NAMs出版プロジェクト: インド唯名論と実在論:再送
http://nam-students.blogspot.jp/2011/11/blog-post_30.html
NAMs出版プロジェクト: カジュラーホー寺院群
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/blog-post_65.html@参考:
理趣経(Prajñāpāramitā-naya-śatapañcaśatikā, プラジュニャーパーラミター・ ナヤ・シャタパンチャシャティカー)
カジュラーホー - Wikipedia
カジュラホ、ラクシュマナ寺院(東正面より)
カジュラホ、ヴィシュバナータ寺院
カジュラホのパールシュバナータ寺院のシカラ(塔)
豊穣祈願のミトゥナ(交合)像
名称について
カジュラーホー寺院群
10世紀初頭から12世紀末ごろのチャンデーラ朝時代に、カジュラーホーでは、85ヶ所に及ぶ寺院が建設されたと考えられている。カジュラーホーの寺院群は細い釣鐘状の塔の上部全体をシカラと呼ぶ北方式[2]の典型例を示している。現存しているのは25ヶ所のみで、東西約2キロ、南北約3キロの約6平方キロの範囲に分布し、2か所のヒンドゥー教寺院で構成される南グループ、ジャイナ教寺院が主体の東グループ、ヒンドゥー教寺院のみで構成され、もっともよく建造物が残存している西グループの三つの寺院群にわけられる。ヒンドゥー教寺院は、ヴィシュヌ派の寺院が主体となっている。またヒンドゥー教かジャイナ教かによって建築や彫刻に極端な差はほとんどみられず、ミトゥナ像(男女交合のエロティックな彫刻)を含む官能的なレリーフ群も共通して見られ、いずれも豊穣祈願が込められていると考えられている。
ミトゥナ:
カジュラホ寺院群のセックス彫刻
仏教については、学校で教わったり、生活にも溶け込んでいるので少しは解っている。
キリスト教についても、歴史の授業で習らったり、教会が身近にあり訳が解らぬことはない。
イスラム教についても、同様であり、若干の知識はある。
世界的に信者の多い宗教は、キリスト イスラム ヒンヅー教 仏教 の順であると思うが、ヒンズー教は私にとって全く解っていない宗教である。
キリスト、イスラム、仏教は、唯一人の教祖によって生まれ説かれた宗教であるし、主神は
はっきりしているし、きちっとした教典も存在している。キリストとイスラムは唯一絶対神である。仏教も如来であろう、如来の下に菩薩や様々な仏が従っている形である。
しかしヒンズー教は、教祖がいない、誰によって説かれたかと言えば、民衆によって信仰されていた色々な形を総合したような形となっており、従ってきちっとした教典もなく、主神も存在しなく同じようなレベルの神々が登場する多神教である。古い言い伝えの神話が教典のように読まれているが、この中から好みの神を選び主神(複数の場合が多い)として信仰の対象としているようで、従ってお祀りする神様も多様で、基本的には「ビシュヌ」「ブラフマー」「シヴァ」の3神である。これらの3神は一体という考えもある。「ビシュヌ」が人気があったり「プラフマー」「シバ」が人気があったり、地域、時代、宗派もあるのであろう、家庭あるいは寺院によってまちまちのようである。
世界遺産のカジョラホ寺院群を見学した。壁一面のセックス彫刻や豊満な女性裸像は圧巻であった。ビンズー教のお坊さんに案内していただいたが、大変に詳しく、実におおらかにユーモアたっぷりに説明をしていただいた、無心のセックスは神への奉仕であり、神のお傍に近づけるという教えがあり、大いに楽しみながら神にお仕えし、お傍に近づこうという。そして子孫を多く残し、家と国家を繁栄さそう。旨の説明を受けた。それにしても、オープンでアッケラカンといった感じである。
これらセックス彫刻にはある種の形式があり、塔の一番上は神様ご夫妻、次は王様と身分の順に位置が低くなり、下の方は庶民となる。セックス中の男女の両側にそれぞれの指南役が張り付いており、この場面でこうしなさい、ああしなさいと指示を与えている、このように、4人が基本であるが、両側から覗いている人がいて5~6人で構成されることも多い。
