『弁証法的理性批判』サルトル 1960
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_66.html (本頁)
『存在と無 』サルトル(L'Être et le néant,Jean-Paul Sartre) 1943
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/letre-et-le-neantjean-paul-sartre.html
サルトル(1905-1980)とドゥルーズ(1925-1995):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_77.html
サルトル『倫理学ノート』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_11.html
サルトル 「いま 希望とは」Sartre L'espoir maintenant : 朝日ジャーナル 1980
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/1980041804250502.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_66.html (本頁)
『存在と無 』サルトル(L'Être et le néant,Jean-Paul Sartre) 1943
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/letre-et-le-neantjean-paul-sartre.html
サルトル(1905-1980)とドゥルーズ(1925-1995):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_77.html
サルトル『倫理学ノート』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_11.html
サルトル 「いま 希望とは」Sartre L'espoir maintenant : 朝日ジャーナル 1980
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/1980041804250502.html
☆
「歴史が私の手をまぬがれてしまうのは、私が歴史をつくらないからではない、他人もまた歴史をつくるからである。」(邦訳『方法の問題』三、100頁)
この言葉はサルトルが章の冒頭で引用した「人間はみずから歴史をつくるがしかもそれは人間を条件づけている環境のなかでのことである」(同98頁)というエンゲルスのマルクス宛書簡の中の言葉に対してのものである。
サルトルのドゥルーズやデリダへの影響は想像以上に大きいことがわかる。ハイデガーの問題系の紹介者としてだけでも大きい。ただ、ゲゼルやプルードン(『文学とは何か』で言及あり)を知らないで、ヘーゲルとマルクスを発展させるだけでは吉本隆明とかわらない。
サルトル全集. 第25巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695321
サルトルのドゥルーズやデリダへの影響は想像以上に大きいことがわかる。ハイデガーの問題系の紹介者としてだけでも大きい。ただ、ゲゼルやプルードン(『文学とは何か』で言及あり)を知らないで、ヘーゲルとマルクスを発展させるだけでは吉本隆明とかわらない。
サルトル全集. 第25巻
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695321
目次
総序/5
方法の問題
一 マルクス主義と実存主義/13
二 媒体と補助的諸学の問題/48
三 前進的―遡行的方法/98 ☆
結論/177
解題/193
Question de méthode
Contenu
• I. Marxisme et existentialisme
• II. Le problème des médiations et des disciplines auxiliaires
• III. La méthode progressive-régressive
• Conclusion
https://fr.wikipedia.org/wiki/Questions_de_m%C3%A9thode
Contenu
• I. Marxisme et existentialisme
• II. Le problème des médiations et des disciplines auxiliaires
• III. La méthode progressive-régressive
• Conclusion
https://fr.wikipedia.org/wiki/Questions_de_m%C3%A9thode
サルトル全集. 第26巻
目次
訳者序/3
序論/7
A 独断的弁証法と批判的弁証法/7
B 批判的経験の批判/40
第一部 個人的実践から実践的=惰性態へ/85
A 全体化作用としての個人的実践について/87
B 物質性のさまざまな分域間の媒体としての人間関係について/106
C 全体化された全体性としての物質についておよび、必然性の最初の経験について/141
一 稀少性と生産様式/141 ☆☆
二 個人的および集団的実践の疎外された客観化としての加工された物質/180
三 弁証法的経験の新らしい構造としての必然性について/263
四 物質性としての社会的存在、特に階級的存在について/272
D 集合態的存在/301
解説/409
1
Critique de la raison dialectique
Introduction
A. Dialectique dogmatique et dialectique critique
B. Critique de l'expérience critique
Tome I
Livre I De la « praxis » individuelle au pratico-inerte
A - De la « praxis » individuelle comme totalisation
B. Des relations humaines comme médiation entre les différents secteurs de la matérialité, p. 180
C. De la matière comme totalité totalisée et d'une première expérience de la nécessité
1 - Rareté et mode de production, p. 201 ☆☆
2 - La matière ouvrée comme objectivation aliénée de la « praxis » individuelle et collective, pp. 226-227
3 - De la nécessité comme structure nouvelle de l'expérience dialectique, p. 279
4 - De l'être social comme matérialité et, particulièrement de l'être de classe, p. 286
D. Les collectifs, p. 306
Critique de la raison dialectique
