ページ

火曜日, 7月 16, 2019

#21:333~ owl 補遺

#21:333~ owl 補遺
ジェームズ・ガルブレイス

いきなりフクロウと言っても日本ではわからないだろう
財政的ハト派とタカ派がアメリカにあり
ケルトンたちは、ハト派の声明文への賛同を断った
ならばタカ派なのかといえば違うと言う際にフクロウのメタファーが必要になった

日本では政治的なタームなので経済学上の概念とは受け取られにくい
経済学上のトーテムと考えるとわかりやすい

ただしFTPLのように主流派からMMTへ
タカからハト
ハトからフクロウへの変身はあり得る

生物学的には肉食同士でタカとフクロウは近い

What Is A Deficit Owl? 2016/8/11
5:28


The Hawks Don't Think So
・A deficit hawk opposes deficit spending on principle
・Want immediate cuts and austerity to reduce deficits
・Often favor gold standard or 100% reserve backing
・Would legislate rules to mandate balanced budgets





The Doves Don't Think So
・A deficit dove supports limited deficit spending in tough economic times
・Want the budget balanced over the business cycle
・Support rules to limit the size of the deficit
・Prefer to wait until after the economy begins to recover before imposing austerity


What Does the Owl Say?
・Our fears about debt and deficits are driven by an outdated gold standard ideology
・Money is not a finite "thing"
・Deficits can be to big or too small
・The goal is balanced economy, not a balanced budget




現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案

Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前[=クリントン政権時]のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
「私[=ガルブレイス]は”昔の経済学者は財政の黒字は財政的の(経済の)重荷と理解していた”、と言ったんだ」彼は言う。「250人の経済学者の前でね。クスクス笑われたよ。」
ガルブレイスは、2001年の不況 — 数年の黒字の後に起こった — が自分の正しさを証明しているという。
“I said economists used to understand that the running of a surplus was fiscal (economic) drag,” he said, “and with 250 economists, they giggled.”
Galbraith says the 2001 recession — which followed a few years of surpluses — proves he was right.




負債を減らすために支出を減らし税収を上げよと主張する財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとする[のが]財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。フクロウは好況時であっても経済成長のために赤字財政支出が不可欠なのだと考える。
フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めた★のはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。彼女はガルブレイスとともに小さな経済学者グループのメンバーだ。そのグループの結論はこうだ。国会議員もシンクタンク員も主流経済学者も、皆、政府が経済とどのようにかかわりあっているかを間違えて理解している、と。もし彼らの理論— “Modern Monetary Theory(現代金融理論)” または MMT と呼ばれる— が正しければ、私たちが負債や税、連邦準備金について知っていると思っていたことはすべて間違いだったということになる。

In contrast to “deficit hawks” who want spending cuts and revenue increases now in order to temper the deficit, and “deficit doves” who want to hold off on austerity measures until the economy has recovered, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. Owls see government spending that leads to deficits as integral to economic growth, even in good times.

The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, who with Galbraith is part of a small group of economists who have concluded that everyone — members of Congress, think tank denizens, the entire mainstream of the economics profession — has misunderstood how the government interacts with the economy. If their theory — dubbed “Modern Monetary Theory” or MMT — is right, then everything we thought we knew about the budget, taxes and the Federal Reserve is wrong.



… 






  


An owl is a symbol of wisdom and learning,
and is loved as a bird that brings about happiness.

Miscellaneous knowledges about an owl

In ancient Greece : An owl is an attendant of Athena and a bird
         that symbolizes wisdom and learning.
In modern Greece : An owl is a design of the oldest coin
        in the world.
In ancient Rome: An owl is an attendant of Minerva and
        a symbol of learning.
In Australia: An owl is a guardian deity of women and
         indigenous people.
In Japan: Eight owls on the roof guard the official residence of
         the prime minister.
In Hokkaido: An owl is worshipped as a guardian deity by ainu people.

[miscellaneous knowledge =「雑多な知識」]


知恵と学芸のシンボル·幸福を呼ぶ島として親しまれ愛されている
 ふくろう雑学
古代ギリシヤ 女性アテネの従者として知性と学芸を象徴する鳥
現代ギリシヤ 世界最初のコイン図柄がふくろうです。
古代口ーマ 女性ミネルバの従者として学芸のシンボル。
オーストラリア 女性・原住民の守護神。
日本総理官邸 四角屋根に八羽のふくろうが守っています。
北海道のアイヌ ふくろうは守護神(コタンコロカムイ)神様として扱われる。

#21:333~ owl


21 Fiscal Policy in Sovereign Nations
333
Zimbabwe in the late 1990s and early 2000s to justify their assertion regarding hyperinflation. We acknowledge
that in the absence of appropriate oversight, a government can maintain an excessive rate of expenditure
which leads to rising inflation. But we show that the two popular examples of hyperinflation - the Weimar
Republic and Zimbabwe - were the result of increasing aggregate supply constraints rather than being driven
by excessive fiscal deficits
21.2
Functional Finance versus Sound Finance
The fiscal constraint and the views of deficit hawks, doves, and owls
Following the Global Financial Crisis (GFC), many developed economies experienced a rise in their fiscal
deficit-to-GDP ratios due to the operation of automatic stabilisers following the collapse of non-governmental
expenditure. Discretionary fiscal stimulus packages also increased the fiscal deficits.
These fiscal deficits translated into rising debt-to-GDP ratios. Since 2009 multinational agencies including the
OECD and IMF have preached the principles of sound finance through the adoption of austerity measures. These
are policies of cutting government expenditure and/or raising taxes that are required to reduce the fiscal deficit
in the misguided belief that governments should balance their fiscal positions.
This represents the typical orthodox position on fiscal policy, with the government fiscal constraint viewed
as an analogue to the household budget constraint derived from neoclassical microeconomic theory. The inter-
pretation of the so-called constraint on government net spending is based on the premise that the government
has three sources of finance for its spending, as shown on the right-hand side of the following identity:
G+ iB T + ΔΒ + ΔΜ ,
(21.1)
where G stands for government spending: iB are the interest payments on existing public debt; T is tax revenue,
AB is new borrowing based on selling government bonds, and AM, is new base money creation. This relationship
was introduced in Chapter 20 where it linked the acquisition or loss of net financial assets of the domestic private
sector to the government sectoral balance in a closed economy.
According to the mainstream interpretation of the government fiscal constraint, if the govern ment runs a
fiscal deficit (spends more than it receives in tax revenue), then it will have to borrow (AB) by selling public debt
and/or create additional base money (AM,). Thus, the government fiscal constraint is alleged to represent an
ex ante constraint on govern ment spending. In other words, if the fiscal outcome was known in advance, then
Equation (21.1) would be a guide to how it could be financed
Few economists argue that government must or even should continuously achieve fiscal balance, although
there are occasionally some politicians and other extremists who want to legislate such a requirement.
We can distinguish three different perspectives as to the appropriate fiscal strategy: (a) deficit hawks
(b) deficit doves and (c) deficit owls. Category (c) was added by MMT economist Stephanie Kelton from UM KC
in the USA.
Deficit hawks recommend that government strives to achieve fiscal balance or even surplus, even though
most recognise that it is hard to exactly match revenues and expenditures over the course of a year. Hence devi-
ations from fiscal balance will occur, but government should always respond to such imbalances. Thus, if a deficit
occurs in one year, government should try to run a surplus in the following year to offset it by cutting spending
and/or raising taxes.
Deficit doves believe government should aim to achieve fiscal balance over the course of an economic cycle,
but should run deficits in recessions and offsetting surpluses in expansions. Hence, a government should be
willing to use its fiscal capacity as a countercyclical policy tool to offset swings of private sector spending. For
example, deficit doves argued for deficits to stimulate the slumping economies of the major Western nations
during the GFC. In their view, the time to move towards fiscal balance would come only after a robust recovery
had gotten underway and tax revenues had started to increase,
Deficit owls take an entirely different position, based on functional finance principles. For them, the fiscal
outcome for a sovereign government is not a useful target for policymaking. It is not functional in the sense of

21主権国における財政政策
333
ハイパーインフレに関する主張を正当化するために1990年代後半から2000年代初頭にジンバブエ。私達は認めます
適切な監視がない場合、政府は過剰な支出率を維持することができます。
これはインフレの上昇につながります。しかし、ハイパーインフレの2つの一般的な例 - ワイマール - を示します。
共和国とジンバブエ - 推進されるのではなく、総供給制約の増大の結果
過度の財政赤字による
21.2
機能金融と健全金融
財政的制約と赤字タカ、ハト、およびフクロウの見解
世界金融危機(GFC)を受けて、多くの先進国では財政赤字が拡大しました。
NGO崩壊後の自動スタビライザーの稼働によるGDP赤字比率
支出。裁量的財政刺激策も財政赤字を増加させた。
これらの財政赤字は、債務対GDP比の上昇につながった。を含む2009年の多国籍機関
OECDとIMFは緊縮財政措置の採用を通じて健全な財務の原則を説いてきました。これら
財政赤字を削減するために必要な政府支出の削減や増税の政策
政府は財政上の地位のバランスをとるべきだという誤った信念の中で。
これは財政政策における典型的な正統派の立場を表しており、政府の財政制約は
新古典派ミクロ経済理論から導き出された家計予算制約に類似したものとして。インター
政府の純支出に対するいわゆる制約の設定は、政府が
次のアイデンティティの右側に示すように、支出には3つの資金源があります。
G + iB T + ΔB +ΔΜ、
(21.1)
ここで、Gは政府支出を表します。iBは既存の公的債務に対する利子の支払いです。 Tは税収です。
ABは国債の売却に基づく新しい借入金で、AMは新しいベースマネーの創出です。この関係
第20章で紹介されており、国内の民間金融機関の純金融資産の取得または損失と関連している。
閉鎖経済における政府部門のセクターバランスへのセクター。
政府の財政制約の主流の解釈によれば、政府が
財政赤字(それが税収で受け取るよりも多くを使います)、そしてそれは公的債務を売ることによって借りなければなりません(AB)
追加のベースマネー(AM、)を作成します。このように、政府の財政的制約は、
政府支出に対する事前の制約。言い換えれば、財政の結果が前もって分かっていたならば、
式(21.1)は、それをどのように資金調達することができるかの指針となるでしょう
政府が財政収支を継続的に達成しなければならない、または達成すべきでさえないと主張する経済学者はほとんどいないが、
そのような要求を立法化しようとする政治家や他の過激派が時折ある。
適切な財政戦略に関して、私たちは3つの異なる見方を区別することができます。
(b)赤字のハトと(c)赤字のフクロウ。カテゴリ(c)がUM KCのMMTエコノミストStephanie Keltonによって追加されました
アメリカでは。
赤字タカ派は、政府が財政収支の達成あるいはさらには黒字の達成を目指して努力することを勧告する
1年間で収益と支出を正確に一致させることは困難であることを最も認識しています。それ故にdevi-
財政収支からの修正が生じるでしょう、しかし政府は常にそのような不均衡に対応するべきです。したがって、赤字の場合
1年で発生する場合、政府は支出を削減することでそれを相殺するために翌年に黒字を実行するように試みるべきです
および/または増税。
赤字のハトは、政府が景気循環の過程で財政収支の達成を目指すべきだと考えています。
しかし、景気後退の赤字と拡大の黒字を相殺するはずです。したがって、政府は
民間部門の支出の変動を相殺するための反循環的な政策ツールとして財政能力を利用する意思がある。にとって
例えば、不足している鳩は、主要欧米諸国の低迷する経済を刺激するために、不足分について論じました
GFCの間に。彼らの見方では、財政収支に向かって動く時は、力強い回復の後にだけ来るだろう
そして税収は増加し始め、
赤字のフクロウは、機能金融の原則に基づいて、まったく異なる立場をとります。彼らにとって、財政
主権政府の成果は、政策決定にとって有用な目標ではありません。という意味では機能的ではありません

