ページ

火曜日, 7月 02, 2019

#3:45 Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part2 billTuesday, July 2, 2019



#3:45 Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 billTuesday, July 2, 2019
#11:178

参考:
浜田宏一


マルクスの価値形態論は商品貨幣論及び金属主義の系譜だが
再生産表式は信用貨幣論を準備する

MMT(現代貨幣理論)の提唱者ミッチェルは最新ブログでマルクスを引用している


Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640

ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

魔法使いの弟子 "The Sorcerer`s Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)


以下でMMTは魔法の弟子と揶揄されるがそもそも主流派経済学の弟子ではない

参照:


(浜田宏一の文書ということになっているがインタビューを纏めたのは第三者だろう。
だからミッチェルも「シンジケート」と作者を呼称している。
ちなみに浜田宏一は現在MMTを支持している)

《赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与:時事ドットコム 2019/6/3
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060300943&g=pol

赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与

 安倍晋三首相は3日、浜田宏一内閣官房参与と首相官邸で会い、10月に予定される消費税増税などについて意見交換した。浜田氏は「政府は必ず均衡予算にしなければならないという説を、主流の経済学者も疑うようになってきた」として、財政赤字拡大を容認する現代金融理論(MMT)などを説明。「財務省が政府は(金を)借りてはいけないと言うのはうそだ。借りれば国民生活は豊かになるかもしれない」と述べた。浜田氏は首相の経済ブレーンとして知られる。》

主流派経済学こそ制御できなくなった魔法だろう
MMTに魔術は含まれていない。そして弟子もいない。

ちなみにミッチェルはマルクスからケインズへの影響関係を確定的に捉えているようだ

ミッチェル2019マクロではさらに共産党宣言の別の部分が引用されている
(M→C→M'、#26:422ではC-M-C'、さらにはM-C-P-C'-M'といった資本論の要点も紹介されている)

2019#3:45ではその直前、

The bourgeoisie, during its rule of scarce one hundred years, has created more massive and more colossal productive forces than have all preceding generations together. Subjection of Nature’s forces to man, machinery, application of chemistry to industry and agriculture, steam-navigation, railways, electric telegraphs, clearing of whole continents for cultivation, canalisation of rivers, whole populations conjured out of the ground — what earlier century had even a presentiment that such productive forces slumbered in the lap of social labour?

ブルジョアジーは、彼らの百年たらずの階級支配のあいだに、過去の全時代をあわせたよりもいっそう大量で、いっそう巨大な生産力をつくりだした。自然力の征服、機械、工業と農業とへの化学の応用、汽船航海、鉄道、電信、全大陸の開墾、河川航路の開発、魔法で地下からよびだしたような全住民群――これほどの生産力が社会的労働の胎内にねむっていると、以前のどの世紀が予想したであろうか?

さらにその直後、

The weapons with which the bourgeoisie felled feudalism to the ground are now turned against the bourgeoisie itself.
But not only has the bourgeoisie forged the weapons that bring death to itself; it has also called into existence the men who are to wield those weapons — the modern working class — the proletarians.

 ブルジョアジーが封建制度をうちたおすのにもちいたその武器が、いまや、ブルジョアジー自身にむけられている。
 だが、ブルジョアジーは、自分に死をもたらす武器をきたえたばかりではない。彼らは、この武器をとるべき人々をもつくりだした。――すなわち、近代労働者、プロレタリアを。

が引用されている

参考:

Mitchell2019#26:422 Marx
資本論

ミッチェルはリカードとマルクスを区別しマルクスを評価している
資本主義は矛盾を含む
さらにマルクスからケインズの影響関係を確定的に捉えている
(ミッチェルは剰余価値学説史でのマルクスの資本理解の深化にも着目している
それは過剰生産を否定するスラッファに似て、MMTにつながる認識だ)

参考:
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0

#3:45 Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 billTuesday, July 2, 2019
共産党宣言

#3:46
M→C→M'
(→#26:422)


NAMs出版プロジェクト: AIMN Interview: Bill Mitchell – an unreasonable man EdwardEastwoodAugust 8, 2015
ゴータ綱領批判

AIMN Interview: Bill Mitchell – an unreasonable man


_____

Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2

This is Part 2 (and final) in my discussion about what the financial markets might learn from gaining a Modern Monetary Theory (MMT) understanding. I noted in Part 1 – that the motivation in writing this series was the increased interest being shown by some of the large financial sector entities (investment banks, sovereign funds, etc) in MMT, which is manifesting in the growing speaking invitations I am receiving. This development tells me that our work is gaining traction despite the visceral, knee-jerk attacks from the populist academic type economists (Krugman, Summers, Rogoff, and all the rest that have jumped on their bandwagon) who are trying to save their reputations as their message becomes increasingly vapid. While accepting these invitations raises issues about motivation – they want to make money, I want to educate – these groups are influential in a number of ways. They help to set the pattern of investment (both in real and financial terms), they hire graduates and can thus influence the type of standards deemed acceptable, and they influence government policy. Through education one hopes that these influences help turn the tide away from narrow ‘Gordon Gekko’ type behaviour towards advancing a dialogue and policy structure that improves general well-being. I also hope that it will further create dissonance in the academic sphere to highlight the poverty (fake knowledge) of the mainstream macroeconomic orthodoxy.
There was an article in the Project Syndicate (July 1, 2019) – Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory? – written by a Yale economics professor and advisor to Shinzo Abe, that reveals the extent to which the mainstream is becoming paranoid and is failing to understand what MMT is about.
I won’t deal with it in detail because it is not my brief today. But it aims to disabuse readers of the notion that “Japan … [is] … proof that the approach works.”
The approach he refers to is MMT.
Basic flaw. MMT is not an approach. These commentators haven’t even reached the first place in understanding what our work is about.
Mainstream economists have crudely characterised or framed MMT within their own conceptual structure (typically the so-called ‘government budget constraint’ (GBC) framework) and imputed their own language when discussing MMT.
The Project Syndicate author is no exception.
He thinks MMT is about “excessive deficit-financed spending” which “lacks any safeguard”. 
He says:
Policymakers who recklessly implement MMT may find, like the sorcerer’s apprentice, that once the policies are set in motion, they will be difficult to stop.
One cannot “implement MMT” – recklessly or otherwise.
One can understand it and use its insights to craft policy interventions that accord with one’s value system (ideology).
The author invokes the image of the – Sorcerer’s Apprentice – a poem by Johann Goethe, to conjure up images of chaos and attempts to associate these images with our work.
But if he understood the poem and its historical context he would realise it is an extremely poor exampl to use.
Goethe, after all, was opposed to the French revolutionaries who overthrew the corrupt monarchy. He didn’t consider the former were capable. The poem in question was written around this time.
In Chapter 1 [https://www.marxists.org/archive/marx/works/1848/communist-manifesto/ch01.htm]of the Communist Manifesto, we see a reference to the poem (implied) when Marx and Engels wrote:
Modern bourgeois society, with its relations of production, of exchange and of property, a society that has conjured up such gigantic means of production and of exchange, is like the sorcerer who is no longer able to control the powers of the nether world whom he has called up by his spells. For many a decade past the history of industry and commerce is but the history of the revolt of modern productive forces against modern conditions of production, against the property relations that are the conditions for the existence of the bourgeois and of its rule. It is enough to mention the commercial crises that by their periodical return put the existence of the entire bourgeois society on its trial, each time more threateningly.
The point is that Goethe was promoting the idea that the master has the wisdom to use his power effectively while the apprentice does not have that skill and should wait his time.
But if that master has failed – then the authority is gone.
Mainstream macroeconomics is not the master and MMT economists are not the apprentices.
The former deliver fake knowledge and all their incantantions cannot alter that fact.
I have made this point before but it is worth repeating because how we construct an argument (framing, concepts, language, etc) is incredibly important and influences how the argument is developed and received.
Mainstream economics starts with the flawed analogy between the household and the sovereign government such that any excess in government spending over taxation receipts has to be ‘financed’ in two ways: (a) by borrowing from the public; and/or (b) by ‘printing money’.
This framing therefore has three quite separate cases in relation to government spending:
1. Governments raise taxes which permit them to spend up to that level.
2. If governments want to spend beyond that level they have to find extra money.
(a) They can borrow the money from the non-government sector (issue debt) which pushes up interest rates (via the defunct loanable funds theory).
(b) They can instruct the central bank to print money and put it into circulation which is inflationary (via the defunct Quantity Theory of Money).
So there are three types of government spending with different impacts depending on the type chosen.
This characterisation is not remotely representative of what happens in the real world in terms of the operations that define transactions between the government and non-government sector.
The GBC framework entered the mainstream literature in the 1960s when it was claimed that government’s had the same constraints as households.
The basic analogy is flawed at its most elemental level. Households must work out the financing before it can spend – it has to earn income, run down savings, sell assets or borrow.
The household cannot spend first.
A currency-issuing government can (must) spend first and ultimately does not have to worry about financing such expenditure.
The mainstream economists see that statement and try to understand it within the flawed GBC framework.
So they interpret fiscal deficits as being typically damaging because they either drive up interest rates and ‘crowd out’ private spending that is sensitive to increases in interest rates or they become inflationary, depending on whether 2(a) or 2(b) is chosen.
And they might read somewhere that MMT economists point out that no debt needs to be issued to accompany a fiscal deficit and they frame that – because they construct everything fiscal within the GBC framework – as being about ‘printing money’.
Then, the GBC logic is applied and so MMT becomes a policy idea that wants the government to vicariously print money which automatically causes accelerating inflation because there will be “too much money chasing too few goods”!
Even the Project Syndicate author acknowledges that the massive fiscal deficits in Japan (and the fact the Bank of Japan has bought significant quantities of government debt) has:
… not generated a much-feared surge in inflation.
Note, the “much-feared” term.
However, he fails to interrogate that proposition in any way choosing to divert attention to a relatively meaningless and well-known fact that in Japan’s case there is a significant difference between gross and net public debt. So what?
Of course, reality is quite different to the way the GBC framework depicts the fiscal options.
There is only one type of government spending – where the relevant government body instructs a banker (usually a central banker) to credit some bank accounts. In some cases, cheques may be sent out but that practice is rapidly declining as the digital world expands its reach.
The inflation risk is embedded in the spending – how it impacts in goods and services markets.
And that risk isn’t particular to public spending. All spending carries the risk of setting of inflation.
In practice, many inflationary episodes have nothing to do with ‘spending’ surges. They arise from supply shocks or corrupt behaviour or cartel behaviour.
Issuing bonds to accompany fiscal deficits does not reduce the inflation risk. The bond purchases reflect an asset portfolio change – the funds were not being spent anyway.
If the bond holders subsequently use the income flows from the interest earned to increase, say, their consumption spending, then the government deficit will likely fall anyway due to the higher level of economic activity and rising tax flows.
If the higher level of activity threatens to push the economy beyond the inflation barrier then there are a series of choices the government can make, including reducing its deficit.
There is no sorcery involved. And no apprentices.
Further, the idea that ‘printing money’ is somehow an option is ridiculous. As noted above, all spending occurs in the same way – crediting bank accounts. No printers are involved.
It is interesting that the Project Syndicate author effectively, by his silence, does not seem to buy the ‘crowding out’ story. His sole focus is on the inflation story, however erroneous his depiction of that causality might be.
He claims that:
Implementing such a policy successfully, however, would demand careful attention to inflationary risks. The current deflationary phase will not last forever. Eventually, supply constraints will be reached, and inflation will return. If the government has been engaging in excessive deficit-financed spending, once inflation is triggered, it could quickly spin out of control.
It could although just to the term “deficit-financed” is GBC language.
The point is that I would challenge the Project Syndicate author to show me where in the extensive MMT literature developed by the core group do we write or say anything that would say fiscal deficits cannot be excessive under some circumstances.
Here is a blog post that tells the MMT story exactly – The full employment fiscal deficit condition (April 13, 2011).