Introduction
A. Dialectique dogmatique et dialectique critique
B. Critique de l'expérience critique
Tome I
Livre I De la « praxis » individuelle au pratico-inerte
A - De la « praxis » individuelle comme totalisation
B. Des relations humaines comme médiation entre les différents secteurs de la matérialité, p. 180
C. De la matière comme totalité totalisée et d'une première expérience de la nécessité
1 - Rareté et mode de production, p. 201 ☆☆
2 - La matière ouvrée comme objectivation aliénée de la « praxis » individuelle et collective, pp. 226-227
3 - De la nécessité comme structure nouvelle de l'expérience dialectique, p. 279
4 - De l'être social comme matérialité et, particulièrement de l'être de classe, p. 286
D. Les collectifs, p. 306
サルトル全集. 第27巻
目次
訳者序/3
第二部 集団から歴史へ(上)/7
集団について。必然性としての自由と自由としての必然性との等価性。現実主義的弁証法全体の限界と射程/9
解説/257
Livre II Du groupe à l'histoire
A. Du groupe. L'équivalence de la liberté comme nécessité et de la nécessité comme liberté. Limites et portée de toute dialectique réaliste, p. 381
A. Du groupe. L'équivalence de la liberté comme nécessité et de la nécessité comme liberté. Limites et portée de toute dialectique réaliste, p. 381
サルトル全集. 第28巻
目次
訳者序/3
第二部 集団から歴史へ(下)/7
B 集団の一体存在etre―unは他者たちによって外からそれに到来する。そしてこの最初の形の下ではその一体=存在は他者として存在する。/9
C 集団の内面においては、媒介された相互性の運動が、実践的共同体の一体=存在を、全体化運動によって生みだされた不断の非全体化として構成する。/22
D 全体化としての弁証法的経験について。具体的なるものの水準、歴史の場。/122
解説/295
a. L'être-un du groupe lui vient du dehors par les autres. Et sous cette première forme l'être-un existe comme autre, p. 553
b. Dans l'intériorité du groupe, le mouvement de la réciprocité médiée constitue l'être-un de la communauté pratique comme une détotalisation perpétuelle engendrée par le mouvement totalisant, p. 562
c. De l'expérience dialectique comme totalisation : le niveau du concret, le lieu de l'histoire, p. 632
b. Dans l'intériorité du groupe, le mouvement de la réciprocité médiée constitue l'être-un de la communauté pratique comme une détotalisation perpétuelle engendrée par le mouvement totalisant, p. 562
c. De l'expérience dialectique comme totalisation : le niveau du concret, le lieu de l'histoire, p. 632
上記3は日仏に番号不一致がある。
以下(遺稿『弁証法的理性批判』第2巻 副題,歴史の可知性)未邦訳。
Tome II
Livre III L'intelligibilité de l'histoire
Livre III L'intelligibilité de l'histoire
A. La lutte est-elle intelligible ?
B. La totalisation d'enveloppement dans une société directoriale : rapports de la dialectique et de l'antidialectique
C. Singularité de la praxis : éclatement du cycle organique et avènement de l'Histoire
Annexe
LE PROGRÈS
Science et Progrès, p. 427
Principales notions
https://sites.google.com/site/epistesthique/notes/ph/rd2
http://www.gallimard.fr/searchinternet/advanced?all_title=Critique+de+la+raison+dialectique.+&SearchAction=1&SearchAction=ok
B. La totalisation d'enveloppement dans une société directoriale : rapports de la dialectique et de l'antidialectique
C. Singularité de la praxis : éclatement du cycle organique et avènement de l'Histoire
Annexe
LE PROGRÈS
Science et Progrès, p. 427
Principales notions
https://sites.google.com/site/epistesthique/notes/ph/rd2
http://www.gallimard.fr/searchinternet/advanced?all_title=Critique+de+la+raison+dialectique.+&SearchAction=1&SearchAction=ok
第II巻第III冊歴史の了解
A.闘争は理解可能か?
