ページ

月曜日, 6月 26, 2017

羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」2013


                  (リンク::::::::::PC等技術
NAMs出版プロジェクト: AlphaGo まとめ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/alphago.html
NAMs出版プロジェクト: 羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」2013
http://nam-students.blogspot.jp/2017/06/2013.html@
NAMs出版プロジェクト: 藤井システム
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_20.html
追記:
藤井聡太将棋ノート
https://i.imgur.com/RXcuguN.jpg
~第一章~
一歩千金、金の引く手に好手あり、
金底の歩岩より堅し、金銀逆形は悪形なり、王飛は接近すべからず、
香車は下段から打て、序盤は飛車より角が主役、玉の守りは金銀3枚、
桂馬は控えて打て、角には角、攻めは飛車各金銀桂、矢倉囲いは端歩を突くな、
桂馬の高跳び歩のえじき、馬は自陣に引け、美濃囲いは端歩をつけ、玉は角筋を避けよ、
銀は千鳥に使え、龍は外より内、序盤は奇数の歩を突け、位を取ったら位の確保、
桂先の銀定跡なり、5三のと金に負けなし、5五の位は天王山、4五の位は天王山、
金はとどめに残せ、と金のおそはや、飛車先交換三つの特あり、
金はナナメに誘え、~第二章~ 角換わり将棋は5筋をつくな、
一段金に飛車捨てあり、居玉は避けよ、~第三章~ 歩越し銀には歩で対抗
似下[ママ]次ノートに書く




羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」


50の格言(正確には49)

参照:
将棋世界2014/9~11

歩の格言(+応用):

一歩千金
歩の無い将棋は負け将棋
三歩持ったら端攻め
手の無い時には端歩を突け [藤井システム?]
と金の遅早
5三のと金に負けなし
金底の歩、岩より固し [藤井四段が好きな格言らしい]
と金は金と同じで金以上
焦点の歩

駒別の格言(+応用):

下段の香に力あり
底歩には香で攻める
香の田楽刺し
桂の高跳び歩の餌食
三桂あって詰まぬことなし
銀は千鳥に使え
銀は引く手に好手あり
一段金に力あり
玉の守りは金銀三枚
攻めは飛角銀桂
遠見の角に好手あり [羽生が好きらしい]
歩越し銀には歩で対抗
大駒は近づけて受けよ
馬は自陣に引け
ヘボ将棋、王より飛を可愛がり
玉の早逃げ八手の得
中段玉寄せにくし
玉は下段に落とせ
四隅の香を見る
端玉には端歩
居玉は避けよ[藤井システムは例外]
銀が泣いている
玉は包むように寄せよ
序盤は飛より角
終盤は駒の損得よりスピード
位を取ったら位の確保
穴熊には端攻め
金無し将棋に受け手無し
二枚換えなら歩ともせよ
王手は追う手
四枚の攻めは指しきらない
不利な時は戦線拡大

[横歩三年の患い
振り飛車には角交換
手損は避けよ
5筋の位は天王山]  *使われなくなった4格言

離れ駒に手あり
遊び駒を活用せよ
悪手の山の中を歩いている
臨機応変

高飛車 [質疑応答内]50個目




質疑応答1:46:30で「高飛車」。
昔と違い美しいと認識される?


参考:
羽生の新格言集105(2001年,新作格言が40)とはかなり違う
30くらいは重なるが(太字)



敵の打ちたいところへ打て
などは49にない

臨機応変は柄谷行人も批評の基本的姿勢として挙げていた

_____


羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」50の格言(正確には49)  

一歩千金
金底の歩、岩より固し [藤井四段が好きな格言らしい]
銀は千鳥に使え [昨日20170626の3五銀はこれ]


参照:
将棋世界2014/9~11

______


順次変更版
歩の格言(+応用):

焦点の歩 m
一歩千金
歩の無い将棋は負け将棋
三歩持ったら端攻め
手の無い時には端歩を突け
と金の遅早
5三のと金に負けなし
金底の歩、岩より固し [藤井四段が好きな格言らしい]
と金は金と同じで金以上
二枚換えなら歩ともせよ m

駒別の格言(+応用):

