日曜日, 10月 13, 2013

モナドロジーとエチカ



エチカとモナドロジー
スピノザライプニッツリンク:::::::::図1参考図別ブログ

http://tetsugaku.tripod.com/philosophe/leibniz/monadologie.html
(72~83/90 http://zinbun.denpark.net/1018208029.html)


ライプニッツ モナドロジー(1714):
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 
スピノザ エチカ(1677):
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

マルクス、柄谷、ヘーゲル:
(価値は精神的なもので価格は物質的なもの、ただし精神と物質とは厳密な対概念ではない。)

   価格                       価値
               神学
   資本[身体]      国民       [精神]国家 858687
            アソシエーション
   自由          友愛           平等

[モナドロジー]+(エチカ)

              1実体  
               /\ 
       [] 系列 (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ ()/___2b様態\____\() /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/()  \/ 
       /\対象/ /[調]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[]_\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [精神]   \ ()/   [多様性] 
       [神の国]   \/   [モナド
              5自由 
ライプニッツ:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   
自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87


87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note79

50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、
その被造物は他の被造物よりも完全である。一方が他方に作用を及ぼすというのは、こうした意味なのである。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note48

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note15


モナドロジー ライプニッツ

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 20
表象 2128
精神 29
反省 30
論理 3146
神  3860
襞  61
魂  6184
身体 62
宇宙 62
有機的637178
動物 6675
神の国8590

            矛盾の原理 31  (図2
            偽   真
       矛盾の原理     矛盾の原理
       偽   真     偽   真

        十分な理由の原理 32
           真理
        事実    思考

              矛盾的命題 35
      単純概念
              自同的命題
       被造物 50
       完全性
      受動 能動
  完全性       完全性
 受動 能動     受動 能動


http://tetsugaku.tripod.com/philosophe/leibniz/monadologie.html
(72~83/90 http://zinbun.denpark.net/1018208029.html)
Gottfried LEIBNIZ (1646-1716) History of Philosophy texts online
http://philosophyfaculty.ucsd.edu/faculty/ctolley/texts/leibniz.html
英語版:
THE MONADOLOGY
http://www.rbjones.com/rbjpub/philos/classics/leibniz/monad.htm

(表象作用)
中心への集中__
        |_モナド_
全体へと脱中心_|     |_真モナド_
(欲求作用)   脱モナド_|      |_存在 3240
         (反省行為) 逆モナド_|
                (小さな神

(『「モナドロジー」を読む』池田善昭、137頁より) →追加参考図

モナドロジー  ライプニッツ (インデックスリンク:::::::::

   必然(思考)神=∞/1 
    &
偶然(事実)              偶然(事実)

     \//////        無矛盾   精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
同一律    \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
同一的なもの  \        / |       49~  8590
    &  /_\______/__|______
 A、矛盾律 31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
(例:        \///(潜在 |////// 37~  1970
アルファベット)    \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 5377
/////////// (記号法、36|//////      欲求1548
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  表象14 記憶26
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   
////////          |////// 動物25286676   
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト4680
//////     (モナド1/∞) |//////  24

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)

A、

『モナドロジー』
31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。
 
スピノザ『エチカ』
第一部公理 一 すべて在るものはそれ自身のうちに在るか、それとも他のもののうちに在るかである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1a1

 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43

B、

『モナドロジー』
2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7

C、

『モナドロジー』
32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…
 
『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11
D、

『モナドロジー』
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 
『エチカ』
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5
。。。。。。。。。

「…ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。…」(スピノザ『エチカ』第一部定理33備考1 )
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33

これに対してライプニッツは偶然を認める。

「真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。 …」(ライプニッツ『モナドロジー』33. )
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note33

さらに、ライプニッツにとって偶然は無理数として表現され得る。
このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
     | |
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

 モナドロジー図解
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

モナド 20
実体  1238
窓   
表象 1428
完全性1841485490
欲求 15194879
魂  196183
精神 2982
認識 29304860
反省 30
論理 3146
観念 3353
物体 366179
無限 3641
系列 37
神  383960
受動、
能動 4952
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的637178
動物 14216675
調和 597886
善悪 90
愛  90
神の国8590 

(エチカ)+[モナドロジー]
       []    1実体 
               /\  
              (無限) 
             /_無限定_\  [論理]  
    ________/_2a属性__\________
    \ 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ ()/___2b様態\____\() /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/()  \/ 
       /\対象/ /[調]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[動物]\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ () /  
               \/   [モナド] 
              5自由   

              1実体  
               /\ 
       [] 系列 (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ ()/___2b様態\____\() /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/()  \/ 
       /\対象/ /[調]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[]_\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [精神]   \_徳_/  [多様性] 
       [神の国]   \/   [モナド
              5自由 



モナドロジー  ライプニッツ
 (インデックスリンク:::::::::
La monadologie(1714)
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ Gottfried Wilhelm Leibniz (1646- 1716)
http://tetsugaku.tripod.com/philosophe/leibniz/monadologie.html
(72~83/90 http://zinbun.denpark.net/1018208029.html)

モナド01~13
表象 14~30_
論理 31~36
神  37~48,49~60_
魂  61~81,19
精神 82~84,29
神の国85~90


1.
 これから論じられるモナドとは、複合的なものに含まれている単純実体に他ならない。単純とは、部分がないということである。

1. La Monade, dont nous parlerons ici, n'est autre chose, qu'une substance simple, qui entre dans les composés; simple, c'est-à-dire, sans parties .

2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

2. Et il faut qu'il y ait des substances simples, puisqu'il y a des composés; car le composé n'est autre chose, qu'un amas, ou aggregatum des simples.

3.  ところで、部分がないところには、広がりも、形も、分割の可能性もあり得ない。それで、こうしたモナドは自然の真のアトムであり、一言でいえば諸事物の要素である。

3. Or là, oû il n'y a point de parties, il n'y a ni étendue, ni figure, ni divisibilité possible. Et ces Monades sont les véritables Atomes de la Nature, et en un mot les Eléments des choses.

4. また、モナドには分解の惧れはないし、単純な実体が自然的に消滅しうるなどとは、とても考えられない。  

4. Il n'y a aussi point de dissolution à craindre, et il n'y a aucune manière concevable, par laquelle une substance simple puisse périr naturellement.

5.  おなじ理由により、単純な実体が自然的に生じ得るとは、とても考えられない。単純な実体は、複合することによってつくることはできないからである。  

  5. Par la même raison il n'y en a aucune, par laquelle une substance simple puisse commencer naturellement, puisqu'elle ne saurait être formée par composition.

6.  そこで、モナドは生ずるにせよ滅びるにせよ、一挙になされるしかない、と言える。つまり、創造によってのみ生じ、絶滅によってのみ滅びるのである。ところが、複合されたものは、一部分ずつ生じ、あるいは滅びる。  

  6. Ainsi on peut dire, que les Monades ne sauraient commencer ni finir que tout d'un coup, c'est-à-dire elles ne sauraient commencer que par création, et finir que par annihilation, au lieu, que ce qui est composé, commence ou finit par parties.

7.  さらに、どのようにしてモナドがその内部を何か他の被造物により変質され、変化されることがありうるか、ということも説明しようとしても不可能である。モナドには何も移し入れることは出来ないし、モナドの中で内的な運動を引き起こしたり、それを導いたり、増大あるいは減少させたりすることができる、などとは考えられないからである。そういうことが可能なのは部分同士の間で変化がある複合的なものにおいてである。モナドには、そこを通って何かが出たり入ったりできるような窓はない。かつてスコラ哲学者が説いた感性的形象のように、偶有性が実体から外へ離れていったり、さまよい出したりする、というようなことは出来ない。こうして、実体も偶有性も、外からモナドの中に入ることはできないのである。  

7. Il n'y a pas moyen aussi d'expliquer, comment une Monade puisse être altérée ou changée dans son intérieur par quelque autre créature, puisqu'on n'y saurait rien transposer ni concevoir en elle aucun mouvement interne, qui puisse être excité, dirigé, augmenté ou diminué là-dedans, comme cela se peut dans les composés, où il y a du changement entre les parties. Les Monades n'ont point de fenêtres, par lesquelles quelque chose y puisse entrer ou sortir. Les accidents ne sauraient se détacher, ni se promener hors des substances, comme faisaient autrefois les espèces sensibles des Scolasti-ques Ainsi ni substance ni accident peut entrer de dehors dans une Monade.

8.  しかし、モナドは何らかの性質を持っているに違いない。さもないと、モナドは存在するものとはいえなくなる。それに、もし、単純実体がその諸性質〔qualités〕によってそれぞれ異なっているのでなければ、事物のうちにどんな変化が起こっても、それに気づくことが出来ないであろう。なぜなら、複合的なものの中に起こることは、単純な要素からしかこないからである。そして、もし、モナドが性質をもたないとすると、そもそもモナドは量の点については差異がないのだから、お互いに区別がつかなくなる。したがって、充実〔した空間〕を仮定すると、運動においてはどの位置も、つねに今までもっていたのと等しいものしか受け取らないことになるから、物の状態は他の状態から識別できなくなってしまう。  


8. Cependant il faut que les Monades aient quelques qualités, autrement ce ne seraient pas même des Etres. Et si les substances simples ne différaient point par leurs qualités, il n'y aurait pas moyen de s'apercevoir d'aucun changement dans les choses, puisque ce qui est dans le composé ne peut venir que des ingrédients simples, et les Monades étant sans qualités seraient indistinguables l'une de l'autre, puisque aussi bien elles ne diffèrent point en quantité et par conséquent, le plein étant supposé, chaque lieu ne recevrait toujours dans le mouvement que l'équivalent de ce qu'il avait eu, et un état des choses serait [indiscernable] de l'autre.

9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

9. Il faut même que chaque Monade soit différente de chaque autre. Car il n'y a jamais dans la nature deux êtres qui soient parfaitement l'un comme l'autre, et où il ne soit possible de trouver une différence interne, ou fondée sur une dénomnation intrinsèque.

10.  すべての創造された存在するものは変化を受ける。したがって、創造されたモナドもまた変化を受け、しかもその変化はおのおのモナドのなかで連続的〔continuel〕である。これらのことは誰しもが同意しているものと私は考える。  

10. Je prends aussi pour accordé, que tout être créé est sujet au changement, et par conséquent la Monade créée aussi, et même que ce changement est continuel dans chacune.

11.  これまで述べてきたことから、各モナドの自然な諸々の変化は内的な〔interne〕原理に由来する。なぜなら、外的な〔externe〕原因はモナドの内部に影響を及ぼすことはできないからである。

11. Il s'ensuit de ce que nous venons de dire, que les changements naturels des Monades viennent d'un principe interne; puisqu'une cause externe ne saurait influer dans son intérieur.

12.  しかしさらに、変化の原理の他に、変化するある細部〔具体的な内容〕があって、これが、いわば単純実体に、特殊化〔細部の特性〕と多様性とを与えているのでなくてはならない。  

12. Mais, il faut aussi, qu'outre le principe du changement il y ait un détail de ce qui change, qui fasse pour ainsi dire la spécification et la variété des substances simples.

13.  この細部は、一、あるいは単純なもののなかに多を含むのでなければならない。なぜなら、あらゆる自然な変化は徐々に行なわれ、あるものは変化し、あるものは変わらないからである。したがって、単純実体に部分はないが、多様な変化する状態〔affections〕や関係が必ずあることになる。  

13. Ce détail doit envelopper une multitude dans l'unité ou dans le simple; car tout changement naturel se faisant par degrés, quelque chose change et quelque chose reste, et par conséquent il faut que dans la substance simple il y ait une pluralité d'affections et de rapports, quoiqu'il n'y ait point de parties.

14. 一、すなわち単純実体において、多を含み、かつ多を再現前している移ろいゆく状態、それがいわゆる表象〔perception〕に他ならない。あとで明らかになるが、表象は統覚〔aperception〕つまり意識とは区別されねばならない。この点、デカルト派の人たちは大きな誤りをおかして、意識されない表象など無いものと考えた。そのために、彼らは精神だけがモナドであって、動物の魂とかその他のエンテレケイアとかは存在しないと思い込み、俗見にしたがって長い失神状態と厳密な意味での死とを混同した。そこで彼らは、完全に分配された魂というスコラ学者の偏見にふたたび陥って、ねじけた心の持ち主に魂の死滅説を固く信じさせることにさえなったのである。

14. L'état passager qui enveloppe et représente une multitude dans l'unité ou dans la substance simple n'est autre chose que ce qu'on appelle la perception, qu'on doit distinguer de l'aperception ou de la conscience, comme il paraîtra dans la suite; et c'est en quoi les cartésiens ont fort manqué, ayant compté pour rien les perceptions dont on ne s'aperçoit pas. C'est aussi ce qui les a fait croire que les seuls esprits étaient des Monades, et qu'il n'y avait point d'âmes des bêtes ou d'autres entéléchies et qu'ils ont confondu avec le vulgaire un long étourdissement avec une mort a la rigueur, ce qui les a fait encore donner dans le préjuge scolastique des âmes entièrement séparées et a même confirme les esprits mal tournés dans l'opinion de la mortalité des âmes.

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、欲求( appétiton )と名づけることができる。もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  

15. L'action du principe interne, qui fait le changement ou le passage d'une perception a une autre, peut être appelée appétition: il est vrai que l'appétit ne saurait toujours parvenir entièrement a toute la perception où il tend, mais il en obtient toujours quelque chose, et parvient à des perceptions nouvelles.

16. われわれの意識する思考がどんなに僅少なものであっても、対象の中にある多様性を含んでいることに気づくとき、われわれ自身で単純実体の中にある多を経験するのである。そこで魂が単純実体であることを認める限り、誰でもモナドの中にこうした多があることを認めなくてはならない。この点について、ベール氏が彼の『辞典』の「ロラリウス」の項で述べているような難点に出会うことはなかったはずである。  

16. Nous expérimentons en nous-mêmes une multitude dans la substance simple, lorsque nous trouvons que la moindre pensée dont nous nous apercevons, enveloppe une variété dans l'objet. Ainsi, tous ceux qui reconnaissent que l'âme est une substance simple, doivent reconnaître cette multitude dans la Monade; et M. Bayle ne devait point y trouver de difficulté comme il a fait dans son Dictionnaire, article Rorarius.

17.  それはそうと、言っておかねばならないのは、表象も表象に依存しているものも機械的な理由によっては説明できない、すなわち形と運動からは説明できない、ということである。いま仮に、考えたり感じたり表象をもったりできる仕組みをもった機械があるとしよう。その機械が同じ釣合いを保ちながら大きくなり、風車小屋に入るようにそこにはいれるようになった、と考えてみよう。そこでそう仮定して、その中にはいってみたとき、見えるものといってはいろんな部分がお互いに動かし合っていることだけで、表象を説明するに足りるものは決して見出せないだろう。そこで、表象を求むべきところは単純実体の中であって、複合的なものや機械の中ではない。さらに単純実体の中に見出すことができるのは、それのみすなわち表象とその変化のみである。また、それのみが単純実体の内的作用のすべてなのである。  

17. On est oblige d'ailleurs de confesser que la perception, et ce qui en dépend, est inexplicable par des raisons mécaniques, c'est-à-dire par les figures et par les mouvements; et, feignant qu'il y ait une machine dont la structure fasse penser, sentir, avoir perception, on pourra la concevoir agrandie en conservant les mêmes proportions, en sorte qu'on y puisse entrer comme dans un moulin. Et cela posé on ne trouvera, en le visitant au dedans, que des pièces qui se poussent les unes les autres, et jamais de quoi expliquer une perception. Ainsi, c'est dans la substance simple et non dans le composé ou dans la machine qu'il la faut chercher. Aussi n'y a-t-il que cela qu'on puisse trouver dans la substance simple, c'est-à-dire les perceptions et leurs changements. C'est en cela seul aussi que peuvent consister toutes les actions internes des substances simples.

18. すべての単純実体、つまり創造されたモナドには、エンテレケイアという名前を与えることもできよう。モナドは自分のうちにある種の完全性をもっている(εχουσι το εντελεζ)からである。モナドには自足性(αυταρκεια)があって、そのためにモナドは自分自身の内的作用の源となり、いわば非物体的自動機械となっているのである。  

18. On pourrait donner le nom d'entéléchies à toutes les substances simples ou Monades créées, car elles ont en elles une certaine εχουσι το εντελεζ , il y a une suffisance αυταρκεια qui les rend sources de leurs actions internes et pour ainsi dire des automates incorporels.

19. いま説明したような広い意味での表象と欲求をもつものすべてを、魂と呼ぶことにすると、単純実体すなわち創造されたモナドは、すべて魂と呼ぶことができよう。しかし、知覚〔sentiment〕は単なる表象以上のものであるから、表象だけしかもっていない単純実体には、モナドとかエンテレケイアという一般的な名称で十分である。もっと判明な表象をもちかつ記憶を伴っているモナドだけを、魂と呼ぶことにしたいと思う。  

19. Si nous voulons appeler âme tout ce qui a perceptions et appétits dans le sens général que je viens d'expliquer, toutes les substances simples ou Monades créées pourraient être appelées âmes; mais, comme le sentiment est quelque chose de plus qu'une simple perception, je consens que le nom général de Monades et d'entéléchies suffise aux substances simples qui n'auront que cela, et qu'on appelle âmes seulement celles dont la perception est plus distincte et accompagnée de mémoire.

20. というのは、われわれは何も覚えていない状態、際立った表象をすこしももたない状態をわれわれ自身の中で経験する。たとえば気絶したときとか、夢さえ見ないような深い眠りに入った場合である。こんな状態のときには、魂と単なるモナドとは目立つほどの違いはない。しかしこの状態は長く続かず、魂はそれから抜け出してくるので、魂は単なるモナド以上のものということになる。  

20. Car nous expérimentons en nous-mêmes un état où nous ne nous souvenons de rien et n'avons aucune perception distinguée, comme lorsque nous tombons en défaillance ou quand nous sommes accablés d'un profond sommeil sans aucun songe. Dans cet état l'âme ne diffère point sensiblement d'une simple Monade; mais comme cet état n'est point durable et qu'elle s'en tire, elle est quelque chose de plus.

21  しかしそうだとしても、単純実体には表象がまったくないということにはならない。それは前に述べた理由によってもありえないのである。なぜなら、単純実体は消滅することはできないし、存続しているからには、何か変化する状態を伴っているが、これこそ表象に他ならないからである。しかし、微小表象〔petites perceptions〕がどれほど多くあっても際立った表象がないときには、ひとは茫然とした状態にある。たとえば、たてつづけに何度も同じ方向に廻ると、目が廻って気が遠くなり、すこしも物事の見分けがつかなくなるようなものである。死は、動物をしばらくこの状態におくことがある。

21. Et il ne s'ensuit point qu'alors la substance simple soit sans aucune perception. Cela ne se peut pas même, par les raisons susdites; car elle ne saurait périr, elle ne saurait aussi subsister sans quelque affection, qui n'est autre chose que sa perception; mais quand il y a une grande multitude de petites perceptions où il n'y a rien de distingué, on est étourdi; comme quand on tourne continuellement d'un même sens plusieurs fois de suite, où il vient un vertige qui nous peut faire évanouir et qui ne nous laisse rien distinguer. Et la mort peut donner cet état pour un temps aux animaux.

22.  ところで、単純実体においては、現在の状態はいずれもそれに先立つ状態から自然的に出てきた結果であり、したがってここでは現在は未来をはらんでいることになるから、  

22. Et comme tout présent état d'une substance simple est naturellement une suite de son état précédent, tellement, que le présent y est gros de l'avenir;

23. そこで、気絶状態から目ざめたとき自分の表象を意識するのだから、たとえ意識していなくても、目ざめる直前にも表象をもっていた、としなくてはならない。というのは、表象は自然的には他の表象からしか出てこられないからである。運動が自然的には別の運動からしか出てこられないのと同じである。  

23. Donc puisque, réveillé de l'étourdissement, on s'aperçoit de ses perceptions, il faut bien qu'on en ait eu immédiatement auparavant, quoiqu'on ne s'en soit point aperçu; car une perception ne saurait venir naturellement que d'une autre perception, comme un mouvement ne peut venir naturellement que d'un mouvement.

24. ここからわかるように、もしわれわれの表象の中に、くっきりと際立ったいわば引き立っているところ、ひときわ高い好みなどがすこしもなかったら、われわれはいつまでも気絶、茫然自失の状態にとどまっていることになるだろう。これがまったく裸のモナドである。  

24. L'on voit par là que si nous n'avions rien de distingué, et pour ainsi dire de relevé et d'un plus haut goût dans nos perceptions, nous serions toujours dans l'étourdissement. Et c'est l'état des Monades toutes nues.

25.  さらにわかることは、自然が動物に引き立った表象を与えたこと、多くの光線や空気の振動を集めそれらを結びつけて、効果をいっそう大きくするためのいくつかの器官を動物にそなえさせる、という配慮をしていることである。嗅覚、味覚、触覚、そして恐らくわれわれの知らない他の多くの感覚においても、事情は似ているところがある。そして、魂の中で起こることが、諸器官の中で起こることをどのように表現するかは、あとで説明することにしよう。  

25. Aussi voyons-nous que la nature a donné des perceptions relevées aux animaux, par les soins qu'elle a pris de leur fournir des organes qui ramassent plusieurs rayons de lumière ou plusieurs ondulations de l'air pour les faire avoir plus d'efficace par leur union. II y a quelque chose d'approchant dans l'odeur, dans le goût et dans l'attouchement, et peut-être dans quantité d'autres sens qui nous sont inconnus. Et j'expliquerai tantôt comment ce qui se passe dans l'âme représente ce qui se fait dans les organes.

26.  記憶〔mémoire〕は魂に一種の連絡作用〔consécution〕を与える。これは理性に似てはいるが、理性とは区別されなくてはならない。動物において見られるように、強い衝撃を与えるものの表象をもち、さらに以前にも同じような衝撃を与えたことのあったものの表象をもったとき、動物は記憶の表現作用によって、この以前の表象の中でそれに結びついていることが起こることを予期し、そのときにもったのと同じような感覚〔sentiment〕をもつようになる。たとえば、犬に棒を見せると、棒から受けた苦痛を思い出して鳴きながら逃げてゆく。  

26. La mémoire fournit une espèce de consécution aux âmes, qui imite la raison, mais qui en doit être distinguée. C'est que nous voyons que les animaux ayant la perception de quelque chose qui les frappe, et dont ils ont eu perception semblable auparavant, s'attendent, par la représentation de leur mémoire, à ce qui y a été joint dans cette perception précédente, et sont portés à des sentiments semblables à ceux qu'ils avaient pris alors. Par exemple, quand on montre le bâton aux chiens, ils se souviennent de la douleur qu'il leur a causée et crient et fuient.

27.  動物に打撃を与え深く揺さぶる強い想像力は、以前もった表象の大きさやその数の多さに由来する。実際、強い印象が、長いあいだの習慣とか弱くても何度も繰り返された多くの表象〔perceptions médiocres réitérées〕と同じ効果を一挙に揚げることは、よくあることである。  

27. Et l'imagination forte qui les frappe et meut, vient ou de la grandeur ou de la multitude des perceptions précédentes; car souvent une impression forte fait tout d'un coup l'effet d'une longue habitude ou de beaucoup de perceptions médiocres réitérées.

