ジョージ・ソロス(英: George Soros、1930年8月12日[1] - )は、ハンガリーブダペスト生まれのハンガリー系ユダヤ人の投資家、慈善家。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B9
…
2015年3月に、Boomberg TVに出演したソロスは、中国の現状について「(これまでの輸出依存型経済から)内需主導型経済への移行が失敗した場合、彼らは国を束ね権力を維持するために外部との紛争を作り出す可能性があり、ゆえに我々は第三次世界大戦の瀬戸際にあると言っても過言ではない」と述べた[28]。
同年5月19日の世界銀行におけるブレトンウッズ会議でも「中国経済が悪化すれば、第三次世界大戦が起きる可能性がある」と発言。同時に「米中両国は経済における協力関係を強化し、第三次世界大戦が発生する可能性を減らさねばならない」「米国は人民元を新たにIMFの特別引出権 (SDR) の通貨バスケットへ編入するために譲歩すべきだ」と述べた[29]。また翌6月12日には中国株の大暴落が起こったが、ソロスは暴落前に保有していた中国株のほとんどを売り払っている。
^ http://www.valuewalk.com/2015/05/soros-china-is-risk-for-world-war-3/
^ http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economy/418574/
- 投資家・投機家として著名なソロスであるが、自由主義的な政治運動家としても知られる。例えば、ポーランド民主化運動において、労働組織である「連帯」へ支援を行い、チェコスロバキアにおける反体制運動であった憲章77と同様に、ソビエト連邦によるこれらの国々への支配を終わらせることに寄与した。また、2003年にグルジアで起こった政変(バラ革命)でも彼の資金提供があったとされ、その成功に重要な役割を果たしたとロシアと西欧双方の識者から評された(ソロスはこの見方を、誇張されたものだとコメントしている)。その他、2004年のアメリカ大統領選挙において、ジョージ・W・ブッシュの再選に反対する陣営に支援を行った[要出典]。
連邦準備制度議長ポール・ボルカーは、ソロスの著書『ソロスの錬金術』(原題:The Alchemy of Finance)の序文に寄稿し、以下のように述べた。
ジョージ・ソロスは、非常に成功した投機家として、あるいは、まだゲームが有利なうちに手を引く賢明さを具えていることで、その名を知られている。現在、彼の得た大金の大半は、途上国と新興国の社会が「開かれた社会」になるために使われている。ここで言う「開かれた社会」とは、"商業の自由"のことだけを意味しているわけではない。もっと重要なこと、すなわち(人々が)新しい考え方や、自分とは異なった考え方や行動に対して、寛容の心を持っていることを意味している。
The Alchemy of Finance (Simon & Schuster, 1987) ISBN 0-671-66238-4 (paperback: Wiley, 2003; ISBN 0-471-44549-5)『相場の心を読む』講談社(1988)、『ソロスの錬金術』総合法令出版(1996、2009)
https://1000ya.isis.ne.jp/1332.html
ブレトンウッズ体制は、①大恐慌後のブロック経済によって世界の貿易経済が縮小したことをたてなおすとともに、②国際通貨システムの秩序の回復をはかるべく為替レートを安定させ、③貿易障害となっていた経常取引による為替規制を取り払う役目を担うものだった。
ここに一応は、戦前までの「保護・差別・双務主義」は「自由・無差別・多角主義」に移行した。なかでもIMFは、加盟国の国際収支上の不均衡(つまり外貨準備不足)を補填する融資をおこなうことによって、当初はめざましいバランス装置として機能した。しかし、問題はこのあとにおこっていく。
この体制は、いまだ固定相場制のもとでのドルと金の価値を強固に結びつけるものだったのだ。金1オンス=35米ドルの、つまりは“金=ドル本位制”なのである。
だからこのアメリカ中心の“金=ドル本位制”が機能しているあいだは、また、国際経済はアメリカの独走とソ連の抑制を是とするかぎりはそれでもよかったのだが(つまり二極体制の一方に加担しているかぎりはいいのだが)、しだいにドルの実質価値が低下していくと、おかしくなった。とりわけ、ベトナム戦争の戦費拡大によってアメリカの財政収支がいちじるしく悪化すると、ドルの信認はどんどん下がりはじめたのである。
これが限界だった。なんとかこれに歯止めをかけようとしたのが、いわゆる「ニクソン・ショック」(ドル・ショック)である。
1971年8月、ニクソンはドルと金との交換を停止してしまった。かくて世界の主要国はいっせいに「変動相場制」に移動した。ブレトンウッズ体制はあっけなく崩れたのだ。
それならIMFが世界の通貨安定を支えるという役割も終わってもよかったわけである。ところが直後に2度にわたっての「オイル・ショック」(石油危機)がおきたため、非産油諸国の経済状況が急激に悪化した。IMFはそのまま融資機関としての役割をずるずると拡大させてしまい、80年代にはラテンアメリカ諸国の債務危機に出動、90年代には1232夜の『反米大陸』でもふれたように、構造調整融資の名目のもと、アメリカの南米コントロールのための介入などが巧妙にも執行されていったのだった。
それでどうなったのか。さまざまな国の資本収支危機が露呈することになり、その一方で、各国の「経済の自由化」「市場の自由化」がIMFプログラムの執行によって拍車をかけられたのである。
これはあきらかに過剰な勇み足か、失敗である。そして、この時期にこそソロスの錬金術が大いに発揮されたわけだった。
かくてIMFは国際調整をいつまでも謳い文句としながらも、リフレクシビティを発揮することなく、まして、そこにファリビリティ(誤謬性)を認める視点をもつ者も少ないままに、金融工学的乗り越えに軌道転換していったのである。
しかし、ソロスはそうしなかった。ソロスはファリビリティを含ませた投資計画によって、事態を乗り越えた。その計画にはIMFや世銀の失敗は織りこみずみだったのだ。
IMFはソロスの最大の友であって、最大の敵だったろう。目を覆うIMFの失敗に、ソロスは新スキームを提案してセフティネットづくりに資金を供する用意があることを申し出たことがあった。1992年のことだ。けれどもIMFは見向きもしなかった。