The widowmaker

The GBC framework is entrenched in the way economists think about fiscal policy impacts on financial markets and as the Project Syndicate article demonstrates is still resonant.
It is also clear that many players in the financial markets, who have probably been indoctrinated by mainstream macroeconomics programs in one way or another, have historically acted within that framework – to their detriment.
These are the characters that presumably lost in the famous ‘widow maker’ trade on Japanese government bonds.
Here is the history of the 10-year Japanese government bonds from September 24, 1974 to June 28, 2019. On September 28, 1990, the yield on the 10-year bond peaked at 8.105 per cent.
The so-called ‘macro traders’ (those who decide their investment portfolios on the basis of macroeconomic principles and judgements about national politics) rushed in and ‘shorted’ the 10-year bond market.
Why? Because they had drank the ‘kool saké’ of mainstream macroeconomics and believed that the debt position in Japan was unsustainable and as a result yields would have to rise and bond prices fall.
So the short trade was to commit to selling these bonds at some future point in time and hoping at that point in time the spot price would have fallen below the future contract price thus eliciting a profit.
Variations of that theme were evident.
Any portfolio manager that bet on government debt yields rising in any systematic way lost a lot of money in the process.
On June 28, 2019, the 10-year bond was trading at -0.156 per cent, the 25-year at 0.302 per cent and the 40-year at 0.413 per cent.
As yourself what that means about expected inflation rates.
And then think about the fact that currently the Bank of Japan holds more than 40 per cent of Japanese government debt (as a result of its various QE programs) and has purchased most of the available issue since the Abe government came to power.
Mainstream economists consistently predict higher yields will emerge and higher inflation as a result of the Bank’s purchases, which pump reserves into the banking system in return for the debt purchases.
Chasing higher yields via these ‘widowmaker’ trades led to losses because the investment banks etc were engaged in a battle against the Bank of Japan, which is a battle they can never win.
An MMT understanding shows that the sovereign government (central bank and treasury) typically calls the shots over the financial markets.
It sets the rules, has the currency capacity to set yields and volume, and can stop issuing debt altogether if it chooses.
The financial markets are supplicants.

Lost opportunities

Last week, I read a briefing note from the Key Private Bank (June 24, 2019) – Modern Monetary Theory: What Should You Know?.
The Bank provides a range of banking services in the US including wealth management.
The short note seeks to:
… make the case for why investors should care about MMT and other potential stimulus measures.
It correctly distinguished MMT from “conventional thinking” (mainstream macroeconomics) where the latter thinks that:
… the ceiling on government spending is a function of tax revenues and the ability to issue debt at a reasonable interest rate.
In contrast, “(u)nder an MMT framework, government deficit spending is only constrained when it stokes unacceptable inflation”, which is sort of correct.
The correct constraint in MMT are the available real resources.
But I liked the term “an MMT framework” – reflecting the lens nature of MMT.
The author also notes that:
Another key difference of MMT compared with conventional economic thinking is that MMT emphasizes the fiscal authority (the federal government) and its ability to influence the economy, unemployment, and inflation versus the monetary authority (the Federal Reserve, or the Fed).
Now this might be conceived as a meagre difference between what the New Keynesian orthodoxy calls the ‘assignment’ problem – which policy tool to assign to what task.
However, our preference for fiscal policy is grounded in our rejection of the GBC literature. In addition, as a progressive MMTer, I object to anti-democratic processes – depoliticisation.
The important point that the Key Private Bank article makes is that:
MMT can provide unique insights into some unconventional policies that have been instituted after the Global Financial Crisis and in other countries such as Japan since the early 2000s. In 2010, many prominent economists were concerned that the Fed’s asset purchase programs (Quantitative Easing, or QE) would stoke currency debasement and inflation. Also, many investors avoided longer-maturity bonds at this time in fear of higher interest rates, and they raised their portfolios’ allocations to real assets that would benefit from higher inflation.
An MMT understanding would have told these investors that the mainstream economists (no matter how prominent they were) were plain wrong and that they would be foregoing profitable investment opportunities if they stayed within that orthodox economics framework.
They were wrong because their framework is wrong. Fake knowledge cannot systematically generate reliable predictions about reality.
It might hit targets occasionally, like a dead clock is correct twice a day! But it will systematically generate predictive errors.
Just look at the forecasting performance of the IMF models!
The Key Private Bank article says that:
With the advantage of hindsight, these fears were unfounded. The US dollar did not collapse, and inflation remained subdued. From an investment perspective, it proved costly to avoid longer-duration bonds and overweight real assets compared with emphasizing assets that benefit from lower inflation and a stronger dollar. An MMT perspective would have provided a different perspective of QE, viewing it as a debt-refinancing operation with limited impacts on inflation and the US dollar. This viewpoint would have been valuable at the time, and it is one potential benefit of understanding the MMT framework. It would have also provided a unique insight on the policies implemented in Japan and Europe.
Well it was available at the time and savvy investors took advantage of it.
The lesson that the Key Private Bank article takes from this is that there is a growing move to reduce reliance on monetary policy for counter-stabilisation and:
… authorities may look to fiscal stimulus that is partially financed by the Fed to increase economic growth.
In that context:
Wealth managers and investors should have a complete view of how this could work and what the potential costs and benefits could be.
The point of the article is that a more “complete view” will not come from mainstream economics. It is clear that MMT economics is a preferred framework to consider and analyse these trends and policy choices.
The Key Private Bank article advises wealth managers to eschew “politically driven views on what should happen”.
These are the views of the dominant paradigm in macroeconomics which make spurious predictions based on a flawed framework.
A Barron’s article (June 8, 2019) – Everything You Need to Know About Modern Monetary Theory – by Matthew C. Klein (behind a paywall) notes that:
The sharpest macro investors use these insights on a regular basis. Bridgewater Associates, by some measures the most successful hedge fund of all time, teaches them to its new recruits almost as soon as they walk in the door. Jan Hatzius, chief economist of Goldman Sachs … wrote in a recent client note, MMT “proponents make a couple of points that are both correct and important,” particularly the claim that “private sector deficits are generally more worrisome than public sector deficits.”
Investors armed with these insights knew the British pound would have to leave the European Exchange Rate Mechanism in 1992 and were among those who predicted the euro crisis that began in 2008. They avoided the infamous “widow maker” trade of betting against Japanese government bonds in the 1990s. Bridgewater and Goldman were among the few to realize the danger of rising U.S. household indebtedness during the 2000s, while remaining relatively sanguine about the federal budget deficit.
He notes that the likes of Paul Krugman took the opposite conclusions. For example, in 2003, Krugman “wrote in the New York Times that ‘skyrocketing budget deficits’ would force up interest rates.”
Further “many in finance and academia … [were] … scaremongers warning that “trillion-dollar deficits” and the Fed’s expanding balance sheet would lead to hyperinflation.”
It is clear that by holding out a series of myths as the path to ‘market efficiency’, mainstream macroeconomics leads to actions that actually generate market failure – as the GFC disaster demonstrated in spades.
Leading up to that disaster were all manner of self-congratulatory claims from mainstream economists that the economic cycle had been defeated, that financial market deregulation was delivering untold wealth – until it wasn’t and didn’t.
None of them saw it coming.
None of them saw the disaster that the Eurozone would become.
How much wealth was wiped out in the GFC is hard to assess but you can be sure it was concentrated at the lower end of the distribution.

