NAMs出版プロジェクト: ボブ・ディランの模倣力 : 再掲
NAMs出版プロジェクト: 「法令滋彰、盗賊多有」老子道徳経#57より(ディランと老子)http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_10.html
Theme Time Radio Hour Archive | All Episodes List
http://www.themetimeradio.com/all/
Theme Time Radio Hour Archive | Episode 52: Young & Old
http://www.themetimeradio.com/episode-52-young-old/
@NewYorker @itsu33 Theme Time Radio Hour Archive | All Episodes List
themetimeradio.com/all/ Episode 52: Young & Old themetimeradio.com/episode-52-you… Bob Dylan recites Shakespeare sces.th.phy.saitama-u.ac.jp/~saso/AsYouLik… W. Shakespere, "As you like it", Act 2, Scene 7 All the world 's a stage,… pic.twitter.com/bC9TrOIdpC |
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1244265390940676098?s=21
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1244265304223387649/pu/vid/1280x720/-Abq5HYdSIp1oVoK.mp4
Bob Dylan recites Shakespeare
http://youtu.be/0Ri0WfJoFPQ
W. Shakespere, "As you like it", Act 2, Scene 7
(シェークスピア,「お気に召すまま」第二幕第7場,佐宗哲郎 試訳)
(シェークスピア,「お気に召すまま」第二幕第7場,佐宗哲郎 試訳)
All the world 's a stage,
|
世界はすべて芝居の舞台,
|
And all the men and women merely players;
|
男も女もみな役者
|
They have their entrances;
|
舞台に出たり引っ込んだり
|
And one man in his time plays many parts,
|
いろんな役を演じます
|
His acts being seven ages. At first the infant,
|
人生のお芝居は七つ幕,まず第一幕は赤ん坊
|
Mewing and puking in the nurse's arms;
|
抱かれて泣いたり戻したり
|
When the whining school-boy, with his satchel
|
お次はだだっこ小学生,ランドセルしょって朝早く
|
And shining morning face, creeping like snail
|
いやいやながらのご通学
|
Unwillingly to school. And then lover,
|
それがいつしか大人になって,一丁前に恋をする
|
Sighing like furnace, with a woeful ballad
|
ため息ついて恋人に,愛のバラード捧げます
|
Made to his mistress' eyebrow. Then a soldier,
|
それから兵隊に行かされて,
|
Full of strange oaths, and bearded like the pard,
|
ヒゲをはやして空勇気,
|
Jealous in honour, sudden and quick in quarrel,
|
喧嘩っ早いが名誉も欲しい
|
Seeking the bubble reputation
|
砲弾の雨をかいくぐり,勲章もらってご満悦
|
Even in the canon's mouth. And then the justice.
|
錦を飾って故郷に帰り,裁判官にご昇進
|
In fair round belly with good capon lin'd,
|
ご馳走三昧,お腹も出たが
|
With eyes severe and beard of formal cut,
|
眼光鋭く,立派な口ひげ
|
Full of wise saws and modern instances;
|
知性あふれる格言と,最新の判例をひけらかし
|
And so he plays his part. The sixth age shifts
|
見事にお役目勤めます
|
Into the lean and slipper'd pantaloon,
|
さて第六幕と相成れば,腰は曲がって裳裾引き
|
With spectacles on nose and pouch on side;
|
鼻には眼鏡,腰には巾着
|
His youthful hose, well sav'd, a world too wide
|
大事にしまいし長靴下は,細った脛にはだぶだぶさ
|
For his shrunk shank; and his big manly voice,
|
男らしい大声も,
|
Turning again toward childish treble, pipes
|
かすれて子供の声のよう
|
And whistles in his sound. Last scene of all,
|
波瀾に富んだ人生の,
|
That ends this stage eventful history,
|
最後の幕は子供に戻り,
|
Is second childishness and mere oblivion;
|
歯もなく目も見えず何もなく,
|
Sans teeth, sans eyes, sans taste, sans everything.