28. 人間といえども、表象間の連結がただ記憶の原理によってのみなされているあいだは、動物と同じような行動をしており、この点理論抜きでただ実地の体験を積んだ経験派の医者に似ている。じつはわれわれの行動の四分の三は、経験派的なものでしかない。たとえば、明日も夜が明けるだろうと予期するのは、いままでそうだったからという経験派的な振舞いである。このことに理性によって判断を下すのは、ただ天文学者のみである。  

28. Les hommes agissent comme les bêtes, en tant que les consécutions de leurs perceptions ne se font que par le principe de la mémoire, ressemblant aux médecins empiriques qui ont une simple pratique sans théorie et nous ne sommes qu'empiriques dans les trois quarts de nos actions. Par exemple, quand on s'attend qu'il y aura jour demain, on agit en empirique, parce que cela s'est toujours fait ainsi jusqu'ici. II n'y a que l'astronome qui le juge par raison.

29. しかし、われわれは必然的かつ永遠の真理を認識しており、この点で単なる動物から区別され、理性と知識〔les sciences〕をもつのである。われわれは高められて、自己自身を知り神を知るにいたる。そして、これこそわれわれの中にある理性的な魂、すなわち精神と呼ばれるものである。  

29. Mais la connaissance des vérités nécessaires et éternelles est ce qui nous distingue des simples animaux et nous fait avoir la raison et les sciences, en nous élevant à la connaissance de nous-mêmes et de Dieu; et c'est ce qu'on appelle en nous âme raisonnable ou esprit.

30.  さらにわれわれは、必然的な諸真理〔vérités nécessaires〕の認識と真理を抽象する作用とによって、反省という行為〔actes réflexifs〕にまで高められる。この行為が自我と呼ばれるものを考えさせ、これとかあれとかがわれわれの中にあることを考察させる。このようにして、われわれは自分自身を考えることによって、存在、実体、単純なものと複合されたもの、非物質的なもの、さらに神そのものを考えるようになる。それは、われわれにおいては制限されているものが、神においては制限がないということを理解するからである。つまり、このような反省という行為がわれわれの思想のはたらき〔raisonnements〕の主要な対象を与えてくれるのである。  

30. C'est aussi par la connaissance des vérités nécessaires et par leurs abstractions que nous sommes élevés aux actes réflexifs, qui nous font penser à ce qui s'appelle moi, et à considérer que ceci ou cela est en nous, et c'est ainsi qu'en pensant à nous, nous pensons à l'être, à la substance, au simple ou au composé, à l'immatériel et à Dieu même, en concevant que ce qui est borné en nous, est en lui sans bornes. Et ces actes réflexifs fournissent les objets principaux de nos raisonnements.

31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

31. Nos raisonnements sont fondés sur deux grands principes, celui de la contradiction, en vertu duquel nous jugeons faux ce qui en enveloppe, et vrai ce qui est opposé ou contradictoire au faux;

32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。もっともこのような理由は、ほとんどの場合われわれには知ることはできないけれど。  

32. Et celui de la raison suffisante, en vertu duquel nous considérons qu'aucun fait ne saurait se trouver vrai ou existant, aucune énonciation véritable, sans qu'il y ait une raison suffisante pourquoi il en soit ainsi et non pas autrement, quoique ces raisons le plus souvent ne puissent point nous être connues.

33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

34. そこで、数学者の場合についていうと、理論上の定理〔théorèmes〕も応用上の規範〔canons〕も、分析によって定義や公理〔axiomes〕や公準〔demandes〕に還元される。  

34. C'est ainsi que chez les mathématiciens les théorèmes de spéculation et les canons de pratique sont réduits par l'analyse aux définitions, axiomes et demandes.

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  

35. Et il y a enfin des idées simples dont on ne saurait donner la définition; il y a aussi des axiomes et demandes ou en un mot des principes primitifs, qui ne sauraient être prouvés et n'en ont point besoin aussi, et ce sont les énonciations identiques, dont l'opposé contient une contradiction expresse.

36. しかし、偶然的真理すなわち事実の真理の中にも十分な理由がなくてはならない。つまり被造物の世界にあまねく行き渡った事物(choses)の関連のうちにも、十分な理由がなくてはならない。この場合、自然の事物が極めて多様であり物体(corps)は、無限に分割されているから、個々の理由に分解してゆくと限りなく細部に到ることになる。過去現在の形や運動が無数にあって、それらがいま私の書いていることの作用因(cause efficiente)をなしている。また、私の魂にある現在や過去の無数の微小な傾向(inclinations)や気持ち(dispositions)は、つきつめれば究極的な原因〔cause finale〕にまで至る  

36. Mais la raison suffisante se doit aussi trouver dans les vérités contingentes ou de fait, c'est-à-dire dans la suite des choses répandues par l'univers des créatures, où la résolution en raisons particulières pourrait aller à un détail sans bornes, à cause de la variété immense des choses de la nature et de la division des corps à l'infini. Il y a une infinité de figures et de mouvements présents et passés qui entrent dans la cause efficiente de mon écriture présente, et il y a une infinité de petites inclinations et dispositions de mon âme présentes et passées qui entrent dans la cause finale.  

--
37.
 ところで、どのこうした細部にも、それに先立つあるいはより細微な偶然的要素のみが含まれていて、その要素のそれぞれに理由を与えるためには同じような分析がまた必要となってくる。だからいくらやっても、少しも進んだことにはならない。そこで、十分な理由すなわち最後の理由(la raison suffisante oudernière)は、偶然的要素のこうした細部がたとえどれほど無限でありえても、やはり細部の関連つまり系列の外にある、としなくてはならない。  

37. Et comme tout ce détail n'enveloppe que d'autres contingents antérieurs ou plus détaillés, dont chacun a encore besoin d'une analyse semblable pour en rendre raison, on n'en est pas plus avancé, et il faut que la raison suffisante ou dernière soit hors de la suite ou séries de ce détail des contingences, quelque infini qu'il pourrait être.

38.  そうすると、事物の最後の理由は一つの必然的な実体の中にある、としなくてはならない。この実体の中にはさまざまな変化の細部が、あたかもその源泉の中にあるごとくただ卓越的に(éminemment)存している。その実体こそわれわれが神と呼ぶものなのである。

38. Et c'est ainsi que la dernière raison des choses doit être dans une substance nécessaire, dans laquelle le détail des changements ne soit qu'éminemment, comme dans la source, et c'est ce que nous appelons Dieu.

39.  さて、この実体はすべてのこうした細部の十分な理由であり、またこの細部はいたるところでたがいに連関しているので、神は一つしかない、かつこの神だけで十分である。

  39. Or, cette substance étant une raison suffisante de tout ce détail lequel aussi est lié partout, il n'y a qu'un Dieu, et ce Dieu suffit.

  40.  さらに次のようにも考えられる。この最高の実体は、唯一の、普遍的な必然的な実体で、それに依存しないものは他に一つもなく、また可能的存在からの単純な帰結であるのだから、この実体には限界などありえず、可能なかぎり多くの実在性〔réalités〕が含まれているのでなくてはならない。

  40. On peut juger aussi que cette substance suprême, qui est unique, universelle et nécessaire, n'ayant rien hors d'elle qui en soit indépendant, et étant une suite simple de l'être possible, doit être incapable de limites et contenir tout autant de réalités qu'il est possible.

  41. そこから神は絶対的に完全であるということになる。完全性〔perfection〕とは、事物のもつ限界や制限を除き去って、厳密な意味に解された積極的実在性の大きさに他ならない。そこで限界のないところ、つまり神においては完全性は絶対的に無限である。

  41. D'où il s'ensuit que Dieu est absolument parfait; la perfection n'étant autre chose que la grandeur de la réalité positive prise précisément, en mettant à part les limites ou bornes dans les choses qui en ont. Et là où il n'y a point de bornes, c'est-à-dire en Dieu, la perfection est absolument infinie.

42.  さらにそこから、被造物の完全性は神のはたらきに由来するが、その不完全性は限界なしであることができない被造物の固有の本性から得る、ということになる。被造物が神から区別されるのは、まさにこの点なのだからである。

42. Il s'ensuit aussi que les créatures ont leurs perfections de l'influence de Dieu, mais qu'elles ont leurs imperfections de leur nature propre, incapable d'être sans bornes, car c'est en cela qu'elles sont distinguées de Dieu.

43.  神が存在するものの源泉であるばかりでなく、本質の源泉でもあることは確かである。ここでの本質とは、実在的な本質あるいは可能性の中にある実在的なもののことである。なぜなら、神の悟性は、永遠真理とか永遠真理のもととなっている観念が存する領域だからであり、もし神がなければ、可能性の中の実在的なものは何もなくなり、現実に存在するものだけでなく、可能的なものさえなくなってしまうからである。

43. Il est vrai aussi qu'en Dieu est non seulement la source des existences, mais encore celle des essences, en tant que réelles ou de ce qu'il y a de réel dans la possibilité: c'est parce que l'entendement de Dieu est la région des vérités éternelles ou des idées dont elles dépendent, et que sans lui il n'y aurait rien de réel dans les possibilités, et non seulement rien d'existant, mais encore rien de possible.

44.  というのは、本質すなわち可能性の中に、あるいは永遠真理の中にも実在性があるならば、この実在性は何か現に存在しているもの、現実的なものに基づいていなければならない。したがって、本質が現実存在を含んでいるような、すなわち現実的であるためには可能的でありさえすればよいような必然的な存在が現に存在していることに基づいていなくてはならない。

44. Car il faut bien que s'il y a une réalité dans les essences ou possibilités, ou bien dans les vérités éternelles, cette réalité soit fondée en quelque chose d'existant et d'actuel, et par conséquent dans l'existence de l'Être nécessaire, dans lequel l'essence renferme l'existence ou dans lequel il suffit d'être possible pour être actuel.

45.  そこで神(すなわち必然的存在)のみが、可能的であれば必ず現に存在するという特権をもっている。制限も否定も含まず、したがって矛盾を含まないものの可能性を妨げるものはないから、このことだけで神の存在をア・プリオリに知るのに十分である。われわれは、神の存在を永遠真理の実在性によっても証明したことになる。
 しかし、われわれはさきほど、この証明をア・ポステリオリにもしている。つまり、偶然的なものは現に存在しているが、それの最後の理由つまり十分な理由を必然的な存在の中にしかもつことはできない。だがこの必然的な存在は自分自身の中にその存在の理由をもっているからである。

45. Ainsi Dieu seul (ou l'Être nécessaire) a ce privilège qu'il faut qu'il existe, s'il est possible. Et comme rien ne peut empêcher la possibilité de ce qui n'enferme aucune borne, aucune négation, et par conséquent aucune contradiction, cela seul suffit pour connaître l'existence de Dieu a priori. Nous l'avons prouvé aussi par la réalité des vérités éternelles. Mais nous venons de la prouver aussi a posteriori, puisque des êtres contingents existent, lesquels ne sauraient avoir leur raison dernière ou suffisante que dans l'être nécessaire, qui a la raison de son existence en lui-même.

46. しかし、一部の人びとのように、永遠真理は神に依存しているから恣意的なものであり神の意志に拠るものである、などと想像してはならない。デカルト、そして彼のあとポワレ氏がそう考えたらしい。けれどもこのことは偶然的真理についてしか当てはまらない。偶然的真理の原理は、適合すなわち最善なものの選択(la convenance ou le choix du meilleur)ということである。ところが、必然的真理は、もっぱら神の悟性(entendement)に依存しておりその内的対象となっているのである。

46. Cependant il ne faut point s'imaginer, avec quelques-uns, que les vérités éternelles, étant dépendantes de Dieu, sont arbitraires et dépendent de sa volonté, comme Descartes paraît l'avoir pris, et puis M. Poiret. Cela n'est véritable que des vérités contingentes dont le principe est la convenance ou le choix du meilleur, au lieu que les vérités nécessaires dépendent uniquement de son entendement et en sont l'objet interne.

47.  そこで、神だけが原初的な「一」つまり本源的な単純実体であり(Dieu seul est l'unité primitive ou la substance simple originaire)、創造されたモナド、すなわち派生的なモナドは、すべてその生産物なのである。これらのモナドは、いわば神(la Divinité) の絶え間ない閃光放射(des fulgurations continuelles)によって刻々に産み出されてくるが、本性上(essentiel )限定されざるをえない被造物の受容性(la réceptivité)のために制限をうけている。

47. Ainsi, Dieu seul est l'unité primitive ou la substance simple originaire, dont toutes les Monades créées ou dérivatives sont des productions, et naissent, pour ainsi dire, par des fulgurations continuelles de la Divinité de moment à moment, bornées par la réceptivité de la créature à laquelle il est essentiel d'être limitée.

48.  神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志とがある。この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、表象の能力と、欲求の能力とに対応している。しかし、神においてはこうした属性は絶対的に無限つまり完全である。そして創造されたモナドつまりエンテレケイア(ヘルモウス・バルバルスの訳語ではペルフェクティハビエス)においては、その完全性の度合に応じてそれらの属性の模倣があるに過ぎない。

48. II y a en Dieu la puissance, qui est la source de tout, puis la connaissance, qui contient le détail des idées, et enfin la volonté, qui fait les changements ou productions selon le principe du meilleur. Et c'est ce qui répond à ce qui, dans les Monades créées, fait le sujet ou la base, la faculté perceptive et la faculté appétitive. Mais en Dieu ces attributs sont absolument infinis ou parfaits, et dans les Monades créées ou dans les entéléchies (ou perfectihabies, comme Hermolaüs Barbarus traduisait ce mot) ce n'en sont que des imitations à mesure qu'il y a de la perfection.

---
49.
 被造物は、完全性をもっているかぎり外部に能動的に作用をおよぼすといわれ、不完全であるかぎり他の被造物から受動的に作用をこうむるといわれる。そこで、モナドが判明な表象をもつかぎりそれに能動作用を認め、混雑した表象をもつかぎり受動作用を認めるのである。

49. La créature est dite agir au dehors en tant qu'elle a de la perfection, et pâtir d'une autre en tant qu'elle est imparfaite. Ainsi l'on attribue l'action à la Monade en tant qu'elle a des perceptions distinctes et la passion en tant qu'elle en a de confuses.

50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、その被造物は他の被造物よりも完全である。一方が他方に作用を及ぼすというのは、こうした意味なのである。

50. Et une créature est plus parfaite qu'une autre en ce qu'on trouve en elle ce qui sert à rendre raison a priori de ce qui se passe dans l'autre, et c'est par là qu'on dit qu'elle agit sur l'autre.

51.  しかし、単純実体の場合、あるモナドは他のモナドに観念的な影響をおよぼすだけであり、これも神の仲介によらなくては効果をもつことはできない。そのときモナドにできることは、神のもっている諸観念の中で、神が万物の始め以来他のモナドを規制していくに際して自分のことも考慮してほしい、と正当な要求をすることだけである。なぜなら、創造されたモナドは他のモナドの内部に物理的な影響をおよぼすことはできないので、一方が他方と依存関係をもつためには、この方法によるしかないからである。

51. Mais dans les substances simples, ce n'est qu'une influence idéale d'une monade sur l'autre, qui ne peut avoir son effet que par l'intervention de Dieu, en tant que dans les idées de Dieu une monade demande avec raison que Dieu en réglant les autres dès le commencement des choses, ait regard à elle. Car puisqu'une monade créée ne saurait avoir une influence physique sur l'intérieur de l'autre, ce n'est que par ce moyen que l'une peut avoir de la dépendance de l'autre.

52. そういうわけで、被造物のあいだの能動作用と受動作用とは相互的である。つまり、神が二つの単純実体を比較したとき、それぞれの中に一方を他方に適応させざるをえない理由を見出すのである。そこで、ある点では能動的なものも、別の観点から見ると受動的である。あるものにおいて判明に知られるものが、他のものの中で起こることの理由を示すのに役立っているかぎり、それは能動的であり、あるものにおいて起こることの理由が他のものの中で判明に知られているものの中にあるかぎり、それは受動的である。


52. Et c'est par là qu'entre les créatures les actions et passions sont mutuelles. Car Dieu, comparant deux substances simples, trouve en chacune des raisons qui l'obligent à y accommoder l'autre, et par conséquent ce qui est actif à certains égards, est passif suivant un autre point de considération : actif en tant que ce qu'on connaît distinctement en lui sert à rendre raison de ce qui se passe dans un autre, et passif en tant que la raison de ce qui se passe en lui se trouve dans ce qui se connaît distinctement dans un autre.

53. ところで、神の持つ観念の中には無限に多くの可能的宇宙(univers possibles)があり、かつ宇宙はただ一つしか存在できないのだから、神に他の宇宙でなくこの宇宙を決定させる、神の選択の十分な理由があったはずだ。

53. Or, comme il y a une infinité d'univers possibles dans les idées de Dieu, et qu'il n'en peut exister qu'un seul, il faut qu'il y ait une raison suffisante du choix de Dieu qui le détermine à l'un plutôt qu'à l'autre.

54. そしてこの理由は適合(convenance)ということの中に、あるいはこれらの世界が含んでいる完全性の度合の中にしか見出せない。可能的なものはそれぞれが内包している完全性に応じて現実存在を要求する権利(droit de prétendre à l'existence)を持っているからだ。

54. Et cette raison ne peut se trouver que dans la convenance, dans les degrés de perfection que ces mondes contiennent, chaque possible ayant droit de prétendre à l'existence à mesure de la perfection qu'il enveloppe.

55. これが、最善なるもの(le meilleur)の現実存在の原因であって、神はその知恵によって最善なるものを知り、その善意によってこれを選び、その力によってこれを生む。

55. Et c'est ce qui est la cause de l'existence du meilleur que la sagesse fait connaître à Dieu, que sa bonté le fait choisir, et que sa puissance le fait produire.

56.  ところで、すべての被造物がそれぞれの被造物と、またそれぞれが他の被造物との間に持つこの連結(liaison)あるいは適応(accommodement)によって、どの単純実体も他のすべての実体を表出するさまざまな関係をもち、したがって宇宙を映す永遠の生きた鏡なのである。

56. Or cette liaison ou cet accommodement de toutes les choses créées à chacune, et de chacune à toutes les autres, fait que chaque substance simple a des rapports qui expriment toutes les autres, et qu'elle est par conséquent un miroir vivant perpétuel de l'univers.

57.  同じ都市でも、異なった方角から眺めるとまったく別の都市に見え、観点(=パースペクティブ)によって多様であるようだが、それと同様に、単純実体は無限にあるので、その数だけの異なった宇宙が存在することになる。ただしそれらは、それぞれのモナドの異なった観点から見た唯一の宇宙のさまざまな眺望に他ならない。

57. Et comme une même ville regardée de différents côtés paraît tout autre et est comme multipliée perspectivement, il arrive de même que par la multitude infinie des substances simples, il y a comme autant de différents univers qui ne sont pourtant que les perspectives d'un seul selon les différents points de vue de chaque monade.

58.  そしてこれが、可能な限り多くの多様性を、しかもできる限り偉大な(最大の)秩序とともに得る方法なのである。つまり、できる限り多くの完全性を得る方法なのである。

58. Et c'est le moyen d'obtenir autant de variété qu'il est possible, mais avec le plus grand ordre qui se puisse, c'est-à-dire c'est le moyen d'obtenir autant de perfection qu'il se peut.

59.  それゆえ、神の偉大さをそれにふさわしい仕方で称揚するものは、この仮説(あえて言うがすでに証明済みである)以外にない。このことはベール氏も認めたのだが、その辞典のロラリウスの項においては、私が神に、あまりに多くを、可能以上のことを託そうとしていると言わんばかりの異議が見られる。しかし、この普遍的な調和(cette harmonie universelle)、すべての実体が、他のすべての実体を自分との関係にしたがって厳密に表現するようにしむける普遍的な調和が、なぜ不可能なのかというどんな理由も、ベール氏は挙 げることはできなかったのである。

59. Aussi n'est-ce que cette hypothèse, que j'ose dire démontrée, qui relève comme il faut la grandeur de Dieu; c'est ce que M. Bayle reconnut lorsque dans son Dictionnaire, article Rorarius, il y fit des objections où même il fut tenté de croire que je donnais trop à Dieu, et plus qu'il n'est possible. Mais il ne put alléguer aucune raison pourquoi cette harmonie universelle, qui fait que toute substance exprime exactement toutes les autres par les rapports qu'elle y a, fût impossible.

60. しかし私が述べてきたことから、なぜそれぞれの事態が他ではありえないかの、アプリオリなそれぞれの理由がわかる。なぜなら神は全体を決定しつつ(enréglant le tout)、各部分、特に各モナドを考慮しているからであり、モナドの本性は表現的(représentative)なので、何ものもそれを制限して事物の一部分しか表現しないようにはできないからである。ただし、この表現は宇宙全体の細部では混雑している他なく、判明なのは事物のごく一部分、すなわち各モナドとの関係で、最も近いもの、あるいは最も大きいものにおいてでしかありえない。さもないと各モナドは神的なもの(une divinité)になってしまうだろう。モナドが制限を受けるのは、その対象においてではなく、対象の認識の変容(la modification de la connaissance de l'objet) においてである。モナドはすべて混雑したかたちで無限へ向かい、全体へ向かうが、それらは制限されており、表象(perceptions)の判明さの度合によって区別されている。

60. On voit d'ailleurs dans ce que je viens de rapporter, les raisons a priori pourquoi les choses ne sauraient aller autrement: parce que Dieu, en réglant le tout, a eu égard à chaque partie, et particulièrement à chaque monade, dont la nature étant représentative, rien ne la saurait borner à ne représenter qu'une partie des choses; quoiqu'il soit vrai que cette représentation n'est que confuse dans le détail de tout l'univers et ne peut être distincte que dans une petite partie des choses, c'est-à-dire dans celles qui sont ou les plus prochaines ou les plus grandes par rapport à chacune des monades; autrement chaque monade serait une divinité. Ce n'est pas dans l'objet, mais dans la modification de la connaissance de l'objet que les monades sont bornées. Elles vont toutes confusément à l'infini, au tout, mais elles sont limitées et distinguées par les degrés des perceptions distinctes.

61.  そしてこの点において、複合体は単純体と一致している(symboliser)。というのも、すべてが充実している(tout est plein)ので、あらゆる物質(質料 matière)は結びつき合っているし、充実体(le plein)の中で、すべての運動はへだたった物体(les corps)に、距離に応じて何らかの効果を及ぼすからである。そこでどの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてを何らかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体を感知するのである。その結果、このような交感(communication)はどんな遠いところにも及んで行くことになる。そこで、どの物体も宇宙の中で起こることをすべて感知するから、何でも見える人がいれば、どの物体の中にもあらゆる所でいま起こっていることだけではなく、いままでに起こったことやこれから起こるであろうことさえ読み取ることができるだろう。時間的、空間的に遠く離れているものを、現在の中に見出すことによって。「スベテガ共ニ呼吸シテイル」とヒポクラテスは言った。しかし、魂が自分自身のうちに読み取ることができるのは、そこに判明に表現されているものだけである。魂は自分の襞( replis)を一挙にすっかり開いてみることはできない。その襞は無限に及んでいるからである。

61. Et les composés symbolisent en cela avec les simples. Car comme tout est plein, ce qui rend toute la matière liée, et comme dans le plein tout mouvement fait quelque effet sur les corps distants à mesure de la distance, de sorte que chaque corps est affecté non seulement par ceux qui le touchent, et se ressent en quelque façon de tout ce qui leur arrive, mais aussi par leur moyen se ressent de ceux qui touchent les premiers dont il est touché immédiatement: il s'ensuit que cette communication va à quelque distance que ce soit. Et par conséquent tout corps se ressent de tout ce qui se fait dans l'univers, tellement que celui qui voit tout, pourrait lire dans chacun ce qui se fait partout, et même ce qui s'est fait ou se fera, en remarquant dans le présent ce qui est éloigné tant selon les temps que selon les lieux: σψμπνοια παντα disait Hippocrate. Mais une âme ne peut lire en elle-même que ce qui y est représenté distinctement; elle ne saurait développer tout d'un coup ses replis, car ils vont à l'infini.