Fiscal deficits mean more non-government net financial assets

One of the reasons the “sharpest macro investors” didn’t get sucked in by orthodox macroeconomics was that they understood the most basic aggregation in macroeconomics – the relationship between the government (as the currency-issuer) and the non-government (as the currency user).
This relationship is a core starting point for MMT reasoning. 
The sectoral balances framework is not new. Nor was it invented, as some think, by British economist Wynne Godley. He certainly deployed it to great effect but the framework was articulated much earlier than his work.
Some of the older Keynesian macroeconomics textbooks from the 1960s and 1970s – contained insights into the sectoral balances – usually as a section in their derivation of the national accounts.
The work of German economist Wolfgang Stützel in the 1950s on – Balances Mechanics – can be considered a precursor to the modern stock-flow consistent reasoning.
After all, the sectoral balances are just a way of viewing the national accounts.
While more recently, the work of Wynne Godley has been important to establishing stock-flow consistency in macroeconomic models, using sectoral flows and their corresponding stocks to advantage, the MMT economists have taken that old framework one step further by distinguishing between vertical and horizontal transactions.
For basic Modern Monetary Theory (MMT) concepts, please read the following introductory suite of blog posts:
1.  Deficit spending 101 – Part 1 (February 21, 2009).
2. Deficit spending 101 – Part 2 (February 23, 2009).
3. Deficit spending 101 – Part 3 (March 2, 2009).
Vertical transactions are those between the government sector and non-government sector and they are unique (different to horizontal transactions between entities within the non-government sector) because they alone create or destroy net financial assets in the non-government sector.
A bank loan creates a liability at the same time it creates an asset – nothing net is created.
However, the impacts of vertical transactions show the unique nature of the currency-issuing capacity of the government.
While the starting point – sectoral balances framework – is not new, the MMT perspective or interpretation and utilisation is novel.
What we learn from an MMT understanding is that:
1. A government deficit equals a non-government surplus – dollar-for-dollar. It is not an opinion but an accounting fact.
2. Such a deficit adds net financial assets (wealth) to the non-government sector. Deficits make us richer.
3. A government surplus equals a non-government deficit – dollar-for-dollar.
2. Such a surplus reduces the net financial assets (wealth) to the non-government sector. Surpluses destroy non-government wealth.
You will never learn that in a mainstream economics course. The mainstream economists can claim they knew MMT all along, or that there is nothing new, but you will never read those propositions in a mainstream textbook or hear them in a standard macroeconomics class.
Now that might not be a problem if those insights were trivial.
But, of course, they are not.
Some of the implications are extremely important.
For example, for a nation running a current account deficit (such as Australia – which has been in external deficit of around 3.5 per cent of GDP since the 1970s), the private domestic sector (households and firms) cannot accumulate net financial assets in the currency of issue if the government is running a surplus.
The only way the private domestic sector can save overall when the nation is running an external deficit if the government runs a fiscal deficit and adds net financial assets into the non-government sector.
The implication that then follows is that the only way the private domestic sector can maintain spending growth when the government is running fiscal surpluses is by relying on credit, which, in turn, leads to the increasing stocks of indebtedness and increasing vulnerability.
Ultimately, the balance sheet position of the private domestic sector deteriorates under these conditions to the point that they stop spending and attempt to reduce the precariousness of their balance sheets.
At that point, a recession occurs.
For Australia, the only way the conservative Howard government ran consecutive fiscal surpluses for 10 out of 11 years from 1996 was because household debt skyrocketed and reached unsustainable levels.
If the households had have maintained their historical saving behaviour, the economy would have soon tanked after the first or second year of fiscal drag and the surpluses would have vanished.
A further implication is that austerity become totally counterproductive if the non-government sector spending growth declines and private saving outstrips investment spending.
This desire to increase the non-government net saving requires increased fiscal deficits to avoid recession.
MMT economists have put all those linkages together.
Mainstream macroeconomics is too concentrated on making spurious claims about fiscal deficits – crowding out, inflation, debt burdens on future generations – that they fail to see the most basic role that fiscal policy plays in underpinning the desire to save overall and accumulate net financial assets by the non-government sector.
What can these insights mean for financial markets?
Matthew C. Klein writes that MMT shows:
… that investors cannot own financial assets unless issuers are willing to create them. Creditors cannot save unless debtors borrow. It is therefore impossible for everyone in the world to save by accumulating financial assets at the same time.
This means that corporate profits rise as companies invest, and fall as households, foreigners, and the government save … governments cannot cut their own debts without forcing others to save less or borrow more.
The point is that the smartest operators in the financial markets know this.
Only the less educated financial market players have bought the spin from the mainstream economists that ranges from deficits are typically not desirable to they should be avoided at all costs.
As a consequence, fiscal deficits actually provide more opportunities for financial market investment than surpluses.
This means that financial market operators should never be joining lobbies that proclaim the deficits are bad and should be avoided.
Quite the contrary.

Sovereign Funds

This leads to a consideration of so-called sovereign funds.
I wrote about the Australian version in this blog post – The Future Fund scandal (April 19, 2009).
The Future Fund was created by the Howard government which claimed it would ‘use’ the fiscal surpluses it was generating on the back of the household credit binge in the late 1990s to accumulate a stock of financial assets that would allow it to cover, in the first instance, the so-called ‘unfunded’ superannuation liabilities of public servants.
Its motivation was thus spurious at the outset.
It was claiming that the currency-issuing government would be unable to fund these liabilities as they came due because it would run out of money.
The terminology – Future Fund – was also unfortunate, given that the initiative ultimately undermines our future.
How so?
Essentially, the Future Fund was created using the net funds that were being extracted by the federal government from the non-government sector – spending less than they were taking out in taxation.
So after depriving the non-government sector of net financial assets, the government then used those funds to speculate in financial markets and accumulate financial assets themselves.
But at the same time it was overseeing chronic unemployment, rising underemployment, degenerating public infrastructure, declining educational standards, reduced service standards in the health system, and increased gridlock on our roads due to lack of planning.
At the time, the government could have used the net spending that they put into the Future Fund to offer a Job Guarantee position to all of the unemployed and underemployed for about the next decade at minimum wages.
When that option was presented, the response, among other disparaging remarks, was that there was no fiscal room to do any more on that front than they were doing at the time.
So we had a situation where our elected national government preferred to buy speculative financial assets instead of buying all the labour that is left idle by the private market. They prefer to hold bits of paper that has lost value than putting all this labour to work to develop communities and restore our natural environment.
They also preferred these bits of paper to improving our public infrastructure, making us the best performed education system in the world, reducing hospital queues, and improving public transport etc.
The point is that an MMT understanding shows that the currency-issuing government’s ability to make timely payment in its own currency is never numerically constrained by revenues from taxing and/or borrowing.
Therefore the purchase of a superannuation fund (in this case the Future Fund) in no way enhances the government’s ability to meet future obligations.
In fact, the entire concept of government pre-funding an unfunded liability in its currency of issue has no application whatsoever in the context of a flexible exchange rate and the modern monetary system. 
The case of Norway, for example, is different. They are accumulating a sovereign fund because they are being flooded with external revenue from their North Sea energy assets.
They are running fiscal surpluses to ensure that the external revenue does not push the economy into an inflationary episode. At the same time the non-government sector enjoys first-class public services and infrastructure and can realise its overall saving targets without being compromised by the fiscal drag.
One might argue that the Norwegian fund is just an anti-inflationary device.
A more progressive Norwegian government might adopt the view that this surplus of income that the nation enjoys could be better diverted into foreign aid to help poorer nations achieve higher material standards of living rather than being use to buy ever increasing stocks of financial assets.

