土曜日, 3月 02, 2013

映画(&演劇):インデックス

                      (リンク::::::::::映画

映画(&演劇):インデックス

鎌倉殿

右か左か

エースをねらえ オープニング絵コンテ

天地創造

君たちはどう生きるか (映画) - Wikipedia 2023

大輪廻 1983

LOVE STREAMS - livedoor Blog(ブログ)"Love Streams" (1984)  - Swimming Pool Dream Scene

神の道化師 フランチェスコ

Keisatsukan (AKA Policeman AKA 警察官) (1933) &ノヴァーリス『断章』

NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ『シネマ1*運動イメージ』参考動画リスト
http://nam-students.blogspot.jp/2010/08/blog-post_31.html 
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ『シネマ2 時間イメージ』参考動画
http://nam-students.blogspot.jp/2011/07/blog-post.html

青島幸男『鐘』(1966)

レジェンド&バタフライ

にごりえ 今井正 1953年

【映画】「史上最高のホラー映画101本」 を米ローリングストーン誌が発表
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/10/101-httpshayabusa9_29.html

ゴダール、ランボー

少女H

新解釈・三國志
https://slowslow67.blogspot.com/2020/02/2020.html

鎌倉殿の13人

曽我兄弟 1956

吸血鬼ボボラカ Isle of the Dead 1945(&ベックリン)
ジャン・ルノワールの演技指導
キルケゴール
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_28.html
ケン・ローチ
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post.html
ムーア『キャピタリズム』
007と芭蕉
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/007.html
ボードリヤール(とマトリックス)
http://nam-students.blogspot.com/2019/03/2015827-jean-baudrillard-httpsja.html
 Slavoj Žižek スラヴォイ・ジジェクの倒錯的映画ガイド1,2 (2006,2012)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/2-2012.html
NAMs出版プロジェクト: チャップリン Chaplin
http://nam-students.blogspot.jp/2017/06/chaplin.html
NAMs出版プロジェクト: Marshall McLuhan Annie Hall (1977) - Quotes -
http://nam-students.blogspot.jp/2017/10/marshall-mcluhan-annie-hall-1977-quotes.html
NAMs出版プロジェクト: アイン・ランド Ayn Rand
http://nam-students.blogspot.jp/2017/12/blog-post_30.html
ジャズ・シンガー The Jazz Singer (1927) - Al Jolson より
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/1927-amazon-httpswww.html?m=0
バリー・リンドン
http://nam-students.blogspot.com/2018/04/barry-lyndon.html

NAMs出版プロジェクト: タルコフスキー『映像のポエジア』:書評
http://nam-students.blogspot.jp/2012/12/blog-post_5454.html
溝口健二1898-1956「『雨月物語』について」1954.Mizoguchi, Kenji.他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/1898-1956-mizoguchi-kenji1954.html

大忠臣蔵 1957
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/01/1957.html
祇園祭 1968
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/01/1968.html
https://youtu.be/dj5korA8gCQ

パゾリーニ「サッカーとは、一つの言語であり、それを駆使する詩人や散文家もいるのだ。」
 http://nam-students.blogspot.jp/2010/05/blog-post_26.html
パゾリーニ「私たちはみんな危機に直面している」Pasolini "Siamo tutti in pericolo"1975
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/pasolini-siamo-tutti-in-pericolo1975.html
Porcile 演劇版『豚小屋』パゾリーニ とスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/porcile.html

NAMs出版プロジェクト: ロッセリーニ『ソクラテス』
http://nam-students.blogspot.jp/2012/05/blog-post_10.html

NAMs出版プロジェクト: 今井凌雪&黒澤明
http://nam-students.blogspot.jp/2010/03/blog-post_05.html

『イワン雷帝』と形式化の極限:メモ(再掲)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_1.html
再掲:エイゼンシュテイン「『資本論』映画化のためのノート」について

NAMs出版プロジェクト: "Moi Je"(ゴダール1973年の草稿とドゥルーズ&ガタリ)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/03/moi-je.html
弁証法の拒絶:ゴダール『さらば、愛の言葉よ』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/03/blog-post_31.html
NAMs出版プロジェクト: モンテーニュ、ゴダール
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_56.html
ブランショ?(五月革命、50周年)革命の夜、いつもの朝

Robert Bresson L'Argent ラストシーン
http://nam-students.blogspot.jp/2014/09/robert-bresson-largent_22.html
飛べ!ダコタ
http://higamanami2010.blogspot.jp/2013/09/blog-post_5692.html
NAMs出版プロジェクト: 無法松の一生 1943 幻想シーン
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post_97.html
NAMs出版プロジェクト: グリフィス『国民の創生(The Birth of a Nation)』1915年
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/the-birth-of-nation1915.html


相米慎二
海を感じる時

NAMs出版プロジェクト: シン・ゴジラと群衆
https://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_25.html

インサイド・ヘッド(Inside Out):映画評
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/inside-out.html
NAMs出版プロジェクト: ジョージ・ルーカス 2005年 インタビュー
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/2005.html
『汝の敵、日本を知れ』(1945年)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/1945.html


演劇:
歌の効用――青年団『ニッポン・サポート・センター』/中西理 – Webマガジン 「 シアターアーツ」
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/fblike-facebook-social-plugin.html
川上重人『シェイクスピアは『資本論』のなかでどう描かれたか』
http://nam-students.blogspot.jp/2017/09/blog-post_13.html
 Marx, Capital and the Madness of Economic Reason by David Harvey 2017
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/marx-capital-and-madness-of-economic_3.html
bob dylan,"as you like it"(ボブ・ディランによるシェークスピア「お気に召すまま」部分朗読)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/bob-dylanas-you-like-it.html
Porcile 演劇版『豚小屋』パゾリーニ とスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/porcile.html



163 Comments:

Blogger yoji said...

【映画】英誌が選出「映画史に残る最高のキスシーンTOP50」

[1]テキサスイズザレーズンφ ★ 3/3(日)14:31 ?0
英Total Film誌が、「映画史に残る最高のキスシーン50」を発表した。

第1位に選ばれたのは、フレッド・ジンネマン監督作「地上より永遠に」(1953)のバート・ランカスターとデボラ・カーによる、
有名な波打ち際でのキスシーン。コメディ映画「フライングハイ」をはじめ、多くのパロディやオマージュを生んだ名シーンとして知られる。

なお、ロマンチックなキスに混じって、11位の「ゴッドファーザーPARTII」や28位の「シャイニング」など、
恐ろしいキスがランクインしているのにも注目だ。

トップ30までは以下の通り。

1.「地上より永遠に」バート・ランカスター&デボラ・カー
(窓)http://stat.news.ameba.jp/news_images/20130303/14/be/44/j/o06400426here_eternity_large.jpg
2.「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」ハリソン・フォード&キャリー・フィッシャー
3.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」クリスピン・グローバー&リー・トンプソン
4.「きみに読む物語」ライアン・ゴズリング&レイチェル・マクアダムス
5.「スパイダーマン」トビー・マグワイア&キルステン・ダンスト
6.「カサブランカ」ハンフリー・ボガート&イングリッド・バーグマン
7.「ブロークバック・マウンテン」ヒース・レジャー&ジェイク・ギレンホール
8.「わんわん物語」レディ&トランプ
9.「タイタニック(1997)」レオナルド・ディカプリオ&ケイト・ウィンスレット
10.「ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2」ルパート・グリント&エマ・ワトソン

10位以降は>>2へ

以下ソース:映画.com
(窓)http://news.ameba.jp/20130303-429/
[2]テキサスイズザレーズンφ ★ 3/3(日)14:31 ?0
>>1の続き

11.「ゴッドファーザーPARTII」アル・パチーノ&ジョン・カザール
12.「ティファニーで朝食を」ジョージ・ペパード&オードリー・ヘプバーン
13.「フォー・ウェディング」ヒュー・グラント&アンディ・マクダウェル
14.「めまい」ジェームズ・スチュワート&キム・ノバク
15.「プリンセス・ブライド・ストーリー」ケイリー・エルウェス&ロビン・ライト
16.「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」ハリソン・フォード&カレン・アレン
17.「風と共に去りぬ」クラーク・ゲーブル&ビビアン・リー
18.「素晴らしき哉、人生!」ジェームズ・スチュワート&ドナ・リード
19.「マルホランド・ドライブ」ローラ・エレナ・ハリング&メリッサ・ジョージ
20.「ゴースト ニューヨークの幻」パトリック・スウェイジ&デミ・ムーア
21.「アメリ」マチュー・カソビッツ&オドレイ・トトゥ
22.「お熱いのがお好き」トニー・カーティス&マリリン・モンロー
23.「E.T.」ヘンリー・トーマス&エリカ・エレニアック
24.「愛と青春の旅だち」リチャード・ギア&デブラ・ウィンガー
25.「恋人たちの予感」ビリー・クリスタル&メグ・ライアン
26.「シュレック」シュレック&フィオナ姫
27.「ザ・エージェント」トム・クルーズ&レニー・ゼルウィガー
28.「シャイニング」ジャック・ニコルソン&謎の女
29.「クルーエル・インテンションズ」サラ・ミシェル・ゲラー&セルマ・ブレア
30.「ダーティ・ダンシング」パトリック・スウェイジ&ジェニファー・グレイ
[3]3/3(日)14:32 ID:0↓
「タンポポ」の黄身移しは?
[4]3/3(日)14:32 ID:0
探偵物語の薬師丸ひろ子と松田優作のキスシーンが最高だろ。
あのキスシーンは歴史に残るキスシーンだ。
[5]3/3(日)14:32 ID:0↓
魔界転生
[6]3/3(日)14:33 ID:0
ガラス越しのキスって
洋画になかったっけ?少女マンガだっけ
[7]3/3(日)14:33 ID:0
割と真面目にインディジョーンズの2作目
[8]3/3(日)14:34 ID:0↓
ズキューーーン
[9]3/3(日)14:34 ID:0↓
「ウェディング・シンガー」の予行演習
[10]3/3(日)14:35 mCj+ISnk0(2)
11.「ゴッドファーザーPARTII」アル・パチーノ&ジョン・カザール


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
[11]3/3(日)14:37 mCj+ISnk0(2)
ニューシネマパラダイス(劇場公開版)の
ラストのキスシーンはよかったねえ
[12]3/3(日)14:37 ID:0↓
ブロークバックマウンテンのキスシーンって
[13]3/3(日)14:37 ID:0↓
シド・アンド・ナンシーのキスシーンがBEST。
[14]3/3(日)14:37 ID:0↓
トゥナイトのコーナーだったかな?
カップルが3組ぐらい出てくる新婚さんいらっしゃいの深夜版みたいので
最後にキスするコーナーあんだけどガチで舌入れるカップル多くて
いろいろエロ番組多かった時代でもちょっと異色を放ってたと言うかエグかった思い出




[15]3/3(日)14:39 9xN/Tn8z0(2)↓
>>10
そのシーンは怖いというより超切ないんだ。泣ける。
[16]3/3(日)14:39 ID:0
>>2
「ET」なら、キスより、指先チョンの方がいい
[17]3/3(日)14:39 ID:0
AA縮小
;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ     |:;:;|;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::;:;:;:;:;:;:;:;:;:

9:47 午後  
Blogger yoji said...

[106]3/3(日)15:47 ID:0↓
(窓)http://www.totalfilm.com/features/50-best-movie-kisses
せっかくだから31位から50位まで

31 Rocky (1976)/ロッキー
32 Lost In Translation (2003)/ロスト・イン・トランスレーション
33 Guess Who's Coming To Dinner? (1967)/招かれざる客
34 Twilight (2008)/トワイライト
35 To Catch A Thief (1955)/泥棒成金
36 My Beautiful Laundrette (1985)/マイ・ビューティフル・ランドレット
37 The Goonies (1985)/グーニーズ
38 Bridget Jones' Diary (2001)/ブリジット・ジョーンズの日記
39 The Quiet Man (1952)/静かなる男
40 Atonement (2007)/つぐない

41 Pretty Woman (1990)/プリティ・ウーマン
42 A Nightmare on Elm Street 3: Dream Warriors (1987)/エルム街の悪夢3 惨劇の館
43 Sixteen Candles (1984)/すてきな片想い
44 My Girl (1991)/マイ・ガール
45 William Shakespeare’s Romeo + Juliet (1996)/ロミオとジュリエット
46 From Russia With Love (1963)/007 ロシアより愛をこめて
47 Wild Things (1998)/ワイルドシングス
48 A Room With A View (1986)/眺めのいい部屋
49 Fast Times At Ridgemont High (1982)/初体験/リッジモント・ハイ
50 Cinema Paradiso (1988)/ニュー・シネマ・パラダイス

・・・42位に↓が入るバランス感覚が素晴らしい、と思った(´・ω・`)
(窓)http://thatwasabitmental.files.wordpress.com/2011/06/nightmare-on-elm-street-dream-warrior_786_poster.jpg

10:56 午後  
Blogger yoji said...

ヒッチコック 汚名 キスシーン
http://youtu.be/BSD5-Zy4_LY

映画「汚名」ヒッチコック-gooブログ
http://blog.goo.ne.jp/fuwafu-wa/e/7e5f5592109ec4099003eccce8a2b204


ですから、男性と女性では、この映画の感想は大きく異なると見て、まず間違いないと思います。

しかし、そもそもこの映画がキスシーンを重要視した理由は、先日、マリリン・モンローの「七年目の浮気」でふれたハリウッドの自主検閲機関ヘイズ・オフィスの規定に反発する目的が事の発端だったらしいのです。

ヘイズ・オフィスは、国が映画産業に口出しするのを押さえる目的で、映画制作会社が自主検閲機関として設けたのですが、映画監督にとっては表現の自由を奪うものであり、思うように映画を作れないという弊害もあったそうです。
それはキスシーンにも及び、3秒以上キスしてはならないという取り決めまであって、ヒッチコックは、これに敢然と挑んだのだとか。

ヒッチコックが講じた対抗策は、3秒以内のキスを何度も繰り返す事で、計2分半もキスシーンを撮影し、見事ヘイズコードの鼻をあかしたらしいのです。

だけど、もともとヘイズコードに対する挑戦だったとは言え、実に効果的にキスシーンが使われているのです。

12:27 午前  
Blogger yoji said...

ジョージ・スティーヴンス
陽のあたる場所
モンゴメリー・クリフトとエリザベス・テイラー
51年度アカデミー監督賞、脚色賞、黒白撮影賞、作曲賞、編集賞、編集賞、黒白衣装デザイン
http://youtu.be/wEuFNnJSIw8 キスシーン
http://youtu.be/gUzk26pBR2A ラストシーン、キスシーンが重なる

2:54 午前  
Blogger yoji said...

タルコフスキー『ノスタルジア』

主人公「お話にキスがないからこそ心に残る」

2:57 午前  
Blogger yoji said...


スターリンは映画の制作期間を 2~3 年とし、第二部の改作と第三部の続行を命ずる。
彼が何故粛清されなかったのか?と言う疑問があるが、既に彼は世界的に有名な監督であり、ソ連文化を代表する顔でもあったからである。その上、スターリンは自分の伝記映画を彼に作らせようと考えていたのである。
スターリンは自分に服従しない人間など存在しないと思って居たから、当然イワン雷帝は指示した通りに改作されると考えていた。2 月に改作を指示された彼は、夏が過ぎ再び冬が訪れても、一向に撮影を始めようとはしなかった。11月 3日の日記に彼は『過去の歴史を誇り、未来を信ずることの出来る民族は幸せである。同胞たちの歌を聞きながら、過去から未来へ時代と共に生きることの出来るものは、幸せである。私は違う時代を生きる異邦人だ』撮影にとり掛からなかった彼は、この時期ひたすら映画の未来を考え、映画理論の執筆に没頭している。こうしているうちに彼を突然の心臓発作が襲う。1948年 2月 11 日、未完の映画を残してかれは50歳の生涯を閉じた。スターリンに反体制の烙印を押されながらも彼は最後まで祖国ソ連に思いを馳せていた。
2 月13日、彼の葬儀にはスターリンから危険視されていたにも拘らず、多数の市民が参加し教え子のロストスキーが弔辞を読んでいる。実は、ロストスキーの所に彼から死の数日前に電話があった。彼の 50 歳を祝う記念式典の挨拶を頼みたいと言ってきたのであるが挨拶は、記念式典ではなく葬式ですることになるだろうとも言い添えていた。
この時代、彼はスターリンと一騎打ちで戦い、当時はスターリンが勝ったと思えたが、今となっては、彼が勝ったとも言える。
モスクワの文芸アルヒーフには、幻の遺作となった第三部の絵コンテとシナリオが保存されている。そこには彼が描こうとしたテーマがはっきりと読み取れる。第三部では、殺戮を繰り返すイワンの神への懺悔のシーンが描かれ、対立する貴族を滅ぼしたイワンは、隣国リボニアへ兵を進める。激戦の末リボニアを壊滅させたイワンは、遂に念願のバルト海に出る。しかしラストカットでは、ただ一人、海辺に立ち尽くす孤独なイワンの姿が描かれている。それに彼の残した第三部のシナリオからは、驚くべき記述が見つかっている。イワンが、自分が殺した人々の名を読み上げる懺悔のシーンがあるが、名前の中にスターリンによって粛清された人々の名前が織り込まれていたのである。内務人民委員のエジョフ、元外務大臣で友人のマキシム、彼と共に映画制作をしたイサクなどであり、これはスターリンへに真っ向からの対決を挑んだことになる。
彼は、既に1930年頃から専制政治が台頭してきていることを察知しており、1935年には
『映画に於ける反動主義の時代がやってくる。革命の時代が終り、共産党の時代がやってくる』とも明言している。スターリンの権力が今までに類を見ないほど増大して行く危険を警告していた。彼の映画は、戦艦ポチョムキンの時から全て反独裁がテーマであった。この映画の中のオデッサの階段シーンは、自由を求める人達とそれを圧迫する独裁体制を描いている。
彼は体の不調が分かっていながら昼夜をわかたずにシナリオに専念した。これは自殺である。毒薬やピストルではなく仕事による自殺である。イワン雷帝の破滅に、自分が耐えられないと分かっていたからこそ、自ら死の到来を早めたのである。

http://blog.goo.ne.jp/watashinoshowa/e/5c4acf967067055d1b05491f67699bb0

11:53 午前  
Blogger yoji said...


http://www.budoshop.co.jp/Yoshimine%20/bh2008/20-EigaS1+2.htm
 この時、『イワン雷帝』第三部は第二部と同時進行で撮影され、既に半分ま
で撮影と編集が終了していました。第三部では親衛隊の裏切りというネックに
ぶつかりながらも、外国に占領されていた海への出口を目指して進軍を続け、
イワンはほとんどの臣下を失いながらも、大合戦の末に海に達するところで終
っています。しかしエイゼンシュテインは第二部完成直後に心臓発作で倒れ、
その後も健康状態は思わしくありませんでした。
 かのフルシチョフはスターリンを「ロシア史上最大の暴君」と言ったもので
すが、スターリン以前の最大の暴君とされたのはイワン雷帝でした。ですから、
映画の中で大貴族の弾圧を行なうイワンに、当時の人々はスターリンの姿を、
イワンの命を受けて動く親衛隊にГПУ(げーぺーうー、秘密警察)をダブら
せたことでしょう。特に第三部ではイワンの懺悔の場面があり、その時に出て
くる、イワンの命令で処刑された人々の名が、そのままスターリンの粛清で処
刑された名前になっていたのでした。

11:59 午前  
Blogger yoji said...

形式主義を内側から突破する『イワン雷帝』
それを知っていたから柄谷の試みは理解しやすかった

移動の自由はロードムービーに対応する

10:14 午前  
Blogger yoji said...

映画=結晶から
=時間へ

10:15 午前  
Blogger yoji said...

溝口健二著作集 [単行本]
溝口健二 (著), 佐相勉 (編集)
20130612

6:44 午前  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: 春妇传 春婦伝 鈴木清順
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post.html

8:39 午後  
Blogger yoji said...

NAMs出版プロジェクト: ロッセリーニ『ソクラテス』
http://nam-students.blogspot.jp/2012/05/blog-post_10.html

8:41 午後  
Blogger yoji said...

1965
鈴木清順
春婦伝(A Story of a prostitute)
http://youtu.be/YXwGs9ZeJFQ

1:36 午前  
Blogger yoji said...

映画『動物農場』公式サイト - 宮崎 駿監督
http://www.ghibli-museum.jp/animal/neppu/miyazaki/
 当時のイギリスは、第二次世界大戦が終わり、冷戦が始まろうとしているときです。
第三次世界大戦が始まるんじゃないか、原爆の戦争が始まるんじゃないかという恐怖、
と同時に、恐ろしい勢いでふくらもうとするソ連があって、世界中がソ連型の共産主義
になったら大変だ、という危機感が強かった。
 ジョージ・オーウェルはまさにそれを考えて、『動物農場』や『一九八四年』という
作品を書いたんですよね。それは、ハラス&バチュラーも同じ気持ちだったと思います。
ハラスはハンガリー出身のユダヤ人ですから、推測するに、ハンガリーからイギリスへ
亡命した人でしょう。自分たちの祖国は、戦時中はナチスドイツの、戦後はソ連の支配
下にあった。まさに『動物農場』で描かれているような、独裁者が君臨している全体主
義的な世界にリアリティがあったんです。彼自身にとって、ものすごく今日性のあるテ
ーマだった。だからこそ、この映画をつくろうと思ったと思うんです。口ではうまいこ
とを言いながら、まじめな人間たちをこき使って、自分は権力の上にあぐらをかいてい
る、そういう人間の醜さをえぐり出したいと思ったんでしょう。
 だけど、搾取とか収奪というのは、なにも共産主義だけにあるんじゃなくて、資本主
義はまさにそういう「しくみ」です。ぼくは会社というのは、誰よりもそこで生活しな
がら仕事している人間たちの共有の財産だと思っています。でも、それは社会主義的な
考え方なんですね。いま、主流になっている考え方というのは、私有財産として株をも
っている人間のほうに発言権があって、株主たちが「この経営者はダメだ。もっと儲け
る経営者を選べ」といったら、経営者はどんどん変わらなきゃいけないとか、そういう
アメリカ型の資本主義です。それを進めていくと、リストラをして正社員を減らして、
派遣社員やアルバイトだらけにして、労働基準法のギリギリまでこき使ってポイッと捨
てる。正社員は正社員でくたくたになって働いてる。いくらでも替わりはいるんだとい
う、いまのしくみこそ、「動物農場」と同じです。
 これがこの世のなかのしくみだというのは、ある時代までは常識だったんです。だけど、いつのまにか、みんなそれを忘れてしまってたんです。みんなが中産階級だと思いこむことによって、搾取の構造というのは見えなくなっていた。と同時に、戦後の日本の経済成長のなかでは、経営者も必死に働かないといけなかったし、日本は累進課税で、トップと末端の所得格差が少ない国だったんですよ。バブルの前までは、そういう社会が一時あったんです。だから支配や搾取の構造には、リアリティが薄くなっていたんですよ。少しは平等感のある社会になってきたと思ったら、バブルで足をすくわれて全部崩れた。終身雇用制もあっというまに捨てたし、年功序列も捨てた。そして能率給だとか、目標設定するとかってやりはじめた。能率給なんかにしたら、神経症になるだけだと思いますけどね。ふつう才能があるのなら、損得はあとまわしで力をつくして仕事をするのは当然で、金のために仕事するなって。いや、金のために働かなきゃいけないんだけど、そういう考え方は自分を貶めることになりますから。まあ、いろんな考えがありますが、ぼくたちは「仕事は人生の伴侶だ」ということでやるものと思い、そうしてきました。

8:04 午前  
Blogger yoji said...


映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。

The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM

参考:
<『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる
のに対し、良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、>
(ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)

1:45 午後  
Blogger yoji said...

英Total Film誌が、「映画史上最高の女性キャラクター100人(The 100 Greatest Female Characters)」を発表した。

第1位に選ばれたのは、シガニー・ウィーバー演じる「エイリアン」シリーズのエレン・リプリー。
なお、100人に西洋以外から唯一選ばれたのが「千と千尋の神隠し」の千尋だった。
50位以下にもニキータ、サマー、バーバレラ、グロリア、ギルダ、マレーナ、エイドリアン、アニー・ウィルクスなど
そうそうたるメンバーが名を連ねている。

ベスト50までは以下の通り。

1.エレン・リプリー(シガニー・ウィーバー)「エイリアン」
2.アニー・ホール(ダイアン・キートン)「アニー・ホール」
3.サラ・コナー(リンダ・ハミルトン)「ターミネーター」
4.クレメンタイン(ケイト・ウィンスレット)「エターナル・サンシャイン」
5.レイア姫(キャリー・フィッシャー)「スター・ウォーズ」
6.ドロシー(ジュリー・ガーランド)「オズの魔法使」
7.ハーマイオニー(エマ・ワトソン)「ハリー・ポッター」
8.ザ・ブライド(ユマ・サーマン)「キル・ビル」「キル・ビル Vol.2」
9.ヒルディ・ジョンソン(ロザリンド・ラッセル)「ヒズ・ガール・フライデー」
10.シュガー・ケイン(マリリン・モンロー)「お熱いのがお好き」
11.エリ(リーナ・レアンデション)「ぼくのエリ 200歳の少女」
12.ジャッキー・ブラウン(パム・グリア)「ジャッキー・ブラウン」
13.リスベット(ノオミ・ラパス)「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」
14.マチルダ(ナタリー・ポートマン)「レオン」
15.キャットウーマン(ミシェル・ファイファー)「バットマン リターンズ」
(>>2以降に続く)

映画.com 2013年07月15日08時00分
http://news.livedoor.com/article/detail/7858541/

2 :五十京φ ★:2013/07/15(月) 12:46:58.31 ID:???0
16.ブリジット(リンダ・フィオレンティーノ)「甘い毒」
17.キャリー(シシー・スペイセク)「キャリー(1976)」
18.ローリー(ジェイミー・リー・カーティス)「ハロウィン」
19.クラリス・スターリング(ジョディ・フォスター)「羊たちの沈黙」
20.ミア(ユマ・サーマン)「パルプ・フィクション」
21.ベロニカ(ウィノナ・ライダー)「ヘザース ベロニカの熱い日」
22.ドリー(声:エレン・デジェネレス)「ファインディング・ニモ」
23.ミセス・ロビンソン(アン・バンクロフト)「卒業(1967)」
24.ローズマリー(ミア・ファロー)「ローズマリーの赤ちゃん」
25.イーニド(ソーラ・バーチ)「ゴーストワールド」
26.ニナ(ナタリー・ポートマン)「ブラック・スワン」
27.ルイーズ(スーザン・サランドン)「テルマ&ルイーズ」
28.レディ「わんわん物語」
29.トリニティ(キャリー=アン・モス)「マトリックス」
30.キム(アン・ハサウェイ)「レイチェルの結婚」

3 :五十京φ ★:2013/07/15(月) 12:47:05.97 ID:???0
31.コフィ(パム・グリア)「Coffy コフィ」
32.スカーレット・オハラ(ビビアン・リー)「風と共に去りぬ」
33.ベティ(ナオミ・ワッツ)「マルホランド・ドライブ」
34.アン(フェイ・レイ)「キング・コング(1933)」
35.アーサ(サラ・ダグラス)「スーパーマンII 冒険篇」
36.長女(アンゲリキ・パプーリァ)「籠の中の乙女」
37.ジェシカ・ラビット(声:キャスリーン・ターナー)「ロジャー・ラビット」
38.ミア(ケイティ・ジャービス)「フィッシュ・タンク」
39.千尋(声:柊瑠美)「千と千尋の神隠し」
40.ヒット・ガール(クロエ・モレッツ)「キック・アス」
41.ホリー・ゴライトリー(オードリー・ヘプバーン)「ティファニーで朝食を」
42.マーゴ・テネンバウム(グウィネス・パルトロウ)「ザ・ロイヤル・テネンバウムズ」
43.オフェリア(イバナ・バケロ)「パンズ・ラビリンス」
44.シャーロット(スカーレット・ヨハンソン)「ロスト・イン・トランスレーション」
45.パンケア(ケイシャ・キャッスル=ヒューズ)「クジラの島の少女」
46.ブランチ(ビビアン・リー)「欲望という名の電車」
47.イブリン(フェイ・ダナウェイ)「チャイナタウン」
48.アレックス(グレン・クローズ)「危険な情事」
49.ラチェッド婦長(ルイーズ・フレッチャー)「カッコーの巣の上で」
50.ジェシー(ジョーン・キューザック)「トイ・ストーリー2」

9:02 午後  
Blogger yoji said...

『風立ちぬ』の前半は傑作
ただ後半、特にラストはうまく行っていない
冒頭の少年時代の夢は視差と矛盾をうまく表現していたのに…

最後は二郎に「日本の少年よ」と観客に向けて語らせれば良かった

また「飛行機は戦争のためでも商売のためのものでもない」というセリフがあったが、商売を否定
するのは間違いだ
夢の交換も商売たり得るし、坂本龍馬やプルードンの夢はそこにある

アーセナルも大砲生産をサッカークラブに変えたし、ソ連製の楽器ビックマフも戦車工場を楽器工場
に変えるなかで生まれたという…

追記
黒澤は戦争を関東大震災のイメージで、宮崎は関東大震災を戦争のイメージで描いてしまっている
戦争と天災の混同は加害責任への無自覚と関わるので追記したい
ただこの両天才はともに美しい夢への代償と責任を誰よりも知っていたと思う

11:07 午前  
Blogger yoji said...

町山智浩さんの『風立ちぬ』の解説が深かったので書き起こしました。 - NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2137713216734546901?&page=1

ユンカース博士
だからこれね、でも言ってるっていうね、すごくわかる人だけに言ってるっていうか、わかってくれっていう映画なんですね。

例えばユンカースっていうドイツの航空機会社に視察に行く所あるんですね、この堀越二郎が。で、ユンカースっていう人が作った爆撃機を見るんですけども、それだけなんですよ。それで突然警察みたいのが出てきたり、軍隊観たいのが出てきて、謎の行動が周りで行われているらしいんですけども、一体それが何かわからないんですよ、映画観てると。
で、それはどういうことかって言うと、まずユンカースっていう人は戦争に反対していたんですね。ユンカースっていう博士がいて、爆撃機とかを開発した人なんですけども、爆撃機とかを作りながらもすごいナチスに逆らってて、最後はナチスに監禁されて死んでいくんですよ。そういう人生をたどった博士で、偉大な航空工学家なんですけども、その人の人生って、まさに戦争に反対しながらも兵器を作るっていう人の代表ですよね。
   
それを出すっていうことで、わかってくれよなんですよ。説明はないんですよ。一瞬なんですよね。
あと、途中でドイツ人が出てくるんですよね、謎の。軽井沢に行くと、軽井沢に主人公が行く理由もほとんどわからないんですけが、軽井沢に行くと、ドイツ人がいて、友情ができるんですね。でね、いい曲がかかるんですけど、今かけていただけますか。『ただ一度だけ』という歌。『ただ一度だけ』という主題歌なんですよドイツ映画の『会議は踊る』という映画の。それを全員で、ビアホールみたいなところで合唱するシーンがありますね。

8:21 午前  
Blogger yoji said...

やっぱり最後は、、、

来て

うん、今行くよ

で良かったと思う。

庵野は強く反対したらしいけど、
最後に救いを残したかったのかな?

パヤオは地獄に行く覚悟があったけど、庵野に最後の光を託したのか、、、

ナウシカ2は楽しみだ














814 9/4(水)12:49 ID:f↓
>>813
同意
映画はラストが上手く行っていない
二郎は地獄に、、、少なくとも死なないと救われないのに、、、
今絵コンテを読んで愕然としている
これを改悪する庵野と鈴木、ジブリに見込みはない

8:51 午後  
Blogger yoji said...

