土曜日, 4月 27, 2013

ニーチェ『ツァラトゥストラ』:メモ




               (ニーチェ:インデックスニーチェ:メモリンク::::::
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20706199
 


http://www.youtube.com/watch?v=yHFIp4ZJnJo
100分de名著 ニーチェ「ツァラトゥストラ」 アニメ部分
http://v.youku.com/v_show/id_XMzA1OTIzNTU2.html?x 4:30~7:30概略、21:27~22:35序説蜂蜜
http://v.youku.com/v_show/id_XMzA1OTE2NjA0.html?x 3:00~5:00序説神の死、16:43~18:25序説綱渡り
http://v.youku.com/v_show/id_XMzA1OTA0NjA0.html?x 4:13~5:30第三部幻影と謎より牧人と永劫回帰、(参考13:17~14:53深夜の鐘の歌)
http://v.youku.com/v_show/id_XMzA1ODgwNTQw.html?x (アニメなし)

アニメーション制作:ケシュ#203(=仲井陽&田中希代子)
ナレーション:甲斐田裕子

上記アニメの元番組は「 超人 der Übermensch」、「永遠回帰 die ewige Wiederkehr」などの概念がわかりやすく紹介されている(ただし「力への意志 der Wille zur Macht」「末人 der letzte Mensch」に関してはあまり触れられていない)。

冒頭(序説)対訳:
http://www42.tok2.com/home/yasuiyutaka/yasuiyutaka/zarathustra_vorrede.htm
http://www42.tok2.com/home/yasuiyutaka/yasuiyutaka/zarathustra_vorrede2.htm


http://blogs.yahoo.co.jp/go_go_zarathustra/folder/350149.html(岩波文庫版目次)
http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra

Friedrich Nietzsche
フリードリッヒ・ニーチェ
「ツァラトゥストラはかく語りき」
Also sprach Zarathustra
-だれにでも読めるが、だれにも読めない書物-
Ein Buch für Alle und Keinen

第一部
Erster Theil
01 序説 -超人と「おしまいの人間」たち-
Zarathustras Vorrede
 02 教説
 Die Reden Zarathustras
03 三段の変化
Von den drei Verwandlungen
04 徳の講壇
Von den Lehrstühlen der Tugend
05 世界の背後を説く者
Von den Hinterweltlern
06 身体の軽蔑者
Von den Verächtern des Leibes
07 喜びの情熱と苦しみの情熱
Von den Freuden- und Leidenschaften
08 蒼白の犯罪者
Vom bleichen Verbrecher
09 読むことと書くこと
Vom Lesen und Schreiben
10 山上の木
Vom Baum am Berge
11 死の説教者
Von den Predigern des Todes
12 戦争と戦士
Vom Krieg und Kriegsvolke
13 新しい偶像
Vom neuen Götzen
14 市場の蠅
Von den Fliegen des Marktes
15 純潔
Von der Keuschheit
16 友
Vom Freunde
17 千の目標と一つの目標
Von tausend und einem Ziele
18 隣人への愛
Von der Nächstenliebe
19 創造者の道
Vom Wege des Schaffenden
20 老いた女と若い女
Von alten und jungen Weiblein
21 蝮の咬み傷
Vom Biß der Natter
22 子どもと結婚
Von Kind und Ehe
23 自由な死
Vom freien Tode
24 贈り与える徳
Von der schenkenden Tugend

第二部
Zweiter Teil. Also sprach Zarathustra
25 鏡を持った幼子
Das Kind mit dem Spiegel
26 至福の島々で
Auf den glückseligen Inseln
27 同情者たち
Von den Mitleidigen
28 聖職者たち
Von den Priestern
29 有徳者たち
Von den Tugendhaften
30 賤民
Vom Gesindel
31 毒ぐもタランテラ
Von den Taranteln
32 名高い賢者たち
Von den berühmten Weisen
33 夜の歌
Das Nachtlied
34 舞踏の歌
Das Tanzlied
35 墓の歌
Das Grablied
36 自己超克
Von der Selbst-Überwindung
37 悲壮な者たち
Von den Erhabenen
38 教養の国
Vom Lande der Bildung
39 汚れなき認識
Von der unbefleckten Erkenntnis
40 学者
Von den Gelehrten
41 詩人
Von den Dichtern
42 大いなる事件
Von großen Ereignissen
43 預言者
Der Wahrsager
44 救済
Von der Erlösung
45 処世の術
Von der Menschen-Klugheit
46 最も静かな時
Die stillste Stunde

第三部
Dritter Teil. Also sprach Zarathustra
47 旅びと
Der Wanderer
48 幻影と謎
Vom Gesicht und Rätsel
49 来ては困る幸福
Von der Seligkeit wider Willen
50 日の出前
Vor Sonnen-Aufgang
51 小さくする美徳
Von der verkleinernden Tugend
52 オリブ山で
Auf dem Ölberge
53 通過
Vom Vorübergehen
54 脱落者たち
Von den Abtrünnigen
55 帰郷
Die Heimkehr
56 三つの悪
Von den drei Bösen
57 重力の魔
Vom Geist der Schwere
58 古い石の板と新しい石の板
Von alten und neuen Tafeln
59 快癒に向かう者
Der Genesende
60 大いなるあこがれ
Von der großen Sehnsucht
61 第二の舞踏の歌
Das andere Tanzlied
62 七つの封印
Die sieben Siegel

第四部
Vierter und letzter Teil. Also sprach Zarathustra
63 蜜の供え物
Das Honig-Opfer
64 悲鳴
Der Notschrei
65 王たちとの対話
Gespräch mit den Königen
66 蛭
Der Blutegel
67 魔術師
Der Zauberer
68 退職
Außer Dienst
69 最も醜い人間
Der häßlichste Mensch
70 求めてなった乞食
Der freiwillige Bettler
71 影
Der Schatten
72 正午
Mittags
73 挨拶
Die Begrüßung
74 晩餐
Das Abendmahl
75 「ましな人間」について
Vom höheren Menschen
76 憂鬱の歌
Das Lied der Schwermut
77 学問
Von der Wissenschaft
78 砂漠の娘たちのもとで
Unter Töchtern der Wüste
79 覚醒
Die Erweckung
80 驢馬祭り
Das Eselsfest
81 酔歌
Das trunkne Lied
82 徴
Das Zeichen



http://blogs.yahoo.co.jp/go_go_zarathustra/folder/350149.html

「ツァラトゥストラはかく語りき」
-だれにでも読めるが、だれにも読めない書物-

――――――――――――――――――――――――――――――――――
第一部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
01 序説 -超人と「おしまいの人間」たち-
02 教説
03 三段の変化
04 徳の講壇
05 世界の背後を説く者
06 身体の軽蔑者
07 喜びの情熱と苦しみの情熱
08 蒼白の犯罪者
09 読むことと書くこと
10 山上の木
11 死の説教者
12 戦争と戦士
13 新しい偶像
14 市場の蠅
15 純潔
16 友
17 千の目標と一つの目標
18 隣人への愛
19 創造者の道
20 老いた女と若い女
21 蝮の咬み傷
22 子どもと結婚
23 自由な死
24 贈り与える徳

――――――――――――――――――――――――――――――――――
第二部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
25 鏡を持った幼子
26 至福の島々で
27 同情者たち
28 聖職者たち
29 有徳者たち
30 賤民
31 毒ぐもタランテラ
32 名高い賢者たち
33 夜の歌
34 舞踏の歌
35 墓の歌
36 自己超克
37 悲壮な者たち
38 教養の国
39 汚れなき認識
40 学者
41 詩人
42 大いなる事件
43 預言者
44 救済
45 処世の術
46 最も静かな時

――――――――――――――――――――――――――――――――――
第三部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
47 旅びと
48 幻影と謎
49 来ては困る幸福
50 日の出前
51 小さくする美徳
52 オリブ山で
53 通過
54 脱落者たち
55 帰郷
56 三つの悪
57 重力の魔
58 古い石の板と新しい石の板
59 快癒に向かう者
60 大いなるあこがれ
61 第二の舞踏の歌
62 七つの封印

――――――――――――――――――――――――――――――――――
第四部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
63 蜜の供え物
64 悲鳴
65 王たちとの対話
66 蛭
67 魔術師
68 退職
69 最も醜い人間
70 求めてなった乞食
71 影
72 正午
73 挨拶
74 晩餐
75 「ましな人間」について
76 憂鬱の歌
77 学問
78 砂漠の娘たちのもとで
79 覚醒
80 驢馬祭り
81 酔歌
82 徴



http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra

Friedrich Nietzsche

Also sprach Zarathustra

Ein Buch für Alle und Keinen



Zarathustras Vorrede
Die Reden Zarathustras
Von den drei Verwandlungen
Von den Lehrstühlen der Tugend
Von den Hinterweltlern
Von den Verächtern des Leibes
Von den Freuden- und Leidenschaften
Vom bleichen Verbrecher
Vom Lesen und Schreiben
Vom Baum am Berge
Von den Predigern des Todes
Vom Krieg und Kriegsvolke
Vom neuen Götzen
Von den Fliegen des Marktes
Von der Keuschheit
Vom Freunde
Von tausend und einem Ziele
Von der Nächstenliebe
Vom Wege des Schaffenden
Von alten und jungen Weiblein
Vom Biß der Natter
Von Kind und Ehe
Vom freien Tode
Von der schenkenden Tugend

Zweiter Teil. Also sprach Zarathustra
Das Kind mit dem Spiegel
Auf den glückseligen Inseln
Von den Mitleidigen
Von den Priestern
Von den Tugendhaften
Vom Gesindel
Von den Taranteln
Von den berühmten Weisen
Das Nachtlied
Das Tanzlied
Das Grablied
Von der Selbst-Überwindung
Von den Erhabenen
Vom Lande der Bildung
Von der unbefleckten Erkenntnis
Von den Gelehrten
Von den Dichtern
Von großen Ereignissen
Der Wahrsager
Von der Erlösung
Von der Menschen-Klugheit
Die stillste Stunde

Dritter Teil. Also sprach Zarathustra
Der Wanderer
Vom Gesicht und Rätsel
Von der Seligkeit wider Willen
Vor Sonnen-Aufgang
Von der verkleinernden Tugend
Auf dem Ölberge
Vom Vorübergehen
Von den Abtrünnigen
Die Heimkehr
Von den drei Bösen
Vom Geist der Schwere
Von alten und neuen Tafeln
Der Genesende
Von der großen Sehnsucht
Das andere Tanzlied
Die sieben Siegel

Vierter und letzter Teil. Also sprach Zarathustra
Das Honig-Opfer
Der Notschrei
Gespräch mit den Königen
Der Blutegel
Der Zauberer
Außer Dienst
Der häßlichste Mensch
Der freiwillige Bettler
Der Schatten
Mittags
Die Begrüßung
Das Abendmahl
Vom höheren Menschen
Das Lied der Schwermut
Von der Wissenschaft
Unter Töchtern der Wüste
Die Erweckung
Das Eselsfest
Das trunkne Lied
Das Zeichen







http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra/Zarathustras+Vorrede
Zarathustras Vorrede

1



[277] Als Zarathustra dreißig Jahre alt war, verließ er seine Heimat und den See seiner Heimat und ging in das Gebirge. Hier genoß er seines Geistes und seiner Einsamkeit und wurde dessen zehn Jahre nicht müde. Endlich aber verwandelte sich sein Herz, – und eines Morgens stand er mit der Morgenröte auf, trat vor die Sonne hin und sprach zu ihr also:
»Du großes Gestirn! Was wäre ein Glück, wenn du nicht die hättest, welchen du leuchtest!
Zehn Jahre kamst du hier herauf zu meiner Höhle: du würdest deines Lichtes und dieses Weges satt geworden sein, ohne mich, meinen Adler und meine Schlange.
Aber wir warteten deiner an jedem Morgen, nahmen dir deinen Überfluß ab und segneten dich dafür.
Siehe! Ich bin meiner Weisheit überdrüssig, wie die Biene, die des Honigs zuviel gesammelt hat, ich bedarf der Hände, die sich ausstrecken.
Ich möchte verschenken und austeilen, bis die Weisen unter den Menschen wieder einmal ihrer Torheit und die Armen wieder einmal ihres Reichtums froh geworden sind.
Dazu muß ich in die Tiefe steigen: wie du des Abends tust, wenn du hinter das Meer gehst und noch der Unterwelt Licht bringst, du überreiches Gestirn!
Ich muß, gleich dir, untergehen, wie die Menschen es nennen, zu denen ich hinab will.
So segne mich denn, du ruhiges Auge, das ohne Neid auch ein allzugroßes Glück sehen kann!
Segne den Becher, welcher überfließen will, daß das Wasser golden aus ihm fließe und überallhin den Abglanz deiner Wonne trage!
Siehe! Dieser Becher will wieder leer werden, und Zarathustra will wieder Mensch werden.«
– Also begann Zarathustras Untergang.