Ethical investment

Which leads to the final point.
I think the financial markets have the opportunity in the coming period to really change their entire mentality and become progressive leaders rather than parasitic takers.
It would be of great benefit if they channelled our net savings into ethical, green investments, perhaps taking a lower overall rate of financial return, as a trade-off for a massive positive social and environmental return.

Conclusion

I will report back after I have done a few of these workshops to let you know the reaction.
That is enough for today!
(c) Copyright 2019 William Mitchell. All Rights Reserved.


魔法使いの弟子
               ゲーテ 詩
             山口四郎 訳

やれやれ魔法使いの老先生
やっとお出ましになったぞ!
さあ 先生の手下の霊ども
今から俺の言うとおり動くんだ
唱える呪文 結ぶ印
一部始終はとくと見ておいた
そこで念力を凝らし
俺だって奇跡を現じて見せよう

 溢れよ 溢れよ
 辺り一面
 目途定めて
 水よ流れよ
 たっぷり漲れ
 水浴びしょうほど

さて そこでお前だ 古箒!
その襤褸っ布を引っかぶれ
長いこと老先生の下僕だったが
こんどは俺の言いなりにするんだ!
二本脚でつっ立て
頭は上だ
それから急いで行くんだ
水瓶たずさえ!

 溢れよ 溢れよ
 辺り一面
 目途定めて
 水よ流れよ
 たっぷり漲れ
 水浴びしょうほど

ほれ見ろ 奴さん川辺へ
すっ飛んでった
いやはや! もう岸に着いた
そして電光石火でとってかえすと
さっそくざあっとぶちまけた
ほれ もう二度目にかかったぞ!
水槽は水でいっぱいだ!
あの水盤にもこの水盤にも
水がなみなみ溢れている!






やめてくれ! やめてくれ!
 お前の力は
 もう存分わかったから!
 えい しまった! 大変 大変
 俺はあの呪文を忘れていた!

ああ あの言葉 あいつが最後に
もとの姿にかえるあの呪文を
やれやれ あいつ駆けてってすぐまた
運んで来る!
なんとかもとの箒にかえらんもんかな!
あいつめ急いで
つぎつぎ新しく水を運んで来る
うわあ! 四方八方から
水がどっどと俺に襲いかかる

 いや もうこれ以上は
 ほってはおけん
 ひっ捕まえてやる
 悪ふざけもいいとこだ!
 ああ いよいよ心配になってきた!
 あの面つき あの目つきといったらどうだ!

やい この地獄の生まれ損ない!
家中水浸しにしようというのか?
なにしろもう閾という閾をこえ
水がどっどと流れこんでくる
この罰当たりの箒め
とことんいうことを聞かんつもりだな!
もとをただせばお前は棒っきれ
もとにかえって静かにしておれ!

 とどのつまり
 いささかもやめる気はないんだな?
 ならひっ捕え
 引っ掴まえ
 この古棒っきれめ 即刻にも
 鋭い手斧でぶったぎってやる











ほれ 奴めまた引きずってやって来た!
そいつを目がけてどすんと体当たり一発
見たかこの妖怪め 即座にぶっ倒れて
そこをばっさり磨き上げた手斧の一撃
げにげに みごと命中!
ほれ見ろ 真っ二つだ!
やれ これで安心
ほっと一息つけるというもの!

 大変だ 大変だ!
 ぶったぎった二つが
 すぐさま完全に独り立ち
 早くも二人の下僕になって
 すっくと立ちあがった!
 うわっ! 神様 なんとかお助け!

しかもこいつらのまあよく駆け回ることったら!
広間が また階段がつぎつぎ水浸しになる
なんともかんともすさまじいこの大洪水!
お師匠さま 大先生! わたしの叫びを
お聞きあれ!

やれ 大先生があそこに来られた!
お師匠さま まったくとほうにくれました!
われから呼び出しました霊どもに
ほとほと手を焼いておりまする

 「隅に退け
 箒よ 箒!
 汝ら本来 箒なり
 なぜならば汝らを霊として呼び出し
 その目的に供し得るのは
 ただ練達の師あるのみなれば」

 ☆
(浜田宏一の文書ということになっているがインタビューを纏めたのは第三者だろう。だからミッチェルも「シンジケート」と作者を呼称している。ちなみに浜田宏一は現在MMTを支持している)
https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?

TOKYO – The once-obscure school of macroeconomic thought known as Modern Monetary Theory has been attracting a lot of attention lately. Some US progressives, such as Representative Alexandria Ocasio-Cortez (AOC), and economists like , now advocate including MMT in the policy conversation, while others, including , dismiss it as problematic and even .


Building on Abba Lerner’s theory of functional finance, MMT essentially argues that countries that issue their own currencies can never run out of money in the way private businesses can. For US progressives like AOC and presidential candidate Bernie Sanders, this implies that the Federal Reserve could print large amounts of money to fund initiatives with major long-term benefits, such as a “job guarantee” program or public infrastructure projects. Because the United States can borrow in its own currency, the logic goes, the surge in public-sector debt would not pose any real danger to the economy.
Some MMT advocates – including Stephanie Kelton, a former economic adviser to Sanders – point to Japan as proof that the approach works. Despite high public debt, its economy is steadily recovering, and standards of living are high.
Moreover, MMT advocates point out, Japan’s expansionary monetary policies – a central feature of Prime Minister Shinzo Abe’s economic-revitalization strategy, Abenomics – have not generated a much-feared surge in inflation. Even within Japan, some argue that there is no need for a consumption-tax hike to fund public spending.
But there is a serious problem with this logic: Japan’s government is not as heavily indebted as is generally believed. Though Japan’s gross debt-to-GDP ratio, at 240%, is the highest in the developed world, what really matters – for the government, just like for private firms – is the net debt-to-GDP ratio, which accounts for real and financial assets. And Japan’s public companies have very large real assets.
In fact, by this measure, Japan is about on par with the US, and doing much better than France and Germany, according to the International Monetary Fund’s October 2018 Fiscal Monitor report, “Managing Public Wealth.” Further challenging Kelton’s assessment, Japan’s primary balance has improved under Abenomics, thanks to its economic recovery.

ps subscription image no tote bag no discount
This does not mean that MMT has no merit, in Japan or elsewhere. In its campaign to increase consumption taxes, Japan’s Ministry of Finance drilled into the public psyche the concept of “Ricardian equivalence”: a government cannot stimulate consumer demand with debt-financed spending, because people assume that whatever is gained now will be offset by higher taxes due in the future. (It was this campaign that drove the MOF constantly to advertise the 240% figure.)
MMT can challenge this strict Ricardian belief, drawing attention to the potential of deficit financing, say, to boost employment through targeted social spending. And, indeed, Olivier Blanchard and Takeshi Tashiro have already proposed using limited deficit financing to help bring Japan’s interest rates up to zero, at a time when the government’s borrowing costs are low and the effectiveness of monetary policy is weak.
Implementing such a policy successfully, however, would demand careful attention to inflationary risks. The current deflationary phase will not last forever. Eventually, supply constraints will be reached, and inflation will return. If the government has been engaging in excessive deficit-financed spending, once inflation is triggered, it could quickly spin out of control.
MMT lacks any safeguard against that outcome (unlike, for example, the fiscal theory of the price level, which expressly counts on an independent central bank to manage inflation). In fact, supplying money with a constant nominal interest rate, as MMT seems to prescribe, would be the worst thing to do during an inflationary period, because the nominal market interest rate would probably be higher than the policy rate.
When discussing MMT, I cannot help but recall Goethe’s poem “The Sorcerer’s Apprentice.” The sorcerer leaves his apprentice alone to carry out his chores. Rather than perform his duties as expected, the apprentice decides to use the sorcerer’s magic, commanding a broom to carry buckets of water to fill a cauldron. It helps for a while, in fact, for quite a long time, but eventually the cauldron begins to overflow, flooding the room, and the apprentice cannot get the broom to stop adding more water. When he splits the broom with an axe, each piece becomes a new one, fetching water at twice the speed. Just short of catastrophe, the sorcerer returns and sets the situation right.
Policymakers who recklessly implement MMT may find, like the sorcerer’s apprentice, that once the policies are set in motion, they will be difficult to stop. And while a central bank can, with the requisite authority and independence, potentially step in to save the day, it is no all-powerful sorcerer.
Koichi Hamada

KOICHI HAMADA

Writing for PS since 2013 
35 Commentaries
Koichi Hamada is Professor Emeritus at Yale University and a special adviser to Japanese Prime Minister Shinzo Abe.