ダルトン・トランボ

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年7月)


1947年、妻クレオと共に非米活動委員会の聴聞会にて
ダルトン・トランボ(ドルトン・トランボとも表記)(Dalton Trumbo, 1905年12月9日 - 1976年9月10日)は、アメリカ合衆国の脚本家、映画監督。アメリカで1940年代に起こった赤狩りに反対したいわゆるハリウッド・テンの一人。
迫害期にはベン・L・ペリー(Ben L. Perry)、ロバート・リッチ(Robert Rich)のペンネームで活動し、またイアン・マクレラン・ハンター(Ian McLellan Hunter)の名義を借用したこともある。
目次 [非表示]
1 プロフィール
2 脚本作品
3 原作作品
4 監督作品
5 脚注
6 外部リンク
プロフィール[編集]

アメリカ合衆国コロラド州モントローズに生まれた。家業は靴屋。南カリフォルニア大学を卒業後、雑誌の記者・編集者を経て脚本家への道に進んだ。映画界には1937年の『潜水艦SOS』の脚本家としてデビューした後、1940年の『恋愛手帖』でアカデミー脚色賞にノミネートされ、一躍ハリウッドのトップ脚本家として脚光を浴びた。
1944年、『東京上空三十秒』『緑のそよ風』などの脚本を手がけ、着実にキャリアを積んでいたが、第二次世界大戦終結後の東西対立の激化の中、後にいわゆる「赤狩り(マッカーシズム)」と呼ばれた運動の最初の標的とされたハリウッド映画界の著名な10人の映画人(ハリウッド・テン)の中に数えられ、1947年10月20日、反共キャンペーン下院非米活動委員会による第1回聴聞会に呼び出された。当時のハリウッドにはジョン・ウェインらを筆頭に「アメリカの理想を守る映画連盟」という組織が設立され、非米活動委員会への協力が推進され、一説には密告などの行為が推奨されたと言われている[誰によって?]。第1回聴聞会に出席したトランボは、「あなたは共産主義者か、あるいは、かつてそうであったか?」と問われたが、アメリカ合衆国憲法修正一条(言論と集会の自由を規定した条項)を理由に証言を拒んだ。その結果、議会侮辱罪で逮捕され、禁固刑の実刑判決を受た。実際、トランボはアメリカ共産党の党員であった。
刑期終了後も映画界から事実上追放され、妻らと共にメキシコに移り住んだ。トランボは貧困にあえぐ生活を強いられたが、偽名を使って脚本家としての仕事を続け、B級映画作品の脚本で食いつないだ。製作側としてみれば、ハリウッドの高給脚本家の作品を安く買えることに意味があり、トランボの思想傾向など問題とはされなかった。1956年にロバート・リッチの名義で参加した『黒い牡牛』でアカデミー賞原案賞を受賞するが、彼の名前は公にされなかった。アカデミー協会が初めてトランボの名前を刻んだオスカーを彼に贈ったのは1975年になってからであった。クレジットに彼の名前が再び現れるのは1960年の『スパルタカス』であり、追放から13年が経過していた。
近年[いつ?]になって、追放中の1953年に作成された『ローマの休日』の原案・脚本としてクレジットされていたイアン・マクレラン・ハンターが実はトランボであり、友人のハンターの名義を借用していた事が関係者[誰?]の証言で明らかになった。『ローマの休日』のイアン・マクレラン・ハンターはアカデミー賞原案賞を受賞しており、実質的にトランボは『黒い牡牛』以前にアカデミー賞を受賞していたのである[1]。
トランボは実名でハリウッドに復帰した後も、『脱獄』『パピヨン』などの大作・ヒット作に名を連ねた。そして1973年の『ダラスの熱い日』の脚本を最後に1976年死去した。没後10年を経て、トランボが脚本を務めた1943年の『ジョーと呼ばれた男』[2]を元に、スティーブン・スピルバーグが『オールウェイズ』[3]を制作している。
トランボは一般的には反戦運動家と受け取られており[誰によって?]、第二次世界大戦勃発の1939年に、負傷兵をテーマとした小説『ジョニーは銃を取った』を出版している。本作のタイトルは第一次世界大戦の志願兵募集キャッチフレーズ「ジョニーよ銃を取れ」に対する皮肉と思われる[誰によって?]。大戦中のアメリカではこれは反戦文学とみなされることを恐れたトランボは同書の増刷を停止するが、戦争支持派から度重なる脅迫を受けた。トランボは連邦捜査局(FBI)に通報するが、逆にFBIから敵性人物として監視を受けるようになる。『ジョニーは銃を取った』は戦後になってから復刊された。さらに朝鮮戦争時に再度絶版となり休戦後復刊された。戦争のたびに絶版、復刊を繰り返すこの作品を、トランボはベトナム戦争最中の1971年、65歳にして自身唯一の監督作品として、原作・脚本を兼ね『ジョニーは戦場へ行った』のタイトルで制作した。『ジョニーは戦場へ行った』は、その年のカンヌ国際映画祭で、審査員特別グランプリ、国際映画評論家連盟賞、国際エヴァンジェリ映画委員会賞を受賞した。
第二次世界大戦中にトランボが脚色を担当したプロパガンダ映画『東京上空三十秒』[4]も負傷兵がテーマだが、それを乗り越えて戦争を遂行する兵士を讃えている。本『ジョニーは戦場へ行った』も戦争中前線の兵士が読んでいたというエピソードがある。
脚本作品[編集]

潜水艦SOS The Devil's Playground(1937年)
恋愛手帖 Kitty Foyle: The Natural History of a Woman(1940年)
夫は還らず(1943年)劇場未公開TV放映
緑のそよ風 Our Vines Have Tender Grapes(1945年)
東京上空三十秒 Thirty Seconds Over Tokyo(1944年)
ローマの休日 Roman Holiday (1953年)イアン・マクレラン・ハンター名義
テキサスの死闘 Terror in a Texas Town(1958年)劇場未公開、米JBSでTV放映、ベン・L・ベリー名義
スパルタカス Spartacus(1960年)
栄光への脱出 Exodus(1960年)
ガン・ファイター The Last Sunset(1961年)
脱獄 Lonely Are the Brave(1962年)
いそしぎ The Sandpiper(1965年)
ハワイ Hawaii(1965年)
フィクサー The Fixer(1968年)
ホースメン The Horsemen(1971年)
ジョニーは戦場へ行った Johnny Got His Gun(1971年)
ダラスの熱い日 Executive Action(1973年)
パピヨン Papillon(1973年)
原作作品[編集]

ジョニーは銃を取った Johnny Got His Gun(1939年)
新妻はお医者様 You Belong To Me (1941年)
ローマの休日 Roman Holiday (1953年)
黒い牡牛 The Brave One(1956年)ロバート・リッチ名義
監督作品[編集]

ジョニーは戦場へ行った Johnny Got His Gun(1971年)
脚注[編集]

^ 原案・脚本のクレジットは従来の公開フィルムやビデオソフトにマクレラン・ハンター名義で記されていたが、公開50周年記念のデジタル修復版ではトランボの名前に変更され、本来の受賞者の名前で鑑賞することができるようになった。
^ 日本未公開。監督:ヴィクター・フレミング/主演:スペンサー・トレイシー。
^ オードリー・ヘプバーン最後の映画出演作となった。
^ 原作はロバート・コンシダインとテッド・W・ローソン。
外部リンク[編集]

Dalton Trumbo - インターネット・ムービー・データベース(英語)

1:15 午前  
Blogger yoji said...

【映画】英誌が選ぶ「原作を超えた映画ベスト50」
1 :禿の月φ ★:2013/12/03(火) 06:42:15.51 ID:???P
 英Total Film誌が、原作を超えた映画50本をランキングした。
第1位に選ばれたのは、フランク・ダラボン監督がスティーブン・キングの
中編小説「霧(原題:The Mist)」を映画化した「ミスト」(2007)。激しい嵐が
過ぎ去った町に不気味な深い霧が立ち込め、住民たちは身動きが
取れなくなってしまう。やがて霧の中に潜んだ正体不明の生物が彼らを襲いはじめ……。

「ミスト」の原作とは異なる衝撃のラストには、原作者キングも称賛を送っている。
また、見たあとに落ち込む鬱映画の傑作としても広く知られている。

ベスト20までは以下の通り(タイトルのあとは原作者名。
映画と異なる場合のみ原作邦題を付記)。

1.「ミスト」(2007)/スティーブン・キング「霧」
2.「きみに読む物語」(2004)/ニコラス・スパークス
3.「The Painted Veil(原題)」(2006・日本未公開)/サマセット・モーム「五彩のヴェール」
4.「ダイ・ハード」(1988)/ロデリック・ソープ
5.「ティファニーで朝食を」(1961)/トルーマン・カポーティ
6.「ファイト・クラブ」(1999)/チャック・パラニューク
7.「ミーン・ガールズ」(2004)/ロザリンド・ワイズマン「Queen Bees and Wannabees」(邦訳なし)
8.「ジュリー&ジュリア」(2009)/ジュリア・チャイルド自伝&ジュリー・パウエルの同名原作
9.「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(2007)/J・K・ローリング
10.「ジュラシック・パーク」(1993)/マイケル・クライトン(>>2以降に続きます)

ソース:eiga.com
http://eiga.com/news/20131202/3/
画像:http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/41041/themist_large.jpg

2 :禿の月φ ★:2013/12/03(火) 06:42:36.78 ID:???P
(>>1からの続きです)
11.「プラダを着た悪魔」(2006)/ローレン・ワイズバーガー
12.「ノーカントリー」(2007)/コーマック・マッカーシー「血と暴力の国」
13.「L.A.コンフィデンシャル」(1997)/ジェームズ・エルロイ
14.「ジョーズ」(1975)/ピーター・ベンチリー
15.「羊たちの沈黙」(1991)/トマス・ハリス
16.「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて
水爆を愛するようになったか」(1964)/ピーター・ジョージ「破滅への二時間(赤い警報)」
17.「トゥモロー・ワールド」(2006)/P・D・ジェームズ「人類の子供たち」
18.「ロード・オブ・ザ・リング」3部作/J・R・R・トールキン「指輪物語」
19.「サイコ(1960)」/ロバート・ブロック
20.「ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女」(2009)/スティーグ・ラーソン(了)

3 :名無しさん@恐縮です:2013/12/03(火) 06:43:42.39 ID:tc5/vLS40
まぁ別に必死にならんでもいいだろw

4 :名無しさん@恐縮です:2013/12/03(火) 06:43:49.23 ID:OCfbWVnk0
皮肉で褒めたものを
マジに受け取っているな。

1:16 午前  
Blogger yoji said...

【芸能】デヴィ夫人、インドネシア大虐殺の真実を暴いた米監督に感謝「真実は必ず勝つ」/映画「アクト・オブ・キリング」試写会
1 :禿の月φ ★@転載禁止:2014/03/26(水) 05:12:39.20 ID:???0
 1960年代のインドネシアで行われた大量虐殺を加害者側の視点から描いた
ドキュメンタリー映画「アクト・オブ・キリング」の試写会が3月25日、都内で行われ、
インドネシア元大統領夫人のデヴィ・スカルノと来日中のジョシュア・オッペンハイマー監督が対談した。

 1965年に起きた軍事クーデター「9・30事件」により、“赤狩り”と称した100万人規模の
大量虐殺がインドネシアの全土で行われた。当局から被害者への接触を禁止された
オッペンハイマー監督は、取材対象を加害者側に切り替え、映画製作という名目で
過去の虐殺行為を本人たちに再現させるという前代未聞のアプローチで、人類に潜む闇に迫った。

 夫スカルノ氏を失脚させ、自身も亡命するきっかけとなった9・30事件を振り返ったデヴィ夫人。
当時は宮殿に潜んでいたといい、「川の中に何分隠れていられるか、走ってどれくらいで
庭を突っ切れるかなどを考えながら、毎晩ズボンをはいて寝ていた。護衛官もいつ裏切るか
分からないし、味方なのかスパイなのかも分からない。人間って何も食べないで眠らなくても
これだけ生きられるんだと知った」と壮絶な体験を明かした。(>>2以降に続きます)

ソース:eiga.com
http://eiga.com/news/20140325/17/
画像:デヴィ夫人とジョシュア・オッペンハイマー監督
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/42861/1_large.jpg
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/42861/2_large.jpg
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/42861/3_large.jpg
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/42861/4_large.jpg

2 :禿の月φ ★@転載禁止:2014/03/26(水) 05:12:59.45 ID:???0
(>>1からの続きです)
 オッペンハイマー監督は、デヴィ夫人との対話は「言葉で表せないくらい感動してる。この場に
駆けつけてくれたことを光栄に思う。デヴィ夫人は大虐殺を経験した生存者でもある」と最敬礼。
デヴィ夫人も、「虐殺が事実だと証明されてうれしく思う。監督の偉業には心から感謝。
(故スカルノ元大統領には)やっと真実が明かされ、あなたの汚名をそそぐひとつの
きっかけになったと報告したい。真実は必ず勝つと信じていた」と語った。

 娘に勧められて本作を鑑賞したというデヴィ夫人は、「虐殺をした人間がそれを自慢するという神経は、
非常に異常なこと。恐ろしさに身震いした」と衝撃を受けていた。そして、「スカルノは共産主義だったわけではなく、
当時のアメリカとロシアの勢力に対抗するべく、アメリカの基地を拒否し、アジア・アフリカなどの中立国家たちと
第3の勢力を作ろうとしていただけ。そのためホワイトハウスやペンタゴンから憎まれ、5回ほど暗殺を仕掛けられた
けれど神のご加護か助かった。大虐殺に国連が全く動かなかったのは、国連がアメリカの影響下にあったことを
裏付ける証拠」と訴えた。

 オッペンハイマー監督は、「『映画を楽しんで』とは言えないけど、大いに笑ってくれていい。
映画を見たインドネシアの人たちも、感動しながら笑っていた。作品に込めたユーモアは意図的なもの。
笑いは人が生き延びるためのもの、人をいやすためのものだから。魔法のような時間を過ごしてほしい」と
客席に語りかけた。「アクト・オブ・キリング」は4月12日から公開。(了)

10:15 午後  
Blogger yoji said...


http://eiga.com/news/20140322/11/
斉藤由貴、「雪の断章」相米慎二監督の演出を述懐
2014年3月22日 18:50
ツイート

銀幕デビュー作を述懐した斉藤由貴
[映画.com ニュース]女優・斉藤由貴の銀幕デビュー作「雪の断章 情熱」が3月22日、第6回沖縄国際映画祭で特別上映され、斉藤がFUJIWARA、なだぎ武、チュートリアル、椿鬼奴とともに舞台挨拶に立った。
斉藤は、印象的だったシーンについて、「12月の豊平川にズブズブ入ってハトを助けるシーンで、本当にこたえた」と述懐。「何でハトを助けるの?」という質問には、「私にも分からない。聞けないですよ、相米監督は周りを拒絶するタイプだから」と明かし、場内の爆笑を誘っていた。
佐々木丸美氏の「雪の断章」を映画化した今作は、1985年12月21日に公開された。相米慎二が監督、田中陽造が脚本、五十畑幸勇が撮影を手がけた。ふたりの男性に囲まれて育った孤児の少女が殺人事件に巻き込まれ、大人へと成長していく姿を描く。体を張ったバイクのシーンも完遂した斉藤は、「これでもし落ちてケガをしたら、もうこの映画に出なくて済むと思って演じていました」と振り返った。
それでも、「この映画って表面的な見え方の後にある、見えないものの何かを感じてねってことだと思うんです」と説明。そして、「相米監督が亡くなったときにお顔を拝見しましたが、子どものようなお顔だった。あの人は映画監督そのものだったんだなと感動したのを覚えています」と故人をしのんでいた。
第6回沖縄国際映画祭は、24日まで。

7:42 午後  
Blogger yoji said...

斉藤由貴、映画デビュー作の思い出を回想
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp1-20140322-1273936.html




舞台あいさつに登場した斉藤由貴(撮影・小谷野俊哉)
 女優斉藤由貴(47)が22日、沖縄・那覇で開催中の「第6回沖縄国際映画祭」に出席した。

 主演を務めた85年の映画デビュー作「雪の断章-情熱-」が上映され、舞台あいさつに出席した。斉藤の熱烈なファンだったというチュートリアル徳井義実(38)FUJIWARA原西孝幸(43)ら吉本興業の芸人に囲まれ、「どのシーンも印象的ですが、12月の(札幌の)豊平川にズブズブと入っていくシーンでは本当に凍えました」と撮影当時を振り返っていた。

 01年に亡くなった相米慎二監督(享年53)の思い出について聞かれると、「お葬式に行った時、子供のような顔で眠っていた。その時、映画監督のためにだけ存在した人だったんだ。これで良かったんだと思いました」と振り返った。

 [2014年3月22日16時29分]

PR情報
「えっ、これは反則でしょ!」英語が話せると今話題の英語教材!

7:43 午後  
Blogger yoji said...

映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。

The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM

参考:
<『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる
のに対し、良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、>
(ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)

5:31 午後  
Blogger yoji said...

   それにしても、気に入らないのは宮崎も姜も民主党・原口一博も、小林さんの言うことに「基本的に」賛成。「原則的に」正しいと思う。「大筋で」賛成。とか、いちいち保留をつけるところ。何がどうひっかかって「基本的」で「大筋」で「原則的」なんだか。そのへん曖昧にしないで、はっきり言え。

Sep.29(Thu)        【映像の修辞学】
● ロラン・バルト(蓮實重彦・杉本紀子 訳)『映像の修辞学』(ちくま学芸文庫)読了。
   高校生のときに気になっていたまま、いつしか本そのものがなくなって、今まで存在を忘れていた書物。(たぶん)初めて文庫化されて初読。ハスミ御大弱冠(?)43歳のお仕事。120ページに満たないバルトのテクストよりも、20数ページの御大の訳者あとがき「ロラン・バルトまたは複数化する断片」を読むほうがよほど時間がかかる不思議な書。

   広告写真と報道写真、それから映画に関するカイエ・ドゥ・シネマによるインタビューの3部仕立て。「写真と映画の根本的相違」(杉本)に関しては、さほど心を動かされない。ごく単純にそうした議論はもう古い。
   ただ、バルトが主張する最上の芸術作品における倫理、「意味を宙吊りにすること」。そして、それをもっとも上手に行うジャンルである映画というもの。「意味を宙吊りにすることは、非常に高度なテクニックを必要とすると同時に、全面的な知的誠実さが要求される極めて困難な作業なのです。」(P.108)ということ。

   意味の宙吊り。これはバルトのテクストがそうであると共に、何よりゴダールがずっとやってきていることであるわけだが、意味を宙吊りにするということは、それがもっぱら「自由であること」に他ならないと思う。そして「自由」であるために、おそろしく厳しい「不自由さ」と切歯扼腕せねばならないという、それが映画の条件(宿命)だということは、これはハスミ御大が昔から書き続けている通りだ。
この本では、その最良の例として、バルトはブニュエルの『皆殺しの天使』をあげるのだが、21世紀の私たちは、それをゴダールの『フォーエバー・モーツアルト』であると書き換えなければならないだろう。

   どこまで行ってもつかみきれない意味。けれど、もしかしたらいつかはそれをつかまえられるかもしれない、というはかない期待を抱きつつゴダールを繰り返し見て、バルトを読んで、御大の著作をひもとくこと。そしてその永遠の反復が、「意味の論理学」なのだろうと思う。


http://www.geocities.jp/nanbaincidents/diary11.htm

5:33 午後  
Blogger yoji said...

yoji さんは書きました...
http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)

自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 は 2 1〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

5:41 午後  
Blogger yoji said...

映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。

The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM

参考:
<『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる
のに対し、良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、>
(ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)


http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」
に「コンパの席で、山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育って
のは終らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)

①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:01 午後  
Blogger yoji said...

映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。

The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM

参考:
<『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる
のに対し、良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、>
(ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)


http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修
クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、
山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終
らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:02 午後  
Blogger yoji said...


映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。
The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM
El Angel Exterminador (Luis Buñuel - 1962)1:33:18
http://youtu.be/U0uxDJHLLOI

参考: <『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる
のに対し、良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、>
(ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)


http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」
に「コンパの席で、山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育って
のは終らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:11 午後  
Blogger yoji said...


映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。
The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM
El Angel Exterminador (Luis Buñuel - 1962)1:33:18
http://youtu.be/U0uxDJHLLOI

参考: <『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる のに対し、
良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、> (ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)


http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修
クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、
山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終
らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:12 午後  
Blogger yoji said...


映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。
The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM
El Angel Exterminador (Luis Buñuel - 1962)1:33:18
http://youtu.be/U0uxDJHLLOI

参考: <『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる のに対し、
良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、> (ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)

*: http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修
クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、
山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終
らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:13 午後  
Blogger yoji said...

映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。
The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM
El Angel Exterminador (Luis Buñuel - 1962)1:33:18
http://www.youtube.com/watch?v=U0uxDJHLLOI

参考: <『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる のに対し、
良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、> (ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)

*: http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修
クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、
山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終
らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:16 午後  
Blogger yoji said...

映像の修辞学/ロラン・バルト著(蓮實重彦*・杉本紀子訳) [本]

「映画について」ではルイス・ブニュエル監督の「皆殺しの天使」を例に引き、
映画冒頭の『私ブニュエルはこの作品には何の意味もないと申し上げておきます』
という通告がまさにこの映画の定義であるとしながら、映画における「意味の宙吊
り」技法について考察を加えていく。
The Exterminating Angel Trailer
http://www.youtube.com/watch?v=ERHL5nzEMmM
El Angel Exterminador (Luis Buñuel - 1962)1:33:18
http://www.youtube.com/watch?v=U0uxDJHLLOI

参考: <『皆殺しの天使』では、悪しき反復の法則が、、、、部屋の中に招待客をとどめる のに対し、
良き反復は、それらの限界を消滅させて招待客を世界に開く、、、、> (ドゥルーズ邦訳シネマ1、233頁)

*: http://homepage3.nifty.com/okatae/nenpu.htm
1956年4 月 駒場の東大教養学部文科二類(現在の三類)に入学。各科各類共通の第二外国語既修
クラスで二年間を過ごす。フランス語は山田爵。(「自筆年譜①」に「コンパの席で、
山田先生が「てめえら、フローベールの感情教育を知らねえだろう。感情教育ってのは終
らねえんだ」と威勢よくタンカを切られ、その一言が将来を決定する。」とある。)
①自筆年譜(「表層批評宣言〈ちくま文庫 〉」12月4日、筑摩書房、247~252頁)

6:35 午後  
Blogger yoji said...


http://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/imanhi_banshu1966.html

▼模範囚である女は,特別出獄を終え,ソウルに戻る列車の中で偽造紙幣犯として追われている男を知り,欲情を燃やす。彼らは,翌日会う約束をするが,追われている男は約束を守れない。

▼失望した女は,刑務所に戻るが,刑務所前で下着一揃いを用意して彼女を待っていた男と会う。彼は,彼女に想いのたけを告げ,悔いを残したまま警察に逮捕される。

[製 作 年] 1966年 [韓国封切] 1966年 月 日 [観覧人員]  [原 題] 晩秋 만추 [英 語 題] Full Autumn [ジャンル] メロドラマ [原 作]  [脚 本] キム・ジホン [監 督] イ・マニ(李晩煕) [第 作] [撮 影] ソ・ジョンミン [照  明] ユン・チャンファ [音 楽] チョン・ジョングン [美 術] チョン・ウテク [出 演] シン・ソンイル   →     ムン・ジョンスク  →     キム・ジョンチョル →  [受 賞] 1967 第5回 青龍映画賞/撮影賞(ソ・ジョンミン)    1967 第10回 釜日映画賞/最優秀作品賞,最優秀監督賞,主演女優賞(ムン・ジョンスク)    1967 第3回 韓国演劇映画芸術賞/大賞,作品賞,演技賞(ムン・ジョンスク)                       脚本賞,撮影賞    第2回 白馬賞/監督賞,主演女優賞(ムン・ジョンスク) [時 間]  [観覧基準]    [制 作 者] ホ・ヒョンチャン [制作会社] 大洋映画社 [ビ デ オ] 日本発売なし [レンタル] なし [H P]  [撮影場所]  [Private ] なし [お ま け] ・1972年に日本で制作された<約束>(監督:齋藤耕一 主演:岸恵子,萩原健一)        という映画は,この<晩秋>をソウルで見た齋藤耕一監督が,正式に権利金を支払って        リメイクした映画なのだそうだ。

4:06 午前  
Blogger yoji said...


http://youtu.be/EkVzQ1dJ7I8


http://en.wikipedia.org/wiki/The_Indian_Tomb_(1959_film)

フリッツラング

8:30 午後  
Blogger yoji said...


ケネディ大使、安倍首相 2人でリニア体験 -Y!ニュース dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pic… 鉄道といえば大陸横断鉄道敷設を描いたジョン・フォードのサイレント映画『アイアンホース』を思い出す。Iron horse 1924 youtu.be/c_DR_VQpY-A
https://www.youtube.com/watch?v=c_DR_VQpY-A&feature=youtu.be

12:59 午後  
Blogger yoji said...

http://blog.goo.ne.jp/350308mm/e/aaaee613e1ae7125c89877fd35048d8b

安倍首相、ケネディ米大使とリニアに試乗
2014-04-14 01:46:39 | トピック

2人でリニア体験
4月12日20時7分配信読売新聞
リニア車両に乗車する安倍首相とケネディ駐日大使(12日午後、山梨リニア実験線で)
=松田賢一撮影より

1:01 午後  
Blogger yoji said...

【映画】『アナと雪の女王』みんなで歌おうバージョンで、客から「静かにしてほしい」と注意される失敗例も
1 :ぽてぽんφ ★@転載禁止:2014/05/14(水) 12:57:00.16 ID:???0
大ヒットを記録しているディズニーアニメ映画『アナと雪の女王』(以下、「アナ雪」)。
主題歌の「レット・イット・ゴー」をはじめとしたサウンドトラックも大人気となっており、
これを受けて各地の映画館では、「みんなで歌おう!歌詞付き」バージョンも上映された。
これは、劇中の挿入歌が流れる場面でスクリーンに歌詞が表示され、
上映中に観客が歌うことを奨励するという上映方式。同じ方式でアメリカで上映された
「シング・アロング」バージョンが成功したことを受けて日本でも導入され、
ゴールデンウィーク中には90もの映画館で、この「みんなで歌おう」バージョンが上映された。
各メディアでは、同バージョンの上映を喜ぶファンの様子が多く報じられたが、
それに反するように同バージョンを楽しめる環境ではなかったという“失敗例”の報告も続々登場。
ツイッターでは、 歌っていいのか分からない雰囲気だったことや、いざ控えめに歌ってみたところ隣の観客から
「静かにしてほしい」と注意されたことなどを投稿するユーザーが現れ、
これらが各種まとめサイトに取り上げられ広く拡散することとなった。
盛り上がった映画館とそうでないところが如実に分かれたことがうかがえる今回の「アナ雪」のみんなで歌おうバージョン。
そんななかで一部のネットユーザーが引き合いに出している作品が、“タイバニ”こと人気アニメ『TIGER & BUNNY』だ。
これまで同作では、2012年9月に『The Beginning』、そして2014年2月に『The Rising』という2作の劇場版が公開されているが、
『The Beginning』の際には「ワイルドに吠えるぜナイト」、『The Rising』では「最叫ナイト」という特別バージョンが上映された。
本公開から遅れたタイミングで上映されるこのバージョンは、観客が好きなシーンで自由に大声を出していいというもの。
おそらく同バージョンの観客はすでに通常バージョンを観ている人が多いものと思われ、
また上映前に撮り下ろしの特別ナレーションで「叫ぶ」ことを促すため、いわゆる“成功率”が非常に高かったのである。
今回の「アナ雪」の“失敗例”の報告を受け、ツイッターでは、
「アナ雪とタイバニの企画上映の反響の違いは、訓練されてるかされていないかの違いもあるんだろうなァ」
「タイバニは心置きなく歌えて声出せて良かった…」
「アナ雪の歌うやつがいまいちうまくいかなかったっていうの見てると、ほんとタイバニの最叫ナイトはすごいなーって思う」
「吠えナイ・最叫を経てるとアナ雪のシングアロング問題が嘘のようだ」
といった声が多く書き込まれた。
「アナ雪」のみんなで歌おうバージョンについては、「日本人には合わない」などといった意見も出ているが、
会場での案内があったところは“成功”した例が多い模様。運用方式を熟慮すれば、控えめな日本人でも大いに盛り上がれるようだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20140513_256294.html

12:05 午後  
Blogger yoji said...

536 :age@転載は禁止:2014/07/07(月) 13:27:32.96 ID:bUeITfXt0
ナウシカよりもののけが面白い
もののけよりホルスが面白い
ホルスよりナウシカが面白い

9:29 午後  
Blogger yoji said...


http://matome.naver.jp/odai/2132477535617869601

件名: スッピンで憔悴する北川景子らに胸打たれる森田監督の葬儀 - NAVER まとめ


北川景子

「『私のことを誰だか分かりますか?』と質問され『すみません、分かりません』と答えたら、『監督の森田です』って笑ってくださった。このオーディションだめだなって(落ちたと)思ったけど、拾ってくださって、女優としての生活が始まったので恩師のような方。お慕いしていたので残念という言葉だけじゃ言い表せない、偉大な方でした」

「どのような女優になったらいいかと監督に聞いたとき、『ありのままの北川さんがすてきだと思う。素直に、やめないで女優を続けて』と言ってくださった。そのおかげで頑張れてこられた。とても大きな存在です」
http://p.tl/hphn

5:55 午前  
Blogger yoji said...

http://news24.jp/entertainment/news/1620674.html
北川景子、森田監督との別れに泣き崩れる
< 2011年12月24日 18:26 >


  この記事をYahoo!ブックマークに登録この記事をBuzzurlに登録この記事をlivedoorクリップに登録この記事をdel.icio.usに登録

 24日、東京・青山葬儀所で営まれた映画監督の森田芳光さん(享年61)の葬儀に参列した女優の北川景子(25)が焼香後に取材に応じ、悲しみをあふれさせた。

 06年の映画「間宮兄弟」は北川にとってのスクリーンデビュー作。訃報を聞いた際に、同作のオーディションで監督に初めて会ったときのことを思い出したという。
 「『私のことを誰だか分かりますか?』と質問され『すみません、分かりません』と答えたら、『監督の森田です』って笑ってくださった。このオーディションだめだなって(落ちたと)思ったけど、拾ってくださって、女優としての生活が始まったので恩師のような方。お慕いしていたので残念という言葉だけじゃ言い表せない、偉大な方でした」と号泣。「どのような女優になったらいいかと監督に聞いたとき、『ありのままの北川さんがすてきだと思う。素直に、やめないで女優を続けて』と言ってくださった。そのおかげで頑張れてこられた。とても大きな存在です」と心の支えとなったエピソードを明かした。「私だけじゃなく、日本中の人が監督の作品で元気になって、幸せになってきた。本当に、本当にありがとうございました」としゃくりあげながら感謝の言葉を伝え、出棺時には泣き崩れた。

 同じく映画「間宮兄弟」に出演したドランクドラゴンの塚地武雄(40)は、「どこの馬の骨とも分からない僕をキャスティングしていただいて。感謝してもしきれない恩人。監督がいなかったらこんな仕事の幅は広がらなかった」としみじみ。ひつぎにかけたお別れの言葉を質問されると、「できればもう1回、お仕事をしたかった。この何年間かで(自分としても演技の)腕をつけていると思う。見ていてください、ぼく成長しているでしょって。お仕事、頑張っていきたい」と目を腫らしながら語った。

5:59 午前  
Blogger yoji said...

今の大学生にも、
『わが青春に悔いなし』
『偽大学生』
あたりの映画は見ておいて欲しい
『日本の夜と霧』は見なくていい
『真田風雲録』はオススメ

9:31 午前  
Blogger yoji said...


書評:カヴェル『眼に映る世界』〜結婚生活という裏テーマ〜
編集 | 削除
書評:
『眼に映る世界: 映画の存在論についての考察 』(叢書・ウニベルシタス) [単行本]
  原書名:THE WORLD VIEWED:Reflections on the Ontology of Film
スタンリー カヴェル (著), Stanley Cavell (原著), 石原 陽一郎 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/dp/4588009737

目次
仲間たちをめぐる自叙伝
視覚と音
写真とスクリーン
観客、俳優、スター
類型的人物、シリーズ、ジャンル
起源についての諸説
ボードレールと映画の神話
軍人と女性
ダンディ
神話の終焉
映画のメディウムとメディア
死すべきものとしての世界―絶対的年齢と若さ
全体性としての世界―カラー
自動性
余論―いくつかのモダニズム絵画
展示と自己言及
カメラの介入
テクニックの言明
沈黙の認知

続・眼に映る世界

訳者解説 「なぜ映画が哲学の問題たり得るのか?」
索引

/////以下書評//////

本書はドゥルーズ『シネマ』と並べられる存在らしいが、映画に存在論を適応しているところからして、それはあくまでドゥルーズの『シネマ1』と対応するのであって、そうした存在論が無効になった歴史的段階を描いた『シネマ2』には対応しない。
(ドゥルーズ『シネマ』と質的に比較できるのはタルコフスキーの『映像のポエジア』だけだ。)
それゆえカヴェルがゴダールを酷評し、パゾリーニに言及しないのも無理はないのだ。
カヴェルはあるモデル(後述)を無意識に考えているからだ。

ただ、言いたいのは蓮實重彦なども本書のようなレベルの本は書けなかったし、日本の知識人はこのレベルの映画関連書を書いてこなかった。小林秀雄が生きていたら、柄谷行人が本気を出したら、武田泰淳や埴谷雄高がもう少し映画に時間を割いたら、、、本書のレベルの本は生まれたかも知れないが。


アメリカ超越主義(分析哲学は大学の中だけのことだ)の良き伝統を受け継ぐカヴェルの裏テーマとも言うべき思考モデルを類推するなら、性行為、結婚生活*が挙げられる。
(ちなみにドゥルーズ『シネマ』では、狂気と系列が裏テーマだった、と思う。さらに言えば、ジジェクなら性的倒錯だけが意識的にクローズアップされるだろう。ジジェクによるポルノ映画の定義、見られることなく見る、はカヴェルが本書で展開する主題でもある。)

そこにカヴェル独自の芸術映画に限定されない、商業主義映画の再評価の規準があると思うのだが、その部分は「自動性」「メディウム」といった純理論的、グリーンバーグ経由の芸術論を読みたい人には関心を呼ばないかも知れない。本書の懐の深さはまさに結婚、性生活という主題を隠蔽/開示しているところにある、と思う。

*注:
本書の解説で紹介された季刊「nobody」に掲載されたカヴェルのインタビューがそれを示唆していた。また本書でもルノアールの『ゲームの規則』以上にオペラ『フィガロの結婚』が規準としてあり(87頁)、ヴィゴの『アタラント号』が結婚という観念を扱った最高の映画とされる(257頁)。
ちなみに表紙写真はキートン『探偵学入門』。
この映画は本書でその自己言及性がコメディとして評価されるのだが、(映画を見ている人にはわかるが)ハッピーエンドとは言い切れないテイストを持った結婚生活を暗示するラストが特に優れているのは言うまでもない。

眼に映る世界: 映画の存在論についての考察 (叢書・ウニベルシタス)
スタンリー カヴェル / 法政大学出版局



40代会社員妻1人子2人
私は、6年前に36年ローンで買った家を「コレ」で売りました。≪コレって?≫
www.home4u.jp
J:COMの無料キャンペーン
期間限定/8インチタブレットが0円!ネットもケーブルテレビもおトク
www.jcom.co.jp
Ads by Yahoo! JAPAN
同じカテゴリ( 書評 )の記事画像

‘公式’スカパー!/お試し体験
まずは無料で2週間お試し!簡単手続きで豊富な約70chが見放題
www.skyperfectv.co.jp
Ads by Yahoo! JAPAN
by yojisekimoto | 2012-05-18 15:09 | 書評 | Trackback | Comments(0)
Commented by yojisekimoto at 2014-11-16 19:53 x
S.カヴェル 
Stanley Cavell(スタンリー・カヴェル)

1926年、米国ジョージア州生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業(音楽専攻)。ハーバード大学大学院で博士号(哲学)を取得。現在、ハーバード大学名誉教授。1958年に論文"Must We Mean What We Say ?"を発表してから現在まで50年間、ハーバード大学を拠点に、「いまだ近づきえぬアメリカ」の哲学を求めて個性的な思索を続ける。分析哲学の手法には距離をとりつつも、パトナムやデイヴィドソンと同様、本国アメリカにとどまらずフランスやドイツに絶大な影響力をもつ現代アメリカを代表する哲学者。初期の大著にThe Claim of Reason(1979)がある。映画論Pursuits of Happiness (1981)、シェイクスピア論Disowning Knowledge(1987)、ソロー論The Senses of Walden (1972)〔邦訳『センス・オブ・ウォルーデン』〕、エマソン論Emerson's Transcendental Etudes (2003) など根底的な思索は常に新鮮な衝撃を与えつづけている。


エマーソン論が、アメリア超越主義的系譜として重要

2:54 午前  
Blogger yoji said...

http://yojiseki.exblog.jp/15340115/

2:55 午前  
Blogger yoji said...

