http://www.freeassociations.org/
The marginal revolution | 293
| ||||||||||||||||||||||||
グスタフ・フェヒナー Gustav Fechner | |
---|---|
生誕 | グスタフ・テオドール・フェヒナー Gustav Theodor Fechner 1801年4月19日 神聖ローマ帝国 ザクセン選帝侯領 Groß Särchen(ムスカウ付近) |
死没 | 1887年11月18日(86歳) ザクセン王国 ライプツィヒ |
国籍 | ドイツ |
研究分野 | 心理学 |
研究機関 | ライプツィヒ大学 |
出身校 | カール・グスタフ・カルス医学アカデミー ライプツィヒ大学(PhD、1835年) |
論文 | De variis intensitatem vis Galvanicae metiendi methodis (1835) |
主な指導学生 | Hermann Rudolf Lotze フリードリッヒ・ポールセン |
影響を 与えた人物 | ゲラルドゥス・ハイマンス ヴィルヘルム・ヴント ウィリアム・ジェームズ アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド チャールズ・ハートショーン エルンスト・ヴェーバー |
プロジェクト:人物伝 |
Mathematical Psychics: An Essay on the Application of Mathematics to the Moral Sciences. By F.Y. Edgeworth, M.A., Barrister-at-Law. London: Kegan Paul & Co., 1881. Pp. viii., 150.Whatever else readers of this book may think about it, they would probably all agree that it is a very remarkable one. The fearless manner in which Mr. Edgeworth applies the conceptions and methods of mathematical physics to illustrate, if not solve, the problems of hedonic science, is quite surprising. As the invisible energy of electricity is grasped by the marvellous methods of Lagrange, so may the invisible energy of pleasure admit of similar handling. The soul is likened to a steam car moving upon a planed in a direction tending towards the position of minimum potential electro-magnetic energy, but with inconceivably diversified degrees of freedom. The book proceeds upon the conception of Man as a pleasure-machine; but the great difficulty seems to consist in the fact that society is a great aggregate of such machines, the collisions and compacts between which "present an appearance of quantitative regularity in the midst of bewildering complexity resembling in its general characters the field of electricity and magnetism" (p.15). It would be a great mistake, however, to suppose that Mr. Edgeworth's investigations, though stated in so daring and apparently erratic a manner, are devoid of scientific basis and exactitude. The book is one of the most difficult to read which we ever came across, certainly the most difficult of those purporting to treat of economic science. But it may, nevertheless, be recognized in the future as containing new and most important suggestions. Starting from such empirical bases as Fechner's law, Wundt's curve of pleasure and pain, or Delb忖f's formul・ Mr. Edgeworth undertakes to determine the distribution of means and of labour which shall be conducive to the highest aggregate of well-being. Some of the conclusions drawn are very curious, but after a little consideration will probably commend themselves to the common sense of the reader. Thus (p.66) the [p.582]
Mathematical Psychics: An Essay on the Application of Mathematics to the Moral Sciences
http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupid?key=olbp34052
Mathematical Psychics: An Essay on the Application of Mathematics to the Moral Sciences | |
Note: | London: C. Kegan Paul and Co., 1881 |
Link: | |
Stable link here: | https://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupid?key=olbp34052 |
https://historyofeconomicthought.mcmaster.ca/edgeworth/mathpsychics.pdf
Fechner
Fechnerian
数理心理学。道徳科学への数学の応用に関する論考
http://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupid?key=olbp34052
タイトル 数学的サイキック。道徳科学への数学の応用に関するエッセー
著者 Edgeworth, Francis Ysidro, 1845-1926
備考:ロンドン。C. Kegan Paul and Co., 1881
リンク マクマスターでのPDF
安定したリンクはこちら: https://onlinebooks.library.upenn.edu/webbin/book/lookupid?key=olbp34052
https://historyofeconomicthought.mcmaster.ca/edgeworth/mathpsychics.pdf
viiiINTRODUCTORY DESCRIPTION OF CONTENTS.
PAGES
I.ON UNNUMERICAL MATHEMATICS 83-93
II. ON THE IMPORTANCE OF HEDONICAL CALCULUS 93-98
III. ON HEDONIMETRY 98–102
IV. ON MIXED MODES OF UTILITARIANISM 102–104
V. ON PROFESSOR JEVONS'S FORMULE OF EXCHANGE 104-116
VI. ON THE ERRORS OF THE åyewpETPNToi 116-125
VII. ON THE PRESENT CRISIS IN IRELAND 126-148
.
,
.
Discussions too much broken up by this arrangement
are re-united by references to the principal headings, in
the INDEX ; which also refers to the definitions of terms
used in a technical sense.
The Index also contains the
names of many eminent men whose theories, bearing
upon the subject, have been noticed in the course of
these pages.
Dissent has often been expressed. In so
terse a composition it has not been possible always to
express, what has always been felt, the deference due to
the men and the diffidence proper to the subject.
viiiINTRODUCTORY DESCRIPTION OF CONTENTS.
ページ数
I.非数値的な数学について 83-93
II. hedonic calculusの重要性について 93-98
III.です。ヘドニメトリーについて 98-102
IV. 功利主義の混合モードについて 102-104
V. ジェヴォンス教授の交換公式について 104-116
VI. åyewpETPNToi 116-125の誤りについて
VII. 現在のアイルランドの危機について 126-148
フェヒナー
60
6 0 NATHEMAT~CAL PSYCHICS. THE UNIT OF PLEASURE. 61 felt by one sentient being equateable to so much of other sorts of pleasure felt by other sentients. Professor Bain has shown1 how one may correct one's estimate of one's own pleasures upon much the same principle as the observations made with one's senses ; how one may correctly estimate the pleasures of others upon the principle ' Accept identical objective marks as showing identical subjective states,' notwith- standing personal diff'erences, as of activity or demon- strativeness. This ' moral arithmetic ' is perhaps to be supplemented by a illoral differential calculus, the Fech- nerian method applied to pleasures in general. For Wuiidt has shown that sensuous pleasures may thereby be measured, and, as utilitarians hold, all pleasures are comnlensorable. The first principle of this method iniglit be : Just-perceivable increments of pleasure, of wll pleasures for all persons, are equateablea2 Impli- cated with this principle and Bain's is the following: Eqninlultiples of equal pleasures are equateable ; where tlie multiple of a pleasure signifies exactly similar plea- sure (integral or differential) enjoyed by a illultiple number of persons, or through a multiple time, or (time and persons being constant) a pleasure whose degree is a multiple of the degree of the given pleasure. The last expression is open to question (though see De1t)reuf ' Btude psychophysique,' vii. and elsewhere), and is not here insisted upon. It suffices to postulate tlle practical proposition that when (agreeably to Fech- nerian conceptioss) it requires n times more just-per- ceivable increments to get up to one pleasure from zero than to get up to another, then the former pleasure enjoyed by a given number of persons during a given 1 Eutotions and Will, 3rd edition. Ci. Wundt, Phys. Psych., p. 206; above, p. 8, Appendix UI.
6 0 自然界のサイキック。
快楽の単位である。ある感覚者が感じる61の快感は、他の感覚者が感じる他の種類の快感と同じくらいの量になる。ベイン教授は、自分の感覚で行われる観察とほぼ同じ原理で、自分自身の快楽の見積もりを修正する方法を示している。また、活動性や誇示性などの個人的な違いがあっても、「同一の主観的状態を示す同一の客観的マークを受け入れる」という原理で、他人の快楽を正しく見積もることができることを示している。この「道徳的算術」は、おそらく、快楽一般に適用されるフェヒネリアンの方法である「道徳的微分積分」によって補完されるべきであろう。功利主義者が主張するように、感覚的な快楽はそれによって測定可能であり、すべての快楽は共有可能であることをウイットが示したからである。この方法の第一原理は、次のようなものである。この原則とベインの原則とを結びつけるものとして、次のようなものがある。ここで、快楽の倍数とは、複数の人が享受する全く同様の快楽(積分または微分)、または複数の時間を経て享受する快楽、あるいは(時間と人が一定の場合)与えられた快楽の度合の倍数である快楽を意味する。最後の表現は疑問の余地があり(ただし、De1t)reuf ' Btude psychophysique,' vii. and other placesを参照)、ここでは主張しない。実用的な命題を仮定するだけで十分である。(フェヒネリアンの考え方によれば)ゼロからある快楽に到達するためには、別の快楽に到達するために比べて、n倍以上のちょうどよい増分を必要とする場合、与えられた期間に与えられた数の人が享受する前者の快楽は、1 Eutotions and Will, 3rd edition. シ。Wundt, Phys. Psych., p. 206; 前掲, p. 8, Appendix UI.
61
THE UNIT OF PLEASURE.
61
time is to be sought as much as the latter pleasure en-
joyed by n times the given number of persons during
the given time, or by the given number during the
multiple time. Just so one cannot reject the practical
conclusions of Probabilities, though one may object
with Mr. Venn to speaking of belief being numerically
measured. Indeed these principles of peTpNTIKn are
put forward not as proof against metaphysical subtle-
ties, but as practical; self-evident à priori, or by what-
ever érayoyn or édiopòs is the method of practical
аxioms.
Let us now approach the Problem, attacking its
inquiries, separately and combired, with the aid of
appropriate POSTULATES.
(a)' The first postulate appropriate to the first in-
quiry is : The rate cf increase of pleasure decreases as
its means increase.
second differential of pleasure with regard to means is
continually negative. It does not assert that the first
differential is continually positive. It is supposable
(though not probable) that means increased beyond a
certain point increase only pain. It is also supposable
that the higher pleasures' do not ' come from pleasure-
stuff at all,' and do not increase with it. Of course
there are portions of the utilitarian whole unaffected by
our adjustments; at any rate the happiness of the
stellar populations. But this does not invalidate the
postulate, does not prevent our managing our 'small
peculiar' for the best, or asserting that in respect
thereof there tends to be the greatest possible happiness.
The proposition thus stated is evidenced by every-day
experience ; experience well focused by Buffon in his
The postulate asserts that the
1 See the cuwulative proofs of this postulate adduced by Professor
Jevons in Theory of Political Economy.
喜びの単位。
61
時間は、後者の喜びと同じくらい求められるものである。
与えられた時間の間に与えられた人数のn倍の人が喜ぶこと。
与えられた時間の間に与えられた数のn倍の人によって、あるいは、複数の時間の間に与えられた数の
複数の時間の間に与えられた数の人が喜ぶ後者の喜びと同じくらい求められる。それと同じように、確率の実用的な結論を否定することはできません。
確率論の結論を否定することはできない。
Venn氏のように、信念が数値的に測定されることに反対することはあっても
測定されたものであると言うことに、ベン氏と共に反対するかもしれません。実際、これらのPeTpNTIKnの原則は
形而上学的な微妙な関係に対する証明としてではなく、実用的な、自明のこととして提示されている。
これらの原理は、形而上学的な微妙な関係に対する証明としてではなく、実用的なものとして提示されている。
このような原理は、形而上学的な微妙な関係に対する証明としてではなく、実用的なものとして提示されています。
аxioms.
ここでは、問題に接近し、その問いかけを個別に、あるいは組み合わせて攻撃してみよう。
疑問点を個別に、あるいは組み合わせて、適切なPOSTULATESの助けを借りて攻撃しよう。
適切なポスチュレイト
(a)' 第一の問題に適した第一のポスチュレートは次の通りです。
疑問点は 快楽の増加率は、その手段が増えると減少する。
喜びの増加率は、その手段が増加するにつれて減少する。
手段に対する快楽の第二次差分は
継続的に負である。これは、第1の差動が継続的に正であることを主張するものではない。
の差が継続的に正であることを主張するものではない。仮定可能である。
(確率的ではありませんが)あるポイント以上に手段を増やすと
痛みだけを増加させると仮定できます。また、次のようなことも考えられます。
高次の快楽は快楽的なものからではなく、快楽的なものと一緒には増えない。
また、より高度な快楽は、快楽から来るものではなく、快楽とともに増加するものでもないと考えられます。もちろん
功利主義の全体の中には、私たちの調整に影響されない部分もあります。
もちろん、私たちの調整に影響されない功利主義的な全体の部分もありますが、いずれにせよ、恒星の人々の幸福は
星の集団の幸福などです。しかし、これはこの仮定を無効にするものではありません。
仮定を無効にするものではなく、私たちが「小さな特殊性」を最善に管理することを妨げるものでもありません。
しかし、これは仮定を無効にするものではなく、私たちが「小さな特殊性」を最善に管理することを妨げるものでもなく、また、その点に関しては
その結果、可能な限り最大の幸福が得られる傾向にあると主張することを妨げるものではありません。
このように述べられた命題は、日々の経験によって証明されています。
ビュフォンがその著書の中でよく注目した経験である。
この命題は、以下のことを主張している。
1 この命題については、ジェヴォン教授が『政治経済論』の中で提示したキュウシュウの証明を参照してください。
ジェヴォンスは『政治経済学の理論』の中で、この命題を証明している。
62
Moral Arithmetic,' Laplace in his ' Essay on Proba- bilities,' William Thompson in his ' Inquiry into the Distribution of Wealth,' and Mr. Siclgwick in the ' Me- thods of Ethics.' This empirical generalisation may be confirmed by ' ratiocination ' from simpler inductions, partly common to the followers of Fechner, and partly peculiar to Professor Delbceuf. All the formulae suggested for the relation between quantity of stin~ulus and intensity of sensation agree in possessing the property under con- sideration; which is true then of what Professor Bain would describe, as pleasures of mere intensity ; coarse pleasures indeed but the objects of much expenditure. Thus pleasure is not proportionately increased by in- creased glitter of furniture, nor generally by increased scale of establishment ; whether in the general case by analogy from the Fechnerian experiments on the senses1 or by a more d priori 'law of relation ' in the sense of Wundt.
But not only is the function connecting means and pleasure such that the increase of means does not pro- duce a proportionate increase of pleasure; but this effect is heightened by the function itself so varying (on repetition of the conditions of pleasure) that the same means produce less pleasure. The very parameter in virtue of which such functional variation occurs is exhibited by Professor Delbceuf in the case of eye-sen- sations ; "hat a similar variation holds good of pleasures in pneral is Bain's Law of Accommodation. Increase of means then, affording proportionately increased re- petition of the conditions of pleasure, does not afford proportionately increased pleasure. Doubtless there
Of. Fechner, Psychophyaik, vol. ix. p. 6.
