金曜日, 4月 29, 2011

Goethe [Studie nach Spinoza]ゲーテのスピノザ論

「スピノザは神を証明しない。存在が神なのだ。」ゲーテ 1785年6月9日ヤコービ宛の手紙より

「存在と完全の概念は一つであり、まさに同一のものなのだ」ゲーテ 1785年 スピノザ研究(以下原文)冒頭より 
http://www.sciacchitano.it/Psicanalisti/Freud/Goethe%20Studie%20nach%20Spinoza.pdf
google翻訳

参考:
ゲーテのスピノザ論 エヴェリン
https://www.soka.ac.jp/files/ja/20170428_224130.pdf

追記:
ゲーテは1784〜5年の冬にかけて、シュタイン夫人とともにスピノザの『エチカ』を購読(それ以前に『神学政治論』の影響は受けていたらしい)、この時期『スピノザ研究』[Studie nach Spinoza]を夫人に口述筆記させている(『ゲーテとスピノザ主義』大槻裕子著より)。まだヘルダーの影響が強かったという。後年の『詩と真実』第三部第14章などにもスピノザに関しての記述がある。


補記:
邦訳は「哲学的習作」というタイトルで1940年刊行の改造社版ゲーテ全集第25巻にある(全5頁ほど)。その後の刊行は見当たらない。
そもともスピノザの固有名が出てこないので内容が判然としない点と後のゲーテの論考の中に汎神論の主題は内在化されたというのがこの掌編の邦訳があまり見られない理由だろうか。

(以下、改造社版の松山武夫訳を現代仮名遣いに直した。)



  
  ゲーテ「哲学的習作」1784-5(注:通称「スピノザ研究」)

 存在と完全性の概念は全く同一である。我々がこの概念を極力追求してゆく場合、無限という思想が生じて来ると言える。
 しかし無限者といい、あるいは完全存在というものは我々には考えられない。
 我々が思惟し得るのは、局限されている事物か、さもなくば我々の精神の方で局限する事物ばかりである。従って完全存在というものはあっても、我々の限られた精神の力では把握できないと考え得る範囲内に於いて、我々は無限者の概念を持つのである。
 無限者が有限な部分をもつとは言い得ぬ。
 有限存在はすべて無限者の裡に存在するも、それは決して無限者の部分なのではなく、寧ろ無限性に参与するのである。
 何か有限な存在が自力で生存して行くなどとは考えられそうもないが、それにもかかわらず、万物は各々自力で生存しているのだ。生存の事情は鎖の如く彼我連繁し、一は他より発展しなければならぬので、一つの事物は他の事物から生産された如く見えるが、実はそんな物はない。一生物が他のものに生存の動機を与え、一定の状態に於いて存在するということを強いるのである。
 されば生きとし生けるもの総て自体の内部にその存在をもち、かくてまたその存在の規準たるべき調和をもつ。
 ある事物を測定するなどとは大それた行為にも程がある。こんな行為は生命体に対し極く不完全な応用しかできない。
 溌剌たる生命体は外部の何物に依っても測定されるものではない、どうしても測りたいならその標尺を自分で作らねばなるまい。しかしこの標尺たるや頗る精神的なもので、感覚に依っては見出されない。円に於いてすら直径の標尺はそのまま円周には転用されぬではないか。だから人間を機械的に測定せんとし、書家が頭部を標尺の単位にもってこいの部分と見なしたとしても、それは非常に微細な名伏し難い分数を使わなければ人体の残余の部分に適応されない。
 どんな生命体に於いても我々が部分と称しているものは、全体の裡に於いて全体と同時にでなければ考えられぬ程全体と不可分の関係にあり、部分が全体の標尺にも、全体が部分の標尺にも用いられ得ない。されば上に述べた如く、限られた生命体は無限性に参与しているか、さもなければ、寧ろその内部に何か無限なものを所有していると言える。我々は存在の概念及び仮に最も局限された生物でも有している完全性の概念を全的に理解することは出来ないから、一切の存在を裡に包括する巨大な全体と同様に無限であるとしか言えない、と言いたくないならば。
 我々の目につく事物の数は夥しく、我々の精神が把握できるその様態は極度に多様である。内部に伸張の底力をもつ精神は、認識を容易ならしめんがために整頓を始め、享受するために組み合わせたり結合したりし始める。
 したがって我々は、一切の存在とか完全性とかいうものを自分流に考えたり感じたり出来る位、我々の精神内に局限して初めてある事柄を理解するとか享受するとかという口もきけるのだ。
 我々がある様態をいわば萌芽の状態に於いて認知するとして、もしその調和が完全に発展しきっていたらとても全部を一挙に見渡したり感得したりされないだろうと思われるとき、この印象を崇高と名づける。そして之は凡そ人間精神に与えられ得る最も素晴らしい印象である。
 我々の精神の標尺を以てして完全な展開に於いて十分に見渡したり把握できる様態を眺める時、この印象を偉大と呼ぶ。
 生きとし生けるものが自己の様態を内部に有することは上に述べたが、そういうものが個々別々にでも、他のものと結合してでも我々の上に与える印象がその完全な存在からつくられるものでさえあれば、この印象を真実と名付けるのである。そしてこの存在が幾分局限されて我々に把握され易くなっており、また我々も喜んで把握したいと思う様に好みに合っているなら、その対象を美しいと呼ぶ。
 同様なことは、人々がその能力に従い、どんなに豊かなものでも貧しいものでも構わぬが、一個の全体を事物の相互関係から形成し円を完成した様な場合にも起こるのである。彼等は一つの楽しみを見出し得るのに最も好都合と考える所を一番確実なものと思うし、そればかりか、斯様な人たちは他人がなかなか安んじようとせずさらに神秘及び人間的事物の関係を探求し認識せんと努力精進する有様を、満足そうな同情をもって見守り、機会ある毎に、自分達が真実なものの中に見出せる確心こそ一切の証明にも悟性にもまして高いものだという事を控え目にして同時に傲然と覚らせてやるのを、大概の人は目にするであろう。彼等は自分達の内心の羨ましい程の落ち着きと怡悦(いえつ)をいくら誇りに思っていても足りない位で、この幸福こそ究極の目標であることを会う人毎にほのめかすのである。しかし自分達がそもそも如何なる道を通ってこの確心に到ったかも、またその確心の根本は元来何であるかも明快に見定めることは出来ず、ただ確心を確心として物語るばかりであるから、教授に与ろうと躍起になっている者だって、いつも決まって、心情は次第に純一にならねばならぬ、単に一点にのみ心を向け、多様錯綜せる状態から免れよ、かくしてのみ愈々(いよいよ)確実にある状態の中に幸福を見出し得るが、これこそ神が自ら進んで下し給える特別のプレゼントである、などということばかり耳に蛸の出来るほど聞かされていたのでは慰められよう筈がない。
 さて我々流の考え方をすれば、いくら何でもないものをプレゼントと思うわけには行かぬから、この局限を賜り物呼ばわりなどせず、人間は大概どうせ不完全な理解しか出来ないので、自然が人間にその狭所に於いて斯かる満足をもたせてくれたのは全く自然のお情けなのだと考えたいものである。


