大正新脩大藏經(たいしょうしんしゅうだいぞうきょう、大正一切経刊行会)は、大正13年(1924年)から昭和9年(1934年)の10年間をかけて、北宋代に蜀(四川省)で開版された漢訳大蔵経である『開宝蔵』を最もよく保存していた韓国海印寺の高麗大蔵経再彫本を底本としつつ、日本にあった各地・各種の漢訳仏典をすべて調査校合した、民間人の手による[1]、「漢訳仏典の総集」とも言える大蔵経である。大正大蔵経、大正蔵とも。 概要:
17字詰29行3段組、各巻平均1,000ページになっている。正蔵(中国所伝)55巻、続蔵(日本撰述)30巻、別巻15巻(図像部12巻、昭和法宝総目録3巻)の全100巻から成り、漢訳の仏典の最高峰と呼ばれている。校訂不備多しとの批判はあるものの、世界における仏教界や仏教研究に寄与している。
仏教関係の著述の参考文献として大正蔵、大正と略されることが多い。また、仏教関係論文に、しばしば「Txx-yyyz」とあるのは、大正蔵経のxx巻のyyyページz段の略である。
日本撰述の仏典に関しては、主要なものだけであり、日本仏教を研究する場合には、別の文献を参照する必要がある。
大正新脩大藏經は、各図書館のリファレンスブックに指定されているので、主な図書館は所蔵している。
近年では、東京大学の『大正新脩大藏經』テキストデータベース(SAT)[3]や台北の中華電子佛典協會(CBETA)[4]といったプロジェクトが、大正藏の電子テキスト化を推進している。それらは、一定の制約内ではありながら自由に使用できる。 構成:
近代仏教学の成果を踏まえつつ、大乗経典の五部(般若・宝積・大集・華厳・涅槃)を筆頭に持ってくる伝統的な中国大蔵経の構成を廃し、『阿含経』を筆頭に年代順・地域順に並べる合理的な構成となっている。通し番号は1から2920まで。 - インド撰述部(No1-No1692)
- 阿含部(No1-No151)
- 本縁部(No152-No219)
- 般若部(No220-No261)
- 法華部(No262-No277)
- 華厳部(No278-No309)
- 宝積部(No310-No373)
- 涅槃部(No374-No396)
- 大集部(No397-No424)
- 経集部(No425-No847)
- 密教部(No848-No1420)
- 律部(No1421-No1504)
- 釈経論部(No1505-No1535)
- 毘曇部(No1536-No1563)
- 中観部(No1564-No1578)
- 瑜伽部(No1579-No1627)
- 論集部(No1628-No1692)
- 中国撰述部(No1693-No2184)
- 経疏部(No1693-No1803)
- 律疏部(No1804-No1815)
- 論疏部(No1816-No1850)
- 諸宗部(No1851-No2025)
- 史伝部(No2026-No2120)
- 事彙部(No2121-No2127)
- 外教部(No2128-No2144)
- 目録部(No2145-No2184)
- 日本撰述部(No2185-No2731)
- 古逸部(No2732-No2864)
- 疑似部(No2865-No2920)
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home