Etude peychophyaqzle, &c.
フェヒナーは、「道徳的算術」、ラプラスは「確率論」、ウィリアム・トンプソンは「富の分配に関する考察」、シシルグウィックは「倫理学の方法」を発表している。この経験的な一般化は,部分的にはフェヒナーの信奉者たちに共通し,部分的にはデルブセフ教授に特有の,より単純な誘導からの「配給」によって確認することができる。刺激の量と感覚の強さの関係について提案されたすべての式は、検討中の特性を持っているという点で一致している。これは、ベイン教授が単なる強さの快楽と表現したものにも当てはまる。このように、快楽は家具の輝きが増すことで比例的に増大するものではなく、一般的には施設の規模が大きくなることでもない。一般的なケースでは、感覚に関するフェヒナーの実験からの類推によるものであろうと、ヴントの意味でのより先験的な「関係の法則」によるものであろうと。
しかし、手段と快楽を結びつける機能は、手段の増加が快楽の増加に比例しないようなものであるだけでなく、この効果は、同じ手段がより少ない快楽を生み出すように(快楽の条件の繰り返しで)機能自体が変化することによって高められる。このような機能的な変化が起こるパラメータは、デルブセフ教授が目の感覚の場合に示したものである。「プネラールの快感にも同様の変化があることは、ベインの宿泊の法則である。手段を増やせば、それに比例して快楽の条件を満たすことができるが、快楽もそれに比例して増えるわけではない。疑いなく、そこには
Fechner, Psychophyaik, vol. ix. p. 6.
fiudr peychophyaqzle, et c.
116
116
APPENDICES.
continually + , unless it can be supposed that wealth can so
increase as to become a disutility. Q. E. D.
But, it may be said, and not without plausibility, of course
A would be willing enough to make the change you describe,
but B, though by hypothesis he is willing to make changes in
8ome direction, is not willing to make a change in that direc-
tion. And, true enough, a mere B, unclothed with the proper-
ties of a market, might well be unwilling to make that change.
Referring to the same figure, let us suppose that B's curves of
indifference are circles with C' at centre. Then we see that
for all points above Q where a curve of indifference of B touches
the demand-curve of A, it will not be for the interest of the
individual B to move up the demand-curve of A. But the
typical competitive r.presentative B cannot help himself. The
force which moves him is not his maximum utility barely, but
subject to competition ; the best that he can get in short. And
this play of the market, as fully explained here and by other
writers, leads to the formulæ' which have been so often returned
to our inquiry.
1
VI.
оN THE ERRORS OF THE αyсoneтрптої.
ἀγεωµέτρητος
*ECQUID tu magnum reprendes Homerum,' Egregio in corpore
nævos,' and whatever adage is applicable to carping smalness,
might occur at sight of the undermentioned names, if the
critic did not hasten to disclaim any disrespect for these great
names, and to explain that the argument of this work, to
1 If, however, the competition between the Bs is not perfect, it may hap-
pen that they cannot force each other up to T, the intersection of the demand
curves ; but that the system will reach a final settlenment at some interme-
diate point g (as intimated at p. 48), supposing that the system is constrained
to move along the demand-curve of A (our old X); for in the absence
of this imposed condition it would run down to a final settlement on the con-
tract-curve, not necessarily nor even probably T, the point where the demand
curve intersects the contract-curve (in this case a straight line), CC',
94
9 4 APPENDICES. IMPORTANCE OF IIEDONICS. 96 ON THE IMPORTANCE OF HEDONICAL CALCULUS. It may be objected that mathematical psychics, though possible, are not valuable ; I say valuable rather than, what might be understood in a too restricted sense, useful. For no philosophical objector would maintain that the love of the soul for the universal is then only legitimate, when it has been blessed with the production of the useful. The love of the soul for the universal is undoubtedly capable of extravagance, as in the devotion of Plato to the idea. ' Amor ipse ordinate amandus est.' But the limits arc to be traced by a loving hand, and not to be narrowed by a too severe construc- tion of utility. The great generalisations of mathematics have perhaps been pursued and won less for the sake of utility to be produced, than for their ow charm. Certainly the superior genius who reduced the general dynamical problem to the discovery of a single action-function was as much affected by the ideal beauty of ' one central idea,' as by the practical con- sequences of his discovery. In the example first cited from Thomson and Tait, it might have happened that the generalised co-ordinates employed did not yield that 'first vindemiation ' of truth above described (p. 85). Yet the Lagrangian conception of considering the energy of the whole system as a function of the position and velocities of the immersed bodies would still have been legitimate, and great, and promising. The Gossenian, the Jevonian thought of referring economics to pleasure as the central idea might be equally splendid, though unfruitful. And so Mr. G. H. Darwin, in his review of Professor Jevons's Political Economy,' appears, not without reason, to prefer the mathematical method on theoretical, abstracted from practical, grounds. Professor Cairneer a himself admits that the mathematical method might be useful, though not indispensable. If so, the 1 Sir Wi!lirtm R. Hamilton, Philocrophical T~*imsactiona, 1834, 1836. Fortnightly Review, 1876. Preface to Logid Mdhod
9 4 付録. iiedonicsの重要性。96 快楽的微積分の重要性について。数学的な超能力は可能であっても、価値のあるものではないという反論があるかもしれない。私は、あまりにも限定的な意味で理解されるかもしれない「役に立つ」ではなく、「価値がある」と言っている。なぜなら、普遍的なものに対する魂の愛は、有用なものを生み出すことで祝福されたときにのみ、正当なものとなると主張する哲学的な反論者はいないだろうからである。普遍的なものに対する魂の愛は、プラトンが思想に傾倒したように、間違いなく浪費することができる。Amor ipse ordinate amandus est」。しかし、その限界は愛に満ちた手でなぞられるべきであり、実用性を厳しく解釈することによって狭められるべきではないのだ。数学の偉大な一般化は、おそらくその魅力よりも、生み出すべき実用性のために追求され、獲得されてきたのでしょう。確かに、一般的な力学的問題を一つの作用関数の発見に還元した優れた天才は、「一つの中心的なアイデア」の理想的な美しさに影響されたのと同様に、彼の発見の実用的な連続性にも影響されました。最初に引用したトムソンとテイトの例では、採用した一般化された座標が、上述した真理の「最初のあだ花」をもたらさなかったかもしれない(p.85)。しかし、システム全体のエネルギーを、浸された物体の位置と速度の関数として考えるラグランジュの概念は、依然として正当であり、偉大であり、将来性のあるものであっただろう。また、経済学の中心的な考え方として快楽に言及するゴッセン流、ジェヴォン流の考え方も、実りのないものではありますが、同様に素晴らしいものだったかもしれません。このように、G.H.ダーウィン氏は、ジェヴォンズ教授の『政治経済学』の書評の中で、実用的な理由を排除した理論的な理由から、数学的手法を好んでいるように見えるが、理由がないわけではない。Cairneer教授自身も、数学的手法は必須ではないものの、有用であるかもしれないと認めている。そうであれば、1 Sir Wi!lirtm R. Hamilton, Philocrophical T~*imsactiona, 1834, 1836. フォートナイトリーレビュー、1876年。Logid Mdhodへの序文
GHダーウィン ダーウィンの息子?
PERFECT COMPETITION.
41
What corresponds here to that settlement of the whole
field at a single point in the contract-curve, which we
had under consideration in reasoning about equal-
natured Xs, may thus be indicated. Tuke a point ,n'i
on one of the contract-lines, say C,C', ; and let X, and Y,
be placed there. Let X,Y, be placed at a neighbouring
point, ",n"1, on the line C,C2; such that (1) ".n", is
outside the two indifference curves drawn for X, and Y,
2
respectively through n'ı; (2) §'n'ı is outside the two
indifference-curves drawn for X, and Y, respectively
through g",n"1.
FIG. 2.
C,
C2
Then the settlement cannot be disturbed by an X and
a Y simply changing partners, rushing into each other's
arms, and leaving their deserted consorts to look out for
new alliances. Re-contract can now proceed only by
one Y moving off with the two Xs, as in the previous
case; by which process the system may be worked
down to a neighbourhood describable as Y2. In the
limit, when the number of Xs and Ys are increased
indefinitely, but not necessarily equally (suppose mX,
and nY, where m and n are indefinitely large); if
X,Y, represent the dealings of any X, viz. X,, and simi-
larly and y be employed for the dealings of the Ys, we
should find for the 2m + 2n variables the following
2 m + 2n equations :
(1) m + n equations indicating that cach X and each
6.
3s MATHEMATICAL PSYCHICS. PURE CO~TRACT.
28
bounded by the three contract-curves presented by suc- cessively supposing each pair of individuals to be in contract with respect to x and y. And similarly for larger numbers in hyperspace. It is not necessary for the purpose of the present study to carry the analysis further. To gather up and fix our thoughts, let ud imagine a simple case-Robinson Crnsoe contracting with Friday. The articles of contract : wages to be given by the white, labour to be given by the black. Let Robinson Crusoe = X. Represent y, the labour given by Friday, by a horizontal line measured north- - - - ward from an assumed point, and measure x, the remu- neration given by Crusoe, from the same point along an eaatward line (See accompanying figure 1.). Then any point between these lines represents a contract. It will very generally be the interest of both parties to vary the articles of any contract taken at random. But there is a class of contracts to the variation of which the consent of both parties cannot be obtained, of settlements.
These settlements are represented by an indefinite number of points, a locus, the contract-curve CC', or rather, a certain portion of it which may be supposed to be wholly in the space between our perpendicular lines in a direction trending from south-east to north- west. This available portion of the contract-curve lies between two points, say 7, xo north-west, and yo fo south- east ; which are respectively the intersections with the contract-curve of the curves of indi$erencel for each party drawn through the origin. Thus the utility of the contract represented by ~j,x, is for Friday zero, or rather, the same as if there was no contract. At that point he would as soon be off with the bargain- work by himself perhaps.
This simple case brings clearly into view the charac- teristic evil of indeterminate contract, deadlock, un- decidable opposition of interests, &KPLT&S QLS KU~ rapax$. It is the interest of both parties that there should be some settlement, one of the contracts repre- sented by the contract-curve between the limits. But which of these contracts is arbitrary in the absence of arbitration, the interests of the two adversd. pugnantia fronte all along the contract-curve, Y desiring to get as far as possible southeast towards yo&, X north-west toward 7go. And it further appears from the preceding analysis that in the case of any number of articles (for instance, Robinson Crusoe to give Friday in the way of Industrial Partnership a fraction of the produce as well as wages, or again, arrangernents about the mode of work), the contract-locus may still be represented as a sort of line, along which the pleasure-forces of the con- tractors are mutually antagonistic. An accessory evil of indeterminate contract is the
See p. 22.
a Demosthenes, De Corona.
No.18 デモステネス 冠について?
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/07/blog-post_14.html
[コロナ[1] (ラテン語: corona) 、または太陽コロナ[2]は、太陽の外層大気の最も外側にある、100万ケルビン (K) を超える希薄なガスの層である[1]。corona はラテン語で「冠」を意味する言葉で、古代ギリシア語でガーランドやリースを意味する κορώνη に由来する。]
3s 数学的心理学。純粋な契約 28
また、ハイパースペースのより大きな数についても同様である。本研究の目的のためには、分析をさらに進める必要はない。考えをまとめるために、Robinson CrnsoeがFridayと契約するという簡単なケースを想像してみよう。契約内容は、白人が賃金を、黒人が労働力を提供するというものである。ロビンソン・クルーソー=Xとすると、フライデーが与える労働力であるyは、想定した点から北-北-北の方向に測った水平線で表し、クルーソーが与える報酬であるxは、同じ点から東の方向に測った線で表す(添付の図1参照)。そして、これらの線の間の任意の点が契約を表す。無作為に選んだ契約の条項を変更することは、非常に一般的に両当事者の利益となる。しかし、契約の中には両当事者の同意が得られないものがあります。
これらの集落は、不特定多数の点、軌跡、契約曲線CC'、あるいはその一部であって、南東から北西に向かって伸びる我々の垂直線の間の空間に完全に存在すると考えられるものによって表される。契約曲線のこの利用可能な部分は,2つの点,例えば7,北西のxoと南東のyo foの間にあり,これらの点はそれぞれ,原点を通るように描かれた各当事者のインディドル・レンセルの曲線の契約曲線との交点である。したがって,~j,xで表される契約の効用は,金曜日にとっては0であり,むしろ,契約がない場合と同じである。この時点で、彼はさっさと契約を打ち切って、自分一人で仕事をすることになるだろう。
この単純なケースは、不確定な契約の特徴的な弊害、デッドロック、利益の決定的でない対立、&KPLT&S QLS KU~ rapax$をはっきりと浮かび上がらせる。限界間の契約曲線で表現される契約の1つである、何らかの和解がなされることが両当事者の利益となる。しかし、これらの契約のどれが仲裁がない場合に恣意的であるかというと、契約曲線に沿ってすべての2つの広告主の利害が一致し、Yはyo&に向かってできるだけ南東に行くことを望み、Xは7goに向かって北西に行くことを望む。さらに、これまでの分析から、いくつかの記事(例えば、Robinson Crusoeが、産業パートナーシップの方法で、賃金と同様に生産物の一部を金曜日に与えることや、仕事の方法に関する取り決めなど)の場合には、契約焦点は、契約者の喜びの力が相互に拮抗している一種の線として表される可能性があることがわかる。不確定契約の付随的な弊害としては、p.22を参照。
の」という意味を持つ形容詞で,前 5∼4 世紀には悲喜劇や天文学関係で ... 「幾何学を学ばざる者,入るべからず」(ἀγεωµέτρητος µηδεὶς εἰσίτω)の標.
Μηδείς ἀγεωμέτρητος εἰσίτω μοι τῇ θύρᾳ. ... むずかしいな。 それこそ文系的な理系の発想になるが 東大というのは、必ずしも東京大学を意味しない。
立する「黄金比」を原理的な意味を持つものと考え,ピュタゴラス派の奇数と偶数の ... をくぐるべからず μηδεὶς ἀγεωμέτρητος εἰσίτω」である. 36. プラトンと正多面体 ...
