日曜日, 1月 19, 2014

ちくま文庫『柳田国男全集』全32巻:目次

     (リンク::::::::::民俗学柳田国男(3種全集目次)作業用目次柄谷行人
参考:
世界苦
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/weltschmerz.html

『柳田国男全集』全32巻(筑摩書房、1989.9~1991.2、ちくま文庫)
10
11121314151617181920
21222324252627282930
3132
赤字は柄谷行人が『遊動論 柳田国男と山人』(文春文庫 2014.01.20)で言及したもの。


第1巻 1989.9.26
 
海上の道……………………………………… 7
 「鼠の浄土」
海南小記…………………………………… 297
島の人生…………………………………… 525
 「島々の話 その四」
海女部史のエチュウド…………………… 681
解説(福田アジオ)…………………… 689
*解題……………………………………… 704
 


第2巻 1989.9.26
 
雪国の春……………………………………… 7
秋風帖……………………………………… 185
東国古道記………………………………… 303
豆の葉と太陽……………………………… 345
旅中小景…………………………………… 565
丹波市記…………………………………… 572
樺太紀行…………………………………… 578
遊海島記…………………………………… 603
海上文化…………………………………… 622
*解説(宮田登)………………………… 653
*解題……………………………………… 661
 


第3巻 1989.10.31
 
水曜手帖……………………………………… 7
北国紀行…………………………………… 111
五十年前の伊豆日記……………………… 317
瑞西日記…………………………………… 327
ジュネーブの思い出……………………… 389
菅江真澄…………………………………… 401
*解説(米山俊直)……………………… 589
*解題……………………………………… 598
 


第4巻 1989.10.31
 
遠野物語……………………………………… 7
山の人生………………………………………77
 「山人考」
 「山に埋もれたる人生のある事」

史料としての伝説………………………… 255
山人外伝資料……………………………… 385
山神とオコゼ……………………………… 419
木地屋物語………………………………… 430
山立と山臥………………………………… 441
「イタカ」及び「サンカ」……………… 454
所謂特殊部落ノ種類……………………… 483
*解説(永池健二)……………………… 507
*解題……………………………………… 519
 


第5巻 1989.12.4
 
後狩詞記……………………………………… 7
山島民譚集(一)……………………………55
山島民譚集(二)(初稿草案)………… 245
山島民譚集(三)(副本原稿)………… 329
掛神の信仰について……………………… 485
勝善神……………………………………… 496
猿廻しの話………………………………… 510
絵馬と馬…………………………………… 516
板絵沿革…………………………………… 520
山民の生活………………………………… 529
*解説(野本寛一)……………………… 545
*解題……………………………………… 558
 


第6巻 1989.12.4
 
妖怪談義……………………………………… 7
 「天狗の話」
一目小僧その他…………………………… 213
おとら狐の話……………………………… 517
片目の魚…………………………………… 590
*解説(飯島吉晴)……………………… 607
*解題……………………………………… 618
 


7巻 1990.1.30
 
伝説…………………………………………… 7
木思石語…………………………………… 157
神を助けた話……………………………… 353
生石伝説…………………………………… 493
夜啼石の話………………………………… 501
矢立杉の話………………………………… 508
曽我兄弟の墳墓…………………………… 513
地蔵殿の苗字……………………………… 521
水引地蔵…………………………………… 524
廻り地蔵…………………………………… 527
子安地蔵…………………………………… 532
黒地蔵白地蔵……………………………… 537
西行橋……………………………………… 540
細語の橋…………………………………… 552
橋の名と伝説……………………………… 556
片葉蘆考…………………………………… 563
諸国の片葉の蘆…………………………… 573
伝説の系統及び分類……………………… 575
伝説とその蒐集…………………………… 583
伝説のこと………………………………… 587
*解説(大島広志)……………………… 603
*解題……………………………………… 614
 


第8巻 1990.1.30
 
口承文芸史考………………………………… 7
昔話と文学………………………………… 209
昔話覚書…………………………………… 451
*解説(野村純一)……………………… 685
*解題……………………………………… 697
 


第9巻 1990.2.27
 
物語と語り物………………………………… 7
笑の本願…………………………………… 201
不幸なる芸術……………………………… 321
東北文学の研究…………………………… 465
世間話の研究……………………………… 511
御伽噺と伽………………………………… 531
童話小考…………………………………… 535
昔話を愛する人に………………………… 575
昔話のこと………………………………… 589
*解説(福田晃)………………………… 601
*解題……………………………………… 615
 


第10巻 1990.2.27
 
桃太郎の誕生………………………………… 7
女性と民間伝承…………………………… 423
竜王と水の神……………………………… 591
*解説(小松和彦)……………………… 597
*解題……………………………………… 608
 


第11巻 1990.3.27
 
妹の力………………………………………… 7
巫女考……………………………………… 305
毛坊主考…………………………………… 417
俗聖沿革史………………………………… 547
立山中語考………………………………… 589
一言主考…………………………………… 593
鬼の子孫…………………………………… 605
唱門師の話………………………………… 615
俗山伏……………………………………… 626
桂女由来記………………………………… 630
*解説(宮本袈裟雄)…………………… 647
*解題……………………………………… 657
 


第12巻 1990.3.27
 
婚姻の話……………………………………… 7
 「聟入考」
家閑談……………………………………… 273
農村家族制度と慣習……………………… 463
親方子方…………………………………… 499
常民婚姻史料……………………………… 527
葬制の沿革について……………………… 618
葬制沿革史料……………………………… 649
*解説(鳥越皓之)……………………… 687
*解題……………………………………… 699
 


第13巻 1990.4.24
 
先祖の話……………………………………… 7
日本の祭…………………………………… 211
神道と民俗学……………………………… 431
祭礼と世間………………………………… 543
神道私見…………………………………… 587
神社のこと………………………………… 627
人を神に祀る風習………………………… 644
忌と物忌の話……………………………… 681
魂の行くえ………………………………… 700
大嘗祭ニ関スル所感……………………… 712
*解説(新谷尚紀)……………………… 721
*解題……………………………………… 737
 


第14巻 1990.4.24
 
神樹篇………………………………………… 7
祭日考……………………………………… 247
山宮考……………………………………… 389
氏神と氏子………………………………… 503
*解説(赤田光男)……………………… 691
*解題……………………………………… 703
 


第15巻 1990.5.29
 
石神問答……………………………………… 7
大白神考…………………………………… 201
みさき神考………………………………… 421
田社考大要………………………………… 435
塚と森の話………………………………… 460
十三塚……………………………………… 510
境に塚を築く風習………………………… 535
七塚考……………………………………… 539
耳塚の由来について……………………… 548
民俗学上における塚の価値……………… 554
*解説(佐野賢治)……………………… 561
*解題……………………………………… 571
山宮考
 


第16巻 1990.5.29
 
年中行事覚書………………………………… 7
新たなる太陽……………………………… 237
月曜通信…………………………………… 393
行器考……………………………………… 527
苗忌竹の話………………………………… 545
御刀代田考………………………………… 553
家の神の問題……………………………… 580
浜弓考……………………………………… 587
神送りと人形……………………………… 607
*解説(宮田登)………………………… 661
*解題……………………………………… 670
 


第17巻 1990.6.26
 
木綿以前の事………………………………… 7
食物と心臓………………………………… 299
手拭沿革…………………………………… 513
民間些事…………………………………… 540
稗の未来…………………………………… 573
米櫃と糧と菜……………………………… 590
親の膳……………………………………… 605
小豆の話…………………………………… 617
塩雑談……………………………………… 637
*解説(倉石あつ子)…………………… 645
*解題……………………………………… 655
 


第18巻 1990.6.26
 
民謡覚書……………………………………… 7
民謡の今と昔……………………………… 309
踊の今と昔………………………………… 391
獅子舞考…………………………………… 440
掛け踊……………………………………… 455
風流と我面白……………………………… 464
郷土舞踊の意義…………………………… 471
仮面に関する一二の所見………………… 480
田植のはなし……………………………… 493
*解説(小島美子)……………………… 503
*解題……………………………………… 514
 


第19巻 1990.7.31
 
蝸牛考………………………………………… 7
西は何方…………………………………… 177
毎日の言葉………………………………… 417
*解説(真田信治)……………………… 559
*解題……………………………………… 569
 


第20巻 1990.7.31
 
地名の研究…………………………………… 7
風位考……………………………………… 291
大唐田または唐干田という地名………… 357
アテヌキという地名……………………… 359
和州地名談………………………………… 363
水海道古称………………………………… 375
名字の話…………………………………… 379
家の話……………………………………… 419
垣内の話…………………………………… 438
食料名彙…………………………………… 450
*解説(谷川彰英)……………………… 499
*解題……………………………………… 512
 


第21巻 1990.8.28
 
方言覚書……………………………………… 7
国語史 新語篇…………………………… 295
標準語と方言……………………………… 441
国語史論…………………………………… 575
*解説(井上史雄)……………………… 627
*解題……………………………………… 639
 


第22巻 1990.8.28
 
国語の将来…………………………………… 7
方言と昔…………………………………… 287
小さき者の声……………………………… 335
 「子供と言葉」
少年と国語………………………………… 459
喜談日録…………………………………… 533
幼言葉分類の試み………………………… 555
村荘閑話…………………………………… 566
*解説(庄司和晃)……………………… 575
*解題……………………………………… 586
 