334
ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY
providing policy guidance. Rather, policy ought to target important economic goals such as full employment,
price stability, poverty alleviation, reduced income inequality, financial stability, environmental sustainability, and
the overall standard of living.
Why is the deficit owl the only perspective that is consistent with MMT?
As we know from previous chapters, the sovereign government spends by issuing currency, which today is mostly
through electronic entries on balance sheets. Taxes lead to debits of those entries. Logically, the spending must
precede the taxing since accounts cannot be debited before they are credited.
MMT sees the government fiscal outcome as an ex post identity. At the end of a year, it will certainly be true
that government spending over the year is equal to tax revenues plus net bonds issued plus net base money
issued. as shown in Equation (21.1). In this sense, the equation becomes a simple accounting identity that must
hold by definition, but it has no further merit.
Faually importantly, MMT does not see tax revenue (T), new base money creation (AM), and new borrowing
based on selling government bonds (AB) as alternative methods of financing government spending. Instead, it
sees them as different parts of the process of conducting fiscal policy, as described in Chapter 20, and illustrated
by the numerical example.
Spending begins with crediting private bank accounts with central bank reserves. The payment of taxes leads
to private bank accounts being debited. Then, if government spending is greater than taxes, there is a net crediting
of reserve accounts at the central bank (AM >0).
Normally the reserves created will be greater than what banks need to hold,
reserve requirements. Banks with excess reserves at the central bank will try to lend them in the interbank over-
night lending market. However, when the overall banking system has excess reserves, there will be no demand for
them.No individual bank can solve the problem of a system-wide excess of reserves. There must be a system-wide
solution
We understand from earlier chapters that an excess supply of reserves, in the absence of a support rate paid by
the central bank, will cause the overnight interbank lending rate to fall. Once it has fallen below the target range
the central bank will respond by selling bonds (that is, via an open market sale). However, in normal periods central
banks have a limited supply of govern ment bonds; they can only sell bonds that they have previously bought.
So, in the presence of fiscal deficits, the central bank would need the treasury to create and sell more bonds
in the primary issue market. Central banks and treasuries coordinate their operations to ensure that fiscal oper-
ations have minimal undesired impacts on banking system reserves. Hence bonds will be issued more or less in
step with fiscal deficits in order to drain from the banking system excess reserves that would normally result from
spending in excess of tax receipts.
At the end of the year, we would find that government spending less taxes will be equal to the change in base
money, that is, the change to banking system reserves plus the change to private sector holding of cash, and in
addition, the change to non-government holding of govern ment bonds.
As noted, in normal times, the growth of banking system desired and/or required reserves is quite small.
The growth of cash held by the non-government sector is likewise fairly small, and linked more or less closely to
growth of national income. Thus, the deficit is usually approximately equal to the additional sales of government
hether or not there are legal
bonds (AB).
On the other hand, let us assume that a sovereign government spent by crediting banks with reserves but
chose to leave excess reserves in the banking system (that is, it did not sell bonds). This could happen if, for
example, government adopted a zero interest rate target; in that case excess reserves would drive the overnight
interbank lending rate toward zero and the government would not need to do anything further. We would then
see that G+ iB- T = AM. But the difference between this case and the more usual case discussed above, where
G-Tis approximately AB, has nothing to do with the way government chose to 'finance' its spending.
In both cases, the government spent by crediting bank accounts. The different outcome is due to the choice
between draining excess reserves or leaving excess reserves in the system. That decision depends on whether gov
ernment wants to target a positive overnight interest rate, or a zero overnight interest rate.

334
開かれた経済学における経済政策
ポリシーガイダンスを提供します。そうではなく、政策は完全雇用などの重要な経済目標を目標とすべきである。
物価の安定、貧困の緩和、所得格差の縮小、財政の安定、環境の持続可能性
全体的な生活水準
赤字フクロウがMMTと一致する唯一の視点であるのはなぜですか?
前の章から分かるように、主権政府は通貨を発行することによって支出しています。
貸借対照表への電子入力を通じて。税金はそれらのエントリーの借方につながります。論理的には、支出は
勘定科目が貸方記入される前に借方記入することはできないので、課税に先行してください。
MMTは政府の財政結果を事後のアイデンティティと見なしています。年の終わりには、それは確かに本当でしょう
年間の政府支出は、税収と発行された純債券および純ベースマネーに等しい。
発行済み。式(21.1)に示すように。この意味で、この式は単純な会計アイデンティティになります。
定義により保持しますが、それ以上のメリットはありません。
非常に重要なことに、MMTは税収(T)、新規ベースマネー創出(AM)、および新規借入を見ていません。
政府支出の資金調達の代替方法として国債(AB)の販売に基づいています。代わりに、それ
第20章で説明され、図解されているように、彼らは財政政策を実行するプロセスの異なる部分としてそれらを見る
数値例による。
支出は、中央銀行の準備金で民間銀行口座に入金することから始まります。税金の支払いが先導
借方記入されているプラ​​イベート銀行口座へ。そして、政府の支出が税金を上回っていれば、正味貸方があります。
中央銀行(AM> 0)で準備口座の数。
通常、作成される準備金は銀行が保有する必要があるものよりも大きくなります、
要件を予約します。中央銀行で余剰準備金を持つ銀行は、銀行間での銀行の貸付を試みるでしょう。
夜間貸出市場しかし、銀行システム全体に過剰な準備がある場合は、
個々の銀行は、システム全体での準備金の超過という問題を解決することはできません。システム全体に存在する必要があります
溶液
我々は、前の章から、補給金の支給率がない場合、準備金の過剰供給を理解しています。
中央銀行は、一晩の銀行間貸出金利を低下させるでしょう。目標範囲を下回った後
中央銀行は社債を売ることによって(すなわち、公開市場売却を介して)対応するであろう。しかし、通常の期間では中央
銀行は国債の供給が限られています。彼らは以前に買った債券しか売ることができません。
そのため、財政赤字がある場合、中央銀行はより多くの債券を作成して販売するために財務省が必要になります
一次発行市場で。中央銀行と国庫は、その財政運営が確実に
金融システムの準備金への望ましくない影響は最小限です。それ故に債券は多かれ少なかれ発行されます
銀行システムから、通常は次のようなことから生じる余剰準備金を流出させるために財政赤字に対処する。
税の領収書を超える支出
年末には、政府支出から税金を差し引くことは、ベースの変更に等しいことがわかります。
つまり、銀行システムの準備金への変更に加えて民間部門の現金保有への変更である。
さらに、国債の非政府保有への変更。
前述のように、通常の時期には、銀行システムの希望および/または必要準備金の伸びは非常に小さいです。
非政府部門が保有する現金の増加も同様にかなり小さく、多かれ少なかれ密接に関連しています
国民所得の伸びしたがって、赤字は通常、政府の追加売上高とほぼ同じです。
合法かどうか
債券(AB)。
一方、主権政府が準備金で銀行を信用することに費やしたと仮定しよう。
銀行システムに余分な準備金を残すことを選択した(つまり、それは債券を売却しなかった)。これが起こるのは、
例えば、政府はゼロ金利の目標を採用しました。その場合、過剰な準備金が夜通し運転するでしょう
銀行間の貸出金利はゼロに向かっており、政府はそれ以上のことをする必要はないだろう。それでは
G + iB − T = AMであることを参照のこと。しかし、このケースと上記で説明したより一般的なケースとの違いは、
G-TisはおよそABです。政府がその支出を「資金調達」するために選択した方法とは関係ありません。
どちらの場合も、政府は銀行口座への入金に費やしました。異なる結果は選択によるものです
余剰準備金を排出するか、または余剰準備金をシステムに残すかのどちらかです。その決定は政府かどうかによって異なります
ernmentは、正の夜間金利、またはゼロの夜間金利をターゲットにしたいと考えています。

