ページ

木曜日, 5月 09, 2019

(Backup) keen2018

参考:
信用創造
グッドウィン関連
 "Stabilizing The Dollar"1920,"The Debt-Deflation Theory of Great Depressions"1933メモ
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
Minsky asserted that ‘debt is an essential characteristic of a capitalist economy’ (1977b, p. 10),
キーン#6で以下が引用される
デフレを分析した本を読むとエコノメトリカ創刊号所収のフィッシャーのひとつの論考に行き着く
 "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", 1933, Econometrica.

6 A Cynic’s Conclusion 

Market-driven mechanisms alone are unlikely to reduce the debt to GDP ratio, for the reason that Irving Fisher identified during the Great Depression: ‘Fisher’s Paradox’ that, in a deleveraging and deflationary environment, ‘The more the debtors pay, the more they owe’ (Fisher, 1933, p. 344, emphasis added). Just as net debt creation creates money and adds to demand, net debt repayment destroys money and subtracts from demand. Especially in a low-inflation environment, this reduces economic activity: nominal GDP falls, and net capital gains on asset sales become negative. The result is that the debt to GDP ratio falls only slightly, if at all, for a large reduction in nominal debt, because nominal GDP falls at the same time.

[「大恐慌の負債デフレーション理論」未邦訳]
32. And, vice versa, deflation caused by the debt reacts on the debt. Each dollar of debt still unpaid becomes a bigger dollar, and if the over-indebtedness with which we started was great enough, the liqui- dation of debts cannot keep up with the fall of prices which it causes. In that case, the liquidation defeats itself. While it diminishes the number of dollars owed, it may not do so as fas,, as it increases the value of each dollar owed. Then, the very effort of intdividuals to lessen their burden of debts increases it, because of the mass effect of the stampede to liquidate in swelling each dollar owed. Then we have the great para- dox which, I submit, is the chief secret of most, if not all, great de- pressions: The more the debtors pay, the more they owe. The more the economic boat tips, the more it tends to tip. It is not tending to right itself, but is capsizing. 
32.そして、逆に、債務によって引き起こされるデフレが債務に反応する。 未払いの1ドルの負債がより大きな1ドルになり、私たちが始めた過剰債務が十分に大きければ、借金の流動化はそれが引き起こす価格の低下に追いつくことができません。 その場合、清算はそれ自身を破ります。 それは支払われるドルの数を減らしますが、それはそれが支払われるそれぞれのドルの価値を増加させるので、それほど速くはないかもしれません。 それから、借金の彼らの負担を減らすために個々人のまさしくその努力はそれを増加させます、なぜなら支払われる各ドルを膨らませることで清算するための大暴れの効果。 それから私たちが提出する、私たちが提出した偉大なパラグラフは、すべてではないにしても、大部分の偉大な憂うつの主な秘密です。 経済的なボートのチップが多いほど、チップが傾く傾向があります。 それ自体を正しくする傾向はありませんが転覆しています。google.tr



キーン『次なる金融危機』(岩波書店61~64頁)では2008年の金融危機におけるグリーンスパンの言動が批判される

現状においても民間負債の重要性が主流派には認識されていないので次なる金融危機は起こるとされる

キーンは民間負債の特赦すら提案する(109頁)

民間負債がまだ小さいうちに、国家のマネー創出権(113頁)を行使すべきだとする。

キーンはMMTの主導者とはみなされていないが同書でウェイン・レイのMMTを肯定的に紹介しているし立場はかなり近い






λ(ラムダ)_雇用率雇用率
ω(オメガ)_雇用率の変化が賃金設定に与える影響の重み係数
d_減価償却率減価償却率、金額率

Π=利潤率 
ミンスキーの基本的な洞察
真実からモデルへ行くために、いくつかの追加の定義
・労働生産性(a≡Y/ L)
・利益Ⅱ= Y-W-r×D
いくつかの(本当に)「単純化した仮定」
・生産量は資本ストックの一次関数である(Y = K / v)
・線形減価償却費dK / dt = IG-δ×K
・ 利益超過投資は、クレジットにより資金調達される。dD / dt = IG-×
・賃金変動は雇用率ω '/ω=λs×(λ-λz)の一次関数である
・ 投資は利益率iG =πs×(π-πz)の一次関数
・一定の労働生産性成長率a 人口増加率β

借入金による資本主義経済の最も単純な可能なモデルを生み出す...

