アクセル・レイヨンフーヴッド (Axel Leijonhufvud), 1933-
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/axel-leijonhufvud-1933.html@
#14:209 Keynes and the Classics Part 8 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
ーー
アクセル・レイヨンフーヴッド (Axel Leijonhufvud), 1933-
ストックホルム生まれで、1967 年にノースウェスタン大学から博士号取得。一部はロバート・クラウアーの影響で書かれたレイヨンフーヴッドの博士論文「ケインズ派経済学とケインズの経済学」(On Keynesian Economics and the Economics of Keynes, 1968) は、その後十年の経済学に大きな影響を与える。
ケインズの著作に対する初の学究的な分析ともいえるレイヨンフーヴッドの本は、「ケインズ派経済学」(ヒックス=サミュエルソン的な総合) と「ケインズの経済学」 (J.M. ケインズ の研究) とを分けて考え、基本的にこの両者にほとんど共通点がないことを実証した。そしてクラウアーと共に動的な「ミクロ的基礎付けを持った」ケインズ派理論の形成を呼びかけた。それは過少雇用を、単なる不完全性と考えるのではなく、均衡として説明しようとするものだった。特にレイヨンフーヴッドは、量と価格の調整速度が異なることから調整の失敗がおき、それが失業の長期化を招くという理論を構築した。
1970年代と1980年代の後期の仕事は、この探究をまだ引きずったものだった。1990年代には、クラウアーとレイヨンフーヴッドは急速な成長をとげている進化理論や計算経済学こそが正しい方向に向かっていると指摘し、新興学派の「ポストワルラス派」を立ち上げて、それをマクロ経済学に導入しようとした。
アクセル・レイヨンフーヴッドの主要著作
- "Keynes and the Keynesians: A suggested interpretation", 1967, AER.
- On Keynesian Economics and the Economics of Keynes: A study in monetary theory, 1968.
- "Keynes and the Effectiveness of Monetary Policy", 1967, Western EJ.
- Keynes and the Classics: Two lectures.
- "Notes on the Theories of Markets", 1970, Intermountain ER.
- "Life Among the Econ", 1973, Western EJ.
- "Say's Principle: What it means and doesn't mean", with R.W.Clower, 1973, Intermountain ER.
- "Effective Demand Failures", 1973, Swedish JE.
- "The Coordination of Economic Activities: A Keynesian Perspective", with R. Clower, 1975, AER.
- "Schools Revolutions and Research Programmes in Economics", 1976, in Latsis, editor, Method and Appraisal in Economics.
- "Costs and Consequences of Inflation", 1977, in Harcourt, editor, Microeconomic Foundations of Macro.
- "The Wicksell Connection: Variations on a theme", 1981, in Leijonhufvud below.
- Information and Coordination: Essays in macroeconomic theory, 1981. 邦訳『ケインズ経済学を超えて―情報とマクロ経済』(中山 靖夫、 片山 光昭訳、東洋経済新報社, 1984)
- "Ideology and Analysis in Macroeconomics, 1985, in Koslowski, editor, Economics and Philosophy.
- "Towards a Not-Too-Rational Macroeconomics", 1993, Southern EJ.
アクセル・レイヨンフーヴッドに関するリソース
- Axel Leijonhufvud's website at UCLA.
- Axel Leijonhufvud's website at CEEL
- Allin Cottrell's Reconciling Leijonhufvud and the Post Keynesians" - PDF download
ーー
アクセル・レイヨンフーヴッド(Axel Leijonhufvud、Axel Stig Bengt Leijonhufvud、1933年 - )は、スウェーデン生まれの経済学者であり、アメリカ、イタリアを中心に活躍している。
目次
略歴
- 1933年 スウェーデンのストックホルムで生まれた。
- スウェーデンのルンド大学に入る。
- 1960年 ルンド大学で博士号を取得する。
- アメリカに移住する。
- 1961年 ピッツバーグ大学でMAを取る。
- 1964年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の助教授となる。
- 1967年 ノースウエスタン大学で2つ目のPh.D.を受ける。
- 1967年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の准教授となる。
- 1970年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校の教授となる。
- (1960年代以降、ヨーロッパの様々な大学から客員教授として招かれている。)
研究・主張
主要著作
脚注
外部リンク
ーー
ー
レイヨン ケインズ152
返信削除"On the Marginal Product of Capital and the Marginal Efficieny of Investment", 1953, JPE.