2

[278] Zarathustra stieg allein das Gebirge abwärts und niemand begegnete ihm. Als er aber in die Wälder kam, stand auf einmal ein Greis vor ihm, der seine heilige Hütte verlassen hatte, um Wurzeln im Walde zu suchen. Und also sprach der Greis zu Zarathustra:



http://web.archive.org/web/20040506045015/http://www.sm.rim.or.jp/~osawa/AGG/zarathustra/zarathustra-0.html
ツァラトゥストラの緒言



ツァラトゥストラ歳三十の時、其郷里と郷里の湖とを去りて山に入れり。 其處《そのところ》に彼は、自らの精神と自らの孤獨を樂めり。十年を經て勞るることなかりき。 されど遂に彼の心機は一轉せり、 -- 或る日の朝、黎明と共に起き出でて、日輪の前に歩み寄り、 斯く彼は日輪に語りき。
『汝大なる星よ。汝が照らすところのものなきとき、何の幸福なることか汝にあらむ。十年の間、 汝は此我が洞に來りき。我と、我が鷲と、また我が蛇とのあるに非ずば、汝は其光と其道とに倦じたりしなるべし。

されど我等は朝毎に汝を待ち、汝の氾濫を受けて汝を祝せり。

見よ。我わが智慧に勞れたること、餘りに多くの蜜を集めたる蜜蜂のごとし。 我はこれを獲むとて差伸べらるる手を要《もと》む。

我は賢き人々が今一�d《たび》その愚なるを悦び、貧しき人々が今一�d《たび》その富めるを悦ぶに至るまで、 自ら有てるものを分ち與へむことを希ふ。

されば汝が夕々《ゆふべ》に、海のあなたへ降り行き、光を幽界に齎す時の如く、 我も亦深きところに降り行かざる可からず。汝、豐饒なる星よ。

我は汝の如く沒落せざるべからじ。我が降り行かむとする人々、 これに名けて沒落と云ふ。

されば汝、過大の幸福をも嫉まざる靜平の眼《まなこ》、我を祝せよ。

將に溢れむとする觴《さかづき》を祝せよ、金色なる水の此《これ》より流れ、 普く汝が悦樂の反照を及ぼさむが爲めに觴を祝せよ。

見よ、此觴は再び空しからむとす。而して、ツァラトゥストラは今一�d《たび》人間とならむとすなり。』 -- 斯くしてツァラトゥストラの沒落は始りき。



ツァラトゥストラはただ一人山を下りしが、途《みち》に相會ふものなかりき。 されど彼が森に來りし時、忽ち一人の老翁ありて其前に立ちぬ。食ふべき根を森林に求めむとて、 隱遁の庵を出でたりしなり。さてツァラトゥストラに語りて言ふ。
『此漂泊者は我が未だ知らざるの人に非ず,多くの年の前、彼は此處を過ぎぬ。ツァラトゥストラと呼べりき。 されど彼は變りたり。



http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra/Dritter+Teil.+Also+sprach+Zarathustra/Das+andere+Tanzlied

Das andere Tanzlied



3

Eins!
O Mensch! Gib acht!
Zwei!
Was spricht die tiefe Mitternacht?
Drei!
»Ich schlief, ich schlief –,
[473] Vier!
Aus tiefem Traum bin ich erwacht: –
Fünf!
Die Welt ist tief,
Sechs!
Und tiefer als der Tag gedacht.
Sieben!
Tief ist ihr Weh –,
Acht!
Lust – tiefer noch als Herzeleid:
Neun!
Weh spricht: Vergeh!
Zehn!
Doch alle Lust will Ewigkeit –,
Elf!
– will tiefe, tiefe Ewigkeit!«
Zwölf!

総てのよろこびは永遠を欲してやまぬ「第二の舞踏の歌~深夜の鐘の歌」 -ニーチェ作 ツァラトゥストラより 

-古ぼけた重い鐘があって、
そのにぶい唸り声が、夜ごとツァラトゥストラの洞穴まで
のぼってくる。

その鐘が、真夜中の時を打つとき、
かれはいつも「あのこと」、すなわち永遠回帰のことを考える。

一つ、/ああ、人間よ!しかと聞け!
二つ、/深い真夜中は何を語る
三つ、/わたしは眠りに眠り――――、
四つ、/深い夢から、いま目が覚めた。
五つ、/この世は深い
六つ、/『昼』考えたよりもさらに深い
七つ、/この世の嘆きは深い
八つ、/しかし、よろこびは、断腸の悲しみよりも深い
九つ、/嘆きの声は言う、『終わってくれ』
十、/しかし、すべてのよろこびは永遠を欲してやまぬ――――、
十一、/――深い、深い永遠(よろこび)を欲してやまぬ」
十二、/
十二句(最後の句は無言)


Gustav Mahler - "O Mensch gib Acht", from the third Symphony - Veronica
http://www.youtube.com/watch?v=V_IKCes6HPE


Mahler: Symphony 3, movement 4 (Nietzsche: Midnight Song)

http://www.youtube.com/watch?v=GZ4MtSIvK_4

http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/M/Mahler/S3947.htm

グスタフ・マーラー   Gustav Mahler ( 1860 - 1911 ) オーストリア

「 おお人間よ! 心せよ 」
           交響曲第3番より
O Mensch! Gib acht  

      詩: フリードリッヒ・ニーチェ

おお人間よ! おお人間よ! 
心せよ! 心せよ!
何を語っているのか 深い真夜中は?
われは眠っていた われは眠っていた
深き夢より われは目覚める
世界は深い
はるかに深いのだ 昼間が考えていたよりもずっと
おお人間よ! おお人間よ! 
深い 深い 深いのはその苦悩 深いのはその苦悩
だが快楽は -心の苦悩よりなお深いのだ
苦悩は語る:消え去れ!と
だがあらゆる快楽は永遠を求める
深い 深い永遠を求めるのだ!

O Mensch! O Mensch!
Gib acht! Gib acht!
Was spricht,die tiefe Mitternacht?
"Ich schlief,ich schlief
Aus tiefem Traum bin ich erwacht!
Die Welt ist tief!
und tiefer,als der Tag gedacht!
O Mensch! O Mensch!
Tief ! Tief ! Tief ist ihr Weh!,Tief ist ihr Weh!,
Lust Lust tiefer noch als Herzeleid!
Weh spricht: Vergeh! Weh spricht: Vergeh!
Doch alle Lust will Ewigkeit -,
will tiefe,tiefe Ewigkeit!"


ニーチェの大作「ツァラトゥストラはこう語った」の第4部大詰めにある「酔いしれた者の歌 Das trunkne Lied」で、真夜中12時の鐘がツァラトゥストラに歌いかける歌です。ここで彼はこの歌の解説を延々としてくれています。あまりに文学的な表現での解説なのでうまくまとめる力は私にはないのですが、夜に目覚めた鐘が苦しいことも楽しいこともみな甦らせる、そして人間は苦しみに対しては「消え去ってくれ」と叫ぶけれども、喜びに対してはそれが永遠に続くことを求める、永遠を求める力を持っているだけそれは「深い」のだと。そして永遠を求める者の支えこそが、「世界は永遠に同じことを繰り返す(永劫回帰)」という思想なのだと。
重たく沈んだ感じの音楽ですが、実はこれは歓喜に満ちた歌なのでしょう。
なお、ニーチェはこの歌を第3部の終わり「もうひとつのダンスの歌 Das andere Tanzlied」でも取り上げており、そこでは12回打たれる鐘の合間に詩の一行一行が語られています。何か百八つの煩悩を払う除夜の鐘といった趣きですね。

( 2012.09.01 藤井宏行 )
http://www.postcrossing.com/postcards/DE-698272
http://s3.amazonaws.com/static2.postcrossing.com/postcard/medium/9cadfd26daae9cf27dac3751ac2ed666.jpg

交響曲第3番 (マーラー) - Wikipedia
第4楽章
きわめてゆるやかに、神秘的に 一貫してppp(ピアニッシシモ)で (Sehr langsam. Misterioso. Durchaus ppp.) ニ長調 2/2拍子
アルト独唱がニーチェの『ツァラトゥストラはこう語った』第4部、第19章「酔歌」の第12節「ツァラツゥストラの輪唱」から採られた歌詞を歌う。オーケストラの間奏を挟んで二部構成となっている。
序奏などに現れる動機は第1楽章との関連が深い。弦が静かに消えるようになったところで、次の楽章に切れめなくつづく。 演奏時間は8.5~11分程度。




〜〜 〜〜 〜〜 〜〜

Richard Strauss: "Also sprach Zarathustra" op.30

http://www.youtube.com/watch?v=o5bU7ibqGko

www.youtube.com/watch?v=IFPwm0e_K98

http://m.youtube.com/watch?v=Y9QxaJLt7EA

http://www.youtube.com/watch?v=wIy1reVyIa8

Also Sprach Zarathustra (Richard Strauss)
ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)

『ツァラトゥストラはこう語った』(Also sprach Zarathustra)作品30は、リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。『ツァラトゥストラはかく語りき』とも訳される。
フリードリヒ・ニーチェの同名の著作にインスピレーションを得て作曲されたが、原作の思想を具体的に表現したというわけではなく、原作のいくつかの部分を選び、そこから受けた印象・気分を表現している。
ツァラトゥストラはこう語った (交響詩)

『ツァラトゥストラはこう語った』(Also sprach Zarathustra)作品30は、リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。『ツァラトゥストラはかく語りき』とも訳される。
フリードリヒ・ニーチェの同名の著作にインスピレーションを得て作曲されたが、原作の思想を具体的に表現したというわけではなく、原作のいくつかの部分を選び、そこから受けた印象・気分を表現している。

全体は9部からなり、切れ目なしに演奏される。基本的には自由な形式をとるが、主題の対立や展開、再現などの図式を含むことからソナタ形式の名残を見ることもできる。演奏時間は約33分である。

Einleitung (導入部)
C音の保持音の上に、トランペットによって"自然の動機"が奏される。後述の通りの非常に有名な場面である。

Von den Hinterweltlern (世界の背後を説く者について)1:5
「自然」を象徴する導入部のハ長調に対し、「人間」を象徴するロ長調に転じ、低弦のピッツィカートに上行分散和音を基本とした"憧憬の動機"が提示される。ホルンによってグレゴリオ聖歌「クレド」の断片が提示され、キリスト教者が暗示されると、ハ長調とロ長調のどちらからも遠い変イ長調によって、20以上の声部に分かれた弦楽を中心に陶酔的なコラールが奏される。

Von der großen sehnsucht (大いなる憧れについて)3:60
既出の動機や聖歌「マニフィカト」の断片が並列される短い経過句に続き、「世界の背後を説く者」のコラールと、"憧憬の動機"から派生した低弦の激しい動機が拮抗しながら高まっていく。

Von den Freuden und Leidenschaften (喜びと情熱について)1:7
二つの新しい動機、比較的狭い音域を動くものと十度音程の跳躍を含むものが提示され、活発に展開されていく。展開の頂点においてトロンボーンに減五度音程が印象的な"懈怠の動機"が提示されると、徐々に音楽は静まっていく。

Das Grablied (墓場の歌)2:35
「喜びと情熱について」と共通の動機を扱うが、そちらとは異なりしめやかな雰囲気を持つ。弦楽パートの各首席奏者がソロで扱われる書法が試みられている。

Von der Wissenschaft (学問について)2:40
"自然の動機"をもとにした12音全てを含む主題による、低音でうごめくようなフーガ。それが次第に盛り上がると、高音を中心とした響きになり"舞踏の動機"が提示される。"自然の動機"と"懈怠の動機"による経過句が高まり、次の部分に以降する。