森と湖のまつり 予告編 1958
http://youtu.be/FWopgmzcwps
高倉健主演
内田吐夢監督
武田泰淳原作

アイヌを描いた映画はこの他に成瀬巳喜男監督の『コタンの口笛』1959がある。高畑勲監督『太陽の王子 ホルスの大冒険』1968もアイヌの叙事詩が原作だ。

1:40 午前  
Blogger yoji said...

http://www.suzukigroup.jp/staffblog/?p=4333
映像は俯瞰のカメラ1台、フロアカメラ2台を切り替えて作り上げます。

2日間で4試合ありましたので、担当を交代しながらの配信でした。

機材一式は先方で用意したものを使用しますが、あまりスポーツ向きの機材構成ではありません。

ビデオスイッチャーはPanasonicのAW-HS50N、コンパクトながらSDI入力を4系統搭載したスイッチャーです。

配信はWirecast Proを搭載したワークステーションPC。

使い慣れたTriCasterに比べると、使い勝手が違い戸惑うこともありましたが、場数を踏んだスタッフ揃いの編成でしたので、大きなトラブルもなく、安定したクオリティの配信を行うことができました。

支給のカメラはCanon XA25、小型で安価ながらHD-SDIを搭載しているので白羽の矢が立ったのでしょう。

スポーツでは素早いズーミングやフォーカシング、安定した三脚ワークなどが求められますが、そういった操作が難しい機材構成はちょっと残念でした。


http://www.suzukigroup.jp/staffblog/?p=3721

8:01 午前  
Blogger yoji said...

51 : なまえないよぉ~
風立ちぬもかぐや姫も最初の30分は完璧
後はダメ
2014/10/19(日) 01:41:10.42 ID:0EDj1+6C
52 : なまえないよぉ~
鳥獣戯画の画風で王朝文化は描けなかった
高畑の庶民志向の限界

この物語にはインド風味が必要だった
(中国文化を取り入れた天皇制を相対化するため)
だから最後に仏様を描いたのは正しいが
それはインドの一面に過ぎない

8:57 午前  
Blogger yoji said...

51 : なまえないよぉ~
風立ちぬもかぐや姫も最初の30分は完璧
後はダメ
2014/10/19(日) 01:41:10.42 ID:0EDj1+6C
52 : なまえないよぉ~
ハイジ+鳥獣戯画の画風で王朝文化は描けなかった
高畑の庶民志向の限界

この物語にはインド風味が必要だった
(中国文化を取り入れた天皇制を相対化するため)
だから最後に仏様を描いたのは正しいが
それはインドの一面に過ぎない

9:03 午前  
Blogger yoji said...

特定のアメリカ映画がそれ以外の映画やテレビシリーズで引用・言及されている回数を集計した結果、
1939年のミュージカル映画「オズの魔法使」が最も多く引用されている作品であることがわかった。

米イリノイ州のノースウェスタン大学のマックス・ワッサーマン教授率いる研究チームは、世界最大の
映画データーベースIMDbの作品ページにある「Movie Connections」セクションを検証。

「Movie Connections」には、ほかの映画やテレビシリーズのエピソードで当該映画が引用されたケースが
リストアップされているが、同研究チームは、それが多いほど、文化的に影響力のある重要な映画であると考えた。

なぜなら、映画監督や脚本家には、自作でほかの映画について言及する必要はないにもかかわらず取り上げる
ところにその映画の影響力があることになるからだ。なお、基本的に公開から25年が経過している映画が対象
となっている。

集計の結果、引用回数565回の「オズの魔法使」が断トツのトップ。

1.「オズの魔法使」(565)
2.「スター・ウォーズ」(297)
3.「サイコ(1960)」(241)

4.「カサブランカ」(212)
5.「風と共に去りぬ」(198)

6.「キング・コング(1933)」(191)
7.「フランケンシュタイン(1931)」(170)
8.「ゴッドファーザー」(162)
9.「市民ケーン」(143)
9.「2001年宇宙の旅」(143)

(カッコ内は引用数)

ドロシーちゃんと仲間たち
http://image.eiga.k-img.com/images/buzz/48831/oz_large.jpg?1423291377

http://eiga.com/news/20150209/12/

3:52 午前  
Blogger yoji said...

1.「炎628」(1985)
2.「シン・レッド・ライン」(1998)
3.「U・ボート」(1981)
4.「最前線物語」(1980)
5.「Went The Day Well?」(1942/イギリス映画・日本未公開)
6.「地下水道」(1956)
7.「戦争のはらわた」(1976)
8.「無防備都市」(1945)
9.「天国への階段」(1946)
10.「火垂るの墓(1988)」
11.「太平洋の地獄」(1968)
12.「特攻大作戦」(1967)
13.「生きるべきか死ぬべきか」(1942)
14.「死刑執行人もまた死す」(1943)
15.「SHOAH ショア」(1985)
16.「英国に聞け Listen to Britain」(1942)「Fires Were Started」(1943)
17.「攻撃」(1956)
18.「影の軍隊」(1969)
19.「戦場にかける橋」(1957)
20.「プライベート・ライアン」(1998)
21.「空挺肉弾部隊」(1955)
22.「空軍大戦略」(1969)
23.「シンドラーのリスト」(1993)
24.「戦略大作戦」(1970)
25.「夜と霧」(1955)
26.「女王陛下の戦士」(1977)
27.「カサブランカ」(1942)
28.「メフィスト」(1981)
29.「大脱走」(1963)
30.「恐怖の砂」(1958)

フルメタルジャケット
最前線物語
炎628
僕の村は戦場だった
ジョニーは戦場に行った
地獄の黙示録
肉弾
西部戦線異常なし
野火

2:13 午前  
Blogger yoji said...


『風立ちぬ』メモ
編集 | 削除
『風立ちぬ』の前半は傑作
ただ後半、特にラストはうまく行っていない
冒頭の少年時代の夢は視差と矛盾をうまく表現していたのに…

最後は二郎に「日本の少年よ」と観客に向けて語らせれば良かった

また「飛行機は戦争のためでも商売のためのものでもない」というセリフがあったが、商売を否定するのは間違いだ
夢の交換も商売と言えるし、坂本龍馬やプルードンの夢はそこにある

アーセナルも大砲生産をサッカークラブに変えたし、ソ連製の楽器ビックマフも戦車工場を楽器工場に変えるなかで生まれたという…

主人公とユンカースという戦争に反対したドイツ人技師とを並べるのは無理があった
どうせなら「広場の孤独」を書いた堀田善衞の人生も組み込めばよかった…

追記
黒澤は戦争を関東大震災のイメージで、宮崎は関東大震災を戦争のイメージで描いている
戦争と天災の混同は加害責任への無自覚と関わるので追記したい
ただ両天才ともに美しい夢への代償と責任を誰よりも知っていたと思う
公式/横浜銀行のソーラーローン
(金利年2.35%)最高500万円。設備が決まる前でも申込可能!24h受付
www.boy.co.jp
ビジネスでメール配信するなら
売上アップのためのメール配信システム10年のノウハウ凝縮 - メール商人
www.mshonin.com
Ads by Yahoo! JAPAN
同じ月( 2013-07 )の記事
■ 経済学:メモ ( 2013-07-10 12:25:42 )
塗装なし腐らないウッドデッキ
人工木材「Eee-Wood」は、まるで本物の木!お手入れ簡単しかも塗装要らず
www.art-deco.jp
Ads by Yahoo! JAPAN
by yojisekimoto | 2013-07-25 01:01 | 映画 | Trackback | Comments(0)
Commented by yojisekimoto at 2015-02-20 23:38 x
やっぱり最後は、、、

来て

うん、今行くよ

で良かったと思う。

庵野は強く反対したらしいけど、
最後に救いを残したかったのかな?

パヤオは地獄に行く覚悟があったけど、庵野に最後の光を託したのか、、、

ナウシカ2は楽しみだ



814 9/4(水)12:49 ID:f↓
>>813
同意
映画はラストが上手く行っていない
二郎は(宮崎駿が示そうとしたようにファウストみたいに)地獄に、、、少なくとも死なないと救われないのに、、、
今絵コンテを読んで愕然としている
これを改悪する庵野と鈴木、ジブリに見込みはない

6:39 午前  
Blogger yoji said...


567 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/02/21(土) 00:38:20.42 ID:P0MWAlWE0
関東大震災
恐慌
第二次大戦

ラストがうまく行っていないのは
日本の歴史がうまく行っていないから

ファウストで締めればよかったが

7:39 午前  
Blogger yoji said...

黄金狂時代1925年チャップリン36歳
戦艦ポチョムキン1925年エイゼンシュテイン27歳
アンダルシアの犬1928年ルイス・ブニュエル28歳
操行ゼロ1933年ジャン・ヴィゴ28歳
意志の勝利1934年レニ・リーフェンシュタール32歳:
人情紙風船1937年山中貞雄27歳
市民ケーン1941年オーソン・ウェルズ25歳
勝手にしやがれ1959年ゴダール29歳
僕の村は戦場だった1962年タルコフスキー30歳
激突!1973年スピルバーグ27歳
の・ようなもの1981年森田芳光31歳

4:46 午前  
Blogger yoji said...


http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1430889310/-100
【話題】 「25歳になるまでに見るべき映画25本」・・・米サイトBuzzfeedが選出©2ch.net
1 :影のたけし軍団ρ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/05/06(水) 14:15:10.53 ID:???*
米サイトBuzzfeedが、「25歳になるまでに見るべき映画25本」をピックアップした。
良い映画は時代や年齢を超えるが、やはり若い頃に見たほうが深く共感でき、
場合によってはその後の人生を変えてしまうかもしれない映画がある(逆に、年齢を重ねてからのほうが理解できる映画もある)。

青春映画や学園ものなどはそのわかりやすい例だろうが、ほかにも個性的な映画がそろっている。25本は以下の通り(順不同)。

▽「あの頃ペニー・レインと」(2000)
▽「トレインスポッティング」(1996)
▽「フープ・ドリームス」(1994)
▽「ブレックファスト・クラブ」(1985)
▽「わたしはロランス」(2012)
▽「(500)日のサマー」(2009)
▽「ペルセポリス」(2007)
▽「アウトサイダー」(1983)
▽「北北西に進路を取れ」(1959)
▽「All the Real Girls(原題)」(2003)
▽「イヴの総て」(1950)
▽「ライフ・イズ・ビューティフル」(1997)
▽「レクイエム・フォー・ドリーム」(2000)
▽「ヘザース ベロニカの熱い日」(1989)
▽「I AM/アイ・アム 世界を変える力」(2011)
▽「潜水服は蝶の夢を見る」(2007)
▽「ツリー・オブ・ライフ」(2011)
▽「ザ・ウィメン」(1939/日本劇場未公開)
▽「ミーン・ガールズ」(2004)
▽「プリンセス・ブライド・ストーリー」(1987)
▽「パンチドランク・ラブ」(2002)
▽「スターシップ・トゥルーパーズ」(1997)
▽「アイアン・ジャイアント」(1999)
▽「プールサイド・デイズ」(2013)
▽「ビッグ・リボウスキ」(1998) およびすべてのコーエン兄弟の映画
http://eiga.com/news/20150506/7/

4:51 午前  
Blogger yoji said...

デビット・リンチ
長編映画編集
イレイザーヘッド - Eraserhead (1976年、監督・製作・脚本)30歳
エレファント・マン - The Elephant Man (1980年、監督・脚本)

4:52 午前  
Blogger yoji said...


http://www.anlyznews.com/2012/05/10.html
タイムトラベル映画ベスト10に入った邦画はやはりこれ



今や映画や漫画の定番と言ったタイムトラベルではあるが、英語圏でベスト10をリストしているページがあった(io9)。
リスト基準は不明であるものの、6位に「時をかける少女」が入っている。もちろん細田守監督のアニメ版。タイムリープ能力を偶然手に入れた少女の切ない恋や未来への恐れを描いた成人向けのストーリーと記述されている。
他にリストされた映画はこちらだが、「バンデットQ」が入っている時点で、かなりの年配のいい大人が選んだようだ。
バンデットQ(Time Bandits)
プライマー(Primer)
ターミネーター(The Terminator)
バック・トゥ・ザ・フューチャー(Back to the Future)
12モンキーズ(Twelve Monkeys)
時をかける少女(The Girl Who Leapt Through Time)
ビルとテッドの大冒険(Bill and Ted's Excellent Adventure)
タイム・アフター・タイム(Time After Time)
スター・トレックⅣ 故郷への長い道(Star Trek IV: The Voyage Home)
タイムコップ(Timecop)
「火垂るの墓」の英語版DVDが高い評価を受けていたし、日本的に泣かせるアニメ映画は世界に通用するようだ。ぜひ「無限のリヴァイアス」や「ぼくらの」の英語版を普及させて欲しい。

9:51 午前  
Blogger yoji said...


http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1440832858/-100
【映画】米Time Out誌&俳優が選んだ「史上最高の映画100」 意外な1位は? [転載禁止]©2ch.net
1 :克己復礼 ★@転載は禁止:2015/08/29(土) 16:20:58.65 ID:???*
情報誌Time Outニューヨーク版が、「史上最高の映画100」を発表した。

 今回のランキングの特徴は、俳優たちへのアンケートを中心に集計した点にある。
ジュリエット・ビノシュ、キリアン・マーフィ、ハーレイ・ジョエル・オスメント、サラ・ポーリー、アンディ・サーキス、ビル・ヘイダー、マイケル・C・ホール、マイケル・シーン、
リリ・テイラー、ブリー・ラーソン、アンソニー・マッキー、レスリー・マンビル、スティーブン・マーチャント、サム・ライリー、
メアリー・エリザベス・ウィンステッド、B・D・ウォンほか70人以上の俳優がそれぞれ挙げたベスト10をもとにランキングした。

 その結果、第1位に選ばれたのは、シドニー・ポラック監督、ダスティン・ホフマン主演の「トッツィー」(1982)。
ホフマン扮する売れない俳優マイケルが、女装してオーディションに合格し、売れっ子女優になっていく姿を描いた風刺コメディで、
ホフマンの主演男優賞含め9部門でアカデミー賞にノミネートされた(ジェシカ・ラングが助演女優賞を受賞)。

 大ヒットした傑作ではあるが、評論家や監督、映画ファンなどが選ぶ「史上最高の映画」ランキングでは通常上位に来ないタイプの作品。
同じことは、3位のジョン・カサベテス監督、ジーナ・ローランズ&ピーター・フォーク主演の「こわれゆく女」に関しても言えるだろう。

 なお、日本映画は唯一76位に「東京物語」がランクインしている。

 ベスト30までは以下の通り。

1.「トッツィー」(1982)
2.「ゴッドファーザー」(1972)
3.「こわれゆく女」(1974)
4.「ニュー・シネマ・パラダイス」(1988)
5.「アラバマ物語」(1962)
6.「ゴッドファーザーPARTII」(1974)
7.「アニー・ホール」(1977)
8.「ブギーナイツ」(1997)
9.「赤い靴」(1948)
10.「タクシードライバー」(1976)
11.「狼たちの午後」(1975)
12.「グッドフェローズ」(1990)
13.「ウィズネイルと僕」(1987)
14.「ケス」(1969)
15.「オズの魔法使」(1939)
16.「波止場(1954)」
17.「シャイニング」(1980)
18.「奇跡の海」(1996)
19.「パルプ・フィクション」(1994)
20.「グラディエーター」(2000)
21.「憎しみ」(1995)
22.「ジョーズ」(1975)
23.「レイジング・ブル」(1980)
24.「バージニア・ウルフなんかこわくない」(1966)
25.「お熱いのがお好き」(1959)
26.「ファーゴ」(1996)
27.「ローズマリーの赤ちゃん」(1968)
28.「狩人の夜」(1955)
29.「チャイナタウン」(1974)
30.「アパートの鍵貸します」(1960)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150829-00000003-eiga-movi

2 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2015/08/29(土) 16:22:03.86 ID:vySctjI90

1:57 午前  
Blogger yoji said...

ジャージャーやイウォークといった原始共同体との比較においてはじめて、共和国、
帝国といった政治体制が再検討され得る。
Ep1においてアナーキーなジャージャー側が最終的に勝つのは、自立分散的な
アナーキズムの方が中央集権的なシステムより危機管理に長けているとルーカスは
考え、それを寓話化したのだ。
イウォークにはベトナム戦争の記憶が反映されているが、下手な政治映画より
考え抜かれており、エンターテイメントとして自立している。

7:30 午後  
Blogger yoji said...

新平家物語
真?


  貴族 僧侶

武士--+--農民
  商人  x

交換様式Bの中で
源氏はXを体現する


溝口健二の傑作

11:10 午後  
Blogger yoji said...


ワーグナーと決別したニーチェの思想が『寄生獣』に通底している。

〈「本能」がこれまで発見されたすべての種類の知性のうちで最も知性的なものだということ
の証明…。要するに、君たち心理学者諸君よ、「例外者」と戦う「常例者」の哲学を研究した
まえ。そこに諸君は一幕の芝居を、神々と神々の悪意に十分に適った一幕の芝居を観たまえ! 
或いは、もっと明瞭に言えば、「善良な人間」について、《善意の人間》について、諸君自身
について生体解剖を行ないたまえ!〉
(ニーチェ『善悪の彼岸』7:218岩波文庫)

1:10 午前  
Blogger yoji said...

20151125
原節子は小津安二郎の病床に布団を送って嘲笑され、その反省から、北野武の事故に際して数珠を送って感謝された。彼女の最高傑作は何だろうか?『麦秋』『白痴』『わが青春に悔いなし』『河内山宗俊』...選ぶのが難しい。今日訃報を聞く前に『お嬢さん乾杯』のことを考えていた。傑作ではないが。

6:26 午前  
Blogger yoji said...

LOVE STREAMShttp://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/52000307.html
以下、ジョン・カサベテスの遺作より

Watch LOVE STREAMS | View More Free Videos Online at Veoh.com

ジーナ・ローランズ演じるサラは、現実には別居中の自分の夫(ジャック)と娘(デビー)を、夢のなかで笑わせようとする。以下上映パンフ所収の採録シナリオより。


 サラは眠ったまま。静かに笑い始める。
ロバート「君は狂ってるよ」

●サラの夢ージャックの家のプールサイド。
 サラの前に、ジャックとデピーがいる。
デピー「私は絶対に笑わないわよ」
サラ「そう?」
ジャック「君はどうかしてる」
サラ「そこまで。黙ってそこに座って。(デピーの前に立ち)私の目をジッと見つめて。聞こえるのは私の声だけ。(キツネのような顔をしてみせ)さあ、この顔を見て、どう?」
デピー「おかしくないわ」
サラ「今から30秒たつと、あなたたちはお腹を抱えて笑ってるわ。信じないの?私と賭けをする?」
ジャック「1ドル」
サラ「ケチね。私は大きく賭けるわよ。賭けるものは愛よ。それ以上の賭けがある?(ジャックに)その前に、あなたはハイボールを飲むのよ。(デピーに)あんたはコークで気分をラクにして。いい、やってみせるわよ。何がいい? カラシかケチャツブか」
 サラがジャックに向けて、カラシとケチャップのチューブを押す。ビュッと出たのはスチロール製のオモチヤ。だが、ジャックは笑わない。
サラ「これは大抵の人にウケるんだけど。デピー、その袋を開けて。パパにはこの花を」
 ジャックの胸元に造花をつけ。スイッチを押すと彼の顔に花から水が。
サラ「バカないだずらね。でも、今度は違うわよ。ポップコーンをあげるわ」
 サラが差し出すポップコーンのカップから、ヒモでつながったポップコーンが飛び出す。
サラ「それでは次を。結楯記念日の贈り物よ。愛する人に特製のペン」
 キャップを取ると、ペンから煙が吹き出る仕掛け。ジャックはいい加減、うんざりという顔でタバコを吹かす。
サラ「デピー、今度はあんたの番よ。今日か先週か、卒業式だったでしょ。お祝いは、真珠のイヤリング」
 サラが差し出したイヤリングから、サッと水が飛び出す。
サラ「(目玉が飛び出るメガネをかけて)さあ、顔を見せて。笑うのよ。あなたたち、双子だわ。似た者同士のカップルよ。よく似てるわ」
 笑いこけるサラ。テーブルの上は彼女が持ってきたオモチャで一杯。シラけた2人を並んで立たせ、サラはカメラを構える。
サラ「老後の思い出に。デピー、パパの横に並んで。さあ、ニッコリ笑って」
 カメラのレンズ部分から、バネが飛び出す。
サラ「時間がないわ、急がなきゃ。行くわよ、見てて。これで笑うわよ」
 サラはプールの飛び込み台に上ると、後方宙返りで水の中に飛び込む。

2:56 午前  
Blogger yoji said...


2009年10月16日
Permalink
Comments(0)
TrackBack(0)
0拍手
ニーチェとゴダール
(昨日の日記はスピノザの話になってしまったので話を元に戻すと)
多分、ニーチェに一番近い映画作家はゴダールだ。

『アリア』のなかの短編↓で、ゴダールは身体を取り戻そうとしている
参考:http://nn-nico.blogspot.com/2007/12/blog-post.html。
(ゴダールは無神論者だから『哲学の歴史』7で解説されているような汎神論とは無縁である。)
1/2

2/2
2/2

聖書の引用「然り然り、否否」(出典は以下↓)で終わるこの映画は、主題としてアンチノミーを扱っているが、構造ではなく動的なものを捉えようと姿勢においてニーチェ的なのだ。

  「また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムにかけて誓ってはならない。そこは大王の都である。また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである。」
(新約聖書マタイによる福音書 5章33節から37節)

ゴダールが、(徴兵制を逃れるため)スイスでドイツ的なものとも親交を深めている事実もある。イタリアへの憧憬も含め、その二重国籍はも極めてニーチェ的だ。


(15:56)
2009年10月15日
Permalink
0拍手
タルコフスキーとニーチェ


タルコフスキーは遺作『サクリファイス』冒頭でシェークスピア、ドストエフスキーの名とともにニーチェの名前を出している。

だが、タルコフスキーから連想する思想家はスピノザだ。
スピノザ研究家の上野修氏は以下のように述べている。

 <スピノザの哲学は (「人間」的なものの籠絡からの)静かなデタッチメントの哲学だ。すなわち、われわれの身体が物質宇宙の一部分であるように、われわれの思考も無限な思考宇宙 の一部分である。われわれに思考があるのにわれわれがその部分である自然に思考がないとするのは不自然である。われわれの中で事物自身が事物自身について肯定したり否定したりするようになったとき、われわれの精神は「自動機械」となって、自分のいる場所(自然)がずっと「神」であったとわかる。カメラが引いていくと、帰還した地球の故郷が実は惑星ソラリスの変様部分であるのが判明するあのタルコ フスキー監督の「惑星ソラリス」のラストシーンを思い出す。>
(講談社『本』5月号「スピノザから見える不思議な光景」より)

ちなみに、ニーチェはスピノザを読んだ後、5ヶ条のメモを取っている。そのうちのひとつが「善悪の彼岸」というメモで、それが『善悪の彼岸』に繋がったのだろう(以前書いたが永劫回帰ろいうコンセプトにもスピノザの間接的影響があるはずだ)。

<定理六八 もし人々が自由なものとして生まれたとしたら、彼らは自由である間は善悪の概念を形成しなかったであろう。>
(スピノザ『エチカ』第4部定理68)

ニーチェはカントとは正反対の方向に進んだが、タルコフスキーがこの壮絶な遺作、義務感と使命感に満ちた映画に反措定としてのニーチェの名を出しているのは面白い。

本来スピノザはタルコフスキーの義務感に対する反措定ではなく、その創作を支援するものだったろう(『映像のポエジア』に興味深い「自由」の解釈があるが、これはニーチェよりスピノザに近い)。

それは、上野氏が参照したソラリスのラストに、ストーリーのうえで表れているが、それ以上に『サクリファイス』の画面に満ちあふれる(東洋的とさえ言える)汎神論的世界観に表れている。

それが必ずしもキリスト教文化と必ずしも背反しないところにタルコフスキーの懐の大きさ、偉大さがある。

詩人たる由縁である。


追記:
もうひとりスピノザに近い映画作家を挙げるならパゾリーニだ。


『豚小屋』の元になった当初のシナリオでは主人公がスピノザの幻影を見る設定になっていたそうだ。スピノザが夢のなかで豚を愛することは神を愛することに繋がると言うのだそうだ(参照『パゾリーニとの対話』)。
上記の完成版ではスピノザの名は出て来ないが、主人公が学生運動に没頭する恋人と別離をするシーンに変わっている。
印象的なシーンであることには変わりがない。

パゾリーニが論理的なのに、タルコフスキーは論理的な正当性が人類を救わないと考えていた。黒澤明はその点で同意していたそうだ(三百人劇場パンフレットより)。

非論理的な立場からも論理的な立場からも詩人たりえるということは大きな謎だ。

(カントは、構想力を天才の能力として、理性の理念に表象を与えるものとしている。より一般的な趣味的な判断力が自然と自由をつなぐということがよく言われるが、それよりも、上記の二人の映画作家の場合は、構想力及び直観が両者をつなぐ表象=映画をつくりえていると言えよう。)

参考:
パゾリーニは以下のように語っている。


 「私は、映画は本質的かつ本来的に、詩的なものであるという意見です。その理由として私はこう言ってきました。
 すなわち、映画は夢のようであり、夢に近いものであるからと。また、映画のシークェンスも、さらにそのシークェンスの事物までも実に詩的であるからだと。撮影された木は詩的ですし、撮影された人間の額も詩的です。なぜなら、それらの物理的存在がそれ自身詩的なものであり、一つの表出であり、神秘にみちており、あいまいさに溢れており、多面の価値を意味するものであり、また一本の木すらが言語体系における一つの記号だからです。しかし、だれが木によって語るのでしょうか。それは神、または現実それ自身です。だから、一つの記号としての木は、われわれを神秘的な語り手とコミュニケートするようにさせるのです。だから、事物を物理的にただ素直に再生する映画は、本質的に詩的なのです。このことは、歴史以前の問題というか、ほとんど映画以前の問題に属するものです。
 私たちが歴史的事実としての映画。コミュニケーションの手段としての映画などを持ったとき、はじめて、映画もまたあらゆるコミュニケーションのメディアと同じように、異った種類のものへと発展していくのです。ちょうど文学が散文のための言語と韻文のための言語を持っているように、映画も持っています。私が言っているのはこのことです。ですからこの場合は、映画が詩的な一形式であるがあるがゆえに本来的に詩的であるなどということは忘れるべきです。くり返して言いますが、それはあくまでも歴史以前の、無形の、非自然的な問題なのです。もっとも陳腐な西部劇や古い商業映画を見るようなときでも、もしそれを月並みでない見方で見るならば、どんな映画にも、映画の物理的存在自体に本来的に備わっている夢的で詩的なものを発見しないではおかないでしょう。しかし、このことはそのまま詩的映画だということにはなりません。詩的映画とは、詩人が一篇の詩を書こうとするときに特別な技術を用いるのとちょうど同じように、特別な技術を用いた映画です。あなたが一冊の詩の本を開くならば、あなたはたちまちそこに文体や、リズムなど一切を読みとれるでしょう。あなたは手段としての言語を見、また詩句の音節を認めるのです。ところで、映画の中にも、あなたが詩に見るものとまったく同じものを見つけることができます。その文体を通して、つまりカメラの動きやモンタージュを通して見るのです。
 ですから、映画を作るということは、詩人になることなのです。」

『パゾリーニとの対話』p185波多野哲朗訳、晶文社、1972.4より


これはスピノザにも影響を与えたマイモニデス*(岩波文庫『エチカ』上,p274参照)の木を使った比喩に似ている。知性と認識されるものと認識するものが神において同一であり、木という例をマイモニデスは例に挙げているのだ。
(マイモニデス 迷える者への手引き 英語版 1:68 )

付記:
マイモニデスの説明

      the intellectus
         知性
         /\
        /  \
       /  神  \
認識するもの/______\認識されるもの
the intelligens,        the intelligibile

    知性
    /\
 人間/__\木(観念)

   ↓
   同一


パゾリーニの説明

    神(現実)
   / \
映画/___\木

ただし、超自然的力に頼るマイモニデスはスピノザのように唯物論とは言えない(畠中尚志の解説)。

*マイモニデス(1135-1204)はアヴェロエスとも交流があったコルドバ生まれのラビ兼医師、学者。

http://blog.livedoor.jp/yojisekimoto/archives/cat_50024522.html

2:57 午前  
Blogger yoji said...

名前:名無しさん 投稿日:2016-01-09 00:53:22
2時間の内1時間は新作
構成まとめ
新作  列車アクションパート結婚まで
第1話 結婚からレベッカと別れるとことまで
新作  仮面伯爵との対話
第3話A 次元つかまるMI6登場
新作  とっつぁんとイタリア警察の刑事
第3話B MI6との決着
新作  ルパンダイブ、レベッカ再登場~エンディングまで



http://yaraon-blog.com/archives/76671

金ロー20160108ルパン

6:34 午後  
Blogger yoji said...


https://www.nhk-book.co.jp/ns/detail/201601_1.html
*「著者偏愛のホラー」とか「おなじみのホラー映画」とか、何のことか気になるでしょ。ここで本書巻末「おすすめホラームービー10選」をタイトルだけ公開しちゃいましょう。推薦理由(コメント)は本書で読んでね。
(1)『悪魔のいけにえ』(2)『スクリーム』(3)『ゾンビ』(4)『ミスト』(5)『死霊のはらわたII』(6)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(7)『SF/ボディ・スナッチャー』(8)『シャイニング』(9)『ザ・フライ』(10)『ウィッカーマン』

恐怖の哲学
ホラーで人間を読む
戸田山和久
なぜわれわれはかくも多彩なものを恐れるのか? ときに恐怖と笑いが同居するのはなぜか? そもそもなぜわれわれは恐れるのか? 人間存在のフクザツさを読み解くのに格好の素材がホラーだ。おなじみのホラー映画を鮮やかに分析し、感情の哲学から心理学、脳科学まで多様な知を縦横無尽に駆使、キョーフの正体に迫る。めくるめく読書体験、眠れぬ夜を保証するぜ!

I恐怖ってそもそも何なのさ?第1章 恐怖の原型としての「アラコワイキャー体験」第2章 アラコワイキャーのどれが重要なのか?――「部分の問題」を考える第3章 これが恐怖のモデルだ!――身体化された評価理論IIホラーをめぐる3つの「なぜ?」第4章 まずは「ホラー」を定義しちゃおう第5章 なぜわれわれはかくも多彩なものを怖がることができるのか?第6章 なぜわれわれは存在しないとわかっているものを怖がることができるのか?第7章 なぜわれわれはホラーを楽しめるのか?III恐怖の「感じ」って何だろう?――ゾンビといっしょに考える第8章 哲学的ゾンビをいかに退治するか?第9章 「意識のハードプロブレム」をいかに解くか? 本書の著者は戸田山和久さん。19万部を超えるロングセラー『論文の教室』、入門書の定番中の定番『科学哲学の冒険』などの著書がある、科学哲学専攻の名古屋大学大学院教授、「日本科学哲学会」の会長さんも務められています。2014年には『哲学入門』というスゴいタイトルの本を上梓されました。
 そんな戸田山さんは、夜な夜なDVD鑑賞にいそしむホラー好き。ここで紹介する新著『恐怖の哲学』は、映画から小説、マンガまで、著者偏愛のホラー*を素材に、いっちょ「恐怖」とは何かをテツガクしてみようという大胆不敵・前代未聞の試みなのです。
 著者とホラーとの出会いは高校生時代にまでさかのぼります。飯田橋の二番館で、70年代ホラー映画の金字塔『悪魔のいけにえ』を観た戸田山少年は、チェーンソー片手に被害者を追い詰める殺人鬼「レザーフェイス」の異様な姿に怯え、吐き気を催すほどの恐怖を覚えたとのこと。ここで少年の心に疑問が生じます。「なんで作りごとだと分かっているのに、嘔吐するほど怖かったのだろう?」、しかし「そんなに怖かったのに、なぜ映画を楽しめたのだろう?」、そして「人はなぜ、かくも多彩なものを怖がるようになったのだろう?」。
 本書ではそんな積年の疑問から、「そもそも人はなぜ恐れるのか?」「恐怖の「感じ」って何だろう?」といった根源的な問いまでを徹底的に考察、人間存在のフクザツさに迫っていきます。おなじみのホラー映画*を鮮やかに分析し、科学哲学専攻の著者らしく生物学や脳科学まで多様な知を縦横無尽に駆使、キョーフの正体に迫ります。

2:01 午前  
Blogger yoji said...

