日曜日, 8月 18, 2019

転載:私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2


転載:私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2
 https://nam-students.blogspot.com/2019/08/2.html@★

Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 百兆円の補正予算を! (@psj95708651)
朴勝俊&シェイブテイル新刊『バランスシートでゼロから分かる 財政破綻論の誤り』青灯社
Amazonで予告されました!
中央銀行・政府・民間金融・民間非金融のバランスシートの関係を丁寧に解説。貨幣とは何かを商品貨幣論から説き、財政破綻論をメッタ斬りにします。
amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%8… pic.twitter.com/yK9b8sA2Fc
https://twitter.com/psj95708651/status/1265811052643495938?s=21


シェイブテイル (@shavetail)
⁦‪@kalfes‬⁩ ⁦‪@cargojp‬⁩ 政府が国債を市中発行する場合、その国債を民間銀行が持っている準備預金(=日銀当座預金)で買ってもらうだけですよ。これは銀行からみれば資産。一方我々の預金(普通預金や当座預金)は民間銀行の負債です。 pic.twitter.com/IU0contM67
https://twitter.com/shavetail/status/1256787765900894208?s=21


Image from Gyazo

シェイブテイル (@shavetail)
日銀に地方債購入について問い合わせてみました。

>メールを拝見いたしました。
ご照会頂いた点について、回答いたします。

(ご照会内容)
米国ではFRBがメインストリート融資プログラムと称してSPVを介して中小企業に対しても事実上直接資金供給するシステムを発表しておりますが、

1/

https://twitter.com/shavetail/status/1254729458856017920?s=21
同様の仕組みができるのであれば、中小企業への資金供給、あるいは地方債買入れによる地方自治体への資金供給も仕組みの構築は可能のように思えるのですが、いかがでしょうか。ご教示いただければ幸いです。 2/
(回答)
日本銀行は、金融機関が日本銀行に保有している当座預金である日本銀行当座預金の残高の変動を通じて、金融調節を行っており(下掲のページ参照)、SPVを介しての調節手段は持ち合わせておりません。ご照会の仕組みの構築につきましては、ご意見として承りたいと思います。

アホなの?
ひらりん (@hiralin41)
⁦‪@shavetail‬⁩ 地方自治体は、総務省の縄張り(地方交付金の差配で地方を支配下においてる)ですから、日銀は手を付けないが暗黙の了解なんでしょうね
逆に戦前のように知事が任命制で、中央政府直轄の状態の方が上意下達がすっきりしていて、地方財政がどうのの問題もなく、東京一極集中になってなかったと思います。


三河のツバメ (@masa_nagata19)
⁦‪@shavetail‬⁩ 回答をみると、日銀はやりませんって回答してますね。
今日の政策決定会合の内容が、日経にリークされて報道されてしまう事態では、今の日銀にも期待できないなと思いました。
https://twitter.com/masa_nagata19/status/1254768708607598593?s=21

K.Sakurai (@karaagenimayo)
⁦‪@shavetail‬⁩ ⁦‪@hiralin41‬⁩ 日銀が突っ張り続けるならば、知事会は結局、新型インフル等特措法第70条を盾に、国に対コロナウィルスにかかる費用を請求するしかないですね。

それでも国が対応しないなら、やはり問答無用に都道府県みんなで国に請求書を送りつけて迫るしかないです。

#自治体に期待しよう
https://twitter.com/karaagenimayo/status/1254786099831926792?s=21




697 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-kyym)[] 2019/09/09(月) 12:40:45.53  ID:ZVlASowua
>>695
アメリカ 建国以来7回 @shavetail氏
財政黒字期 1817-21年 赤字削減額△21%  景気後退 1819年 → 1819年恐慌  
財政黒字期 1823-36年 赤字削減額△100% 景気後退 1837年 → 1837年恐慌  
財政黒字期 1852-57年 赤字削減額△59%  景気後退 1857年 → 1857年恐慌
財政黒字期 1867-73年 赤字削減額△27%  景気後退 1873年 → 最初の「大恐慌」
財政黒字期 1880-93年 赤字削減額>△50% 景気後退 1893年 → 1893年恐慌
財政黒字期 1920-30年 赤字削減額△33%  景気後退 1929年 → 世界恐慌
財政黒字期 1993-97年 赤字削減額△16%  景気後退 2001年 → ITバブル崩壊