2020/12/15 -... 新規陽性者数を見る意味 ~オリンピック緊急事態宣言下のトレンド~ ... ἀγεωμέτρητος εἰσίτω μον τὴν στέγην')を掲げたとされる。
2020/4/26 -池田氏は、緊急事態宣言・自粛は無意味だから、経済は直ちに通常に戻す ... 学せざる者」(ἀγεωμέτρητος)は、「幾何学的に方正でない」という意味に
齢を祝福されるパレートの主著『経済学提要』Manuale di Economia Politica. は,1906 年にミラノの Societa Editrice Libraria から出版された。
ちくま
自我論集
快感原則の彼岸
しかし、精神分析の活動において絶えず直面するこの快と不快についての考え方とほぼ
同じような理論を、グスターフ・フェヒナーのような炯眼な研究者が提出していることに
は、無関心ではいられない。フェヒナーの理論は、「有機体の発生と進化の歴史について』
一八七三年(第11節、補遺、九四ページ)という小さな著作において次のように表現され
ている。
「意識的な強迫がつねに快または不快と結びついている場合は、快と不快も精神
物理学的な関係における安定と不安定の比率と結びつけて考えることができる。わたしが
他の場所でさらに詳細に発展させる予定の仮説は、これを基礎とするものである。この仮
説によると、識闘を越えるすべての精神物理的な運動は、ある特定の限界を越えて完全な
安定性に近づくに応じて快をおび、ある限界を越えて完全な安定性から離れるに応じ
て、不快をおびる。この快と不快の質的な闘値とも呼ぶべき二つの限界の間に、快とも不
快ともかかわらない感覚的な無関心の領域が存在する」
われわれは、観察によって得られた事実に基づいて、快感原則が心的な生を支配してい
ることを確信するようになった。これを一つの仮説として表現してみよう 心的な装置
はその中に存在する興奮量をできるだけ低くしょうとするか、少なくとも恒常に保とうと
する。これらは表現が異なるだけで、同じことを言っているのである。心的な装置の営み
が、興奮量を低い水準に維持することを目指すと想定すると、これを高める傾向のあるも
のは、ことごとく心的な装置の機能に反するもの、すなわち不快なものとして感じられる
はずだからである。快感原則は、恒常原則から導かれる。しかし実際にはこの恒常原則が
基礎としている事実のために、快感原則を想定する必要があったのである。細かな議論に
なるが、われわれが想定した心的な装置の営みは、フェヒナーが快と不快の感覚を関連づ
けるために主張した安定傾向原則の特別な事例ということになろう。
ところで、快感原則が心的なプロセスの推移を支配するというのは、本来は正しい言い
方ではない。このような支配関係が存在する場合には、われわれの心的なプロセスのほと
んどが快を伴うか、快感に導かれるものとなるはずであるが、実際の経験はこうした主張
に著しく反するものである。要するに、心には快感原則へと向かう強い傾向が存在するが
他の特定の力または関係がこれに逆らうため、最終的な結果は快感傾向につねに一致する
とは限らないのである。同じような問題について、フェヒナーが述べている次の言葉を参
照されたい。
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。
そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。
いかなる事情のた
めに快感原則の貫徹が阻まれるかを検討することによって、再び既知の確実な地盤で考察
を進めることができるようになるのであり、これまでの分析の経験を十分に活用して、こ
の間いに答えることができるようになるだろう。
*フェヒナー(1801〜87)はドイツの心理学者、物理学者で、精神物理学と実験心理学の創始者
ときれる。汎心的な立場から、精神と物質は同じ実在の二つの側面であると考え、物と心の間の数量
的な開係を実験で検証しようとした。感覚の強さが、刺激の強さの対数の一次関数となることを主張し
たフェヒナーの法則は有名である。
。。。。
ちくま
自我論集
117 快感原則の彼岸
なわち、不快はこの量の増大に対応し、快はこの量の減少に対応すると考えるのである。
をの際に、この量の感覚の強さと変動の間には、単純な関係は存在しないと考える。少な
くとも、精神生理学のすべての経験に基づいて、直接的な比例関係は存在しないと考えら
れる。おそらく時間における増減の大きさが、感覚にとって決定的な要素であろう。ここ
に実験が果たす役割があろうが、われわれ分析医にとっては、ごく確定的な観察に導かれ
ない限り、この問題に深入りすることは得策ではない。
*快感原則は経済論的な概念であり、心的な活動は全体として不快を避け、快を得ることを目的とする
と考えるものである。ここで快は、興奮によって発生した不快な状態を、輿奮の量を減らすことによっ
て以前の状態に戻ろうとするものであるため、この原則は最初は「不快原則」と呼ばれた。
しかし、精神分析の活動において絶えず直面するこの快と不快についての考え方とほぼ
同じような理論を、グスターフ・フェヒナーのような炯眼な研究者が提出していることに
は、無関心ではいられない。フェヒナーの理論は、『有機体の発生と進化の歴史について』
一八七三年(第一一節、補遺、九四ページ)という小さな著作において次のように表現され
ている。「意識的な強迫がつねに快または不快と結びついている場合は、快と不快も精神
物理学的な関係における安定と不安定の比率と結びつけて考えることができる。わたしが
他の場所でさらに詳細に発展させる予定の仮説は、これを基礎とするものである。この仮
説によると、識闘を越えるすべての精神物理的な運動は、ある特定の限界を越えて完全な
安定性に近づくに応じて快をおび、ある限界を越えて完全な安定性から離れるに応じ
て、不快をおびる。この快と不快の質的な闘値とも呼ぶべき二つの限界の間に、快とも不
118
快ともかかわらない感覚的な無関心の領域が存在する」
*フェヒナー(1801〜87)はドイツの心理学者、物理学者で、精神物理学と実験心理学の創始者
ときれる。汎心的な立場から、精神と物質は同じ実在の二つの側面であると考え、物と心の間の数量
的な開係を実験で検証しようとした。感覚の強さが、刺激の強さの対数の一次関数となることを主張し
たフェヒナーの法則は有名である。
われわれは、観察によって得られた事実に基づいて、快感原則が心的な生を支配してい
ることを確信するようになった。これを一つの仮説として表現してみよう 心的な装置
はその中に存在する興奮量をできるだけ低くしょうとするか、少なくとも恒常に保とうと
する。これらは表現が異なるだけで、同じことを言っているのである。心的な装置の営み
が、興奮量を低い水準に維持することを目指すと想定すると、これを高める傾向のあるも
のは、ことごとく心的な装置の機能に反するもの、すなわち不快なものとして感じられる
はずだからである。快感原則は、恒常原則から導かれる。しかし実際にはこの恒常原則が
基礎としている事実のために、快感原則を想定する必要があったのである。細かな議論に
なるが、われわれが想定した心的な装置の営みは、フェヒナーが快と不快の感覚を関連づ
けるために主張した安定傾向原則の特別な事例ということになろう。
ところで、快感原則が心的なプロセスの推移を支配するというのは、本来は正しい言い
方ではない。このような支配関係が存在する場合には、われわれの心的なプロセスのほと
119
んどが快を伴うか、快感に導かれるものとなるはずであるが、実際の経験はこうした主張
に著しく反するものである。要するに、心には快感原則へと向かう強い傾向が存在するが
他の特定の力または関係がこれに逆らうため、最終的な結果は快感傾向につねに一致する
とは限らないのである。同じような問題について、フェヒナーが述べている次の言葉を参
照されたい。「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。
そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。いかなる事情のた
めに快感原則の貫徹が阻まれるかを検討することによって、再び既知の確実な地盤で考察
を進めることができるようになるのであり、これまでの分析の経験を十分に活用して、こ
の間いに答えることができるようになるだろう。
快感原則の貫徹が阻まれる最初の場合は法則に適ったものとして、われわれにはなじみ
深いものである。快感原則は、心的な装置の原初的な働き方にはふさわしいものであるが
外界の重圧のもとで有機体が自己を保存するためには、最初から不適切なものであり、そ
のうえ著しく危険でもある。自我の自己保存欲動の影響のもとに、快感原則は現実原則に
代わる。現実原則は、最終的に快を獲得する意図を放棄することはないが、満足を延期し、
満足のさまざまな可能性を断念し、快にいたるまでの長い迂回路においてしばらく不快に
耐えることを促し、強いるのである。それでも長い間、快感原則が「教育しにくい」性的
な欲動の働き方であることに変わりはない。そして性的な欲動によるものにせよ、自我そ
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。」
(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多く感じる。すべては比が決める。行動経済学でお馴染みの考え方だ。投資がフラクタルになるのと似ている。全財産100万の人の1万と100円の人の1円は同じ価値だ。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law. On each side, the lower square contains 10
more dots than the upper one. However the perception is different: On the left side,
the difference between upper and lower square is clearly visible. On the right side,
the two squares look almost the same.
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の
基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも
呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。」
(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多く感じる。すべては比が決める。
行動経済学でお馴染みの考え方だ。投資がフラクタルになるのと似ている。全財産100万の人の1万と100円の人の1円は同じ価値だ。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する精神物理学の
基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも
呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。」
(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多くなったと感じる。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
(経済学史家ブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する
精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの
法則とも呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400に
なるときの感覚量の変化は等しい。」
(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多くなったと感じる。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
(経済学史家ブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する
精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの
法則とも呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400に
なるときの感覚量の変化は等しい。」
例:(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多くなったと感じる。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
(経済学史家ブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する
精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの
法則とも呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400に
なるときの感覚量の変化は等しい。」
例:(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多くなったと感じる。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
(タイトルなし)
https://www.amazon.co.jp/dp/4768435653/
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN978-4-7684-3565-6.htm
フェヒナーと心理学
装幀 大森裕二
山下恒男 著
2018年9月21日発売!
判型
A5判 上製 448ページ
定価
6800円+税
ISBN978-4-7684-3565-6
注文数
増やす
減らす
注文数を入力し、押して下さい
フェヒナーは19世紀ドイツの物理学者・自然哲学者。一般にはウェーバー=フェヒナーの法則で知られ、精神物理学の創始者とされている。彼は、非常に幅広い分野で近代心理学につらなる萌芽的研究を行ったことから、フロイトは、「私はかねてからG・T・フェヒナーの見解に親しんでおり、重要な事柄になるとこの思想家に依拠してきた」と述べている(本書では、9箇所にわたってフロイトによるフェヒナーの引用文を紹介)。死後に出版された『集合測定論』では、現代の統計学あるいは「心理統計」の基礎になる問題が予告されている。身体と精神の関係を研究した先駆者ともいわれるフェヒナーの全貌に迫った本書は、心理学を志す人にとって紛うことなき必読書である。
フェヒナーと心理学
著者名等 山下恒男/著 ≪再検索≫
著者等紹介 1940年、横浜に生まれる。茨城大学名誉教授。著書に『反発達論』(1977,現代
書館)、『日本の教育心理学』(1982,明治図書)、『日本人の「心」と心理学の問
題』(2004,現代書館)、『近代のまなざし』(2012,現代書館)など。(本デ
ータはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 現代書館
出版年 2018.9
大きさ等 22cm 446p
NDC分類 134.7
件名 心理学 ≪再検索≫ フェヒナー,G.T.
