複雑系
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_30.html@
カオス理論
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_62.html
スティーヴ・キーン『次なる金融危機』
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html
塩沢由典 比較優位
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_20.html
ChaosⅦ 奇妙なアトラクタ (バタフライ効果 )2015
アトラクター(英: attractor)は、ある力学系がそこに向かって時間発展をする集合のことである。
その力学系において、アトラクターに十分近い点から運動するとき、そのアトラクターに十分近いままであり続ける。アトラクターの形状は点や曲線、多様体、さらにフラクタル構造を持った複雑な集合であるストレンジアトラクターなどをとりうる。
カオスな力学系に対してアトラクターを描写することは、現在においてもカオス理論における一つの研究課題である。
アトラクターに含まれる軌道は、そのアトラクターの内部にとどまり続けること以外に制限はなく、周期的であったり、カオス的であったりする。
☆
世界の複雑さは、物理学の基本法則の単純さとは対照的です。 近年、複雑な結果を示すシステムについてかなりの研究がなされてきました。 この経験は私たちに新しい物理法則を与えたのではなく、代わりに複雑な系に接近する適切な方法についての一連の教訓を私たちに与えました。
力学系は一般的にひとつあるいは複数の微分方程式あるいは差分方程式により表される。これらの方程式は短い時間区間における力学系の挙動を記述するので、より長い時間区間における力学系の挙動を決定するためには、その方程式を積分する必要がある。このためにしばしばコンピュータが効果的に用いられる。
実世界における力学系は散逸的であることが多いとされる。すなわち、もし力学系に運動の駆動力が無ければ、運動は停止するものと考えられている(そのような散逸は、様々な原因による内部摩擦や熱力学的損失、物質の損失などにより生じうる)。散逸と駆動力が組み合わさることにより、初期の摂動を鎮め、その力学系の振る舞いを典型的なものへと落ち着かせる傾向にある。そのような典型的な振る舞いに対応している力学系からなる位相空間の一部分はattracting section または attractee と呼ばれる。
アトラクターに似たような概念として、不変集合や極限集合が挙げられる。不変集合とは、ある力学系に対して、その集合自身に時間発展するような集合のことである。アトラクターは不変集合を含むことがある。極限集合とは、力学系の軌道の各点から、時間が無限大に向かうときに近づく点の集合である。アトラクターは極限集合であるが、アトラクターではない極限集合も存在する。ある種の力学系において、いくつかの点においては極限集合から外れる摂動を与えられた時にも収束するが、他のいくつかの点では「はねとばされて」二度とその極限集合の近くに戻らないことがあり得る。
減衰振子を例に考える。減衰振子は2つの不変集合(不動点)を持つ。最も低い位置にある と最も高い位置にある である。
軌道はに収束するので、は極限集合であるが、 は極限集合ではない。エネルギー散逸があるため、 はアトラクターでもある。振り子の振動が減衰せず、エネルギーの散逸がなければ、 はアトラクターにはならない。
数学的定義
f(t, •) を、力学系の運動状態を決定づける関数として、以下のように定義する。ある時間 t = 0 における系の状態を表す位相空間上の点を a とすると、f(0, a) = a である。また、正の値 t > 0 に対しては、f(t, a) はその状態 a が時間 t だけ経過して発展した状態を与える。例えば、一次元空間上で座標 x から速度 v で等速直線運動する粒子(t = 0 での位相空間上での座標が (x, v) )の力学系の f は
と表せる。
アトラクターは、位相空間の部分集合 A で以下の三つの条件を満たすようなものである。
- 集合 A は関数 f に対し前方不変である。すなわち、a ∈ A ならば、任意の t > 0 に対して f(t, a) ∈ A である。
- Aのある近傍で吸引流域 (basin of attraction) B(A) が存在する。B(A) は極限 t → ∞ において集合 A に含まれるすべての点 b からなる集合である。より厳密に言えば、B(A) は以下の性質を満たすようなすべての点 b からなる集合である。
- 集合 A の任意の開近傍 N に対し、ある正の定数 T > 0 が存在し、f(t, b) ∈ N が任意の実数 t > T に対して成立する。