銀:
銀は千鳥に使え m
銀は引く手に好手あり
銀が泣いている
歩越し銀には歩で対抗

金:
金無し将棋に受け手無し
一段金に力あり
玉の守りは金銀三枚

香:
下段の香に力あり
底歩には香で攻める
香の田楽刺し
四隅の香を見る

桂:
桂の高跳び歩の餌食
三桂あって詰まぬことなし
攻めは飛角銀桂

角:
序盤は飛より角 m
[振り飛車には角交換 m]
遠見の角に好手あり [羽生が好きらしい]
大駒は近づけて受けよ
馬は自陣に引け

玉:
居玉は避けよ m
ヘボ将棋、王より飛を可愛がり
玉の早逃げ八手の得
中段玉寄せにくし
玉は下段に落とせ
端玉には端歩
玉は包むように寄せよ

構想:
不利な時は戦線拡大 m
終盤は駒の損得よりスピード
位を取ったら位の確保
穴熊には端攻め
王手は追う手
四枚の攻めは指しきらない

[横歩三年の患い]
[手損は避けよ]
[5筋の位は天王山]  *[ ]は使われなくなった4格言

離れ駒に手あり
遊び駒を活用せよ
悪手の山の中を歩いている
臨機応変


三桂あって詰まぬことなし

___
1:44:10



矢倉囲い

美:
口口歩歩歩
歩歩銀金
口玉金
香桂

美:
口口歩歩歩
歩歩口金
口玉金銀
香桂

悪:
口口歩歩歩
歩歩金金
口玉口銀
香桂

美:
口口歩歩歩
歩歩金
口玉金銀
香桂

悪:
口口歩歩歩
歩歩金銀
口玉口金
香桂

美:
口口歩歩歩
歩歩金
口玉銀金
香桂



“藤井聡太フィーバー”が止まらない 解説本、駒、グッズ…売り上げ急増 2017.6.28 11:30
>羽生善治三冠が監修を務めた「羽生善治のやさしいこども将棋入門」は、今年に入って売り上げが急増。
>販売元の出版社「池田書店」は5回目の重版を決めた。4年前に発売した「羽生善治のこども詰将棋入門」も売れている。
http://www.sankei.com/life/news/170628/lif1706280036-n1.html

将棋 出版界も藤井ブーム 本棚ぎっしり「詰め将棋」 2017年6月28日
>中でも「羽生善治のやさしいこども将棋入門」や「どんどん強くなる やさしいこども将棋入門」が人気筋で、「刷ってはなくなる」状態という。
https://mainichi.jp/articles/20170628/ddm/041/040/082000c

藤井四段の大一番に報道陣100人!民放各局もこぞって取り上げ ブーム最高潮で関連本や玩具も爆売れ 2017.6.26
>将棋本を多く出している東京都新宿区の出版社「池田書店」が2011年に発売
>した「羽生善治のやさしいこども将棋入門」は今年4回増刷を重ね、計2万部近くを出荷した。
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170626/soc1706260027-n1.html

うちの子を第2の藤井くんに!将棋グッズ大売れ 2017年6月23日10時17分
>11年に発売された「羽生善治のやさしいこども将棋入門」は今年、4回も重版して計2万部近くを出荷した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1844481.html 


【羽生の一手詰め】加藤一二三羽生善治対談【羽生翻訳機】
52:00
温故知新

羽生監修の以下にも45の格言が紹介されている。
『ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門 : ルールと戦法完全マスター』(石倉淳一, かたおか徹治, 羽生善治 著) 2006
http://a.co/h7FTqv6

覚えて強くなる将棋の格言

序盤中盤終盤の区別がある。
ふりがながありがたい。対照的な格言を対比し並べている点が優れている。太字は49と共通。

 将棋の指し方や手筋などの基本になる、昔からいいならわされている言葉、
『格言』をたくさん知っていると将棋の達に役立ちます。
   
〔序盤の格言〕
●序盤は奇数の歩を突け
 奇数の歩とは、1、3、7、9筋の歩。この筋の歩を突けば、攻め駒
の角や銀、桂を前へ進めやすくなる。とくに居飛車と振り飛車との戦いで、
急戦になったときに有効な格言。

●手のないときは端歩を突け

 玉を囲い終わり、指す手がなくてなったときは端歩(1、9筋の歩)を
突いておけば失敗か少ないという教え。序盤の端歩突きは、とくに矢倉囲いや
の美濃囲いの戦形で効果がある。

●序盤は飛より角
 ふつう、将棋は飛車を取られると、かなりの不利になる。しかし、序盤で
は飛車より角のほうがよく働くので、序盤での飛車と角の交換ならば、角を
手に入れたほうが得ということ。

●飛角銀桂は攻撃の理想型[攻めは飛角銀桂]
 攻めには飛角錐桂を使い、守りには金銀三枚を使うのが基本。

●居玉はさけよ

 居玉は、最初に並べた位置から動かない玉。そこは、戦いに巻きこまれや
すく危険な場所。玉は、右か左へ動かし、金銀で囲って守るのが基本。

●玉飛接近悪形(ぎょくひせっきんあくけい)なり
 玉は守る駒で、飛車は攻めの主役。そのてつが近くにいると、攻めと守り
か混乱して危険。玉と飛車は、離して戦うのが将棋の基本。これは、中盤や
終盤で飛車を使うときにも言えること。

〔中盤の格言〕
●開戦は歩の突き捨てから
 歩を突いて相子に収らせると、相手陣へ歩が打てるようになるなど、攻め
のスピードが増す。将棋は、駒を捨てて戦うゲームでもある。

●飛車先の歩交換三つの得あり
 飛車先の歩を交換すると、三つの得があるという教え。一つ目は、歩を持
駒にできる。二つ目は、飛車の利きが相手陣に達する。三つ目は、飛車先が
空くので、駒を進出させたり、打ったりできる。

