#1 Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1
Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/11/1
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=5762
追記:
Lerner 1951(第一章 経済の平衡輪、あるいは人々の新しい着物の物語)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/lerner-1951.html
(第一章は、Lerner, A. 1941. The economic steering wheel. University Review, June, 2-8.の改訂版再録)
以下は機械翻訳だが該当ラーナー論考1951,1941には邦訳1965がすでにあった。上のリンクを参照。
追記:
Lerner 1951(第一章 経済の平衡輪、あるいは人々の新しい着物の物語)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/lerner-1951.html
(第一章は、Lerner, A. 1941. The economic steering wheel. University Review, June, 2-8.の改訂版再録)
以下は機械翻訳だが該当ラーナー論考1951,1941には邦訳1965がすでにあった。上のリンクを参照。
…
Chapter 1 of Lerner’s 1951 book The Economics of Employment, was really a rewritten version of the 1941 article The Economic Steering Wheel where he elaborated his version of Keynesian thinking. He began the book as such (1951: 3-5):
Our economic system is frequently put to shame in being displayed before an imaginary visitor from a strange planet. It is time to reverse the procedure. Imagine yourself instead in a Buck Rogers interplanetary adventure, looking at a highway in a City of Tomorrow. The highway is wide and straight, and its edges are turned up so that it is almost impossible for a car to run off the road. What appears to be a runaway car is speeding along the road and veering off to one side. As it approaches the rising edge of the highway, its front wheels are turned so that it gets back onto the road and goes off at an angle, making for the other side, where the wheels are turned again. This happens many times, the car zigzagging but keeping on the highway until it is out of sight. You are wondering how long it will take for it to crash, when another car appears which behaves in the same fashion. When it comes near you it stops with a jerk. A door is opened, and an occupant asks whether you would like a lift. You look into the car and before you can control yourself you cry out, “Why! There’s no steering wheel!”“Of course we have no steering wheel!” says one of the occupants rather crossly. “Just think how it would cramp the front seat. It is worse than an old-fashioned gear-shift lever and it is dangerous. Suppose we had a steering wheel and somebody held on to it when we reached a curb! He would prevent the automatic turning of the wheel, and the car would surely be overturned! And besides, we believe in democracy and cannot give anyone the extreme authority of life and death over all the occupants of the care. That would be dictatorship.”1951年のLernerの著書 『The Economics of Employment』の第1章は、1941年のThe Economic Steering Wheelの記事を書き直したもので、ここで彼はケインズ思想についての彼のバージョンを詳しく述べました。彼はそのように本を始めた(1951:3-5):私たちの経済システムは、奇妙な惑星からの架空の訪問者の前に表示されることにしばしば恥ずかしい思いをさせます。逆の手順です。代わりにバックロジャーズの惑星間の冒険で、明日の街の高速道路を見ている自分を想像してみてください。高速道路は広くてまっすぐであり、そしてその縁が上がっているので車が道路を走ることはほとんど不可能である。暴走している車のように見えるのは、道路に沿ってスピードを上げて片側に向かって進むことです。高速道路の立ち上がりに近づくと、前輪が回転して道路に戻り、斜めに降りて反対側に向かいます。これは何度も起こりますが、車はジグザグに動いていますが、見えなくなるまで高速道路を走り続けます。あなたはそれがクラッシュするのにどのくらいの時間がかかるのかと疑問に思っています。それがあなたの近くに来るとき、それは急いで止まります。ドアが開き、乗員がエレベーターを希望するかどうかを尋ねます。あなたは車の中を覗き、あなたが自分自身をコントロールする前にあなたは叫びました。ハンドルはありません。」「もちろんハンドルはありません!」と乗員の一人がややこしく言っています。 「フロントシートを固定する方法を考えてください。それは昔ながらのギアシフトレバーより悪いです、そしてそれは危険です。我々が縁石に達したときに我々がハンドルを持っていて、誰かがそれをつかんだと仮定する!彼は車輪の自動回転を防ぎ、車は確かにひっくり返ったでしょう。そしてそれに加えて、私たちは民主主義を信じており、介護のすべての居住者に対して誰にも生と死の極端な権威を与えることはできません。それは独裁政権でしょう。」