///////////

原文は以下、


Johann Wolfgang Goethe
[Studie nach Spinoza]

Der Begriff vom Dasein und der Vollkommenheit ist ein und
ebenderselbe; wenn wir diesen Begriff so weit verfolgen, als es uns
möglich ist, so sagen wir, daß wir uns das Unendliche denken.
Das Unendliche aber oder die vollständige Existenz kann von uns nicht
gedacht werden.
Wir können nur Dinge denken, die entweder beschränkt sind oder die
sich unsre Seele beschränkt. Wir haben also insofern einen Begriff vom
Unendlichen, als wir uns denken können, daß es eine vollständige Existenz
gebe, welche außer der Fassungskraft eines beschränkten Geistes ist.
Man kann nicht sagen, daß das Unendliche Teile habe.
Alle beschränkte Existenzen sind im Unendlichen, sind aber keine Teile
des Unendlichen, sie nehmen vielmehr teil an der Unendlichkeit.
Wir können uns nicht denken, daß etwas Beschränktes durch sich selbst
existiere, und doch existiert alles wirklich durch sich selbst, obgleich die
Zustände so verkettet sind, daß einer aus dem andern sich entwickeln muß
und es also scheint, daß ein Ding vom andern hervorgebracht werde,
welches aber nicht ist, sondern ein lebendiges Wesen gibt dem andern
Anlaß, zu sein, und nötigt es, in einem bestimmten Zustand zu existieren.
Jedes existierende Ding hat also sein Dasein in sich, und so auch die
Übereinstimmung, nach der es existiert.
Das Messen eines Dings ist eine grobe Handlung, die auf lebendige
Körper nicht anders als höchst unvollkommen angewendet werden kann.
Ein lebendig existierendes Ding kann durch nichts gemessen werden,
was außer ihm ist, sondern wenn es ja geschehen sollte, müßte es den
Maßstab selbst dazu hergeben; dieser aber ist höchst geistig und kann
durch die Sinne nicht gefunden werden; schon beim Zirkel läßt sich das
Maß des Diameters nicht auf die Peripherie anwenden. So hat man den
Menschen mechanisch messen wollen, die Maler haben den Kopf als den
vornehmsten Teil zu der Einheit des Maßes genommen, es läßt sich aber
doch dasselbe nicht ohne sehr kleine und unaussprechliche Brüche auf die
übrigen Glieder anwenden.
In jedem lebendigen Wesen sind das, was wir Teile nennen, dergestalt
unzertrennlich vom Ganzen, daß sie nur in und mit demselben begriffen
werden können, und es können weder die Teile zum Maß des Ganzen noch
das Ganze zum Maß der Teile angewendet werden, und so nimmt, wie wir
oben gesagt haben, ein eingeschränktes lebendiges Wesen teil an der
Unendlichkeit oder vielmehr, es hat etwas Unendliches in sich, wenn wir
nicht lieber sagen wollen, daß wir den Begriff der Existenz und der
Vollkommenheit des eingeschränktesten lebendigen Wesens nicht ganz
fassen können und es also ebenso wie das ungeheure Ganze, in dem alle
Existenzen begriffen sind, für unendlich erklären müssen.
Der Dinge, die wir gewahr werden, ist eine ungeheure Menge, die
Verhältnisse derselben, die unsre Seele ergreifen kann, sind äußerst
mannigfaltig. Seelen, die eine innre Kraft haben, sich auszubreiten, fangen
an zu ordnen, um sich die Erkenntnis zu erleichtern, fangen an zu fügen
und zu verbinden, um zum Genuß zu gelangen.
Wir müssen also alle Existenz und Vollkommenheit in unsre Seele
dergestalt beschränken, daß sie unsrer Natur und unsrer Art zu denken und
zu empfinden angemessen werden; dann sagen wir erst, daß wir eine Sache
begreifen oder sie genießen.
Wird die Seele ein Verhältnis gleichsam im Keime gewahr, dessen
Harmonie, wenn sie ganz entwickelt wäre, sie nicht ganz auf einmal
überschauen oder empfinden könnte, so nennen wir diesen Eindruck
erhaben, und es ist der herrlichste, der einer menschlichen Seele zuteile
werden kann.
Wenn wir ein Verhältnis erblicken, welches in seiner ganzen Entfaltung
zu überschauen oder zu ergreifen das Maß unsrer Seele eben hinreicht,
dann nennen wir den Eindruck groß.
Wir haben oben gesagt, daß alle lebendig existierende Dinge ihr
Verhältnis in sich haben; den Eindruck also, den sie sowohl einzeln als in
Verbindung mit andern auf uns machen, wenn er nur aus ihrem
vollständigen Dasein entspringt, nennen wir wahr, und wenn dieses Dasein
teils auf eine solche Weise beschränkt ist, daß wir es leicht fassen können,
und in einem solchen Verhältnis zu unsrer Natur stehet, daß wir es gern
ergreifen mögen, nennen wir den Gegenstand schön.
Ein Gleiches geschieht, wenn sich Menschen nach ihrer Fähigkeit ein
Ganzes, es sei so reich oder arm als es wolle, von dem Zusammenhange
der Dinge gebildet und nunmehr den Kreis zugeschlossen haben. Sie
werden dasjenige, was sie am bequemsten denken, worin sie einen Genuß
finden können, für das Gewisseste und Sicherste halten, ja man wird
meistenteils bemerken, daß sie andere, welche sich nicht so leicht
beruhigen und mehr Verhältnisse göttlicher und menschlicher Dinge
aufzusuchen und zu erkennen streben, mit einem zufriedenen Mitleid
ansehen und bei jeder Gelegenheit bescheiden trotzig merken lassen, daß
sie im Wahren eine Sicherheit gefunden, welche über allen Beweis und
Verstand erhaben sei. Sie können nicht genug ihre innere beneidenswerte
Ruhe und Freude rühmen und diese Glückseligkeit einem jeden als das
letzte Ziel andeuten. Da sie aber weder klar zu entdecken imstande sind,
auf welchem Weg sie zu dieser Überzeugung gelangen, noch was
eigentlich der Grund derselbigen sei, sondern bloß von Gewißheit als
Gewißheit sprechen, so bleibt auch dem Lehrbegierigen wenig Trost bei
ihnen, indem er immer hören muß, das Gemüt müsse immer einfältiger und
einfältiger werden, sich nur auf einen Punkt hin richten, sich aller
mannigfaltigen verwirrenden Verhältnisse entschlagen, und nur alsdenn
könne man aber auch um desto sicherer in einem Zustande sein Glück
finden, der ein freiwilliges Geschenk und eine besondere Gabe Gottes sei.
Nun möchten wir zwar nach unsrer Art zu denken diese Beschränkung
keine Gabe nennen, weil ein Mangel nicht als eine Gabe angesehen werden
kann, wohl aber möchten wir es als eine Gnade der Natur ansehen, daß sie,
da der Mensch nur meist zu unvollständigen Begriffen zu gelangen
imstande ist, sie ihn doch mit einer solchen Zufriedenheit [in] seiner Enge
versorgt hat.
[Weimar Ausgabe, Abt. 2, Bd. 11, pp. 315-319].

