これは恐竜が誕生するよ り2千万年前の出来事であり、その恐竜を滅ぼした小惑星衝突とは比較にならない、大破局だった。シベリアで超巨大噴火が起こったのですが、それはふつうの 噴火ではなかった。その痕跡は日本の10倍もの面積に広がり(西シベリアから中央シベリア)、厚さ最大4キロという途方もない溶岩として残っている。これ は地球の地下2900キロにある核から直接吹き上げてきた、とてつもなく大きな火の玉のような溶岩+ガスが爆発したのです。スーパープルームという直径1 千キロの火の玉状のものが、せりあがってきて爆発。つまり地球の中心が生み出す巨大なエネルギーが関わった大破局だったのです。この噴火で富士山が過去1 万年間に噴出した総量の10万倍もの量の物質が噴出。最初の噴火で溶岩は2、3キロの高さに吹き上がった。これは人類が観測した最大の噴火の時の10倍の 高さ。この溶岩たまりは幅100キロ、長さ1500キロの割れ目として地下に残っている。
しかしこの噴火だけで生物の大絶滅が起こったのではない。酸素を作る植物が絶滅し、メタンが増えたせいで、低酸素状態となった。噴火前は、動物が海から 陸に進出して1億年がたって、哺乳類の先祖である哺乳類型爬虫類の全盛期であり、後に恐竜に進化するトカゲの双弓類はまだ目立たない存在だった。多くの植 物が生い茂り、酸素濃度はなんと過去最高の30%にまでなっていた。これが、この超巨大噴火のせいで、10%にまで落ち込み、しかも、その低酸素状態は、 この後1億年も続く。
このような地球の大激変を起こした大噴火が、普通の噴火とは違い、地球内部の核から噴出したものだったという点に注目したい。これは地球の内部に、生物 大絶滅のしくみが元々含まれていたということだ。
噴火と低酸素の環境を合わせた大打撃で、95%の動植物が絶滅。恐竜になる爬虫類は、肺を効率のよい気嚢システムに変えて、適応していく。これはエネル ギー効率が哺乳類の3倍も 優れていて、恐竜の滅んだあとも、このシステムの肺を鳥類が引き継いでいる。だからこそ、低酸素の8000メートルのヒマラヤ越えをする鶴の渡りがありえ るわけだ。
恐竜は気嚢システム(新鮮な吸気と、汚れた呼気を別々に処理する肺)のお陰で、低酸素の地上に君臨できたのだった(これは2003年秋、アメリカ地質学 会でワシントン大学のピーター・ウォード博士は発表した説)。
一方、大絶滅後、哺乳類の祖先であるトリナクソドンは、キャビネット状に体を覆う骨のうち、肋骨以外を退化させて、腹の部分を授乳に向いた柔らかさに変 えた。また横隔膜を発達させて呼吸を深くし、低酸素に対応していく。これが胎生への進化を促し、恐竜全盛の時代(1億2千5百万年前)、エオマイアという 最初の胎生動物が生まれた。しかし、これら哺乳類は、常に恐竜を恐れて暮らさないといけなかった。恐竜が絶滅しない限り、地上を支配する時はこなかったの だ。こうして、6千5百万年前に、その使命を帯びた小惑星が地球目指して飛んでくるのである。地球外からの摂理の一撃。
こうして哺乳類がわが世を謳歌する時代がやってきて、人類進化の基盤が作られるのである。
進化の歩みの要所に起こる大破局が、たんなる偶然ではなく、人類を生み出すための高次の摂理だったということを言いたかったわけです。人類が、歴史から 何も学んでいないかのように愚行を繰り返していると、そのうち、その人類を淘汰するための「天誅」がやってきてしまうかもしれません。シュタイナーの進化 の考え方でも、大破局が時代 を区切っています。一人一人が、自己中心の心を改め、少しでも人のために行動し、穏やかに死を迎えるようにならないと、そうした破局は早まるかもしれな い。
トップページに戻る
人類(=猿、原、旧、新人) ☆ 古細菌 真正細菌 40億年前
返信削除\ ☆ | (バクテリア) ☆
霊長類_\☆ |(原核 / _原生動物 ☆
鳥類 哺乳類_\ | 生物)/ / ☆
\ \ | / /(真核生物)
/ _\2.25 | / / ___蘚(せん)類
(恐竜)0.65/ | / / __\ _____苔類
爬虫類 \2.5 / | \ \ / \/
\ / /\ |_|\/\ \ / <植物>
\/\/ / | \/| \
<脊椎動物> /3.6 共通祖先 | \/\_シダ植物門
|_ | | /
両生類____| |_ 原始生命 __/_ \/\__裸子植物
_____| |_ _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫 / / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
40億年前
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ 古細菌 真正細菌
\ ☆ | (バクテリア) ☆
霊長類_\☆ |(原核 / _原生動物 ☆
鳥類 哺乳類_\ | 生物)/ / ☆
\ \2.25 | / /(真核生物)
0.65/ _\ | / / ___蘚(せん)類
(恐竜) / | / / __\ _____苔類
爬虫類 \2.5 / | \ \ / \/
\ / /\ |_|\/\ \ / <植物>
\/\/ / | \/| \
<脊椎動物> /3.6 共通祖先 | \/\_シダ植物門
|_ | | /
両生類____| |_ 原始生命 __/_ \/\__裸子植物
_____| |_ 40億年前 _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫 / / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物
40億年前
返信削除人類(=猿、原、旧、新人) ☆ 古細菌 真正細菌
\ ☆ | (バクテリア) ☆
霊長類_\☆ |(原核 / _原生動物 ☆
鳥類 哺乳類_\ | 生物)/ / ☆
\ \2.25 | / /(真核生物)
0.65/ _\ | / / ___蘚(せん)類
(恐竜) / | / / __\ _____苔類
爬虫類 \2.5 / | \ \ / \/
\ / /\ |_|\/\ \ / <植物>
\/\/ / | \/| \
<脊椎動物> /3.6 共通祖先 | \/\_シダ植物門
|_ | | / 2.5
両生類____| |_ 原始生命 __/_ \/\__裸子植物
_____| |_ 40億年前 _|_ | /
/ _| \ _|_ | | \___被子植物
魚類 / \_|_ | | \ 2.5~1.4
☆ / /\/ | | | \ ☆ ☆ ☆
☆ / /\/ \ | | \ \
☆ 棘皮動物 / / / | | \ ☆ <菌類>
昆虫 / / | | \ ☆
節足動物 / | | 海綿動物 ☆
線形動物 |刺胞動物
<無脊椎動物> 軟体動物 5.42
返信削除迷惑ムクドリ タカを放ち激減
2016年2月26日(金) 11時58分掲載
ムクドリを追い払うため活躍したタカと鷹匠。我孫子駅前ロータリーを見下ろすビル6階のベランダから飛ばしたことも(2015年7月、我孫子市本町、市提供)(朝日新聞デジタル)
迷惑ムクドリ、タカが撃退 千葉・我孫子で作戦奏功
駅周辺の街路樹などに集まり、ふんや騒音をまき散らすムクドリを追い払うため、千葉県我孫子市が天敵のタカを使って効果を上げている。昨年、鷹匠(たかじょう)に依頼してタカを放ち、約1万3千羽いたムクドリが約2カ月間で激減した。ムクドリ対策に悩む隣の印西市も我孫子の取り組みを見学し、タカの活用を検討している。(朝日新聞デジタル)