“Down with dictatorship!” chorus the other occupants of the car.“If you are worried about the way the car goes from side to side,” continues the first speaker, “forget it! We have wonderful brakes so that collisions are prevented nine times out of ten. On our better roads the curb is so effective that one can travel hundreds of miles without going off the road once. We have a very efficient system of carrying survivors of wrecks to nearby hospitals and for rapidly sweeping the remnants from the road to deposit them on nearby fields as a reminder to man of the inevitability.”You look around to see the piles of wrecks and burned-out automobiles as the man in the car continues. “Impressive, isn’t it. But things are going to improve. See those men marking and photographing the tracks of the car that preceded us? They are going to take those pictures into their laboratories and pictures of our tracks, too, to analyze the cyclical characteristics of the curves, their degree of regularity, the average distance from turn to turn, the amplitude of the swings, and so on. When they have come to an agreement on their true nature we may know whether something can be done about it. At present they are disputing whether this cyclical movement is due to the type of road surface or to its shape or whether it is due to the length of the car or to the kind of rubber in the tires or to the weather. Some of them think that it will be impossible to avoid having cycles unless we go back to the horse and buggy, but we can’t do that because we believe in Progress. Well, want a ride?”
In other words, macroeconomics was all about “steering” the fluctuations in the economy. Fiscal policy was the steering wheel and should be applied for functional purposes. Laissez-faire (free market) was akin to letting the car zigzag all over the road and if you wanted the economy to develop in a stable way you had to control its movement.
This led to the concept of functional finance and the differentiation from what he called sound finance (that proposed by the free market lobby). Sound finance was all about fiscal rules – the type you read about every day even these days. So balance the budget over the course of the business cycle; only increase the money supply in line with the real rate of output growth; etc.
Lerner thought that these rules were based more in conservative morality than being well founded ways to achieve the goals of economic behaviour – full employment and price stability.
He said that once you understood the monetary system you would always employ functional finance – that is, fiscal and monetary policy decisions should be functional – advance public purpose and eschew the moralising concepts that public deficits were profligate and dangerous.
「独裁政権と一緒に!」と車の他の乗員を合唱します。
「あなたが車が左右に動く方法について心配しているならば」、「それを忘れなさい!」私達は衝突が10回のうち9回防止されるように素晴らしいブレーキを持っています。私たちのより良い道路では、縁石は非常に効果的であるので、一度も道を離れずに何百マイルも移動することができます。残骸の生存者を近くの病院に運び、必然性のある人に思い出させるものとして、残骸をすぐに道路から一掃して近くのフィールドに預けるための非常に効率的なシステムがあります。」
あなたは車の中の人が続けている間にあなたが周りに残骸と燃え尽きた自動車の山を見るのを見ます。 「感動的なことではありません。しかし、物事は改善しようとしています。私たちに先行していた車のトラックをマーキングして写真を撮っている人たちを見てください。カーブの周期的な特性、それらの規則性の度合い、ターン間の平均距離、スイングの振幅などを分析するために、彼らは彼らの実験室や私たちのトラックの写真にそれらの写真を取り込むつもりです。彼らが彼らの本当の性質について合意に達したとき、我々はそれについて何かができるかどうかを知るかもしれません。現在、彼らは、この周期的な動きが路面のタイプやその形状によるものなのか、それとも車の長さによるものなのか、タイヤ内のゴムの種類によるものなのか、あるいは天候によるのかについては論争している。私たちが馬に戻ってバギーにならない限り、サイクルを回避することは不可能であろうと彼らの中には考えていますが、私たちはProgressを信じているのでそうすることはできません。まあ、乗車したいですか?」