要旨 「現代心理学誕生の鍵」を握るフェヒナー。米国心理学を「予見」していたかのような、
彼のプラクティカルな志向を、残されたテキストから読み解く大胆な試み!神秘主義者と
まで言われる、彼の実証主義的な側面に光りを当てた。
目次
プロローグ 謎の男フェヒナー
1 フェヒナーの生涯と仕事
2 精神物理学の構想(1)―物理学から
3 精神物理学の構想(2)―心理学へ
4 美学入門の方法
5 「快・不快」と数理心理学の系譜
6 フェヒナーとフロイト
7 フェヒナーにおける宗教・科学と世界観
エピローグ それでも残る謎
附録 G.Th.フェヒナーの著作および論文の年代順目録
ISBN等 4-7684-3565-3
ISBN等 978-4-7684-3565-6
書誌番号 3-0500624166
生命(ゼーレ)の哲学: 知の巨人 フェヒナーの数奇なる生涯 単行本 – 2014/1/25
岩渕輝 (著)
5つ星のうち 4.5 2件のカスタマーレビュー
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本
¥ 4,320
¥ 7,875 より 3 中古品の出品
¥ 4,320 より 2 新品
トップレビュー
笑顔の入れ物
5つ星のうち4.0マッハとフェヒナーと
2017年11月16日
Amazonで購入
エルンスト・マッハの要素一元主義とウィリアム・ジェイムズの根本的経験論への共感から本書を手にしました。
フェヒナー博士のことは、ウィリアム・ジェイムズの『純粋経験の哲学』で知り、『フェヒナー博士の死後の世界は実在します』を読んだ後、本書を読み始めました。
眼の病気が回復した直後、公園に溢れる色とりどりの花ばなを見た時の感動を、原子や素粒子の電磁気的な変位としかみなせない。そんな『夜の見方』への警鐘が心に響きます。
本書からは、フェヒナー博士の思想の内容以上に、数学者ガウスを初めとする当時活躍していた天才たちがひしめいてた時代の空気を感じることができました。
本書には出てきませんが、マッハとフェヒナー博士の間に手紙のやり取りがあったことを、今井道夫著『思想史のなかのエルンスト・マッハ』で知りました。(あまり友好的なものではなかったようですね。)
(以下、蛇足を置いておきます。)
マッハの『感覚の分析』に描かれた要素一元主義を私は次のように解釈しています。
要素(経験)が根本的で、人の心も要素間の関係だから、経験を共有した人がいる限り、たとえ肉体が失われても、その人の心は他の人たちの心の中で生き続ける。人は死なない。
フェヒナー博士の考えに通ずるものを感じます。
もっと少なく読む
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
マリマリ
5つ星のうち5.0読みやすく事実に忠実
2017年9月13日
Amazonで購入
ウエーバー・フェヒナーの法則を使おうと思った時に、手に取った本である。読みやすい文体で、伝記としても素晴らしく完成度が高いと思う。花や光がきれいであるのは、人間の知覚であり、物理的には無味乾燥とした電磁波の世界であること、というのが印象に残った。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
コメント 違反を報告
生命(ゼーレ)の哲学 知の巨人フェヒナーの数奇なる生涯
著者名等 岩渕輝/著 ≪再検索≫
著者等紹介 1962年岩手県生まれ。東京大学農学部卒。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了
。東京大学大学院薬学系研究科博士課程退学。東京大学薬学部助手等を経て、2004年
明治大学情報コミュニケーション学部助教授。07年~現在、同大学同学部准教授。現在
の専門は生命論・生命思想史。
出版者 春秋社
出版年 2014.1
大きさ等 22cm 369,37p 合計ページ:406
NDC分類 289.3
件名 フェヒナー,グスタフ
要旨 マーラーに崇拝され、フロイトに敬慕された大科学者はなぜ忘れ去られたのか。19世紀
近代において精神物理学を築き、物理学・心理学・数学・哲学・宗教・進化論まで広範な
領域を横断したフェヒナー思想の謎を解き明かす。
目次 第1部 誕生から学生時代まで―一八〇一年‐一八三〇年頃(小村の牧師の家に生まれる
;医学部入学と医学への失望);第2部 ゼーレの探究者への道―一八三〇年頃‐一八四
八年頃(苦学の中で物理学講座の正教授に;人はこの世に三度生きる;光を恐れる奇病と
の闘い ほか);第3部 精神物理学と光の世界観―一八四八年頃‐一八八七年(一八四
八年前後の物質主義の躍進;物質主義全盛の時代に抗して;フェヒナーの法則を発見し精
神物理学の創始者に ほか)
内容 マーラーに崇拝され、フロイトに敬慕された大科学者はなぜ忘れ去られたのか。19世紀
近代に精神物理学を築き、物理学・心理学・数学・哲学・宗教・進化論まで広範な領域を
横断したフェヒナー思想の謎を解き明かす。
ISBN等 4-393-36125-3
ISBN等
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。はず。
_______________ _______________
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
| | | |
|_______________| |_______________|
https://kamiya0296.blog.so-net.ne.jp/2009-02-09-1
(1)感覚の大きさ 一つの感覚系について,感覚刺激の強さを十分弱いところからしだいに増していくと,やっと感覚の生ずる強さに達する。感覚が生ずる最小の刺激の強さを,その感覚の刺激閾(絶対閾)という。またある強さ I と I+ぼI が識別できる最小の強さの差 ぼI を強さに関する識別閾という。この場合,ぼI/I の比を相対刺激閾という。この比がそれぞれの感覚について,ある刺激の強さの範囲内でほぼ一定であることが E. H. ウェーバーによって見いだされた。この比をウェーバー比 Weber ratio という。この比の値はだいたい次のようである。光の強さ1/62,手で持った重さ1/53,音の強さ1/11,塩の味1/5。絶対閾は,光覚で10-8μW,音の強さ10-10μW/cm2(このとき鼓膜を10-9cm足らず動かすにすぎない)などである。感覚の大きさと,刺激の強さの関係を示す式として,ウェーバー=フェヒナーの式とスティーブンス S. S. Stevens が提唱したスティーブンスのべき関数が知られている。感覚の大きさを R,刺激の強さを I,刺激閾を I0とすると,
R=KlogI+C (ウェーバー=フェヒナーの式)
R=K(I-I0)n (スティーブンスのべき関数)
ともに K と C は定数である。スティーブンスのべき指数 n の値は暗順応眼の点光源の明るさについては0.5,砂糖の甘味1.3,腕の冷覚1.0,圧覚1.1などである。中耳の手術の際に鼓索神経からインパルスを記録し,味覚刺激の濃度とインパルス頻度の関係を求めたところ,主観的計測で求められたのと同じ n の値をもつべき関数が得られた。感覚神経から記録されるインパルスについては,〈刺激の強さが増すにつれてインパルス頻度が増し,また放電活動する繊維の数も増す〉ことが知られている。これをエードリアンの法則 Adrian’slaw という。
The Economics of W.S. Jevons
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Sandra Peart - 2002 - プレビュー - 他の版
8Jevons iscritical of Smith's diamondwater paradoxfor failingto make thedistinction between total and marginal utility,thus causing 'confusion' and 'perplexity' (TPE, pp. 52, 78–80). 9 Jevons attributes the statement to Richard Jennings. The law is actually dueto G.T.Fechner, and is nowknown asthe Weber Fechner Law.
Economic Theory in Retrospect - 293 ページ
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Mark Blaug - 1997 - プレビュー - 他の版
Jevons was indebted to a host of forerunners but he did not learn as much from them as he might have. ... at which tangents to the two functions become parallel, that is, at the output level we would now say for which marginal cost and marginal revenue are equal. ... With the publication of Fechner's Elemente der Psychophysik (1860), this kind of statement came to be known as the Weber–Fechner Law.
Natural Images in Economic Thought: Markets Read in Tooth and Claw
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Philip Mirowski - 1994 - プレビュー - 他の版
I have found one reference by Jevons to "Fechner's law, Wundt's curve of pleasure and pain," but this was in a review of Edgeworth's Mathematical Psychics, where ... Howey suggests that the Weber - Fechner law can be considered analogous to marginal utility theory because both argue that "the responses of the individual ...
Vital Minimum: Need, Science, and Politics in Modern France
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Dana Simmons - 2015 - プレビュー - 他の版
17 Neoclassical economists, inspired by the work of William Stanley Jevons, Carl Menger, and Léon Walras in the 1870s, sought to model how markets functioned to ... In an efficient market, just enough bread would be distributed so that the marginal utility of all bread consumed would equal the marginal cost to produce it. ... In the late nineteenth century psycho-physiologist Ludwig Fechner sought to give this unit an empirical ...
Descriptions: Neural Mechanisms and Economic Models - 24 ページ
https://books.google.co.jp/books?id=0...
Thomas Scott Paynter - 1985 - スニペット表示
Walras, Jevons, and Menger investigated the effect of marginal changes in quantities produced and consumed. ... Jevons did appeal to the physiological observation known as the Weber–Fechner Law: the response to a stimulus declines as ...
The Generalized Fechner-Thurstone direct utility function and some ...
https://books.google.co.jp/books?isbn...
R. L. Basmann - 1988 - スニペット表示 - 他の版
... school and the marginal-utility school - Jevons and the Austrians - for their uncritical acceptance of the hedonistic calculus. (Veblen, 1908, 1909, pp. 181- 182; also Veblen, 1909, pp. 232-235) p. 97), since such expenditure is not recognized ...
改訂版:
右のドットを一部:に変えた
(経済学史家ブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用のアイデアを得た。
ヴェーバー‐フェヒナーの法則(ヴェーバー‐フェヒナーのほうそく、英: Weber–Fechner law)とは、感覚に関する
精神物理学の基本法則で、中等度の刺激について五感のすべてに近似を与えることが知られている。wikiより
「…フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの
法則とも呼ばれる。たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400に
なるときの感覚量の変化は等しい。」
例:(逆に同じ数だけ増えても110から120増えた人より10から20に増えた人の方が多くなったと感じる、はず。)
10 110
_______________ _______________
| | | ・・・・・・・・・・・|
| | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・ |
| | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | |・・・・・・・・・・ |
| ・ ・ | | ・・・・・・・・・・ |
| ・ | | ・・・・・・・・・・|
| | |・・・・・・・ ・・・|
|_______________| |_______________|
↓ ↓
20 120
_______________ _______________
| | | :・・・・・・・・・・|
| ・ | | ・・・・・・・・ ・・ |
| ・・ | |・・・・・ ・・・: |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・: |
| ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ ・ | |・・・・・・・・・・ ・ |
| ・ ・ | | : ・・・・・・・・・ |
| ・ ・ ・ | | ・ ・・・・・・・・・・|
| ・ | |・・・・・・・ ・・・・・|
|_______________| |_______________|
左右同じ数だけ増えていても左の方が多くなったと感じる。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Weber%E2%80%93Fechner_law
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
An illustration of the Weber–Fechner law.
自然科学 社会科学
マルサス
/ (1766~1834)
ダーウィン
(1809~82)
フェーヒナー
(1801~87) \
ジェボンズ
(1835~82)
フロイト
(1856~1939)
自然科学 社会科学
マルサス
/
ダーウィン
フェーヒナー
\
フロイト ジェボンズ
ダーウィンはマルサスの影響を受けた。
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから限界効用(Marginal Utility)のアイデアを得た。
タイトル 生命(ゼーレ)の哲学 知の巨人フェヒナーの数奇なる生涯
著者名等 岩渕輝/著 ≪再検索≫
著者等紹介 1962年岩手県生まれ。東京大学農学部卒。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了
。東京大学大学院薬学系研究科博士課程退学。東京大学薬学部助手等を経て、2004年
明治大学情報コミュニケーション学部助教授。07年~現在、同大学同学部准教授。現在
の専門は生命論・生命思想史。
出版者 春秋社
出版年 2014.1
大きさ等 22cm 369,37p 合計ページ:406
NDC分類 289.3
件名 フェヒナー,グスタフ
要旨 マーラーに崇拝され、フロイトに敬慕された大科学者はなぜ忘れ去られたのか。
19世紀近代において精神物理学を築き、物理学・心理学・数学・哲学・宗教・進化論まで
広範な領域を横断したフェヒナー思想の謎を解き明かす。
目次
第1部 誕生から学生時代まで―一八〇一年‐一八三〇年頃
(小村の牧師の家に生まれる
医学部入学と医学への失望)
第2部 ゼーレの探究者への道―一八三〇年頃‐一八四八年頃
(苦学の中で物理学講座の正教授に
人はこの世に三度生きる;
光を恐れる奇病との闘い ほか);
第3部 精神物理学と光の世界観―一八四八年頃‐一八八七年
(一八四八年前後の物質主義の躍進;
物質主義全盛の時代に抗して;
フェヒナーの法則を発見し精神物理学の創始者に ほか)
内容 マーラーに崇拝され、フロイトに敬慕された大科学者はなぜ忘れ去られたのか。19世紀
近代に精神物理学を築き、物理学・心理学・数学・哲学・宗教・進化論まで広範な領域を
横断したフェヒナー思想の謎を解き明かす。
ISBN等 4-393-36125-3
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
主観色
主観色(しゅかんしょく)とは、無彩色だけの場合でも、特定の条件で有彩色を知覚する現象。 現象を指すものであり、特定の色を指す言葉ではない。
目次
概要 編集
ベンハムの独楽の一例
白や黒といった色は無彩色と呼ばれ、彩度は0である。 しかし無彩色の場合においても、何らかの状況においてあたかも彩度がある、すなわち色がついているように感じることがある。
主観色の代表的な例としてベンハムの独楽がある。 白黒のみで塗られた独楽をある速度で回すと、淡い青、黄、赤といった色が知覚されることがある。 知覚される主観色は独楽に塗られたパターン、回転速度、回転方向、照明、さらには観察者の違いなどによって見える色や見えやすさには差がある。
主観色は、運動を伴わない絵画や、回転しているベンハムの独楽を撮影した白黒映像を見た場合においても現れる。 テレビが白黒テレビ主体だった時代は、主観色により擬似的なカラー映像を送る研究も行われていた。
主観色が起こる原因については明らかにされていない。
歴史 編集
1838年、ドイツの物理学者であるグスタフ・フェヒナーにより、白黒の円盤を回転させると、あたかも円盤に色がついているように知覚する現象が発見される。グスタフはこれが観察者による主観的な現象であると考え、これを「主観色」と名付けた。
19世紀終盤にイギリスのチャールズ・ベンハム(Charles Benham)によりベンハムの独楽が考え出される。
20世紀、イギリスの画家ブリジット・ライリー(Bridget Riley)の絵において、白黒のみの絵に主観色が現れるよう描かれているものもある。
1959年、日本教育テレビ(現在のテレビ朝日)により、主観色を感じさせるパターンの白黒映像が作られ、放映された。
参考 編集
ナツメ社『図解雑学 色彩の科学』2007年7月31日発行 p.38
関連項目 編集
色
無彩色・有彩色
錯視
ベンハムの独楽
岩渕#14,333
第14章
最晩年のフェヒナー
状況を思えば、
フェヒナーの予想は甘かったと言わざるを得なぃ。
話題は少々逸れるが、ここで一八四七グループのメンバーで、闇の世界観を普及し、物質主義の全盛期を
拓いた最大の立役者ヘルムホルツの発 言を紹介しよう。実はヘルムホルツですら、一八七○年代になると唯
物論(物質主義)の行き過ぎに危機感をもつようになったのである。一八七七年八月二日、軍医教育機関の
創立記念日にヘルムホルツは「医学の考え方」という講演を行ない、「私たちの世代はまだ、唯心論的形而
上学の重圧に苦しんでいましたが、若い世代の人たちはおそらく唯物論的形而上学の重圧から身を守らねば
ならなくなるでしょう」と述べた。ヘルムホルツのこの危機感は後年いっそう強くなったようである。その
証拠に同講演が収録された「ヘルムホルツ講演集』(初版一八七七年)の第三版が一八八四年に刊行された際、
ヘルムホルツは初版には無かった次の文章を書き加えている。
どうか忘れないでください。唯物論もまた形而上学的な仮説だということを。たしかに自然科学の領域
では、自然科学の仮説が極めて多くの収穫をもたらすということが判明してはいますが、それはあくま
で1つの仮説に過ぎ主せん。そして、唯物論のこの本質を忘れたとき、唯物論はドグマ (教義)と化し、
他のドグマと同様、学問の進歩を阻害しうるもの、極端に偏狭なものになってしまうことでしょう。
唯物論的科学者の代表格ヘルムホルツのこの言葉のもつ意味は重い。ヘルムホルツは、科学の君説が10
0パーセント客観的なわけではなく、その土台には客観性とは無縁の「形而上学的仮説」が必ず横たわって
いることを十分に自覚しているのである。私は彼ら一八四七グループの活動には批判的だが、ヘルムホルツ
Sensation & Perception: Weber's Law
https://youtu.be/-1e0uIS5j2Q
Fechner Color Experiment
https://youtu.be/nXzMYdQupjQ
エッジワースもフェヒナー経由
Natural Images in Economic Thought: Markets Read in Tooth and Claw
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Philip Mirowski - 1994 - プレビュー - 他の版
I have found one reference by Jevons to "Fechner's law, Wundt's curve of pleasure and pain," but this was in a review of Edgeworth's Mathematical Psychics, where ... Howey suggests that the Weber - Fechner law can be considered analogous to marginal utility theory because both argue that "the responses of the individual ...
The Economics of W.S. Jevons
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Sandra Peart - 2002 - プレビュー - 他の版
... 'conditions' of utility (p. 43). 6 Jevons citesSenior on this matter: 'Utility denotes nointrinsic quality in the things which wecalluseful; itmerely expresses their relationsto the pains and pleasures ofmankind' (TPE, p. 43). ... SeeBlaug (1962, p. 309). Edgeworth also basedthelaw of diminishing marginal utility on Fechner( 1881, p.