[記事全文]
Ads by Yahoo! JAPAN
返信削除迷惑ムクドリ、タカが撃退 千葉・我孫子で作戦奏功
朝日新聞デジタル 2月26日(金)8時3分配信
迷惑ムクドリ、タカが撃退 千葉・我孫子で作戦奏功
ムクドリを追い払うため活躍したタカと鷹匠。我孫子駅前ロータリーを見下ろすビル6階のベランダから飛ばしたことも(2015年7月、我孫子市本町、市提供)
駅周辺の街路樹などに集まり、ふんや騒音をまき散らすムクドリを追い払うため、千葉県我孫子市が天敵のタカを使って効果を上げている。昨年、鷹匠(たかじょう)に依頼してタカを放ち、約1万3千羽いたムクドリが約2カ月間で激減した。ムクドリ対策に悩む隣の印西市も我孫子の取り組みを見学し、タカの活用を検討している。
【写真】ムクドリだらけの電線=2007年夏、我孫子市提供
ムクドリは農作物の害虫を食べる益鳥だが、近年は外敵が少ない都市部の街路樹にねぐらを移し、けたたましい鳴き声やフン害が問題になっている。
我孫子では、10年以上前から天王台と我孫子両駅南北周辺の街路樹や電線に群れが現れ始めた。2013年9月に8555羽、14年8月も8400羽を確認。駅前のベンチや道路はフンで汚れ、「悪臭がひどい」「鳴き声がうるさい」と住民の苦情が絶えない。
市は音が出る火薬銃を使って追い払ったこともあったが、ムクドリが慣れてしまい有効な手立ては見つからないまま。5年ほど前から、ムクドリが集まる両駅周辺の十数本のケヤキにネットをかけて防いでいる。
タカによる追い払い作戦は、「人と鳥の共存」を掲げる市が「本意ではないが、『共存』できる程度に数を減らすしかない」と昨年、NPO法人日本放鷹(ほうよう)協会所属の鷹匠に委託した。
7月初めから9月末、我孫子駅周辺と天王台駅周辺で延べ22日間、鷹匠がムクドリが集まる木にタカ科のハリスホークを放って追い払いを実施。7月28日には計1万3300羽飛来していたが、8月14日は計4100羽に減り、9月25日には計100羽までに激減した。このため14年度に160万円かかった清掃費用も、15年度は105万円で済んだ。
市は「予想以上の効果があった」として、新年度予算案に116万円の鳥獣対策委託料を計上。ムクドリが集まり出す5月ごろから、タカによる追い払いに取り組む予定だ。
印西市も千葉ニュータウン中央駅近くに集まる数千~1万羽のムクドリ対策に頭を痛めている。職員らが昨年夏、天王台駅周辺でタカによる追い払いの様子を見学した後、秋には4日間鷹匠を頼んで実証実験もした。市は「効果を確認したうえでタカの活用を検討したい」と話している。(佐藤清孝)
朝日新聞社
「2:8の法則」「パレートの法則」「働きアリの法則」: Let's go! 長谷川英祐
返信削除http://coach-iwamoto.way-nifty.com/blog/2009/04/28-35e4.html
こんにちは、BrightAssistの岩元佳子です。
学習教材のセールスマンが来ました。
この季節、多いんですね。
「お母さん。教科書の中に書かれているなかで、
覚えなければいけない重要なことは何割かご存知ですか?
なんと、2割なんです。
当社の教材はその重要な2割だけをピックアップしました。
つまり、この教材だけをしておけば大丈夫と言うことです。
短時間で、効率よく、勉強できます。」
人の脳は10割学ぶから2割が重要なものとして頭に残ります。
2割を集めた教材では、その2割しか残らないので、
普通の脳では、結局全体の4%しか残らないのではないかと思います。
『学問に王道は無し』と議論するつもりもなく、
たまたまエープリルフールでもあったので、
「私、家庭教師を職業としておりますので」とホラを吹いてお断りしました。
ニッパチの法則(2:8の法則)と言われる、法則というか経験則があります。
「組織のなかの2割が重要で、残り8割はその他大勢である」
といった解釈でも使われていますが、
元々は、パレートの法則から派生してできたものらしいです。
パレートの法則は、
イタリアの経済学・社会学者であるヴィルフレド・パレート
(パレート図のパレート氏)が唱えた法則で、
経済において、全体の数値の大部分は、
全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説です。
2割の高額所得者のもとに社会全体の8割の富が集中し、
残りの2割の富が8割の低所得者に配分されるというもの。
その法則が、経済以外にも自然現象や社会現象に至るまで当てはまると言われ
派生的してひろがりました。
・販売している商品の20%が80%の売り上げを作る
・全顧客の20%が80%の売り上げを作る
・全従業員の20%が80%の売り上げを作る
・全部品の20%が故障の原因の80%を占める
・税金を納める上位の20%が税金総額全体の80%を負担している
・全体の20%が優れた設計ならば実用上80%の状況でその成果がでる
パレートの法則を表現するのによく引用されるのが、働きアリの話。
…アリのコロニーには、
20の働き者のアリ、60の平凡なアリ、20の怠け者のアリが居る。
いくつかのコロニーから20の働き者のアリばかりを集めて、
エリート働きアリ集団をつくろうとしたけど、
やはり、20:60:20に分かれた。
そして、20の怠け者ばかり集めてコロニーを作ってみたら、
怠け者なりに、これではいけないと考える奴等が出てきて、
やはり、20:60:20の構成比になった。
…というもの。
これも、元々は北海道大学の長谷川英祐氏が、
日本動物行動学会で発表した
カドフシアリのコロニーの行動を追跡した研究から出てきたもののようです。
その研究によると、
アリのコロニー内で「労働行動」を、長期にわたりしない個体
つまり「怠け者」が総ワーカーの1 ~2割存在して、
「働き者」も1~2割存在する。
さらに「働き者」「怠け者」をそれぞれ取り除いたコロニーで、
残された個体の労働パターンがどのように変化するかを調べたが、
働かない「怠け者」は働かないままであり、
「働き者」を失ったコロニーで不足する労働を補ったのは
「働き者」の次に働いていた個体であった。
という結果になったそうです。
どうやら、流布している働きアリの話の後半は、
人間の期待を込めた都市伝説のようです。
企業は再構築の手段として、派遣切りをしたり、希望退職を募って、
人員削減をしていますが、
もしもアリの研究のように、「働き者」を失って、
会社に残った中の「怠け者」が「怠け者」のままであっては
実直に働いてきた人々にとって、さらに厳しい状況となります。
↑上こそデマ
返信削除社会の維持に不可欠な「働かないアリ」の存在 長谷川 英祐 氏
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000001082_all.html
──そういえば、先生のご研究で、コロニー(巣)の働きアリの中には、まったく働かないアリがいることが分かったそうですね。働きアリは全員がずっと働いているものだと思っていました。
長谷川 そう思うのが普通ですが、実際に働かないアリだけを集めて観察してみると働くアリが現れ、逆に働くアリだけにすると働かないアリが現れることも分かったんですよ。
アリの一種、シワクシケアリのコロニーを飼育して、個体識別した上で各個体の働き度合いを調べ、よく働く個体だけのコロニーを再構成しました。そして、それぞれのコロニーでもう一度働き度合いを観察したところ、働き度合いの分布は元のグループと同じようになったのです。
──不思議ですね。一体どうしてそのようなことが起こるのでしょう?
