(
リンク::::::::::、
カント:インデックス→
人倫の形而上学、
人間学)
参考:
フィンランド学習理論
https://yojiseki.exblog.jp/9440678/
オンライン教育
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/blog-post_1.html
カント『教育学』目次(理想社版全集第16巻参照):
1803: Über die Pädagogik – vom F. T. Rink nach Kants Vorlesungen erstellt
教育学について – カントの講義の後にフリードリヒ・テオドーア・リンクが編集
<>は引用者メモ。
編者の序言
序 説
論 説
自然的教育について <保育、教化(絶対的従順、自発的従順p71)>
実践的教育について <1教師、2家庭教師、3道徳的陶冶p33,p78->
結 語
カント『教育学』図解(岩波版全集第17巻参照):
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(身体)______|_______(こころ)
実用 | 道徳
(熟達/世間)|(良心。宗教へ)
|
実 践
(自 由)
この場合、「身体」が規定に、「こころ」が反省に対応する。
下記分類図の(6)を参照。
岩波全集版第17巻『教育学』目次:
<>は引用者メモ。
編者の序言
序 説
本 説
自然的教育について <養護、教化p242、(絶対的従順、理性的従順p285)>
こころの教育について <ある程度までは自然的p265。目的体系p275)>
実践的教育について <1熟達性、2世間的怜悧、3道徳性p293>
結 語
カントは、「こころの教育について」で小説を避け
自然地理学を推奨する(最終的には数学)。 地図作成能力も推奨される。 記憶術の面で、コメニウス『
世界図絵』も推奨される(岩波17,p273、理想社16,p61)。
__________________________________
/| /| 人 (教育論/認識)/|オ
/ (//預言) / | / |
/ 視| / | / |プ
/___|____________間___|____________/ |
/| 霊| /| | (/快、不快) /| |ス
/ | | / | 個人、民族 感性的 / | |
/(/欲求)者| 学 /(性格論/ + ) 知性的/ | |・
/___|___|________/___|_両性、人類______/ | |
| | の| | | | | | |ポ
|永 | | | | | | | 論|
|遠 | 夢| | | | | | |ス
|平 | |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 | /| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然| の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/ | | |/ | | |/ |ゥ
|め |___|_______|____|___|_______|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法学) |形 而 上 学| /宗教(目的論) | / | |ム
|/___|___|_______|/___|___|_______|/ | |
| | | | | | | | |
| |啓 蒙|と は 何 か| | | | | |
| | |_______|____|___|_______|____|___|
| | / | | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | / 純 粋 | 理 |性/ 批 判 | | /
| |/ | |/(物理学) | |/
| |___________|____|___________|____/
| / (倫理|学) / (美|学) /
| / 実 践 理 性 批 判 | / 判 断 力 批 判 | /
| / | /(目的論) | /
|/_______________|/_______________|/
参考:
カントの教育思想の研究 : その哲学的背景と批判的再構成
http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/9722/1/mfl04_203.pdf
カント全体系では、教育学は経験哲学に当る(『人間学』における異論は後記)。
http://www.cohes.org/shnsdn1672.html
カントの教育論の端緒は、「人間とは教育されなければならない唯一の被造物である」(岩波書店『カント全集』17「教育学」217頁)という思想から始まる。動物は、生来の本能によって生き、その生活様式は多くの世代を通じて一定の特徴を保持しているが、未開の状態で生まれてくる人間は、教育をとおしてこそ人間のなかに備わっているさまざまな素質を発展させ、それによってはじめて人間になることができるのである。このことは、「人間は教育によってはじめて人間になることができる」(221頁)というカントの言葉に端的に表れている。したがって、われわれがなさねばならないことは、人間の自然に備わっている素質を調和的に発展させ、そのさまざまな萌芽から人間性を展開させるとともに、人間がその使命を達成するように仕向けるという教育なのである。
後記:
シュタイナーの場合、実践を重んじるので、教育学ではなく教育術となる。 (参考→
九九の塔)
カントは対話の重要性を指摘しているが、成功していない。
『人間学』における教育は実践理性の現実化というよりはもう少し別の論理学の延長的な位置づけになる。
付録:
図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(実質的原理、改変)
客観的 主観的
_______________
| |\ |
| 完全性 | \自然的感情|
内|(ヴォルフ |(エピクロス)|
|及びストア派)| \ |
的| |道徳的感情 |
| |(ハチスン) |
|______ |______\|
| |\ |
外| 神の意志 | \ 教育 |
|(クルージウス|(モンテーニュ)
的|その他の |社会組織 |
| 神学道徳者)|(マンドヴィル)
| | \ |
|_______|______\|
_教育(モンテーニュによれば)
_外的_|_社会組織(マンドヴィルによれば)
_主観的_|
| |_内的___自然的感情(エピクロスによれば)
道徳性の原理における | |_道徳的感情(ハチスンによれば)
実践的・実質的規定根拠_| _外的___完 全 性(ヴォルフ及びストア派
|_客観的_| によれば)
|_内的___神の意志(クルージウス、およびその他の
神学的道徳論者たちによれば)
(『
実践理性批判』岩波文庫91頁)
76 Comments:
または、
自 然
(こころ)
|
自由(遊び)|学校(労働)
______|_______
|
道徳 |実用(熟達/世間)
|
実 践
(身体)
あるいは、
自 然
|
学校 | 自由
(労働) |(遊び)
(身体)______|_______(こころ)
実用 | 道徳
(熟達/世間)|
|
実 践
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(こころ)______|_______(身体)
実用 | 道徳
(熟達/世間)|
|
実 践
分類図の(6)を参照。
カント『教育学』岩波全集第17巻参照:
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(こころ)______|_______(身体)
道徳 | 実用
|(熟達/世間)
|
実 践
あるいは、
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(こころ)______|_______(身体)
実用 | 道徳
(熟達/世間)|
|
実 践
この場合、「こころ」が規定に、「身体」が反省に対応する。
上では道徳が原則を規定するものとし、下では道徳が反省によるものとした。
図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(実質的原理、改変)
客観的 主観的
_______________
| |\ |
| 完全性 | \自然的感情|
内|(ヴォルフ |(エピクロス)|
|及びストア派)| \ |
的| |道徳的感情 |
| |(ハチスン) |
|______ |______\|
| |\ |
外| 神の意志 | \ 教育 |
|(クルージウス|(モンテーニュ)
的|その他の |社会組織 |
| 神学道徳者)|(マンドヴィル)
| | \ |
|_______|______\|
_教育(モンテーニュによれば)
_外的_|_社会組織(マンドヴィルによれば)
_主観的_|
| |_内的___自然的感情(エピクロスによれば)
道徳性の原理における | |_道徳的感情(ハチスンによれば)
実践的・実質的規定根拠_| _外的___完 全 性(ヴォルフ及びストア派
|_客観的_| によれば)
|_内的___神の意志(クルージウス、およびその他の
神学的道徳論者たちによれば)
(岩波文庫91頁)
教育学は右上に当たる
カント『教育学』岩波全集第17巻参照:
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(こころ)______|_______(身体)
道徳 | 実用
|(熟達/世間)
|
実 践
この場合、「こころ」が規定に、「身体」が反省に対応する。
下記分類図の(6)を参照。
カント『教育学』岩波全集第17巻参照:
自 然
|
学校 | 自由
(労働) |(遊び)
(こころ)______|_______(身体)
道徳 | 実用
|(熟達/世間)
|
実 践
この場合、「こころ」が規定に、「身体」が反省に対応する。
カント『教育学』岩波全集第17巻参照:
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)
(身体)______|_______(こころ)
実用 | 道徳
(熟達/世間)|(良心)
|
実 践
この場合、「身体」が規定に、「こころ」が反省に対応する。
下記分類図の(6)を参照。
カント『教育学』岩波全集第17巻参照:
あるいは、
自 然
|
学校 | 自由
(労働) |(遊び)
(こころ)______|_______(身体)
道徳 | 実用
(良心。宗教へ)|(熟達/世間)
|
実 践
この場合、「こころ」が規定に、「身体」が反省に対応する。
カント『教育学』岩波全集第17巻266頁他参照:
あるいは、
自 然
|
学校 | 自由
(労働) |(遊び)
(こころ)______|_______(身体)
道徳 | 実用
(良心。宗教へ)|(熟達/世間)
|
実 践
この場合、「こころ」が規定に、「身体」が反省に対応する。
"「電子教科書」出版社は複雑な思い 重たい医学書から解放!学生は歓迎の声"
電子書籍の普及が進む中、大阪府立大学(本部・堺市中区)で、教科書の電子書籍化に向けた実証実験が進められている。
今年6月から一部の学生を対象に、電子化した教科書を収めたタブレット端末を配布。
デジタルならではの検索機能に加え、教科書の重さから解放されることが、学生にとって最大のメリットだ。
一方で出版社の側には、電子化による教科書の“価格破壊”への懸念も広がる。
これに対し、タブレットを提供し二人三脚でプロジェクトを進めるシャープは、府立大での実験成果を踏まえて
全国の大学に普及させたい考えだ。(戸津井康之)
◆教科書すべてに動画、国家試験問題集も
「重たい教科書を持ち運ばなくて済むようになったのは便利」。タブレットを使い始めた学生たちからは、
このような歓迎の声が上がっているという。
府立大では6月、総合リハビリテーション学部で臨床実習中の4年生80人に、
11月末までシャープ製のタブレットを貸与。10月から来年7月までは、第2陣として
看護学部の3年生92人が実験に参加している。
これらの学生は臨床実習のために、病院などの施設と、大学や自宅との間を往復する機会が多い。
しかし、理系の学生ならではの悩みが教科書の重さ。学生によっては、15冊にも及ぶ分厚い医学専門書約10キロ分を、
リュックなどに入れて持ち運ばねばならないという。総合リハビリテーション学部では約75%、
看護学部の場合だと約95%を、女子学生が占める。重たい教科書の持ち運びは、学生たちにとって悩みの種だった。
これに対し配布されたタブレットは、大学ノートとほとんど変わらない大きさの10・1インチ画面で、
重さはわずか640グラム。この中に必要な教科書すべてに加え、患者との接し方や採血の手順を学ぶ動画など
府立大が独自に開発した教材、国家試験の問題集も収録されている。
◆書き込み機能も追加 学生の意見をフィードバック
紙の教科書にはない、電子化のもう一つの大きなメリットが検索機能だ。
タブレットでは、収録されているすべての教材を横断的に、一瞬でキーワード検索することが可能。
紙と同様に、重要な部分に付箋(ふせん)をつけたり、マーカー線をひいたりすることもできる。
また実験第1陣の総合リハビリテーション学部の学生から、「電子教科書に書き込みができるといい」
という意見があったことから、看護学部で使用するタブレットにはノートのように書き込める機能も付加。
学生からはほかに、「画面に1冊分しか表示できないのは不便。机の上で何冊も本を広げるような使い方がしたい」
との要望も出ているといい、今後も学生へのアンケート結果やタブレットに記録された使用状況記録を分析し、
実用化へ向けた検証を進めていくという。
総合リハビリテーション学部の高畑進一学部長は「病院での実習中に必要なすべての教科書が検索できるし、
電車などでの移動中にも国家試験の受験勉強ができる。学習効率の高さは目に見えて実感できる」と評価する。
(つづく)
画像
タブレット端末の電子教科書を眺める総合リハビリテーション学部の学生たち=大阪府羽曳野市の大阪府立大学羽曳野キャンパス
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p2.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p3.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p4.jpg
産経Biz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121209/bsj1212091903003-n1.htm
2 :ベガスρ ★:2012/12/09(日) 23:30:03.08 ID:???
>>1のつづき
◆「紙も電子も両方買って」出版社側の事情
一方で、実用化には、クリアすべき課題も多い。その一つが、出版社側の対応の不透明さだ。
実証実験には出版社約10社が協力し、タブレットに収録された教科書は無償で貸し出された。
だが、実用化に際しては、対応を留保する社が少なくないという。
その大きな原因が、電子教科書は紙の教科書に比べて価格が安く利益が出ないのでは、という懸念が
出版界に根強く残っていることだ。出版社によって事情は異なるが、府立大によると、
電子教科書を販売する条件として、紙の教科書と電子教科書の双方を購入することを挙げる社が複数出てくる可能性があるという。
「そうなれば学生の金銭的負担が大きくなり、大学が電子教科書を推奨するわけにはいかなくなる」。
高畑学部長はこう憂慮する。
◆電子化で広がる教科書の可能性
しかし電子教科書を、これまでの教育界を変えるビジネスチャンスととらえる見方もある。
実験に協力している医学系専門の出版社、三輪書店(東京都文京区)は教科書の電子化に前向きだ。
青山智社長は「電子化によって、教科書に音声や映像を入れることも可能になる。
これまでの教科書の概念を変え、大きく発展する可能性がある。出版社にとっても電子化は有益だ」と期待を込める。
シャープの辰巳剛司・モバイルソリューション事業部長は「府立大での実験で培ったノウハウは、
他の大学へも転用することができる。今後、全国の大学で電子教科書が広まるのでは」と予想。
実証実験チームのリーダー、矢田泰規・同副部長は「電子教科書を導入する大学が増えれば、
出版社側も積極的に電子化を推進するはず」と話している。
(おしまい)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4788709635/ref=pd_cart_recs_cm_cr_acr_img?ie=UTF8&showViewpoints=1
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: 地方上級・国家2種レベル対応 新・公務員試験対策パスラインシリーズ 自然科学 (新公務員試験対策パスラインシリーズ)
13 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 2.0 私には合いませんでした, 2009/10/2
By 久坂 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: 地方上級・国家2種レベル対応 新・公務員試験対策パスラインシリーズ 自然科学 (新公務員試験対策パスラインシリーズ) (単行本)
パスラインシリーズの中でも自然科学だけは評判が非常に良かったため、
改訂版が出るのを心待ちにしていました。
しかし、実際に購入して使用してみると、
「あれ?そんなにわかりやすいかな?」という感じが。
私は理系で高校時代は物理・化学を選択しており、
化学の中ではあまり得意ではなかった有機・無機を特に復習したかったのですが、
そこの説明がかなりあっさりとしている印象を受けました。
これは初学者の人にはわかりづらいのではないかと思います。
また、初めて学習する生物・地学も詳しい説明や暗記方法などが省かれており、
表による簡単な用語の説明で終わる部分が多々見受けられるため、
ほとんど丸暗記にせざるを得ないような科目になってしまっています。
このような点から、私は自然科学対策としてこの本は使えませんでした。
自然科学対策本としては、TAC出版のスーパートレーニングプラスや、
LEC東京リーガルマインドのウォーク問などをお勧めします。
実際、私は現在スーパートレーニングプラスを使用しています。
レビューを評価してください
このレビューは参考になりましたか? はい いいえ
違反を報告 | 固定リンク
コメント コメント
Werke [Bearbeiten]
(unvollständig)
1746: Gedanken von der wahren Schätzung der lebendigen Kräfte
1755: Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels
1755: Meditationum quarundam de igne succincta delineatio (Dissertation über das Feuer)
1755: Neue Erhellung der ersten Grundsätze metaphysischer Erkenntnisse (Habilitation: Principiorum primorum cognitionis metaphysicae nova dilucidatio)
1756: Metaphysicae cum geometria iunctae usus in philosophia naturalis, cuius specimen I. continet monadologiam physicam (Lateinische Dissertation, auch kurz „Physische Monadologie“ benannt)
1756: Neue Anmerkungen zur Erläuterung der Theorie der Winde
1762: Die falsche Spitzfindigkeit der vier syllogistischen Figuren
1763: Versuch, den Begriff der negativen Größen in der Weltweisheit einzuführen
1763: Untersuchung über die Deutlichkeit der Grundsätze der natürlichen Theologie und der Moral
1763: Der einzig mögliche Beweisgrund zu einer Demonstration des Daseins Gottes
1764: Beobachtungen über das Gefühl des Schönen und Erhabenen
1764: Versuch über die Krankheiten des Kopfes
1766: Träume eines Geistersehers, erläutert durch Träume der Metaphysik
1770: De mundi sensibilis atque intelligibilis forma et principiis (lateinische Inaugural-Dissertation, dt. etwa: Über die Form und die Prinzipien der sinnlichen und intelligiblen Welt)
1775: Über die verschiedenen Rassen der Menschen
1781: Kritik der reinen Vernunft, 1. Auflage, A
1783: Prolegomena zu einer jeden künftigen Metaphysik, die als Wissenschaft wird auftreten können
1784: Idee zu einer allgemeinen Geschichte in weltbürgerlicher Absicht
1784: Beantwortung der Frage: Was ist Aufklärung – frei zugänglich bei DigBib.Org, Wikisource und beim Deutschen Textarchiv
1785: Bestimmung des Begriffs der Menschenrasse
1785: Grundlegung zur Metaphysik der Sitten
1786: Metaphysische Anfangsgründe der Naturwissenschaft
1786: Mutmaßlicher Anfang der Menschengeschichte
1786: Was heißt: sich im Denken orientieren?