Economic Theory in Retrospect - 293 ページ
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Mark Blaug - 1997 - プレビュー - 他の版
Jevons was indebted to a host of forerunners but he did not learn as much from them as he might have. ... This marginal significance is not a constant magnitude but changes with different persons and under different circumstances. ... Edgeworth, Pareto and Wicksell noticed the Weber–Fechner Law but made no real use ...
Cardinalism: A Fundamental Approach - 111 ページ
https://books.google.co.jp/books?isbn...
M. Allais, O. Hagen - 2012 - プレビュー - 他の版
Gossen, Menger, Jevons and Walras all developed ideas of decreasing marginal utility of goods which were perfectly valid without considerations of the utility of wealth. Gossen's law” (2.4) u1(x)/p1 ... Marrying utilitarianism and psychophysics, Edgeworth synthesized the works of Bentham and Fechner. Following Fechner, he ...
岩渕も山下もジェヴォンズに言及なし
The Economics of W.S. Jevons
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Sandra Peart - 2002 - プレビュー - 他の版
8Jevons iscritical of Smith's diamondwater paradoxfor failingto make thedistinction between total and marginal utility,thus causing 'confusion' and 'perplexity' (TPE, pp. 52, 78–80). 9 Jevons attributes the statement to Richard Jennings. The law is actually dueto G.T.Fechner, and is nowknown asthe Weber Fechner Law.
Economic Theory in Retrospect - 293 ページ
https://books.google.co.jp/books?isbn...
Mark Blaug - 1997 - プレビュー - 他の版
At this point Jevons formulated the Law of Diminishing Marginal Utility. He appealed to a physiological generalisation, citing Richard Jennings as his authority, that the strength of the response to a stimulus diminishes with each repetition of that stimulus within some specified time period. With the publication of Fechner's ...
Edgeworth on Chance, Economic Hazard, and Statistics
https://books.google.co.jp › books
Francis Ysidro Edgeworth、 Philip Mirowski · 1994 · History
A [dollar] has, in this connection, much less value for a rich man than to a poor man" (Fechner, 1966, p. 197). ... As Michael White has demonstrated, he thought he had found a chink in the wall in Richard ...
Jennings's work was denounced by J.E. Cairnes (1857), who saw his attempt to marry economics and phsyico-psychology as being completely off-the-wall. But W. Stanley Jevons was much impressed by Jennings and quoted him extensively in his 1871 treatise.
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/jennings.htm
1871 "The Power of Numerical Discrimination", Feb 1871, Nature [replies by Mullen and J.B., and reply by R.V. (Mar 71)]
1871 Report and Minutes in Report of the Commissioners appointed to Inquire into the several matters relating to Coal, 1871, v.1, v.2, v.3
1871 The Match Tax: A problem in finance, June 1871 [repr. in Jevons, 1905]
1871 The Theory of Political Economy , Oct.1871. [2nd ed., 1879; 3rd ed., 1888; 4th ed., 1910; 5th ed., 1957] - Preface & Chapter 1; Chapter 3 (pdf)
1871 "Helmholtz on the Axioms of Geometry", Oct. 1871, Nature [reply by J.L. Tupper, Jan 1872]
1871 "Encke's Comet and the Supposed Resisting Medium", Nov 1871, read to Manchester Literary and Philosophical Society [Abstract in Chemical News, Dec 1871, Abstract in Nature, Dec 1871]
http://www.hetwebsite.net/het/profiles/jevons.htm
エッジ1881の言及は確認
The Relationship between Psychology and Economics: Insights from the History of Economic Thought - Munich Personal RePEc Archive
PDF
https://mpra.ub.uni-muenchen.de/.../MPR...
SA Drakopoulos 著 - 2017 - 被引用数: 1 - 関連記事
2017/03/13 - suggests that the work of Richard Jennings can be seen as the peak of the early .... to maximize comfort and pleasure, is the problem of Economy” (Jevons, 1871, p. 44). ... A good example in this respect, is Fechner's Law ... statement is indicative: “But the economist need not envelope his own science in the.
経済理論の歴史 3 限界理論の展開
版情報 新版
著者名等 M.ブローグ/著 ≪再検索≫
出版者 東洋経済新報社
出版年 1985.7
大きさ等 22cm p545~808
注記 Economic theory in retrospect. 3rd ed./の
翻訳
NDC分類 331.23
件名 経済学-歴史-西洋 ≪再検索≫
内容 各章末:文献案内
ISBN等 4-492-37044-7
書誌番号 3-0190187560
所蔵情報 ( 資料情報 | 予約情報 )
編集このページをウォッチする別の言語で閲覧
スティーヴンスのべき法則
連続体 指数 (
a
a) 刺激の条件
音量 0.67 3000 Hz の音の音圧
振動 0.95 60 Hz の振動を指で感じる振幅
振動 0.6 250 Hz の振動を指で感じる振幅
輝度 0.33 暗闇の中の5°のターゲット
輝度 0.5 点光源
輝度 0.5 短いフラッシュ
輝度 1 点光源の短いフラッシュ
明度 1.2 灰色の紙の反射
長さの見た目 1 投影された線
面積の見た目 0.7 投影された四角形
赤さ(彩度) 1.7 赤と灰色の混合
味 1.3 スクロース
味 1.4 塩
味 0.8 サッカリン
臭い 0.6 ヘプタン
冷たさ 1 腕に金属を触れさせる
暖かさ 1.6 腕に金属を触れさせる
暖かさ 1.3 皮膚への熱の照射(小さい領域)
暖かさ 0.7 皮膚への熱の照射(大きな領域)
冷たさ(不快感) 1.7 全身への冷気の放射
暑さ(不快感) 0.7 全身への熱気の放射
熱さ(苦痛) 1 皮膚への熱の放射
触覚(粗さ) 1.5 紙やすりでこする
触覚(硬さ) 0.8 ゴムを握る
指と指の距離 1.3 ブロックの厚さ
掌への圧力 1.1 皮膚への一定の力
筋肉の力 1.7 一定の収縮
重さ 1.45 重りを持ち上げる
粘度 0.42 シリコン流体をかき混ぜる
電気刺激 3.5 指に電流を流す
声の大きさ 1.1 声の音圧
角加速度 1.4 5秒間の回転
時間 1.1 ホワイトノイズ刺激
スティーヴンスのべき法則(スティーヴンスのべきほうそく、英: Stevens' power law)とは、物理的刺激の実際の大きさとそれを知覚する際の強さの関係を表す法則として提案されたものである。より広範囲の感覚を扱っているという意味でヴェーバー‐フェヒナーの法則を代替するものとよく言われるが、それぞれの感覚の実験での知覚の強さの測定方法に依存した偶然的結果の集積であって、妥当性に疑問を呈する人も多い。さらに、刺激を一定の確率によってのみ識別するローカルな精神物理学と、刺激を確信を持って正しく識別するグローバルな精神物理学を区別する考え方が出てきた[1]。ヴェーバー-フェヒナーの法則と L. L. Thurstone の説明した手法は一般にローカルな精神物理学とされ、スティーヴンスの手法はグローバルな精神物理学とされる。他の研究者はスティーヴンスのべき法則を反駁の対象とし、歴史的意味しかないと見なしている(批判の節を参照)。現在、マグニチュード推定法は多くの研究で広く用いられている実用性の高い測定法であり、そこではべき法則がよくあてはまっている。
精神物理学者S・S・スティーヴンス(1906年 - 1973年)の名を冠しているが、べき乗則の考え方は19世紀の研究者が既に示唆している。スティーヴンスはそれを復活させ、1957年にそれに関する精神物理学的データを集積した論文を発表した功績がある[2]。
法則の一般形式は次の通りである。
ψ
(
I
)
=
k
I
a
\psi (I)=kI^{a}\,\!
ここで、
I
I は物理的刺激の強さ、
ψ
(
I
)
\psi (I) は刺激とそれによる感覚の強さを関係付ける精神物理的関数、
a
a は刺激の種類によって決まる指数、
k
k は刺激の種類と使用する単位によって決まる比例定数である。
右の表はスティーヴンスの論文にある指数の一覧である。
yoji2020年9月24日 14:07
ヴェーバー‐フェヒナーの法則 The Weber–Fechner law
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/weberfechner-law.html
☆
Fechner, Gustav Theodor [First published .1860(1966) ]. Howes, D H; Boring, E G, eds.
Elements of psychophysics [Elemente der Psychophysik]. volume 1.
Translated by Adler, H E. United States of America: Holt, Rinehart and Winston.
参考:
NAMs出版プロジェクト: サンクトペテルブルクのパラドックス -ベルヌーイ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/blog-post_44.html
(フェヒナー1860が言及)山下恒男『フェヒナーと心理学』(2018)248頁参照
エッジワース(Francis Ysidro Edgeworth)1881
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/francis-ysidro-edgeworth1881.html
Fechner color
http://optical-illusions.wikia.com/wiki/Fechner_Color
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=wT&authuser=0&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fen.m.wikisource.org
%2Fwiki%2F1911_Encyclop%25C3%25A6dia_Britannica%2FWeber%2527s_Law
Weber's investigations were published as “Der Tastsinn und das Gemeingefühl,” in Wagner's Handlewörterbuch der Physiologie, iii. (1846).
ワグナーの生理学辞典の「タッチと感覚」
http://gutenberg.spiegel.de/buch/-5189/3
関連サイト
http://psy2.ucsd.edu/~link/Link%20fechner%20ECS%202006.pdf ☆
https://psychclassics.yorku.ca/Fechner/
自然科学 社会科学
マルサス
/ (1766~1834)
ダーウィン
(1809~82)
フェーヒナー
(1801~87) \
ジェボンズ
(1835~82)
フロイト
(1856~1939)
ダーウィンはマルサスの影響を受けた(フェヒナーはダーウィンに批判的)。
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデアを得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)についての書評においてである。
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。精神分析がショーペンハウアーの哲学と広汎な一致があるとしても(彼は感情の優位性と性愛の意義を重視し、抑圧のメカニズムも知っていた)、私が彼の本を読んだのはずっと後になってからだ。ニーチェの洞察も精神分析の成果と驚くほど合致するのだが、だからこそ公正さを保持するために避けてきた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。例えば覚醒時の思考は概念によって行われるのだが、夢は概して視覚的形象、聴覚的形象によって思考する。勿論、睡眠時には外界に対して背を向けているため、それは思考というより実際の体験として信じられている。こうした夢の表象を互いに結びつける連想作用は覚醒時の連想作用とは違い、特殊なものである。》
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している)
福元論考
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1470429/p039.pdf
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1500407/p001.pdf
フロイトが快楽原則の起源で引用するのは以下、
Einige Ideen zur Schöpfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
https://en.wikipedia.org/wiki/Gustav_Fechner
山下2018,#6,296頁参照
https://www.slideshare.net/mobile/takehora/web-59093011
福元圭太(ふくもと けいた)
大阪外国語大学ドイツ語学大学院修士課程修了。ベルリン・フンボルト大学、ボン大学へ留学し、ミュンヘン大学
日本センター客員講師を勤める。現在、九州大学大学院言語文化研究院教授。九州大学博士 (文学)。専門はドイツ
文学・思想研究。
主要著作:
『「青年の国」ドイツとトーマス・マン 20世紀初頭のドイツにおける男性同盟と同性愛』(九州大学出版会、2005年)
『アポロン独和辞典 [第3版]』(共編著、同学社、2010年)
登録情報
発売日 : 2020/9/24
単行本 : 530ページ
ISBN-10 : 479850288X
ISBN-13 : 978-4798502885
商品の寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
出版社 : 九州大学出版会 (2020/9/24)
言語: : 日本語
https://kup.or.jp/booklist/hu/philosophy/1288.html?fbclid=IwAR0zcScJ88bMoQTeLVIbhfbOxBrkjD9w3aKUv1JtUR2lRlD16rvXB658Rzc
賦霊の自然哲学フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュ
内容紹介
物理学者フェヒナー、進化生物学者ヘッケル、そして発生生物学者ドリーシュ。本書はこれら実証主義的自然科学者としての出自を持つ3名が、「ネオ・ロマン主義的自然哲学者」へと変貌していく消息を追うものである。
自然科学は、ガリレオ・ガリレイに端を発する世界の数学的・数量的把握へと帰着する。フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュはしかし、この数学的自然科学から出発しながら、世界の質を問う自然哲学へと移行する。フェヒナーは「植物の魂」の生活を語り、精神物理学から「物質に宿る魂」を導出、魂の存在とその不死を説く。ヘッケルはダーウィンの進化論を奉じ、キリスト教の神を廃したのちに、自然即神という一元論的宗教へと移行する。ドリーシュは、機械論の圧倒的優位の中で、ほとんど廃絶されていた生気論を復活させようとする。
さらに本書は、フロイトの心理学におけるフェヒナーとヘッケルの深甚な影響を跡づけ、ホフマンスタールとトーマス・マンの文学における自然哲学的思考を剔出する。また西田幾多郎、夏目漱石および稲垣足穂がフェヒナーをどう読んだかにも言及する。
はたして「ネオ・ロマン主義的自然哲学」は、啓蒙から神話への頽落なのか、あるいは道具的理性による人間疎外からの救済なのか。結論部ではスピノザ、フッサール、アドルノ/ホルクハイマーを援用し、「ネオ・ロマン主義的自然哲学」の思想的布置を展望する。
目次
序 論
一.本書の目的と方法論
二.自然
三.本書の構成
第一部 グスタフ・テオドール・フェヒナー
第一章 魂は物理的に計測できるか
一.生涯
二.ロマン主義的自然哲学
第二章 フェヒナーにおけるモデルネの「きしみ」
一.自然哲学と自然科学
二.闇
三. 『ナナ、あるいは植物の魂の生活について』
三―一.自然科学的根拠
三―二.美的根拠
三―三.目的論的根拠
第三章 『ツェント・アヴェスタ』における賦霊論と彼岸