そこでソロスは独自の財団を設けたり、トービン税に代わる課税制度を提案したりした。トービン税はノーベル経済学賞のジェームズ・トービンが案出した国際通貨取引への課税だが、ソロス税は金融取引への課税案である。たちまち金融界が反対し、ソロスは孤立した。
堪忍袋の緒が切れたソロスが最後に袋の中から持ち出したのは、IMFがSDR(特別引き出し権)を配分して、富める国が自国に配分されたSDRを国際協力のために“贈与”するというスキームだった。ソロスは革新的なアイディアを加えた。SDRが利付き資産であることに着目し、そこから国際援助資金を金融市場とはべつに創出できないかというものだ。
詳細は省くけれど、このSDR贈与スキームには、①贈与メニューの設定委員会とドナーの贈り先とを切り離す、②贈与適確プログラムは保健・教育・デジタルデバイド・司法改革などに絞る、③貧困対策は除外する、④こうした社会投資のための取引所を創設する、⑤以上の組み合わせのためのマッチングにはマイクロクレジットを使う、といったかなり斬新な提案が含まれていた。
ぼくはこの提案を聞いたとき、やはりソロスは只者ではないと感じたものだ。なるほど、贈与こそはモースやポランニーが未来に積み残した唯一の「経済を社会に埋めこむための可能性」であったからである。
ジョージ・ソロス
George Soros | |
---|---|
生誕 | Schwartz György(シュヴァルツ・ジェルジ) 1930年8月12日(88歳) ハンガリー王国・ブダペスト |
国籍 | ハンガリー アメリカ合衆国 |
教育 | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(学士、修士、Ph.D.) |
職業 | 投資家 慈善家 哲学者 政治運動家 博愛主義者 |
純資産 | 80億ドル(2018) |
肩書き | オープン・ソサエティ財団 創設者 |
宗教 | 無神論者 |
配偶者 | Annaliese Witschak(1960 - 1983) Susan Weber Soros(1983 - 2005) Tamiko Bolton(2013 - 現在) |
子供 | 5人(Robert, Andrea, Jonathan; Alexander, Gregory) |
親 | Tivadar Soros(父) Elizabeth Soros(母) |
家族 | Paul Soros(兄) |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
目次
経歴
- 1930年、ブダペストのユダヤ人家庭に二人兄弟の次男として生まれる。父親は弁護士でエスペラント作家のティヴォドア・ソロス(Tivadar Soros)。
- 1935年、ハイパーインフレーション下のハンガリーで初めて通貨取引を行う。
- 1947年、単身イギリスに渡る。
- 1949年、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE) に入学する。大学卒業後は志望していた金融業界に就くことができず、一時期はイングランド北部のブラックプールで記念品や土産物や宝飾品などを販売するセールスマンとなる。
- 1953年、ロンドンのシンガー & フリードランダー社に入社。
- 1956年、アメリカに移住[2]。ニューヨークのウォール街に赴く。
- 1961年から1966年にかけて、自身の学位論文『認識の重荷』(The Burden of Consciousness)を完成させることに集中する。
- 1969年、ジム・ロジャーズ(彼もやがて世界的に有名な投資家となる)と共にファンド(後のクォンタム・ファンド)を設立。
- 1980年、ジム・ロジャーズと訣別。
- 1981年、クォンタム・ファンドは創設以来初めての損失を出す。ファンドは4億ドルから2億ドルに縮小、運用実績は22%のマイナスとなる。
- 1992年、イギリス政府の為替介入に対抗してイギリスの通貨ポンドへ空売りを行い、15億ドルとも言われる利益を得る。この一件により、「イングランド銀行を潰した男」の異名を得る。
- 1998年、クォンタム・ファンドがその規模(運用資産)において世界最大のヘッジファンドになる。
- 2000年、インターネット・バブルの崩壊によって60億ドルを失う(これは同バブル崩壊によって損失を被ったあらゆるファンドの中でも最大の損失額に相当する)。ファンドの規模は100億ドルから40億ドルへ縮小。
- 2010年、ファンドの規模が史上最高額の270億ドルに達する[5]。
- 2011年1月26日、世界経済フォーラム(ダボス会議)に出席するため訪れていたスイスのダボスにて、投資から引退し、それまで注力していた慈善活動や新経済概念の構築に力を入れることを表明。
- 2011年7月26日、ソロス・ファンド・マネジメントは外部投資家から受け入れていた相対的に少額の投資金を年内に全額返還することを表明。
- 2013年、アベノミクスの量的緩和政策による円安相場で10億ドルの利益を得る。また同年にクォンタム・ファンドは、55億ドルもの利益を上げた。これはヘッジファンド史上最高額であるという。
家族
青少年期
ビジネス
通貨投機
- 「我々のブラックマンデーまでのトータルポジションはほぼ100億ドルの額であった。」
- 「しかし、我々はそれ以上に売ることを決断した。」
- 「事実、ノーマン・ラモント(英財務大臣)がポンドを買い支えるため、150億ドルを借りることを価値切り下げの直前に行ったとき、我々はどのくらい空売りすることになるかということを暗に示していたので、楽しんでいた。」
インサイダー取引の有罪判決
スポーツ
自由主義的な政治運動家
- ジョージ・ソロスは、非常に成功した投機家として、あるいは、まだゲームが有利なうちに手を引く賢明さを具えていることで、その名を知られている。現在、彼の得た大金の大半は、途上国と新興国の社会が「開かれた社会」になるために使われている。ここで言う「開かれた社会」とは、"商業の自由"のことだけを意味しているわけではない。もっと重要なこと、すなわち(人々が)新しい考え方や、自分とは異なった考え方や行動に対して、寛容の心を持っていることを意味している。
慈善事業
哲学
教育と信条
再帰性
資本主義的自由市場システムについての主張
政治的見解
ソビエト連邦への反対
ソロス vs. ブッシュ
日本について
- あと数年を経ずして、日本は将来の経済及び国家安全の政策において、いくつかの大きな選択を強いられるだろう。日本は、その「世界相互依存の戦略」を破棄してしまうのだろうか?