●二枚換えなら歩ともせよ

 角と銀柱のような、大駒一枚と小駒二枚の交換は小駒二枚を取ったほう
か有利なことが多い。ただし、大駒と歩二枚では、ほとんど損な交換になる。
この格言は、二枚換えが有効なことを強調して言い表している。

●離れ駒に手あり[死語]
 離れ駒(浮き駒ともいう)はほかの駒と連らくのない駒。相手に離れ駒
があれば、そこを攻めると有利になることが多い。

●不利な時には戦線拡大

 部分的に不利な所かあるとき、そこにばかり気をとられていると、よけい
に苦しくなってしまう。そのようなときは、戦いを盤面全体に広げるように
指せば、部分的な不利もたいしたことではなくなってくるという教え。

●両取り逃げるべからす
 両取りをかけられたら、必ず一つは取られてしまう。そのようなときは、
二つとも逃げずに、ほうっておくことも考える。ほかの場所で、有効な手を
指したほうが結果としてよいことかある。

●5三のと金に負けはなし

 相手陣の要所である5三のマス目に、と金を作ることができれば、勝ちやす
くなるという意味。
 
焦点の歩に好手あり
 焦点の歩は、相手の駒か二枚以上利いているマス目へ歩を打って攻める手
筋。焦点の歩は、よい手になることが多いので、チャンスを見逃さずに打と
う。 

●と金のおそ早(はや)

 相手陣に歩を打って、と金を作るのは、最低でも二手かかるので、おそい
攻めのように見えるが、結果的には速い攻めになるという意味。歩が成って
金と同じ働きをすれば、相手にとってはいやな駒になる。

●下段の香に力あり
 香車は前へどこまでも利く駒なので、自陣の一段目(下段)にいるときに、
もっとも力を発揮する。香は、自陣を守りなから、相手陣の急所をねらうこ
ともできる駒。

●桂馬の高とび歩のえじき
 桂は後もどりのできない駒。調子に乗って進める(高とびする)と、間肛
に歩に取られて(えじきになって)しまうことが多い。

 けいさき きんじょうせき
●桂先の銀定跡なり
 相手の桂が攻めてきたとき、その桂の先(頭)に銀を打てば、次に桂がど
ちらへはねても取れる。「定跡」とは、もっともよいとされる、ひとつの決ま
った指し方のこと。

●銀は千鳥(ちどり)に使え

 野鳥のチドリ(千鳥)類は、斜めに進んでは立ち止まり、また斜めに進む
というジグザグ歩きをする。銀は千鳥のように斜めに動くことで効果を発揮
するという教え。

●馬の守りは金銀三枚
 馬を守りに使うと、金銀三枚分もの働きがあるということ。

●遠見の角に好手あり
 角の利きは遠くまでが届くので、自陣を守りなから相手隙の攻めにも働か
せることができる。自陣に角を打つのは損なようだけれど、それがよい手に
なることが多い。

〔終盤の格言〕
●終盤は駒の損得より速度
 将棋の目的は、相手の玉を詰みにすること。序盤や中盤では、駒交換の損
得は火僻だけど、終盤は駒の損得よりも、相手より早く玉を詰みにすること
を第一に考える。

●攻めるは守るなり
 攻げきは最大の防ぎょ。相手の攻めが強く、受け続けてばかりいると負け
てしまうようなときは、攻めることで活路が開けることも多い。

●敵の打ちたい所へ打て
 将棋を指していると、相手も自分も打ちたい場所がときどき現れる。そこ
が、勝ち負けを決めるような大事な所(急所)になることも多い。相手
(急所)になることも多い。相手の打ちたい所へ自分が先に打つと、相手
はそこへ打つことができなくなるので有利になる。同じような意味の「敵の急
所は自分の急所」という格言もある。

●一歩千金
 千金というのは、とても大きな価値があるという意味。歩は働きの弱い駒
だけど、局面によってはとても重要な駒になる。一枚の歩のあるなしで、勝
ち負けか決まることも多い。同じような意味の「歩のない将棋は負け将棋」
という格言もある。

●端玉には端歩
 盤の端(1、9筋)にいる玉を攻めるには、端歩を突くのか有効。柱や角
などの連けいがあると、とても効果的な攻めになる。

●桂先の玉寄せにくし
 桂で王手をかけられたら、利きのない桂の先(頭)へ玉を動かすと寄せら
れにくくなる。「桂頭の玉寄せにくし」ともいう。

●桂はひかえて打て
 寄せで持駒の柱をすぐに活用できないときは、ひかえて(ねらう場所から
少し離して)打ち、次ではねて攻めると効果的なことが多い。 

●玉の腹から銀を打て
 銀は横に利かないけれど、玉の横に打っておく腹銀(はらぎん)は、寄せの決め手にな
ることが多い。

●銀は不成(ならず)に好手あり
 飛車、角、歩は必ず成ったほうが得な駒。桂や香も成ったほうがよい場合
か多い。ところか銀は、不成のほうがよい手になることが多い。駒を成るか
不成にするかは、局面によって選ぶ。

●一段金に飛車捨てあり
 金か自陣の一段目で守っているとき(一段金)は、飛車を打ちこまれても
強い。だから、飛車を相手に取らせる(捨てる)攻めもできるという意味。