シェイブテイル (@shavetail)
@titan_sin @thksngy @hanatmetal 国債を買うためのお金とは銀行の資産、日銀当座預金ですね。この日銀当座預金は国債発行時に発行額と同額政府・日銀に吸収されます。ところが、財政出動すると、今度は同額の日銀当座預金が日銀より供給されることに。従って、国債発行+財政出動では国債を買う日銀当預の増減はありません。(下図) pic.twitter.com/gZWijBAvov

https://twitter.com/shavetail/status/1167776186216222720?s=21



a)政府預金調達
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債  日銀┃政府  国債┃日銀    ┃
  預金┃    当預┃預金    ┃当預    ┃

b)財政出動
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃政府  政府┃日銀  日銀┃預金  預金┃売上
  支出┃預金  預金┃当預  当預┃      ┃(純資産)
(純債務)

a)+b)
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債    ┃    国債┃預金  預金┃売上
  支出┃      ┃      ┃      ┃(純資産)
(純債務)

「複式簿記では、一つひとつの取引を資産・負債・純資産(資本)・費用・収益という5項目に着目して仕訳する方式をとっている。 この仕訳伝票で、資産の増加および費用の発生を計上する左側を借方といい、負債・純資産の増加および収益の発生を計上する右側を貸方という」


仕訳

仕訳においては、資産費用借方負債純資産収益貸方に分類し、取引の貸借が分類されたとおりであればその勘定科目を増加し、逆であればその勘定科目を減少させるというルールがある。仕訳は仕訳帳へ記帳される。
簿記一巡の手続きの上では、開始仕訳、(期首)再振替仕訳、期中仕訳、決算整理仕訳、決算振替仕訳の種類に分類される。
例えば、「現金」や「土地」勘定は借方(左側)が貸借対照表の終局的な位置であることから、
借方貸方
土地 10,000,000現金 10,000,000 
と仕訳を行った場合、現金の減少と、土地の増加を表すこととなる。つまり、これは「キャッシュ1,000万円で土地を買った」ことを表すのである。
また、「借入金」勘定などは貸方(右側)が終局的な位置であることから、
借方貸方
借入金 5,000,000現金   5,000,000 
と仕訳を行った場合、借入金の減少と、現金の減少を表すので、「借金500万円を現金で返済した」ことを表す。
費用である「水道光熱費」勘定などは借方が損益計算書の終局的位置なので、
借方貸方
水道光熱費 6,970現金    6,970 
は、水道光熱費の発生と、現金の減少を示すので、「水道代・光熱費が6,970円かかったので現金で支払った」ことになる。
収益である「売上」勘定などは貸方が終局的位置なので
借方貸方
現金   10,000売上   10,000 
は、現金の増加、売上の発生を示すので、「商品1万円分が売れて現金を受け取った」ことになる。
以上のようなルールを組み合わせて企業の取引を記述していく。
借方と貸方に分ける、この仕訳という行為は、原因と結果を示していく行為と受け取れる。 


単純にデフレ期は地域通貨の意義はわかりずらい。
ドイツのギームガウアーくらい積極的なら別だが
またNAMのように事務作業への対価というシステムが必要だ





シェイブテイル (@shavetail)
@sunamn いかなる種類の政府債務もなくなれば、民間での信用創造も止まると思いますね。FRB元議長もそう証言していますが、MMTを会計的にみても政府債務からは貨幣だけが民間に出回るのに、銀行債務では貨幣と債務の双方が民間に出回り、政府債務になにがしかのレバレッジをかけた状態にしかなりませんし。

https://twitter.com/shavetail/status/1164166546740006912?s=21
sun:
国家の規模が大きくなると、政府債務も増える。