ただ、下部の壁には、動物相手などの彫刻も現れ、説明者のヒンズーのお坊さんからは、
おもしろおかしく説明をしていただいたが、訳が解らなくなる。なんでもあり、ややこしく考えるな、大いに楽しもう、ということなのであろうか。しかし当時は実際の生活上でこのような彫刻のとおりの状態であったのかは疑問である。人は、神でさえこのような欲望にあふれている
それは当然であり、決して教えにそむくものではない、子孫を残し、家を繁栄させ、それが国家の繁栄に繋がる大切な行為である。といった反面の教えなのであろうか。
セックス中の男女に、それぞれに男女の指南役がついている。
この場面で、こうしなさいああしなさいと指示を出す。
この4人構成が基本形式のようだ。それを堂々と覗き見
している人がいる。
インドの宗教についてまとめてみた
インドの宗教の原点はバラモン教である。アーリア人がインド大陸に侵入したときにもたらされた。
バラモン教が人心を離れていった頃、延長線上にヒンズー教が生まれ、仏教も大体同じ頃BC400前後に釈迦によってバラモン教の派生としてインドで生まれた。仏教は多くの信者を持った時代もあったが、蒙古の血を引くトルコ系イスラムのムガール帝国が隆盛を極め、このとき厳しい弾圧を受け、壊滅状態となった。現在仏教徒は極めて少ない。しかし最近増えているという話も聞く。
このムガール帝国も、最終的には18世紀に侵入してきたイギリス勢力により、19世紀に滅ぼされた。インド全土はイギリスの植民地となった。第二次世界戦争でイギリスが弱体化し、インドは独立した。続いてイスラム勢力はパキスタンとして独立し現在のバングラディッシュとなった、国教をイスラムと定め、主都はイスラマバードと名付けた。
ムガール帝国最盛期イスラム建築の傑作。 この時期に仏教は壊滅した
現在のインドは、ヒンズー教徒が8割を超えており、ヒンズー教の国である。
キリスト教は、植民地時代からの導入となるが、信者は少ない。イスラム教は、ムガール帝国の成立によりもたらされたが、これらはインドの宗教史から考えるとごく最近の時代のものと言えるし、バラモン教の影響が及んでいないのは、このように最近にもたらされたイスラム教とキリスト教と言えるであろう。
日本国の仏教もバラモンの影響を強く受けている。
大体、日本の仏像で、手が沢山、多面な顔、第3の目、光背に炎、憤怒の表情、剣や金剛杵のような武器、を持っているのは、あるいは革製の鎧を纏っているのは、バラモンの神である。日本仏教ではこれらの仏は「天」とか「王」とか「神」を冠した仏像となっている場合が多い。
例えば、梵天は天地創造の神「ブラフマー」、十二神将は梵語そのものの呼び名を持ったそれぞれ12の時の守護神。四天王は東西南北の守護神。明王の「明」は梵語で知恵や知識を意味し、弘法大師のもたらした密教では、明王は重要な地位を占める、特に不動明王は、主仏の大日如来の化身として関連付けられた位の高い重要な仏となっている、不動明王は煩悩を断ち切る知恵を持ち、仏の道からはずれた人をも救う、悪を焼き尽くす炎を光背に憤怒の形相の仏となっている。
おもしろいことに、降三世明王は、シヴァ神とその妃のそれぞれを両足で踏みつけている。教典によれば、大日如来の命を受け(大日如来の化身とも言われている)、仏の教えに最後まで従わなかったヒンズー教の、シヴァとその妃を屈服させた。おそらく当時の宗教争いで仏教が優位に立ったのであろう。
『理趣経』(りしゅきょう)、正式名称『般若波羅蜜多理趣百五十頌』(はんにゃはらみったりしゅひゃくごじゅうじゅ、梵: Prajñāpāramitā-naya-śatapañcaśatikā, プラジュニャーパーラミター・ナヤ・シャタパンチャシャティカー)は、『金剛頂経』十八会の内の第六会にあたる『理趣広経』の略本に相当する密教経典である。主に真言宗各派で読誦される常用経典である。
