木曜日, 1月 08, 2009

スピノザ『エチカ』見取り図:試作

参考:エチカ全文
              2b様態
               /\
              /無限
             /    \
 悲しみ_________2a属性__________喜び
    \ 憎しみ  /   /\   \     /
     \   ___実体___   /  
        /  知_/\_至福 /\      
       \/  / \  / \/  \
       /  /\/_\/_\ \ 
   所産的自然 / \____自然(能産的) \
     /  延長\個体 5自由/ 認識/思惟  \  
  物体/_____身体___\/___精神_____\観念
            \ 4理性  /      
             \    /
              \努力
               \/
               欲望
              3感情

あるいは自然Deus seu Natura)」(第四部序文、及び定理四証明)

について
精神の本性および起源について
3感情の起源および本性について
4人間の隷属あるいは感情の力について
5知性の能力あるいは人間の自由について


              2b様態
               /\
              /  \
             /    \
            / 2a属性  \
           /   /\   \  
          /   1実体\   \  
         /   / /\ \   \     
        /   / /  \ \   \
       /   / /____\ \   \
   所産的自然  /______自然(能産的)  \
     /  延長           思惟   \  
  物体/_____身体_______精神______\観念


について(実体
 1:1「その本性からみれば、実体は変様に先だっている。」
 1:18「はあらゆるものの内在的原因であって超越的原因ではない。」
 1:25「は(略)物の本質の起成原因でもある。」
 1:29注解「われわれは能産的自然を、それ自身において存在しそれ自身によって考えられるもの、(略)と理解しなければならない。(略)これに反して所産的自然とはの諸属性のすべての様態のことである。」

精神の本性および起源について(物体と観念、精神身体
 2:1「思惟属性である。(略)」
 2:2「延長属性である。(略)」
 2:7「観念の秩序および連結はものの秩序および連結と同一である。」
 2:8「存在しない個物あるいは様態の観念は、(略)無限の観念の中に包容されていなければならない。」
 2:13「人間精神を構成する観念の対象は身体である。(略)」


 悲しみ_______________________喜び
    \ 憎しみ                 /
     \   ____________   /  
      \   \  知____至福 /   /    
       \   \  \  /  /   /
        \   \  \/  /    /
         \   \    /   /
          \個体 5自由/ 認識/
          身体   \/   精神
            \ 4理性  /      
             \    /
              \努力
               \/
               欲望
              3感情


3感情の起源および本性について(感情)    
 3:2注解「身体は何をなしうるのかを今日まで明確にしたものはいなかった。」
 3:7「おのおのの物が自己の有に固執しようと努める努力はその物の現実的本質にほかならない。」
 3:54「精神は自己の活動能力を定立することのみを表象しようと努める。」
 3:56「喜び悲しみ、そして欲望、したがってまたこれらから形成されている(略)感情には、われわれが動かされる対象の種類に匹敵するほど多くの種類が存在する。」
 3:57「各個人の各感情は他の個人の感情と、ちょうど一方の人間の本質が他方の人間の本質と異なるだけ異なっている。」
 3:感情の定義6「とは外部の原因の観念を伴った喜びである。」
 3:感情の定義7「憎しみとは外部の原因の観念を伴った悲しみである。」

4人間の隷属あるいは感情の力について(道徳、理性)
 4:8「についての認識は、喜びあるいは悲しみの感情にほかならない。ただしそれは、その感情についてわれわれが自覚しているときに限る。」
 4:26「われわれが理性に従って努力することは、すべて認識するということである。精神が理性を用いるかぎり、精神は認識に役立つもの以外は自分にとって有益であると判断しない。」
 4:65「われわれが二つのを比較してよりいものを、また二つのを比較してよりくないものを追究するのは,理性の導きによる。」
 4:73「理性に導かれる人は、(略)むしろ共同の決定に従って生活する国家のなかにあってこそ、はるかに自由である。」

5知性の能力あるいは人間の自由について(自由)
 5:15「自分自身や自分の感情を明瞭・判明に認識する人は、する。そして自分自身や自分の感情をより多く認識するにつれて、それだけ多くする。」
 5:19「する人は,が自分ををかえすようにつとめることができない。」
 5:24「われわれは個物をより多く認識するにつれて,をそれだけ多く認識する。(略)」
 5:29「精神永遠の相のもとに認識するすべてのものを、身体の現実の現実的存在を考えることによって認識するのではなくて、身体の本質を永遠の相のもとに考えることによって認識する。」
 5:36「にたいする精神の知的は、が自分自身をするそのものである。(略)」
 5:42「至福の報酬ではなく、そのものである。(略)」


スピノザ(1632-77)は生前ユダヤ教から破門されたユダヤ系オランダ人(あるいは「ポルトガル出のユダヤ人」byコレルス)。