22 Comments:

Blogger yoji said...

汎神論論争の発端においてもゲーテの詩、プロメテウス、が関連している

この文の最後、美と崇高の問題意識、はカントを連想させる

7:38 午前  
Blogger yoji said...

参考ゲーテ 1780 自然 スピノザ ベンヤミン ちくま2

4:34 午前  
Blogger yoji said...

第25巻 哲学論集 自然 他6篇(恒藤恭訳) 箴言と省察(堀安夫訳) 自然科学原論 其の他(松山武夫訳)

http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000787624-00

1:05 午後  
Blogger yoji said...

ゲーテ全集 第1-2巻,第2巻の2,第3-5巻,第5巻の2,第6-14巻,第14巻の2,第15-28巻,第28巻の2,第29-32巻
Goethe, Johann Wolfgang von, 1749-1832

詳細情報

タイトル ゲーテ全集
著者標目 Goethe, Johann Wolfgang von, 1749-1832
出版地(国名コード) JP
出版地 東京
出版社 改造社
出版年 1940
大きさ、容量等 36冊 ; 19cm
JP番号 47034320
巻次 第1-2巻,第2巻の2,第3-5巻,第5巻の2,第6-14巻,第14巻の2,第15-28巻,第28巻の2,第29-32巻
部分タイトル 第1巻 詩集・上(片山敏彦等訳) 第2巻 詩集・下の1(片山敏彦等訳) 第2巻の2 詩集・下の2(芳賀檀等訳) 第3巻 西東詩集(茅野蕭々訳) 第4巻 ファウスト第1部(阿部次郎訳) 第5巻の1 ファウスト第2部・上(阿部次郎訳) 第5巻の2 ファウスト第2部・下(阿部次郎訳) 第6巻 [ヴィ]ルヘルム・マイステル徒弟時代・上(小宮豊隆訳) 第7巻 [ヴィ]ルヘルム・マイステル徒弟時代・下(小宮豊隆訳) 第8巻 [ヴィ]ルヘルム・マイスター遍歴時代 1名謗念の人々・上(阿部次郎訳) 第9巻 [ヴィ]ルヘルム・マイスター遍歴時代・下 遍歴者のこころに基く省察 マカーリェの文庫から(阿部次郎訳) 第10巻 親和力・第1-2部(茅野蕭々訳).第11巻 青年時代・上 シェークスピアー祭に 其他(阿部六郎訳) 雑誌所載の評論(阿部六郎訳) 恋の手ほどき(大山定一訳) 徳の勝利(大山定一訳) 恋する者の気まぐれ(番匠谷英一訳) 同罪者(番匠谷英一訳) 鉄の手 ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲン(新関良三訳) 神々、英雄及ヴィーラント(阿部六郎訳) 第12巻 青年時代・下 クラヴィーゴー(阿部六郎訳) シテラ(阿部六郎訳) エルヴィンとエルミーレ(大山定一訳) 多感の凱歌(大山定一訳) プロメトイス(実吉捷郎訳) ヴィラ・ベラのクラウディーネ(大山定一訳) マホメット(実吉捷郎訳)
部分タイトル 第13巻 戯曲集・上 兄妹(吹田順助訳) イェーリとベーテリ(佐藤通次訳) 漁師の娘(佐藤通次訳) 私たちのもたらすもの(秋山六郎兵衛訳) トルクヮートー・タッソオ(成瀬無極訳) 第14巻 戯曲集・下の1 タウリス島のイフィゲーニェ(成瀬無極訳) 庶出の娘(吹田順助訳) エピメニデスの覚醒(芳賀檀訳) 第14巻の2 戯曲集・下の2 エグモント(木下杢太郎訳) パンドーラ(芳賀檀,石中象治訳) 市民将軍(藤森成吉訳) [ヴァ]イマル劇場開場前戯(佐藤通次訳) 伯林劇場開場序曲(佐藤通次訳) 第15巻 若きヴェルテルの悩み(阿部六郎訳) 瑞西からの手紙(阿部六郎訳) 独逸遁竄者の会話(山岸光宣訳) 伝奇(舟木重信訳) 第16巻 叙事詩 ヘルマンとドロテーア(高橋健二訳) 狐ライネケ(舟木重信訳) アヒロイスの歌(佐藤通次訳).