●金底(きんぞこ)の歩岩よりかたし

 金は守りに欠かせない駒。その金の下に歩を打つと、強い守りになる。自
陣の二段目にいる金の下、一段目に打つ歩を底歩といい、金と底歩の守りは、
岩よりもかたいとたとえた格言。

●金なし将棋に受け手なし

 持駒に金かないために、相手の攻めを受けきれずに負けることも多い。

●金はとどめに残せ
 玉を詰めるとき、持駒に金を残しておき、最後(とどめ)に打つと詰ませ
やすいという意味。

●金は斜めにさそえ
 斜め後ろへ動けない金は、斜め前へ動くと一手では元のマス目にもどれな
い。相手の金を斜めに動かす(さそう)ことによって、守りを弱めることがで
きる。

●金は引く手に好手あり
 金は引いて受けるのかよいという教え。「金は斜めにさそえ」の逆で、守
りの格言。

●大駒の捨て時肝要なり
 飛角の大駒は、攻めや守りの主役。しかし、大駒を相手に取らすことで、
相手陣を大きくくずしたり、詰みにできたりする手筋があるときは、捨てて
もよい。大駒は人事な駒だけど、いつどこで捨てるかの見極めが大切(肝要)
ということ。

●大駒は離して打て
 飛車や角は、その利きを生かすために、なるべく離して打つほうがよいと
いうこと。

●大駒は近づけて受けよ
 飛車や角は、近くで攻められると意外と弱いところがある。「大駒は離し
て打て」の逆で、受ける側の有効手段。

●竜は敵陣に馬は自陣
 危は攻めに使い、馬は守りに使うと、もっともよく働くという教え。

●玉は下段に落とせ
 寄せで相手の玉を下段(一段目)に落とす(移動させる)と逃げる場所が
少なくなり、詰ませやすくなる。

●中段の玉寄せにくし
 「玉は下段に落とせ」の逆で、玉が中段へ逃げてしまうと詰ませにくくなる。

●玉の早逃げ八手の得あり
 相手に攻めこまれる前に玉を逃がしたほうが、手数を八手も得するという
意味。ほうっておくと必至になるような局面で、一手早く逃げることで助か
ることも多い。

●玉は包むように寄せよ
 一方からの攻めでは、玉を逃がしてしまう。左右や上下から、はさみうち
にすると寄せやすい。同じような意味の「玉は左右から攻めよ」という格言
もある。

王手は追う手
 「玉は包むように寄せよ」の逆で、ただの王手で玉を追いかけ回しても、
結局は逃げられてしまうということ。







25 件のコメント:

  1. 1997
    居飛車穴熊撃破―必殺藤井システム (パーフェクトシリーズ) | 藤井 猛 |本 | 通販 | Amazon
    https://www.amazon.co.jp/dp/4819703358/ref=pe_1162082_181361352_cm_rv_eml_rv0_dp
    違反を報告
    5つ星のうち4.0
    藤井システム第1局1995年12月22日対井山慶太戦の棋譜掲載
    投稿者yojiseki2017年7月20日
    形式: 単行本
    |
    Amazonで購入藤井システムの第1局として知られる1995年12月22日対井山慶太との対戦の棋譜が載っている。
    ネット上で読めるので希少価値はないが本人による解説は貴重だ。四十七手で終局した圧倒的棋譜だ。
    コメント
    |

    返信削除
  2. 横歩三年の患い
    振り飛車には角交換
    手損は避けよ
    5筋の位は天王山

    *羽生の指摘する使われなくなった4格言

    羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk

    参照:
    将棋世界2014/9~11

    返信削除
  3. 森信雄の強くなる! 将棋新格言40~入門から初段~ 単行本(ソフトカバー) – 2017/8/31
    森 信雄 (著)
    カスタマーレビューを書きませんか?
    他のフォーマットおよびエディションを非表示にする

    返信削除
  4. 960名無し名人 (ワッチョイ 5aa4-nUtZ)2017/09/08(金) 16:20:48.33ID:ZwUHj3HC0
    森信雄「将棋新格言40」読了
    面白かった

    本書には七枚落ち(右銀落ち)、五枚落ち(右桂落ち)など
    変則的?な駒落ち局面も登場する

    やはり、手薄な所を攻めるのが急所
    七枚落ちの講座に出てくる局面

    上手の持駒:なし
    9 8 7 6 5 4 3 2 1
    +---------------------------+
    | ・ ・ ・ ・ ・v金v銀v桂 ・|一
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・|二
    |v歩v金v銀 ・v歩v歩v歩v歩v歩|三
    | ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四
    | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
    | ・ 歩 歩 角 歩 ・ ・ ・ ・|六
    | 歩 ・ 桂 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七
    | ・ 飛 ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八
    | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九
    +---------------------------+
    下手の持駒:なし
    こういう駒組みなら振り飛車党も嬉しいはず
    正解は
    ▲8五歩△同歩▲同桂△8四銀
    ▲9三桂成△同金(同銀は△8三金がタダ)
    ▲8四角△同金▲同飛者 でいっちょ上がり