言い換えれば、マクロ経済学はすべて経済の変動を「操作する」ことでした。財政政策はステアリングホイールであり、機能目的のために適用されるべきです。 Laissez-faire(自由市場)は車を道路の至る所でジグザグにさせるようなもので、安定した方法で経済を発展させたいのならその動きを制御しなければなりませんでした。
これは機能的な金融の概念と彼が健全な金融(自由市場のロビーによって提案されたもの)と呼んだものとの区別へと導いた。健全な資金調達はすべて財政規則に関するものでした - あなたが最近でさえ毎日読むタイプ。そのため、景気循環の過程で予算のバランスを取ります。実際の生産高の伸びに応じてマネーサプライを増やすだけです。等
ラーナー氏は、これらのルールは、完全な雇用と物価の安定という経済的行動の目標を達成するための十分に根拠のある方法ではなく、保守的な道徳に基づいていると考えました。
彼が言ったのは、一旦あなたが常に機能的な財政を採用するという金融システムを理解するならば - すなわち財政と金融政策決定は機能的であるべきです - 公的目的を進め、公的赤字が裕福で危険であるという道徳的概念を避けます。
Lerner thought that the government should always use its capacity to achieve full employment and price stability. In modern monetary theory (MMT) we express this responsibility as “advancing public purpose”. In his 1943 article (page 39) we read:
The central idea is that government fiscal policy, its spending and taxing, its borrowing and repayment of loans, its issue of new money and its withdrawal of money, shall all be undertaken with an eye only to the results of these actions on the economy and not to any established traditional doctrine about what is sound and what is unsound. This principle of judging only by effects has been applied in many other fields of human activity, where it is known as the method of science opposed to scholasticism. The principle of judging fiscal measures by the way they work or function in the economy we may call Functional Finance …Government should adjust its rates of expenditure and taxation such that total spending in the economy is neither more nor less than that which is sufficient to purchase the full employment level of output at current prices. If this means there is a deficit, greater borrowing, “printing money,” etc., then these things in themselves are neither good nor bad, they are simply the means to the desired ends of full employment and price stability …
This is why I always criticise the mainstream use of fiscal rules as being divorced from a functional context. It may be that a budget surplus is necessary at some point in time – for example, if net exports are very strong and fiscal policy has to contract spending to take the inflationary pressures out of the economy. This will be a rare situation but in those cases I would as a proponent of MMT advocate fiscal surpluses.
But just mindlessly rehearsing the sort of nonsense that you read in Mankiw which proposes fiscal rules that always apply is totally irresponsible.
Lerner outlined three fundamental rules of functional finance in his 1941 (and later 1951) works.
1. The government shall maintain a reasonable level of demand at all times. If there is too little spending and, thus, excessive unemployment, the government shall reduce taxes or increase its own spending. If there is too much spending, the government shall prevent inflation by reducing its own expenditures or by increasing taxes.
2. By borrowing money when it wishes to raise the rate of interest, and by lending money or repaying debt when it wishes to lower the rate of interest, the government shall maintain that rate of interest that induces the optimum amount of investment.
3. If either of the first two rules conflicts with the principles of ‘sound finance’, balancing the budget, or limiting the national debt, so much the worse for these principles. The government press shall print any money that may be needed to carry out rules 1 and 2.