子供には子供の血液量が、成長するにしたがって、その量が増えるみたいな例えは軽率でしょうか。
sha:
まさにその通りでしょうね。体をめぐる血液に「借金」とか悪いイメージとつながりをもたせると、「(体に悪い)血がこれ以上増えるのはいかがなものか」といった馬鹿な話が真面目な人から出てくるのでしょうね。

sha:
もしかして、誤解を招いているのかもしれないけれど、主流派経済学者にはMMTは理解できないといっているわけじゃないんですよ。主流派経済学の枠組みを使えば、MMTの理解から遠ざかるといってます。貨幣があるから負債ができると負債から貨幣ができるでは教義が反対向きですからね。




私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2
http://shavetail2.hateblo.jp/entry/20150215

私が「減価する地域通貨」を諦めた理由

 昨年の今頃、私は消費税増税を目前に控え、いくつかの自治体と連携して、地域通貨を実践する準備をしていました。 ところが調べていくうちに「今の日本では地域通貨はまず上手くいかない」という確信を持つに至りました。  
 この20年ほどの間に、日本で試行された地域通貨にはいくつもの目的を異にするものがあります。*1
2014年4月の消費税増税で、デフレが悪化するのが目に見えていましたので、昨冬私が目指したものは、デフレに対抗できるような減価する地域通貨でした。 
つまり、物価が下落するよりも速く地域通貨のほうが減価するならば、地域通貨は滞留されることなく、モノ・サービスの交換を促すはず、という発想です。
実際、この減価する地域通貨というものは80年前のオーストリア・ヴェルグルでは大変大きな経済効果があったとされています。



オーストリア・ヴェルグルの減価する地域通貨「労働証明書」
80年前のオーストリアチロル地方のヴェルグルでは減価する地域通貨
「労働証明書」という月に1%減価する地域通貨を導入し、デフレの害悪が
かなり緩和された、とされている。
ただ、日本ではすでに幾つもの減価する地域通貨が試行されていましたが、なぜかはっきりと上手くいったといえる例はひとつもないようでした。
■日本で過去に試行された減価する地域通貨の例
1)ガル(地域人口17万人、利用者87人)
2)Bee(地域人口100万人、利用者不明)
3)ピーナッツ(地域人口600万人、利用者620人)
4)YUFU(地域人口12,000人、利用者75人)
5)全国レインボーリング(日本全体、利用者540人)
6)エッコロ(地域人口700万人、利用者2,000人)
私はひょっとすると、地域通貨の制度設計に問題があるのでは、という仮説を置いて、「これなら機能するだろう」という減価する地域通貨を考案し(制度の詳細は略)、いくつかの地方自治体の関係者にその案を紹介しましたところ、2つの地方自治体では減価する地域通貨に関する担当者を置いていただくなど、かなり本格的に共同検討をするところまで地域通貨プランは進展していました。
ところが。
その後、日本各地での地域通貨の取り組みを虱潰しで検討していったところ、滋賀県で「おうみ」という名前の地域通貨の試行がなされていて、その中に以下の記載がありました。