長谷川 「反応閾値(いきち)」が原因です。「反応閾値」とは、仕事に対する腰の軽さの個体差、といったところでしょうか。
──聞き慣れない言葉ですが・・・。
長谷川 人間に例えて説明しましょう。人間にはきれい好きな人とそうでもない人がいて、部屋がどのくらい散らかると掃除を始めるかは、個人によって異なります。きれい好きな人は汚れに対する「反応閾値」が低く、散らかっていても平気な人は高いというわけです。
これがアリの社会では、必要な仕事が現れると、「反応閾値」の最も低い一部のアリがまずは取り掛かり、別の仕事が現れたらその次に閾値の低いアリが・・・と、低い順に作業を行う。つまり、個体間の「反応閾値」の差異によって、必要に応じた労働力がうまく分配されているのです。
日本ではありふれたアリの一つに挙げられる「トビイロシワアリ」。大きいアリが女王アリで、小さいアリが働きアリ〈写真提供:長谷川英祐氏〉
──驚きました! こうした自然のメカニズムがあるから、仕事の指示を与えてくれる存在がなくても、コロニーが効率良く仕事をこなしていけるんですね。
でも、「反応閾値」が皆同じで、仕事があるときは全個体で一斉に取り掛かるコロニーがあるとしたら、その方が処理できる仕事量は増えると思うのですが・・・。
長谷川 おっしゃる通りです。でも、皆が一斉に働くシステムだと、同じくらい働いて同時に全員が疲れてしまい、誰も働けなくなる時間が生じてしまいます。コロニーには、卵の世話などのように、短い時間でも中断するとコロニーに致命的なダメージを与える仕事が存在しているのですが、皆が働けなくなると、それができなくなってしまう・・・。
──なるほど。アリだって働けば疲れるし、回復するまでには休みも必要だということですね。
長谷川 はい。働いていたアリが疲れてしまったときに、それまで働いていなかったアリが働き始めることで、労働の停滞を防ぐ。つまり、働かないアリがいるシステムの方が、コロニーの長期的な存続が可能になるということです。働かないアリは、怠けてコロニーの効率を下げる存在ではなく、むしろそれらがいないとコロニーの存続が危ぶまれる、極めて貴重な存在だと言えます。
【速報】ノーベル医学・生理学賞 東工大 大隅良典栄誉教授 ★5 [無断転載禁止]©2ch.net
返信削除1 :Japanese girl ★:2016/10/03(月) 20:13:56.69 ID:CAP_USER9
ことしのノーベル医学・生理学賞の受賞者に、細胞が不要になったたんぱく質などを分解する、「オートファジー」と呼ばれる仕組みを解明した東京工業大学栄誉教授の大隅良典さん(71歳)が選ばれました。日本人のノーベル賞受賞は3年連続、アメリカ国籍を取得した人を含めて25人目で、医学・生理学賞の受賞は去年の大村智さんに続き4人目です。
大隅さんは、福岡市の出身で71歳。昭和42年に東京大学教養学部を卒業したあとアメリカのロックフェラー大学に留学し、愛知県岡崎市にある基礎生物学研究所の教授などを経て、現在は、東京工業大学の栄誉教授を務めています。大隅さんが取り組んだ研究は、細胞が不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」と呼ばれる仕組みの解明です。
この仕組みは、細胞に核のあるすべての生物が持つもので、細胞の中で正しく機能しなくなったたんぱく質などを、異常を起こす前に取り除く役割や、栄養が足りないときにたんぱく質を分解して新しいたんぱく質やエネルギーを作り出す役割を果たしています。
大隅さんは、酵母の細胞を使って、「オートファジー」の仕組みの解明に取り組み、平成5年にこの仕組みを制御している遺伝子を世界で初めて発見しました。
その後も同様の遺伝子を次々と発見してそれぞれが果たしている機能を分析するなど、「オートファジー」の仕組みの全体像を解き明かしてきました。
パーキンソン病などの神経の病気の一部ではオートファジーの遺伝子が、正常に機能していないことが分かっていて、予防法や治療法の開発につながるのではないかと期待されています。
大隅さんは、こうした業績が認められて平成18年には日本学士院賞をまた平成24年には京都賞を受賞したほか去年、カナダの世界的な医学賞、「ガードナー国際賞」を受賞しました。
日本人のノーベル賞受賞は3年連続、アメリカ国籍を取得した人を含めて25人目で、医学・生理学賞の受賞は去年の大村智さんに続き4人目です。
(全文はソースをお読み下さい)
NHK 10月3日 18時35分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/k10010716211000.html
画像:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161003/K10010716211_1610031837_1610031837_01_02.jpg
にあたる!? 医学的根拠を与えた貴重な研究結果でわかる4つのタイプ★2©2ch.net
返信削除1 :ニカワ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/10/11(火) 13:41:28.51 ID:CAP_USER9
http://i1.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/4c72c0710d1eff1d621b850b988d761a.jpg
■医学的根拠はあり?なし?
一般的によく言われている4つの血液型の特徴は「A型は几帳面」「B型はマイペース」「O型は大雑把」「AB型は二重人格」。実際、この特徴を言われて「当てはまるかも」と思う方もいるでしょう。
ですが、心理学の面から見た場合、性格検査には血液型と関係するものは特にありません。そして、医学の立場から見ても、血液型が性格に影響を与えていることはないと考えられています。
それなのに、血液型診断がここまで浸透していて、更に「あの人は○型だろうな」となんとなく思ってしまうのは、とても不思議な感覚ですよね。
http://i1.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/046d080ff83cdb2e4b2fed7ff51677e9.jpg
■それは勘違い?思い込み?
そこで出てくる心理学用語が、バーナム効果。例えば「A型は真面目で慎重」「B型は自由で楽天的なマイペース」のように、曖昧な表現にして解釈次第でどうとでも捉えられるような性質を定義すると、自分の性格の一部がそれに当てはまったように思えてしまうことを言います。
実際、よく言われている血液型診断の特徴を血液型を隠して読んでみると、他の血液型の方でも「これは当たってるからきっと私の血液型だ!」と思うパターンが非常に多いことがわかっています。これは他の占いや予言などでもよく使われている手法ですね。
そしてもう1つが思い込み効果。生活の中で「そっか、私はA型だから几帳面なんだ」「やっぱり私はB型だから束縛が嫌いなんだ」というように、たまたまそういう場面に出会ったときに「やっぱり血液型占いは当たっている」と感じてしまうパターンです。
では、血液型診断は思い込みなだけで信憑性はないですよ!とハッキリ言えるのでしょうか。
■血液型と性格は関係ある!?
