金曜日, 9月 04, 2015

【三面等価の原則】 (佐野進策講演録より+サミュエルソン+都留重人他)





三面等価の原則 - 金融大学


www.findai.com>金融大学>金融用語辞典
三面等価の原則 (さんめんとうかのげんそく) 
英語 : principle of equivalent of three aspects (プリンシパル・オブ・イクイバレント・オブ・スリー・アスペクツ) 
国民所得は、生産面から捉えても、分配面から捉えても、支出面から捉えても、事後的に等しい関係にあります。これは、同じものを異なる側面から捉えたもので、「生産=分配=支出」という関係が成り立ちます。これを三面等価の原則といいます。

(三面等価の原則は、とりあえず45度線分析と対応させると分かり易い)
_____

上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給Oc
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財Ok
  |支出C   均衡点E_\/    販売された財・|   ___市場___ 
  (=GDP)      /\       サービス| 投資支出I\/   |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入|\|__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) ⬆︎____|    | |
  | |         |政府購入G   産出|\|____     ⬇︎ ⬆︎
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | | _  |    | |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/ | |____| |
  \ / ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /  |________|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】  ________
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \  |  ____  |
  ⬇︎ ⬆︎Sa預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_| |    | |
  | |         金融         | |____|    | |
  | | 民間貯蓄Sa➡︎ 市場 ➡︎投資I⬆︎   |/|____     ⬆︎ ⬇︎
  | |所得Y              生産へ| ⬇︎__  | 原料・| |
  | (=GDP)   生産要素     の投入|/|  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_\/均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\ 
  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要


(分配)      (生産)        (支出) 
国内所得Y=国内生産(OC+OK)=国内支出(消費C+投資I(+政府支出G))【三面等価の原則】 

GDP(国内総生産)=Oc+Ok  NDP(国内純正産)=GDP-資本減耗
Y=NDP=C+I(三面等価原則) Y=C+Sa(所得処分)
:Sa=I=◁K(資本蓄積)    Sa=I(ケインズ一般理論第6章より)

上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給Oc
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財Ok
  |支出C   均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___ 
  (=GDP)      /\_      サービス|I投資支出 \/   |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/⬆︎____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |____     ⬇︎ ⬆︎
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| _  |    | |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/ | |____| |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /  |________|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】  ________
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \  |  ____  |
  ⬇︎ ⬆︎Sa預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_| |    | |
  | |         金融         |\|____|    | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |____     ⬆︎ ⬇︎
  | |所得Y              生産へ|\⬇︎__  | 原料・| |
  | (=GDP)   生産要素     の投入| |  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要

(分配)      (生産)        (支出) 
国内所得Y=国内生産(OC+OK)=国内支出(消費C+投資I)【三面等価の原則】 

GDP(国内総生産)=Oc+Ok  NDP(国内純正産)=GDP-資本減耗
Y=NDP=C+I(三面等価原則) Y=C+Sa(所得処分)
:Sa=I=◁K(資本蓄積)    Oは産出Output?



                  
ちなみに、サミュエルソン『経済学』(11ed)第3章では需要と供給の二本線の間に土地(下)・住宅(上)を入れた三本線を使って同種の図を描かれている。労働・土地・資本ということだ(茶・住宅・靴)。また、中心部において上から、何を、いかに、誰のためにが決定されるとサミュエルソンは説明する。量(+質)、様相、関係に対応するだろう。第32章の完成図では線が五本になっている。需給モデルも加えられ歴史的に上の図の原型と言える。西村和雄まんがDE、八田達夫ミクロexpなども踏襲している。需給モデルを上下に描いているのがわかりやすい。上の図は需給モデル以外で交差してわかりにくいが、Sは/、Dは\、と一定。
交差しているPとBは、BUSINESSとPUBLICの略。


 消費者需要     生産物市場      産業界供給
 (相対的限界効用            (限界費用が価格
  の比例性)     P\/B      に等しい)
     ➡︎      B/\P        ⬅︎
   ⬆︎                     ⬆︎ 
  【公衆】       ➡︎         【産業界】
(Public)     S        (Business)
 相対的効用   ⬆︎S     S⬇︎     生産関数が
 選好または       S         投入と産出
 無差別曲線       ⬅︎         を結ぶ
   ⬇︎                     ⬇︎
     ➡︎      B\/P       ⬅︎
 要素供給       P/\B       派生要素
 (非効用:レジャー           (限界生産物の
  選好:財産所有)  要素市場       比例性)

