信用創造Wikipediaの混乱 前編 (寄稿コラム)
noteにて、「経済学・経済論」執筆中!「なぜ日本は財政破綻しないのか?」
「自由貿易の栄光と黄昏」
「なぜ異次元緩和は失敗に終わったのか」 などなど……
――――――――――――――――――――――――――――
寄稿先はこちら、及びこちら
以前、「お金はどこからやってくるのか―現代金融制度入門―」というコラムで、信用創造のWikipediaの記述を引きつつ、現代金融制度の概説を行った。
現在は、その頃からかなりWikipediaの記述が書き換えられており、コラムの内容とはかなり異なった代物になっている。
この信用創造Wikipediaの混乱については、togetterにおいて『「信用創造」のWikipediaがおかしなことになっている件について』として取り扱った。
今回は、当該togetterで私が行った議論(ないし批判)を、補足しつつまとめてみる。
まず、現在の信用創造Wikipediaは、所謂「又貸し(re-lending)モデル」を踏襲したものになっている。
このモデルは、世間一般(教科書レベル)でもよく知られているモデルなのだが、インチキであることもよく知られている。
又貸しモデルでは、貸出したお金がまず現金として漏出し、その後預金として還流する、ということになっている。
しかし、先に挙げた「お金はどこからやってくるのか」コラムでも述べたように、貸出は、銀行預金の直接の増加、という形で行われる。
会計上の仕訳では、銀行の借方(資産)に貸出債権、貸方(負債)に銀行預金が載るという形になる。
また、又貸しモデルでは、決済はすべて現金で行われることが前提とされている(だからこそ、貸出の際に現金が漏出するということになっている)のだが、これは事実ではない。
銀行預金は(先述コラムでも述べたが)それ単体で決済手段として機能するのである。
そもそも、銀行預金が単独の決済手段として機能しない(常に現金引出を伴わなければならない)のであれば、銀行預金が「マネーサプライ」(非金融部門の貨幣性資産)としてカウントされないではないか。
実務的に論じなおすと、銀行内決済であれば、生じるのは銀行預金の横移動のみであり、現金資産(ベースマネー)は全く必要にならないし、当然増減もしない。
銀行間決済についても、信用創造と同額のベースマネーが必要になるとは限らない。
例えば
「A銀行で10万円が信用創造→B銀行に振込」
「B銀行で8万円が信用創造→A銀行に振込」
上記取引が同日に生じた場合、A銀行とB銀行で必要な取引はA銀行→B銀行の2万円のベースマネーの移動に限るということになる。
18万円が信用創造されても、少なくともこの取引に限れば、決済に必要なベースマネーは2万円だけだ(準備はまた別の話)。
これらの事実は、銀行預金が現金を超えた(ないし現金から独立した)決済手段として機能していることを意味している。だからこそ、銀行預金は通貨としてカウントされるわけだ。
銀行預金は単に銀行負債に過ぎないのだが、それにも関わらず決済手段として機能することは直観的には受け入れ難いらしく、陰謀論的サイトでは「史上最大の詐欺」などと呼称されることもあるようだ。
しかしむしろ、通貨というのを何かの宝物のように扱う考え方の方が、通貨理解としては本質的に誤っているのである。
このことは、『通貨は財ではなく信用から生まれた―信用貨幣と計算貨幣―』の方でも解説したが、今一度簡潔に概説しよう。
まず、この世には何かしらの貸借関係があって、それを記述する手段として、石、金属、紙、場合によっては商品が用いられ、それが単位として統一されれば通貨になる。
問題は、通貨の実態は、単位として設定された石や金属ではなく、元々あった貸借関係である。「誰かへの貸し」(その誰かの借り)を使って売買を行うわけだ。
こうした通貨解釈のことを、信用貨幣論という。
こう考えると、銀行負債が通貨として機能するのは何の不思議もない。「銀行への貸し」(銀行の借り)を使って決済が行われるのは、むしろごく自然なことである。
何なら、現金ですら、日銀の負債なのであって、日銀負債であるからこそ、日銀以外の資産として機能するのである。
一般人にとっては、現金(日銀負債)や銀行預金(銀行負債)が資産であることが余りにも当たり前すぎて、その裏側で「通貨が負債である主体」のことが見えないので、直観に反するのは分かる。