- かつて日本は、この戦略こそ、「正常な国家」とはいかなるものかという新たな模範を、世界に指し示す道なのだと誇らかに宣言した。日本は、世界及び各地の主要な国際統治機関の支援、困窮はなはだしい地域に対して行ってきた感銘措く能わざる規模の援助と救済によって、恐怖を手段とするよりも信頼の構築を旨とする国際社会に対して、鮮烈なインスピレーションの泉源となり、投資の対象となってきた。
- ところが、ここに、皮肉にも愚かな事態が起きた。近隣の大国・中国が基本的に多極主義を受け入れ始めた矢先、アメリカ合衆国が正反対な方向へと動き、国際的な諸制度への疑念を強め、最近の国家安全保障面での難題に対して大幅に一極主義的な治療策を遂行したのである。
- 日本は、この両国の板挟みになった。かたや最大のパトロンかつ保護国ながら、昨今益々世界の多くの国々との折り合いが悪くなってきたアメリカ。かたやその経済的繁栄を持続させ確保すべく国際的システムにおいて安定と現状維持を志向しつつある中国。
- アメリカとの二極主義、国家安全保障面でのアメリカの大盤振る舞いへの依存度を減らすには、日本は如何なる未来図を想定する必要があるのか? また、戦後の方針を決定してきたいくつかの装置、すなわち、軍事力を攻撃ではなく防衛のみに絞ることを謳った憲法第九条、核兵器とその開発の忌避、ますます相互依存の度を強めてきた世界秩序への志向、これらの装置を改変すべきか否か?
- これらの諸難題は、あるべき国家の概念、「日本の魂とは何か?」についての熟考と討議をせき立てずにはおかない。
- これは肝要な討議である。うまくいけば、日本国内に、健全な市民社会と民主主義的秩序とをがっちりと受容する健全なナショナリズムを産むかもしれない。
- この荒涼たる世界秩序において、日本はキー・プレイヤーとなってはならない。日本の国際主義者、危険かつ無謀なまでにあくどい「タカ派ナショナリズム」よりも健全なナショナリズムを志向する者たちに対して、日本の市民は支持を送り、世界におけるオープン・ソサエティの成長を重視する私たち海外の者たちも、それを応援しなければならない。
- 「(黒田東彦総裁率いる日本銀行が昨年から始めた)大規模な量的緩和は、リスクのある実験。成長が加速すれば金利が上昇し、債務支払いのコストが維持できないものになる。しかし、安倍首相は日本を緩やかな死に処すより、そのリスクを取ることを選んだ。人々の熱狂的な支持から判断すれば、普通の日本人も同じように考えているのだろう。」[23]
中国について
インドについて
批評
ファイナンシャル活動への批評
- 「我々はジョージ・ソロスの資金がどこから来ているのか知らない。我々はそれが左のどこから来て右のどこへと入っていくのか知らない。知っての通りソロスの資金のいくらかは海を越えてきている。それは、麻薬の資金である可能性もある。我々はそれがどこから来ているのか知らない。」
- 「私に言い掛かりと間違った事実を塗りつけることによって、あなたは批評の議論を抑えて、この管理が破滅的な方向に国を導いていると思っている人々を脅迫しようとしています。私があなたの冤罪の上であなたを名指しした今、あなたはさらなる中傷戦術を使用しています。」
政治活動への批評
- "反ユダヤ主義の復活が、ヨーロッパにあります。ブッシュ政権とシャロン政権の方針は、それに貢献します。それは特に反ユダヤ主義ではありませんが、それは同様に反ユダヤ主義を現しています。私は、それらの方針に批判的です。
- 我々がその方向を変えるならば、反ユダヤ主義も減少します。私は、人がどのように直接それに直面することができたかについて、分かりません……
- 新しい反ユダヤ主義がユダヤ人が世界を支配すると考えているので、私は私自身の役割も非常に心配します……私の行動の意図しない結果として……私も、そのユダヤ人が世界を支配するというイメージに貢献しています。[6]
引用
- テロに関して:「『我々は、どうすればテロリストが仕掛けた罠から逃げることができるのだろうか』と彼は尋ねた。『テロリズムに対する戦争は、賃金を払う戦争では勝てないということを認識することだけである。我々は、もちろん我々の安全を守らなくてはならない。しかし、我々は、テロが作る深い悲しみを修正していかなくてはならない。犯罪は、軍事行動ではなく、政治的力が必要なのである』」
- ブッシュ政権について:「開かれた社会は、社会の構成員に他の構成員の利益と比較できる程度の利益を追求する自由が最大限可能な程度許されている社会である。ブッシュ政権は、単により狭い自己の利益の定義しか持っていない。それには、他の利益は含まれない」
- ブッシュ政権について:「ブッシュ政府の至上主義者イデオロギーは、開かれた社会の原理の反対に位置しています。開かれた社会は、人々には異なる見方がある、そして、誰もが究極的真実を所有していないと気づく社会です。至上主義者イデオロギーは、我々が他より強いから、我々には分別があって、我々の側で正当があると仮定します。2002年9月の国家安全保障戦略の最初の文[7](大統領年次国家安全保障目的会議計画)は、以下のことを読み上げます。『自由と全体主義の間の20世紀の大きな闘いは、自由の力への決定的な勝利と国家成功の唯一持続可能なモデルによって終わりました。自由、民主主義、自由企業制』」
- 麻薬の合法化について:「私に責任があるならば、自分が何をするかについて、話したいと思います。私は、自分がほとんどの麻薬の製造を厳しく制御した流通ネットワーク(クラック(合法的に利用できる)のように最も危険なものを除外して)を確立します。まず、私は、麻薬取引を破壊するのに十分な安い価格を維持します。一度その目的をなし遂げることができれば、今度はタバコの消費税のように価格をかなり上げ続けます。ただし、犯罪を阻むために登録された中毒者のために例外を作ります。そして、防止と治療のために一部の収入を使い、薬物使用の社会的な非難を促進します」
- 慈善事業について:「私は、罪の意識から、慈善事業をしているわけではありません。また、いかなる公共的関係を創造する必要性からでもありません。それをする余裕があるから、それをしているのです。私は、そう信じています」
書籍
著作者または共著
- ジョージ・ソロス、『ソロスの警告―ユーロが世界経済を破壊する』、徳間書店、2012/ 原タイトル:FINANCIAL TURMOIL IN EUROPE AND THE UNITED STATES
- ジョージ・ソロス、『ソロスの講義録―資本主義の呪縛を超えて』講談社、2010/ 原タイトル: Soros Lectures: At the Central European University
- ジョージ・ソロス、『ソロスは警告する 2009―恐慌へのカウントダウン』講談社、2009/ 原タイトル: Additional Chapters for The New Paradigm for Financial Markets