ハンセン病を描いている映画:

豊田四郎『小島の春』1940(ハンセン病の治療に生涯を捧げた小川正子を描いている)
伊賀山正徳『水戸黄門漫遊記 人喰い狒々』1956
野村芳太郎『砂の器』1974
熊井啓『愛する』1997
宮崎駿『もののけ姫』1997
河瀬直美『あん』2015

9:54 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp | ゆけゆけ二度目の処女 [DVD] DVD・ブルーレイ - 小桜 ...
www.amazon.co.jp>DVD>日本映画>ラブロマンス

Amazon.co.jp | ゆけゆけ二度目の処女 [DVD] DVD・ブルーレイ - 小桜ミミ, 秋山未痴 汚, 善兵世志男, 青木幽児,...
価格:4,666円 (2016年2月21日現在)
Go, Go, Second Time Virgin - Wikipedia, the free encyclopedia
en.wikipedia.org/wiki/Go,_Go,_Second_Time_Virgin
Go, Go, Second Time Virgin (ゆけゆけ二度目の処女, Yuke Yuke Nidome no Shojo ) is a 1969 Japanese film by Kōji Wakamatsu. ... [hide]. 1 Plot; 2 Cast; 3 Background; 4 Themes and style; 5 Critical reception; 6 Notes; 7 Sources; 8 External links ...

3:46 午前  
Blogger yoji said...

http://23oclock.blog.jp/archives/52027663.html
『ヨーク軍曹』(1941・アメリカ)79点。ネタバレ感想
2014年06月23日 23:00
ゲイリー・クーパーはこの作品で、
アカデミー主演男優賞、
ニューヨーク映画批評家協会賞主演男優賞を獲っている。
だから悪いはずはない。
そしてゲイリー・クーパーを凌駕するくらい良かったのが母親役のマーガレット・ワイチャーリイ。
酔っ払うとやたらと拳銃をぶっ放すような息子でも、かばわずにはいられない母の愛。
私のような親不孝者にはたまらんですな。

そしてもうひとり、忘れちゃならないのがウォルター・ブレナン。
長い歴史を持つアカデミー賞で助演男優賞を3回獲ったのはこの人だけだってんだから、その実力は推して知るべし。
この映画では雑貨屋の主人と牧師の二足のわらじを履いているという役どころ。

ゲイリー・クーパーは神様など信じちゃいないのだけれど、ある日、雷に打たれて信仰に目覚める。
こう書くと、何か安っぽい筋立てのように聞こえるし、説得力がない。
だがこの後の演出がいいのだ。
土砂降りの中、フラフラさ迷うG・クーパーは教会から漏れ聞こえる歌に誘われるようにして入っていく。

礼拝堂では賛美歌で盛り上がっている真っ最中。
W・ブレナンが入口のほうを見ると、何と村の厄介者G・クーパーの姿があるではないか。

おお、お前もついに目覚めてくれたか! となり、ますます歌に熱が入る。
信者たちも一緒になって雨の訪問者を歓迎してくれている。
G・クーパーも周りにつられて歌い出す。
初めはつぶやく程度、その声が徐々に大きくなる。
教会内の興奮も高まっていく。

祭壇に一歩ずつ近づいていくクーパー、歩み寄るブレナン。
そして目と目を合わせガッチリと握手!……この演出があるので、無神論者としては共感しづらいクーパーの信仰体験も(まあ映画の中だけなら)受け入れることができるのである。

この時我々が共感しているのは実はクーパーの宗教的感動ではなく、ブレナンの、
「お前もついにこっち側に来てくれるか!」
という喜びのほうだと思われる。
クーパーと違いブレナンのほうは、誰もが普段から経験している喜び───仲間が増える喜びや、自分のしていることが理解してもらえたときの喜び───なので素直に共感しやすい。

感動のすり替えが為された、と言ったら言い過ぎだろうか。
ただ「雷に打たれて神に目覚めた」という、この映画の一番ネックと思われる部分が、名優ウォルター・ブレナンによりしっかりと補強されているのは間違いない。

マーガレット・ワイチャーリイとウォルター・ブレナン。
この二人は今後しっかりチェックせねば!

9:01 午後  
Blogger yoji said...

あらすじ(ネタバレあり)

1916年アメリカ、テネシー州の田舎に住むヨーク(ゲイリー・クーパー)は農業で一家を支えていた。
彼は独身で、弟・妹・母(マーガレット・ワイチャーリイ)と四人暮らし。
彼らの農地は高地にあり、肥沃な低地とくらべると作物の取れ高は低く苦しい生活を強いられていた。

酒や射撃でうっぷんを晴らすヨークだったが、グレイシー(ジョーン・レスリー)に恋をして一変する。
彼女と結婚するために、低地を手に入れようとしゃかりきに働き出したのだ。

しかしヨークは約束の期日まで目標金額を貯めることができなかった。
地主に頭を下げ、あと4日だけ期日を延ばしてもらったヨークは村の射撃大会に出場。圧倒的な成績を収め、目標金額を稼ぎ出す。
喜び勇んで地主に入金に行くと、すでに土地を売ったという。
まさかヨークが金を工面できるとは思っていなかったのだ。
しかも土地を買ったのは恋敵のゼブ。
裕福な彼は、ヨークに対する嫌がらせというだけで土地を買ったのだった。
激怒するヨーク。しかしどうにもならなかった。

土砂降りの夜、ヨークはライフル片手に地主の家に向かう。
その途中、雷に打たれたのは上記の通り。

生まれ変わったヨークは、地主やゼブと和解。
おまけにグレイシーをゼブに譲ろうとするが、これにはグレイシーが怒った。
「あなたしかいないの。二度とそんな話はしないで」
グレイシーはヨークを熱烈に愛していたのだった。

戦争が始まった。
アメリカがドイツに宣戦布告したのである(第一次世界大戦)。
村の若者の多くは徴兵されるのを待たずに志願兵として戦争に参加した。
だがヨークは宗教上、殺人を許容できるはずもなく、志願しなかった。

教会によっては、兵役が免除される場合もあった。
パイル牧師(ウォルター・ブレナン)はヨークのために奔走したがかなわず、ヨークも戦争に行くことになった。

射撃訓練で抜群の腕を見せたヨークは伍長に抜擢されるがこれを拒否。
「私たちの命は神が与えてくれたものです。人を殺すことを神が望んでいるとは思えない」
上官と宗教論争になるが平行線をたどった。

ヨークはいったん故郷へ帰された。
そこで自分が取るべき道をじっくり考えた彼は、再び隊に戻ることを選んだ。

アメリカ軍はフランスに渡った。
後に「ムーズ・アルゴンヌ攻勢」と呼ばれる戦闘において、ヨークは鬼神のごとき活躍を見せた。
なんとたった8人で、132人ものドイツ兵士を捕虜にしたのである。
ヨークをのぞく米兵は捕虜の見張りをしていたので、実際にはヨークひとりの手柄のようなものだ。

ヨークは全米のヒーローとなった。
映画、講演会、コマーシャル出演など、ひっきりなしに依頼が舞いこんだ。
しかしヨークはこれをすべて断わり、故郷に帰ることを選んだ。
「やむを得ずやったことです。命を落とした者もいる。そのことで金儲けはできない」

ヨークはテネシーに帰った。
盛大な歓迎を受けた後、家族、パイル牧師、そしてグレイシーの全員で、ヨークが戦争前に耕作していた土地を見に行くことにした。

そこには新しい家が建っていた。
家も土地もテネシーの人々からの贈り物だという。
ヨークが茫然としながらつぶやく。
「神様の御心は測りがたい」
ヨークとグレイシーは手をつなぎ、新居に向かって駆け出した。


参考リンク ;

「ヨーク軍曹」 : It's a wonderful cinema

映画 ヨーク軍曹(1941) 実在の人物の恐るべき活躍を描く - ザ・競馬予想(儲かるかも?)

『ヨーク軍曹』: 映画フェイス
____________________

Sergeant York

ニューヨーク映画批評家協会賞
主演男優賞 ゲイリー・クーパー

アカデミー主演男優賞 ゲイリー・クーパー
アカデミー編集賞 ウィリアム・ホームズ

監督
ハワード・ホークス

脚本
ジョン・ヒューストン
ハワード・コッチ
エイベム・フィンケル
ハリー・チャンドリー

製作
ジェシー・L・ラスキー
ハル・B・ウォリス

音楽
マックス・スタイナー

撮影
ソル・ポリト

編集
ウィリアム・ホームズ

キャスト
ゲイリー・クーパー (アルビン・C・ヨーク)
ウォルター・ブレナン (ロジエ・パイル)
ジョーン・レスリー (グレイシー・ウィリアムズ)
ジョージ・トビアス (`プッシャー'・ロス)
スタンリー・リッジス (バクストン少佐)






< 前の記事次の記事 >
トラックバック
1. 「ヨーク軍曹」 [It's a wonderful cinema] 2014年06月28日 21:33
 1941年/アメリカ  監督/ハワード・ホークス  出演/ゲイリー・クーパー      ジョーン・レズリー  第一次世界大戦で活躍した実在の兵士・ヨーク軍曹の日記をもとに描かれた作品。  テネシーの農夫ヨークは酒飲みの乱暴者だったが、ある日、雷に打たれ、奇跡的に助かったことから信仰に目覚める。しかし、戦争が始まり、従軍した彼は、人を殺すことと信仰の矛盾に悩む。だが、人々の...

9:02 午後  
Blogger yoji said...

Sergeant York (film) - Wikiquote
en.wikiquote.org/wiki/Sergeant_York_(film)


The Lord sure does move in mysterious ways.
神のなさることは分からん

Sergeant York is a 1941 biographical film about the life of Alvin C. York, the most-decorated American soldier of World War I, directed by Howard Hawks. The screenplay was adapted by Harry ...
Sergeant York - Vernon Johns Society
www.vernonjohns.org/snuffy1186/sgtyork.html
Starring: Gary Cooper (Alvin C. York), Walter Brennan (Pastor Rosier Pile), Joan Leslie (Gracie Williams), George .... On his way home Alvin grabs a handful of bottomland soil. ..... Alvin says: "The Lord sure does move in mysterious ways.
Sergeant York (1941) …review and/or viewer comments • Christian ...
christiananswers.net/spotlight/movies/.../rvu-sgtyork.html
You might have to search several video rental stores to find “Sergeant York”, but this 1941 black-and-white classic still provides wholesome family entertainment with a positive, and ... As Alvin says, “The Lord sure do work in mysterious ways.

9:10 午後  
Blogger yoji said...



Sergeant York (film) - Wikiquote
en.wikiquote.org/wiki/Sergeant_York_(film)

NHK-BS
The Lord sure does move in mysterious ways.
神のなさることは分からん

ジュネス企画DVD
ヨーク最後の台詞
The Lord sure does move in mysterious ways.
神の御心は測り難い

1:39 午前 削除

1:40 午前  
Blogger yoji said...

落合信彦

目次

Ⅰ 誇り高き女たちの14章

   1 ペンシルバニアの『プリティ・ウーマン』
   2 女の時代と『ラスト・ボーイスカウト』
   3 不倫ブームと『赤と黒』
   4 鈍い女と『年上の女』
   5 『マイ・フェア・レディ』の教育と訓練
   6 私の婚約者と『裏街』のレイ
   7 社内不倫と『アパートの鍵貸します』
   8 『ステラ』にみる母の愛
   9 「日本のスー・チー」の出現を期待する
   10 『カビリアの夜』と無垢な愛
   11 エリザベス・テーラーにみる女の性
  12 『テルマ&ルイーズ』と女の友情
   13 日本の少女たちに見せたい『レオン』
  14 真実の『ワーキング・ガール』が、男性社会を変える

Ⅱ 名誉ある男たちの8章

   1 男のやせ我慢と『カサブランカ』
   2 エドワード8世にみる男の潔さ
   3 『アマデウス』と男の嫉妬心
   4 理想の父と『ファミリー・ビジネス』
   5 『愛と青春の旅だち』と男の修行
   6 『わが命つきるとも』と男の信念
   7 『手錠のままの脱獄』と男の友情
   8 『嘆きの天使』といまの日本の男たち

Ⅲ 人間の尊厳を考える9章

   1 『生きる』と人間の尊厳
   2 『太陽がいっぱい』と人間の性
   3 『明日に向かって・・・』と真の教育
   4 『マイ・フレンド・フォーエバー』と人間の情
   5 『見ざる聞かざる目撃者』にみる差別の馬鹿らしさ
   6 『セント・オブ・ウーマン 夢の香り』が教える生きる勇気
   7 『嵐が丘』と究極の愛
   8 『走り来る人々』と見返りを求めぬ愛
   9 『本日はお日柄も良くベッツィの結婚』にみる男と女の関係

Ⅳ 社会の現実を学ぶ8章

   1 『ワイルド・ギース』と戦争の本質
   2 『死に行く者への祈り』とオウム真理教
   3 『ボクサー』にみるアメリカ黒人の悲劇
   4 『カッコーの巣の上で』と文化の貧困
   5 『シリアル・ママ』とメディアの恐怖
   6 『タクシードライバー』にみるアメリカの裏側
   7 『ギルバート・グレイプ』にみるもうひとつのアメリカ
   8 『黙秘』が描くアメリカの家庭崩壊

Ⅴ 映画の魅力を堪能する7章

   1 大切な男性と『ヘッドライト』を
   2 『大いなる野望』と原作の味
   3 『パーフェクト・ワールド』が描く孤独と愛
   4 『トラヴィアータ 1985・椿姫』の音の魔力
   5 『ショーシャンクの空に』が描く希望
   6 『ニューシネマ・パラダイス』とわが映画少年時代
   7 どうした日本映画

あとがき
備考

本書は『女性セブン』(小学館)に平成7年7月27日号から平成8年7月18日号まで連載した『素晴らしきは女 あさましきは女』に加筆、再構成

1:08 午後  
Blogger yoji said...

20160502

bs11

秋刀魚の味
監督 小津安二郎
脚本 野田高梧
小津安二郎
製作 山内静夫
出演者 岩下志麻
笠智衆
佐田啓二
岡田茉莉子
中村伸郎
東野英治郎
北竜二
音楽 斎藤高順
撮影 厚田雄春
編集 浜村義康
配給 松竹
公開 1962年11月18日
上映時間 113分
製作国 日本
言語 日本語

『秋刀魚の味』(さんまのあじ)は、1962年に松竹が製作・配給した日本映画。小津安二郎監督の遺作でもある。昭和37年度芸術祭参加作品。


2:48 午前  
Blogger yoji said...

『地獄に堕ちた勇者ども』(じごくにおちたゆうしゃども、イタリア語: La Caduta degli dei、英語: The Damned)は、1969年公開のイタリア映画である。監督はルキノ・ヴィスコンティ。原題は「神々の没落」の意。ビスタサイズ、157分。

『ベニスに死す』『ルートヴィヒ』へと続く「ドイツ三部作」の第1作で、ナチスが台頭した1930年代前半のドイツにおける製鉄一族の凋落をデカダンス調に描いている。

原案・脚本はヴィスコンティのオリジナルだが、シェイクスピアの『マクベス』、トーマス・マンの『ブッデンブローク家の人々』からモチーフを得た。マルティンの少女強姦のシーンはフョードル・ドストエフスキーの『悪霊』における「スタヴローギンの告白」からの引用である。また、実在のクルップ製鉄財閥のナチスへの協力と相続人(en:Arndt von Bohlen und Halbach)の醜聞をモチーフにしている。





黙示録の四騎士 (1961年の映画)
黙示録の四騎士
Four Horsemen of the Apocalypse
Four Horsemen of the Apocalypse.jpg
監督 ヴィンセント・ミネリ
脚本 ロバート・アードリー
ジョン・ゲイ
原作 ビセンテ・ブラスコ・イバニェス
製作 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
製作総指揮 ジュリアン・ブロースタイン
出演者 グレン・フォード
イングリッド・チューリン
シャルル・ボワイエ
音楽 アンドレ・プレヴィン
主題歌 More In Love With You
撮影 ミルトン・クラスナー
編集 エイドリアン・フェイザン
ベン・ルイス
配給 メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
公開 アメリカ合衆国の旗 1962年2月7日
日本の旗 1962年3月9日
上映時間 153分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
メキシコの旗 メキシコ
言語 英語
テンプレートを表示

『黙示録の四騎士』(もくしろくのよんきし、英語: Four Horsemen of the Apocalypse, 「(ヨハネの)黙示録の四騎士」の意)は、1961年製作、1962年公開、ヴィンセント・ミネリ監督によるアメリカ合衆国の長編劇映画である[1]。

目次

1 略歴・概要
2 キャスト
3 註
4 外部リンク

略歴・概要

スペインの作家・ビセンテ・ブラスコ・イバニェスの小説を1921年(大正10年)にレックス・イングラムが映画化し、主演のルドルフ・ヴァレンティノが人気を博したサイレント映画『黙示録の四騎士』の再映画化である[2]。再映画化にあたって、時代背景を第一次世界大戦から第二次世界大戦中に移行している。企画当初、ヴィンセント・ミネリは、メインキャストにアラン・ドロンとロミー・シュナイダーを希望したが、ともに断られた。実際にキャスティングされたグレン・フォードとイングリッド・チューリンは、原作の登場人物よりもかなり年長である。チューリンは英語が堪能であったが、アンジェラ・ランズベリーが吹き替えている[1]。






次はKが?
 Iです
ああIだったな
 Iは"アイデア"です
 先ほどお話しになられた ブラ卜ンの"イデア"ではありません
 あなたは理論を とりとめなく並ベ立てるよりも一
 哲学者のアイデアに 魅了されてきました
 また 哲学者に限らず "映画の思想家"つまり映画監督や一
 画家のアイデアを論じてきました
 解説をするのではなく アイデアに注目する
 なぜ アイデアが すベてに勝るのでしょうか?
なるほど 確かにその通り
一般に アイデアというものは すベての創造行為に関わっている
創造とは アイデアを持つことだ
しかし これは難しい
一生アイデア を持たぬ者もいる
そのこと自体は軽蔑すべきではない
すベての領域で アイデアを持つことができる
だが アイデアは特別なもの
毎日持てるようなものではない
ところで 画家と哲学者とでは アイデアの種類が異なっている
様々な活動を考慮に入れ一
アイデアがどのような形で生じるが 事例ごとに問うベきだろう
哲学に関しては 見てきた通りだ
哲学ではアイデアは 概念という形で現れる
そして概念は "発見"されるのではなく"創造"される
絵画や音楽と同じく 哲学にも創作の面があるわけだ
哲学以外の話をすると一
驚かされたのは映画監督だ
アイデアのない映画監督など いやしない
アイデアは付かず離れず 行ったり来たりを繰り返しながら一
様々な形をとる
だが いかなる形であれ すぐに見分けられる
話を簡単にするために 例を挙げよう
ヴィンセン卜・ミネリという 映画作家だ
すベての作品とは言わない
だが ミネリは次のような問いを 立てたように思う
"夢を見る”とは どういうことか?
よく話題になることだ
夢を見るなど 他愛ないことにすぎない
ミネリは奇妙な問いを立てた
知る限り 彼固有の問題だ
“他人の夢に囚われるとは どういうことか?"
これは喜劇にもなれは おぞましい悲劇にもなる
“少女の夢に囚われる"とは?
こう考えれぱ その恐ろしさが分がるだろう
護かの夢の囚人であるのは一
ぉそらく この上ない恐怖だ
戦争の悪夢に囚われた状態を ミネリは見せている
すばらしい限りだ
そう「黙示録の四騎士」という作品だ


The Four Horseman of the Apocalypse 投稿者 crazedigitalmovies
http://www.dailymotion.com/video/xgk6vk_the-four-horseman-of-the-apocalypse_tv
戦争そのものが描かれているわけではない
ミネリの作品だからね
戦争はあくまで怖い夢だ
"悪夢に囚われる"とは何か?
ミュ一ジカル映画は “少女の夢の中"から生まれた
フレッド・アステアや ジ一ン・ケリ一の出ている作品に一
彼らが虎や黒豹から 逃げているものがある
護がの夢に囚ゎれているわけだ
私はこういったことを "アイデア"と呼ぶ
概念とはまた異なるものだ
もしミネリが概念を使うなら 哲学になる
彼は映画を作ったわけだ
以下の3つを区別すべきだろう
その3つが常に混在していてもだ
実は まだうまく説明できないが
今後の仕事として やりたいことに関わる
今 明らかにしょうと 頑張っているところだからね
まず"概念"がある
これは哲学が発明したもの
それとは別に一
“知覚素”と呼べるものがある
これは芸術の領城に属する
芸術家とは 知覚素を創造する者のこと
なせ"知覚素"ともいう 変な言葉を使うかというと一
"知覚”と区別するためだ
芸術家の中でも小説家のような一

http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/abecedaire-de-gille-deleuze.html#i

5:40 午前  
Blogger yoji said...

だが絵画の展覧会や映画において 私はいつも一
アイデアとの出会いに賭けている
 ええ でも気晴らしの映画もありますね?
それは文化ではない
 文化ではないにせよ...
そうだな...
 すべて仕事のうちでしようか
いや 仕事ではない 待伏せだ
何かが起きて 私を揺り動かそうと 語りかけてくるのを待つ
それがとても面白い
 でもエディ・マ一フィはあなたを 揺り動かさないでしょう?
誰だい?
 エディ・マ一フィです
 アメリカのコメディアンで 最新作が大ヒッ卜しています
知らないね
 ベニ一・ヒルはお好きでしたね
ああ 彼は面白い


 http://ameblo.jp/kumaga19/entry-11286824127.html
良いとか新しいとか最初から分かるものを選ぶわけではない
面白ければいい

5:48 午前  
Blogger yoji said...

C

哲学によって 哲学の外に出ること一
それは私にいつも起きていると思う
私は折り紙をする人々と出会った 実際に会う必要はない
会えは私も相手も がっかりするだろ
実際に会う必要はないが一
私はサ一ファ一たちと出会い 折り紙をする人々と出会った
まさに私は哲学によって哲学の外に出た それが"出会い”ということだ
思うに"出会い”とは... 展覧会に行く時一
私は"待ち伏せ"する 私に触れてくる絵を探すんだ
私を動かす絵をね
映画には行くが演劇には行かない あまりに長く 堅苦しい
私にとって演劇は...
ロバート・ウイルソンと カルメロ・ベーネは別だが
演劇が私たちの時代にとって重要だとは感じない
だが4時間も粗末なイスに座るのは 体がつらくて もう無理だ
それですっかり演劇に行かなくなった
だが絵画の展覧会や映画において 私はいつも一
アイデアとの出会いに賭けている
 ええ でも気晴らしの映画もありますね?
それは文化ではない
 文化ではないにせよ...
そうだな...
 すべて仕事のうちでしようか
いや 仕事ではない 待伏せだ
何かが起きて 私を揺り動かそうと 語りかけてくるのを待つ
それがとても面白い
 でもエディ・マ一フィはあなたを 揺り動かさないでしょう?
誰だい?
 エディ・マ一フィです
 アメリカのコメディアンで 最新作が大ヒッ卜しています
知らないね
 ベニ一・ヒルはお好きでしたね
ああ 彼は面白い


 http://ameblo.jp/kumaga19/entry-11286824127.html
良いとか新しいとか最初から分かるものを選ぶわけではない
面白ければいい
 出かけるのは出会いのため ?
出かけるのはアイデアを引き出すためだ
"アイデアがあった"と言うためだ
偉大な映画作家とは何か ?
映画の美しさが私を打つのは…
例えば ミネリやロ一ジ一の場合 その中の何が私を打つのか?
彼らはアイデアに取り憑かれている

5:49 午前  
Blogger yoji said...

キューブリックは映画の極意を遺言で残した。
曰く、自動車から降りて歩け。

11:59 午後  
Blogger yoji said...

ZgvDV8Ye
もののけよりナウシカ
ナウシカよりホルス
ホルスよりもののけがいい

ここがロドスだ

8:08 午前  
Blogger yoji said...

>>321
昔、たけしが「映画は因数分解なんだよ」って言ってたの思い出した
殺し屋xがa,b,c,dをそれぞれ殺しに行く場合、1人ずつ殺すシーンを描いて ax+bx+cx+dx ってするよりも
a1人を殺すシーンだけ描いて、後はダイジェストとか3人が連続でバタバタ倒れるシーンを入れるくらいにする
ようは ax+(b+c+d)x っていうふうに括っちゃうんだって、たしかにたけし映画はテンポいいもんな

8:28 午前  
Blogger yoji said...

20161201

[映画.com ニュース] 米サイトTaste of Cinemaが、「孤独を描いた傑作映画20本」をピックアップした。

孤独な主人公を描いた映画は数多い。ひと口に孤独と言っても種類があり、大きく分けると物理的な孤独と心理的な孤独がある。
このリストの中では、ひとり無人島に漂着した男(トム・ハンクス)を描いた「キャスト・アウェイ」や、
アラスカの荒野に単身で入った青年(エミール・ハーシュ)が主人公の「イントゥ・ザ・ワイルド」などは物理的な孤独が中心の作品と言っていいだろう。

20本は以下の通り(製作年度順)。

▽「野いちご」(1957)
▽「赤い砂漠」(1964)
▽「反撥」(1965)
▽「サムライ(1967)」
▽「サイレント・ランニング」(1972)
▽「惑星ソラリス」(1972)
▽「タクシードライバー」(1976)
▽「パリ、テキサス」(1984)
▽「ベルリン・天使の詩」(1987)
▽「ネイキッド」(1993)
▽「トリコロール 青の愛」(1993)
▽「恋する惑星」(1994)
▽「リービング・ラスベガス」(1995)
▽「キャスト・アウェイ」(2000)
▽「ロスト・イン・トランスレーション」
▽「春夏秋冬そして春」(2003)
▽「マシニスト」(2004)
▽「イントゥ・ザ・ワイルド」(2007)
▽「メアリー&マックス」(2008)
▽「her 世界でひとつの彼女」(2013)

http://eiga.com/news/20161130/5/

2:26 午後  
Blogger yoji said...

悲恋 おかる勘平 | 映画-Movie Walker
http://movie.walkerplus.com/mv24624/
“面白娯楽部”所載の邦枝完二の原作を「たぬき」の依田義賢と新人斎木祝が共同脚色、「快剣士・笑いの面」の佐々木康が監督、撮影は「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の藤井春美。主な出演者は、「続源義経」のコンビ中村錦之助、千原しのぶに、「白扇 みだれ黒髪」の江藤真二郎、原健策、「羅生門の妖鬼」の中村時蔵、「続々獅子丸一平」の喜多川千鶴など。
この作品はまだレビュー・投票されていません。
ぜひ最初のレビューを投稿してください。
星の内訳はレビューと
投票の合計数です
レビューを見る
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
映画のストーリー結末の記載を含むものもあります。
些細な原因で主家追放の身となった勘平とお軽は夫婦になり、山崎在のお軽の両親のもとに身を寄せて猟師生活に入った。勘平は亡君浅野内匠頭の仇討仲間に入れてもらいたいのだが、追放者の彼は誰にも相手にされず、鬱々とした日を送っていた。ある日、神崎与五郎に会った勘平は亡君の石碑建立のための寄附金募集の話をきき、醵金したいと思ったが一家の貧しさを考えると心は暗かった。夫の苦しみを見たお軽は祇園に身を売ることにした。その内金の五十両を持って家路を急ぐ父親の与市兵衛は山崎街道で、赤穂の前家老大野九郎兵衛の伜定九郎に襲われ、金を盗まれて殺された。折しも猟に出ていた勘平は定九郎を猪と間違えて射殺し、あまつさへ死体の懐にあった金を見ると、思わず手にして神崎のもとに自分の寄附金として届けてしまった。帰宅した勘平はお軽の身売りの話をさき、前後の事情から自分が舅殺しを犯したと信じた。その上神崎等が追放者の寄附は大石内蔵助が承知しないからと返しに現われるに及んで絶体絶命、切腹した。すべてが誤解だと判った時はすでにおそく勘平は気息奄々、哀れに思った神崎と原郷右衛門は仇討連判状に勘平の名を加え血判させた。大石は祇園のお軽を身請けし、浅野内匠の未亡人瑶泉院の侍女にした。元禄十四年十二月十五日の朝、赤穂浪士の吉良家討入りの報がお軽の兄寺坂平左衛門によって南部坂にもたらされた。前夜、瑶泉院を訪れた大石内蔵助が残した巻物は連判状であった。その中にお軽は夫勘平の名を見た。彼女は吹雪の中で闘う夫の姿を思い熱い涙を流した。
閉じる
見たい映画に
登録した人
0人
見たい映画に登録
作品データ
製作年 1956年
製作国 日本
上映時間 73分
ソーシャルブックマーク登録
はてなブックマーク delicious livedoorクリップClip to Evernotetwitterでつぶやくfacebookでシェアする

1:14 午前  
Blogger yoji said...