62. そこで、創造されたモナドはいずれも宇宙全体を表現しているが、そのモナドに特別に付与されていて(lui est affecté particulièrement)、そのモナドを自分のエンテレケイア(現勢化力 entéléchie)にしている物体(身体 corps)をより判明に表象する。充実体(le plein)の中ではすべての物質(質料 matière)が結び合っているから、この物体(身体)は宇宙全体を表現するが、魂もまた特別の仕方で自分に属している(lui appartient d'une manière particulière)物体(身体)を表現することによって、宇宙全体を表現するのである

62. Ainsi quoique chaque monade créée représente tout l'univers, elle représente plus distinctement le corps qui lui est affecté particulièrement et dont elle fait l'entéléchie: et comme ce corps exprime tout l'univers par la connexion de toute la matière dans le plein, l'âme représente aussi tout l'univers en représentant ce corps qui lui appartient d'une manière particulière.

63. あるモナドに属していて、そのモナドを自分のエンテレケイアあるいは魂としている物体は、エンテレケイアと一緒になって生物と名づけ得るものを構成し、魂と一緒になって動物と名づけ得るものを構成する。ところで、この生物あるいは動物の身体はいつも有機的(organique)である。どのモナドも自分の様態で(à sa mode)宇宙を映す鏡であり、宇宙は完全な秩序において統制されている(étant réglé dans un ordre parfait)から、それを表現するもの(le représentant)の中にも、つまり魂のもろもろの表象(les perceptions de l'âme)の中にも、したがってそれによって宇宙が魂に表現される身体の中にも(dans le corps, suivant lequel l'univers y est représenté)、一つの秩序(un ordre)があるはずである。

63. Le corps appartenant à une monade qui en est l'entéléchie ou l'âme, constitue avec l'entéléchie ce qu'on peut appeler un vivant, et avec l'âme ce qu'on appelle un animal. Or, ce corps d'un vivant ou d'un animal est toujours organique ; car toute monade étant un miroir de l'univers à sa mode, et l'univers étant réglé dans un ordre parfait, il faut qu'il y ait aussi un ordre dans le représentant, c'est-à-dire dans les perceptions de l'âme, et par conséquent dans le corps, suivant lequel l'univers y est représenté.

64. だから、生物の有機的な身体は、いずれもある種の神的な機械あるいは自然的な自動機械なのであって、どんな人工的な自動機械よりも無限にすぐれている。人間の技術によって作られた機械は、そのそれぞれの部分までは機械になっていない。たとえば真鍮の歯車の場合、その部分とか断片とかはもうわれわれには人工的なものとは見えず、その歯車の本来の用途から考えてもはや機械らしいところは何も示していない。ところが自然の機械つまり生物の身体は、それを無限に分割していってどんなに小さい部分になっても、やはり機械になっている。これが自然と技術、つまり神のわざと人間のわざとの違いである。

64. Ainsi, chaque corps organique d'un vivant est une espèce de machine divine ou un automate naturel qui surpasse infiniment tous les automates artificiels. Parce qu'une machine faite par l'art de l'homme n'est pas machine dans chacune de ses parties ; par exemple la dent d'une roue de laiton a des parties ou fragments qui ne sont plus quelque chose d'artificiel et n'ont plus rien qui marque de la machine par rapport à l'usage où la roue était destinée. Mais les machines de la nature, c'est-à-dire les corps vivants, sont encore machines dans leurs moindres parties jusqu'à l'infini. C'est ce qui fait la différence entre la nature et l'art, c'est-à-dire entre l'art divin et le nôtre.

65.そして自然の創作者は、この神的な、限りなく驚嘆すべき(merveilleux)わざ(artifice)をふるうことができた。なぜなら、物質のどの部分も、昔の人が認めたように無限に分割が可能であるばかりでなく、各部分は実際に(actuellement)さらに多くの部分へと限りなく細分されていて(sous-divisée)、その部分のどれもが固有の運動をしているからである。さもなければ、物質の各部分(chaque portion de la matière)が宇宙を表出することは不可能であろう。

65. Et l'auteur de la nature a pu pratiquer cet artifice divin et infiniment merveilleux, parce que chaque portion de la matière n'est pas seulement divisible à l'infini, comme les anciens ont reconnu, mais encore sous-divisée actuellement sans fin, chaque partie en parties, dont chacune a quelque mouvement propre ; autrement il serait impossible que chaque portion de la matière pût exprimer l'univers.

66. そこで、物質のどんな小さい部分にも、被造物の、生物の、動物の、エンテレケイアの、魂の世界が認められる。

66. Par où l'on voit qu'il y a un monde de créatures, de vivants, d'animaux, d'entéléchies, d'âmes dans la moindre partie de la matière.

67. 物質のどの部分も植物に満ちた庭とか、魚でいっぱいの池のようなものと考えることができる。ただし、その植物のどの小枝も、動物のどの肢も、その体液のどの一滴も、やはり同じような庭であり池なのである。

67. Chaque portion de la matière peut être conçue comme un jardin plein de plantes et comme un étang plein de poissons. Mais chaque rameau de la plante, chaque membre de l'animal, chaque goutte de ses humeurs est encore un tel jardin ou un tel étang.

68.  そして、庭の植物のあいだにある地面や空気、池の魚のあいだにある水は、植物や魚ではないけれども、じつはやはり植物や魚を含んでいる。ただ、それらがあまりに微細なので、ほとんどの場合われわれには見えない。

68. Et quoique la terre et l'air interceptés entre les plantes du jardin, ou l'eau interceptée entre les poissons de l'étang, ne soit point plante ni poisson, ils en contiennent pourtant encore, mais le plus souvent d'une subtilité à nous imperceptible.

69. そこで宇宙の中には荒れ果てたところや不毛なところ、死せるところはまったくなく、混沌も混雑もない。ただそういう見かけがあるだけである。少し離れて池を見ると、池の魚そのものをはっきり見分けることはできず、魚の混雑した運動、いわばそれらのうごめきが見える、というようなものだ。

69. Ainsi il n'y a rien d'inculte, de stérile, de mort dans l'univers, point de chaos, point de confusion qu'en apparence; à peu près comme il en paraîtrait dans un étang à une distance dans laquelle on verrait un mouvement confus et un grouillement pour ainsi dire de poissons de l'étang sans discerner les poissons mêmes.

70.  そこで、どの生物の身体もそれを支配するエンテレケイア(une entéléchie dominante=現勢化力としてのモナド)をもち、動物ではそれが魂であることがわかる。ただこの生物のどの肢にも他の生物、植物、動物が満ちていて、そのそれぞれがまた、それを支配するエンテレケイアとか魂(son entéléchie ou son âme dominante)をもっている。

70. On voit par là que chaque corps vivant a une entéléchie dominante qui est l'âme dans l'animal; mais les membres de ce corps vivant sont pleins d'autres vivants, plantes, animaux, dont chacun a encore son entéléchie ou son âme dominante.

71.  しかし、ある人たちのように私の考えを誤解して、どの魂にもそれに固有な、つまりそれに割りあてられている物質のかたまりや部分があり、したがっていつも自分の役に立つように定められて他の下等な生物をもっている、などと考えてはいけない。すべての物体は川のように永遠の流動状態にあり、その部分はたえずそこに入ったり出たりしているからである。

71. Mais il ne faut point s'imaginer avec quelques-uns qui avaient mal pris ma pensée, que chaque âme a une masse ou portion de la matière propre ou affectée à elle pour toujours, et qu'elle possède par conséquent d'autres vivants inférieurs destinés toujours à son service. Car tous les corps sont dans un flux perpétuel comme des rivières, et des parties y entrent et en sortent continuellement.

72. というわけで魂は、自分の体をとりかえるのに、かならず徐々に、まただんだんにおこなうから、その全器官をいっぺんに失うことはけっしてない。動物の場合、変態はめずらしくないが、生まれかわり(メタンプシコーズ)(=死後にも魂は存続し、ふたたび別の身体にはいるという説)、つまり魂の転生は断じてない。また、体とまったく[切りはなされた魂]とか、体のない精霊などというものはない。ただ神だけが、肉体から完全に解きはなたれている。

72. Ainsi l'âme ne change de corps que peu à peu et par degrés, de sorte qu'elle n'est jamais dépouillée tout d'un coup de tous ses organes, et il y a souvent métamorphose dans les animaux, mais jamais métempsycose ni transmigration des âmes : il n'y a pas non plus d'âmes tout à fait séparées ni de génies sans corps. Dieu seul en est détaché entièrement.

73. だからまた、完全な新生もないわけだし、厳密な意味での完全な死、つまり魂が体から離れるところに成りたっている死もないのである。ふつう発生と呼んでいるのは、「外へひろがること」であり、増大のことであるにすぎない。死といっているものも、「内へすぼまること」であり、減少のことであるにすぎない。

73. C'est ce qui fait aussi qu'il n'y a jamais ni génération entière, ni mort parfaite prise à la rigueur, consistant dans la séparation de l'âme. Et ce que nous appelons générations sont des développements et des accroissements, comme ce que nous appelons morts sont des enveloppements et diminutions.

74.  形相、エンテレケイア、あるいは魂の起源について、哲学者たちは おおいに困惑してきた。しかし今では植物、昆虫、動物について精密な 研究がなされて、自然の有機体は混沌や腐敗から生み出されるものでは けっしてなく、いつも種子から、つまり何らかの予先形成(préformation) を必ず含んでいる種子から生み出される、ということが知られている。 そこで種子の中には、受精以前にすでに有機体ばかりでなく、その体内にある 魂、一言でいえば動物それ自身が存していて、受精作用はこの動物が別種の 動物になるために大きな変形を受けるための準備にすぎない、と考えられている。 発生以外にも、似たようなことはウジがハエになったり、毛虫が蝶になったり するときに見られる。

74. Les philosophes ont été fort embarrassés sur l'origine des formes, entéléchies ou âmes ; mais aujourd'hui, lorsqu'on s'est aperçu par des recherches exactes, faites sur les plantes, les insectes et les animaux, que les corps organiques de la nature ne sont jamais produits d'un chaos ou d'une putréfaction, mais toujours par des semences, dans lesquelles il y avait sans doute quelque préformation, on a jugé que non seulement le corps organique y était déjà avant la conception, mais encore une âme dans ce corps, et, en un mot, l'animal même, et que par le moyen de la conception cet animal a été seulement disposé à une grande transformation pour devenir un animal d'une autre espèce. On voit même quelque chose d'approchant hors de la génération, comme lorsque les vers deviennent mouches et que les chenilles deviennent papillons.

75.  動物のうちには、受精によってさらに大きい動物の段階にまで達するものがあり、それらを精子的動物(spermatiques)と呼ぶこともできる。しかしそれらのうちで、もとと同じ種にとどまっているもの、つまりその大半は、大きい動物と同じように生まれ、殖え、滅びてしまい、もっと大きい舞台に移ってゆくのは、選ばれた少数のものにすぎない。

75. Les animaux, dont quelques-uns sont élevés au degré des plus grands animaux par le moyen de la conception, peuvent être appelés spermatiques ; mais ceux d'entre eux qui demeurent dans leur espèce, c'est-à-dire la plupart, naissent, se multiplient et sont détruits comme les grands animaux, et il n'y a qu'un petit nombre d'élus qui passe à un plus grand théâtre.

76. しかし、これは真理の反面にすぎない。私の考えによると、もし動物が自然的に存在し始めるということが決してないなら、自然的に滅びることもなく、どのような発生もないばかりでなく、完全な破壊も、厳密な意味での死もありえない。この推論はアポステリオリになされ、経験から導き出されているが、これは初めにアプリオリに演繹された私の原理と完全に一致する。

76. Mais ce n'était que la moitié de la vérité : j'ai donc jugé que si l'animal ne commence jamais naturellement, il ne finit pas naturellement non plus ; et que non seulement il n'y aura point de génération, mais encore point de destruction entière ni mort prise à la rigueur. Et ces raisonnements faits a posteriori et tirés des expériences, s'accordent parfaitement avec mes principes déduits a priori comme ci-dessus.

77. そこで魂、滅びることのない宇宙の鏡ばかりでなく、動物そのものでさえ不滅であることになる。もっともその(身体である)機械は、しばしば部分的に滅びたり、有機的な殻を脱いだり着けたりすることはあるけれども。

77. Ainsi on peut dire que non seulement l'âme, miroir d'un univers indestructible, est indestructible, mais encore l'animal même, quoique sa machine périsse souvent en partie et quitte ou prenne des dépouilles organiques.

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。

78. Ces principes m'ont donné moyen d'expliquer naturellement l'union ou bien la conformité de l'âme et du corps organique. L'âme suit ses propres lois et le corps aussi les siennes, et ils se rencontrent en vertu de l'harmonie préétablie entre toutes les substances, puisqu'elles sont toutes des représentations d'un même univers.

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

79. Les âmes agissent selon les lois des causes finales par appétitions, fins et moyens. Les corps agissent selon les lois des causes efficientes ou des mouvements. Et les deux règnes, celui des causes efficientes et celui des causes finales, sont harmoniques entre eux.

80. デカルトは、物質の中にはつねに同一量の力があることから、魂が物体に力をあたえることはできないことを認めた。けれども魂は物体の方向を変えることができると信じていた。しかしこれは、彼の時代には、物質において方向も全体としては同一に保存されるという自然法則がまだ知られていなかったからである。もしデカルトがこれに気づいていたら、私の予定調和説をとることになったであろう。

80. Descartes a reconnu que les âmes ne peuvent point donner de la force aux corps parce qu'il y a toujours la même quantité de force dans la matière. Cependant il a cru que l'âme pouvait changer la direction des corps. Mais c'est parce qu'on n'a point su de son temps la loi de la nature qui porte encore la conservation de la même direction totale dans la matière. S'il l'avait remarquée, il serait tombé dans mon système de l'harmonie préétablie.

81. この説によると、物体(身体)は魂がないかのように(ありえないことだが)ふるまい、魂は物体(身体)がないかのようにふるまう。しかも両者は、互いに影響を与え合っているかのようにふるまうのである。

81. Ce système fait que les corps agissent comme si, par impossible, il n'y avait point d'âmes, et que les âmes agissent comme s'il n'y avait point de corps, et que tous deux agissent comme si l'un influait sur l'autre.

82. 精神あるいは理性的な魂についていえば、すでに述べたように、動物も魂も世界とともにしか始まらず、世界とともにしか終わらないということは、すべての生物や動物について結局同じであることを私は認めるけれども、理性的動物にはやはり特別なところがあって、それが持っている微小な精子的動物は、精子的動物である限りただ普通の魂あるいは感覚的な魂しかもっていないが、そのうちのいわば選ばれたものが、実際の受精によって人間の本性に到達すると、その感覚的な魂は高められて理性の段階、つまり精神という特権に達するのである。

82. Quant aux esprits ou âmes raisonnables, quoique je trouve qu'il y a dans le fond la même chose dans tous les vivants et animaux, comme nous venons de dire, savoir, que l'animal et l'âme ne commencent qu'avec le monde et ne finissent pas non plus que le monde, il y a pourtant cela de particulier dans les animaux raisonnables, que leurs petits animaux spermatiques, tant qu'ils ne sont que cela, ont seulement des âmes ordinaires ou sensitives, mais dès que ceux qui sont élus, pour ainsi dire, parviennent par une actuelle conception à la nature humaine, leurs âmes sensitives sont élevées au degré de la raison et à la prérogative des esprits.

83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで宇宙の大系を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

83. Entre autres différences qu'il y a entre les âmes ordinaires et les esprits, dont j'ai déjà marqué une partie, il y a encore celle-ci, que les âmes en général sont des miroirs vivants ou images de l'univers des créatures, mais que les esprits sont encore images de la Divinité même, ou de l'auteur même de la nature, capables de connaître le système de l'univers et d'en imiter quelque chose par des échantillons architectoniques, chaque esprit étant comme une petite divinité dans son département.

84. このことによって、精神は神とのある種の交際関係(société)に入ることができるとともに、神が精神に対する関係は、発明家の機械に対する関係(神が精神以外の被造物に対する関係がそうであるのと同じく)にとどまらず、君主と臣下、むしろ父と子の関係なのである。

84. C'est ce qui fait que les esprits sont capables d'entrer dans une manière de société avec Dieu, et qu'il est à leur égard, non seulement ce qu'un inventeur est à sa machine (comme Dieu l'est par rapport aux autres créatures), mais encore ce qu'un prince est à ses sujets et même un père à ses enfants.

85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。

85. D'où il est aisé de conclure que l'assemblage de tous les esprits doit composer la cité de Dieu, c'est-à-dire le plus parfait état qui soit possible sous le plus parfait des monarques.

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。

86. Cette cité de Dieu, cette monarchie véritablement universelle est un monde moral dans le monde naturel, et ce qu'il y a de plus élevé et de plus divin dans les ouvrages de Dieu et c'est en lui que consiste véritablement la gloire de Dieu, puisqu'il n'y en aurait point, si sa grandeur et sa bonté n'étaient pas connues et admirées par les esprits; c'est aussi par rapport à cette cité divine, qu'il a proprement de la bonté, au lieu que sa sagesse et sa puissance se montrent partout.

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

87. Comme nous avons établi ci-dessus une harmonie parfaite entre deux règnes naturels, l'un des causes efficientes, l'autre des finales, nous devons remarquer ici encore une autre harmonie entre le règne physique de la nature et le règne moral de la grâce, c'est-à-dire, entre Dieu considéré comme architecte de la machine de l'univers, et Dieu considéré comme monarque de la cité divine des esprits.

88.  この調和によって、事物はまさに自然の道を経て恩寵にまで導かれる。たとえば、この地球は精神に対する統治がそれを要求するたびに、あるものを罰し、あるものを賞するために、自然的な道によって破壊されたり修復されたりすることになる。

88. Cette harmonie fait que les choses conduisent à la grâce par les voies mêmes de la nature, et que ce globe, par exemple, doit être détruit et réparé par les voies naturelles dans les moments que le demande le gouvernement des esprits pour le châtiment des uns et la récompense des autres.

89.  さらに次のように言える。建築家としての神は、すべての点で立法者としての神を満足させる。そこで、罪は自然の秩序によって、さらには事物の機械的な構造によって、自分の罰を担わなければならない。同じように、美しい行ないも、身体に関わる機械的な道によって、その報償を得るのである。もっともこれは、いつでもすぐに起こるとは限らないし、起こるべきであるとも言えない。

89. On peut dire encore que Dieu comme architecte contente en tout Dieu comme législateur, et qu'ainsi les péchés doivent porter leur peine avec eux par l'ordre de la nature, et en vertu même de la structure mécanique des choses, et que de même les belles actions s'attireront leurs récompenses par des voies machinales par rapport aux corps, quoique cela ne puisse et ne doive pas arriver toujours sur-le-champ.

90. 最後に、この完全な統治のもとでは報償のない善行はなく、罰のない悪行もない。善い人々にとって、すべてが幸福な結果をもたらすに違いない。善い人々とは、この偉大な国にあって不満をいだくことなく、自分の義務を果したあとは神の摂理(Providence)を信頼し、すべての善の作者をこよなく愛しかつ模倣し、自分の愛する者の幸福を見て喜ぶという真の純粋な愛の本性にしたがって、神のもつさまざまの完全性を眺めて楽しんでいる(se plaisant dans la considération de ses perfections)人々のことである。こうしたところから、賢明で有徳な人々は、推測により知られる神の先行意志にかなうと思われることをすべて実行するとともに、他方では神の秘められた、帰結的かつ決定的な意志によって実際に起こることに満足する。彼らはこのとき次のように考えている。われわれに宇宙の秩序が十分に理解できれば、その秩序はもっとも賢明な人たちが抱くいかなる願いより優れていて、それを現在の状態よりもっとよくすることはできない、ということがわかるだろう、と。このことは全体について一般的に言われるだけではない。われわれが万物の作者に対して、建築家つまりわれわれの存在の作用原因(実現原因)としてだけでなく、われわれの主君つまりわれわれの意志の全目標たるべき目的原因、それのみが人間の幸福をもたらすことができる目的原因として、しかるべく結びついているときには、われわれ自身について個別的にもそう言えるのである。

90. Enfin, sous ce gouvernement parfait, il n'y aura point de bonne action sans récompense, point de mauvaise sans châtiment, et tout doit réussir au bien des bons, c'est-à-dire de ceux qui ne sont point des mécontents dans ce grand état, qui se fient à la Providence après avoir fait leur devoir, et qui aiment et imitent comme il faut l'auteur de tout bien, se plaisant dans la considération de ses perfections suivant la nature du pur amour véritable, qui fait prendre plaisir à la félicité de ce qu'on aime. C'est ce qui fait travailler les personnes sages et vertueuses à tout ce qui paraît conforme à la volonté divine présomptive ou antécédente, et se contenter cependant de ce que Dieu fait arriver effectivement par sa volonté secrète, conséquente et décisive, en reconnaissant, que si nous pouvions entendre assez l'ordre de l'univers, nous trouverions qu'il surpasse tous les souhaits des plus sages, et qu'il est impossible de le rendre meilleur qu'il est, non seulement pour le tout en général, mais encore pour nous-mêmes en particulier, si nous sommes attachés comme il faut à l'auteur du tout, non seulement comme à l'architecte et à la cause efficiente de notre être, mais encore comme à notre maître et à la cause finale qui doit faire tout le but de notre volonté, et peut seul faire notre bonheur.

参考:
邦訳ライプニッツ著作集9(189頁)より↓
 〜、19   80   15   61   65〜    4952    25 


(上図出典
God. Guil. Leibnitii opera philosophica quae exstant latina, gallica, germanica omnia: 1 (Google eブックス)
Gottfried Wilhelm Leibniz
http://books.google.co.jp/books?id=Huv3Q0IimL0C
P.730
1715/8/19
http://talonsphilosophy.files.wordpress.com/2012/10/dualism-vs-monism1.png
ドゥルーズ襞冒頭より
The Last Judgment - Jacopo Tintoretto (Robusti) - www.jacopotintoretto.org
http://www.jacopotintoretto.org/The-Last-Judgment.html
http://www.jacopotintoretto.org/262374/The-Last-Judgment-large.jpg
ドゥルーズが襞5章最後で言及
ティントレット最後の審判
http://www.jacopotintoretto.org/189480/The-Last-Judgement,-before-1562-large.jpg

201 Comments:

Blogger yoji said...

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

5:22 午前  
Blogger yoji said...

スピノザ:
 5定理四〇 おのおのの物はより多くの完全性を有するに従って働きをなすことがそれだけ多く、
働きを受けることがそれだけ少ない。
反対におのおのの物は働きをなすことがより多いに従ってそれだけ完全である。
:エチカ http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note5p40

マルクス、柄谷、ヘーゲル:
:価値は精神的なもので価格は物質的なもの、ただし精神と物質とは厳密な対概念ではない。

   価格                       価値
               神学
   資本[身体]      国民       [精神]国家
            アソシエーション

   自由          友愛           平等

              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\_____\善  /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
ライプニッツ:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識 48
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]
              神、 力
   作用原因                   目的原因 79
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家  神 精神からなる神の国の君主 87

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、
さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志

とがある。この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、
表象の能力と、
欲求の能力

とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note48

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note79

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note15

31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  

            矛盾の原理 31
            偽   真
       矛盾の原理     矛盾の原理
       偽   真     偽   真

        十分な理由の原理 32
           真理
        事実    思考

              矛盾的命題 35
      単純概念
              自同的命題
       被造物 50
       完全性
      受動 能動
  完全性       完全性
 受動 能動     受動 能動

50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、
その被造物は他の被造物よりも完全である。一方が他方に作用を及ぼすというのは、こうした意味なのである。

5:25 午前  
Blogger yoji said...