第23巻 1990.9.25
 
こども風土記………………………………… 7
なぞとことわざ…………………………… 103
火の昔……………………………………… 197
村と学童…………………………………… 367
村のすがた………………………………… 535
*解説(谷川彰英)……………………… 619
*解題……………………………………… 635
 


第24巻 1990.9.25
 
野草雑記……………………………………… 7
野鳥雑記…………………………………… 119
信州随筆…………………………………… 265
孤猿随筆…………………………………… 423
「黒」を憶う……………………………… 631
狸とデモノロジー………………………… 637
狸とムジナ………………………………… 647
*解説(篠原徹)………………………… 659
*解題……………………………………… 671
狼のゆくえ
山宮考
 


第25巻 1990.10.30
 
日本の昔話…………………………………… 7
日本の伝説………………………………… 155
俳諧評釈…………………………………… 319
俳諧評釈続篇……………………………… 585
別座鋪の歌仙…………………………… 587
子規一門の連句………………………… 605
芭蕉の恋の句…………………………… 617
*解説……………………………………… 629
*解説「日本の昔話」「日本の伝説」(松谷みよ子)…… 629
*解説 俳諧(高藤武馬)…………… 634
*解題……………………………………… 645
 


第26巻 1990.10.30
 
明治大正史 世相篇………………………… 7
国史と民俗学……………………………… 395
現代科学ということ……………………… 567
社会科教育と民間伝承…………………… 585
歴史教育について………………………… 598
民俗学研究所の成立ち…………………… 610
民俗学研究所の事業について…………… 618
日本を知るために………………………… 633
*解説(佐藤健二)……………………… 645
*解題……………………………………… 658
 


第27巻 1990.12.4
 
郷土誌論……………………………………… 7
青年と学問………………………………… 115
 「青年と学問」
 「南島研究の現状」
 「郷土研究ということ」
 「島の話」

北小浦民俗誌……………………………… 351
「郷土研究」の休刊……………………… 479
東北と郷土研究…………………………… 486
郷土科学について………………………… 508
実験の史学………………………………… 518
平凡と非凡………………………………… 543
比較民俗学の問題………………………… 563
*解説(岩本由輝)……………………… 577
*解題……………………………………… 589
 


第28巻 1990.12.4
 
郷土生活の研究法…………………………… 7
民間伝承論………………………………… 245
女性生活史………………………………… 507
文化運搬の問題…………………………… 588
文化と民俗学……………………………… 611
*解説(福田アジオ)…………………… 631
*解題……………………………………… 645
 


第29巻 1991.1.29
 
時代ト農政…………………………………… 7
日本農民史………………………………… 229
都市と農村………………………………… 333
生産組合の性質について………………… 543
中農養成策………………………………… 550
農民史研究の一部………………………… 587
農村雑話…………………………………… 623
行商と農村………………………………… 637
*解説(藤井隆至)……………………… 675
*解題……………………………………… 692
 


第30巻 1991.1.29
 
最新産業組合通解…………………………… 7
日本産銅史略……………………………… 185
農政学……………………………………… 255
農業政策学………………………………… 393
農業政策…………………………………… 579
*解説(藤井隆至)……………………… 677
*解題……………………………………… 693
 


第31巻 1991.2.26
 
退読書歴……………………………………… 7
自序………………………………………… 9
批評集………………………………………12
金田一京助著「アイヌ研究」…………12
中田千畝著「和尚と小僧」……………15
文野白駒著「加無波良夜譚」…………17
岡田蒼溟著「動物界霊異誌」…………20
中山太郎著「日本巫女史」……………23
鷹野弥三郎著「山窩の生活」…………26
E・キース著「東側の窓」 ……………29
矢部鴨北著「千葉県郷土誌」…………31
木戸忠太郎著「達磨と其諸相」………34
野口恒重復刻「箋註倭名類聚抄」……38
序跋集………………………………………41
佐喜真興英著「女人政治考」…………41
高木敏雄著「日本神話伝説の研究」…44
土橋里木著「甲斐昔話集」……………47
佐々木喜善著「聴耳草紙」……………54
高田十郎編「大和の伝説」……………57
青木純二著「山の伝説」………………59
早川孝太郎編「能美郡民謡集」………67
三上永人編「東石見田唄集」…………74
沢田四郎作編「ふるさと」……………78
伊能嘉矩著「遠野方言誌」……………80
荒垣秀雄著「北飛騨の方言」…………81
大田栄太郎編「滋賀県方言集」………83
桂又三郎著「岡山動植物方言図譜」…86
早川孝太郎著「花祭」…………………89
宮良当壮編「沖縄の人形芝居」…… 102
伊能嘉矩著「台湾文化志」………… 105
江川俊治著「ハルマヘイラ島生活」…… 109
鈴木覚馬編「岳南史」……………… 111
鈴木皷村著「耳の趣味」…………… 114
自編「郷土会記録」………………… 122
読書雑記………………………………… 125
偶読書抄……………………………… 125
「耳袋」とその著者………………… 126
百年前の散歩紀行…………………… 129
一青年の旅行記……………………… 132
霜夜談………………………………… 136
読書懺悔……………………………… 141
読書術雑談…………………………… 149
新傾向………………………………… 155
読物の地方色………………………… 158
愛書家の立場から…………………… 160
半暴露文学…………………………… 163
婦人雑誌のこと……………………… 166
煕譚書屋間話………………………… 172
雑記…………………………………… 178
「日本志篇」に題す………………… 180
古書保存と郷土……………………… 182
郷土叢書の話………………………… 187
老読書歴…………………………………… 227
自序……………………………………… 229
批評集…………………………………… 232
鷹野つぎ著「子供と四季」………… 232
中西悟堂著「野禽の中に」………… 233
山階芳麿著「日本の鳥類と其生態」…… 234
小寺融吉著「郷土民謡舞踊辞典」… 236
福永恭助・岩倉具実共著「口語辞典」…… 237
東条操著「方言と方言学」………… 239
小谷方明著「大阪府民具図録」…… 241
序跋集…………………………………… 244
田中喜多美著「山村民俗誌」……… 244
山口貞夫著「地理と民俗」………… 247
楢木範行著「日向馬関田の伝承」… 249
江馬三枝子著「飛騨の女たち」…… 252
瀬川清子著「海女記」……………… 254
能田多代子著「村の女性」………… 257
大藤ゆき著「児やらひ」…………… 263
女性民俗学研究会編「女の本」…… 267
高田十郎著「随筆民話」…………… 269
別所梅之助著「地を拓く」………… 279
福原信三編「武蔵野風物」………… 282
川崎隆章編「岳」…………………… 285
松木時彦著「神都百物語」………… 289
辻本好孝著「和州祭礼記」………… 290
須山計一・諸田益男共著「信濃の祭」…… 298
日本放送協会編「日本民謡大観関東篇」…… 300
小笠原謙吉著「紫波郡昔話集」…… 305
島袋盛敏訳「遺老説伝」…………… 308
水原岩太郎著「備中土面子の図」… 312
石川県図書館協会編「町村誌編纂の栞」…… 315
岩手県教育会九戸郡部会編「九戸郡誌」…… 323
富木友治編「百穂手翰」…………… 327
佐藤氏日記「菻沢歳時記」………… 333
川口孫治郎著「日本鳥類生態学資料」…… 348
小林保祥著「高砂族パイワヌの民芸」…… 354
柳田国男編「沖縄文化叢説」……… 358
大田陸郎著「支那習俗」…………… 360
解題集…………………………………… 364
帝国文庫「紀行文集」……………… 364
赤松宗旦著「利根川図志」………… 379
根岸守信編「耳袋」………………… 390
横山重編「琉球史料叢書」………… 400
田辺泰・巌谷不二雄共著「琉球建築」…… 404
館柳湾著「林園月令」……………… 405
読書雑記………………………………… 410
書物が多過ぎる……………………… 410
文庫本について……………………… 419
古典の発掘…………………………… 428
ささやかなる昔…………………………… 433
ささやかなる昔………………………… 435
萩坪翁追懐……………………………… 441
国木田独歩小伝………………………… 446
這箇鏡花観……………………………… 449
花袋君の作と生き方…………………… 453
「東京の三十年」……………………… 460
重い足踏みの音………………………… 466
「破戒」を評す………………………… 474
蘆花君の「みみずのたはこと」……… 477
野鳥と海洋文学………………………… 479
露伴をしのぶ…………………………… 484
南方熊楠………………………………… 487
南方熊楠先生…………………………… 498
「新仏教」のことなど………………… 507
無意識の歴史家………………………… 511
法制局時代の上山氏…………………… 514
「追思録」その他……………………… 527
境を歩む人……………………………… 530
三条商太郎翁事業推薦書……………… 535
「土の香」の思い出…………………… 541
菅江真澄のこと………………………… 545
少年読書記……………………………… 550
漱石の「猫」に出る名………………… 552
童心画巻………………………………… 556
予が出版事業…………………………… 562
芳賀郡と柳田氏………………………… 571
私の信条………………………………… 584
柳田国男自伝…………………………… 592
幽冥談……………………………………… 599
乱読の癖…………………………………… 618
*解説(岡谷公二)……………………… 625
*解題……………………………………… 637
 