Minsky’s  fundamental  insight
To go from truisms to a model, some additional definitions
・Labour productivity (a ≡Y/L)
・Profit Ⅱ = Y-W-r-D
Some (genuinely) "simplifying assumptions"
・Output is a linear function of the capital stock (Y=K/v)
・Linear Depreciation dK/dt = IG-δ × K
・ Investment in excess of profits is financed by credit  dD/dt=IG-п
・Wage change is a linear function of the employment rate ω'/ω=λs×(λ-λz)
・Investment is a linear function of the profit rate iG=πs×(π-πz)
・Constant labor productivity growth rate a; & population growth rate β
Yields simplest possible model of capitalist economy with debt finance...


:2017 Keen 
https://unctad.org/divs/gds/dmfas/what/Documents/2017_p2_keen.pdf

ミンスキーの基本的な洞察
★3つの紛れもない真のマクロ経済的定義を取りなさい
•雇用率(λ≡L/ N)
•GDPの賃金シェア(ω≡W / Y)
•GDPに対する民間債務の比率(d ≡ D / Y )
•時間に関して差別化する
★改革不可能な3つの真理を生み出す:
  • 「経済成長が人口と労働生産性の伸びの合計を上回ると雇用率が上がる」•「賃金上昇が労働生産性の成長を上回ると生産高の賃金シェアが上昇する」 GDPの成長率」
★数学的には、可能な限り単純な仮定では、それはこのように見えます…

Minsky’s  fundamental  insight
 ★Take 3  undeniably  true  macroeconomic  definitions 
  • Employment  Rate  (λ≡L/ N)
  • Wages  share  of GDP (ω≡W / Y)
  • Private  debt to GDP ratio  (d ≡D/Y) 
  • Differentiate  with respect  to time 
★ Yields three  truisms  that  cannot  be  reformed  away:
 •“The  employment  rate will  rise if  economic growth  exceeds  the  sum  of  population  & labor  productivity  growth” • “Wages share  of  output  will  rise if  wage  rises  exceeds  growth  in  labor  productivity” • “Debt  ratio  will  rise if rate of  growth  of  debt  exceeds  rate  of  growth  of  GDP”…
 ★Mathematically,  with the  simplest possible  assumptions,  it looks like this… 

λ(ラムダ)_The employment rate 雇用率
ω(オメガ)_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting 賃金率
d_Depreciation rate 減価償却率 、負債率
経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。
キーンの9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ(:利潤率&利潤率との差?)、
賃金に関する2つのパラメータ(シェア&上昇率?)。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

Debt and Investment in the Keen Model: a Reappraisal of Modeling Minsky Adrien Nguyen-Huu, Antonin Pottier
Keen, S. (2013a), ‘A monetary Minsky model of the Great Moderation and the Great Recession’, Journal of Economic Behavior & Organization, 86, 221–235.
2017
Bank originate money and debt (Bond):dD/dt≡dM/dT
#3:56頁でフィッシャーがバーナンキ経由で参照される。負債への着目はフィッシャーがミンスキーに先駆ける。上の2017pdfではフィッシャー方程式は改定して使われる。
#6:107結論部でもフィッシャー(の逆説)が参照される。
not Mv+PT but MV+dM/dt=PT+RealizedCapitalGains
参考:
 Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨  アーヴィング・フィッシャー (著)  
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html

変数のリスト

Pt(物価)、Ct(総消費量)、Dt(企業負債)、rt(利子)、W pt(民間企業賃金)、L pt(労働量)、W gt(政府部門賃金)、L gt(政府部門労働量)、Kt + 1。

Kは総資本?


主に言及されるのはゴドレーの部門間負債分析

Godley, W. (2001) The Developing Recession in the United States. Banca Nazionale del Lavoro Quarterly Review, 54, 417–25. 

Godley, W. & Izurieta, A. (2002) The Case for a Severe Recession. Challenge, 45, 27–51. 

Godley, W. & Izurieta, A. (2004) The US Economy: Weaknesses of the ‘Strong’ Recovery. Banca Nazionale del Lavoro Quarterly Review, 57, 131–9. 

Godley, W., Izurieta, A., Gray, H. P. & Dilyard, J. R. (2005) Strategic Prospects and Policies for the US Economy. In: Gray, H. P. & Dilyard, J. R. (eds), Globalization and Economic and Financial Instability, Cheltenham: Elgar. 

Godley, W. & McCarthy, G. (1998) Fiscal Policy Will Matter. Challenge, 41, 38–54. 

Godley, W. & Wray, L. R. (2000) Is Goldilocks Doomed? Journal of Economic Issues, 34, 201–6.