https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

日本は現代貨幣理論を立証するか

Raghuram G. RajanJul 1、2019
東京 - 近代通貨理論として知られていたかつて曖昧なマクロ経済学派は、最近多くの注目を集めています。アレクサンドリア・オカシオ・コルテス議員(AOC)のような米国の進歩主義者やジェームズ・K・ガルブレイスのような経済学者たちは、政策対話にMMTを含めることを主張している。

アバ・ラーナーのファンクショナルファイナンスの理論に基づいて、MMTは本質的に、自国通貨を発行する国々が民間企業のようにお金を使い尽くすことはできないと主張しています。 AOCや大統領候補のBernie Sandersのような合衆国の進歩派にとって、これは連邦準備制度が「雇用保証」プログラムや公共インフラプロジェクトなどの大きな長期的な利益のあるイニシアチブに資金を提供するために多額の資金を印刷できることを意味する。米国は自国通貨で借りることができるので、論理は変わりません、公的部門の債務の急増は経済に本当の危険をもたらすことはありません。

サンダースの元経済顧問であったステファニー・ケルトンを含むMMT支持者の中には、このアプローチが有効であることの証明として日本を指摘している。公的債務が多いにもかかわらず、その経済は着実に回復しており、生活水準は高いです。

さらに、MMTの支持者は、安倍晋三首相の経済活性化戦略であるアベノミクスの中心的特徴である日本の拡大的金融政策は、それほど懸念されていたインフレの急増を生み出していないと指摘している。日本国内でさえ、公的支出に資金を供給するための消費税増税は必要ないと主張する人もいます。

しかし、この論理には深刻な問題があります。日本政府は、一般に信じられているほど重い債務を負っていません。日本の総GDP対総GDP比は2​​40%と先進国で最も高いのですが、政府にとっては、民間企業と同じように、本当に重要なのはGDPに対するGDP比の正味です。そして金融資産。そして日本の上場企業は非常に大きな実物資産を持っています。

事実、国際通貨基金(IMF)の2018年10月の財政監視報告書「公共資産の管理」によれば、日本は米国と同程度であり、フランスやドイツよりもはるかに良い成果を上げています。経済回復のおかげで、アベノミクスの下でバランスは改善しました。


これはMMTが日本や他の国でメリットがないという意味ではありません。消費税増税キャンペーンの中で、日本の財務省は「リカード同値」という概念を公衆の精神に掘り下げた。政府は、借金による支出で消費者の需要を刺激することはできない。将来の税金(240%の数字を宣伝することをMOFに絶えず促したのは、このキャンペーンでした。)

MMTは、この厳格なリカディアンの信念に挑戦し、赤字の資金調達の可能性に注目して、例えば、目標を定めた社会的支出を通じて雇用を増やすことができます。そして、確かに、オリヴィエブランチャードとタシロタケシは、政府の借入コストが低く、金融政策の効果が弱い時に、日本の金利をゼロまで引き上げるのを助けるために、すでに限られた赤字の融資を使うことを提案しました。

しかしながら、そのような政策を首尾よく実行することは、インフレリスクに対する慎重な注意を要求するでしょう。現在のデフレ相は永遠に続くことはありません。やがて供給の制約に達し、インフレが回復するでしょう。政府が赤字による過剰な支出に従事している場合、いったんインフレが引き起こされると、それはすぐに暴走する可能性があります。

MMTには、その結果に対する保護策がありません(たとえば、インフレを管理するために独立した中央銀行を頼りにする物価水準の財政理論とは異なります)。実際、MMTが規定しているように、一定の名目金利でお金を供給することは、名目市場金利がおそらく政策金利よりも高いため、インフレ期間中に行うべき最悪のことになります。

MMTについて議論するとき、私はゲーテの詩「魔術師の見習い」を思い出すこと以外には仕方がありません。魔術師は自分の見習いを離れて雑用を行います。予想通りに任務を遂行するのではなく、見習いは魔術師の魔法を使って大釜を満たすためにバケツに水の入ったバケツを運ぶように命じました。それはしばらくの間、実際には、かなり長い間助けます

しかし、やがて大釜があふれ出して部屋を溢れさせ、見習いがほうきに水の追加をやめさせることができなくなります。 彼がほうきを斧で割ると、それぞれの部分は新しいものになり、2倍の速さで水を取ってきます。 大惨事のすぐ前で、魔術師は戻ってきて状況を正しく設定します。

MMTを無謀に実装している政策立案者は、魔術師の見習いのように、いったん政策が動き出したら、やめるのは難しいでしょう。 そして中央銀行は、必要な権限と独立性を持って、潜在的に一日を節約するために一歩踏み込むことができますが、それはすべて強力な魔術師ではありません。


追記:

リカルドは憎いが・・・:浜田宏一教授

内閣官房参与 浜田宏一 イェール大学教授が、現代金融理論(MMT)についてコメントしている。
MMTにはインフレ昂進のリスクに対する安全策が欠けているという。

日本の財務省は消費増税を推進する際に、大衆の心理に『リカードの均衡』の概念を植え付けた:
人々は今得たものすべてが将来増税で打ち消されてしまうと考えるため、政府は財源のない財政支出によって消費者の需要を刺激することができない。

浜田教授がProject Syndicateで、もはやお家芸となった陰謀論をぶっている。
教授はかねてから増税によって経済成長が阻害されることについて懸念してきた。
10月の増税が確定ならば、十分な財政刺激策を講じるべきと主張している。
それは1つ多くの人が共有する考えだろう。

そうした考えの浜田教授からすれば、財務省の財政再建へのこだわりは《陰謀》のように見えるのかもしれない。
もっとも、だから財務省を悪く言うのもどうだろう。
国の財布を管理する財務省が財政再建にこだわりをもたなくなったなら、この国はまさに終わりだ。
ただただ、それぞれの人や組織が持ち場の責務を守っているだけなのだ。

さて、浜田教授の今回のターゲットは財務省ではない。
しばらく前に米国で吹き荒れたMMTの話だ。
教授は、MMTの1つの利点を挙げている。

MMTはこの厳格なリカーディアン的信仰に挑み、財政赤字による財政支出の可能性に目を向けさせ、ターゲットを決めた社会的支出により雇用を促進することができる。

つまり、財源なくしては一文たりとも財政支出は増やさないというような理不尽な財政運営を回避できる可能性があるという主張だ。
財政拡大の必要を説きながらも「targeted」(ターゲットを決めた)とするところにワイズ・スペンディングへの配慮が感じられる。

米国におけるMMT論者は、日本においてMMTが実績を挙げていると主張する。
日本で長らくインフレが起こらないことを挙げてインフレのリスクも大きくなく、対処できると主張している。
しかし、浜田教授の見立てはもう少し厳しいようだ。

しかし、このような政策をうまく実行するには、インフレのリスクについて慎重な注意が要求される。
現在のデフレ局面は永遠に続くものではない。
最後には供給側の制約に達し、インフレが戻ってくる。
政府が過剰な財政赤字による財政支出を行えば、一たびインフレの引き金が引かれると、すぐに制御不能になってしまう。

政権とリフレ派の理論的支柱と言われた浜田教授だが、インフレの制御について懸念を示しているのだ。
以前、FTPLを採用すべしと主張し、インフレのリスクにも対処できると言っていたのとは少々ニュアンスが変わっているようにも聞こえる。
この場合のFTPLとは、クリストファー・シムズの拡張的財政政策でインフレを実現し、同時に政府の債務負担を軽減しろといった主張(主に前半)だった。

浜田教授は、このFTPLとMMTとはリスク面で異なるものだと説明する。

「MMTは結果に対する安全策が欠けている。
(例えば、FTPLでは明示的に独立した中央銀行のインフレ管理に拠っている。)」

つまり、FTPLでは中央銀行が独立した意思決定で金融政策を担当しており、相応なインフレ抑止能力を持つということらしい。
一方、MMTはマネタリー・ファイナンスであり、完全なる財政従属状態と言える。
MMTではインフレ制御を主に財政の規模によって行うことになるが、財政の規模はインフレの具合によって都合よく機動的に変化できるものではないだろう。

世の中で財政拡大の議論がさかんだ。
景気はいつか後退するだろう。
金融政策に限界が見えつつある中で、他に即効性のある手段はないに等しい。
また、アベノミクスの1年目のように、金融と財政を同時に拡張的にすれば、インフレ等に変化が起こるのも事実なのだろう。
(この意味で、タカ派の人たちの中にも、金融・財政を同時に大きく緩めてみたいという誘惑はなくもないのではないか。)

長期的に見て財政再建が必要なのが明らかとしても、景気循環に対してどれだけ財政をふかし続けるかは議論があろう。
アベノミクスの期間、経済が拡大し税収が増えたことから財政は悪化していない。
しかし、これも一方的な見方だ。
財政政策が谷を減らし、山で返済するものと考えれば、今は山であり、返済すべき時期ともいえる。
一方で、今後景気が後退した時、他に手段がないなら、やはりできることをすべきなのだろう。