一. 『ツェント・アヴェスタ』の成立
二. 「天上の事柄についての教説の概観」
三. 「彼岸の事柄についての教説の概観」
四.物心並行論
第四章 『精神物理学原論』の射程
一. 『精神物理学原論』
一―一. 「外的精神物理学」
一―二. 「内的精神物理学」
二.閾と神
三.意義と展望
第五章 光明観と暗黒観の相克
一.成立の経緯
二.光明観と暗黒観
第六章 フェヒナーからフロイトへ
一.先行研究
二.フロイトとその周辺
三.伝記的並行関係
第七章 フロイトのメタ心理学とフェヒナー
一.メタ心理学
二.力動的観点
三.局所論的観点
三―一.夢
三―二.錯誤行為
三―三.機知
三―三―一. 「予備的快の原則」
三―三―二. 「一体化」
四.経済的観点
五.フロイトにおける快楽原則理論の変遷
第八章 ライプチヒのフェヒネル
一.西田幾多郎
二.漱石・ジェイムズ・フェヒナー
三.足穂と「死後の生活」
第二部 エルンスト・ヘッケル
第一章 ダーウィンからヘッケルへ
一.ヘッケルとダーウィニズム
二.講演「ダーウィンの進化理論について」
第二章 ゲーテとヘッケル
一.ゲーテの使徒
二.ゲーテと進化論
二―一.スピノザ研究と原型論
二―二.イタリア紀行
三.ゲーテとヘッケル
第三章 個体発生・系統発生・精神分析
一.講演「綜合科学との関係における現代進化論について」
二. 「反復説」とその影響 特にフロイトの精神分析との関連で
第四章 『宇宙の謎』の謎
一. 『宇宙の謎』
一―一. 「自然認識の限界について」
一―二. 「宇宙の七つの謎」と『宇宙の謎』
二. 『結晶の魂』
補論(エクスクルス) ネオ・ロマン主義的自然哲学と文学
第一章 「ポエジーの自然科学的基盤」
一.リアリズム
二.実験
三.意志の自由と不死
四.愛
五. 「現実的理想」
第二章 マッハとホフマンスタールの「瞬間」
一.二人のエルンスト
二. 「救いがたい自我」
三.事物の蜂起
四. 「それがお前だ」
第三章 トーマス・マン『ファウストゥス博士』における「有機的なもの」と「無機的なもの」
小説全体のパラディグマとしての第?章
一. 「有機的な(もの)」および「無機的な(もの)」
二. 『ファウストゥス博士』における「有機的な(もの)」と「無機的な(もの)」
三.有機的なものへの共感
四.無機的な構成としての死
五.危機の小説としての『ファウストゥス博士』
六.有機的なものへの愛
第三部 ハンス・ドリーシュ
第一章 「エンテレヒー」の行方
一.ハンス・ドリーシュ
二.生気論と「エンテレヒー」
第二章 ハンス・ドリーシュと超心理学
一.超心理学への関心
二. 『超心理学』
二―一. 『超心理学』第一部
二―二. 『超心理学』第二部
三.エンテレヒーと超心理学
四.エンテレヒー概念の拡大
結 論
一.ネオ・ロマン主義的自然哲学の特質
二.スピノザとフェヒナー、ヘッケル
三.精神物理学と「ヨーロッパ諸学の危機」
四. 「啓蒙の弁証法」とネオ・ロマン主義的自然哲学
初出一覧ならびに謝辞
あとがき
文献一覧
人名索引
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
フェヒナーの法則 編集
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
自然科学と社会科学を跨がる知の系譜がある。
マルサス(1766~1834)
ダーウィン (1809~82)
フェーヒナー(1801~87)
ジェボンズ(1835~82) フロイト(1856~1939)
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
ヴェーバーの法則
編集エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
△R/R=constant
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
自然科学と社会科学を跨がる知の系譜がある。
マルサス(1766~1834)
\
フェーヒナー(1801~87) ダーウィン (1809~82)
/ \ /
ジェボンズ(1835~82) フロイト(1856~1939)
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、
臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは
避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
ヴェーバーの法則
編集エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
△R/R=constant
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則 編集
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
自然科学と社会科学を跨がる知の系譜がある。
マルサス(1766~1834)
\
フェーヒナー(1801~87) ダーウィン (1809~82)
/ \ /
ジェボンズ(1835~82) フロイト(1856~1939)
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、
臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは
避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
ヴェーバーの法則
編集エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
△R/R=constant
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則 編集
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより[1]、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
魂の計測に関する試論 : グスターフ・テオドール・ フェヒナーとその系譜(1)
福元, 圭太 九州大学大学院言語文化研究院 2009
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/16171/k_47.pdf
wiki
ダンカン・マクドゥーガル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動検索に移動
ダンカン・マクドゥーガル(Duncan MacDougall、1866年-1920年)はアメリカ合衆国マサチューセッツ州の医師。人間が死ぬ際の体重の変化を記録することで魂の重量を計測しようと試みた実験で知られる。
彼は6人の患者と15匹の犬を使い、死ぬ時の体重の変化を記録しようと試みた。その結果、人間は死の際に、数グラムから四十グラムの[1]呼気に含まれる水分や汗の蒸発とは異なる何らかの重量を失うが、犬ではそういった重量の損失が起こらなかった、と報告した[2]。この実験結果は、1907年に心霊現象研究協会 (The Society for Psychical Research)の Journal of the American Society for Psychical Research、ニューヨーク・タイムズや医学雑誌 American Medicine に掲載された。
この実験結果は測定のずさんさや標本数の少なさなどから科学的な信憑性は認められていない。マクドゥーガル医師は患者のうち2名では計測に失敗したと自ら認めている。また、死の瞬間をどう設定するか、などの測定の基準もはっきりとしていない[3]。
しかし、これを契機として「人間の魂の重さは21グラムである」という説が広まった。この21グラムという値は6人の患者での平均結果と言うわけではなく、一人目の患者での結果である4分の3オンス(およそ21.262グラム)に由来する[4]。2003年に制作された映画『21グラム』のタイトルは、「人間の魂の重さは21グラムである」というこの説を元にしている。
脚注[編集]
[脚注の使い方]
^ 玄侑宗久; 鈴木秀子 (2013). 仏教・キリスト教死に方・生き方. 株式会社PHP研究所. p. 53. ISBN 9784569679495
^ ASIOS (2014). 謎解き 超常現象4. 彩図社. p. 189. ISBN 9784801300507
^ 瓜生中 (1997). 死んだら何処へ行くのか. 株式会社PHP研究所. p. 65. ISBN 9784569570051
^ 学研教育出版 (2014). 超常現象の大百科. 学研教育出版. p. 156. ISBN 9784052040146
http://membrane.jugem.jp/?cid=1
黄金分割は「神話」だった?
2009.03.11 Wednesday 20:51
「黄金分割は「神話」だった」という見出しが昨日の日経新聞の朝刊に載っていました。
高校の美術の時間では安定した構図をつくるために必要だと、先生から黄金分割についてはいろいろと聞かされたのですが、神話だったとはどういうことかというと。
ウィキペディアでは、[「黄金比」という用語が文献上に初めて登場したのは1835年刊行のドイツの数学者マルティン・オーム(オームの法則で有名なゲオルク・ジーモン・オームの弟)の著書『初等純粋数学』]であるとのっています。
問題はここからで、このときユークリッド原論に記されている外中比(黄金分割のこと)を尊重する意味で、オームは比喩的に「黄金分割」とドイツ語で命名したというのだが、そのときにラテン語でも表記したようです。
さらに20世紀アメリカの数学者M・バーがこの「黄金分割」の記号にギリシア文字のφ(ファイ)を使うことを提唱し、その後も古代ギリシャのパルテオンの縦横比率に黄金分割を「発見」した学者もいたことによって、「黄金分割」は古代ギリシャに起源があるように誤解?されるようになったらしいのですよ。
さらに黄金分割は美的に安定した構図だという根拠となったと思われるフェヒナーという人が1876年に発表した論文も、1997年には否定されていたようでなんともコメントのしようがない状態ですね・・
以上は関 隆志「古代アッティカ杯」という本に記されているようですが、調べてみると値段が15000円越えというのも・・
まあ興味がわいてきたので図書館にあれば近いうちに見てみようかなと。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%87%91%E6%AF%94
黄金比
長方形は縦と横の長さの比が黄金比になるとき、安定した美感を与えるという説がある。これはグスタフ・フェヒナーの1867年の実験を論拠としている。しかし、フェヒナーの実験の解釈については否定的な様々な見解がある。1997年に国際経験美学会誌の黄金分割特集では、この実験結果を「永遠に葬るもの」とする見解が掲載された。また類似の(すなわち、同様に根拠が極めてあやしい)安定した比とされるものに白銀比がある[1]。
https://www.jtua.or.jp/ict/column/analysis/201607_01/
ところで、黄金比には、統計学的な根拠はあるのでしょうか。
黄金比と「美しさ」についての考え方を初めて文献にまとめたのは、19世紀の心理学者グスタフ・フェヒナーです。彼は実験心理学的美学の立場から、人々が黄金比を好むことを統計的に示した(引用:グスタフ・テオドール・フェヒナー著『美学序論(1876)』)とされています。しかし、この時の調査方法は単純でした。さまざまな長方形を見せ、最も美しいと思うものを被験者に選んでもらいました。その結果、黄金比の長方形が最も多く選ばれた、という結論になりました。しかし、この1回だけの調査で、しかも、全被験者のうち3割程度に選ばれたのみで黄金比が最も美しいのだと結論づけてしまってよいのかと、賛否が分かれる結果となってしまいました。
Golden ratio - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Golden_ratio
Studies by psychologists, starting with Gustav Fechner c. 1876,[103] have been devised to test the idea that the golden ratio plays a role in human perception of beauty. While Fechner found a preference for rectangle ratios centered on the golden ratio, later attempts to carefully test such a hypothesis have been, at best, inconclusive.[104][47]
103,104:
Fechner, Gustav (1876). Vorschule der Ästhetik. Leipzig: Breitkopf & Härtel. pp. 190–202.
Livio 2003, p. 7.
47:
^ a b c d Livio, Mario (November 1, 2002). "The golden ratio and aesthetics". Plus Magazine. Retrieved November 26, 2018.
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
黄金比を人々が好むと実験的に統計を取ったのもフェヒナー。
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
ヴェーバーの法則
エルンスト・ヴェーバーは、刺激の弁別閾(丁度可知差異:気づくことができる最小の刺激差)は、
基準となる基礎刺激の強度に比例することを見いだした。
はじめに加えられる基礎刺激量の強度をR とし、これに対応する識別閾値をΔR とすると、R の値にかかわらず
△R/R=constant
が成り立つ。この一定の値をヴェーバー比という。
たとえば、100の刺激が110になったときはじめて「増加した」と気付くならば、200の刺激が210に
増加しても気付かず、気付かせるためには220にする必要がある。
フェヒナーの法則
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式を積分することにより、
以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、
その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・
フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400
になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ヴェーバー - フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸、心理量R
y=log2 (x)
横軸、物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
ヴェーバー・フェヒナーの法則
…
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式(△R/R=constant)を
積分することにより、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、
その対数に比例して知覚される。
フェヒナーの法則と呼ばれることも多いが、ヴェーバーの法則から導出したことからヴェーバー・
フェヒナーの法則とも呼ばれる。
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400
になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
黄金比を人々が好むと実験的に統計を取ったのもフェヒナー。
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあった
フェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデア
を得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを
述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)について
の書評においてである。
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると
縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
…
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式(△R/R=constant)を
積分することにより、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、
その対数に比例して知覚される。…
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400
になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
黄金比を人々が好むと実験的に統計を取ったのもフェヒナー。
ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)の
アイデアを得た(邦訳新版ブローグ『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)についての書評においてである。
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
…
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式(△R/R=constant)を
積分することにより、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、
その対数に比例して知覚される。…
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400
になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
黄金比を人々が好むと実験的に統計を取ったのもフェヒナー。
ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal
Utility)のアイデアを得た(邦訳新版ブローグ『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーの主著1860より前の1859年にジェヴォンズは書簡でアイデアを述べているから、
フェヒナーの師のヴェーバー(1795~1878)の方に先に親しんでいた可能性はある。
ジェヴォンズがフェヒナーに言及するのはエッジワースの主著(1881)についての書評においてである。
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、wikiより
…
ヴェーバーの弟子であるグスタフ・フェヒナーは、ヴェーバーの法則の式(△R/R=constant)を
積分することにより、以下の対数法則を導き出した。
刺激量の強度R が変化する時、これに対応する感覚量E は
E=C log R
の関係となる。ここでC は定数である。つまり心理的な感覚量は、刺激の強度ではなく、
その対数に比例して知覚される。…
たとえば、100の刺激が倍に増加して200になるときの感覚量と、200の刺激が倍に増加して400
になるときの感覚量の変化は等しい。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/51/Weber-Fechner_law_demo_-_dots.png
ちなみに統計学における中央値(メディアン)の発見もフェヒナーによる。
https://lh3.googleusercontent.com/-vGuansLgmj4/XAx5niPA9vI/AAAAAAABfV0/82WmNiAErhA3HcO4OuUhJkyvtFNM9kGWACHMYCw/s640/blogger-image-1658855557.jpg
黄金比を人々が好むと実験的に統計を取ったのもフェヒナー。
フロイトとスピノザ
河村厚
https://core.ac.uk/download/pdf/228683683.pdf
16)
Bernard : 1972, 210, 213.