M    T

  or

C    M

7:37 午前  
Blogger yoji said...

ライプニッツ:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識 48
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]
              神、 力
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家  神 精神からなる神の国の君主 87


81. この説によると、物体(身体)は魂がないかのように(ありえないことだが)ふるまい、魂は物体(身体)がないかのようにふるまう。しかも両者は、互いに影響を与え合っているかのようにふるまうのである。

81. Ce système fait que les corps agissent comme si, par impossible, il n'y avait point d'âmes, et que les âmes agissent comme s'il n'y avait point de corps, et que tous deux agissent comme si l'un influait sur l'autre.

7:42 午前  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/魂 精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド


モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
魂  61~84
動物 66~75
神の国85~90

8:40 午前  
Blogger yoji said...

(スピノザ、ライプニッツ、リンク:::::::::)

NAMs出版プロジェクト: モナドロジー:ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#m
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ 形而上学叙説 目次
http://nam-students.blogspot.jp/2013/09/blog-post_22.html

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、
さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志

とがある。この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、
表象の能力と、
欲求の能力

とに対応している。しかし、神においてはこうした属性は絶対的に無限つまり完全である。そして創造されたモナドつまりエンテレケイア(ヘルモウス・バルバルスの訳語ではペルフェクティハビエス)においては、その完全性の度合に応じてそれらの属性の模倣があるに過ぎない。 →完全性18,41,42,48,54,58,90
:ライプニッツ、モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note48

 5定理四〇 おのおのの物はより多くの完全性を有するに従って働きをなすことがそれだけ多く、働きを受けることがそれだけ少ない。反対におのおのの物は働きをなすことがより多いに従ってそれだけ完全である。
:スピノザ、エチカ http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note5p40

              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\_____\善  /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由

柄谷トラクリ、中国講演1、ヘーゲル:

               神学
               国民       [精神]国家
   資本[身体]   アソシエーション

   自由          友愛           平等

ライプニッツ:

   欲求                       表象  
               基礎

   意志                       認識
               源泉

   生産                       観念
              神、 力

   作用原因                   目的原因

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。
:ライプニッツ、モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note79



ライプニッツ、モナドロジー:
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note46
46. しかし、一部の人びとのように、永遠真理は神に依存しているから恣意的な
ものであり神の意志に拠るものである、などと想像してはならない。デカルト、
そして彼のあとポワレ氏がそう考えたらしい。けれどもこのことは偶然的真理に
ついてしか当てはまらない。偶然的真理の原理は、適合すなわち最善なものの選択
(la convenance ou le choix du meilleur)ということである。ところが、必然的
真理は、もっぱら神の悟性(entendement)に依存しておりその内的対象となっ
ているのである。
         ↑
         ↓
スピノザ、エチカ:
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p17n
1:定理17
 備考 他の人々はこう思っている~~神は、神の本性から生ずると我々の言っ
たことがら、言いかえれば神の力の中に在ることがら、そうしたことがらを生じ
ないようにしたり、あるいはそれを神自身産出しないようにしたりすることがで
きる(彼らはそう信ずる)がゆえに自由原因なのである~~と。しかしこれ
は、~~神は、三角形の本性からその三つの角の和が二直角に等しいことが起こ
らないようにしたり、あるいは与えられた原因から何の結果も生じないようにし
たりすることができる~~と言うのと同然であって、不条理である。
 なお私は以下において、この定理の助けを借りずに、神の本性には知性も意志
も属さないことを示すであろう。

ライプニッツ、モナドロジー:
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note53
53. ところで、神の持つ観念の中には無限に多くの可能的宇宙(univers possibles)
があり、かつ宇宙はただ一つしか存在できないのだから、神に他の宇宙でなくこの
宇宙を決定させる、神の選択の十分な理由があったはずだ。
         ↑
         ↓
スピノザ、エチカ:
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
1 定理三三 物は現に産出されているのと異なったいかなる他の仕方、いかなる
他の秩序でも神から産出されることができなかった。


…宇野は,資本の物質的過程に則した原理の純粋化(方法の模写)と,その純粋
化によって要請される政策目標設定との「同時並行性」を指摘するのであるが,
この種の「唯物論」がスピノザの「心身二元論」に着想をえていると,宇野自身
によって述懐されていることは,十分に注意されてよい。 宇野自身によるその説
明がない以上,その真意は測りかねるが,たとえばアルチュセールによれば,
「無神論者」スピノザは,敵のもっとも強い陣地たる神=無限実体から始める。
これは並行する二つの属性,思惟(精神)と延長(身体)の無限様態に自己を実
現する。しかしスピノザの方法は,情念(身体)に対して,知性(精神)からの
制圧=改善を期待するところにあるのではない。「心身二元論」「心身並行論」
の名で知られるスピノザのテーゼは,しかし精神が身体から切り離されていると
いうことでもない。精神が身体と「ともに」思考するということであり,一方の
他方に対する優越を禁じているのである。 この関係は,国家と資本とのあいだに
おいても想定可能である。つまり国家(精神)は,資本(身体)から切り離され
えないばかりか,資本(身体)と「ともに」ありながら,資本と「ともに」思考
する。国家と資本もまた,厳密に「並行関係」を保ちながら,際限のない過程を
展開するのである。国家という「精神」は,ヴェーバーの認識とは反対に,資本
の動向に対して,外からその行程を歪めることなく,資本という「身体」と「と
もに」,あるいは資本という「身体」 に「おいて」 しか思考できない。 こうした
理解を示すかのように,宇野は政策と原理との関係を,スピノザにおける精神と
身体との関係になぞらえるのである(宇野弘蔵『資本論五十年』上,法政大学
出版局1973]:476)。
http://www.unotheory.org/files/daikoku.pdf
「宇野理論形成の思想的背景 ―純粋と模倣― 」大黒弘慈

9:10 午前  
Blogger yoji said...

   価格                       価値
               神学
   資本[身体]      国民       [精神]国家 85、86、87
            アソシエーション
   自由          友愛           平等

              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
ライプニッツ:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

  神  論理
 動物/\反省
身体/魂 精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
魂  61~84
動物 66~75
神の国85~90

9:18 午前  
Blogger yoji said...



15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note15

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note48

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note78

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。


85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note85

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

11:15 午前  
Blogger yoji said...



15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note15
×
2 定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note48
×
 4定理二二 いかなる徳もこれ(すなわち自己保存の努力)よりさきに考えられることができない。
 証明 自己保存の努力は物の本質そのものである(第三部定理七により)。そこでもし何らかの徳がこれ、すなわちこの努力よりさきに考えられう るとしたら、その結果(この部の定義八により)、物の本質がその本質自身よりもさきに考えられることになるであろう。このことは(それ自体で明らかなように)不条理である。ゆえにいかなる徳も云々。Q・E・D・
 系 自己保存の努力は徳の第一かつ唯一の基礎である。なぜならこの原理よりさきには他のいかなる原理も考えられることができず(前定理により)、またこの原理なしには(この部の定理二一により)いかなる徳も考えられえないからである。


78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note78
×
2 定理三九 人間身体および人間身体が刺激されるのを常とするいくつかの外部の物体に共通でかつ特有であるもの、そして等しくこれら各物体の部分の中にも全体の中にも在るもの、そうしたものの観念もまた精神の中において妥当であるであろう。

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
×
2:13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。

85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note85
×
4定理七三 理性に導かれる人間は、自己自身にのみ服従する孤独においてよりも、共同の決定に従って生活する国家においていっそう自由である。 

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。
×
4定理二八 精神の最高の善は神の認識であり、また精神の最高の徳は神を認識することである。 

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

5 定理二二 しかし神の中にはこのまたはかの人間身体の本質を永遠の相のもとに表現する観念が必然的に存する。
 証明 神はこのまたはかの人間身体の存在の原因であるばかりでなく、またその本質でもある(第一部定理二五により)。ゆえにその本質は必然的に神の本質そのものを通して考えられなければならぬ(第一部公理四により)。しかもある永遠なる必然性によって考えられなければならぬ(第一部定理一六により)。こうしてその概念は必然的に神の中に存しなければならぬ(第二部定理三により)。Q・E・D・

4:30 午後  
Blogger yoji said...


http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p14
1:14 系二 第二に、延長した物および思惟する物は神の属性であるか、そうでなければ(公理一により)神の属性の変状であるということになる。

4:52 午後  
Blogger yoji said...

2 定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。

5:59 午後  
Blogger yoji said...


15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note15
×
2 定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note48
×
2 定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。


78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note78
×
2 定理三九 人間身体および人間身体が刺激されるのを常とするいくつかの外部の物体に共通でかつ特有であるもの、そして等しくこれら各物体の部分の中にも全体の中にも在るもの、そうしたものの観念もまた精神の中において妥当であるであろう。

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
×
2:13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。

85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note85
×
4定理七三 理性に導かれる人間は、自己自身にのみ服従する孤独においてよりも、共同の決定に従って生活する国家においていっそう自由である。 

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。
×
4定理二八 精神の最高の善は神の認識であり、また精神の最高の徳は神を認識することである。 

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

5 定理二二 しかし神の中にはこのまたはかの人間身体の本質を永遠の相のもとに表現する観念が必然的に存する。
 証明 神はこのまたはかの人間身体の存在の原因であるばかりでなく、またその本質でもある(第一部定理二五により)。ゆえにその本質は必然的に神の本質そのものを通して考えられなければならぬ(第一部公理四により)。しかもある永遠なる必然性によって考えられなければならぬ(第一部定理一六により)。こうしてその概念は必然的に神の中に存しなければならぬ(第二部定理三により)。Q・E・D・

6:03 午後  
Blogger yoji said...


15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note15
×
2 定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note48
×
2 定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。


78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note78
×
2 定理三九 人間身体および人間身体が刺激されるのを常とするいくつかの外部の物体に共通でかつ特有であるもの、そして等しくこれら各物体の部分の中にも全体の中にも在るもの、そうしたものの観念もまた精神の中において妥当であるであろう。

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
×
2:13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。

85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note85
×
4定理七三 理性に導かれる人間は、自己自身にのみ服従する孤独においてよりも、共同の決定に従って生活する国家においていっそう自由である。 

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。
×
4定理二八 精神の最高の善は神の認識であり、また精神の最高の徳は神を認識することである。 

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

5 定理二二 しかし神の中にはこのまたはかの人間身体の本質を永遠の相のもとに表現する観念が必然的に存する。
 証明 神はこのまたはかの人間身体の存在の原因であるばかりでなく、またその本質でもある(第一部定理二五により)。ゆえにその本質は必然的に神の本質そのものを通して考えられなければならぬ(第一部公理四により)。しかもある永遠なる必然性によって考えられなければならぬ(第一部定理一六により)。こうしてその概念は必然的に神の中に存しなければならぬ(第二部定理三により)。Q・E・D・

6:03 午後  
Blogger yoji said...


15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note15
×
2 定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。

48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note48
×
2 定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。


78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note78
×
2 定理三九 人間身体および人間身体が刺激されるのを常とするいくつかの外部の物体に共通でかつ特有であるもの、そして等しくこれら各物体の部分の中にも全体の中にも在るもの、そうしたものの観念もまた精神の中において妥当であるであろう。

79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。
×
2:13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。

85.  そこから容易に、すべての精神の集合は、神の国(la cité de Dieu)、すなわち最も完全な君主のもとにある、できる限り完全な国家をつくっていなければならないという結論が生じる。
:モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note85
×
4定理七三 理性に導かれる人間は、自己自身にのみ服従する孤独においてよりも、共同の決定に従って生活する国家においていっそう自由である。 

86.  この神の国、この真に普遍的な王国こそ、自然の世界の中にある道徳的世界であり、神の作品のうちで最も崇高、最も神的なものであって、神の栄光が真に存するところである。もし神の偉大さと善意とが精神によって認められ賞賛されなければ、神の栄光はありえないからである。さらに、神の知恵や神の力はいたるところにあらわれているが、神が本当に善意をもっているのは、この神の国に対してである。
×
4定理二八 精神の最高の善は神の認識であり、また精神の最高の徳は神を認識することである。 

87.  さきにわれわれは、二つの自然界、つまり作用原因(実現原因)の世界と目的原因の世界のあいだに完全な調和があることを確認したが、ここではまた、自然の物理的な世界と恩寵の道徳的な世界、つまり宇宙という機械の建築家として考えられた神と、精神からなる神の国の君主として考えられた神とのあいだに、もう一つの調和があることを認めなければならない。

5 定理二二 しかし神の中にはこのまたはかの人間身体の本質を永遠の相のもとに表現する観念が必然的に存する。
 証明 神はこのまたはかの人間身体の存在の原因であるばかりでなく、またその本質でもある(第一部定理二五により)。ゆえにその本質は必然的に神の本質そのものを通して考えられなければならぬ(第一部公理四により)。しかもある永遠なる必然性によって考えられなければならぬ(第一部定理一六により)。こうしてその概念は必然的に神の中に存しなければならぬ(第二部定理三により)。Q・E・D・

6:04 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/魂 精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
魂  61~84
有機体64~71
動物 66~75
神の国85~90

10:14 午後  
Blogger yoji said...

62. そこで、創造されたモナドはいずれも宇宙全体を表現しているが、そのモナドに特別に付与されていて(lui est affecté particulièrement)、そのモナドを自分のエンテレケイア(現勢化力 entéléchie)にしている物体(身体 corps)をより判明に表象する。充実体(le plein)の中ではすべての物質(質料 matière)が結び合っているから、この物体(身体)は宇宙全体を表現するが、魂もまた特別の仕方で自分に属している(lui appartient d'une manière particulière)物体(身体)を表現することによって、宇宙全体を表現するのである

63. あるモナドに属していて、そのモナドを自分のエンテレケイアあるいは魂としている物体は、エンテレケイアと一緒になって生物と名づけ得るものを構成し、魂と一緒になって動物と名づけ得るものを構成する。ところで、この生物あるいは動物の身体はいつも有機的(organique)である。どのモナドも自分の様態で(à sa mode)宇宙を映す鏡であり、宇宙は完全な秩序において統制されている(étant réglé dans un ordre parfait)から、それを表現するもの(le représentant)の中にも、つまり魂のもろもろの表象(les perceptions de l'âme)の中にも、したがってそれによって宇宙が魂に表現される身体の中にも(dans le corps, suivant lequel l'univers y est représenté)、一つの秩序(un ordre)があるはずである。

64. だから、生物の有機的な身体は、いずれもある種の神的な機械あるいは自然的な自動機械なのであって、どんな人工的な自動機械よりも無限にすぐれている。人間の技術によって作られた機械は、そのそれぞれの部分までは機械になっていない。たとえば真鍮の歯車の場合、その部分とか断片とかはもうわれわれには人工的なものとは見えず、その歯車の本来の用途から考えてもはや機械らしいところは何も示していない。ところが自然の機械つまり生物の身体は、それを無限に分割していってどんなに小さい部分になっても、やはり機械になっている。これが自然と技術、つまり神のわざと人間のわざとの違いである。

65.そして自然の創作者は、この神的な、限りなく驚嘆すべき(merveilleux)わざ(artifice)をふるうことができた。なぜなら、物質のどの部分も、昔の人が認めたように無限に分割が可能であるばかりでなく、各部分は実際に(actuellement)さらに多くの部分へと限りなく細分されていて(sous-divisée)、その部分のどれもが固有の運動をしているからである。さもなければ、物質の各部分(chaque portion de la matière)が宇宙を表出することは不可能であろう。

66. そこで、物質のどんな小さい部分にも、被造物の、生物の、動物の、エンテレケイアの、魂の世界が認められる。

67. 物質のどの部分も植物に満ちた庭とか、魚でいっぱいの池のようなものと考えることができる。ただし、その植物のどの小枝も、動物のどの肢も、その体液のどの一滴も、やはり同じような庭であり池なのである。

68.  そして、庭の植物のあいだにある地面や空気、池の魚のあいだにある水は、植物や魚ではないけれども、じつはやはり植物や魚を含んでいる。ただ、それらがあまりに微細なので、ほとんどの場合われわれには見えない。

69. そこで宇宙の中には荒れ果てたところや不毛なところ、死せるところはまったくなく、混沌も混雑もない。ただそういう見かけがあるだけである。少し離れて池を見ると、池の魚そのものをはっきり見分けることはできず、魚の混雑した運動、いわばそれらのうごめきが見える、というようなものだ。

70.  そこで、どの生物の身体もそれを支配するエンテレケイア(une entéléchie dominante=現勢化力としてのモナド)をもち、動物ではそれが魂であることがわかる。ただこの生物のどの肢にも他の生物、植物、動物が満ちていて、そのそれぞれがまた、それを支配するエンテレケイアとか魂(son entéléchie ou son âme dominante)をもっている。

71.  しかし、ある人たちのように私の考えを誤解して、どの魂にもそれに固有な、つまりそれに割りあてられている物質のかたまりや部分があり、したがっていつも自分の役に立つように定められて他の下等な生物をもっている、などと考えてはいけない。すべての物体は川のように永遠の流動状態にあり、その部分はたえずそこに入ったり出たりしているからである。

10:18 午後  
Blogger yoji said...

魂>精神(理性的な魂)
82~84

82. 精神あるいは理性的な魂についていえば、すでに述べたように、動物も魂も世界とともにしか始まらず、世界とともにしか終わらないということは、すべての生物や動物について結局同じであることを私は認めるけれども、理性的動物にはやはり特別なところがあって、それが持っている微小な精子的動物は、精子的動物である限りただ普通の魂あるいは感覚的な魂しかもっていないが、そのうちのいわば選ばれたものが、実際の受精によって人間の本性に到達すると、その感覚的な魂は高められて理性の段階、つまり精神という特権に達するのである。

83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで宇宙の大系を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

84.  このことによって、精神は神とのある種の交際関係(société)に入ることができるとともに、神が精神に対する関係は、発明家の機械に対する関係(神が精神以外の被造物に対する関係がそうであるのと同じく)にとどまらず、君主と臣下、むしろ父と子の関係なのである。

10:27 午後  
Blogger yoji said...

襞 61

61. そしてこの点において、複合体は単純体と一致している(symboliser)。というのも、すべてが充実している(tout est plein)ので、あらゆる物質(質料 matière)は結びつき合っているし、充実体(le plein)の中で、すべての運動はへだたった物体(les corps)に、距離に応じて何らかの効果を及ぼすからである。そこでどの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてを何らかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体を感知するのである。その結果、このような交感(communication)はどんな遠いところにも及んで行くことになる。そこで、どの物体も宇宙の中で起こることをすべて感知するから、何でも見える人がいれば、どの物体の中にもあらゆる所でいま起こっていることだけではなく、いままでに起こったことやこれから起こるであろうことさえ読み取ることができるだろう。時間的、空間的に遠く離れているものを、現在の中に見出すことによって。「スベテガ共ニ呼吸シテイル」とヒポクラテスは言った。しかし、魂が自分自身のうちに読み取ることができるのは、そこに判明に表現されているものだけである。魂は自分の襞( replis)を一挙にすっかり開いてみることはできない。その襞は無限に及んでいるからである。

10:29 午後  
Blogger yoji said...


有機的63~71


63. あるモナドに属していて、そのモナドを自分のエンテレケイアあるいは魂としている物体は、エンテレケイアと一緒になって生物と名づけ得るものを構成し、魂と一緒になって動物と名づけ得るものを構成する。ところで、この生物あるいは動物の身体はいつも有機的(organique)である。どのモナドも自分の様態で(à sa mode)宇宙を映す鏡であり、宇宙は完全な秩序において統制されている(étant réglé dans un ordre parfait)から、それを表現するもの(le représentant)の中にも、つまり魂のもろもろの表象(les perceptions de l'âme)の中にも、したがってそれによって宇宙が魂に表現される身体の中にも(dans le corps, suivant lequel l'univers y est représenté)、一つの秩序(un ordre)があるはずである。

10:48 午後  
Blogger yoji said...


  神  論理
 動物/\反省
身体/魂 精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:51 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/魂>精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:53 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/魂>精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:53 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/ 魂>精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:54 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/ 魂\精神
欲求\  /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:54 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
 動物/\反省
身体/ 魂\精神
欲求\襞 /表象 
   \/
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:56 午後  
Blogger yoji said...

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  47~60
襞  61
魂  61~84
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

10:58 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー ライプニッツ:

   ∞/1
   神  論理
   /\ 反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国 モナド
   1/∞

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90


モナドロジー ライプニッツ:

  ∞/1
  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国 1/∞=モナド

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

1:41 午前  
Blogger yoji said...

モナドロジー ライプニッツ:

   ∞/1
   神  論理
   /\ 反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国 モナド
   1/∞

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90


1:42 午前  
Blogger yoji said...

モナドロジー ライプニッツ:

   ∞/1
   神  論理
   /\ 反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国 モナド
   1/∞

モナド 1~20
表象 21~28
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
調和 78
神の国85~90


1:45 午前  
Blogger yoji said...

The Last Judgment - Jacopo Tintoretto (Robusti) - www.jacopotintoretto.org
http://www.jacopotintoretto.org/The-Last-Judgment.html
http://www.jacopotintoretto.org/262374/The-Last-Judgment-large.jpg

ドゥルーズが襞5章最後で言及
ティントレット最後の審判

http://www.jacopotintoretto.org/189480/The-Last-Judgement,-before-1562-large.jpg

8:18 午前  
Blogger yoji said...


神   身 動 欲 神
    体 物 求 の
          国


論 反 精   表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド


神の国 欲求 動物 身体    神


モナド 表象    精神 反省 論理

4:15 午後  
Blogger yoji said...


論 反 精   表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド

          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
          

4:19 午後  
Blogger yoji said...


論 反 精   表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓       +
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
          

4:23 午後  
Blogger yoji said...

論 反 精   表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓        +
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
          

4:23 午後  
Blogger yoji said...

思惟 観念
  +
延長 物体

4:26 午後  
Blogger yoji said...

論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国

4:32 午後  
Blogger yoji said...

           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1          

4:34 午後  
Blogger yoji said...


モナドロジー、図解:

           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1          

4:36 午後  
Blogger yoji said...


    モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1          

4:37 午後  
Blogger yoji said...


    モナドロジー図解:
          
論 反 精 魂 表 モ 1/∞
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1          

4:38 午後  
Blogger yoji said...

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

4:40 午後  
Blogger yoji said...

『モナドロジー』図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

4:40 午後  
Blogger yoji said...

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   〜調和〜
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

モナド 1~20
表象 21~28
欲求 15、19、48、79
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
魂  61~84
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

7:48 午後  
Blogger yoji said...

空…………_…………頭上…青
風……_( )_……眉間…黒
火…(     )…胸……赤
水…_\ z /_…臍……白
地(__\_/__)尿道…黄
「真言者、円壇をまず自体に置け」
(真言の行者よ、自分自身をマンダラとせよ)
http://goo.gl/jKBmf

「五輪成身観」
(『密教のすべて』花山勝友75頁参照)

8:30 午後  
Blogger yoji said...

エチカとモナドロジー

レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

11:25 午後  
Blogger yoji said...




エチカとモナドロジー

レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

11:57 午後  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

11:59 午後  
Blogger yoji said...

ライプニッツは延長(エクステンシオ) extensioなる用語を使っていない

12:02 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
×
「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

12:28 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

12:29 午前  
Blogger yoji said...