1787: Kritik der reinen Vernunft, 2., erweiterte und überarbeitete Auflage. B
1788: Über den Gebrauch teleologischer Prinzipien in der Philosophie
1788: Kritik der praktischen Vernunft
1790: Kritik der Urteilskraft
1793: Die Religion innerhalb der Grenzen der bloßen Vernunft
1793: Über den Gemeinspruch: Das mag in der Theorie richtig sein, taugt aber nicht für die Praxis
1794: Das Ende aller Dinge
1795: Zum ewigen Frieden. Ein philosophischer Entwurf
1797: Die Metaphysik der Sitten
1797: Über ein vermeintes Recht aus Menschenliebe zu lügen
1798: Streit der Fakultäten
1798: Anthropologie in pragmatischer Hinsicht
1800: Logik – von Gottlob Benjamin Jäsche nach Vorlesungsskripten und Notizen erstellt
1802: Physische Geographie – von Friedrich Theodor Rink nach Kants Vorlesungen erstellt
1803: Über die Pädagogik – vom F. T. Rink nach Kants Vorlesungen erstellt
NAMs出版プロジェクト: 人倫の形而上学:注 道徳的問答教示法の断片
NAMs出版プロジェクト: 人倫の形而上学:注 道徳的問答教示法の断片
http://nam-students.blogspot.jp/2012/08/blog-post_2934.html?m=0#_tablem
NAMs出版プロジェクト: 教育学と教育術
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_20.html?m=0
編者の序言
序 説
本 説
自然的教育について <養護、教化p242、(絶対的従順、理性的従順p285)>
こころの教育について <ある程度までは自然的p265。目的体系p275)>
実践的教育について <1熟達性、2世間的怜悧、3道徳性p293>
結 語
カントはこころの教育についてで小説を避け地理学を推奨する
記憶術の面で、
コメニウスも間接的に推奨される
岩波17,p273
理想社16,p61
ゆっくり急げfestina lente
岩波p295
【韓国経済】サムスンなき韓国経済[02/17]
1 :歩いていこうφ ★:2013/02/17(日) 09:32:07.00 ID:???
最近サムスン電子をはじめとするサムスングループ15社の株式時価総額が韓国株式市場の約30%を占め
同グループの総売上高は韓国の国内総生産(GDP)の30%を超える。こうした状況から、おのずと「サムスンが
揺らいだら韓国経済は大丈夫なのか」という疑問が生じる。
北欧のフィンランドは難題を解く手掛かりを提示してくれる。GDPの25%、時価総額の70%を占めた
携帯電話端末最大手のノキアが没落しても、フィンランド経済は最近3年間で平均2.1%の成長を達成し
ユーロ圏の平均(0.9%)を上回った。1990年代に20%代だった失業率は、2010年には8.3%、昨年は7.6%に
低下した。
フィンランド経済がさらに強さを増した最初の理由は、約30年にわたり築いてきた「起業文化」だ。1984年に
設立された起業促進機関「国立技術開発庁(テケス)」とベンチャー投資ファンド「フィンベラ」が代表的だ。
フィンベラは約26億ユーロ(約3250億円)規模で、毎年ベンチャー企業約3500社を支援し、1万人以上の雇用を
創出している。毎年20件以上のプログラムを推進するテケスは2011年、1928件のプロジェクトに6億1000万ユーロ
(約760億円)を支援した。「起業の夏」「スタートアップサウナ(起業コンペティション)」「起業ワーク
ショップ」などというイベントや会合も相次いで開かれる。2009年にゲーム『アングリーバード』を世界的に
ヒットさせたソフトウエア開発業者ロビオは、こうした豊かな生態系の中で生まれた。
地域社会に密着した再就職訓練と生涯教育のシステムも注目される。住民の居住地から近い学校を「イブニング
スクール」とし、午後4時から10時まで政府主導により自発的な学習の場を提供したり、労働・サービスの訓練など
実用的な教育を行ったりしている。最大の成人教育センター「タック」は毎日5000人を対象に92の資格コースを開講
している。政府はノキア社員の起業を専門的に支援する「イノベーション・ミル」というプログラムを実施しており
ノキア退職者が設立した企業は300社を超える。
1970年代初めに公教育の強化に着手し、大学まで無償教育を実施しているほか、成績よりも潜在力の開発
科目別の学習達成度を重視するフィンランド式の教育も根底にある。フィンランドは昨年、世界最大の教育企業
ピアソンの調査で世界1位の「教育大国」に選ばれ、経済協力開発機構(OECD)による国際的な学習到達度調査
(PISA)で3回連続1位となった。「ノキアの没落がむしろフィンランドにとってはよかった」という言葉が流行する
のも、こうした教育分野の競争力を土台にして、再就職、生涯教育のインフラを構築し、数十年にわたり起業活性化に
向けた努力を重ねてきた「起業DNA」が根付いているおかげだ。
サムスンのような大企業に頼ってばかりでは韓国経済が発展することはできず、サムスンが今より弱い状態でも
韓国経済が生き残る方策を準備しておく必要がある。フィンランドがはるか以前に開始した自由な起業への取り組みや
社会全体の革新に、韓国も本格的に着手すべきだ。
ソース:朝鮮日報 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/02/17/2013021700182.html
【外国人英語教員】 大前研一氏 「とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ」
1 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/04/28(日) 14:43:06.06 ID:???0
自民党の日本経済再生本部(本部長・高市早苗政調会長)が4月中にまとめる中間提言の素案が明らかになった。
そのひとつに、英語を母国語とする外国人教員を、今後3年以内に現在の2倍の1万人にし、
10年以内にすべての小中高校に派遣するという「グローバル人材養成」のための提案があった。
しかし、これは過去の経験を調査していない浅薄な提言だ。うまくいくわけがない。
かつて1500人の英国の教師を日本に呼んだことがある。しかし、ALT(外国語指導助手)という扱いだった。このとき何が起こったか。
日本人教師はあくまでも自分たちが教師で彼らは助手だ、と見下して命令した。
ひどいのになると、英語ができないことが生徒にバレるのが怖くて、一緒に授業をしない教師もいた。
結局、1年半ぐらいでほとんどの人たちが怒って帰ってしまった。
私は20年以上前から、「母国語が英語の国の国語教員免許を持った人は、自動的に日本で教えられるようにすべきだ」と提案している。
しかし、約6万人いる日本の英語教師の雇用を守らなければいけないということで、日教組は反対した。
そもそも日本人の英語が圧倒的に弱い、ということの原因と責任を問わずして、英語教師を温存しながら、
至らない点を助手でカバーしようという発想そのものが問題なのだ。
しかも、今回の日本経済再生本部の提案に従って1万人連れてきても、母国語が英語の国語教師を呼んでくるわけではない。
英語ができるネーティブなら誰でもいい、ということで、結局、助手扱いされてロクなことにはならないだろう。
やはり英語圏の国語教員免許を持った人にきてもらって、正規の語学の先生として授業してもらうのが一番だ。だが、これには日教組が「うん」とは言わないだろう。
こうなったら、英語の授業は2通りに分けるしかないと思う。1つは和文英訳、英文和訳などの従来の「日本的な英語授業」。
これは漢文や古文を習うのと同じようなものだと思えばいい。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130428/dms1304280708000-n1.htm
>>2以降へ続く
2 :影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/04/28(日) 14:43:21.62 ID:???0
もう1つは「イングリッシュ・コミュニケーション」の授業。こちらは英語を母国語とする外国人の国語教師が教える。
この2コースにすべきだと思う。ALTではなく当然、正規の教師として彼らがカリキュラムに責任を持つ。
最近は、日本人の英語教師に、英語によるコミュニケーション能力を評価するTOEICのテストを受けさせたりしている。
しかし、TOEICで900点を取る者でも、英語の実務に耐えない人も多い。これは本当に深刻な問題だ。
そんな状況の中、英語の文法もわからないような人たちを英語圏の人間だということだけで呼んだら、
とんでもないイカサマ・ブロークン英語が蔓延するだけだ。
ということで、私はこの日本経済再生本部の既得権益を守ることに譲歩しすぎた提案には大反対だ。
いつ飽きるの? RT @kouhei_imgc 林先生が「飽きたでしょ?」と言い始めたらしい。
Twittertsubonekoko (eisukekubo) - 31秒前
お気に入り
リツイート
返信
人生にとって大切なことは、響く人を見つけ響きあうこと。林先生の授業を聴いてそう思った。響かない人に何を言っても響かない。
Twittertomatsuo (Tomo Matsuo) - 43秒前
お気に入り
リツイート
返信
先ほどテレビで‘今でしょ’の林先生が出てたんだけど、凄く感心した。この人ただの色物ではない。 失敗する人の共通点 1情報不足2慢心3思い込み 思い当たる節、多数あり。メモしとこ。
Twitterkouryo80 (RK) - 43秒前
お気に入り
リツイート
返信
林先生の正しい努力の仕方について。 正しい場所がどこか。正しい方向はどっちか。十分な量はどの程度か。 実践しようとすればすぐにこういう疑問が出てくるが心配しなくていい。大事なのは詰まるところ「考えること」と先生が言っていたこの一言に尽きるからだ。
TwitterBigGain_doM (びっぐげいんどえむパパ) - 52秒前
お気に入り
リツイート
返信
@gerda18 まだw 林先生の話に夢中になり、本田の話に夢中になってたからあんまり進んでないww
Twitterthd_row (ざざ) - 53秒前
お気に入り
リツイート
返信
林先生、ただの塾講師がテレビでまくって(~_~;)本業は?って思ったことあるけど、本人からすれば稼ぎ時やろうし、楽しそうにやってるから幸せなことかなぁと勝手に思ってます(笑)
TwitterElephantYuzu (エレユズ) - 58秒前
お気に入り
リツイート
返信
@ahnchan_89 お。林先生しってますか?(^_^)
Twitterbigebanast_375 (tomtom) - 1分前
お気に入り
リツイート
返信
"@browsertv3: 林先生の「努力は裏切らないというのは不正確。正しい場所で、正しい方向で、十分な量でなされた努力は裏切らない」という言葉、凄く響きました!"
Twitterxvx32ki (ダメおつ♡) - 1分前
お気に入り
リツイート
返信
【玩具】学校、企業、宇宙飛行士も! レゴブロックが研修教材として注目--日本でも230社が研修に導入 [06/20]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2013/06/20(木) 14:49:56.32 ID:???
レゴジャパンはこのほど、知育玩具のレゴブロックが、学校の授業や企業の新人研修、
人材研修プログラムの教材として有効とされ、導入が進んでいる実態を公表した。
■問題解決力アップでグローバル人材を育成
今回採り上げられたのは、レゴと米国・マサチューセッツ工科大学の研究から生まれた
「レゴマインドストーム」。アナログのレゴブロックとコンピューターを内蔵した
デジタルのレゴパーツを融合させたロボット教材で、主体的な学びを育成する21世紀型の
教育ツールだという。レゴブロックのロボットを制作するなかで、論理的な思考力や、
創造的な課題解決力、プロジェクトマネジメントスキル、日本人が苦手とする表現力や
プレゼンテーション力を培うことができるとしている。
同製品は、1998年より15年間で、世界60カ国、5万以上の教育機関に導入されており、
日本国内での導入実績は昨年までで6,000校、企業研修では230社を突破した。9月上旬
(先行予約販売は8月8日)に、全国で発売を開始するシリーズ最新版「レゴ マインドストーム
EV3」(4万5,150円)の展開で、さらに導入実績を増やしていくとしている。
■宇宙飛行士の候補者選抜試験でも活用
導入の一例としては、2009年に行った宇宙飛行士の候補者選抜試験で同製品が活用された。
予期せぬ事態が起きた時の対応や、チームワーク、リーダーシップを判断するために、
グループごとにロボットを制作する課題を出題。いくつもの難題を克服して目的を達成する。
また、神奈川県相模原市立小山中学校では、技術・家庭科技術分野の「D 情報に関する技術」で、
神奈川工科大学では、大学生や大学院生の主体的な学習を支援する教材として活用している
という。
●9月上旬発売予定の「教育版レゴ マインドストーム EV3」4万5,150円
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/118/images/001l.jpg
◎レゴジャパン--エデュケーション オフィシャルサイト
http://education.lego.com/ja-jp/?noredir=true
◎http://news.mynavi.jp/news/2013/06/20/118/index.html
http://www.asahi-net.or.jp/~fl5k-oot/gairon00/gaiedu0001.htm
人間というのは、「白紙」の状態で生まれてくるのだ。白いキャンパスのように、無地の
状態で生まれてきて、どういう絵を書くかは、大人が自由にできることだ、本当に優れた
教育をすれば、誰でも優れた人間として育つことができる、ひとえに、どういう環境でどう
いう教育を受けるか、とういことに関わっているのだ、というのが、人間機械論と言われる
ものです。「タブラ・ラサ説」ともいいます。
一番古いのでは、ピグマリオンです。
みなさん、知っていますか?ギリシャ神話です。
ピグマリオンという大人が、人形を作るんですね。その人形が非常に美しいので、恋をして
しまう。この人が本当に人間だったらいいのに、と強い願いをもって、美の神にお願いをする
んですね。美の神は、この願いがあまりに真剣なんで、この願いを受け入れて、本当の娘にし
てくれるという話です。
要するに、働きかけて望む側が強く望むと、、望まれる側がそれに応じて変わっていく、とい
う考えを示している。ピグマリオンというのは、皆さん知っていると思いますが、「マイ・フ
ェア・レディ」という劇、ミュージカルと映画になっているんですが、この題名はミュージカ
ルになったときの題名で、もともとは、「ピグマリオン」です。
【神奈川】「体罰をしたくなったら、頭の中で6秒カウントしろ」 県教委が体罰防止ガイドラインを公表
1 :そーきそばΦ ★:2013/07/17(水) 11:57:53.90 ID:???0
神奈川県教育委員会は16日、体罰の根絶を目指した県独自の指導指針「体罰防止ガイドライン」を公表した。
部活動での体罰が目立つことから、部活動における指導の改善に重点を置き、
児童生徒に自分で考えさせて答えを引き出す「コーチング」の手法などを紹介。
校内研修用の別冊では、「頭の中で6秒カウントする」など、指導者が怒りをコントロールする方法も示した。
ガイドラインは、県教委ホームページ(HP)で閲覧できる。すでに県内の公立、私立の全小中高校など計1649校に配布しており、
県立校では今月中に教員や部活動の外部指導者に対する研修を始める。
ガイドラインでは、今年1~3月に県教委が行った実態調査で判明した体罰の具体例を示したほか、
体罰まではいかないが「不適切な指導」についても事例を紹介。体罰に頼らない指導を充実させるため、研修を行う必要性を強調した。
部活動については、「指導内容や方針を生徒に理解できるように伝えることができず、
思わず体罰に及ぶという指導力不足も大きな要因」と指摘、
「主役は生徒で、指導者は調整役」「選手のありのままを肯定し、前向きな言葉をかける」といった考え方を示した。
また、県教委は16日、児童生徒や保護者向けに体罰相談窓口を新設。
県教委HPから送信する専用メールでの相談も受け付ける。
(2013年7月17日10時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130717-OYT1T00255.htm?from=main3
「東京大空襲なんて初めて知りました」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20130724/251502/?P=3
ロイド:しかし娘は学校がつまらない、退屈だと言ってきかない。何にも興味が持てないと。7歳の子供が、世の中つまらない、人生退屈、なんて感じるとは、大変なことですよ。転校しようとあちこち学校を探しましたが、どこも似たりよったりでした。そこで、自分で教育しようと決めたのです。
幸いに英国では、1870年にできた教育に関する古い法制度がまだ生きていて、子供の教育は両親でも大丈夫だということになっています。制度はそもそも、当時の貴族階級が庶民の子と自分の子を学校で交わらせたくない、自宅で家庭教師をつけたい、というおつにすました動機でできたものでしたが、今でも英国では10万人もの子供が自宅で学んでいます。熱心な親の教育方針だったり、子供に特別なサポートが必要だったりと、事情は様々ですけれどもね。
最初は1年だけ休学させるつもりだったんですよ。そして、学校のカリキュラムに沿って、学校の時間割通りに過ごしてみた。3か月経っても娘が興味を見せる様子はない。そこで、改めて娘に聞いてみたんです。「何が面白いと思う」って。そうしたら、「ペンギン」と答えた。
ペンギン?