- The New Paradigm for Financial Markets: The Credit Crisis of 2008 and What It Means ジョージ・ソロス『ソロスは警告する―超バブル崩壊=悪夢のシナリオ』(徳川家広訳、講談社、2008年)
- The Age of Fallibility: Consequences of the War on Terror ジョージ・ソロス『世界秩序の崩壊―「自分さえよければ」社会への警鐘』ランダムハウス講談社、2007
- The Bubble of American Supremacy: Correcting the Misuse of American Power (PublicAffairs, 2003) ISBN 1-58648-217-3 (paperback; PublicAffairs, 2004; ISBN 1-58648-292-0) 『ブッシュへの宣戦布告―アメリカ単独覇権主義の危険な過ち』ダイヤモンド社、2004
- George Soros on Globalization (PublicAffairs, 2002) ISBN 1-58648-125-8 (paperback; PublicAffairs, 2004; ISBN 1-58648-278-5)『グローバル・オープン・ソサエティ―市場原理主義を超えて』ダイヤモンド社、2003
- Open Society: Reforming Global Capitalism (PublicAffairs, 2000) ISBN 1-58648-019-7『ソロスの資本主義改革論―オープンソサエティを求めて』日本経済新聞社、2001
- Science and the Open Society: The Future of Karl Popper's Philosophy by Mark Amadeus Notturno, George Soros (Central European University Press, 2000) ISBN 963-9116-69-6 (paperback: Central European University Press, 2000; ISBN 963-9116-70-X) 未訳
- The Crisis of Global Capitalism: Open Society Endangered (PublicAffairs, 1998) ISBN 1-891620-27-4『グローバル資本主義の危機―「開かれた社会」を求めて』日本経済新聞社、1999
- Soros on Soros: Staying Ahead of the Curve (John Wiley, 1995) ISBN 0-471-12014-6 (paperback; Wiley, 1995; ISBN 0-471-11977-6)『ジョージ・ソロス』テレコムスタッフ、1996
- Underwriting Democracy(民主主義の保証): Encouraging Free Enterprise and Democratic Reform Among the Soviets and in Eastern Europe (Free Press, 1991) ISBN 0-02-930285-4 (paperback; PublicAffairs, 2004; ISBN 1-58648-227-0)未訳
- Opening the Soviet System(ソヴィエト体勢の開放) (Weidenfeld & Nicholson, 1990) ISBN 0-297-82055-9 (paperback: Perseus Books, 1996; ISBN 0-8133-1205-1)未訳
- The Alchemy of Finance (Simon & Schuster, 1987) ISBN 0-671-66238-4 (paperback: Wiley, 2003; ISBN 0-471-44549-5)『相場の心を読む』講談社(1988)、『ソロスの錬金術』総合法令出版(1996、2009)
伝記
- Soros: The Life and Times of a Messianic Billionaire by Michael T. Kaufman (Alfred A. Knopf, 2002) ISBN 0-375-40585-2
- Soros: The Unauthorized Biography, the Life, Times and Trading Secrets of the World's Greatest Investorby Robert Slater (McGraw-Hill, 1997) ISBN 0-7863-1247-5
寄与したもの
- MoveOn's 50 Ways to Love Your Country: How to Find Your Political Voice and Become a Catalyst for Change by MoveOn.org (Inner Ocean Publishing, 2004) ISBN 1-930722-29-X
脚注
- ^ ジョージ・ソロス、日本・中国・米国らの第3次世界大戦勃発を予想ビジネスジャーナル
- ^ a b c d e ジョージ・ソロス 大原進訳 (1999-1-18). グローバル資本主義の危機. 日本経済新聞社.
- ^http://www.opensocietyfoundations.org/about/expenditures
- ^http://www.americansfortaxfairness.org/files/Responsible-Wealth-Press-Release.pdf
- ^ http://www.hfmweek.com/features/593652/the-hfmweek-50-most-influential-people-in-hedge-funds.thtml
- ^ [1]
- ^http://www.streetstories.com/James_Rogers.htm
- ^ http://dealbook.nytimes.com/2011/07/26/soros-to-close-fund-to-outsiders/
- ^http://www.institutionalinvestorsalpha.com/Article/3307105/Study-Soros-Tops-Historical-Hedge-Fund-Performers.htm
- ^http://www.pbs.org/now/transcript/transcript_soros.html
- ^ http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/06/27/AR2005062701447.html
- ^http://pqasb.pqarchiver.com/washingtonpost/access/62439758.html?