    金銀のブロックをいかに効率よく崩していくか 初段になるためには必須ですね

    961名無し名人 (ワッチョイ 5aa4-nUtZ)2017/09/08(金) 16:21:53.90ID:ZwUHj3HC0>>963
    非常にいい本なんだけど、一つ問題が・・・

    森先生もあとがきで反省してるんだけど
    詰将棋の難易度が対象棋力に合ってない(;・∀・)

    一手詰めから始まり、三手詰め、五手詰めとここまではいいんだけど
    途中から七手詰め、九手詰め、一三手詰めまで出てくる
    追い詰めで手数の長い詰将棋じゃなくて、ガチの本格的なやつ\(^o^)/
    打ち歩詰め打開とか出てきますw
    後半は全然解けませんでした(将棋クエストR1800二段)

    まあ、一手目を当てる!とか手順が分からんけど筋は分かった!程度でいいと思う

    「逃れ将棋」や「詰めろ将棋」など面白い企画を続ける出版社の今後に期待
    評価 ★★★★

    962名無し名人 (ワッチョイ 5aa4-nUtZ)2017/09/08(金) 16:23:03.40ID:ZwUHj3HC0
    訂正 七枚落ちじゃなくて、五枚落ちでしたm(_ _)m

    963名無し名人 (オイコラミネオ MM06-+qdT)2017/09/08(金) 17:50:45.21ID:5ecL9fM/M>>964>>970
    >>961
    ちなみにウォーズだとどの位の棋力の方ですか?
    初段に必須の本が多過ぎて、読むのが大変です。

    返信削除
  5. 円通(エンズウ)とは - コトバンク
    kotobank.jp/word/円通-447805
    円通は博学多識で西洋天文学にも通じ,仏教天文観の根源である須弥山説や,インドの 暦法である梵暦の擁護運動の中心的な役割を担った。代表作『仏国暦象編』(全5冊)を 初め『梵暦策進』『実験須弥界説』『応天暦』その他多くの著述があり,著名な弟子には環 ...
    辞書別に見る:大辞林 第三版-朝日日本歴史人物事典
    円通 - Wikipedia
    ja.wikipedia.org/wiki/円通
    円通(えんつう、宝暦4年(1754年) - 天保5年9月4日(1834年10月6日))は、江戸時代 後期の天台宗の僧。字は珂月。号は無外子・普門。 因幡国出身。初め日蓮宗の僧で あったが天台宗に改宗し、比叡山に入って慧澄・豪潮などに学んだ。当時は儒学者・国 ...
    円通とは - 世界宗教用語 Weblio辞書

    20171003

    返信削除
  6. 2件の結果 Kindleストア :
    "渡辺明の 勝利の格言ジャッジメント"

    商品の詳細
    渡辺明の 勝利の格言ジャッジメント 玉 金 銀 歩の巻 NHK将棋シリーズ2016/12/19 | Kindle本
    渡辺 明
    Kindle版
    ¥ 594
    1-Click で今すぐ買う
    ボタンを押すと注文が確定します
    今すぐダウンロード
    発売元:Amazon Services International, Inc.
    商品の詳細
    渡辺明の 勝利の格言ジャッジメント 飛 角 桂 香 歩の巻 NHK将棋シリーズ2016/12/19 | Kindle本
    渡辺 明
    Kindle版
    ¥ 594
    1-Click で今すぐ買う
    ボタンを押すと注文が確定します
    今すぐダウンロード
    発売元:Amazon Services International, Inc.
    数多い将棋の格言は、はたして本当なのか?!
    Eテレ『将棋フォーカス』で好評を博した講座「渡辺流 勝利の格言ジャッジメント」(2015年10月~2016年3月放送)の放送テキストに加筆・再構成して単行本化。将棋の格言は数多いが、昔と今とでは感覚・考え方が違うことも多い。将棋界の第一人者が、現代的な視点から歯切れよく判断を下す。各巻50余の格言を収載。将棋ファン必見の書!

    [内容]
    第1章 玉 金 銀 歩の格言
    第2章 居飛車の格言
    第3章 実戦に学ぶ格言 ~居飛車編~


    数多い将棋の格言は、はたして本当なのか?!
    Eテレ『将棋フォーカス』で好評を博した講座「渡辺流 勝利の格言ジャッジメント」(2015年10月~2016年3月放送)の放送テキストに加筆・再構成して単行本化。将棋の格言は数多いが、昔と今とでは感覚・考え方が違うことも多い。将棋界の第一人者が、現代的な視点から歯切れよく判断を下す。各巻50余の格言を収載。将棋ファン必見の書!