ウェイン・ゴドリー

http://nam-students.blogspot.com/2019/04/embracing-wynne-godley-economist-who.html


1.資本ストックのレベルKは、アクセラレータνを介した年間の生産量Yのレベルを決定します。Y= K/ν。
2.生産水準は労働生産性aを介して雇用水準Lを決定する:L = Y/a。
3.雇用レベルによって、雇用率(人口Nに対するLの比率)が決まります。λ[ラムダ]=L/N
4.雇用率は、フィリップス曲線を介して実質賃金の変化率wを決定する:1/w・dw/dt =( - c + dλ)。
5.生産量Yから賃金率w×労働力Lを引くと、利益の水準が決まる。 Π= Y - w・L
6.利益は投資を決定します(単純なグッドウィンモデルでは、すべての利益が投資されます)。
7.投資から減価償却費を差し引いたものが資本ストックKの変化率を決定し、モデルを閉じます:dK/dt = I - γ・K。

1資本ストックK→生産量Y→2(労働生産性a→)雇用水準L→3雇用率λ(L/N)
→4(フィリップス曲線Ph→)実質賃金変化率w→5利益水準Π→6投資I
→7資本ストック変化率dK/dt



λ(ラムダ)_The employment rate 雇用率
ω(オメガ)_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting 賃金率
γ_Depreciation rate 減価償却率 (デルタ記号Δはガンマγの間違い?)


v_Accelerator relation
α_Rate of change of labor productivity
β_Rate of population growth
γ_Depreciation rate
Ph…_Linear Phillips curve for Goodwin model
Lo, Wo, ao, No__Initial conditions for Labor, real wage, labor productivity and population in the Goodwin model
D0_Initial condition for debt in the Minsky model
Parameters for nonlinear Phillips curve in the Minsky model
Parameters for nonlinear investment function in the Minsky model
Initial conditions for financial variables in the monetary Minsky model
Initial conditions for physical variables in the monetary Minsky model
_Loan and deposit interest rates, markup coefficient, time constants for bank and household consumption and price setting.
ω_Weighting factor on impact of change in the employment rate on wage setting




v _アクセラレータ関係
α_労働生産性の変化率
β_人口増加率
γ_減価償却率
Ph…_ Goodwinモデルの線形フィリップス曲線
Lo、Wo、ao、No__グッドウィンモデルにおける労働、実質賃金、労働生産性および人口の初期条件
D0_ミンスキーモデルにおける債務の初期条件
Minskyモデルの非線形フィリップス曲線のパラメータ
Minskyモデルにおける非線形投資関数のパラメータ
通貨ミンスキーモデルにおける金融変数の初期条件
貨幣ミンスキーモデルにおける物理変数の初期条件
r…__ローンと預金の金利、マークアップ係数、銀行と家計の消費の時定数、および価格設定。
ω_雇用率の変化が賃金設定に与える影響に対する重み係数

経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。
キーンの9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ(:利潤率&利潤率との差?)、
賃金に関する2つのパラメータ(シェア&上昇率?)。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

参考:





Can we  avoid another financial crisis? (セミナー用?改訂版pdf)
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
キーン・モデルの3変数は、
雇用率(Employment)、
産出に占める賃金の割合(Wages=Wage Share)、
民間負債の対GDP比率(Debt=Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])。
(それぞれx,y,z軸として立体図になる。金利はまず負債率に関わる。)

・雇用率(職を持つ者が人口に占める割合)は上昇する、もし経済の成長率(年当たり%)が、人口の成長と労働生産性の伸びの和を超せば。
・賃金のGDPにたいして占める割合(%)は上昇する、もし賃金にたいする要求が労働生産性の伸びを超せば。
・負債のGDPに占める割合は上昇する、もし民間の負債の伸びがGDPの伸びよりも速ければ。
The employment rate (the percentage of the population that has a job) will rise if the rate of economic growth (in per cent per year) exceeds the sum of population growth and labour productivity growth. 
The percentage share of wages in GDP will rise if wage demands exceed the growth in labour productivity. 
The debt to GDP ratio will rise if private debt grows faster than GDP.