335
21 Fiscal Policy in Sovereign Nations
Most economists see the choice as a monetary policy decision, and not a fiscal policy decision. In the post-GFC
period the level of bank reserves significantly increased in a number of developed economies, including Japan, the
USA, and the UK. This reflected rising risk aversion among banks in these countries, and also the desire of their
central banks to both maintain a low overnight rate and also flatten the yield curve (reduce longer-run interest
rares) via quantitative easing (which we discuss
more detail in Chapter 23).
We conclude that the government fiscal constraint is neither a constraint nor does it present alternative ways
of financing government spending. Rather it is an ex post accounting identity whose outcome is determined by
decisions made by households, firms, financial institutions, the central bank, and even foreigner investors.
Households, firms, and foreigner investors decide how much cash they want to hold. Banks (and the central
bank through required reserve ratios in the USA) determine the level of reserves that they hold.
The central bank decides whether the overnight rate target will be above zero.
All of those decisions go into determining the split between AB and AM
That is not an ex ante decision of treasury to either borrow or print money. Indeed, treasury cannot decide
ex ante what the fiscal outcome will be (fiscal balance, deficit, or surplus) since that depends on tax revenue gen-
erated over the course of the upcoming year, plus any unplanned spending linked to unforeseen events and the
impact of automatic stabilisers
Equation (21.1) is thus useless for planning purposes, and has no explanatory power ex post in terms of explaining
the composition of its right-hand side.
Functional finance
In the 1940s, American economist Abba Lerner wrote two important articles which still resonate today. One
proclaimed that "money is a creature of the state" (Lerner, 1947: 313). Obviously, that is also the position of MMT
as outlined in this textbook: the state chooses a money of account, imposes liabilities in that unit, and issues cur-
rency denominated in the same unit that is accepted in payment of taxes. All of this was understood by Lerner.
In his article on functional finance, he calls it the new fiscal theory. He says that like any new theory it seems
extremely simple and it is that simplicity that makes people suspicious. Lerner wrote (1943: 39): "The central idea
is that government fiscal policy, its spending and taxing, its borrowing and repayment of loans, its issue of new
money, and its withdrawal of money, shall all be undertaken with an eye only to the results of these actions on the
economy and not to any established traditional doctrine about what is sound or unsound."
He went on to outline two principles of functional finance:
1. "The first financial responsibility of the govern ment (since nobody else can undertake that responsibility) is
to keep the total rate of spending in the country on goods and services neither greater nor less than that rate
which at the current prices would buy all the goods that it is possible to produce" (Lerner, 1943: 39). When
spending is too high, the government is to reduce spending and raise taxes; when spending is too low, the
government should increase spending and lower taxes
2. "An interesting corollary is that taxing is never to be undertaken merely because the government needs to
make money payments ... Taxation should therefore be imposed only when it is desirable that the taxpayers
shall have less money to spend." (Lerner, 1943: 40)
If the government is not to use taxes to 'make money payments, then how are these to be made? According to
Lerner, the government should not turn to borrowing for the purposes of spending because: "The second law of
Functional Finance is that the government should borrow money only if it is desirable that the public should have
less money and more government bonds" (Lerner, 1943: 40).
In other words, the purpose of taxes and bonds is not to finance spending, as each serves a different pur-
pose (taxes remove excessive private income while bonds offer an interest earning alternative to money).
Instead, the government should meet its needs "by printing new money" (Lerner, 1943: 41) whenever the first
and second principles of functional finance dictate that neither taxes nor bond sales are required. That is, as
335
21主権国における財政政策
ほとんどのエコノミストは、選択を財政政策決定ではなく、金融政策決定と見なしています。ポストGFCで
日本を含む多くの先進国では、銀行の準備高が大幅に増加した。
アメリカ、そしてイギリス。これは、これらの国々の銀行の間でリスク回避が高まっていることを反映しています。
中央銀行は両方とも低い翌日物金利を維持し、また利回り曲線を平らにする(長期金利を減らす)
量的緩和を介して(我々は議論する)
詳細は第23章を参照してください。
我々は、政府の財政的制約は制約でもなく、代替的な方法を提示するものでもないと結論する。
政府支出の資金調達の。そうではなく、結果が以下によって決定される事後会計IDです。
世帯、企業、金融機関、中央銀行、さらには外国人投資家による決定。
世帯、企業、そして外国人投資家は、どれだけの現金を保有したいかを決めます。銀行(そして中央
米国での必要準備金比率を通じた銀行は)彼らが保持する準備金のレベルを決定します。
中央銀行は、翌日物レートの目標がゼロを超えるかどうかを決定します。
これらすべての決定により、ABとAMの間の分割が決定されます。
これは、お金を借りたり印刷したりするための事前の財務判断ではありません。確かに、財務省は決定することはできません
財政上の結果がどうなるか(財政収支、赤字、または黒字)は、税収の源泉に左右される
翌年の間に予定されていた費用に加えて、予期しない出来事や
自動安定剤の影響
したがって、式(21.1)は計画の目的には無用であり、説明の観点から説明的な事後の説明力はありません。
その右側の構成
機能金融
1940年代に、アメリカのエコノミスト、Abba Lernerは2つの重要な記事を書きました。 1
"お金は国家の生き物である"と宣言した(Lerner、1947:313)。明らかに、それはまたMMTの位置です
この教科書に概説されているように、州は勘定金を選択し、その単位に負債を課し、そして現在の
税金の支払いで認められているのと同じ単位で表示される賃貸料。これらすべてはLernerによって理解されました。
機能金融に関する彼の記事で、彼はそれを新しい財政理論と呼んでいます。彼は、他の新しい理論と同じようにそれが思われると言っている
非常に単純で、それが人々を疑わしくさせるのはその単純さです。ラーナーは書いた(1943:39): "中心的な考え
それは政府の財政政策、その支出と課税、その借入とローンの返済、その新しい問題
金銭、およびその金の引き出しは、これらの行動の結果にのみ注目して行われるものとします。
健全であるかどうかについての確立された伝統的な教義にではなく経済。
彼は次に機能金融の2つの原則を概説しました:
「政府の最初の財政的責任は(他に誰もその責任を引き受けることができないので)
その国の財・サービスに対する支出の総額を、その額を超えないようにすること。
これは、現在の価格で、生産することが可能であるすべての商品を買うことになるでしょう」(Lerner、1943:39)。
支出が高すぎる、政府は支出を削減し、増税することです。支出が少なすぎると、
政府は支出を増やし税金を下げるべきだ
「興味深い推論は、政府が必要としているからといって課税が行われることは決してないということです。
お金の支払いをする...したがって、納税者が納税者に支払うことが望ましい場合にのみ、課税を課すべきです。
より少ないお金を使うべきだ」(ラーナー、1943:40)
政府が「金の支払いをするために税金を使用しないのであれば、これらの税金はどのように支払われるのでしょうか。による
ラーナー、政府は支出を目的として借りることに頼るべきではない。
ファンクショナルファイナンスとは、政府が国民に資金を提供することが望ましい場合にのみ、資金を借りるべきであるということです。
より少ないお金そしてより多くの国債 "(Lerner、1943:40)。
言い換えれば、税金と債券の目的は支出に資金を供給することではありません。
ポーズをとる(税は過剰な個人所得を取り除き、債券はお金に代わる利益を生み出す)。
そうではなく、政府は、最初に「新しいお金を印刷することによって」そのニーズを満たすべきである(Lerner、1943:41)。
そして機能金融の第二の原則は、税金も債券販売も要求されないと定めている。つまり、

336
ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY
discussed above, the choice over whether to leave base money (mostly reserves) in the system, or to drain it
through bond sales, depends on what we normally call a monetary policy decision (interest rate policy). In
summary, Lerner argued (1943: 41):
Functional Finance rejects completely the traditional doctrines of sound finance' and the principle of trying to
balance the budget over a solar year or any other arbitrary period. In their place it prescribes: first, the adjust-
ment of total spending (by everybody in the economy, including the government) in order to eliminate both
unemployment and inflation, using government spending when total spending is too low and taxation when
total spending is too high; second, the adjustment of public holdings of money and of government bonds, by
government borrowing or debt repayment, in order to achieve the rate of interest which results in the most
desirable level of investment; and third, the printing, hoarding or destruction of money as needed for carrying
out the first two parts of the program.
He concluded that functional finance "is applicable to any society in which money is used as an important ele-
the economic mechanism" (Lerner, 1943: 50).
In this textbook, we want to narrow the application of functional finance somewhat to the sovereign govern-
ment, which is consistent with the views Lerner advanced in his other great article, published in 1947, In that
piece, Lerner insisted that: "[W] hatever may have been the history of gold, at the present time, in a normally well-
working economy, money is a creature of the state. Its general acceptability, which is its all-important attribute,
stands or falls by its acceptability by the state" (1947: 313).
Just how does the state demonstrate acceptability? For Lerner:
ment
The modern state can make anything it chooses generally acceptable as money ... It is true that a simple declar-
ation that such and such is money will not do, even if backed by the most convincing constitutional evidence of
the state's absolute sovereignty. But if the state is willing to accept the proposed money in payment of taxes and
other obligations to itself the trick is done. Everyone who has obligations to the state will be willing to accept
the pieces of paper with which he can settle the obligations, and all other people will be willing to accept these
pieces of paper because they know that the taxpayers, etc, will accept them in turn. (Lerner, 1947: 313)
This seems to be a clear exposition of what we now call the MMT, taxes drive sovereign currency view. Even if it
has not always been the case, it surely is now true and obvious that the state chooses and enforces the money of
account when it denominates the tax liability in that money of account, and defines what will serve as 'money
when it decides what will be accepted at tax offices. The 'money' is widely accepted not because of sovereignty
alone, not (simply) because of legal tender laws, and not because it might have (or have had) gold backing, but
because the state has the power to impose and enforce tax liabilities and because it has the right to define 'that
which is necessary to pay taxes!
There can be no doubt that all modern states do have these rights. As Lerner said "Cigarette money and for-
eign money can come into wide use only when the normal money and the economy in general is in a state of
chaos" (Lerner, 1947: 313).
One might only add that when the state is in crisis, loses legiti macy, and loses its power to impose and entorce
tax liabilities, 'normal money' will be in a 'state of chaos', leading, for example, to the use of foreign currencies in
private domestic transactions. In all other cases, it is state money which is used, and state money that the state
accepts in payment of taxes.
Fiscal Policy Debates: Crowding Out and (Hyper)Inflation
21.3
Crowding out?
Many pundits wrongly believe that when national governments issue treasury debt, it can crowd out private
borrowing and hence spending. The basic premise is that there is a limited supply of private sector saving for
which government borrowing and private sector borrowing compete. If government tries to borrow more by

336
開かれた経済学における経済政策
上記で説明したように、基本資金(大部分は準備金)をシステムに残すか、それとも排出するかの選択
債券販売を通じて、私たちが通常金融政策決定(金利政策)と呼ぶものに依存します。に
要約、ラーナーは主張した(1943:41):
ファンクショナルファイナンスは、健全なファイナンスの伝統的な教義とそれを試みるという原則を完全に否定します。
太陽の年または他の任意の期間にわたって予算のバランスをとります。彼らの代わりにそれは規定しています。
両方を排除するために(政府を含む経済のすべての人による)総支出の管理
失業とインフレ、総支出が少なすぎる場合は政府支出、以下の場合は課税
総支出が高すぎます。第二に、公的資金の保有および国債の調整、
最も高い利子率を達成するための政府の借入または債務の返済
望ましい投資水準そして第三に、持ち運びに必要なお金の印刷、寄付、または破壊
プログラムの最初の2つの部分を書き出します。
彼は、「機能金融は、お金が重要な要素として使われているあらゆる社会に適用可能である」と結論を下した。
経済的メカニズム "(Lerner、1943:50)。
この教科書では、私たちは、機能的金融の適用を主権政府にやや狭めたいと考えています。
1947年に出版された彼の他の素晴らしい記事でLernerが進めた見解と一致している
一片、ラーナーは次のように主張した。「現時点では、憎しみは金の歴史であったのかもしれない。
労働経済、お金は国家の生き物です。その最も重要な特質であるその一般的な許容性
国家による受理可能性によって立つか、または下落する(1947:313)。
国家はどのように受け入れ可能性を示しているのでしょうか。ラーナーの場合:
精神
現代の国家はそれがお金として一般的に受け入れられるものを選ぶことができます...それは単純な宣言であることは事実です。
たとえそのようなものがお金であるとしても、もっとも説得力のある憲法上の証拠に裏付けられていても、
州の絶対的主権。しかし州が税金の支払いに提案されたお金を受け入れることをいとわないのであれば
それ自身に対する他の義務はトリックです。国家に対して義務がある人は誰でも受け入れても構わない
彼が義務を解決することができる紙片、そして他のすべての人々はこれらを受け入れる用意があるでしょう
なぜなら彼らは納税者などが順番にそれらを受け入れることを知っているからです。 (Lerner、1947:313)
これは我々が現在MMTと呼んでいるものの明確な説明であるように思われます、税はソブリン通貨観を推進します。たとえそれがあっても
常にそうではなかった、それは確かに今では真実であり、国家がのお金を選択して執行することは明らかです。
それが、その勘定金の中で納税義務を示すときに勘定科目を決め、何が「お金」として役立つかを定義します。
税務署で何が受け入れられるかを決定するとき。 「お金」は主権のためではなく広く受け入れられている
それだけではなく、(単に)法定入札法のせいではなく、それが金の支援を受けた(または受けた)からではなく、
州には税金負債を課し、執行する権限があり、それを定義する権利があるからです。
これは税金を払うために必要です!
現代のすべての国がこれらの権利を持っているのは間違いありません。ラーナーが言ったように "タバコのお金と
通常のお金と経済が一般に
カオス "(Lerner、1947:313)。
国家が危機に瀕しているとき、合法的慈悲を失い、そして強制したり、強制したりする力を失うと言う人がいるかもしれません。
税金負債、「普通のお金」は「混乱の状態」になり、例えば外国通貨の使用につながる。
民間の国内取引他のすべての場合では、使われるのは国家金であり、その国家が
税金の支払いを受け入れます。
財政政策の討論:クラウドアウトと(ハイパー)インフレ
21.3
押し出し?
多くの専門家たちは、各国政府が国債を発行するとき、個人的な資金を借りることができると誤って信じています
借りているので支出。基本的な前提は、民間部門の貯蓄には限られた供給しかないということです。
政府借入と民間借入が競合している。政府がより多くを借りようとすると…



FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/functional-finance-and-federal-debt.html

Lerner 1947 (ミッチェル2019#21:348^)
Lerner Money as a Creature of the State", 1947, AER.
https://esepuba.files.wordpress.com/2009/05/lerner.pdf
(クナップが冒頭で言及される)





Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
Delivered to me anonymously after my lecture at Ritsumeikan University Tokyo campus. Thank you, whoever you are. 🙏🏻 pic.twitter.com/CPNsdX9h8Z





Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy

Correction: An earlier version of this article included an incorrect anecdote regarding a Modern Monetary Theory meeting. This version has been updated. 
About 11 years ago, James K. “Jamie” Galbraith recalls, hundreds of his fellow economists laughed at him. To his face. In the White House.
It was April 2000, and Galbraith had been invited by President Bill Clinton to speak on a panel about the budget surplus. Galbraith was a logical choice. A public policy professor at the University of Texas and former head economist for the Joint Economic Committee, he wrote frequently for the press and testified before Congress.
What’s more, his father, John Kenneth Galbraith, was the most famous economist of his generation: a Harvard professor, best-selling author and confidante of the Kennedy family. Jamie has embraced a role as protector and promoter of the elder’s legacy.
But if Galbraith stood out on the panel, it was because of his offbeat message. Most viewed the budget surplus as opportune: a chance to pay down the national debt, cut taxes, shore up entitlements or pursue new spending programs.
He viewed it as a danger: If the government is running a surplus, money is accruing in government coffers rather than in the hands of ordinary people and companies, where it might be spent and help the economy.
“I said economists used to understand that the running of a surplus was fiscal (economic) drag,” he said, “and with 250 economists, they giggled.”
Galbraith says the 2001 recession — which followed a few years of surpluses — proves he was right.
A decade later, as the soaring federal budget deficit has sharpened political and economic differences in Washington, Galbraith is mostly concerned about the dangers of keeping it too small. He’s a key figure in a core debate among economists about whether deficits are important and in what way. The issue has divided the nation’s best-known economists and inspired pockets of passion in academic circles. Any embrace by policymakers of one view or the other could affect everything from employment to the price of goods to the tax code.
In contrast to “deficit hawks” who want spending cuts and revenue increases now in order to temper the deficit, and “deficit doves” who want to hold off on austerity measures until the economy has recovered, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. Owls see government spending that leads to deficits as integral to economic growth, even in good times.
The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, who with Galbraith is part of a small group of economists who have concluded that everyone — members of Congress, think tank denizens, the entire mainstream of the economics profession — has misunderstood how the government interacts with the economy. If their theory — dubbed “Modern Monetary Theory” or MMT — is right, then everything we thought we knew about the budget, taxes and the Federal Reserve is wrong.
Keynesian roots
“Modern Monetary Theory” was coined by Bill Mitchell, an Australian economist and prominent proponent, but its roots are much older. The term is a reference to John Maynard Keynes, the founder of modern macroeconomics. In “A Treatise on Money,” Keynes asserted that “all modern States” have had the ability to decide what is money and what is not for at least 4,000 years.
This claim, that money is a “creature of the state,” is central to the theory. In a “fiat money” system like the one in place in the United States, all money is ultimately created by the government, which prints it and puts it into circulation. Consequently, the thinking goes, the government can never run out of money. It can always make more.
This doesn’t mean that taxes are unnecessary. Taxes, in fact, are key to making the whole system work. The need to pay taxes compels people to use the currency printed by the government. Taxes are also sometimes necessary to prevent the economy from overheating. If consumer demand outpaces the supply of available goods, prices will jump, resulting in inflation (where prices rise even as buying power falls). In this case, taxes can tamp down spending and keep prices low.
But if the theory is correct, there is no reason the amount of money the government takes in needs to match up with the amount it spends. Indeed, its followers call for massive tax cuts and deficit spending during recessions. 
Warren Mosler, a hedge fund manager who lives in Saint Croix in the U.S. Virgin Islands — in part because of the tax benefits — is one proponent. He’s perhaps better know for his sports car company and his frequent gadfly political campaigns (he earned a little less than one percent of the vote as an independent in Connecticut’s 2010 Senate race). He supports suspending the payroll tax that finances the Social Security trust fund and providing an $8 an hour government job to anyone who wants one to combat the current downturn.
The theory’s followers come mainly from a couple of institutions: the University of Missouri-Kansas City’s economics department and the Levy Economics Institute of Bard College, both of which have received money from Mosler. But the movement is gaining followers quickly, largely through an explosion of economics blogs. Naked Capitalism, an irreverent and passionately written blog on finance and economics with nearly a million monthly readers, features proponents such as Kelton, fellow Missouri professor L. Randall Wray and Wartberg College professor Scott Fullwiler. So does New Deal 2.0, a wonky economics blog based at the liberal Roosevelt Institute think tank.
Their followers have taken to the theory with great enthusiasm and pile into the comment sections of mainstream economics bloggers when they take on the theory. Wray’s work has been picked up by Firedoglake, a major liberal blog, and the New York Times op-ed page. “The crisis helped, but the thing that did it was the blogosphere,” Wray says. “Because, for one thing, we could get it published. It’s very hard to publish anything that sounds outside the mainstream in the journals.”
Most notably, Galbraith has spread the message everywhere from the Daily Beast to Congress. He advised lawmakers including then-House Speaker Nancy Pelosi (D-Calif.) when the financial crisis hit in 2008. Last summer he consulted with a group of House members on the debt ceiling negotiations. He was one of the handful of economists consulted by the Obama administration as it was designing the stimulus package. “I think Jamie has the most to lose by taking this position,” Kelton says. “It was, I think, a really brave thing to do, because he has such a big name, and he’s so well-respected.”
Wray and others say they, too, have consulted with policymakers, and there is a definite sense among the group that the theory’s time is now. “Our Web presence, every few months or so it goes up another notch,” Fullwiler says.
A divisive theory
The idea that deficit spending can help to bring an economy out of recession is an old one. It was a key point in Keynes’s “The General Theory of Employment, Interest and Money.” It was the chief rationale for the 2009 stimulus package, and many self-identified Keynesians, such as former White House adviser Christina Romer and economist Paul Krugman, have argued that more is in order. There are, of course, detractors.
A key split among Keynesians dates to the 1930s. One set of economists, including the Nobel laureates John Hicks and Paul Samuelson, sought to incorporate Keynes’s insights into classical economics. Hicks built a mathematical model summarizing Keynes’s theory, and Samuelson sought to wed Keynesian macroeconomics (which studies the behavior of the economy as a whole) to conventional microeconomics (which looks at how people and businesses allocate resources). This set the stage for most macroeconomic theory since. Even today, “New Keynesians,” such as Greg Mankiw, a Harvard economist who served as chief economic adviser to George W. Bush, and Romer’s husband, David, are seeking ways to ground Keynesian macroeconomic theory in the micro-level behavior of businesses and consumers.
Modern Monetary theorists hold fast to the tradition established by “post-Keynesians” such as Joan Robinson, Nicholas Kaldor and Hyman Minsky, who insisted Samuelson’s theory failed because its models acted as if, in Galbraith’s words, “the banking sector doesn’t exist.”
The connections are personal as well. Wray’s doctoral dissertation was advised by Minsky, and Galbraith studied with Robinson and Kaldor at the University of Cambridge. He argues that the theory is part of an “alternative tradition, which runs through Keynes and my father and Minsky.”
And while Modern Monetary Theory’s proponents take Keynes as their starting point and advocate aggressive deficit spending during recessions, they’re not that type of Keynesians. Even mainstream economists who argue for more deficit spending are reluctant to accept the central tenets of Modern Monetary Theory. Take Krugman, who regularly engages economists across the spectrum in spirited debate. He has argued that pursuing large budget deficits during boom times can lead to hyperinflation. Mankiw concedes the theory’s point that the government can never run out of money but doesn’t think this means what its proponents think it does.
Technically it’s true, he says, that the government could print streams of money and never default. The risk is that it could trigger a very high rate of inflation. This would “bankrupt much of the banking system,” he says. “Default, painful as it would be, might be a better option.”
Mankiw’s critique goes to the heart of the debate about Modern Monetary Theory — and about how, when and even whether to eliminate our current deficits.
When the government deficit spends, it issues bonds to be bought on the open market. If its debt load grows too large, mainstream economists say, bond purchasers will demand higher interest rates, and the government will have to pay more in interest payments, which in turn adds to the debt load.
To get out of this cycle, the Fed — which manages the nation’s money supply and credit and sits at the center of its financial system — could buy the bonds at lower rates, bypassing the private market. The Fed is prohibited from buying bonds directly from the Treasury — a legal rather than economic constraint. But the Fed would buy the bonds with money it prints, which means the money supply would increase. With it, inflation would rise, and so would the prospects of hyperinflation.
“You can’t just fund any level of government that you want from spending money, because you’ll get runaway inflation and eventually the rate of inflation will increase faster than the rate that you’re extracting resources from the economy,” says Karl Smith, an economist at the University of North Carolina. “This is the classic hyperinflation problem that happened in Zimbabwe and the Weimar Republic.”
The risk of inflation keeps most mainstream economists and policymakers on the same page about deficits: In the medium term — all else being equal — it’s critical to keep them small.
Economists in the Modern Monetary camp concede that deficits can sometimes lead to inflation. But they argue that this can only happen when the economy is at full employment — when all who are able and willing to work are employed and no resources (labor, capital, etc.) are idle. No modern example of this problem comes to mind, Galbraith says.
“The last time we had what could be plausibly called a demand-driven, serious inflation problem was probably World War I,” Galbraith says. “It’s been a long time since this hypothetical possibility has actually been observed, and it was observed only under conditions that will never be repeated.”
Critics’ rebuttals
According to Galbraith and the others, monetary policy as currently conducted by the Fed does not work. The Fed generally uses one of two levers to increase growth and employment. It can lower short-term interest rates by buying up short-term government bonds on the open market. If short-term rates are near-zero, as they are now, the Fed can try “quantitative easing,” or large-scale purchases of assets (such as bonds) from the private sector including longer-term Treasuries using money the Fed creates. This is what the Fed did in 2008 and 2010, in an emergency effort to boost the economy.
According to Modern Monetary Theory, the Fed buying up Treasuries is just, in Galbraith’s words, a “bookkeeping operation” that does not add income to American households and thus cannot be inflationary.
“It seemed clear to me that . . . flooding the economy with money by buying up government bonds . . . is not going to change anybody’s behavior,” Galbraith says. “They would just end up with cash reserves which would sit idle in the banking system, and that is exactly what in fact happened.”
The theorists just “have no idea how quantitative easing works,” says Joe Gagnon, an economist at the Peterson Institute who managed the Fed’s first round of quantitative easing in 2008. Even if the money the Fed uses to buy bonds stays in bank reserves — or money that’s held in reserve — increasing those reserves should still lead to increased borrowing and ripple throughout the system.
Mainstreamers are equally baffled by another claim of the theory: that budget surpluses in and of themselves are bad for the economy. According to Modern Monetary Theory, when the government runs a surplus, it is a net saver, which means that the private sector is a net debtor. The government is, in effect, “taking money from private pockets and forcing them to make that up by going deeper into debt,” Galbraith says, reiterating his White House comments.
The mainstream crowd finds this argument as funny now as they did when Galbraith presented it to Clinton. “I have two words to answer that: Australia and Canada,” Gagnon says. “If Jamie Galbraith would look them up, he would see immediate proof he’s wrong. Australia has had a long-running budget surplus now, they actually have no national debt whatsoever, they’re the fastest-growing, healthiest economy in the world.” Canada, similarly, has run consistent surpluses while achieving high growth.
To even care about such questions, Galbraith says, marked him as “a considerable eccentric” when he arrived from Cambridge to get a PhD at Yale, which had a more conventionally Keynesian economics department. Galbraith credits Samuelson and his allies’ success to a “mass-marketing of economic doctrine, of which Samuelson was the great master . . . which is something the Cambridge school could never have done.”
The mainstream economists are loath to give up any ground, even in cases such as the so-called “Cambridge capital controversy” of the 1960s. Samuelson debated post-Keynesians and, by his own admission, lost. Such matters have been, in Galbraith’s words, “airbrushed, like Trotsky” from the history of economics.
But MMT’s own relationship to real-world cases can be a little hit-or-miss. Mosler, the hedge fund manager, credits his role in the movement to an epiphany in the early 1990s, when markets grew concerned that Italy was about to default. Mosler figured that Italy, which at that time still issued its own currency, the lira, could not default as long as it had the ability to print more liras. He bet accordingly, and when Italy did not default, he made a tidy sum. “There was an enormous amount of money to be made if you could bring yourself around to the idea that they couldn’t default,” he says.
Later that decade, he learned there was also a lot of money to be lost. When similar fears surfaced about Russia, he again bet against default. Despite having its own currency, Russia defaulted, forcing Mosler to liquidate one of his funds and wiping out much of his $850 million in investments in the country. Mosler credits this to Russia’s fixed exchange rate policy of the time and insists that if it had only acted like a country with its own currency, default could have been avoided.
But the case could also prove what critics insist: Default, while technically always avoidable, is sometimes the best available option.