ライプニッツは延長(エクステンシオ) extensioなる用語を使っていない
61.62.で、物質(質料 matière)なる用語を使っている

1:36 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
×
「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

2:28 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                ×
「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
                ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

2:30 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
                ×


「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)
                ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

2:32 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
                ×
                ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「第二部定理13備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

2:33 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)

                ×
                
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

「第二部定理九 現実に存在する個物の観念は、神が無限である限りにおいてではなく神が現実に存在する他の個物の観念に変状(アフェクトゥス)した〔発現した〕と見られる限りにおいて神を原因とし、この観念もまた神が他の第三の観念に変状した限りにおいて神を原因とする、このようにして無限に進む。」(エチカ)

「第二部定理一三備考 これによって我々は、人間精神が身体と合一していることを知るのみならず、精神と身体の合一をいかに解すべきかをも知る。しかし何びともあらかじめ我々の身体の本性を妥当に認識するのでなくてはこの合一を妥当にあるいは判然と理解することができないであろう。なぜなら、我々がこれまで示したことどもはごく一般的な事柄であって、人間にあてはまると同様その他の個体にもあてはまる。そしてすべての個体は程度の差こそあれ精神を有しているのである。なぜならあらゆる物について必然的に神の中に観念があって、その観念は、人間身体の観念と同様に神を原因とするのであり、したがって我々が人間身体の観念について述べたことはあらゆる物の観念についても必然的に言われうるからである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(英数字はモナドロジーの章番号)

2:38 午前  
Blogger yoji said...

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

3:03 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)

「79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。
物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des
mouvements)にしたがってふるまう。
そしてこの二つの世界(règne)、
作用原因(実現原因)
のそれと目的原因
のそれとは互いに調和している。」(モナドロジー)
                ×
 「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(英数字はモナドロジーの章番号)

3:06 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                ×
 「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(英数字はモナドロジーの章番号)

3:08 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
          [神] 1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ [論理]
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/ [反省]
   [身体]\/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ [精神]
  [動物] /\対象/ /_\/_\ \認識/\[魂]
 [欲求]所産的自然/物体__欲望__観念\/ [表象] 
[神の国]/ 延長 \ 身体3感情/精神 / 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /    
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由 [モナド]


エチカ+モナドロジー:
            神 1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/  論理
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/  反省
    身体 \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/  精神
   動物  /\対象/ /_\/_\ \認識/\ 魂
  欲求 所産的自然/物体__欲望__観念\/  表象  
神の国  /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /    
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由 モナド

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

3:50 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

4:04 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

4:08 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \ [悪]/___2b様態\____\[善]  /  
      \[受動]悲しみ_/\_喜び [能動]/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

受動、能動49、52
悪善90

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

4:19 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \ [悪]/___2b様態\____\[善]  /  
      \[受動]悲しみ_/\_喜び [能動]/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

受動、能動49、52
悪善90

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
神の国85~90

4:23 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \ [悪]/___2b様態\____\[善]  /  
      \[受動]悲しみ_/\_喜び [能動]/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
神の国85~90

4:24 午前  
Blogger yoji said...

エチカ+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \ [悪]/___2b様態\____\[善]  /  
      \[受動]悲しみ_/\_喜び [能動]/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 [身体]3感情/[精神] 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
神の国85~90

4:25 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
神の国85~90

4:27 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
神の国85~90

4:30 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90

4:32 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    /無限\   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90

4:32 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\  
       [神]    (無限)   [論理]
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]
               \/  
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90

4:35 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
       [神]     /\    [論理] 
              (無限) 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善)  /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]  
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90

4:41 午前  
Blogger yoji said...


   価格                       価値
               神学
   資本[身体]      国民       [精神]国家 85、86、87
            アソシエーション
   自由          友愛           平等

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
ライプニッツ:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

6:07 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                ×
 「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 66~75
神の国85~90

(英数字はモナドロジーの章番号)

6:27 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                ×
 「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(英数字はモナドロジーの章番号)

8:20 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))

分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                ×
 「第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
 …先へ進む前に、ここで、我々が以前に示したことを記憶に呼びもどさなくてはならぬ。それはすなわち、無限な知性によって実体の本質を構成していると知覚されうるすべてのものは単に唯一の実体に属しているということ、したがってまた思惟する実体と延長した実体とは同一の実体であって、それが時にはこの属性のもとにまた時にはかの属性のもとに解されるのであるということ、これである。同様に、延長の様態とその様態の観念とは同一物であって、ただそれが二つの仕方で表現されているまでである。」(エチカ)

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(英数字はモナドロジーの章番号)

8:22 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち 5.0 エチカとモナドロジー, 2013/10/15


Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)
コメント コメント | 固定リンク

8:25 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち 5.0 エチカとモナドロジー, 2013/10/15


Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
神  38~60
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71
動物 66~75
神の国85~90

(数字はモナドロジーの章番号)

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

8:31 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(数字はモナドロジーの章番号)

追記:
(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

8:34 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(数字はモナドロジーの章番号)

追記:(エチカ)+[モナドロジー]

              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

8:34 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち 5.0 エチカとモナドロジー, 2013/10/15


Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 
(数字はモナドロジーの章番号)

追記:
(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \    /  [表象] 
              \_徳_/ 
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
コメント コメント | 固定リンク

8:41 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
              \_徳_/    [魂]
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

9:12 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [動物]   \_徳_/   
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 

9:20 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
              \_徳_/   
       [動物]    \/  
       [神の国]  5自由   [モナド] 

9:35 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \_徳_/  [モナド]  
               \/  
              5自由   

9:38 午前  
Blogger yoji said...

(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \( 徳 )/  [モナド]  
               \/  
     

9:39 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ (徳) /  [モナド]  
               \/  
              5自由   

9:40 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[動物]\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ (徳) /  [モナド]  
               \/  
              5自由   

9:41 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:
              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[動物]\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ (徳) /  
               \/   [モナド] 
              5自由   

9:45 午前  
Blogger yoji said...


(エチカ)+[モナドロジー]:

       [神]    1実体  
               /\ 
              (無限)
             /_無限定_\  [論理] 
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[動物]\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ (徳) /  
               \/   [モナド] 
              5自由   

10:14 午前  
Blogger yoji said...


レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(数字はモナドロジーの章番号)

追記:(エチカ)+[モナドロジー] 

       [神]    1実体 
               /\  
              (無限) 
             /_無限定_\  [論理]  
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[動物]\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [神の国]  \ (徳) /  
               \/   [モナド] 
              5自由   

10:37 午前  
Blogger yoji said...

観念33、53

10:39 午前  
Blogger yoji said...

物体36、61、79

10:42 午前  
Blogger yoji said...

観念 33、53
物体 36、61、79

10:42 午前  
Blogger yoji said...

物体も身体もcorpsが原語

邦訳で訳し分けている

10:50 午前  
Blogger yoji said...

5つ星のうち 5.0 エチカとモナドロジー, 2013/10/15


Amazon.co.jpで購入済み(詳細)
レビュー対象商品: 世界の名著 (30) スピノザ・ライプニッツ 中公バックス (単行本(ソフトカバー))
分冊された版よりお得だということもあるが、スピノザとライプニッツは我々が考えているより近いということが本書のエチカとモナドロジーを読み比べるとわかる。

エチカ:
              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 完全性  至福/
     \   悪/___2b様態\____\善   /  
      \受動/\悲しみ_/\_喜び /\能動/
       \/ 憎しみ \努力/ 愛/  \/
       /\対象/ /_\/_\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念\/  \  
     /[延長]\ 身体3感情/精神 /[思惟]\能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然
            \ 4理性  /   
             \    /
              \_徳_/
               \/
              5自由
モナドロジー:

   欲求                       表象 15  
               基礎
   意志                       認識
               源泉
  [物体]変化、生産                [観念]48
               神、力
              予定調和78
   作用原因                   目的原因 79
   身体                        魂 81
   自然の物理的な世界         恩寵の道徳的な世界
   宇宙という機械の建築家 神  精神からなる神の国の君主 87

「48. 神の中には、すべてのものの源泉である力(la puissance)と、 さまざまな観念の細部を含んでいる認識と、
さらに最善という原理にしたがって変化あるいは生産を生じさせる意志 とがある。
この三つは、創造されたモナドの中にある主体すなわち基礎と、 表象の能力と、 欲求の能力 とに対応している…」
(モナドロジー)
                 ×
「第二部定理五 観念の形相的有(エッセ・フォルマーレ)は、神が思惟する物と見られる限りにおいてのみ神を原因と認め、神が他の属性によって説明される限りにおいてはそうでない。言いかえれば、神の属性の観念ならびに個物の観念は観念された物自身あるいは知覚された物自身を起成原因と認めずに、神が思惟する物である限りにおいて神自身を起成原因と認める。」(エチカ)

 モナドロジー図解:
           1/∞
論 反 精 魂 表 モ
理 省 神   象 ナ ←
          ド
↓   ~調和~
          神
    身 動 欲 の
神   体 物 求 国
∞/1         

  神  論理
   /\反省
身体/ 魂\精神
動物\襞 / 
欲求 \/ 表象
神の国  モナド

モナド 1~20
表象 14~28
完全性18、41、48、52、90
欲求 15、19、48、79
魂  19、61~83
精神 29
反省 30
論理 31~46
無限 36、41
神  38~60
受動、
能動 49、52
襞  61
身体 62
宇宙 62
有機的63~71、78
動物 14、21、66~75
調和 78、86
善悪 90
愛  90
神の国85~90 

(数字はモナドロジーの章番号)

追記:(エチカ)+[モナドロジー]

              1実体  
               /\ 
       [神]    (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ (悪)/___2b様態\____\(善) /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/(愛)  \/ 
       /\対象/ /[調和]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/______\___\/_第三種認識____\自然 
            \ 4理性  /  [魂]
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [動物]   \_徳_/   
       [神の国]   \/   [モナド]
              5自由 
コメント コメント | 固定リンク

3:44 午後  
Blogger yoji said...

felicite
ライプニッツ幸福


PROPOSITIO XLII. Beatitudo non est virtutis praemium, sed ipsa virtus; nec eadem gaudemus, quia libidines coercemus; sed contra quia eadem gaudemus, ideo libidines coercere possumus.

DEMONSTRATIO. Beatitudo in amore erga Deum consistit (per prop. 36. huius et eius schol.), qui quidem amor ex tertio cognitionis genere oritur (per coroll. prop. 32. huius). Atque adeo hic amor (per prop. 59. et 3. P. 3.) ad mentem, quatenus agit, referri debet, ac proinde (per defin. 8. P. 4.) ipsa virtus est; quod erat primum. Deinde quo mens hoc amore divino seu beatitudine magis gaudet, eo plus intelligit (per prop. 32. huius), hoc est (per coroll. prop. 3. huius) eo maiorem in affectus habet potentiam, et (per prop. 38. huius) eo minus ab affectibus, qui mali sunt, patitur. Atque adeo ex eo, quod mens hoc amore divino seu beatitudine gaudet, potestatem habet libidines coercendi; et quia humana potentia ad coercendos affectus in solo intellectu consistit, ergo nemo beatitudine gaudet, quia affectus coercuit, sed contra potestas libidines coercendi ex ipsa beatitudine oritur. Q.E.D.

SCHOLIUM. His omnia, quae de mentis in affectus potentia, quaeque de mentis libertate ostendere volueram, absolvi. Ex quibus apparet, quantum sapiens polleat, potiorque sit ignaro, qui sola libidine agitur. Ignarus enim, praeterquam quod a causis externis multis modis agitatur, nec unquam vera animi acquiescentia potitur, vivit praeterea sui et Dei et rerum quasi inscius, et simulac pati desinit, simul etiam esse desinit. Cum contra sapiens, quatenus ut talis consideratur, vix animo movetur, sed sui et Dei et rerum aeterna quadam necessitate conscius, nunquam esse desinit, sed semper vera animi acquiescentia potitur. Si iam via, quam ad haec ducere ostendi, perardua videatur, inveniri tamen potest. Et sane arduum debet esse, quod adeo raro reperitur. Qui enim posset fieri, si salus in promptu esset et sine magno labore reperiri posset, ut ab omnibus fere negligeretur? Sed omnia praeclara tam difficilia, quam rara sunt.

5:02 午後  
Blogger yoji said...


PROPOSITION XLII
La Béatitude n'est pas le prix de la vertu, mais la vertu elle-même ; et cet épanouissement n'est pas obtenu par la réduction de nos appétits sensuels, mais c'est au contraire cet épanouissement qui rend possible la réduction de nos appétits sensuels.
DÉMONSTRATION
La Béatitude consiste dans l'amour envers Dieu (Prop. 36 avec son Scolie), et cet Amour naît lui-même du troisième genre de connaissance (Coroll. de la Prop. 32) ; ainsi cet Amour doit être rapporté à l'Âme en tant qu'elle est active, et par suite (Déf. 8, p. IV) il est la vertu même. En outre, plus l'Âme s'épanouit en cet Amour divin ou cette Béatitude, plus elle est connaissante (Prop. 32), c'est-à-dire (Coroll. Prop. 3) plus grand est son pouvoir sur les affections et moins elle pâtit des affections qui sont mauvaises (Prop. 38) ; par suite donc de ce que l'Âme s'épanouit en Amour divin ou Béatitude, elle a le pouvoir de réduire les appétits sensuels. Et, puisque la puissance de l'homme pour réduire les affections consiste dans l'entendement seul, nul n'obtient cet épanouissement de la Béatitude par la réduction de ses appétits sensuels, mais au contraire le pouvoir de les réduire naît de la béatitude elle-même.

SCOLIE
J'ai achevé ici ce que je voulais établir concernant la puissance de l'Âme sur ses affections et la liberté de l'Âme. Il apparaît par là combien vaut le Sage et combien il l'emporte en pouvoir sur l'ignorant conduit par le seul appétit sensuel. L'ignorant, outre qu'il est de beaucoup de manières ballotté par les causes extérieures et ne possède jamais le vrai contentement intérieur, est dans une inconscience presque complète de lui-même, de Dieu et des choses et, sitôt qu'il cesse de pâtir, il cesse aussi d'être. Le Sage au contraire, considéré en cette qualité, ne connaît guère le trouble intérieur, mais ayant, par une certaine nécessité éternelle conscience de lui-même, de Dieu et des choses, ne cesse jamais d'être et possède le vrai contentement. Si la voie que j'ai montré qui y conduit, paraît être extrêmement ardue, encore y peut-on entrer. Et cela certes doit être ardu qui est trouvé si rarement. Comment serait-il possible, si le salut était sous la main et si l'on y pouvait parvenir sans grand'peine, qu'il fût négligé par presque tous ? Mais tout ce qui est beau est difficile autant que rare.

FIN

5:02 午後  
Blogger yoji said...

 定理四二 至福は徳の報酬ではなくて徳それ自身である。そして我々は快楽を抑制するがゆえに至福を享受するのではなくて、反対に、至福を享受するがゆえに快楽を抑制しうるのである。
 証明 至福は神に対する愛に存する(この部の定理三六およびその備考により)。そしてこの愛は第三種の認識から生ずる(この部の定理三二の系により)。したがってこの愛は(第三部定理五九および三により)働きをなす限りにおける精神に帰せられなければならぬ。ゆえにそれは(第四部定義八により)徳それ自身である。これが第一の点であった。次に精神はこの神の愛すなわち至福をより多く享受するに従ってそれだけ多く認識する(この部の定理三二により)。言いかえれば(この部の定理三の系により)感情に対してそれだけ大なる能力を有しまた(この部の定理三八により)悪しき感情から働きを受けることがそれだけ少なくなる。ゆえに精神はこの神の愛すなわち至福を享受することによって快楽を抑制する力を有するのである。そして感情を抑制する人間の能力は知性にのみ存するのであるから、したがって何びとも感情を抑制したがゆえに至福を享受するのでなく、かえって反対に、快楽を抑制する力は至福それ自身から生ずるのである。Q・E・D・
 備考 以上をもって私は、感情に対する精神の能力について、ならびに精神の自由について示そうと欲したすべてのことを終えた。これによって、賢者はいかに多くをなしうるか、また賢者は快楽にのみ駆られる無知者よりもいかに優れているかが明らかになる。すなわち無知者は、外部の諸原因からさまざまな仕方で揺り動かされて決して精神の真の満足を享有しないばかりでなく、その上自己・神および物をほとんど意識せずに生活し、そして彼は働きを受けることをやめるや否や同時にまた存在することをもやめる。これに反して賢者は、賢者として見られる限り、ほとんど心を乱されることがなく、自己・神および物をある永遠の必然性によって意識し、決して存在することをやめず、常に精神の真の満足を享有している。
 さてこれに到達するものとして私の示した道はきわめて峻険であるように見えるけれども、なお発見されることはできる。また実際、このように稀にしか見つからないものは困難なものであるに違いない。なぜなら、もし幸福がすぐ手近かにあって大した労苦なしに見つかるとしたら、それがほとんどすべての人から閑却されているということがどうしてありえよう。
 たしかに、すべて高貴なものは稀であるとともに困難である。      

                                        終  り

5:03 午後  
Blogger yoji said...

フランス語エチカ
http://hyperspinoza.caute.lautre.net/
http://hyperspinoza.caute.lautre.net/IMG/rtf/THIQUE_APPUHN.rtf

5:11 午後  
Blogger yoji said...

感情の定義

P. 3. aff. defin. 23. Invidia est odium, quatenus hominem ita afficit, ut ex alterius felicitate contristetur, et contra ut ex alterius malo gaudeat. [in: P. 5. prop. 20.]

XXIII
L'Envie est la Haine en tant qu'elle affecte l'homme de telle sorte qu'il soit contristé par la félicité d'autrui et au contraire s'épanouisse du mal d'autrui.

5:16 午後  
Blogger yoji said...

 二三 ねたみとは他人の幸福を悲しみまた反対に他人の不幸を喜ぶように人間を動かす限りにおける憎しみである。
 説明 ねたみには通常同情が対立させられる。したがって同情を言葉のもともとの意味から離れて次のように定義することができる。

5:16 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア
14、18、62、70

6:13 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア
14、18、48、62、70

6:14 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア
14、18、19、48、62、70

6:19 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア

アリストテレスの用語の一つ。エネルゲイアenergeiaと同義にも。〈完全現実態〉と訳。完了,完成された現実性の意。とくにドイツ語でエンテレヒーEntelechieといわれる場合は,H.ドリーシュの生気論における非物質的・精神的生命概念を指す。


デジタル大辞泉の解説
エンテレケイア 【(ギリシャ)entelecheia】

アリストテレス哲学で、デュミナス(可能態)としての質料がその形相を実現して現実に存在し、そのものの機能を十分に発揮している状態。完全な現実態。



6:24 午後  
Blogger yoji said...


http://kamiya0296.blog.so-net.ne.jp/index/6
Copyright 2001-2007 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.



エネルゲイア
エネルゲイア
energeia[ギリシア]

〈現実性〉〈現実態〉〈現勢態〉〈現実活動〉などと訳される。〈デュナミス dynamis〉(〈可能態〉〈潜勢態〉。ただし一般的な意味としては〈力〉〈能力〉)と対比して,可能性が実現していることを表す用語としてアリストテレスがはじめて用いた。その語義は〈エルゴン ergon〉(仕事,活動,またはその成果,作品)から派生したもので,現に活動しているという動的な現実も,完成されてあるという静的な現実も示す。〈エンテレケイア entelecheia〉(完成態,完全現実態)とも事実上同義で多く互換的に用いられる。彼は技術による製作も自然界の生育も,ともに可能態=質料(素材)から目的としての現実態=形相への移行としてとらえる。またその移行である〈動〉(運動,変化)そのものは,〈動かされうるものの動かされうるという資格での現実態〉と定義され,最終的な完成にいたっていないという意味で〈不完全な現実態〉とも呼ばれる。魂は身体の〈第1の現実態〉として規定され,魂の能力の行使が第2の現実態にあたる。また人間の幸福も,単なる状態(ヘクシス)と区別された現実活動(優れた能力の行使)とされる。一般に可能から現実への移行には,すでに現実態にある別の存在が必要とされ,天体の運動をも含めたすべての動の究極的根拠となる〈不動の動者〉としての神のあり方も純粋な現実活動として述べられる。このように〈エネルゲイア〉概念はアリストテレス哲学の多くの重要な場面で大きな役割をになわされていた。また現代語〈エネルギー〉の語源でもある。
                        藤沢 令夫

6:33 午後  
Blogger yoji said...


http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#note61

61. そしてこの点において、複合体は単純体と一致している(symboliser)。というのも、すべてが充実している(tout est plein)ので、あらゆる物質(質料 matière)は結びつき合っているし、充実体(le plein)の中で、すべての運動はへだたった物体(les corps)に、距離に応じて何らかの効果を及ぼすからである。そこでどの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてを何らかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体を感知するのである。その結果、このような交感(communication)はどんな遠いところにも及んで行くことになる。そこで、

どの物体も宇宙の中で起こることをすべて感知するから、何でも見える人がいれば、どの物体の中にもあらゆる所でいま起こっていることだけではなく、いままでに起こったことやこれから起こるであろうことさえ読み取ることができるだろう。

時間的、空間的に遠く離れているものを、現在の中に見出すことによって。「スベテガ共ニ呼吸シテイル」とヒポクラテスは言った。しかし、魂が自分自身のうちに読み取ることができるのは、そこに判明に表現されているものだけである。魂は自分の襞( replis)を一挙にすっかり開いてみることはできない。その襞は無限に及んでいるからである。

7:25 午後  
Blogger yoji said...

対象16、30、46、60

7:29 午後  
Blogger yoji said...

宇宙60,61,62

7:42 午後  
Blogger yoji said...

                           


       __________________
能産的自然=|神=自己原因=実体=無限に多くの属性|……思惟の属性………延長の属性
      |__________________|
       _______________
      |        |直接無限様態|             |運動と静止
      |様 |無限様態<       |……………無限知性…………< 
所産的自然=|態 |     |関接無限様態|             |全宇宙の形貌
      |の<             | 
      |世 |            |                  |最単純物体   
      |界 |有限様態        |……………有限観念……………有限物体<
      |_______________|      ‖            |複合物体=個体
                            認識< 想像知      |  :  
                               |理 性      |無限に大きな個体
                               |直観知          ‖
                                           全自然

7:53 午後  
Blogger yoji said...

       __________________
能産的自然=|神=自己原因=実体=無限に多くの属性|……思惟の属性………延長の属性
      |__________________|
       _______________
      |        |直接無限様態|             |運動と静止
      |様 |無限様態<       |……………無限知性…………< 
所産的自然=|態 |     |関接無限様態|             |全宇宙の形貌
      |の<             | 
      |世 |            |                  |最単純物体      
      |界 |有限様態        |……………有限観念……………有限物体<
      |_______________|      ‖            |複合物体=個体
                            認識< 想像知      |  :  
                               |理 性      |無限に大きな個体
                               |直観知         ||
                                           全自然

7:57 午後  
Blogger yoji said...

       __________________
能産的自然=|神=自己原因=実体=無限に多くの属性|……思惟の属性………延長の属性
      |__________________|
       _______________
      |        |直接無限様態|             |運動と静止
      |様 |無限様態<       |……………無限知性…………< 
所産的自然=|態 |     |関接無限様態|             |全宇宙の形貌
      |の<             | 
      |世 |            |                  |最単純物体      
      |界 |有限様態        |……………有限観念……………有限物体<
      |_______________|      ||           |複合物体=個体
                            認識< 想像知      |  :  
                               |理 性      |無限に大きな個体
                               |直観知         ||
                                           全自然

7:57 午後  
Blogger yoji said...