5.税金
 消費税の場合は、(中略) 
 商店や企業が地域通貨を活用する場合、その扱い方に応じて次のようになる。
1、クーポン券やディスカウント券として受け取る場合、消費税は現金売上部分をベースに計算し、法人税の算出時には地域通貨分を販売費として損金算入することができる。
2、受け取った地域通貨を換金または再利用する場合、消費税は現金と合算した売上金をベースに計算し、法人税については損金算入できない。
3、地域通貨を受け取った企業が、そこで働く社員やアルバイトなどのスタッフに対して地域通貨を手渡した場合、これを所得とみなす場合は、給与・一時または雑所得の課税対象となる。
    地域通貨おうみWeb  地域通貨の課題
要するに、地域通貨が単なる一度限りのクーポン券のようなものなら消費税の対象とはならず、また販売費として損金算入ができるのに、文字通りの地域通貨として複数回流通させるならば、売上金とみなし、受け取ってもいない円貨での消費税を取るという話です。
つまり仮に1おうみ=1円だとして、 100万おうみの仕入控除売上をあげたとしたら、円貨では1円の売上も上げていないのに、税務署に消費税を8万円支払え、というのです。
デフレ対策として減価する地域通貨を考案しても、物量は捌けたとして、いざ年度末になれば消費者から1円も預かっていない消費税を支払わせるというのなら、日本では複数回流通する地域通貨は減価させようがさせまいが、必ず資金ショートに陥りうまくいくはずがありません。
結局、消費税によるデフレの害悪を避けるつもりだった減価する地域通貨構想でしたが、残念かつ皮肉なことに、消費税によりその構想も成り立たないという結論に至ったのでした。
せっかく担当者まで任命していただいた2つの自治体関係者の方には、地域通貨構想に一定の期待をしていただいただけに、お詫びをしなければなりません。*2 
*1:地域通貨に関しては、「地域通貨全リスト」というサイトがあり、2011年1月までに全国で延べ662件の地域通貨が試みられています。
*2:ただ、もしかすると私の勘違いで、消費税の上記規定があるにもかかわらず上手く回っている地域通貨があるのかもしれません。
そうであればその地域通貨についてご存知の方は、ぜひコメント欄でご連絡をお願いします。
___


シェイブテイル (@shavetail)
本日発売! シェイブテイル初のMMT解説本です。

MMT(現代貨幣)で解ける財政問題: 目からウロコの解決策 シェイブテイル amazon.co.jp/dp/B07WN5MJW1/…

シェイブテイル (@shavetail)
@Jnn9876 @sorata311 @shaberasate @Economy4Nation 米国では建国以来財政黒字が過去7回。その7回のあとはこんな状況になりました。なお備考欄の恐慌は全てウィキペディアなどでご確認いただけます。 pic.twitter.com/6kCl29fk0u




ゆきのちゃん (@t2PrW6hArJWQR5S)
経団連が政策をノルマ化してその達成度に応じて献金を増減する「政党評価表」を禁止にしないとどうしようもないよね。これは代表議会制度の否定だからね。政治家はおカネが欲しいから民意より経済団体の意向を優先するのは当然でさ、早い話、ワイロが合法になっているからこんな酷い国になってんだよ。 twitter.com/MMT20191/statu…


https://www.mof.go.jp/exchequer/summary/04.pdf






Raúl Carrillo (@RaulACarrillo)
@MarcheseJack @stf18 For an overview of how the MMT lens can help in countries that lack full monetary sovereignty, I'd start with these two @moneyontheleft episodes. The first with @FadhelKaboub and the second with @nssylla!



リフレ派スペクトルと薔薇マーク運動、ポストケインジアン

最近リフレ派内の分裂が目立ってきました。
これについて偽トノイケ☆ダイスケ(久弥中) @gannbattemasenn さんがうまく分類を考えてくれました


#リフレ派の分裂を正確にカテゴライズしよう
(1)他力本願リフレ派
・重要知識人ー上念司、田中秀臣高橋洋一(敬称略)等々
・ネット知識人ーキクマコ先生その他大勢
・主なメディアー産経新聞、チャンネルくらら等々