Der Genesende (病より癒え行く者)3:59
「学問について」と共通の主題によるフーガがエネルギッシュに展開される。徐々に"懈怠の動機"が支配的になると、"自然の動機"が総奏で屹立し、ゲネラルパウゼとなる。
"懈怠の動機""憧憬の動機"による経過句を経て、トランペットによる哄笑や、小クラリネットによる"懈怠の動機"などが交錯する諧謔的な部分に入る。"舞踏の動機"や"憧憬の動機"を中心にクライマックスが形成されると、フルート・クラリネットによる鈴の音が残り、次の部分に移行する。

Das Tanzlied (舞踏の歌)2:34
全曲の約3分の1を占める部分であり、ワルツのリズムを基調に、全曲における再現部の役割も果たす。独奏ヴァイオリンが非常に活躍する場面でもある。弦楽(ここでも執拗に分割される)を中心にしたワルツに始まり、"自然の動機"、「世界の背後を説く者」のコラール、"舞踏の動機"、「喜びと情熱について」の諸動機が次々と再現される。その後は、既出の動機が複雑に交錯する展開部となり、壮麗なクライマックスを築く。

Nachtwandlerlied (夜の流離い人の歌)3:61?
真夜中(12時)を告げる鐘が鳴り響くなか、「舞踏の歌」のクライマックスが"懈怠の動機"を中心に解体されていく。音楽がロ長調に落ち着くと、「大いなる憧れについて」や「学問について」で提示された旋律が極めて遅いテンポで再現される。終結では、高音のロ長調の和音(「人間」)と低音のハ音(「自然」)が対置され、両者が決して交わらないことを象徴する。


ちなみに、全体の構成はあの有名な冒頭部分(導入部)を含めて以下の9つに分かれています。

1. Einleitung (導入部)
2. Von den Hinterweltlern (世界の背後を説く者について)1-5
3. Von der gro�en sehnsucht (大いなる憧れについて)3-60
4. Von den Freuden und Leidenschaften (喜びと情熱について)1-7
5. Das Grablied (墓場の歌)2-35
6. Von der Wissenschaft (学問について)4-77
7. Der Genesende (病より癒え行く者)3-59
8. Das Tanzlied (舞踏の歌)2:34
9. Nachtwandlerlied (夜の流離い人の歌)3-47?,3-61(2-33?),4-81?


3と6と8の順番を変えればニーチェの構成とほぼ同じ




48 Comments:

Blogger yoji said...

Richard Strauss - Also sprach Zarathustra, Op. 30
http://youtu.be/IFPwm0e_K98


http://youtu.be/Y9QxaJLt7EA

11:00 午後  
Blogger yoji said...

フランシス・フォード・コッポラ監督による映画『地獄の黙示録』では、べトコンの拠点となっている村にヘリコプターで奇襲攻撃を掛ける際に、兵士の士気を高め、住民の恐怖心を煽る為に、兵士に「ヴァルキューレの騎行」の音楽をテープでかけさせ、映画のBGMとしてでなく実際にその場で流れている音楽として使われる。演奏は、ゲオルグ・ショルティ指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団である。「演出」の節でも述べたとおり、ここでもヴァルキューレと死のイメージが重ねられている。


2001年宇宙の旅
2001: A SPACE ODYSSEY  (1968)
スタンリー・キューブリック不朽の名作「2001年:宇宙の旅」サウンドトラック。映画オープニングの不協和音~交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき (Also Sprach Zarathustra)」、「美しく青きドナウ (The Blue Danube)」、モノリス発見時に流れる不気味な混声コーラスの「レクイエム (Requiem For Soprano~)」や、HAL9000コンピューターのセリフも収録されたRHINO盤サウンドトラックで、全13曲78分。Rhino盤。
8. Also Sprach Zarathustra (Thus Spake Zarathrustra) / Herbert Von Karajan (1:43)
 ツァラトゥストラはかく語りき

11:44 午後  
Blogger yoji said...

ツァラトゥストラはかく語りき、ドン・ファン、他 カラヤン&ウィーン・フィル(シングルレイヤー)(限定盤)
シュトラウス、リヒャルト(1864-1949) ( Richard Strauss )


カラヤン&ウィーン・フィル/ツァラトゥストラはかく語りき

スタンリー・キューブリックの傑作『2001年宇宙の旅』を印象的に彩った『ツァラトゥストラ』として有名なのがこの演奏(契約の関係でサントラ盤にはベーム盤が収められました)。
 欧州楽壇の頂点をきわめ始めた頃のカラヤンが、ウィーン・フィルのパワフルかつ美しいサウンドを得て素晴らしい演奏に結実させたステレオ初期の名盤。若きカラヤンならではの意気軒昂な音楽が実に魅力的です。
 プロデューサーはジョン・カルショウとエリック・スミス、エンジニアはゴードン・パリーとジェイムズ・ブラウンいう名チームで、ゾフィエンザールにおけるデッカ「ffss」録音ならではのマッシヴなサウンドを心行くまで楽しませてくれます。
 なお、当時のカラヤンはすでにEMIやDGでもステレオ録音をおこなっていましたが、デッカの録音の優秀さには驚いていたということです。(HMV)

【収録情報】
R.シュトラウス:
・交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』 作品30
・交響詩『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』 作品28
・7枚のヴェールの踊り(楽劇『サロメ』作品54から)
・交響詩『ドン・ファン』
 ヴィリー・ボスコフスキー(ヴァイオリン・ソロ)
 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
 ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)

 録音時期:1959年3月、1960年6月、9月
 録音場所:ウィーン、ゾフィエンザール
 録音方式:ステレオ(セッション)
 プロデューサー:ジョン・カルショウ、エリック・スミス
 エンジニア:ジェイムズ・ブラウン、ゴードン・パリー

12:02 午前  
Blogger yoji said...

R.シュトラウス:交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら/7つのヴェールの踊り

http://www.7netshopping.jp/cd/detail/-/accd/1300351443/subno/1



お客様おすすめ度


☆☆☆☆☆


演奏


ボスコフスキー(ウィリー) 、 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

作曲


R.シュトラウス

指揮


カラヤン(ヘルベルト・フォン)

レーベル


ユニバーサル ミュージック クラシック (UNIVERSAL MUSIC)

盤種


CD

発売年月日


2004年03月24日

販売価格


2,000円

12:32 午前  
Blogger yoji said...

ニーチェ:ツァラトゥストラはこう語った 
第1章・ツァラトゥストラの序説
フリードリヒ・ニーチェ著  (翻訳 やすいゆたか)

Also sprach Zarathustra

-Erster Theil-
by Friedrich W Nietzsche
Zarathustra's Vorrede.

1

 Als Zarathustra dreißig Jahr alt war, verließ er seine Heimat und den See seiner Heimat und ging in das Gebirge.
 ツァラトゥストラが三十歳だったとき、彼の故郷と故郷の海を立ち去り、山に登った。


 Hier genoß er seines Geistes und seiner Einsamkeit und wurde dessen zehn Jahr nicht müde.
 ここに彼の精神と彼の孤独を享受して、この十年飽きることはなかった。


 Endlich aber verwandelte sich sein Herz, - und eines Morgens stand er mit der Morgenröte auf, trat vor die Sonne hin und sprach zu ihr also:
 しかしついに彼の心境は変わった。-そしてある朝彼は朝焼けと共に起き上がり、太陽の前に進み出でて太陽にこう語った。


 “Du großes Gestirn! Was wäre dein Glück, wenn du nicht die hättest, welchen du leuchtest!
 「満ち足りた天体よ!もしおまえが照らす者をもたなかったら、おまえの幸福というのはなんだったのか。


 Zehn Jahre kamst du hier herauf zu meiner Höhle: du würdest deines Lichtes und dieses Weges satt geworden sein, ohne mich, meinen Adler und meine Schlange.
 十年おまえはわたしの洞窟に昇ってきていた。おまえはおまえの光とおまえの行路に飽きただろう、もしわたしがいなかったら、わたしの鷲と蛇(注-誇りと智恵の象徴)がなかったら。


 Aber wir warteten deiner an jedem Morgen, nahmen dir deinen Überfluß ab und segneten dich dafür.
 たしかに私たちは毎朝まっていた、おまえから余剰を吸収し、それに感謝しておまえを祝福しようとして。


 Siehe! Ich bin meiner Weisheit überdrüssig, wie die Biene, die des Honigs zu viel gesammelt hat, ich bedarf der Hände, die sich ausstrecken.
 見よ、わたしは自分の智恵に満ち溢れている、まるで蜜蜂が蜜を集めすぎたのと同様だ、私には私の智恵を受け取ろうと差し出す手が必要だ。


 Ich möchte verschenken und austeilen, bis die Weisen unter den Menschen wieder einmal ihrer Torheit und die Armen wieder einmal ihres Reichtums froh geworden sind.
 私は贈り与え、分かち与えたいのだ、人間たちの賢きものたちがその痴愚を喜び、貧しきものたちがその富を喜ぶようにしたいと願っている。


 Dazu muß ich in die Tiefe steigen: wie du des Abends tust, wenn du hinter das Meer gehst und noch der Unterwelt Licht bringst, du überreiches Gestirn!
 そのために私は底へ降りていかなければならない、まるでおまえが夕べに下界へと光をもたらそうと海のかなたへ沈んでいく時のように、あああまりに豊かな天体よ。


 Ich muß, gleich dir, untergehen, wie die Menschen es nennen, zu denen ich hinab will.
 私もおまえと同じように降りていかなくてはならない。わたしがそこに降りていこうとしている人々がそれを「没落」と名づけた。


 So segne mich denn, du ruhiges Auge, das ohne Neid auch ein allzugroßes Glück sehen kann!
 わたしを祝福しておくれ、安らかな瞳よ、おまえはどんな大きな幸福でも妬むことなく眺めることができるのだから。


 Segne den Becher, welche überfließen will, daß das Wasser golden aus ihm fließe und überallhin den Abglanz deiner Wonne trage!
 満ち溢れようとしているこの盃を祝福しておくれ、水がそこから流れ出て、いたるところでおまえの歓喜を反射し黄金にきらめくのを。


 Siehe! Dieser Becher will wieder leer werden, und Zarathustra will wieder Mensch werden.”
 みよ!この盃は再び空になろうとし、そしてツァラトゥストラはふたたび人間になろうとしている。」


- Also begann Zarathustra's Untergang.
こうしてツァラトゥストラの没落は始まった。


2

2:43 午後  
Blogger yoji said...

http://guards-dance.blogspot.jp/2008/08/also-sprach-zarathustra-friedrich.html


Als Zarathustra dreissig Jahr alt war, verliess er seine Heimat und den See seiner Heimat und ging in das Gebirge. Hier genoss er seines Geistes und seiner Einsamkeit und wurde dessen zehn Jahr nicht mude. Endlich aber verwandelte sich sein Herz, - und eines Morgens stand er mit der Morgenrothe auf, trat vor die Sonne hin und sprach zu ihr also:

 ツァラトゥストラは、三十歳になったとき、そのふるさとを去り、ふるさとの湖を捨てて、山奥に入った。そこでみずからの知恵を愛し、孤独を楽しんで、十 年ののちも倦むことを知らなかった。しかしついに彼の心の変わるときが来た。---ある朝、ツァラトゥストラはあかつきとともに起き、太陽を迎えて立ち、 次のように太陽に語りかけた。

3:29 午前  
Blogger yoji said...

http://telhewga.blog25.fc2.com/blog-entry-79.html 「三段の変化」 

 わたしはあなたがたに三段の変化について語ろう。どのようにして精神が駱駝となるのか、駱駝が獅子となるのか、そして最後に獅子が幼な子になるのか、ということ。
 精神にとって多くの重いものがある。畏敬の念をそなえた、たくましく、辛抱づよい精神にとっては、多くの重いものがある。その精神のたくましさが、重いものを、もっとも重いものを求めるのである。
 どういうものが重いものなのか? と辛抱づよい精神はたずねる。そして駱駝のようにひざを折り、たくさんの荷物を積んでもらおうとする。どういうものがもっとも重いものなのか、古い時代の英雄たちよ? と辛抱づよい精神はたずねる。わたしもそれを背負い、自分の強さを感じて喜びたい。