17) 注1でも述べたようにフェヒナーは,フロイトの精神分析学の形成にとって理論的に欠かせない人物である。特にフロイトが彼の「快感原則」をフェヒナーの「安定傾向原則」(恒常性原則)から導き出していることが重要である(Freud: 1920:5(邦訳117))。フェヒナーから影響を受けたフロイトの「快感原則」とスピノザ哲学の関連性については河村:2013, 281を参照。またフロイトは,「快感原則」のみならず,その「無意識」の発見や「死の欲動」(タナトス)や「心的エネルギー」概念もフェヒナーに負うているという解釈もある(Ellenberger: 1956 [邦訳90-101], : 1970, 218, 312-313, 479, 511, 514, 542, 548 [邦訳:上巻257,361:下巻72, 108, 110-111, 142, 149])。この問題については第4章でより詳しく論じることにする。
10
( 10 )
17) 注lでも述べたようにフェヒナーは,フロイトの精神分析学の形成にとって理論的に欠かせない人物である。特にフロイトが彼の「快感原則」をフェヒナーの「安定傾向原則」(恒常性原則)から導き出していることが重要である(Freud:1920: 5 (邦訳117〕)。フェヒナーから影響を受けたフロイトの「快感原則」とスピノザ哲学の関連性については河村:2013, 281を参照。またフロイトは,「快感原則」のみならず,その「無意識」の発見や「死の欲動」(タナトス)や「心的エネルギー」概念もフェヒナーに負うているという解釈もある(Ellenberger: 1956 〔邦訳90-10几:1970, 218, 312-313, 479, 511, 514, 542, 548 〔邦訳:上巻257, 361 : 下巻72,108, 110-111, 142, 149〕)。この問題については第4章でより詳しく論じることにする。
1) スピノザから理論的影響を受けた現代(二十世紀)の心理学者としては,例えば
ヴィゴッキーやコールバーグの名前が挙げられる(それぞれヴィゴッキー:2006,
河村:2013第二附論を参照)。しかし十九世紀ドイッの精神物理学者フェヒナー
(1801-1887) -彼がフロイトに与えた影響は計り知れないものがある(注17を参
照)一がスピノザから受けた影響についてはあまり知られていないし,研究もさ
れていないようである。なおフェヒナーとスピノザの一致点(心身並行論)につい
ては Bernard: 1972, 213-214 に少し詳しく述べられている。また門林岳史は,
フェヒナーの『ゼンド=アヴェスタ」 (1851年)を厳密に読解しつつ, フェヒナー
は,「神と世界の段階において精神と物質の一致」を見ているが,彼の[唯物論的
視点と唯心論的視点の)「交替する(自然的)方法」という観点は,スピノザの観
点(心身並行論)を発展させたものであると解釈している(門林:2000, 160-161)。
本稿では多くを論じることはできないが,フロイトとスピノザの関係を研究するう
えでこのフェヒナーという存在は極めて重要なものである。
2)
このフロイトとスピノザの理論的影響関係という問題および両者の比較研究は,
我が国においては未だほとんど研究されていない。管見の限り,我が国におけるノ
スピノザ、シェリング、オーケン、フェヒナーの系譜がある
Freud
1920, J enseits des Lustprinzips Gesammelte W erke (Bd.13), Fischer Taschenbuch Verlag, 1999: 中山元訳「快感原則の彼岸」,所収竹田青嗣編,「自我論集』,ちくま学芸文庫,1996.
https://rsi.hatenadiary.org/entry/20120309/p2
自我の自己保存欲動の影響のもとに、快感原則は現実原則に代わる
2012-03-09
f:id:RSI:20120310092940j:image:w200:left ところで、快感原則が心的なプロセスの推移を支配するというのは、本来は正しい言い方ではない。このような支配関係が存在する場合には、われわれの心的なプロセスのほとんどが快を伴うか、快感に導かれるものとなるはずであるが、実際の経験はこうした主張に著しく反するものである。要するに、心は快感原則へと向かう強い傾向が存在するが、他の特定の力または関係がこれに逆らうため、最終的な結果は快感傾向につねに一致するとは限らないのである。同じような問題について、フェヒナーが述べている次の言葉を参照されたい。
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書*1九〇ページ)。
いかなる事情のために快感原則の貫徹が阻まれるかを検討することによって、再び既知の確実な地盤で考察を進めることができるようになるのであり、これまでの分析の経験を十分に活用して、この問いに答えることができるようになるだろう。
快感原則の貫徹が拒まれる最初の場合は法則に適ったものとして、われわれにはなじみ深いものである。快感原則は、心的な装置の原初的な働き方にはふさわしいものであるが、外界の重圧のもとで有機体が自己を保存するためには最初から不適切なものであり、そのうえ著しく危険でもある。自我の自己保存欲動の影響のもとに、快感原則は現実原則に代わる*2。現実原則は、最終的に快を獲得する意図を放棄することはないが、満足を延期し、満足のさまざまな可能性を断念し、快にいたるまでの長い迂回路においてしばらく不快に耐えることを促し、強いるのである。それでも長い間、快感原則が「教育しにくい」性的な欲動の働き方であることに変わりはない。そして性的な欲動によるものにせよ、自我そのものの中にあるにせよ、快感原則は現実原則を圧倒し、有機体全体に有害な効果をもたらす場合が多い。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
[rakuten:asr:10028943:detail]
iPhoneから送信
*1:有機体の発生と進化の歴史について
*2: フロイトは、心的メカニズムを支配する二つの原則として、現実原則と快感原則を考えた。たとえば赤ん坊はまず幻覚的な方法で欲動的な緊張を緩和して快を得ようとするが、これは失敗に終る。このために精神活動の新しい原理として現実原則が導入される。これは最初に支配的であった快感原則を修正するものとして、二次的に発生するものである。しかし快感原則はこれで消滅するのではなく、現実との関係では現実原則に従うが、無意識においては快感原則が支配していると考えられている。フロイトはこの段階では、この現実原則が自己保存欲動に対応し、快感原則が性欲動に対応すると考えている。
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している)
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書*1九〇ページ)。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schöpfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している)
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schöpfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schöpfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している)
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schöpfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している。
以下と同じ図を使用。)
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
16 考える名無しさん[sage] 2021/10/28(木) 02:29:53.54 ID:0
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
以下快感原則の彼岸より
《しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない》
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schopfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している。
以下と同じ図を使用。)
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
16 考える名無しさん[sage] 2021/10/28(木) 02:29:53.54 ID:0
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
以下、『快感原則の彼岸』より
《しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない》
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schopfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕輝論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している。
以下と同じ図を使用。)
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
16 考える名無しさん[sage] 2021/10/28(木) 02:29:53.54 ID:0
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
以下、『快感原則の彼岸』より
《しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない》
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schopfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕輝論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している。
以下と同じ図を使用。)
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
数学的サイキック。道徳科学への数学の応用に関するエッセイ。F.Y. Edgeworth, M.A., Barrister-at-Law(法廷弁護士)著.ロンドン。Kegan Paul & Co., 1881. p.viii., 150.
この本の読者がどのように考えようとも、おそらく誰もがこの本が非常に注目すべきものであることに同意するだろう。エッジワース氏が、快楽科学の問題を解決するとまではいかなくても、説明するために、数学的物理学の概念と方法を適用する大胆な方法は、非常に驚くべきものである。電気の見えないエネルギーがラグランジュの驚くべき方法で把握されているように、快楽の見えないエネルギーも同様に扱うことができるだろう。魂は、潜在的な電気・磁気エネルギーが最小となる位置に向かって平面上を移動する蒸気自動車に例えられるが、その自由度は想像を絶するほど多様である。しかし、大きな問題は、社会がそのような機械の大きな集合体であり、その間の衝突や圧縮が「電気や磁気の分野にその一般的な特徴が似ている、当惑するような複雑さの中で、量的な規則性の外観を呈している」(p.15)という事実にあるようだ。しかし、エッジワース氏の調査が、これほど大胆で一見不規則な方法で述べられているにもかかわらず、科学的な根拠や正確さを欠いていると考えるのは、大きな間違いであると思われる。この本は、私たちがこれまでに出会った本の中で最も読みにくいものの一つであり、経済科学を扱ったとされる本の中では間違いなく最も読みにくいものである。しかし、それにもかかわらず、この本は、将来的に、新しい、最も重要な提案を含んでいると認められるかもしれない。フェヒナーの法則、ヴントの快楽と苦痛の曲線、デルボニュフの定式化などの経験的な基盤から出発して、エドガワース氏は、経済学の観点から、この本を書き上げた。エッジワース氏は、最高の幸福をもたらす手段と労働力の配分を決定することを約束している。導き出された結論の中には非常に奇妙なものもあるが、少し考えればおそらく読者の常識にも合致するだろう。このように(p.66)、[p.582]は
www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。
総合的学際研究の時代の復活:「倫理学ノート」清水幾太郎 - 道端鈴成
https://blog.goo.ne.jp/suzu-nari/e/bdce1eaaafaea2a42d0605019c3493dd
…
新古典派の経済学は、労働価値説を越えて需要供給の観点から価値をとらえることを可能にする限界革命を経て成立した。メンガーやジェヴォンズが導入した限界効用(Marginal Utility)の考えは、当時の心理学における精神物理学を参照したものだった。限界効用逓減の法則などは、感覚量に関するウェーバー・フェヒナーの法則と同型の内容となっている。エッジワースのように効用の測定に向けて心理学を援用しようとした経済学者もいる。しかし、その後の経済学は、パレートなどの定式化にしたがい、心理量ではなく選択結果を参照してなりたつようにモデル化を行うようになる。サミュエルソンなどが、この流れで新古典派の経済学を数学的にモデル化していく。合理的な選択を前提とした数学的モデルによる専門化した経済学の誕生である。この方向が20世紀の経済学の主流となる。こうした流れに変化のきざしが生じたのは、20世紀の終わりになってからである。行動経済学では、実際の人間の選択を心理学的な理論を参照に実験的に研究を試み、神経経済学など神経科学と経済行動との関連も研究のテーマとなった。19世紀末に試みられた心理学との関連づけが、20世紀の専門化の時代をはさんで、20世紀末から21世紀になって再びより本格的に探求されるようになったのである。(この間の事情については、例えば次の論文が分かりやすい。THE ROAD NOT TAKEN: HOW PSYCHOLOGY WAS REMOVED FROM ECONOMICS, AND HOW IT MIGHT BE BROUGHT BACK, Luigino Bruni and Robert Sugden, The Economic Journal,2007, 117, 146-173.)また、経済学者が効用という扱いやすい概念だけを数学的定式化にのりやすいようにして拝借した功利主義者が問題とした幸福などという問題も経済学の本流に復帰しつつある(例えば、"Economics and Happiness: Framing the Analysis"などを参照。)。
ベルヌーイの式は流体の速さと圧力と外力のポテンシャルの関係を記述する式で、力学的エネルギー保存則に相当する。この定理により流体の挙動を平易に表すことができる。
ダニエル・ベルヌーイ(Daniel Bernoulli、1700年 - 1782年)によって1738年に発表された。なお、運動方程式からのベルヌーイの定理の完全な誘導はその後の1752年にレオンハルト・オイラーにより行われた[1]。ベルヌーイの定理が成り立つ条件として、同一流線上の二点で成り立ち、一方の点と他方の点でエネルギーの総量に変化がないことである。[要出典]
選ばれざる道 いかに心理学が経済学から取り除かれたか ブルーニ2007 THE ROAD NOT TAKEN: HOW PSYCHOLOGY WAS REMOVED FROM ECONOMICS, AND…
https://iitomo2010.blogspot.com/2021/10/2007-road-not-taken-how-psychology.html
THE ROAD NOT TAKEN: HOW PSYCHOLOGY WAS REMOVED FROM ECONOMICS, AND HOW IT MIGHT BE BROUGHT BACK, Luigino Bruni and Robert Sugden, The Economic Journal,2007, 117, 146-173.)
* より具体的には、フェヒナー・ウェーバーの法則は、18世紀にダニエル・ベルヌーイが提唱した仮説を裏付けるものと解釈されます。
具体的には、18世紀にダニエル・ベルヌーイが提唱した「効用は富の対数関数である」という仮説を裏付けるものと解釈できる。
参考
Bruni, Luigino and Stefano Zamagni: Civil Economy - J-Stage
髙哲男 著 · 2009 — り,経済学の射程を押し広げようという大胆な. 構想である. 言い換えると,ブルーニとザマーニの標的は. 「幸福のパラドックス」,つまり「所得が増えて.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet/51/2/51_104/_pdf/-char/en
https://www.jstage.jst.go.jp › _pdf
Luigino Bruni, The Genesis and Ethos of the Market - J-Stage
奥田敬 著 · 2015 — 実践を行動経済学・進化経済学の手法で理論. 的に基礎付けようとした書であるが,ここ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshet/57/1/57_100/_pdf
パレート研究(イタリア語版1999年,英語版2002年)から出発したルイジーノ・ブルーニは,いまや「シヴィル・エコノミー」論の旗手としてEU圏のカトリック系知識人を代表する論客の一人となった.伊英両語で刊行された著書は,共著・編著も含めれば優に30点を超える.本誌でも,49―1で川俣雅弘会員がCivil Happiness(Routledge, 2006)を ,51―2 で高哲男会員がザマーニとの共著Civil Economy(Peter Lang, 2007)を書評されている.ちなみに,最新刊のズメリッリとの共著The Economics of Values-Based Organisations: An Introduction(Routledge, 2015)は,
慣習と秩序の経済学―進化ゲーム理論アプローチ - アマゾン
Amazonでロバート サグデン, Sugden,Robert, 典男, 友野の慣習と秩序の経済学―進化ゲーム理論アプローチ。アマゾンならポイント還元本が多数。
4.0 out of 5 stars
ヒューム『人性論』入門
Reviewed in Japan on February 27, 2019
目次だけ見ると退屈なゲーム理論の本だが
パットナムが触れたようにヒュームの引用が多く(特に5章、もしくは6章6.2-131ページ)
ヒュームの研究者は必携だ
「自分の知的ヒーローはデヴィッド・ヒュームだと思う。」vii
カントの言う懐疑論はゲーム理論のことだった
ただ一対一対応をヒュームは重視したので不可知論ではない
ここをサグデンは見ていない
サグデンはヒュームの入門書を書くべきだった
もしくは本書の題名をヒューム人性論(第三部~岩波文庫で第4巻部分~より洗練された『人間知性研究』ではない)入門にすればよかった
旧約聖書を例にとったブラムスの本より出来がいい
追記:
参考文献に挙げられていた以下の影響があるようだ
J.L. Mackie (著)HUME'S MORAL THEORY
だから上と同じく第三部に用例が集中している
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=4641&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
- - 169 –
行動経済学は先祖返りなのか?