リフレ派の最大派閥で最大動員数を誇る。教義は「安倍が増税を止めてくれる」
— 偽トノイケ☆ダイスケ(久弥中) (@gannbattemasenn) February 16, 2019
 リフレ派は金融政策重視では差がないものの、財政政策については積極財政から緊縮財政の順に 「薔薇マーク派」「自力リフレ派」「他力リフレ派」「緊縮リフレ派」があるという分類です。リフレ派内のスペクトルといったところですね。
これも参考にさせてもらって、私シェイブテイルが属する(市井)ポストケインジアンも含めた経済クラスタを分類してみました。














f:id:shavetail1:20190217091509j:plain

リフレ派スペクトルとポストケインジアン

縦軸の財政政策は上が積極財政、下が緊縮財政と分かりやすいと思います。
横軸の貨幣生成の捉え方について、「外生的」あるいは「内生的」貨幣生成というのが聞き馴染みがない方も少なくないことでしょう。
これについては吉田暁氏*1の小論文に簡潔な対比が載っています。
西川元彦は「貨幣がまずあってそれが貸借されるのでなく,逆に貸借関係から貨幣が生まれてくる」と述べたが 、内生的貨幣供給論の本質を示す名言である。 また内生的貨幣供給論の中心的主唱者Moorは主流派の金融論との違いを「現在標準的なパラダイム(注:外生的貨幣供給論)は特に米国の経済学者にあっては ,中央銀行がマネーベースを決定しそれによってマネー総量を決めるとしている 」が、これらの 「現代金融理論は貨幣が商品(金銀) であった世界では妥当であった考え方を商品貨幣と信用貨幣の基本的な違いを認識することなしに継承している」と述べている
:内生的貨幣供給論と信用創造 
 吉田暁氏は元全国銀行協会連合会勤務とあって、貨幣と貸借つまり負債との関係をよくご存知でした(いわば経済学の地動説)。
貨幣は中央銀行が創り出して、これが上限となる負債の受け皿になっているわけではなく、民間企業なり政府が負債を負うことで貨幣はゼロから生まれているということです。
一方、現代経済学で主流派を名乗る経済学派はいずれも商品貨幣説型の間違った貨幣観を引きずっています。(経済学の天動説)。 
その間違いの「しっぽ」が例えば教科書レベルでは、貨幣発生の物々交換モデル(実際には物々交換をやっていたという人類史上の証拠はなく、金属貨幣が生まれるはるか前から貸借関係の記録が残されている)、信用創造の又貸し説(実際は銀行が貸出することで、それと両建てで貨幣がゼロから生まれている)、財政出動によるクラウディングアウト、国債発行で財政出動→貨幣市場タイト化→金利上昇→民間経済抑制といった誤解(実際には国債発行して財政出動すると貨幣は純増するので金利抑制要因)あるいは、政府貯蓄という不思議な概念(政府は家計と違い、必要に応じて政府あるいは中央銀行信用創造して無から貨幣を増やせるため、貯蓄する意味がなく、T-Gという計算結果には意味がない)に出ていると思います。

 過去6年の3本の矢からまず積極財政を止め、ついで金融緩和を止めて、構造改革1本槍に変質したアベノミクスは、もはや財政破綻派と区別がつかなくなっています。*2
 そうした閉塞感からの反発として逆に薔薇マークリフレ派の方々が力を得ていることは喜ばしいことで大いに期待できます。
ただせっかく積極財政を唱えるのであれば、貨幣と負債の本質まで知っていただき、ポストケインジアン派に転向されれば施策面でもしっかりした提案がなされるものと期待しています。
*1:1933年東京生まれ。1955年東京大学経済学部卒業。1955~1985年全国銀行協会連合会勤務(調査部長、事務部長、事務局次長)。1985年~2014年武蔵大学経済学部教授、名誉教授) 決済システムと銀行・中央銀行』より
*2:他力リフレ派が最近緊縮アベノミクスの成果として総雇用者報酬増加など少子高齢化帰結を戦果として誇っているのは、緊縮しても経済は良くなると主張していることになり、増税派のイヌに成り果てていることは困ったことです。上の図でも緊縮派と大差がないですし。

178 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa09-P0k6)[] 2019/08/23(金) 14:31:06.43  ID:uJ/YEBZ3a 
リフレ派とポストケインジアンの立ち位置の違いの図
外生説コテやリフレMMTなるものはどこまでも主流派経済学系
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/shavetail1/20190217/20190217091509.jpg