 …

 こうしたすべてのきわめて重く苦しいものを、忍耐づよい精神はその身に引きうける。荷物を背負って砂漠へいそいで行く駱駝のように、精神はかれの砂漠へといそいで行く。
 しかし、もっとも荒涼たる砂漠のなかで、第二の変化がおこる。ここで精神は獅子となる。精神は自由をわがものにして、おのれのために砂漠における支配者になろうとする。
 精神はここで、かれを最後まで支配した者を探す。精神はかれの最後の支配者、かれの神を相手取り、この巨大な竜と勝利を賭けてたたかおうとする。
 精神がもはや主なる神と呼ぼうとしないこの巨大な竜とは、なにものであろうか? この巨大な竜の名は「汝なすべし」である。だが獅子の精神は「われは欲する」と言う。

 …

 精神はかつては、「汝なすべし」を自分の最も神聖なものとして愛した。いま精神はこの最も神聖なものも、妄想と恣意の産物にすぎぬと見ざるをえない。こうしてかれはその愛していたものからの自由を奪取するにいたる。この奪取のために獅子が必要なのである。

 幼な子は無垢である。忘却である。そしてひとつの新しいはじまりである。ひとつの遊戯である。ひとつの自力で回転する車輪。ひとつの第一運動。ひとつの聖なる肯定である。
 そうだ、創造の遊戯のためには、わが兄弟たちよ、聖なるひとつの肯定が必要なのだ。ここに精神は自分の意志を意志する。世界を失っていた者は自分の世界を獲得する。
 …

 
  ニーチェ著『ツァラトゥストラはこう言った』氷上英廣訳 岩波文庫

3:39 午前  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ『シネマ2 時間イメージ』参考動画
http://nam-students.blogspot.jp/2011/07/blog-post.html
yoji said...
詐欺師(八潮版・アメリカの文学)
メルヴィル全集〈第11巻〉信用詐欺師 

ツァラツゥストゥラ

バルタザールの風変わりな毎日 (創元推理文庫) モーリス・ルブラン

バルタザールのとっぴな生活 (アルセーヌ・ルパン全集 (別巻 2)) モーリス・ルブラン

ラピラート


上記を挙げ、シネマ2でもセリーの思考を擁護しつつもドゥルーズにプルードンへの言及はない

10:28 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズの弁証法を避ける系列の思考が発揮されるのは、偽なるものの力能を論じた部分だ。
メルヴィル『信用詐欺師』、ニーチェ『ツァラトゥストラ』が文学で例示される。
ドキュメントとフィクションは一つの作品内で優劣なく反転交差する。それは哲学と映画との並行関係にまで対応する。

10:33 午前  
Blogger yoji said...

Kapitel 10
Umarmung des Einen

Kö nnen die Seele und der Geist, die eins mit dem DAO sind, nicht mehr zerteilt werden?
Kann man durch diese spezielle Energie weich und anpassungsfä hig werden wie ein neugeborenes Kind?
Kann das Entfernen (Abwenden) des reinen Blickes fü r das Geheimnis (Mysterium) ein Fehler sein?
Kann man die geliebten Menschen eines Landes fü hren ohne sie zu manipulieren?
Kann das Ö ffnen und Schließ en der Himmelstore schwach machen?
Kann man in allen Bereichen Verstä ndnis erreichen ohne zu Wissen?
Erschaffe und fö rdere dieses.
Erschaffe ohne zu besitzen. Handle ohne zu fordern. Fü hre ohne zu beherrschen. Das ist das Geheimnis der Tugend.

7:08 午後  
Blogger yoji said...

ました...
Kapitel 10
Umarmung des Einen

Kö nnen die Seele und der Geist, die eins mit dem DAO sind, nicht mehr zerteilt werden?
Kann man durch diese spezielle Energie weich und anpassungsfä hig werden wie ein neugeborenes Kind?
Kann das Entfernen (Abwenden) des reinen Blickes fü r das Geheimnis (Mysterium) ein Fehler sein?
Kann man die geliebten Menschen eines Landes fü hren ohne sie zu manipulieren?
Kann das Ö ffnen und Schließ en der Himmelstore schwach machen?
Kann man in allen Bereichen Verstä ndnis erreichen ohne zu Wissen?
Erschaffe und fö rdere dieses.
Erschaffe ohne zu besitzen. Handle ohne zu fordern. Fü hre ohne zu beherrschen. Das ist das Geheimnis der Tugend.


http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_11.html#note10

/道///比喩/嬰児/
10. Harmony

載營魄抱一、能無離乎。專氣致柔、能嬰兒乎。滌除玄覽、能無疵乎。愛民治国、能無爲乎。天門開闔、能爲雌乎。明白四達、能無知乎。
生之畜之、生而不有、爲而不恃、長而不宰。是謂玄徳。

魂とはくを一つに統一し、離れないようにできるか。
呼吸を調和集中させ、嬰児のようにすることはできるか。
自分の中の曇った鏡をきれいにし、何もないようにすることはできるか。
人々を愛し、国を統治して、しかも知られずにいることができるか。
無存在の領域に出入りし、行動を自分で起こすことができるか。
明るい照明を知らなくても、あらゆる方面へ及ぼすことはできるか。
それを養い、育てよ。
生み出しても、それを所有するな。
はたらかせても、それに頼るな。
導いても、それを統御するな。
これは神秘の徳と呼ばれる。

7:12 午後  
Blogger yoji said...

http://www.hunggarkungfu.de/DaoDeJing.pdf#search='dao+kannst+du+wie+ein+neugeborenes+Kind+sein%3F'

7:13 午後  
Blogger yoji said...


http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra/Die+Reden+Zarathustras/Von+den+drei+Verwandlungen

Von den drei Verwandlungen



[293] Drei Verwandlungen nenne ich euch des Geistes: wie der Geist zum Kamele wird, und zum Löwen das Kamel, und zum Kinde zuletzt der Löwe.
Vieles Schwere gibt es dem Geiste, dem starken, tragsamen Geiste, dem Ehrfurcht innewohnt: nach dem Schweren und Schwersten verlangt seine Stärke.
Was ist schwer? so fragt der tragsame Geist, so kniet er nieder, dem Kamele gleich, und will gut beladen sein.
Was ist das Schwerste, ihr Helden? so fragt der tragsame Geist, daß ich es auf mich nehme und meiner Stärke froh werde.
Ist es nicht das: sich erniedrigen, um seinem Hochmut wehe zu tun? Seine Torheit leuchten lassen, um seiner Weisheit zu spotten?
Oder ist es das: von unserer Sache scheiden, wenn sie ihren Sieg feiert? Auf hohe Berge steigen, um den Versucher zu versuchen?
Oder ist es das: sich von Eicheln und Gras der Erkenntnis nähren und um der Wahrheit willen an der Seele Hunger leiden?
Oder ist es das: krank sein und die Tröster heim schicken und mit Tauben Freundschaft schließen, die niemals hören, was du willst?
Oder ist es das: in schmutziges Wasser steigen, wenn es das Wasser der Wahrheit ist, und kalte Frösche und heiße Kröten nicht von sich weisen?
Oder ist es das: die lieben, die und verachten, und dem Gespenste die Hand reichen, wenn es uns fürchten machen will?
Alles dies Schwerste nimmt der tragsame Geist auf sich: dem Kamele gleich, das beladen in die Wüste eilt, also eilt er in seine Wüste.
Aber in der einsamsten Wüste geschieht die zweite Verwandlung: zum Löwen wird hier der Geist, Freiheit will er sich erbeuten und Herr sein in seiner eignen Wüste.
Seinen letzten Herrn sucht er sich hier: feind will er ihm werden und seinem letzten Gotte, um Sieg will er mit dem großen Drachen ringen.
[294] Welches ist der große Drache, den der Geist nicht mehr Herr und Gott heißen mag? »Du-sollst« heißt der große Drache. Aber der Geist des Löwen sagt »ich will«.
»Du-sollst« liegt ihm am Wege, goldfunkelnd, ein Schuppentier, und auf jeder Schuppe glänzt golden »Du sollst!«
Tausendjährige Werte glänzen an diesen Schuppen, und also spricht der mächtigste aller Drachen: »Aller Wert der Dinge – der glänzt an mir.«
»Aller Wert ward schon geschaffen, und aller geschaffene Wert – das bin ich. Wahrlich, es soll kein ›Ich will‹ mehr geben!« Also spricht der Drache.
Meine Brüder, wozu bedarf es des Löwen im Geiste? Was genügt nicht das lastbare Tier, das entsagt und ehrfürchtig ist?
Neue Werte schaffen – das vermag auch der Löwe noch nicht: aber Freiheit sich schaffen zu neuem Schaffen – das vermag die Macht des Löwen.
Freiheit sich schaffen und ein heiliges Nein auch vor der Pflicht: dazu, meine Brüder, bedarf es des Löwen.
Recht sich nehmen zu neuen Werten – das ist das furchtbarste Nehmen für einen tragsamen und ehrfürchtigen Geist. Wahrlich, ein Rauben ist es ihm und eines raubenden Tieres Sache.
Als sein Heiligstes liebte er einst das »Du-sollst«: nun muß er Wahn und Willkür auch noch im Heiligsten finden, daß er sich Freiheit raube von seiner Liebe: des Löwen bedarf es zu diesem Raube.
Aber sagt, meine Brüder, was vermag noch das Kind, das auch der Löwe nicht vermochte? Was muß der raubende Löwe auch noch zum Kinde werden?
Unschuld ist das Kind und Vergessen, ein Neubeginnen, ein Spiel, ein aus sich rollendes Rad, eine erste Bewegung, ein heiliges Ja-sagen.
Ja, zum spiele des Schaffens, meine Brüder, bedarf es eines heiligen Ja-sagens: seinenWillen will nun der Geist, seine Welt gewinnt sich den Weltverlorene.
Drei Verwandlungen nannte ich euch des Geistes: wie der Geist zum Kamele ward, und zum Löwen das Kamel, und der Löwe zuletzt zum Kinde. –
Also sprach Zarathustra. Und damals weilte er in der Stadt, welche genannt wird: die bunte Kuh.
Quelle:
Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 293-295.
Permalink:
http://www.zeno.org/nid/20009254544
Lizenz:
Gemeinfrei

7:17 午後  
Blogger yoji said...

http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra/Die+Reden+Zarathustras/Von+den+drei+Verwandlungen

Von den drei Verwandlungen



[293] Drei Verwandlungen nenne ich euch des Geistes: wie der Geist zum Kamele wird, und zum Löwen das Kamel, und zum Kinde zuletzt der Löwe.
Vieles Schwere gibt es dem Geiste, dem starken, tragsamen Geiste, dem Ehrfurcht innewohnt: nach dem Schweren und Schwersten verlangt seine Stärke.
Was ist schwer? so fragt der tragsame Geist, so kniet er nieder, dem Kamele gleich, und will gut beladen sein.
Was ist das Schwerste, ihr Helden? so fragt der tragsame Geist, daß ich es auf mich nehme und meiner Stärke froh werde.

