ページ

金曜日, 12月 22, 2017

Silberberg and Suen (2001), The Structure of Economics (3rd)

ミクロ
Silberberg and Suen (2001), The Structure of Economics (3rd)1stは1985,1978?
http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/silberberg-and-suen-2001-structure-of_22.html


Silberberg著The Structure of Economics: A Mathematical Analysis1978は
1986年に邦訳されている。全16章。ただし入手困難。

現代経済学 上下  E.シルバーバーグ/著   大住栄治/訳  
出版者 マグロウヒルブック   1984~6年
目次
第1章 比較静学と経済学のパラダイム
第2章 微分の初歩(1変数の場合)
第3章 多変数の関数
第4章 制約なしの最大。最小:2変数の場合
第5章 行列と行列式
第6章 多変数関数の最大・最小(制約つきの場合と制約なしの場合)
第7章 費用関数の導出
第8章 消費者の需要関数の導出
第9章 最大化モデルの比較静学
第10章 費用関数と生産関数:特殊研究___上/下
第11章 消費者の理論における特殊な論題
第12章 不等式と非負制約のもとでの最大化
第13章 一般均衡I:線型モデル
第14章 一般均衡Ⅱ:非線型モデル
第15章 厚生経済学
第16章 市場の均衡,不均衡,および安定性

その後原著2000年3edでは全20章になり以下が追加されている。
12. Intertemporal Choice @
13. Behavior under Uncertainty @
15. Contracts and Incentives* @
16. Markets with Imperfect Information* @

12.時事間の選択@
13.不確実性の下での行動@
15.契約およびインセンティブ* @
16.不完全情報を持つ市場* @





Silberberg and Suen (2001), The Structure of Economics (3rd)

2000

Table of Contents
1. Comparative Statics and the Paradigm of Economics
2. Review of Calculus (One Variable)
3. Functions of Several Variables
4. Profit Maximization
5. Matrices and Determinants
6. Comparative Statics: The Traditional Methodology
7. The Envelope Theorem and Duality
8. The Derivation of Cost functions
9. Cost and Production Functions: Special Topics
10. The Derivation of Consumer Demand Functions
11. Special topics in Consumer Theory
12. Intertemporal Choice @
13. Behavior under Uncertainty @
14. Maximization with Inequality and Nonnegativity Constraints
15. Contracts and Incentives* @
16. Markets with Imperfect Information* @
17. General Equilibrium I: Linear Models
18. General Equilibrium II: Nonlinear Models
19. Welfare Economics
20. Resource Allocation over Time: Optimal Control theory

@
*New Chapter


[機械翻訳]
目次
1.比較統計と経済パラダイム
微積分のレビュー(1変数)
3.いくつかの変数の関数
4.利益の最大化
5.行列と行列式
比較統計学:従来の方法論
7.エンベロープ定理と双対性
8.コスト関数の導出
9.コストと生産関数:特別トピック
10.消費者需要関数の導出
11.消費者理論の特集
12.時事間の選択@
13.不確実性の下での行動@
14.不等式および非負制約を用いた最大化
15.契約およびインセンティブ* @
16.不完全な情報を持つ市場* @
17.一般均衡I:線形モデル
18.一般均衡II:非線形モデル
19.福祉経済
20.時間の経過に伴う資源配分:最適制御理論

@
*新しい章


1978年原著
1984,1986年邦訳
(冒頭数字は原著最新版目次)
目次
監訳者序文…………………………………………………………………………………v
原著者序文…………………………………………………………………………………vii
01第1章 比較静学と経済学のパラダイム…………………………………3
02第2章 微分の初歩(1変数の場合)………………………………………………………33
03第3章 多変数の関数………………………………………………………………………78
04第4章 制約なしの最大。最小:2変数の場合…………………………………120
05第5章 行列と行列式……………………………………………………………………146
06第6章 多変数関数の最大・最小(制約つきの場合と制約なしの場合)……………173
08第7章 費用関数の導出……………………………………………………………205
10第8章 消費者の需要関数の導出………………………………………………………255
07第9章 最大化モデルの比較静学……………………………………………………316 後に改題
09第10章 費用関数と生産関数:特殊研究…………………………………………365__上/下
11第11章 消費者の理論における特殊な論題…………………………395
14第12章 不等式と非負制約のもとでの最大化……………………………………452
17第13章 一般均衡I:線型モデル…………………………………………………487
18第14章 一般均衡Ⅱ:非線型モデル…………………………………………………536
19第15章 厚生経済学………………………… ………………………………………581
20第16章 市場の均衡,不均衡,および安定性………………………………633
日本語版への言葉……………………………………………………………………………668
訳者あとがき… ……………………………………………………………………………670
索引……………………………………………………………………………………672