|
ただ忘却に沈みゆく
|
参考:
http://www.youtube.com/watch?v=wFChichBoPI&t=43m
AS YOU LIKE IT (1936) - Full Movie - Captioned
http://blog.goo.ne.jp/fayjun/e/aab3ef7afb42163ac796e1c784a97b36
高橋洋さん演じる、ジェイクイズの有名な台詞
「この世界すべてが一つの舞台、
人はみな男も女も役者にすぎない・・・」
訳者の松岡和子さんが、注釈で、
「シェイクスピアの全戯曲のなかで最も有名な台詞のひとつ。ほとんどどの作品にも、世界を劇場に、人間を役者になぞらえる台詞がある(たとえば『マクベス』第五幕第五場のいわゆる tomorrow-speech)が、これはその極み」 と書いている。
yojisekimoto highlighted:
返信削除ジェイクイズ この世界すべてが一つの舞台(27)、 人はみな男も女も役者にすぎない。 それぞれに登場があり、退場がある、 出場がくれば一人一人が様々な役を演じる、 年齢に応じて七幕(28)に分かれているのだ。第一幕は赤ん坊、 乳母の腕に抱かれてぐずったりもどしたり。 お次は泣き虫の小学生、カバンを掛け 輝く朝日を顔に受け、足取りはカタツムリ、 いやいやながら学校へ(29)。その次は恋する男、 かまどのように熱い溜め息をつきながら、嘆きを込めて 恋人の眉を称える歌を書く。お次は軍人、 あやしげな誓いの文句を並べ立て、豹そこのけの髭を生やし、 名誉ばかりを気にかけて、癇癪持ちで喧嘩っぱやく、 大砲の筒口の前で求めるものは あぶくのような名声のみ。それに続くは裁判官、 賄賂のニワトリを詰め込んだ丸い見事な太鼓腹(30)、 眼光するどく、髭いかめしく、口に出すのは
もっともらしい格言や、通り一遍の判例ばかり、 そうやって自分の役を演じてみせる。場面かわって第六幕は 瘦せこけてスリッパをはいた耄碌じじい、 鼻には眼鏡、腰には巾着、 大事にとっておいた若いころのタイツも しなびた脛にはブカブカだ。男っぽかった大声も かん高い子供の声に逆戻り、ピーピー、ヒューヒュー 震えて響く。いよいよ最後の幕切れだ、 波瀾万丈、奇々怪々のこの一代記を締めくくる 二度目の赤ん坊、完全な忘却、 歯も無く、目も無く、味も無く、何も無し。
お気に召すまま ――シェイクスピア全集(15) (ちくま文庫) [Kindle版]
返信削除ウィリアム・シェイクスピア (著), 松岡和子 (翻訳)
(27) シェイクスピアの全戯曲のなかで最も有名な台詞のひとつ。ほとんどどの作品にも、世界を劇場に、人間を役者になぞらえる台詞がある(たとえば『マクベス』第五幕第五場のいわゆる tomorrow-speech)が、これはその極み。 (28) 人生を何段階かに分ける考え方は、ピタゴラスの四段階説に始まるという。アリストテレスの場合は三段階。初めて七段階に分けたのは医学の祖ヒポクラテスだそうだ(アーデン第三版)。 (29) いやいや登校する小学生のイメージは『ロミオとジュリエット』のバルコニーの場(第二幕第二場)の終わり近くにも出てくる(「恋人と別れる時は、登校する生徒のように心が沈む」)。 (30) with good capon lin'd 去勢したニワトリ (capon) のような上等なものを食べ過ぎてでっぷり太った判事 (justice) というイメージだが、capon-justice という言葉もあるように、その種のものを賄賂として受け取っていることが示唆されている。
返信削除ブルータス、お前もか - Wikipedia
返信削除ja.wikipedia.org/wiki/ブルータス、お前もか
ブルータス、お前もか」(ラテン語: Et tu, Brute?/Et tū, Brūte?)は、ラテン語の誌的な 格言であり、共和制ローマ末期の独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルが議場で刺殺され た時、自身の今際に、腹心の1人であった元老院...