- ^ http://www.bbc.co.uk/news/business-19328750
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2010年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月20日閲覧。
- ^https://www.opensocietyfoundations.org/about/expenditures
- ^http://www.opensocietyfoundations.org/about/expenditures
- ^ All Things Considered (2009年8月11日). “Soros Uses Leverage To Aid New York Children”. NPR. 2009年10月16日閲覧。
- ^ For President of Central European U., All Roads Have Led to Budapest
- ^ [2]
- ^ a b ソロス財団、ハンガリーから撤退2018年9月7日閲覧。
- ^ 「人が信じているものは何であれ、誤りを含んでいることがある。故に、その信念をより良いものにするための批判精神を忘れてはならない」とする哲学的姿勢の一つ。
- ^ [3]
- ^ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38456?page=2
- ^http://news.nna.jp/free/news/20101019hkd002A.html
- ^http://blog.foreignpolicy.com/posts/2010/11/16/soros_china_has_better_functioning_government_than_us
- ^http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20150821/frn1508211140001-n2.htm
- ^http://jp.sputniknews.com/japanese.ruvr.ru/2014_01_14/127254875/
- ^ http://www.valuewalk.com/2015/05/soros-china-is-risk-for-world-war-3/
- ^ http://www.focus-asia.com/socioeconomy/economy/418574/
- ^ “「これまでにない危険」著名投資家のジョージ・ソロス氏、中国を痛烈に批判”. ビジネスインサイダー (2019年1月26日). 2019年1月26日閲覧。
- ^ “ソロス氏:中国、一党支配脅かす個人をAIで特定する「重大な危険」”. ブルームバーグ(2019年1月25日). 2019年1月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
- George Soros at Wikiquote
- ウィキメディア・コモンズには、ジョージ・ソロスに関するカテゴリがあります。
- 公式ウェブサイト
- Open Society Foundations
- Column archives at The New York Review of Books
- ジョージ・ソロス - C-SPAN
- ジョージ・ソロス - Charlie Rose
- "ジョージ・ソロスの関連記事". ガーディアン.
- "ジョージ・ソロスの関連記事". ニューヨーク・タイムズ.
- 図書館にあるジョージ・ソロスに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ
- Forbes.com: George Soros
伝記
その他
- Stephen Adams "Furious George" on Citizen - Family Issues in Policy and Culture
- Laura Blumenfeld, Billionaire Soros Takes On Bush, MSNBC, November 11, 2003
- Neil Clark Analysis of Soros' role in Eastern Europe from "New Statesman"
- Heather Coffin George Soros: Imperial Wizar
- Fortune City List of articles and speeches by and about George Soros
- John Horvath The Soros Effect on Central and Eastern Europe
- Victor Niederhoffer and Laurel Kenner in the Speculator.
- Matt Welch, Open Season on 'Open Society': Why an anti-communist Holocaust survivor is being demonized as a Socialist, Self-hating Jew Reason magazine, December 8, 2003
スピーチ
- Testimony of George Soros to a congressional sub-committee, Sept. 15, 1998
- The Theory of Reflexivity Delivered April 26, 1994 to the MIT Department of Economics World Economy http://www.geocities.com/ecocorner/intelarea/gs1.html
書籍
- George Soros, The Bubble of American Supremacy, editorial in The Korea Herald, March 12, 2003.
- George Soros, The Bubble of American Supremacy, column in the Atlantic Monthly, December 2003.
- Johnson's Russia List Issue - Moskovsky Novosti: George Soros, Bitter Thoughts with Faith in Russia
- (stop-imf) FT: Soros on Brazil - Aug 13, 2002
ソロスの思案についての学究的な見解
- Bryant, C. G. A. (2002). 'George Soros's theory of reflexivity: a comparison with the theories of Giddens and Beck and a consideration of its practical value', Economy and Society, 31 (1), pp. 112-131.
- Cross, R. and D. Strachan (1997). 'On George Soros and economic analysis', Kyklos, 50, pp. 561-74.
インタビュー
ジム・ロジャーズ(Jim Rogers、1942年10月19日[1] - )は、アメリカ合衆国アラバマ州出身の投資家である[2]。クォンタム・ファンドの共同設立者である[2]。現在はロジャーズ・ホールディングスの会長である[3]。ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロスと並び「世界三大投資家」と称される[4]。
目次
経歴
- 5歳のときに初めてピーナッツを売った。
- 1964年 - イェール大学を卒業(学士)[3]。夏休みのアルバイトにウォール街で働いたことで投資に興味を持つ。ウォール街で初めての仕事を投資銀行ドミニク&ドミニク社で得る。当時、ウォール街については何も知らず、株式と債券の違いについてさえ知らなかったが、仕事にはすぐに熱中した。 この後、オックスフォード大学へ留学。奨学金で株式投資を行う。