B.経営社会における包囲の全体化:弁証法と反弁証法のレポート
C.実践の特異点:有機サイクルの破裂と歴史の出現
付録
進歩
科学と進歩
主な概念
(google翻訳)
________
参照:
国立国会図書館デジタルコレクション - 検索結果
サルトル全集
https://sites.google.com/site/epistesthique/notes/ph/rd
Critique de la raison dialectique I
(précédé de Question de méthode)
Tome I
Théorie des ensembles pratiques
Jean-Paul Sartre
NRF Librairie Gallimard, 1960
____________
☆☆
稀少性(Rareté)を巡る考察でマルクス、エンゲルス、デューリングが言及される(邦訳1:172頁)。
『倫理学ノート』にその詳細なメモ?及び展開がある。
稀少性が欲求を増殖させる生産諸関係の暴力性をデューリングは直接的暴力ととらえてしまっているという(CRD「稀少性...」)。ただし、デューリングを批判するエンゲルスも同様の見解を述べていて、実は両者は大差ないのである。(「倫理学ノート」参照)
____________
Critique de la raison dialectique I
(précédé de Question de méthode)
Tome I
Théorie des ensembles pratiques
Jean-Paul Sartre
NRF Librairie Gallimard, 1960
____________
☆☆
稀少性(Rareté)を巡る考察でマルクス、エンゲルス、デューリングが言及される(邦訳1:172頁)。
『倫理学ノート』にその詳細なメモ?及び展開がある。
稀少性が欲求を増殖させる生産諸関係の暴力性をデューリングは直接的暴力ととらえてしまっているという(CRD「稀少性...」)。ただし、デューリングを批判するエンゲルスも同様の見解を述べていて、実は両者は大差ないのである。(「倫理学ノート」参照)
____________
http://www2.lib.hokudai.ac.jp/gakui/2002/6043_mizuno.pdf
『弁証法的理性批判』第二巻 ( 1 9 8 5 ) は 、実践的惰性態や抑圧や疎外が可能であるのは 、社会経済装置が欲求によって支えられ条件づけているからであるという。欲求こそが 「 生の永続化というつねに同一の乗り越えられない目標 」である 。人間の実践がこのような欲求に根ざすかぎり、人間は抑圧や堕落や実践的惰性態の支配に完全に屈服することはない 。
『弁証法的理性批判』第二巻 ( 1 9 8 5 ) は 、実践的惰性態や抑圧や疎外が可能であるのは 、社会経済装置が欲求によって支えられ条件づけているからであるという。欲求こそが 「 生の永続化というつねに同一の乗り越えられない目標 」である 。人間の実践がこのような欲求に根ざすかぎり、人間は抑圧や堕落や実践的惰性態の支配に完全に屈服することはない 。
サルトル読本 « 法政大学出版局 2015
http://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-15069-2.html
サルトルの「応答」──『弁証法的理性批判』における「集団」と「第三者」(竹本研史)
エピステモロジーとしてのサルトル哲学──『弁証法的理性批判』に潜むもうひとつの次元(生方淳子)
エピステモロジーとしてのサルトル哲学──『弁証法的理性批判』に潜むもうひとつの次元(生方淳子)
弁証法的理性批判(べんしょうほうてきりせいひはん)とは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E5%BC%81%E8%A8%BC%E6%B3%95%E7%9A%84%E7%
弁証法的理性批判
べんしょうほうてきりせいひはん
Critique de la Raison Dialectique
サルトルの著作。1960年刊。『存在と無』(1943)に続く第二の大作である。基本的にマルクス主義の正当性を肯定しながらも、その硬直した教条主義を批判し、人間の自由を肯定する実存主義をそのなかへ織り込むことによって、マルクス主義に若き活力を取り戻そうとするものであった。弁証法的理性とは、歴史を客観的事象として外から眺める分析的理性と違って、実践的に歴史のうちに参入することによってその意味を了解しようとするものである。またそれは、「歴史的、構造的な人間学」を構成しようとする試みともされている。この著書には長文の「方法の問題」という論文が巻頭に置かれているが、本論は第一巻のみで未完に終わっている。[西村嘉彦]
サルトルの代表的な著作、例えば『弁証法的理性批判』、『自由への道』、『家の馬鹿息子』が未完であることは、よく知られている。
これらは、サルトルの人生がもっと長かったならば刊行されたであろう著作群である。実際、『弁証法的理性批判(第2巻)』(1985)は死後5年たって公刊されている。浩瀚なフローベール論は、晩年のアンガージュマンを少しだけひかえて執筆に時間を割けば、生前に全4巻を世に問うことができた。サルトルは『家の馬鹿息子』だけは何とか完成させたかったようだ(西永良成『サルトルの晩年』中公新書、1988、91-92頁)。
0 件のコメント:
コメントを投稿