グッドウィン Richard Murphey Goodwin 1913~
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/richard-murphey-goodwin-1913.html@
経済学と天候は似ている…
グッドウィンは労働市場が景気循環の源泉であると突き止めた。
労働者、資本家というマルクス、ヴォルテラと同じモデルだが、捕食者側は労働者で賃上げ要求で国民所得の利益配分を餌食にする。
ただし短期的モデルとしては規則的すぎて現実とは合わない。
(オームロッド『バタフライ・エコノミックス』167頁)
後にキーンはグッドウィンの使った雇用率と賃金率に民間負債率を加えた。
マクロ経済学&ラグナル・フリッシュ(Ragnar Frisch)1926,1933
http://nam-students.blogspot.jp/2018/03/blog-post_28.html
ラムゼイ「貯蓄の数学的理論」1928年、F.R.Ramsey,”A Mathematical Theory of Saving”
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/1928frramseya-mathematical-theory-of.html
- カオス経済動学 単行本 – 1992/1
リチャード・M. グッドウィン (著), Richard M. Goodwin (原著), 有賀 裕二 (翻訳)目次序文日本語版への序文第1章 資本主義は構造変化によりカオス的な進化を創り出す第2章 古典派動学:穀物経済第3章 フォン·ノイマン·モデルとカオス·アトラクター第4章 短期波動·長期波動の増大とシュンペーター第5章 現代経済の構造的·動学的不安定性第6章 成長率の高低の分析第7章 成長の不規則的波動と技術革新第8章 経済波動の動学的制御と財政政策第9章 伝統的循環モデルを新しく見直す第10章 カオス的·非周期的挙動と強制振動上級文献訳者解説付録1·レスラー·モデルと経済行動(有賀裕二)付録2·キャノンレーザ·ショットによるレスラー·モデルの3次元グラフ表示·印字プログラム(N88BASIC)
訳者解説および付録の参考文献索引
非線形…とは別の本
こちらの方が薄い執筆年代は後だがその分論点が明確でオススメ経済学は天候と似ている…(ヴォルテラは漁獲量を考察した):3,139v雇用率u労働費用z制御変数:144,205~7
ローレンツ
x対流の反転する率
y水平方向の温度変化
z垂直方向の温度変化
:140
ローレンツにおける天候
グッドウィンにおける経済
不規則な中に循環を見つけることが出来た画期的な手法がカオス理論
複雑系の理論ともいう
邦訳グッドウィン
カオス経済動学(原著1990年)
#7、123ページ
《体系の動態の性質を理解するために、それを、賃金を捕食者、利潤を被食者とするロトカ-ヴォルテラの捕食者・被食者モデルを単純化した型として見ることは助けになる。》
139ページに訳者注
非線形経済動学
#12、244ページ~
成長循環A Groth Cycle(原論考1965年)
が二階級モデルに適用した独創的論文