くすおの忠臣蔵作品評 - Kusupedia
http://www.kusuya.net/くすおの忠臣蔵作品評
通し狂言 仮名手本忠臣蔵(NHKビデオ/歌舞伎座/平成中村座ほか)5ツ星

※明治時代
尾上松之助の忠臣蔵(横田商会)〜現存する最古?の忠臣蔵映画〜1910 3ツ星
実録忠臣蔵 天の巻 地の巻 人の巻(日活大将軍)〜尾上松之助最晩年〜1926 2ツ星
※大正〜昭和時代
忠魂義烈 実録忠臣蔵(マキノプロダクション)〜いろいろ問題作〜1928 3ツ星
元禄快挙 大忠臣蔵(日活太秦)〜最後のサイレント忠臣蔵〜1930 2ツ星
忠臣蔵 前篇 赤穂京の巻・江戸の巻(松竹キネマ)〜初のトーキー忠臣蔵〜1932
忠臣蔵 地の巻/天の巻(日活)〜バンツマ〜1938 3ツ星
元禄忠臣蔵 前篇・後篇(松竹)〜巨匠溝口健二〜1941 2ツ星
※世界大戦争
元禄あばれ笠〜浪曲忠臣蔵より〜(東宝/吉本)1943 2ツ星
※連合国軍占領下
元禄水滸伝(宝塚映画)〜GHQを気にした戦後初の忠臣蔵〜1952 2ツ星
赤穂城/続赤穂城(東映)〜お城が主役〜19522ツ星
※サンフランシスコ講和条約公布
四十八人目の男(東宝)〜大佛次郎脚本〜1952 3ツ星
珍説忠臣蔵(新東宝)〜オモシロ忠臣蔵〜1953 4ツ星
女間者秘聞 赤穂浪士(東映)1953 2ツ星
赤穂義士(大映)〜浪曲で綴る忠臣蔵映画〜1954 2ツ星
忠臣蔵 花の巻・雪の巻 (松竹)〜当時にしては斬新〜19544ツ星
赤穂浪士 天の巻・地の巻(東映)〜日本初カラー忠臣蔵〜1956 4ツ星
「元禄忠臣蔵 大石最後の一日」より 琴の爪(東宝)1957 3ツ星
大忠臣蔵(松竹)〜映画版・仮名手本忠臣蔵〜1957 4ツ星
赤穂義士(東映)〜浪曲映画。天野屋利兵衛〜1957 2ツ星
忠臣蔵(大映)〜雷蔵やカツシン〜1958 4ツ星
忠臣蔵 桜花の巻 菊花の巻(東映)1959 4ツ星
サラリーマン忠臣蔵’60/続サラリーマン忠臣蔵’61(東宝)4ツ星
赤穂浪士(東映)〜東映時代劇の底力〜1961 5ツ星
長脇差忠臣蔵(大映)〜またたびもの忠臣蔵〜1962 2ツ星
忠臣蔵 花の巻雪の巻(東宝)〜娯楽映画の東宝〜1962 5ツ星
ギャング忠臣蔵(東映)1963 3ツ星
わんわん忠臣蔵(東映)〜アニメ〜1963 2ツ星
※映画界が斜陽でしばらく製作されず、テレビの時代になる。オーソドックスな忠臣蔵に様々なアレンジが加わる。
赤穂浪士(NHK)〜視聴率レコード〜19642ツ星
忍法忠臣蔵(東映)19651ツ星
「大奥」版・忠臣蔵(関西テレビ)1968〜連ドラ「大奥」内のエピソード〜3ツ星
あゝ忠臣蔵(関西テレビ)1969~民放初のカラー忠臣蔵~2ツ星
大忠臣蔵(NET)〜三船敏郎〜19715ツ星
元禄太平記(NHK)〜柳沢吉保のはなし〜19752ツ星
おしゃれ大作戦(東宝)1976〜おねえさん忠臣蔵〜2ツ星
ヤッターマン#104「イヤ王だコロン」(フジテレビ)〜ロボット版忠臣蔵〜19782ツ星
赤穂城断絶(東映)〜仁義ある忠臣蔵〜19783ツ星
赤穂浪士(テレビ朝日)~萬屋錦之介〜19794ツ星
忠臣蔵松の廊下(フジテレビ)~ドリフ大爆笑〜19793ツ星
日曜劇場 女たちの忠臣蔵〜いのち燃ゆる時〜(TBS)〜橋田壽賀子〜19794ツ星
ルパン三世#113「作戦名は忠臣蔵」(日本テレビ)19792ツ星
忍びの忠臣蔵(フジテレビ)19812ツ星
峠の群像(NHK)〜経済忠臣蔵〜19825ツ星
つか版・忠臣蔵(テレビ東京)19822ツ星
時代劇スペシャル くノ一忠臣蔵(フジテレビ)19831ツ星
年末時代劇スペシャル 忠臣蔵(日本テレビ)〜里見浩太朗〜19854ツ星


悲恋おかる勘平 - Kusupedia
http://www.kusuya.net/悲恋おかる勘平#/search
悲恋おかる勘平
作品概要
制作会社 松竹
公開年度 1956年
内蔵助役 中村時蔵3rd
評価 2ツ星

公開当時のパンフレット
仮名手本忠臣蔵の五段目と六段目にあたる、お軽&勘平の悲劇を映画化したもので、30でこぼこの勘平を24歳の萬屋錦之介(当時:中村)が演じている、ラブストーリー忠臣蔵。

映画化するにあたって、桃井若狭助や鶴岡八幡宮、高師直の顔世御前への横恋慕やラブレターのやりとり一切がカットされて(でしょうな)、かわりに阿久里が赤穂明神のお札を江戸城までお軽に託すという新しいエピソードを用意して、そこらへんのタイミングで松乃廊下事件が起こるアレンジになっている。

とにかくマジメ一貫のキャラ・勘平くんはおかると彼女の実家に引っ込んだあと猟師をしてるが、茶店でお家断絶のうわさを聞いてお軽一家とミズさかずきして赤穂城に駆けつけるけど門前払いされて、あげく無血開城ってことで悲嘆に暮れてすごすごお軽ンちに戻り、「猟師頑張ります!」とカラ元気。
そんなある日神崎与五郎から内蔵助が殿さまの石牌建立の話を聞き、舅・与市兵衛に十両の金策をたのむ。
お軽は茶屋に売られる。与市兵衛は売った金を定九郎に強奪され殺される。勘平は定九郎を誤射するが警察に通報するでもなく、あろうことか死体がフトコロに飲んだ五十両をネコババする。なんだかんだで勘平切腹。…な、おなじみの内容。

この話は、女子と男子で大きく感想が別れそう。
女子で錦之介ファンの友人は、後年を予見させる「強いキャラ」な演技の中に「ウジウジキャラ」を織り交ぜた和事(わごと)を演じきってる若き錦之介に、キラキラと初々しいものを感じ、なかなかこたえられないようだったが、男子で、おまけに歌舞伎の事情(or歌舞伎の良さ)知らない人のサイト・レビューを見ると、とびきり腕が立つわけでもなければ、かといって恋にも生きず、ウジウジしてたかと思うと急に農家のじいさんに金の無心をしたり死体からネコババしたりと、どこに魅力を見いだしてイイかわからないようすで「なんじゃこのキャラは?」という印象を持つようでございます。
(ま、概してラブストーリーの感想は男女でそんなふうに別れるものかもですな)
・・余談だが、「笛吹童子」「里見八犬伝」「紅孔雀」路線の錦之介はたいそうかっこよかったそうで、そこに魅了されてた往年のファンは本作や「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の小山田庄左衛門の意気地なしなありさまには心からエールを送れなかったそうです。

(以下ネタバレ)
勘平の名は短冊に書かれて彼の槍とともに討ち入りで活躍。死んで参加する、討ち入り装束姿の勘平にジワッと来る。
歌舞伎でははっきりしないおかるの行く末は、生前の内蔵助に身請けされたあと瑤泉院のところで働くというかたちで丸く収まります。

ちなみに、定九郎ももちろん登場(イノシシも小ぶりの可愛いのが出ます)するが、松乃廊下事件の時に勘平を侮辱したり、浪人後は農家から小作米をぶんどる無頼漢として出番が多い。演じるは高木二朗さんというきわめてオッサン顔の人だが、これはこれで良い定九郎でした。

悲恋 おかる勘平 | 映画-Movie Walker
http://movie.walkerplus.com/mv24624/
“面白娯楽部”所載の邦枝完二の原作を「たぬき」の依田義賢と新人斎木祝が共同脚色、「快剣士・笑いの面」の佐々木康が監督、撮影は「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の藤井春美。主な出演者は、「続源義経」のコンビ中村錦之助、千原しのぶに、「白扇 みだれ黒髪」の江藤真二郎、原健策、「羅生門の妖鬼」の中村時蔵、「続々獅子丸一平」の喜多川千鶴など。
この作品はまだレビュー・投票されていません。
ぜひ最初のレビューを投稿してください。
星の内訳はレビューと
投票の合計数です
レビューを見る
星5つ
星4つ
星3つ
星2つ
星1つ
映画のストーリー結末の記載を含むものもあります。
些細な原因で主家追放の身となった勘平とお軽は夫婦になり、山崎在のお軽の両親のもとに身を寄せて猟師生活に入った。勘平は亡君浅野内匠頭の仇討仲間に入れてもらいたいのだが、追放者の彼は誰にも相手にされず、鬱々とした日を送っていた。ある日、神崎与五郎に会った勘平は亡君の石碑建立のための寄附金募集の話をきき、醵金したいと思ったが一家の貧しさを考えると心は暗かった。夫の苦しみを見たお軽は祇園に身を売ることにした。その内金の五十両を持って家路を急ぐ父親の与市兵衛は山崎街道で、赤穂の前家老大野九郎兵衛の伜定九郎に襲われ、金を盗まれて殺された。折しも猟に出ていた勘平は定九郎を猪と間違えて射殺し、あまつさへ死体の懐にあった金を見ると、思わず手にして神崎のもとに自分の寄附金として届けてしまった。帰宅した勘平はお軽の身売りの話をさき、前後の事情から自分が舅殺しを犯したと信じた。その上神崎等が追放者の寄附は大石内蔵助が承知しないからと返しに現われるに及んで絶体絶命、切腹した。すべてが誤解だと判った時はすでにおそく勘平は気息奄々、哀れに思った神崎と原郷右衛門は仇討連判状に勘平の名を加え血判させた。大石は祇園のお軽を身請けし、浅野内匠の未亡人瑶泉院の侍女にした。元禄十四年十二月十五日の朝、赤穂浪士の吉良家討入りの報がお軽の兄寺坂平左衛門によって南部坂にもたらされた。前夜、瑶泉院を訪れた大石内蔵助が残した巻物は連判状であった。その中にお軽は夫勘平の名を見た。彼女は吹雪の中で闘う夫の姿を思い熱い涙を流した。
閉じる
見たい映画に
登録した人
0人
見たい映画に登録
作品データ
製作年 1956年
製作国 日本
上映時間 73分

1:22 午前  
Blogger yoji said...

【映画】日本のアニメーション映画を厳選した「ベスト・アニメ映画 TOP100」を米メディアPasteが発表 [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 湛然 ★@無断転載は禁止2017/01/04(水) 05:30:38.41 ID:CAP_USER9
2017/01/04 02:10

日本のアニメーション映画を厳選した「ベスト・アニメ映画 TOP100」を、米国のエンタテインメント系メディアPaste Magazineが発表


1. Akira (1988)  AKIRA Director: Katsuhiro Otomo
2. Spirited Away (2001)  千と千尋の神隠し Director: Hayao Miyazaki
3. Grave of the Fireflies (1988)  火垂るの墓 Director: Isao Takahata
4. Ghost in the Shell (1995)  GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊 Director: Mamoru Oshii
5. Paprika (2006)  パプリカ Director: Satoshi Kon
6. The Wind Rises (2013)  風立ちぬ Director: Hayao Miyazaki
7. Perfect Blue (1997)  パーフェクトブルー Director: Satoshi Kon
8. Patlabor 2 (1993)  機動警察パトレイバー 2 the Movie Director: Mamoru Oshii
9. My Neighbor Totoro (1988)  となりのトトロ Director: Hayao Miyazaki
10. Neo-Tokyo (1987)  迷宮物語 Director: Various

11. Royal Space Force: The Wings of Honneamise (1987)  王立宇宙軍 オネアミスの翼 Director: Hiroyuki Yamaga
12. Princess Mononoke (1997)  もののけ姫 Director: Hayao Miyazaki
13. Pom Poko (1994)  平成狸合戦ぽんぽこ Director: Isao Takahata
14. Barefoot Gen (1983)  はだしのゲン Director: Mori Masaki
15. Metropolis (2001)  メトロポリス Director: Rintaro
16. Super Dimension Fortress Macross: Do You Remember Love? (1984)  超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか Director: Shoji Kawamori, Noboru Ishiguro
17. Millennium Actress (2001)  千年女優 Director: Satoshi Kon
18. Belladonna of Sadness (1973)  哀しみのベラドンナ Director: Eiichi Yamamoto
19. Redline (2009)  レッドライン Director: Takeshi Koike
20. Mind Game (2004)  マインド・ゲーム Director: Masaaki Yuasa

21. Panda and the Magic Serpent (1958)  白蛇伝 Director: Taiji Yabushita, Kazuhiko Okabe
22. Ninja Scroll (1993)  獣兵衛忍風帖 Director: Yoshiaki Kawajira
23. Memories (1995)  メモリーズ Director: Various
24. Nausicaa of the Valley of the Wind (1984)  風の谷のナウシカ Director: Hayao Miyazaki
25. Only Yesterday (1991)  おもひでぽろぽろ Director: Isao Takahata
26. Tekkonkinkreet (2006)  鉄コン筋クリート Director: Michael Arias
27. Roujin-Z (1991)  老人Z Director: Hiroyuki Kitakubo
28. Urusei Yatsura 2: Beautiful Dreamer (1984)  うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー Director: Mamoru Oshii
29. Tokyo Godfathers (2003)  東京ゴッドファーザーズ Director: Satoshi Kon
30. Kiki’s Delivery Service (1989)  魔女の宅急便 Director: Hayao Miyazaki

31. Mobile Suit Gundam: Char’s Counterattack (1988)  機動戦士ガンダム 逆襲のシャア Director: Yoshiyuki Tomino
32. Robot Carnival (1987)  ロボットカーニバル Director: Various
33. Panda! Go, Panda! (1972)  パンダコパンダ Director: Isao Takahata
34. Appleseed (2004)  アップルシード Director: Shinji Aramaki
35. Castle in the Sky (1986)  天空の城ラピュタ Director: Hayao Miyazaki
36. Vampire Hunter D (1985)  吸血鬼ハンターD Director: Toyoo Ashida
37. Interstella 5555 (2003)  インターステラ5555 Director: Kazuhisa Takenouchi
38. The Place Promised in Our Early Days (2004)  雲のむこう、約束の場所 Director: Makoto Shinkai
39. The Girl Who Leapt through Time (2006)  時をかける少女 Director: Mamoru Hosoda
40. Porco Rosso (1992)  紅の豚 Director: Hayao Miyazaki


詳細は以下のURLのページでご覧になれます。
https://www.pastemagazine.com/articles/2017/01/the-100-best-anime-movies-of-all-time.html

(>>2以降に41位以下)

http://amass.jp/82987/

4:21 午後  
Blogger yoji said...

2 : 湛然 ★@無断転載は禁止2017/01/04(水) 05:30:47.47 ID:CAP_USER9
(>>1つづき)

41. Steamboy (2004)  スチームボーイ Director: Katsuhiro Otomo
42. Galaxy Express 999 (1979)  銀河鉄道999 Director: Rintaro
43. Jin-Roh: The Wolf Brigade (1999)  人狼 JIN-ROH Director: Hiroyuki Okiura
44. Voices of a Distant Star (2002)  ほしのこえ Director: Makoto Shinkai
45. Ghost in the Shell 2: Innocence (2004)  イノセンス Director: Mamoru Oshii
46. Dead Leaves (2004)  デッド・リーブス Director: Hiroyuki Imaishi
47. Howl’s Moving Castle (2004)  ハウルの動く城 Director: Hayao Miyazaki
48. Cat Soup (2001)  ねこぢる草 Director: Tatsuo Sato
49. My Neighbors the Yamadas (1999)  ホーホケキョ となりの山田くん Director: Isao Takahata
50. 5 Centimeters Per Second (2007)  秒速5センチメートル Director: Makoto Shinkai

51. Gundam Wing: Endless Waltz (2000)  新機動戦記ガンダムW Endless Waltz Director: Yasunao Aoki
52. The Animatrix (2003)  アニマトリックス Director: Various
53. A Thousand and One Nights (1969)  千夜一夜物語 Director: Eiichi Yamamoto
54. Lupin III: The Castle of Cagliostro (1979)  ルパン三世 カリオストロの城 Director: Hayao Miyazaki
55. Battle Angel (1993)  銃夢 Director: Hiroshi Fukutomi
56. Night on The Galactic Railroad (1985)  銀河鉄道の夜 Director: Gisaburo Sugii
57. The Disappearance of Haruhi Suzumiya (2010)  涼宮ハルヒの消失Director: Tatsuya Ishihara, Yasuhiro Takemoto
58. Whisper of the Heart (1995)  耳をすませば Director: Yoshifumi Kondo
59. Dragon Ball Z: Broly - The Legendary Super Saiyan (1993)  ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦 Director: Shigeyasu Yamauchi
60. Blood: The Last Vampire (2000)  ブラッド ザ ラスト ヴァンパイア Director: Hiroyuki Kitakubo

61. Phoenix: 2772 (1980)  火の鳥2772 愛のコスモゾーン Director: Taku Sugiyama
62. Macross Plus (1995)  マクロスプラス Director: Shoji Kawamori, Shinichiro Watanabe
63. Spriggan (1998)  スプリガン Director: Hirotsugu Kawasaki
64. The End of Evangelion (1997)  新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に Director: Hideaki Anno, Kazuya Tsurumaki
65. The Tale of Princess Kaguya (2013)  かぐや姫の物語 Director: Isao Takahata
66. Patlabor: The Movie (1989)  機動警察パトレイバー the Movie Director: Mamoru Oshii
67. Gyo: Tokyo Fish Attack (2012)  ギョ Director: Takayuki Hirao
68. A Letter to Momo (2011)  ももへの手紙 Director: Hiroyuki Okiura
69. Angel’s Egg (1985)  天使のたまご Director: Mamoru Oshii
70. Colorful (2010)  カラフル Director: Keiichi Hara

71. Wicked City (1987)  妖獣都市 Director: Yoshiaki Kawajiri
72. Fist of the North Star (1986)  北斗の拳 Director: Toyoo Ashida
73. Sword of the Stranger (2007)  ストレンヂア 無皇刃譚 Director: Masahiro Ando
74. Into the Forest of Fireflies’ Light (2011)  蛍火の杜へ Director: Takahiro Omori
75. Evangelion: 1.0 You Are (Not) Alone (2007)  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 Director: Hideaki Anno, Kazuya Tsurumaki, Masayuki
76. The Garden of Words (2013)  言の葉の庭 Director: Makoto Shinkai
77. Ponyo (2008)  崖の上のポニョ Director: Hayao Miyazaki
78. A Wind Named Amnesia (1990)  風の名はアムネジア Director: Kazuo Yamazaki
79. Summer Wars (2009)  サマーウォーズ Director: Mamoru Hosoda
80. HAL (2013)  ハル Director: Ryotaro Makihara

(>>3以降に81位以下)

4:21 午後  
Blogger yoji said...

2 : 湛然 ★@無断転載は禁止2017/01/04(水) 05:30:47.47 ID:CAP_USER9
(>>1つづき)

41. Steamboy (2004)  スチームボーイ Director: Katsuhiro Otomo
42. Galaxy Express 999 (1979)  銀河鉄道999 Director: Rintaro
43. Jin-Roh: The Wolf Brigade (1999)  人狼 JIN-ROH Director: Hiroyuki Okiura
44. Voices of a Distant Star (2002)  ほしのこえ Director: Makoto Shinkai
45. Ghost in the Shell 2: Innocence (2004)  イノセンス Director: Mamoru Oshii
46. Dead Leaves (2004)  デッド・リーブス Director: Hiroyuki Imaishi
47. Howl’s Moving Castle (2004)  ハウルの動く城 Director: Hayao Miyazaki
48. Cat Soup (2001)  ねこぢる草 Director: Tatsuo Sato
49. My Neighbors the Yamadas (1999)  ホーホケキョ となりの山田くん Director: Isao Takahata
50. 5 Centimeters Per Second (2007)  秒速5センチメートル Director: Makoto Shinkai

51. Gundam Wing: Endless Waltz (2000)  新機動戦記ガンダムW Endless Waltz Director: Yasunao Aoki
52. The Animatrix (2003)  アニマトリックス Director: Various
53. A Thousand and One Nights (1969)  千夜一夜物語 Director: Eiichi Yamamoto
54. Lupin III: The Castle of Cagliostro (1979)  ルパン三世 カリオストロの城 Director: Hayao Miyazaki
55. Battle Angel (1993)  銃夢 Director: Hiroshi Fukutomi
56. Night on The Galactic Railroad (1985)  銀河鉄道の夜 Director: Gisaburo Sugii
57. The Disappearance of Haruhi Suzumiya (2010)  涼宮ハルヒの消失Director: Tatsuya Ishihara, Yasuhiro Takemoto
58. Whisper of the Heart (1995)  耳をすませば Director: Yoshifumi Kondo
59. Dragon Ball Z: Broly - The Legendary Super Saiyan (1993)  ドラゴンボールZ 燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦 Director: Shigeyasu Yamauchi
60. Blood: The Last Vampire (2000)  ブラッド ザ ラスト ヴァンパイア Director: Hiroyuki Kitakubo

61. Phoenix: 2772 (1980)  火の鳥2772 愛のコスモゾーン Director: Taku Sugiyama
62. Macross Plus (1995)  マクロスプラス Director: Shoji Kawamori, Shinichiro Watanabe
63. Spriggan (1998)  スプリガン Director: Hirotsugu Kawasaki
64. The End of Evangelion (1997)  新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に Director: Hideaki Anno, Kazuya Tsurumaki
65. The Tale of Princess Kaguya (2013)  かぐや姫の物語 Director: Isao Takahata
66. Patlabor: The Movie (1989)  機動警察パトレイバー the Movie Director: Mamoru Oshii
67. Gyo: Tokyo Fish Attack (2012)  ギョ Director: Takayuki Hirao
68. A Letter to Momo (2011)  ももへの手紙 Director: Hiroyuki Okiura
69. Angel’s Egg (1985)  天使のたまご Director: Mamoru Oshii
70. Colorful (2010)  カラフル Director: Keiichi Hara

71. Wicked City (1987)  妖獣都市 Director: Yoshiaki Kawajiri
72. Fist of the North Star (1986)  北斗の拳 Director: Toyoo Ashida
73. Sword of the Stranger (2007)  ストレンヂア 無皇刃譚 Director: Masahiro Ando
74. Into the Forest of Fireflies’ Light (2011)  蛍火の杜へ Director: Takahiro Omori
75. Evangelion: 1.0 You Are (Not) Alone (2007)  ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 Director: Hideaki Anno, Kazuya Tsurumaki, Masayuki
76. The Garden of Words (2013)  言の葉の庭 Director: Makoto Shinkai
77. Ponyo (2008)  崖の上のポニョ Director: Hayao Miyazaki
78. A Wind Named Amnesia (1990)  風の名はアムネジア Director: Kazuo Yamazaki
79. Summer Wars (2009)  サマーウォーズ Director: Mamoru Hosoda
80. HAL (2013)  ハル Director: Ryotaro Makihara

(>>3以降に81位以下)

4:22 午後  
Blogger yoji said...


webで読む : http://ch.nicovideo.jp/article/ar1168684
電子書籍で読む(月まとめ) : http://ch.nicovideo.jp/epub/201701/ch923
電子書籍で読む(本記事のみ): http://ch.nicovideo.jp/epub/ar1168684

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

岡田斗司夫のニコ生では言えない話
 岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2017/01/08

───────────────────────────────────


おはよう! 岡田斗司夫です。




今回はアニメ界の問題点を分かりやすく前編・後編に分けて解説します。

次回、後編をお届けします。



今回の記事はニコ生ゼミ12月25日分より一部抜粋しました。
[リンク]https://goo.gl/8ibgdn



───────────────────────────────────



"「なぜアニメの製作本数は増えているのに、現場は貧乏なのか? 前編」


"



 今回は話を分かりやすくするために、悪者を作って話をしてみるね。
 基本的にはアニメの製作委員会が悪いんですよ。

 よく聞くでしょ?
 「日本のアニメがしんどい理由は、製作委員会のせいだ」だって。
 
 でも、何が悪いのか、今までよく分からなかったんだ。


 製作委員会というのは、アニメに出資するオジサン達の事だと思ってください。

 たとえば音楽や声優を担当するレコード会社。
 フィギュアやオモチャを担当するオモチャ会社。
 それを放送するテレビ局とか、原作を連載している出版社。

 そういうのが出資者として、アニメの製作委員会に名を連ねている。
 そして、それぞれの出資者は権利を主張したいんだよね。


 たとえば、そのアニメに対して3%しか出資してなかったら、3%しか発言権は無いんだ。

 なので、みんな1~3%の出資は嫌がる。
 もっと、たくさん出資したい。

 ジブリのアニメなんか、制作費が20~30億円ぐらいかかる。
 だけど20~30億円ぐらいの予算だったら、本当だったら出資会社が100~200あっても、いいぐらいなんだよね。

 でも、そんなに出資会社は無い。
 なぜかというと、個別の出資会社の株主としての影響力が少なくなるからなんだ。

 株主の影響力があるのは、5~10%以上。
 できれば40%以上は欲しいというのが、出資会社みんなの本音なんだ。


 絶対に当たる映画だと分かっていれば、「製作予算が10億円の映画だったら、5億円はウチが出します!」ってやりたいのは山々なんだ。

 ところが他の会社が、そんな事を黙ってないんだ。

 「予算の半分も出されたら、映画はお前の会社の言いなりじゃないか!」
 「必ずウチに25%は出さてくれ!」

 そんな縄張りの張り合いになっちゃうんだよね。

 一つの会社がたくさん出資しちゃうと、他の会社の旨味が無くなっちゃう。
 なので、他の会社が参加してくれなくなっちゃう。

 なので平均的な出資率というのは、僕が知っている限りでは20~40%ぐらいになるんだ。

 それで、どこか一社のみが主導権を取りたい場合は40%を確保して、残り60%を10社以上に割り振る方法がある。

 これは、なかなか悪どいけど上手い方法だよね。


 「残り60%を10社で、1社6%ずつ出してください」って言ったら、いわゆる大株主が一人いて小物株主がたくさんいる状態だから、大株主の発言権がすごく大きくなる。

 そうなると、そのアニメの作り方がかなり思い通りになる。

 でも、そんな事は6%しか出資できない会社は、たまったもんじゃない。

 そこで、この出資がすべてオープンで行われたら自由経済として成り立つんだけども、ここに談合が入るのが日本らしい所なんだよね。

 つまり「どの会社を入れてあげるか」とか「どの会社に何%の配分を持たせてあげるのか」というのが、談合で決まってしまうんだ。

 なので、この製作委員会方式というのは、なかなか問題も明るみに出ない。

 さっきみたいに「5割はウチが出します。残りはみなさんが5%ずつ出してください」だったら、どこか一社が降りても平気なんだ。

 なのでプロデューサーが強い映画って、ときどきあるよね。

 「製作委員会方式でも、この映画はきちんと作れた」
 「この映画は、プロデューサーが指揮権を出せた」

 そんな映画は、よくよく見てみると、実はその中心となっている一社がかなりのお金を出して、他の会社に出資させてない場合があるんだ。

 この「出資させない」のがポイント。


 仮に、僕が日本で一番に権利を持っているレコード会社系のプロデューサーだったとしよう。
 
 「僕が50%出すから、残り50%は10社で分けろ。ただし僕にも予算があるから、出せるのは5千万円までね。」

 そうなると、この人が「総予算は1億円」って決めちゃえるわけだよね。

 現場は「2~3億円かかります!」って言っている。
 マーケットに聞けば「これは必ず売れるよ!」って言ってる。
 
 それが分かっていても、このプロデューサーは作品を思い通りにしたいが為に予算を1億円で抑える事がもっとも合理的な行動になってしまう。

 そうなると、このアニメがどんなにヒットするのが分かっていても上限予算が作られてしまうんだよ。

 これを「ウチも出します!」「ウチも出します!」って全部を受け入れると、“青天井”効果という状態になってしまう。

 “青天井”というのは、お金をドンドン上乗せして、お金を持ってる人が勝つ状態。

 そういう事をさせないように、普通は“天井”という上限が決められている。
 それが談合状態。


 放送局のプロデューサーとか、メジャーなオモチャ会社のプロデューサーとかは、自分たちが一つの作品に出せる金額は決まってる。 

 その出せる金額が2000万円だったとしても、絶対に10%の権利が欲しい。

 そんな場合は2000万円が予算の10%になるように、そのアニメの予算の上限を2億円にしちゃう。


 これが製作委員会による「予算の上限」の問題なんだ。


 (後編に続く)






───────────────────────────────────

3:45 午後  
Blogger yoji said...


webで読む : http://ch.nicovideo.jp/article/ar1168689
電子書籍で読む(月まとめ) : http://ch.nicovideo.jp/epub/201701/ch923
電子書籍で読む(本記事のみ): http://ch.nicovideo.jp/epub/ar1168689

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

岡田斗司夫のニコ生では言えない話
 岡田斗司夫の毎日ブロマガ 2017/01/09

───────────────────────────────────


おはよう! 岡田斗司夫です。



今回はアニメ界の問題点の解説・後編をお届けします。


今回の記事はニコ生ゼミ12月25日分より一部抜粋しました。
[リンク]https://goo.gl/8ibgdn



───────────────────────────────────



"「なぜアニメの製作本数は増えているのに、現場は貧乏なのか? 後編」


"


(前編からの続き)


 あるオモチャ会社がアニメ映画に出資しようとしたけど、フィギュアの売り上げを試算したら1000万円しか出資できなかった。

 その場合、他の国だったらそのオモチャ会社は1000万円を出資して、他のオモチャ会社も出資して、合計数億円になる。
 ところが日本は特殊で、“一業種一社”いう業界慣例があるんだよね。

 これがアメリカとかだと、三社のオモチャ会社が出資を持ち込んできたら、ぜんぶ受けるんだよ。
 その上で、それぞれの出資額を割って分けるんだ。

 ところが日本は、そういう製作委員会の中の揉め事を極端に嫌うんだよね。
 お金を出した偉いオジサン達は、顔が潰れるのを極端に嫌ってる。

 よそから出たオモチャが、自分の社のオモチャよりもヒットしたら、その担当の顔が潰れちゃうから“一業種一社”という不思議な取り決めをしちゃった。

 そうすると、製作委員会の人数はこじんまりして、いつも同じようなメンツになる。
 みんなが出せる金額もお互いに分かってくるから、そうなると一つのアニメの予算なんて上限が決まっちゃうんだよね。

 ここで、もし中国の会社が「10億円を出す」と言ってきたらどうなるのか?

 それを断ったりはしないんだよね。
 リスクが減るから、ありがたいし。

 しかし、その10億円を本当にそのまま出してしまうと、中国の会社が全額出資できちゃうわけでしょ。
 そうなると、製作委員会のオジサンたちの旨味が無くなる。

 だから、その10億円を全額つかおうとはしないんだよね。
 その10億円を20口に分割して、5000万円×20口にするんだよ。

 それで1口5000万円の出資という事で、他の作品の中に混ぜちゃうわけだよね。
 そうすると20個の企画が増えていく。

 それで中国の会社の出資率を30%ぐらいに抑える事が出来る。

 これが今、アニメーションがひたすら増えている原因なんだ。 


 予算は無い。
 現場は「苦しい」と言っている。
 
 なのに何でアニメの製作本数がこんなに増えるのかというと、実は日本のアニメはヒットするのが分かっているから、世界中から出資が集まっているんだ。

 しかしその集まった出資で1本あたりの製作予算を増やしちゃうと、海外の出資配分が多くなっちゃう。
 1本あたりのアニメの6~7割が海外資本になっちゃう。

 別に現場は ぜんぜん困らないんだよ。

 これまで すごく貧乏してたんだから、お金を出すのがアラブだろうがドバイだろうが中国だろうがインドだろうが、とにかくまともなギャラが欲しいわけだよ(笑)。

 でも、そうじゃなくて、それを分割して日本の制作会社が簡単にハンドリングできる予算に天井を決めちゃってる。

 「これまで1000万円でアニメを作ってたんだから、1000万円で作れるだろ」といって、チャイナマネーを使ってリスクだけ減らすようにしてるんだ。

 つまり、これまで2000万円だった予算を、3000万円とかに上げたりしないんだよ。

 そうじゃなくて、これまでの2000万円の予算の中で、1000万円分を中国から来た出資で割ってリスク負担をさせてる。
 
 そして残り1000万円で自分たちの費用分担を減らそうとするんだよね。

 それによって、もっと他の企画にお金を出そうとしちゃうんだよね。
 結果、ひたすらアニメーションの企画が増える。

 出資すべきお金はいっぱいあるんだ。 
 だけど1本あたりのアニメーションには、ぜんぜんお金が増えない。

 そしてお金が横にばかり流れて、奥のスタッフの方には行かない。
 それで上の方にだけ滞留する事になってしまう。


 アニメーションというのは儲かるし、将来性があるから、世界中からお金が集まる。
 だけど1本の作品の予算が上がる事は無い。

 「アニメはこれぐらいの値段で作れる」って、製作委員会のオジサンたちが勝手に決めてるからね。

 有能なプロデューサであるほど、この仕組みが分かってる。

 でもプロデューサーには「自分が集められるお金の限度」があって、そのお金で出資率3~4割をキープしないと、絶対に他の製作委員会のメンバーの声が大きくなっちゃう。

 そうなると、企画のコントロールが取れなくなっちゃうんだよね。

 自分が総合プロデューサーとしてハンドリングするためには、自分の会社の予算で出資率3~4割を取らなきゃいけない。

 それが、アニメを数億円で作らなきゃいけない苦しい事情だと思うんだよね。

 ぶっちゃけると、日本のアニメのプロデューサーが個人経営レベルで5~10億円を動かせるようになると、15億円ぐらいのバジェットのアニメーションが作れるようになる。

 でも、日本の個人プロデューサーは、そこまでのお金を持ってない。

 なのでお金を出資する人は世界中たくさんいるんだけども、日本のアニメ予算は天井が決まってしまっている。

 それは談合で決める常連のオジサンたちが、アニメ予算の天井を決めちゃってるから。

 それを越えそうになったら、アニメ予算を増やさずに企画を割ってしまうからなんだよね。

 10億円が出資されても、それを現場に回す作品を作ろうとはまったく考えない。
 それよりも、その10億円を割って10本の映画を作ろうと考えてしまう。

 だからアニメの本数だけ増えて、現場の予算はまったく上がらない。

 製作委員会方式が良くないとは聞くんだけども、その代わり、このメカニズムのおかげで、かなりいい加減なアニメの企画も通りやすいんだよね(笑)。

 「こんなアニメに2000万円も出すべきじゃないよ!」という企画も通っちゃうから、それも良し悪しなんだけどね。





───────────────────────────────────



いかがでしたか?

6:51 午後  
Blogger yoji said...

【海外】メリル・ストリープ、怒りのスピーチ全文公開。ゴールデングローブ会場が総立ち [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 取り分 ★@無断転載は禁止2017/01/10(火) 13:34:04.13 ID:CAP_USER9
第74回ゴールデングローブ賞。功労賞に当たるセシル・B・デミル賞を受賞した、大女優メリル・ストリープのスピーチに会場感涙。「溜りにたまった言いたいこと全部入れました」的な、今後のアメリカへの静かな怒りに満ちたメッセージの全文を公開。

本当にありがとうございます、本当に、ありがとう。皆さま、どうぞおかけください。ありがとう。皆さんを愛しています。今、週末の悲嘆のせいで声が出ないでいます。ごめんなさい。それに今年の初めに、私は茫然自失状態になってしまったので、これからスピーチは原稿を読ませていただくことにしますね。

ハリウッド外国人報道記者協会の方々に感謝申し上げます。ヒュー・ローリーの言葉を借りれば、会場にいる私たちは今もっとも中傷されている種類の人間です。考えてみてください。ハリウッドで、外国人で、報道ですよ? 私はニュージャージー州に生まれ育ち、公立学校に通っていました。ヴィオラ・デイヴィスはサウスカロライナ州のシェアクロッパー(公益分作人、黒人奴隷形態の一種)の小屋で生まれ、ロングアイランド州のセントラルフォールズで育ちました。サラ・ポールソンはブルックリンでシングルマザーの手によって育てられました。サラ・ジェシカ・パーカーはオハイオ州出身で、7人か8人きょうだいのうちのひとりです。エイミー・アダムスはイタリアで生まれました。ナタリー・ポートマンが生まれたのはエルサレムです。彼らの出生証明書はどこにあるのでしょう? 