第17巻 伊太利紀行・上(相良守峰訳) 第18巻 伊太利紀行・下(相良守峰訳) 第2次羅馬滞在(相良守峰訳) 第19巻 滞仏陣中記(小牧健夫訳) マインツの攻囲(小牧健夫訳) ビンゲンの聖ロオフス祭(実吉捷郎訳) ラインガウの秋(実吉捷郎訳) ライン・マイン及ネッカ河畔の芸術と歴史的遺品(竹山道雄訳) 第20巻 詩と真実 私の生涯から第1巻(小牧健夫訳) 第21巻 詩と真実 私の生涯から第2巻(小牧健夫訳) 第22巻 詩と真実 私の生涯から第3巻(小牧健夫訳) 第23巻 年代記 私の他の告白の補追としての日年誌(奥津彦重訳) 第24巻 論文集 芸術(谷川徹三訳)
部分タイトル 第25巻 哲学論集 自然 他6篇(恒藤恭訳) 箴言と省察(堀安夫訳) 自然科学原論 其の他(松山武夫訳) 第26巻 形態学のために(村岡一郎訳) 植物変化を説明せんとする試み(村岡一郎訳) 著者は自らの植物研究の歴史を伝ふ(村岡一郎訳) 植物変化に関する論文の由来(村岡一郎訳) 問題と回答(村岡一郎訳) 植物生理学の予備的研究(村岡一郎訳) 観相学的研究の断章(菊池栄一訳) 一般比較説の試論(菊池栄一訳) 動物形態についての試論(菊池栄一訳) 比較解剖学総序論の第一草案(菊池栄一訳) 比較解剖学総序論の第一草案の最初の三章に就ての講述(菊池栄一訳) 尺骨と撓骨、脛骨と腓骨(菊池栄一訳) 囓歯類の骨骼(菊池栄一訳) 懶獣類(菊池栄一訳) 動物哲学の諸原理(菊池栄一訳) 上顎の間骨は動物と同じく人間にも認められるべきこと(木下杢太郎訳) 兎脣の性質と其起源とを兆すべき解剖学的病理学的例証(木下杢太郎訳) 第27巻 自然科学論集第2冊 色彩論 講述の巻(村岡一郎訳) 著者の自白(菊池栄一訳) 色彩学史のための材料(菊池栄一訳)
部分タイトル 第28巻 自然科学論集第3冊 色彩論 講述の巻 続(村岡一郎訳) 色彩学史のための材料 続(菊池栄一訳) 第28巻の2 自然科学論集第4冊 色彩論 講述の巻 続々(村岡一郎訳) 色彩学史のための材料 続々(菊池栄一訳) 第29巻 書簡及び日記第1冊 若きゲーテの書簡及び日記(木村謹治訳) 第30巻 書簡及び日記第2冊(木村謹治訳) 第31巻 書簡及び日記第3冊(木村謹治訳) 第32巻 書簡及び日記第4冊(木村謹治訳)
出版年月日等 昭10-15
NDC 948
対象利用者 一般
資料の種別 図書
言語(ISO639-2形式) jpn : 日本語

1:06 午後  
Blogger yoji said...

186 考える名無しさん[] 2018/06/28(木) 00:01:32.22 ID:0
心理学や病跡学でIQ180と推定されているゲーテが、
スピノザの「没我主義の輝き」にひきつけられたと言って
(『詩と真実』)、
スピノザを研究していた時期があるくらいだから、
スピノザってのは凄いんだろうな

ゲーテのスピノザ論
https://www.soka.ac.jp/files/ja/20170428_224130.pdf


486 考える名無しさん[] 2019/01/10(木) 02:16:56.78 ID:0
>>186
「・・・、ゲーテ、・・・などの文人は、明らかにスピノザ主義の精神を汲み取った人たちである。
・・・特に、ゲーテはスピノザを「最高の有神論者、最高のキリスト者」とみなしているのである」
(工藤喜作著 『スピノザ』 P.204)

5:16 午後  
Blogger yoji said...