日本の本当の姿は、谷から谷、山から山で比較した時にどう変化しているかで見えてくるのではないか。

 - 国内経済政治 

「政府がリカーディアンであるとすれば、増発された国債の償還資金を将来の増税によって賄おうとするはずである。
家計は、政府が将来そのように行動することを正しく認識しているので、現時点での減税で純資産が増えたと見なすことはなく、消費支出を増やすこともない。これが有名なリカードの『等価定理(中立命題)』である。」

ここで出てくる「リカーディアン」とは、真面目に財政再建をして借金を返そうとする政府のことだ。 一方、「非リカーディアン」とは、ちゃんと借金を返そうとしない政府を指す。

「政府がリカーディアンでないとすれば、政府は増発分の国債の償還資金を将来の増税によって賄おうとしない。
したがって家計は減税分だけ純資産が増えたと認識し、その分、消費支出を増やす。
これは「富効果」とよばれるもので、1990年代後半の日本での「恒久減税」論議もこれにあたる。
非リカーディアン政府の下では、この効果を通じて財に対する需要が増加し、それが物価上昇を招く。」

皮肉なことに、チャランポランな非リカーディアンの方が経済にはプラスに働く。
チャランポランな人たちは、政府のお金が減り自分のお金が増えると気が大きくなるのである。
政府の借金が(将来の増税や公共サービス悪化を通して)自身の負担増となるとは考えないからだ。
シムズ理論もまた、こうした意識の変化を通してインフレを誘導しようとしている。

「リカーディアンの政府とは、中央銀行に追随する政府でもある。
・・・
これに対して非リカーディアンの政府は、中央銀行に追随せず、反対に中央銀行が政府への追随を迫られる。
例えば、膨大な国債を抱えるにもかかわらず政府が適切な増税策を打ち出さないと、通貨危機が起き貨幣価値が低下する(物価は上昇)。
この物価上昇を認めないと政府の予算制約式は満たされないので中央銀行に物価上昇を拒否する選択肢は存在しない。」

政府も日銀も、日銀の財政従属を否定し続けているが、現状はすでに財政従属と言っていいようにも見える。
その真偽は、次の好景気・高インフレ期に明らかになろう。

(次ページ: 正しさと現実)

ページ:  (1) (2) (3)

 - 国内経済政治 

「財政政策ルールの必要性についての議論も、政府に対する『タガ』としてのルールが必要か否かという段階にとどまるのでなく、そこからもう一歩進んで政府の将来の行動に関する人々の予想を安定させるにはどのようなルールが適切かという視点に立つことが望ましい。
またその際には、本稿で強調してきたように金融政策ルールとのパッケージを検討すべきである。」

財政政策と金融政策を理に適う形で協調させよという主張は正しい。 《理》なのか「タガ」なのか、あるいはその他のものなのかわからないが、適切に協調されるなら理想だし、その実現をあきらめてはいけない。
しかしここでも、実行するのは人間だ。
人間とは愚かなものだから、「タガ」をはめるべき、「独立性」を堅持すべきとの議論がなされてきた。

アベノミクスでは、異次元緩和が継続する中で消費増税の延期が決められた。
この決断を誤りだと決めつけるわけではないが、金融・財政政策が理に適う形でパッケージされる保証はどこにもない。

このコラムが書かれてからすでに11年余り。
異次元緩和でも当初期したほどには物価上昇が見られなかった。
その経験を経れば、愚かならずとも、生身の人間にはますますバイアスがかかりがちだ。
日本の綱渡りはいったいいつまで続くのだろう。
こうした庶民の疲れ・不安こそデフレ・マインドの温床のように思うのだが。

ページ:  (1) (2) (3)

 - 国内経済政治 




浜田は英文の該当記事で魔法使いの弟子にMMTを論者を喩えている
Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
Raghuram G. Rajan Jul 1, 2019
https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

それに対しミッチェルは浜田の名は出さないで反論している

Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640

MMTは主流派という魔法使いの弟子ではないと言うのだ
ちなみにこの浜田が使った魔法使いの弟子という譬喩はゲーテの詩に基づき、マルクスが
共産党宣言で使用している
ミッチェルが引用したのは以下、

《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。
この数十年来、工業と商業との歴史は、もはや、ブルジョアジーとその支配の生存
条件である近代的生産関係、所有関係にたいする、近代的生産力の反逆の歴史でしか
ない。これには、週期的にくりかえされるごとに、ますますはなはだしく、全ブルジョア
社会の存立をおびやかす商業恐慌をあげれば、十分である。》
(共産党宣言より)
http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

FTPLは主流派から内在的批判として出てきた理論で実はMMTと近い
税が貨幣を価値付けているの考えているのだ
FTPLは期待効用を市場に任せるがMMTは利子率として政府が設定しうると考える
実体経済に直接働きかけ得るしそうすべきだと言うのだ
FTPLを盾に主流派は最後の悪あがきをしているがFTPLはほとんどMMTと合流する



FTPL(物価水準の財政理論)の均衡式

        分子   (:統合政府の支払い義務)
                中央銀行保有を
       ベースマネー + 除く国債発行残高
                の名目現在価値
物価水準=______________________
         統合政府の支払い財源の
            実質現在価値
        分母   (:財政への人々の期待)



_____
追記:

浜田は英文の該当記事で魔法使いの弟子にMMTを論者を喩えている
Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
Raghuram G. Rajan Jul 1, 2019
https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

それに対しミッチェルは浜田の名は出さないで反論している

Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640

MMTは主流派という魔法使いの弟子ではないと言うのだ
ちなみにこの浜田が使った魔法使いの弟子という譬喩はゲーテの詩に基づき、マルクスが
共産党宣言で使用している
ミッチェルが引用したのは以下、

《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。
この数十年来、工業と商業との歴史は、もはや、ブルジョアジーとその支配の生存
条件である近代的生産関係、所有関係にたいする、近代的生産力の反逆の歴史でしか
ない。これには、週期的にくりかえされるごとに、ますますはなはだしく、全ブルジョア
社会の存立をおびやかす商業恐慌をあげれば、十分である。》
(共産党宣言より)
http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

FTPLは主流派から内在的批判として出てきた理論で実はMMTと近い
税が貨幣を価値付けているの考えているのだ
FTPLは期待効用を市場に任せるがMMTは利子率として政府が設定しうると考える
実体経済に直接働きかけ得るしそうすべきだと言うのだ
FTPLを盾に主流派は最後の悪あがきをしているがFTPLはほとんどMMTと合流する
リフレMMTと言われるが目標達成後もFTPLは理論的に存在意義がある
ただ浜田も以下で批判されるような主流派の貨幣観から抜けきれていない

【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]
浜崎洋介
「…MMTの批判を僕も一応目につくものはチェックしてたんですよ
別にMMTカルトじゃないんで。ぼく自身もMMTが本当に正しいのかどうかをチェックしたいんですね
それでやってるとだいたい批判のポイントがインフレが抑えられないんじゃないかというところに
集中し始めてるような感じがします
それ以外反論できないんですよ
結局どういうことなのかと思った時に
彼らがなんでそんなにこのデフレ下でハイパーインフレという非常識な状況を恐れるのかというと
多分これも貨幣論なんですよ
つまりね貨幣の根拠を彼らは説明出来ないんですよ
そうすると貨幣の根拠がないから
いくら状況によってブアッーと上がったり、その上がっちゃうってことは紙切れになるってことだから
それをむちゃくちゃ恐れる
でも貨幣に根拠はあるわけですよね
MMTにおいては税だと、国家との関係だと
ここさえ押さえておけば、
税を強制的に取ると
税を自国通貨で僕が払わなければお縄ですから
お縄ですから払いますよ
ということはハイパーインフレは起こりえない
だからつまり貨幣の根拠の話を彼らは無視しているわけです
そうするとハイパーインフレを過剰に恐れるというようなよくわからない話になる
…ほとんど論破ですね」


三橋貴明
「要は主流派経済学は貨幣の根拠を大衆心理に求めるんですよ。
みんな使っているからなんとなく使っていると…


___

改訂版:
浜田は英文の該当記事で魔法使いの弟子にMMTを論者を喩えている
Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
Raghuram G. Rajan Jul 1, 2019
https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

それに対しミッチェルは浜田の名は出さないで反論している
Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640
MMTは主流派という魔法使いの弟子ではないと言うのだ
ちなみにこの浜田が使った魔法使いの弟子という譬喩はゲーテの詩に基づき、マルクスが
共産党宣言で使用している
ミッチェルが引用したのは以下、

《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。
この数十年来、工業と商業との歴史は、もはや、ブルジョアジーとその支配の生存
条件である近代的生産関係、所有関係にたいする、近代的生産力の反逆の歴史でしか
ない。これには、週期的にくりかえされるごとに、ますますはなはだしく、全ブルジョア
社会の存立をおびやかす商業恐慌をあげれば、十分である。》
(共産党宣言より)
http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

