ページ

日曜日, 11月 24, 2019

マーシャル・ラーナー条件

マーシャル・ラーナー条件
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/blog-post_24.html@
https://en.wikipedia.org/wiki/Abba_P._Lerner


  1.  • Abba P. Lerner, 1944, The Economics of Control, Macmillan.
       • _____, 1952. "Factor Prices and International Trade," Economica, N.S., 19(73), pp. 1–15.
有料

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%
E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%9D%A1%E4%BB%B6

統制の経済学#27,29参照

マーシャル・ラーナー条件(: Marshall-Lerner condition)は、一国の実質為替レートの下落がその国の貿易収支を改善させるかどうかについての条件式を与えるものである。経済学者アルフレッド・マーシャルアバ・ラーナーによって提唱された。

Marshall-Lerner condition

Marshall-Lerner condition

The Marshall-Lerner condition refers to the impact of a depreciation, or devaluation, of a currency on the current account of the balance of payments. The condition states that the current account will improve, after a depreciation, if the sum of the price elasticities of demand for imports and exports is greater than 1. The further above 1 the sum of the elasticities is, the greater the improvement in the current account will be.

Marshall-Lerner condition - explanation

marshall_lerner1
The depreciation of a currency will increase import prices and decrease export prices. Therefore, the more price elastic the demand for imports and exports, the greater will be the fall in demand for imports and the increase in demand for exports and the greater will be the improvement on the current account.
marshall_lerner_exports

J-curve

Evidence around the world suggests that the Marshall-Lerner condition does not hold in the short-run, but does in the medium- to long-run. This is because in the short-run, there will be few extra exports sold when prices fall - people overseas do not react immediately and so export demand will take time to change. However, extra money will have to be paid for imports immediately and so the current account will tend to deteriorate. In the medium term, however, the lower export prices will lead to an increase in demand for exports and so the current account will start to improve. The price elasticity of demand for exports is lower in the short-run, but will be higher in the long-run.
This leads to the pattern shown in Figure 1 below - an initial deterioration of the trade balance followed by an improvement.
j_curve
Figure 1 J-curve
hl_stop

Marshall–Lerner condition

The Marshall–Lerner condition (after Alfred Marshall and Abba P. Lerner) is the condition that an exchange rate devaluation or depreciation will only cause a balance of trade improvement if the absolute sum of the long-term export and import demand elasticities is greater than unity.[1] If the domestic currency devalues, imports become more expensive and exports become cheaper due to the change in relative prices.
Initially, there will be a deterioration of the trade balance which can be attributed to lags in recognition of the changed situation, lags in the decision to change real variables, lags in delivery time, lags in replacement of inventories and materials and lags in production.[2] These lags ensure that the demand for exports remains inelastic in the short term. In the long-term though, when the prices become flexible, there will be a positive quantity effect on the balance of trade because domestic consumers will buy fewer imports and foreign consumers will buy more of our exports; but offsetting this is a negative cost effect on the balance of trade, since the relative cost of imports will be higher. Whether the net effect on the trade balance is positive or negative depends on whether or not the quantity effect outweighs the cost effect; if the quantity effect is greater, then it is said that the Marshall–Lerner condition is met. Essentially, the Marshall–Lerner condition is an extension of Marshall's theory of the price elasticity of demand to foreign trade.
Formally, the condition states that, for a currency devaluation to have a positive impact on the trade balance, the sum of the price elasticities of exports and imports (in absolute value) must be greater than 1. The net effect on the trade balance will depend on price elasticities. If goods exported are elastic with respect to price, their quantity demanded will increase proportionately more than the decrease in price, and total export revenue will increase. Similarly, if goods imported are price elastic, total import expenditure will decrease. Both will improve the trade balance.
Empirically, it has been found that trade in goods tends to be inelastic in the short term, as it takes time to change consuming patterns and trade contracts.[3] Thus, the Marshall–Lerner condition is not met, and a devaluation is likely to worsen the trade balance initially. In the long term, consumers will adjust to the new prices, and the trade balance will improve. This effect is called the J-curve effect. For example, assume a country is a net importer of oil and a net producer of ships. Initially, the devaluation immediately increases the price of oil, and as consumption patterns remain the same in the short term, an increased sum is spent on imported oil, worsening the deficit on the import side. Meanwhile, it takes some time for the shipbuilder's sales department to exploit the lower price and secure new contracts. Only the funds acquired from previously agreed contracts, now devalued by the currency devaluation, are immediately available, again worsening the deficit on the export side.

Mathematical derivation

References

  1.  Davidson, Paul (2009), The Keynes Solution: The Path to Global Economic Prosperity, New York: Palgrave Macmillan, p. 125, ISBN 978-0-230-61920-3.
  2.  Junz H. and Rhomberg R. 1973 Price Competitiveness in Export Trade Among Industrial Countries. American Economic Review, Paper and Proceedings, (412-418)
  3.  Bahmani-Oskooee *, M.; Ratha, A. (2004). "The J-Curve: A literature review". Applied Economics36 (13): 1377. doi:10.1080/0003684042000201794.