ロイド:そうなんです。そこで、私と妻は娘に言いました。「よし。じゃあ、ロンドンの動物園にペンギンを見に行こう。それから、ペンギンが住んでいる場所について一緒に勉強しよう」。娘は、ペンギンが南極に住んでいることを知りました。そこから、ペンギンが暖を取るために集団生活をしていることを発見します。そこで私は「この大きなグループのペンギンにこの小さなペンギンが加わったら、全部で何羽になるかな?」と自然に算数の勉強に持っていきました。娘の目はキラキラしていました。それから、我々は南極の氷について学びました。氷は水が固まってできます、水は蒸気が液体になったものです。すべて同じ物質です。そう、理科の勉強ですね。
そして、今度は氷山について話をしながら、氷山にぶつかって沈んだ豪華客船「タイタニック号」の話に持っていったりしました。ペンギンにまつわる詩や歌について学んだこともありました。試行錯誤する中で、私たちは、子供が興味を持ったものを使えば、学校のカリキュラムに盛り込まれていることなどすべて教えられることに気づいたのです。娘はまるで旅をしているかのような感じで、冒険と発見に満ちた学習をとても楽しんでいました。
ロイド:そして、小規模な学校で、年齢の違う子供と交わるのです。同じ年の子供だけに囲まれて過ごすなんて、不自然ですよ。300万年の間、アウストラロピテクスから現代まで、人類の歴史の99%で、同じ年の子だけに囲まれて子供が育ったことなんてない。普通は大人や兄弟姉妹、年齢の違う友達に囲まれて成長しました。同年齢の子だけと過ごしていたら、息が詰まってしまいますよ。
つまり、多様な人に囲まれた環境ではないということですね。
ロイド:そうです。そして、年齢を混ぜるだけでなくて、科目も混ぜて一緒に学んだ方がいい。その新しいやり方を、大人が模索していかなければなりません。学校では「創造的に考える」方法を学ぶべきです。歴史を知っていても科学を知らない。科学を知っていても歴史に疎い。問題の種は、歴史と科学のつながりの欠如に植え付けられているように思います。歴史か、科学か、地理か、生物学か、算数か、という感じで分かれてしまっている。それを全部つなげることで初めて見えてくることがある。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20130702/1096322/?rt=nocnt
“先生のAKB48”を作りたい――ネット世代が生んだ学習サイト「manavee」
manavee 代表 花房孟胤氏
山内 祐平=東京大学大学院准教授
(執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります)
「manavee」は、大学受験対策のための講義動画を無料で見られるネットサービスだ。現役の大学生などがボランティアで講師を務め、各教科のポイントを解説する。動画の総数は、2013年6月末時点で4417本。高校生を中心に、月間約4万5千人もの利用者を集める。
manaveeは、2010年、当時東京大学の2年生だった花房孟胤氏が立ち上げた。企画からシステム開発、運営、資金調達までを自ら手掛け、ここまでサービスを成長させてきた。そこにはどんな思いがあり、どのような試行錯誤を経て現在に至るのか。そして、これから何を目指すのか。花房氏に聞いた(記事構成は編集部)。
山内:「manavee」は、講義自体を無料で配信していることもすばらしいのですが、非営利組織として講師をボランティアで務める学生たちを集め、きちんとマネジメントしていることに注目しています。今日は、manaveeの開発・運営の裏側や、花房さんの思いなどについて聞かせてください。
まずは、manaveeの概要について説明していただけますか。
花房:manaveeは、誰でも無料で大学受験の勉強ができるサービスです。有志による運営チームで運営しています。
再生
[ 前の映像 | 次の映像 ]
道徳を「特別の教科」に位置づけ、現場からは戸惑いも
TBS系(JNN) 12月26日(木)18時43分配信
これも安倍カラーの表れでしょうか。道徳の授業を「特別の教科」と位置づける報告書がまとまりました。「特別の教科」となることで、道徳教育の何が変わるのか。現場からは戸惑いの声も聞かれます。
東京・品川区の小学1年生の教室。
「みんなはどこが自分のいいところだと思っているか、お勉強していきましょう」(教諭)
品川区が独自に実施している「道徳」や「総合学習」などを統合した「市民科」の授業です。「自分や友達の“良さ”を見つける」というテーマで、手製の教材に、お互いの良いところを書いて、手渡します。
「友達に優しくしています」(女の子)
「ありがとう」(男の子)
「よく見てるね」(教諭)
「元気ですごく話しやすいです」(女の子)
「ありがとう」(男の子)
「よく見てるね」(教諭)
「市民科」の授業は、8年前に導入されました。通常の小学校の「道徳の時間」は週1時間の年間35時間なのに対し、「市民科」は年85時間以上で、より“実践”に重きを置いているのが特徴です。
「市民科はきっちりこういうことを教えようというスタンスが道徳より強いと思うが、それを子どもとかけ離れたところで教えすぎないように、ちゃんと子どもの様子、ふだんの様子に合わせたものになるように気をつけてやっている」(品川区立延山小学校 西田圭子 教諭)
現在、「道徳」は「教科」として扱われていないため教科書がなく、数値の評価も行われていません。このため、各学校での取組みや教員の指導力に差があるとして、文部科学省の有識者の懇談会は、「道徳を『特別の教科』と位置づける」とした報告書を26日、下村大臣に提出しました。教えるのは現在と同じ学級担任が原則となりますが、記述式などによる評価を実施し、「検定教科書を導入することが適当」としました。
「国境を越えて、また歴史を越えて、人が人として生きる基本的な社会におけるルールとマナー、教えがあると思う」(下村博文 文科相)
道徳を「特別の教科」とすることで全国一律での指導の改善が期待される一方、独自の教材やカリキュラムを開発してきた品川区などをどう扱うのか、報告書では明確ではなく、指導方法の変更を迫られる可能性もあります。
「こういう人間に育てていこうという大きな目標については、みんなどこも全国一律でもちろんあっても当然だと思うので、そのことに向かっていく方法論の部分についての若干の違いについては認めてほしい」(品川区教育委員会事務局 渋谷正宏 指導課長)
日本教育学会会長の藤田英典教授は、「道徳教育は重要だ」とする一方、「特別の教科」とすることには、否定的です。
「教科書を作るということになり、教科書はもちろん検定されるわけで、“国定道徳”ということになりかねない。例えその中身がどういうものであろうとも、そういう傾向を持つこと自体に問題がある」(共栄大学教育学部 藤田英典 教授)
道徳で検定教科書を導入することについては、文科省の幹部の中からも、“どのように検定基準を作ればいいのか”と戸惑いの声も聞かれます。文科省では今後、学習指導要領の改訂などを進め、早ければ2018年から、道徳を「特別の教科」とする方針です。(26日16:55)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131226-00000034-jnn-soci
道徳を「特別の教科」に位置づけ、現場からは戸惑いも(TBS系(JNN)) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131226-00000034-jnn-soci
http://youtu.be/2mX-XE2UGSE
96 12/27(金)23:28 0
GoogleやAmazon、成功者を輩出する「モンテッソーリ教育」
自律と集中の力を極限まで高める教育プログラム。
念のためどんな出身者がいるか、おさらいしておくと次の人々です。
・ラリー・ページとセルゲイ・ブリン(Google創業者)
・ジェフ・ベゾス(Amazon創業者)
・マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)
・ジミー・ウェールズ(Wikipedia創業者)
・P.F.ドラッカー(経営学者)
・バラク・オバマ(米国大統領)
・クリントン夫妻(元米国大統領と国務長官)
・ジョージ・クルーニー(俳優)
・ウィリアム王子とハリー王子(英国王室)
・アンネ・フランク(アンネの日記)
・キャサリン・グラハム(実業者、ピュリッツァー賞作家)
・ガルシア・マルケス(ノーベル文学賞作家)
・ウィル・ライト(シミュレーションゲーム『シムシティ』で知られるゲームクリエイター)
まさにトップ1%の天才ばかり。上記は欧米人ばかりですが、
日本にもモンテッソーリ教育を実践する保育施設はそれなりにあり、「こどもの家」と呼ばれています。
【中央日報】韓国人、ユダヤ人よりIQは高いがノーベル賞受賞者は・・・教育の仕方の差ではないか★2[01/13]
1 :壊龍φ ★:2014/01/13(月) 20:14:55.33 ID:???
○韓国人、ユダヤ人よりIQは高いが…
学校から帰ってきた子供に、ユダヤ人の両親は尋ねます。「今日は先生にどんな質問をしたの?」。
ユダヤ人は質問を重視します。良い質問が上手にできる子供たちが、クラスで班長を担当します。
韓国の両親はちょっと違います。このように尋ねます。「今日学校で先生の話をちゃんと聞いたの?」。
試験期間には「みな覚えたの?」と尋ねます。韓国の教育は「他人の話をよく聞いて、よく覚えること」を
重視します。子供を外国の大学に留学させた、ある教授が話していました。「息子の試験の回答用紙を
見たが点数は別に良くなかった。一番端っこに担当教授が真っ赤なペンで『What is your opinion?
(君の意見は何?)』と書かれていたよ。韓国で高等学校まで通ったが、覚えたことを書くだけだった。
自身の意見を書いたことがなかった」。
両親たちは悩みます。「どうしたら、うちの子が幸せに暮らせるだろうか?」。解決法は分かりません。
そこで「保険」に頼ります。良い大学に入れることです。良い大学が良い職場に、良い配偶者、そして
良い人生へとつながると期待します。そのほかに確実に支えられるものを見出せません。
これが優先順位「ナンバー1」になります。子供たちの胸の中から自ずとわき上がってくる問いは
「ナンバー2」になってしまいます。「ナンバー1」のために「ナンバー2」はいつも無視されます。大学に
行ってからいくらでも解けると思っています。子供たちは「自分の問い」でなく「他人の問い」を追って
勉強をします。それを初等・中等・高等まで12年間やります。自然の風景がひと通り変わりゆく間に、
「他人の問い」を丹念に覚え「他人の回答」を公式のように解きながら過ごしています。
実際に大学に行くと、どうでしょうか。考える筋肉の筋が弱いのです。どのように尋ね、どのように答える
のか分かりません。誰も私の考えを尋ねなかったし、私の考えを答えたこともないのですから。
ユダヤ人の「ナンバー1」は違います。幼少時から討論を教えます。家の食卓で、学校で、図書館で
終わりなく騒ぎながら聞いて答えます。討論は目的ではありません。手段です。自ら尋ね、自ら答える
ようにする装置です。それが「ナンバー1」です。両親も教師も、正解を求めません。
それを通じて何を学ぶのでしょうか。「あ、私の考えは友だちの考えと違うんだね」「考えが違う友人とは、
こんなふうに疎通しなければならないね」「考えが違う人と話せば、私の考えはさらに豊かになって、
ありがたいね」「他の人々と違うように考えても大丈夫だね」。個性や多様性が生まれ、創造力や
コミュニケーション力が生まれます。
より重要なことは別にあります。自らの問いを探す術(すべ)を知っている子供たちが結局、自分が
本当にやりたいことを見出せることになります。そこに幸福の端緒があるのではないでしょうか。
ある人は「私たちは討論文化の土壌が弱い。ユダヤ人のように教えることはできない」と反論します。
私はテストをしてみました。正直不安でしたが、夕方の食卓で小学生2人の子供にユダヤ教の書
「タルムード」と、朝鮮時代の古典『興夫伝(フンブジョン)』の一節を読みました。そして簡単な討論を
してみました。最初はまごついていた子供たちが、後になると先を争ってトーンを高めます。「(私は)
わけもなく怖気づいていたのだな」と思いました。思ったよりも易しく、思ったよりも簡単でした。両親や
教師は討論のやり方をさり気なく案内さえすれば良いのです。後は子供たちが合点して大騒ぎするのです。
2011年基準でユダヤ人のノーベル賞受賞者は185人です。イスラエルに住むユダヤ人の平均IQ
(知能指数)は94です。韓国人は106です(英国アルスター大学資料)。頭脳の差ではありません。
教育の仕方の差ではないでしょうか。週1回でも良いのです。小学校から討論科目を開発して導入
すればどうでしょうか。10年後には大学生になります。韓国の社会が変わるのではないでしょうか。
そこに教育改革や創造経済、多元化社会や幸せな人生など、韓国社会のさまざまなテーマを解決
できる糸口を見ることができます。
□ソース:中央日報
http://japanese.joins.com/article/517/180517.html
★1のたった日時: 2014/01/13(月) 17:58:00.45
前すれ
【中央日報】韓国人、ユダヤ人よりIQは高いがノーベル賞受賞者は・・・教育の仕方の差ではないか[01/13]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1389603480/
一つの目標を目指す近代化が終わったので、役人が投資先を決めるのが難しい時代になった
足で稼ぐ地域金融に金が回るようにしなければならない
再生医療に国家予算を回すのは現時点では正しいが、
土地を担保にするのではなく、アイデアに融資するようにしなければ未来はない
特に長い目で見ると教育面に金が回るようにしないと第二第三の山中小保方は生まれない
ニューディール政策もハードとソフトが半々だったから成功した
日本は縦割り且つハードだけになりがち
九九は
10×10まで教えないと意味がないことに最近気づいた
量としての数字をつかめないのだ
インドをマネするべきか、、、
0| 1 2 3 4 5 6 7 8 910・・
__|____________________
1| 1 2 3 4 5 6 7 8 910
2| 2 4 6 8101214161820
3| 3 6 912151821242730
4| 4 81216202428323640
5| 5101520253035404550
6| 6121824303642485460
7| 7142128354249566370
8| 8162432404856647480
9| 9182736455463728190
10|102030405060708090 100
・
・
00|01020304050607080910・・
__|____________________
01|01020304050607080910
02|02040608101214161820
03|03060912151821242730
04|04081216202428323640
05|05101520253035404550
06|06121824303642485460
07|07142128354249566370
08|08162432404856647480
09|09182736455463728190
10|102030405060708090 100
・
・
___________/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|_|/
/ _|_|_|_|_|_|_|_|_|/| /
/_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|/|
|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|/
0| 1 2 3 4 5 6 7 8 910・・
__|____________________
1| 1 2 3 4 5 6 7 8 910
2| 2 4 6 8101214161820
3| 3 6 912151821242730
4| 4 81216202428323640
5| 5101520253035404550
6| 6121824303642485460
7| 7142128354249566370
8| 8162432404856647480
9| 9182736455463728190
10|102030405060708090 100
・
・
____________
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/___________/
/ | / / |/ /
/ テリック・システム | /_______/___|___/
/ (スピノザ、実体) | / / | /
/ | / / | /
/ |/ / |/
____________
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/ /
/___________/
九九は、
10×10まで教えないと意味がないことに最近気づいた。
そうでないと量としての数字をつかめないのだ。
0| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・
__|____________________
1| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2| 2 4 6 81012141618 20
3| 3 6 9121518212427 30
4| 4 812162024283236 40
5| 51015202530354045 50
6| 61218243036424854 60
7| 71421283542495663 70
8| 81624324048566474 80
9| 91827364554637281 90
10|102030405060708090 100
・
・
九九は、
10×10まで教えないと意味がないことに最近気づいた。
そうでないと量としての数字をつかめないのだ。
0| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・
__|____________________
1| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2| 2 4 6 81012141618 20
3| 3 6 9121518212427 30
4| 4 812162024283236 40
5| 51015202530354045 50
6| 61218243036424854 60
7| 71421283542495663 70
8| 81624324048566474 80
9| 91827364554637281 90
10|102030405060708090100
・
・
九九は、
10×10まで教えないと意味がないことに最近気づいた。
そうでないと量としての数字をつかめないのだ。
0| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10・・
__|____________________
1| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
2| 2 4 6 81012141618 20
3| 3 6 9121518212427 30
4| 4 812162024283236 40
5| 51015202530354045 50
6| 61218243036424854 60
7| 71421283542495663 70
8| 81624324048566472 80
9| 91827364554637281 90
10|102030405060708090100
・
・
カント『教育学』図解(岩波版全集第17巻参照):
自 然
|
自由 | 学校
(遊び) |(労働)1
(身体)______|_______(こころ)2
実用 | 道徳
(熟達/世間)|(良心。宗教へ)
3:1、2 | 3:3
実 践
(自 由)
この場合、「身体」が規定に、「こころ」が反省に対応する。
下記分類図の(6)を参照。
岩波全集版第17巻『教育学』目次:
<>は引用者メモ。
編者の序言
序 説
本 説
自然的教育について <養護、教化p242、(絶対的従順、理性的従順p285)>
こころの教育について <ある程度までは自然的p265。目的体系p275)>
実践的教育について <1熟達性、2世間的怜悧、3道徳性p293>
結 語
大学独立行政法人化の失敗
【ノーベル賞】 日本、二日連続ノーベル賞受賞~韓国ネット「とても腹が痛い」★2[10/06] [転載禁止]©2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1444142926/-100
61 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止:2015/10/07(水) 00:00:58.30 ID:j5KXZY4x
日本は国立大学の独法化で大失敗して研究環境が空洞化してる
これも小泉構造改革の負の遺産 あいつは日本を本当にブッ壊したよ
65 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止:2015/10/07(水) 00:02:46.23 ID:Ib5M4FOR
>>61
たとえば?