冒頭

溌剌はつらつ

 存在と完全性の概念は全く同一である。我々がこの概念を極力追求してゆく場合、無限という思想が生じて来ると言える。
 しかし無限者といい、あるいは完全存在というものは我々には考えられない。
 我々が思惟し得るのは、局限されている事物か、さもなくば我々の精神の方で局限する事物ばかりである。従って完全存在というものはあっても、我々の限られた精神の力では把握できないと考え得る範囲内に於いて、我々は無限者の概念を持つのである。
 無限者が有限な部分をもつとは言い得ぬ。
 有限存在はすべて無限者の裡に存在するも、それは決して無限者の部分なのではなく、寧ろ無限性に参与するのである。
 何か有限な存在が自力で生存して行くなどとは考えられそうもないが、それにもかかわらず、万物は各々自力で生存しているのだ。生存の事情は鎖の如く彼我連繁し、一は他より発展しなければならぬので、一つの事物は他の事物から生産された如く見えるが、実はそんな物はない。一生物が他のものに生存の動機を与え、一定の状態に於いて存在するということを強いるのである。
 されば生きとし生けるもの総て自体の内部にその存在をもち、かくてまたその存在の規準たるべき調和をもつ。
 ある事物を測定するなどとは大それた行為にも程がある。こんな行為は生命体に対し極く不完全な応用しかできない。
 溌剌たる生命体は外部の何物に依っても測定されるものではない、どうしても測りたいならその標尺を自分で作らねばなるまい。しかしこの標尺たるや頗る精神的なもので、感覚に依っては見出されない。円に於いてすら直径の標尺はそのまま円周には転用されぬではないか。だから人間を機械的に測定せんとし、書家が頭部を標尺の単位にもってこいの部分と見なしたとしても、それは非常に微細な名伏し難い分数を使わなければ人体の残余の部分に適応されない。

5:18 午後  
Blogger yoji said...

ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~ ニュートンとゲーテ~物理学者と文学者が導き出した色の科学~
2004
https://youtu.be/NGzNRSvKFUE

7:37 午前  
Blogger yoji said...

1818?

954 考える名無しさん[sage] 2021/11/17(水) 04:44:41.74 ID:0
ヘーゲルは一度ゲーテ夫妻と会食したことがあった
いろいろ会話を交わし
終わった後、ゲーテがヘーゲルの印象を夫人に聴いたところ
「頭の濁った人という印象ですわ」と答えた
ゲーテは言った「彼こそベルリン大学総長で今をときめく哲学者なのだよ」と

1827
一八二七年十月十八日 木曜日  ヘーゲルが当地に来ている。彼の哲学から生れた二、三の成果を格別好きだというわけではないが、個人的には、ゲーテも彼のことをじつに高く評価している。今晩、ゲーテは彼のためにお茶の会を催した。これには、ツェルターも列席したが、彼は今夜にも出発するつもりでいた。  ハーマンについての話がいろいろとかわされた。とくにヘーゲルが話をリードして、あの非凡な精神についてまことに根本的な意見を展開したが、それは、対象をきわめて厳しく良心的に研究してはじめて生まれてくるようなものだった。  それから、話題は弁証法の本質に移った。「それは、つまり」とヘーゲルはいった、「だれの心にも宿っている矛盾の精神を法則化し、方法論に完成したもの以外の何ものでもありません。こうした能力は、真と偽を区別するさいに偉大さを証明するものです。」  「ただ」とゲーテは口を挟んだ、「そうした精神の技術や有能性がみだりに悪用されて、偽を真とし、真を偽とするために往々にして利用されたりしなければいいのだがね!」  「そういうことは、よくあるものですが」とヘーゲルは答えた、「しかし、それは精神の病める人たちだけがやることです。」  「それなら」とゲーテはいった、「自然研究の方がよっぽどましだな。そんな病気にかかりっこないからです。なぜなら、自然研究では永久不変の真理が目的であり、対象を観察し処理する場合、徹頭徹尾、純粋に誠実に行なわない者は、たちまち不合格であるとして否認されるからね。また、私は、多くの弁証法患者は、自然を研究すれば効果的に治療できるだろうと確信していますよ。」  私たちがまだきわめて愉快な会話を陽気にたのしんでいる最中に、ツェルターは、席を立つと、一言も言わないで出ていった。彼は、ゲーテと別れるのがつらくて、こういうおだやかな方策を選んで、苦痛の瞬間を避けたのだ、と私たち一同は了承した。

ゲーテとの対話下

9:36 午前  
Blogger yoji said...

1829ヘーゲル来訪

3回以上会っている

9:42 午前  
Blogger yoji said...

books.google.co.jp › books · このページを訳す
Terry Pinkard · 2001
次の書籍のコンテンツと一致: – 559 ページ
If he ever had any thought of forgetting those troubles , he had recently been reminded of them when a former ... His friend from Berlin , Zelter , was already there , and Hegel joined Goethe , Zelter , and others for a dinner with the ...
プレビュー
他の版


Hegel and Marx: After the Fall of Communism - 4 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
David MacGregor · 2014
次の書籍のコンテンツと一致: – 4 ページ
The great German writer Goethe liked to have guests over without informing his family of their identity. One day in 1827 he invited the famous philosopher Hegel to dine. After Hegel's departure Goethe asked the sister of his ...
プレビュー
他の版


Feminist Interpretations of G. W. F. Hegel - 149 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
Patricia Jagentowicz Mills · 2010
次の書籍のコンテンツと一致: – 149 ページ
... He el's An-aesthetics of Gender 8 Eric O. Clarke After the meal had ended and the guest departed, Goethe asked his ... is symptomatic of the ironies of exclusion that Hegel's texts themselves construct around the category “woman.
プレビュー
他の版


Brecht, Music and Culture: Hanns Eisler in Conversation with ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
Hans Bunge, ‎Hanns Eisler · 2014
次の書籍のコンテンツと一致: – 125 ページ
Now Hegel came to dinner at Goethe's at Weimar with the idea of seducing him, and said to Goethe: 'We have been talking such a lot about dialectics, Mister Privy Councillor. So what is dialectics? It's just common sense, it's the spirit ...
プレビュー
他の版