http://econdays.net/?p=9196

現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案

Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ttps://www.washingtonpost.com/business/modern-monetary-theory-is-an-unconventional-take-on-economic-strategy/2012/02/15/gIQAR8uPMR_story.html?utm_term=.e970b3c85502
(旧記事の翻訳です)
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
2000年4月のことだった。ガルブレイスはビル・クリントン大統領の委員会で、財政黒字について招待講演を行った。ガルブレイスが選ばれたのは自然なことだった。テキサス大学の公共政策の教授、その前は両院合同経済委員会の主席エコノミストという経歴で、しょっちゅうマスコミに寄稿し、議会証言もしていた。
さらに彼の父、ジョン・ケネス・ガルブレイスはその世代では最も有名な経済学者だった。ハーバード大学教授でベストセラーの著者、ケネディ一族の懐刀だった。ジャミーには父の伝説を発展継承する役割が期待されていた。
委員会でガルブレイスは浮いていてたのは、彼のメッセージが型破りだったからだ。財政黒字とは、常識的な見方では好機だ。公債の返済、減税、給付金の強化、新支出計画の検討を行うチャンスだ。支出して経済を助けるべき時だというわけだ。
彼の見方では、財政黒字は危機だ。政府が黒字を続けると、人々や企業によって支出されるべき貨幣が国の金庫に集まる。
「私は”昔の経済学者は財政の黒字は財政的の(経済の)重荷と理解していた”、と言ったんだ」彼は言う。「250人の経済学者の前でね。クスクス笑われたよ。」
ガルブレイスは、2001年の不況 — 数年の黒字の後に起こった — が自分の正しさを証明しているという。
その十年後、連邦財政赤字が上昇するについてワシントンの見解は割れていた。ガルブレイスが心配したのは赤字を小さく抑え続けることの危険性だった。負債は重要なのか、またどのように重要なのかの経済学論争の主要人物に彼はなっていた。この問題は全米のトップ経済学者の間でも意見が分かれ、学者間の熱い議論を呼んだ。政策担当者がどの見解を採用するかが、雇用、物価、税制などすべてに影響するような状況だった。
負債を減らすために支出を減らし税収を上げよと主張する財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとするのが財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。フクロウは好況時であっても経済成長のために赤字財政支出が不可欠なのだと考える。
フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。彼女はガルブレイスとともに小さな経済学者グループのメンバーだ。そのグループの結論はこうだ。国会議員もシンクタンク員も主流経済学者も、皆、政府が経済とどのようにかかわりあっているかを間違えて理解している、と。もし彼らの理論— “Modern Monetary Theory(現代金融理論)” または MMT と呼ばれる— が正しければ、私たちが負債や税、連邦準備金について知っていると思っていたことはすべて間違いだったということになる。
ルーツはケインズ
”現代金融理論(Modern Monetary Theory)”はオーストラリアの経済学者ビル・ミッチェルによって確立され主導されているが、そのルーツはかなり古い。この呼び方は現代マクロ経済学の創始者である、ジョン・メイナード・ケインズにちなんでいる。「貨幣論」でケインズは次のように主張した。「すべての近代国家」は少なくとも向こう4000年の間、貨幣を何であり何がそうでないのかを決定する能力を持っている。
貨幣は「国の創出物」であるというその主張はこの理論の中核になっている。米国ほかの信用紙幣制度の下にある地域においては、貨幣は政府によって無限にを創造され、印刷され、流通される。この考えをそのまま押し進めれば政府が貨幣を使い果たすことはありえないということになる。政府は常に貨幣を作ることができるのだ。
だからと言って税が不要というわけではい。実は、システム全体を動かす鍵が税なのだ。税を払う必要があることによって人々は印刷紙幣を使う。また税は経済の加熱を防ぐためにも必要だ。入手できる財の供給より消費者需要が大きい場合、物価が上昇しインフレーション(物価が上昇するとともに購買力が落ちる)が起こる。
また、もしこの理論が正しければ、政府が支出に合わせた額の税を集める理由はない、ということになる。実際、この理論の推進者たちは不況期における強力な減税と財政支出を求めている。
ワレン・モズラーはヘッジファンドマネージャーで — 節税を兼ねて — バージン諸島のセント・クロイ島に住んでいる。彼も主導者の一人だ。おそらく彼のスポーツカー会社の方で有名だろう。またしょっちゅう選挙運動をやっている(2010コネチカット州上院選では1%弱の票を得た)。彼の主張は、社会保障年金信託基金の原資としての給与税を停止して、不況対策として政府は希望者全員に時給8ドルの職を提供せよ、というものだ。
この理論の推進者は主として二つの組織が関係している。ミズーリ大学カンザスシティ校の経済学部と、バード大学のレビー・エコノミックス・インスティテュートで、どちらもモズラーの寄付を受けている。しかしこの運動が支持者を爆発的に増やしているのは主として経済系のブログを通してだ。Naked Capitalismは金融経済系の不遜で情熱的なブログだが、月に100万人に近い読者を集めているのだが、ケルトンや同僚のミズーリ大教授であるL・ランダル・レイ、ワートバーグ大学教授のスコット・フルワイラーを登場させている。New Deal 2.0,という、リベラル・ルーズベルト・インスティテュートを基盤とする経済「オタク」ブログも同様だ。
支持者たちは、主流マクロ経済学者がMMT理論をブログで取り上げようものなら、コメント欄に熱狂的に殺到する。レイの仕事は主要なリベラルブログである影響を持つFiredoglake, やニューヨークタイムスop-ed page. でも取り上げられるようになった。「危機が後押しとはなったが、大きいのはブログ空間だった」、とレイは言う。「何しろ本を出版することができた。学会誌のメインストリームから外れていると思われるようなものを出版することはとてもむつかしいものだ。」。
とりわけガルブレイス、はそのメッセージをthe Daily Beastから議会に至るまで広く広めてきた。彼が助言した議員には、例えば2008年の金融危機の時に下院議長だったNancy Pelosi (民主党、カリフォルニア選出)も含まれる。昨年夏、彼は債務シーリングの議論についての議員グループと意見交換を行った。彼はオバマ政権が財政刺激パッケージを設計する際に政策指南したわずかな人数の経済学者の一人だった。「失うものが一番多いのはジェイミーだ」ケルトンは言う。「本当に勇気があると思います。あれほどのビッグネームでとても尊敬されているのですから。」
レイたちも同じことを言う。彼らも政策立案者への助言をしてきたが、この理論の時代が来たというはっきりとした手ごたえがあるという。「ウエブでの我々の存在感は数カ月ごとに一段階上がっている感じだ。」とフルワイラーは言う。
対立理論
赤字支出によって経済を不況から脱出させるという考えは古くからある。それはケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」の核心だった。2009年の経済対策の主要な根拠であり、前ホワイトハウスアドバイザーのクリスティーナ・ローマーや経済学者のポール・クルーグマンら、ケインジアンを名乗る多くの専門家はもっと支出すべきだと主張した。もちろん、敵も多い。
カギとなる分裂は1930年代に遡る。ノーベル賞受賞者のジョン・ヒックスやポール・サミュエルソンらの経済学者グループは、ケインズの洞察を古典的な経済学に導入する試みを推進した。ヒックスは、ケインズ理論を要約し数学的なモデルに落とし込んだ。サミュエルソンはケインズのマクロ経済学(経済の振る舞いを全体として捉える)を伝統的な経済学(人々や企業がどのように資源を配置するかに注目する)を統合しようとした。これがその後のマクロ経済理論の舞台を用意することになった。現在でもグレッグ・マンキュー(ハーバード大学の経済学者で、ジョージ・W・ブッシュの首席経済アドバイザー)やローマーの夫デイビッドといった「ニューケインジアン」たちは企業や消費者のミクロレベルの行動をケインジアンマクロ経済理論の土台に結びつけようと模索している。
MMTの理論家たちはジョーン・ロビンソン、ニコラス・カルドア、ハイマン・ミンスキーらによって確立した”ポストケインジアン”の伝統の上にいる。彼らはサミュエルソンの理論は失敗だと主張する。ガルブレイスの言葉では、そのモデルは「あたかも金融部門が存在しない」からだ。
個人の系譜もある。レイはミンスキーの指導で博士号をとり、ガルブレイスはケンブリッジ大学でロビンソンやカルドアに学んだ。ガルブレイスは言う。この理論は「ケインズから父、そしてミンスキーと流れてきたもう一つの伝統」の一部なのだと。
そしてMMTの推進者たちは、その出発点は不況時の積極赤字財政を唱導したケインズだとしているが、いわゆるケインジアンとは異なる。主流の経済学者たちで財政支出の声を上げている経済学者たちも、MMT理論の中心的な主張はしぶしぶながら認めている。たとえばクルーグマンは横断的な経済学者の議論にしょっちゅう参加している。クルーグマンは好況時に巨大な財政赤字を目指したらハイパーインフレーションを招くかもしれないと論じた。マンキューは政府が支払い不能になることは決してないということは認めたものの、別の考え方をしている。
技術的には正しい、と彼は言う。政府はいくらでも貨幣を印刷のでデフォルトすることはない。そのリスクは、それがインフレ率を大きく引き上げるきっかけになりうることだ。金融制度の大半を破産させてしまうだろう。デフォルトは大きな痛みではあるが、それよりはマシだと。
マンキューの批評はMMTに関する議論の核心を突いている。今の赤字はいつどのように処理されるのか、また、消すべきものなのかという問題だ。
赤字支出を実行する時、政府は公開市場に国債を売り出す。もし政府の債務が大きくなり過ぎたら、主流経済学者によれば、国際の買い手が高金利を要求するだろう。すると政府の利払いが膨れ上がりそれが借金に加算されていく。
そのサイクルから脱するためにFED — 国の金融システムの中心で通貨供給と信用を管理する — は、より低金利で国債を買うことができる。民間市場をバイパスするのだ。ところがFEDが国債を直接購入することはできないそれはできない—法で禁じられているためだ。あるいはFEDは自分で印刷したマネーで国債を買うかもしれない。それはマネーサプライの増加を意味する。するとインフレ率が上昇し、その先にはハイパーインフレーションが待っているだろう。
「赤字政府を運営し続けることは不可能だ。なぜならインフレーションが始まり、やがてその経済からリソースを吸い上げるよりも早くインフレ率が上昇してしまう。」と言うのはノースカロライナ大学の経済学者カール・スミスだ。「これが古典的なハイパーインフレーション問題で、ジンバブエとワイマール共和国で起こったことだ。」