- 1966年 - オックスフォード大学を卒業し(修士)[3]帰国。数年間アメリカ陸軍に所属する。
- 1968年 - 見習いアナリストとしてウォール街で働き始める。
- 1970年 - 投資銀行Arnhold & S. Bleichroederに入社。
- 1973年 - ジョージ・ソロスとともにクォンタム・ファンドを設立[2]。
- 1980年 - 仕事を引退。その後、コロンビア大学ビジネススクールの客員教授になる。
- 1989年 - WCBSの"The Dreyfus Roundtable"で司会を務める。
- 1990年 - FNNの"The Profit Motive with Jim Rogers"で司会を務める。
- 2002年 - 毎週土曜日放送のFOX News Cavuto on Businessでレギュラーゲストになる。
- 2007年 - シンガポールに移住した[5]。
投資
投資手法は保守的な"BUY AND HOLD"ではなく、利益が出る状況に応じてロング(買い持ち)とショート(売り持ち)のどちらでもポジションをとり、投資対象も株式だけでなく通貨・商品と幅広く、また現物取引だけでなく先物取引やオプション取引も行う等、ジョージ・ソロスともに1970年代におけるヘッジファンドの先駆者であった。国際情勢、マクロ経済、金融政策、社会のトレンドなどによる需給の変化を徹底的に調査して、そこから価格の大きな上昇または下落を予想してポジションをとる、後にグローバル・マクロと呼ばれたスタイルの走りでもあった。ただし、いつもポジションをとるのが早過ぎるとして、下手なトレーダーを自称している。クォンタム・ファンドを2人で始めたときは、ジム・ロジャーズがアナリスト的な役割で、ジョージ・ソロスがトレーダー的な役割だったと、ジャック・D・シュワッガーの著書「マーケットの魔術師」で答えている。また、ジョージ・ソロスも自著"Soros on Soros"の中で、クォンタム・ファンド運営ではジム・ロジャーズがアナリストだったと述べている。
クォンタム・ファンド
Arnhold & S.Bleichroeder勤務時にジョージ・ソロスに出会ったことがきっかけで、1973年、ジョージ・ソロスとともにクォンタム・ファンドを設立する。クォンタム・ファンドは10年の間に3365%のリターンを得た(ちなみにこの間、ダウ平均株価は20%上昇したにすぎなかった)。この成功ののち、ジュニア・パートナーであったジムはスタッフの増強に反対し[6][7]、クォンタム・ファンド運営の考え方に違いが生じたためジョージ・ソロスと袂を分かち、1980年にクォンタム・ファンドを去るとともに仕事を引退した。その翌年クォンタムは成立以来初めて資産を半分失う程の損失を出した。
RICI
1998年、Rogers International Commodity index(RICI)を設立。この指数は当初こそ好調で、1998年8月1日から2007年12月までに326%上昇した。そして2004年に、書籍Hot Commoditiesを著し、従来の投資における考え方とは逆に、商品投資を最良の投資のひとつと主張した。 しかしその後のRICIのリターン(米ドルベース、年率平均)は、2004年3月1日-2014年2月28日の10年間で次のような結果に終わった(世界の株式、債券、不動産と比較)。
- Rogers International Commodities Index(RICI) + 3.8%
- MSCI AC (All Country) World Index (ACWI) + 7.4%
- Citigroup World Government Bond Index + 4.4%
- S&P Global REIT Index + 8.0%
RICIは他の投資クラスと比べて最低の成績であった。
ちなみに、RICIと連動する日本のファンドとして、大和証券の「ダイワ・コモディティインデックス・ファンド」と三貴商事の「商品新時代」がある。 しかし商品ファンドが抱える根本的な問題である先物運用コストに加え、高い信託報酬と販売手数料の問題により、指数に対して大幅に劣る運用結果となっている。 例えばダイワ・コモディティインデックス・ファンドでは、設定当初から2014年2月28日までの10年弱で、1割しか上がっておらず、販売手数料を引くと年率リターンは1%にも満たない。
商品市場
1990年代から商品市場が強気相場になることを予想するとともに投資を実践し、21世紀初めの商品相場の高騰を的確に捉えたかに見えた。原油相場が100ドル(NYMEX:WTI先物)を超えた後も、大型油田の発見が無いことをもとに強気相場の終焉を否定していた[8]。しかしサブプライムバブル時の乱高下後、原油相場は5年以上に渡って100ドル前後を越えられず、2014年後半からは暴落を始め、2015年初頭には半値の50ドルを割り込んだ。
2008年に発生した未曾有の金融危機の際にも、ファンダメンタルズが損なわれていないとして商品投資を奨めていた[9]が、その後5年間の商品の反発(+50%)は世界株(+150%)に比べて大きく劣後している[10]。
中国について
中華人民共和国の株式市場の将来性を高く評価して、積極的に中国株投資を行っていた。「19世紀はイギリスの時代、20世紀はアメリカの時代、21世紀は中国の時代」と評して、中国に関する著書("A Bull in China")も発刊している。インドへの投資には懐疑的な見方をたびたび表明して、中国への投資が有望と一貫している。[11]。娘には中国語(北京官話)を学ばせている。
2007年1月26日上海総合指数が2,800まで上昇すると中国株式市場のバブルを主張した[12]が、その後上海総合指数が4,000になると前述の発言を否定した[12]。そして上海総合指数が6,000近くになると中国株に楽観的な考えを表明し、2007年10月には中国株式市場のバブル崩壊にもかかわらず中国株の長期投資を表明した[13]。しかし、実際は2007年7月保有株が4倍になった時点で売り抜けていたと、中国で指摘された[12]。
2009年7月に上海総合指数が3,300まで反発すると、株価上昇はファンダメンタルズに対して行き過ぎているとの見解を示す[14][15]とともに、(上海総合指数が1,700から2,300で推移していた)2008年10月の購入以来、中国株は買っていないと述べた[14][15]。
2018年には中国はトランプ政権の政策と習近平政権により国交を深めよりさらに偉大な国になるであろうと述べている。[16]
米ドル
米国経済の破綻によって米ドルは暴落すると主張し続けている。自身は米ドル建て資産の処分と中華人民共和国の通貨である人民元の将来性を表明している[17]。しかしドルの総合的な強さを表すドルインデックスは、その当時(2007年10月)の76から、7年後(2014年10月)には86に上昇している。
日本について
アベノミクスに対しては以前より痛烈に批判している。2013年には安倍は日本を破滅させ始めたと述べており、安倍は政治的災害であり、日本は投資には不適格と政策を切った。[18]
2015年のインタビューでは日本の問題として、人口の減少、とめどない債務の増加、安倍晋三首相の在任とし、安倍首相は世界の投機家には益をもたらしたが、「安倍首相が今やっていること、つまり紙幣の増刷によって自国通貨の価値を下げるということは、非常にお粗末だと私は思います。10年後、20年後になってみて、『あのとき、日本は終わっていたんだな』と気がつくでしょう。」[19]と指摘しており、「(日本脱出を考える日本人の移住先として)おカネをすべて持って行けるなら北朝鮮でしょうね。1980年の中国、2010年のミャンマー、そして今の北朝鮮の状況は非常によく似ていて、北朝鮮は今後の展開が楽しみなところです。[19]」と語っている。2016年後期にあっても、自身も既に保有している日本株以外に新規に円を購入する気がなく、経済大国であっても最貧国になることは歴史的にもみられることであって、若い優秀な人材の日本からの流出の可能性をあげ、日本の状況が良くないとしている[20]。