第32-1図〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉は一般均衢的な価格付けによリ决定される
貨幣は右まわりの循環をしているが、その一つの結節点たとえばAでは、消費者需要が
産業界供給と出会って、それぞれの財の均価恪と均衡数量とを決定することが示されて
ある。同樣に、E点では、産業界の派生要素需要が公衆の要素供給と出会って、諸要素の
均衛価格と均衡数量とを決定する。(なお、B、D、FおよびHの背後で~~そしてCおよび
Gのなかで~~何が起こっているかを解明し、それを上巻49ぺージの第3-1図で示し
た〈何を〉〈いかに〉〈誰のために〉と比較せよ。)

以上、サミュエルソン『経済学』11ed邦訳1987年版下669頁より



↑八田達夫『ミクロ経済学expressway』より


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降 
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___ 
  (=GDP)      /\_      サービス|  |   \/   |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/|____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |____     | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| _  |    | |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/ | |____| |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /  |________|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】  ________
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \  |  ____  |
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_| |    | |
  | |         金融         |\|____|    | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |____     | |
  | |                 生産へ|\|__  | 原料・| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要 


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___
  (=GDP)      /\_      サービス|  |   \/   |
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/⬆︎____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |____     | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| _  |____| |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/ |________|
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ / 
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \   ________ 
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_|  ____  |
  | |         金融         |\|____|    | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |____     | |
  | |                 生産へ|\⬇︎__  | 原料・| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要









上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___   
  (=GDP)      /\_      サービス|  |   \/   | 
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/⬆︎____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |____     | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| _  |____| |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/ |________|
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \   ________ 
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_|  ____  |
  | |         金融         |\|____|    | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |____     | |
  | |                 生産へ|\⬇︎__  | 原料・| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要



上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___ 
  (=GDP)      /\_      サービス|  |   \/   |  
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |S  D| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/⬆︎____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |_________| |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| __________|
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \    
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\__________
  | |         金融         |\|_________  |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |____     | |  
  | |                 生産へ|\⬇︎__  | 原料・| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  | |中間財 | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |_市場_| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |   \/   |
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  |___/\___|
   ---------➡︎S  D⬅︎---------      S  D
      労働の供給        労働の需要


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出    資本財
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|   ___市場___   
  (=GDP)      /\_      サービス|  |   \/   | 
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |  _/\_  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |__| |    | |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP)/|____|    | |
  | |         |政府購入    産出| |_________| |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         |/| __________|
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ /
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \    原料・中間財
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎\_____市場___
  | |         金融         | |      \/   |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    |\|______/\_  |
  | |                 生産へ| |____     | |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入|\|__  |    | |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  | |____| |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|  |________|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)  
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
      労働の供給        労働の需要


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 輸出
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|      資本財
  (=GDP)      /\_      サービス|   ___市場___ 
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |   \/   |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |  |  _/\_  |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |__| |    | |
  | |         |政府購入    産出| |____|    | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | | _____  _| |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎/     \/   |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)\ / _____/\___|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】_____  ___
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \      \/   |
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎ _____/\_  | 
  | |         金融         | |____ 原料・ | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |__  |中間財 | |
  | |                 生産へ| |  | |_市場_| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  |   \/   |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  |___/\___|
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
      労働の供給        労働の需

上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|      資本財
  (=GDP)      /\_      サービス|   ___市場___ 
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |  |   \/   |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |  |  _/\_  |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |__| |    | |
  | |         |政府購入    産出| |____|    | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | |輸出   _  _| |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎____| \/   |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)( r______/\___|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】_____  ___
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \____  \/   |
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎    |_/\_  |
  | |         金融         | |____ 原料・ | |
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |__  |中間財 | |
  | |                 生産へ| |  | |_市場_| |
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |  |   \/   |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |  |___/\___|
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
      労働の供給        労働の需要


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|
  (=GDP)      /\_      サービス|
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |   ______
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |  |  __  |
  | |         |政府購入    産出| |  | |  | |
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | |  | |原料・中間財市場
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎輸出| |__| |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)( r   \_____|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】   _____
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \   / __  |
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎  | |  | | 
  | |         金融         | |  | | 資本財市場
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |  | |__| |
  | |                 生産へ| |  |______|
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
      労働の供給        労働の需要