 わたしはあなたがたに三段の変化について語ろう。どのようにして精神が駱駝となるのか、駱駝が獅子となるのか、そして最後に獅子が幼な子になるのか、ということ。
 精神にとって多くの重いものがある。畏敬の念をそなえた、たくましく、辛抱づよい精神にとっては、多くの重いものがある。その精神のたくましさが、重いものを、もっとも重いものを求めるのである。
 どういうものが重いものなのか? と辛抱づよい精神はたずねる。そして駱駝のようにひざを折り、たくさんの荷物を積んでもらおうとする。どういうものがもっとも重いものなのか、古い時代の英雄たちよ? と辛抱づよい精神はたずねる。わたしもそれを背負い、自分の強さを感じて喜びたい。




Alles dies Schwerste nimmt der tragsame Geist auf sich: dem Kamele gleich, das beladen in die Wüste eilt, also eilt er in seine Wüste.
Aber in der einsamsten Wüste geschieht die zweite Verwandlung: zum Löwen wird hier der Geist, Freiheit will er sich erbeuten und Herr sein in seiner eignen Wüste.
Seinen letzten Herrn sucht er sich hier: feind will er ihm werden und seinem letzten Gotte, um Sieg will er mit dem großen Drachen ringen.
[294] Welches ist der große Drache, den der Geist nicht mehr Herr und Gott heißen mag? »Du-sollst« heißt der große Drache. Aber der Geist des Löwen sagt »ich will«.
»Du-sollst« liegt ihm am Wege, goldfunkelnd, ein Schuppentier, und auf jeder Schuppe glänzt golden »Du sollst!«


 こうしたすべてのきわめて重く苦しいものを、忍耐づよい精神はその身に引きうける。荷物を背負って砂漠へいそいで行く駱駝のように、精神はかれの砂漠へといそいで行く。
 しかし、もっとも荒涼たる砂漠のなかで、第二の変化がおこる。ここで精神は獅子となる。精神は自由をわがものにして、おのれのために砂漠における支配者になろうとする。
 精神はここで、かれを最後まで支配した者を探す。精神はかれの最後の支配者、かれの神を相手取り、この巨大な竜と勝利を賭けてたたかおうとする。
 精神がもはや主なる神と呼ぼうとしないこの巨大な竜とは、なにものであろうか? この巨大な竜の名は「汝なすべし」である。だが獅子の精神は「われは欲する」と言う。

Tausendjährige Werte glänzen an diesen Schuppen, und also spricht der mächtigste aller Drachen: »Aller Wert der Dinge – der glänzt an mir.«
»Aller Wert ward schon geschaffen, und aller geschaffene Wert – das bin ich. Wahrlich, es soll kein ›Ich will‹ mehr geben!« Also spricht der Drache.
Meine Brüder, wozu bedarf es des Löwen im Geiste? Was genügt nicht das lastbare Tier, das entsagt und ehrfürchtig ist?
Neue Werte schaffen – das vermag auch der Löwe noch nicht: aber Freiheit sich schaffen zu neuem Schaffen – das vermag die Macht des Löwen.
Freiheit sich schaffen und ein heiliges Nein auch vor der Pflicht: dazu, meine Brüder, bedarf es des Löwen.
Recht sich nehmen zu neuen Werten – das ist das furchtbarste Nehmen für einen tragsamen und ehrfürchtigen Geist. Wahrlich, ein Rauben ist es ihm und eines raubenden Tieres Sache.

Als sein Heiligstes liebte er einst das »Du-sollst«: nun muß er Wahn und Willkür auch noch im Heiligsten finden, daß er sich Freiheit raube von seiner Liebe: des Löwen bedarf es zu diesem Raube.
Aber sagt, meine Brüder, was vermag noch das Kind, das auch der Löwe nicht vermochte? Was muß der raubende Löwe auch noch zum Kinde werden?

 精神はかつては、「汝なすべし」を自分の最も神聖なものとして愛した。いま精神はこの最も神聖なものも、妄想と恣意の産物にすぎぬと見ざるをえない。こうしてかれはその愛していたものからの自由を奪取するにいたる。この奪取のために獅子が必要なのである。

Unschuld ist das Kind und Vergessen, ein Neubeginnen, ein Spiel, ein aus sich rollendes Rad, eine erste Bewegung, ein heiliges Ja-sagen.
Ja, zum spiele des Schaffens, meine Brüder, bedarf es eines heiligen Ja-sagens: seinenWillen will nun der Geist, seine Welt gewinnt sich den Weltverlorene.

 幼な子は無垢である。忘却である。そしてひとつの新しいはじまりである。ひとつの遊戯である。ひとつの自力で回転する車輪。ひとつの第一運動。ひとつの聖なる肯定である。
 そうだ、創造の遊戯のためには、わが兄弟たちよ、聖なるひとつの肯定が必要なのだ。ここに精神は自分の意志を意志する。世界を失っていた者は自分の世界を獲得する。

Drei Verwandlungen nannte ich euch des Geistes: wie der Geist zum Kamele ward, und zum Löwen das Kamel, und der Löwe zuletzt zum Kinde. –
Also sprach Zarathustra. Und damals weilte er in der Stadt, welche genannt wird: die bunte Kuh.

  ニーチェ著『ツァラトゥストラはこう言った』氷上英廣訳 岩波文庫

7:26 午後  
Blogger yoji said...

あまり注目されないツァラトゥストラの第四部のテーマは同情の否定だが、
ニーチェ本人は同情(同一化)という狂気に陥った。
馬のエピソード、私は〜云々の手紙はすべて過度の同情という狂気だ。
となるとニーチェ本人は患者であると同時に医者であったことがわかる。
たとえ患者の部分が勝ったとしてもツァラトゥストラのテクストは処方箋
として今も残っている。

5:43 午前  
Blogger yoji said...


http://homepage2.nifty.com/182494/LiederhausUmegaoka/songs/M/Mahler/S3947.htm
TOPページへ  更新情報へ  グスタフ・マーラーのTOPへ

グスタフ・マーラー   Gustav Mahler ( 1860 - 1911 ) オーストリア

「 おお人間よ! 心せよ 」   
       交響曲第3番より
O Mensch! Gib acht  
     
詩: フリードリッヒ・ニーチェ

おお人間よ! おお人間よ! 
心せよ! 心せよ!
何を語っているのか 深い真夜中は?
われは眠っていた われは眠っていた
深き夢より われは目覚める
世界は深い
はるかに深いのだ 昼間が考えていたよりもずっと
おお人間よ! おお人間よ! 
深い 深い 深いのはその苦悩 深いのはその苦悩
だが快楽は -心の苦悩よりなお深いのだ
苦悩は語る:消え去れ!と
だがあらゆる快楽は永遠を求める
深い 深い永遠を求めるのだ!


O Mensch! O Mensch!
Gib acht! Gib acht!
Was spricht,die tiefe Mitternacht?
Ich schlief,ich schlief
Aus tiefem Traum bin ich erwacht!
Die Welt ist tief!
und tiefer,als der Tag gedacht!
O Mensch! O Mensch!
Tief ! Tief ! Tief ist ihr Weh!,Tief ist ihr Weh!,
Lust Lust tiefer noch als Herzeleid!
Weh spricht: Vergeh! Weh spricht: Vergeh!
Doch alle Lust will Ewigkeit -,
will tiefe,tiefe Ewigkeit!”


ニーチェの大作「ツァラトゥストラはこう語った」の第4部大詰めにある「酔いしれた者の歌 Das trunkne Lied」で、真夜中12時の鐘がツァラトゥストラに歌いかける歌です。ここで彼はこの歌の解説を延々としてくれています。あまりに文学的な表現での解説なのでうまくまとめる力は私にはないのですが、夜に目覚めた鐘が苦しいことも楽しいこともみな甦らせる、そして人間は苦しみに対しては「消え去ってくれ」と叫ぶけれども、喜びに対してはそれが永遠に続くことを求める、永遠を求める力を持っているだけそれは「深い」のだと。そして永遠を求める者の支えこそが、「世界は永遠に同じことを繰り返す(永劫回帰)」という思想なのだと。
重たく沈んだ感じの音楽ですが、実はこれは歓喜に満ちた歌なのでしょう。
なお、ニーチェはこの歌を第3部の終わり「もうひとつのダンスの歌 Das andere Tanzlied」でも取り上げており、そこでは12回打たれる鐘の合間に詩の一行一行が語られています。何か百八つの煩悩を払う除夜の鐘といった趣きですね。

( 2012.09.01 藤井宏行 )

http://www.postcrossing.com/postcards/DE-698272

http://s3.amazonaws.com/static2.postcrossing.com/postcard/medium/9cadfd26daae9cf27dac3751ac2ed666.jpg

11:31 午後  
Blogger yoji said...

http://youtu.be/EWSLjZFngsQ

11:41 午後  
Blogger yoji said...


交響曲第3番 (マーラー) - Wikipedia
第4楽章 [編集]
きわめてゆるやかに、神秘的に 一貫してppp(ピアニッシシモ)で (Sehr langsam. Misterioso. Durchaus ppp.) ニ長調 2/2拍子
アルト独唱がニーチェの『ツァラトゥストラはこう語った』第4部、第19章「酔歌」の第12節「ツァラツゥストラの輪唱」から採られた歌詞を歌う。オーケストラの間奏を挟んで二部構成となっている。
序奏などに現れる動機は第1楽章との関連が深い。弦が静かに消えるようになったところで、次の楽章に切れめなくつづく。
演奏時間は8.5~11分程度。

12:14 午前  
Blogger yoji said...

Pierre Boulez/R.シュトラウス:交響詩≪ツァラトゥストラ ... - Tower Records
http://tower.jp/item/2352753/

tower.jp/item/2352753/‎
R.シュトラウス:交響詩≪ツァラトゥストラはかく語りき≫ マーラー:葬礼、Pierre Boulez、Chicago Symphony Orchestra、CD- タワーレコード. ... 全ての画像を見る. クラシック ... 交響詩≪ツァラトゥストラはかく語りき≫ フリードリヒ・ニーチェに自由に従った大オーケストラのための 作品30 序奏. 00:02:02. close. 録音:Studio. 指揮: Pierre Boulez( ...

1:32 午前  
Blogger yoji said...

http://booklog.jp/users/imagestreamer/archives/1/4003363922
『ツァラトゥストラはこう言った 上』の引用 (劇場さん)
 そして、声なき声は、最後にこう言った。「おお、ツァラトゥストラよ、あなたの育てた果実は熟れているのです。熟れていないのは、あなた自身のほうです!
 だから、あなたはふたたびあなたの孤独にもどりなさい。あなたはさらに熟れなければならないのです。」

9:49 午後  
Blogger yoji said...

第二部
46 最も静かな時
Die stillste Stunde
差異と反復第二章文庫上255

9:49 午後  
Blogger yoji said...

http://www.ksc.kwansei.ac.jp/~kamata/semi/19971998/kougi/97lecture/980108.htm
4)いわゆる輪廻思想との違い~永劫回帰を語ること

 このニーチェの想定している「永劫回帰思想」が、俗にいわれいている「輪廻思想」とは違うということを特筆しておきたい。インドなどに見られる「輪廻思想」は、「バラモンは死んでもバラモンに生まれ変わる。バイシャは生まれ変わってもバイシャ」というように、人間の力を乗り越えたところで輪廻が行われていると言えよう。したがって、「輪廻思想」を享受している現在のヒンズー教徒の中には、ある種の諦めの感が存在している。いってみれば、この手の「輪廻思想」を説く人は、背面世界論者、決定論者になりやすいのである。ところが、ニーチェはこのような背面世界論者、決定論者に対して批判を加えてきた。ニーチェが想定している「永劫回帰」の中では、人はただその流れに身を任せているのではなく、人間それぞれが超人となる努力を積まなければならないのである。

 ツァラトゥストラは、侏儒が「あらゆる心理は曲線である。時も円環をなしている」といったことに対して、怒りをあらわにしている(『幻影と謎』参照)。また、ツァラトゥストラの蛇と鷲が「一瞬一瞬に存在は始まる。それぞれの『こころ』を中心として『かなた』の球は回っている。中心は至る所にある。永遠の歩む道は曲線である」と語ったときにも、彼の蛇と鷲に対して「手回し風琴」といっている(『快癒しつつあるもの』参照)。侏儒も、ツァラトゥストラの動物達もいっていることは当たっているのである。ところが、そのことを安易にしゃべることは、背面世界論者、決定論者になりかねないのである。

 第二部までのツァラトゥストラは「永劫回帰についてしゃべることは、背面世界論者、決定論者を増やす可能性がある。しかし、しゃべらなくてはいけない」という葛藤の中で生きていた。したがって、第二部の終わりで、あれほどまでにツァラトゥストラが永劫回帰について語ることを恐れたのではないだろうか?しかし、彼は自ら永劫回帰について語ることを選んだ。『幻影と謎』の中で、侏儒に対して永劫回帰の可能性を語ったあと、ツァラトゥストラは「喉に蛇がかみついた牧人(口から蛇が入って喉にかみついている状態)」に出会っている。

「そしてまことにそこに見いだしたのは、いまだかつて私が見たことのないものだった。一人の若い牧人、それがのたうち、あえぎ、痙攣し、顔をひきつらせているのを、私は見た。その口からは黒い蛇が重たげにたれている。
 これほどの嘔気と蒼白の恐怖とが一つの顔に現れているのを、私はかつて見たことがなかった。かれはおそらく眠っていたのだろう。そこへ蛇が来て、彼の喉にはい込みーしっかりとそこにかみついたのだ。
 わたしの手はその蛇をつかんで引いたーまた引いた。ー無駄だった。私の手は蛇を喉から引きずり出すことができなかった。と、わたしのなかから絶叫がほとばしった。『噛め、噛め。蛇の頭を噛み切れ。噛め!』ーそう私の中からほとばしる絶叫があった。私の恐怖、憎しみ、嘔気、憐憫、私の善心、悪心の一切が、一つの絶叫となって、私の中からほとばしった