インフレーションのリスクについて、主流経済学者と政策担当者は大筋で同じ考え方を持っている。中期的には — 他の条件が同じであれば — 赤字を小さく保つことがとにかく重要だ。
MMT陣営の経済学者も場合によっては財政赤字がインフレーションを引き起こすことを認めている。しかしそれが起こるのは完全雇用の時のみだという主張だ。職を望む人が全員雇用されており遊休資源(労働力、資本など)がない場合だ。ガルブレイスは言う。「それが問題になるような近代の事例は一つも思いつかない。」
「いわゆる需要要因で深刻なインフレが問題に最後になったと言えるのはWWIにさかのぼる。」ガルブレイスは言う。「その恐れが実際に最後に観察されてから長い時間がたっているし、WWIの状況はもう決して再現されることがありえないものだ。」
批判に対する反論
ガルブレイスたちによれば、現在FEDによって為されている金融政策は機能してない。FEDは成長と雇用を守るために通常一つまたは二つのレバーを使う。まず、公開市場で短期国債を購入することで短期金利を下げることができる。現在のように、短期金利がゼロに近い場合は、「量的緩和」または大規模な民間部門からの資産(たとえば債権。長期国さうも含まれる)購入することができる。FEDが2008年から2010にかけて行ったのがこれで、経済を再加速するための緊急的な努力だった。
MMTによれば、FEDが国債を買い上げれば、ガルブレイスの表現では「帳簿操作」であり、家計の所得を増加させることはないのでインフレに誘導することはできない。
「私には明らかなのだが、、、国債を買い上げることで経済にマネーを溢れさせる、、、それは人々の行動を変えはしない」、ガルブレイスは言う。「それは結局金融システム内部に積みあがるだけであるし、それはまさに実際に起こっていたことだ」。
理論家ですら「量的緩和がどのように機能するか見当もついていない」、と言うのはジョー・ギャグノンだ。彼はピーターソン研究所のエコノミストで、2008年の量的緩和の第一ラウンドの際にFEDで重要な役割を果たした人物だ。仮にもし、準備預金に保持されていたマネーやFEDが国債を購入するために使ったマネーが準備預金口座にそのまま滞留するとしても、これらの準備預金の増大は貸出を増やし経済全体を刺激するはずというのだ。
主流の反論はもう一つある。財政赤字はそれ自体経済にとって良くないのだと。MMT理論によれば、政府が黒字となると政府が貯蓄者となり、すなわち民間部門が負債を負うことを意味する。政府は事実上、「民間の財布からマネーを取り上げさらなる高負債に沈めさえることになるのだ。」これはホワイトハウスを去るときのガルブレイスのコメントだ。
主流派はガルブレイスがクリントンにプレゼンを行ったときと同じようにこの議論を一笑に付す。「私の答えは単語二つ。オーストラリア、カナダ。」ギャグノンは言う。「ジェイミー・ガルブレイスもこの二国を調べれば直ちに自分が間違っている証拠を見るだろう。オーストラリアはずっと財政黒字を続けていて国家負債は事実上ないが、急成長しつつも世界一の健全財政だ。」カナダも同じように高成長を達成しつつ継続的な財政黒字を維持している。
そのような質問に対し、ガルブレイスは彼を「あまりにも偏っている」と評する。彼が学位を取るためにケンブリッジからイエール大学に来た頃の経済学部はさらに保守的なケインズ経済学の牙城だった。
ガルブレイスによれば、サミュエルソンやその一派の成功は「経済思想のマスマーケティングの成果で、サミュエルソンはその巨匠だ。ケンブリッジ学派はそういうことができなかった。」
主流の経済学者は負けを認めたがらない。1960年代のいわゆる「ケンブリッジ資本論争」のような事例でさえだ。サミュエルソンはポストケインジアンと論争し、本人が敗北を認めた。しかしそのような事例は、ガルブレイスが言うには経済史から「トロツキーのようにエアブラシで消された」のだ。
ところで、MMT独特の現実世界との関係はちょっとしたギャンブルにもなり得る。モズラーはヘッジファンドマネージャーだが、1990年初頭のひらめきによりムーブメントにその名を刻んだ。その頃、イタリアはデフォルト寸前というのが市場の認識だった。モズラーは、当時イタリアは独自通貨リラを持っており、イタリアがリラを印刷できる限りデフォルトはないと判断した。彼はそちらに賭け、イタリアはデフォルトせず、大金を手にした。「デフォルトはできないという考えに近づいた人の周りには巨悪の金が落ちていたんだ」。
十年後、彼は巨額の金を失うこともあると学んだ。ロシアにデフォルト懸念が生じたとき、彼は再度デフォルトはない方に賭けた。ロシアは自国通貨を持っていたがデフォルトを実行し、モズラーはファンドを一つ溶かし、8億5千万ドルの投資の大半を失うことになった。モズラーは、ロシアが固定相場制をとっていたためだとしている。独自通貨を持っているような振る舞いさえすればデフォルトは回避できたはずだと。
しかしこのことは批判者の主張を証明したかもしれない。デフォルトは技術的には常に避けられるが、場合によっては最善の選択肢にかもしれない、との。
関連として、「廣宮孝信の「国の借金」“新常識”」にもMMTに関するNYTの記事翻訳があります。
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-590.html


On July 19, The Daily Beast published a piece by Harold Evans, Joseph Stiglitz, Alan Blinder, Robert Reich and others, urging greater fiscal stimulus in the short-term and renewed fiscal discipline over the medium- and longer-term horizon. A number of bloggers on this site were asked to support their deficit-dove petition. We declined, and so did the three wise owls who wrote the following statement, which first appeared at New Deal 2.0.  Our reservations centered on one sentence, namely, “We recognize the necessity of a program to cut the mid-and long-term federal deficit…” Since we do not agree with this statement, we could not sign the letter. Why do we disagree with this statement? The answer is that apart from the effects of unemployment itself the United States does not in fact face a serious deficit problem over the next generation, and for this reason there is no “necessity [for] a program to cut the mid-and long-term deficit.”
On the contrary: If unemployment can be cured, the deficits we presently face will necessarily shrink. This is the universal experience of rapid economic growth: tax revenues rise, public welfare spending falls, and the budget moves toward balance. There is indeed no other experience in modern peacetime American history, most recently in the late 1990s when the budget went into surplus as full employment was reached.
We agree that health care costs are an important issue. But health care is a burden faced by both the public and private sectors, and cost control is a job for health policy, not budget policy. Cutting the public element in health care – Medicare, especially – in response to the health care cost problem is just a way of invidiously targeting the elderly who are covered by that program. We oppose this.
The long-term deficit scare story plays into the hands of those who will argue, very soon, for cuts in Social Security as though these were necessary for economic reasons. In fact, Social Security is a highly successful program which (along with Medicare) maintains our entire elderly population out of poverty and helps to stabilize the macroeconomy. It is a transfer program and indefinitely sustainable as it is.
We call on fellow economists to reconsider their casual willingness to concede to an unfounded hysteria over supposed long-term deficits, and to concentrate instead on solving the vast problems we presently face. It would be tragic if the Evans letter and similar efforts – whose basic purpose we strongly support – led to acquiescence in Social Security and Medicare cuts that impoverish America’s elderly just a few years from now.”


James K. Galbraith is a Professor at The University of Texas at Austin and author of “The Predator State.”