FTPLは主流派から内在的批判として出てきた理論で実はMMTと近い
税が貨幣を価値付けているの考えているのだ
FTPLは期待効用を市場に任せるがMMTは利子率として政府が設定しうると考える
実体経済に直接働きかけ得るしそうすべきだと言うのだ
FTPLを盾に主流派は最後の悪あがきをしているがFTPLはほとんどMMTと合流する
リフレMMTと言われるがFTPLは目標達成後にこそ理論的に存在意義がある
そこがMMTと補完的だ
ただ浜田も以下で批判されるような主流派の貨幣観から抜けきれていない

【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]
浜崎洋介「…つまりね貨幣の根拠を彼らは説明出来ないんですよ…」

____

浜田は英文の該当記事で魔法使いの弟子にMMTを論者を喩えている
Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
Raghuram G. Rajan Jul 1, 2019
https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

それに対しミッチェルは浜田の名は出さないで反論している
Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640
MMTは主流派という魔法使いの弟子ではないと言うのだ
ちなみにこの浜田が使った魔法使いの弟子という譬喩はゲーテの詩に基づき、マルクスが
共産党宣言で使用している
ミッチェルが引用したのは以下、

《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。…》
(共産党宣言より)
http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

FTPLは主流派から内在的批判として出てきた理論で実はMMTと近い
リフレMMTと言われるがFTPLは目標達成後にこそ理論的に存在意義がある
(MMTは名目を上げることで実体を救う。FTPLは期待を操作することで名目を救う)
そこがMMTと補完的だ
ただ浜田も以下で批判されるような主流派の貨幣観から抜けきれていない

【経済討論】MMT(現代貨幣理論)は日本を救うか?[桜R1/7/6]
浜崎洋介「…つまりね貨幣の根拠を彼らは説明出来ないんですよ…」

FTPL(物価水準の財政理論)の均衡式は以下、

        分子   (:統合政府の支払い義務)
                中央銀行保有を
       ベースマネー + 除く国債発行残高
                の名目現在価値
物価水準=______________________
         統合政府の支払い財源の
            実質現在価値
        分母   (:財政への人々の期待)

MMTは分子を増やして物価を上げる
FTPLは分母を下げて物価を上げる





週刊ダイヤモンド 2019/07/20

特集2 Special Feature 2

世界を揺るがす「MMT」の真実

「反緊縮」を掲げて財政赤字を容認する「現代貨幣理論(MMT)」を巡る議論が熱を帯びる。MMT

は長期停滞を抜け出すを突破口になるのかそれとも「異端の学説」にすぎないのかアベノミクスの指

南役の浜田宏一·イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

ダイヤモンド編集部·西井泰之


Special Interview

浜田宏一内閣官房参与が語るMMTは「均衡財政への呪縛」を解く“解毒剤”




~~現代貨幣理論(MMT)をどのように受け止めていますか。
 MMTは、ポストケインジアンの伝統の上に立ち、サンダース米上院議員の草の根の運動とも結び付いた興味深い議論です。しかし
裏付けるモデルが単純で経済理論としては粗削りなものです。
 一つのポイントは、自国通貨を持つ国はそう簡単には破綻しないという主張です。国債が増えて、返済を求められても、政府と中央
銀行は一体と考えているので、中央銀行が紙幣を刷って借金を返せるから大丈夫というわけです。
 理屈としては問違ってはいませんが、政府は破綻しなくても、高インフレになって国民が窮乏し、経常収支が赤字になって国全体が
貧しくなることはあります。
 巨額の国債が増発されると、(国債価格が下がり)金利が上がって経済にマイナスの事態が起きまず。 MMTでは金利を一定にす
るので、その場合、中央銀行が貨幣を増やしてしまいます。それによって為替レートが急落したり固辺定為替の国では経常収支が悪化し
たりして、国民生活が打撃を受けることになりかねません。

~~かつてMMTと同様に財政赤字を正当化する「シムズ理論」を評価されましたが。
 決定的に違うのは、MMTは財政赤字に対し、中央銀行が受動的に紙幣を刷ってファイナンスするヘリコプターマネーに似た考え方
を含んでいることです。
 シムズ理論や伝統的な経済学は、中央銀行が独立した立場で、インフレが高進しないよう売りオペレーションなどをして金利をコント
ロールする。中央銀行の政策が物価や雇用に影響を及ばす前提ですが、MMTでは、中央銀行は名目金利を一定にするように資金を供
給する機械仕掛けの「紙幣プリンター」のような位置付けです。

~~シムズ理論のように「目からうろこ」とはいきませんか。
 ただし、日本では、根強い財政均衡主義の呪縛を解く「解毒剤」になるのではないでしょうか。
 財政均衡主義の基礎になっているリカードの理論は、政府も民間企業と同じように、資産と負債のバランスを保つように行動すべき
で、人々もそれを想定して行動すると考えています。
 つまり人々は、政府が国債発行で減税や歳出を拡張しても、将来は増税や歳出削減で負債と資産を均衡させると予測して、行動する。
だから公債や税が経済に与える効果は中立で、財政は歳入と歳出を一致させ規律をもって運営されるべきだというわけです。
 ところが日本では、財政均衡主義が財政運営に対する過度にきつい締め付けになってきました。
 例えば、バブル崩壊後、デフレが長く続いてきましたが、それは需要不足によるもので、民間は貯蓄超過でした。政府が財政を拡張
して需要をつくり投資を促す必要があったのに、逆に財務省は財政健全化にこだわったのです。
 インフレのときは金融引き締めと財政緊縮はやるべきですが、デフレのときに、そういう逆のインフレ対策をしてデフレをひど
くしてしまったときもあります。

~~引き締めや緊縮がなぜ行き過ぎたのでしょうか。
 財務省は、税金を徴収しそれを歳出として使うのを自分たちで差配するので、税金をたくさん集めて使う
のは居心地がいい。政治家に対しても予算編成の権限を盾にコントロールできます。課税はその力の源泉に
なるので、税金を取ることには非常に熱心です。
 財政制度等審議会の建議などにはそういう一方的な考えが反映されています。財政均衡があまりにも強調され、予算や政策をがんじ
がらめにしています。 MMTが論じられる中でこの呪縛がなくなるのは、良いことだと思います。

~~財政健全化の主張は間違っているのでしょうか。
 金利が極めて低い今の日本では、財政赤字をそう心配せず、財政をする余地はあると思われます。企業の経常利益は増えているのに、
投資には慎重です。
 先行きに不確実性がある中では、いくら金利が下がっても、企業や家計は投資や消費をせずに、お金が貯蓄に回り縮小均衡に陥るとい
う、ケインズが想定したのと近い状況といえます。
 最近では、国際通貨基金のチーフエコノミストだったオリヴィエ・ブランシャール氏のような正統派もこのことを言い始めています。
 日本経済の長期停滞は国内の需要不足が原因で、潜在的な成長率や完全雇用を維持するには、一時的には基礎的財政収支の赤字を拡
大することが正しい政策だというわけです。

~~しかしMMTを実践すればインフレになり、物価上昇が止まらなくなることになりませんか。
 MMTにより財政拡張を続ければ、どこかの段階ではインフレを起こします。 しかしそれを今、あまり心配する必要はない。インフ
レになる前に少なくとも物価安定の状態があり、生産や雇用が上向きになる時期があるからです。
 ただいったんインフレを起こすと、金利が上がります。それをMMTが唱えるごとく、名目金利が一定になるように機械的に貨幣を
供給するのは危ない。
 インフレになって金利が高くなると、名目金利を一定に抑えようとすれば貨幣供給を増やさないといけません。インフレが加速して
いるときに貨幣供給を増やせば、インフレは累積的に高進し、物価が不安定化してしまいます。
 MMTの前提にあるのは、物価の番人である中央銀行はないに等しい、あっても政府の奴隷であるような位置付けです。 MMTがイ
ンフレを止められないようなシステミックな不安定性を内蔵している理論であることには注意しておかないといけません。