Further reading

  • Rose, Andrew K. (1991). "The role of exchange rates in a popular model of international trade: Does the 'Marshall–Lerner' condition hold?". Journal of International Economics30 (3–4): 301–316. doi:10.1016/0022-1996(91)90024-Z..

概説編集

経常収支CAは輸出額{\displaystyle EX}と輸入額 {\displaystyle qEX^{\star }} との差である。qは実質為替レートであり、 {\displaystyle EX^{\star }} は外貨で測定された輸入額である。
{\displaystyle C\!A=EX-qEX^{\star }}
経常収支と輸入額は共にqと国内の所得レベルYの関数である。海外の所得を一定だと仮定しているので{\displaystyle EX}qのみの関数である。ここでは国内の可処分所得は一定という仮定をおいている。経常収支の式の全微分を考えて
{\displaystyle dC\!A={\frac {\partial EX}{\partial q}}dq-q\left({\frac {\partial EX^{\star }}{\partial q}}dq+{\frac {\partial EX^{\star }}{\partial Y}}dY\right)-(dq)EX^{\star }}


を得る。ここで、実質為替レートに対する輸出需要の弾性値と輸入需要の弾性値をそれぞれ
{\displaystyle \zeta \equiv {\frac {q}{EX}}{\frac {\partial EX}{\partial q}}\;\quad \zeta ^{\star }\equiv -{\frac {q}{EX^{\star }}}{\frac {\partial EX^{\star }}{\partial q}}}
と定義する。さらに初期状態においては経常収支はプラスマイナスゼロだと仮定する。
{\displaystyle EX=qEX^{\star }}


{\displaystyle {\frac {\partial C\!A}{\partial q}}} がゼロより大きくなる条件は
{\displaystyle \zeta +\zeta ^{\star }>1}
であり、これがマーシャル・ラーナー条件である。






参考文献


  1. ^ 野村證券、証券用語解説集「Jカーブ効果」2015年1月7日閲覧。
  2. a b 「現代国際金融論第4版」上川孝夫・藤田誠一 編、有斐閣ブックス、2012年、50ページ。
  3. ^ 為替相場の変動と貿易収支:マーシャル=ラーナー条件の一般化とJ-カーブ効果の統合」岡部光明、国際学研究、39号、2011年、19ページ。
  4. a b c アベノミクスと円安、貿易赤字、日本の輸出競争力」清水順子・佐藤清隆、為替レートのパススルーに関する研究、RIETI、2014年。
  5. ^ Jカーブ効果発現しない理由、新興国失速など=甘利経済再生相」ロイターニュース日本語版、2015年1月8日閲覧。

関連項目











  • A. Rose, Journal of International Economics, 30, 301, (1991), North-Holland
  • P. Krugman, M. Obstfeld, クルーグマンの国際経済学 理論と政策、金融編、ピアソン、第8版

関連項目


Jカーブ効果 (経済学) - 短期的にマーシャル・ラーナー条件が満たされないことで発生する。



円安(自国通貨安)によって短期的に貿易収支の赤字が増えるが、その後反転し、貿易収支の黒字が増える。これがJの字のように見える。
経済学において、Jカーブ効果(J-Curve Effect)とは、為替レートが変動したときに、短期的に、予想される方向とは逆方向に貿易収支(もしくは経常収支)が動く現象のことを指す。[1]例えば、日本の貿易収支について、日本の通貨である円が安くなれば(円安)、通常は貿易収支の黒字が増えることが予想される[注 1]が、すでに契約済みの輸出数量は変化しないため、短期的には貿易収支の赤字が増加する。しかし、長期的には、貿易収支は黒字方向へと反転するため、貿易収支の描く軌跡はJの字のようなカーブとなる。経済学では、Jカーブ効果は、短期的にマーシャル・ラーナー条件が満たされないために発生するとされている。[2]









円安(自国通貨安)によって短期的に貿易収支の赤字が増えるが、その後反転し、貿易収支の黒字が増える。これがJの字のように見える。

目次




マーシャル・ラーナー条件

Jカーブ効果は短期的にマーシャル・ラーナー条件が満たされないことから発生するが、これは、為替レートの変化に対して、短期的に価格弾力性が極めて弱いためであると言い換えることができる。[2][3]
例えば、日本とアメリカの2国だけからなる世界を仮定する。このとき、日本の貿易収支について考える。日本の通貨である円が1%円安になったとすると、日本の輸出品のドル建て価格は1%減少する。このとき、日本の「輸出の価格弾力性」を e とすると、日本の円建て輸出金額は e%上昇する。
一方で、日本の通貨である円が1%円安になったとき、日本の円建ての輸入価格は1%上昇する。このときの「輸入の価格弾力性」を {\displaystyle e^{*}} とする。すると、円建て輸入価格の上昇によって、日本の輸入金額は {\displaystyle (1-e^{*})}% 上昇する。
日本の貿易収支が黒字の状態とは、「日本の輸出金額-日本の輸入金額」が正の状態であり、為替レートの下落(円安)が日本の貿易収支を黒字にするためには、{\displaystyle e>1-e^{*}}、整理して {\displaystyle e+e^{*}>1} という条件を満たさなくてはいけない。この条件がマーシャル・ラーナー条件であるが、為替レートが変化したとき、この条件が満たされないと、Jカーブ効果が発生する。