5:47 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
ピーナッツはロビンソンの証言らしい
Both referees referred to Joan Robinson (1953–54, p. 86, n. 1), recording Abba Lerner’s quip about eliminating the market for peanuts—a quip notoriously difficult to trace (one of us found it once but hasn’t been able to do so again, nor could they). Leaving out the market for peanuts might be acceptable, but Hicks was dealing with aggregates; leaving out the market for goods is leaving out the real economy. 16 For example, Alan Coddington, whose work was in turn influential, was somehow persuaded by it (Coddington, 1983, p. 74 ff.). 17 Recall that only purchases of new issues are loans. 18 Why dea
2014
Whatever happened to Keynes’s monetary theory? Victoria Chick and Geoff Tily* Some see a re
6:01 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
Robinson, J. 1953–54. The production function and the theory of capital, Review of Economic
Studies, vol. 21, 81–106
Samuelson, P.
6:01 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
松嶋敦茂教授退職記念論文集(第356号)
72
参考文献
Bhaduri, A. and Robinson, J. (1980)Accumulation and Exploitation: Analysis in the Tradi
tion of Marx, Sraffa and Kalecki, Cambridge Journal of Economics, 4:103-15.
HicksJ. (1974) Capital Controversies : Ancient and modern, American Economic Review
64:307-16
平野嘉孝(2002)「経済システムの自己増殖」吉田和男編著「複雜系経済学へのアプローチ」
東洋経済新報社 89~106頁に第5章として所収。
Kahn,R.F. and Champernowne,D.G. (1953-4)The value of invested capital, Review of Eco
nomic Studies,21(2):107-11.
Kurz, H. and N.Salvadori (2002)'On the long-period method: a comment on
Ravagnani' in
Is There Progress in Economics?, edited by S. Boehm, C. Gehrke, H. D. Kurz and R. Sturn,
Cheltenham (UK), Edward Elgar
松嶋敦茂(1996)「現代経済学史1870~1970」名古屋大学出版会。
Ricardo, D. (1821)The Works and Correspondence of David Ricardo, edited by P. Sraffa
with the Collaboration of M.H. Dobb,1951,vol. 1 ,pp.447, (
よび課税の原理」,上.下,岩波文庫,1987年)
E,
Robinson,J. (1953-54) The production function and the theory of capital, Review of Econom
ic Studies,21 (2):31-106.(「生產関数と資本理論」山田克已訳「資本理論とケインズ経済
学」所収,日本経済評論社,1988年)
,J.&J.1 - hJ,(1976) Tft R
Schefold, B. (1989). Mr. Sraffa on
Joint Production and Other Essays. London: Unwin Hy
man.
Sraffa, P. (1960). Production of Commodities by Means of Commodities. Cambridge Univer-
sity Press.(菱山泉,山下博訳「商品による商品の生產」,有斐閣,1962年)
Wicksell, K. (1901) Lectures on Political Economy,vol. I. General Theory, translated by E
Classen and edited with an introduction by L. Robbins, (reprint ed.) 1967, (A R,
「経済学講義I」日本経済評論社,1984年)
Robinson,J. (1953-54) The production function and the theory of capital, Review of Econom
返信削除ic Studies,21 (2):31-106.(「生產関数と資本理論」山田克已訳「資本理論とケインズ経済
学」所収,日本経済評論社,1988年)
6:04 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
タイトル
資本理論とケインズ経済学
叢書名
ポスト・ケインジアン叢書 ≪再検索≫
著者名等
J.ロビンソン/著 ≪再検索≫
著者名等
山田克巳/訳 ≪再検索≫
出版者
日本経済評論社
出版年
1988.11
大きさ等
22cm 379p
NDC分類
331.74
要旨
ポスト・ケインズ派の総帥として新・新古典派理論の問題点を指摘し続けたロビンソン夫人の5巻の『経済学論文集』から、ケインズ経済学、マルクス経済学、資本理論などに関する諸論文を収め、難解といわれる夫人の理論の核心を把握できるよう配列し、解説を試みる。
目次