上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------➡︎D市場S⬅︎--------- 
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|
  (=GDP)      /\_      サービス|
  |  -------⬅︎S  D➡︎-------  |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |   ______
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |  |  __  |
  | |         |政府購入    産出| |  | |原料・中間財市場
  | | ⬅︎生活保護-- ||         | |輸出| |__| |
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎___      |
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)( r   \_____|
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業】   |____
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \___/ __  |
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎  | |  | | 
  | |         金融         | |  | | 資本財市場
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |  | |__| |
  | |                 生産へ| |  |______|
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |
  |  -------⬅︎D市場S➡︎-------  |
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎---------
      労働の供給        労働の需要


上昇(インフレ)貨幣優勢→ 利 子 率 ←財優勢(デフレ)下降
                  輸入
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ- - - ➡︎D市場S⬅︎--------- 
  |支出    均衡点E_(r    販売された財・|
  (=GDP)      /\_      サービス|
     -------⬅︎S  D➡︎ - - -   |
  | |購入された    ⬇︎⬆︎       収入| |
    |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |
  | |         |政府購入    産出| |
    | ⬅︎生活保護-- ||           |輸出
  ⬆︎ ⬇︎(⬅︎短期国債-➡︎)||(---助成金➡︎ ⬇︎ ⬆︎
  ( r ---所得税➡︎【政府】⬅︎保険・法人税)( r
 【家\計】    公的貯蓄|⬆︎政府赤字    【企\業
  / \_⬅︎利子・貸付け ⬇︎|(----融資➡︎ / \_
  ⬇︎ ⬆︎ -預金・利息➡︎【銀行】⬅︎利息・取付け)⬆︎ ⬇︎ 
  |           金融         |  
  | | --民間貯蓄➡︎ 市場 ➡︎投資⬆︎    | |
  |                   生産へ| 
  | (GDP=)所得 生産要素     の投入| |
  |   - - - ⬅︎D市場S➡︎-------  
  |         E_(r均衡点   賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\_  ・利潤(=GDP)
   ---------➡︎S  D⬅︎- - - - -
      労働の供給        労働の需要



(分配)      (生産)        (支出)
国内所得Y=国内生産(OC+OK)=国内支出(消費C+投資I)【三面等価の原則】
http://home.hiroshima-u.ac.jp/masters/TSS-gakumon-sanpo/23-2-sano.pdf
佐野進策講演録より


















一橋大学の理論経済学者たち
伊東光晴
http://jfn.josuikai.net/josuikai/21f/59/itou/main.html

公害の政治経済学

 もう一つは公害の政治経済学というものです。外部性でいかに公害が生まれているかを論ずるかたちになっていきます。都留先生のやった仕事は独創的な、誰も言わなかったことを言いだしています。今日どこの辞書にもある「国民所得の三面等価」、分配国民所得、生産国民所得、等々の三つが全部等しくなる。これは都留先生が考え出して命名したものなのです。経済の辞書に載っているのですけれども、都留重人の名前はどこにも出てこない。日本の経済学者の名前は、たとえ新しい理論をつくっても出てこない。外国人だと、くだらないものまで出ているのですけどね(笑)。


三面等価の原則は、都留重人が「『国民所得』概念への反省」1943年で命名している(著作集2,115頁)。議論そのものはもっと古くからあったようだ。



以下、中谷マクロ第四版42頁より

 ■消費部門:
   ・ 支出面からみた国内総生産(総支出):消費(60)+貯蓄(25)+所得税(10)+法人税(5)=100
   ・ 分配面からみた国内総生産(総所得):生産要素からの受取り(95)+法人税(5)=100
 ■生産部門:
   ・ 生産面からみた国内総生産(産出高):生産要素への支払い(95)+法人税(5)=100