88 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止:2015/10/07(水) 00:06:35.80 ID:j5KXZY4x
>>65
これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!!
http://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/66fda06802e29f013e26f5d41f769b01
独法化の負の影響は深刻
ヤる前から言われてた問題点がそのまんま実現されてる
【野球】元木大介「高卒だと仕事がない」野球選手の厳しいセカンドキャリア事情を告白 ★2 [転載禁止]©2ch.net
1 :砂漠のマスカレード ★@転載は禁止:2015/11/25(水) 16:05:00.32 ID:CAP_USER*
11月23日放送の『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)に元野球選手でタレントの元木大介(43)が出演。
株式会社アスリートサポートの代表取締役、横原義人(36)らと共に、野球選手の引退後の厳しい生活事情について語った。
プロ入りの契約金は9,000万円、初年度の年俸が840万円だったという元木大介。
9,000万から税金を抜いた分は全額親に渡したが、年俸は最高で2億円に。
ブランド物の洋服を買うなど、現役当時は豪遊していたという。
しかし、アスリートのセカンドキャリアを支援する株式会社アスリートサポートの横原義人氏は警鐘を鳴らす。
現役を引退したアスリートは「基本、アルバイトとか絶対した事が無いので、いわゆる社会性がない」という。
元木も「26~27でずっと2軍やってて、もう次の人生が行けないんですよ」と語り、
「面接に行ってももう年齢いってるからダメですって。
元野球選手だって言っても2軍だと、あっそう?っていう感じなんですよね」と、就職が厳しい現状があることを明かした。
元木は学生時代、授業中は寝ていて放課後に練習する、という生活を繰り返していたため、電車の乗り方もわからなかった、と語った。
また、横原氏は第2の人生を開きにくいスポーツとして、野球、サッカーを挙げ、他の競技とは違い
「辞めたいと思ってる時に辞めるんじゃなくて、急に突然、明日から来なくていいって言われる」という世界のため、きちんと準備ができない、という独特な事情があることを説明。
いっぽうメジャーリーグは弁護士の資格を持っているなど高学歴の選手も多く、練習時間が1?2時間で終わるため、空いた時間に勉強をしていることも。
「選手の期間は、普段出来ない事をやりにいった、みたいな感覚なんです。
単純にステータスを付けに」と語り、日本と米国では職業として野球選手を選ぶ事に対し、意識の違いがあることを説明していた。
http://dailynewsonline.jp/article/1045761/
日刊大衆2015.11.25 11:00
前スレ 2015/11/25(水) 12:05
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1448420757/
【社会】子どもがひきこもりやニートになりやすい親の特徴 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1448673233/-100
【社会】子どもがひきこもりやニートになりやすい親の特徴 [転載禁止]©2ch.net
1 :powder snow ★:2015/11/28(土) 10:13:53.08 ID:CAP_USER*
http://ddnavi.com/news/272126/a/
大学進学、就活、就職。環境の変化でつまずき、ひきこもりになる若者が年々増えています。内閣府の
調査によれば、「ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する」といった準ひきこもり
状態も含めると、ひきこもりの若者の数はなんと約70万人にもなるんだとか。
年ごろの子供を持つ親御さんにとっては他人ごとではすまない状況になっており、彼ら向けのひきこもり対策本も
多数出版されています。コミックエッセイ『子どもがひきこもりになりかけたら』(KADOKAWA)もそのひとつ。
同書では、ひきこもりに悩む当事者家族を支援している、認定NPO法人育て上げネットが運営する親の会「結」相談員の
協力を受け、今何が親に必要なのかをイラストレーター上大岡トメさんが執筆していて、ひきこもりの解決につながる、
具体的な行動や言葉のかけ方などを実例たっぷりのマンガでレポートしています。
例えば、下記にあげるような、子どもがひきこもりやニートになりやすい親のよくある「NGパターン」と、
こうやって変えたらいいんじゃないという「OKパターン」の2つを4コママンガで比較してくれるなど、とても分かりやすい内容。
・子どもの回答を待たずに、先に返事をしてしまう
・家庭での雑談が少ない
・子どもの話を聴き流す、最後まで聴かない
・条件的ほめ&承認をしている
・「知力」だけを育てようとして、「感情」に目を向けない
・子どもを自分の思い通りに育てようと仕向けている
・子どもの挑戦を回避させようとしている
同書を読んだ人たちからは、「タイプ別に分かれていてわかりやすい、全ての教育関係にかかわる人には必須」、
「親の子離れとは距離を作ればすむことではなく、子を他者として尊重する過程が必要なのかも……」、
「ひきこもりに関係なく、全ての親が読んでいい本」、「僕、準ひきこもり、朝からちょっと泣きながら読んだ」などといった
声が寄せられていて、この問題に対する関心の高さが伺われます。
この反響を受け、同書の監修・協力を行った認定NPO法人育て上げネットでは、来月6日に理事長の工藤さん、著者の
上大岡トメさん、KADOKAWAの松田編集長を招いてのパネルディスカッションを開催するそうです。今まさにこの問題で悩んでいる方、
今後のために対応策を知っておきたい方など、子育てに奮闘している親御さんは、足を運んでみては?
http://ddnavi.com/wp-content/uploads/2015/11/34_35.jpg
算数国語
理科社会
図形2計算1
〈算数〉 〈国語〉
グラフ3文章4
熱2 物体1 歴史2
〈理科〉 〈社会〉
地学4生物3 地理1公民3
図形計算
〈算数〉 〈国語〉
グラフ文章
熱 物体 歴史地理
〈理科〉 〈社会〉
生物 地学 公民
熱2 物体1 歴史2
〈理科〉 〈社会〉
地学4生物3 地理1公民3
図形2計算1
〈算数〉 〈国語〉
グラフ3文章4
小学校カリキュラム
熱2 物体1 歴史2
〈理科〉 〈社会〉
地学4生物3 地理1公民3
図形2計算1 書く3読む4
〈算数〉 〈国語〉
グラフ3文章4 聞く2話す1
http://www.st-cecilia-e.ed.jp/education/curriculum-kokugo.html
カリキュラム
国語科
国語科図
国語は学びの基本となる教科です。国語教育は、「話す」「聞く」「書く」「読む」を大切に学習を進めています。学習活動を通して、思考力(考え方がわか る・考える習慣がつく)、読書力(語彙を豊かにし、心を育てる)、活用力(他教科や日常生活に生かす)を伸ばし、子どもたち一人一人が国語力の基礎をしっ かりと身につけていけるような教育を目指しています。
<義務教育>フリースクール容認断念…慎重論多く
毎日新聞 3月14日(月)19時57分配信
不登校の子どもや、夜間中学に通いたい人の就学機会を確保する法案の成立を目指す超党派の議員連盟は、不登校の子が通うフリースクールや家庭での学習を義務教育の一つの形態として位置付ける規定を見送る方針を決めた。実現すれば義務教育の場を学校に限定していた戦後教育の大転換になると注目されたが、「不登校を助長することになる」などの慎重論が上回った。
議連が昨年の国会提出を目指した法案では、保護者がフリースクールや自宅での学習内容や方法を「個別学習計画」にまとめ、これが市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても義務教育を修了したと認める条項を盛り込んでいた。だが、「学校による子どもへの支援を充実させるべきだ」「時期尚早だ」などの反対意見が議連内で相次ぎ、合意に至らなかった。
一方で議連は、時には子どもが学校を休む必要があることを踏まえて、学校以外で学ぶ子の支援を規定する「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の実現を目指す。11日の議連総会で、各党の同意を得て今国会中の提出を目指す方針を確認した。
法案の試案は基本理念に、全ての子どもが安心して教育を受けられる学校での環境の確保▽不登校の子の個別の状況に応じた支援▽義務教育段階で普通教育を十分に受けられなかった人の教育を受ける機会の確保--を挙げている。
この理念を踏まえ、必要な財政措置をとることや、不登校の子の学習支援をする施設の整備などを国や自治体の努力義務に盛り込んでいる。フリースクールなど学校以外の場での多様な学習活動の重要性や休養の必要性についても触れる。【高木香奈】
◇現状変える一歩に
フリースクールを義務教育の一つの形態と認める規定が見送られたことに、「フリースクール全国ネットワーク」の奥地圭子代表理事は「学校以外にフリースクールなどに通うことも選択肢にできる状況にならなかったのは残念だが、法案で学校以外にも学習の場があるとは認められた。理解が広まれば現状を変える一歩になりうる」と前向きに受け止める。
一方、「不登校・ひきこもりを考える当事者と親の会ネットワーク」の下村小夜子共同代表は「不登校の子の学校復帰を目指す法律ができれば、学校に行けない子どもとその家族を今以上に追い込むことになる」と批判する。【高木香奈】
政府が待機児童対策で困っているようなので、具体策を出してみた | 駒崎 ...
www.komazaki.net/activity/2016/03/004779.html - キャッシュ
2016年3月13日 - 駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表理事 Hiroki Komazaki Website ... そこで、 大変差し出がましいですが、保育事業者兼、政府審議会委員として、また2人の父として 現場から、「待機児童解消十策」と称して、具体策を提案したいと思い ...
代表理事 駒崎弘樹より | 認定NPO法人フローレンス | 新しいあたりまえを ...
florence.or.jp/about/ceo/ - キャッシュ
そんな社会を 「親子の笑顔を妨げる社会問題」を 解決することで。 「新しいあたりまえ」を 生み出すことによって。 実現していきたい。 「病児保育って、無い時代があったんだ?」 「 保育園に入れない子達が待機児童?そんな言葉あったの?」 「重い障害児のある子 ...
http://www.komazaki.net/activity/2013/05/004316.html
2013年5月21日
横浜市待機児童ゼロの次にくるもの
20130520-00000622-yom-000-5-view.jpg
【ワースト1から待機児童ゼロへ】
横浜市が待機児童ゼロを実現しました。
http://p.tl/lFXG-
これには、「保留児童がいるので完全にゼロとは言えない」等の批判が出ていますが、3年前にワースト1という状況だったことから考えると、まずはあっぱれと評価したいと思います。
では、これからどうなるでしょうか。このまま待機児童ゼロが続き、めでたしめでたし、となるか。
【ポスト待機児童ゼロ問題】
実はそうとも言えません。全国の顕在待機児童2万〜5万に対し、85万人もの潜在待機児童がいます。これは何かというと、「そもそも諦めて、保育所申し込みをしていない」「近くに保育園があったら働きに出たい」等の人達は待機児童リストにはカウントされないため、その人達を計算に入れると膨らむ、ということです。
今後は、「横浜市にいる潜在待機児童の顕在化対応」が発生してくるでしょう。「保育園入れることだし、働きに出てみようか」という人達ですね。
更に、「『横浜市外から流入してくる層』への対応」が生まれてきます。「世田谷区じゃ子どもを産んでも働けない。横浜にいっちょ引っ越そうか」という方々です。
ということは、待機児童対策は引き続き行わなくてはならない、ということになるわけです。
ただ、自治体関係者が最も気をつけなくてはいけないのが「これまでとは違う闘い」を闘うことになる、ということです。
【課題の性質変化】
これまでの闘いは「とにかく数が足りないから、箱(保育所)バンバンつくっていこうぜ」というものでした。
ゆえに、バンバンつくってくれる株式会社に門戸を開き、財源を用意し、とにかく認可保育所の量を増やそう、というのが中心政策になりました。戦争に例えると、平原で大軍に相対しているようなケースですね。つまりは敵の大軍に対し、こちらも物量で圧倒するために大軍を投入し、後はぶつかり合うのみ、というイメージ。
今後は「各地でちょこちょこ生まれるニーズ」に対応していく闘いです。◎◎町で6人の待機児、▲▲町で8人、というような。いわばゲリラ戦です。
そうした「別の闘い」を自治体が行うためには、何が必要でしょうか。
政策ツールは2つです。
①小規模保育所と②二階建て補助制度です。
【小規模保育】
定員数が6人〜19人の小規模保育は2015年からは国からも補助が出て、「小規模認可保育所」という枠組みで実施することが可能となりますが、今年と来年は自治体単独事業となります。この2年間は財政的に心もとないですが、2年後を見据えて、きちんと整備していくべきです。
ゲリラ的に各地で発生するニーズに対しては、機動力があり少人数の小規模保育が最も適しているのですから。
【二階建て補助制度】
待機児童がゼロになるということは、それに伴って定員割れ(空き定員)が発生するということです。保育所の全体キャパシティが5万で、5万人ぴったりで埋まる、ということはあり得ません。
それは保育所というものが立地依存するからです。どんなに枠があっても、自転車で30分かかるところは利用できないからです。現に横浜市の2013年4月1日現在の定員割れ(空き定員)数は2096人もあるのです。
不可避な定員割れですが、実は現在の認可保育所や準認可保育所(横浜市でいうと横浜保育室)の補助制度は基本的にはほぼ「成果補助」(子ども1人を受け入れると○万円)のみになっています。(※)
そうすると、定員割れすればするほど、経営が成り立たなくなる、というモデルです。
100〜150人定員の大規模認可保育所のようなところにおいて、5人の定員割れは大きな財務的なダメージはありません。しかし定員20人の横浜保育室では相当の打撃ですし、定員9人の小規模保育では全く成り立たなくなります。
そのためには、「基礎補助」に加えて、子ども1人あたりの成果補助、という二階建ての補助制度が必要になってきます。
「保育所に誰でもいつでも入れる」という社会システムのためには、保育システム全体である程度の余裕を持たねばならず、それが定員割れ(空き定員)なので、空き定員をヘッジしておく仕組みを織り込まねばならないのです。
【まとめ】
簡単にまとめます。待機児童ゼロの後にも闘いは続きます。しかし、闘い方が違います。そのためには小規模保育と二階建て補助という2つの政策ツールを必要とするので、各自治体は待機児童ゼロに取り組みながらも、その後の準備を怠らずに鋭意努力して頂けたらと思います。
※注)横浜保育室は細かくは若干基礎補助的なものがありますが、大部分は成果補助です。
(『ソトコト』 2011年3月号掲載)http://hasebeken.net/old/sotokoto_html/1103.html
今回の対談のお相手は、NPOフローレンスの代表・駒崎弘樹さん。 育児分野での社会問題の解決に取り組むフローレンスは、
多くの成功事例を生み出し、今や業界をリードするNPOです!