       __________________
能産的自然=|神=自己原因=実体=無限に多くの属性|……思惟の属性………延長の属性
      |__________________|
       _______________
      |        |直接無限様態|             |運動と静止
      |様 |無限様態<       |……………無限知性…………< 
所産的自然=|態 |     |関接無限様態|             |全宇宙の形貌
      |の<             | 
      |世 |            |                  |最単純物体      
      |界 |有限様態        |……………有限観念……………有限物体<
      |_______________|     ||            |複合物体=個体
                            認識< 想像知      |  :  
                               |理 性      |無限に大きな個体
                               |直観知         ||
                                           全自然

7:59 午後  
Blogger yoji said...

       __________________
能産的自然=|神=自己原因=実体=無限に多くの属性|……思惟の属性………延長の属性
      |__________________|
       _______________
      |        |直接無限様態|             |運動および静止
      |様 |無限様態<       |……………無限知性…………< 
所産的自然=|態 |     |関接無限様態|             |全宇宙の形貌
      |の<             | 
      |世 |            |                  |最単純物体      
      |界 |有限様態        |……………有限観念……………有限物体<
      |_______________|     ||           |複合物体=個体
                            認識< 想像知      |  :  
                               |理 性      |無限に大きな個体
                               |直観知         ||
                                           全自然

8:00 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア
   14、18、19、48、62、70
対象 16、30、46、60
宇宙 60、61、62


8:25 午後  
Blogger yoji said...

エンテレケイア
   14、18、19、48、62、70
対象 16、30、46、60
属性 48
宇宙 60、61、62


8:37 午後  
Blogger yoji said...

力(la puissance)
   48、55、86

8:49 午後  
Blogger yoji said...

英語版
THE MONADOLOGY
http://www.rbjones.com/rbjpub/philos/classics/leibniz/monad.htm#1

12:25 午前  
Blogger yoji said...

戈特弗里德·威廉·莱布尼茨(Gottfried Wilhelm Leibniz,1646年7月1日-1716年11月14日),德意志哲学家、数学家。他的著書約四成為拉丁文、約三成為法文、約一成五為德文[1]。萊布尼茨是歷史上少見的通才,被誉为十七世纪的亚里士多德。他本人是一名律師,經常往返於各大城鎮,他許多的公式都是在顛簸的馬車上完成的,他也自稱具有男爵的貴族身份。
莱布尼茨在数学史和哲学史上都占有重要地位。在数学上,他和牛顿先后独立发明了微积分。有人认为,莱布尼茨最大的贡献不是发明微积分,而是发明了微积分中使用的数学符号,因為牛顿使用的符号被普遍認為比萊布尼茨的差。莱布尼茨还对二进制的发展做出了贡献。
在哲学上,莱布尼茨的乐观主义最为著名,例如他认为,“我们的宇宙,在某种意义上是上帝所创造的最好的一个。”他和笛卡尔、巴鲁赫·斯宾诺莎被认为是十七世纪三位最伟大的理性主义哲学家。莱布尼茨在哲学方面的工作在预见了现代逻辑学和分析哲学诞生的同时,也显然深受经院哲学传统的影响,更多地应用第一性原理或先验定义,而不是实验证据来推导以得到结论。
莱布尼茨对物理学和技术的发展也做出了重大贡献,并且提出了一些后来涉及广泛——包括生物学、医学、地质学、概率论、心理学、语言学和信息科学——的概念。莱布尼茨在政治学、法学、伦理学、神学、哲学、历史学、语言学诸多方向都留下了著作。
莱布尼茨对如此繁多的学科方向的贡献分散在各种学术期刊、成千上万封信件、和未发表的手稿中,截止至2010年,莱布尼茨的所有作品还没有收集完全。[2]戈特弗里德·威廉·莱布尼茨图书馆的莱布尼茨手稿藏品——Niedersächische Landesbibliothek 2007年被收入联合国教科文组织编写的世界记忆项目。[3]
由於莱布尼茨曾在汉诺威生活和工作了近四十年,并且在汉诺威去世,为了纪念他和他的学术成就,2006年7月1日,也就是萊布尼茨360周年诞辰之际,汉诺威大学正式改名为汉诺威莱布尼茨大学。
目录 [隐藏]
1 生平
2 单子论
3 符号思维
4 形式逻辑
5 數學家
5.1 微積分
5.2 拓撲學
6 萊布尼茨與中國文化
7 參考
生平[编辑]


Yorùbá
Bân-lâm-gú
编辑链接
本页面最后修订于2013年10月2日 (星期三) 13:46。
本站的全部文字在知识共享 署名-相同方式共享 3.0协议之条款下提供,附加条款亦可能应用。(请参阅使用条款)
Wikipedia®和维基百科标志是维基媒体基金会的注册商标;维基™是维基媒体基金会的商标。
维基媒体基金会是在美国佛罗里达州登记的501(c)(3)免税、非营利、慈善机构。

12:34 午前  
Blogger yoji said...


http://d.hatena.ne.jp/theseus/20130306/p1
5. 河野与一の注解

* ライプニッツが「モナド」という用語を初めて用いたのは、ファルデラ(Fardella)宛書簡1696.9.3。

* ファン・ヘルモントとの交流から、この言葉を知ったとする説がある。

* ブルーノ由来説があるが、確実な証拠はない。

* 「自然そのものについて」De ipsa natura, 1698という作品では、精神のことをモナドと呼んでいる。

* モナドという言葉はないが、個体的実体という用語は、すでに『形而上学叙説』(1686. 以下『叙説』)の中心的な用語であり、『モナドロジー』という作品を単独ではなく、個体論の形成の観点から捉える必要がある。

7:06 午前  
Blogger yoji said...


http://d.hatena.ne.jp/theseus/searchdiary?word=%2A%5BLeibniz%5D
* ライプニッツは、その不可識別者同一の原理を、ニコラウス・クザーヌス(1401-64)に負っている。クザーヌスは、「正確に同じであるようないくつかの事物というのはありえない、というのも、その場合には、いくつかの事物はありえず、同じものそれ自体であろうから」と主張した。したがって、あらゆる事物は互いに同時に一致しまた異なる(『知恵の狩りについて』De Venatione Sapientiae, 23)。『学識ある無知について』De docta ignorantia, iii, Iと比較せよ。すなわち、「あらゆる事物は、必然的に互いに異ならねばならない。同じ種のいくつかの個体のあいだで、完全性の度合いの多がある。いかなる他の事物にも見いだせないような、何らかの単一性を享受しないようなものは、宇宙には存在しない」。

* 不可識別者同一の原理は、スピノザの『エチカ』においてもある役割を演じる。そこではスピノザは、「事物の自然においては、同じ本性あるいは属性を持つような、2つあるいはそれ以上の実体は存在しえない」【In rerum natura non possunt dari duae, aut plures substantiae ejusdem naturae, sive attributi】(I, prop. 5)とする。

7:08 午前  
Blogger yoji said...

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81\  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

       /\
      /__\
     /\  /\  
    /__\/__\
   /\      /\
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\



モナド01~11
表象 12~30
論理 31~52
神  53~62
魂  63~81
精神 82~84
神の国85~90

7:49 午後  
Blogger yoji said...


http://www.edp.eng.tamagawa.ac.jp/~sumioka/history/philosophy/kinsei/kinsei02g.html


【充分理由の原理 principium rationis sufficientis】
 (『モナドロジー』32など)

32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。もっともこのような理由は、ほとんどの場合われわれには知ることはできないけれど。  

32. Et celui de la raison suffisante, en vertu duquel nous considérons qu'aucun fait ne saurait se trouver vrai ou existant, aucune énonciation véritable, sans qu'il y ait une raison suffisante pourquoi il en soit ainsi et non pas autrement, quoique ces raisons le plus souvent ne puissent point nous être connues.

 矛盾の原理と並ぶ、我々の思考の働きの二大原理のひとつ。すなわち、[ひとつの原因、または、少なくともひとつの決定的理由なくしてはなにものも決して起こらない、AがなぜAであって、A以外ではないかということを充分に満たすにたる理由がなければ、どんな事実も成立せず、命題も正しくない]ということ。もっとも、このような理由は、十中八九我々には知ることはできないが、その根本理由は、神が最善を知恵によって知り、善意によって選び、力によって生み出すことである、とされる。
 ところで、〈真理〉には、〈推理の必然的真理〉と、〈事実の偶然的真理〉があるが、前者が〈矛盾の原理〉に基づくのに対して、後者はこの〈充分理由の原理〉に基づく。
 また、ショーペンハウアーは、この〈充分理由〉をさらに〈生成の充分理由〉〈認識の充分理由〉〈存在の充分理由〉〈行為の充分理由〉の4つに分けた。

【理性の真理 verites de raison
  /事実の真理 verites de fait】
 (『形而上学』、『モナドロジー』他)
 概念の結合には2種類あり、一方は、[絶対に必然的であって、その反対は矛盾を含むようなもの]であり、もう一方は、[仮定によって必然的であるにすぎず、その反対が少しも矛盾を含まず、それゆえ、それ自身おいては偶然的であるようなもの]である。前者は〈矛盾律〉に基づく〈理性の真理〉であり、後者は〈充分理由律〉に基づく〈事実の真理〉である。
 前者は、分析によってその理由をたどっていくことによって、原初的真理に到達すが、後者は、際限なく分解され、無限に細かくなってしまう。それゆえ、この最後の理由はこの系列の外にあり、それが神にほかならず、神こそがそのような細部全体を満たす充分理由であり、神は最善なものを一挙に選択したのである。

【連続律 lex continui】
 「自然は飛躍しない natura non facit sultum」、すなわち、[すべてのものは系列の中にあるのだが、この系列は連続しており、飛躍がなく、また、個々のものにおいても、その状態はつねに連続的に変化しているのであって、飛躍がない]ということ。

【不可識別者同一の原理 principium identitatis indiscerniblium】
 (『モナドロジー』9など)

9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。

9. Il faut même que chaque Monade soit différente de chaque autre. Car il n'y a jamais dans la nature deux êtres qui soient parfaitement l'un comme l'autre, et où il ne soit possible de trouver une différence interne, ou fondée sur une dénomnation intrinsèque.


 [自然においては、2つの存在がたがいにまったく同一で、そこに内的規定に基づく違いが発見できないなどということはなく、それゆえ、たがいに識別できない2つのものは、実は、同一の1つののものである]とされる。
 ここから、論理学的には、[与えられた議論の言葉内で互いに区別できない対象は、その議論について同じものとみなされるべきである]、もしくは、[真理を損失することなしに、一方が他方に代入できるものは、互いに同じである]とされる。
 また、この逆を、〈同一者不可識別の原理〉という。つまり、同じものは識別できない、ということである。
 しかし、〈不可識別者同一の原理〉は、ライプニッツ独特の〈モナド〉の存在論と深く結びついており、一般に成立つとは言えない。


7:53 午後  
Blogger yoji said...

33
事実 思考
同一 矛盾

8:16 午後  
Blogger yoji said...

 彼の哲学は、このように断片的であったが、死後、弟子のヴォルフらによって、スコラ学的に整理、改編、体系化され、以後、しばらくドイツの哲学教育の標準となり、カント等にも多大な影響を与えた。この体系を《ライプニッツ・ヴォルフ哲学》という。一般に、このヴォルフ派の体系化によって、ライプニッツ哲学はゆがめられ、通俗化されたとされる。しかし、それまで書簡か小冊子で、それもラテン語しか知ることのできなかった哲学を、普通のドイツ語で、大学から広く世間に普及した意義は大きく、その後のドイツ哲学の発展の基礎は、このヴォルフ派の活躍によるといっても過言ではあるまい。


【結合法 ars combinatoria】
 (『結合法について』)
 すべての語が26種の文字の結合から成立するように、人間の思想にもそれを構成する究極要素である〈人間思想のアルファベット〉があるにちがいない。そこで、このすべてを見出し、可能なすべての結合形式を探究することで、既知の認識の論証はもちろん、新たな認識の発見も可能となるはずである。
 これは、彼が弱冠二十才にして記した小論文であり、この独創的発想は、《記号論理学》の最初の文献とされる。ただし、中世末の神秘学者の中には、ルルスのように同じような構想を持っていた者もいたのであり、ライプニッツ自身も後に関心を持って、練金術師の用いる神秘的記号を用いたりしている。また、彼は、同じ発想の中国の《易学》にも深い関心を寄せていたと言われる。

8:18 午後  
Blogger yoji said...

33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由

9:21 午後  
Blogger yoji said...


B、類比の原理78  定義可能34  相互的包摂52  外延49  関係13,51,56,59,60,84  原因による〜 79,87

9:29 午後  
Blogger yoji said...


ヒッグス粒子(粒子というより場)の発見は、
真空を否定したライプニッツの勝利。

4:35 午前  
Blogger yoji said...

形而上学叙説 ライプニッツ-アルノー往復書簡 (平凡社ライブラリー ら 7-1) (単行本)

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

2:54 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー


モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81\  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13



 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /\
      /宗教\
     /\  /\  
    /意志\/信仰と
   /\      /\
  /力学\    /__\   
 /\  /\  /\悟性/\ 
/_神\/実体\/__\/__\



2:59 午後  
Blogger yoji said...

形而上学
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)

3:03 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー
79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

3:05 午後  
Blogger yoji said...

モナド、表象と、モナドロジーの方が前段が追加されていると考えられる

3:08 午後  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方が前段が追加されていると考えられる

3:12 午後  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。

3:13 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー


モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81\  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13



 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     /\  /\  
神、実体、力学\/悟性\
   /\      /\
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

       /\
      /宗教\
     /\  /\  
    /意志\/信仰と
   /\      /\
  /力学\    /__\   
 /\  /\  /\悟性/\ 
/_神\/実体\/__\/__\



3:16 午後  
Blogger yoji said...


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     /\  /\  
神、実体、力学\/悟性\
   /\      /\
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81\  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

形而上学
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー
79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。


モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


3:21 午後  
Blogger yoji said...


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     /\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81\  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

形而上学
22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー
79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。


モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


3:28 午後  
Blogger yoji said...


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。


モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


3:31 午後  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。




3:32 午後  
Blogger yoji said...


ラッセルがライプニッツの命題(形而上学13)の限界を示した「三人の人間がいる」は、黒澤明『影武者』の冒頭を想起させる。

3:35 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー
22.  ところで、単純実体においては、現在の状態はいずれもそれに先立つ状態から自然的に出てきた結果であり、したがってここでは現在は未来をはらんでいることになるから、  

22. Et comme tout présent état d'une substance simple est naturellement une suite de son état précédent, tellement, que le présent y est gros de l'avenir;


61. そしてこの点において、複合体は単純体と一致している(symboliser)。というのも、すべてが充実している(tout est plein)ので、あらゆる物質(質料 matière)は結びつき合っているし、充実体(le plein)の中で、すべての運動はへだたった物体(les corps)に、距離に応じて何らかの効果を及ぼすからである。そこでどの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてを何らかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体を感知するのである。その結果、このような交感(communication)はどんな遠いところにも及んで行くことになる。そこで、どの物体も宇宙の中で起こることをすべて感知するから、何でも見える人がいれば、どの物体の中にもあらゆる所でいま起こっていることだけではなく、いままでに起こったことやこれから起こるであろうことさえ読み取ることができるだろう。時間的、空間的に遠く離れているものを、現在の中に見出すことによって。「スベテガ共ニ呼吸シテイル」とヒポクラテスは言った。しかし、魂が自分自身のうちに読み取ることができるのは、そこに判明に表現されているものだけである。魂は自分の襞( replis)を一挙にすっかり開いてみることはできない。その襞は無限に及んでいるからである。

61. Et les composés symbolisent en cela avec les simples. Car comme tout est plein, ce qui rend toute la matière liée, et comme dans le plein tout mouvement fait quelque effet sur les corps distants à mesure de la distance, de sorte que chaque corps est affecté non seulement par ceux qui le touchent, et se ressent en quelque façon de tout ce qui leur arrive, mais aussi par leur moyen se ressent de ceux qui touchent les premiers dont il est touché immédiatement: il s'ensuit que cette communication va à quelque distance que ce soit. Et par conséquent tout corps se ressent de tout ce qui se fait dans l'univers, tellement que celui qui voit tout, pourrait lire dans chacun ce qui se fait partout, et même ce qui s'est fait ou se fera, en remarquant dans le présent ce qui est éloigné tant selon les temps que selon les lieux: σψμπνοια παντα disait Hippocrate. Mais une âme ne peut lire en elle-même que ce qui y est représenté distinctement; elle ne saurait développer tout d'un coup ses replis, car ils vont à l'infini.

形而上学
13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなのである。(p.31)

8:55 午後  
Blogger yoji said...


ラッセルがライプニッツの命題(形而上学13)の限界を示した「三人の人がいる」(襞p93)は、黒澤明『影武者』の冒頭を想起させる。

9:12 午後  
Blogger yoji said...


ラッセルがライプニッツの関係-命題(形而上学13)の限界を示した「三人の人がいる」(襞p93、ラッセルp14、石黒ひで他参照)は、黒澤明『影武者』の冒頭を想起させる。

9:35 午後  
Blogger yoji said...

エチカ3
 定理一二 精神は身体の活動能力を増大しあるいは促進するものをできるだけ表象しようと努める。
 証明 人間身体がある外部の物体の本性を含むような仕方で刺激されている間は、人間精神はその物体を現在するものとして観想するであろう(第二部定理一七により)。したがってまた(第二部定理七により)人間精神がある外部の物体を現在するものとして観想する間は、言いかえれば(第二部定理一七の備考により)それを表象する間は、人間身体はその外部の物体の本性を含むような仕方で刺激される。だから精神が我々の身体の活動能力を増大しあるいは促進するものを表象する間は、身体はその活動能力を増大しあるいは促進するような仕方で刺激される(この部の要請一を見よ)。したがってまた(この部の定理一一により)その間は、精神の思惟能力は増大しあるいは促進される。そのゆえに(この部の定理六または九により)精神はできるだけそうしたものを表象しようと努める。Q・E・D・


ライプニッツの表象と欲求に関連
ラッセルが180頁、11章で言及

9:51 午後  
Blogger yoji said...

モナドロジー
15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、欲求( appétiton )と名づけることができる。もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  

9:56 午後  
Blogger yoji said...

形而上学

     認識    
     /\ 
明晰な認識  あいまいな認識
     \
    明晰な認識
     /\ 
判明な認識  雑然とした認識
     \
    判明な認識
     /\ 
十全な認識  非十全な認識
     \
    十全な認識
     /\
直観的認識  仮定的認識

24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。(p.63)

24. ce que c’est une connaissance claire ou obscure ; distincte ou confuse, adéquate et intuitive ou suppositive ; définition nominale, réelle, causale, essentielle.



モナドロジー49.  被造物は、完全性をもっているかぎり外部に能動的に作用をおよぼすといわれ、不完全であるかぎり他の被造物から受動的に作用をこうむるといわれる。そこで、モナドが判明な表象をもつかぎりそれに能動作用を認め、混雑した表象をもつかぎり受動作用を認めるのである。

49. La créature est dite agir au dehors en tant qu'elle a de la perfection, et pâtir d'une autre en tant qu'elle est imparfaite. Ainsi l'on attribue l'action à la Monade en tant qu'elle a des perceptions distinctes et la passion en tant qu'elle en a de confuses.


60. しかし私が述べてきたことから、なぜそれぞれの事態が他ではありえないかの、アプリオリなそれぞれの理由がわかる。なぜなら神は全体を決定しつつ(enréglant le tout)、各部分、特に各モナドを考慮しているからであり、モナドの本性は表現的(représentative)なので、何ものもそれを制限して事物の一部分しか表現しないようにはできないからである。ただし、この表現は宇宙全体の細部では混雑している他なく、判明なのは事物のごく一部分、すなわち各モナドとの関係で、最も近いもの、あるいは最も大きいものにおいてでしかありえない。さもないと各モナドは神的なもの(une divinité)になってしまうだろう。モナドが制限を受けるのは、その対象においてではなく、対象の認識の変容(la modification de la connaissance de l'objet) においてである。モナドはすべて混雑したかたちで無限へ向かい、全体へ向かうが、それらは制限されており、表象(perceptions)の判明さの度合によって区別されている。

60. On voit d'ailleurs dans ce que je viens de rapporter, les raisons a priori pourquoi les choses ne sauraient aller autrement: parce que Dieu, en réglant le tout, a eu égard à chaque partie, et particulièrement à chaque monade, dont la nature étant représentative, rien ne la saurait borner à ne représenter qu'une partie des choses; quoiqu'il soit vrai que cette représentation n'est que confuse dans le détail de tout l'univers et ne peut être distincte que dans une petite partie des choses, c'est-à-dire dans celles qui sont ou les plus prochaines ou les plus grandes par rapport à chacune des monades; autrement chaque monade serait une divinité. Ce n'est pas dans l'objet, mais dans la modification de la connaissance de l'objet que les monades sont bornées. Elles vont toutes confusément à l'infini, au tout, mais elles sont limitées et distinguées par les degrés des perceptions distinctes.

12:14 午前  
Blogger yoji said...

83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで宇宙の大系を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

83. Entre autres différences qu'il y a entre les âmes ordinaires et les esprits, dont j'ai déjà marqué une partie, il y a encore celle-ci, que les âmes en général sont des miroirs vivants ou images de l'univers des créatures, mais que les esprits sont encore images de la Divinité même, ou de l'auteur même de la nature, capables de connaître le système de l'univers et d'en imiter quelque chose par des échantillons architectoniques, chaque esprit étant comme une petite divinité dans son département.

12:18 午前  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられ得る。

 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
 実体◯、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)



形而上学
◯13 各人の個体概念はその人物にいつか起こることを一挙に含むので、あらゆる出来事の真理の、つまりなぜこの出来事であって他ではないのかについての根拠ないしアプリオリな証拠は、この概念のもとに見ることができる。ただしこのような真理は、神と被造物の自由に基礎づけられているのだから、確実ではあってもやはり偶然的である。神にしても被造物にしても、その選択にはつねに根拠があるのだが、この根拠は強いることなく傾けるものなのである。(p.31)

モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    ◯__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

22.  ところで、単純実体においては、現在の状態はいずれもそれに先立つ状態から自然的に出てきた結果であり、したがってここでは現在は未来をはらんでいることになるから、  

22. Et comme tout présent état d'une substance simple est naturellement une suite de son état précédent, tellement, que le présent y est gros de l'avenir;


◯61. そしてこの点において、複合体は単純体と一致している(symboliser)。というのも、すべてが充実している(tout est plein)ので、あらゆる物質(質料 matière)は結びつき合っているし、充実体(le plein)の中で、すべての運動はへだたった物体(les corps)に、距離に応じて何らかの効果を及ぼすからである。そこでどの物体もそれに接触しているものから影響を受け、そのものに起こるすべてを何らかの仕方で感知するばかりでなく、自分に直接接触している物体を介して、この物体に接触している別の物体を感知するのである。その結果、このような交感(communication)はどんな遠いところにも及んで行くことになる。そこで、どの物体も宇宙の中で起こることをすべて感知するから、何でも見える人がいれば、どの物体の中にもあらゆる所でいま起こっていることだけではなく、いままでに起こったことやこれから起こるであろうことさえ読み取ることができるだろう。時間的、空間的に遠く離れているものを、現在の中に見出すことによって。「スベテガ共ニ呼吸シテイル」とヒポクラテスは言った。しかし、魂が自分自身のうちに読み取ることができるのは、そこに判明に表現されているものだけである。魂は自分の襞( replis)を一挙にすっかり開いてみることはできない。その襞は無限に及んでいるからである。

61. Et les composés symbolisent en cela avec les simples. Car comme tout est plein, ce qui rend toute la matière liée, et comme dans le plein tout mouvement fait quelque effet sur les corps distants à mesure de la distance, de sorte que chaque corps est affecté non seulement par ceux qui le touchent, et se ressent en quelque façon de tout ce qui leur arrive, mais aussi par leur moyen se ressent de ceux qui touchent les premiers dont il est touché immédiatement: il s'ensuit que cette communication va à quelque distance que ce soit. Et par conséquent tout corps se ressent de tout ce qui se fait dans l'univers, tellement que celui qui voit tout, pourrait lire dans chacun ce qui se fait partout, et même ce qui s'est fait ou se fera, en remarquant dans le présent ce qui est éloigné tant selon les temps que selon les lieux: σψμπνοια παντα disait Hippocrate. Mais une âme ne peut lire en elle-même que ce qui y est représenté distinctement; elle ne saurait développer tout d'un coup ses replis, car ils vont à l'infini.