第1編 ケインズ経済学(貨幣理論と産出量の分析;ハロッド氏の動学;21年後のハロッド理論;カレツキーとケインズ;ケインズ革命はどうなったか);第2編 マルクス経済学(マルクスとケインズ;労働価値論;価値と価格;マルクス主義の何が生き残るか);第3編 資本理論(経済学批判序説;生産関数と資本理論;都合よく機能しない生産関数;資本蓄積と生産関数;最新の資本理論;資本の測定―論争の終結;資本の意味;再転換の非重要性);第4編 経済理論の再構築(価格理論;価値論再考;「不完全競争」再論;経済学の第2の危機);第5編 国際経済学(新しい重商主義;国際貿易論再検討の必要性)
内容
付:文献
ISBN等
4-8188-0257-3
書誌番号
3-0190291988
6:05 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
http://theme.univ-paris1.fr/M1/hpe/HPEM1-TD4.pdf
6:08 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
We call the stock of goods in existence at any moment physical capital. The value of these goods in terms of a unit of output we call capital simpliciter. Capital valued in terms of wage units we call real capital; though it must be observed that there is a slightly misleading flavour about this term, since the cost of capital goods, in terms of wage units, includes interest over the time required to construct them and to use them in production. Thus the same stock of physical goods represents a larger amount of real capital when the rate of interest is higher (and has been higher in the past) than when it is (and has been) lower. We call the ratio of real capital to man hours of current employment per annum the factor ratio. We take as the wage unit the price of an hour's labour in terms of the composite unit of product, no matter whether the worker who performs an hour's work is paid in cash or in peanuts." In what follows we mean by " wages," the cost of labour to 1 When Mr. (now Professor) Hicks eliminated the equation for money from the n + X value equations for n commodities, Mr. Lerner remarked, " If I eliminate the equation for peanuts, what then ? " I take peanuts as an example of a commodity chosen at random, in allusion to this extremely sapient contribution to the pure theory of value.
6:08 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
私達は現時点で現物在庫を現物資本と呼びます。生産単位の観点から見たこれらの商品の価値は、私たちは資本単体申告者と呼んでいます。私たちが実質資本と呼ぶ賃金単位で評価された資本。ただし、賃金単位に関する資本財のコストには、それらを構築して生産に使用するために必要な期間にわたる利子が含まれるため、この用語については少し誤解を招くような風味があることに注意する必要があります。したがって、同一の現物在庫は、利子率が高い(そして過去には高くなっている)と(そして以前には低くなっている)、より多くの実資本を表します。年間の現在の雇用の実時間に対する実資本の比率を因子比率と呼びます。私たちは、1時間の仕事をする労働者が現金で支払われるかピーナッツで支払われるかにかかわらず、製品の複合単位で表した1時間の労働の価格を賃金の単位として取ります。人件費は1
氏(現教授)のHicksがn個の商品のn + X値の式から貨幣の式を削除したとき、Lerner氏は、「ピーナッツの式を削除したらどうなるのでしょうか」と述べました。純粋に価値のある理論へのこの非常に優れた貢献への想いで、商品は無作為に選ばれた。
ケインズ経済学の再評価
返信削除著者名等
丹羽昇/〔ほか〕訳 ≪再検索≫
出版者
東洋経済新報社
出版年
1980.4
大きさ等
22cm 250p
注記
監修:花輪俊哉
NDC分類
331.74
件名
ケインズ経済学 ≪再検索≫
内容
内容:序 ケインズ経済学の再評価をめぐって(花輪俊哉) ケインズ経済学の再評価について(A・G・ハインズ) ケインズの金融動機(ポール・デヴィッドソン) ケインジアンの反革命:理論的評価(R・W・クラウアー) ケインズとケインジアン:一解釈の提示(アクセル・レィヨンフーヴッド) 有効需要の失敗(アクセル・レィヨンフーヴッド) 経済諸活動の協調:ケインジアンの見解(R・クラウアー,A・レィヨンフーヴッド) 所得と雇用の一般不均衡モデル (ロバート・J・バーロ,ハーシェル・I・グロスマン) 市場不均衡における貨幣,利子および貨幣,利子および価格(ハーシェル・I・グロスマン) 付:参照文献
書誌番号
3-0190041452
現在の予約数0人
ケインジアンの経済学とケインズの経済学 貨幣的理論の一研究
返信削除著者名等
A.レィヨンフーヴッド/著 ≪再検索≫
著者名等
日本銀行ケインズ研究会/訳 ≪再検索≫
出版者
東洋経済新報社
出版年
1978.7
大きさ等
22cm 469p
注記
On Keynesian economics and the economics of Keynes./の翻訳 監訳:根岸隆
NDC分類
331.74
件名
ケインズ経済学 ≪再検索≫ ケインズ ジョン・メイナード
件名
Keynes John Maynard.
書誌番号
3-0190017633