返信削除『百五十頌般若』(ひゃくごじゅうじゅはんにゃ、梵: Adhyardhaśatikā prajñāpāramitā, アディヤルダシャティカー・プラジュニャーパーラミター)、『般若理趣経』(はんにゃりしゅきょう)と呼ぶこともある。
真言宗では、不空訳『大楽金剛不空真実三摩耶経』[注 1](たいらきんこうふこうしんじさんまやけい、大楽金剛不空真実三摩地耶経・般若波羅蜜多理趣品、大正蔵243)を指す。
目次
沿革 編集
最もよく読誦されているものは、不空が763年から771年にかけて訳した訳本である。五種類の異訳があり、玄奘訳の『大般若波羅蜜多経・第十会・般若理趣分(理趣分経)』も『理趣経』の異訳と見なされており、玄奘訳の『理趣分経』が最古のテキストである[1]。不空訳の『理趣経』は「般若経」系テキストを原流として、『真実摂経』を編纂したグループが密教経典として発達させたものであると考えられている。後世、真言立川流などの性的な宗教のもととなる憂き目にあったこともある。
概要 編集
この経典は『般若波羅蜜多理趣品』(原タイトルは『百五十頌般若』)とあることから、般若部の経典とされているが、内容的に見れば方等部の密教経典群に位置するという見方もある。理趣とは、道筋の意味であり、「般若の知恵に至るための道筋」の意味である。他の密教の教えが全て修行を前提としている為、専門の僧侶でないと読んでもわからないのに対し、『般若理趣経』は行法についてほとんど触れておらず、一般向けの密教の入門書という位置づけだと考えられている[2]。
真言宗では、18会からなる『金剛頂経』系テキストの内、読誦の功徳を強調する『理趣経』を毎日の勤行で唱えるのが習わしである。『大日経』や『金剛頂経』に含まれる他の教典には、読誦の功徳の記述が無いので、常用経典として用いない。これは、他の教典は、ほとんどが密教の行法の解説であるからであるとも松長有慶は考えている[2]。真言宗では、伝法灌頂までの修行や教学にて『大日経』や『金剛頂経』の教義を習得する。
普通、経典は呉音で読まれるのが一般的であるが、真言宗では『理趣経』が日本に伝来した時代の中国語の音から漢音で読誦する。例えば、経題の『大楽金剛不空真実三摩耶経』は「たいら(く)きんこうふこうしんじ(つ)さんまやけい」(カッコ内は読経時には読まない。呉音読みなら「だいらくこんごうふくうしんしつさんまやきょう」となる)と読み、本文の最初の「如是我聞」は他のほとんどの経では呉音読みで「にょぜがもん」と読むが、『理趣経』では「じょしがぶん」と読む。俗に、内容が性的な境地も清浄であるという誤解を招きやすい内容なので、分からないように漢音で読誦するともいわれていたが、松長は漢音使用の政府の命令に従っただけであろうと考えている[2]。
構成 編集
『理趣経』は、最初の序説と最後の流通(るつう)を除くと、17の章節で構成されている。
大楽の法門 - 金剛薩埵の章
証悟の法門 - 大日如来の章
降伏の法門 - 釈迦牟尼如来の章
観照の法門 - 観自在菩薩の章
富の法門 - 虚空蔵菩薩の章
実働の法門 - 金剛拳菩薩の章
字輪の法門 - 文珠師利菩薩の章
入大輪の法門 - 纔発心転法輪菩薩の章
供養の法門 - 虚空庫菩薩の章
忿怒の法門 - 摧一切魔菩薩の章
普集の法門 - 普賢菩薩の章
有情加持の法門 - 外金剛部の諸天の章
諸母天の法門 - 七天母の章
三兄弟の法門 - 三高神の章
四姉妹の法門 - 四天女の章
各具の法門 - 四波羅蜜の大曼荼羅の章
深秘の法門 - 五種秘密三摩地の章(五秘密尊)
それぞれの章節には内容を端的に表した印契と真言があり、真言僧は必要に応じてこの印明を修する。
十七清浄句 編集
真言密教では、「自性清浄」という思想が根本にある。これは天台宗の本覚思想と対比、また同一視されるが、そもそも人間は生まれつき汚れた存在ではないというものである。『理趣経』は、この自性清浄に基づき人間の営みが本来は清浄なものであると述べているのが特徴である。
特に最初の部分である大楽(たいらく)の法門においては、「十七清浄句」といわれる17の句偈が説かれている。