2005年4月に、日本初の共済型・非施設型の病児保育サービスを開始したNPOフローレンス。病児保育とは、病気の子どもを預かること。通常、保育園では熱を出した子どもは預かってもらえず、仕事をする親にとって大きな問題だ。そこでフローレンスでは、熱を出した子どもを、病児保育スタッフとしての研修を受けた子育て経験者が「レスキュー隊」として、在宅で病気の子どもを看るサービスなどを開始。このサービスは反響を呼び、現在では、東京23区および浦安市、川崎市、横浜市に広がり、働く家庭をサポート。また。2010年からは待機児童問題の解決のため、空き住戸を使った「おうち保育園」を展開するなど、育児と仕事を両立できる社会をつくるため様々なサービスを考案する。 そんなフローレンスの代表を務めるのが駒崎弘樹さん。一世代下のNPO業界を牽引している逸材に、ハセベケンもたっぷり刺激を受けてきました!
ハセベ
どうしてフローレンスの事業をNPOとして始めようと?
駒崎
NPOのイメージを変えたかったんです。欧米だと、NPOにも予算があり事業としてきちんと成り立っている。一方、日本では少し前までNPO=ボランティア、と捉えられていた。今後社会がどんどん小さな政府になり、皆で地域をよくしていくべきなのに、その中でNPOの存在があまりに脆弱だと思ったんです。そこで、まず自分たちが公共サービスを行う自立的なNPOのロールモデルになろうと思い、興味のあった病児保育という問題に取り組もうと卒業後にNPOを立ち上げました。
ハセベ
すごい行動力だね。でも、周りは心配したんじゃない?
駒崎
そうですね、最初は周りから全く理解されませんでした。もともと僕は、在学中にITベンチャーの経営者をしていたんです。それで、「IT経営者をやめてNPOの経営をやります」と言ったら、「どうしちゃったの」「立派だとは思うけど……」と(笑)。ただ、もちろん法人形態は考えましたよ。ですが、ITベンチャーとして株式会社を経営していた身からいうと、やはり株主の利益を最大化するのが株式会社であり、株主は無視できない。でもNPOは、儲からなくても事業を進めなくてはいけない時がある。つまり、株主の存在は相反するものになるんです。なのでやりたいことのためにもNPOを選びました。
ハセベ
ITベンチャーの頃は、社会貢献は考えなかったの?
駒崎
当時のITというのは、新しいものを生み出して社会をよくしようという風潮があり、IT自体がよいことだと考えられていたんです。ですが、ホリエモン事件から風向きが変わって。また、経営する中で、自分はITそのものが好きなわけではないと気づいたんです。それよりもっとダイレクトに社会を変えたい。でも今から官僚を目指すのも違う……。そんな時、アメリカではNPOがプロとして社会的問題を解決しているのを知り、これだと思ったんです。
寄付税制でNPOが変わる。
ハセベ
設立当時はNPOの社会的認知度が低かったから、大変だったでしょ? 今でこそフローレンスはNPO業界をリードして、結果を出していますが。最初は怪しまれたり。
駒崎
とても怪しまれましたし、食えなくてアルバイトもしていました(笑)。大学ではNPOを勉強していたので、NPOって今すごくブームなんだ! と思って社会に出たら、実際はアレッ……という感じで。そう考えると、最近はずいぶんNPOを取り巻く環境がよくなりましたね。
ハセベ
確かにここ10年でガラッと変わったね。NPOもたくさんできたし、成功事例も増えた。就職先や転職先にもNPOが候補として当たり前になったのも嬉しいね。
駒崎
とはいえ、NPOの認知度が上がったといっても、きちんとNPOに就職して生きていけるようなプラットフォームづくりはまだまだ必要です。そして、その一つのポイントになるのが、今年1月から導入された寄付税制。実は僕、去年の1月~6月に内閣府のパートタイムの官僚として務めており、ちょうどこの寄付税制にも関わっていたんですよ。今回の改定により、NPOは経営基盤を大きく強化できることになります。例えば、NPOは「3000円以上の寄付者が年100人以上」という条件を満たせば認定NPO法人として認められるようになりました。これで収益力も増し一歩進んだNPOのサービスが期待できるでしょう。また、個人が認定NPOに寄付をした場合、寄付した人の所得税額から一定の税額を差し引けるようにもなりました。寄付者の税優遇により、今後は多くの人たちが気軽に寄付するようになるのではと考えています。 よく「日本人には寄付文化がない」と言われたりもしますが、それは違う。歴史的に見ても、神社や仏塔などの公共物は地元民から寄付でつくるのが当然で、日本にはれっきとした寄付文化がありました。今回の寄付税制によって、もう一度寄付文化を思い出し、一人ひとりが問題を解決し、よりよい社会をつくろうと行動するきっかけになればと思います。
ハセベ
政治家に頼るだけでなく、自分はこういう世の中をつくりたいと当事者の意識を持つことが必要なんですね。今後はどういう風に活動を広げていくつもり?
駒崎
具体的にはまだ決めていませんが、10〜20年先も何らかの形で社会問題の解決に関わっていたいです。そして、こういう社会をつくりたい、ともっと多くの人が気軽にNPOに関わってもらえたら嬉しいですね。
●こまざき・ひろき
1979年生まれ。99年慶應義塾大学総合政策学部入学。在学中に学生ITベンチャー経営者として様々な技術を事業化。同大卒業後、ITベンチャーを共同経営者に譲渡し、N PO法人フローレンスを設立。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員、2010年10月よりNH K中央審議会委員に。12月より内閣府「新しい公共」専門調査会推進委員に任命される。著書に『働き方革命』(ちくま新書)、『「社会を変える」お金の使い方』(英治出版)ほか。http://www.flor ence.or.jp/
●ハセベ ケン
渋谷区議会議員、NPO法人green bird代表。
1972年3月東京都渋谷区神宮前に生まれる。専修大学商学部卒業。2002年に広告代理店(株)博報堂を退社。その後、ゴミ問題に関するNPO法人green birdを2003年1月に設立。原宿・表参道を中心にゴミのポイ捨てに関するプロモーション活動を開始する。2003年4月に渋谷区議に当選。現在、渋谷区議会議員・無所属。
ハセベケン事務所ホームページ
2010年11月17日
病児保育のNPOフローレンス、横浜市行政とゴールドマンサックスの力を借り12月より横浜市に展開!
全国で初めての「行政と企業とNPOの協働による病児保育モデル」について、横浜市林文子市長とゴールドマンサックス佐護取締役とともに、本日記者会見を行いました。
記者会見写真(東京新聞).jpg
以前より横浜市の働く親御さんからは「早く横浜市にもサービスを展開してほしい」という要望を、フローレンスは頂いていました。しかし横浜市は日本最大の政令都市で、非常に広い面積を持ちます。フローレンスの体力では進出の初期投資をねん出することはできませんでした。
そこで、ゴールドマン・サックス証券株式会社様が、フローレンスに社会投資(寄付)を申し出て下さいました。横浜市の進出にかかる諸経費を出して下さっただけでなく、横浜市のひとり親の方々(年換算100世帯分)に安価に病児保育を提供するための資金をも提供して下さったのです。
一方、横浜市行政も広報等の積極的な協力をして下さることになりました。横浜市は日本最大の政令指定都市ゆえ、公共サービスにかかるコストも膨大なものとなります。
人口減少社会で刻々と税収が減っていく中、すべての公共サービスを行政が担っていくのは、もはや限界である、ということを、どの自治体よりも強く理解し、他の自治体に先駆けてNPOや社会的企業との協働に邁進して下さったのが、横浜市行政の皆さんなのです。
通常であれば、フローレンスが困っているひとり親の方々に、ひとり親パックの存在をお伝えしようにも、なかなかひとり親の方にはお知らせできません。しかし横浜市のひとり親担当窓口にチラシを置いて頂いたり、ひとり親向け行政支援のリーフレットにチラシを折り込んで頂ければ、ダイレクトに情報をお伝えすることができます。
企業が資金を拠出し、行政が広報誌や窓口等のプラットフォームを提供し、NPOが社会事業を行う、というモデルが、今後の「縮む経済」下において、公共サービスの劣化に抗する仕組みの先駆けになることを願っています。
横浜市で病児保育をご要望の方、フローレンスのホームページより、WEB説明会にお申し込み下さい!
http://www.florence.or.jp/
----------------------------------------------------------------
当記事はNPO法人フローレンス代表理事 駒崎弘樹の個人的な著述です。
PCサイト http://www.florence.or.jp/
携帯サイト http://www.florence.or.jp/m/index.htm
病児保育で困っている、サービスを希望するという方は、
こちらのフローレンス本体のページから、お申し込み下さい。http://www.florence.or.jp/
我が子が待機児童になってしまって困っている方は、
「おうち保育園」でお預かりができるかも知れません。
http://www.ouchi-hoikuen.jp/
フ ローレンスのサービスエリアは東京23区の足立区/板橋区/江戸川区/江東区/品川区/渋谷区/新宿区/杉並区/墨田区/台東区/中央区/千代田区/豊島 区/中野区/文京区/港区/目黒区/荒川区/大田区/世田谷区/葛飾区/北区/練馬区 に加えて、千葉県浦安市・神奈川県川崎市です。
ひとり親への超安価な病児保育サービス「ひとり親パック」に共鳴し、寄付を
して下さる!という方は、下記のフォームでお申し込みください。
http://www.florence.or.jp/corp/fr/fundraiser/
ワークライフバランスや男女共同参画、ソーシャルビジネスについての
講演を依頼されたい企業、自治体、メディアの方々は
↓からお申し込み下さい。
http://www.florence.or.jp/inquiry/form1/ask_kouen.htm
フローレンスへのインターンを希望される学生は、
NPO法人ETIC.の細田さん宛にご連絡頂ければと思います。
http://www.etic.or.jp/
いつもご支援頂き、誠にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
英語のことわざ Give a man a fish and you feed him for a day. Teach him how to fish and you feed him for a lifetime. English Proverb Arrested Development
http://www.geocities.jp/sonny_l_lab/english/proverbs/g/give_a_man.htm
Give a man a fish and you feed him for a day, teach him how to fish and you feed him for a lifetime.
―人に魚をあげれば彼は一日食べさせられる。彼に魚の釣り方を教えれば一生食べさせられる―
解釈~
このことわざは老子(Lao Tzu)の言葉を訳したもので、人に物をあげるよりも、その作り方を教える方が本当にもらう人のためになるというたとえです。
日本は先進経済大国として近隣の国々に様々な援助や開発を施していますが、ほとんどが現地の労働者を使い、日本から材料や機械を運び込み開発を行なうため、物だけ作っておしまいにします。
例えばダムを建設しても次にダムを作るときに自国だけでは作ることは出来ず、また、そのダムを維持管理するにも日本から部品を取り寄せたりしなければならないため、永続的に日本と取引をすることになります。現在そういう面が国際的に非難されています。このようなことを分かりやすく表現したことわざです。
このことわざに僕が始めてであったのは1993年ごろ。当時人気のあったアメリカのヒップホップ・ラップグループのアレスティッド・ディベロプメント(Arrested Development:逮捕された発展)のアルバムをレンタルしたところ、このことわざを繰り返す、"Give A Man A Fish"という曲に出会ったのです。このフレーズにはなるほどと納得したものでした。歌詞はfor a lifetimeではなくforever(永遠に)となっていましたが、世代を超えて受け継がれていくと想定すれば的を得ていると思います。
(Arrested DevelopmentのCD等については左の写真をクリックしてください。)
以下にそのほかのバリエーションをあげて起きます。(中国語の英訳であるため、確定版が無いようです。)
1. Give a man a fish; you have fed him for today. Teach a man to fish; and you have fed him for a lifetime.
2. Give a man a fish, and you've given him a meal. Teach him to fish, and he'll have food for a lifetime.
3. Give a man a fish, and you feed him for a day. Teach a man to fish, and you feed him for life.
日本のことわざでは
人に魚をあげれば彼は一日食べさせられるが、釣り方を教えれば一生食べさせられる
もっとことわざを学びたい? ここをクリック!
fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime
Contents
English
Etymology
Proverb
Translations
English Edit
Etymology Edit
The oldest English-language use of the proverb has been found in Anne Isabella Thackeray Ritchie's (1837–1919) novel, Mrs. Dymond (1885), in a slightly different form:
"I don't suppose even Caron could tell you the difference between material and spiritual," said Max, shrugging his shoulders. "He certainly doesn't practise his precepts, but I suppose the Patron meant that if you give a man a fish he is hungry again in an hour. If you teach him to catch a fish you do him a good turn. But these very elementary principles are apt to clash with the leisure of the cultivated classes. Will Mr. Bagginal now produce his ticket—the result of favour and the unjust sub-division of spiritual environments?" said Du Parc, with a smile.
The proverb has been attributed to many others, but no good evidence has been produced.
Proverb Edit
give a man a fish and you feed him for a day; teach a man to fish and you feed him for a lifetime
It is more worthwhile to teach someone to do something than to do it for them.