12:33 午前  
Blogger yoji said...

モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられ得る。

 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
 実体◯、力学\/悟性ABC
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学

     認識    
     /\ 
明晰な認識  あいまいな認識
     \
    明晰な認識
     /\ 
判明な認識  雑然とした認識
     \
    判明な認識
     /\ 
十全な認識  非十全な認識
     \
    十全な認識
     /\
直観的認識  仮定的認識

ABC
24 明晰あるいは曖昧な認識、判明あるいは混雑した認識、十全なあるいは不十全な認識と直観的な認識あるいは推測的認識とはどのようなものか、名目的、事象的、原因的、本質的定義について。(p.63)

24. ce que c’est une connaissance claire ou obscure ; distincte ou confuse, adéquate et intuitive ou suppositive ; définition nominale, réelle, causale, essentielle.



モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    ◯__\/__\C
   /\      /神38~60B
  /表象14~30/__A  
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー

49.  被造物は、完全性をもっているかぎり外部に能動的に作用をおよぼすといわれ、不完全であるかぎり他の被造物から受動的に作用をこうむるといわれる。そこで、モナドが判明な表象をもつかぎりそれに能動作用を認め、混雑した表象をもつかぎり受動作用を認めるのである。

49. La créature est dite agir au dehors en tant qu'elle a de la perfection, et pâtir d'une autre en tant qu'elle est imparfaite. Ainsi l'on attribue l'action à la Monade en tant qu'elle a des perceptions distinctes et la passion en tant qu'elle en a de confuses.

B
60. しかし私が述べてきたことから、なぜそれぞれの事態が他ではありえないかの、アプリオリなそれぞれの理由がわかる。なぜなら神は全体を決定しつつ(enréglant le tout)、各部分、特に各モナドを考慮しているからであり、モナドの本性は表現的(représentative)なので、何ものもそれを制限して事物の一部分しか表現しないようにはできないからである。ただし、この表現は宇宙全体の細部では混雑している他なく、判明なのは事物のごく一部分、すなわち各モナドとの関係で、最も近いもの、あるいは最も大きいものにおいてでしかありえない。さもないと各モナドは神的なもの(une divinité)になってしまうだろう。モナドが制限を受けるのは、その対象においてではなく、対象の認識の変容(la modification de la connaissance de l'objet) においてである。モナドはすべて混雑したかたちで無限へ向かい、全体へ向かうが、それらは制限されており、表象(perceptions)の判明さの度合によって区別されている。

60. On voit d'ailleurs dans ce que je viens de rapporter, les raisons a priori pourquoi les choses ne sauraient aller autrement: parce que Dieu, en réglant le tout, a eu égard à chaque partie, et particulièrement à chaque monade, dont la nature étant représentative, rien ne la saurait borner à ne représenter qu'une partie des choses; quoiqu'il soit vrai que cette représentation n'est que confuse dans le détail de tout l'univers et ne peut être distincte que dans une petite partie des choses, c'est-à-dire dans celles qui sont ou les plus prochaines ou les plus grandes par rapport à chacune des monades; autrement chaque monade serait une divinité. Ce n'est pas dans l'objet, mais dans la modification de la connaissance de l'objet que les monades sont bornées. Elles vont toutes confusément à l'infini, au tout, mais elles sont limitées et distinguées par les degrés des perceptions distinctes.

C
83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで宇宙の大系を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

83. Entre autres différences qu'il y a entre les âmes ordinaires et les esprits, dont j'ai déjà marqué une partie, il y a encore celle-ci, que les âmes en général sont des miroirs vivants ou images de l'univers des créatures, mais que les esprits sont encore images de la Divinité même, ou de l'auteur même de la nature, capables de connaître le système de l'univers et d'en imiter quelque chose par des échantillons architectoniques, chaque esprit étant comme une petite divinité dans son département.

12:42 午前  
Blogger yoji said...

モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    ◯__\/__\C
   /\      /神38~60B
  /表象12~30/__A  
 /\ %/\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~11


モナドロジー

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、欲求( appétiton )と名づけることができる。もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  


エチカ3
 定理一二 精神は身体の活動能力を増大しあるいは促進するものをできるだけ表象しようと努める。
 証明 人間身体がある外部の物体の本性を含むような仕方で刺激されている間は、人間精神はその物体を現在するものとして観想するであろう(第二部定理一七により)。したがってまた(第二部定理七により)人間精神がある外部の物体を現在するものとして観想する間は、言いかえれば(第二部定理一七の備考により)それを表象する間は、人間身体はその外部の物体の本性を含むような仕方で刺激される。だから精神が我々の身体の活動能力を増大しあるいは促進するものを表象する間は、身体はその活動能力を増大しあるいは促進するような仕方で刺激される(この部の要請一を見よ)。したがってまた(この部の定理一一により)その間は、精神の思惟能力は増大しあるいは促進される。そのゆえに(この部の定理六または九により)精神はできるだけそうしたものを表象しようと努める。Q・E・D・


ライプニッツの表象と欲求に関連
ラッセルが180頁、11章で言及

12:46 午前  
Blogger yoji said...

形而上学
17 下位の準則つまり自然法則の例。ここで示されるのはデカルト主義者たちやその他多くのひとびとの主張に反して、神がつねに規則的に保存するのは同じ力であって、同じ運動量ではないことである。(p.46)
18 物体現象を説明しようとすれば、延長から分離された形而上学的考察に依拠しなければならないが、この点を判断するために、運動量と力の区別がとくに重要である。(p.49)
19 自然学における目的因の有効性 (p.51)
20 あまりに唯物論的な哲学者に対する、プラトンの著作におけるソクラテスの忘れがたいー節 (p.54)
21 もし力学の規則がもっぱら幾何学だけに依拠して、形而上学を欠いていたならば、現象はまったくべつのものになるだろう。(p.57)

モナドロジー
79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

79. Les âmes agissent selon les lois des causes finales par appétitions, fins et moyens. Les corps agissent selon les lois des causes efficientes ou des mouvements. Et les deux règnes, celui des causes efficientes et celui des causes finales, sont harmoniques entre eux.

80. デカルトは、物質の中にはつねに同一量の力があることから、魂が物体に力をあたえることはできないことを認めた。けれども魂は物体の方向を変えることができると信じていた。しかしこれは、彼の時代には、物質において方向も全体としては同一に保存されるという自然法則がまだ知られていなかったからである。もしデカルトがこれに気づいていたら、私の予定調和説をとることになったであろう。

80. Descartes a reconnu que les âmes ne peuvent point donner de la force aux corps parce qu'il y a toujours la même quantité de force dans la matière. Cependant il a cru que l'âme pouvait changer la direction des corps. Mais c'est parce qu'on n'a point su de son temps la loi de la nature qui porte encore la conservation de la même direction totale dans la matière. S'il l'avait remarquée, il serait tombé dans mon système de l'harmonie préétablie.

12:51 午前  
Blogger yoji said...

形而上学
33 説明不可能で奇跡的なものとみされていた魂と身体の交通についての説明。また混雑した知覚の起源についての説明。(p.83)

1:06 午前  
Blogger yoji said...

類比の原理
全一のモーメント

2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

2. Et il faut qu'il y ait des substances simples, puisqu'il y a des composés; car le composé n'est autre chose, qu'un amas, ou aggregatum des simples.

2:34 午前  
Blogger yoji said...

後半部は、個多のモーメント

2:35 午前  
Blogger yoji said...

カントに先行認識が対象に先駆ける


60. しかし私が述べてきたことから、なぜそれぞれの事態が他ではありえないかの、アプリオリなそれぞれの理由がわかる。なぜなら神は全体を決定しつつ(enréglant le tout)、各部分、特に各モナドを考慮しているからであり、モナドの本性は表現的(représentative)なので、何ものもそれを制限して事物の一部分しか表現しないようにはできないからである。ただし、この表現は宇宙全体の細部では混雑している他なく、判明なのは事物のごく一部分、すなわち各モナドとの関係で、最も近いもの、あるいは最も大きいものにおいてでしかありえない。さもないと各モナドは神的なもの(une divinité)になってしまうだろう。モナドが制限を受けるのは、その対象においてではなく、対象の認識の変容(la modification de la connaissance de l'objet) においてである。モナドはすべて混雑したかたちで無限へ向かい、全体へ向かうが、それらは制限されており、表象(perceptions)の判明さの度合によって区別されている。

60. On voit d'ailleurs dans ce que je viens de rapporter, les raisons a priori pourquoi les choses ne sauraient aller autrement: parce que Dieu, en réglant le tout, a eu égard à chaque partie, et particulièrement à chaque monade, dont la nature étant représentative, rien ne la saurait borner à ne représenter qu'une partie des choses; quoiqu'il soit vrai que cette représentation n'est que confuse dans le détail de tout l'univers et ne peut être distincte que dans une petite partie des choses, c'est-à-dire dans celles qui sont ou les plus prochaines ou les plus grandes par rapport à chacune des monades; autrement chaque monade serait une divinité. Ce n'est pas dans l'objet, mais dans la modification de la connaissance de l'objet que les monades sont bornées. Elles vont toutes confusément à l'infini, au tout, mais elles sont limitées et distinguées par les degrés des perceptions distinctes.

2:37 午前  
Blogger yoji said...

類比の原理
包む
主語
全一のモーメント


包まれる
述語
個多のモーメント


2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

2. Et il faut qu'il y ait des substances simples, puisqu'il y a des composés; car le composé n'est autre chose, qu'un amas, ou aggregatum des simples.


後半部は、個多のモーメント


83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで

宇宙の大系

を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

83. Entre autres différences qu'il y a entre les âmes ordinaires et les esprits, dont j'ai déjà marqué une partie, il y a encore celle-ci, que les âmes en général sont des miroirs vivants ou images de l'univers des créatures, mais que les esprits sont encore images de la Divinité même, ou de l'auteur même de la nature, capables de connaître

le système de l'univers

et d'en imiter quelque chose par des échantillons architectoniques, chaque esprit étant comme une petite divinité dans son département.

宇宙の大系
全一のモーメント

参考:池田善昭『ライプニッツ「モナドロジー」』

3:24 午前  
Blogger yoji said...


http://fr.wikipedia.org/wiki/Monadologie

§ 1 à 36 : les « monades », (les éléments du monde) ;(avec §32: principe de raison suffisante)
§ 37 à 48 : Dieu (la cause du monde) ;
§ 49 à 90 : le monde créé (le monde lui-même, et son unité).

4:44 午前  
Blogger yoji said...


http://fr.wikipedia.org/wiki/Monadologie

§ 1 à 36 : les « monades », (les éléments du monde) ;(avec §32: principe de raison suffisante)
モナド
§ 37 à 48 : Dieu (la cause du monde) ;

§ 49 à 90 : le monde créé (le monde lui-même, et son unité).
世界

4:46 午前  
Blogger yoji said...

池田善昭が言及したモナドロジー草稿

leibniz 1714 Nicolas Remond 7 monadologie

未発送のレモン宛の手紙に

包まれつつ包むモナドの説明がある

5:09 午前  
Blogger yoji said...

envelopper
含む

(包む)

13,14,16,31,37,54,73

5:22 午前  
Blogger yoji said...

類比の原理
包む
主語
全一のモーメント

不可識別者同一の原理
包まれる
述語
個多のモーメント


2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

2. Et il faut qu'il y ait des substances simples, puisqu'il y a des composés; car le composé n'est autre chose, qu'un amas, ou aggregatum des simples.


後半部は、個多のモーメント


83. 普通の魂と精神とのあいだの他のさまざまな差異(その一部についてはすでに指摘した)の中には、さらに次のようなものがある。一般に魂は、被造物の宇宙の生きた鏡あるいはその像(images  河野訳「姿」、工作舎訳「似姿」)であるが、精神はその上に、神そのもの(la Divinité même)、自然の創造者そのものの像でもある。そこで

宇宙の大系

を知ることも、 自分のもっている建築術の片鱗(échantillons 見本、サンプル) によって宇宙のいくらかを真似ることもできるから、どの精神も自分の 領域における小さな神(une petite divinité dans son département) のようなものである。

83. Entre autres différences qu'il y a entre les âmes ordinaires et les esprits, dont j'ai déjà marqué une partie, il y a encore celle-ci, que les âmes en général sont des miroirs vivants ou images de l'univers des créatures, mais que les esprits sont encore images de la Divinité même, ou de l'auteur même de la nature, capables de connaître

le système de l'univers

et d'en imiter quelque chose par des échantillons architectoniques, chaque esprit étant comme une petite divinité dans son département.

宇宙の大系
全一のモーメント

参考:池田善昭『ライプニッツ「モナドロジー」』

5:24 午前  
Blogger yoji said...


 必然             偶然

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
同一律    \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
同一的なもの  \        / |       49~  85~90
    &  /_\______/__|______
 A、矛盾律 31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
(例:        \///(潜在 |////// 38~  19、70~
アルファベット)    \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)


50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、

6:30 午前  
Blogger yoji said...

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント


 偶然
 &
 必然(思考)           偶然(事実)

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
同一律    \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
同一的なもの  \        / |       49~  85~90
    &  /_\______/__|______
 A、矛盾律 31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
(例:        \///(潜在 |////// 38~  19、70~
アルファベット)    \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

6:40 午前  
Blogger yoji said...

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

 必然(思考)             偶然(事実)
 &
 偶然(事実)           

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
   矛盾律  \        / |       49~  85~90
    &  /_\______/__|______
 A、同一律 31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
(例:        \///(潜在 |////// 38~  19、70~
アルファベット)    \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

6:46 午前  
Blogger yoji said...



 必然(思考)             偶然(事実)
 &
 偶然(事実)           

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
   矛盾律  \        / |       49~  85~90
    &  /_\______/__|______
 A、同一律 31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
(例:        \///(潜在 |////// 38~  19、70~
アルファベット)    \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

6:49 午前  
Blogger yoji said...



 必然(思考)             
 &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
        \        / |       49~  85~90
   矛盾律 /_\______/__|______
    &  31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
 A、同一律     \///(潜在 |////// 38~  19、70~
(例:アルファベット) \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

6:54 午前  
Blogger yoji said...



必然(思考)             
 &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
        \        / |       49~  85~90
 A、矛盾律 /_\______/__|______
    &  31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
    同一律    \///(潜在 |////// 38~  19、70~
(例:アルファベット) \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            /\充分理由律|////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

7:01 午前  
Blogger yoji said...


必然(思考)             
 &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
        \        / |       49~  85~90
 A、矛盾律 /_\______/__|______
    &  31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
    同一律    \///(潜在 |////// 38~  19、70~
(例:アルファベット) \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            充分理由律  |////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

7:04 午前  
Blogger yoji said...

--
37.  ところで、どのこうした細部にも、それに先立つあるいはより細微な偶然的要素のみが含まれていて、その要素のそれぞれに理由を与えるためには同じような分析がまた必要となってくる。だからいくらやっても、少しも進んだことにはならない。そこで、十分な理由すなわち最後の理由(la raison suffisante oudernière)は、偶然的要素のこうした細部がたとえどれほど無限でありえても、やはり細部の関連つまり系列の外にある、としなくてはならない。  

37. Et comme tout ce détail n'enveloppe que d'autres contingents antérieurs ou plus détaillés, dont chacun a encore besoin d'une analyse semblable pour en rendre raison, on n'en est pas plus avancé, et il faut que la raison suffisante ou dernière soit hors de la suite ou séries de ce détail des contingences, quelque infini qu'il pourrait être.

38.  そうすると、事物の最後の理由は一つの必然的な実体の中にある、としなくてはならない。この実体の中にはさまざまな変化の細部が、あたかもその源泉の中にあるごとくただ卓越的に(éminemment)存している。その実体こそわれわれが神と呼ぶものなのである。

38. Et c'est ainsi que la dernière raison des choses doit être dans une substance nécessaire, dans laquelle le détail des changements ne soit qu'éminemment, comme dans la source, et c'est ce que nous appelons Dieu.

7:10 午前  
Blogger yoji said...



  必然(思考)             
  &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    精神   目的   真理
      \////        B、類比の原理 29   79   33
       \//        /|(結合法)  被造物  神の国  最善55
        \        / |       49~  85~90
 A、矛盾律 /_\______/__|______
   &   31 \/////分析的|//////  神    魂   襞61
  同一律      \///(潜在 |////// 38~  19、70~
(例:アルファベット) \/ 的同一)|//////     エンテレケイア18
            充分理由律  |////// 宇宙
___________/__\C 32|////// 53、77~
/////////// (記号法、37|//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  欲求15、48
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 10   表象14 記憶26
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// モナド  デカルト46、80
//////     (モナド1/∞) |//////  1~24
             神=∞/1         動物
                           25~28、66~76

                  類比の原理
                  包む
                  主語
                  全一のモーメント

                  不可識別者同一の原理
                  包まれる
                  述語
                  個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)



33
事実 思考
同一 矛盾
 l
理由


33.  真理(vérités)にも二種類ある。思考(raisonnement)の真理と事実(fait)の真理である。思考の真理は必然的でその反対は不可能であり、事実の真理は偶然的(contingentes)でその反対も可能である。真理が必然的である場合には、その理由を分析(analyse)によって見つけることができる。すなわちその真理をもっと単純な観念や真理に分解していって(résoudre)、最後に原始的な観念や真理にまで到達するのである。  

33. II y a aussi deux sortes de vérités, celles de raisonnement et celles de fait. Les vérités de raisonnement sont nécessaires et leur opposé impossible, et celles de fait sont contingentes et leur opposé est possible. Quand une vérité est nécessaire, on en peut trouver la raison par l'analyse, la résolvant en idées et en vérités plus simples, jusqu'à ce qu'on vienne aux primitives.

7:12 午前  
Blogger yoji said...

モナド=宇宙に包まれつつ宇宙を包む存在
レモン宛書簡未発送

1714月7月

池田善昭9頁

7:37 午前  
Blogger yoji said...



1.  これから論じられるモナドとは、複合的なものに含まれている単純実体に他ならない。単純とは、部分がないということである。

1. La Monade, dont nous parlerons ici, n'est autre chose, qu'une substance simple, qui entre dans les composés; simple, c'est-à-dire, sans parties .

14. 一、すなわち単純実体において、多を含み、かつ多を再現前している移ろいゆく状態、それがいわゆる表象〔perception〕に他ならない。あとで明らかになるが、表象は統覚〔aperception〕つまり意識とは区別されねばならない。この点、デカルト派の人たちは大きな誤りをおかして、意識されない表象など無いものと考えた。そのために、彼らは精神だけがモナドであって、動物の魂とかその他のエンテレケイアとかは存在しないと思い込み、俗見にしたがって長い失神状態と厳密な意味での死とを混同した。そこで彼らは、完全に分配された魂というスコラ学者の偏見にふたたび陥って、ねじけた心の持ち主に魂の死滅説を固く信じさせることにさえなったのである。

14. L'état passager qui enveloppe et représente une multitude dans l'unité ou dans la substance simple n'est autre chose que ce qu'on appelle la perception, qu'on doit distinguer de l'aperception ou de la conscience, comme il paraîtra dans la suite; et c'est en quoi les cartésiens ont fort manqué, ayant compté pour rien les perceptions dont on ne s'aperçoit pas. C'est aussi ce qui les a fait croire que les seuls esprits étaient des Monades, et qu'il n'y avait point d'âmes des bêtes ou d'autres entéléchies et qu'ils ont confondu avec le vulgaire un long étourdissement avec une mort a la rigueur, ce qui les a fait encore donner dans le préjuge scolastique des âmes entièrement séparées et a même confirme les esprits mal tournés dans l'opinion de la mortalité des âmes.


54. そしてこの理由は適合(convenance)ということの中に、あるいはこれらの世界が含んでいる完全性の度合の中にしか見出せない。可能的なものはそれぞれが内包している完全性に応じて現実存在を要求する権利(droit de prétendre à l'existence)を持っているからだ。

54. Et cette raison ne peut se trouver que dans la convenance, dans les degrés de perfection que ces mondes contiennent, chaque possible ayant droit de prétendre à l'existence à mesure de la perfection qu'il enveloppe.

4:09 午後  
Blogger yoji said...

Leibniz -- online texts
http://philosophyfaculty.ucsd.edu/faculty/ctolley/texts/leibniz.html

B. Gerhardt editions


I. Philosophische Schriften (Weidmann; Berlin 1875-90)

Bd. I (Berlin, 1875) -- Briefwechsel: Thomasius, Spinoza, Molanus, Malebranche, Foucher
[googlebooks] [pdf]

Bd. II (Berlin, 1879) -- Briefwechsel: von Hessen-Rheinfels & Arnauld, de Volder, des Bosses, Nicaise

3


3:622~624

包まれつつ包む

包みつつ包まれる神なる記述はない

6:53 午後  
Blogger yoji said...

http://d.hatena.ne.jp/theseus/searchdiary?word=%2A%5BLeibniz%5D
* ライプニッツは、その不可識別者同一の原理を、ニコラウス・クザーヌス(1401-64)に負っている。クザーヌスは、「正確に同じであるようないくつかの事物というのはありえない、というのも、その場合には、いくつかの事物はありえず、同じものそれ自体であろうから」と主張した。したがって、あらゆる事物は互いに同時に一致しまた異なる(『知恵の狩りについて』De Venatione Sapientiae, 23)。『学識ある無知について』De docta ignorantia, iii, Iと比較せよ。すなわち、「あらゆる事物は、必然的に互いに異ならねばならない。同じ種のいくつかの個体のあいだで、完全性の度合いの多がある。いかなる他の事物にも見いだせないような、何らかの単一性を享受しないようなものは、宇宙には存在しない」。

* 不可識別者同一の原理は、スピノザの『エチカ』においてもある役割を演じる。そこではスピノザは、「事物の自然においては、同じ本性あるいは属性を持つような、2つあるいはそれ以上の実体は存在しえない」【In rerum natura non possunt dari duae, aut plures substantiae ejusdem naturae, sive attributi】(I, prop. 5)とする。

7:16 午後  
Blogger yoji said...

エチカ1:定理五 
自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

モナドロジー
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

9. Il faut même que chaque Monade soit différente de chaque autre. Car il n'y a jamais dans la nature deux êtres qui soient parfaitement l'un comme l'autre, et où il ne soit possible de trouver une différence interne, ou fondée sur une dénomnation intrinsèque.

7:19 午後  
Blogger yoji said...


http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。

8:21 午後  
Blogger yoji said...

C?