しかし、少なくとも教科書レベルでは、この直観をきちんと解きほぐすことが目指されるべきであり、それを回避すると(ないし直観が間違っていること自体に気付かないと)、又貸しモデルのようなおかしなモデルを頼ることになるのである。
以上を踏まえつつ、英語版Wikipedia「Money creation」を一部訳出していこう。
日本語版に比して、こちらの方が(あくまで比較的にだが)内容が洗練されていると思われるからである。
――――――――――――
『信用創造(Money creation)』
通貨創造(信用創造Credit creationとしても知られる)は国、ないし(ユーロ圏のような)統一通貨地区のマネーサプライが増加するプロセスのことを指す。
中央銀行は金融資産を購入するか、金融機関に融資することによって市中に新しい通貨を導入している(拡張的金融政策、ないし中傷的に紙幣印刷と呼ばれる)。
しかしながら、今日のほとんどの国では、ほとんどのマネーサプライは銀行預金の形を取る。それは部分準備銀行システム(fractional reserve banking system)下にある私立銀行によって創造されたものだ。
銀行融資は広義貨幣の量を、中央銀行が原初に創造したベースマネーの量を超えて増加させる。法定準備(reserve requirements)、自己資本比率(capital adequacy ratios)、その他の中央銀行の政策が、このプロセスに影響を与える。
中央銀行はM2のような通貨集計量を計測することで経済の通貨量をモニターしている。
マネーサプライに対する金融政策の効果は、様々なデータにおけるこれらの集計を比較することで示される。
例えば、アメリカでは、2005年1月では6407兆ドルであったM2が2009年1月には8319兆ドルに増加した。
『中央銀行による通貨創造』
(この項では
・中央銀行通貨が公開市場操作によって供給されること
・中央銀行の政策目標(短期金利、為替レート、金価格…)
・その他の政策手段(最後の貸し手政策、市場との対話など)
・硬貨や紙幣といった物理的貨幣が直観に反して極めて少ないこと
・財政ファイナンスがマネタリズムの影響を通じて徐々に禁じられてきた、
が説明されている。翻訳省略。)
『商業銀行による通貨創造』
現代の金融システムでは、流通しているほとんどの通貨は中央銀行の作り出した紙幣や硬貨ではなく、銀行預金として存在している。商業銀行の融資は銀行預金の量を増加させる。部分準備預金制度を通じ、現代の銀行システムは、国のマネーサプライを、中央銀行が最初に創造した量を超えて拡張しており、システム内の広義貨幣のほとんどを創造している。
部分準備銀行システムにおいては二種類の通貨がある。中央銀行によって最初に発行された通貨と、商業銀行によって発行された銀行預金である。
中央銀行通貨(中央銀行によって発行された通貨で、その形態―紙幣、硬貨、電子通貨―には依らない。)
商業銀行通貨(貸借を通じて銀行システムの中で創造された通貨)――時に小切手帳のようなもの(checkbook money)と表される
商業銀行の融資が拡張したとき、新しい商業銀行通貨が創造され、それは借入者の銀行預金の増加と言う形で発行される。(これは、借入者に対する銀行預金負債の増加を意味する)
融資が(借入者に対して負債として負っている)銀行預金の減少を通じて返済されるとき、当該商業銀行通貨の存在は消滅することになる。
正常に機能している経済においては、融資は継続的に新発しているので、経済全体の広義貨幣も比較的安定的に残存している。
商業銀行によるこのような通貨創造プロセスのため、国のマネーサプライは通常、中央銀行発行通貨の何倍にも膨れ上がっている。
その乗数は伝統的には必要準備によって制約されていたが、現在では主に、司法のもとで管轄規制組織に設定された他の財務比率(financial ratios)によって制約されている。
(第一には自己資本比率が銀行のすべての信用創造を制限している)
『又貸し(Re-lending)』
最初の表(元ページにあり)は、ある点から次への再投資と等比級数を描写している。
これはPhysiocratsのtableau économiqueの中で提唱され、かのような相互依存システムの最初の緻密な公式化と、乗数理論の起源だと考えられている。