2016
乳児用の液体ミルク、解禁へ…育児の負担軽減
読売新聞 10月16日(日)9時45分配信
乳児用の液体ミルク、解禁へ…育児の負担軽減
海外では一般的な乳児用液体ミルク
政府は、国内での販売が認められていない乳児用の液体ミルクを解禁する方向で検討に入った。
液体ミルクは、現在普及している粉ミルクに比べて乳児に飲ませる手間が少なく、販売解禁で育児の負担軽減が期待される。政府は2017年度以降、業界団体に安全確認の試験実施を求め、必要なデータなどがそろえば、食品衛生法に関する厚生労働省令など関連規定を改正する方針だ。
乳児用のミルクは、成分が牛乳よりも母乳に近く、乳児に必要な栄養素が加えられている。欧米で広く普及している液体ミルクは、ペットボトルなどに乳首型の吸い口を装着する使い切りタイプの製品が多く、封を開ければすぐに飲ませられるのが特徴だ。
しかし、粉ミルクが主流の日本では、乳児用乳製品の規格を定める厚労省令や消費者庁通知で「粉末状」など粉ミルクを前提にした文言が使われ、液体ミルクは想定していない。
に絶賛の声©2ch.net
1 : りんがべる ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/10/19(水) 16:06:59.76 ID:CAP_USER9
http://news.infoseek.co.jp/article/sponichin_20161019_0095/
V6の井ノ原快彦(40)が19日、MCを務めるNHK総合「あさイチ」(月~金曜前8・15)に生出演。
赤ちゃんや小さな子どもを育てる親を気遣う“ひよこボタン”のアイデアがあることを明かし、視聴者から絶賛の声が上がった。
この日の同番組は“気にしすぎ社会”がテーマ。
「電車などで子どもが泣き出した時に“すみません病”になる」「混んでいるときには外出を控える」など、子どもの泣き声や騒音などで周囲に申し訳なさを感じているという母親たちの声が紹介された。
これらの実情を聞いた井ノ原は、以前から“発明”しているという「ひよこボタン」の存在を告白。
「飛行機とか電車に“ひよこボタン”っていうのを設けておくんですよ。子どもが泣いたらみんなでボタンを押す。
ピヨピヨ、ピヨピヨって。
それは『全然大丈夫だよ』『どんどん泣きなさい。
子どもは泣くのが仕事ですよ』っていうボタン」と概要を説明した。
また「思っていても言えないじゃないですか。見ちゃうと睨んでいると思われるから、つい目をそらすっていうのはみんなそうだと思う。
でも、気持ちとしてはみんな『大丈夫だよ』って思っているから」と世の中の意見を代弁。
「(ひよこボタンを)持参してもいいと思う」と提案した。
インターネット上では、番組を見た視聴者から
「お母さんの気持ちも軽くなると思う」
「確かに大丈夫だよってなかなか伝えられない」
「私も伝える術が欲しいと思っていた」など“ひよこボタン”に賛同する声が続出。
「イノッチ天才か」
「イノッチの優しさ半端ないな」と井ノ原を称賛する声も多く上がった。
スポニチアネックス/ 2016年10月19日 11時33分
【話題】ぐずる赤ちゃんがピタリと泣き止むウワサの動画・番組を検証してみた結果…「96.2%の子どもが泣き止んだ」 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ニライカナイφ ★:2016/10/31(月) 11:45:26.77 ID:CAP_USER9
◆ぐずる赤ちゃんがピタリ泣き止む ウワサの動画・番組を検証した
突如、大声で泣き始める赤ちゃん。
パパ、ママは、なんとか泣き止んでもらおうとあれこれ工夫も苦労もしているだろう。
インターネット上には、特定のテレビ番組やコマーシャル(CM)、動画を泣いている赤ちゃんに見せると効果があるという情報が広まっている。
J-CASTヘルスケアでは、実際にこうした映像を見せたことがあるパパ、ママに、赤ちゃんの反応を中心に聞いた。
赤ちゃんが泣き始めたら、画面を切り替えて…(写真はイメージ)
http://www.j-cast.com/healthcare/assets_c/2016/10/health_20161028143834-thumb-autox380-97250.jpg
◇「96.2%の子どもが泣き止んだ」
東京都内に住む30代女性が「効果あり」と挙げたのは、「ふかふかかふかのうた」という動画だ。
ロッテのキャンディー菓子「cafca(カフカ)」用の宣伝用で、口が大きな愛くるしいキャラクターが登場。
ほんわかとしたメロディーに乗せて、男性の声で歌が流れる。長さは2分強だ。
30代ママ「息子が生後半年ぐらいのころ、ママ友から『今、話題らしいよ』と教えてもらいました。
ずっとぐずっていたのに、動画が始まると1、2秒で泣き止んで見入っていました」
日中、電車やバスの中で泣き始めたら、スマートフォンを出して見せていたという。
2分程度で終わるので何度か繰り返して流すこともあったが、「1回だけでご機嫌になる場合もありました」。
この動画は「赤ちゃん」「泣きやむ」で検索すると、「NAVERまとめ」ほか各種情報サイトで取り上げられているのが分かる。
育児中の親の間では有名なようだ。ロッテ・カフカのサイトには、「96.2%の子どもが泣き止んだ」として紹介されている。
実は動画制作上、多くの趣向が凝らされている。同サイトで、日本音響研究所の鈴木創氏が動画の「秘密」を解説していた。
赤ちゃんは、後ろでいろいろな音が鳴っていると「なんだろう」と興味を覚えて追求する。
この反応を「定位反射」といい、「なんだろう」が連続すると、本来泣いていた理由を忘れて泣き止んでいく。
動画では、赤ちゃんを飽きさせないように動物の鳴き声や楽器の音など効果音を工夫し、パートごとに音色を変える構成にしている。
さらに赤ちゃんに聞こえやすい6000~7000ヘルツの周波数の音にチューニングし、音程を変化させたり、途中で曲調を変えたりして定位反射を起こさせやすくしている。
相当に計算されたつくりだ。
ただし、泣き止まない場合がある。
体調が悪い、お腹が空いた、おむつがぬれたり汚れたりしている場合だ。
半面、ぐずり泣きしているときには効果があると鈴木氏は説明している。
◇「抱っこやあやしはほとんど効果がないのに」
埼玉県の20代女性は、「息子が泣いた時の定番」として、TOKYO MXなどで不定期放送されている「ごはんかいじゅうパップ」の動画を見せていると話した。
30~60秒のアニメで、「パップ」と「おかずかいじゅう」の「戦い」がユーモラスに描かれている。
軽快なメロディーは常に同じだが、おかずかいじゅうによって歌詞やアニメが変わるため、曲数は多い。
20代女性「私の抱っこやあやしはほとんど効果がないですが、何気なく『パップ』を見せた時に直前まで泣いていたのがニコニコになりました」
生後半年~1年ぐらいのころに、よく見せていたそうだ。
テレビ番組で、赤ちゃんの「ぐずり」を解消していると話すのは、神奈川県の30代男性だ。
娘が生後10か月前後で、母親が近くにいなくなるとよく泣いたため、「切り札」に使ったのがEテレの乳幼児向け番組「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」だった。
番組が始まって音楽が流れると、不思議なほどに「すぐに泣き止んでいました」。
番組の録画をためておいて、ぐずり始めるやすぐにテレビ画面を切り替えたそうだ。
男性の義弟夫婦も以前息子に同じ番組を見せたところ、やはりすぐに泣き止んだという。(中略)
同社ウェブサイトでは、前出の日本音響研究所がCMの解析を行った結果が出ていた。
「音がランダムで飽きない」「本能的に振り向く音が多い」「音楽の途中でリズムが変わる」と、赤ちゃんの興味を引くポイントが詰まっているとしている。
(▼記事を一部引用しました。全文はリンク先の記事ソースでご覧ください)
J-CASTニュース 2016/10/30 11:30
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/10/30282026.html
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/10/30282026.html?p=2
2ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
【社会】東大首席エリート実践! すらすら頭に入る「7回読み勉強法」 ©2ch.net
1 :ちゃとら ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/12/03(土) 22:03:53.80 ID:CAP_USER9
世の中には最短の勉強時間ですらすら覚えられる人もいれば、何度も徹夜して頑張っても結果が出せない人がいる。
どこに違いがあるのか。“勉強の達人”である山口真由さんに、ビジネスに生かせる勉強法を教えてもらった。
■ステップ1:すらすら頭に入る「7回読み勉強法」
▼レッスン1:毎回同じように読むことで記憶が定着
記憶を定着させる基本は、同じものを何度も見たり読んだりして、「繰り返し」て覚えることだ。
山口氏によると、しっかり記憶させるために必要な回数は「最低7回以上」だという。
「どんな情報も7回以上読むことで、記憶が脳に自然に定着していくのです」(弁護士・山口真由氏)。
そして、その繰り返しを実践するうえで大切なのが、「同じように読むこと」。
記憶を定着させる秘訣は、何を読むにしても、読み方を一定に保つことなのだ。
たとえると、高い生産効率を誇る自動車工場で機械が規則正しく一定に動くように、テキストなど覚える必要があるものを読むリズムを一定に保つ。そうすることで、繰り返しのハードルも下がる。
最初の数回は、ただ流して読むだけでいい。メモを取ったり、線を引く必要は一切ない。
「この方法だと、驚くほど速く読み終えるはず。私の場合、300ページほどの本なら、30分程度で読み終えます」(山口氏)。
どの本も同じペースで読む。また、ページをめくるときのしぐさも、たとえば「本の下部3分の1のところを親指と人差し指で摘んでめくる」などのようにルールを決めると記憶力が上がる。
▼レッスン2:優先順位は、読む→聞く→話す→書く
ものを覚えるときの作業としては、「読む」「聞く」「話す」「書く」という4つの作業がある。
最も作業スピードが速いのは「読む」だが、それにくらべて「書く」の作業スピードは格段に遅い。
「ものを記憶する場合、身体の器官を多く使うほうが覚えやすいので、読む・聞く・話す・書く、の4つすべて活用するのが理想ですが、それぞれスピードが違います。
ビジネスはスピードが大事ですから、目的に合わせて最速の組み合わせを選ぶ必要があります」(山口氏)。
何かを丸暗記するには、「話す」「書く」は欠かせないが、大半のビジネスシーンで丸暗記は必要ない。
テキストや資料など何らかのものを参照しながら仕事を進めているはずだ。
こうした記憶でよければ、勉強法は「読む」だけでほぼ大丈夫だと山口氏は言う。一つの事柄につき最低7回読むことを目標にすればいい。
ところで、最近のスピーチやプレゼンでは、原稿を見ないで説明するのが主流だ。この場合、「話す」を繰り返すことで覚えられる。
「7回以上」原稿を読んだあとは、話す内容のポイントだけを箇条書きにしたメモだけ用意して本番に臨めば、大抵は失敗しない。
▼レッスン3:「記憶のゆがみ」をなくすメンテナンス法
いったん覚えた知識も、そのまま放っておくと記憶は薄れていく。せっかく覚えたことを、必要なときに思い出せるようにしておくためには、どのようなメンテナンスをすればいいか。
「もう1度、読み返すことに尽きます。7回読んで覚えたことも、8回目、9回目と読んでいきましょう」(弁護士・山口真由氏)
そのときに注意してほしいのは、所々を丁寧に読むこと。人の記憶は時間の経過の中でゆがんでしまうことがある。山口氏はそれを「記憶のバグ」と呼んでいる。
たとえば「大下さん」を「大島さん」、「1945年」を「1954年」と記憶するなど、自分の思い込みで間違って記憶することがよくある。
そうした記憶のバグ(間違い)を早期に見つけて、正しく覚えなおすことが大切なのだ。
また、「聞く」ではなく「読む」という作業で覚えるデメリットとして、「金城(かねしろ)さん」を「キンジョウさん」と間違って覚えてしまうなど、「読み方」でつまずく可能性がある。
これを防ぐためには、書類やテキスト上の重要な固有名詞や事実関係にはあらかじめマーカーを引いておき、その部分だけ各5秒かけて「読み方」をチェックするなどして確認することが効果的だ。
http://news.livedoor.com/article/detail/12366554/
“日本最強の進学校”灘高、やんちゃ集団が生まれ変わる「秘密の廊下」とは?
NIKKEI STYLE 12/18(日) 7:47配信
“日本最強の進学校”灘高、やんちゃ集団が生まれ変わる「秘密の廊下」とは?
灘中学・高校の職員室前の広すぎる廊下にはテーブルやいすもある。中央は和田校長
■職員室前に異常に広い廊下
「ほら、職員室の前の廊下が異常に広いでしょ。テーブルや椅子もたくさん置いているし、ちょっと他の高校と違うと思いませんか」。和田校長は灘の職員室の前に案内してくれたが、確かに廊下とは思えぬ広い空間がある。
「ここが午後3時以降、ワイガヤ空間に変わります」。高2の夏以降、部活など終了し、灘高生は受験態勢に入る。すると、授業の終了後、この職員室前の広い廊下に三々五々集まり、同級生たち同士の「勉強の教え合い」が始まるのだ。自分たちで分からなければ、担当教師に聞く。「とにかくうるさい」(和田校長)。関西弁がこだまするワイガヤ状態が退校時間の午後6時まで続く。
「彼らはある意味ライバルですが、口に出して、教えることで自身の頭も整理され、様々な難問も解けるようになる。教えることが結局、自分にも相手にもプラスになることを知っている」と和田校長は説明する。実際、「僕なんて東大は全然無理な成績でしたが、仲間に助けてもらってなんとか現役で受かった」(東大工学部3年生)と話す卒業生は確かにいる。
灘の校是は、講道館柔道の創始者で、同校創立時の顧問、嘉納治五郎が唱えた「精力善用」「自他共栄」だ。全力を尽くし、自分だけではなく他人との共栄をはかれ、という意味だ。神童と呼ばれる灘校生は、時にはわがままで、独善的な言動をとることもあるという。自由な校風だが、和田校長はこの校是だけは口酸っぱく生徒に伝える。
■入試科目に社会科がない
最後になったが、この灘中学・高校に入学するには独特の入試がある。中高入試ともに社会科が入試科目が課せられていないのだ。灘中の場合、国語と算数は2日間にわたって入試があり、1日目は基礎力、2日は応用力をはかる。両科目ともそれぞれ200点満点+理科があり、500点満点で合否を決める。灘高だと、そこに英語は加わるが、やはり社会科はない。灘が問うのはあくまで論理的に物事を考える力で、暗記力ではないからだ。社会科があれば、詰め込み型の受験になる可能性がある。
和田校長は「社会軽視ではない。むしろ社会嫌いになってほしくないから」と話す。日航会長の大西氏は「社会科がなく暗記重視でなかったので、受験勉強にそんなに時間をとられなかった」と振り返る。
次ページは:■筑駒、開成 灘に合格すれば三冠王
前へ
1
2
3
次へ
2/3ページ
【関連記事】
「開成は平凡」 東大理三も京大医も制覇! 灘高はなぜ最強か?
「東大に入るより難しい」灘高 “超ユニーク”な校風と生徒たち
高校生社長までいる「東大に一番近い進学校」 驚きの素顔
「なんだ、つぶれた会社じゃないか」 JAL会長が衝撃受けた「灘高」の天才たち
東大合格No.1の開成 先輩の「洗礼」は強烈、酒・マージャンも?