第32巻 1991.2.26
 
初期文学作品………………………………… 7
野辺のゆきゝ……………………………… 9
序………………………………………… 9
夕ぐれに眠のさめし時…………………12
年へし故郷………………………………12
野末の雲…………………………………13
ある時……………………………………13
○〔なぐさむよしもありやとて〕……14
海の辺にゆきて…………………………15
友なし千鳥………………………………16
磯間の宿…………………………………16
人に別るとて……………………………17
思ひ出でゝ………………………………18
鶯がうたひし……………………………18
美しき姫に若者がいひし………………19
花陰の歌…………………………………21
都の塵……………………………………23
園の清水…………………………………25
○〔あしびきの山のあらゝぎ〕………25
月の夜……………………………………26
○〔妹といこひてかたらひし〕………27
○〔あすの別をかなしとて〕…………28
母なき君…………………………………28
○〔そは何ゆゑの涙ぞと〕……………29
夕のみちに………………………………30
野の家……………………………………30
小百合の花………………………………32
一夜………………………………………34
○〔人のこゝろをうたがへば〕………34
ある折に…………………………………35
暁やみ……………………………………35
はかなきわかれ…………………………37
○〔我が恋やむは何時ならん〕………38
野辺の小草…………………………………41
かなしき園生……………………………41
あこようたへ……………………………42
わかれ……………………………………43
谷の草……………………………………44
磯の清水…………………………………45
逝く水……………………………………46
ある時……………………………………48
○〔恋て男子の死ぬといはゞ〕………49
夕づゝ……………………………………50
うたかた…………………………………50
夕やみ……………………………………51
春の夜……………………………………53
川の岸に立て……………………………53
友よいざ…………………………………54
心の花……………………………………55
拾遺詩篇……………………………………59
我がさほ姫の君に………………………59
おぼろ夜…………………………………61
○〔わが世の春のにひ月の〕………61
○〔春よ月夜よわが恋よ〕…………61
筑波山を望みて…………………………62
野辺の小草………………………………63
○〔かすみたなびく葛飾に〕………63
○〔はてなきものを思ひつゝ〕……64
○〔わか菜摘む子が黒髪に〕………65
○〔並木の松にかよひ来る〕………65
抂花操……………………………………66
永き名……………………………………67
夕かげ草…………………………………68
桐花歌……………………………………69
桂子………………………………………82
短歌行のこゝろを………………………82
別離………………………………………84
人に………………………………………86
八洲海……………………………………87
短歌…………………………………………89
散文……………………………………… 103
鸚鵡…………………………………… 103
古戦場………………………………… 105
利根の夜船…………………………… 108
歌評…………………………………… 112
壷すみれ…………………………… 112
磯うつ波…………………………… 113
夢がたり……………………………… 117
菫摘みし里の子…………………… 117
籠の鶯……………………………… 118
あはれなる浪……………………… 119
影…………………………………… 120
小さき星…………………………… 121
比翼の鳥…………………………… 122
森の下草……………………………… 124
露わけ衣……………………………… 128
草もみぢ……………………………… 133
独坐記………………………………… 139
女の子生みたる友の許へ…………… 141
干潟の霜……………………………… 143
西楼記………………………………… 149
すゞみ台……………………………… 154
栗の花………………………………… 159
炭焼日記………………………………… 163
自序…………………………………… 165
昭和十九年…………………………… 169
昭和二十年…………………………… 323
*解説(岡谷公二)……………………… 483
*解題……………………………………… 496
*全巻総目次……………………………… 501
*全巻収録著作索引……………………… 547


参考:
http://www.geocities.jp/yanagita_dokusyo/yanagitatyosaku1.html

52 Comments:

Blogger yoji said...

32:
夕づゝ……………………………………50

4:51 午後  
Blogger yoji said...

柄谷の柳田論は読むべきだが、
柳田の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷と言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテキストは、ひとつの原理としてではなく、
常にその可能性の周辺として、読み解かれるべきだ

8:59 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田にかわって書いたとも言える
柄谷のテクストは柳田のテクストと歴史的に言え補完的なのだ

9:06 午前  
Blogger yoji said...

柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田にかわって書いたとも言える
柄谷のテクストは柳田のテクストと歴史的に見れば補完的なのだ

9:07 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストは柳田のテクストと歴史的に見れば補完的なのだ

9:08 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストは柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに補完的なのだ

9:09 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに補完的なのだ

9:09 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力は柳田を読む上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、理解されるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに補完的なのだ

9:11 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに補完的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:27 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:28 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:29 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるのに似ている

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:35 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるのに似ている

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:36 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。
活字が小さいのが欠点だが。

9:36 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の遊動論は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。30分もかからない。
活字が小さいのが欠点だが。

9:37 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の『遊動論』は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない。

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ。

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ。

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える。
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ。

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。30分もかからない。
活字が小さいのが欠点だが。

9:38 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の『遊動論』は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない。

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ。

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ。

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える。
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ。

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。30分もかからない。
活字が小さいのが難点だが。

9:38 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の『遊動論』は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない。

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ。

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ。

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える。
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ。

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。それなら20分もかからない。
活字が小さいのが難点だが。

9:39 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の『遊動論』は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない。

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるようなものだ。

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ。

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える。
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ。

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。それなら30分もかからない。
活字が小さいのが難点だが。

9:39 午前  
Blogger yoji said...


柄谷の『遊動論』は(半日で読める分量だし)読んでおくべきだが、
柳田国男の良さは帰納法を貫いたところにあるのだから
柄谷の言う抽象力(小さきものに集約されるような)は柳田を理解する上で邪魔になるかもしれない。

それは結婚相手を相手の知能指数や偏差値で決めるのに似ている。

柳田のテクストは、ひとつの中心を持った原理としてではなく、
常にその可能性の周辺において、読み解かれるべきものだ。

ただし柄谷は柳田の書けなかった「中心」を柳田になりかわって書いたとも言える。
柄谷のテクストと柳田のテクストとは歴史的に見れば互いに相補的なのだ。

そうした意味では柳田の文章を集めた『「小さきもの」の思想』の方がいいかもしれない。
解題だけピックアップしてもいい。それなら30分もかからない。
活字が小さいのが難点だが。

9:40 午前  
Blogger yoji said...

http://komesen.sblo.jp/article/92700513.html

2014年04月08日
本 『柄谷行人インタヴューズ1977-2001』(柄谷行人)(1)

からたに・こうじん 講談社文芸文庫



近頃は外出する時にはこの本を持って出かけ、あいた時間に読んでいる。13篇あるインタヴューはそれぞれ長いものではないので、まとまった時間がなくても、少しずつ読んでもおもしろい。

本書裏表紙の作品紹介には、次のようにある。

《初のアメリカ滞在後の一九七七年から、NAMの渦中にあった二〇〇一年まで、単行本未収録インタヴューを中心に十三篇集成。『日本近代文学の起源』『隠喩としての建築』『探究』『〈戦前〉の思考』『倫理21』と繫がる、強靭な思考の展開を、自らやさしく語りかける。世界と拮抗し、常にラジカルである〈柄谷思想〉の最高の入門書。さらには、柄谷行人の「哲学的バイオグラフィー」ともいえる一書。》





カントの言う「自然の狡知」について。(1997年のインタヴュー)

《こうした戦争の抑止力としての超自我は、美しい理念によってではなく、破壊そのものによってしか達成されないだろうと考えたのが、カントなんです。僕はヘーゲルが言う「理性の狡知」よりも、カントの言う「自然の狡知」の方が現実的にも妥当していると思います。》(P165)



 
 戦争による破壊の果てに、やっと、抑止力としての超自我が達成される…。柄谷氏は、後期フロイトの「死の欲動」とカントを関連づけて論じている。かなりスリリングな話。

11:15 午前  
Blogger yoji said...



https://itunes.apple.com/jp/book/you-dong-lun-liu-tian-guo/id848910849?mt=11

iTunes でブックをチェック:

遊動論 柳田国男と山人
柄谷行人
伝記/自叙伝, ブック, フィクション/文学, 文芸評論
2014年1月20日
アイテムを表示
「私は柳田論を仕上げることをずっと待ち望んでいた」(「あとがき」より)
既成の柳田論を刷新する衝撃の論考が出現! 柳田国男は「山人」の研究を放棄し、「常民」=定住農民を中心とした「民俗学」の探求に向かった――。柳田は長らくそのように批判されてきた。本書はその「通説」を鮮やかに覆し、柳田が「山人」「一国民俗学」「固有信仰」など、対象を変えながらも、一貫して国家と資本を乗り越える社会変革の可能性を探求していたことを示す。読み進めるうちに柳田の「可能性の中心」がくっきりした像を結ぶ、知的興奮に満ちた一冊。
どのメールリストにも登録されていません。
Copyright © 2014 Apple Inc. All rights reserved.

1:19 午前  
Blogger yoji said...