なんと、ある研究では「血液型と性格は関係がある」と結論づけているものもあります。
その説明としては、
・血液型によって免疫力が違う
・血液型ごとにかかりやすい病気とかかりにくい病気がある
・その結果として生活スタイルが形づくられた
という仮説です。
例えば、
http://i2.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/21486dc18b1f5e67c9205794b0f19ec2.jpg
A型は免疫力が弱くて病気にかかりやすいため、人間関係に用心深くなります。また、A型のルーツは農耕民族だったと考えられているので、計画的に穀物を育てる生活スタイルが、几帳面な性格を作ったとされています。
http://i2.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/c092b394940585ec9d34c720eafc3edc.jpg
B型は免疫力が強いために、同じく免疫力が強いO型と似ています。ただし、肺炎やサルモネラ菌には弱いので、大勢の人の中に入っていくのは危険という意識を持っているところから、独特な性格が作られました。
http://i2.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/e71a23f6719ffb4f86395277ba2bf873.jpg
O型は免疫力が1番強くどこにでも入っていけるため、開放的でチャレンジ精神が旺盛な性格に。
http://i0.wp.com/perlu.jp/wp-content/uploads/2016/09/7e1159ce63e9726ed0c1759de65c645e.jpg
AB型はA型よりも更に免疫力が弱いので、人と会うことをなるべく避けるように暮らしたため、疑い深くなり内向的になったのではないかと考えられています。
血液型によってルーツがあるなど少し難しいところもありますが、性格診断に医学的根拠を与えた貴重な研究結果としてこのようなものも存在します。4つの血液型だけで全人類の性格が決定できるというのはにわかに信じがたい話で、信憑性があるかないかは賛否両論あるようです。
●三橋静(この記事を書いたライター)
心療内科や精神科で心理カウンセラー・心理検査士として勤務後、好きな香りから心理状態がわかるスピリットアロマを利用した新しい心理カウンセリングを行うため独立。
http://perlu.jp/column/22536
★1:2016/10/11(火) 03:57:20.59
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476125840/
【ねこねこ実験】アナログシンセサイザーで猫のけんかの音を再現した猛者現る→ネコヤバい事態に [無断転載禁止]©2ch.net
返信削除1 : 衛星軌道中立帯@はやぶさφ ★2016/11/19(土) 22:06:49.64 ID:CAP_USER
学研のシンセで作った猫のけんか音
http://video.twimg.com/ext_tw_video/799573434229362688/pu/vid/320x180/nbdE1nLScxd1v_5e.mp4
意外と本物の猫が反応してて笑ったw
以前カラスの声パターンを自由に出せるように設定したサンプラーでカラスを洗脳しようと思って公園で連打してみたけど、
そのときは何の効果も無かった・・・
↓
続々と反応する猫たち
http://video.twimg.com/ext_tw_video/799605413431820289/pu/vid/360x640/jHl7BdmKOAy1XQtI.mp4
etc...
※ちなみに記者の愛猫も大変なことになりました(;_;
イカソース
http://togetter.com/li/1050169
2 : なまえないよぉ~2016/11/19(土) 22:09:23.60 ID:l3+OWYvy
猫の喧嘩ですけど、ニャーニャーなんて声出さないよ
喧嘩時の声は
「マーオ」
これを互いが連呼し合う
交互にやりとりしていくにつれてどんどん伸びる&後部が高音になっていく
こんな感じ
A「マーオ」
B「マーオ」
A「マーーオ」
B「マーオ」
A「マーーーオ!」
B「マーーオ!」
A「マーーーーーーーーオ!!!!!!」
B「マーーーーーーーオ!!!!!」
A&B「ギャフベロハギャベバブジョハバ」
六六魚とは - 隠語辞典 Weblio辞書
返信削除www.weblio.jp>Weblio 辞書>辞書・百科事典>隠語辞典
六六魚とは?隠語辞典。 読み方:ろくろくぎょ六六三十六鱗あるよりいふ、鯉の異名。
六六魚【ろくろくぎょ・りくりくぎょ】の意味と例文(使い方):日本語表現インフォ
hyogen.info>日本語表現インフォ>言葉の意味と例文検索
鯉の異名。体の側面におよそ36枚の鱗が一列に並んでいることが名前の由来。当て字 で「こい」と読むことも。六六鱗(ろくろくりん・りくりくりん)。三十六鱗(さんじゅうろくりん)。 六六魚【ろくろくぎょ・りくりくぎょ】の例文(使い方). 例文はまだありません ...
六六魚(ろくろくぎょ・りくりくぎょ)の意味|動物:和風ネーミング辞典
naming-dic.com/wa/word/11719169
六六魚(ろくろくぎょ・りくりくぎょ). 鯉の異名。体の側面におよそ36枚の鱗が一列に並ん でいることが名前の由来。当て字で「こい」と読むことも。六六鱗(ろくろくりん・りくりくりん) 。三十六鱗(さんじゅうろくりん)。 出典:日本語表現インフォ ...