伝承-解釈-出典-関連項目
『BRUTUS』797号 お詫びと訂正 | ブルータス (BRUTUS) マガジンワールド
magazineworld.jp>Home>BRUTUS (ブルータス)
2015年4月1日 ... BRUTUS 797号 ファッション特大号において、一部表記に誤りがありました。ここに お詫びし、訂正させていただきます。 P63 Tシャツ6,000円(サスクワッチファブリックス) の問い合わせ先 (誤)伊勢丹 新宿店 メンズ館2Fメンズクリエーター ...
ブルータスお前もかの英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書
ejje.weblio.jp>...>英和辞典・和英辞典>JMdict
ブルータスお前もかを英語に訳すと 読み方:ブルータスおまえもか文法情報(表現)対訳 Et tu, Brutus?; And you too, Brutus? - 約985万語ある英和辞典・和英辞典。発音・ イディオムも分かる英語辞書。
シェイクスピア ハムレット Shakespeare Hamlet 3:1
返信削除To be, or not to be
1)アリマス、アリマセン、アレワナンデスカ 一八七四年、チャールズ・ワーグマン?(「ザ・ジャパン・パンチ」)
2)死ぬるが増か生くるが増か 思案をするはこゝぞかし 一八八二年、外山正一(『新体詩抄』所収、丸屋善七発行)
3)ながらふべきか但し又 ながらふべきに非るか 爰が思案のしどころぞ 一八八二年、矢田部良吉(尚今居士)(『新体詩抄』所収、丸屋善七発行)
4)第一、生きて居るか、死なうといふ事を考へる 一九〇三年一〇月、土肥春曙・山岸荷葉(翻案『沙翁悲劇ハムレット』冨山房。同年一一月、川上音二郎一座、本郷座上演)※翻案『ハムレット』の本邦初演(ハムレットではなく葉村年丸)
5)定め難きは生死の分別 一九〇五年、戸澤正保(戸沢姑射)(『沙翁全集第一巻・ハムレット』大日本図書)
6)生か死か、其の一を撰ばんには 一九〇七年一〇月、山岸荷葉(『沙翁悲劇はむれっと』春陽堂)
7)存ふか、存へぬか、それが疑問ぢゃ 一九〇七年一一月、坪内逍遥(文芸協会、本郷座上演)※翻訳『ハムレット』の本邦初演(役名はハムレット)
8)生くるがましか死ぬるがましか、嗚呼どうしたものか 一九〇九年、外山正一(「霊験皇子の仇討」[西洋浄瑠璃ハムレット]、『丶山存稿』所収、丸善)
9)存ふる、存へぬ、其処が問題だ 一九一四年、村上静人(『ハムレット』アカギ叢書第二十四篇、全国各書林)※小説風に書き直されたもの
10)生か死か……それが問題だ 一九一五年、久米正雄(『ハムレット』新潮文庫)
11)生きてゐようか、ゐまいか、それが問題だ 一九一八年、坪内士行(坪内士行訳・演出、東儀鉄笛主演、帝国劇場。台本は『帝国劇場上演臺本ハムレット及びハムレットの研究』[冨山房]として出版)
12)生きてゐようか、生きてゐまいか、それが問題だ 一九二七年一月、高原延雄(『世界文豪代表作全集 第四巻』世界文豪代表作全集刊行会)
13)生きていくか、生きていくまいか、それが問題だ── 一九二七年二月、甫木山茂(『古典劇大系 第五巻』近代社)
14)存らふべきか、それとも、存らふべきでないか、問題はそれだ 一九二九年五月、横山有策(『世界文学全集(三)沙翁傑作集』新潮社、一九三三年新潮文庫再録)
15)生きる、生きない、それが問題だ── 一九二九年一一月、佐藤篤二(『世界戯曲全集 第三巻』世界戯曲全集刊行会)
16)あるべきか、あるべきでないか、それは疑問だ 一九三三年四月、本多顕彰(『ハムレット』小山書店)
17)世に在る、世に在らぬ、それが疑問ぢゃ 一九三三年九月、坪内逍遥(『新修シェークスピヤ全集第二十七巻』中央公論社)