倫理21
text,text,text highlighted:
村人たちは、他人と親密に付き合うが「友情」のような深い関係はもたない。彼らは天下国家に何が起ころうと、関心がないし、何もしない。自分たちの年貢さえひどくなければ、自分の土地さえ守られれば、何がおころうと知ったことではない。ただ、「世間」をおそれ、基準からずれないようにしている。
2 months ago

text,text,text highlighted:
私は、そこから、近年の若い人たちについて指摘されている「同調型ひきこもり」という現象を思い浮かべます。たとえば、彼らはイッキ飲みで明るく騒ぎますが、それは互いに深い関係をもちたくないということです。精神分析医の小此木啓吾は、それを「シゾイド人間」、つまり、分裂症的人間と呼んでいます。これは新たな現象、ポストモダン的現象なのでしょうか。必ずしもそうとはいえない。このような現象はアメリカにもあるし、他の先進国にも広がっています。しかし、日本の場合、それが極度に進行するのはなぜか。私は、それはムラ共同体が残存しているからだと思います。
2 months ago

text,text,text highlighted:
農民の間に友情というべきものがないということです。友情が存在するためには、「自己」がなければならない。しかし、その「自己」がないのです。中心は「世間」であって、それを彼らは恐れている。だから、彼らは孤立を恐れて仲むつまじく付き合いますが、ほんのうわべだけです。根本的にはエゴイスティックであるのに、「自己」がない。
2 months ago

text,text,text highlighted:
このような「世間」がどこから来たのか。私は別の所でそれを考察していますが、それは徳川時代にいびつなかたちで形成され、明治以後も、さらに戦後の農地解放以後も解体されなかったムラ共同体に由来すると思います。戦前には地主による小作人の支配が「封建遺制」として論じられましたが、本当は、地主をも拘束しているのがムラ共同体です。ヨーロッパにおいても、中国・朝鮮においても、地主は領主または官吏であって、そこに封建遺制と鋭い階級対立がありましたが、日本では、徳川時代のムラ共同体がそのまま残ったのです。日本において「封建遺制」というべきものは、この共同体のことです。
2 months ago

text,text,text highlighted:
闘っている相手がいわゆる家父長制よりも、何か別のものだと気がついていたと思います。それは、先ほどからいっている「世間」です。「世間」は、家族だけでなく、会社やあらゆる組織にも作用します。しかし、世間という得体の知れないものが、なぜこうも強い力を持つのか。われわれが日本で出会うのは、儒教とかキリスト教というような明確な道徳律ではなく、どこにもその主体も原理も明確にないような「世間」の道徳です。
2 months ago

text,text,text highlighted:
私は太宰治は嫌いで、「親があっても子は育つ」と言い放った坂口安吾のほうが好きなのですが、ただ、そこに或る洞察があることは否定できません。日本的な家族制と闘うことは、たんに子供が親と闘うということではすまない。親も子も共に強いている或る力と闘わねばならない。「子供より親が大事」という逆説は、そのことを指しているのです。
2 months ago

text,text,text highlighted:
子供より親が大事だということが、結果的に子供を大事にすることになる、ということです。
2 months ago

text,text,text highlighted:
たとえば、日本では家父長制がまだ強く残存しているといわれます。また、この家父長制は、古いものではなく、明治以後の近代国家・資本主義とともに形成されたということもできます。しかし、欧米や韓国の家父長制と比べてみると、どうだろうか。むしろ日本の家父長制においては、たしかに親は子供を拘束しますが、その前に親がまず子供に拘束されており、そういう相互的規制の中にあると思うのです。なぜなら、子供が何か起こすと必ず親の責任が問われるという構造になっているからです。一見すると親は権力を持っていて、威張っているけれども、親の方が実は子供のことでびくびくしている。その意味で、いつも子供の犠牲になっている。そのためにまた子供を拘束してしまう、ということじゃないかと思うのです。

1:37 午前  
Blogger yoji said...

自分の理性を公的に使用することは、いつでも自由でなければならない、これに反して自分の理性を私的に使用することは、時として著しく制限されてよい、そうしたからとて啓蒙の進歩はかくべつ妨げられるものではない、と。ここで私が理性の公的使用というのは、或る人が学者として、一般の読者全体の前で彼自身の理性を使用することを指している。また私が理性の私的使用というのはこうである、――公民として或る地位もしくは公職に任ぜられている人は、その立場においてのみ彼自身の理性を使用することが許される、このような使用の仕方が、すなわち理性の私的使用なのである。 (『啓蒙とは何か』、篠田英雄訳、岩波文庫) しかしかかる機構の受動的部分をなす者でも、自分を同時に全公共体の一員――それどころか世界公民的社会の一員と見なす場合には、従ってまた本来の意味における公衆一般に向かって、著書や論文を通じて自説を主張する学者の資格においては、論議することはいっこうに差支えないのである、…… (同前)
1 month ago
yojisekimoto highlighted:
カントのこの主張には、それ以前あるいは今日の通念からみて、大きな転倒があります。通常、公的とされるのは国家的レベルの事柄です。しかるに、カントはそれを私的なものといい、逆にそこから離れて個人として考えることを公的だというわけですから。カントは、そのような個人を世界市民(コスモポリタン)と呼びました。

1:38 午前  
Blogger yoji said...

折口は先祖崇拝を否定し、教祖を待望した
 折口信夫が、日本の敗戦=神の敗北の中で、神道の再生、というより、神道の普遍宗教化を考えたとき、ユダヤ教の歴史を踏まえていたことは明白である。しかし、折口のいうことは、知的な類推にすぎない。彼はつぎの点を見ていなない。たとえば、バビロンの捕囚時代、人々は商業に従事した。その意味で、彼らはカナンの定住農耕社会から、遊動民的な社会に戻ったのである。国家が滅亡したため、専制国家と結びついた祭司の権力は否定され、決定は人々の討議によってなされるようになった。こうした世俗的な社会的変化が、宗教的変化の裏にあったのだ。つまり、神と人の関係が変わったのは、人と人の関係が変わったからである。

104~5頁

1:43 午前  
Blogger yoji said...

私か最初に「親の責任」と いう問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たもの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の.人の親が自殺した のです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでし た。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものな のです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わって しまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

倫理21

2:03 午前  
Blogger yoji said...

私か最初に「親の責任」と いう問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たもの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の一人の親が自殺したのです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでし た。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものなのです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わってしまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

倫理21

2:05 午前  
Blogger yoji said...

私が最初に「親の責任」という問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たもの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の一人の親が自殺したのです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでした。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものなのです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わってしまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

(『倫理21』より)

2:08 午前  
Blogger yoji said...

私が最初に「親の責任」という問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たちの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の一人の親が自殺したのです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでした。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものなのです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わってしまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

(『倫理21』より)

2:09 午前  
Blogger yoji said...

このような「世間」がどこから来たのか。私は別の所でそれを考察していますが、それは徳川時代にいびつ
なかたちで形成され、明治以後も、さらに戦後の農地解放以後も解体されなかったムラ共同体に由来すると
思います。戦前には地主による小作人の支配が「封建遺制」として論じられましたが、本当は、地主をも拘
束しているのがムラ共同体です。ヨーロッパにおいても、中国・朝鮮においても、地主は領主または官吏で
あって、そこに封建遺制と鋭い階級対立がありましたが、日本では、徳川時代のムラ共同体がそのまま残っ
たのです。日本において「封建遺制」というべきものは、この共同体のことです。

2:18 午前  
Blogger yoji said...

私は太宰治は嫌いで、「親があっても子は育つ」と言い放った坂口安吾のほうが好きなのですが、ただ、そこに或る洞察があることは否定できません。日本的な家族制と闘うことは、たんに子供が親と闘うということではすまない。親も子も共に強いている或る力と闘わねばならない。「子供より親が大事」という逆説は、そのことを指しているのです。
2 months ago

text,text,text highlighted:
子供より親が大事だということが、結果的に子供を大事にすることになる、ということです。
2 months ago

text,text,text highlighted:
たとえば、日本では家父長制がまだ強く残存しているといわれます。また、この家父長制は、古いものでは
なく、明治以後の近代国家・資本主義とともに形成されたということもできます。しかし、欧米や韓国の家
父長制と比べてみると、どうだろうか。むしろ日本の家父長制においては、たしかに親は子供を拘束します
が、その前に親がまず子供に拘束されており、そういう相互的規制の中にあると思うのです。なぜなら、子
供が何か起こすと必ず親の責任が問われるという構造になっているからです。一見すると親は権力を持って
いて、威張っているけれども、親の方が実は子供のことでびくびくしている。その意味で、いつも子供の犠
牲になっている。そのためにまた子供を拘束してしまう、ということじゃないかと思うのです。

2:20 午前  
Blogger yoji said...

(円地文子のような作家は)
闘っている相手がいわゆる家父長制よりも、何か別のものだと気がついていたと思います。それは、先ほど
からいっている「世間」です。「世間」は、家族だけでなく、会社やあらゆる組織にも作用します。しか
し、世間という得体の知れないものが、なぜこうも強い力を持つのか。われわれが日本で出会うのは、儒教
とかキリスト教というような明確な道徳律ではなく、どこにもその主体も原理も明確にないような「世間」
の道徳です。

2:22 午前  
Blogger yoji said...