妙適淸淨句是菩薩位 - 男女交合の妙なる恍惚は、清浄なる菩薩の境地である
慾箭淸淨句是菩薩位 - 欲望が矢の飛ぶように速く激しく働くのも、清浄なる菩薩の境地である
觸淸淨句是菩薩位 - 男女の触れ合いも、清浄なる菩薩の境地である
愛縛淸淨句是菩薩位 - 異性を愛し、かたく抱き合うのも、清浄なる菩薩の境地である
一切自在主淸淨句是菩薩位 - 男女が抱き合って満足し、すべてに自由、すべての主、天にも登るような心持ちになるのも、清浄なる菩薩の境地である
見淸淨句是菩薩位 - 欲心を持って異性を見ることも、清浄なる菩薩の境地である
適悅淸淨句是菩薩位 - 男女交合して、悦なる快感を味わうことも、清浄なる菩薩の境地である
愛淸淨句是菩薩位 - 男女の愛も、清浄なる菩薩の境地である
慢淸淨句是菩薩位 - 自慢する心も、清浄なる菩薩の境地である
莊嚴淸淨句是菩薩位 - ものを飾って喜ぶのも、清浄なる菩薩の境地である
意滋澤淸淨句是菩薩位 - 思うにまかせて、心が喜ぶことも、清浄なる菩薩の境地である
光明淸淨句是菩薩位 - 満ち足りて、心が輝くことも、清浄なる菩薩の境地である
身樂淸淨句是菩薩位 - 身体の楽も、清浄なる菩薩の境地である
色淸淨句是菩薩位 - 目の当たりにする色も、清浄なる菩薩の境地である
聲淸淨句是菩薩位 - 耳にするもの音も、清浄なる菩薩の境地である
香淸淨句是菩薩位 - この世の香りも、清浄なる菩薩の境地である
味淸淨句是菩薩位 - 口にする味も、清浄なる菩薩の境地である
このように、十七清浄句では男女の性行為や人間の行為を大胆に肯定している。
仏教において顕教では、男女の性行為はどちらかといえば否定される向きがある。これに対し『理趣経』では上記のように欲望を完全否定していないことから、「男女の交歓を肯定する経典」などと色眼鏡的な見方でこの経典を語られることがあったり、十七清浄句は欲望の単なる肯定であると誤解されたり、また欲望肯定(或は男女性交)=即身成仏であると誤解されたりする向きも多い。しかしこれは真言密教の自性清浄を端的に表した句偈である。 『理趣経』の最後の十七段目は「百字の偈」と呼ばれ、一番中心となっている部分だが、 「人間の行動や考えや営み自体は本来は不浄なものではない。しかし、人たるものそれらの欲望を誤った方向に向けたり、自我にとらわれる場合が問題なのだ、そういう小欲ではなく世の為人の為という慈悲の大欲を持て。 大欲を持ち、衆生の為に生死を尽くすまで生きることが大切である」と説き、「清浄な気持ちで汚泥に染まらず、大欲を持って衆生の利益を願うのが人の務めである」と説かれていることがその肝要である[3][注 2]。
中村元は「欲望を持ち、煩悩に悩まされている凡夫の暮らしのなかに、真理に生きる姿を認めようというのが『理趣経』の立場である」と解釈している。
このような思想は両部の大法のもう一方である『大日経』の「受方便學處品第十八」にも見られる。
復た次に祕密主、菩薩は邪淫せざる戒を持て、
若しくは他の攝する所と、自らの妻と、自らの種族と標相の護る所とに貪心を發さざれ。
況や復た非道に二りの身を交え會せんをや。餘の方便有らば、應に度すべき所に隨って眾生を攝護せよ。
復次祕密主。菩薩持不邪婬戒。
若他所攝。自妻。自種族。標相所護。不發貪心。
況復非道。二身交會。有餘方便。隨所應度。攝護眾生。
— 『大正蔵』第18巻、39頁中段
ちなみに、『理趣経』を使った『理趣経法』は、四度加行を実践して前行をしてからでないと伝授してはならないという厳しい規則がある。
展開 編集
編集
返信削除この十七清浄句が述べられていることによって、古来よりいろいろな解釈や研究が行われ、また事件があった。