18)どっち だらうか。──さあ そこが 疑問、 一九三四年、浦口文治(『ハムレット』三省堂)
19)生、それとも死。問題は其處だ 一九三五年、沢村寅二郎(『對譯傍註 ハムレット』研究社)
20)生き存らふべきか、死ぬべきか、それが問題である…… 一九四六年、鈴木善太郎(『世界名著物語文庫 ハムレット』新文社)※小説体に書き改めたもの
21)生きるか、死ぬか、問題はそこだ 一九四七年一一月、森芳介(宮田輝明脚色、木下徹演出、東京青年劇場、春日章良、村上冬樹、田湖章子ほか、帝国劇場上演)
22)生きてゐるか、生きてゐないか、それが問題だ 一九四九年一〇月、竹友藻風(『シェイクスピア選集 第四』大阪文庫)
23)生きるか、死ぬるか、そこが問題なのだ 一九四九年、市河三喜・松浦嘉一(『ハムレット』岩波文庫)
24)長らうべきか、死すべきか、それは疑問だ 一九四九年、本多顕彰(『ハムレット』思索社、一九五一年に角川文庫所収)
25)生きているのか、生きていないのか。それが疑問だ 一九五〇年一月、並河亮(『ハムレット』建設社)
26)生きる、死ぬ、それが問題だ 一九五一年、三神勲(『世界文学全集』河出書房。一九五九年『世界文学全集』河出書房。一九五九年『世界文学大系』筑摩書房再録。一九六四年、千田是也演出、仲代達矢主演、日生劇場。一九七七年六月『シェイクスピア戯曲選集』開明書院再録)
27)生か、死か、それが疑問だ 一九五五年、福田恆存(福田演出『ハムレット』芥川比呂志、杉村春子ほか、東横ホール。一九五六年河出書房より出版、一九六〇年新潮社再版)
28)生きるか、死ぬか、心がきまらぬ 一九六〇年、鈴木幸夫(『世界名作全集 二』平凡社)
29)やる、やらぬ、それが問題だ 一九六六年、小津次郎(『世界文学全集 十』筑摩書房)
30)在るか、それとも在らぬか、それが問題だ 一九六六年、大山俊一(『ハムレット』旺文社文庫)
31)生きるのか、生きないのか、問題はそこだ 一九六九年、永川玲二(『ハムレット』綜合社編、一九七三年に集英社『世界文学全集』再録、一九九八年集英社文庫)
32)生き続ける、生き続けない、それがむずかしいところだ 一九七一年、木下順二(『ハムレット』講談社文庫)※同年八月の世界文学ライブラリー『ハムレット・オセロ・マクベス』(講談社)には、「生き続けるか、生き続けないか、それがむずかしいところだ」とある 33)このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ 一九七二年、小田島雄志(『ハムレット』白水社。同年五月、出口典雄演出、江守徹主演、文学座アトリエ)
34)生か死か、問題はそれだ 一九八三年、安西徹雄、未出版(安西演出『ハムレット』、橋爪功ほか、ステージ円)
35)このまま生きる、それとも死ぬ、問題はそこだ 一九九〇年、渡邊守章、未出版(渡邊守章、未出版(渡邊演出、野村武司、後藤加代ほか、東京グローブ座)
36)するか、しないか、それが問題だ 一九九二年、高橋康也、未出版(ペーター・ストルマーレ演出、上杉祥三、長野里美、峰さを理ほか、東京グローブ座)
37)生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ 一九九五年、松岡和子(蜷川幸雄演出、真田広之主演、銀座セゾン劇場、一九九六年ちくま文庫)
38)これでよいのか、いけないのか、どうしたらよい 二〇〇〇年、小菅隼人(『ベスト・プレイズ』白凰社)
39)生きるか、死ぬか、それが問題だ 二〇〇二年、野島秀勝(岩波文庫。中野春夫『シェイクスピアの英語で学ぶここ一番の決めゼリフ』[マガジンハウス、二〇〇二]及び石川実『新体・シェイクスピア』[慶応義塾大学出版会、二〇〇二]も同じ訳を採用)