   ・ 生産面からみた有効需要(総需要):消費(60)+投資(17)(=融資など)+政府支出(20)+貿易・サービス収支黒字(3)=100

 フロー循環図: ←輸出__  __輸入→
         →_3EX\/IM _←
           \  /\  /
       財の需要 財・サービス 財の供給 
 お金の流れ------→d市場s←--------- 
  |支出60  均衡点e_\/    販売された財・|
  (=GDP)      /\       サービス|
  |  -------←s  d→-------  |
  | |購入された    | ↑      60収入| |
  | |財・サービス 消費税|補助金 (=GDP) |
  | |         |政府購入    産出| |
  | | ←生活保護-- ||20       | |
  | |(←短期国債-→)||(---助成金→ | |
  \ / -10所得税→【政府】←保険・法人税)\ /
 【家\計】    公的貯蓄||政府赤字   5【企/業】
  / \ ←利子・貸付け  ↓ |(--17融資→ / \
  | | -預金・利息→【銀行】←利息・取付け)| | 
  | |  25     金融       17| |
  | | --民間貯蓄→ 市場 →投資 ↑    ←| |
  | |所得95                | |
  | (=GDP)   生産要素  生産への投入| |
  |  -------←d市場s→-------  |
  |         e_\/均衡点 95賃金・地代|
  |労働・土地・資本   /\   ・利潤(=GDP)
   ---------→s  d←---------
      労働の供給        労働の需要

 ■消費部門:
   ・ 支出面からみた国内総生産(総支出):消費(60)+貯蓄(25)+所得税(10)+法人税(5)=100
   ・ 分配面からみた国内総生産(総所得):生産要素からの受取り(95)+法人税(5)=100
 ■生産部門:
   ・ 生産面からみた国内総生産(産出高):生産要素への支払い(95)+法人税(5)=100
   ・ 生産面からみた有効需要(総需要):消費(60)+投資(17)(=融資など)+政府支出(20)+貿易・サービス収支黒字(3)=100

3 Comments:

Blogger yoji said...

AD-AS曲線(『らくらくマクロ経済学入門』より)

AD-AS曲線(『らくらくマクロ経済学入門』より)

AD曲線:175


  第2象限        利子率(r)        第1象限
                 |      LM
              /  |      /→/LM’
             /___|_____/_/
            /|   |    / /|
           / |   |   / / | 
          /  |   |  / /  |
         /___|___|_/ /   |   
        /|   |   |/|/    | 
         |   |   | |     |
_________|___|___|_|_____|________
 L2  \ \ |   |  0|\|     |  国民所得(Y)
      \ \|___|___|_\     |
       \ \   |   |  \    |
        \ \  |   |   \   |
         \↙\ |   |    \  |
          \ \|   |     \ |    
           \ |   |      \|
            \|\__|_______\
             \ \ |        \
              \ \|     
               \ |
   第3象限         \|L1        第4象限


119-L1(取引的動機の貨幣需要),L2(投機的動機の貨幣需要)とは

プレAS曲線:180



AS曲線:181


  第2象限         物価(P)         第1象限
                 |       |AS
              /  |       |
             /___|_______|B
            /|   |      /|
           / |   |     / | 
          /__|___|____/A |
         /|  |   |   /|  |   
        / |  |   |  / |  |完全雇用 
          |  |   |    |  |国民所得
__________|__|___|____|__|________
 (w/P) \  |  |  0|。   |  |Yf  実質国民所得
        \ |  |   |  。 |  |        (Y)
         \|__|___|____。  |
        E/\  |   |     。 |
        /  \ |   |      。|
       /    \|___|_______。 
      /    G/\   |Nf      。
     /     /  \  |        。 
   ND    NS    \ |        。
                 |
   第3象限        ND、NS          第4象限

       E、Gからスタート


AD-AS曲線:197


AD—AS分析(同時分析) 
             _________________________
            |IS—LM分析                  |
 __________ | ___________  __________ |
|労働市場      |||貨幣市場       ||財市場       ||
| 労働需要_    ||| 貨幣需要_     ||  総需要_    ||
|      |_物価|||      |_利子率||      |_物価||
| 労働供給_|   ||| 貨幣供給_|    ||  総供給_|   ||
|__________|||___________||__________||
     |      |    LM曲線       IS曲線      |
     |      |______|_________|________|
     |             |_________|
     |                 |
   総供給曲線             総需要曲線
   (AS曲線)           (AD曲線)
     |_________________|
              |
            国民所得
             物価

以下、マンキューマクロ入門編邦訳第2版394頁より



図11-7  総需要のシフトはどのように短期変動を引き起こすか

物価水準(P)
  |       |   AS2
  |    \  |  /
  |     \ | /
  |      \|/   
P3|_\_____|C   ←/AS1
  |  \   /|\   /  
  |   \ / | \ / 
P2|____\__|__\B
  |   / \ | /|\  
P1|__/___\|/ | \
  | /    A|  | →\AD2
  |      /|\ | 
  |     / | \| 
  |    /  |  \AD1 
  |       |  |
  |_______|__|_________
          | →Y2   所得、生産(Y)
       Y1=Y3=Y

 いま経済が長期均衡点Aから出発するとしよう.予期し
ない総需要の増大かあると,物価はP1からP2に上昇する.
物価水準P2は期待物価水準P1(P2e)を上回るので,経済は短期
総供給曲線上をA点からB点に移動し,生産は一時的に自
然率を上回る.長期的には期待物価水準はP3(P3e)に上昇し、短
期総供給曲線は上方にシフトする.経済は新しい長期均衡点
Cに到達し,生産は自然率に戻る.