【生物】低温で体内時計が止まる仕組みを解明、低温下で概日リズムを保つ方法も お茶の水女子大 [無断転載禁止]©2ch.net
返信削除1 : シャチ ★@無断転載は禁止2017/06/02(金) 22:10:03.14 ID:CAP_USER
6/2(金) 15:10配信 MONOist
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000042-it_monoist-ind
お茶の水女子大学は2017年5月16日、低温で体内時計が止まってしまう仕組みを数学/
物理学の側面から明らかにしたと発表した。同大学 基幹研究院 准教授の郡宏氏、九州大学
大学院 芸術工学研究院の村山依子氏(日本学術振興会特別研究員)、助教の伊藤浩史氏、
早稲田大学 理工学術院 教授の岩崎秀雄氏らの研究グループによるもので、成果は同月15日、
米科学誌「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America(PNAS)」電子版に掲載された。
生物を冷やすと、概日リズム(体内時計によって生じる約24時間周期のリズミックな生命現象)がなくなっていく。
こうしたリズムの変化は、数学では分岐と呼ばれている。分岐理論によると、リズムがなくなる原因はリズムの
振れ幅が0になる「ホップ分岐」とリズムの周期が無限大に発散する「SNIC分岐」の2つに分類できる。
同研究グループは、このような数学/物理学の知見と、21世紀に開発された体内時計に関する実験手法を用いて、
体内時計が低温時にどのように停止するのかを計測・解析した。
実験には、体内時計を持つシアノバクテリアの概日リズムの試験管内再構成系を利用。室温では
強いリズムが存在するが、試験管内リズムを冷やしていくと徐々にリズムの振れ幅(振幅)が小さくなっていき、
19℃付近で振幅がゼロになってリズムが消失すること、これはブランコのような「減衰振動」であることが分かった。
これらの結果は、ホップ分岐によって概日リズムが消失したことを示唆する。
また、低い温度で止まってしまった体内時計にほぼ24時間のリズムで2℃の温度変化を与えたところ、
共鳴現象が起こり、低温では現れないような強いリズムが観察された。つまり、
これまで概日リズムがないと考えられてきた低温状態でも、わずかな温度変化があれば生物は時計を持てることを明らかにした。
さらに、コンピュータシミュレーションでも、体内時計の振れ幅を大きくするという試みを再現できた。
また、ホップ分岐では低温下で共鳴が起こるが、SNIC分岐では起こらないことも確認した。
これらの成果は、バクテリアの体内時計にとどまらず、ヒトを含む他の生物にも共鳴現象を応用して、
体内時計の振れ幅を増加できることを示唆している。例えば生活リズムに障害のある人に対し、
メリハリのついたリズムを取り戻す知見を与える可能性がある。
【話題】外来種は“悪”ではなかった!日本のオゴノリが北米で生態系回復に一役 生物多様性に貢献 [無断転載禁止]©2ch.net
返信削除1 : ニライカナイφ ★2017/07/18(火) 18:06:08.73 ID:CAP_USER9
米国で外来種と見なされている日本渡来の海藻「オゴノリ」が、地球温暖化などの影響で荒れ果てた脆弱な沿岸海域の回復に重要な役割を果たしていることが分かった。
米国の研究者らが17日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に調査結果を発表した。
「外来種は悪」と決めつける見方に一石を投じる内容となっている。
論文によると、北大西洋沿海の多くの干潟や河口では、温暖化や汚染、病気や過剰採取が原因で固有の藻類やカキ礁が「著しく減少」している。
調査を行った米ノースカロライナ州では、歴史上みられてきた水準に比べ藻類が約97%、カキ礁が90%、塩沼が12%失われているという。
こうした干潟などには、日本から輸入されたマガキと一緒に入ってきたとみられる外来種のオゴノリが繁殖している。
そこで、研究チームはこのオゴノリが生態系にどのような影響を及ぼしているかを調べることにした。
オゴノリがさまざまな分布密度で生育している48か所の広いエリアを対象に、土砂の安定化や流出防止、高潮や洪水の抑止、生物多様性、食物生産、経済的に重要な海産物の生育場など、環境に対して果たしている機能に変化がないかを10か月にわたって調査。
その結果、稚エビや稚ガニ、稚魚の生育環境の改善をはじめ、多くの面で生物多様性に貢献していることが判明した。
オゴノリの繁殖と、土砂の流出防止で重要な役割を果たす堆積物の安定化との間には有意な関係を発見できなかったものの、論文の共同執筆者で米デューク大学環境大学院のブライアン・シリマン准教授(保全生物学)は、全体としてプラスの働きがみられたと指摘。
オゴノリは固有種や生態系を壊さないばかりか、役に立っている可能性があるとしている。
こうした可能性が示されたのは今回の実証研究が初めてだという。
論文の筆頭執筆者である米ノースカロライナ大学のアーロン・ラムス氏は「沿岸生物の生息場が世界規模で減少するなかで、生息場が全くないよりは外来種もいる生息場があるほうがまだ良いということが分かった」と説明。
「多くの外来生物は、思われているようなマイナスの影響を与えていない可能性が十分ある」との見方を示している。
http://i.imgur.com/KgWsnD3.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/13352429/
■関連スレ
【話題】ヒアリより恐ろしいのは「ワカメ」 日本から世界へ広がる“悪玉生物”として「世界の侵略的外来種ワースト100」掲載★5
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500287052/
【生物】ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明 チロシン合成に特化し、外骨格の硬化・着色に必須な共生細菌/産総研©2ch.net
返信削除7コメント4KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/09/22(金) 22:17:18.37ID:CAP_USER
発表・掲載日:2017/09/19
ゾウムシが硬いのは共生細菌によることを解明
-チロシン合成に特化し、外骨格の硬化・着色に必須な共生細菌-
ポイント
・ゾウムシ4種の共生細菌ナルドネラの極小ゲノムの配列を決定、解析
・アミノ酸の一種であるチロシン合成に特化し、ゾウムシ外骨格の硬化・着色に関与
・共生細菌の新規機能の解明のみならず、新たな害虫防除法開発のシーズとして期待
概要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)生物プロセス研究部門【研究部門長 田村 具博】深津 武馬 首席研究員(兼)生物共生進化機構研究グループ 研究グループ長、産総研・早大 生体システムビッグデータ解析オープンイノベーションラボラトリ【ラボ長 竹山 春子】(兼)生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループ 安佛 尚志 主任研究員、生物共生進化機構研究グループ 森山 実 主任研究員らは、放送大学、九州大学、鹿児島大学、京都大学、東京大学、沖縄科学技術大学院大学、基礎生物学研究所と協力して、ゾウムシ4種の細胞内共生細菌ナルドネラの全ゲノム配列を決定し、アミノ酸の一種であるチロシンの合成に特化した極めて小さいゲノムであることを解明した。さらに、外骨格がとても硬いことで知られるクロカタゾウムシにおいて、ナルドネラがチロシン合成を介して宿主昆虫の外骨格クチクラの着色と硬化に関与していることや、チロシン合成の最終段階が宿主側の遺伝子によって制御されていることを実証した。
本研究により、共生細菌が甲虫の硬さに関わる仕組みを世界で初めて明らかにした。多くの甲虫類が重要な農業害虫、森林害虫、貯穀害虫であるため、この成果に基づくクチクラ形成を標的とした新たな害虫防除法の開発につながる可能性が期待される。
この成果は2017年9月18日以降(米国東部時間)に米国の学術誌Proceedings of the National Academy of Sciences USA(米国科学アカデミー紀要)にオンライン掲載される。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:産業技術総合研究所 2017/09/19
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2017/pr20170919/pr20170919.html
とても硬い体で知られるクロカタゾウムシ
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2017/pr20170919/photo.jpg
【2017ノーベル賞】医学生理学賞、米科学者3氏に 概日リズムとして知られる体内時計に関する研究
返信削除33コメント14KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1白夜φ ★ 2017/10/02(月) 19:56:26.04ID:CAP_USER>>21>>25>>33
2017年のノーベル医学生理学賞、米科学者3氏に
2017年10月2日 19:27 発信地:ストックホルム/スウェーデン
【10月2日 AFP】(更新、写真追加)スウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)は2日、2017年のノーベル医学賞(Nobel Prize in Physiology or Medicine)をジェフリー・ホール(Jeffrey Hall)、マイケル・ロスバッシュ(Michael Rosbash)、マイケル・ヤング(Michael Young)の米科学者3氏に授与すると発表した。
授賞理由は概日(がいじつ)リズムとして知られる体内時計に関する研究。カロリンスカ研究所のノーベル会議(Nobel Assembly)は、「3氏の発見は植物や動物、人間がどのように地球の公転に合わせてバイオリズムを適応させているのかについて明らかにしている」とコメントした。(c)AFP
▽引用元:AFPBBNews 2017年10月2日 19:27
http://www.afpbb.com/articles/-/3145198
▽Nobelprize.org
https://www.nobelprize.org/nobel_prizes/about/prize_announcements/index.html
動物写真家・岩合光昭が教える「猫に嫌われないコツ」とは?