(中略)

ーだが、その時牧人は、私の絶叫のとおりに噛んだ。遠くへ彼は蛇の頭を吐いた。ーそしてすくっと立ち上がった。
 それはもはや牧人ではなかった。人間ではなかった、ー一人の変容したもの、光に包まれたものであった。そしてかれは高らかに笑った。いままで地上のどんな人間も笑ったことがないほど高らかに」(P245~246)

 この牧人は一体誰なのだろうか。私はこの牧人こそ、第二部までのツァラトゥストラだと考えている。永劫回帰について語ることができなかったツァラトゥストラ。そして、彼の喉には蛇が「それ以上語るな」といわんがばかりに、ツァラトゥストラの喉にかみついている・・・。手で引っ張っても抜けない理由は、これまでツァラトゥストラを読み続けてきた読者ならわかるであろう。超人への道は、他人によって開かれているのではなく、自分自身の地からによって切り開かなければならない。そう、「自分の力によって蛇の頭を噛みきらなければならない」のである。自らの力で蛇の頭を噛みきったツァラトゥストラは、もはや人間ではない。超人とは言えないまでも、一つの段階を乗り越えた人間ということができるであろう。そして、彼は多くの人たちに永劫回帰を語り始めたのである。

10:10 午後  
Blogger yoji said...

http://www.ksc.kwansei.ac.jp/~kamata/semi/19971998/kougi/97lecture/980108.htm
 ニーチェもマルクスも当時の社会に疑問をもっていたと思う。しかし、二人が提示した解決法はまったく違ったものだといえるであろう。それは

ニーチェ

孤独(没落)

自己超越

本質的に人間は平等ではない

マルクス

プロレタリアの結集

階級闘争

すべてが商品として平等

であったからである。マルクス思想は、労働者が搾取されているという混迷の時代に生み出された理論である。いわば現状打破の為の理論であった(マルクスを弁護すると、彼自身はそれだけを考えていたわけではないが、時代という制約もあり、そのように語らざるを得なかった)。そう考えてみると、ニーチェの提唱した「超人思想」は、つい最近まで主流だった「弁証法的世界観」へのオルタナティブになるのではないか?そして、新たなる時代構築への架け橋になるのではないか?

「三様の変化について~ニーチェの自由観」

●展開
1)ラクダ…砂漠に行く →砂漠は孤独である

2)獅 子…砂漠を支配しようとする(世界に働きかける)
3) 龍 …最後の支配者。「われは欲す」では動かず、「汝なすべし」で動く。
 →自分の行動を自分で決めることができ、自分の価値を創造することは出来ない。
4)小 児…善悪の区別がないため、思った通りに行動する。自由な創造の第一歩。

10:10 午後  
Blogger yoji said...

yojisekimoto shared from ツァラトゥストラ(下) (光文社古典新訳文庫) (Japanese Edition) by ニーチェ
──あの怪獣の蛇が這ってきて俺の喉に入りこみ、俺の息を詰まらせた! だが俺はその頭を嚙み切って、吐き出した。  するとお前たちは、──もう、そのことを手回しオルガンの歌にしたのか? それなのに俺はまだ横になっている。嚙み切って吐き出したことで疲れ、自分を救ったことで病気になっている。  しかしお前たちは一部始終を見物していたのか? おお、鷲と蛇よ、お前たちも残酷なのか? 俺の大きな痛みを、お前たちは、人間たちが見物するように見物していたのか? 人間は、もっとも残酷な動物だからな。
yojisekimoto shared from ツァラトゥストラ(下) (光文社古典新訳文庫) (Japanese Edition) by ニーチェ
 「直線はみんな噓つきだ」と、軽蔑したように小人がつぶやいた。「真理はみんな曲線だ。時間だって円だろう」  「おい、重さの霊!」と、俺は怒って言った。「そう簡単に言うな! お前なんか、しゃがんだまま、置き去りにしてやろうか、足萎えよ。──こんな高いところにまで運んでやったのは、俺なんだぞ!  よく見るんだ」と、俺はしゃべりつづけた。「この瞬間を! 瞬間という名のこの門道から、永遠に長い道が後ろ向きにつづいている。後ろにあるのは永遠だ。  


yojisekimoto shared from ツァラトゥストラ(下) (光文社古典新訳文庫) (Japanese Edition) by ニーチェ
第3部 さすらい人
まぼろしと謎について☆
望まない至福について 日の出前 人間を小さくする徳について オリーブ山で 通りすぎることについて 背信者について 帰郷 3つの悪について 重さの霊について 新しい石板と古い石板について
回復しかかっている者 ☆
大きなあこがれについて もうひとつのダンスの歌 7つの封印(または、イエスの歌とアーメンの歌)

11:35 午後  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

11:44 午後  
Blogger yoji said...

このコメントは投稿者によって削除されました。

11:44 午後  
Blogger yoji said...

まぼろしと謎について

 「直線はみんな噓つきだ」と、軽蔑したように小人がつぶやいた。「真理はみんな曲線だ。時間だって円だろう」
 「おい、重さの霊!」と、俺は怒って言った。「そう簡単に言うな! お前なんか、しゃがんだまま、置き去りにしてやろうか、足萎えよ。──こんな高いところにまで運んでやったのは、俺なんだぞ!  
 よく見るんだ」と、俺はしゃべりつづけた。「この瞬間を! 瞬間という名のこの門道から、永遠に長い道が後ろ向きにつづいている。後ろにあるのは永遠だ。  
ツァラトゥストラ(下)第3部 (光文社古典新訳文庫) ニーチェ

回復しかかっている者

 ──あの怪獣の蛇が這ってきて俺の喉に入りこみ、俺の息を詰まらせた! だが俺はその頭を嚙み切って、吐き出した。
 するとお前たちは、──もう、そのことを手回しオルガンの歌にしたのか? それなのに俺はまだ横になっている。嚙み切って吐き出したことで疲れ、自分を救ったことで病気になっている。
 しかしお前たちは一部始終を見物していたのか? おお、鷲と蛇よ、お前たちも残酷なのか? 俺の大きな痛みを、お前たちは、人間たちが見物するように見物していたのか? 人間は、もっとも残酷な動物だからな。
ツァラトゥストラ(下) 第3部(光文社古典新訳文庫) ニーチェ

(『差異と反復』序論27頁、文庫34頁参照)

11:50 午後  
Blogger yoji said...

まぼろしと謎について(ツァラトゥストラ(下)第3部 (光文社古典新訳文庫) ニーチェ)
 「直線はみんな噓つきだ」と、軽蔑したように小人がつぶやいた。「真理はみんな曲線だ。時間だって円だろう」
 「おい、重さの霊!」と、俺は怒って言った。「そう簡単に言うな! お前なんか、しゃがんだまま、置き去りにしてやろうか、足萎えよ。──こんな高いところにまで運んでやったのは、俺なんだぞ!  
 よく見るんだ」と、俺はしゃべりつづけた。「この瞬間を! 瞬間という名のこの門道から、永遠に長い道が後ろ向きにつづいている。後ろにあるのは永遠だ。  


回復しかかっている者(ツァラトゥストラ(下) 第3部(光文社古典新訳文庫) ニーチェ)
 ──あの怪獣の蛇が這ってきて俺の喉に入りこみ、俺の息を詰まらせた! だが俺はその頭を嚙み切って、吐き出した。
 するとお前たちは、──もう、そのことを手回しオルガンの歌にしたのか? それなのに俺はまだ横になっている。嚙み切って吐き出したことで疲れ、自分を救ったことで病気になっている。
 しかしお前たちは一部始終を見物していたのか? おお、鷲と蛇よ、お前たちも残酷なのか? 俺の大きな痛みを、お前たちは、人間たちが見物するように見物していたのか? 人間は、もっとも残酷な動物だからな。

(以上『差異と反復』序論27頁、文庫34頁参照)

11:56 午後  
Blogger yoji said...

まぼろしと謎について(ツァラトゥストラ 下 第3部 光文社古典新訳文庫 ニーチェ))
 <「直線はみんな噓つきだ」と、軽蔑したように小人がつぶやいた。「真理はみんな曲線だ。時間だって円だろう」
 「おい、重さの霊!」と、俺は怒って言った。「そう簡単に言うな! お前なんか、しゃがんだまま、置き去りにしてやろうか、足萎えよ。──こんな高いところにまで運んでやったのは、俺なんだぞ!  
 よく見るんだ」と、俺はしゃべりつづけた。「この瞬間を! 瞬間という名のこの門道から、永遠に長い道が後ろ向きにつづいている。後ろにあるのは永遠だ。 >


回復しかかっている者(ツァラトゥストラ 下 第3部 光文社古典新訳文庫 ニーチェ)
<──あの怪獣の蛇が這ってきて俺の喉に入りこみ、俺の息を詰まらせた! だが俺はその頭を嚙み切って、吐き出した。
 するとお前たちは、──もう、そのことを手回しオルガンの歌にしたのか? それなのに俺はまだ横になっている。嚙み切って吐き出したことで疲れ、自分を救ったことで病気になっている。
 しかしお前たちは一部始終を見物していたのか? おお、鷲と蛇よ、お前たちも残酷なのか? 俺の大きな痛みを、お前たちは、人間たちが見物するように見物していたのか? 人間は、もっとも残酷な動物だからな。>

(以上『差異と反復』序論27頁、文庫34頁参照)

11:58 午後  
Blogger yoji said...

まぼろしと謎について(ツァラトゥストラ 下 第3部 光文社古典新訳文庫 ニーチェ):
 <「直線はみんな噓つきだ」と、軽蔑したように小人がつぶやいた。「真理はみんな曲線だ。時間だって円だろう」
 「おい、重さの霊!」と、俺は怒って言った。「そう簡単に言うな! お前なんか、しゃがんだまま、置き去りにしてやろうか、足萎えよ。──こんな高いところにまで運んでやったのは、俺なんだぞ!  
 よく見るんだ」と、俺はしゃべりつづけた。「この瞬間を! 瞬間という名のこの門道から、永遠に長い道が後ろ向きにつづいている。後ろにあるのは永遠だ。 >

回復しかかっている者(ツァラトゥストラ 下 第3部 光文社古典新訳文庫 ニーチェ):
<──あの怪獣の蛇が這ってきて俺の喉に入りこみ、俺の息を詰まらせた! だが俺はその頭を嚙み切って、吐き出した。
 するとお前たちは、──もう、そのことを手回しオルガンの歌にしたのか? それなのに俺はまだ横になっている。嚙み切って吐き出したことで疲れ、自分を救ったことで病気になっている。
 しかしお前たちは一部始終を見物していたのか? おお、鷲と蛇よ、お前たちも残酷なのか? 俺の大きな痛みを、お前たちは、人間たちが見物するように見物していたのか? 人間は、もっとも残酷な動物だからな。>
(以上『差異と反復』序論27頁、文庫34頁参照)

11:59 午後  
Blogger yoji said...


日の出前 50,第三部

 おお、頭上の空よ、あなたは清らかだ! 深い! 光の深淵だ! あなたを見ていると、俺は神のような欲望にかられて身ぶるいする。
 あなたの高さのなかへ俺を投げあげること──それが、俺の深さだ! あなたの清らかさのなかに俺が避難すること──それが、俺の無邪気さだ!
 神をおおい隠しているのは、神の美しさだ。


7つの封印、62、第三部

 創造の息が俺に吹きかけられたとき。偶然たちに星の輪舞を無理やり踊らせる、あの天国の必然の息が俺に吹きかけられたとき。
 俺が、創造の稲妻のように笑ったとき。実行役の長い雷鳴は、ゴロゴロ言いながら、しかし従順に、いつも稲妻のあとを追いかけるのだが。
 俺が、この地上の神々のテーブルで、神々とサイコロで遊んで、地面が震えて破れ、火流を噴き上げたとき。──
 ──なにしろ神々のテーブルはこの地上なのであり、創造の新しい言葉や神々の投げたサイコロで震えるのだから。──
 そんなとき、おお、俺は永遠を激しく求めているはずだ。指輪のなかの指輪である結婚指輪を──回帰の輪を激しく求めているはずだ!  