Lord Robert Skidelsky is the author, most recently, of “Keynes: The Return of the Master.”Paul Davidson is the Editor of the Journal of Post Keynesian Economics and author of “The Keynes Solution.”

tr:
http://neweconomicperspectives.org/2010/07/deficit-doves-meet-deficit-owls.html

赤字の鳩が赤字のフクロウに会う

投稿者:2010年7月21日投稿者:admin
著ステファニーケルトン
7月19日、The Daily Beastは、Harold Evans、Joseph Stiglitz、Alan Blinder、Robert Reichなどの著書を発表し、中長期的な見地からの短期的で新たな財政規律の強化を求めました。このサイトの多くのブロガーは彼らの赤字鳩の請願を支持するように頼まれました。私たちは断り、次の声明を書いた3人の賢いフクロウもそうしました。 「中長期的な連邦政府の財政赤字を削減するためのプログラムの必要性を認識しています」という1つの文章に集中していました。この声明に同意しないため、書簡に署名できませんでした。なぜ私たちはこの言葉に反対しますか?答えは、失業自体の影響とは別に、米国は実際には次世代にわたって深刻な赤字問題に直面しておらず、このため、中長期的な問題を削減するためのプログラムの必要性はないということです。長期赤字」
それどころか、失業が解消されれば、私たちが現在直面している赤字は必然的に縮小するでしょう。これは急速な経済成長の普遍的な経験です:税収が上がり、公共の福祉支出が下がり、そして予算が均衡に向かって移動します。現代の平和時代のアメリカの歴史には実のところ他の経験はありません。ごく最近では、完全雇用に達したために予算が黒字になった1990年代後半になりました。
私達は医療費が重要な問題であることに同意します。しかし、医療は公共部門と民間部門の両方が直面する負担であり、コスト管理は予算政策ではなく健康政策の仕事です。ヘルスケアのコスト問題に対応して、ヘルスケアにおける公的要素、特にメディケアを削減することは、まさにそのプログラムの対象となっている高齢者を対象とした方法です。私たちはこれに反対します。
長期的な赤字恐怖の物語は、社会保障の削減があたかも経済的な理由で必要であるかのように、間もなく議論する人々の手に渡る。実際、社会保障は(メディケアとともに)私たちの高齢者全体を貧困から守り、マクロ経済を安定させるのに役立つ、非常に成功したプログラムです。それは移転プログラムであり、それは無期限に持続可能です。

私たちは、長期的な赤字を根拠として根拠のないヒステリーに同意し、代わりに私たちが現在直面している大きな問題を解決することに集中する彼らのカジュアルな意欲を再考することを仲間のエコノミストに呼びかけます。基本的な目的が強く支持しているエバンスの手紙と同様の努力が社会保障の黙認につながり、メディケアが今からわずか数年後にアメリカの高齢者を貧困に追いやったならば、それは悲劇的であろう。」


James K. Galbraithは、テキサス大学オースティン校の教授で、「The Predator State」の著者です。

Robert Skidelsky卿は、最近では「ケインズ:マスターの帰還」の著者です。ポール・ダビッドソンは、ポストケインズ経済学ジャーナルの編集者であり、「ケインズ・ソリューション」の著者です。


望月夜 → 望月慎 (@motidukinoyoru)
財政タカ派、ハト派、フクロウ派で主張をまとめる記事は需要ありそう
twitter.com/erickqchan/sta…

https://twitter.com/motidukinoyoru/status/946961930245120000?s=21

にゅん オカシオコルテス (@erickqchan)
さらに改変

タカ派=国の借金ヤバイ!
ハト派=好況が来れば返せるから今は財出!
フクロウ派=
いや問題は財政ですらなくて、資源が生かされてるかどうかで、景気や政権に左右される制度じゃだめでしょ。。。まあ普通は財政赤字でしょうけど。。。

どんどん長くなる\(^o^)/

https://twitter.com/erickqchan/status/946958933247246336?s=21

にゅん オカシオコルテス (@erickqchan)
@snoozett ケルトン先生の表現デス
あ、まちがえた、翻訳を上げるのはこっち。で、このひろみやって方の訳にもリンクをはって紹介しちゃう



Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy





以下は定義が違う  


FRB次期議長にグリーンスパンの教訓 (3ページ目):日経ビジネス電子版
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/071400054/110600043/?P=3

FRB次期議長にグリーンスパンの教訓

「株価重視」の金融政策に落とし穴

なぜパウエル氏が選ばれたか

 そんなグリーンスパン氏と共通項が多いパウエル氏はなぜFRB次期議長に選ばれたか。パウエル氏は金融政策では「ハト派」とみなされているが、5年間のFRB理事の時代、パウエル氏はつねに議長を支える「主流派」だった。政策決定の場である連邦公開市場委員会(FOMC)で反対票を投じたことは1度もない。「ハト派」でも「タカ派」でもない「フクロウ派」という指摘もある。


22 件のコメント:

  1. 旧首相官邸バーチャルツアー -装飾品編-ミミズク-
    https://www.kantei.go.jp/jp/vt2/main/05/photo-mimizuku01.html
    トップページ
    首相官邸 旧官邸バーチャルツアー

    [メニューページ]
    [導入編] [1階北側編] [1階南側編] [2階正面階段編]
    [2階西階段編] [装飾品編] [官邸の外側編] [官邸別館・その他編]



    装飾品編

    ミミズク > カエルと猫 > 美術館(1) > 美術館(2)



    ミミズク ~官邸の「番人」…・ミミズクの秘密~

    総理官邸の屋上にある国旗掲揚台の四面に飾られたミミズク

    総理官邸の屋上にある国旗掲揚台の四面に飾られたミミズク

    写真1 総理官邸の屋上にある国旗掲揚台の四面に飾られたミミズク 写真2 総理公邸の屋上に飾られたミミズク
     総理官邸の屋上には、4羽のミミズクがとまって、四方に目を光らせていました。官邸が建設されてからずっとそこにいますので、まさに官邸の生き証人、といってもこれは石の彫刻です。
     ミミズクはローマ神話に登場する知恵と武勇の女神、ミネルバの使いで、知恵の象徴として官邸の役割を表しているともいわれています。また夜行性なので不寝番として総理を守っているという説などもあります。
     総理の住まいである総理公邸の屋上にも、少しデザインが違うミミズクが4羽いたことから、いつの間にか官邸のシンボル的な役割を果たすようになりました。
     首相官邸ホームページの中でも、官邸の知恵のシンボル、ミミズク博士が登場しています。

    「カエルと猫」

    10:22 午後
    Blogger yoji said...

    https://www.pitat.com/machipita/report/79120

    フクロウが沢山!


    こんにちは!
    ピタットハウス浅草橋店の浅野です。

    今回ご紹介させて頂くのは【田口工房】さんです。
    こちらのお店は、木彫りのフクロウの置物を販売するお店です。

    透かし彫りという製法で一つ一つ真心込められて作られています。
    フクロウのおなかの中に子フクロウが入った親子の置物もありました。
    別々に作るのではなく、穴から少しずつ彫っていく職人さんの技術にびっくりです。

    フクロウは金運や学問の神様と言われており、
    とても縁起の良い生き物です。

    玄関などに置いておくと福がありそうですね。

    皆さん、浅草公会堂にお越しの際は是非
    【田口工房】さんに足を運んでみて下さいね♪

    それでは、また更新します!
    《アクセス》
    「浅草」駅徒

    4:27 午前
    Blogger yoji said...

    https://www.hukurou-shop.jp/store/

    開運招福!福を招く、フクロウの透かし彫り・雑貨の専門店 | ふくろうの館

    ホーム > 取り扱い店舗

    取り扱い店舗

    直営店舗



    AKOGAREYA ふくろうの館

    京都嵐山にて幸せを呼び、金運、学問の神様・守護であるふくろうの木彫りや小物をとり揃えております。

    〒616-8384 京都市右京区嵯峨天龍寺造路町37-8
    営業時間 10:00~17:00 / 定休日 なし
    TEL・FAX 075-862-1233
    http://www.akogareya.com/maruwa.html

    取扱商品
    透かし彫り、ウッドクラフト、ガラス・水牛角の製品、世界のフクロウ

    取扱店舗

    田口工房
    田口工房

    〒111-0032
    東京都台東区浅草2-3-9 伝法院通り 浅草公会堂前
    営業時間 11:00~16:00 / 定休日 水曜日

    取扱商品
    透かし彫りフクロウ・水牛角フクロウ
    送料について

    全国送料無料 ※沖縄、一部離島地域を除く

    お支払いについて

    クレジットカード払い・銀行振込

    お届けについて

    日本郵便(定形外郵便)でお届けします。

    ご注文後のメールについて

    ご注文後に自動で、ご注文確認メールが届きますので、そちらを必ずご確認ください。

    在庫について

    直営店・提携店と在庫を共有しているため、タイミングにより在庫にズレが生じることがございます。あらかじめご了承ください。欠品が生じましたら当店よりご連絡させていただきます。

    お問い合わせについて

    011-261-3611

    お問合せ時間 10:00~17:00(土・日・祝を除く)

    内容を確認の上、翌営業日(繁忙期を除く)以内にご連絡させていだきます。万一ご注文・お問い合わせいただいたにも関わらず当店より返答がない場合は、大変お手数ですが、再度お電話にてご連絡ください。

    ※インターネットからのご注文は、24時間365日承っております。土曜・日曜・祝日の配送業務とお問合せの受付は、定休日とさせていただいています。

    4:32 午前
    Blogger yoji said...
    miscellaneous knowledge =「雑多な知識」か

    返信削除
  2. 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)
    2019/07/19 13:02
    econdays.net/?p=9196
    …財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとするのが財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ…フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ…

    Twitterアプリをダウンロード

    返信削除
  3. http://econdays.net/?p=9196
    《財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとするのが財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ…フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ》

    返信削除
  4. 100 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/07/19(金) 14:32:24.47 ID:dQmfT8Jg
    http://econdays.net/?p=9196
    《…負債を減らすために支出を減らし税収を上げよと主張する財政タカ派に対し、
    経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとするのが財政ハト派だ。ガルブレイスは
    どちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと
    考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。フクロウは好況時であっても
    経済成長のために赤字財政支出が不可欠なのだと考える。

    フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学
    カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。…》

    返信削除
  5. In contrast to “deficit hawks” .…, and “deficit doves” who want to hold off on austerity measures until the economy has recovered, Galbraith is a deficit owl. …
    The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, …

    返信削除
  6. In contrast to “deficit hawks” who want spending cuts and revenue increases now in order to temper the deficit, and “deficit doves” who want to hold off on austerity measures until the economy has recovered, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. Owls see government spending that leads to deficits as integral to economic growth, even in good times.

    The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, who with Galbraith is part of a small group of economists who have concluded that everyone — members of Congress, think tank denizens, the entire mainstream of the economics profession — has misunderstood how the government interacts with the economy. If their theory — dubbed “Modern Monetary Theory” or MMT — is right, then everything we thought we knew about the budget, taxes and the Federal Reserve is wrong.