返信削除2017/10/18(水) 8:40配信 オリコン
動物写真家・岩合光昭が教える「猫に嫌われないコツ」とは?
動物写真家・岩合光昭氏 (C)oricon ME inc.
動物写真家・岩合光昭が、世界中の猫を撮影する人気番組『岩合光昭の世界ネコ歩き』(NHK BSプレミアム)。10月21には、『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き コトラ家族と世界のいいコたち』が公開する。動物を相手にするだけに苦労は多いが、心を動かされることも多いという。岩合氏はどのように猫と向き合ってきたのか? 空前の猫ブームである昨今、一般の人でも参考にできる猫撮影の心構えを語った。
【写真特集】かわいすぎる!岩合光昭が撮る生まれたばかりの猫、猫、猫
◆目標の一つは、猫を主人公にした劇映画を作ること
――映画になると決まった時はどんなお気持ちでしたか?
【岩合光昭】僕自身、いつか映画をやりたいとずっと思っていたので、単純に嬉しかったですね。“映画監督”って、男の子の夢ですから(笑)。僕の目標の一つは、ドキュメンタリーではなく、猫を主人公にした劇映画を作ることなんです。
――今回の映画も、長期に渡って取材している分、とてもドラマティックで季節感も感じられて、見応えがありました。
【岩合光昭】映画は時間が長く、既存の映像をただくっつけただけではつまらないので、番組で人気の高かった“津軽の四季”というシリーズのコトラとその家族を軸にして、この夏に追撮もしました。それだけでなく、これまでに登場した素晴らしいキャラクターの海外猫たちにも再登場してもらい、どなたにも楽しんで頂ける作品になったと思っています。
◆カメラは絶対猫の視点、ズームを使わないこと
――観る側もコトラ一家を家族のように身近に思えるだけでなく、すごくゆったりとした気持ちにもなれます。
【岩合光昭】ありがとうございます。それはすごく大切なことです。今回の映画では、命の繋がりを描きたかった。僕はBSの番組でも、“命の大切さ”を感じ取ってもらえたらと、いつも思っているんです。あとは、猫の味方を1人でも増やしたいという思いがあります。それと、せっかくなら猫自身にも観てほしい。飼い主さんは寝ていてもいいから(笑)。
――猫がNHK BSの『世界ネコ歩き』を観ている動画が話題になりましたが、作り手側にもそんな思惑があったとは。
【岩合光昭】 『世界ネコ歩き』が始まったとき猫の視点になって動画を撮ることにはこだわりました。カメラは絶対猫の視点、それは譲れなかった。あとは、ズームを使わないことも決めていました。とにかく、不自然な撮り方をしないよう心がけた。だから、映画を撮るように、猫がここを歩くだろうなという場所にレールを敷いたり、高い所の猫目線にも対応できるようクレーンを持っていったり。映画的に撮る工夫はしていました。
◆「猫様、写真を撮らせていただけますでしょうか」
――今は猫ブームで、一般の人もスマホなどで撮影する機会が増えました。上手く撮りたいと考える人も多いと思うんですが、岩合さんの考える猫に愛されるコツは?
【岩合光昭】僕が言えるのは、愛されるコツではなく、“嫌われないコツ”ですね。まず、自分の要求を考えないことです。写真を撮るとき、つい「こういう写真を撮りたい」とか「可愛い仕草を撮りたい」と思ってしまう。でも、それは猫の意志じゃない。撮る方の意志なんです。どこの国だったか、猫と10何年一緒に暮らしている人が、「猫を一度も抱いたことがない」と言っていました。「どうしてですか?」と聞くと、「猫の意志を確認したら、私は抱かれたくないと猫が言ったから」と(笑)。でも、それこそがその猫とその飼い主さんとの、とても親密で、自然な関係性だと思うのです。
――猫の意志を尊重することが大事なんですね。
【岩合光昭】はい、僕もいつも、撮影のとき、「猫様、写真を撮らせていただけますでしょうか」と猫の機嫌と様子を伺います。
――岩合さんは、いろんな動物を撮影されていますが、なぜ、そこまで猫に惹かれるんでしょうか。
【岩合光昭】猫の最大の魅力は、“わからない”ところにあるんじゃないでしょうか。これだけ長い間、毎日猫を撮影していても、「あれ? 猫ってこんなことしたっけ?」と思うことが多々ある(笑)。たとえば、ある人のことを好きになったら、もっともっと知りたいと思う。そんな男女関係にも似たところがあると思います。
(文:菊地陽子)
【心理学/生理学】体臭とセックスアピールの意外な関係
返信削除32コメント9KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/11/11(土) 01:39:37.31ID:CAP_USER>>11
<血液中のタンパク質が男女の好みに与える影響は>
匂いとセックスアピールに関係があることは、多くの研究で証明されている。だが、正確なつながりは謎だ。
体臭が関係しているものの、男性や女性がどんな匂いの成分に引かれるのかは科学的に分かっていない。
これに最新の手掛かりを与えたのが、スイスのベルン大学の研究者チームだ。彼らは、血液中のヒト白血球抗原(HLA)と呼ばれるタンパク質に注目。
HLAは、体内に侵入した異物を免疫細胞が見分ける手助けをするもの。さらに私たちの体臭に影響し、遺伝子の違いも示す。
16年の研究で、セックスの欲求は遺伝子の型が違う人同士で高まることが分かっている。それは当然だろう。
自分と遺伝子的に違う相手を選ぶことは、より丈夫な子孫を残す可能性を高め、生存競争で有利だからだ。
これまでのHLAと体臭の好みについての研究といえば、女性に焦点を当てたものがほとんど。女性は自分とHLAの型が違う男性の匂いを好むとされる。
一方、ベルン大学の研究者らは、HLAが男性の好みに与える影響を調査した。
42人の女性に脇の下に綿パッドを当てて寝てもらい、体臭サンプルを採取(他人と同じベッドで寝たりしないよう依頼した)。
そして94人の男性にそれぞれ、HLA型が自分と似ている女性4人と似ていない4人のパッドの匂いを嗅いで、
香りの強さ、魅力度、好感度で順位付けしてもらった。
すると、男性が魅力的と感じた香りはHLAと全く関係がないことが判明した。
これはどういうことか? 恐らく男性にとって、遺伝子的に異なる女性を見つけることはあまり重要ではないのだろう。
論文共著者の心理学者ヤネク・ロブマイアーは、今回の発見は過去のものより確実性が高いと考えている。
これまでと違い、排卵直前の女性の体臭を集めているからだ。最も妊娠しやすい排卵期の体臭を男性が好むことはある程度立証されている。
男性について言えば、生殖能力の高さを示す女性の「若さ」や「健康的な体形」に引かれることが分かっていると、
カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジェームズ・ローニー教授(心理学)は言う。
そんな目に見えて分かりやすいセックスアピールに比べ、遺伝子レベルの謎の解明はまだ先になりそうだ。
体臭とセックスアピールの意外な関係
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8875.php
2名無しのひみつ2017/11/11(土) 01:46:15.33ID:hdnf1wSq
例えば女のあそこはある程度臭わなければセックスする意味がないとさえ言える。
3名無しのひみつ2017/11/11(土) 01:55:17.05ID:exDvD3WW
臭かったらだめでしょ?