    [内容]
    第1章 飛 角 桂 香 歩の格言
    第2章 オーソドックスな振り飛車の格言
    第3章 実戦に学ぶ格言 振り飛車編・居飛車編

    返信削除
  7. 格言とは、将棋の正しい考え方を短くまとめたものです。将棋は例外が多いゲームなので常に格言が正解とは限りませんが、知っていると知らないのとでは雲泥の差になることでしょう

    返信削除
  8. 歩の格言 ~攻めの巻 ~ 《三歩持ったら端攻めを考えよ 》 《三歩持ったら継ぎ歩に垂れ歩 》 《焦点の歩に好手あり 》 《敵の歩がない筋を突け 》B


    飛車の格言 《飛車先交換に三つの利あり 》B 《自陣飛車に好手あり 》 《飛車の横利きは強し 》 《鬼より怖い二枚飛車 》

    返信削除
  9. 将棋の格言 : 横歩三年の患い
    syougi.ldblog.jp/archives/15583727.html
    横歩三年の患い(よこふさんねんのわずらい)』とは、飛先を交換した後、一歩得を狙って むやみに横歩を取ると、その後の駒組みに手数がかかって苦労するという格言。 「底歩 三年の患い」という底歩の強度を過信することを戒めた格言が変化したもの。

    返信削除
  10. 20171205

    【将棋】羽生善治永世七冠達成!震える指し手から終局の瞬間まで【竜王戦第5局、渡辺明】
    https://youtu.be/8VK0YwuS4u8?t=10m30s
    84香

    投了
    https://youtu.be/8VK0YwuS4u8?t=16m50s

    https://youtu.be/X6D2MStwbxA
    羽生善治竜王 「永世七冠」獲得記者会見

    全27分
    弾幕付きバージョン

    全87手
    https://i.imgur.com/8kyAomb.gif

    おまけ
    香川さん
    https://i.imgur.com/JCRFzMM.gif
    山口さん
    https://i.imgur.com/bWbnb9T.gif

    返信削除
  11. ○○○ ○○○ ○○○ ×↑× \×/
    ○金○ ×銀× ○玉○ ←飛→ ×角×
    ×○× ○×○ ○○○ ×↓× /×\

    ×○× ×↑× ☆×☆ ○↑○ \○/
    ×歩× ×香× ××× ←竜→ ○馬○
    ××× ××× ×桂× ○↓○ /○\

    ※ ○:進める・相手駒を取れる、×:進めない・相手駒を取れない
    ※ 矢印:ずっと進める・相手駒を取れる
    ※ ☆:駒を飛び越えて進める・相手駒を取れる
    ※ 歩・香は敵陣一段目、桂は敵陣一・二段目に打てない(=動けない所)
    ※ 歩がある筋に歩は打てない(と金になれば可)
    ※ 歩を打って詰みにすることできない(詰み手順中なら可)

    返信削除
  12. 横歩三年の患い
    振り飛車には角交換
    手損は避けよ
    5筋の位は天王山

    *羽生の指摘する使われなくなった4格言

    羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk

    参照:
    将棋世界2014/9~11
    https://i.imgur.com/dVOpY83.jpg


    ___

    1:44:10
    将棋に「美しい形」はあるのか?
    https://i.imgur.com/CcQcjWq.gif

    返信削除
  13. 横歩三年の患い
    振り飛車には角交換
    手損は避けよ
    5筋の位は天王山

    *羽生の指摘する使われなくなった4格言

    羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk

    1:44:10
    将棋に「美しい形」はあるのか?
    https://i.imgur.com/CcQcjWq.gif

    参照:
    将棋世界2014/9~11
    https://i.imgur.com/dVOpY83.jpg

    返信削除
  14. 横歩三年の患い
    振り飛車には角交換
    手損は避けよ
    5筋の位は天王山

    *羽生の指摘する使われなくなった4格言

    羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk

    質疑応答
    1:44:10
    将棋に「美しい形」はあるのか?
    https://i.imgur.com/CcQcjWq.gif

    1:46:30
    「高飛車」。昔と違い美しいと認識される。

    参照:
    将棋世界2014/9~11
    https://i.imgur.com/dVOpY83.jpg

    返信削除

  15. タイトル  将棋の民俗学
    著者名等  天狗太郎/著  ≪再検索≫
    出版者   作品社
    出版年   1992.6
    大きさ等  20cm 234p
    NDC分類 796
    件名    将棋  ≪再検索≫
    要旨    シルクロードを越えて遠く古代インドから伝わってきた「将棋」は、日本人によって五角
    形の駒形と駒の「再使用」という世界に類のない独自なかたちにつくりあげられた。平安
    時代より今日に至るまでどのような発達を遂げてきたのだろうか?将棋にまつわるあらゆ
    る事象を集大成した唯一の将棋民俗史。
    目次    第1章 古将棋の世界;第2章 現行将棋と日本民族;第3章 将棋駒の名称考;第4章
     将棋の笑い;第5章 将棋と江戸川柳;第6章 将棋と狂歌;第7章 将棋と民俗;第
    8章 将棋駒形と庶民生活;第9章 将棋の錦絵と狂画;第10章 将棋と落語;第11
    章 縁台将棋の世界;第12章 将棋と俗言;第13章 将棋遊び;第14章 将棋駒の
    歴史;第15章 将棋盤の歴史;第16章 免状の歴史
    ISBN等 487893171X
    書誌番号  3-0190409692