しかし、現実を見ると経済指数の一つである日経平均株価を見ても、終値の年間平均はアベノミクスの開始された2013年の13,261.82円から2018年には22,171.35円まで上昇している。
その他
旅
- 世界中を旅して肌で国の人々の変化を感じ取っている。冒険投資家とも呼ばれている[5][3]。
- 1980年代、中国の各地をオートバイで旅行。
- 1990年-1992年、オートバイで世界6大陸に渡って65,065マイルを走破(ギネスブック記録)。
- 1999年1月1日-2002年5月2日、メルセデス・ベンツで116カ国を走破(もう一つのギネスブック記録)。総走行距離は、245,000キロメートルにも及んだ。レイフ・エリクソンのアメリカ大陸到達千年記念の日にアイスランドを出発し、2002年1月5日ニューヨークの自宅に到着した。
シンガポールへ移住
2007年に家族とともにニューヨークからシンガポールに移住した。「1807年にロンドンに移住するのは、すばらしいことだった。1907年にニューヨークに移住するのは、すばらしいことだった。そして、2007年にはアジアに移住することが次のすばらしい戦略となるだろう[21]。」と英Telegraphのインタビューに答えている。娘たちには将来を見越して、華僑圏で中国語を学ばせている[22]。
中央銀行
米国の中央銀行(連邦準備制度理事会)の金融政策には厳しい見方をとることが多い。たとえば、2008年の金融危機の際には英Telegraphのインタビューの中で、米国の連邦準備制度理事会の低金利・過剰流動性や金融機関の倒産回避指向の政策を批判する一方で、高金利政策や預金準備率でインフレーション抑制策を重視していた中華人民共和国の中央銀行(中国人民銀行)を高く評価した。
家族
著書"Adventure Capitalist"にも登場する米国人女性と3回目の結婚をし、2003年に長女、2008年に次女をもうけている。
発言
著書
- "A Bull in China", ISBN 978-1400066162, 2007年
- 「ジム・ロジャーズが語る商品の時代」 (日経ビジネス人文庫、2008/10、ISBN 4532194652)
- "Hot Commodities: How Anyone Can Invest Profitably in the World's Best Market", ISBN 978-0470014981, 2004年
- "Adventure Capitalist: The Ultimate Road Trip", ISBN 978-0812967265, 2003年
- "Investment Biker: Around the World with Jim Rogers", ISBN 978-0812968712, 1995年
脚注
- ^ “CONTACT US”. jimrogers.com. 2019年4月12日閲覧。
- ^ a b c “伝説の投資家ジム・ロジャーズ 核心インタビュー”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社 (2011年12月2日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ a b c d “売る気はないが金の大底はまた来る(ジム・ロジャーズ)”. NIKKEI STYLE. 日経BP (2013年6月27日). 2019年4月12日閲覧。
- ^ “【編集者のおすすめ】『お金の流れで読む 日本と世界の未来』 日本の読者に語り尽くす”. 産経ニュース. 産業経済新聞社 (2019年1月19日). 2019年3月15日閲覧。
- ^ a b “ジム・ロジャーズ氏「ロシアで農業を始めよ」”. 日経ビジネス. 日経BP (2016年8月29日). 2019年3月15日閲覧。
- ^ "Soros on Soros", George Soros著, ISBN 978-0471119777
- ^ "Market Wizards", Jack D. Schwager著, ISBN 978-0887306105
- ^ Bloomberg TV, 2008年9月25日
- ^ "8 really, really scary predictions - Jim Rogers (5) - FORTUNE", CNNmoney.com, 2008年12月11日
- ^ 世界の主な投資資産リターン
- ^ "Jim Rogers Prefers China, Sri Lanka to India for Investment", Bloomberg.com, 2009年5月21日
- ^ a b c ロジャーズ氏「信頼できない予測家」中国紙が酷評, サーチナ, 2008年12月19日
- ^ "Jim Rogers quits dollar after declaring US recession", Telegraph, 2007年10月26日
- ^ a b ジム・ロジャーズ氏:中国株投資手控え-相場は行き過ぎ, 2009年7月22日, Bloomberg.com
- ^ a b Rogers Says He Hasn’t Traded Chinese Stocks Recently (Update1) , 2009年7月22日, Bloomberg.com
- ^ Is Trump Making China Great Again? A Conversation With Jim Rogers
- ^ "Jim Rogers Shifts Assets Out of Dollar to Buy Yuan", Bloomberg.com, 2007年10月24日
- ^ Jim Rogers: Shinzo Abe Is Going to Ruin Japan:
- ^ a b http://toyokeizai.net/articles/-/61765
- ^ “ジム・ロジャーズ氏「日本株も円も買わない」 カリスマ投資家が今でも日本に悲観的なワケ”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2016年12月4日). 2017年6月27日閲覧。
- ^ Jim Rogers Portfolio & Thoughts: A Recent Summary marlet folly 2009年6月17(英語)
- ^ 人生と投資で成功するために 娘に贈る12の言葉 日本経済新聞出版社 2007年4月28日出版
外部リンク
- The Millennium Adventure
- Rogers Raw Materials
- FOXNews.com - The Cost of Freedom - Cavuto on Business (Jim appears most Saturdays at 10:30 AM EST)
- The Charles Goyette Show (Jim is a guest on the Charles Goyette show most Friday mornings)
- ジム・ロジャーズ情報ブログ
- 恋するフォーチュンクッキー シンガポール版 2分8秒あたりから
記事
- An Early Christmas for Jim Rogers - DECEMBER 8, 2004
- Investor Guide - Jim Rogers: Secrets of an Investing Legend ... - December 2004
- HFM – Hedge Fund Manager Magazine - Shooting from the lip - 23/8/2004
- HFM – Hedge Fund Manager Magazine - Rogers rides commodities curve ahead of HF crashes - 6/12/2004
伝記
- Jim Rogers personal appearances, financial speakers, investments ...