・産出は、設置された資本財の乗数となる。
・雇用は産出の乗数になる。
・賃金の変化率は、雇用率の線形関数になる。
・投資は、利潤率の線形関数になる。
・利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる。*
・人口も労働生産性も一定の割合で伸びる。
(40~1頁)
Output is a multiple of the installed capital stock. 
Employment is a multiple of output. 
The rate of change of the wage is a linear function of the employment rate.
 Investment is a linear function of the rate of profit.
 Debt finances investment in excess of profits.*
 Population and labour productivity grow at constant rates.
*
Fama, E. F. & French, K. R. (1999a) The Corporate Cost of Capital and the Return on Corporate Investment. Journal of Finance, 54, 1939–67.(42頁)
Fama, E. F. & French, K. R. (1999a) The Corporate Cost of Capital and the Return on Corporate Investment. Journal of Finance, 54, 1939–67.
https://www.jstor.org/stable/797984?read-now=1&refreqid=excelsior%3A472f2370a3ac936429b14fe7faf6351b&seq=1#page_scan_tab_contents
https://www.researchgate.net/publication/278888706_The_Corporate_Cost_of_Capital_and_the_Return_on_Corporate_Investment
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/0022-1082.00178 有料

ファーマ
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/httpsdiamond.html
。。。
















・雇用率(職を持つ者が人口に占める割合)は上昇する、もし経済の成長率(年当たり%)が、人口の成長と労働生産性の伸びの和を超せば。
・賃金のGDPにたいして占める割合(%)は上昇する、もし賃金にたいする要求が労働生産性の伸びを超せば。
・負債のGDPに占める割合は上昇する、もし民間の負債の伸びがGDPの伸びよりも速ければ。

 いずれも自明の理だ。これらを経済モデルにするには、システムのなかの鍵となる要素間の関係
を宣言しなければならない。つまり、雇用と賃金、利潤と投資、そして負債と利潤と投資などの関
係を決めねばならない。
 ここで極めて重要になってくるのが、複雑システムの分析から得られる洞察なのだ。単純なモデ
レによって、複雑システムの振る舞いのほとんどが説明できる。というのは、その複雑性は、そ
の構成要素が相互作用することから生ずるからだ。個々の要素自体の特定の行動のためではない
(Goldenfeld and Kadanoff, 1999)。だから、可能なもっとも単純な関係でも、変化するシステム(ダイナミック・システム)の核心の性質を呈することができるのだ。それが経済そのものに他ならない。
 この場合、可能なもっとも単純な関係は次の通りだ。
40頁

・産出は、設置された資本財の乗数となる。
・雇用は産出の乗数になる。
・賃金の変化率は、雇用率の線形関数になる。
・投資は、利潤率の線形関数になる。
・利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる。
・人口も労働生産性も一定の割合で伸びる。

 その結果として得られるモデルは、ごく普通のDSGEモデルよりもはるかに単純なのだ。それ
は僅か三つの変数、九つのパラメータ(媒介定数)しかなく、ランダムに変化する項が存在しない。
政府、破産救済、金融による家計へのポンジー的な貸出(たとえば投資されたマネーを配当として
払うような自転車操業的な詐欺金融、ポンジーは発案した詐欺師の名前)など、現実世界の多くの
仕組みが省略されている。事実、現実世界には、単純な設定を拡張しなければ捉えられない、多く
の仕組みが存在する。
 だが、こうした単純なレベルでも、その振る舞いは、もっとも高度なDSGEモデルよりもはる
かに複雑だ。それには、少なくとも三つの理由が存在する。第一に、このモデルでの変数の間の関
係は、大多数のDSGEモデルとは異なって、単に加わっていくだけといった制約を受けない。だ
から、ひとつの変数の変化が、他の変数に複合的な変化を及ぼすことができる。
41頁

Goldenfeld, N. & Kadanoff, L. P. (1999) Simple Lessons from Complexity. Science, 284, 87–9. 
Goodwin, R. M. (1967) A Growth Cycle. In: Feinstein, C. H. (ed.), Socialism, Capitalism and Economic Growth, Cambridge: Cambridge University Press.
https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-1-349-05504-3_12
#1
…Another factor that Minsky did not consider, but which is a key feature of a cyclical economy (Goodwin, 1967; Blatt 1983, pp. 204–16), is that the boom will alter the distribution of income.…
^
Blatt, J. M. (1983) Dynamic Economic Systems: A Post-Keynesian Approach, Armonk, NY: M.E. Sharpe.

7頁DSGE
Smets, F. & Wouters, R. (2007) Shocks and Frictions in US Business Cycles: A Bayesian DSGE Approach. American Economic Review, 97, 586–606.