特に有名なのは、最澄の理趣釈経借経(経典を借りる)事件である。日本天台宗の開祖である最澄は、当時はまだ無名で若輩の空海に辞を低くして弟子入りし、弘仁3年(812年)11月から12月に密教の伝授を受け、灌頂も受けた。最澄と空海の仲は当初非常によく、二人の間にやり取りした手紙は現在23通現存している。しかし、最澄は天台教学の確立を目指し繁忙だったという理由で、空海から借経を幾度となく繰り返していた。空海は快く応じていたが、弘仁4年(813年)11月23日、この『理趣経』の解説本である、不空の『理趣釈経』を借りようとして空海から遂に丁重に断られた。これは、修法の会得をしようとせず、経典を写して文字の表面上だけで密教を理解しようとする最澄に対して諌めたもので、空海は密教では経典だけではなく修行法や面授口伝を尊ぶこと、最澄が著書で不空の法は自分の奉じている『法華経』より劣ると密教をけなしたこと[4]、面授や修行なしにこの経文を理解することは師匠も弟子も無益で地獄に落ちる振る舞いであることを理由に借経を断ったという[5]。俗に、この『理趣経』の十七清浄句が、男女の性交そのものが成仏への道であるなど間違った解釈がなされるのを懼れたためといわれているが、これは空海の上げた最後の理由を分かりやすく一般信者に伝えたものにすぎない[注 3]。
空海は、その後東寺を完全に密教寺院として再編成し、真言密教以外の僧侶の出入りを禁じて、自分の選定した弟子にのみ、自ら選んだ経典や原典のみで修行させるという厳しい統制をかけた。
また、鎌倉時代には、『理趣経』を依経[注 4] とした真言密教の一派である「真言立川流」が発生し、後に江戸時代になり、淫祠邪教だとして「真言念仏」と共に弾圧されて消滅した歴史もある。(ただし、立川流を弾圧した側の書物はたくさんあるが、肝心の立川流側の書籍は全く残っていないため、それが本当に邪宗視されるべきもであったかどうかについては議論される余地がある。)
民間への普及と功徳 編集
『理趣経』は本文中で読誦の功徳(ご利益)を明確に謳っている珍しい教典である[2]。
功徳の最たるものは悟りへの道筋が開けることであるが、もっと卑俗な所で、病気よけや収入増加の利益があるとして民間で尊ばれてきた。ただし、上記のような禁忌があるため、戦前までは在家が経文の内容を理解することは厳しく戒められ、法事の時に和尚の読経に檀家が唱和することも禁じられていた。漢音で読むのも内容を在家に分からせないためだといわれていたという。戦後は一般向け解説書も出版され、朝の読経や法事でよく読誦されている[6][注 5]。
また、真言宗をはじめ天台宗や曹洞宗等でも、「大般若転読加持法」あるいは「大般若経転読会」として、『理趣経』の先行経典である大般若『理趣分経』が読誦されている。民間ではこの読経の時の風にあたると、風邪を引かないとして信仰されている。
ちなみに、天台座主の山田恵諦は、比叡山で修行する小僧達に、「君たちはおこづかいがもらえるかね?おこづかいが欲しいと思ったら、『理趣分経』を1000回読みなさい」と薦めていた[7]。なお、『理趣分経』は前述のとおり、『理趣経』の異本。
註釈 編集
[ヘルプ]
^ 大意は「大いなる楽は金剛のごとく不変で空しからずして真実なりとの仏の覚りの境地を説く経」
^ 松長が一般向けの『理趣経』講義を行った所、「ポルノ教典か?」と興味本位で聴講に来た者もいたという。勿論誤解である。
^ 前述の大栗も述べるように、最澄と空海の話は俗に曲解されていることが多いが、空海と最澄の手紙のやり取りからするとこのようにしか解釈できない。なお、司馬遼太郎が『空海の風景』で面白おかしく脚色しているものが流布しているが、真言宗では司馬の小説を厳しく批判しており、司馬の親友の早坂暁に映画『空海』(1984年公開)の脚本を頼んだ時も、「司馬の解釈は映画に使わないでほしい」と申し渡した上、前述の宮坂の父、宮坂宥勝が司馬の小説に抗議している。(朝日新聞出版『週刊司馬遼太郎9・空海の風景・坂の上の雲 完結編・新選組血風録』所収の早坂の回想及び、司馬の小説のあとがきより)
^ 「依経」(えきょう)とは、文字通り宗派のよりどころとなる教えを持つ経典を指す。
^ なお、この項目は太平洋戦争中に四国で出家した村岡の実体験である。ある檀家が『理趣経』の経文を覚えており、村岡の師僧の読経に唱和した所、僧は檀家を「ついてくるな!」と大喝し、「『理趣経』はお大師さんが在家のものには教えちゃならんといわれたんじゃ」と述べたという。理由は、前述の最澄の経文借用の件と同じである。