- Jim Rogers - Greater Talent Network, Inc. Celebrity Speakers ...
- Jim Rogers
インタビュー
- Jim Rogers: Hot on Commodities 07.25.2005
- Jim Rogers and George Soros Started the Quantum Fund
- rediff.com: The Money Interview/Jim Rogers, investor, globetrotter
- Financial Sense Newshour's Ask The Expert: Jim Rogers
- Financial Sense Newshour's Ask The Expert: Jim Rogers 06.05.2004
- Jim Rogers DNW uitzendingen De waarzeggers en de Calculerende Cowboy
【韓国】 ジム・ロジャーズ氏「統一韓国は機会の地…日本に行った若者は韓国に戻るべき」[04/23]
返信削除1002コメント289KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1蚯蚓φ ★2019/04/23(火) 19:07:39.80ID:CAP_USER>>6>>30>>58>>65
http://img.hani.co.kr/imgdb/japan/news/resize/2019/0423/155596912727_20190423.jpg
サムネイル読み込み中···
▲世界3大投資家とされる「ロジャーズ・ホールディングス」のジム・ロジャーズ会長(右)が今月22日、釜山市金井区長箭洞の釜山大学本館大会議室で、名誉哲学博士号をもらって喜んでいる=釜山大学提供//ハンギョレ新聞社
「韓国に新しい機会が生まれます」
世界3大投資家とされる「ロジャーズ・ホールディングス」のジム・ロジャーズ会長(78)は22日、釜山市金井区(クムジョング)長箭洞(チャンジョンドン)の釜山大学本館3階の大会議室で開かれた「朝鮮半島の統一と未来」というテーマの特別講演で、「韓国は世界で最も興味深い国になるだろう」と述べた。
ニューヨークの自宅を売ってシンガポールに移住したという彼は、「19世紀は英国の時代、20世紀は米国の時代だったとすれば、21世紀にはアジアが重要になる。韓国にも、もうすぐ38度線がなくなり、8千万人口と北朝鮮の資源が伴うだろう」とし、統一した韓国の未来を楽観視した。
ジム・ロジャーズ氏は、ウォーレン・バフェット氏やジョージ・ソロス氏とともに、世界3大投資家に挙げられる。1942年に米国アラバマ州で生まれ、エール大学とオックスフォード大学のベリオール・カレッジ(Balliol College)で歴史学や哲学、政治学、経済学を学んだ後、米国金融家の心臓であるウォール街でキャリアを積んだ。1969年、ウォールストリートの投資会社で共に働いていたジョージ・ソロス氏とヘッジファンド「クォンタム・ファンド」を設立し、10年間にわたり4200%という驚異的な収益率を記録して、世界的な投資家として名を馳せた。
数年前から「非武装地帯近くの土地を買わなければならない。全財産を北朝鮮に投資する」と公言した彼は、投資家の立場から北朝鮮の投資価値を強調した。「北朝鮮では多くの機会が生まれるだろう。米国と日本の投資者はこれから北朝鮮に向かうだろう」とし、「北朝鮮の学生が韓国で勉強できるよう、奨学財団を設立する用意がある」と述べたこともあった。
北朝鮮を数回訪問した彼は、「統一した韓国と北朝鮮は機会の地だ」と述べた。「ビジネスチャンスをつかむためには、可能性のある場所を確保しなければならない。(南北が統一すれば)釜山からロンドンまで車で行けるなど、朝鮮半島のすべてのインフラが変わる。11歳と6歳の娘たちに中国語(北京語)を教えてきたが、これからは韓国語を覚えさせるつもりだ」
彼は「統一が実現し、境界線がなくなれば、韓国の国際的地位も変わるだろう。韓国の歴史や食べ物、建物、美しい風景を、世界の人々が楽しむだろう。日本にいる韓国の若者たちは韓国に戻って機会をつかむべきだ」と助言した。彼はまた、こうした状況にもかかわらず、「(多くの若者が)公務員を目指している韓国の現実には、胸が痛む」と語った。
釜山大学で名誉哲学博士号をもらうために釜山を訪問したジム・ロジャーズ氏は、釜山銀行本店で「世界経済展望と投資戦略」というテーマで特別講演を行った後、午後7時から釜山市機張郡(キジャングン)のアナンティコブ・ペントハウスで、釜山地域の財界人らと晩餐会を開く。23日午前8時には、釜山・慶尚南道の地域放送のKNNで、北朝鮮経済協力、釜山の経済懸案などをテーマにオ・ゴドン釜山市長と対談を行う。
キム・グァンス記者
http://www.hani.co.kr/arti/society/area/890989.html?_fr=mt1
韓国語原文入力:2019-04-22 16:32 訳H.J
ソース:ハンギョレ新聞日本語版<ジム・ロジャーズ氏「統一韓国は機会の地…日本に行った若者は韓国に戻るべき」>
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/33302.html
ソロス
返信削除12
dids=62439758:62439758&FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&fmac=&date=Oct+12%2C+2000&author=Steven+Goff&desc=
United%27s+Ownership+Uncertain%3B+After+Sale+Fell+Through%2C+MLS+Might+Take+Over+Operation
http://pqasb.pqarchiver.com/washingtonpost/access/62439758.html?
返信削除dids=62439758:62439758&FMT=ABS&FMTS=ABS:FT&fmac=&date=Oct+12%2C+2000&author
=Steven+Goff&desc=United%27s+Ownership+Uncertain%3B+After+Sale+Fell+Through%2C+MLS+Might+Take+Over+Operation