リフレ派スペクトルと薔薇マーク運動、ポストケインジアン
http://shavetail2.hateblo.jp/entry/2019/02/17/100049

他国と異なる日本のドーマー定理 - シェイブテイル日記2
http://shavetail2.hateblo.jp/entry/20150227

他国と異なる日本のドーマー定理

不思議な話なのですが、畑農鋭矢教授(明治大学商学部)のリサーチによれば、日本の財政問題で頻出するドーマー定理(ドーマー条件)は、1940年代にE.D.Domarが提唱した説とは似ても似つかないものに入れ替わっているということです。
事実であればまったくミステリー小説顔負けの話ですが、畑農氏のブログを元にことの成り行きを書いてみます。
現在ではドーマー条件とは次のように説明されています。
1940年代に経済学者のE・D・ドーマーによって提唱された定理。名目GDP成長率が名目公債利子率を上回れば財政赤字は維持可能であるという内容の定理である。 (注:こちらをDCと略記する)
    ウィキペディア財政再建>ドーマー条件」
ところがもともとドーマーが述べたドーマー定理とは次のようなものでした。
毎年の国債発行がGDPの一定割合に留まるならば、国債残高の対GDP比は一定の値に収束し財政破綻は生じない。 (注:こちらはDTと略記する)
 畑農鋭矢教授ブログ もう一度考えなおしてみよ June 6, 2011

なぜこのように、DTからDCへと定義の不思議な入れ替わりが生じたのでしょうか。
詳細は上記畑農教授のブログを読んでいただくとして、それを簡単にかけば次のような流れだったようです。


・ドーマー教授、「ドーマー定理」(DT)を提唱(1944年)
・DTが財政学教科書に載る(1970-80年代)
米原・荒両氏がDTの検討の経緯で新ドーマー条件(DC)を提唱
 (ただし、両氏はこの段階で新ドーマー条件などと紛らわしい名前は使っていない)
大蔵省、米原・荒両氏のDCを「修正ドーマー条件」と称して財政危機を煽る(1982年7月-)
鈴木善幸首相「財政非常事態宣言」(1982年9月)
参議院会議録 第101回国会 大蔵委員会 第20号に 「修正ドーマー理論」の記述(1984年)
・財政学の教科書でドーマー条件の名のもとにDTとDCが併記され始める(85年−90年代)
初の消費税導入(1989年)
・ドーマーが提唱したドーマー定理DTが財政学の教科書から消滅(2000年頃までに)
・消費税増税(1997年、2014年)
驚くべきことに、1982年7月には大蔵省(当時)は米原・荒両氏の提唱した財政健全化指標を「修正ドーマー・モデル」と称してマスコミに流し始めたようです。
大蔵省の“修正ドーマー・モデル”によると、国債金利の水準が成長率を上回る状態が続くと国債残高は増加の一途をたどる。
大蔵省、利上げ圧縮へ新理論
――国債金利水準が名目成長率上回ると財政破たんへ」

日本経済新聞1982年7月30日(朝刊)3ページ
そして同年9月には鈴木善幸首相がこのままでは国債の返済が危ういと「財政非常事態宣言」をおこないました。
当時の政府債務はわずかに170兆円。 対名目GDP比も60%程度で、現在日本の240%は言うに及ばず、財政危機を政府が問題視していない米・英の100%強にも遠く及ばない、財政危機には全く遠い状態にもかかわらずです。
そして1989年には大蔵省悲願の消費税導入に踏み切り、その後の歴代政権は小渕内閣を除き緊縮財政に終始しました。
その結果は世界経済史上類を見ない20年デフレ。
その間国民の平均所得は右肩下がりとなり、企業は債務返済に努め、財政健全性指標・政府債務対GDP比240%の現在、というわけです。

6 Comments:

Blogger yoji said...