スピノザ『エチカ』第一部
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11
 定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。
 証明 これを否定する者は、もしできるなら、神が存在しないと考えよ。そうすれば(公理七により)その本質は存在を含まない。ところがこれは(定理七により)不条理である。ゆえに神は必然的に存在する。Q・E・D・
 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。例えば、三角形が存在するなら、なぜそれが存在するかの理由ないし原因がなければならぬし、存在しないなら同様にそれの存在することを妨げたりその存在を排除したりする理由ないし原因がなければならぬ。だがこの理由ないし原因は物の本性のうちに含まれているかそれとも物の外部にあるかそのどちらかでなければならぬ。例えば、なぜ四角の円が存在しないかの理由は四角の円なるものの本性自身がこれを物語る。つまりそうしたものの本性が矛盾を含むからである。これに反して、なぜ実体が存在するかということは、やはり実体の本性のみから出てくる。すなわちその本性が存在を含むからである(定理七を見よ)。しかしなぜ円あるいは三角形が存在するかまたはなぜ存在しないかの理由は、円や三角形の本性からは出てこず、一般に物体的自然の秩序から出てくる。すなわち三角形が現に必然的に存在するか、それとも現に存在することが不可能であるかは、そうした秩序から出てこなければならぬのである。以上のことはそれ自体で明白である。この帰結として、存在することを妨げる何の理由も原因もない物は必然的に存在することになる。だからもし神の存在することを妨げたり神の存在を排除したりする何の理由も原因も有りえないとすれば、我々は神が必然的に存在することを絶対的に結論しなければならぬ。だがもしそうした理由ないし原因があるとすれば、それは神の本性それ自身のうちに在るか、それともその外部にすなわち異なった本性を有する他の実体のうちに在るかでなければならない。なぜなら、もしそれが同じ本性を有する実体であるとしたら、すでにそのことによって、神の存在することが容認されるからである。ところが(神の本性とは異なる)他の本性を有する実体は神とは何の共通点も有せず(定理二により)、したがってそれは神の存在を定立することも排除することもできない。このようなわけで、神の存在を排除する理由ないし原因が神の本性の外部には在りえないのだから、それは必然的に〜〜もし神が存在しないとするなら〜〜神の本性それ自身のうちになければならぬ。そうなればその本性は(我々の第二の例により)矛盾を含むことになるであろう。しかし、そうしたことを絶対に無限で最高完全である実有について主張することは不条理である。ゆえに神のうちにも神の外にも神の存在を排除する何の原因ないし理由もない。したがって神は必然的に存在する。Q・E・D・

8:32 午後  
Blogger yoji said...

A?


http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。

8:33 午後  
Blogger yoji said...

B?

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7
 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。

スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。

8:41 午後  
Blogger yoji said...

C?

スピノザ『エチカ』第一部
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11
 定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。
 証明 これを否定する者は、もしできるなら、神が存在しないと考えよ。そうすれば(公理七により)その本質は存在を含まない。ところがこれは(定理七により)不条理である。ゆえに神は必然的に存在する。Q・E・D・
 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…

8:42 午後  
Blogger yoji said...

A?
スピノザ『エチカ』
 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43

B?
スピノザ『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

スピノザ『エチカ』
 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7

C?
スピノザ『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

8:46 午後  
Blogger yoji said...

A?
スピノザ『エチカ』
 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43

B?
スピノザ『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7

C?
スピノザ『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

8:47 午後  
Blogger yoji said...


スピノザ『エチカ』
 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43

B
『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7


『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

D
『エチカ』
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

8:51 午後  
Blogger yoji said...



スピノザ『エチカ』
第一部公理 一 すべて在るものはそれ自身のうちに在るか、それとも他のもののうちに在るかである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1a1

 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43

B
『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7


『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

D
『エチカ』
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

9:14 午後  
Blogger yoji said...

50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、
その被造物は他の被造物よりも完全である。一方が他方に作用を及ぼすというのは、こうした意味なのである。

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note15




31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  


2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。


32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…

D
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

9:24 午後  
Blogger yoji said...



50.  ある被造物の中に、他の被造物に起こることの理由をア・プリオリに示すのに役立つものがあれば、
その被造物は他の被造物よりも完全である。一方が他方に作用を及ぼすというのは、こうした意味なのである。

15.  一つの表象から他の表象への変化や推移を引き起こす内的原理のはたらきを、
欲求( appétiton )と名づけることができる。
もちろん、欲求のはたらき( appétit )が、その目ざす表象の全体に完全に到達できるとは限らない。
しかし、いつもその表象から何かを得て、新しい表象に到達するのである。  
: モナドロジー http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#note15




31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  


2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。


32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…

D
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

9:29 午後  
Blogger yoji said...





『モナドロジー』
31. われわれの思考のはたらき(raisonnements)は二つの大原理に基づいている。
その一つは矛盾の原理で、これによってわれわれは矛盾を含んでいるものを偽(faux)と判断し、
偽と反対なもの、偽と矛盾するものを真(vrai)と判断する。  

35. そうして最後に、定義することのできない単純概念がある。
また、証明することができず証明する必要もない公理や公準、一口でいえば原始的な原理がある。
これらは自同的命題〔énonciations identiques〕で、その反対は明白な矛盾を含んでいる。  

スピノザ『エチカ』
第一部公理 一 すべて在るものはそれ自身のうちに在るか、それとも他のもののうちに在るかである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1a1

 第2部定理四二 我々に真なるものと偽なるものとを区別することを教えるのは、第一種の認識でなくて第二種および第三種の認識である。
 証明 この定理はそれ自体で明白である。なぜなら、異なるものと偽なるものとを区別することを知っている者は、異なるものと偽なるものとについて妥当な観念を有しなければならぬからである。言いかえれば(この部の定理四〇の系二(×→○備考二)により)真なるものと偽なるものとを第二種または第三種の認識によって認識しなければならぬからである。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p42

 定理四三 真の観念を有する者は、同時に、自分が真の観念を有することを知り、かつそのことの真理を疑うことができない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p43




『モナドロジー』
2. 複合的なものがあるのだから、単純実体がなくてはならない。複合的なものは単純なものの集り、つまり集合体に他ならないからである。

78. これらの原理によって、私は魂と有機的な身体との結合(l'union)あるいは一致(la conformité )について、自然的に説明する方法を得たのである。魂はみずからの法則(lois)にしたがい、身体もまたみずからの法則にしたがいつつ、あらゆる実体のあいだに存する予定調和(l'harmonie préétablie )のおかげで両者は一致する(se rencontrer)。 なぜならすべての実体は、同じ一つの宇宙の表現なのだがら。


『エチカ』
 第一部「定理一六 神の本性の必然性から無限に多くのものが無限に多くの仕方で(言いかえれば無限の知性によって把握されうるすべてのものが)生じなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p16

 第二部定理七 観念の秩序および連結は物の秩序および連結と同一である。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note2p7




『モナドロジー』
32.  もう一つの原理は十分な理由の原理で、
これによってわれわれは、事実がなぜこうであってそれ以外ではないのかということに十分の理由がなければ、
いかなる事実も真(vrai)であることあるいは存在することができず、またいかなる命題(énonciation)も真実である(véritable)ことはできない、と考えるのである。…

『エチカ』
第一部定理一一 神、あるいはおのおのが永遠・無限の本質を表現する無限に多くの属性から成っている実体、は必然的に存在する。

 別の証明 すべて物についてはなぜそれが存在するか、あるいはなぜそれが存在しないかの原因ないし理由が指示されなくてはならぬ。…
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p11

D

『モナドロジー』
9.  おのおののモナドは他のすべてのモナドと異なっていなければならない。というのは、自然においては、二つの存在するものがお互いにまったく同じで、内的〔interne〕差異、すなわち内在的〔intrinsèque〕規定に基づく差異がないということはありえないからである。 

『エチカ』
第一部定理五 自然のうちには同一本性あるいは同一属性を有する二つあるいは多数の実体は存在しえない。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p5

9:33 午後  
Blogger yoji said...

池田善昭1975


01~13
14~18
19~30
31~38
39~48

49~60
61~81
82~90

8:37 午後  
Blogger yoji said...

http://tetsugaku.tripod.com/philosophe/leibniz/monadologie.html
(72~83/90 http://zinbun.denpark.net/1018208029.html)

モナド01~13
表象 14~30_
論理 31~36
神  37~48,49~60_
魂  61~81,19
精神 82~84,29
神の国85~90


1.  これから論じられるモナドとは、複合的なものに含まれている単純実体に他ならない。単純とは、部分がないということである。

8:45 午後  
Blogger yoji said...


http://d.hatena.ne.jp/theseus/20130306/p1
3. 比較参照

a). 『弁神論』では直接モナドという言葉は§396に一度しか出てこない。ライプニッツが自筆草稿に指示した、『弁神論』序論§10には、次のようなことが書かれている。

『弁神論』§10:単純で延長を持たず、自然全体に行き渡っているような実体が、必然的に存在する。これらの実体は、神を除いて、他のどれとも独立に存続していなければならない。そして、それらは、あらゆる有機的物体から決して分離していない。
単純実体の他の単純実体からの独立性
単純実体の有機的物体からの非分離性
これらの両立を可能にするのが、単純実体。物体は単純実体ではない。では何なのか、というのが、『モナドロジー』を読み解く上で、重大な問題となる。


b). レッシャーやフィシャンらも指示するように、ライプニッツ死後の1718年に出版され、『モナドロジー』とほぼ同時期に書かれた、『理性に基礎づけられた自然と恩寵の原理』(以下、PNGと略記)と比較参照すべきである。

PNG, §1「実体とは能動的作用の可能な一つの存在者である。実体は単純であるか、複合的であるかである。単純実体とは部分を持たない実体のことである。複合体とは、単純実体あるいはモナドの寄せ集めである。モナス(Monas)というのはギリシャ語で、一性あるいは一なるものを意味する。・・・」
実体の定義。能動的作用(Action)が可能であることを本性とする存在者が実体。
モナドという語の由来が、ギリシャ語Monasにあること。
フィシャンは、PNGが「複合実体」(substance composée)と語っているのに対し、『モナドロジー』では「複合体」(composé)というのを名詞化された形容詞としてしか用いず、単純実体しか他の実体として認めない、とする。


c). G VI, 585f 「フィラレートとアリストの対話」(1712)でも、「モナドしか存在しない、すなわち、単純あるいは不可分な実体で、具体的被創造的事物から真に独立しているものしか存在しない」と述べている。

真に存在するのは、創造主を除けば、単純実体であるモナドのみ。


4. レッシャーのコメンタリー

* ライプニッツは、デカルトやスピノザと同様、実体概念を中心とする哲学を展開。

* 彼らと同様に、実体の概念を、現実存在の独立的単位としての実体の伝統的観念(ens, un être)に適合させる。

* スピノザ『エチカ』1, 定義3:実体とはそれ自体において存在する何かあるもので、それ自体によって認識されるもの(quod in se est et per se concipitur)。

* 実体の不可分性の議論は、パルメニデスまでさかのぼれる。(万物は一つの不可分なもの。「多」の否定。この「存在=一」の説は、ライプニッツのアルノー宛書簡でも見られる。)

* 実体が真に一なるものであること。ライプニッツは実体を、部分を持たないもの、と理解した。

* 実体の定義には、物質的・物理的な構成要件が入っていない。ただし、何らかの性質ないし偶有を持たないと、何者でもなくなってしまう。

* したがって、その「記述的・説明的」な組成は、複合的である。…


恩寵は自然学寄り

10:27 午後  
Blogger yoji said...


http://d.hatena.ne.jp/theseus/20130306/p1
3. 比較参照

a). 『弁神論』では直接モナドという言葉は§396に一度しか出てこない。ライプニッツが自筆草稿に指示した、『弁神論』序論§10には、次のようなことが書かれている。

『弁神論』§10:単純で延長を持たず、自然全体に行き渡っているような実体が、必然的に存在する。これらの実体は、神を除いて、他のどれとも独立に存続していなければならない。そして、それらは、あらゆる有機的物体から決して分離していない。
単純実体の他の単純実体からの独立性
単純実体の有機的物体からの非分離性
これらの両立を可能にするのが、単純実体。物体は単純実体ではない。では何なのか、というのが、『モナドロジー』を読み解く上で、重大な問題となる。


b). レッシャーやフィシャンらも指示するように、ライプニッツ死後の1718年に出版され、『モナドロジー』とほぼ同時期に書かれた、『理性に基礎づけられた自然と恩寵の原理』(以下、PNGと略記)と比較参照すべきである。


G: Die philosophischen Schriften von Gottfried Wilhelm Leibniz, ed. ...

PNG: Principles of Nature and Grace Based on Reason. 1714

Principes de la nature et de la grâce fondés en raison


PNG, §1「実体とは能動的作用の可能な一つの存在者である。実体は単純であるか、複合的であるかである。単純実体とは部分を持たない実体のことである。複合体とは、単純実体あるいはモナドの寄せ集めである。モナス(Monas)というのはギリシャ語で、一性あるいは一なるものを意味する。・・・」
実体の定義。能動的作用(Action)が可能であることを本性とする存在者が実体。
モナドという語の由来が、ギリシャ語Monasにあること。
フィシャンは、PNGが「複合実体」(substance composée)と語っているのに対し、『モナドロジー』では「複合体」(composé)というのを名詞化された形容詞としてしか用いず、単純実体しか他の実体として認めない、とする。


c). G VI, 585f 「フィラレートとアリストの対話」(1712)でも、「モナドしか存在しない、すなわち、単純あるいは不可分な実体で、具体的被創造的事物から真に独立しているものしか存在しない」と述べている。

真に存在するのは、創造主を除けば、単純実体であるモナドのみ。


4. レッシャーのコメンタリー

* ライプニッツは、デカルトやスピノザと同様、実体概念を中心とする哲学を展開。

* 彼らと同様に、実体の概念を、現実存在の独立的単位としての実体の伝統的観念(ens, un être)に適合させる。

* スピノザ『エチカ』1, 定義3:実体とはそれ自体において存在する何かあるもので、それ自体によって認識されるもの(quod in se est et per se concipitur)。

* 実体の不可分性の議論は、パルメニデスまでさかのぼれる。(万物は一つの不可分なもの。「多」の否定。この「存在=一」の説は、ライプニッツのアルノー宛書簡でも見られる。)

* 実体が真に一なるものであること。ライプニッツは実体を、部分を持たないもの、と理解した。

* 実体の定義には、物質的・物理的な構成要件が入っていない。ただし、何らかの性質ないし偶有を持たないと、何者でもなくなってしまう。

* したがって、その「記述的・説明的」な組成は、複合的である。…


恩寵は自然学寄り

10:39 午後  
Blogger yoji said...


http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1p33
エチカ
1:33備考1 ある物が偶然と呼ばれるのは、我々の認識の欠陥に関連してのみであって、それ以外のいかなる理由によるものでもない。

対してライプニッツは偶然を認める

11:31 午後  
Blogger yoji said...

…スピノザによる書簡五〇の「規定は否定ですから、形態は私の申したように否定以外の何物で もあり得ないと
いうことになります」(『スピノザ 往復書簡集』岩波文庫、二三九頁)を引きながら、 ヤコービは説明を加える。
「従って、個々の事物は、ただ一定の規定された様態において存在する限 り、非―存在者(non-entia)である。
そして規定さ れざる無限な実在は、唯一の真の実在的なものであ る」(Spi.Br.131:Jacobi,I-1,100)。続けて『知
性改善 論』からの次の言葉を引くのである。「それは一切 の有であり、それを外にしてはいかなる有も存在し
ないのである」(『知性改善論』岩波文庫、六三頁)。
http://www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/spinoza/20121124-25.pdf
スピノザにおける無限性と ヘーゲルにおける自己関係性 栗原 隆(新潟大学)

「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定する.ことにおいて君は間違っている」
(vgl. Leibniz' Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。
hegel.jp/Frank(jap).pdf‎ 10頁
「同一性と非同一性との同一性」
「絶対的同一性体系」へと至るシェリングの道程 マンフレート・フランク(テュービンゲン大学)
訳
 渋谷
 繁明(鎌倉女子大学)


「規定は否定ですから、形態は私の申したように否定以外の何物でもあり得ないということになります」
(『スピノザ 往復書簡集』書簡五〇 岩波文庫、二三九頁)

「それは一切の有であり、それを外にしてはいかなる有も存在しないのである」
(『知性改善論』岩波文庫、六三頁)
http://www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/spinoza/20121124-25.pdf p.7

「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定することにおいて君は間違っている」
(vgl. Leibniz' Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。
hegel.jp/Frank(jap).pdf‎ p.10

1:28 午後  
Blogger yoji said...


「規定は否定ですから、形態は私の申したように否定以外の何物でもあり得ないということになります」
(『スピノザ 往復書簡集』書簡五〇 岩波文庫、二三九頁)

「それは一切の有であり、それを外にしてはいかなる有も存在しないのである」
(『知性改善論』岩波文庫、六三頁)
(p)http://www.let.osaka-u.ac.jp/philosophy/spinoza/20121124-25.pdf p.7

「君が肯定することにおいて君は正しいし 、君が否定することにおいて君は間違っている」
(vgl. Leibniz' Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14. Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf p.10

1:31 午後  
Blogger yoji said...

。『人間知性新論』におけるフィラレーテスとテオフィレとの対話は、
まさに第一巻の冒頭部分が示しているように、全体にわたって調和主義的・反復的方法にしたが
って書かれている。哲学者たちは̶̶彼らのうちの〈派閥主義者たち〉ですら̶̶彼らが主張し
ていることのうちで、正しいことがしばしばである、正しくないのは、彼らが否定していること
のうちにおいてのみである。ダニエル・シュルテース (Daniel Schulthess) はまさに、このよう
な洞察にしたがって働く調和主義的方法がどのように機能するか、ということを示した。人はテ
ーゼ(主張)を、お互いに対立する下位テーゼ (disjuncta) の選言へと変化させるが、この下位
テーゼのうちの一つが̶̶したがって選言が全体として̶̶必然的に真である。後には論理学者
のアウグストゥス・ド・モルガンにちなんで名づけられる、中世後期にはよく知られた法則
(Kneale & Kneale 1962, 295) によると、選言命題の否定はその構成部分の否定の連言である:-
(P ∨ Q) ↔ (-P & -Q)。だがこうして選言の両方
..


角は否定されてしまっているが、(肯定されて
いた)最初の形のなかでは選言の一方の角は真でなければならなかったのだ。結論は、人は理論
を一律に退けてはならない、である。「君が肯定することにおいて君は正しいし、君が否定する
ことにおいて君は間違っている」(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14.
Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。今日であれば、代替案となる立場をお互い
に反目させるのではなく、より控え目な基準で、ないしはより融和的なレベルで統合させる、「弱
い」あるいは「両立可能主義的」理論について語るのであろう。


http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf p.10

http://www.htmq.com/text/000-999.shtml
()文字番号

1:56 午後  
Blogger yoji said...


<…『人間知性新論』におけるフィラレーテスとテオフィレとの対話は、
まさに第一巻の冒頭部分が示しているように、全体にわたって調和主義的・反復的方法にしたが
って書かれている。…‥人はテーゼ(主張)を、お互いに対立する下位テーゼ (disjuncta) の選言
へと変化させるが、この下位テーゼのうちの一つが̶̶したがって選言が全体として̶̶必然的に真である。
後には論理学者のアウグストゥス・ド・モルガンにちなんで名づけられる、中世後期にはよく知られ
た法則(Kneale & Kneale 1962, 295) によると、選言命題の否定はその構成部分の否定の連言である:-
(P ∨ Q) ↔ (-P & -Q)。だがこうして選言の両方の角は否定されてしまっているが、(肯定されて
いた)最初の形のなかでは選言の一方の角は真でなければならなかったのだ。結論は、人は理論
を一律に退けてはならない、である。「君が肯定することにおいて君は正しいし、君が否定する
ことにおいて君は間違っている」(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14.
Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。今日であれば、代替案となる立場をお互い
に反目させるのではなく、より控え目な基準で、ないしはより融和的なレベルで統合させる、
「弱い」あるいは「両立可能主義的」理論について語るのであろう。 …>
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf p.10


<…『人間知性新論』におけるフィラレーテスとテオフィレとの対話は、
まさに第一巻の冒頭部分が示しているように、全体にわたって調和主義的・反復的方法にしたが
って書かれている。哲学者たちは̶̶彼らのうちの〈派閥主義者たち〉ですら̶̶彼らが主張し
ていることのうちで、正しいことがしばしばである、正しくないのは、彼らが否定していること
のうちにおいてのみである。ダニエル・シュルテース (Daniel Schulthess) はまさに、このよう
な洞察にしたがって働く調和主義的方法がどのように機能するか、ということを示した。人はテ
ーゼ(主張)を、お互いに対立する下位テーゼ (disjuncta) の選言へと変化させるが、この下位
テーゼのうちの一つが̶̶したがって選言が全体として̶̶必然的に真である。後には論理学者
のアウグストゥス・ド・モルガンにちなんで名づけられる、中世後期にはよく知られた法則
(Kneale & Kneale 1962, 295) によると、選言命題の否定はその構成部分の否定の連言である:-
(P ∨ Q) ↔ (-P & -Q)。だがこうして選言の両方の角は否定されてしまっているが、(肯定されて
いた)最初の形のなかでは選言の一方の角は真でなければならなかったのだ。結論は、人は理論
を一律に退けてはならない、である。「君が肯定することにおいて君は正しいし、君が否定する
ことにおいて君は間違っている」(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14.
Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。今日であれば、代替案となる立場をお互い
に反目させるのではなく、より控え目な基準で、ないしはより融和的なレベルで統合させる、
「弱い」あるいは「両立可能主義的」理論について語るのであろう。 …>

http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf p.10

2:00 午後  
Blogger yoji said...



<…『人間知性新論』におけるフィラレーテスとテオフィレとの対話は、
まさに第一巻の冒頭部分が示しているように、全体にわたって調和主義的・反復的方法にしたが
って書かれている。…‥人はテーゼ(主張)を、お互いに対立する下位テーゼ (disjuncta) の選言
へと変化させるが、この下位テーゼのうちの一つが〜したがって選言が全体として〜必然的に真である。
後には論理学者のアウグストゥス・ド・モルガンにちなんで名づけられる、中世後期にはよく知られ
た法則(Kneale & Kneale 1962, 295) によると、選言命題の否定はその構成部分の否定の連言である:-
(P ∨ Q) ↔ (-P & -Q)。だがこうして選言の両方の角は否定されてしまっているが、(肯定されて
いた)最初の形のなかでは選言の一方の角は真でなければならなかったのだ。結論は、人は理論
を一律に退けてはならない、である。「君が肯定することにおいて君は正しいし、君が否定する
ことにおいて君は間違っている」(vgl. Leibniz’ Briefe an N. Remond vom 10. Jan. und vom 14.
Aug. 1714 [PS 5.2, 322, 340 ff.]; Schulthess 2008)。今日であれば、代替案となる立場をお互い
に反目させるのではなく、より控え目な基準で、ないしはより融和的なレベルで統合させる、
「弱い」あるいは「両立可能主義的」理論について語るのであろう。 …>
http://www.hegel.jp/Frank(jap).pdf p.10

2:02 午後  
Blogger yoji said...


三分割でも四分割でも二項対立が基本だ。その意味で「二重性」(例:価値と価格)がキーワードで
ある『資本論』の再構成、理解の準備段階には、二元論化がふさわしい。以下試作。

           ~『資本論』各巻構成表式~
第1巻=価値論、流通論
 本源的蓄積、不変資本、可変資本、剰余価値、価値形態論
   \            (絶対的) (使用価値)  (地代)_差額地代
    \固定資本 流動資本                  |     |
    第2巻が間をつなぐ                 (利潤)    |
    /(再)生産論                     |     |
   /            (相対的) (交換価値)  (利子) 絶対*地代
第3巻=価格論、分配論                     |
   地代______利潤_____利子____________|

*名称が逆。ここに貨幣形態を固定的に捉えることに端的に示されるようなマルクスの倒錯がある。
資本主義社会それ自体の倒錯と言うべきなのだろうが…

2:44 午前  

コメントを投稿

<< Home