日本とJカーブ効果

日本では、2012年末より、1ドル100円前後という比較的円安の水準で安定的に為替レートが推移した。[4]ところが、日本の貿易収支の赤字は改善されず、むしろ悪化したが、これはJカーブ効果なのではないかという指摘があった。[4]しかし、その後も貿易収支に改善の兆しが見えないため、むしろこれは日本製品の国際競争力の低下が根本的な原因なのではないかとも言われる。[4]


2014年1月31日、日本の経済再生担当相である甘利明は、予想されたようなJカーブ効果、すなわち貿易収支の黒字化が達成されない理由について、1)新興国経済の失速で輸出が伸びない、2)企業が海外で価格を下げずに利益を確保していること、3)生産拠点が海外に移転していること、の3点があると述べている。[5]

脚注

注釈編集

  1. ^ 輸出国通貨建てで貿易をしているとすると、日本の輸出品の、輸入国通貨建て価格が下落するため、貿易相手国は日本の輸出品を買いやすくなるためである。

出典

  1. ^ 野村證券、証券用語解説集「Jカーブ効果」2015年1月7日閲覧。
  2. a b 「現代国際金融論第4版」上川孝夫・藤田誠一 編、有斐閣ブックス、2012年、50ページ。
  3. ^ 為替相場の変動と貿易収支:マーシャル=ラーナー条件の一般化とJ-カーブ効果の統合」岡部光明、国際学研究、39号、2011年、19ページ。
  4. a b c アベノミクスと円安、貿易赤字、日本の輸出競争力」清水順子・佐藤清隆、為替レートのパススルーに関する研究、RIETI、2014年。
  5. ^ Jカーブ効果発現しない理由、新興国失速など=甘利経済再生相」ロイターニュース日本語版、2015年1月8日閲覧。
編集

2 件のコメント:

  1. 628 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0dc9-RKKU)[] 2021/04/06(火) 19:21:06.00 ID:5LngcCbu0
    最適通貨圏
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E9%81%A9%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%9C%8F
    最適通貨圏の理論はロバート・マンデルによって提唱された[3][4]。 通常、マンデルが最適通貨圏の理論の最初の提唱者
    だとされるが、一部でアバ・ラーナーによるマンデルよりも早い研究があったと指摘されることがある[5]。


    アバ・ラーナー
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
    業績
    マーシャル・ラーナー条件

    返信削除
  2. https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
     ラーナーは経済理論と政策に無数の貢献をしたので、20世紀で最も影響力の高い経済学者の一人といえる――とはいえ、学会政治ができないという好感の持てる性格のために、伝統的なキャリアが積めないのは必定だった。初期の貢献はまだ学生時代のものだが、国際貿易理論と一般均衡理論についてのものだった。1932年の論文はハーバラーの生産可能性フロンティアとマーシャルの提供曲線 (offer curves) と パレートの無差別曲線を、国際貿易の2セクターモデルに導入した。これを受けた1934年論文は、その後の国際貿易理論の基本的な提示方法を確立した。また同じく1934年に、ラーナーは「要素価格均等化」理論 ("factor price equalization" theorem) を見つけた。これは後の1948年に サミュエルソン が再発見しているが、彼はこれを1952年まで発表してない。1936 年の論文は、輸出関税と輸入関税の対称性に関する昔からの直感を証明するものだった。

     1934年にラーナーは、一般均衡生産経済における完全なパレート最適性条件を明らかにする、彼のもっとも見事な論文の一つを書いている――特に、あのきわめて重要な 効率性についてのパレートルール, つまり価格が限界費用と等しい
    P
    =
    M
    C
    P
    =
    M
    C
    を明らかにしている。またここで、ラーナーは「独占の度合い」という考え方を発表した。これは価格が限界費用からどのくらいずれるかで示される。

     パレート派理論への大きな貢献もあって、かれはオスカール・ランゲとともに「社会主義計算論争」 (1934, 1935, 1936, 1937, 1938, 1944) に加わった。ラーナーは、
    P
    =
    M
    C
    P
    =
    M
    C
    ルールにしたがって効率性を高めるべきだと論じ、これは社会主義だろうと自由市場だろうと実現できるのだと述べた。そして結果として、社会計画者が左右できるのは、所得の最初の分配だけなのだ、と強調し、結果として生じる配分は完全競争市場以上の効率性は実現できないという。ラーナーは、パレート派一般均衡系の美しさと効率性を確信していた――だがそれが理想論でしかなくめったに実現されないものだと認識できるほどには正気だった――したがって社会主義にも一理あるというわけだ。だがこれについてあまり教条主義的ではなかった。ラーナーは経済民主主義と消費者の選択の重要性を信じていて、民間企業のほうが効率が高いとわかれば、社会主義経済のどんな産業でも民間企業に任せるべきだと論じた。

    返信削除