Hegel: An Intellectual Biographybooks.google.co.jp › books · このページを訳す
Horst Althaus · 2016
次の書籍のコンテンツと一致:
Goethe was so delighted with Hegel's company that he invited him to pay him a third visit with Zelter the following day. As a result Hegel put off his departure for Berlin and spent the evening at the theatre. His wife thereupon ...
プレビュー
他の版


Hegel's Philosophy of Nature: Volume I Edited by M J Petry - 64 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
Georg Wilhelm Freidrich Hegel · 2015
次の書籍のコンテンツと一致: – 64 ページ
lunch , but did not tell her his name , which he had never omitted to do before , and did not introduce the guest when he arrived . Mute bows on both sides . During the meal Goethe said comparatively little , presumably in order to give ...
プレビュー
他の版


The Philosophy of Hegel - 134 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
Allen Speight · 2014
次の書籍のコンテンツと一致: – 134 ページ
The latter runs as follows: Goethe invited Hegel, apparently without introducing him by name, for lunch with his daughter. After the meal had ended and Hegel had departed, Goethe asked his daughter: “How did you like the man?

9:49 午前  
Blogger yoji said...



Hegel and Marx after the Fall of Communism David MacGregor
1998

Guess who’s coming to dinner? Resolving the complex relationship between Hegel and Marx is certainly made difficult by the unreliable character of Marx’s own statements on the subject. Another obstacle is the distrust and hostility of many toward Hegelian thought. The great German writer Goethe liked to have guests over without informing his family of their identity. One day in 1827 he invited the famous philosopher Hegel to dine. After Hegel’s departure Goethe asked the sister of his daughter-in-law what she thought of the mystery guest. ‘Strange,’ she replied. ‘I cannot tell whether he is brilliant or mad. He seems to me to be an unclear thinker.’9

9
G. W. F. Hegel, Hegel: The Letters (trans. Clark Butler and Christiane Seiler) (Bloomington, University of Indiana Press, 1984), p.711.

10:06 午前  
Blogger yoji said...



共産主義崩壊後のヘーゲルとマルクス David MacGregor
1998

誰が夕食に来ると思う?ヘーゲルとマルクスの間の複雑な関係を解決することは、この問題に関するマルクス自身の発言の信頼性が低いことによって困難になっています。また、ヘーゲル思想に対する多くの人の不信感や敵意も障害となっています。ドイツの偉大な作家ゲーテは、家族に知らせずに客を招くのが好きだったそうです。1827年のある日、彼は有名な哲学者ヘーゲルを食事に招待しました。ヘーゲルが帰った後、ゲーテは義理の娘の姉に、謎の客についてどう思うか尋ねた。奇妙な人だ」と彼女は答えた。私には彼が優秀なのか狂っているのかわかりません。私にははっきりしない思想家のように思える」9。

9
G.W.F.ヘーゲル『ヘーゲル。G. W. F. Hegel, Hegel: The Letters (trans. Clark Butler and Christiane Seiler) (Bloomington, University of Indiana Press, 1984), p.711.

10:07 午前  
Blogger yoji said...

https://www.scribd.com/document/161233758/Hegel-The-Letters-Butler-and-Seiler-Eds-1984-OCR

10:11 午前  
Blogger yoji said...

711
* 100%
...
3:19 11月20日(土)
scribd.com a
OTTILIE VON GOETHE recounted above luncheon somewhat differently:
One day Goethe announced to [the sister of] his daughter-in-law [i.e., to Ulrike]
that there would be a guest for lunch, without, as was always his custom, telling
her his name or introducing him as he made his appearance. Silent bows on both
sides. During the meal Goethe was comparatively quiet. No doubt so as not to
disturb the free speech of his very voluble and logically penetrating guest, who
elaborated upon himself in oddly complicated grammatical forms. An entirely
novel terminology, a mode of expression mentally overleaping itself, the pecu-
liarly employed philosophical formulas of the ever more animated man in the
course of his demonstrations-all this finally reduced Goethe to complete silence
without the guest even noticing. The lady of the house likewise listened in
silence, no doubt somewhat taken aback, and glanced at "father"-as she
always called Goethe. After the meal had ended and the guest departed, Goethe
asked his daughter: "Now how did you like the man?" “Strange," she replied,
"I cannot tell whether he is brilliant or mad. He seems to me to be an unclear
thinker." Goethe smiled ironically. "Well, well, we just ate with the most
famous of modem philosophers-Georg Wilhelm Friedrich Hegel." (Berichten
525)
The next day, October 18, Goethe offered a tea for Hegel, during which,
according to Eckermann (Berichten 527), Hegel undertook to explain dialectic as
the "methodically cultivated spirit of contradiction which lies within everyone as
an innate gift and which is especially valuable for discerning truth from false-
hood." Goethe replied that he feared such skill might be used to turn falsehood into
truth and truth into falsehood. But Hegel would grant this only in the case of the
mentally deranged. Goethe proposed the study of nature as a preventive against
such derangement, "for in nature we deal with something infinitely and eternally
true which immediately rejects as incompetent anyone who fails to evince a totally
above-board honesty in his observation and treatment of the subject. I am certain
many a dialectical affliction could find a cure in the study of nature."
In early January 1832, shortly after Hegel's death and before his own, Goethe
reflected to Karl Varnhagen that "the foundations of his [Hegel's] teaching lay
outside my horizon, though where his activity touched me or in fact even inter-
vened in my own efforts I invariably drew intellectual benefit'" (Ibid 754). Goethe
never sufficiently penetrated the formidable superstructure of Hegel's teaching to
realize the basis of this affinity, i.e., the actual presence of the foundations of
Hegelianism in Goethe's own horizon. The builder of the structure, however,
realized more clearly the soil on which it stood.
GOETHE / ji1

10:20 午前  
Blogger yoji said...