17:

79,80:



161,162,164:




371:


501:



618,622,627:


627:





価格理論の魔力 : ECONO斬り!! - livedoor Blog


blog.livedoor.jp/yagena/archives/50464255.html
という考え方です。このアイデア自体は非常にシンプルなのですが、「価格理論」の凄い ところは「制約条件付きの最適化問題」という数学道具から経済的に意味のある市場の 性質が次々に生み出されていく点でしょう。もう忘れてしまった方も多いかもしれません が・包絡線定理(Envelope Theorem)を使ったシェパードの補題(Shephard's Lemma )やロイの恒等式(Roy's Identity) ・双対性(Duality)を用いたスルツキー方程式( Slutsky Equation)の導出・同次関数(Homogeneous Function)の仮定の下 ...







1984,1986


タイトル  現代経済学 上
著者名等  E.シルバーバーグ/著  
著者名等  大住栄治/訳  
出版者   マグロウヒルブック
出版年   1984.8
大きさ等  22cm 363p
注記    The structure of economics:a mathematica
l analysis./の翻訳 監訳:佐藤隆三
NDC分類

現代経済学 下
著者名等  E.シルバーバーグ/著  
著者名等  大住栄治/訳  
出版者   マグロウヒルブック
出版年   1986.10
大きさ等  22cm p365~674
注記    The structure of economics:a mathematica
l analysis./の翻訳 監訳:佐藤隆三

____




____

9 件のコメント:

  1. 質問失礼します。外国部学部2年です。現在独学でミクロ(神取2014→ヴァリアン入門)、マクロ(齊藤他→マンキューマクロ経済学)と勉強しました。
    この先のテキストを調べたところ、次のテキストがよさそうだと分かり、この矢印の流れで学習していきたいのですが、いかがでしょうか?
    ミクロ:ヴァリアン分析→Silberberg&Suen→MWG、マクロ:Romer→Adda&Cooper→DaronAcemoglu→LS
    ちなみにミクロは全範囲を広く浅く、マクロは経済成長論をやりたいです。また、そのあと余裕があれば、ファイナンス・計量・金融論もやりたいのですが、いいテキストあれば教えて下さい。



    ヴァリアン、silberbergとmwg全部やるのは流石に冗長かな

    アセモグルとローマーもどっちか選択でいいような。
    むしろ成長論ならバローサライマーチンを含んだ方が

    マクロ:
    計量経済学を どのの程度やるか?
    DSGEをどの程度やるか?

    ミクロ:
    行動経済学、ゲーム理論をどの程度やるか?

    返信削除

  2. タイトル  現代経済学 上
    著者名等  E.シルバーバーグ/著  ≪再検索≫
    著者名等  大住栄治/訳  ≪再検索≫
    出版者   マグロウヒルブック
    出版年   1984.8
    大きさ等  22cm 363p
    注記    The structure of economics:a mathematica
    l analysis./の翻訳 監訳:佐藤隆三
    NDC分類

    現代経済学 下
    著者名等  E.シルバーバーグ/著  ≪再検索≫
    著者名等  大住栄治/訳  ≪再検索≫
    出版者   マグロウヒルブック
    出版年   1986.10
    大きさ等  22cm p365~674
    注記    The structure of economics:a mathematica
    l analysis./の翻訳 監訳:佐藤隆三

    返信削除

  3. table of contents
    1. Comparative Statics and the Paradigm of Economics
    2. Review of Calculus (One Variable)
    3. Functions of Several Variables
    4. Profit Maximization
    5. Matrices and Determinants
    6. Comparative Statics: The Traditional Methodology
    7. The Envelope Theorem and Duality
    8. The Derivation of Cost functions
    9. Cost and Production Functions: Special Topics
    10. The Derivation of Consumer Demand Functions
    11. Special topics in Consumer Theory
    12. Intertemporal Choice @
    13. Behavior under Uncertainty @
    14. Maximization with Inequality and Nonnegativity Constraints
    15. Contracts and Incentives* @
    16. Markets with Imperfect Information* @
    17. General Equilibrium I: Linear Models
    18. General Equilibrium II: Nonlinear Models
    19. Welfare Economics
    20. Resource Allocation over Time: Optimal Control theory