- 集合Aの真部分集合で上の二つの性質をみたすようなものは存在しない。
吸引流域は集合 A を含むようなある開集合を含むため、A に十分近いすべての点は A に吸引されることとなる。アトラクターの定義では、考えられている位相空間上の距離を用いたが、基本的には定義の指す内容は距離関数のとり方によらず位相空間のトポロジーにのみ依存する。Rn の場合では、一般的にユークリッドノルムが用いられる。
アトラクターの定義に関しては、文献により多くの異なる定義がなされることがある。 例えば、点がアトラクターとなることを避けるためにアトラクターは正の測度を持つべきであると制限をかけたり、B(A)が近傍でなくてはならないという条件を緩めたりしている。
アトラクターの形状の種類
アトラクターは力学系の位相空間の部分集合である。1960年代頃の教科書によると、それまではアトラクターは位相空間の「幾何学的な」部分集合(点、直線、曲面、体積領域)であると考えられていた。観測されていた(位相幾何学的に)「悪い」集合(wild sets)は、取るに足らない例外であると考えられていた。スティーヴン・スメイルは彼の考案した蹄鉄型写像が構造安定であること、およびそのアトラクターがカントール集合の構造を持つことを示すことに成功した。
二つの簡単なアトラクターとしては、不動点とリミットサイクルが挙げられる。その他にも多くの幾何学的な集合がアトラクターであり得る。それらの集合(あるいは集合上での動き)を図示することが困難である場合、そのアトラクターはストレンジアトラクターと呼ばれる(後述)。
不動点
一般的に、不動点とは関数の点で変換に対して変化しないものである。
力学系の発展を一連の座標変換の過程の連続であると見做した時、その全ての過程の下で不動のものとして固定し続ける点が存在する可能性がある。一般的にはそのような点は存在しない場合が多いが、存在する場合もあり得る。
落下する小石や、減衰振子や、グラスの中の水などが最終的に落ち着くような状態である最終状態で、ある力学系がそこに向かうようなものは、その発展関数の不動点に対応し、そのような最終状態はアトラクターにおいても起こるであろうが、その二つの概念は同値であるとはいえない。あるボウルの周囲を回るビー玉は、たとえ物理学的な空間においては不動点を持たなくても、位相空間においては持つ可能性がある。そのビー玉が運動量を失い、そのボウルの底に落ち着いたなら、そのビー玉は物理空間および位相空間において一つの不動点を持ち、その力学系のアトラクターに位置することになる。
リミットサイクル
リミットサイクルは系の周期的軌道であり、孤立している。例えば振り子時計の振り子、ラジオのチューニング回路、安静時の心拍などがそれに当たる。理想的な振り子は軌道が孤立していないのでリミットサイクルではない。理想的な振り子の位相空間では、周期軌道の任意の点に対して別の周期軌道に属する点が存在する。
リミットトーラス
リミットサイクルの状態を通しての系の周期的軌道には複数の周期が存在する場合もある。それら周期のうち2つが無理数を形成するとき、その軌道はもはや閉じておらず、リミットサイクルはリミットトーラスとなる。 個の不整合周期があるとき、このようなアトラクターを -トーラスと呼ぶ。下図は2-トーラスの例である。 このアトラクターに対応する時系列(不整合周期を持つ周期関数の総和を離散標本化したもの。正弦波である必要はない)は「準周期的 (quasiperiodic)」である。そのような時系列は厳密には周期的ではないが、そのパワースペクトルは鋭い線からのみ成る。
ストレンジアトラクター
非整数次元のアトラクターやカオス理論でしか振る舞いを説明できない力学系のアトラクターをストレンジであると(非形式的に)いう。元はカオスアトラクターと呼ばれていたが、ダヴィッド・ルエールと Floris Takens が流体の力学系における一連の分岐の結果として生じるアトラクターを指してストレンジアトラクターという造語を使用した。ストレンジアトラクターという場合、カントール集合と非可算無限集合の直積構造を持つことが多い。
ストレンジアトラクターの例として、エノンアトラクター、レスラーアトラクター、ローレンツアトラクター、Tamariアトラクターなどがある。
参考文献
- Edward N. Lorenz (1996) The Essence of Chaos ISBN 0-295-97514-8
- James Gleick (1988) Chaos: Making a New Science ISBN 0-140-09250-1
- David Ruelle and Floris Takens (1971年). “On the nature of turbulence”. Communications of Mathematical Physics 20: 167–192. doi:10.1007/BF01646553.