* 100%
...
3:19 11月20日(土)
Scribd.com a
ゲーテは、この昼食会のことを少し違った形で語っている。
ある日、ゲーテは義理の娘(ウルリケ)の姉に、昼食に客が来ると告げた。
ある日、ゲーテは義理の娘(つまりウルリケ)の姉に、昼食に客が来ることを告げたが、いつもの習慣であるように、名前を言わず
ゲーテは、いつもの習慣のように名前を告げず、登場した彼を紹介することもなかった。両者の静かなお辞儀
双方に無言のお辞儀 食事の間、ゲーテは比較的静かだった。それはきっと
妙に複雑な文法で自分のことを詳しく説明する、非常に饒舌で論理的な客の自由な発言を邪魔しないためだろう。
奇妙に複雑な文法形式で自分のことを詳しく説明していた。全く新しい
全く新しい用語、精神的にオーバーラップした表現方法、独特の哲学的な表現を用いている。
この男は、今まで以上に生き生きとした表情で、哲学的な公式を使用していた。
このようなことから、ゲーテは客に気づかれることなく、完全に沈黙してしまったのである。
ゲーテは、客に気づかれることなく、完全に沈黙してしまった。この家の女性も同じように黙って聞いていた。
彼女はゲーテを「お父さん」と呼んでいた。
ゲーテのことをいつもこう呼んでいた。食事が終わり、客が帰った後、ゲーテは娘に尋ねた。
ゲーテは娘に尋ねた。"さて、あの男はどうだった?" 「不思議だね」と娘は答えた。
「彼が優秀なのか狂っているのか、私にはわかりません。私にははっきりしない考えの持ち主のようだ。
思想家のようだ」。ゲーテは皮肉っぽく笑った。ゲーテは皮肉っぽく笑った。「さて、さて、私たちは現代の最も有名な哲学者
ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルだ」。(Berichten
525)
翌日の 10 月 18 日、ゲーテはヘーゲルのためにお茶を出した。
エッカーマンによれば(Berichten 527)、ヘーゲルは弁証法を
ヘーゲルは弁証法を「誰もが生得的な才能として内に秘めていて
ヘーゲルは弁証法を、「誰もが生来の才能として内に秘めており、真理と偽りを見分けるために特に価値がある
と説明した。ゲーテは、そのような技術が虚偽を真実に、真実を虚偽に変えるために使われるのではないかと恐れていると答えた。
虚言を真実に、真実を虚言に変えてしまうのではないかと恐れていると答えた。しかし、ヘーゲルは、精神的におかしくなった人の場合に限ってこれを認める。
精神的におかしくなった人の場合にしか認めないだろう。ゲーテは、そのような錯乱を防ぐために、自然の研究を提案した。
自然の中では、無限かつ永遠に真実なものを扱うことができる。
自然の中では、無限かつ永遠に真実のものを扱っており、それは、完全に真っ当な正直さを示さない者を、直ちに無能な者として拒絶する。
自然の中では、無限にして永遠の真実を扱っている。私は確信している。
弁証法的な苦悩の多くは、自然の研究の中に治療法を見出すことができるだろう」。
ゲーテは、ヘーゲルの死後間もなく、自分の死を前にした1832年1月初旬、カール・ファーンハーゲンに次のように語っている。
彼(ヘーゲル)の教えの基礎は私の視野の外にある。
彼(ヘーゲル)の教えの基礎は私の視野の外にある。しかし、彼の活動が私に触れたところ、あるいは実際に私自身の努力に介入したところでは
彼(ヘーゲル)の教えの基礎は私の視野の外にあったが、彼の活動が私に触れたところ、あるいは実際に私の努力に介入したところで、私は必ず知的利益を得た」(同754)。(同上 754)。ゲーテは
ゲーテは、この親和性の根拠を理解するために、ヘーゲルの教えの手ごわい上部構造に十分 に入り込むことはできなかった。
この親和性の根拠、すなわちゲーテの中にヘーゲル主義の基礎が実際に存在していることを
それは、ゲーテ自身の地平線上にヘーゲル主義の基礎が実際に存在することである。しかし、この構造物の建設者は
その上に立っている土壌をより明確に理解していたのである。
ゲーテ / ji1

10:21 午前  
Blogger yoji said...

64. Nauen, Revolution, Idealism and Human Freedom: Schelling, Hölderlin and the
Crisis of Early German Idealiam. The Hague: Nijhoff, 1971.

65. Nicolin, Günther, Hegel in Berichten seiner Zeitgenossen. Hamburg: Felix Meiner,
1970. [Berichten]

10:29 午前  
Blogger yoji said...

Hegel in Berichten seiner Zeitgenossen (Philosophische Bibliothek 245) (German Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
ドイツ語版 Günter Nicolin (編集) 形式: Kindle版
シリーズ: Philosophische Bibliothek (全 457 冊)

10:35 午前  
Blogger yoji said...

古史
四文
VIP 71
弊社刊行!
エチカ
IT
ヴァチカン異端審問資料庫で発見された 『エチカ』 写本,
フランスで刊行中の新全集などを踏まえ,
世界のスピノザ研究の最前線に立つ完全版全集、 待望の刊行開始

「スピノザは神の現存在を
証明するのではない。 現存在が
神であると証明するのだ」 (ゲーテ)


スピノザ全集
環境自生説
III
Bendichydeyr
定価(本体4800円+税)
第1回配本・第田
東京大学出版会

12:32 午後  
Blogger yoji said...

全集帯より
「スピノザは神の現存在を証明するのではない。 現存在が神であると証明するのだ」

ゲーテ 1785年6月9日ヤコービ宛の手紙より

12:34 午後  
Blogger yoji said...