ラーナー氏は、政府は完全雇用と物価安定を達成するために常にその能力を使うべきだと考えた。現代の貨幣理論(MMT)では、この責任を「公共目的の推進」として表現しています。彼の1943年の記事(39ページ)で私たちは読んだ。
中心となる考えは、政府の財政政策、その支出と課税、借入と借入金の返済、新しい資金の発行とその資金の引き出しは、すべてこれらの行動が経済に及ぼす影響だけを見据えて行われるということです。何が健全で何が無音であるかについての確立された伝統的な教義には当てはまりません。効果のみによって判断するというこの原則は、それが学術主義とは対照的に科学の方法として知られている、人間活動の他の多くの分野に適用されてきました。財政措置を経済の中でどのように機能するのか、あるいは機能するのかによって判断するという原則を、機能金融と呼んでいます…
政府は、経済における総支出が、現在の価格で全雇用水準の生産高を購入するのに十分であるものより多くも少なくもないように、支出と課税の割合を調整するべきである。これが、赤字、借入の増加、「お金の印刷」などがあることを意味するのであれば、これらのこと自体は悪くも悪くもなく、単に完全雇用と物価安定の望ましい目的を達成するための手段です。
だからこそ、私は財政ルールの主流の使用は機能的な文脈から離れるものとして批判しています。例えば、純輸出が非常に強く、財政政策がインフレ圧力を経済から排除するために支出を縮小しなければならない場合など、ある時点で予算の黒字が必要になる可能性があります。これはまれな状況になるでしょうが、そのような場合、私はMMTの支持者として財政黒字を主張します。
しかし、常に適用される財政規則を提案しているMankiwで読んだようなナンセンスの種類を無意識にリハーサルすることは全く無責任です。
Lernerは、1941年(および1951年以降)の研究で、機能金融の3つの基本的な規則を概説しました。
1.政府は常に妥当な水準の需要を維持するものとします。支出が少なすぎ、ひいては過度の失業がある場合、政府は減税するか、または自国の支出を増やすものとします。多すぎる支出があるならば、政府はそれ自身の支出を減らすことによって、または増税によってインフレを防ぎます。
2.利子率を引き上げたいときには借金をし、利子率を引き下げたいときには借金を返済することによって、政府は最適な投資額をもたらす利子率を維持しなければならない。
3.最初の2つの規則のいずれかが、「健全な財務」、予算の均衡、または国の債務の制限の原則と矛盾する場合、これらの原則にとってはさらに悪いことになります。政府報道機関は、規則1および2を実行するために必要となる可能性があるすべてのお金を印刷するものとします。
In this Biography of Lerner you read the following (pages 218-19):
In 1943 Lerner published an article, “Functional Finance and the Federal Debt,” that announced a new approach to fiscal policy. (The subject was further developed in his Economics of Control and the Economics of Employment.) He noted that conventional fiscal wisdom was based on the principles and morals of good household management: don’t spend what you don’t have – a tacit reminder that the words “economy” and “economics” are etymologically derived from oikos, the Greek word for household.Lerner, however, picking up on the summary Keynesian prescription of deficit spending, argued that governments should not be concerned with conventional morality but rather should consider only the results of their actions. The aim of government spending and taxing, he said, should be to hold the economy’s total spending at a level compatible with and conducive to full employment at current prices – in other words, no unemployment and no inflation. In doing this the government should not be concerned with deficits or debt. Second, the government should borrow or repay only insofar as it wants to change the proportions in which the public holds securities or money. Changing this proportion will raise or lower interest rates and hence discourage or promote investment and credit purchasing. If the only question, then, was how to finance a deficit, Lerner advocated printing money. Third, the government should put money into circulation or withdraw (and destroy) it as needed to effect the results called for by the first two principles.
So the only reason a government should issue debt is if it wanted to alter the “proportions in which the public holds securities or money”. It is clearly recognised that the government does not need to raise revenue. Debt and taxation are dimensions of the “steering wheel” and help keep the economy on the road.
In his 1943 article Lerner says (page 355) that the government would only issue debt “if otherwise the rate of interest would be too low”. So you start to understand that the “borrowing” is a monetary operation not a funding necessity. He went further on this theme in his 1951 book when he says (pages 10-11) that the:
… spending of money … out of deficits keeps on increasing the stock of money (and bank reserves) and this keeps on pushing down the rate of interest. Somehow the government must prevent the rate of interest from being pushed down by the additions to the stock of money coming from its own expenditures … There is an obvious way of doing this. The government can borrow back the money it is spending (emphasis in original).