40)生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ 二〇〇三年、河合祥一郎(『新訳ハムレット』角川文庫)
作成:河合祥一郎・酒井萌(東京大学大学院博士課程)、参考文献:河竹登志夫『日本のハムレット』(南窓社、一九七二年)、「シェイクスピア翻訳文学書全集」(大空社、一九九九~二〇〇〇年)
※ なお、脚注に記したテクストの異同に関する注記は、決して網羅的なものではない。脚注は、できるだけ控え目にして、あまり解釈的なことを盛り込んで通読の邪魔になることのないように心がけた。解釈や参考文献についての詳細は、高橋康也・河合祥一郎編注の大修館シェイクスピア双書『ハムレット』(大修館書店)を参照されたい。
河合祥一郎『新訳 ハムレット』訳者あとがきより
アントニーのシーザー追悼演説 | 沙翁百人一句 (シェイクスピア百人一首)-教養が身につき、聡明な子に育つ知育玩具・教育玩具-
返信削除3:2
https://ameblo.jp/hyakunin-ikku-do/entry-12208141503.html
Moreover, he hath left you all his walks,
まだあるのだ。彼は諸君に、テベレ川のこちら岸の
His private arbours and new-planted orchards,
彼の散歩道全て、個人所有のあずまや、
On this side Tiber; he hath left them you,
新しく植樹した果樹園を、これらを諸君に遺している。
And to your heirs for ever, common pleasures,
更に諸君の子孫にも、逍遥し英気を養う公園を
To walk abroad, and recreate yourselves.
永遠に遺している。
Here was a Caesar! when comes such another?
これがシーザーだった。このような人物が再び現れるだろうか。
(二度とシーザーのような人物は現れない。そんなシーザーを殺した反逆者たちを皆殺しにしてやると市民たちは息巻き、動き出します。)
キャシアスの恐れは現実となりました。アントニーの群集の感情に訴える演説は、ブルータスの理性に訴えるものよりも効果がありました。
口では雄弁ではないと言いながら、実は雄弁さに自信を持っているアントニーにかかれば、軽佻な群衆の心理なんて簡単に変えさせることができるのでした。
演説中nobleが2回、honourableが9回繰り返されますが、回数を重ねるに従い、聞く人に本当にそうか、違うだろうと思わせるのに成功しています。
またシーザーの行った具体的な事実を挙げて、シーザーの素晴らしさを述べ、シーザーの死体の傷口を見せ、具体的に暗殺者の酷さを語るアントニーの手法に、抽象的な説明をしたブルータスは負けたのでした。
アントニーのずる賢さには、ちょっと嫌だなと思いますが、この手腕を我々日本人は身につけるべきだと思います。ただ残念なことに、ペーパー試験のように一斉にできないため、あるいは教師自身がその能力を身につけていないため、公立の小・中・高等学校では学ぶ機会が与えられることはないでしょう。しかし相手を説得する力は、ペーパーテストで点数を取ることより遥かに人生で役立つと思います。
にほんブログ村
返信削除舞台正面にはTotus Mundus Agit Histrionem“全世界は劇場なり”というラテン語が掲げられています。
https://www.waseda.jp>enpaku>about
enpaku 早稲田大学演劇博物館 | 当館について