そして美しいルース・ネッガはエチオピアで生まれ育ち-いえ、アイルランドで育ちました。私はそうだと信じているのですが。そして今日ここに、彼女はヴァージニア州の小さな町の女性を演じてノミネートされ、この場にいます。ライアン・ゴズリングは、他のすべて一番心優しきひとたち同様、カナダ人です。そしてデヴ・パテルはケニヤで生まれ、ロンドンで育ち、タスマニアで育ったインド人を演じたことで今日この場にいます。

ハリウッドにはアウトサイダーたちと外国人たちがそこらじゅうにいます。もし彼らを追い出そうとしたならば、フットボールと総合格闘技(マーシャルアーツ)の試合ぐらいしか見るものがなくなってしまうでしょう。残念ながらそれらは芸術(アーツ)ではありません。もう時間がないみたいなんですけど続けますね。俳優にとってただひとつの仕事とは、自分たちとは違う人々の人生を生き、それがどんな感じなのか見る人々に感じてもらう、それだけなのです。そして今年は、本当にその仕事をした、息をのむような力強いパフォーマンスが沢山生まれました。

そしてこの、人に屈辱を与えるという本能、それは公的な立場で非常に強大な力を持つ人物によって行使された時に、すべての人の人生に影響を及ぼします。なぜなら、それは権力者がそうすることによって、他のひとたちも同じ事をしてもいいという許可を与えるようなものだからです。人を軽視し、無礼なふるまいは同じことを招きます。暴力は暴力のを招きます。もし権力者たちがその地位を使って弱いものいじめをするなら、私たちは皆負けるのです。

これは報道関係の皆様にも言えることです。私たちには責任を持ってすべての非道な行為について譴責する、主義原則に基づいた報道機関が必要です。なぜなら報道の自由こそ、我々の建国者がこの国の憲法に鎮座させている原則のひとつだからです。ですから、私は有名で、富裕なハリウッド外国人記者協会、そして私たちのコミュニティの全員にジャーナリストを守るための委員会をサポートしすることに協力してくださるようお願いいたします。なぜならこれからの未来に向けて、それが必要になるからなのです。そして、彼らにとっても、真実を守るものとして、私たちを必要とするでしょうから。

もうひとつ申し上げたいことがあります。ある時、私はセットで何かについて泣き言を言っていたことがありました。次の食事まで働きどおしか、撮影が長時間すぎるとか、そういったようなことです。その時、トミー・リー・ジョーンズが私にこう言いました。「これは実に特権的なことだと思わないかい、メリル。ただ俳優であればいいなんて」。

ええ、本当にその通りです。そして私たちはお互いにその特権と共感を演じるという責任を常に思い出させなければならないのです。私たちはハリウッドで働くことができる名誉について、深く誇りを持たねばならないのです。私の友人であり、つい最近この惑星から旅立った、いとしいレイア姫が私に言ったことがあります。「心が壊れたなら、それを芸術へと作り替えなさい」と。

ありがとうございました。

ソース
http://www.elle.co.jp/culture/feature/74th_goldenglobes_Meryl_Streep_touching_messages170109

12:39 午前  
Blogger yoji said...

窪塚洋介 日本政府を批判「弱者に目も向けない」/芸能/デイリースポーツ online
https://www.daily.co.jp/gossip/2017/01/21/0009849065.shtml
ホーム芸能窪塚洋介 日本政府を批判「弱者に目も向けない」
文字サイズ
大中小
2017.1.21
窪塚洋介 日本政府を批判「弱者に目も向けない」

映画「沈黙-サイレンス-」の初日舞台あいさつを行った(左から)塚本晋也、浅野忠信、窪塚洋介、小松菜奈、イッセー尾形=東京・TOHOシネマズ スカラ座
映画「沈黙-サイレンス-」の初日舞台あいさつを行った(左から)塚本晋也、浅野忠信、窪塚洋介、小松菜奈、イッセー尾形=東京・TOHOシネマズ スカラ座
映画「沈黙-サイレンス-」の初日舞台あいさつを行った浅野忠信(左)と窪塚洋介=東京・TOHOシネマズ スカラ座
3枚3枚
 俳優の窪塚洋介(37)が21日、都内で行われた米映画「沈黙-サイレンス-」の初日舞台あいさつで「弱者」に対する政府の姿勢に疑問を投げかけた。
 映画はマーティン・スコセッシ監督(74)が江戸初期の長崎を舞台に隠れキリシタンへの弾圧を描いた。司会者から「社会的弱者に対するこの映画のメッセージは?」と質問されると、窪塚は「2011年の3月11日に東北大震災(東日本大震災)が起こってたくさんの弱者が生まれました。なのに、この国のみっともない政府の連中は他の国には1兆、2兆、3兆円とオレたちの血と汗の税金を使って、ばらまき倒して自分の国の弱者には目も向けないじゃないですか」と厳しい言葉で現状を分析した。
 その分析を踏まえ、窪塚は映画のテーマになぞらえ「神が沈黙しているのなら、自分の心に答えを見つけて前に進んでいかなきゃいけない。重い映画だけど、オレたちを導いてくれるし、今の時代に必要だと思う。マーティン・スコセッシ監督は命がけです」と強調した。
 世界的な映画監督でもある塚本晋也(57)も「一生懸命やってきた一般の人々を力で押しつぶそうと歴史は延々と繰り返してきた。日本は70年そんなことがなかったと喜んでいるが、ウカウカしていられない状況になってきた」と警告。ただ、台湾での撮影はユーモアを交えながら「殉教を覚悟してました。僕は監督としては役者に危ない目はさせないんですけど、大波をかぶるシーンは『ヤベー』と思いました。鼻に水が入ってセリフがしゃべれない。付け歯もぶっ飛びましたからね」と明かした。

3:05 午後  
Blogger yoji said...


1965
鈴木清順
春婦伝(A Story of a prostitute)
http://youtu.be/YXwGs9ZeJFQ リンク切れ

鈴木清順『春婦伝』 1/4 - niconico
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm2512496

【訃報】「ツィゴイネルワイゼン」などで知られる映画監督の鈴木清順さんが13日死去 (14:17) [無断転載禁止]©2ch.net

1 : 的井 圭一 ★@無断転載は禁止 【特別重大報道】©2ch.net2017/02/22(水) 14:31:12.69 ID:CAP_USER9?PLT(15100)

号外:「ツィゴイネルワイゼン」などで知られる映画監督の鈴木清順さんが13日死去 (14:17)
http://www.asahi.com/sp/?iref=com_flash


Story of a Prostitute
https://youtu.be/Zok9hv_tYwI
冒頭のみ

10:12 午後  
Blogger yoji said...

日本人の肖像~早川雪洲とハリウッドの外国人~
http://www5f.biglobe.ne.jp/~st_octopus/MOVIE/SILENT/06SESSHUE.htm



 1986年の「マックス・モン・アムール」を最後に沈黙を守っていた大島渚(1932~2013)は、次回作として早川雪洲とヴァレンチノの確執を描く「ハリウッド・ゼン」の製作を発表していた。雪洲に坂本龍一、青木鶴子にジョアン・チェン(1961~)、ヴァレンチノにアントニオ・バンデラス(1960~)が扮し、1991年には撮影開始となるはずであった。2人の確執というからには、ヴァレンチノが雪州の推薦で「シーク」に出演する1921年から雪洲がハリウッドを去る1922年あたりが舞台であろうかと思われる。非常に興味深いテーマであり、公開のあかつきには雪洲の再評価にもつながると期待できるのだが、残念なことに現在に至るまで製作は中止されたままである。大島作品はご存知の通り「御法度」(1999年松竹/角川書店/他)のほうが先に完成してしまった。いつの日にか「ハリウッド・ゼン」が日の目を見ることを願ってやまない。
 

2:09 午前  
Blogger yoji said...

CinemaScape/Comment: モダン・タイムス
http://cinema.intercritique.com/comment.cgi?u=3655&mid=724
この作品を制作する以前、チャップリンはガンジーと会う機会があり、機械文明を批判するガンジーに、「機械は便利な物ではないですか?」と尋ねた。ガンジーの答えは「便利さの追求は、幸福の追求とは別ものです」。その後、チャップリンはフォードの自動車工場を訪ね、そこで労働者が機械の部品のように働かされ、身心を病んでいる事を知る。そうした経緯があって生まれたのがこの、文明批判的なコメディ。

工場での流れ作業は、経営者の一方的な効率追求によってスピードアップを求められ、それに従って、労働者の機械的な単純作業も、人間の限界を超える速度と正確さを強いられる。チャップリンがコミカルに演じているように、体が痒くなったり、傍に居る人に話しかけたくなる、といった、人間のごく自然な欲求を、一瞬たりとも許さない機械は、単純作業の反復によって、人間の身心を、機械的な条件反射の奴隷にしていく。

食事マシーンに翻弄されるチャップリンや、チャップリンに食事を口に運んでもらう機械技師の姿から窺えるように、手はネジを締める為にのみ、頭は食事をする為にのみ存在するかのような労働者たちは、家畜さながらの扱いを受けている。それは映画の冒頭での、家畜の群れと通勤ラッシュが重なる場面に象徴的に表されているし、映画のタイトルで、時計が大写しにされているのも、機械の歯車による絶対的な支配体制を示している。

遂にチャップリンが大暴れする場面では、彼が工場の作業で強いられていた不自然な動作がそのまま、暴力的なアクションとして展開される。チャップリン自身に機械の横暴さが取り憑いたかのようだ。多分こうした点が、精神分析医のフェリックス・ガタリがチャップリンについて言っている、「純粋に無意味な反復効果」によって世界を「反転」してみせるユーモア、というものなのだろう。 (フェリックス・ガタリインタビュー~音の横断~ http://www9.big.or.jp/~np/tokijiku/tokijiku07.html)

6:17 午前 削除
Blogger yoji さんは書きました...
チャップリンについて<チャップリンと映画<ガンジーとの対談
http://www.geocities.jp/guchism_freebird/movies/gandhi.html

2-3.ガンジーとの会談 1931年、彼はインドの独立運動家・マハトマ・ガンジーとの会談で以下のように発言している。「私は自由を求めるインド、そしてまた、その為に闘っているインドに対して、心からの共鳴を感じていますよ。しかし、あなたのあの機械嫌いというのには、どうもちょっとこだわりますね。」軽く頷くガンジーに、チャーリーはさらにこう付け加えた。「要するにですよ、機械というものが、世のため人のためということで使われさえすれば、これは人間を奴隷の状態から解放し、労働時間を短縮し、それによって、知性の向上、生活の喜びよいうものを増進するのに役立つことは決まっているのですからね。」彼は単なる機械破壊論者ではなく、人間の生活を豊かにするはずの機械が、人間を奴隷化に導いている資本主義を敵視し、指摘していたのだ。

6:21 午前  
Blogger yoji said...

0001的井 圭一 ★@無断転載は禁止 【特別重大報道】©2ch.net2017/04/27(木) 15:58:10.79 ID:CAP_USER9?PLT(15100)

毎年、批評家を中心とした、ベストを更新している海外サイト「THEY SHOOT PICTURES, DON'T THEY?」で恒例の21世紀のベスト1000が発表されました。
そういう意味では、プロというかやはり映画通好みのランキングです。
2,839の批評家の複数のリストと投票から集められた結果を集計して出された1000本で対象となる作品は、2000年から2016年までに製作された作品。
そこから5519本にのぼるノミネートされた作品から選んでいるとのことです。
今年は、2015年から2016年にかけて45人の新規監督を含む合計132の映画が加わった上での選考です。

初ランクインしたのは、バリー・ジェンキンス監督の『ムーンライト』が117位。139位に『ありがとう、トニ・エルドマン』
209位が『マンチェスター・バイ・ザ・シー』217位が『ELLE』225位が『ラ・ラ・ランド』などとなっています。
さて、日本人監督は、何人がランクインしていたのか?

最後にあげていますよ。

1『花様年華』 In the Mood for Love 
  ウォン・カーウァイ Wong Kar-wai 2000
今作は3年続けて1位をキープしています。

2『マルホランド・ドライブ』Mulholland Dr.
  デヴィッド・リンチ David Lynch 2001
今作も3年同様2位です。BBCの21世紀の映画ランクでは1位でしたねー

3 『ヤンヤン 夏の思い出』 Yiyi 
   エドワード・ヤン Edward Yang 2000
今作も3年同様の3位です。

4『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』 There Will Be Blood 
  ポール・トーマス・アンダーソン Paul Thomas Anderson 2007
2016年の9位からランクアップ!

5『隠された記憶』Caché 
  ミヒャエル・ハネケ Michael Haneke 2005
2015年10位、2016年7位で今年は5位にランクアップされています。

6『ツリー・オブ・ライフ』Tree of Life, The 
テレンス・マリック Terrence Malick 2011
2015年は6位、2016年は8位でまた6位にカムバック。

7『エターナル・サンシャイン』
Eternal Sunshine of the Spotless Mind Spirited Away 
ミッシェル・ゴンドリー Michel Gondry 2004

8『千と千尋の神隠し』SPIRITED AWAY
  宮崎駿 Hayao Miyazaki 2001

9『トロピカル・マラディ』Tropical Malady 
 アピチャッポン・ウィーラセタクン Apichatpong Weerasethakul
2年続けて13位でしたがランクを上げてきました。

10『ブロークバック・マウンテン』BROKEBACK MOUNTAIN
  アン・リー Ang Lee 2005
最もランクが上がって、ベストテン入り。2015年は40位。16年は28位でした。

宮崎駿監督が、ベスト8位に入っているのは、すごいです。
唯一のアニメ作品で、これだけのアート系巨匠の作品の並ぶ中での堂々の3年連続ベスト10入りです。
日本人は、その後のベスト100には残念ながら入っていません。
製作に関わった作品としては、ジャ・ジャンクー監督作品が100位以内に入っています。

それ以下では、
301位に青山真治監督の『ユリイカ』
を筆頭に
336位黒沢清監督『回路』
344位是枝裕和監督『歩いても 歩いても』
355位河瀬直美監督『沙羅双樹』
378位深作欣二監督『バトルロワイヤル』
395位是枝裕和監督『誰も知らない』
423位宮崎駿監督『ハウルの動く城』
430位滝田洋二郎監督『おくりびと』
627位是枝裕和監督『そして父になる』
640位宮崎駿監督『風立ちぬ』
653位岩井俊二監督『リリイ・シュシュのすべて』
657位今敏監督『パプリカ』
690位三池崇史監督『ビジタ−Q』
729位宮崎駿監督『崖の上のポニョ』
764位黒沢清『トウキョウソナタ』
796位高畑勲監督『かぐや姫の物語』
830位若松孝二監督『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』
854位三池崇史監督『十三人の刺客』
907位今敏監督『千年女優』
946位是枝裕和監督『奇跡」
というランキングになっています。
もう少し入っていてもいいと思うんですが--

詳しく1000位まで見たい方は下記のサイトより
TSPDT - The 1,000 Greatest Films (Introduction)
http://www.theyshootpictures.com/gf1000.htm
2017-04-25 シネフィル
http://cinefil.tokyo/_ct/17070378

1:08 午前  
Blogger yoji said...

[映画.com ニュース] 英エンパイア誌が読者投票による「史上最高の映画100本」を発表。読者5000人が選んだNo.1映画は、フランシス・フォード・コッポラ監督の「ゴッドファーザー」だった。
コルレオーネ一族をめぐる物語がトップに輝いたのは、前々回の2008年の投票以来。
前回の14年の投票で第1位に選ばれた「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」は、「ゴッドファーザー」に首位を譲り2位に後退。第3位は「ダークナイト」が守り抜いた。
日本映画の選出は2本。「七人の侍」(1954)が第73位、「千と千尋の神隠し」が第80位にランクインした。

映画ファンおなじみの作品が並ぶ中、この3年間で公開された作品7本が新たに加わった。34位に「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」(14)、
38位に「マッドマックス 怒りのデス・ロード」(15)、47位に「インターステラー」(14)、57位に「セッション」(14)。
16年公開作では、「ラ・ラ・ランド」が62位、「シビル・ウォー キャプテン・アメリカ」が79位、「メッセージ」が95位につけた。
「史上最高の映画100本」のトップ20は以下の通り。

1.「ゴッドファーザー」(1972)
2.「スター・ウォーズ 帝国の逆襲」(1980)
3.「ダークナイト」(2008)
4.「ショーシャンクの空に」(1994)
5.「パルプ・フィクション」(1994)
6.「グッドフェローズ」(1990)
7.「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」(1981)
8.「ジョーズ」(1975)
9.「スター・ウォーズ」(1977)
10.「ロード・オブ・ザ・リング」(2001)
11.「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(1985)
12.「ゴッドファーザーPARTII」(1974)
13.「ブレードランナー」(1982)
14.「エイリアン」(1979)
15.「エイリアン2」(1986)
16.「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」(2003)
17.「ファイト・クラブ」(1999)
18.「インセプション」(2010)
19.「ジュラシック・パーク」(1993)
20.「ダイ・ハード」(1988)

http://eiga.com/news/20170619/7/

4:59 午前  
Blogger yoji said...

ぼくの大島渚現象: 赤い波止場と紅の拳銃
http://alashi21st.seesaa.net/article/387403655.html
2013年01月28日
ぼくの大島渚現象
『大島渚著作集』4巻に収録されている『ハリウッド・ゼン』を読んだ。

 撮影開始寸前までいった作品で、『マックス、モン・アムール』のあとの作品になるはずだった。
 早川雪州に坂本龍一、ルドルフ・バレンチノにアントニオ・バンデラスを配し、カナダのトロントにセットを作った。
 しかし、『戦場のメリークリスマス』を制作したプロデューサー、ジェレミー・トーマスが金を集められずに撮影が頓挫したのだった。

 大島は、ハリウッドで活躍しながら日本に凱旋しようとは少しも思わなかった早川雪州に興味をいだいのだが、調べていくうちにその妻青木つる子に関心が移っていく。そして、早川とツル、バレンチノとナターシャという二組の夫婦を中心にシナリオを書く。

 ジェレミー・トーマスは『ラスト・エンペラー』で成功したものの、その次の『シェリタング・スカイ』と『裸のランチ』では失敗していた。大島の推測によれば、ジェレミーが最後に交渉したのがハリウッドだったが、メジャーでは日本人が主人公の映画に、価値を見出さずに資金提供を断った。

 セットをつくり、衣裳をそろえ、あとは役者を待つばかりというところにジェレミー・トーマスがやってきて、資金が調達できないので撮影を延期すると大島に告げる。この業界では「延期」された作品がその後再開されたことは1%もない。大島は、飛行機の切符をもらいカナダを去った。

 ワイドショーでさかんに報道された『戦場のメリークリスマス』という作品は、大島渚の傑作であろうか。坂本龍一とビートたけしが共演した映画、ということではないか。たまたまその映画の監督をしたのは大島だったのだが、それはキャスティングがにぎにぎしかかったということの、テレビ性ではなかったか。大島渚の葬儀の報道をするワイドショーのなかで『戦場のメリークリスマス』のテーマなどはどうでもいいことだった。テレビに出ていた大島渚こそが真実だったのだから。

 その大島渚に、いまさらながら執着しようというぼく自身のことを「大島渚現象」という。しばらくは、『ハリウッド・ゼン』のシーンを頭の中で、映写してみる。ぼくなりに、キャスティングをして。

8:24 午前  
Blogger yoji said...


https://www.pinterest.jp/pin/190206784246275708/
Hitchcock & Ingrid Bergman ~ 1944年『白い恐怖』のパイロットフィルムを観た
プロデューサーのセルズニックは、まさしく怒り心頭だった。当然の如く、ヒッチコック
は既に予想済みのことである。「ヒッチ、おまえさんはなんだってまた下らない事を
しでかしたんだね。ええ?バーグマンは世界屈指の美女なんだぜ?それなのに眼鏡なん
かかけさせてどうするんだい?すぐに撮り直せ、あれじゃわざわざ高いギャラを払って
まで美人をキャスティングしたイミが無い!」「ほほう、セルズニックさん。あなたには
眼鏡をかけたバーグマンがブスに映るというわけなのですな?それじゃあなおのこと、
このままでゆかねばなりませんぞ」「なんだと?」「あのですね、世界屈指の美人だ
からこそ眼鏡が必須なんですよ。あれ?キミ、眼鏡を外すと実は・・・そう、これこそが
本物のエロティシズムなんです。お判りかですかな、Mr.プロデューサー?」「むむむ・・・」
〜眼鏡っ娘萌えの歴史はこの時、ヒッチコックの手によって生み出されたのである。
これホントのお話ですのよ。

5:06 午前  
Blogger yoji said...

【沖縄】54年前に放映? ウルトラマン脚本家・金城哲夫作品、刑事ドラマ「沖縄物語」の資料発見[08/27]©2ch.net

10コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1のっぺらー ★ 転載ダメ©2ch.net2017/08/27(日) 16:50:26.19ID:CAP_USER>>6
54年前、沖縄を舞台に制作が予定されていたドラマ「沖縄物語」の脚本や関連資料が見つかった。
脚本を担当した故・灘千造さんの家族が昨年、沖縄映画研究家の世良利和さんに託した。
共同プロデューサーとして県出身の故・金城哲夫さんも関わっているが、実際に番組が放映された記録はなく、
世良さんは「何か手がかりを得て映像の発見につなげたい」と話す。

刑事ドラマ「沖縄物語」は
1963年、テレビ局に売り込むための「パイロット版」3作が撮影された記録と脚本が残っている。
主役級の刑事には当時沖縄芝居で活躍していた親泊元清さん、高安六郎さん、小島伸太郎さんが起用された。

灘さんの手書きによる第3話「黒い円舞曲」の脚本や修正された脚本と一緒に、
真境名由康さん、玉城盛義さんら当時の沖縄芝居の役者110人余の
顔写真と所属などを記したデータを貼り付けたスクラップブック3冊も見つかった。

世良さんは
「灘さんは沖縄での撮影と役者の起用にこだわったのだろう。
 そのために金城さんをプロデューサーに迎えたとも考えられる」と推測する。

資料は約20年前に灘さんが亡くなった後、知人らが娘の福島眞理さんに託した。
福島さんは「沖縄に役立つかもしれない」との思いを込めて世良さんに資料を預けたという。
世良さんは「金城さんの番組への関わりなどが興味深い。テレビ放映の有無やフィルムの存在などを知りたい」と
情報提供を呼び掛けている。

写真:灘千造さんの遺族が保存していた「沖縄物語」の手書きの脚本(右)などの資料
http://oki.ismcdn.jp/mwimgs/8/3/-/img_83f0e36296704df60fcae73acb21044c66862.jpg

以下ソース:沖縄タイムス 2017年8月27日 08:01
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/131615

6:52 午前  
Blogger yoji said...

【映画】英BBC選出「史上最も偉大なコメディ映画100本」第1位は「お熱いのがお好き」 [無断転載禁止]©2ch.net

353コメント141KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1湛然 ★@無断転載は禁止2017/08/28(月) 12:49:08.45ID:CAP_USER9>>19>>21>>90
2017年8月28日 11:00

英BBC選出「史上最も偉大なコメディ映画100本」第1位は「お熱いのがお好き」

 英BBC Cultureが「史上最も偉大なコメディ映画100本」を発表し、ビリー・ワイルダー監督の「お熱いのがお好き」が第1位に輝いた。

52の国と地域の映画評論家253人にアンケートを実施。各人が10作品に投票した。BBC側では、「コメディ」について定義せず、製作国などの制限も設けなかった。国によって好みが分かれる結果となり、第1位の「お熱いのがお好き」は、ヨーロッパを中心に、東アジアやラテン・アメリカの支持が厚かったという。

1923年の「要心無用」(フレッド・ニューメイヤー監督、サム・テイラー監督)から、2016年のドイツ・オーストリア合作「ありがとう、トニ・エルドマン」(マーレン・アーデ監督)まで名作がそろうなか、バスター・キートンに、チャールズ・チャップリン、メル・ブルックス、ウッディ・アレンといった巨匠たちの作品が複数ランクインした。

英BBC Culture企画「史上最も偉大なコメディ映画100本」上位20位は以下の通り。

1.「お熱いのがお好き」(59/ビリー・ワイルダー)
2.「博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか」(64/スタンリー・キューブリック)
3.「アニー・ホール」(77/ウッディ・アレン)
4.「恋はデジャ・ブ」(93/ハロルド・ライミス)
5.「我輩はカモである」(33/レオ・マッケリー)
6.「モンティ・パイソン ライフ・オブ・ブライアン」(79/テリー・ジョーンズ)
7.「フライングハイ」(80/ジム・エイブラハムズ、デビッド・ザッカー、ジェリー・ザッカー)
8.「プレイタイム」(67/ジャック・タチ)
9.「スパイナル・タップ」(84/ロブ・ライナー)
10.「キートン将軍」(26/バスター・キートン、クライド・ブラックマン)
11.「ビッグ・リボウスキ」(98/ジョエル&イーサン・コーエン)
12.「モダン・タイムス」(36/チャールズ・チャップリン)
13.「生きるべきか死ぬべきか(42/エルンスト・ルビッチ)
14.「ヒズ・ガール・フライデー」(39/ハワード・ホークス)
15.「モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル」(75/テリー・ギリアム、テリー・ジョーンズ)
16.「チャップリンの独裁者」(40/チャールズ・チャップリン)
17.「赤ちゃん教育」(37/ハワード・ホークス)
18.「忍術キートン(現題:キートンの探偵学入門)」(24/バスター・キートン)
19.「レディ・イヴ」(41/プレストン・スタージェス)
20.「ブレージングサドル」(74/メル・ブルックス)


http://eiga.com/news/20170828/6/

10:24 午後  
Blogger yoji said...

驚異のワンカット長回し映画『トゥモロー・ワールド』ネタバレ解説 - 1年で365本ひたすら映画を観まくる日記
http://d.hatena.ne.jp/type-r/20140130
この映画でキュアロン監督は、「可能な限りワンショットでの撮影を行う」という方針を採っていた。それは監督が最もこだわった部分でもあり、例え別々に撮影されたシーンでも、それらがまるでワンカットで撮影されたかのように見せる必要があったのだ。しかし、そのためにはそれぞれが異なったカットであっても、全く同じカメラ位置で撮影されたように変換しなければならない。そこで、製作スタッフはPlanelt(プレーンイット)というオリジナルのツールを開発した。
Planeltは、複数のシーン同士をつなげる際に、撮影で得られた2次元画像に奥行きを与え、2.5次元の情報を作り出す事が出来る画像加工ソフトである。その結果、シーン同士をつなげる過程で、撮影画像を任意のカメラ位置で捉えた画像に変換することが可能になったのだ。このPlaneltのおかげで、「ワンカットじゃないのに、どう見てもワンカットにしか見えない衝撃映像」が次々と生み出されていったのである。
例えば、映画の見せ場の一つに、テオを含む主役クラスのキャラクター5人を乗せた車が、反政府組織のアジトに向かうシーンがある。すると、突然炎に包まれた車が行く手を遮り、武装した集団が襲い掛かって来た!慌ててバックで逃げる主人公たち。バイクに乗った男たちが銃を乱射!砕け散るフロントガラス!必死で応戦するテオ!この延々4分7秒間に及ぶアクションシーンも、車の中の5人の言動が全くカットされていないように見えるが、実際には別々のロケーションで撮影された6つのシーンを、一つにつなげたものなのだ。

ただし、ここでは非常に特殊な撮影方法が用いられている。主人公たちが乗る車は、大きなトラックの荷台のような装置に載せられており、実際のドライバーはこのトラックの方を運転していたのだ。そして車の天井部分は切り取られ、そこに備え付けられた特製カメラを撮影監督やカメラマンがコントロール。
ドギーカム社の「スパローヘッド」と呼ばれる撮影装置から小さなカメラが車の内部に伸びており、このカメラは自由自在に車の中を移動できるようになっている。これにより、同乗者の邪魔にならないようにカメラを動かす事が可能になったという。さらに、車を載せたトラックの荷台には、車が襲撃された時に発生するスパークなどのエフェクトを作り出すために、テクニカル・スタッフとVFXスーパーバイザーが常時待機していたそうだ。
このシーンでは、その他にも様々な部分でCGが用いられている。例えば、テオとジュリアンが口に入れたピンポン球をお互いにキャッチし合うシーンがあるが、このボールはCGだ。また、銃でジュリアンを撃つ2人の敵も、クラッシュ寸前にCGアクターへと置き換えられている(もちろん、2人が乗っているバイクもCG製)。おまけに、弾丸にぶち抜かれて飛び散るフロントガラスや、車の上部なども全てCGで描き加えられているというのだから、凄まじいとしか言いようが無い。
さらに本作では1階しかない建物をCGで3階建てに見せたり、背景を全てCGで合成したり、尋常でない量のCGが投入されている。中でも、CGの赤ん坊が産み落とされるシーンに至っては、あまりのリアリティに感動すら覚える程だった。
だが、何と言っても本作最大の見どころは、クライマックスの6分間以上にもおよぶ驚愕のワンショットであろう。観た者全てに強烈なインパクトを与える前代未聞の超長回し戦闘シーン。この場面も実は、異なったロケーションで撮影された7種類のショットを、Planeltによって一つにつなげたものだったのだ。ただし、映画のハイライトでもあり、ワンカットである事が重要な場面であっただけに、どのショットをどのようにつなげるかという事に関して、あらかじめ入念なリサーチが行われたらしい。
撮影現場にも編集用のワークステーションが持ち込まれ、リハーサルが終わる度にPlaneltでつないだ映像が念入りにチェックされた。その中で、俳優の動きや背景に不自然な要素が見つかれば、全て事前に取り除いておかなければならないからだ。
もちろん、本番においてもショットとショットをつなぐ際に不都合が生じる要因が発見された場合には、スタッフは直ちにそれを指摘しなければならなかった。迫力ある6分16秒の“バーチャル・ワンカット”は、このような緊迫した作業の連続によって作り出されたのである。すげえ!すげえよ、キュアロン監督!
複数の異なるショットを一つに繋いで、擬似的なワンカットを作り出す手法そのものはブライアン・デ・パルマなどが好んで使っているし、アルフレッド・ヒッチコックの『ロープ』では80分間全編を編集テクニックを駆使してワンカットのように繋ぐなど、格別珍しいものではない(当時の撮影用フィルムでは10分程度の長回しが限界だった)。
だが、本作で展開される“擬似ワンカット”は、その完成度の高さにおいて他を圧倒している。おそらく、DVDのスロー再生等でシーンをじっくり検証してみても、どこでカットを割っているのか判別するのは至難の業だろう。それほど、映像には不自然さが一切見当たらず、本当にワンカットで撮ったかのような恐ろしい程のリアリティに満ち溢れているのだ。つくづく「とてつもない映画だ」と言わざるを得ない!

11:23 午後  
Blogger yoji said...

【映画】宮崎駿監督、新作タイトルは「君たちはどう生きるか」

734コメント193KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1湛然 ★2017/10/28(土) 18:56:27.78ID:CAP_USER9>>3>>6>>52>>54
2017年10月28日18時38分 小原篤

宮崎駿監督、新作タイトルは「君たちはどう生きるか」

 アニメーション監督の宮崎駿さん(76)は28日、制作中の新作の題名が「君たちはどう生きるか」になると明かした。1937年に吉野源三郎が発表した名著から取った。「その本が主人公にとって大きな意味を持つという話です」と内容にも触れた。「完成には3年か4年かかる」と言う。

 宮崎監督は2013年に長編制作から引退を表明したが、今年に入り撤回。新作に取りかかっていた。

 28日に東京都新宿区の早稲田大学で開催された新宿区立漱石山房記念館開館記念イベント「漱石と日本、そして子どもたちへ」(新宿区主催、朝日新聞社など共催)に登壇。作家・半藤一利さんとの対談で、約1千人の参加者を前に新作について語った。

 夏目漱石の「草枕」を「何度読んだか分からないくらい好き」と言う宮崎監督に、半藤さんが「5分間でいいので好きな場面をアニメにしてほしい。記念館で流せば、たくさんの人が来てくれる」。突然の提案に宮崎監督は苦笑しつつ「大変難しそうですけど、宿題として持って帰ります」と答えた。

(以下略、全文はソースをご覧ください。)


http://www.asahi.com/articles/ASKBX5T4ZKBXUCLV008.html

4:19 午前  
Blogger yoji said...

The Boy With Green Hair | 1948 Family | Full Movie
https://youtu.be/IDwEBy7rL5E
1948年の映画

緑色の髪の少年
The.boy.with.green.hair.1948_In the chair.avi
https://youtu.be/3VKIcn4fFxQ

4:28 午前  
Blogger yoji said...