This is one of the fundamental insights of MMT – that the issuing of debt drains excess bank reserves that were generated by the net spending (deficits) in the first place. The government just borrows its one spending back. If it didn’t do that and if the central bank didn’t pay a return on overnight reserves then the interest rate would fall to zero (or some support rate that the central bank did pay).
この伝記の伝記では、あなたは以下を読んでいます(218-19ページ):
1943年にラーナーは、財政政策への新しいアプローチを発表した記事「機能金融と連邦債務」を発表しました。彼は、従来の財政学の知恵は、優れた家計管理の原則と道徳に基づいていると述べました。あなたが持っていないものを使わないでください - 暗黙のリマインダ「経済」と「経済」という言葉は語源的にギリシャ語の家庭用の言葉であるoikosから派生したものです。
ラーナー氏は、ケインズの財政赤字支出の要約を取り上げ、政府は従来の道徳性に関心を持つべきではなく、むしろその行動の結果だけを考慮すべきだと主張した。政府の支出と課税の目的は、経済の総支出を現在の価格での完全雇用に匹敵しかつそれに資するレベル、つまり失業もインフレもないレベルに抑えることであるべきだと彼は言った。これを行う際に、政府は赤字や債務を心配するべきではありません。第二に、政府は公衆が有価証券またはお金を保有する割合を変更したい限りにおいてのみ、借入または返済すべきである。この比率を変更すると、金利が上がるか下がるため、投資とクレジットの購入が抑制または促進されます。その場合、唯一の問題が、赤字のための資金調達方法であるならば、ラーナーはお金の印刷を主張した。第三に、政府は、最初の2つの原則によって求められた結果に影響を与えるために、必要に応じて資金を流通させるか、または引き出す(そして破壊する)べきです。
ですから、政府が債務を発行すべき唯一の理由は、「国民が有価証券またはお金を保有する割合」を変更したい場合です。政府が収入を増やす必要がないことは明らかに認識されています。借金と課税は「ステアリングホイール」の大きさであり、経済を前進させるのに役立ちます。
彼の1943年の記事の中で、Lernerは、「利子率が低すぎる場合、政府は債務を発行するのみである」と述べています(355ページ)。それであなたは「借りる」ことが資金調達の必要性ではなく金銭的な操作であることを理解し始めます。彼が1951年に出版した本の中で彼はさらに次のように述べています。
…赤字のために…お金を使う…お金(および銀行の準備金)の在庫を増やし続けると、これは金利を引き下げ続けます。どういうわけか、政府はそれ自身の支出から来るお金の在庫への追加によって金利が下げられるのを防ぐ必要があります…これをする明白な方法があります。政府は支出しているお金を借りることができます(もともと強調)。
これはMMTの基本的な洞察の1つです - 負債の発行は、最初に純支出(赤字)によって生み出された過剰な銀行の準備金を排出するということです。政府はその支出を借りるだけです。それができず、中央銀行が一晩の積立金に対して返済をしなかった場合、金利はゼロ(または中央銀行が支払った何らかの支援金利)まで下がります。
So two things are learned here: (a) net public spending generates the financial assets which are then borrowed – so debt issuance cannot “finance” (by which we mean allow) government net spending; and (b) deficits do not put upward pressure on interest rates contrary to the crowding out story rehearsed above in Mankiw.
And for those progressives (the deficit-doves) – the “proponents of organized prosperity”, Lerner had this to say in his 1951 book (page 15).
A kind of timidity makes them shrink from saying anything that might shock the respectable upholders of traditional doctrine and tempts them to disguise the new doctrine so that it might be easily mistaken for the old. This does not help much, for they are soon found out, and it hinders them because, in endeavoring to make the new doctrine appear harmless in the eyes of the upholders of tradition, they often damage their case. Thus instead of saying that the size of the national debt is of no great concern … [and] … that the budget may have to be unbalanced and that this is insignificant when compared with the attainment of prosperity, it is proposed to disguise an unbalanced budget (and therefore the size of the national debt) by having an elaborate system of annual, cyclical, capital, and other special budgets.