関係論文
Keen draft

whilst it is found that money enters into the economic scheme in an essential and peculiar manner, technical monetary detail falls into the background. A monetary economy, we shall find, is essentially one in which changing views about the future are capable of influencing the quantity of employment and not merely its direction. But our method of analyzing the economic behavior of the present under the influence of changing ideas about the future is one which depends on the interaction of supply and demand, and is in this way linked up with our fundamental theory of value. We are thus led to a more general theory, which includes the classical theory with which we are familiar, as a special case. (Keynes 1936, p. xxii)
 お金が本質的かつ独特の方法で経済計画に入ることがわかっている一方で、技術的な金銭的詳細は背景に分類されます。 金融経済は、本質的には、将来についての見方の変化が、単にその方向性ではなく雇用の量に影響を及ぼし得るものであると私たちは思います。 しかし、将来についての考え方の変化の影響下で現在の経済的行動を分析する私たちの方法は、需要と供給の相互作用に依存するものであり、このように私たちの基本的な価値理論とリンクしています。 私たちはこのようにして、私たちが慣れ親しんでいる古典的な理論を含む、より一般的な理論に特別なケースとして導かれます。 (ケインズ1936年、p。xxii)
貨幣はその本質的かつ特有の属性をとどめたまま経済体系に組み入れられることになった半面で、貨幣にまつわる瑣末な技術的事項は背景に退いている。これから見ていくように、貨幣経済とは、本質的には、将来についての見解の変化が雇用の方向のみならずその量にも影響を及ぼす可能性をもつ経済のことである。将来についての見解が変化すれば現在の経済行動はその影響を免れない。しかしこのような経済行動を分析するわれわれの方法はあくまでも需要と供給の相互作用に依拠するものであり、このようにしてそれは基本的な価値理論に結びつけられる。かくてわれわれは、お馴染みの古典派理論を特殊事例として包摂する、もっと一般的な理論へと誘われることになる。
間宮訳

キーン草稿で引用









dynamic monetary multi-sectoral model of production - AWS

 
(Adobe PDF)

keenomics.s3.amazonaws.com/.../ ...
Dynamic Monetary Input-Output Model .... As a representative of the Post Keynesian and complexity theory rump, and one ..... Blatt 1983, pp. ...... BlattJ. M. (1983). ... economic systems: a post-Keynesian approachArmonkN.YM.E.Sharpe.

参照:
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》キーン113頁
Minsky, H. P. (1969) Private Sector Asset Management and the Effectiveness of Monetary Policy: Theory and Practice. Journal of Finance, 24, 223–38.

キーンはリーマン・ショックを予見した12人のうちの一人。カオス理論を駆使するマルクス系の経済学者。
もともと物理学系だったらしい。
ミンスキーからの影響が大きい。民間負債の対GDP比を重視する。
MMTの主導者とはみなされないが、小冊子『次なる金融危機』最終章を読めばわかるようにMMTに好意的。
主著『経済学の正体を暴く』は未邦訳。

公式HP

Keen Berlin 2019 Reality Vs Myth
https://youtu.be/auSh9f8krts 2019/2 44分




BOMD=Bank Originated Money and Debt:

(類似動画:
Copenhagen 2017 Macroeconomics of BOMD Bank Originated Money and Debt












銀行 投資家 消費者 労働者




雇用率~~、負債率↗︎。(これに賃金率=所得シェア?が加われば立体視され得る。後述)
:穏健


:投資意欲過大




2007/4/30 金融危機予言(後述)
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.debtdeflation.com%2Fblogs%2F2007%2F04%2F30
%2Fdebtwatch-may-2005-booming-on-borrowed-money%2F
参考:
Debunking Economics [経済学の正体を暴く]Steve Keen (著)2nd Edition 2012

オーストラリア出身のスティーブ・キーンはカオス理論を経済分析に取り入れている。
キーンは2008年の金融危機を予言↓した12人の経済学者☆の中の一人

Steve Keen.  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  
高田 太久吉 誰が 経済危機を 予想したのか (迂回リンク)
Bezemer(2009)
https://www.researchgate.net/publication/227411453_Understanding_Financial_Crisis_Through_Accounting_Models

DSGEが使うのが7つの変数、49のパラメータに対し、
キーンが使うのは3つの変数、9のパラメータだ。
それでもDSGEより複雑な現象を説明できるという(邦訳『次なる金融危機』↓39~41頁)。

ちなみにキーン・モデルの3変数は、
雇用率、産出に占める賃金の割合、民間負債の対GDP比率。(x,y,z軸として立体化される?)

・The employment rate (the percentage of the population that has a job) will rise if the rate of economic growth (in per cent per year) exceeds the sum of population growth and labour productivity growth. 
・The percentage share of wages in GDP will rise if wage demands exceed the growth in labour productivity. 
・The debt to GDP ratio will rise if private debt grows faster than GDP.