私が最初に「親の責任」という問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たちの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の一人の親が自殺したのです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでした。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものなのです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わってしまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

(『倫理21』より)


このような「世間」がどこから来たのか。私は別の所でそれを考察していますが、それは徳川時代にいびつ
なかたちで形成され、明治以後も、さらに戦後の農地解放以後も解体されなかったムラ共同体に由来すると
思います。戦前には地主による小作人の支配が「封建遺制」として論じられましたが、本当は、地主をも拘
束しているのがムラ共同体です。ヨーロッパにおいても、中国・朝鮮においても、地主は領主または官吏で
あって、そこに封建遺制と鋭い階級対立がありましたが、日本では、徳川時代のムラ共同体がそのまま残っ
たのです。日本において「封建遺制」というべきものは、この共同体のことです。




(円地文子のような作家は)
闘っている相手がいわゆる家父長制よりも、何か別のものだと気がついていたと思います。それは、先ほど
からいっている「世間」です。「世間」は、家族だけでなく、会社やあらゆる組織にも作用します。しか
し、世間という得体の知れないものが、なぜこうも強い力を持つのか。われわれが日本で出会うのは、儒教
とかキリスト教というような明確な道徳律ではなく、どこにもその主体も原理も明確にないような「世間」
の道徳です。



たとえば、日本では家父長制がまだ強く残存しているといわれます。また、この家父長制は、古いものでは
なく、明治以後の近代国家・資本主義とともに形成されたということもできます。しかし、欧米や韓国の家
父長制と比べてみると、どうだろうか。むしろ日本の家父長制においては、たしかに親は子供を拘束します
が、その前に親がまず子供に拘束されており、そういう相互的規制の中にあると思うのです。なぜなら、子
供が何か起こすと必ず親の責任が問われるという構造になっているからです。一見すると親は権力を持って
いて、威張っているけれども、親の方が実は子供のことでびくびくしている。その意味で、いつも子供の犠
牲になっている。そのためにまた子供を拘束してしまう、ということじゃないかと思うのです。

2:27 午前  
Blogger yoji said...

私が最初に「親の責任」という問題について考えたのは、一九七二年、連合赤軍事件が起こったときです。
その時、赤軍の人たちの親が「世間」-- とでも呼ぶほかない不特定の社会的圧力--から責められて仕事
を辞めたりしたわけですが、その中の一人の親が自殺したのです。むろん、周囲やマスメディアに攻撃され
たからです。私は連合赤軍自体にはきわめて否定的で、何の共感ももっていませんでした。しかし、この
事件には無関心ではいられなかった。たとえば、私は一九七五年に二冊目の本として『意味という病』(河
出書房新社)を 出版しましたが、その中に載せたマクベス論は、連合赤軍についてまったく言及していませ
んが、実はこの事件に触発されて書いたものなのです。私は、彼らのやっていることは愚劣の極みだと思
っていましたが、一九六〇年ごろからの新左翼運動があのような結果に終わってしまったことに関しては、
ひとごとではないという気がしたのです。

(『倫理21』より)


このような「世間」がどこから来たのか。私は別の所でそれを考察していますが、それは徳川時代にいびつ
なかたちで形成され、明治以後も、さらに戦後の農地解放以後も解体されなかったムラ共同体に由来すると
思います。戦前には地主による小作人の支配が「封建遺制」として論じられましたが、本当は、地主をも拘
束しているのがムラ共同体です。ヨーロッパにおいても、中国・朝鮮においても、地主は領主または官吏で
あって、そこに封建遺制と鋭い階級対立がありましたが、日本では、徳川時代のムラ共同体がそのまま残っ
たのです。日本において「封建遺制」というべきものは、この共同体のことです。


私は太宰治は嫌いで、「親があっても子は育つ」と言い放った坂口安吾のほうが好きなのですが、ただ、そ
こに或る洞察があることは否定できません。日本的な家族制と闘うことは、たんに子供が親と闘うというこ
とではすまない。親も子も共に強いている或る力と闘わねばならない。「子供より親が大事」という逆説
は、そのことを指しているのです。



(円地文子のような作家は)
闘っている相手がいわゆる家父長制よりも、何か別のものだと気がついていたと思います。それは、先ほど
からいっている「世間」です。「世間」は、家族だけでなく、会社やあらゆる組織にも作用します。しか
し、世間という得体の知れないものが、なぜこうも強い力を持つのか。われわれが日本で出会うのは、儒教
とかキリスト教というような明確な道徳律ではなく、どこにもその主体も原理も明確にないような「世間」
の道徳です。



たとえば、日本では家父長制がまだ強く残存しているといわれます。また、この家父長制は、古いものでは
なく、明治以後の近代国家・資本主義とともに形成されたということもできます。しかし、欧米や韓国の家
父長制と比べてみると、どうだろうか。むしろ日本の家父長制においては、たしかに親は子供を拘束します
が、その前に親がまず子供に拘束されており、そういう相互的規制の中にあると思うのです。なぜなら、子
供が何か起こすと必ず親の責任が問われるという構造になっているからです。一見すると親は権力を持って
いて、威張っているけれども、親の方が実は子供のことでびくびくしている。その意味で、いつも子供の犠
牲になっている。そのためにまた子供を拘束してしまう、ということじゃないかと思うのです。

2:29 午前  
Blogger yoji said...

 祭が巨大化するのは、人々が祭の当事者ではなく、見物人となったからである。それはまた、人々がすでに家や共同体を出てしまっていることを意味する。同様のことが、神社が巨大化すること、あるいは国家神道の形成についていえる。そのようなところに、柳田がいう固有信仰は残っていない。  柳田国男が巨大化・壮麗化を嫌ったことは、祭や神社のことだけではない。柳田の視線は、つねに、小さく無名名なものに注がれている。通常、歴史において子供が役割を果たすことはほとんどない。しかし、柳田国男の史学では、「小さき者」(児童)が重要なのである。

 児童は私がなく、また多感であるゆえに、その能力の許す限りにおいて時代時代の文化を受け入れる。古く与えられたものでも印象の深さによって、これを千年・五百年の後に持ち伝えるとともに、いつでも新鮮なる感化には柔順であった。そうして常に幾分か親たちよりも遅く、無用になったものを棄てることにしていたらしい。ことに国語のうるわしい匂い・艶・うるおいなどは、かつて我々の親たちの感じたものを、今もまだ彼らだけは感じているように思う。こういうところに歴史を学ぼうとする者の反省の種が潜んでいる。
(『こども風土記』)  

 そこで、柳田国男はつぎのようにいう。《小児が我々の未来であるとともに、一方にはまたなつかし眼の前の歴史、保存せられている我々の過去でもあったことは、国内各地の言葉を比べてみていると、自然に誰にでも気がつきます》(『小さき者の声』)。同様に、祖霊を祭る神社は小さい。が、むしろ、それゆえに、そこに固有信仰が保存されるだけでなく、また、それがわれわれの未来を照らす、と柳田は考えたのである。

遊動論

7:17 午後  
Blogger yoji said...

 「小さき者」へのまなざし

 柳田はまた、祭の巨大化・壮麗化にも反対であった。祭は基本的に、小さく、静かで、真剣なものである。それが大がかりで派手なものになったとき、変質したのである。

 日本の祭の最も重要な一つの変り目は何だったか。一言でいうと見物と称する群の発生、すなわち祭の参加者の中に、信仰を共にせざる人々、言わばただ審美的の立場から、この行事を観望する者の現われたことであろう。それが都会の生活を花やかにもすれば、我々の幼い日の記念を楽しくもしたとともに、神社を中核とした信仰の統一はやや毀れ、しまいには村に住みながらも祭はただ眺めるものと、考えるような気風をも養ったのである。
(『日本の祭』)

 祭が巨大化するのは、人々が祭の当事者ではなく、見物人となったからである。それはまた、人々がすでに家や共同体を出てしまっていることを意味する。同様のことが、神社が巨大化すること、あるいは国家神道の形成についていえる。そのようなところに、柳田がいう固有信仰は残っていない。  柳田国男が巨大化・壮麗化を嫌ったことは、祭や神社のことだけではない。柳田の視線は、つねに、小さく無名名なものに注がれている。通常、歴史において子供が役割を果たすことはほとんどない。しかし、柳田国男の史学では、「小さき者」(児童)が重要なのである。

 児童は私がなく、また多感であるゆえに、その能力の許す限りにおいて時代時代の文化を受け入れる。古く与えられたものでも印象の深さによって、これを千年・五百年の後に持ち伝えるとともに、いつでも新鮮なる感化には柔順であった。そうして常に幾分か親たちよりも遅く、無用になったものを棄てることにしていたらしい。ことに国語のうるわしい匂い・艶・うるおいなどは、かつて我々の親たちの感じたものを、今もまだ彼らだけは感じているように思う。こういうところに歴史を学ぼうとする者の反省の種が潜んでいる。
(『こども風土記』)  

 そこで、柳田国男はつぎのようにいう。《小児が我々の未来であるとともに、一方にはまたなつかし眼の前の歴史、保存せられている我々の過去でもあったことは、国内各地の言葉を比べてみていると、自然に誰にでも気がつきます》(『小さき者の声』)。同様に、祖霊を祭る神社は小さい。が、むしろ、それゆえに、そこに固有信仰が保存されるだけでなく、また、それがわれわれの未来を照らす、と柳田は考えたのである。