エヴェリン論考
ヤコービへの手紙所収

ゲーテのスピノザ論
フリードリヒ・ハインリヒ・ヤコービ宛
(木)1785年6月9日
この前あなたから受け取った書を読んだ。 ヘルダーと私は長い間躊躇して返事が遅れたことを
悪いと思った。 我々を許してください。 私自身はこのような内容について文章として述べるのが
あまり好きではない、否あまりにも不可能なことだ。
我々は次のことについてはじめから一致した。スピノザの教えについてのあなたの発想は、我々
があなたの発言を聞いた後に想像したより我々の発想にもっと近づいている。 あなたと話し合え
たら完全に一致すると思う。
すべてのスピノザ主義の根源である最高の真実をあなたが認めている。 すべてがこの最高の真
実に基づいていて、そこからすべてが流れてくる。 彼は神の存在を証明することはなく、すべて
の存在は神なのだ。 そして他の人が彼をこれで無神論者と叱れば、 私が彼を最も有神的でキリス
ト教徒的と呼んで賞賛する。
14 日間前からあなたに書き始めたが、 あなたの論文の写しをイルメンアウへ持って行った。
時々読んでみたら、 あなたに何も感想を述べることができなかったことを残念に思った。あなた
の手紙(もとの Steckbrief の意味は「手配書」、 ゲーテは恐らく良心を正すための手紙として捉
えたのではないか一本稿筆者)の印章と標題が私の良心を磨いてくれた上でここまで深く考えさ
せた。
神的存在について話されている時に私はいつも黙っていることをお許しください。この神的存
在を私は個々の事物から、そしてそこに内在するものから認識している。 これをより身近に深く
観察するように勧めるのはスピノザよりだれもできないが、彼の眼差しの前にすべての個々のも
のがなくなるようだ。
今まではこの優れた男の作品を次のような順番で読んだことがない。つまり、彼の思考の全体
性を完全に魂で捉えたことがない。 私の想像力と生き方がそれを可能にしない。 しかし読んでみ
たら理解される気がする。 というのは彼が彼自身と矛盾することがないので、私の意識と行いに
良い影響を及ぼすからだ。「省略」
私はいたるところで神的なものを草や石のなかに探している30。
このようにゲーテがヤコービの原稿に言及している。 ヤコービはスピノザを無神論者として称して
いたので、ゲーテは「他の人が彼をこれで無神論者と叱れば、 私が彼を最も有神的でキリスト教徒的
と呼んで賞賛する」と述べた31。 実は当時にスピノザを支持するということは無神論であるとされ、
異端者として見られた32。
30 筆者訳 FA 2,582-584
31 参照 FA2, 1093
32 参照 FA 2,1106
155
I

12:43 午後  
Blogger yoji said...

創価大学大学院紀要˙第 37 集・2015年12月
スピノザ主義の叙述に対しての批評をお願いした。 これに関してゲーテはヤコービ宛の手紙の中で次
のように述べている。
Goethe an F.H. Jacobi
DO. 9.6.1785
,,Schon lange haben wir deine Schrift erhalten und gelesen. Ich mache Herdern und mir
Vorwürfe daß wir so lange mit unsrer Antwort zögern, du musst uns entschuldigen, ich
wenigstens erkläre mich höchst ungern über eine solche Materie schrifftlich, ia es ist mir
beynahe unmöglich.
Darüber sind wir einig und waren es beym ersten Anblicke, daß die Idee die du von der Lehre
des Spinoza giebst derienigen die wir davon gefasst haben um vieles näher rückt als wir nach
deinen mündlichen Äusserungen erwarten konnten, und ich glaube wir würden im Gespräch
völlig zusammenkommen.
Du erkennst die höchste Realität an, welche der Grund des ganzen Spinozismus ist, worauf
alles übrige ruht, woraus alles übrige fliest.

Er beweist nicht das Daseyn Gottes, das Daseyn ist Gott.
Und wenn ihn andre deshalb Atheum schelten, so mögte ich ihn theissimum ia
christianissimum nennen und preisen.

Schon vor vierzehn Tagen hatte ich angefangen dir zu schreiben, ich nahm eine Copie deiner
Abhandlung mit nach Ilmenau, wo ich noch manchmal hineingesehen habe und immer wie
beym Ermel gehalten wurde daß ich dir nichts drüber sagen konnte. Nun verfolgt mich dein
Steckbrief hierher der mir schon durch Siegel und Innschrift das Gewissen schärffte.
Vergieb mir daß ich so gerne schweige wenn von einem göttlichen Wesen die Rede ist, das ich
nur in und aus den rebus singularibus erkenne, zu deren nähern und tiefern Betrachtung
niemand mehr aufmuntern kann als Spinoza selbst, obgleich vor seinem Blicke alle einzelne
Dinge zu verschwinden scheinen.
Ich kann nicht sagen daß ich iemals die Schrifften dieses trefflichen Mannes in einer Folge
gelesen habe, daß mir iemals das ganze Gebäude seiner Gedancken völlig überschaulich vor
der Seele gestanden hätte. Meine Vorstellungs und Lebensart erlauben's nicht. Aber wenn
ich hinein sehe glaub ich ihn zu verstehen, das heist: er ist mir nie mit sich selbst in
Widerspruch und ich kann für meine Sinnes und Handelns Weise sehr heilsame Einflüsse
daher nehmen.
(...)
Hier bin ich auf und unter Bergen, suche das göttliche in herbis und lapidibus."2⁹
29 FA 2, 582-584
154

12:47 午後  
Blogger yoji said...


‪Er beweist nicht das Daseyn Gottes, das Daseyn ist Gott. ‬


‪彼は神の存在を証明しているのではなく、存在が神であることを証明しているのです。‬


‪参考:‬
‪ゲーテのスピノザ論
エヴェリン‬
‪https://www.soka.ac.jp/files/ja/20170428_224130.pdf‬

12:49 午後  

コメントを投稿

<< Home