9パラメータは、
人口の伸び率、労働生産性の伸び率、設備の償却率、資本-産出比、金利、
投資に関する2つのパラメータ、賃金に関する2つのパラメータ。
(邦訳『次なる金融危機』45頁訳者注より)

キーン邦訳では簡単な説明しかなされていないが…。

結論を言えば労働者たちが自分たちの銀行を持たなければならない。

以下が関連論考。

Keen, S.: Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “Financial Instability Hypothesis” . J. Post Keynes. Econ. 17(4), 607–635 (1995)
https://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf

参考:
Ananalysis of the Keen model for credit expansion, asset price bubbles and financial fragility M. R. Grasselli · B. Costa Lima 2011
https://ms.mcmaster.ca/~grasselli/GrasselliCostaLima_MAFE_online.pdf

キーンはミンスキーの影響を受けており、ミンスキーの不安定性の認識を数値化した。
ミンスキーの考え方が数値的な分析の根本にある。



^参照
9. Keen, S.: Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “Financial Instability Hypothesis” . J. Post Keynes. Econ. 17(4), 607–635 (1995)
https://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf
 雇用
融/__賃金
資本家\、銀行家/、労働者\
Employment
Bankshare
Wage Share
ちなみにキーン・モデルの3変数は、
雇用率(Employment)、民間負債の対GDP比率(Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識!!])、産出に占める賃金の割合(Wage Share)。
(それぞれx,y,z軸として立体化される)









[^Goodwin, R.M.: A growth cycle. In: Feinstein, C.H. (ed.) Socialism, Capitalism and Economic Growth, pp. 54–58. Cambridge University Press, Cambridge (1967)]
Goodwin関連 http://www.scielo.org.co/scielo.php?script=sci_arttext&pid=S0121-47722010000200001
10. Keen, S.: The nonlinear economics of debt deation. In: Barnett, W.A. (ed.) Commerce, Complexity, and Evolution: Topics in Economics, Finance, Marketing, and Management. Proceedings of the Twelfth International Symposium in Economic Theory and Econometrics, pp. 83–110, Cambridge University Press, New York (2000)
11. Keen, S.: Household debt: the nal stage in an articially extended Ponzi bubble. Aust. Econ. Rev. 42(3), 347–357 (2009)
http://www.rogerfarmer.com/rogerfarmerblog/2016/10/4/nho932exasra0c2a2amkvdmovcy9rz
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.rogerfarmer.com%2Frogerfarmerblog%2F2016%2F10%
2F4%2Fnho932exasra0c2a2amkvdmovcy9rz

スティーヴ・キーン『次なる金融危機』
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html@
経済入門書は多く出版されているが本書は別格である。

次なる金融危機
スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
出版社名 岩波書店
出版年月 2018年5月
ISBNコード 978-4-00-061267-8
4-00-061267-0
税込価格 1,944円
頁数・縦 136,10P 19cm

商品内容
目次
1 経済学者は金融危機克服を宣言
2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
3 凪そして大きな嵐
4 危機の引き金は過大な投機
5 民間負債の政治経済学
6 シニカルな結論―金融危機は避けられない  [MMTに好意的]
経済用語辞典
訳者解説
文献

カオス理論で金融危機の予測に成功した著者が次なる危機の震源地を示す。グラフィックスの数々も必見。
著者紹介
キーン,スティーヴ (キーン,スティーヴ)   Keen,Steve
1953年生まれ。ウエスタン・シドニー大学を経てロンドンのキングストン大学の経済学の教授。Debunking Economicsを2001年に刊行し、ベストセラーになった
赤木 昭夫 (アカギ アキオ)  
1932年生まれ。東京大学文学部卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院フェロー。NHK解説委員、慶應義塾大学環境情報学部教授、放送大学教授などを歴任。専門は英文学と学説史
#3:
#4:
キーン77~9頁

 銀行は貯蓄者と借り手の間の「単なる仲介者」で、銀行貸付とマネー供給の間につながりはなく、
単に銀行は中央銀行のマネーに「乗数をかけて」新しい貸付と預金を生むだけ、といった主張は、
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)によって、「現代経済におけるマネー創出」という論文の
なかで、つぎのようにすべて誤りだと指摘された。

「現代経済では、ほとんどのマネーは、銀行預金の形をとる。だが、どのようにして銀行預金
がつくられるかについて、誤解が多い。主な方法は、商業銀行経由で融資される。銀行が融資す
るとき、必ず同時にそれに対応する預金が借り手の口座に創出される。このようにして新しいマ
ネーがつくられる。
 現在のマネー創出の実態は、いくつかの経済学教科書に見られる記述と異なる(つぎが正しい)。