最終更新:12/18(日) 7:47NIKKEI STYLE
【算数】数学界の重鎮がかけ算の順番問題に言及「減点はとんでもない話」 ©2ch.net
1 : 野良ハムスター ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/12/26(月) 16:58:53.85 ID:CAP_USER
25日放送の「林先生が驚く初耳学!SP」(TBS系)で数学者の森重文氏が、小学校教師の算数に対する指導を一刀両断した。
番組では、MCの林修氏が選んだ今年の10大ニュースのひとつに、11月にネット上で大論争に発展した小学校の算数の答案用紙を取り上げた。ネット上で話題となったのは、「3.9+5.1=」という小学校3年生で習う小数の問題。児童が「9.0」と解答したところ「9.0」の「0」に斜線が引かれて減点され、「9」とするのが正しいと指導がなされていたのだ。
林氏は「相当大きな問題だと思っています」と指摘し、指導する教師が数学の本質を分かっていない可能性がある、とその適性を疑問視した。
林氏はこの問題に決着をつけるべく、高校の先輩でかつて数学の権威であるフィールズ賞を受賞したことのある森氏のもとを訪れた。森氏は小数の「9.0」の解答について「出来るだけ簡潔な表現をしろ」という条件付きならば減点はあり得るとしながらも、条件なしでの減点はないと断言。森氏は「(9.0で)何がいかんのだ?という感じ」だと、その採点に首をかしげた。
続いて、林氏は直方体の体積の求め方に関して「縦×横×高さ」の順番を入れ替えるだけで減点されることに対して言及。森氏は、歴史上の数学者がかけ算の数字を入れ替えたことで偉業を成し遂げたエピソードを織り交ぜながら「(数字を)どう入れ替えても体積が変わらないのが大事」だとし、「減点はとんでもない話」だと結論づけている。
このような不可解な採点方法が蔓延していることについて、森氏は「教えるほうに自信がないと形式を整えたくなるのかもしれない」と教師の質の低下を指摘し、「数学を教えている先生が数学を好きじゃなかったら悲しい。そこは心配」だと懸念した。
http://news.livedoor.com/article/detail/12464340/
【国内】文科省、天下りを受け入れた大学に補助金42億円交付 断った大学への補助金はゼロに [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 海江田三郎 ★2017/02/01(水) 15:56:16.23 ID:CAP_USER
https://dot.asahi.com/aera/2017013000171.html
文部科学省の補助金が、天下り受け入れ大学に42億円交付されることになっていた。はねのけた大学にはゼロ。
文部科学省の事務次官が国家公務員法違反の天下りあっせんをしていたとして辞職した。
「国立大学の理事、事務局長は文科省の天下りで占められている」
そう語るのは国立大学の職員。ある文部官僚の天下りの軌跡をたどろう。
磯田文雄氏は東京大学法学部卒業後、1977年に文部省(当時)入省、在職中にスタンフォード大大学院に留学したエリートだ。
文科省の研究振興局長、高等教育局長などを経て2012年に東大理事に出向した。
●茨大が拒否、名大が拾う
13年9月末付で別の文科省OBにこのポストを譲り、いったん文科省に戻って大臣官房付に。14年3月で退職、
同年5月に茨城大学の学長選挙に応募した。大学側では「文科省からの天下りの押し付け」ととらえた教職員が反発、
副学長を対抗候補に立て、6月の選挙で磯田氏は落選する。次に磯田氏を迎えたのは名古屋大学だった。
同年4月、文科省は「スーパーグローバル大学創成支援プログラム」を公募し、名大も茨城大学も応募していた。
名大はアジア7カ国にサテライトキャンパスを設置し留学生を増やす案で応募した。ベトナム、モンゴル、カンボジア、
ウズベキスタン、ラオス、フィリピンなどにつくるという。審査結果の発表は9月なのに、奇妙なことに、名大はこれらを統括する
「アジアサテライトキャンパス学院」を8月に開設し、初代学院長に磯田氏が納まった。
名大学長であった浜口道成氏(当時)が退任あいさつで経緯を明かしていた。
「文科省に(プログラムを)『やっていいか』と持ち掛けると二つ返事で『オッケー』と(言われた)」
9月、この事業で名古屋大学には最大で年間5億円、10年間で42億円の補助金が交付されることが公式発表された。
104校が応募し、37校が採択された中、茨城大学は落選した。
表向きには80ページにも及ぶ指定書式での書類選考とヒアリングで厳正な選考が行われたことになっている。
磯田氏の受け入れが暗黙の交付条件だったのだろうか。名大は否定する。
「押し付けられたのではない。名大からお願いして来ていただいた。給料もそんなに高くない。年俸1千万円程度だ」(名大総務部)
【Nコレ。】最年少プロ棋士・藤井四段、天才を育てたオモチャ TBS NEWS
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3055610.html
【Nコレ。】最年少プロ棋士・藤井四段、天才を育てたオモチャ
お母さん、必見です。最年少プロ棋士・藤井聡太四段、「天才の頭脳」を育てた大人気のおもちゃをご紹介します。
「キュボロってありますか?」(記者)
「キュボロは在庫も含め、完売している状況になっています」(ニキティキ吉祥寺店 村中やえ店長)
これが今、“天才を育てる”と話題のおもちゃ。
「藤井四段が小さい頃使っていたというお話を伺っている。去年から比べて反響が大きくてビックリしてる」(ニキティキ吉祥寺店 村中やえ店長)
こちらは木製の立体パズル。穴や溝があるキューブを組み合わせてビー玉の通り道を自由に作って遊ぶものです。
「じゃあ入れます。トンネルに入って出てくる感じが良い」(記者)
セットには13種類54個のキューブが入っているので、理論上は無数のルートを作ることができるんです。
「思い描いたとおりにビー玉が動くと達成感がある」(記者)
「先を読んで作っていかないと、ビー玉が途中で止まってしまったり、トンネルを通らなくなってしまう。先を読む力、集中力、空間認識」(ニキティキ吉祥寺店 村中やえ店長)
スイス製で世界30か国以上で愛されているものなんですが、今年1月放送されたTV番組で、藤井四段が幼少期に使っていたことが紹介され、注文が殺到しているんだそうです。
「入荷まで半年以上、お待ちいただくこともあるかと」(ニキティキ吉祥寺店 村中やえ店長)
国内の店舗に在庫はなく、今は注文を受け付けているだけ。
「『木のおもちゃがこんなにあるんだ』と知っていただく、すごく良い機会。私たちも藤井四段を応援させていただいております」(ニキティキ吉祥寺店 村中やえ店長)
『ドキュメント藤井聡太四段』―史上最年少棋士はいかにして生まれたか ...
book.mynavi.jp/shogi/detail/id=66116
2016年12月21日 ... 希代の天才の呼び声高い藤井四段の、秘密のメールに包まれていた将棋が、ついに 公式戦の場で明らかになります。 ... 3歳で入った地元の幼稚園が、モンテッソーリ教育 を取り入れていたことは、聡太の頭脳開発に大いに役立ったと思われる ...
藤井聡太四段、18連勝中、羽生善治にも完勝!中学はどこで家族兄弟が ...
sight-seeing-jp.com>...>ニュース
2017年5月20日 ... 今後も重要な対局が続くので、気を引き締めて頑張りたい」. と自分を戒めています。 今回は、藤井総太四段に焦点を当てて紹介いたします。 Contents [hide]. 1 藤井聡太 四段・プロフィール. 1.1 モンテッソーリ教育とは. 2 藤井総太の将棋の ...
中学生棋士【藤井聡太4段】中学はどこ?家族構成・両親と兄弟は?教育 ...
hisasuke.com>ホーム>ニュースいろいろ
2017年4月24日 ... 将棋界のレジェンド、羽生3段と14歳の最年少プロ棋士・藤井四段が対決し、中学生が 勝ってしまいました(゚д゚)! 羽生善治さんのあんな悔し ... 3歳で入園した幼稚園では モンテッソーリ教育を取り入れていたそうです。 おっと、ここにヒントがあり ...
秋元才加、高校時代に染めていない髪を指摘され「黒髪」にした過去 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)
http://www.sanspo.com/geino/news/20171028/geo17102816360020-n1.html
秋元才加@akimotooo726 10/28 16:05
私も高校の時、髪染めてないのに染めてるとひたすら言われて悔しくて、これでも
かって位黒くしてやろうと黒染めしたら、父親が「なんだその髪色は!おかしいだろ!」
って言って「私の娘はもとから赤毛だ!」って高校に来た事あった。
規則は大事だけど、大事な事もっとあるはず、ってその時思ったな。
--
秋元才加@akimotooo726 10/28 16:22
「うちは貧乏だけど、娘は勉強も運動もちゃんとやってるでしょうよ!」とか
言い出して、父よ、貧乏は言わなくていい、貧乏は言わなくていいんだよ、
って心の中で何回も呟いてた。
【医学】新生児、泣き声の音域広いと語彙多く…1歳半時
6コメント2KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/12/25(月) 12:06:41.74ID:CAP_USER
赤ちゃんは、新生児の時の泣き声の音域が広いほど、1歳半時の言葉覚えが良いという研究成果を、
京都大の明和みょうわ政子教授らのグループがまとめた。
泣き声で周囲の注意を引きやすく、言葉を学習する機会が増えて発達が進む可能性があるという。
23日、欧州の科学誌電子版に掲載された。
明和教授らは、京都大病院(京都市左京区)で2011年から14年に生まれた107人の赤ちゃんについて、
妊娠から約40週にあたる時期に泣き声の周波数を調べた。
その後、1歳半になった時に、話せる語彙ごい数とつき合わせた結果、周波数の変化が大きい子の方が、
語彙数が多い傾向がみられたという。
明和教授は「あまり泣かない子には周囲が意識的にスキンシップに努めるなど、育児の参考にしてもらいたい」と話している。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171223-OYT1T50094.html
【研究】「創造性」の数理モデルを世界で初めて提案-兵庫教育大学
25コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ばーど ★2017/12/31(日) 22:28:58.20ID:CAP_USER9>>3>>8>>12
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程の小山和男氏と同大学院教科教育実践学専攻自然系教育連合講座の庭瀬敬右教授は、創造性の時間発展の数理モデルを世界で初めて発表した。
数理モデルは、理論化学や応用化学、経済学、社会学などの様々な分野で起こる現象を説明・予測するためのツールとして、そのニーズが年々増大している。一方で、教育学の分野や創造性の領域では、現象が多様で多くの要素が関係していることから、これまで数理モデルはほとんど提案されてこなかった。
数理モデルの構築によって学びのメカニズムや創造性のプロセスが明らかにされ、予測可能となれば、これらの分野で教育・研究の一層の進展が期待できる。とりわけ「創造性の発現」に関しては、心理学や脳科学において最重要課題の一つとされ、様々な観点から研究が行われてきた。
こうした中、本研究では「創造的な態度」に注目。因子分析によって抽出された創造的態度の二つの主要因子(努力・持続性と自主・独自性)と、それらに影響を与える外力(校内テストなど)と内力(感動体験や熱心に行った体験)をモデル構築の要素とした。これらの関係に対して非線形動力学のカオス理論の線形近似と量子論の古典的近似を用いてモデル化を行い、創造性発展の数理シミュレーションに成功したという。
今回提案された数理モデルは、ゆとり教育やつめこみ教育、生きる力の育成といった教育的課題にも関わる「創造性教育」の方向性を議論するためのプラットホームとなることが期待される。また、「教育学における動力学的な数理モデリングの適用」という新たな研究手法を提案するものとしても大きな意義を持つ。
論文情報:【NeuroQuantology】A Linear Approximate Model of Creativity in Quantum and Chaos Theory
配信2017年12月30日
大学ジャーナル
http://univ-journal.jp/18023/
郷中 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/郷中
島津忠良が完成させた47首の「日新公いろは歌」や、新納忠元の作成した以下の「二才 咄格式定目」を教育の根幹とした。 一.第一武道を嗜むべき事. 一.兼ねて士の格式 油断なく穿儀致すべき事. 一.万一用事に付きて咄外の人に参会致し候はゞ用事相済み 次第早速罷帰り長座致す間敷事. 一.咄相中何色によらず、入魂に申合わせ候儀肝要 たるべき事. 一.朋党中無作法の過言互いに申し懸けず専ら古風を守るべき事. 一.咄 相中誰人にても他所に差越候節その場に於て相分かち難き儀到来 ...
概要-区分-郷中一覧
郷中教育 - 写真紀行
www.uchiyama.info/oriori/kanri/kanri/goju/
また、甲突川をはさんだ対岸の高麗、上之園、上荒田の三方限(さんぽうぎり)も下 加治屋郷中と同様、島津斉彬の側近で西郷隆盛を斉彬に推薦した儒学者関勇助、薩摩 藩英国留学生の一人でアメリカでブドウ王となった長沢鼎、陸軍大臣で大阪偕行社付属 小学校(現在の追手門学院)の設立者高島鞆之助、長崎海軍伝習所で勝海舟らと航海 術などを学び、後に海軍大将となった川村純義など幕末から明治にかけての偉人を 数多く育てたことで知られている。 郷中教育. <郷中教育が日本を拓いた> 「議を言う な」ー薩摩 ...
郷中教育と西郷家秘話(^o^)|すぎてつ日記
ameblo.jp/pru5067/entry-12173161823.html
時間は90分間でしたが、西郷隆盛さんのお人柄を、一緒住んでいた人しか知り得ない 秘話を交えながら、笑いあり、号泣ありの内容で、とっても素晴らしいご講演でした おねがい. 内容を少しご紹介すると. 【薩摩藩の郷中教育】. 西郷隆盛さんが生まれ育った 薩摩藩加治屋町は、数多くの偉人を輩出しています。 その秘密は、日本古来の伝統 文化を濃縮したような『郷中(ごじゅう)教育』にあるとのことです。 郷中教育の最大の 特色は「教師なき教育」であり、先輩が後輩を指導し、同輩はお互いに助け合う、 ...
【任天堂】Nintendo Switchに新展開 段ボール製の工作キットと組み合わせて遊ぶ「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」始動
550コメント138KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ばーど ★2018/01/18(木) 08:41:07.89ID:CAP_USER9
Nintendo Labo
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180118-00000031-it_nlab-000-view.jpg
任天堂は1月18日、Nintendo Switchを使った“新しい遊び”として「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」シリーズを発表しました。発売日は4月20日予定、価格は「バラエティキット」が6980円、「ロボットキット」が7980円(いずれも税別)。
段ボール製の工作キットとNintendo Switchを組み合わせて遊ぶ新シリーズで、「Toy-Con」と呼ばれる専用コントローラーをプレイヤーが自分で組み立てるところからスタート。Nintendo SwitchやJoy-Conが、ピアノや釣り竿、バイク、ロボットなどさまざまなガジェットに変化します。
第1段として、4月20日に「バラエティキット」「ロボットキット」の2種類を発売。「バラエティキット」は「リモコンカー」「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」の5つの遊びを収録。「ロボットキット」は頭に装着するゴーグルと、背中に背負うバックパックがセットになっており、プレイヤー自身が実際に手足を動かし、ロボットを操作して遊ぶことができるようです。また、Toy-Conをデコレーションするためのシールやマスキングシートがセットになった「デコるセット」も980円(税別)で同日発売予定。
配信1/18(木) 8:15
ねとらぼ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180118-00000031-it_nlab-sci
関連スレ
【経済】任天堂、Switchを活用した「新しいあそび」予告 18日発表
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516193663/
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E5%AD%A6%E9%83%A8%E3%81%AE%E4%BA%89%E3%81%84
諸学部の争い
ページの問題点
「諸学部の争い」は草稿などを除く、刊行物の中でカントの最晩年に書かれた本である。この本は発禁を避けるため、慎重に時期を伺って刊行期日が選ばれて出版された。
カントによれば、人生には三つの重大な幸福の追求がある:1)健康の追求(肉体(物質)的)、2)社会的な平和の追求(社会的)、3)信仰上の平安(宗教的)。これらのぞれぞれを研究する学問の学部である医学部と法学部と神学部は社会上の権威と同時に権力も握っていた。カントはこれらを上級学部と名づける。これに対し当時の哲学部は下級学部として上級学部より劣った立場として扱われていた。諸学部の争いとは以上の上級学部と下級学部の争いを指す。カントは、上級学部の価値判断はすべて歴史的・経験的であり、下級学部の哲学による判断の方が先見的・理知的であるとして、上下の優劣の逆転を説く。つまり哲学こそが最も諸学のなかで勝る学問であるとした。とりわけ宗教的権威である教会の堕落への批判は痛烈である。[1]
カントはこの本の中で専門家以外の外部の意見が自由な討議を妨げる恐れがあるから、専門家の議論の過程は公には公開すべきではないと主張する。
脚注または引用文献 編集
^ 角忍; 竹山重光; 久保光志; 他 (2002-11-26). カント全集18. 岩波書店.