出典 編集
^ 宮坂、2002年。
^ a b c d 松長、1984年。
^ 松長、1984年。
^ 大栗、2000年。
^ 村岡、2002年。
^ 村岡、2002年。
^ 『印と真言の本』[要ページ番号]
参考文献 編集
松長有慶『秘密の庫を開く―密教教典 理趣経 (仏教を読む (7))』 1984年 集英社 ISBN 978-4081830077
大栗道栄『密教入門』 2000年 すずき出版 ISBN 978-4790210979
村岡空『理趣経のエッセンス「百字の偈」』 宮坂宥洪『理趣経が説く「清淨」とは』 <「真言宗で読むお経入門」> 2002年 大法輪閣 ISBN 978-4804650289
『印と真言の本 神仏と融合する密教秘法大全』 2004年 学研パブリッシング ISBN 978-4-05-603333-5
関連項目 編集
タントラ教
無上瑜伽タントラ
密教
金剛頂経
真言宗
金剛薩埵
馬頭観音
空海
最澄
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%B6%A3%E7%B5%8C
https://www.amazon.co.jp/dp/B0779L32ZV/
返信削除ref=sr_1_2?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1526110010&sr=1-2&keywords=%E7%90%86%E8%B6%A3%E7%B5%8C
返信削除http://www.geocities.jp/jyyhw498/homepage-2/sl-page15indonosexchoukoku.htm
カジュラホ寺院群のセックス彫刻
仏教については、学校で教わったり、生活にも溶け込んでいるので少しは解っている。
キリスト教についても、歴史の授業で習らったり、教会が身近にあり訳が解らぬことはない。
イスラム教についても、同様であり、若干の知識はある。
世界的に信者の多い宗教は、キリスト イスラム ヒンズー教 仏教 の順であると思うが、
ヒンズー教は私にとって全く解っていない宗教である。
…
世界遺産のカジョラホ寺院群を見学した。壁一面のセックス彫刻や豊満な女性裸像は圧巻で
あった。ビンズー教のお坊さんに案内していただいたが、大変に詳しく、実におおらかに
ユーモアたっぷりに説明をしていただいた
…
http://www.geocities.jp/jyyhw498/homepage-2/sl-15pic2.jpg
セックス中の男女に、それぞれに男女の指南役がついている。
この場面で、こうしなさいああしなさいと指示を出す。
この4人構成が基本形式のようだ。それを堂々と覗き見
している人がいる。
https://lh3.googleusercontent.com/-43uEdTOWPw4/WlFNurmcG5I/AAAAAAABYvY/P23PnI0siagLi8haL4cRcJgkk7LM6sbQwCHMYCw/s640/blogger-image-1903751463.jpg
返信削除
返信削除以下『理趣経』(りしゅきょう)、正式名称『般若波羅蜜多理趣百五十頌』wikiより
真言密教の経典『理趣経』は、この自性清浄に基づき人間の営みが本来は清浄なものであると述べ
ている。
特に最初の部分である大楽(たいらく)の法門においては、「十七清浄句」といわれる17の句偈が説かれている。
妙適淸淨句是菩薩位 - 男女交合の妙なる恍惚は、清浄なる菩薩の境地である
慾箭淸淨句是菩薩位 - 欲望が矢の飛ぶように速く激しく働くのも、清浄なる菩薩の境地である
觸淸淨句是菩薩位 - 男女の触れ合いも、清浄なる菩薩の境地である
愛縛淸淨句是菩薩位 - 異性を愛し、かたく抱き合うのも、清浄なる菩薩の境地である