7:21 午後  
Blogger yoji said...


http://www.iwanami.co.jp/tosho/back.html
図書/バックナンバー
「思想の散策」201509~
[2015年]
9月(第799号) 思うわ、ゆえに、あるわ 柄谷行人 #19
10月(第800号) 実験の史学 #27
11月(第801号) 山人と山地民 #4山の人生
12月(第802号) 遊牧民と武士    #20家の話

[2016年]
1月(第803号)海上の道
2月(第804号)原無縁と原遊動性
3月(第805号)原父と原遊動性
4月(第806号)山人と山姥
5月(第807号)山人の歴史学
6月(第808号) 山人の動物学
7月(第809号)固有信仰と普遍宗教


http://www.iwanami.co.jp/tosho/back.html
図書/バックナンバー
「思想の散策」201509~
[2015年]
9月(第799号) 思うわ、ゆえに、あるわ 柄谷行人


私は
一人称代名詞

関西


柳田説


ちくま文庫『柳田国男全集』全32巻:目次
第19巻 1990.7.31
 
蝸牛考………………………………………… 7
西は何方…………………………………… 177
毎日の言葉………………………………… 417 「知ラナイワ」
*解説(真田信治)……………………… 559
*解題……………………………………… 569
 

10:22 午後  
Blogger yoji said...


‪http://www.iwanami.co.jp/tosho/back.html‬
‪「思想の散策」2015/09~20017/04‬
‪[2015年]‬
‪9月(第799号) 1 思うわ、ゆえに、あるわ   毎日の言葉#19‬
‪10月(第800号) 2実験の史学     実験の史学#27‬
‪11月(第801号) 3山人と山地民      山の人生#4‬
‪12月(第802号) 4遊牧民と武士    家の話#20‬

‪[2016年]‬
‪1月(第803号)5海上の道      海上の道#1‬
‪2月(第804号)6原無縁と原遊動性‬
‪3月(第805号)7原父と原遊動性‬
‪4月(第806号)8山人と山姥     山の人生#4‬
‪5月(第807号)9山人の歴史学      山人外伝資料#4‬
‪6月(第808号   10山人の動物学‬
‪7月(第809号)11固有信仰と普遍宗教‬
8月  12双系制と原遊動性      先祖の話#13
9月  13続双系制         実験の史学#27
10月 14夫婦喧嘩の文化       故郷七十年
11月 15歴史意識の古層
12月 16インドの山地民と武士     家の話#20

[2017年]
1月  17二つの妖怪       小さき者の声#22、遠野物語#4
2月  18明治憲法と固有信仰    氏神と氏子#14、日本の祭#13
3月  19柳田国男と島崎藤村    故郷七十年、同拾遺
4月  20(了) 柳田と国学      故郷七十年、『神道と民俗学』自序#13、
                  日本の祭#13、神道私見#13、海上の道#1
#は引用された作品のちくま文庫巻数

1:00 午後  
Blogger yoji said...


書評・最新書評 : 殺生と戦争の民俗学―柳田國男と千葉徳爾 [著]大塚英志
- 柄谷行人(哲学者) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2017051400003.html
2017年05月14日
殺生と戦争の民俗学―柳田國男と千葉徳爾 [著]大塚英志
[評者]柄谷行人(哲学者)
[ジャンル]人文


著者:大塚 英志  出版社:KADOKAWA

■「理科」と「経世済民」で照らす

 著者大塚英志はアニメやサブカルチャー論で知られているが、大学では民俗学を千葉徳爾の下で学び、その後もその問題を考えてきた人である。千葉は柳田国男の弟子であった。著者にとって、柳田について考えることと、千葉について考えることは切り離せない。そして、千葉を通して考えることは、通常考えられているのとは違った柳田を見いだすことになる。
 民俗学はもともとロマン派文学的であり、それはドイツではナチズムにつながり、柳田の弟子たちもその影響を受けて「日本民俗学」を作りあげた。柳田はそれを退けた。そして、そのような柳田の側面を受け継いだのが千葉である。二人には、共通する面がある。その一つは、彼らがいわば「理科」的であったことだ。千葉徳爾は自らを地理学者と呼び、民俗学者であることを否定した。柳田も自分の学問を民俗学と呼ぶのを拒み、「実験の史学」と呼んだ。この「実験」という言葉は、エミール・ゾラが医学理論にもとづいて「自然主義」文学を唱えたことから来ている。それを最初に日本に伝えたのは、文学者であるとともに軍医であった森鴎外であった。柳田が鴎外と親しく交際したことも、「理科」的な側面と関連するだろう。
 これはまた、つぎのような面ともつながる。柳田は初期の『後狩詞記(のちのかりことばのき)』などが示すように、狩猟民生活に深い関心をもっていたのだが、実は、そのとき彼は「殺生の快楽」を暗示していた。一方、それを公然と書いたのが千葉である。たとえば、彼は大著『狩猟伝承研究』の一環として、『切腹の話』を書いた。切腹は、獲物の内臓を神に捧げる農耕儀礼に始まるという。また、千葉はそこに「殺生の快楽」を見いだしていた。彼は、三島由紀夫の切腹事件に関して、切開傷がわずかで、本来の切腹ではない、と述べた。こんな三島批判は、空前絶後であろう。
 柳田と千葉のもう一つの共通面は、学問を「経世済民の学」として見ていたことである。たとえば、柳田は大正末期、普通選挙の実現のために運動したのだが、制度的には実現されたはずの「公民」の実態に失望し、民俗学を公民教育の手段として役立てようとした。千葉は、そのことを「公民の民俗学」として明確にした。そして、その弟子大塚もそれを強調してきた。それは柳田学の重要な面を照明するものだった。ただ、柳田—千葉—大塚という流れには、柳田にあった一つの面が抜けている。それは、柳田の学問の根底に、平田派神道の神官となった父親が存在する、ということだ。柳田が先祖信仰にこだわったのは、そのためである。
    ◇
 おおつか・えいじ 58年生まれ。批評家。国際日本文化研究センター教授。著書に『「捨て子」たちの民俗学 小泉八雲と柳田國男』(第5回角川財団学芸賞)、漫画原作者として『木島日記』など。

千葉徳爾 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/千葉徳爾
編集このページをウォッチする
千葉徳爾
千葉 徳爾(ちば とくじ、1916年5月22日 - 2001年11月6日)は、日本の民俗学者、地理学者。

8:14 午後  
Blogger yoji said...



日本人はなぜ切腹するのか | 千葉 徳爾 |本 | 通販 | Amazon 1994
https://www.amazon.co.jp/日本人はなぜ切腹するのか-千葉-徳爾/dp/4490202482/ref=sr_1_9?s=books&ie=UTF8&qid=1496631915&sr=1-9

5つ星のうち 4.0理解しやすく読みやすい
投稿者 mame 投稿日 2011/5/23
形式: ペーパーバック Amazonで購入
切腹というものには昔から興味があって「そうだ、読んでみよう」と思い立ち適当に購入。
関連の書籍に関してはまだ6〜7冊程しか読んでないのですが、この本は群を抜いて興味深い内容で読みやすい本でした。

この本は、切腹という行為を民族的視点から書かれているのですが「え?こういう切り口からもですか?」という、柔軟な方向からも切腹というものを説いています。また、文章や構成が非常に良く練られているので、ズバリ、読みやすいです!

「切腹に関する書籍を何か読んでみたい」と、漠然と考えている人には「最初にこの本読んだら?」と勧める一冊です。(切腹に関して書かれている作家さんの中には、この本を引用・参考にしている方もいるので、最初に読むならこの本にしておくべきだと思いますよ)

切腹の作法や、事例などを詳しく知りたいという人には「切腹の歴史」大隅三好 をお勧め。
こちらも大変読みやすいです。
コメント 10人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 4.0習俗としての「切腹」
投稿者 七海光一 投稿日 2005/9/9
形式: ペーパーバック Amazonで購入
切腹に関する論考は思いのほか少ないので、これなどは貴重なものだ。著者は民俗学者で柳田国男の弟子ということから、日本的習俗という観点から切腹にアプローチしている。結論から言えば、切腹は自殺の方法ではなく、より文化的に意志表示の手段であるということだ。かつての日本人は、精神は内臓に宿ると考えており、心に偽りなしという意味で、内臓を開いてみせるという切腹に意味があった。この意味での切腹は中国や韓国などにも見られるとのことだが、日本では武家政権の成立と共に高度に様式化し、近世においては内臓を露出するのは、「無念腹」と言って忌避されたということだ。著者は切腹という習俗に相当共感しているようで、これが時代の変遷と共に失われてゆくのは惜しいかのような物言いである。確かに、三島由紀夫の一件から30余年、もはや切腹は過去の遺物といって差し支えないだろうが、確か数年前リストラを恨みに思ったブリジストン社員が、社長室で割腹自殺した事件があったし、「だから、あなたも生き抜いて」の著者で有名な大平光代さんも確か中学2年の時に割腹自殺を試み未遂に終わっている。その意味で、いまだ日本人の心性の中に切腹を志向する何かが微小ながらもも残存していると考えるのはあながち不自然ではないだろう。しかし、著者には申し訳ないが、私など、いくら考えてみても、そんな痛そうな死にかたは御免こうむるし、過去の遺物として消えてしまっても一向に苦しゅうないのである。
コメント 13人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告

8:14 午後  
Blogger yoji said...