【映画】『アバター』続編は水中シーンがメインに!驚異の撮影方法

33コメント9KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1shake it off ★2017/11/23(木) 16:03:34.26ID:CAP_USER9
常に革新的映像を追い求めてきたジェームズ・キャメロン監督が、『アバター』の続編シリーズでは水中のシーンがメインになるため、なんと水中でモーションキャプチャーの撮影を行っていることを明かした。Colliderが報じている。

 今もなお全世界興行収入1位(Box Office Mojo調べ)の座に君臨している大ヒット映画『アバター』は、地球から5光年離れたパンドラ衛星パンドラにやって来た人間ジェイク(サム・ワーシントン)が、人間とそこで暮らす先住民ナヴィ族の争いに巻き込まれていくさまを描いたアドベンチャー大作。当時まだ珍しかった3D上映も話題となり、日本でも興行収入150億円突破する大ヒットを記録した。

 続編の制作は2010年に発表されていたものの、延期が続いており、今年9月下旬にようやく米カリフォルニア州マンハッタン・ビーチにてクランクインを迎えた。現在、続編の2~3作目を一気に撮影中というキャメロン監督は、なんと水中でモーションキャプチャーを行っているそうで、その前代未聞の撮影方法にかなり苦労したことを語る。

 「これまでに行われたことがないことだからね、とてもトリッキーなんだ。ほとんどのモーションキャプチャーシステムと同様に、僕たちのシステムは光学ベースと呼ばれ、何百ものカメラで撮影されたマーカーを使用している。
問題は水中ではなく、空気と水の間の界面なんだ。そこに動く鏡ができてしまうから。その動く鏡がすべてのマーカーを反射してしまい、偽のマーカーをたくさん作ってしまう。それはミサイルのレーダーシステムを混乱させるために、戦闘機が妨害片を散布するようなもんだ。
何千もの偽のターゲットが生み出されてしまうものだから、その問題を回避する方法を見つけなければならなかったよ。そして、解決できたけど。基本的に、水が加わると、10倍も難しくなるね。この問題解決のために多くの馬力、革新、想像力、新技術を投入したよ。どうやって実現するか、今まででおよそ1年半かかっている」。

続編では「アバター・プロジェクト」に参加した前作の主人公ジェイクとナヴィ族の女性ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)の間に生まれた子供たちが登場することになっており、彼らが初めて水中シーンでの撮影に成功したことも明かす。
「莫大な回数のテストを重ねたよ。そして先週の火曜日(14日)に、初めて成功したんだ。あるシーン全体を若いキャストたちと水中で行った。ティーンエージャー6人と、7歳の子が1人いて、全員が水中で演じたんだ。彼らはトレーニングを受けて6か月だ。息を止めて、だいたい2~4分であがってくる。みんな完璧に水中で演技できるんだ。とても落ち着いて息を止めながらね。潜水用の呼吸装置はしてない。それに、本当に良いデータ、美しいキャラクターの動き、素晴らしい顔のキャプチャーを得ることができた」。

 キャメロン監督の執念によって実現した水中でのモーションキャプチャーは、どのような映像に仕上がるのか。その続編シリーズには、サム、ゾーイ、シガーニー・ウィーヴァー、スティーヴン・ラングら前作のキャストが続投するほか、『タイタニック』以来、実に20年ぶりにキャメロン監督とタッグを組むことになるケイト・ウィンスレットも参加する。続編シリーズの第2弾は2020年12月18日、第3弾は2021年12月17日全米公開予定。(編集部・石神恵美子)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171123-00000015-flix-movi&p=2

11:19 午後  
Blogger yoji said...

1800円は映画の価値じゃない
切符の価値だ
作品の価値は自分で決めろ

5:42 午後  
Blogger yoji said...



彼らはミンストレルショーのような黒人文化の歴史を知らないで批判
している。作り手も知らないかもしれないが。
彼らはアル・ジョルスン主演の『 ジャズ・シンガー』(1927) も知らない。
そこにはユダヤ人による黒人への生成変化がある。

ジャズ・シンガー (字幕版) | 動画 | Amazonビデオ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FIWNTYO/
01:08:00の部分
ユダヤ人は自らの顔を黒く塗る
すべてはショーの成功のため…

アル・ジョルスンのようなユダヤ人は差別しているとは言われないのはなぜか?
実際に行われているのは日本人差別だ。

差別の当たり屋たち

4:45 午前  
Blogger yoji said...

歌舞伎事典:濡れ場|文化デジタルライブラリー
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/modules/kabuki_dic/entry.php?entryid=1240
 ラブシーンの中で特に濃厚【のうこう】なものをさします。歌舞伎ではほとんどの作品で直接的な表現を避【さ】け、竹本【たけもと】の語りや清元【きよもと】などの音楽にあわせた様式的な演技などによって表現します。髪梳き【かみすき】と呼ばれる演出も、濡れ場の表現の一種です。
 映像は、『桜姫東文章【さくらひめあずまぶんしょう】』の濡れ場です。演技は、独吟【どくぎん】と呼ばれる下座【げざ】にあわせて展開します。

4:44 午後  
Blogger yoji said...

https://digital.asahi.com/articles/DA3S13791092.html
映画のラスト・エンペラー ベルナルド・ベルトルッチ監督を悼む 批評家・浅田彰
2018年11月30日05時00分
シェア
92
ツイート
list
ブックマーク
3
スクラップメール印刷
紙面ビューアー
面一覧
写真・図版
26日に77歳で亡くなったベルナルド・ベルトルッチ監督
写真・図版
 一九六八年の前衛の爆発のあと反動に堕すことなく映画を撮り続けることは可能か。端的に言って、ゴダールやパゾリーニのあと映画は可能か。ヌーヴェル・ヴァーグを自分なりに変奏した瑞々(みずみず)しい「革命前夜」(六四年)の後で若きベルナルド・ベルトルッチが直面したのは、そんな根源的な問いだった。

 その難問との苦闘の中から、ベルクが師シェーンベルクの頭脳的実験を継承しつつドラマティックにして甘美なオペラを生み出したように、ファシズムを描いた傑作「暗殺の森」(七〇年)や視野を二〇世紀イタリア史全体に広げた巨篇(きょへん)「1900年」(七六年)が、また年上のフェリーニらを超えて黄金時代の映画を新たに撮り直したかのような大作群――とくに坂本龍一の壮麗な音楽で彩られた「ラストエンペラー」(八七年)や「シェルタリング・スカイ」(九〇年)が生まれる。

 その探求は晩年にも止(や)むことがない。多民族化したローマを揺れるキャメラで描く「シャンドライの恋」(九八年)や、病気で車椅子生活になってから若者たちの現在に迫った「孤独な天使たち」(二〇一二年)は、老匠の作品とは思えぬ若々しさで観客を驚かせた。六八年五月革命を描いた「ドリーマーズ」(〇三年)だけは、つまらぬ原作を選んで失敗しているのだが。

 六八年の五〇周年に訃報(ふほう)に接して思い出すのは、晩年の彼のその若々しさだ。だが、「今後ベルトルッチに匹敵する映画作家が登場するだろうか」と自問したとき、「前衛の爆発を超えて歩み続けた彼の足跡自体が答はイエスだと示している」と確信しながらも、「ベルトルッチの死でわれわれは映画のラスト・エンペラーを失ったのではないか」という思いを禁ずることができない。

 坂本龍一が病を克服して去年発表したアルバム『async』には、「シェルタリング・スカイ」で原作者ボウルズが人生の無常を語る声とその各国語訳をフィーチャーした「fullmoon」という曲がある。その終盤に出てくる深いメランコリーを湛(たた)えたイタリア語は実はベルトルッチの声だ。その諦念(ていねん)に対し、アルセニー・タルコフスキー(映画監督アンドレイの父)が永劫(えいごう)回帰のヴィジョンをうたった詩をフィーチャーする「Life, Life」が応える。いまはこの二曲を聴き返し、ベルトルッチの映画を見返しながら、前衛の爆発(ある意味での「映画の終わり」)から出発してなおかくも豊かな映画の数々を残したその歩みを反芻(はんすう)するばかりである。(寄稿)

 ■「勇気ある男」

 「ラストエンペラー」などを製作した英国のプロデューサー、ジェレミー・トーマスさんが朝日新聞に追悼のコメントを寄せた。

     ◇

 ベルトルッチは世界の映画界に巨大な足跡を残して去りました。勇気のある男でした。現場ではスタッフの意見をきちんと尊重し、包容力のある優しい男でもありました。彼は詩的な方法で困難なテーマを勇気をもって追究しました。そして、それを美のベールに包んで映像にしてみせる才能がありました。一緒に様々な困難を乗り越えてきた思い出がよみがえります。最高のパートナーでした。

その他の文化文芸面掲載記事
映画のラスト・エンペラー ベルナルド・ベルトルッチ監督を悼む 批評家・浅田彰
奈良美智さんが語った、「原爆の図」と自分の絵
(語る 人生の贈りもの)さだまさし:10 「兄貴分」からの恩義、忘れない
(ひこばえ):177 重松清 第八章 ノブさん
こんなニュースも
中国、発言できず抗議の退席 太平洋諸島フォーラム
危うい「関係者によると」 池上彰さんが読むゴーン報道
消えゆく「格安切符」 続々廃止、自販機撤去の動きも
22歳で見たことのない大金が通帳に……。印税の使い道は少年時代に決めていた (&M)
この冬は充実の音楽映画に酔いしれたい!! (&w)
スーツにハイソックスを履いていないことは恥であると知るべし [男の服飾モノ語り] (アエラスタイルマガジン)
メトロポリタン美術館、 その秘められた歴史 (T JAPAN)
Recommended by

9:44 午後  
Blogger yoji said...


〈注〉
ゴダール
ゴダールとベルトルッチの関係は複雑なもので、四方田犬彦も指摘する通り、最近のアザナヴィシウス監督『グッバイ・ゴダール!』(2017)のような表面的なとらえ方ではまったく不十分である。ゴダールについてはとりあえず浅田彰『映画の世紀末』を参照されたい。


パゾリーニ
大学生のときパゾリーニの最初の映画『アッカトーネ』(1961)の助監督を務めたのが1941年生まれのベルトルッチの映画製作の第一歩であり、大学を中退して撮ったパゾリーニの原作による『殺し』(1962)が監督としてのデビュー作、その後の第二作が『革命前夜』である。パゾリーニについては浅田彰『映画の世紀末』の四方田犬彦との対談を参照されたい。


ベルクとブーレーズ
シェーンベルクからベルクへの展開/転回と、1968年の前衛の爆発からの転回(広い意味でポストモダン・ターンと言ってもよい)は、半世紀近く離れており、後者を前者になぞらえるのは実は無理がある。ただ、たとえば補助線としてブーレーズを考えてみてはどうか。戦後の前衛音楽をリードしていた時代のブーレーズは、「シェーンベルクは死んだ、ヴェーベルン万歳!」(「(前)国王は死んだ、(新)国王万歳!」という慣用句を踏まえた表現)という宣言で明らかなように、シェーンベルクを正しく継承し発展させたのはヴェーベルンだと考え、自らもその延長線上に位置付ける一方、ベルクの音楽は折衷的だと批判していたが、1960年代終わり頃から世界的な指揮者として演奏活動を活発化させ、かつて「オペラ劇場を爆破せよ」と言っていたにもかかわらず(この発言が記録に残っていたため、2001年9月11日の同時多発テロのあと、世界的巨匠となっていたブーレーズはスイス警察にテロ容疑者として拘束されたことがある)バイロイトでヴァーグナーの『ニーベルングの指環』(シェロー演出)を指揮したりもするうちに、ベルクを高く評価し、盛んに取り上げるようになる。これをブーレーズのポストモダン・ターン(たんなる作曲から演奏への重心の移動だけではなく)と考えるなら、それをベルトルッチの足跡を考える上でのひとつの補助線とすることはできるだろう。


1900
イタリア語で「クワトロチェント(400)」と言えば「1400年代」つまり「15世紀」を指すように、「ノヴェチェント(900)」は「1900年代」つまり「20世紀」のことであり、それを「1900年」と訳すのはミスリーディングである。実際、映画『1900』は「ヴェルディが死んだ」という叫びで始まるが、それは1900年ではなく20世紀最初の年である1901年のことだ。ちなみに、ベルトルッチがオペラに特別な思い入れをもっていることは『ルナ』(1979年)を見れば明らかである。


坂本龍一
若き日の坂本龍一が直面したのも、ジョン・ケージやナムジュン・パイク(白南準)、高橋悠治、(最近亡くなった)小杉武久らの前衛音楽の実験の後で一体どうするか、という問題だった。そのひとつの道がテクノ・ポップ(YMO)へのスピン・アウトであり、もうひとつの道が大島渚監督『戦場のメリークリスマス』(1983)に始まる映画音楽だった。なお、坂本龍一が参加したベルトルッチのアジア三部作のもう一篇『リトル・ブッダ』(1993)も、子どもを主役とする「子どものための仏教絵本」といった趣きの佳作である。そのあとベルトルッチは坂本龍一とマニエリスムの作曲家ジェズアルド(大貴族で、妻と不倫相手を殺したことで知られる)を主人公とする映画を撮る予定だったが、病気のため実現できなかったのが残念でならない。もうひとつ付け加えておくと、後で触れるように坂本龍一はアルバム『async』(2017)でベルトルッチの朗読を使っているが、それより前、オペラ『LIFE』(1999)でも、終盤「救いとは何か」という問いに対するさまざまな人々の回答をフィーチャーする場面で、「救いがないことが救いだ」という主旨のべルトルッチの回答をロバート・ウィルソンに朗読させている。


『孤独な天使たち(原題:僕と君)』
この映画ではデイヴィッド・ボウイの「Space Oddity」(1969)のイタリア語版(1970)がフィーチャーされるが、これにはオリジナルの歌詞とはまったく違う「孤独な少年少女よ、どこに行くのか」といった歌詞がついている。イタリアのバンドが勝手に歌詞を変えて録音したものが広まり、レコード会社がイタリアの市場を侵食されるのを防ぐためボウイにその曲をカヴァーさせた、という経緯らしい。2009年に出た『Space Oddity 40th Anniversary Edition』に初めて公式に収録された。ちなみに、カナダの小学生たちが歌う「Space Oddity」(1976-77年に録音され、2000年に再発見されて翌年抜粋版CDがリリースされた『The Langley Schools Music Project』に含まれる)というのもあり、トッド・ヘインズ監督が子どもを主人公に撮った佳作『ワンダーストラック』(2017年)でフィーチャーされている。(同じブライアン・セルズニックの原作をマーティン・スコセッシが映画化した『ヒューゴの不思議な発明』[2011年]も、子どもの映画に豊かな文化史的内容を盛り込んだ佳作であり[とくにメリエスの特撮映画の復権というテーマは3D映画というフォーマットにふさわしい]、同年のアザナヴィシウス監督『アーティスト』などよりアカデミー作品賞にふさわしかったと思う。)


アルセニー・タルコフスキー
ベルナルド・ベルトルッチの父アッティリオが詩人だったように、アンドレイ・タルコフスキーの父アルセニーも詩人だった。『async』の「Life, Life」で朗読されるのは、英訳詩集『Life, Life』の一篇だが、「Life, Life」というタイトルの詩は別の一篇であり、この詩自体は冒頭の「そしてこれを私は夢見た、そしてこれを私は夢見る」をタイトルの代わりとしている。『async』に収録されたデイヴィッド・シルヴィアンの朗読からの浅田彰による試訳を掲げておく。

そしてこれを私は夢見た、そしてこれを私は夢見る、
そしていつかまたこれを私は夢見るだろう。
そしてすべては繰り返され、すべてはまた体現されるだろう。
私が夢の中で見たすべてを、あなたは夢見るだろう。

一方ではわれわれ自身から、他方では世界から、
波が次々に浜辺に打ち寄せる。
ひとつひとつの波に乗っているのは星、人、鳥、
夢、現実、死――次から次へと連なって。

ひとつの日付などに用はない:私はあった、ある、あるだろう。
生は驚きの中の驚き、そしてこの驚きに
私は跪いて我が身を捧げる、
ひとり鏡の間で己が反映に囲まれた孤児のように。
玉虫色を帯びて強度を増した町々、海々。
目に涙を浮かべた母が子を膝に抱く。


なお、『async』のリリースに伴って、ワタリウム美術館での「設置音楽」展(2017-04-04~05-28)に続きNTTインターコミュニケーション・センター(ICC)で「設置音楽2:IS YOUR TIME」展(2017-12-09~2018-03-11)が開催されたが、東日本大震災で津波をかぶったピアノを「ピアノの死骸」ではなくむしろ「自然によって調律し直されたプリペアード・ピアノ」と捉え返したインスタレーション(坂本龍一+高谷史郎)で、ピアノが世界各地の地震波に従って一見アト・ランダムな音をぽつりぽつりと鳴らす中、近くに置かれたラジオが時々「fullmoon」を流し始め、広大な暗室の中を各国語が飛び交う瞬間は、圧巻だった。


(このコラムの短縮版は2018年11月30日の朝日新聞に掲載された。)

LINEで送るShare on LinkedIn

9:36 午後  
Blogger yoji said...

http://realkyoto.jp/blog/asada_akira_181207/
映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼
2018年12月07日
LINEで送るShare on LinkedIn

1968年の前衛の爆発のあと反動に堕すことなく映画を撮り続けることは可能か。端的に言って、ゴダールやパゾリーニのあと映画は可能か。ヌーヴェル・ヴァーグを自分なりに変奏した瑞々しい『革命前夜』(1964)の後で若きベルナルド・ベルトルッチ(1941-2018)が直面したのは、そんな根源的な問いだった。その難問との苦闘の中から、ベルクが師シェーンベルクの頭脳的実験を継承しつつドラマティックにして甘美なオペラを生み出したように、ファシズムを描いた傑作『暗殺の森(原題:体制順応者)』(1970)や視野を20世紀イタリア史全体に広げた巨篇『1900』(1976)が、また年上のヴィスコンティやフェリーニらを飛び超えて黄金時代の映画を新たに撮り直したかのような大作群――とくに坂本龍一の壮麗な音楽で彩られた『ラスト・エンペラー』(1987)や『シェルタリング・スカイ』(1990)が生み出される。

その探求は晩年にも止むことがない。多民族化したローマを揺れるキャメラで描く『シャンドライの恋(原題:囚われし者)』(1999)や、病気で車椅子生活になってから若者たちの現在に迫った『孤独な天使たち(原題:僕と君)』(2012)は、老匠の作品とは思えぬ若々しさで観客を驚かせた。1968年5月革命を描いた『ドリーマーズ』(2003)だけは、つまらぬ原作(ギルバート・アデアによる)を選んで失敗しているのだが。

1968年の50周年に訃報に接して思い出すのは、晩年の彼のその若々しさだ。しかし、「今後ベルトルッチに匹敵する映画作家が登場するだろうか」と自問したとき、「前衛の爆発を超えて歩み続けた彼の足跡自体が答はイエスだと示している」と確信しながらも、「ベルトルッチの死でわれわれは映画のラスト・エンペラーを失ったのではないか」という思いを禁ずることができない。

坂本龍一が病いを克服して発表した傑作『async』(2017)には、『シェルタリング・スカイ』で原作者ボウルズが人生の無常を語る声(「人生ははかない、たとえばこれから死ぬまでに満月を見るということが何度あるだろうか…」)とその各国語訳をフィーチャーした「fullmoon」という曲がある。その終盤に出てくる深いメランコリーを湛えたイタリア語は実はベルトルッチの声だ。その諦念に対し、アルセニー・タルコフスキー(映画監督アンドレイの父)が永劫回帰のヴィジョンをうたった詩(英訳)をフィーチャーする「Life, Life」が応える。いまはこの二曲を聴き返し、ベルトルッチの映画を見返しながら、前衛の爆発(ある意味での「映画の終わり」)から出発してなおかくも豊かな映画の数々を残したその歩みを反芻するばかりである。

9:37 午後  
Blogger yoji said...

ベルトルッチはゴダール、パゾリーニを捨ててジャン・ルノワールの側についたというのが自分の認識だが
別に二律背反ではないからブルジョワの内在的批判は大いにあるべきだ

9:39 午後  
Blogger yoji said...

【音楽】「史上最高の映画サウンドトラック TOP50」を米Pitchforkが発表

752コメント159KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1湛然 ★2019/02/20(水) 22:51:57.24ID:wEWakqrs9>>17>>21>>22>>25>>26>>31>>36>>56>>58>>74>>83>>93>>94
2019/02/20 14:20
「史上最高の映画サウンドトラック TOP50」を米サイトPitchforkが発表

1. Super Fly - 1972 スーパーフライ
2. Purple Rain - 1984 パープル・レイン
3. Trainspotting - 1996 トレインスポッティング
4. The Harder They Come - 1972 ハーダー・ゼイ・カム
5. 2001: A Space Odyssey - 1968 2001年宇宙の旅
6. Do the Right Thing - 1989 ドゥ・ザ・ライト・シング
7. Lost in Translation - 2003 ロスト・イン・トランスレーション
8. Rushmore - 1998 天才マックスの世界
9. Help! - 1965 ヘルプ!4人はアイドル
10. Pulp Fiction - 1994 パルプ・フィクション

11. Repo Man - 1984 レポマン
12. Velvet Goldmine - 1998 ベルベット・ゴールドマイン
13. Friday - 1999 Friday
14. Apocalypse Now - 1979 獄の黙示録
15. 20th Century Women - 2016 20センチュリー・ウーマン
16. Boogie Nights - 1997 ブギーナイツ
17. The Sheltering Sky - 1990 シェルタリング・スカイ
18. Love Jones - 1997 ラブ・ジョーンズ
19. This Is Spin al Tap - 1984 スパイナル・タップ
20. O Brother, Where Art Thou? - 2000 オー・ブラザー!
21. The Life Aquatic With Steve Zissou - 2004 ライフ・アクアティック
22. GoodFellas - 1990 グッドフェローズ
23. Pretty in Pink - 1986 プリティ・イン・ピンク/恋人たちの街角
24. McCabe & Mrs. Miller - 1971 ギャンブラー
25. The Crow - 1994 クロウ/飛翔伝説
26. A Hard Day’s Night - 1964 ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
27. Good Will Hunting - 1997 グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち
28. Above the Rim - 1994 ビート・オブ・ダンク
29. Frances Ha - 2012 フランシス・ハ
30. The Graduate - 1967 卒業

31. Dazed and Confused - 1993 バッド・チューニング
32. I’m Not There - 2007 アイム・ノット・ゼア
33. Clueless - 1995 クルーレス
34. Kill Bill Vol. 1 & 2 - 2003, 2004 キル・ビル
35. Withnail and I - 1987 ウィズネイルと僕
36. Marie Antoinette - 2006 マリー・アントワネット
37. Eternal Sunshine of the Spotless Mind - 2004 エターナル・サンシャイン
38. Performance - 1970 パフォーマンス
39. The Last Days of Disco - 1998 ラスト・デイズ・オブ・ディスコ
40. Brown Sugar - 2002 ブラウン・シュガー
41. Midnight Cowboy - 1969 真夜中のカーボーイ
42. Singles - 1992 シングルス
43. American Graffiti - 1973 アメリカン・グラフィティ
44. Gummo - 1997 ガンモ
45. Black Panther - 2018 ブラックパンサー
46. The Wicker Man - 1973 ウィッカーマン
47. Waiting to Exhale - 1995 ため息つかせて
48. The Shining - 1980 シャイニング
49. High Fidelity - 2000 ハイ・フィデリティ
50. Judgment Night - 1993 ジャッジメント・ナイト

詳細は以下のURLのページでご覧になれます。
https://pitchfork.com/features/lists-and-guides/the-50-best-movie-soundtracks-of-all-time/

http://amass.jp/117241/

8:05 午前  
Blogger yoji said...

http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=7220
ハンター(1980)
はんたー The Hunter ----


amazon

平均評点
67.1点(136人)
観たひと
219
観たいひと
7
レビューの数
23
基本情報
ジャンル アクション
製作国 アメリカ
製作年 1980
公開年月日 1980/12/13
上映時間 0分
製作会社 ラスター=モート・エンゲルバーグ・プロ作品
配給 パラマウント映画=CIC
レイティング
アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
カラー/サイズ カラー/ビスタ
メディアタイプ
音声
上映フォーマット
スタッフ
監督 バズ・クリーク
脚本 テッド・レイトン
ピーター・ハイアムズ
原案 クリストファー・キーン
製作 モート・エンゲルバーグ
撮影 フレッド・コーネカンプ
美術 ロン・ホッブス
音楽 ミシェル・ルグラン
編集 ロバート・L・ウォルフ
字幕 金田文夫
キャスト
出演 スティーヴ・マックイーン Papa_Thorson
イーライ・ウォラック Ritchie_Blumenthal
キャスリン・ハロルド Dotty
レヴァー・バートン Tommy_Price
ベン・ジョンソン Sheriff_John
リチャード・ヴェンチャー Spota
トレイシー・ウォルター Rocco_Mason
Tom Rosales Bernardo
Theodore Wilson Winston_Blue
解説
過去30年間に5000人以上もの仮釈放中の逃亡者を牢に送り込んだと言われた実在の賞金稼ぎ、ラルフ・ソーソンの危険に満ちた半生を描くアクション映画。製作はモート・エンゲルバーグ、監督は「愛のメダリスト」のバズ・クリーク。クリストファー・キーンの原案を基にテッド・レイトンとピーター・ハイアムズが脚色。撮影はフレッド・コーネカンプ、音楽はミシェル・ルグラン、編集はロバート・L・ウォルフ、製作デサインはロン・ホッブスが各各担当。出演はスティーブ・マックィーン、イーライ・ウォラック、キャスリン・ハロルド、レヴァー・バートン、ベン・ジョンソン、リチャード・ヴェンチャーなど。
あらすじ
時代は現代。ラルフ・ソーソン(スティーヴ・マックィーン)は、賞金稼ぎだ。通称パパと呼ばれる彼は、今、南西部の地方都市で、逃亡者卜ミー・プライス(レヴァー・バートン)を追っている。警察の手におえないプライスのような犯罪者をも、彼は独力で捕えるのだ。ブライスをロス警察に引き渡す前に、彼は、別件のおたずね者も捕えようとしていた。パパは地元の保安官ジョン(ベン・ジョンソン)に協力を求めるが、悪い事にジョンはそのおたずね者の伯父に当り、逆にパパは45口径のコルトで脅され街を出て行くように言い渡される。しかし、執念に燃えるパパは、結局独力でこのおたずね者を捕え、1度に2人もロス警察に引き渡した。パパには、8年前から同棲しているドティー(キャスリン・ハロルド)という恋人がいる。学校の教師を勤める彼女は、目下妊娠中で、当然産むつもりでいたが、パパは職業柄、自分が親になる自信がなかった。翌日、例の2人を捕えた件の賞金の支払いを受けとりに、保釈金保証人のリッチー(イーライ・ウォラック)を訪ねたパパは、計算高いリッチーに、難題をたたきつけられる。その結果、金を受け取る前にもう一仕事するはめになったパパの元にロッコという男から電話が入った。刑期を終え出所した彼は、かつて自分を捕えたパパに、復讐するというのだ。その夜から、パパは追われる身になった。約束の仕事を終えてロスの家に戻った翌日、ドティーが荷物をまとめて家を出て行った。子供の誕生を喜ばないような男とは暮らせないというのだ。彼は引きとめなかった。シカゴでの大仕事を終えた彼は、その夜自宅が荒らされているのに驚く。ロッコの仕業だ。何とロッコはドティーを誘拐し、学校にたてこもったのである。必死の思いでロッコを倒すと、パパは陣痛のはじまったドティーを車に乗せ病院へと向かうのだった。彼の頭の中には、愛するドティーと生まれてくる子供のことしかなかった。
関連するキネマ旬報の記事
1981年1月上旬号
外国映画批評:ハンター
外国映画紹介:ハンター
1980年12月下旬号 戦後復刊800号記念特別号
グラビア:ハンター

6:20 午後  
Blogger yoji said...

クーレワンペ
夜明け前
民衆の敵
黒い女神

カルティニ

6:21 午後  
Blogger yoji said...

『拳銃貸します』
2018/05/14_Mon_22:40
フランク・タトル監督の『拳銃貸します』を国内盤DVD(ジュネス企画)で観た感想。

『THIS GUN FOR HIRE』(42年)
監督:フランク・タトル
脚色:アルバート・モルツ、W・R・バーネット
撮影:ジョン・サイツ
音楽:フランク・レッサー、ジャック・プレス
出演:アラン・ラッド、ヴェロニカ・レイク、ロバート・プレストン、レアード・クリーガー

この映画の原作はグレアム・グリーンの1936年の小説「拳銃売ります」(「A Gun for Sale」)。
アラン・ラッドとヴェロニカ・レイクの出世作であり、メルヴィル『サムライ』の元ネタとしても知られる作品です。
ルイ・ノゲイラ著『サムライ』でもメルヴィル自身の口からこの作品のことが語られていますし、実際、ストーリーの大きな流れはかなり似ており、影響を受けていることは間違いありません。

ただ、これまでこの映画を何度もビデオで観ていますが、ストーリーが複雑で分かりにくいという印象は否めません。
主人公の殺し屋が自分を裏切った雇い主に対して復讐に出るというストーリーは『サムライ』と同様ですが、そこに日米戦争という映画製作当時(42年)の時代背景が加味されているのが話を複雑にしています。
第二次大戦真っ只中に製作されたこの映画は、世相や時代の暗さが映像に反映されたかのような、フィルム・ノワール的色彩の極めて濃い作品となっておりますが、一方で、もともと大変重苦しい内容である原作小説をそのまま映画化するのではなく、あくまでも観客の関心を引きやすいストーリーへと置き換えている点はいかにもハリウッド映画らしい点と言えると思います。

なにより、アラン・ラッド演じるレイヴンの寡黙なキャラクターが『サムライ』のアラン・ドロン演じるジェフ・コステロそっくり。
ソフト帽にトレンチコートという出で立ち、そして顔の作り、声まで似ています。
この映画を観ていると、まるでドロンか?というようなシーンが続出するのには驚かされます。
とりわけ、映画の冒頭で、レイヴンがベッドからおもむろに起き上がり、仕事の準備にかかるところなど『サムライ』にそっくりで、元ネタと言われる所以でありましょう。

また、レイヴンは猫を可愛がっていますが、小動物に対する愛着という側面に、ジェフ・コステロの小鳥を寵愛する一面との共通点を感じます。
他にも、レイヴンとクラブの踊り子エレン(ヴェロニカ・レイク)との微妙かつ複雑な関係性は、『サムライ』におけるジェフ・コステロとクラブのピアニスト(カティ・ロジェ)の関係性を想起せずにはいられません。

では、『サムライ』は『拳銃貸します』のパクリであるかといえば、決して単純にそうとは言えないでしょう。
『拳銃貸します』を元ネタとしながらも、『サムライ』は独自の美学を創造したと言えると思います。
『サムライ』における殺し屋の行動原理はあくまでも個人的なことに留まっています。
請け負った仕事をし、裏切りを許さない、それだけです。
いわば、余計な動機はない。
それは、愛人役のナタリー・ドロンとの素っ気無いほどの絡みでも明白です。
そして、それがピアニスト(カティ・ロジェ)と出会ったことで微妙に崩れてくる…そこがまた映画的に興味深いところです。
それに比べると、『拳銃貸します』のレイヴンの行動パターンは泥臭いというか、感情に任せたところがいくつもあります。
ヒロインのヴェロニカ・レイクはこの作品で本格的なブレイクを果たしたとのことです。
この時代の他のアメリカ女優に比べると地味な印象がありますが、繊細でどこかミステリアスな魅力が受けたのでしょうか。
この作品をきっかけにアラン・ラッドとの共演作(『ガラスの鍵』『青い戦慄』)が何本か撮られただけあって、二人の息はピッタリだと思います。



PR

1:40 午前  
Blogger yoji said...

https://www.contents.pal-shop.jp/?p=915
実はボルドー地方は1154年から約300年の間イギリス領になっていて、この地方のワインはイギリスに運ばれ、王侯貴族のみならず、一般にも広く飲まれていたようです。現在、ボルドーワインといえば濃いルビー色で、タンニンが効いた力強いイメージですが、当時は薄く明るい色をしていたそうで、フランス語で「薄色の赤ワイン」を意味する「クレーレ」(Clairet)と呼ばれていました。これが由来となって、いまだにイギリスではボルドー地方のワインを英語で「クラレット」と呼んでいるのです。

余談ですが、映画『007』のシリーズ第7作「ダイヤモンドは永遠に」(1971年公開)のラストシーンで、ソムリエがクラレットのことをボルドー産ワインだと知らなかったことから、彼が敵の殺し屋だと007が見破るというエピソードがあります。

なお、「別れのワイン」では、エイドリアンがカリフォルニアの自社工場で作っているワインのうち、ボルドー産ワインに使われるブドウの代表品種であるカベルネ・ソービニオンで作ったワインをクラレット、ブルゴーニュの代表品種のピノ・ノワール、ガメイで作ったワインをバーガンディと呼んでいます。
(浅学のため、当時、カリフォルニアではそう呼ぶのが当たり前だったのかどうか、わかりません……)

本編に戻りましょう。
「別れのワイン」のラストシーンでは、いよいよエイドリアンとコロンボのルーツであるイタリアのワインが登場します。コロンボが、これから刑務所へ入ることになるエイドリアンのために用意したワイン「エスト! エスト‼ エスト!!! モンテフィアスコーネ」です。
イタリア中部のラツィオ州(州都はローマ)で造られるこの白ワインは基本的には辛口です。地元の人が日頃からたしなんでいるワインですが、コロンボが用意したものは甘口でした。コロンボの人情味があふれ出る最後の一杯。これに対して、エイドリアンはこう返します。
「極上のデザート・ワインだ」「この場にふさわしい 最後の宴に」

「偉大なワインは美術品と同じなのだ」と考えるエイドリアンに対して、弟リックの友人や恋人は「兄貴はムダな物に大金を注ぎ込んでいた」「兄さんは道楽みたいな商売を……」と酷評します。
さて、お酒を愛していらっしゃるであろう、このコラムの読者の皆さんは、どちらにシンパシーを感じられるでしょうか?

最後にこのコラムを書いていく中で、いろいろなお客さまと関わりを持つことができました。コロンボにまつわるエピソードや資料を提供いただきましたT様、ありがとうございました。

●文/亀島延昌 1972年東京生まれ。銀座と新宿のバーで研鑽を積み、2004年銀座にバー・エヴィータをオープン。
●写真/小倉雄一郎(小学館)

2:01 午前  
Blogger yoji said...