山崎好裕*
はじめに
2002年のノーベル経済学賞はダニエル·カーネマンとバーノン·スミスに
贈られた。おそらく、これが行動経済学に世間の注目が集まるきっかけと
なったと言っていいだろう。カーネマンは心理学者のエイモス·トベルス
キーとともにプロスペクト理論を1979年に発表しており、ノーベル賞の受賞
理由となった。彼らの議論は経済学に心理学的事実を導入したものであり、
その点が画期的だとされるのである。しかし、そもそも、1870年代初の限界
革命によって近代経済学が誕生したとき、その前提となったのは消費効用の
心理学的な事実であったのではなかったか。その意味で経済学は当初から行
動経済学であったと言えるのである。
それでは、現代における行動経済学は既成の経済学のなかでどのような位
置づけになるのか。本稿はその点を解明することを目指す。
*福岡大学経済学部
(1 )
170 -
1. ベルヌーイ.ラプラス·フェヒナー
ダニエル·ベルヌーイの1738年論文こそすべての発端であった'。ダニエ
ルは従兄弟ニコラスのサンクトペテルブルクの逆説を回避するために、リス
クに関する新しい理論を提起した。ニコラスは1713年、ピエール·レイモン
ド·ド·モンモールに書簡を送り、賭け事に関する五つの問題を示した。そ
のなかの一つが、無限回のコイン投げゲームでn 回目に面が出た場合、2"-1
ルーブルを得られるのだが、参加費が100万ルーブルであっても参加すべき
かどうか、という問題であった。
ダニエル·ベルヌーイは効用を表すのにエモルメンタムというラテン語の
単語を用いるが、この変化を対数関数で表現する。そして、上記の問題の解
決として、人は賞金の期待値ではなく逓滅するエモルメンタムの期待値を考
慮するのだ、と説明した。ベルヌーイによれば、富の増加は常にエモルメン
タムの増加に帰結するが、後者の増加は既に所有している富の総量に反比例
する。ベルヌーイ論文の図解を式で示すと、下記の微分方程式を得る。
bdx
dy=
ここでyはエモルメンタム、xは富の量を示す。現在の富をaとし、それ
がBまで増加するときのエモルメンタムの総量は微分方程式をaからβまで
積分して求めることができる。
bdx
y=
= b(log B – log a)
この論文はクールノーの著書よりもちょうど100年早い。
1
( 2 )
https://fukuoka-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=5225&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
-
-229-
経済学と心理学の間:効用理論の変遷
川
山里菜
山崎好
はじめに
2002年のノーベル経済学賞はダニエル·カーネマンとバーノンスミスに
贈られた。おそらく、これが行動経済学に世間の注目が集まるきっかけと
なったと言っていいだろう。カーネマンは心理学者のエイモス·トヴェルス
キーとともにプロスペクト理論を1979年に発表しており、これがノーベル賞
の受賞理由となった。彼らの議論は経済学に心理学的事実を導入したもので
あり、その点が画期的だとされるのである。しかし、そもそも、1870年代初
の限界革命によって近代経済学が誕生したとき、その前提となったのは効用
に関する心理学的な事実であったのではなかったか。その意味で経済学は当
初から行動経済学であったと言えるのである。
その後、効用理論には、経済学諸領域の基礎として公理化が進められると
いう流れがあった。しかし、公理主義的な体裁を取りながらも、それぞれの
時代の心理学上の発展や研究動向の影響も受けてきたように思われる。
そして、フォン.ノイマン=モルゲンシュテルンによる期待効用理論の提
示以降、不確実性下の意思決定を巡って種々のパラドックスが指摘されるよ
*福岡大学大学院経済学研究科
**福岡大学経済学部教授
(1 )
230-
うになった。上記のプロスペクト理論など行動経済学と繋がる理論は、心理
学的事実を言わば、アドホックに導入しているきらいがある。一方で、公理
の変更によって、こうしたパラドックスに対応しようという動きも続いてお
り、そうした対比のなかに効用理論の現在はあるのである。
本稿ではそうした効用理論の変遷について学説史的な外観を行い、最後に
今後の発展展望に言及した。
1. ベルヌーイ·ラプラス·フェヒナー
ダニエル·ベルヌーイの1738年論文こそすべての発端であった。ダニエル
は従兄弟ニコラスのサンクトペテルブルクの逆説を回避するために、リスク
に関する新しい理論を提起した。ニコラスは1713年、ピエール·レイモンド·
ド·モンモールに書簡を送り、賭諸け事に関する五つの問題を示した。そのな
かの一つが、無限回のコイン投げゲームでn回目に表が出た場合、2""ルー
ブルを得られるのだが、参加費が100万ルーブルであっても参加すべきかど
うか、という問題であった。
ダニエル·ベルヌーイは効用を表すのにエモルメンタムというラテン語の
単語を用いるが、この変化を対数関数で表現する。そして、上記の問題の解
決として、人は賞金の期待値ではなく逓減するエモルメンタムの期待値を考
慮するのだ、と説明した。ベルヌーイによれば、富の増加は常にエモルメン
タムの増加に帰結するが、後者の増加は既に所有している富の総量に反比例
する。ベルヌーイ論文の図解を式で示すと、下記の微分方程式を得る。
dy=bdx/x
この論文はクールノーの著書よりもちょうど1000年早い。
1
( 2 )
経済学と心理学の間:効用理論の変遷(川山·山崎)
-231 -
ここで yはエモルメンタム、xは富の量を示す。現在の富をaとし、それ
がBまで増加するときのエモルメンタムの総量は微分方程式を aからβまで
積分して求めることができる。
bdx
= b(log ß – log a)
y =
ニ
ベルヌーイから120年後に、人間の感覚強度が対数関数的な逓減を見せる
ことを物理学的に示そうとする動きが現れる。光の強さをルクス数で2倍、
10倍と変化させたとしても、人間の明るさの感覚は2倍、10倍とならない事
実は早くから知られていた。心理的に感じる明るさを数量的に表し、法則性
を捉えようとしたのはグスタフ.フェヒナーであった。彼の明らかにした物
理量と感覚量の数量的関係性はフェヒナーの法則と呼ばれている。
フェヒナーは1801年に東南ドイツの村で牧師の子として生まれた。ライプ
チヒ大学医学部を卒業したが物理学に転向し、1834年にライプチヒ大学の物
理学教授に就任した。だが、実験中の事故で失明したことから1839年に辞職
し、療養と思索に時を過ごした。やがて、1860年に発表した『精神物理学原
論』全2巻が大きな反響を呼んで学会に復帰することになった。
フェヒナーが参考にしたのは、やはりライプチヒ大学で生理学を教えてい
たエルンスト·ヴェーバーが発見したヴェーバーの法則である。ヴェーバー
は人間が感覚的に識別できる物理量の最小の差異である弁別闘は、差異の絶
対値で決まるのではなく、物理量の水準に対して比例的に変化することを実
験によって見出した。すなわち、物理量の微分である弁別闘の、物理量の水
準に対する比率は一定であるという法則性である。フェヒナーはヴェーバー
の発見から発想を借用するかたちで、感覚の強度は刺激の大きさの対数に比
例すると仮定した。
言うまでもなく、フェヒナーは明らかにベルヌーイの論文を前提にしている。
( 3 )
ちくま
自我論集
I17 快感原則の彼岸
なわち、不快はこの量の増大に対応し、快はこの量の減少に対応すると考えるのである。
をの際に、この量の感覚の強さと変動の間には、単純な関係は存在しないと考える。少な
くとも、精神生理学のすべての経験に基づいて、直接的な比例関係は存在しないと考えら
れる。おそらく時間における増減の大きさが、感覚にとって決定的な要素であろう。ここ
に実験が果たす役割があろうが、われわれ分析医にとっては、ごく確定的な観察に導かれ
ない限り、この問題に深入りすることは得策ではない。
*快感原則は経済論的な概念であり、心的な活動は全体として不快を避け、快を得ることを目的とする
と考えるものである。ここで快は、興奮によって発生した不快な状態を、輿奮の量を減らすことによっ
て以前の状態に戻ろうとするものであるため、この原則は最初は「不快原則」と呼ばれた。
しかし、精神分析の活動において絶えず直面するこの快と不快についての考え方とほぼ
同じような理論を、グスターフ。フェヒナーのような阿眼な研究者が提出していることに
は、無関心ではいられない。フェヒナーの理論は、「有機体の発生と進化の歴史について』
一八七三年(第一一節、補遺、九四ページ)という小さな著作において次のように表現され
ている。「意識的な強迫がつねに快または不快と結びついている場合は、快と不快も精神
物理学的な関係における安定と不安定の比率と結びつけて考えることができる。わたしが
他の場所でさらに詳細に発展させる予定の仮説は、これを基礎とするものである。この仮
説によると、識闘を越えるすべての精神物理的な運動は、ある特定の限界を越えて完全な
安定性に近づくに応じて快をおび、ある限界を越えて完全な安定性から離れるに応じ
て、不快をおびる。この快と不快の質的な闘値とも呼ぶべき二つの限界の間に、快とも不
118
快ともかかわらない感覚的な無関心の領域が存在する」
*フェヒナー(1801--87)はドイッの心理学者、物理学者で、精神物理学と実験心理学の創始者
ときれる。汎心的な立場から、精神と物質は同じ実在の二つの側面であると考え、物と心の間の数量
的な開係を実験で検証しようとした。感覚の強さが、刺激の強さの対数の一次関数となることを主張し
たフェヒナーの法則は有名である。
われわれは、観察によって得られた事実に基づいて、快感原則が心的な生を支配してい
ることを確信するようになった。これを一つの仮説として表現してみよう 心的な装置
はその中に存在する興奮量をできるだけ低くしょうとするか、少なくとも恒常に保とうと
する。これらは表現が異なるだけで、同じことを言っているのである。心的な装置の営み
が、興奮量を低い水準に維持することを目指すと想定すると、これを高める傾向のあるも
のは、ことごとく心的な装置の機能に反するもの、すなわち不快なものとして感じられる
はずだからである。快感原則は、恒常原則から導かれる。しかし実際にはこの恒常原則が
基礎としている事実のために、快感原則を想定する必要があったのである。細かな議論に
なるが、われわれが想定した心的な装置の営みは、フェヒナーが快と不快の感覚を関連づ
けるために主張した安定傾向原則の特別な事例ということになろう。
ところで、快感原則が心的なプロセスの推移を支配するというのは、本来は正しい言い
ガではない。このような支配関係が存在する場合には、われわれの心的なプロセスのほと
んどが快を伴うか、快感 導かれるものとなるはずであるが、実際の経験はこうした主張
に着しく反するものである。要するに、 心には快感原則へと向かう他の特定の力または関係が」
119 快感原則の彼岸
んどが快を伴うか、快感に導かれるものとなるはずであるが、実際の経験はこうした主張
に著しく反するものである。要するに、心には快感原則へと向かう強い傾向が存在するが
他の特定の力または関係がこれに逆らうため、最終的な結果は快感傾向につねに一致する
とは限らないのである。同じような問題について、フェヒナーが述べている次の言葉を参
照されたい。「しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。
そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない」(前掲書九〇ページ)。いかなる事情のた
めに快感原則の貫徹が阻まれるかを検討することによって、再び既知の確実な地盤で考察
を進めることができるようになるのであり、これまでの分析の経験を十分に活用して、こ
の間いに答えることができるようになるだろう。
快感原則の貫徹が阻まれる最初の場合は法則に適ったものとして、われわれにはなじみ
深いものである。快感原則は、心的な装置の原初的な働き方にはふさわしいものであるが
外界の重圧のもとで有機体が自己を保存するためには、最初から不適切なものであり、そ
のうえ著しく危険でもある。自我の自己保存欲動の影響のもとに、快感原則は現実原則に
代わる。現実原則は、最終的に快を獲得する意図を放棄することはないが、満足を延期し、
満足のさまざまな可能性を断念し、快にいたるまでの長い迂回路においてしばらく不快に
耐えることを促し、強いるのである。それでも長い間、快感原則が「教育しにくい」性的
な欲動の働き方であることに変わりはない。そして性的な欲動によるものにせよ、自我そ
以下、フロイト「自己を語る」Vより
http://yamatake.chu.jp/01ana/14/post_4.html
《私は思弁のみに身を任せてしまったのではなく、逆に分析による資料を重視し、臨床的な技法的テーマを取り扱うことをやめなかった。私は哲学に近づくことは避け、大切な点ではフェヒナーに頼ることにしていた。》
以下、『夢判断』より
http://yamatake.chu.jp/01ana/2ana_b/1.html
《E 夢の心理学的な諸特異性
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。》
以下、『快感原則の彼岸』より
《意識的な強迫がつねに快または不快と結びついている場合は、快と不快も精神
物理学的な関係における安定と不安定の比率と結びつけて考えることができる。わたしが
他の場所でさらに詳細に発展させる予定の仮説は、これを基礎とするものである。…》
(『自我論集』「快感原則の彼岸」117頁)
《しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない》
(『自我論集』「快感原則の彼岸」119頁)
フロイトが快楽原則の起源で引用したのは以下、
* Einige Ideen zur Schopfungs- und Entwickelungsgeschichte der Organismen (1873). Internet Archive (UMich)
『有機体の創造と発展の歴史のためのいくつかのアイデア』1873
参考
フェヒナーの法則は1860年『精神物理学原論』より先に1851年『ゼンド・アヴェスタ』に萌芽があった。
関連、岩渕輝論考:
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/bitstream/10291/17694/1/jinbunkagakukiyo_76_209.pdf
(近著で岩渕はゼンドの神秘主義を強調しているが閾値の認識など数学的な記述部分を上のpdfでは引用している。
以下と同じ図を使用。)
ヴェーバー・フェヒナーの法則をグラフで表現すると…縦軸:心理量R、y=log2 (x)、横軸:物理量s
https://www.slideshare.net/takehora/web-59093011
https://lh3.googleusercontent.com/-CzpCFtuB98I/XAx5qMtGNGI/AAAAAAABfV4/uUw6kXdksXMhJ7rva6ZmztB4KBxssG9AQCHMYCw/s640/blogger-image--1477458941.jpg
Economic Theory in Retrospect - 293 ページbooks.google.co.jp › books
·
このページを訳す
Mark Blaug · 1997
次の書籍のコンテンツと一致: – 293 ページ
Mark Blaug. Jevons was indebted to a host of forerunners but he did not learn as much from them as he might have . For example , he never drew a genuine demand curve ( although he did draw a negative empirical relationship between the price ...
(経済学史に詳しいブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから(ジェニングズ経由で)限界効用(Marginal Utility)のアイデアを得た(邦訳新版『経済理論の歴史』2:517頁参照)。
フェヒナーは、夢の舞台は覚醒時の表象生活の舞台とは別物だと主張している。例えば覚醒時の思考は概念によって行われるのだが、夢は概して視覚的形象、聴覚的形象によって思考する。勿論、睡眠時には外界に対して背を向けているため、それは思考というより実際の体験として信じられている。こうした夢の表象を互いに結びつける連想作用は覚醒時の連想作用とは違い、特殊なものである。》
《しかし目標に向かう傾向は、つねに目標が達成されることを意味しない。そもそも目標は近似的に達成されるにすぎない》(前掲書*九〇ページ)。
(『自我論集』「快感原則の彼岸」p.118-p.120)
Economic Theory in Retrospect - 293 ページ
Natural Images in Economic Thought: Markets Read in Tooth and Claw
ジェヴォンズの経済学の数学化: M. シャバスの見解を中心として