    @
    *New Chapter


    1978年原著
    1986年邦訳
    (冒頭数字は原著最新版目次)
    目次
    監訳者序文…………………………………………………………………………………v
    原著者序文…………………………………………………………………………………vii
    01第1章 比較静学と経済学のパラダイム…………………………………3
    02第2章 微分の初歩(1変数の場合)………………………………………………………33
    03第3章 多変数の関数………………………………………………………………………78
    04第4章 制約なしの最大。最小:2変数の場合…………………………………120
    05第5章 行列と行列式……………………………………………………………………146
    06第6章 多変数関数の最大・最小(制約つきの場合と制約なしの場合)……………173
    08第7章 費用関数の導出……………………………………………………………205
    10第8章 消費者の需要関数の導出………………………………………………………255
    07第9章 最大化モデルの比較静学……………………………………………………316 後に改題
    09第10章 費用関数と生産関数:特殊研究…………………………………………365__上/下
    11第11章 消費者の理論における特殊な論題…………………………395
    14第12章 不等式と非負制約のもとでの最大化……………………………………452
    17第13章 一般均衡I:線型モデル…………………………………………………487
    18第14章 一般均衡Ⅱ:非線型モデル…………………………………………………536
    19第15章 厚生経済学………………………… ………………………………………581
    20第16章 市場の均衡,不均衡,および安定性………………………………633
    日本語版への言葉……………………………………………………………………………668
    訳者あとがき… ……………………………………………………………………………670
    索引……………………………………………………………………………………672

    返信削除
  4. 目次
    1.比較統計と経済パラダイム
    微積分のレビュー(1変数)
    3.いくつかの変数の関数
    4.利益の最大化
    5.行列と行列式
    比較統計学:従来の方法論
    7.エンベロープ定理と双対性
    8.コスト関数の導出
    9.コストと生産関数:特別トピック
    10.消費者需要関数の導出
    11.消費者理論の特集
    12.時事間の選択@
    13.不確実性の下での行動@
    14.不等式および非負制約を用いた最大化
    15.契約およびインセンティブ* @
    16.不完全な情報を持つ市場* @
    17.一般均衡I:線形モデル
    18.一般均衡II:非線形モデル
    19.福祉経済
    20.時間の経過に伴う資源配分:最適制御理論

    @
    *新しい章

    返信削除

  5. Structure of Economics: A Mathematical Analysis
    Structure of Economics: A Mathematical Analysis1978/1/1
    Eugene Silberberg
    ハードカバー
    ¥ 2,164中古 & 新品(9 出品)
    ペーパーバック
    ¥ 8,633中古 & 新品(5 出品)
    新しいバージョンを表示
    The Structure of Economics: A Mathematical Analysis
    The Structure of Economics: A Mathematical Analysis2000/12/1
    Eugene Silberberg
    ペーパーバック
    ¥ 10,111中古 & 新品(8 出品)
    ハードカバー
    ¥ 17,638中古 & 新品(6 出品)
    Principles of Microeconomics
    Principles of Microeconomics2012/12/1
    Eugene Silberberg
    ペーパーバック
    ¥ 2,149中古 & 新品(8 出品)
    The Structure of Economics: A Mathematical Analysis
    The Structure of Economics: A Mathematical Analysis1989/12
    Eugene Silberberg
    ハードカバー
    ¥ 3,469中古 & 新品(8 出品)
    新しいバージョンを表示
    Silberberg, Chemistry, Book w/ Connect Plus 6 year subscription (AP CHEMISTRY SILBERBERG)
    Silberberg, Chemistry, Book w/ Connect Plus 6 year subscription (AP CHEMISTRY SILBERBERG)2011/1/16
    Eugene Silberberg
    現在在庫切れです。
    Inland Waterway Transportation: Studies in Public and Private Management and Investment Decisions (Routledge Revivals)
    Inland Waterway Transportation: Studies in Public and Private Management and Investment Decisions (Routledge Revivals)2015/7/24
    Charles W. Howe、 Joseph L. Carroll
    ハードカバー
    ¥ 13,602¥ 13,850プライム
    通常1~3か月以内に発送
    こちらからもご購入いただけます
    ¥ 13,284中古 & 新品(4 出品)
    Kindle版
    ¥ 4,023
    お使いの Kindle 端末または Kindle 無料アプリで 今すぐ に入手
    その他のフォーマット:ペーパーバック
    Principles of Microeconomics (5th Edition)
    Principles of Microeconomics (5th Edition)2007/9/15
    Eugene Silberberg、 Gregory M. Ellis
    ペーパーバック
    ¥ 3,422中古 & 新品(6 出品)