- D. Ruelle (1981年). “Small random perturbations of dynamical systems and the definition of attractors”. Communications of Mathematical Physics 82: 137–151. doi:10.1007/BF01206949.
- John Milnor (1985年). “On the concept of attractor”. Communications of Mathematical Physics 99: 177–195. doi:10.1007/BF01212280.
- J. Milnor (main author) Attractor on scholarpedia.
- David Ruelle (1989年). Elements of Differentiable Dynamics and Bifurcation Theory. Academic Press. ISBN 0-12-601710-7.
- Ruelle, David (2006年8月). “What is...a Strange Attractor?” (PDF). Notices of the American Mathematical Society 53 (7): pp.764–765 2008年1月16日閲覧。.
- Ben Tamari (1997年). Conservation and Symmetry Laws and Stabilization Programs in Economics. Ecometry ltd. ISBN 965-222-838-9.
関連項目
外部リンク
- ストレンジアトラクターの画像 その1、 その2、動画
- Chaoscope 3次元ストレンジアトラクターを描画するフリーウェア
- Attractors 1次元、2次元、3次元のストレンジアトラクターについて
- Strange Attractor Javaアプレットによる生成ソフト
- Online strange attractors generator
非線形システム論(ひせんけいしすてむろん、英語: nonlinear system theory)とは、線形システムでないシステム、特に非線形の常微分方程式で表された系を対象とした制御理論であり、その対象は実に多岐に渡る。
その中でも、状態方程式が無限回微分可能であるものについて集中的に研究され、線形システム論の概念の拡張を初め、微分幾何学の概念を応用して多くの成果が出始めている。その流れは大きく分けて
- 線形近似の有効領域を広げるもの
- 本質的に線形近似では制御できないもの
の2つがある。前者については、線形システムに変換する線形化が代表的であり、後者については双線形システムや非ホロノミックシステムを対象とした研究が挙げられる。
目次
主な概念
モデル表現
- 状態方程式 (state equation)
- とくに入力について1次であるもの
- をアフィン系と呼ぶ。
解析手法
- 平衡点 (equilibrium, equilibria)、平衡多様体 (equiliburium manifold)
- または
- を満たす の集合。点の場合は平衡点、多様体の場合は平衡多様体と呼ぶ。また、非線形システムでは異なった複数平衡点が存在することがある。
- 局所性と大域性 (locality, globality)
- 線形システムは至る点で原点近傍と相似であるが、非線形システムの場合は一般的には相似でない。そのため、注目している点の近傍での議論(局所性 (locality)) と、全空間での議論(大域性 (globality))を区別する必要がある。
- 安定性(stability)