国債を買うためのお金とは銀行の資産、日銀当座預金ですね。
この日銀当座預金は国債発行時に発行額と同額政府・日銀に吸収されます。ところが、財政出動すると、
今度は同額の日銀当座預金が日銀より供給されることに。
従って、国債発行+財政出動では国債を買う日銀当預の増減はありません。(下図)


a)政府預金調達
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債  日銀┃政府  国債┃日銀    ┃
  預金┃    当預┃預金    ┃当預    ┃

b)財政出動
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃政府  政府┃日銀  日銀┃預金  預金┃売上
  支出┃預金  預金┃当預  当預┃      ┃(純資産)
(純債務)

a)+b)
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債    ┃    国債┃預金  預金┃売上
  支出┃      ┃      ┃      ┃(純資産)
(純債務)

6:38 午前  
Blogger yoji said...

国債を買うためのお金とは銀行の資産、日銀当座預金ですね。
この日銀当座預金は国債発行時に発行額と同額政府・日銀に吸収されます。
ところが、財政出動すると、 今度は同額の日銀当座預金が日銀より供給されることに。
従って、国債発行+財政出動では国債を買う日銀当預の増減はありません。(下図)


a)政府預金調達
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債  日銀┃政府  国債┃日銀    ┃
  預金┃    当預┃預金    ┃当預    ┃

b)財政出動
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃政府  政府┃日銀  日銀┃預金  預金┃売上
  支出┃預金  預金┃当預  当預┃      ┃(純資産)
(純債務)

a)+b)
    政府    中央銀行    A行    企業a
  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
  政府┃国債    ┃    国債┃預金  預金┃売上
  支出┃      ┃      ┃      ┃(純資産)
(純債務)

6:39 午前  
Blogger yoji said...

銀行が国債を買ってくれなくなる、と言う状況はどのような事態が想定できるのでしょうか?


#ロンバート型貸出制度 というのがあり、国際引受時に 持ち回りの当番(?)銀行が暴落を検知したら「無限」に引き受けます。そしてたしか1ヶ月以内だったか、日銀と精算をする。無限に買う買い手には誰も勝てませんから、そこそこの金利(再建引き受け価格値下がり)で落ち着きます。

7:44 午前  
Blogger yoji said...


619 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-CFUL)[sage] 2019/09/17(火) 19:46:14.22 ID:Hhv8/CuTd
①信用創造時
 銀行 貸付 + / 預金 +
 客  預金 + / 借入 +
②納税時
 客  預金 - /(純資産) -
 銀行 日銀当座預金 - / 預金 -
 日銀 --- / 日銀当座預金 - 、政府預金 +
 政府 政府預金 + /(純資産) +
③政府支払い時
 政府 政府預金 - /(純資産) -
 日銀 --- / 日銀当座預金 + 、政府預金 -
 銀行 日銀当座預金 + /(純資産) +

やっぱりくそめんどくせえ

623 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スフッ Sd9f-CFUL)[sage] 2019/09/17(火) 19:55:09.95 ID:Hhv8/CuTd
 客  --- /(純資産) - 、 借入 +
 銀行 貸付 + /(純資産) +
 日銀 --- / ---
 政府 --- / ---


642 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スッップ Sd9f-t+JK)[sage] 2019/09/17(火) 21:39:21.33 ID:y7G4Oz8Sd
>>640
納税は
国民 未払税金/預金
銀行 預金/日銀当預
日銀 日銀当預/政府預金
政府 政府預金/未収税金

外注の場合はおそらく
政府 (費用勘定)/政府預金
日銀 政府預金/日銀当預
銀行 日銀預金/(収益勘定)


644 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1fc9-j7/x)[sage] 2019/09/17(火) 22:27:25.14 ID:jC2IM7Li0
>>642
その前段で国民が銀行から借り入れしたら
銀行、貸付金/預金
国民、預金/借入金

銀行には貸付金という資産は残っている。
しかも、新しく、銀行 日銀預金/(収益勘定)が計上される。

7:51 午前  
Blogger yoji said...