    返信削除

  16. http://www.asakyu.com/column/?id=157
    羽生永世七冠の金言

     また私は、勝負の世界にいながらも一戦ごとの勝敗にこだわるタイプではありません。
    闘争心を持ってしまうとそれが空回りして、余分な力が入ってきてしまうし、いい手を探すと
    いう行為のときにその感覚が邪念となって判断を曇らせるからです。ただ漠然と目の前の
    盤面を見て、この状況をどうするかという視点を持つほうが、より洗練された判断ができると
    考えているのです。

    返信削除
  17. 「サバイバルは当たり前」 羽生善治が語る仕事―3

    いかにして力を磨くか
    強くなるための
    私のやり方
     アマチュア時代から今日まで将棋の学び方は変わっていません。そのプロセスはシンプルに四つの段階を経ています。最初にするのはアイデアを頭に思い浮かべること。次はこういう手を使って対局しようと新たな発想を考えるのです。

     そして次にそれがうまくいくだろうかとさまざまに検証していきます。盤に向かい、あるいは前例を調べ、自分が考え付いたアイデアを成功させるにはどうすればいいのか、徹底して時間をかけます。相手は当然強敵ですから、こう打ってくるだろうとか、あの手を使うかもしれないと一手一手細かく検証していくのです。

     新しいアイデアだと思っていても過去に同じ手が用いられたかもしれないし、類型があったかもしれません。その手は勝ったのか、どのような展開をしていったのか。最初のアイデアで戦うためにこの検証のプロセスは非常に大切だと思います。

     そして実践に臨む。ところがどれほど検証して準備していても、相手は思わぬ手を打ってくるんですね(笑い)。そうなったら直感を信じて進んでいきます。

     対局が終わればまた検証です。相手や自分がどこでミスをしたのか、どの手を打ったからアイデアが生きたのか、あるいは失敗したのか、細部に至るまで明確にします。ずっと絶え間なくこの繰り返しで強くなれる。どの段階が抜けても、もろくなりますね。

    満たされる気持ちを
    大切にしていく

     いつも対局が始まる前には、やるだけのことはやったし、落ちついて明鏡止水の心境でいこうと思うのですが、実際にそんなことはできない(笑い)。平常心でいたいというのは理想であって、長時間集中して対局していると根気や集中力が続かなくなります。最近よく言われる「切れる」瞬間が私にもありますが、そこでもうひとがんばりという心のありようが大事なのかなと思います。

     また私は、勝負の世界にいながらも一戦ごとの勝敗にこだわるタイプではありません。闘争心を持ってしまうとそれが空回りして、余分な力が入ってきてしまうし、いい手を探すという行為のときにその感覚が邪念となって判断を曇らせるからです。ただ漠然と目の前の盤面を見て、この状況をどうするかという視点を持つほうが、より洗練された判断ができると考えているのです。

     対局によって充実感が得られるかどうか。勝っても負けても、例えミスが多かったとしても、自分が思い描くいい将棋が指せたかどうか。そういう自分の中の満たされる気持ちを非常に大切にしています。長い間将棋の世界にいてもなお、毎回違う発見がある、学ぶことがある。それが私にとっては大きなやりがいだからです。(談)

    はぶ・よしはる ●1970年埼玉県生まれ。小学2年生から将棋を覚え、5年生で子供将棋大会で常勝。小学校名人戦で優勝後に奨励会入りし、史上3人目の中学生プロ棋士となる。中学3年で四段。89年史上最年少の19歳2カ月で竜王のタイトルを獲得。94年に九段、96年には七冠すべてを制し将棋界最強の棋士となる。2005年王座戦で史上初の14連覇を成し遂げる。永世棋聖、永世王位、名誉王座(現在14連覇中)、永世棋王。その他多くの歴代1位の記録を持つ。主な著書に『決断力』(角川Oneテーマ21)、『挑戦する勇気』(朝日選書)、『羽生の頭脳』シリーズ(日本将棋連盟)、『羽生善治の戦いの絶対感覚――最強将棋塾』(河出書房新社)他多数。

    返信削除


  18. V


      V
      馬  V
         銀

        銀王銀


    ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba)
    2018/06/11 20:17
    羽生善治竜王が一番最初に出された詰将棋の問題は、
    『江戸時代に作られた名作の詰将棋』
    と言われているものです。

    さすが羽生善治竜王だ・・・。

    #ニッポン行きたい人応援団 pic.twitter.com/An1LKb2RCK

    https://twitter.com/moonkiba/status/1006133387415842816?s=21

    返信削除


  19. V持ち駒


      V25
      馬  V53
         銀

        銀王銀61


    ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba)
    2018/06/11 20:17
    羽生善治竜王が一番最初に出された詰将棋の問題は、
    『江戸時代に作られた名作の詰将棋』
    と言われているものです。

    さすが羽生善治竜王だ・・・。

    #ニッポン行きたい人応援団 pic.twitter.com/An1LKb2RCK

    https://twitter.com/moonkiba/status/1006133387415842816?s=21

    返信削除



  20. V持ち駒


      V25
      馬  V53
         銀

        銀王銀61

    相手の持ち駒 歩 歩

    ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba)
    2018/06/11 20:17
    羽生善治竜王が一番最初に出された詰将棋の問題は、
    『江戸時代に作られた名作の詰将棋』
    と言われているものです。

    さすが羽生善治竜王だ・・・。

    #ニッポン行きたい人応援団 pic.twitter.com/An1LKb2RCK

    https://twitter.com/moonkiba/status/1006133387415842816?s=21

    返信削除
  21. 贈呈扇子
    一歩千金

    上達するヒント (最強将棋レクチャーブックス(3))
    羽生 善治
    単行本
    ¥ 1,404
    ポイント:14 pt(1%)
    明日中にお届け

    返信削除
  22. 飛車→龍、角行→馬になるのはなぜ?