一切自在主淸淨句是菩薩位 - 男女が抱き合って満足し、すべてに自由、すべての主、天にも登るような心持ちになるのも、清浄なる菩薩の境地である
…
このように、十七清浄句では男女の性行為や人間の行為を大胆に肯定している。
仏教において顕教では、男女の性行為はどちらかといえば否定される向きがある。
これに対し『理趣経』では上記のように欲望を完全否定していないことから、
「男女の交歓を肯定する経典」などと色眼鏡的な見方でこの経典を語られる
ことがあったり、十七清浄句は欲望の単なる肯定であると誤解されたり、
また欲望肯定(或は男女性交)=即身成仏であると誤解されたりする向きも多い。
…
中村元は「欲望を持ち、煩悩に悩まされている凡夫の暮らしのなかに、真理に生きる姿を
認めようというのが『理趣経』の立場である」と解釈している。
このような思想は…『大日経』の「受方便學處品第十八」にも 見られる。
返信削除以下『理趣経』(りしゅきょう)、正式名称『般若波羅蜜多理趣百五十頌』wikiより
真言密教の経典『理趣経』は、この自性清浄に基づき人間の営みが本来は清浄なものであると述べ
ている。
特に最初の部分である大楽(たいらく)の法門においては、「十七清浄句」といわれる17の句偈が説かれている。
妙適淸淨句是菩薩位 - 男女交合の妙なる恍惚は、清浄なる菩薩の境地である
慾箭淸淨句是菩薩位 - 欲望が矢の飛ぶように速く激しく働くのも、清浄なる菩薩の境地である
觸淸淨句是菩薩位 - 男女の触れ合いも、清浄なる菩薩の境地である
愛縛淸淨句是菩薩位 - 異性を愛し、かたく抱き合うのも、清浄なる菩薩の境地である
一切自在主淸淨句是菩薩位 - 男女が抱き合って満足し、すべてに自由、すべての主、天にも登るような心持ちになるのも、清浄なる菩薩の境地である
見淸淨句是菩薩位 - 欲心を持って異性を見ることも、清浄なる菩薩の境地である
適悅淸淨句是菩薩位 - 男女交合して、悦なる快感を味わうことも、清浄なる菩薩の境地である
愛淸淨句是菩薩位 - 男女の愛も、清浄なる菩薩の境地である
慢淸淨句是菩薩位 - 自慢する心も、清浄なる菩薩の境地である
莊嚴淸淨句是菩薩位 - ものを飾って喜ぶのも、清浄なる菩薩の境地である
意滋澤淸淨句是菩薩位 - 思うにまかせて、心が喜ぶことも、清浄なる菩薩の境地である
光明淸淨句是菩薩位 - 満ち足りて、心が輝くことも、清浄なる菩薩の境地である
身樂淸淨句是菩薩位 - 身体の楽も、清浄なる菩薩の境地である
色淸淨句是菩薩位 - 目の当たりにする色も、清浄なる菩薩の境地である
聲淸淨句是菩薩位 - 耳にするもの音も、清浄なる菩薩の境地である
香淸淨句是菩薩位 - この世の香りも、清浄なる菩薩の境地である
味淸淨句是菩薩位 - 口にする味も、清浄なる菩薩の境地である
このように、十七清浄句では男女の性行為や人間の行為を大胆に肯定している。
仏教において顕教では、男女の性行為はどちらかといえば否定される向きがある。
これに対し『理趣経』では上記のように欲望を完全否定していないことから、
「男女の交歓を肯定する経典」などと色眼鏡的な見方でこの経典を語られる
ことがあったり、十七清浄句は欲望の単なる肯定であると誤解されたり、
また欲望肯定(或は男女性交)=即身成仏であると誤解されたりする向きも多い。
…
中村元は「欲望を持ち、煩悩に悩まされている凡夫の暮らしのなかに、真理に生きる姿を
認めようというのが『理趣経』の立場である」と解釈している。
このような思想は…『大日経』の「受方便學處品第十八」にも 見られる。
返信削除ミトゥナとはインドのカジュラーホーのパールシュバナータ寺院などに存在する男女交合像である。
>カジュラホ寺院群のセックス彫刻
>https://lh3.googleusercontent.com/-43uEdTOWPw4/WlFNurmcG5I/AAAAAAABYvY/P23PnI0siagLi8haL4cRcJgkk7LM6sbQwCHMYCw/s640/blogger-image-1903751463.jpg