 ほんのちょっとだけ理性を混入することは、たしかに可能だ。どんなものごとにおいても確実に可能なのだと、俺は幸せにも気がついた。どんなものごとも、どちらかというと偶然のステップを踏んで──ダンスしているのだ。
 おお、頭上の空よ、あなたは清らかだ! 高い! あなたが清らかなのは、永遠の理性という蜘蛛がなく、その蜘蛛の巣もないからだ。──
 あなたが、神の偶然のダンス・フロアになっているからだ。あなたが、神のサイコロ遊びのため、神のテーブルになっているからだ!

高級な人間について、75、第四部

 14
 おずおずと、恥ずかしそうに、ぎこちなく、まるで跳びそこなったトラみたいに、君たちが、高級な人間よ、そっと姿を消すのを、俺はしばしば見てきた。いい目が出なかったのだ。
 しかし、サイコロ賭博師である君たちにとって、それがどうした! 賭博をしたら、運を嘲笑する必要があるのだが、君たちはそれを学ばなかったのだ! 俺たちはいつも、賭博と嘲笑の大きなテーブルについているのではないか?
 そして君たちが大きなことに失敗したからといって、君たち自身が──失敗作なのだろうか? そして君たち自身が失敗作だったからといって、人間というものが──失敗作だろうか? 人間というものが失敗作だったとしても、ふん! 気にするな!


1:19 午前  
Blogger yoji said...


日の出前 50,第三部

 おお、頭上の空よ、あなたは清らかだ! 深い! 光の深淵だ! あなたを見ていると、俺は神のような欲望にかられて身ぶるいする。
 あなたの高さのなかへ俺を投げあげること──それが、俺の深さだ! あなたの清らかさのなかに俺が避難すること──それが、俺の無邪気さだ!
 神をおおい隠しているのは、神の美しさだ。


7つの封印、62、第三部

 創造の息が俺に吹きかけられたとき。偶然たちに星の輪舞を無理やり踊らせる、あの天国の必然の息が俺に吹きかけられたとき。
 俺が、創造の稲妻のように笑ったとき。実行役の長い雷鳴は、ゴロゴロ言いながら、しかし従順に、いつも稲妻のあとを追いかけるのだが。
 俺が、この地上の神々のテーブルで、神々とサイコロで遊んで、地面が震えて破れ、火流を噴き上げたとき。──
 ──なにしろ神々のテーブルはこの地上なのであり、創造の新しい言葉や神々の投げたサイコロで震えるのだから。──
 そんなとき、おお、俺は永遠を激しく求めているはずだ。指輪のなかの指輪である結婚指輪を──回帰の輪を激しく求めているはずだ!  

 ほんのちょっとだけ理性を混入することは、たしかに可能だ。どんなものごとにおいても確実に可能なのだと、俺は幸せにも気がついた。どんなものごとも、どちらかというと偶然のステップを踏んで──ダンスしているのだ。
 おお、頭上の空よ、あなたは清らかだ! 高い! あなたが清らかなのは、永遠の理性という蜘蛛がなく、その蜘蛛の巣もないからだ。──
 あなたが、神の偶然のダンス・フロアになっているからだ。あなたが、神のサイコロ遊びのため、神のテーブルになっているからだ!

高級な人間について、75、第四部

 14
 おずおずと、恥ずかしそうに、ぎこちなく、まるで跳びそこなったトラみたいに、君たちが、高級な人間よ、そっと姿を消すのを、俺はしばしば見てきた。いい目が出なかったのだ。
 しかし、サイコロ賭博師である君たちにとって、それがどうした! 賭博をしたら、運を嘲笑する必要があるのだが、君たちはそれを学ばなかったのだ! 俺たちはいつも、賭博と嘲笑の大きなテーブルについているのではないか?
 そして君たちが大きなことに失敗したからといって、君たち自身が──失敗作なのだろうか? そして君たち自身が失敗作だったからといって、人間というものが──失敗作だろうか? 人間というものが失敗作だったとしても、ふん! 気にするな!


1:20 午前  
Blogger yoji said...

100分de名著 ニーチェ「ツァラトゥストラ」 アニメ部分抜粋
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm20706199

10:42 午前  
Blogger yoji said...

1:24:3
 きみたちは言うのか、ツァラトゥストラを信じると。だが、ツァラトゥストラが何だろう? きみたちはわたしの信者だ。だが、およそ信者が何だろう!
 きみたちは、まだみずからを求めないうちに、わたしを見いだした。およそ信者のすることはそうだ。それゆえ、およそ信仰はかくもつまらぬものだ。
 今やわたしはきみたちに命令する。わたしを失い、きみたちみずからを見いだせ、と。そしてきみたち全部がわたしを否定した時、はじめてわたしはきみたちのところにもどってくる。

7:10 午前  
Blogger yoji said...

秋山英夫・高橋健二、(C)Hideo Akiyama, Kenji Takahashi 2015

7:12 午前  
Blogger yoji said...

ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4

2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4

3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4

4永遠回帰、牧人
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4

5深夜の鐘の歌
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4




https://www.dailymotion.com/video/x6f7xif

10:12 午後  
Blogger yoji said...

ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序言
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第3部
4永遠回帰、牧人
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5深夜の鐘の歌
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

10:27 午後  
Blogger yoji said...

ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序説
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第3部
4永遠回帰、牧人
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5深夜の鐘の歌
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

10:28 午後  
Blogger yoji said...

ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序説
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第2,3部
4第2部価値、第3部永遠回帰、幻影と謎
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5深夜の鐘の歌、第4部
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

11:23 午後  
Blogger yoji said...

ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序説
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第2,3部
4第2部価値、第3部永遠回帰、幻影と謎
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5第二の舞踏の歌、深夜の鐘の歌、第3部
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

8:14 午前  
Blogger yoji said...

381 考える名無しさん[sage] 2019/01/26(土) 20:38:21.08 ID:0
最初は岩波文庫のツァラトゥストラでいい
とりあえず買っておけ
以下のアニメだけでもいい
アフォリズムだけの人と思われても困るのだ
新約聖書の代替案を提示した唯一の作家なのだから…
ただし
この人を見よが業績全体を把握しやすい(自身によるあとがき集みたいなもの)


ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序説
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第2,3部
4第2部価値、第3部永遠回帰、幻影と謎
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5第二の舞踏の歌、深夜の鐘の歌、第3部
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

3:50 午前  
Blogger yoji said...

381 考える名無しさん[sage] 2019/01/26(土) 20:38:21.08 ID:0
最初は岩波文庫のツァラトゥストラでいい
とりあえず買っておけ
以下のアニメだけでもいい
アフォリズムだけの人と思われても困るのだ
新約聖書の代替案を提示した唯一の作家なのだから…
ただし
この人を見よが業績全体を把握しやすい(自身によるあとがき集みたいなもの)


ニーチェ 『ツァラトゥストラ』アニメ 全10分

ツァラトゥストラの序説
1プロローグ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275295131582465/pu/vid/1280x720/YhC4h6orgqJyRgXf.mp4
2聖者
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967275930946121728/pu/vid/1280x720/RmYv1ZZr-ra1c2Y7.mp4
3綱渡り師
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967276749510688769/pu/vid/1280x720/XLhNu0PRN83ygejE.mp4


第2,3部
4第2部価値、第3部永遠回帰、幻影と謎
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967277676137361409/pu/vid/1280x720/5NODX4RTl1yWsYkd.mp4
5第3部第二の舞踏の歌、深夜の鐘の歌、第4部登場人物紹介のみ
https://video.twimg.com/ext_tw_video/967274370140798977/pu/vid/1280x720/bDP3vzWnEl43eEuB.mp4

4:24 午前  
Blogger yoji said...


ツァラトゥストラ (中公文庫プレミアム) 文庫 – 2018/5/22
ニーチェ (著), 手塚 富雄 (翻訳)
5つ星のうち 5.0 1 件のカスタマーレビュー

商品の説明
内容紹介
神の死でニヒリズムに陥ったヨーロッパ精神を、生をありのままに肯定し自由な境地に生きる超人によって克服する予言の書。この近代の思想と文学に強烈な衝撃を与えた、ニーチェの主著を格調高い訳文と懇切な訳注で贈る。文字を大きくした読みやすい新版

内容(「BOOK」データベースより)
神の死でニヒリズムに陥ったヨーロッパ精神を、生をありのままに肯定し自由な境地に生きる超人によって克服する予言の書。この近代の思想と文学に強烈な衝撃を与えた、ニーチェの主著を格調高い訳文と懇切な訳注で贈る。巻末対談、三島由紀夫・手塚富雄。

商品の説明をすべて表示する
登録情報
文庫: 765ページ
出版社: 中央公論新社; 改版 (2018/5/22)
言語: 日本語
ISBN-10: 4122065933
ISBN-13: 978-4122065932



5つ星のうち5.0文字が大きく、訳注が章の終わりにあり、読みやすい新版
2018年8月20日
新版は、文字が大きく、旧版では本文の最後にあった訳注が各章の終わりに付き参照しやすく
読みやすい構成になった。いくら名訳とはいえ、物理的に文字が読みにくければ、手には取り
にくい。この新版の登場によって再読しようと思う人もいるのではないだろうか。

岩波文庫版との大きな違いは、訳註の有無であろう。この中公文庫版では、訳者の手塚富雄の
訳註が、『ツァラトゥストラ』の理解を助けてくれる。章のタイトルの下と章の終わりにある。
たとえば、章のタイトルの下の註として、第4部「魔術師」には次のように書かれている。

「性悪の高人(ワーグナー)が出現した。常に演技する者。ただし知性によって自己嫌悪を感
じているところは、時代の苦難者である。」

当時の読者は「魔術師」=「ワーグナー」と解釈できたのかもしれないが、現代の読者はよほ
ど教養がないかぎり、「ワーグナー」を揶揄した章とは気づかないであろう。特にはじめて読
む者にとって註は理解を助けてくれる。次に、章の終わりの註の例として、第2部の「崇高な
者たち」からあげよう。

(本文)趣味。それは秤皿であり、同時に錘であり、秤り手である。錘と秤皿と秤り手たちに
ついての争いなしに生きようとする者は、救いがたい(註)。
(註) 生きていくためになくてはならぬ価値評価(価値の規準や、評価者の主体的態度など
一切)を、最もよく反映しているものは趣味。

「趣味」といった普段使われている言葉は、注目しなければ読み飛ばしてしまいそうだが、註
のおかげで、ニーチェによって深い意味がそこに込められていることがわかるようになってい
る。以上のように、新版の『ツァラトゥストラ』は、老眼がはじまった年齢層の人にとって読
みやすくなっているだけでなく、一文一文の意味をしっかり捉えたいと思う人にとっても、満
足できるようになっている。
もっと少なく読む

12:10 午後  
Blogger yoji said...