ノート
【スウェーデン】赤ちゃんは気温マイナスでも「外でお昼寝」!|北欧の伝統を、各国の保育園がマネしはじめた[04/30]
41コメント11KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/04/30(月) 14:38:48.71ID:CAP_USER>>27
寒空に子供を放り出す──と聞くと、どんなひどい話かと思ってしまうが、これはむしろ「正解」かもしれない。
研究成果の裏付けもある、「赤ちゃんを外で寝かせることの効用」とは。
■冬は外気に触れたほうが病気になりにくい
北欧では「赤ちゃんは外で昼寝させるのが良い」と考えられている。このため真冬でも、それどころか気温が氷点下でも、
赤ちゃんをベビーカーに入れて庭やベランダで寝かせる親が多い。
英「BBC」によると、スウェーデンの保育園では子供たちを戸外で寝かせるのが普通だという。
昼寝の時間になると、雪が積もる戸外にベビーカーがずらりと並び、そのなかで子供たちが寝息をたてる。
3人の子供を持つある母親は、「冬はいろんな病気が流行しやすいじゃないですか。
だから外で寝たほうが、子供たちは元気に過ごせる気がします」と話す。そんな彼女自身も、そして彼女の父親も、戸外で昼寝して育った。
つまり、これは最近のトレンドではない。何世代も前から続く伝統なのだ。
スウェーデンには昔から「悪天候などない。あるのは間違った服装だ」という言葉がある。
したがって外で眠る子供たちは、しっかり防寒している。
ストックホルムのプレスクール「フォースクーラン・オーレン」でも、3歳以下の子供たちは全員外で昼寝する。
ただし同校では、気温がマイナス15度まで下がると、ベビーカーを毛布でくるむことにしているという。
戸外での昼寝が良いとされる理由には、人が大勢いる締め切った室内に1日中いると、
風邪などの感染症にかかりやすいことや、戸外で寝たほうが眠りの質も量も向上すると考えられていることがある。
関連ソース画像
https://courrier.jp/media/2018/04/29093641/GettyImages-637512114-625x354.jpg
https://courrier.jp/media/2018/04/29094415/GettyImages-925947210-625x365.jpg
https://courrier.jp/news/archives/119761/
https://yojiseki.exblog.jp/9440678/
フィンランド学習理論
フィンランド学習理論はエンゲストロームの「活動システム」論や「拡張しゆく学習(expanding learning)」論が土台にあるようだ(『競争しなくても世界一 フィンランドの教育』福田誠治p.47より)。
簡単にいうと、知識をとりいれることを重視する旧ソ連のヴィゴツキーらの「内化理論」と違い、知識を社会的に活用するなかで展開されるものととらえ、さらに活用する主体の能力を広げていくというものだ(マイケル・ポラニー*の暗黙知が参照され得る)。リテラシーという言葉があてはまる。
「内化理論」
主体
___
Aー|→Aー|→A
|___|
上記は従来のモデルだが、以下のようになる。
||
\/
「拡張しゆく学習(expanding learning)」
___
| B←|→B
| ↑ |
| ↓ |
A←|→A |
|___|
社会的脈略
また、問題に対する正解を連想のネットワークに対応させ、ひとつに限定しないということも言える**。
従来は、
問題◉ →正解◯
だが、以下のようになる。
||
\/
◯
◯ | ◯
\|/
◯ーー◉ーー◯
/|\
◯ | ◯
◯
あるいはさらに、
/◯\
◯ | ◯
| \|/ |
◯ーー◉ーー◯
| /|\ |
◯ | ◯
\◯/
とも発展される。
テレビで見たいくつかの教育事例(15日にフジTVで放送された虐待の子供を受け入れる寺の住職が印象に残ったし、子供たちの30人31脚による競争を扱ったバラエティー特番も印象に残った)を見ると日本もそれほど悲観することはないだろうが、肝心の親や教師間の教育理論を含めた情報共有等が遅れているのが実情だろう。
情報共有等は今すぐWEB上でもできることが多いので改善策を望みたい。
注*
ポラニーがさらに参照したレヴィ・ブリュールによる「未開部族の原始的精神機能」モデル↑は、理念的にはハイデガーモデル↓にもタオのモデルにも似ている。
↓メタレベル(存在)
_____
( __ )↑論理形式の産出
)( )|
/↓ \//___実存論的構造(2レベルの媒介)
/規定 //
/ _| |\ ↑
/ _/ | \
/_/______\_\オブジェクトレベル(存在者)
// ☆現存在 \_\
(○ (メタレベルへの入り口))
\ ○__○____○___/
○=客体的存在者
注**
以下のように個人(左)から社会=チーム(右)へと学習のモデルは拡大し得る。
解決策 解決策
/\ /\
/ \ / \
/ 個人 \ / \
主体/______\対象 主体/______\対象
/\ /\
/ \ / \
/ \ / \
/______\/______\
ルール チーム 分業
(暗黙知は経験によるプロセスを重要視したもので無意識ということではないらしい。また、バルサのサッカー教育理論と同じでフラクタルなモデルを元にした思考が見られる。セミラティスな思考回路とも言える。)
同じ月( 2009-12 )の記事
■ カント『人倫の形而上学』とヘーゲル『法の哲学』:メモ ( 2009-12-29 14:02:00 )
■ ボブ・ディラン、80年代インタビューより ( 2009-12-27 10:48:00 )
■ セフィロトの樹(Sephirothic tree) ( 2009-12-26 00:18:00 )
■ エイゼンシュテインの立体映画論 ( 2009-12-17 12:59:00 )
【フォント】学力アップ!?読みやすい「UDフォント」教育現場で広がる
20コメント5KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1すらいむ ★2019/02/27(水) 15:06:55.22ID:OmseiWLY9
【特集】学力アップ!?読みやすいフォント 「UDフォント」が教育現場で広がるわけ
https://lpt.c.yimg.jp/im_sigg7ygJWNNLJpDJBEJk9xgCUw---x900-y506-q90-exp3h-pril/amd/20190227-10000001-mbsnews-003-view.jpg
サムネイル読み込み中···
文字の「書体」=フォントについて意識したことはありますか。
新聞や本、スマホなどで読まれる文字にはその用途にあった様々なデザインの書体が使われています。
そんな中、開発に10年かけたある書体がいま、教育現場で注目を集めています。
■開発に10年『UDデジタル教科書体』
(記事一部略)書体がデジタル化されたものを『フォント』と呼びます。
数千種類もあるといわれるフォント。
そのフォント業界で、ある画期的なフォントが誕生したといいます。
そのフォントを作った会社が大阪にありました。国内フォントシェア1位の老舗メーカーです。
「実際ここが文字を作っている現場です。モニターに大きく文字を拡大して映してみて、修正している作業です」(「モリサワ」デザイン企画課 富田哲良さん)
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
MBSニュース 2/27(水) 13:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-10000001-mbsnews-l27
「ジャック・デリダ──ドゥルーズにおける人間の超越論的「愚かさ」と動物への生成変化」(2004年、96分、英語)
2004年、スイスのザース・フェーにあるEuropean Graduate School(EGS)のメディア・コミュニケーション学科での公開講義映像。読み上げている原稿は、"The Transcendental "Stupidity" [Bêtise] of Man and the Becoming-Animal According to Deleuze " (in Derrida, Deleuze, Psychoanalysis, ed. Gabriele Schwab, Columbia University Press, 2007)で、日本語訳は、「ドゥルーズにおける人間の超越論的「愚かさ」と動物への生成変化」(西山雄二・千葉雅也訳、「現代思想」2009年7月号)。『獣と主権者』第1巻にも同様の議論が収録されている。
山口
43 名無しさん@恐縮です[] 2019/04/15(月) 16:04:45.60 ID:cmgRmw7H0
司法試験受験の時は1日19時間半勉強した
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/20944?page=5
「私の勉強法はこうです。たとえば、教科書や副読本などは7回読みます。7回読めば、だいたい覚えられるものです。
ことさら暗記しようとせずに、7回読めば、最後は本を見なくても思考をたどれるようになります。
ただし、司法試験の勉強では40回は読みました。勉強というより精神修養ですね。一日に19時間半勉強しましたから。
睡眠は3時間。食事は一回20分が3回で、入浴が30分。洗面器に水を張っておいて、眠くなると足を入れて眠気を吹き飛ばすんです。
幻聴を経験したのもそのころでした。努力では誰にも負けません」
1 朝一から閉店までφ ★[] 2019/07/12(金) 20:55:52.43 ID:aT23dC+X9
2019/07/12 08:00
ニッポン放送「垣花正 あなたとハッピー!」(7月9日放送)で、SNSで話題になっている「こどもはじめてずかん」について取り上げた。
https://www.1242.com/lf/asset/uploads/2019/07/ac3a62e557a88cecad5e31dd7d777e09.jpg
100円ショップの「ダイソー」で販売されている子供向けの図鑑「はっけん!こどもはじめてずかん」。「食べ物」「動物」「乗り物」などが名前とイラスト付きで書かれていて、そこに、英語の読み方も書かれているもの。その「英語の読み方」がガチすぎると話題になっている。
例えば、キャベツの英語の読み方は「きゃべじ」。たまねぎ(オニオン)は「あにゃあん」と、ネイティブな読み方で書かれています。他にも…
「トマト」→「とめいとう」
「パセリ」→「ぱーすり」
「フレンチポテト」→「ふれんちふらぁいず」
「シチュー」→「すとぅ」
「マヨネーズ」→「めよねーず」
「カメレオン」→「かみーりおん」
「イグアナ」→「いぐわぁーな」
「アルマジロ」→「あーまでぃろう」…など。
なぜこのような本を出版したのか?株式会社 大創出版 西田大 代表取締役によると、
「図鑑に英語を掲載しようと決めていて、せっかくお子さんが覚えるなら、実際の発音に近い方が実用的だから」
確かに、絵本の読み方が「ひらがな」で書いてあるので子供でも読みやすそうです。ちなみに、ダイソーではこの本以外にも小学校低学年向けの漢字・算数ドリルや、大人の脳トレ、雑学本など様々な本が100円で販売されていて、本の中にシールを貼って遊ぶ「シールブック」。ペンで削ると色が浮き出てくる「スクラッチアート」。さらにお得な懸賞付きの「まちがいさがしマガジン」等のパズル雑誌…など100円とは思えないクォリティの本がいっぱい!
100円で販売できる秘密は「企業努力」。例えば「紙」は、シリーズが違っても、統一した紙を使用。サイズもある程度合わせている。 さらに、商品の数を少なくして、たくさんの部数を販売している。例えば、「シールブック」は初刷30万部。そのため、ヒットが見込まれる商品づくりをしているそうです。そして、発行部数は年間平均1,700万冊、累計2億冊を突破しているそうです。100円均一にもかかわらず、クォリティの高いダイソーの本。気になった方はダイソーの店舗に問い合わせてみてはいかがでしょうか?
http://www.1242.com/lf/articles/187346/?cat=entertainment&pg=happy
垣花正 あなたとハッピー!
FM93AM1242 ニッポン放送 月-金 8:00-11:30
【オピニオン】フィンランドのメディアリテラシー教育に学ぶフェイクニュースの見分け方 [07/31]
6コメント7KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1SQNY ★2019/08/03(土) 02:30:04.01ID:CAP_USER
・フィンランドのメディアリテラシー教育に学ぶ、フェイクニュースの見分け方
さまざまな情報が飛び交う現代社会において、日々消化しきれないほど大量の情報を浴びている私たち。
中にはSNSで拡散されたフェイクニュースに踊らされて誤まった判断をしてしまうという危険性も…。
これからますます加速していく情報化社会において、私たちは子どもたちにどのようにメディアと向き合わせるべきなのでしょうか。
フェイクニュース対策の根幹となるメディアリテラシー教育において最前線をゆく世界の取り組みからそのヒントを探ってみましょう。
そもそもメディアリテラシーとは?
そもそもよく耳にするメディアリテラシーの具体的な定義は、ご存知でしょうか。
総務省のウェブサイトでは以下のように定義されています。
メディアリテラシーとは:次の3つを構成要素とする、複合的な能力のこと。
1. メディアを主体的に読み解く能力。
2. メディアにアクセスし、活用する能力。
3. メディアを通じコミュニケーションする能力。特に、情報の読み手との相互作用 的(インタラクティブ) コミュニケーション能力。
総務省 放送分野におけるメディアリテラシーより引用
つまり、“情報に踊らされることなくメディアを主体的に扱いながら上手に付き合っていく力”、と言えるでしょう。
皆さんは3つの能力すべて持ち合わせていますか?
2は上手にできていても、1や3についてはドキッとさせられた方も多いかも知れません。
かく言う私も思い当たる点がいくつかありました…。
メディアリテラシー大国フィンランド
さて、そんなメディアリテラシー教育について興味深いデータをご紹介しましょう。(下図参照)
Open Society Instituteが公表している「メディアリテラシー指標」によると、上位に名を連ねるのはほとんどが欧州各国。
世界の国々の中でも欧州全体がメディアリテラシーに対して先んじて対策を打っている様子が伺えます。
中でも北欧諸国の上位を占める割合は大きく、トップのフィンランド、続いてデンマークやスウェーデンなどがランクインしています。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2019/07/19/large_BpY2MoOJ201w9c1xBYsYsykzKvFtmbtJyki279S_fGE.png
ここ数年ドイツやフランスではフェイクニュース対策として様々な法整備が進められていましたが、一方で法整備が進むことで表現や言論の自由が脅かされるのではないかと懸念の声も上がっていました。
有識者の間でも規制強化よりも教育や意識改革を持って対策を講じる方法が良いのではないかという意見もあり、他に先んじて教育改革に着手したのがフィンランドだったのです。
メディアリテラシーに必要な力とは
では現場では実際どのような教育が行われているのでしょうか。
European Research Councilの代表を務めるJean-Pierre Bourguignon氏は「次世代の子どもたちに必要なのはクリティカルシンキング(批判的思考力)だ」と述べています。
ある研究では、クリティカルシンキングなど思考力を養うための教育とフェイクニュースに対抗することのできる力には相関関係があるという結果も出ています。
※クリティカルシンキングとは?
自分の頭で考え、そして情報を正しく収集する
フィンランドのある高校の興味深い授業をご紹介しましょう。
この授業では、生徒たちが次のEU選挙において何が重要な争点となりうるかについて、グループに別れてディベートを行います。
まずはBrexit(イギリスの欧州連合離脱)、移民問題、経済問題など、自分で深掘りして考えたい具体的なテーマを設定した後に、そのテーマについて自分たちが持ち合わせている知識や情報について意見を出します。
次にそれらが果たして事実なのかどうなのか、パソコンやスマートフォンなどデジタル機器を駆使して情報を収集した後に、正しい情報を精査し、仕分ける作業へと移ります。
今や知りたいことはなんでもすぐにネットに頼りがちですが、このプロセスを経ることによって、情報を主体的かつ効率的に探し当てる力はもちろん、自分たちの先入観や思い込みが情報の全てではないことを学ぶように設計された授業なのです。
ミスインフォメーション(情報としての質が低い、または誤情報)
ディスインフォメーション(元から存在しないようなデマ、でっち上げられた情報)
マルインフォメーション(他を攻撃する意図のあるような情報)
※全文はリンク先へ
2019.07.31 Life Hacker
https://www.lifehacker.jp/2019/07/195010-how-to-learn-media-literacy-to-take-measures-to-fake-news.html
ESD(Education for Sustainable Development):文部科学省
www.mext.go.jp/unesco/004/1339970.htm
ESDはEducation for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。(注1) 今、世界に ...
ESDって何だろう?を更新しました - ESD 持続可能な開発のための教育
www.esd-jpnatcom.mext.go.jp/about/index.html
ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で「持続可能な開発のための教育」と訳されています。 現在、世界には、 ...
紙の本
ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫)
著者 ポール・ウィリス (著),熊沢 誠 (訳),山田 潤 (訳)
紙の本
ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫) 税込 1,595 円 14pt
紙の本を
カートに入れる
舞田敏彦 (@tmaita77)
2019/12/02 21:59
これも面白いな。
日本では,無能中高年が有能な若手の上に立っている。しょーもない年功序列。 pic.twitter.com/lvsuRvK3ZV
https://twitter.com/tmaita77/status/1201486094547607553?s=21
乙武 洋匡@小説『ヒゲとナプキン』発売中 (@h_ototake)
2020/12/18 15:35
>「政策で負けたが、財政の影響はほとんどない」と財務省の幹部。
教育にお金をかけることを「負け」と捉えているのか……。いやはや、すごい国に生まれてしまったな。
文科省と財務省が折り合った「35人学級」 教室、教員不足など課題は山積 tokyo-np.co.jp/article/74980
https://twitter.com/h_ototake/status/1339821616264478720?s=21
義務教育は権利だ、それが理解されていない
腐敗した学校はあるから登校を強制出来ない
要はケースバイケース
教育は自己教育に取って代わる
コメントを投稿
<< Home