    返信削除

  6. Silberberg著The Structure of Economics: A Mathematical Analysis1978は
    1986年に邦訳されている。全16章。ただし入手困難。

    現代経済学 上下  E.シルバーバーグ/著   大住栄治/訳  
    出版者 マグロウヒルブック 1984~6年
    目次
    第1章 比較静学と経済学のパラダイム
    第2章 微分の初歩(1変数の場合)
    第3章 多変数の関数
    第4章 制約なしの最大。最小:2変数の場合
    第5章 行列と行列式
    第6章 多変数関数の最大・最小(制約つきの場合と制約なしの場合)
    第7章 費用関数の導出
    第8章 消費者の需要関数の導出
    第9章 最大化モデルの比較静学
    第10章 費用関数と生産関数:特殊研究___上/下
    第11章 消費者の理論における特殊な論題
    第12章 不等式と非負制約のもとでの最大化
    第13章 一般均衡I:線型モデル
    第14章 一般均衡Ⅱ:非線型モデル
    第15章 厚生経済学
    第16章 市場の均衡,不均衡,および安定性

    その後原著2000年3edでは全20章になり以下が追加されている。
    12. Intertemporal Choice @
    13. Behavior under Uncertainty @
    15. Contracts and Incentives* @
    16. Markets with Imperfect Information* @
    https://www.amazon.co.jp/Structure-Economics-Mathematical-Analysis/dp/0072343524

    12.時事間の選択@
    13.不確実性の下での行動@
    15.契約およびインセンティブ* @
    16.不完全情報を持つ市場* @

    返信削除
  7. 質問失礼します。外国部学部2年です。現在独学でミクロ(神取2014→ヴァリアン入門)、マクロ(齊藤他→マンキューマクロ経済学)と勉強しました。
    この先のテキストを調べたところ、次のテキストがよさそうだと分かり、この矢印の流れで学習していきたいのですが、いかがでしょうか?
    ミクロ:ヴァリアン分析→Silberberg&Suen→MWG、マクロ:Romer→Adda&Cooper→DaronAcemoglu→LS
    ちなみにミクロは全範囲を広く浅く、マクロは経済成長論をやりたいです。また、そのあと余裕があれば、ファイナンス・計量・金融論もやりたいのですが、いいテキストあれば教えて下さい。


    金融といっても広いからな…

    銀行論ならFreixas(やや不親切。輪読に使うと良い)、monetary theoryなら加藤、Walsh、Galiか。
    Asset pricingならCochrane、Daffie、Campbell(最近出た。指導教員曰く難しいとのこと)。Time series なら沖本、Hamiltonとか。