三島由紀夫研究会メルマガ(書評  意思の美学 三島とドイツ文学) ①

2013-05-24 08:48:29

テーマ:ブログ
小松ドットコムさんのブログ-NEC_0056.jpg




 『三島由紀夫の総合研究』(三島由紀夫研究会 メルマガ会報)
    平成25年(2013)5月24日(金曜日)
    通巻第727号 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ♪ 書評とお知らせ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎ BOOKREVIEW ◆書評 ◇しょひょう ▼ブックレビュー ☆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 鴎外とトーマスマンに共通性、三島はともに強い影響を受けた
 神は死んだが、永劫回帰の先はニーチェやマンと三島の行き先は違った  
                   評 宮崎正弘

  ♪♪
林進『意志の美学 ―― 三島由紀夫とドイツ文学』(鳥影社)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 三島由紀夫がニーチェの影響を強く受けていることは多くの文学作品と戯曲を通してでも、発言録を閲覧しても明かである。
 三島自身、手塚富雄氏との対談のなかでもニーチェにしびれた時期を明言している。
『金閣寺』では最後の部分で、金閣に放火した犯人が自殺用に持っていたカルチモンを捨てて「生きよう」と思うのは、何かを超越した哲学的境地なのか、ただだらしなく日常の延長にふたたび埋没するのか、ともかくニーチェ的である。
ニーチェは「神は死んだが、『超人』は豊かに生きていけると説いた。(これは「意志の力」とも「権力意志」とも翻訳された)。
 三島由紀夫は『絹と明察』においてドイツ哲学者のハイデッカーやヘルダーリンを後景に配して日本的美徳の終焉を暗示させた。ニーチェ的著作ではあっても、ハイデッカーのほうが強くでてくる。
 ニーチェ的な濃厚な影を彩る作品は『宴のあと』だろう、と評者(宮崎)は考えるが、このことはさておき、著者の林進(大阪大谷大学教授)は、三島の長編小説の多くにはトーマスマンの影響があるという。
 音楽について言えば三島由紀夫はワグネリアンだった。ワグナーの「トリスタンとイゾルデ」は映画『憂国』のBGMにも使われ、実際に三島の追悼会と本葬でも使われ、死後四十三年連続する「憂国忌」の会場でも必ず流れているBGMでもある。
 つまり、三島文学とドイツは切っても切り離せないのである。
 本書は、そうしたドイツとの繋がりを単に文学者、哲学者、芸術家からの影響、その密度を比較しているのではなく、ドイツの枠内からはみだしてギリシアやフランスとの密度、影響度の比較を検討している。珍しい試みである。
 すでにニーチェと三島については多くが語った。近年も清真人の『三島由紀夫におけるニーチェ』がある。

 林進は最初にこう言う。
 「自決にいたる三島由紀夫は、物質的満足と経済的発展以外生きる目的をなくした時代のニヒリズムを看破していた」、しかしそれは「昭和天皇の『人間宣言』に由来する『神の死』のニヒリズムにほかならない」。
ニーチェは「神が死んだ」と言った。だから「権力意志」が重要であり、神なくしても、人間は強く生きる、意志を持つ」とした。三島にとって、昭和天皇の人間宣言は神の死であり、だから金閣寺の主人公は「生きようと思った」のである、とする。
 
「そもそも三島由紀夫が三島由紀夫であるゆえんは、ニーチェ的な古典主義美学への意志から、あるいは『自己改造』によって、次代の浪漫主義的な衝動を超克した点にある」とする著者は、例証としてボディビルやF4ジェット戦争機への体験搭乗をあげる。
そして三島が「肉体が精神に追いついて美男になった」ことは、肉体と精神の分裂が近代人の本質であるがゆえに、「近代の奇跡」(北杜夫)を三島が演じたことになる、という解釈を敷衍する。
「『神が死んだ』戦後日本の中で三島由紀夫は、倭建命の『悲劇的文化意志』を受け継ぎ、『悲劇的(ディオニソス的)世界像の喪失に近代世界全体の不幸をみたニーチェのように』、独創的な『悲劇の誕生』を希求する」ことになると方向性を追跡してみせる。
したがって三島の武士道解釈は独特であり「三島由紀夫にとっては、倫理的であると同時にきわめて唯美的であった」という。
トーマスマンは「弱さの英雄主義だが、それは道徳的なもの、市民的なものが美的なものより優位にたつ」。けれども三島の其れは「道徳的なものと美的なものがイコールの関係、というよりそれは美的なものが優位」である。
『葉隠れ入門』の解釈から、それが分かると林教授は強調する。
「文体の確立」でも森鴎外とトーマスマンに共通性があり、三島は谷崎潤一郎や堀辰雄の文体より、鴎外を好んだことは文学研究者のあいだでよく知られる。
鴎外のそれは「東京の雑踏を描ける文体と『抽象的思考』に適した文体を併せ持ったような総合的な文体であり、三島は「どの作家も、鴎外ほど、日本の雑然たる近代そのものを芸術的に包摂する文体を持った作家はなかった」とし、トーマスマンもまた「最高の芸術的資質と俗物性のみごとな調和」ゆえに「わたしの理想の文学」とまで三島が賞賛したのである。
こうして本書は「ドイツ文学ないし思想の三島文学への影響を網羅的に検証し、そこから三島文学の真実を表出する試み」となった。哲学レベルの門を開く労作となった。

 さて蛇足ながら評者は先年、清真人の『三島由紀夫におけるニーチェ』(思潮社)を批評して次のように述べたことがある(「宮崎正弘の国際ニュース早読み、2010年3月5日付け、第2898号)

「『鏡子の家』は、ニヒリズムただよう作品だが、あの時代を描いたという戦後の独特のニヒリズムが鮮やかに突出した傑作、しかし世評は芳しくなく失敗作といわれた。しかし著者(=清教授)は「『肉体的教養』獲得の過程が、その過程が孕んだ三島の自己自身と取り交わした内的な対話と存在論的自己省察を交えて、小説的に活写された最初の決定的な作品はおそらく『鏡子の家』である。実にこの小説は一個の存在論的哲学の書ともいうべき考察に満ちた哲学小説」と激賛する。
「『美しい星』は「神は死んだ」としたニーチェの「力の意思」に酷似する場面が多く、「三島における形而上学的行為としての殺害行為という思想は驚くほどこのニーチェの思想と類字しており(主人公の世界転換は)『ツァラトゥストラ』のなかの『永遠回帰』思想が生み出す<世界>転換と見事に瓜二つ」と(清教授が)指摘する」(引用止め)

しかるに三島は晩年の四部作において、ニーチェをすら既に克服し、永劫回帰の世界は東洋の仏教哲学になって「何もないところ」「静寂を極めている場所」へ回帰した。
神は死んだが、永劫回帰の先にニーチェやマンと三島の行き先は違った  
濃厚に作品に絡んだニーチェもディオニソスも、遠景に霞み、『豊饒の海』の世界は仏教の世界なのである。
          ◎◎
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12:24 午後  
Blogger yoji said...

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫) Kindle版
フリードリヒ・ニーチェ (著), 佐々木中 (翻訳)
5つ星のうち 4.4 11件のカスタマーレビュー 2015
美しい夏
ベスト500レビュアー
5つ星のうち5.0「ツァラトゥストラかく語りき」の新訳全訳の一巻文庫本。読みやすい字、厚すぎない頁数。
2015年10月24日
形式: 文庫Amazonで購入
「ツァラトゥストラかく語りき」の佐々木中氏訳の新訳文庫本である。
「ツァラトゥストラかく語りき」はたいへんよく知られた本なので、内容については触れない。本訳書の特徴だけを述べる。
●全訳の一巻文庫本である。一巻本なので、扱いやすい。第一部から第四部に行ったり、戻ったり、簡単にできる。
●字も、行間も、読みやすい大きさである。
●上記に二つの条件を満たすと、相当に分厚い文庫になってしまいそうなのだが、本書は565頁という、厚すぎない頁数でそれが実現できている。これが可能になった理由としては、注釈、解説を一切はぶいてしまったことが上げられる。訳者あとがきもたったの1頁である。
●注釈、解説を一切省いたのは英断であり、読者に対して親切であると思う。「ツァラトゥストラかく語りき」のような良く知られた本に解説は不要だろうし、読みやすい厚さの本最優先ということなら、注釈もいらないだろう。読みやすい本文があれば、充分である。
●それで、訳文については、中公文庫等の手塚富雄訳よりは、砕けた表現になっていると思うが、砕けすぎてはいない。簡潔で、品のある、いい文章と思う。
104人のお客様がこれが役に立ったと考えています

役に立った
コメント 違反を報告

12:37 午後  
Blogger yoji said...

中公クラシックスは三島憲一の解説

プレミアムの方は三島由紀夫と訳者の対談

どちらの三島を選ぶか
自分なら後者を選ぶ
改訂版は活字が大きくなったようだし
全一冊だし
(amazonレビューにあるようにポータブルな全一冊がいい)
河出書房新社版文庫の方が脚注がないので薄いが

12:47 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち5.0万人に与える書、何びとにも与えぬ書
2012年8月15日
 名訳である。訳者の手塚さんによる「毒に感染しないで、毒を楽しむ」という注意書き(解説)があり、そのあとに本文に入る、という構成。ツァラトゥストラは、「(既存の価値観を吹っ飛ばす)ダイナマイト」を自称するニーチェの集大成であり、アフォリズム形式の文章は鬼面人を驚かすようなところがあるが、ニーチェがエマーソンの影響を受けていること、単純な愛国者だったこともあること、コロンブスの情熱のイメージを好んでいたこと、ルソーやカントは嫌いだったこと、ニーチェ独特のかたくなさ(問題点)・・・などなど、しっかりと「感化されすぎないように」注意を与えてくれている。
 「ツァラトゥストラ」を特徴付ける警句・・・
 人間とは乗り越えられるべきあるものである。
 人間は、動物と超人との間に張りわたされた一本の綱である。深淵の上にかかる綱である。渡ってかなたに進むのも危うく、途上にあるのも危うく、うしろをふり返るのも危うく、おののいて立ちすくむのも危うい。
 名声の高いすべてこれらの講壇の賢者にとっては、知恵とは夢のない眠り
 わたしは奔流のほとりに立つ欄干である。わたしをつかむことのできる者は、わたしをつかめ。だが、わたしは君らの松葉杖ではない。
 君たちは高められることを願うと、上を見る。わたしは、すでに高められているから、下を見おろす。
 君の魂のなかの英雄を投げ捨てるな。君の最高の希望を神聖視せよ。
 わたしは君たちに労働をせよとは勧めない。戦闘につけと勧める。
 国家とは、すべての冷ややかな怪物のうち、最も冷ややかなものである。それはまた冷ややかに虚言を吐く。
 認識を志す者が、真理の水にはいることをいとうのは、その水が浅いときだけであって、真理が汚らわしいからといって、かれはその中にはいることをいといはしない。
 自分を少しもおおい隠さないということは、相手に不快の念をいだかせる。
 君は友にとって、超人を目ざして飛ぶ一本の矢、憧れの熱意であるべき
 あまりにも長いあいだ、女性の内部には、奴隷と専制者がかくされていた。それゆえに、女性にはまだ友情を結ぶ能力がない。女性が知っているのは、愛だけである。
 評価は創造である・・・中略・・・評価そのものが、評価を受けるいっさいの事物の要であり、精髄である。
 わたしが望みたいのは、君たちが、あらゆる種類の隣人たち、またその近所の者たちに堪えきれなくなることだ。
 女における一切は謎である。しかも女における一切は、ただ一つの答えで解ける。答えはすなわち妊娠である。女にとっては、男は一つの手段であり、目的はつねに子どもである。
 真の男は二つのことを欲する、危険と遊戯を。それゆえ男は女を欲する、最も危険な玩具として。
 男の心情は深い。その流れは、地下の見えないところを流れている。女はその力を感じはする。しかし理解することはできない。
 女のもとへ行くなら、鞭を携えることを忘れるな。
 短期間の多くの愚かさ、それが君たちのあいだでは恋愛と呼ばれる。そして君たちの結婚は短期間の多くの愚かさに終わりを告げさせる。一つの長期間の愚かさの開始のために。
 いつまでもただ弟子でいるのは、師に報いる道ではない。なぜ君たちは私の花冠をむしり取ろうとしないのか。君たちはわたしを敬う。しかし、君たちの崇拝がくつがえる日が来ないとはかぎらないのだ。そのとき倒れるわたしの像の下敷きとならないように気をつけよ。
 君たちのすべてがわたしを否定することができたとき、わたしは君たちのもとに帰ってこよう。
 神は一つの憶測である。
 神とは、まっすぐなものの一切を曲げ、立っているもの一切にめまいをおこさせる思想である。
 わたしの深部はゆらぐことがない。しかしそこは、泳ぎ遊ぶさまざまの謎と笑いとで、かがやいている。
 わたしは学者たちの地位と威厳との上に眠るよりは、むしろ牛の皮の敷物の上に眠りたい。
 われわれは、知ることがあまりに少ない、そして学ぶことも下手だ。それでわれわれはすぐ嘘を言わなければならないはめになる。
 意志は、過去にあったことを意欲によって左右することはできない。時と時の欲念とをくじくことはできない。これが意志のこのうえもないさびしい憂悶である。
などなど。

4:57 午前  
Blogger yoji said...

1:8
わたしは激流のそばの手すりだ。わたしをつかまえることのできる者は、わたしにつかまれ! だが、わたしはきみたちの松葉づえではない。――  ツァラトゥストラはこう語った。

5:08 午前  

コメントを投稿

<< Home