世界苦という言葉はドイツ語のWeltschmerzの直訳で柳田國男なども使っている*
ドイツは仏教を早くに取り入れたから(訳語を含め)仏教由来の可能性はあるが
ゲーテの時代の流行語と考えるべきだ


柳田國男
世界苦と孤島苦(青年と学問 文庫全集27)
電子版なし。柳田國男の眼目は孤島苦の方。

参考:
http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den037.htm
…和辻哲郎によると、「もののあはれ」は「永遠への思慕」である。
美学者大西克禮は単なる「あはれ」を一つの派生的美的範疇として論じ
ようとする論文の中で、その語を「世界苦」(ドイツ語のWeltschmerz)として
定義したこともある…

https://deepstsky.net/Blog/0100-Weltschmerz-I/
 ドイツ語における言葉自体は、ゲーテと同時代の作家でゲーテと並ぶ巨匠とも
言われたりしていますが、その割には読んだことがあると言う人をあまり見かけ
ないジャン・パウルの造語のようです。…

8:20 午後  
Blogger yoji said...

世界苦…は
故郷七十年(改訂版)所収

別巻3 1964.9.25
 
故郷七十年(改訂版)……………………… 1

11:46 午後  
Blogger yoji said...

2016年に文庫化

故郷七十年 (講談社学術文庫) Kindle版
柳田國男 (著)
5つ星のうち 5.0 2件のカスタマーレビュー

世界苦と孤島苦
所収

11:55 午後  
Blogger yoji said...

沖縄に行って話した演題を 「世界苦と孤島苦 」としたのも 、そんなわけからであった 。世界苦というのは他にもお連れがあるから 、皆と一緒につき合って行っていいが 、この孤島苦の方を沖縄の人が気付かないようでは駄目だ 、沖縄県でも自分の村の仲間のうちの一つ低いものを軽くみるようでは駄目だということを 、可なり強い言葉で話したのである 。すると大体の人は皆一様にちょっと嫌な顔をしたが 、それ以来沖縄には 、複雑な内容と気持とをもった孤島苦という言葉が行亘っているらしい 。

私の学問
故郷七十年より


肝心の青年と学問所収の講演録は改題されているので
孤島苦という言葉はない

12:04 午前  
Blogger yoji said...

講演は1925,1926
大正14,15

12:59 午前  
Blogger yoji said...

 世界苦と孤島苦
故郷七十年より 文庫全集未掲載 講談社からkindle化

 沖縄の文化には中心があるから 、それをはずれると 、割引をしなければならぬような喰違いがどうしても免れられない 。私の知り合いの比嘉春潮君などは珍しくそういう偏頗のない人だが 、多くの人はみなその癖をもっていて 、 「何島だからねえ 」というようなことをすぐいう 。八重山とか宮古島とかいう 、割に大きな島でも特殊扱いされていたのだから 、もっと小さな離島は 、かなり別扱いされていたに相違ない 。終戦後は事情が変って 、首里でも那覇でも 、元来のその土地の人はおそらく半分以下になったらしく 、政治界 、実業界に国頭の人 、宮古の人などが進出したときいている 。もっとも昔から久米島などは地位が非常に良かったから 、いくらか違っていたが 、他の離島にいたっては 、非常に低く見られる傾きがあった 。それが私共が沖縄研究に奮起した原因と 、隠れた動機だったともいえる 。

1:05 午前  
Blogger yoji said...

柳田は沖縄の王朝史観と島々の間のヒエラルキーを批判するが無理がある
柳田自身が官僚という中心、ヒエラルキーの高みから発言しているからだ
柳田の限界は官僚の限界だ

8:49 午前  
Blogger yoji said...


《この世が苦しいから、彼の土へ往きたいというは真宗の大義ではない。日本的霊性の特異性でない。
これは通俗化し世諦化した信仰で、他力の真相ではない。それは貴族文化の残滓である。》鈴木大拙 日本的霊性より

世界苦という言葉はドイツ語のWeltschmerzの直訳で柳田國男なども使っている*。
ドイツは仏教を早くに取り入れたから(訳語を含め)仏教由来の可能性はあるが、
ゲーテの時代の流行語と考えるべきだ。


柳田國男
「世界苦と孤島苦」(内容は「青年と学問」文庫全集27or岩波文庫版所収。講演タイトルは後に改題)
電子版なし。柳田國男の眼目は孤島苦の方。
『故郷七十年』(kindleあり)に「世界苦と孤島苦」の章題で回想されている。

参考:
http://www.geocities.jp/widetown/japan_den/japan_den037.htm
…和辻哲郎によると、「もののあはれ」は「永遠への思慕」である。
美学者大西克禮は単なる「あはれ」を一つの派生的美的範疇として論じ
ようとする論文の中で、その語を「世界苦」(ドイツ語のWeltschmerz)として
定義したこともある…

https://deepstsky.net/Blog/0100-Weltschmerz-I/
 ドイツ語における言葉自体は、ゲーテと同時代の作家でゲーテと並ぶ巨匠とも
言われたりしていますが、その割には読んだことがあると言う人をあまり見かけ
ないジャン・パウルの造語のようです。…

退屈だとかアンニュイだとかはブルジョアの特権だと鈴木大拙はよくわかっている

以下のブログは世界苦の自覚を仏教の特徴としているが
https://blogs.yahoo.co.jp/sangam_manager/53574294.html?__ysp=44K444Oj44Oz44Od44Km44OrIOS4lueVjOiLpg%3D%3D
>社会的な苦の自覚。
>個人的な苦の自覚。
>『解剖学的』な苦の自覚。

>この3つの苦の認識が、三位一体となって仏教の根底に横たわっている。私はそう考えます。

3:58 午前  
Blogger yoji said...


https://news.yahoo.co.jp/articles/30a2d47ad9f47ee2030ff1d223bd5d91370f3e62?page=3

アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者がつづる「物言う魚」の本質 ネット時代の「予言獣」の役割

5/30(土) 7:00
妖怪とともに人々の心を捉えた「大仏」

今回のウイルス禍では、こうした民間伝承中の存在とは、また別の次元にある「大仏」も持ち出された。この場合の大仏とは、聖武天皇が建立した東大寺大仏殿(奈良市)の盧舎那仏(るしゃなぶつ)、いわゆる「奈良の大仏」をイメージしたものである。 ここでは、大仏そのものを災難除けのシンボルにするのではなく、大仏を“建立”するという行為そのものに意味が見出される。つまり、天平時代の聖武天皇が、飢饉や災害、内乱が打ち続く世をはかなみ、人々が困難から救われることを祈願して大仏を造営した、という“偉業”に見習おうというのだ。 「大仏建立」を促す声は、2011年に発生した東日本大震災の後にも、SNS上でよくつぶやかれた。今回のウイルス禍で人気を集めているのは、ウェブ上の無料サービス「みんなで大仏建立ボタン」である。 「金を提供する」「たたらを踏む」など、大仏造りに関する26個のボタンをタップすると、カウンターの数字が増える。各項目の合計タップ数が、奈良の大仏の労働力と同じ260万に達すると、仏像が「完成」し、イラストが表示されるのだ。 大仏は、サービス開始から約1年半が経った3月5日時点で、3体が完成している。1体目は「着工」から形になるまで1年2か月ほど掛かったが、3月2日に完成した2体目の「工期」は、わずか4か月だったという。更に、3体目は三日足らずで誕生したそうである。 「アマビエチャレンジ」や大仏建立は、近年では未曽有の疫災に際し、誰もが手軽に参加して立ち向かおうという、意思表示や表現なのかもしれない。そのとき、アマビエ伝承にも大仏の造営にも、もともとは「除災」の意図がなかったことは問われずにいるのだ。 しかし、伝承は時代に合わせて目的や意味を変えていくことも、また民俗的現実である。

「物言う魚」の恐ろしい言い伝え

ところで、アマビエを民俗学的にみたとき、「予言する妖怪」という性格とともに、人間以外のものが「人の言葉を話す」という側面を持っている。こうした妖怪・霊獣を、民俗学者の柳田国男は「物言う魚」という範疇(はんちゅう)に入れている。 魚を捕らえて帰る途中、怪しいことが起こって復讐(ふくしゅう)を受ける「おとぼう淵」をはじめ、物言う魚伝承は「魚が水の霊の仮の姿である」という信仰があったことを物語っている。 こうした言い伝えのうち、最もよく知られているのは、八重山諸島で起こった津波をめぐる「ヨナタマ」伝承だろう。それは、次のような内容である(註:原文の内容を要約表記しています)。  昔、伊良部島の下地村に住む男が、人面魚体の「ヨナタマ」という魚を釣った。漁師はあまりに珍しいものだから、翌日みんなに見せようと思い、魚を炙(あぶ)って乾かしていた。  その夜遅く、隣の家に母親と泊っていた子どもが大声で泣き出し、「伊良部村へ帰りたい」と泣きながら訴えた。  すると沖の方から「ヨナタマ、ヨナタマ、どうして帰りが遅いのか」という声がし、隣家に干されていたヨナタマが「炭火の上で炙り乾かされているから、迎えをよこせ」と答えるのが聞こえた。  恐ろしくなった母子は急いで伊良部村に帰ったが、翌朝、下地村へ戻ってみると大津波にのまれて、村は跡形もなくなっていた。  ――柳田国男「物言う魚」1932年(『一目小僧その他』収録) この大津波は明和8年3月10日(1771年4月24日)に発生し、1万人以上の死者・行方不明者を出したとされる「八重山地震津波」ではないかと言われている。人語を話す魚の存在は、災害をもたらすものとして恐れられてきたのである。