世界遺産であるカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院のミトゥナ(交合)像などもカーマ・スートラに
基づく
『ヨーガ・スートラ』(佐保田鶴治訳)などによると、ヨガは基本的に実在論であり、
編纂された経典には仏教唯識派への反論が見られるという。そして同じヴァーツヤーヤナが
『カーマスートラ』4c~5cの作者として知られる。
カーマ(性愛)は、ダルマ(聖法)、アルタ(実利)とともに古来インドにおける人生の
三大目的とさるてきた
『カーマ・スートラ』は、7部35章に渡って書かれており、その内訳は以下の通り。
第2部は赤裸々に性行為について綴ってあるため、特に有名である。
導入部(全四章) 一般的な愛について。
性交について(全十章) 接吻、前戯、性的絶頂、 88手の体位のリスト、 オーラルセックス、
スパンキング、 変態性欲、三人婚、インド版九状(玉茎の動かし方)、性器の種類と大きさ。
妻を得るには(全五章) 求愛 と 結婚
妻について(全二章) 妻の適切な行為
人妻について(全六章) 主に婦女誘惑の方法。
娼婦(妓生)について(全六章) 妓女必須の64芸に巧み。特に演劇に詳しいことを求める。最高位はガニカー。
他人を惹き付けるには(全二章)
当時のインド社会や人びとの生活を知るうえでも重要な歴史資料である。
カーマ・スートラ ─まんがで読破─ ヴァーツヤーヤナ / バラエティ・アートワークス
電子書籍ストア Booklive! http://booklive.jp/product/index/title_id/150798/vol_no/001
返信削除ミトゥナとはインドのカジュラーホーのパールシュバナータ寺院などに存在する男女交合像である。
>カジュラホ寺院群のセックス彫刻
>https://lh3.googleusercontent.com/-43uEdTOWPw4/WlFNurmcG5I/AAAAAAABYvY/P23PnI0siagLi8haL4cRcJgkk7LM6sbQwCHMYCw/s640/blogger-image-1903751463.jpg
世界遺産であるカンダーリヤ・マハーデーヴァ寺院のミトゥナ(交合)像などもカーマ・スートラに
基づく
『ヨーガ・スートラ』(佐保田鶴治訳)などによると、ヨガは基本的に実在論であり、
編纂された経典には仏教唯識派への反論が見られるという。そして同じヴァーツヤーヤナが
『カーマスートラ』4c~5cの作者として知られる。
カーマ(性愛)は、ダルマ(聖法)、アルタ(実利)とともに古来インドにおける人生の
三大目的とさるてきた
『カーマ・スートラ』は、7部35章に渡って書かれており、その内訳は以下の通り。
第2部は赤裸々に性行為について綴ってあるため、特に有名である。
導入部(全四章) 一般的な愛について。
性交について(全十章) 接吻、前戯、性的絶頂、 88手の体位のリスト、 オーラルセックス、
スパンキング、 変態性欲、三人婚、インド版九状(玉茎の動かし方)、性器の種類と大きさ。
妻を得るには(全五章) 求愛 と 結婚
妻について(全二章) 妻の適切な行為
人妻について(全六章) 主に婦女誘惑の方法。
娼婦(妓生)について(全六章) 妓女必須の64芸に巧み。特に演劇に詳しいことを求める。最高位はガニカー。
他人を惹き付けるには(全二章)
当時のインド社会や人びとの生活を知るうえでも重要な歴史資料である。
参考:
カーマ・スートラ ─まんがで読破─ ヴァーツヤーヤナ / バラエティ・アートワークス
電子書籍ストア Booklive! http://booklive.jp/product/index/title_id/150798/vol_no/001
勧請帰命毘盧遮那 。仏無染 。無着真理趣生生 。値遇無相教世世 。持誦不忘念弘法大師増法楽 (回向のときは過去聖霊成正覚 )大楽金剛不空真実三摩耶経般若波羅蜜多理趣品大興善寺三蔵沙門大広智不空奉詔訳
返信削除角川ソフィア文庫
理趣経