サーキットセオリー&債務ヒエラルキー図解
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/blog-post_47.html


Monetary Circuit Theory (MCT,CT)

1/4 企業の借り入れによる資金調達
 銀行     企業     家計
資産 負債  資産 負債
━━┳━━  ━━┳━━
貸付┃銀行  銀行┃借入
金 ┃預金  預金┃金

2/4 家計への賃金分配&生産資産形成
 銀行     企業     家計
資産 負債  資産 負債  資産 負債
━━┳━━  ━━┳━━  ━━┳━━
貸付┃銀行  生産┃借入  銀行┃純資
金 ┃預金  資産┃金   預金┃産
       or┃
       在庫┃
      (実物)

3/4 消費財販売(資金回収)と生産資産償却
 銀行     企業     家計
資産 負債  資産 負債  資産 負債
━━┳━━  ━━┳━━  消費財を獲得
貸付┃銀行  銀行┃借入  →消費により解消
金 ┃預金  預金┃金
(生産資産は減価償却、在庫は売上により消失)

4/4 借入金返済
 銀行     企業     家計
資産 負債  資産 負債  資産 負債
   (銀行預金=銀行負債を用いて、
     借入金を相殺=返済)




7:53 午前  
Blogger yoji said...

第2弾2019/12/6

です。信用貨幣は誰かが銀行からお金を借りると、信用創造で創られて、誰かがお金を返済すると、いわば信用破壊で消滅するという性質があります。また、企業の間では「裏書手形」というものが信用貨幣のように通用することがあります。相手の財務状況を知り合った企業間では A社が仕入で B社宛に振り出した約束手形(負債)が B社に裏書きされて C社への支払いに充てるといったことで、狭い範囲で A社負債が貨幣として流通することがあります。この裏書手形は私的な、借用証( MMTでは IOUともいいます)ですが、誰にでも受領されるわけではありません。従って裏書手形はほとんど貨幣同様の存在ではあるものの、誰にでも受け取ってもらえるとはいえないため、通常は貨幣量の統計などに出てきません。誰かの負債(例えば住宅ローン)を元に、誰にでも広く受領される負債である銀行預金を創り出す機能、信用創造は銀行にしか認められていません。サラリーマンローン会社などノンバンクの場合、信用創造はできず、単に自社が借入れた低金利のお金を高金利で又貸ししているだけです。つまり銀行(民間銀行、中央銀行)がお金を貸せばお金は増えるが、一般企業やノンバンクなど、銀行以外が誰かにお金を貸しても、単にお金を回しているるだけであり、お金は増えません。銀行預金は民間に流通している現金と合わせてマネーストック[ 1]とよばれます。

マネーストック =銀行預金 +民間流通現金(日本銀行券 +硬貨)


著者についてシェイブテイル日本の財政と MMT現代貨幣理論に関心があるが、少々わかりにくいというかた向けに 2019年 8月に amazonから MMT入門書「 MMT現代貨幣理論で解ける財政問題」を出版しました。普段は Twitterで貨幣論や財政のツイートをしています。 https:// twitter. com/ shavetail「図解!   MMT現代貨幣理論の基盤」 2019年 12月  第一版発行

[1]マネーストックに対して、中央銀行が信用創造で生み出したお金はマネタリーベースとよばれます。

マネタリーベース =流通現金 +日銀当座預金日銀が信用創造で創り出す日銀当座預金( =準備預金)

は本書の中で重要な意味をもつお金です。詳しくは次節以降でご説明します。 [2]買いオペとは、日銀が金融市場の国債などの債券・手形を買い入れて、代わりに金融市場に日銀当座預金を供給するオペレーションのこと。 [3] 1998年度以前も日銀が長期国債を引受けることは原則禁止されていました。一方、政府短期証券は当年度の資金不足を補うために発行されるという位置づけなので、以前は日銀が直接引受けることが認められていました。 [4]筆者個人的には、レイ「入門書」では不必要にモデルを簡略化したため、現実世界でもそうなっているのかの理解を逆に妨げているように思います。

12:21 午後  

コメントを投稿

<< Home