On the next page (p.16) Lerner addressed the problem of progressives who present their arguments in a conservative way because the public might not understand the fundamentals of functional finance. He says:
The scholars who understand it hesitate to speak out boldly for fear that the people will not understand. The people, who understand it quite easily, also fear to speak out while they wait for the scholars to speak out first. The difference between our present situation and that of the story is that it is not an emperor but the people who are periodically made to go naked and hungry and insecure and discontented – a ready prey to less timid organizers of discontent for the destruction of civilization (emphasis in original).
So way back then Lerner was dealing with the same debates and charlatans as are everywhere today.
Once you understand these ideas then you are well on the way to comprehending the basis of policy design in MMT, which adds a very rigorous stock-flow consistent framework ground in the national accounting identities to the principles of functional finance.
It also helps you realise why the progressives who argue like Gittins are really conservatives.
You might like to read the following references:
Lerner, A. (1941) ‘The Economic Steering Wheel’, University of Kansas Review, June.
Lerner, A. (1943) ‘Functional Finance and the Federal Debt’, Social Research, 10, 38-51.
Lerner, A. (1944) The Economics of Control, New York, Macmillan.
Lerner, A. (1951) The Economics of Employment, New York, McGraw Hill.
そのため、ここでは2つのことが学ばれます。(a)純公的支出は、その後借りられる金融資産を生み出します。したがって、債務発行は政府の純支出を「融資」することはできません。 (b)マンキウで上でリハーサルした混雑した話に反して、赤字は金利に上昇圧力をかけない。
そして、それらの進歩主義者(赤字の鳩) - 「組織的繁栄の支持者」については、Lernerは1951年の本(15ページ)でこう言っています。
ある種の臆病さは、彼らが伝統的な教義の立派な支持者に衝撃を与えるかもしれないことを言うことから彼らを縮めさせ、それが新しい教義を偽装するように誘惑するように誘惑する。新しい教義が伝統の支持者の目に無害に見えるようにすることを試みるとき、彼らは彼らの訴訟をしばしば傷つけるので、これはそれらを妨げる。したがって、国家債務の規模はそれほど大きな問題ではないと言うのではなく、予算を不均衡にする必要があるかもしれず、繁栄の達成と比較するとこれは微々たるものであると主張するのではありません。年間予算、循環予算、資本予算、およびその他の特別な予算の複雑なシステムを使用することによって
次のページ(p.16)で、Lernerは、公衆が機能金融の基礎を理解していないかもしれないので、控えめな方法で彼らの議論を提示する進歩主義者の問題を取り上げました。彼は言います:
それを理解している学者は、人々が理解しないだろうという恐れのために大胆に発言することをためらう。理解しやすい人々は、学者が最初に発言するのを待つ間に発言することも恐れます。私たちの現在の状況と物語の状況との違いは、それが皇帝ではなく、定期的に裸になり、空腹になり、不安になり、不満を感じさせる人々であるということです。オリジナルに重点を置いています。
それで、当時のLernerは、今日どこにでもあるのと同じ議論とcharlatansを扱っていました。
これらのアイデアを理解したら、MMTでのポリシー設計の基礎を理解する方法を十分に理解することができます。これにより、国民経済的アイデンティティの中で非常に厳格な株価整合の枠組みが機能金融の原則に追加されます。
また、Gittinsのように主張するプログレッシブが本当に保守的である理由を理解するのにも役立ちます。
あなたは以下の参考文献を読むのを好むかもしれません:
Lerner、A.(1941)「The Economic Steering Wheel」、カンザス大学レビュー、6月。
Lerner、A。(1943)「機能金融と連邦債務」、社会調査、10、38-51。
Lerner、A。(1944) 『管理の経済学』、ニューヨーク、マクミラン。
Lerner、A。(1951)雇用の経済学、ニューヨーク、McGraw Hill。
Digression: what the hell?