~~欧米では「小さな政府」や新自由主義に対するアンチのイデオロギーになっている感じです。

 米国では1970年代のスタグフレーション(インフレ下の不況)の苦境もあって、リーマン危機の直後は別にして、財政を大盤

振る舞いする政府はなく、それが中道で正しい政策と思われてきました。

 しかし米トランプ政権は減税や公共投資でかなりの財政拡張をしています。この1、2年の株価や雇用を見る限り、トランプ的なや

り方が効いていると思わせるところもあります。

 MMTを意識しているかどうかはともかく、MMTで有名になったオカシオコルテス下院議員やサンダース議員らの米民主党左派と、

政治基盤が全く違うのに、同様の財政積極策が行われているのは興味深いことです。

 欧州場合はEU加盟国それぞれの生産性や物価状況が違うのに、各国に金融政策の主体性がなく財政赤字にも枠がはめられてい

ます。 財政金融政策で景気の調整ができず、国によってはインフレや失業が解消できずにいます。MMTの考え方を取り入れて財政拡

張策がうまくできれば、欧州の人たちの福利も上がる可能性があります。


~~MMTは財政による資金供給を重視しているように思います。貨幣数量説を基にリフレ派が主張していた金融政策には限界があっ

たのではないですか。

 日本の場合、デフレをひどくした金融政策の失敗が深刻でした。世界金融危機の際、欧米はなりふり構わず量的緩和をしたのに日本

銀行は緩和に慎重でした。それで円高の大波が襲ってきたのです。危機を避けられたのに、日銀は十分な緩和を怠りました。

 ただ今は金融緩和の効果が薄れているのは事実です。異次元緩和策は、インフレ期待を醸成して実質金利を下げ投資を活発にする狙いで始め

ましたが、2015、16年の緩和以降は、物価はいずれ上がると言っていたのに、そうならなかったと期待が裏切られた形になり、人

々が反応しなくなりました。

 技術の進歩のパターンも変わって、IT化が進めば生産性が上がり売り上げが増えて賃金も上がると考えられていましたが、今は、

労働者はロボットに置き換えられ、賃金も消費も増えない。グローバリゼーションも供給面からの効率化を進めるので、物価が上がりに

くなります。 貨幣の需給だけでは説明が十分できないところが出てきていると感じています。


~~アベノミクスの今後ですが、需給ギャップも回復し、MMTの主張は現実性があるのでしょうか。

 現実性がないとの考え方もあり得ますが、いまだに物価が上がらないのは、もしかすると、まだ労働力が潜在的に余っているのかも

しれません。MMTでインフレが止まらない危険がある一方、財政を少し拡張すればみんなが豊かになれるのに、我慢してなれない危

険もあるとの見方もあります。

 状況で判断するしかありませんが、10月の消費増税は、財政を緊縮に働かせますので景気に悪影響を与えないか、心配しています。

 金融政策では、量的緩和策をいつでも行える態勢にしておかなければならないと思います。

 一時、インフレ目標は1%でもいいのではと考えましたが、リフレ派の人には弱みを見せたら駄目だと、すごく怒られました。

 もし日本がMMTの考えを取り入れるとしたら今度は物価目標が過度なインフレ防止に働き得ることにもなります。海外の波風も荒い

ので、2%目標は変えないで金融政策を頑張れるようにしておくのがいいと思います。

 ただ大幅な円安になれば、トランプ大統領から人為的な為替操作と批判を受けるリスクや障害があります。そう考えると、財政が物

価にすぐに効くかは分かりませんが、需要には効きますので、景気が落ち込んだときには財政が主役になるのかもしれません。

 重要なのは、将来の成長のため人的資本を充実させることです。自らの個性を発揮し、得意なところで付加価値を生むような人材を

育てる政策を、ある程度財政赤字を出してもやるべきです。

 MMTの議論は単に財政赤字の是非だけでなく、日本の長期停滞を解決するのに必要な要因が議論されるので、その限りではいい影

響があると思います。



はまだ·こういち/1936年生まれ、東京大学教授、イェール大学教授を経て2001年内

閣府経済総合研究所長。12年から内閣官房参与。国際金融論、ゲーム理論。



5 件のコメント:



  1. 以下でMMTは魔法の弟子と揶揄されるがそもそも主流派経済学の弟子ではない
    Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
    Raghuram G. RajanJul 1, 2019
    https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

    (浜田宏一の文書ということになっているがインタビューを纏めたのは第三者だろう。
    だからミッチェルも「シンジケート」と作者を呼称している。
    ちなみに浜田宏一は現在MMTを支持している)
    赤字容認理論、安倍首相に説明=浜田参与:時事ドットコム 2019/6/3
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019060300943&g=pol

    主流派経済学こそ制御できなくなった魔法だろう
    MMTに魔術は含まれていない。そして弟子もいない。

    追記すると、ミッチェルはマルクスからケインズへの影響関係を確定的に捉えているようだ
    ミッチェル2019マクロではさらに共産党宣言の別の部分が引用されている
    (M→C→M'、#26:422ではC-M-C'、さらにはM-C-P-C'-M'といった資本論の要点も紹介されている)

    返信削除
  2. 365 考える名無しさん[sage] 2019/07/03(水) 03:55:35.13 ID:0
    マルクスの価値形態論は商品貨幣論及び金属主義の系譜だが
    再生産表式は信用貨幣論を準備する

    MMT(現代貨幣理論)の提唱者ミッチェルは最新ブログでマルクスを引用している

    Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640

    《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
    自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。
    この数十年来、工業と商業との歴史は、もはや、ブルジョアジーとその支配の生存
    条件である近代的生産関係、所有関係にたいする、近代的生産力の反逆の歴史でしか
    ない。これには、週期的にくりかえされるごとに、ますますはなはだしく、全ブルジョア
    社会の存立をおびやかす商業恐慌をあげれば、十分である。》
    (共産党宣言より)
    http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

    ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
    ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

    魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
    https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

    返信削除
  3. 964 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa47-q5pO)[] 2019/07/15(月) 12:27:48.00 ID:0gdD8xPta
    >>856
    内閣官房参与 浜田宏一 イェール大学教授が、現代金融理論(MMT)についてコメントしている。
    https://www.financialpointer.com/jp/リカルドは憎いが・・・:浜田宏一教授/

    浜田宏一教授
    「MMTはこの厳格なリカーディアン的信仰に挑み、財政赤字による財政支出の可能性に目を向けさせ、
    ターゲットを決めた社会的支出により雇用を促進することができる。
    しかし、このような政策をうまく実行するには、インフレのリスクについて慎重な注意が要求される。」
    「現在のデフレ局面は永遠に続くものではない。
    最後には供給側の制約に達し、インフレが戻ってくる。
    政府が過剰な財政赤字による財政支出を行えば、一たびインフレの引き金が引かれると、すぐに制御不能になってしまう。」

    供給側の制約は、移民で回そうとする(現にしてる)から制約に達するのはかなり先になる
    それまでデフレを甘受しろと言いたいのか?
    そしてまた出た制御不能。ただの極論・暴論で財政民主主義の否定で憲法違反
    結局、デフレ甘受して移民入れろとしか見えない。

    返信削除
  4. 856 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage] 2019/07/13(土) 14:35:47.40 ID:q5hN1U+H0
    2019年7月20日号
    http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/27061
    西井泰之(ダイヤモンド編集部)
    世界を揺るがす「MMT」の真実
    「反緊縮」を掲げて財政赤字を積極容認する「現代貨幣理論(MMT)」を巡る論争が熱を
    帯びる。MMTは長期停滞を抜け出す突破口になるのか、それとも「異端の学説」にすぎな
    いのか。アベノミクスの指南役の浜田宏一・イェール大学教授(内閣官房参与)に聞いた。

    >有料。dマガジンで読める。冒頭はいちゃもんだが、結論はリフレMMT

    返信削除
  5. 浜田は英文の該当記事で魔法使いの弟子にMMTを論者を喩えている
    Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
    Raghuram G. Rajan Jul 1, 2019
    https://www.project-syndicate.org/commentary/modern-monetary-theory-japan-inflation-by-koichi-hamada-2019-07

    それに対しミッチェルは浜田の名は出さないで反論している

    Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 bill July 2, 2019
    http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=42640

    MMTは主流派という魔法使いの弟子ではないと言うのだ
    ちなみにこの浜田が使った魔法使いの弟子という譬喩はゲーテの詩に基づき、マルクスが
    共産党宣言で使用している
    ミッチェルが引用したのは以下、

    《…このように強大な生産手段と交通手段とを魔法でよびだした近代ブルジョア社会は、
    自分がよびだした地下の魔物を、もはや統御しきれなくなった魔法使に似ている。
    この数十年来、工業と商業との歴史は、もはや、ブルジョアジーとその支配の生存
    条件である近代的生産関係、所有関係にたいする、近代的生産力の反逆の歴史でしか
    ない。これには、週期的にくりかえされるごとに、ますますはなはだしく、全ブルジョア
    社会の存立をおびやかす商業恐慌をあげれば、十分である。》
    (共産党宣言より)
    http://redmole.m78.com/bunko/kisobunken/sengen1.html

    ちなみにマルクスの使った魔法使いの比喩はゲーテ原作に由来している
    ゲーテの原詩をデュカスが曲にし、さらにそれをディズニーが映画化したものが有名だ

    魔法使いの弟子 "The Sorcerer's Apprentice"(ファンタジア 'Fantasia' Theme song)
    https://youtu.be/b9dO-Yl-Oec

    FTPLは主流派から内在的批判として出てきた理論で実はMMTと近い
    税が貨幣を価値付けているの考えているのだ
    FTPLは期待効用を市場に任せるがMMTは利子率として政府が設定しうると考える
    実体経済に直接働きかけ得るしそうすべきだと言うのだ
    FTPLを盾に主流派は最後の悪あがきをしているがFTPLはほとんどMMTと合流する

    返信削除