遺伝子的に好みだったら臭く感じないわけで
4名無しのひみつ2017/11/11(土) 02:11:19.42ID:JS1BL6tB>>25>>28
つまり、女は臭くて不潔な男に性的魅力を感じると言うこと。
5名無しのひみつ2017/11/11(土) 02:16:25.63ID:YqXQHouX
父とか兄弟の匂いを嫌う
自分にない性質の持ち主の匂いを好む
妊娠不適な時に匂いを嫌う
【研究】植物の繁栄に役立っているのは? 種を食べるネズミか、ネズミを食べるヘビか
返信削除35コメント11KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ごまカンパチ ★2018/02/17(土) 20:33:15.69ID:CAP_USER9>>14>>21
https://www.gizmodo.jp/2018/02/snakes-could-be-spreading-flowers-by-pooping-mice.html
これぞ、サークル・オブ・ライフ。
植物を食べるシマウマがライオンに食べられ、ライオンの命が尽きて土を肥やし新たな植物が誕生する…。
こうした食物連鎖のなかで、ヘビはどこにポジショニングしていると思いますか?
先日RSPBで公開された研究によると、ガラガラヘビは、頬に植物の種をしまいこんだネズミを捕食することで、
植物の生長に寄与していることが示唆されました。
著者は「蛇を厳密に捕食者として分類するのではなく、彼らの生態系サービスにおける潜在的な役割について研究を始めるべきだ」といいます。
一体どういうことなのでしょうか?
多くの植物は、げっ歯類などの動物に頼って種子を分散させますが、このプロセスでは種子の多くが芽を出さず排除されることになります。
一方で、げっ歯類を捕食する鳥類や哺乳動物は、二次的に種子を散布させることができるというのです。
新たな研究論文で著者は
「種子の保存と二次散布についていまだ調査が進んでいなかったこと、さらに多様なヘビ種が(穀物やフルーツを食べる)鳥や
哺乳類を捕食することから、我々の研究は、この奇妙で先天的に重要な種子の分散経路についてさらなる実証研究の方向性を
示すことができる」といいます。
研究者らは博物館に保管されたヘビの亡骸を用いて、50の標本を分析し
「22の胃、17の腸上部および25の腸下部」から36匹のげっ歯類を含む被食者を発見しました。
さらに971の種子が、多くは腸内から発見され、そのうち19は発芽し、また11の発芽した種子は1頭のヘビの身体の中から見つかったといいます。
このことは、北アメリカのヘビ3種がげっ歯類を捕食することで種の拡散に貢献していることを示す有力な証拠となりそうです。
さらにヘビの消化システムを通過した種子は、基本的に無傷で生長可能な状態であったことも注目に値します。
ヘビは肉食動物として、植物を消化しない、または、することができません。
ヘビはネズミを食べることで、種を消費する動物の消化器系から種子を守ることができるのです。
さらに一般的に蛇の口から糞の中に流れるのには2~3週間かかるので、種子をどこか離れた場所に散布するうえでも
重要な役割を果たしているといえます。
サンパウロ大学の爬虫類学者Laura Alencar氏は、今回の調査について「超ナイスな自然史研究」だとツイート。
ただし、今回の研究はすべて研究室で行なわれたものであり、今後は野生の動物についても調べる必要があります。
研究者らは、ヘビから排泄された種子を土に埋めることを考えています。
【生物】オオサンショウウオ、何歳なの? 山口県職員らが年齢査定法の研究論文[04/17]
返信削除18コメント10KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/04/18(水) 14:22:48.93ID:CAP_USER
国の特別天然記念物・オオサンショウウオの年齢が知りたい――。
山口市在住の県職員山崎大海さん(30)らの研究チームが、
広島市の安佐動物公園で保管されている標本を調べたところ、
死んだ時の年齢と指の骨の年輪「成長停止線」の数が、ほぼ一致することが分かった。
広島大学総合博物館の論文集に掲載された。
オオサンショウウオの年齢査定法は研究が進んでおらず、何歳で大人になり、
何歳まで生きるのかがはっきりしていない。ただ、オオサンショウウオを含む両生類の多くは、
えさが少なくなる冬場に成長が鈍ることで指の骨の断面に年輪のような成長停止線ができる。
さらに、この線の数がほぼ年齢と一致することが分かっている。
そこで山崎さんや安佐動物公園の研究者ら計5人は、オオサンショウウオの成長停止線について調べた。
同園で生まれて死ぬまで、
自然に近い環境で飼育されていたオオサンショウウオ(死亡時の年齢1~11歳)の標本6匹の指の一部を切って確かめた。
その結果、後ろ足の指の骨の断面に年輪のような成長停止線があり、その数が年齢とほぼ一致していたことを突き止めた。
秋に生まれるオオサンショウウオは、2度目の冬から毎冬、成長停止線ができるのではと考えられるという。
この成果をまとめた英語の論文は、広島大総合博物館のHPで閲覧することができる。
山崎さんは「自然界のオオサンショウウオでもこの方法を適用できるかについては、
さらに研究が必要だ」と話し、
「各個体の年齢を知ることで、保護の在り方の検討にもつながる」と研究の意義を強調した。
オオサンショウウオの生態に詳しいNPO法人「日本ハンザキ研究所」の岡田純理事長は
「年齢査定の研究が論文にまとめられたのは初めてではないか」と話す。
「サンプル数は少ないが意義は深い。今後は高齢の個体でもこの考え方が当てはまるかなどについて、
研究が必要になる」と評価している。
山崎さんは広島大の大学院で生物圏科学研究科を修了した。
院生時代の2011年からオオサンショウウオの研究に取り組んでいる。
◇
〈オオサンショウウオ〉 大きいものでは全長150センチ、
体重45キロにもなる世界最大の両生類。寿命は60年以上とされる。
川で暮らし、秋に孵化(ふか)する。魚やカエルなどを食べる。
中国などに近縁種はいるが、世界の中で西日本にしかいない。県内では岩国市周辺で確認されているという。
1952年に国の特別天然記念物に指定された。
画像:オオサンショウウオ
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002072_commL.jpg
画像:オオサンショウウオの指の骨の断面写真。数字が成長停止線
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180412002088_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4C4WFZL4CTZNB00M.html
【医学/人類学】〈動画〉人が動物とセックスすると何が起きるのか?[06/22]
返信削除100コメント39KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/06/22(金) 21:03:10.51ID:CAP_USER>>12>>16>>18>>30>>38>>40>>54>>68>>73
「美女と野獣」では主人公のベルが野獣と恋に落ちますが、
実際に人間が動物と性行為をすることは可能なのか?その結果、
一体何が起こるのかをYouTubeの科学チャンネル「AsapSCIENCE」がまとめています。
基本的に人間がハスキー犬に恋をしないのは、
生物学的なメカニズムが異種間の性行為を避けるように作られているため。
異種の卵子と精子は結合することさえできません。これらは接合前隔離と呼ばれる仕組みによるものです。
接合前隔離のメカニズムにより、種の違う生き物はそもそも性器がフィットしなかったり、
互いに出会わないように生殖場所が違ったり、求愛の方法が異なったりします。
たとえ異種間の交尾が行われたとしても、精子と卵子が受精して子どもができることはほとんどないとのこと。
これは極めて近い2種の間でも同じ。
これまでの研究で、人間の精子はヒヒの卵子表面のタンパク質に接合できないことも示されています。
ゆえに、半人間・半ヒヒという動物は生まれないのです。
しかし、父親がライオンで母親がトラという「ライガー」のように、時には異種間で子をなすこともあります。
また、父親であるロバと母親であるウマからラバが生まれます。
しかし、これらの生き物は接合後隔離というメカニズムにより
生殖能力が欠如することなどから子孫を残すことができません。