- 線形システム論では安定性は一意であるが、非線形システムでは複数の異なる概念が多岐に渡って存在するため、安定論として一冊の本が書かれるくらいである。非線形システム論においてよく用いられる安定の概念にリアプノフ安定がある.リアプノフ関数を見つけることで判別できる。線形システムでは以下はいずれも等価である。
- 安定性 (stability):状態が有界の範囲に留まり、かつ初期値を平衡点に近づければ状態の上界も平衡点に近づく性質
- 漸近安定性 (asymptotical stability):状態が時間が経てばやがて平衡点に収束する性質
- 指数安定性 (exponential stability):漸近安定の収束の度合いが指数関数で押えられる性質
- 可到達性 (reachability)
- 平衡点にある状態を有限時間内で(平衡点近傍の)任意の点に移すような入力が存在する性質
- 可制御性 (controllability)
- 任意の初期状態から有限時間で平衡点に移す入力が存在する性質
- 相対次数 (relative degree)
- 出力 を繰り返し時間微分して、初めて入力 が出てくるまでの回数。これがシステムの次数 と一致するようなアフィン系は、可制御な線形システムと等価になる。例えば、
- が成り立つとき、新しい座標を 、新しい入力を と定義すれば、線形可制御正準形
- が得られる。
- ゼロダイナミクス (zero dynamics)
- 出力関数 をゼロに保つような入力を与えた時の内部状態の挙動。これが安定であるならば、出力零化制御を行なうだけで全体の安定化が達成できる。
制御系設計
- 線形化 (linearization)
- 座標変換とフィードバックにより、システムの状態(入出力応答)を線形システムと同じ振る舞いにすることを(入出力)線形化という。平衡点近傍の線形近似が最も基本的だが、大域的に近似誤差なく線形化する厳密な線形化があり、そのための必要十分条件が調べられている。線形化することができれば、あとは線形化されたシステムに対して線形システム論で得られる制御系設計手法を適用することができる。
- ダイナミクスベースド制御 (dynamics based control)
- 厳密な線形化が、言わば強引にシステムの挙動を書き換えているのに対し、系が元来もつ動特性を活かして、スマートな制御系設計を行おうと言うものがダイナミクスベースド制御である。受動歩行に基づいて設計した能動歩行アルゴリズムがその例である。ただし、今のところは国内で用いられることが多い。
線形近似で解決できないシステム
- 双線形システム (bilinear system)
- 入力の係数が状態量の1次式になっているアフィン系。
- 原点では入力が作用しなくなるシステムである。従って、原点の安定化問題は線形近似によって解決することができない。ダンパの減衰係数を入力とするセミアクティブサスペンションなどは双線形システムの好例である。
- 非ホロノミックシステム (nonholonomic system)
- ホロノミックとは、力学的拘束を分類する言葉で、拘束式が一般化座標の代数方程式に帰着できる(自由度が落ちる)ものを指す。そうでないもの(例えば拘束式が微分方程式で表されるもの)を非ホロノミック拘束と呼び、そのような拘束を受けるシステムを非ホロノミックシステムと呼ぶ。例えば、移動に関する非ホロノミック制約として、自動車の車輪による拘束が好例である。自動車は車輪の制約により、真横に進むことはできないが、適当な経路を経由することで最終的に元の位置の真横の位置に移動することができる、しかし、このような運動を線形近似によって導き出すことはできない。
参考文献
- 石島辰太郎; 石動善久; 三平満司; 島公脩; 山下裕; 渡辺敦 『非線形システム論』 コロナ社、1993年。ISBN 4-339-08348-8。
返信削除キーン2018,40頁:
Goldenfeld, N. & Kadanoff, L. P. (1999) Simple Lessons from Complexity. Science, 284, 87–9.