三面等価の原則:
(上が付加価値)

              ラーメン
               __
              |//|
              |//|
              |25|
            麺 |//|
           __ |_/|
          |//||  |
          |20||  |→消費者に
      小麦粉 |//||  | 販売され
       __ |_/||45| ます。
      |//||  ||  |
   小麦 |15||  ||  |
   __ |_/||25||  |
  |10||10||  ||  |
  |_/||__||__||__|
   農家  製粉  製麺 ラーメン屋
       業者  業者
   →
   付加価値の形成

生産国民所得
 農家  製粉業者   製麺業者    ラーメン屋
 10+(25ー10)+(45ー25)+(70ー45)=70

分配国民所得
 農家の所得 製粉業者の所得 製麺業者の所得 ラーメン屋の所得
  10  +  15   +  20   +   25   =70

支出国民所得
 ラーメンの最終需要額(消費者の購入価格)=70


らくらくマクロ23〜4頁より


       生産面
      ↗   ↖
     /三面等価 \
    ↙  の原則  ↘
  分配面←ーーーーーー→支出面
給料をもらう        消費する

同24頁


消費する
  支出面←ーーーーーー→生産面
     ↖ 三面等価 ↗
      \の原則 /
       ↘  ↙
       分配面
      給料をもらう
   

4:23 午後  
Blogger yoji said...


ケルトンは政府予算についての循環型フローのイメージは危険だと言う。
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1133002891201933313/pu/vid/1280x720/WhePUmi_ZpvaVkpH.mp4
What is Modern Monetary Theory? (with Stephanie Kelton)
https://youtu.be/LU7ASCT6O-k
音声のみ

1:57 午前  
Blogger yoji said...

○1958年の新評論版邦訳『経済変動の理論』(原著1954年,Theory of Economic Dynamics )
宮崎義一、伊東光晴訳
(x資本主義経済の動態理論 (ポスト・ケインジアン叢書 (6)) 単行本 – 1984/12ではない)

アマゾンレビューより:
ケインズより先に有効需要の原理を見つけた男
投稿者 θ トップ1000レビュアー 投稿日 2008/3/31

有効需要の原理といえば誰もがケインズを思い浮かべるだろう。
だが、ケインズよりはやく有効需要の原理を見つけたのが、このカレツキなのだ。

ケインズの主著『雇用、利子および貨幣の一般理論』と比べてみて、本書は簡潔で明晰である。
ケインズのが難解でまた内容が整理されていない(当のケインズが理解していなかったとさえ言われるくらいだ)のに対し、本書は数式を使って意味と論法を明確にし、内容もまとまっている。
そういう意味では、ケインズよりも先に本書を読んだほうがいいかもしれない。
また、ケインズ本が難解で読めない、あるいは時間がないという人には、本書を読んでいただきたい。

本書は、前半が利潤、所得、投資といった内容で、ケインズと重複するところが多い。
後半は、経済変動の循環の話であり、これもまた興味深い。

最後に目次を記しておく

第1部 独占度と所得の分配
費用と価格@☆
国民所得の分配@

第2部 利潤の決定と国民所得の決定
利潤の決定要因@
利潤と投資
国民所得の決定と消費の決定

第3部 利子率
短期利子率
長期利子率

第4部 投資の決定
企業者資本と投資@
投資の決定要因@
統計的説明

第5部 景気循環
景気循環(のメカニズム)@
統計的説明
景気循環と衝撃

第6部 長期経済発展
経済発展の過程
発展要因

@が日本経済評論社版に新訳で再録。
☆「費用と価格」で45°線分析が使われているがカレツキの使用は1937年からで、英語圏では最初期。
Ivar Jantzen 1939 「45度線分析」の創始者
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/ivar-jantzen-1939.html
NAMs出版プロジェクト: ケインジアンの交差図
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_12.html

4:16 午前  

コメントを投稿

<< Home