    返信削除
  8. Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for ... - アマゾン
    www.amazon.co.jp/...Money-Theory.../dp/0230368891
    Amazon配送商品ならModern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systemsが通常配送無料。更にAmazonならポイント還元本が多数。L. Randall Wray作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
    Modern Monetary Theory - ウィキペディア
    ja.wikipedia.org/wiki/Modern_Monetary_Theory
    Modern Monetary Theory、MMT(あるいは新表券主義〈しんひょうけんしゅぎ、Neo- Chartalism〉)とは、不換貨幣を通貨単位として用いることによる過程と結果とを特に分析する経済学の理論のひとつ。ここでいう不換貨幣とは、例えば政府発行紙幣が挙げられる。Modern Monetary Theoryの主張は次のようなものである。すなわち、「貨幣的主権を持つ政府は貨幣の独占的な供給者であり、物理的な形であれ非物理的な形であれ任意の貨幣単位で貨幣の発行を行うことができる。そのため政府は将来の支払いに対して非 ...
    サイモン・レン=ルイス「なぜMMT(Modern Monetary Theory)は ...
    econ101.jp/サイモン・レン=ルイス「なぜmmtmodern-moneta...
    2017年12月8日 ... ○Simon Wren-Lewis, “Why is MMT so popular?”(Mainly Macro, October 2, 2017 ). いくつかのエントリを書いたことで、「なぜMMT(Modern Monetary Theory)はポピュラーなのか」という疑問についてようやく自信を持って回答できそうだ。 その前に多少背景説明をしておこう。MMTという考え方自体は結構前からあったのだが、ここに来て初めての国際的なカンファレンスが開催されたり、ここ数年それに惹きつけられてきた熱心な信奉者がオンライン上に集っている。 この記事によると、あたかも”ロック ...
    第二次大戦後のマクロ経済学と 金融理論の変遷 (Adobe PDF) -htmlで見る
    kwansei.repo.nii.ac.jp/?action...id...
    financial crisis of 2008/2009. Kenjiro Hirayama. JEL:E00, E10, E40, E50, E60, B22. キーワード:マクロ経済学、金融理論、合理的期待、最適化、マネタリズム、金融政策. Keywords: Macroeconomics, Monetary Theory, Rational Expectations,. Optimization, Monetarism, Monetary ..... のみならず、価値を保蔵する資産としても保有されている。21 世紀の現在に. あっては、資産としての貨幣保有の動機 ...... 最近のマクロ経済学のテキスト、たとえば加藤 (2007)、Ljungqvist and. Sargent (2004)、 McCandless ...
    リフレ論争の再放送 日本経済の長く曲がりくねった道~失ったのは10年だけ ts ...
    www.asyura2.com/11/hasan74/msg/687.html
    一つは「超ケインジアン」ともいうべきMMT(Modern Monetary Theory)である。彼らの主張は単純だ:不況のときは、政府が公共事業で金を使え .... http://diamond.jp/ articles/-/15712 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日本【第76回】 2012年1月19日 加藤祐子 [gooニュース編集者、コラムニスト・翻訳家] 日本の失われた数十年は作り話か?経済危機直面の欧米で ... 重要な指標を見 るなら、日本はアメリカよりずっと好成績を残している。株価急落にもかかわらず日本は国民の生活レベルを向上 ...
    おすすめの経済学の本 13冊目 : 慶應義塾まとめ - livedoor Blog
    blog.livedoor.jp/keiomatome/archives/1006802818.html
    加藤マクロってベルマン方程式出るって言ってもDP解かないし、加藤マクロが68ならLS は80くらいにして欲しいんだが. 40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/05/20(月) ... 自分はミシュキンのThe Economics of Money, Banking, and Financial Marketsから勉強しはじめたんだけど、英語はダメらしくて・・・ 堀内氏の金融論とかが定番なのかな? 92: 名無しさん@お ...... 洋書だとRothのTwo-Sided MatchingやKrishnaのAuction theoryがよく名前聞く 書いててなんだが、この分野はさっぱりなんで詳しい ...



    2007
    加藤涼(2007) 『現代マクロ経済学講義:動学的一般均衡モデル入門』,東洋経済新報社.

    返信削除

  9. MMT
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Modern_Monetary_Theory
    Modern Monetary Theory、MMT(あるいは新表券主義〈しんひょうけんしゅぎ、Neo-Chartalism〉)とは、不換貨幣を通貨単位として用いることによる過程と結果とを特に分析する経済学の理論のひとつ。ここでいう不換貨幣とは、例えば政府発行紙幣が挙げられる。Modern Monetary Theoryの主張は次のようなものである。すなわち、「貨幣的主権を持つ政府は貨幣の独占的な供給者であり、物理的な形であれ非物理的な形であれ任意の貨幣単位で貨幣の発行を行うことができる。そのため政府は将来の支払いに対して非制限的な支払い能力を有しており、さらに非制限的に他部門に資金を提供する能力を持っている。そのため、政府の債務超過による破綻は起こりえない。換言すれば、政府は常に支払うことが可能なのである」[1]。