The federal government announced today that it was appointing former (failed) conservative treasurer Peter Costello to the board of the Future Fund which was the fund that Costello, himself created by denying Australia of investment in public infrastructure and full employment. Towards the end of the conservative period in office, they started to purchase financial assets claiming it was salting away the budget surplus.
In fact, it was just spending but rather than create jobs or improve our schooling or health system, they speculated in financial assets. They bought the remaining “public shares” in the privatised Telstra which have since declined in value. They did that to avoid having to sell the shares privately after the second tranche of Telstra shares had brought such losses.
By the end of the conservative’s 11 years in office (10 of them in budget surplus) Australian households had record levels of debt, our public infrastructure including our higher education system was in tatters, and we still had 8.5 per cent of our willing labour resources underutilised (either unemployed or underemployed).
And now the Labor Government has the audacity to appoint the architect of this fiscal abomination to the very totem of his failure.
Read the former Labor Treasurer then Prime Minister (before the conservatives 11 years) comments HERE. He also didn’t get it but at least his outrage to this decision is genuine and supportable.
余談:一体何だ?
連邦政府は本日、旧(失敗した)保守的な会計担当者であるPeter Costelloを将来の基金に任命することを発表しました。保守的な任期の終わりに近づいて、彼らはそれが予算の剰余金を奪っていると主張して金融資産を購入し始めました。
実際のところ、それは単なる支出でしたが、雇用を創出したり、私たちの学校教育や医療システムを改善したりするのではなく、金融資産の中で推測していました。彼らは民営化されたテルストラで残りの「公募株式」を買いましたが、その後値が下がりました。彼らは、テルストラ株式の2回目のトランシェがそのような損失をもたらした後に個人的に株式を売却することを避けるためにそうしました。
保守派の11年間の在任期間(うち10回は予算超過)が終わるまでに、オーストラリアの世帯は記録的な水準の債務を抱えていた。私たちの高等教育システムを含む公共インフラは荒廃していた。十分に活用されていない(失業中または失業中)。
そして今、労働政府は彼の失敗のまさしくそのトーテムにこの財政の嫌悪の建築家を任命する大胆さを持っています。
元労働長官を読み、それから首相(保守派11年前)はここにコメントする。彼はまたそれを得なかったが、少なくともこの決断に対する彼の憤慨は本物で支持できる。
目次 / (0014.jp2)
返信削除序 / p3 (0006.jp2)
編集者序 / p9 (0009.jp2)
訳者序 / p13 (0011.jp2)
第一部 問題 / p1 (0016.jp2)
第一章 経済の平衡輸、あるいは人々の新しい着物の物語 / p3 (0017.jp2)
第二章 完全雇用の意味 / p20 (0026.jp2)
第三章 完全雇用の重要性 / p37 (0034.jp2)
第二部 解決 / p53 (0042.jp2)