・家計が貯蓄すると、銀行がそれを預金として受け取り、ついでそれを貸し出すのではなく、銀
行の貸付が預金をつくる。
・通常、中央銀行は、流通するマネーの量を定めない。中央銀行のマネーに「乗数がかけられ、
より多くの貸付と預金がつくられることはない」(McLeay et al., 2014, p. 1,強調は原典)

イングランド銀行の事実に基づく記述~~銀行が貸し付けるとき、同時に借り手の口座に対応す
る預金が創出され、新しいマネーがつくられる~~は、重要な推論を導く。つまり、マネーは借り
られて存在するようになり~~商品なり、サービスなり、資産なりに~~支出され、既存のマネー
の総額によって融資された額の上に加えられ、総需要を構成する。このように経済の総需要は、既
存のマネーの合計と貸付の総和なのだ。
 これが図14の背後にある論理に他ならない。総支出を正確に計測するには、既存のマネーの合計
を貸付に加えねばならない。貸付に関するデータは存在するが、既存のマネーの合計に関するデー
タは存在しない。記録されているのはGDP~~商品とサービスを売って得た所得と総支出~~で
あって、一部は既存のマネーによって、また一部は貸付によって融資されたものだ。だが、現在で
は貸付のほとんどは資産購入のための(GDPのなかに記録されない)融資だから、GDPと貸付の
合計が、経済における総支出をほぼ示す。
 このことが、民間負債のレベルとその変化率が問題になるのを説明してくれる。アメリカの慈善
家リチャード・ヴェイグが、重要な経験的規則性を発見した。それによると、過去一五〇年間のい
ずれの経済危機でも、つぎのようなことを示していた。GDPに占める民間負債の率が150%以上、
そしてその五年間の伸び率が17%という組み合わせだ(Vague, 2014)。この経験的規則性は、
負債の伸び率の低下の影響が、そのレベルと変化率に依存するためだ。

McLeay, M., Radia, A. & Thomas, R. (2014) Money Creation in the Modern Economy. Bank of England Quarterly Bulletin, Q1, 14–27.

Vague, R. (2014) The Next Economic Disaster: Why It’s Coming and How to Avoid It, Philadelphia: University of Pennsylvania Press.



貨幣に循環というイメージがなくなるのは危険だ
それは複数通貨の認識より重要だ


ミンスキーは逆の立場から両方を見ていた
キーン邦訳では12頁


That question was first posed decades earlier by the then unknown but now famous maverick American economist Hyman Minsky. Writing two decades before Lucas, Minsky remarked that ‘The most significant economic event of the era since World War II is something that has not happened: there has not been a deep and long-lasting depression’ (1982, p. ix). 1 In contrast, before the Second World War, ‘serious recessions happened regularly . . . to go more than thirty-five years without a severe and protracted depression is a striking success’. To Minsky, this meant that the most important questions in economics were: 


Can ‘It’ –a Great Depression –happen again? And if ‘It’ can happen, why didn’t ‘It’ occur in the years since World War II? These are questions that naturally follow from both the historical record and the comparative success of the past thirty-five years. (1982, p. xii)

ミンスキー邦訳『投資と…』1頁

「それ」―一大恐慌の悪夢――は再び訪れるであろうか。 もしそうだとすれば,大戦以降これまで「それ」が訪れなかったのはなぜであろうか。歴史に残る記録と過去35年間の相対的成功を見比べれば, こうした疑間がわくのはごく自然であろう。このような疑間に答えるためには,大恐慌といえども,それはわれわれの資本主義経済がとりうる状態のうちのごく当り前の一つにすぎないととらえるような経済理論が必要である。1980年の経済と1930年の経済との間に存在する多くの相違のなかで,何が戦後の成功を最も良く説明するかを認識できる経済理論が必要なのである。

原書kindleは参考文献urlから直接飛べるからオススメ

Blanchard, O. (2016) Do DSGE Models Have a Future? Peterson Institute for International Economics. At: https://piie.com/publications/policy-briefs/do-dsge-models-have-future .
Romer, P. (2016) The Trouble with Macroeconomics. At:
金融危機予言59頁参照

Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money 2007/4/30

Debtwatch May 2007: Booming on Borrowed Money

Flattr this!
  •  7Share
It goes without saying that I’m a Cassandra amongst the Pollyannas crowing about Australia’s current economic performance data. Low inflation, low unemployment, and no sign of a wages breakout, are the usually-quoted sweet economic indicators (admittedly with some strange bedfellows, including a relatively slow rate of economic growth for these conditions, and a huge balance of trade deficit despite the best terms of trade in history).
So how do I justify the stance of a Cassandra? Because things can’t continue as normal, when normal involves an unsustainable trend in debt. At some point, there has to be a break–though timing when that break will occur is next to impossible, especially so when it depends in part on individual decisions to borrow.
However, it is possible to quantify the minimum impact that the end of the unsustainable might have on the economy: what would happen to aggregate spending if private debt grew no faster than GDP?
Aggregate spending–on both commodities and assets–is the sum of incomes plus the increase in debt. Using GDP as the measure of income, this was $1,001 billion in the last calendar year. Over the same period, private debt increased by $202 billion. Aggregate spending was thus approximately $1,200 billion. Private debt grew by 14.9 per cent in the last year, versus a 7.4 per cent growth in nominal GDP
If both private debt and nominal GDP were to grow at the same rate as GDP last year, then GDP next year would be $1,075 billion, while debt would rise by $115 billion. Aggregate spending would thus be $1,190 billion–or $10 billion less than spending this calendar year. 
In one sense, we are now so much in debt that we can’t afford not to continue borrowing. And yet the more we do borrow, the more severe the shock will be to aggregate demand when the correction finally occurs.
This situation has come about because of the exponential growth in debt relative to GDP. Back in 1963, when debt was just 25 per cent of GDP, a fall in the rate of growth of debt had only a minor impact on demand. Now, with debt equivalent to 153 per cent, that small effect has become a very big one.
So my Cassandric pessimism is not entirely based simply on disposition. At some point, the debt to GDP ratio must stabilise–and on past trends, it won’t stop simply at stabilising. When that inevitable reversal of the unsustainable occurs, we will have a recession.
Just the Facts, Ma’am…
To be continued after I finish this morning’s lecture… In the meantime, for most of the charts that will appear in this report, please go to the Charts page of this blog.

参考:
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html
DSGE批判(まとめ) 


Steve Keen Says U.S. Heading for 2020 Recession

https://youtu.be/rfWVqrPEXEo



Steve Keen: Credit and unemployment in Germany, France, Italy, Spain and...



____


キーンが2008年の金融危機を予見したと言われるインタビュー(上は無関係)

Stephen  Keen, .  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  
オーストラリア出身。マルクス経済学系で金融危機を予見したのは彼だけ、とされる。
以下の著作でMMTについては触れ、DSGEを批判している

次なる金融危機スティーヴ・キーン 邦訳2018

https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html


第1章はミンスキー入門
DSGE批判(《どんな「外生的ショック」であっても、そのあとでは均衡に戻ると想定された。また金融部門が欠けていた。》12頁)
3,4他に日本への言及あり

Stephen  Keen,  Australia 
 “Long  before  we  manage  to  reverse  the  current  rise  in  debt,  the  economy will  be  in  a  recession.  On  current  data,  we  may  already  be  in  one.”  (2006)
Keen,  S.  and  B.  Chapman  (2006)  Hic  Rhodus,  Hic  Salta!  Profit  in  a  dynamic  model of  the  Monetary  Circuit,  Storia  del  Pensiero  Economico  2:  139-156 

こっちだった
—.  “The Lily and  the  Pond.”  2006.  Interview reported  by the  Evans Foundations.  Available at   https://evatt.org.au/news/445.htm    Accessed  November 24,  2010. 
Unfortunately, long before we manage to do so, the economy will be in a recession. The reasons are simple: paying down excessive debt causes borrowers to stop spending - whether that means households that cancel order for the latest LCD TV, or firms that put off that planned expansion of capacity. Income plummets, but debt continues to rise, simply because of the effect of compound interest. The debt to GDP ratio starts to fall only when a substantial slab of income is devoted to paying debt, but that in turn means a serious recession.
残念ながら、そうすることができるずっと前に、経済は不況に陥るでしょう。 理由は簡単です。過剰な借金を返済することで、借り手は支出をやめることになります。それは、最新の液晶テレビの注文をキャンセルした世帯、または計画された容量拡大を延期した企業を意味します。 所得は急落しますが、複利の影響のせいで負債は増え続けています。 GDP比に対する債務は、実質的な収入のスラブが債務の支払いに充てられている場合にのみ低下し始めますが、それはひいては深刻な後退を意味します。

The Credit Crisis and Recession as a Paradigm Test Dirk J. Bezemer 


Can We Avoid Another Financial Crisis? (The Future of Capitalism) (英語)ペーパーバック – 2017/5/1

次なる金融危機 単行本(ソフトカバー) – 2018/5/26

0 件のコメント:

コメントを投稿