    解決済
    気になる
    0件
    質問者:starjet質問日時:2004/04/07 06:57回答数:1件
    こんにちは。
    早速質問です。

    なぜ、飛車の裏は龍(王)で、角行の裏は(龍)馬なのですか?
    何か由来があるのだと思うのですが…。
    飛車-龍王、角行-龍馬の間につながりがあるのでしょうか?
    それとも飛車-角行の関係と龍王-龍馬の関係が同じようなものって事なのでしょうか?


    また、飛車も角行も同じくらいの格(?)だと思うのですが、片や「龍」で片や「馬」では何だか重みが違いますよね?
    どう考えても龍>馬な感じがします。
    これは「龍王」を略すときに「王」に出来ないから「龍」で、「龍馬」は「龍」はさっき使っちゃったから「馬」って事なのでしょうか??

    通報する
    この質問への回答は締め切られました。
    質問の本文を隠す
    このQ&Aに関連する最新のQ&A
    「将棋 ルール」に関するQ&A: 将棋のルールについて

    さらに表示
    「囲碁・将棋」 なら楽天市場

    人気商品がゾクゾク入荷!ポイント還元・送料無料・セールも充実。
    http://www.rakuten.co.jp/スポンサーリンク - 詳細
    A 回答 (1件)
    ベストアンサー優先 最新から表示 回答順に表示

    No.1ベストアンサー
    回答者: zephyr-breeze 回答日時:2004/04/07 10:02
    >飛車-龍王、角行-龍馬の間につながりがあるのでしょうか
    もともと飛車と龍王、角行と龍馬は別の駒です。ご存知かと思いますが、平安時代には駒の種類が多く取った駒を再使用しない大将棋、中将棋などの将棋がありました(中将棋の駒については別添URLご参照ください)。時代が下りルールが簡素化されるプロセスで駒の統合が行われ、よく似た駒の動きが一体化していったものと思われます。

    個別の関係というより、いろいろな駒の動きを考え、それぞれに強そうな名前をつけ、後から動き方を中心に整理したのでこうなった、というわけです。

    >どう考えても龍>馬な感じがします。 これは「龍王」を略すときに「王」に出来ないから「龍」で、「龍馬」は「龍」はさっき使っちゃったから「馬」って事なのでしょうか
    そのとおりだと思います。
    なお、諸説ありますが、「竜馬」は頭部が馬、胴体が龍の動物とするものもあり、当時の人にとっては龍王に匹敵するイメージではなかったかと思います。
    (例)  ↓
    http://homepage3.nifty.com/butsuzo-jidai/page017 …

    以上、ご参考になれば。

    参考URL:http://www1.odn.ne.jp/konishi/Hobby/Chushogi/
    good 9件通報する
    この回答へのお礼
    回答ありがとうございます!
    なるほどなるほど…。
    >時代が下りルールが簡素化されるプロセスで駒の統合が行われ、よく似た駒の動きが一体化していったものと思われます。

    納得です。気になってしょうがなかったのですっきりしました!
    参考URLも拝見しましたが、とても為になりました~。
    ありがとうございました。
    通報する

    返信削除
  23. 羽生善治三冠 特別講演「格言から学ぶ将棋」
    将棋に「美しい形」はあるのか?
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk?t=1h44m10s
    矢倉囲い
    https://youtu.be/fvg2sjk5XBk?t=1h44m43s
    https://i.imgur.com/CcQcjWq.gif

    参考:将棋世界2014/9~11
    https://i.imgur.com/dVOpY83.jpg

    返信削除
  24. 玉は餃子の皮を包むように寄せよ

    ‪一歩千きんつば‬
    ‪金底の歩パンケーキより堅し‬
    ‪まいうーは自陣に引け‬
    ‪と金のお蕎麦や‬
    ‪桂馬の高跳び歩のひじき‬
    ‪居玉は避けよ居酒屋は避けるな‬
    ‪角煮には角煮‬

    返信削除

  25. ‪一歩千きんつば‬
    ‪金底の歩パンケーキより堅し‬
    ‪まいうーは自陣に引け‬
    ‪と金のお蕎麦や‬
    ‪桂馬の高跳び歩のひじき‬
    ‪居玉は避けよ居酒屋は避けるな‬
    ‪角煮には角煮‬
    ‪桂先の銀ジャケ定食なり‬
    ‪玉の食い逃げ八手の得あり‬

    返信削除