    返信削除
  7. In contrast to “deficit hawks”…, and “deficit doves” …, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. …
    The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City,

    http://econdays.net/?p=9196
    《…財政タカ派、財政ハト派に対し、ガルブレイスは
    どちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと
    考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。…
    フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学
    カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。…》

    返信削除
  8. https://www.washingtonpost.com/business/modern-monetary-theory-is-an-unconventional-take-on-economic-strategy/2012/02/15/gIQAR8uPMR_story.html?utm_term=.23c477356df7
    In contrast to “deficit hawks”…, and “deficit doves” …, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. …
    The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City,

    http://econdays.net/?p=9196
    《…財政タカ派、財政ハト派に対し、ガルブレイスは
    どちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと
    考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。…
    フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学
    カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。…》

    返信削除
  9. ハト派とは
    もともとは政治用語ですが、経済·金融用語としても使われる言
    葉で、経済·金融用語として使われる場合は、経済状況や今後の
    見通しについて慎重であり、インフレに寛容的であるため、金利
    の引き上げ(利上げ)や金融引き締めに消極的な人を「ハト派」
    と言います。

    返信削除
  10. タカ派とは
    もともとは政治用語ですが、経済·金融用語としても使われる言
    葉で、経済·金融用語として使われる場合は、経済状況や今後の
    見通しについて強気であり、インフレ(持続的な物価上昇)に対
    応するため、金利の引き上げ(利上げ)や金融引き締めに積極的
    な人を「タカ派」と言います。

    返信削除
  11. 425 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4f79-/r7K)[sage] 2019/07/20(土) 11:51:03.42 ID:Dp0+qyj90
    【MMTシンポ-1】藤井聡「MMTに基づく日本経済政策論」(2019年7月16日、MMT国際シンポジウムより)
    https://www.youtube.com/watch?v=Y-0pVt-EUr4

    【MMTシンポ-2】岡本英男「現代貨幣理論(MMT)の思想的源流」(2019年7月16日、MMT国際シンポジウムより)
    https://youtu.be/nbCJjWfs4f0

    【MMTシンポ-3】松尾匡「反緊縮経済諸理論の中のMMT」(2019年7月16日、MMT国際シンポジウムより)
    https://youtu.be/ZlU6x-vNri4

    【MMTシンポ-4】藤井聡・岡本英男・松尾匡 質疑応答(2019年7月16日、MMT国際シンポジウムより)
    https://youtu.be/X6fuj5hhVw8

    【MMTシンポ-】ステファニー・ケルトン教授 記者会見(2019年7月16日、MMT国際シンポジウムより)
    https://youtu.be/4b2zhFgaGos

    返信削除
  12. タカはそう思わない
    ・赤字鷹が原則として赤字支出に反対
    ・赤字を減らすために早急な削減と緊縮財政が欲しい
    ・多くの場合、ゴールドスタンダードまたは100%リザーブバックを支持する
    ・バランスの取れた予算を義務付けるための規則を制定するか



    鳩はそうは思わない
    ・赤字の鳩は、厳しい経済状況下での限られた赤字支出を支援する
    ・景気循環の中で予算の均衡を保ちたい
    ・赤字の規模を制限するための支援規則
    ・緊縮財政を強いる前に、経済が回復し始めるまで待つことを好む



    フクロウは何を言っていますか?
    ・借金や赤字に対する私たちの不安は、時代遅れのゴールドスタンダードのイデオロギーによって引き起こされています。
    ・お金は有限の「もの」ではない
    ・赤字が大きくても小さくてもよい
    ・目標はバランスの取れた予算ではなく、バランスの取れた経済です。

    返信削除


  13. What Is A Deficit Owl? 2016/8/11
    https://youtu.be/bXK9JQnvVLo
    5:28

    The Hawks Don't Think So
    ・A deficit hawk opposes deficit spending on principle
    ・Want immediate cuts and austerity to reduce deficits
    ・Often favor gold standard or 100% reserve backing
    ・Would legislate rules to mandate balanced budgets

    The Doves Don't Think So
    ・A deficit dove supports limited deficit spending in tough economic times
    ・Want the budget balanced over the business cycle
    ・Support rules to limit the size of the deficit
    ・Prefer to wait until after the economy begins to recover before imposing austerity

    What Does the Owl Say?
    ・Our fears about debt and deficits are driven by an outdated gold standard ideology
    ・Money is not a finite "thing"
    ・Deficits can be to big or too small
    ・The goal is balanced economy, not a balanced budget

    返信削除
  14. http://neweconomicperspectives.org/2010/07/deficit-doves-meet-deficit-owls.html


    Deficit Doves Meet the Deficit Owls
    Posted on July 21, 2010
    By Stephanie Kelton

    返信削除
  15. https://1.bp.blogspot.com/-86XFcRpTdLk/XTJOa_zqylI/AAAAAAABljs/_b4pCB_tWFIttXdOBvvNoTixrrRCgojJgCLcBGAs/s1600/IMG_4035.JPG

    What Is A Deficit Owl? 2016/8/11
    https://youtu.be/bXK9JQnvVLo
    5:28
    The Hawks Don't Think So
    ・A deficit hawk opposes deficit spending on principle
    ・Want immediate cuts and austerity to reduce deficits
    ・Often favor gold standard or 100% reserve backing
    ・Would legislate rules to mandate balanced budgets

    The Doves Don't Think So
    ・A deficit dove supports limited deficit spending in tough economic times
    ・Want the budget balanced over the business cycle
    ・Support rules to limit the size of the deficit
    ・Prefer to wait until after the economy begins to recover before imposing austerity

    What Does the Owl Say?
    ・Our fears about debt and deficits are driven by an outdated gold standard ideology
    ・Money is not a finite "thing"
    ・Deficits can be to big or too small
    ・The goal is balanced economy, not a balanced budget

    Deficit Doves Meet the Deficit Owls
    Posted on July 21, 2010
    By Stephanie Kelton
    http://neweconomicperspectives.org/2010/07/deficit-doves-meet-deficit-owls.html

    返信削除

  16. いきなりフクロウと言っても日本ではわからないだろう
    財政的ハト派とタカ派がアメリカにあり
    ケルトンたちは、ハト派の声明文への賛同を断った
    ならばタカ派なのかといえば違うと言う際にフクロウのメタファーが必要になった

    日本では政治的なタームなので経済学上の概念とは受け取られにくい
    経済学上のトーテムと考えるとわかりやすい

    ただしFTPLのように主流派からMMTへ
    タカからハト
    ハトからフクロウへの変身はあり得る

    返信削除

  17. いきなりフクロウと言っても日本ではわからないだろう
    財政的ハト派とタカ派がアメリカにあり
    ケルトンたちは、ハト派の声明文への賛同を断った
    ならばタカ派なのかといえば違うと言う際にフクロウのメタファーが必要になった

    日本では政治的なタームなので経済学上の概念とは受け取られにくい
    経済学上のトーテムと考えるとわかりやすい

    ただしFTPLのように主流派からMMTへ
    タカからハト
    ハトからフクロウへの変身はあり得る


    生物学的には肉食同士でタカとフクロウは近い

    返信削除

  18. 望月夜 → 望月慎 (@motidukinoyoru)
    2017/12/30 13:31
    財政タカ派、ハト派、フクロウ派で主張をまとめる記事は需要ありそう
    twitter.com/erickqchan/sta…

    https://twitter.com/motidukinoyoru/status/946961930245120000?s=21

    にゅん オカシオコルテス (@erickqchan)
    2017/12/30 13:19
    さらに改変

    タカ派=国の借金ヤバイ!
    ハト派=好況が来れば返せるから今は財出!
    フクロウ派=
    いや問題は財政ですらなくて、資源が生かされてるかどうかで、景気や政権に左右される制度じゃだめでしょ。。。まあ普通は財政赤字でしょうけど。。。

    どんどん長くなる\(^o^)/

    https://twitter.com/erickqchan/status/946958933247246336?s=21

    にゅん オカシオコルテス (@erickqchan)
    2017/12/31 8:37
    @snoozett ケルトン先生の表現デス
    あ、まちがえた、翻訳を上げるのはこっち。で、このひろみやって方の訳にもリンクをはって紹介しちゃう




    https://www.washingtonpost.com/business/modern-monetary-theory-is-an-unconventional-take-on-economic-strategy/2012/02/15/gIQAR8uPMR_story.html?noredirect=on&utm_term=.4994328d4136

    Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy





    以下は定義が違う


    FRB次期議長にグリーンスパンの教訓 (3ページ目):日経ビジネス電子版
    https://business.nikkei.com/atcl/report/16/071400054/110600043/?P=3

    FRB次期議長にグリーンスパンの教訓

    「株価重視」の金融政策に落とし穴

    2017年11月7日
    なぜパウエル氏が選ばれたか

     そんなグリーンスパン氏と共通項が多いパウエル氏はなぜFRB次期議長に選ばれたか。パウエル氏は金融政策では「ハト派」とみなされているが、5年間のFRB理事の時代、パウエル氏はつねに議長を支える「主流派」だった。政策決定の場である連邦公開市場委員会(FOMC)で反対票を投じたことは1度もない。「ハト派」でも「タカ派」でもない「フクロウ派」という指摘もある。



    https://www.washingtonpost.com/business/modern-monetary-theory-is-an-unconventional-take-on-economic-
    strategy/2012/02/15/gIQAR8uPMR_story.html?noredirect=on&utm_term=.4994328d4136

    返信削除
  19. Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
    2019/08/02 23:23
    I had forgotten that it was a letter from Jamie Galbraith, Lord Robert Skidselsky, and Paul Davidson is what inspired me to coin the term "Deficit Owl" almost a decade ago. neweconomicperspectives.org/2010/07/defici…

    https://twitter.com/stephaniekelton/status/1157295916132556800?s=21

    返信削除
  20. ステファニー・ケルトン(@StephanieKelton)
    2019/08/02 23:23
    私はそれがJamie Galbraith、Lord Robert Skidselsky、そしてPaul Davidsonからの手紙であることを忘れていました。それが10年近く前に "Deficit Owl"という用語をコインにするきっかけになりました。 neweconomicperspectives.org/2010/07/defici…

    https://twitter.com/stephaniekelton/status/1157295916132556800?s=21

    返信削除
  21. 'Wise owl' Lagarde launches major ECB review
    https://news.yahoo.com/amphtml/smooth-talking-lagarde-faces-first-ecb-grilling-024721121.html
    2019/12/12

    "Once and for all, I'm neither a dove nor a hawk, and my ambition is to be this owl, that is often associated with a little bit of wisdom," said Lagarde.


    chietherabbit (@chietherabbit)
    2019/12/13 2:36
    ECBの記者会見の中にMMTという言葉はひとつも出てこない

    返信削除
  22. 完全版
    Stephanie Kelton -The Angry Birds Approach to Understanding Deficits i...
    2015
    https://youtu.be/Q1SMjeuyF-Y

    返信削除