https://jfi.uchicago.edu/~leop/SciencePapers/simplelessons.pdf
http://guava.physics.uiuc.edu/~nigel/articles/complexity.html
複雑系とは、変化を伴う構造を示す高度に構造化された系のことである (N. Goldenfeld and Kadanoff)
https://2.bp.blogspot.com/-ZClnfhOnQZw/XNnBX1kpHWI/AAAAAAABi6Q/241gis_t3noKjmScdx1KubTJtBvgj8y9wCLcBGAs/s1600/IMG_6496.JPG
図1 格子気体の更新アルゴリズムにおける三段階 トップパネルとミドルパネルの間で、各パーティクルは矢印の方向に移動して、最も近い隣接サイトに到着します。 次に、サイト上の総運動量がゼロになるたびに粒子は「衝突」します。 これらの衝突は、中央パネルと底部パネルの間で起こります。
ここで極めて重要になってくるのが、複雑システムの分析から得られる洞察なのだ。単純なモデルによって、複雑システムの振る舞いのほとんどが説明できる。というのは、その複雑性は、その構成要素が相互作用することから生ずるからだ。個々の要素自体の特定の行動のためではない(,一Oo】浄一』ヽこで0”●亀・88)。だから、可能なもっとも単純な関係でも、変化するシステム(ダイナミツク・システム)の核心の性質を呈することができるのだ。それが経済そのものに他ならない。
返信削除この場合、可能なもっとも単純な関係はつぎの通り
《ここで極めて重要になってくるのが、複雑システムの分析から得られる洞察なのだ。
返信削除単純なモデルによって、複雑システムの振る舞いのほとんどが説明できる。というのは、
その複雑性は、その構成要素が相互作用することから生ずるからだ。個々の要素自体の特定
の行動のためではない(*)。だから、可能なもっとも単純な関係でも、変化するシステム
(ダイナミック・システム)の核心の性質を呈することができるのだ。それが経済そのものに
他ならない。》(キーン『次なる金融危機』40頁)
参考:
*
Goldenfeld, N. & Kadanoff, L. P. (1999) Simple Lessons from Complexity. Science, 284, 87–9.
https://jfi.uchicago.edu/~leop/SciencePapers/simplelessons.pdf
http://guava.physics.uiuc.edu/~nigel/articles/complexity.html
複雑系とは、変化を伴う構造を示す高度に構造化された系のことである (N. Goldenfeld and Kadanoff)
https://2.bp.blogspot.com/-ZClnfhOnQZw/XNnBX1kpHWI/AAAAAAABi6Q/241gis_t3noKjmScdx1KubTJtBvgj8y9wCLcBGAs/s1600/IMG_6496.JPG
図1 格子気体の更新アルゴリズムにおける三段階 トップパネルとミドルパネルの間で、各パーティクルは
矢印の方向に移動して、最も近い隣接サイトに到着します。 次に、サイト上の総運動量がゼロになるたび
に粒子は「衝突」します。 これらの衝突は、中央パネルと底部パネルの間で起こります。
(機械翻訳)
この場合、可能なもっとも単純な関係はつぎの通りだ〓・産出は、設置された資本財の乗数となる。上雇用は産出の乗数になる。o賃金の変化率は、一雇用率の線形関数になる。・投資は、利潤率の線形関数になるc・利潤を超える投資には、金融による負債が当てられる。・人口も労働生産性も一定の割合で伸びる。その結果として得られるモデルは、ごく普通のDSGEモデルよりもはるかに単純なのだ。それは僅か三つの変数、九つのパラメータ(媒介定数)しかなく、ランダムに変化する項が存在しない.政府、破産救済、金融による家計へのポンジー的な貸出(たとえば投資されたマネーを配当として払うような自転車操業的な詐欺金融、ポンジーは発案した詐欺師の名前)など、現実世界の多くの仕組みが省略されている。事実、現実世界には、単純な設定を拡張しなければ捉えられない、多くの仕組みが存在する。だが、こうし・た単純なレベルでも、その振る舞いは、もっとも高度なDSGEモデルよりもはるかに複雑だ。それには、少なくとも三つの理由が存在する。第一に、このモデルでの変数の間の関係は、大多数のDSGEモデルとは異なって、単に加わっていくだけといった制約を受けない。だから、ひとつの変数の変化が、他の変数に複合的な変化を及ぼすことができる。それによって、線
返信削除