第四章 雇用と支出 / p55 (0043.jp2)
第五章 支出、消費および所得 / p71 (0051.jp2)
第六章 投資 / p100 (0066.jp2)
第七章 利子 / p120 (0076.jp2)
第八章 機能的財政 / p143 (0087.jp2)
第三部 抵抗 / p163 (0097.jp2)
第九章 倒錯した経済、または転倒した経済学 / p165 (0098.jp2)
第十章 資本家による抵抗 / p177 (0104.jp2)
第十一章 資本主義反対者による抵抗 / p189 (0110.jp2)
第十二章 その他の諸抵抗 / p202 (0117.jp2)
第四部 完全雇用とインフレーション / p225 (0128.jp2)
第十三章 高度の完全雇用および低度の完全雇用 / p227 (0129.jp2)
第十四章 完全雇用のための賃金政策 / p250 (0141.jp2)
第十五章 賃金政策の分類 / p264 (0148.jp2)
第十六章 賃金政策―諸効果と諸問題 / p278 (0155.jp2)
第五部 機能的財政のいっそう綿密な考察 / p291 (0161.jp2)
第十七章 貯蓄は善か悪か?あるいは貯蓄と乗数 / p293 (0162.jp2)
第十八章 国債 / p323 (0177.jp2)
第十九章 機能的財政と社会主義 / p346 (0189.jp2)
第二十章 景気循環 / p368 (0200.jp2)
第六部 国際的な局面 / p383 (0207.jp2)
第二十一章 国際貿易と資本移動 / p385 (0208.jp2)
第二十二章 国際通貨、あるいは感傷的な国際主義 / p412 (0222.jp2)
第七部 結論 / p445 (0238.jp2)
第二十二章 経済学、政治学および行政 / p447 (0239.jp2)
索引 / p478 (0255.jp2)
雇用の経済学 (現代経済学名著選集 ; 第12)
返信削除書影データなし
図書
A.P.ラーナー 著, 高川清明 訳
文雅堂銀行研究社, 1965
冊子体 / オンライン ; 478p ; 22cm
目次 / (0014.jp2)
序 / p3 (0006.jp2)
編集者序 / p9 (0009.jp2)
訳者序 / p13 (0011.jp2)
第一部 問題 / p1 (0016.jp2)
第一章 経済の平衡輸、あるいは人々の新しい着物の物語 / p3 (0017.jp2)
第二章 完全雇用の意味 / p20 (0026.jp2)
第三章 完全雇用の重要性 / p37 (0034.jp2)
第二部 解決 / p53 (0042.jp2)
第四章 雇用と支出 / p55 (0043.jp2)
第五章 支出、消費および所得 / p71 (0051.jp2)
第六章 投資 / p100 (0066.jp2)
第七章 利子 / p120 (0076.jp2)
第八章 機能的財政 / p143 (0087.jp2)
第三部 抵抗 / p163 (0097.jp2)
第九章 倒錯した経済、または転倒した経済学 / p165 (0098.jp2)
第十章 資本家による抵抗 / p177 (0104.jp2)
第十一章 資本主義反対者による抵抗 / p189 (0110.jp2)
第十二章 その他の諸抵抗 / p202 (0117.jp2)
第四部 完全雇用とインフレーション / p225 (0128.jp2)
第十三章 高度の完全雇用および低度の完全雇用 / p227 (0129.jp2)
第十四章 完全雇用のための賃金政策 / p250 (0141.jp2)
第十五章 賃金政策の分類 / p264 (0148.jp2)
第十六章 賃金政策―諸効果と諸問題 / p278 (0155.jp2)
第五部 機能的財政のいっそう綿密な考察 / p291 (0161.jp2)
第十七章 貯蓄は善か悪か?あるいは貯蓄と乗数 / p293 (0162.jp2)
第十八章 国債 / p323 (0177.jp2)
第十九章 機能的財政と社会主義 / p346 (0189.jp2)
第二十章 景気循環 / p368 (0200.jp2)
第六部 国際的な局面 / p383 (0207.jp2)
第二十一章 国際貿易と資本移動 / p385 (0208.jp2)
第二十二章 国際通貨、あるいは感傷的な国際主義 / p412 (0222.jp2)
第七部 結論 / p445 (0238.jp2)
第二十二章 経済学、政治学および行政 / p447 (0239.jp2)
索引 / p478 (0255.jp2)
雇用の経済学
返信削除叢書名
現代経済学名著選集 ≪再検索≫
著者名等
A.P.ラーナー/著 ≪再検索≫
著者名等
高川清明/訳 ≪再検索≫
出版者
文雅堂銀行研究社
出版年
1965.10
大きさ等
22cm 478p
注記
Economics of employment./の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類
331.88
件名
雇用 ≪再検索≫
書誌番号
3-0190339741