12:22 午前  
Blogger yoji said...


https://news.yahoo.co.jp/articles/30a2d47ad9f47ee2030ff1d223bd5d91370f3e62?page=2

アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者がつづる「物言う魚」の本質 ネット時代の「予言獣」の役割

5/30(土) 7:00
アマビエは「除災」を語っていない

ここでアマビエについて整理しておくと、この妖怪は江戸時代後期の弘化3年4月中旬(1846年5月上旬)に、肥後国(現・熊本県)に現れた。 海中に毎夜光る物が出るので役人が行ってみると、アマビエはこう告げて、海中に入った。「私は海中に住むアマビエと申すものである。今年から6ヶ年のあいだ諸国は豊作になる。しかし病が流行するから、早々に私を写して人々に見せよ」 そのようすが江戸まで伝えられ、瓦版に描かれた姿は、長い髪でくちばしを持ち、体には鱗、脚の先は三つに分かれている。 つまりアマビエは、病の流行を「予言」していても、疫病から逃れられる「除災」はアピールしていないのだ。 このため、アマビエ研究の第一人者である長野栄俊氏は、今回のアマビエブームには予言の要素が見られず、「護符」としての特徴だけが拡散したと分析。「それなら、その姿を見たものに『無病長寿』を約束し、諸国に広めることを訴えた『アマビコ』という妖怪の方がふさわしい」と指摘したのである。 しかしアマビコは、アマビエと同じ三本足でも、いくつかの写し絵を見ると、猿のようなルックスでかわいげがない。アマビエ自体が「アマビコ」の誤記だという説もあり、そもそもの性格に対する誤解はあっても、女性的な姿形と「アマエビ」にも似た語感が、これほどまでに愛される要因になっていることは間違いない。

「予言する妖怪」たちの多彩な顔ぶれ

アマビエが、ウイルス流行後の日本人の生活に浸透していく中で、ほかにも再浮上した妖怪たちがいる。その一つが、文政2年(1819年)4月18日、肥前国(現在の長崎県・佐賀県)の浜辺に現れたとされる「神社姫」だ。 2本の角と人の顔を持つ魚のようなもので、「向こう7年は豊作だが、その後にコロリ(コレラ)がはやる。しかし私の写し絵を見ると難を逃れ、長寿を得るだろう」と語ったという。 同じ頃、肥前平戸に現れた「姫魚」も、コレラの流行によって多くの死者が出ること、自分の写し絵を貼れば難を逃れられることを告げた。 甲州市川村(現在の山梨市)の名主喜左衛門が安政5年(1858年)に記した「日記」には、頭が二つある「ヨゲンノトリ」が描かれている。この奇妙な鳥は「去年の12月、加賀国白山に現れ、8月、9月頃、世の人の9割が死ぬ難がある。そこで我らの姿を朝夕に仰いで信心するものは、必ずその難を逃れるであろう」と言った。 人の顔、牛の体を持ち、疫病や戦争を予言する「件(くだん)」は、こうした妖怪の中で最もポピュラーだろう。 たとえば天保の大飢饉の最中には、丹波の国の山中に出現。それを報じた瓦版には、件の絵を貼れば、家内繁盛して厄病を免れると記されている。近代に入っても出現例は多く、第二次世界大戦中も戦争や空襲を予言したとのうわさが流れた。 とはいえ、飲料のパッケージなどに用いられている、アマビエやヨゲンノトリと比べれば、これらの妖怪は認知度も普及度もかなり低い。 既に指摘されているように、アマビエ以外の妖怪たちは、災害を予言するだけではなく、その絵を護符として災害から逃れられるという機能をうたっていた。アマビエに「疫病退散」の効き目があることは、今回のウイルス禍で初めて加わった属性なのだ。

12:23 午前  
Blogger yoji said...


https://news.yahoo.co.jp/articles/30a2d47ad9f47ee2030ff1d223bd5d91370f3e62?page=1

アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者がつづる「物言う魚」の本質 ネット時代の「予言獣」の役割

5/30(土) 7:00
新型コロナウイルスの流行以降、想像上の存在が、にわかに注目を集めています。SNS上では、妖怪や大仏のイメージが流行。「疫病退散」の願いを込め、その姿を描いて拡散したり、仮想の「仏像」を造るアプリを使ったりする動きが広まりました。とりわけ人気なのが、流行病を予言する三本足の幻獣(げんじゅう)「アマビエ」です。民俗学者・畑中章宏さんは「その姿を消費するだけでなく、決して忘れてはいけない」と警鐘を鳴らします。「予言獣」の起源が示す「災難の象徴」という本質についてつづってもらいました。 【マンガ】江戸時代の妖怪「アマビエ」が現代に現れたら…「クセになる吸引力がある」

民俗学者が感染症について書く理由

民俗学者がなぜ感染症について叙述するのか。民俗学のひとつの方法として「世相史」を編むということがある。代表的な仕事は柳田国男の『明治大正史世相篇』(1931年)だ。 柳田は近過去の流行風俗を、人々の〈感情〉がどのように推移したかという興味から捉えていった。こうした仕事には、人々の記憶があやふやなものであることに対する恐れもあった。私たちは、ほんの少し前に起こった出来事でも、すぐ忘れてしまうのである。 日本で新型コロナウイルスの脅威が差し迫ったものとなってから、すでに3か月は経つ。しかし、これまで経験したことのない事態が次々と起こるため、記憶が追いつかないのではないか。 そこで新型コロナウイルスの時代に〈民俗的感情〉がどのように揺れ動いたかについて顧みたいと思う。

ウイルスが生み出した“祭り”

現代社会で危機に直面したとき、まじないや言い伝えのような非科学的・前近代的な方法で対処することは、疎んじられがちである。ましてや死に至る病に立ち向かう際に、妖怪のような存在の手を借りるなど、もってのほかだったはずだ。 しかし、今回の新型コロナウイルスによる感染症拡大においては、民間伝承中のアイコンが喜ばれ、持て囃された。そうした妖怪、あるいは霊獣の中で、最も人気を集めているのは「アマビエ」である。 妖怪に詳しい人以外には知られていなかった、この奇妙な存在がなぜ普及したのか。そのきっかけはツイッターで紹介されたからだった。 今回のウイルス禍でアマビエが最初に現れたのは、2月の末だったようである。とある妖怪掛け軸専門店が、妖怪のなかに「流行り病が出たら、対策のために、私の姿を描いて人々にみせるように」と言ったものがいると、アマビエをアレンジした絵とともにつぶやいたことから“祭り”は始まった。 その後、瞬く間に「#アマビエチャレンジ」というハッシュタグを付けて、アマビエをモチーフにした数多くのイラスト、漫画や動画が投稿されていった。投稿者の中には有名な漫画家やイラストレーターらもいたため、その勢いはすさまじかった。 更に、言わずと知れた妖怪漫画の大家、故・水木しげる氏のプロダクションが、「水木の作品に描かれている」と呼応した。これがアマビエのメジャー化に拍車をかけたのだ。 その後、アマビエは和菓子をはじめ、日本酒・ビール・清涼飲料のキャラクター、キーホルダーやストラップ、マスクなど、様々なアイテムに汎用され続けている。

12:24 午前  
Blogger yoji said...


https://news.yahoo.co.jp/articles/30a2d47ad9f47ee2030ff1d223bd5d91370f3e62?page=4

アマビエブームで見逃されたこと 民俗学者がつづる「物言う魚」の本質 ネット時代の「予言獣」の役割

5/30(土) 7:00
肥後の海中に現れたアマビエの姿を改めて眺めてみると、かわいらしいというより、どこか奇妙で、まがまがしく見えないだろうか。 水木しげる氏の彩色により、ピンクやグリーンで装ったイメージが流通しているが、瓦版に載ったアマビエを、当時の人はおぞましく感じただろう。そして、災難をもたらす脅威の存在として流布していったように思えるのである。この「物言う魚」は、疫病の原因だったかもしれないのだ。 徐々にではあるが、ウイルス禍が収束に向かいつつある今、「アマビエバブル」がはじけたとき、売れ残った商品がどうなるかを案じてもいる。また新たな民間伝承として広まったアマビエは、厚労省の新型コロナウイルス啓発のアイコンに用いられる形で、「公」にもかすめとられてしまった。 私は、「物言う魚」をただ消費するのではなく、その不気味な姿形を、今回の疫災の経験とともに忘れてはいけないと思うのである。

畑中章宏

12:27 午前  

コメントを投稿

<< Home