(以下、信用乗数理論の説明が続くが、中略)
又貸しモデルの中では、等比的に減少していく通貨の又貸しに基づく等比級数として、この公式を代替的に導出している。準備預金が融資を導く、としているわけだ。
内生的貨幣供給モデルでは、融資が準備預金を導くということになっており、それは等比級数としては説明されない。
実際、銀行は信用限度に達すると、しばしば金融市場を利用し、また中央銀行から一日融資を利用することが出来る。
そして、ローンの発行や、銀行預金の他銀行への預金振り替えに際しても、あらかじめ存在している銀行預金は必要にならない。
もし仮に、大恐慌や2007-2008危機のような金融危機が起きて、銀行が超過準備を蓄積するようになるとすれば、2008年10月以降のアメリカのように、ベースマネーと広義通貨の間の関係は破壊され、中央銀行の通貨創造が商業銀行の通貨創造に繋がらなくなって、代わりに過剰な準備預金が残ることになる。
しかしながら、中央銀行は、中央銀行通貨を収縮することで商業銀行通貨を収縮させることはおそらく可能であるので、準備預金は必要ではある。
かのような部分準備預金の創造は、糸に例えられる。中央銀行通貨の緊縮を通じて中央銀行はいつでも通貨を減らすことが出来るが、中央銀行通貨の拡張で通貨を増やすことはいつでもできるとは限らず、超過準備になるだけかもしれない。こうした状況は「糸で押す」と例えられる。
『代替理論』
貨幣創造に関する非主流派の理論はいくつかあり、以下のようなものである。
チャータリズム(新表券主義、貨幣国定主義)は政府は支出によって通貨を創造し、徴税によって通貨を破壊していると理解する。
より重要なことに、経験上、私的銀行システムは準備預金による制約は受けておらず、したがって、それによる通貨創造は内生的なプロセスであって、信用への需要と貸出意志によって生じている。
このことは、政府の金利政策が通常時においてマネーサプライをおおよそ操作することが出来るという力を持つことを説明する。
通貨の信用理論…このアプローチはジョセフ・シュンペーターによって提唱された。
信用理論が主張していることは、諸銀行の中心的役割はマネーサプライの創造及び分配であること、そして『生産的信用創造』(完全雇用下でもインフレを起こさず、技術進歩の存在下で生じる)と『非生産的信用創造』(消費財、ないし資本財のインフレーションに帰結する)を区別することである。
――――――――――
英語版Wikipediaが(日本語版に比して)優れている点は主に以下の四つである。
・「融資が通貨を作る」というポイントがきちんと強調的に説明されている。日本語版だと、頭から又貸し(re-lending)モデルの説明に入っており、そのことがぼやけている。最悪の場合、執筆者も「融資それ自体が通貨を創造する」ということに納得していない可能性まである。
・又貸しモデル・信用乗数理論があくまで信用創造における考え方の一つとして後々に提示されているだけで、しかもきちんと批判的見解(内生的貨幣供給論)を併記している。
・中央銀行通貨と商業銀行通貨を明確に峻別し、それぞれ別々の項で説明を行っている。日本語版だとこのあたりがあやふや。
・三つ目のポイントに関連するが、「中央銀行通貨を増やしても商業銀行通貨が増えるとは限らない」という信用創造の罠(紐は引けるが押せない、という話)が明確に説明されており、より理解が深まる構図になっている。日本語版だと、この周囲の記述が極めて貧弱。
唯一不満な点としては、あくまで現代的な金融制度を前提として書かれているので、通史的な理解はできないという点である。
具体的に言うと、歴史的に最近できた中央銀行ないし部分準備制度に立脚した説明になってしまっている。
実際には、通貨も、金融システムも、中央銀行以前からずっと存在していたわけで、もちろん信用創造自体もそこで機能していた。
準備制度や中央銀行が存在しない中での信用創造、というのがきちんと説明できなければ、中央銀行の有無を超えた金融システムの本質的理解に至らないと思われる。
しかし、いずれにせよ、日本語版よりはるかに洗練された内容であることは疑いようがない。
後編はこちら
ブログランキング参加中。よかったら是非↓↓
社会・経済ランキング
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home