また接合後隔離の1つとして、受精が行われても受精卵が発達しない「雑種死滅」や、
子どもが持ててもその次の世代が持てない「雑種衰退」というものも存在します。
このような理由から、たとえ人間が鳥との性行為に成功しても、繁殖することはできないのです。
一方で、比較的近い祖先を持っていれば、異種動物であってもつがいを持つことができます。
私たちホモサピエンスはネアンデルタール人と子どもを持つことが可能。
ただし、これはホモサピエンスが雌で、ネアンデルタール人が雄の場合のみ。
その逆の、ネアンデルタール人の雌とホモサピエンスの雄は生殖することがほとんどないか、全くないかです。
そして、動物と性行為を持つのは危険なことでもあります。
過去に発表された研究で、動物と性行為を持った男性は陰茎がんのリスクが高いことも発表されています。
これは性行為によって陰茎にごく小さな外傷ができ、
そこから動物の分泌物や病原体にさらされてしまうためだと考えられています。
では、なぜ動物との性行為にいたってしまう人がいるのかというと、
「人間のパートナーに接することがなかった」ということや……
「お金をかせぐために獣姦もののポルノ作品に出演した」など、複数の理由が考えられます。
認識機能障害、未発達の感情、ドーパミン異常調節症なども理由として数えられるほか……
シンプルに、動物に愛情や親しみを感じるという人も存在します。
過去に行われたケーススタディーの中には
「愛する馬と暮らすために妻の元を去った」という男性も記録されているとのことです。
■動画
What If You Had Sex With An Animal? https://youtu.be/J2FwVn2MFPg
https://i.gzn.jp/img/2018/06/22/make-love-with-animal/010_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180622-make-love-with-animal/
【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]
返信削除48コメント17KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/12/31(月) 14:51:42.76ID:CAP_USER>>9>>22>>41
太古の海に生息し、クジラをも捕食していたといわれている絶滅した巨大ザメ「メガロドン」は、今も生きているのでは?と言われることがあるほか、ジェイソン・ステイサムと戦う形で映画化されるなど、現代でも話題にあがることが多い生き物。その生態やなぜ絶滅したのかという理由は謎が多いのですが、新たな研究によって、なぜメガロドンが絶滅したのかという新たな可能性が示されています。
PP13F-1405: The Extinction of Iconic Megatoothed Shark Otodus megalodon: Preliminary Evidence from ‘Clumped’ Isotope Thermometry
https://agu.confex.com/agu/fm18/meetingapp.cgi/Paper/419391
Megalodon may have been warm-blooded -- and this may have ultimately doomed the huge predator
https://www.zmescience.com/science/megalodon-warm-blooded-0492/
ホホジロザメは映画などの影響から「人食いザメ」というイメージが定着していますが、メガロドンに比べればホホジロザメはグッピーのようなものだと科学系メディアのZME Scienceは述べています。ホホジロザメの最大個体の推定は6メートルほどですが、メガロドンは、全長13.7メートルを超えるジンベイザメよりもさらに大きい20メートルもの個体も存在するとのこと。その重さは2トンにも及び、鋭い歯は18センチ、人間の手の平ほどもあったといわれています。
初期の化石から、メガロドンは2300万年前から存在したことが示唆されており、2014年にはスイスの研究者らが、メガロドンの生存を示すサインは260年前で途切れていると発表しました。なぜメガロドンが絶滅したのかはわかっていませな、アメリカ地球物理学連合の年次会議で発表された新しい研究によると、体温調節が大きく関わっていたそうです。
ウィリアム・パターソン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校、デポール大学の研究者たちは安定同位体測定(CIT)という方法を用いて、メガロドンの歯のエナメルに含まれる酸素18や炭素13といった安定同位体を解析することで、その体温を調べました。同位体の存在比は温度によって変化し、同位体が少ないほど体温の高い体でエナメルが作られたことを意味します。
研究チームはこの方法の正確性をチェックするため、まず最初に野生または水族館のサメにたいして解析を行ったところ、その正確性が実証されたとのこと。その後、メガロドンや他の古代ザメの歯を解析した結果、メガロドンは当時存在した他の古代ザメや、現代に生きているサメよりもわずかに体温が高かったことが示されたといいます。メガロドンと同時期に生きたホホジロザメやアオザメの祖先の体温は20~30度でしたが、メガロドンの体温は30~40度で、クジラなど恒温性の動物と同じ程度だったとのこと。
メガロドンは今日のサメと同様に、海水の温度に合わせて体温を調整していたとみられており、体温を常に海温より高くするために多くの食事で代謝を活発にしていたと考えられます。氷河期に突入すると、海水の温度が下がり、多くの生き物が温かい海水を求めて低緯度の地域に移りましたが、一方でメガロドンがエサとした生き物は高緯度の環境に適応していきました。そのため、高緯度にとどまったメガロドンは大きな体で高い体温を維持する十分なエサがなく、数を減らしていったのかもしれないと研究者はみています。
なお、研究者は今後、メガロドンの歯に含まれるカルシウム44、カルシウム40、酸素16、酸素18といった同位体比を解析することを計画しています。カルシウム44やカルシウム40はメガロドンが当時何を食べていたのかを明らかにし、酸素16や酸素18からは当時の海水の状態や温度が判明する可能性があるとのことです。
https://i.gzn.jp/img/2018/12/31/megalodon-warm-blooded/02_m.png
サムネイル読み込み中···
https://gigazine.net/news/20181231-megalodon-warm-blooded/
【生物】カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる
返信削除10コメント3KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★2020/04/02(木) 14:31:34.07ID:CAP_USER>>2>>8
西海望 理学研究科博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日本学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。
捕食者と被食者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。
本研究成果は、捕食者と被食者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用いられる「ヘビににらまれたカエル」という言葉に対して、生物学的により確からしい解釈を与えるものです。
本研究成果は、2020年3月10日に、国際学術誌「Canadian Journal of Zoology」のオンライン版に掲載されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/images/200310_1/01.jpg
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/200310_1.html
泳ぐナマケモノ
返信削除https://twitter.com/_luminous_woman/status/1441620082681991169?s=21