    Modern Monetary Theoryは政府によって作られた不換貨幣が自国通貨として使われているような近代経済を扱う。国家が主権を有する貨幣システムにおいては、中央銀行は通貨を発行することができるが、貨幣発行のような水平的な取引は資産と負債とで相殺されるためネットの金融資産を増やすわけではない。「政府のバランスシートにおいてあらゆる政府発行の貨幣性商品は資産として計上されない。政府自らは貨幣を所有しないのである。あらゆる政府発行の貨幣性商品は負債として計上される。政府支出によりこのような貨幣性商品は作られ、課税・国債発行によりこのような貨幣性商品は消えていく。」[1] 赤字支出に加えて、株価の上昇などによる評価効果もネットの金融資産を増加させうる。Modern Monetary TheoryではVertical moneyは政府支出を通じて還流の過程に入るとする。法定不換貨幣に課税することは「強制力を持つ民間の納税義務」という形で貨幣そのものに対する需要を創出し、法定不換貨幣の流通を促す。加えて、罰金、各種料金、ライセンスも貨幣への需要を創出する。[2][3]。政府は政府自身の意志に基づいて(独自)通貨を発行することができるため、 Modern Monetary Theoryは政府支出(政府の赤字支出もしくは黒字予算)に関連する課税水準は政府が政府活動の資金を集めるための手段ではなく、実際には政策手段であり、これに「公的な雇用提供プログラム(Job guarantee program)」など他の様々な政策をあわせることによりインフレーション、失業率を操作することができると主張する。

    目次
    背景 編集
    Modern Monetary Theoryはゲオルク・フリードリヒ・クナップ(英語版)の貨幣国定説(英語版)(チャータリズム Chartalism とも)やen:Alfred Mitchell-InnesのCredit theory of Money、アバ・ラーナーのen:Functional finance、ハイマン・ミンスキーの銀行システムに対する観方、en:Wynne Godleyのen:Sectoral balancesアプローチから得られた考え方をまとめあげたものである[4]。

    クナップは1905年に通貨とは「法による創造物」であり、商品によるものではないと論じた[5]。これが書かれた当時は金本位制がまだ存在しており、「通貨単位の価値はその通貨が含む貴金属の量もしくは交換が保証されている貴金属の量に依存する」という従来の考え方にクナップは金属主義と名前をつけた。この考え方とは対照的に、クナップは国家は単なる紙としての通貨を創造することができ、「その国家の納税においてこの通貨が受け入れられる限り」これを法定通貨として商品と交換可能な通貨にすることができると論じた[5]。

    その当時一般的だった通貨観は、貨幣とは物々交換経済から発展し、多少の使用価値があり耐久性のある交換の仲介物となったものである、というものであった。しかし、Randall WrayやMathew ForstaterのようなModern Monetary Theoryの支持者は、初期の古典派経済学の著作に散見される課税主導の紙としての通貨というChartalist的な観方を支持している(ように解釈できる)ような一般的な議論を述べている[6]。この初期の古典派経済学の研究者とは、例えばアダム・スミス、ジャン=バティスト・セイ、J.S.ミル、カール・マルクス、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズなどである[7]。



    関連項目 編集
    ポスト・ケインズ派経済学
    ハイマン・ミンスキー
    課税
    財政赤字
    貨幣需要
    機能的財政(英語版)
    貨幣史
    三部門収支バランス(英語版)
    マクロ経済思想の歴史(英語版)
    脚注 編集
    ^ a b Éric Tymoigne and L. Randall Wray, "Modern Money Theory 101: A Reply to Critics," Levy Economics Institute of Bard College, Working Paper No. 778 (November 2013).
    ^ Mosler, Warren. "Soft Currency Economics", January 1994
    ^ Tcherneva Pavlina R. "Chartalism and the tax-driven approach to money", in A Handbook of Alternative Monetary Economics, edited by Philip Arestis & Malcolm C. Sawyer, Elgar Publishing (2007), ISBN 978-1-84376-915-6
    ^ Fullwiler, Scott; Kelton, Stephanie; Wray, L. Randall (January 2012), “Modern Money Theory : A Response to Critics”, Working Paper Series: Modern Monetary Theory - A Debate, Amherst, MA: Political Economy Research Institute, pp. 17–26 2015年5月7日閲覧。
    ^ a b Knapp, George Friedrich (1905), Staatilche Theorie des Geldes, Verlag von Duncker & Humblot
    ^ (Wray 2000)
    ^ Forstater, Mathew (2004), Tax-Driven Money: Additional Evidence from the History of Thought, Economic History, and Economic Policy

    返信削除