ジブリで1番最初にCGが使われた作品『平成狸合戦ぽんぽこ』 | 非公式 ...
ghibli.jpn.org/trivia/pompoko-2/
2019年4月3日 ... 平成狸合戦ぽんぽこ ジブリ作品 ... どこで使われているかというと、図書館でおろくが若手タヌキに資料を見せながら講義をするシーンです。 本棚がたくさん並んだ図書館をカメラが横移動していくカット ...
『耳をすませば』の豆知識まとめ | 非公式スタジオジブリ ファンサイト ...

5:58 午前  
Blogger yoji said...

6月30日日曜 NHKEテレ1 午後9時00分~ 午後11時00分
古典芸能への招待 文楽「仮名手本忠臣蔵」より
今年4月の国立文楽劇場公演から、赤穂浪士吉良邸討ち入りを題材にした「仮名手本忠臣蔵」三段目「殿中刃傷の段」、四段目「花籠の段・塩谷判官切腹の段・城明渡しの段」他を。出演:浄瑠璃・豊竹咲太夫、竹本文字久太夫改め豊竹藤太夫、豊竹呂勢太夫、三味線・鶴澤清治、竹澤團七、鶴澤燕三、人形・吉田簑助、吉田和生、桐竹勘十郎、吉田玉男ほか。ゲスト・山田和人同志社大学教授、副音声解説:高木秀樹、ご案内・秋鹿真人アナ。

解説解説音声多重音声多重字幕放送字幕放送
Page Top

8:40 午後  
Blogger yoji said...

木村論考

命を見つけ出せずにいる。使命を確信できない以上、救われることはないのだと彼は
考え、
死を選ぶ。尤も、後述するように、ニーナの感動的とも思える「使命」発言は、また別の側
面から観察してやることもできて、そうすると、様相ががらりと変わってしまう。
トレープレフがイヴァーノフのように倦怠感に襲われていることを感じさせるようになる
のは第4幕でのことなのだが、それでも自らの疲弊感を口にすることは一切ない。
ニーナと
接しているときに次のようにいうだけなのだ。イヴァーノフは30代半ばだが、トレープレフ
は27歳だ。トレープレフはずいぶん若いが、陥ってしまっている深淵に関して言えば、この
2人の状況の深刻さの度合いは同じだと言える。
トレープレフ <…>あなたを失って、作品を発表するようになってから、生きていく
63-
東京葵術大学
第40集
音楽学部紀要
のは耐え難いことだった。今も苦しいんだ…。青春時代は突然ちぎり取られてしまった
みたいな感じで、生まれてから、もう90年もこの世に生きてきたような気がする…。ぼ
くはあなたの名前を呼んで、あなたが歩いていた大地にキスしてる。
どこを見ても、あ
なたの顔が見える、あの優しい微笑みが。ぼくの人生の最良のときにぼくを照らしてく
れた、あの微笑みが
見えるんだ…。
ニーナ(呆然として)このひとったら、どうしてこんなことを言うの?どうしてこんな
ことを言ってるのよ?
トレープレフ ぼくは、ひとりぼっちなんだ。だれが愛してくれても心が温められるこ
とはない。ほら穴にいるみたいに寒い。だから、
なにを書いても、
書くものなにもかも
がそっけなくて、ひからびてて、陰気なんだ。ニーナ、お願いだよ、行かないでよ。そ
れがだめなら、いっしょに行かせてよ!
ニーナ、そそくさと帽子をかぶり、マントを着る。
ニーナ、どうして?お願いだよ、
ニーナ…。(ニーナが身じたくする様子を見ている)
(『かもめ」第4幕)
引用したトレープレフの2つ目の台詞の後半部分だけを見ていると、これはトレープレフの
愛情告白であり、トレープレフが真撃な態度でぶつけた真情をニーナが拒絶していると読め
るかもしれない。



チェーホフ かもめ

4:34 午後  
Blogger yoji said...

https://nam-students.blogspot.com/2017/08/blog-post_26.html?showComment=1584859514947&m=1#c5698580417116232317

>>588
戦場にかける橋だと早川雪洲映画化案に繋がってるから


以下、参考までに

「ハリウッド・ゼン」シナリオ、大島渚全集4、280頁より

雪洲「禅師のところに来て、“師よ、私は何も持っていません。どうしたらいいのでしょうか?”
とたずねた日本人の男の話がある。禅師は“全てを捨てよ”と答えたのだ」


《厳陽尊者が、趙州に聞いた、「私は全てを捨てて、何も持っていません。
 この先どんな修行をすればよいでしょうか?」。
趙州は云った、「捨ててしまえ!」。
厳陽は云った、「私は既に何も持っていないのに、一体何を捨てたらよいのでしょうか」。
趙州は云った、「それなら、担いで行け」。》

世界古典文学全集 第36巻 A 禅家語録  筑摩書房 1972.12 趙州録所収



『趙州録 』「放下著(ほうげじゃく)」
…全てが彼のものだったのにもう何もなくなってしまった」

 彼はルーディーの棺ヘと続いている人々を指して。

雪洲「禅師のところに来て、“師よ、私は何も持っていません。どうしたらいいのでしょうか?”とたずねた日本人の男の話がある。

禅師は“全てを捨てよ”と答えたのだ」

「ハリウッド・ゼン」シナリオ、大島渚全集4、280頁より

世界古典文学全集 第36巻 A 禅家語録

出版者   筑摩書房

出版年   1972.12

大きさ等  23cm 519p 図版1枚

NDC分類 908

NDC分類 188.84

件名    禅宗-語録  ≪再検索≫

内容    内容:達摩二入四行論(柳田聖山訳) 六祖壇経(柳田聖山訳) 頓悟要門(平野宗浄訳

) 黄檗伝心法要(入矢義高訳) 臨済録(秋月竜☆訳) 趙州録(秋月竜☆訳) 各編

解題(柳田聖山)

11:47 午後  
Blogger yoji said...

ドラキュラ
https://youtu.be/NBHmS8pg2pc

6:08 午後  
Blogger yoji said...

【映画】LGBTQ+扱った映画15選!~男性同士の恋愛編~ [鉄チーズ烏★]

30コメント18KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1鉄チーズ烏 ★2020/04/26(日) 16:26:51.64ID:jDC6oyh79
2020-04-25
https://front-row.jp/_ct/17358899

2020年4月25日から5月6日は東京プライドウィーク。さらに、毎年6月は多くの国でLGBTQ+コミュニティへの理解を深めるプライド月間になっている。そこで、LGBTQ+を扱った映画を厳選してご紹介。今回は、男性同士の恋愛編。(フロントロウ編集部)

『ムーンライト』
https://youtu.be/x9c1igCina0
 2017年アカデミー賞で三冠を獲得した本作は、無名監督&無名俳優の組み合わせで公開され、賞レースではノーマークだった。競合には大ブレークした映画『ラ・ラ・ランド』や『マンチェスター・バイ・ザ・シー』などがあったが、それらを抑えLGBTQ+作品で初の作品賞を獲得。主要キャストが全て黒人の本作は、マイアミを舞台に自分のアイデンティティやセクシュアリティを模索する男性を繊細に描写している。

『ブロークバック・マウンテン』
https://youtu.be/U5D1iU5KnqQ
 ヒース・レジャー、ジェイク・ギレンホールが羊の放牧を行なう季節労働者を演じた本作は、アメリカ中西部を舞台に、1963年から1983年までの20年間にわたって惹かれ合う2人の男性の姿を描いている。2人が惹かれ合う姿は普遍的な愛の形を示すとして、男性同士の恋愛を描いた作品の中でも長く愛されている。

『ゴッズ・オウン・カントリー』
https://youtu.be/xTXlkjpdfhw
 「神の恵みの地」と呼ばれるヨークシャーを舞台に、2人の孤独な青年の愛の行方を描いた本作。息の詰まるような片田舎で退廃的に暮らす主人公と、季節労働者の羊飼い。曇天の中でリアルに映し出される行き場のなさ、優しさ、恋心が、見るものの心を掴む。

『アレックス・ストレンジラブ』
https://youtu.be/SXq5yf9hLKc
 Netflixオリジナル映画の本作は、恋に悩む男子高校生の青春物語。ラブラブな彼女がいる主人公は、あとはセックスをするだけ…と思いきや、なかなか踏み切ることができない。そんななか、気になる男の子も出てきて…。シリアス要素はなく、アレックスの揺れる恋心をフラットに描いた爽やかストーリー。

『トロピカル・マラディ』
https://youtu.be/rRN_HRZoV_w
 2010年、映画『ブンミおじさんの森』でタイ映画史上初のパルムドールを取得したアピチャートポン・ウィーラセータクン監督の、カンヌ映画祭審査員賞受賞作品。自身もゲイであることをオープンにしている監督は、熱帯感あふれ蒸し暑さが伝わってきそうな映像が魅力。『山月記』に似たストーリーの中、むせ返るような湿気の中惹かれ合う2人にドキドキしつつも、前半後半で全く違うストーリーに仰天する。

『ブエノスアイレス』
https://youtu.be/f0Dh6Jdc18c
 『恋する惑星』や『花様年華』などの名作で知られるウォン・カーウァイ監督作品。トニー・レオンとレスリー・チャンが、アルゼンチンを旅するゲイカップルを演じたスタイリッシュなラブストーリー。関係を「やり直す」ための旅のはずが、2人の仲は最悪に。別れられない2人の思いを繊細に表している。ラストシーン、トニーがテープレコーダー片手に見せる一人芝居は必見。

『Love, サイモン 17歳の告白』
https://youtu.be/i2N0AJvivD0
 多感な少年のカミングアウトを取り扱った本作は、本国アメリカで高評価を得た。自分がゲイだからといって「カミングアウト」しなければならないのはおかしい、バレていじめられるかもしれない、ゲイといってもスーパーマンなんかではなく普通に生活している一般人だ…。そう思っている主人公には、だれだって共感できるところがあるはず。

>>2以降に続きます

2鉄チーズ烏 ◆poPdIRvfLdUP 2020/04/26(日) 16:28:02.06ID:jDC6oyh70>>6
>>1の続き

『フィリップ、きみを愛してる!』
https://youtu.be/01dljIcgiMw
 気負わずに見られるコメディ映画。IQ169の天才詐欺師スティーヴン・ラッセルの実話をもとに作られている本作は、監獄で出会ったジム・キャリーとユアン・マクレガーの“ウソのような本当の”恋模様を描いている。
ユアン演じるフィリップにピュアなラブを注ぎまくるジム演じるスティーブの姿には、思わずニッコリ。

『マイ・ビューティフル・ランドレット』
https://youtu.be/py0Vp0xQXlw
 パキスタン人の青年とイギリス人の青年の間に芽生えた愛と友情を描くヒューマンドラマ。LGBTQ+の問題だけでなく、現代社会で大きな問題となっている移民問題や格差社会を取り扱っている。
若きダニエル・デイ=ルイスが主演を務め、パンクな青年たちと闊歩する様子が魅力的。2人のセクシーなシーンはかなり色っぽい。

『彼の見つめる先に』
https://youtu.be/oiRlKY_AOU8
 ブラジル・サンパウロを舞台に、思春期の若者たちの揺れ動く感情を切り取った青春ドラマ。
高校生のレオは目が見えないけれど、幼馴染みのジョバンナに先導されて毎日登校し、みんなと同じ教室で勉強し、運動する。恋だって他の生徒と一緒で、転校生のガブリエルに恋をするけれど、偏見や悲壮感はない。ボーダーレスで優しい気持ちになれる、素敵な作品。

『さよなら、ぼくのモンスター』
https://youtu.be/PUibxBj3HVk
 10代の悩みを綴った本作は、家族や将来、セクシャリティなどの問題に悩みながら日々を送るゲイの少年の姿を描いている。
音楽や美術がこだわり抜かれていて、そのセンスには脱帽。長生きするハムスターが登場し、なぜかハムスターも自分のジェンダーに悩んでいるということになっているところにクスッとさせられる。

『バッド・エデュケーション』
https://youtu.be/1wUH17DDYls
 抑圧的な神学校での少年2人の友情と初恋、神父による性的虐待と、その後に成人して再会した彼らの姿が交錯して描かれる本作。
カトリック教会の神父による性的虐待問題は、現代でも大きな問題となっている。本作は、映画『トーク・トゥ・ハー』のペドロ・アルモドバル監督の半自伝的物語でもある。

『BPM ビート・パー・ミニット』
https://youtu.be/xooJfZIyEpk
 “不治の病”としてエイズが怖がられていた1990年代の初め、パリで活動していたエイズにまつわる差別や不当な扱いに抗議する団体「Act Up-Paris」の活動家たちを描いた作品。
監督のロバン・カンピヨの実体験をもとに描かれているため、まるでドキュメンタリーのよう。愛し合い、戦い、痩せ細りながらも命を燃やす若者たちの姿をぜひ見届けて。

『ある少年の告白』
https://youtu.be/mIfcnKxLoIM
 俳優のジョエル・エドガートンが『ザ・ギフト』に続きメガホンを取り、『マンチェスター・バイ・ザ・シー』で一躍その名を世界に知らしめたルーカス・ヘッジズが初主演を飾った本作は、ルーカス演じる主人公が、あることをきっかけに自身のセクシャリティに目覚め、心配した両親に「同性愛治療プログラム」に送られてしまう。
本作は、2016年に発表され大きな問題となった実話をもとにしている。2018年の時点で、アメリカでは38もの州で同性愛を治療で“治す”施設が合法とされていた。

『チョコレートドーナツ』
https://youtu.be/ObW6HJgAaeU
 舞台は1979年のカリフォルニア。ゲイのカップルが、育児放棄された障害児を育てた実話に着想を得て制作された号泣必至のヒューマンドラマ。
当時の同性愛者が受けていた偏見の酷さや、ダウン症の子供への扱いなどもさることながら、衝撃的なのはそのエンディング。見た人に確実に爪痕を残す、そんなショッキングな結末。

 男性同士が恋に落ちる作品は、まだまだたくさん。様々な愛の形を知るきっかけに、ぜひ調べてみては?次回は女性同士の恋愛を扱った作品15選をご紹介。(フロントロウ編集部)

1:00 午前  
Blogger yoji said...

【映画】思わず唸る面白さ!SF映画のおすすめ傑作ランキング ベスト30! [muffin★]

800コメント204KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1muffin ★2020/05/03(日) 21:05:06.03ID:jsCgSM7y9>>17>>21>>51>>75
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200503-00010001-cinemore-movi

様々なドラマが繰り広げられるSF映画。決して子供向けにとどまらず、圧倒的なクオリティで作り出されたその作品たちには、映画史に残る傑作も数多く存在する。
今回は、あくまで独断と偏見に基づくものの、厳選に厳選を重ね、思わず唸る面白さのSF映画の傑作たち30本を、ランキングにまとめておすすめしたい。

1位:『2001年宇宙の旅』(68) 監督:スタンリー・キューブリック 141分
2位:『スター・ウォーズ』(77) 監督:ジョージ・ルーカス 121分
3位:『ブレードランナー』(82) 監督:リドリー・スコット 117分(ファイナル・カット)
4位:『エイリアン』(79) 監督:リドリー・スコット 116分(ディレクターズ・カット版)
5位:『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(85) 監督:ロバート・ゼメキス 116分
6位:『ターミネーター2』(91) 監督:ジェームズ・キャメロン 154分(完全版)
7位:『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』(14) 監督: ジェームズ・ガン 125分
8位:『ターミネーター』(84)監督: ジェームズ・キャメロン 108分
9位:『第9地区』(09) 監督:ニール・ブロムカンプ 112分
10位:『エイリアン2』(86) 監督:ジェームズ・キャメロン 154分(完全版)
11位:『レディ・プレイヤー1』(18) 監督: スティーブン・スピルバーグ 139分
12位:『シン・ゴジラ』(16) 監督:庵野秀明(総監督) / 樋口真嗣(監督・特技監督) 119分 
13位:『アバター』(09) 監督:ジェームズ・キャメロン 162分
14位:『マイティソー:バトルロイヤル』(17) 監督:タイカ・ワイティティ 130分
15位:『ロボコップ』(87) 監督:ポール・バーホーベン 103分
16位:『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』(80) 監督:アーヴィン・カーシュナー 127分
17位:『AKIRA』(88) 監督:大友 克洋 125分
18位:『未知との遭遇』(77) 監督:スティーブン・スピルバーグ 135分
19位:『トランスフォーマー』(07) 監督:マイケル・ベイ  143分
20位:『インターステラー』(14) 監督:クリストファー・ノーラン 169分
21位:『パシフィック・リム』(13) 監督:ギレルモ・デル・トロ 132分
22位:『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(95) 監督:押井 守 85分
23位:『E.T.』(82) 監督:スティーブン・スピルバーグ 121分
24位:『マトリックス』(99) 監督:ラナ・ウォシャウスキー、リリー・ウォシャウスキー 150分
25位:『トータル・リコール』(90) 監督: ポール・バーホーベン 113分
26位:『ゴーストバスターズ』(84) 監督:アイバン・ライトマン 107分
27位:『スターシップ・トゥルーパーズ』(97)  監督:ポール・バーホーベン 129分
28位:『プレデター』(87)  監督:ジョン・マクティアナン 107分
29位:『ジュラシック・パーク』(93)  監督:スティーブン・スピルバーグ 127分 
30位:『ブレードランナー2049』(17) 監督:ドゥニ・ヴィルヌーヴ 163分 

解説・画像・全文はソースをご覧ください

7:03 午前  
Blogger yoji said...

【映画】 史上最高の映画ベスト50、1位市民ケーン、2位ゴッドファーザー、3位裏窓、4位カサブランカ・・・レビューサイト ★2 [muffin★]

681コメント184KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1muffin ★2020/05/16(土) 17:41:10.95ID:yb8iOLzV9>>5
Business Insiderは、批評集計サイトに基づいて、史上最高の映画を50位までランキングにした。

ランキングには最近のオスカー受賞作である「ムーンライト」と「パラサイト」に加えて、「ゴッドファーザー」と「市民ケーン」などの古典的作品が含まれている。
これまでに公開された映画のなかで、どの作品の評価が高いのかと知るために、Business Insiderでは、レビュー収集サイトのMetacriticによるランキングを作成した。

その結果、リストには、「ゴッドファーザー」 「市民ケーン」などの古典的名作と、最近のオスカー受賞作「パラサイト」
「ムーンライト」などの現代の傑作が含まれている。もちろんヒッチコック作品もたくさんランクインしている。
https://www.businessinsider.jp/post-210596
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2020/04/03/537e6ff6ecad048059a1f54a-w1280.jpg



1. 市民ケーン(1941)
2. ゴッドファーザー(1972)
3. 裏窓(1954)
4. カサブランカ(1943)
5. 6才のボクが、大人になるまで。(2014)
6. トリコロール/赤の愛(1994)
7. めまい(1958)
8. 汚名(1946)
9. 雨に唄えば(1952)
10. 街の灯(1931)
11. ムーンライト(2016)
12. イントレランス(1916)
13. ピノキオ(1940)
14. 黒い罠(1958)
15. 黄金(1948)
16. パンズ・ラビリンス(2006)
17. お熱いのがお好き(1959)
18. 北北西に進路を取れ(1959)
19. 羅生門(1951)
20. イヴの総て(1950)
21. フープ・ドリームス(1994)
22. ワイルドバンチ(1969)
23. マイ・レフトフット(1990)
24.第三の男(1949)
25. 博士の異常な愛情(1964)
26. 風と共に去りぬ(1940)
27. 4ヶ月、3週と2日(2008)
28. サイコ(1960)
29. 欲望という名の電車(1951)
30. アメリカン・グラフィティ(1973)
31. ダンボ(1941)
32. ROMA/ローマ(2018)
33. Killer of Sheep(2007)日本未公開
34. 乱(1985)
35. 12人の怒れる男(1957)
36. マンチェスター・バイ・ザ・シー(2016)
37. ローズマリーの赤ちゃん(1968)
38. マルタの鷹(1941)
39. それでも夜は明ける(2013)
40. ナッシュビル(1975)

★1が立った日時:2020/05/16(土) 15:30:10.39
【映画】 史上最高の映画ベスト50、1位市民ケーン、2位ゴッドファーザー、3位裏窓、4位カサブランカ・・・レビューサイト [影のたけし軍団ρ★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1589610610/

3:43 午前  
Blogger yoji said...

10名無しさん@恐縮です2020/05/16(土) 17:44:50.54ID:QtHoT0200
七人の侍

・黒澤明は登場人物に命を吹き込むために七人の侍と100名近い村人の
 性格、容姿、癖、家族構成、台詞まで事細かく何十冊もの創作ノートに書き込んでいった。
・脚本作りは創作ノートを軸にまず黒澤明、橋本忍の2人が同じシーンを同時に書き進め
 出来上がった2人のシナリオを小国英雄がチェックしていい部分だけを残す。
 そしてまた2人が書いていくといった作業を何十回も繰り返し検討しあいながら40日間旅館に篭り完成させる。
・村探しだけで3ヶ月に及ぶ大ロケハンを決行し、1つの村を撮るために、5ヶ所で別々に撮影を行う事となった。
・戦国時代の家の生活感を出すために板の両面を焼き、鉄ブラシで炭を落としてさらに束子で磨き質感を際立たせた。
・水車小屋を燃やすシーンでは火の勢いに迫力が無いからと6回も水車小屋を建て直す。
・地面を花で埋め尽くすために山つつじの花を植えるがすぐ萎れてしまうため4tトラック15台分もの花を2週間かけて植え続ける。
・百姓の衣装は一旦土に埋め何日かして取り出し、それを軽石で擦って古びた感じを出す。
・本物の百姓のように見せるために100名近い百姓の名前、年齢、家族構成を細かく指定し撮影の間は家族単位で行動するように命じる。
・真夏に撮影された水車小屋のセット内はパンフォーカスのために使うライトの熱などで摂氏43℃湿度100%にもなる。
・日常生活で衣装のどこが磨り減るかをリアルに再現するために俳優に家では衣装を着て生活するように指示。
・世界で初めて人間が死ぬ瞬間をスローモーションで表現。
・菊千代が野武士から盗んで着る戦闘用衣装はオペラ「プリンス・イゴール」に出てくる韃靼人の衣装からヒントを得る。
・時代劇で初めて、集団同士が戦うアクションを撮った。
・焼き討ちシーンは予想よりも火の勢いが強く、役者やスタッフが逃げる中、土屋嘉男だけは
 顔に火傷を負いながらも演技を続け、望遠で撮っていた1台のカメラだけがその姿を捉える。
 撮影が終わったあと黒澤と土屋は抱き合い号泣した。
・野武士の集団が山の上から見下ろした村の全景は家々が平べったく押し潰されたように見せる為にわざと高さを低くして作る。
・リアリズムを追求するために髪の形などを従来の歌舞伎調とは全然違う本物らしいものに工夫した。
・馬の泣き声を録音するために盛りのついた雄馬と雌馬を引き合わせその時の泣き声を録音。
・百姓役の女性の背中に誤って弓矢が刺さり重傷を負うが黒澤は撮影を中止せず続行させる。
・内容に凝りすぎて予算を使い果たしてしまった黒澤は、東宝の幹部向けにラッシュフィルムの試写会を実施。
 菊千代が、屋根の上に旗をたて「来やがった、来やがった~」と叫ぶシーンで試写は、ブチッと終わる。
 黒澤は「ここから先はひとコマも撮っていません」と告白。唖然とする幹部連中は緊急会議後、「後は、存分に撮影してください」
・決戦シーンの撮影に入る前に運悪く大雪となり消防隊に頼んで2週間がかりで大雪を溶かす。
 しかしその結果、アクション映画史上屈指の伝説的な泥まみれの戦闘シーンが生まれた。
・撮り直しの出来ないアジト焼き討ちシーンと雨の戦闘シーンでは8台のカメラを駆使した
 世界初の試みマルチカム方式による撮影で迫力あるアクションシーンを生み出す。
・真冬の2月に撮影された雨の中の戦闘は過酷を極め、黒澤の足の爪は寒さと泥の重みで全て壊死、
 畳鎧一枚だけの三船敏郎はガタガタ震えるのを耐えながら走り回り、志村喬は矢が誤って太股に刺さりながらも演技をやり通した。
・音楽は5つの主題(勘兵衛のテーマ、侍のテーマ、恋人たちのテーマ、リズム主題、農民のテーマ)がライトモチーフとして用いられ、
 時にはそれらを組み合わせ楽器編成を変えたりしながら縦横に展開させた。
・早坂文雄は作曲のデッサンに60日かけて300枚のデッサンを書いた。
・百姓の田植え囃子唄は早坂が室町から戦国時代にかけての日本の囃子言葉を300ぐらい調べメモをして
 その中から言葉のあやの面白いやつを抜き組み合わせた。

3:44 午前  
Blogger yoji said...

【話題】七人の侍から万引き家族まで!英国映画協会が選ぶ、1925~2019年の優れた「和」日本映画95本 [牛丼★]

739コメント201KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1牛丼 ★2020/05/17(日) 07:05:41.78ID:fPPxbJbc9>>2>>5
[映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。

伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。

なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍」が選ばれているが、溝口監督の「山椒大夫」「近松物語」、成瀬巳喜男監督の「山の音」「晩菊」、木下惠介監督の「二十四の瞳(1954)」、五所平之助監督の「大阪の宿」、稲垣浩監督の「宮本武蔵(1954)」、「ゴジラ」第1作などが同年に製作されており、「1年に1本」というルールに基づいた選定は困難を極めたようだ。「同じ監督の作品が2本以上選ばれているケースは稀なことから、日本映画の豊かさを感じられるリストになった」と締めくくっている。
リストは、以下の通り。

【1925年~29年】
「雄呂血」(二川文太郎監督)
「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)
「忠次旅日記」(伊藤大輔監督)
「十字路」(衣笠貞之助監督)
「学生ロマンス 若き日」(小津安二郎監督)

【1930年代】
「何が彼女をさうさせたか」(鈴木重吉監督)
「マダムと女房」(五所平之助監督)
「生れてはみたけれど」(小津安二郎監督)
「港の日本娘」(清水宏監督)
「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)
「妻よ薔薇のやうに」(成瀬巳喜男監督)
「祇園の姉妹(1936)」(溝口健二監督)
「人情紙風船」(山中貞雄監督)
「花ちりぬ」(石田民三監督)
「残菊物語(1939)」(溝口健二監督)

【1940年代】
「小島の春」(豊田四郎監督)
「簪(かんざし)」(清水宏監督)
「ハワイ・マレー沖海戦」(山本嘉次郎監督)
「無法松の一生(1943)」(稲垣浩監督)
「陸軍」(木下惠介監督)
「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世監督)
「歌麿をめぐる五人の女(1946)」(溝口健二監督)
「安城家の舞踏会」(吉村公三郎監督)
「蜂の巣の子供たち」(清水宏監督)
「晩春(1949)」(小津安二郎監督)

【1950年代】
「羅生門」(黒澤明監督)
「めし」(成瀬巳喜男監督)
「西鶴一代女」(溝口健二監督)
「東京物語」(小津安二郎監督)
「七人の侍」(黒澤明監督)
「乳房よ永遠なれ」(田中絹代監督)
「狂った果実(1956)」(中平康監督)
「幕末太陽傳」(川島雄三監督)
「巨人と玩具」(増村保造監督)
「野火(1959)」(市川崑監督)

【1960年代】
「裸の島(1960)」(新藤兼人監督)
「不良少年(1961)」(羽仁進監督)
「切腹」(小林正樹監督)
「にっぽん昆虫記」(今村昌平監督)
「砂の女」(勅使河原宏監督)
「飢餓海峡」(内田吐夢監督)
「とべない沈黙」(黒木和雄監督)
「殺しの烙印」(鈴木清順監督)
「絞死刑」(大島渚監督)
「薔薇の葬列」(松本俊夫監督)

【1970年代】
「エロス+虐殺」(吉田喜重監督)
「書を捨てよ町へ出よう」(寺山修司監督)
「女囚さそり 第41雑居房」(伊藤俊也監督)
「仁義なき戦い」(深作欣二監督)
「サンダカン八番娼館 望郷」(熊井啓監督)
「不知火海」(土本典昭監督)
「江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者」(田中登監督)
「幸福の黄色いハンカチ」(山田洋次監督)
「鬼畜」(野村芳太郎監督)
「太陽を盗んだ男」(長谷川和彦監督)

【1980年代】
「ツィゴイネルワイゼン」(鈴木清順監督)
「泥の河」(小栗康平監督)
「転校生」(大林宣彦監督)
「家族ゲーム」(森田芳光監督)
「お葬式」(伊丹十三監督)
「火まつり」(柳町光男監督)
「夢みるように眠りたい」(林海象監督)
「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督)
「AKIRA」(大友克洋監督)
「鉄男」(塚本晋也監督)

 ★依頼ありました
https://eiga.k-img.com/images/buzz/84261/508ba2436bdd58d1/640.jpg


https://eiga.com/news/20200516/6/

2牛丼 ★2020/05/17(日) 07:06:13.96ID:fPPxbJbc9
>>1 続き

【1990年代】
「櫻の園(1990)」(中原俊監督)
「おもひでぽろぽろ」(高畑勲監督)
「紅の豚」(宮崎駿監督)
「ソナチネ(1993)」(北野武監督)
「かたつもり」(河瀬直美監督)
「渚のシンドバッド」(橋口亮輔監督)
「Shall We ダンス?」(周防正行監督)
「CURE」(黒沢清監督)
「リング」(中田秀夫監督)
「AUDITION オーディション」(三池崇史監督)

【2000年代】
「EUREKA ユリイカ」(青山真治監督)
「千と千尋の神隠し」(宮崎駿監督)
「たそがれ清兵衛」(山田洋次監督)
「蛇イチゴ」(西川美和監督)
「誰も知らない」(是枝裕和監督)
「リンダ リンダ リンダ」(山下敦弘監督)
「パプリカ」(今敏監督)
「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程(みち)」(若松孝二監督)
「愛のむきだし」(園子温監督)
「サマーウォーズ」(細田守監督)

【2010年代】
「悪人」(李相日監督)
「奇跡」(是枝裕和監督)
「フラッシュバックメモリーズ 3D」(松江哲明監督)
「祖谷物語 おくのひと」(蔦哲一朗監督)
「そこのみにて光輝く」(呉美保監督)
「ハッピーアワー」(濱口竜介監督)
「淵に立つ」(深田晃司監督)
「花筐 HANAGATAMI」(大林宣彦監督)
「万引き家族」(是枝裕和監督)
「王国(あるいはその家について)」(草野なつか監督)

5:44 午後  
Blogger yoji said...

【話題】映画好きが「もっと観たい」と好奇心爆発!高評価が集まる「宇宙映画」10選 [牛丼★]

120コメント25KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1牛丼 ★2020/05/17(日) 18:54:51.05ID:fPPxbJbc9>>3>>16>>29>>57>>81
Filmarksで映画好きから高評価が集まる「宇宙映画」まとめ。『アルマゲドン』、『インターステラー』、『ファーストマン』など人気の10本をまとめて紹介。
未知への知的好奇心をかきたてる宇宙を舞台にした映画。これまで数々の監督が挑戦し、名作も数多く生まれてきている。
恐怖から感動まで、様々な感情を呼び起こしてくれる宇宙映画10本をまとめてご紹介。

★『アルマゲドン』(1998)
『トランスフォーマー/ロストエイジ』などのマイケル・ベイ監督作品。ブルース・ウィリス、ベン・アフレック、リヴ・タイラー出演。

★『インターステラー』(2014)
『インセプション』などのクリストファー・ノーラン監督作品。マシュー・マコノヒー、アン・ハサウェイ、ジェシカ・チャステイン、マイケル・ケイン出演。

★『ファースト・マン』(2018)
『ラ・ラ・ランド』のデイミアン・チャゼル監督が再びライアン・ゴズリングと組み、1969年に人類初の月面着陸に成功したアポロ11号の船長、ニール・アームストロングの人生に迫る伝記映画。

★『ゼロ・グラビティ』(2013)
『ROMA/ローマ』などのアルフォンソ・キュアロン監督作品。ジョージ・クルーニー、サンドラ・ブロック出演。

★『オデッセイ』(2015)
『ブレードランナー』『ハンニバル』などのリドリー・スコット監督作品。主演はマット・デイモン。

★『月に囚われた男』(2009)
『ミッション:8ミニッツ』などのダンカン・ジョーンズ監督作品。サム・ロックウェル、ケヴィン・スペイシー、ドミニク・マケリゴット出演。

★『パッセンジャー』(2016)
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』などのモルテン・ティルドゥム監督作品。クリス・ブラット、ジェニファー・ローレンス出演。

★『ライフ』(2017)
チャイルド44 森に消えた子供たち』のダニエル・エスピノーサ監督作品。ジェイク・ギレンホール、ライアン・レイノルズ、レベッカ・ファーガソン、真田広之出演。

★『アド・アストラ』(2019)
『ロスト・シティZ 失われた黄金都市』『エヴァの告白』などのジェームズ・グレイ監督作品。ブラッド・ピット、トミー・リー・ジョーンズ出演。

★『2001年宇宙の旅』(1968)
スタンリー・キューブリック監督と、SF作家アーサー・C・クラークとの共同脚本。ケア・デュリア、ゲイリー・ロックウッド出演。

Filmarksより転載
https://filmaga.filmarks.com/articles/51096/

3:28 午前  
Blogger yoji said...

タルコフスキー
コッポラ
ブニュエル
ベルイマン
パゾリーニ
フェリーニ

がない



https://eiga.com/amp/news/20120329/5/?__twitter_impression=true

スコセッシ監督が、映画監督志望の若者に推薦する傑作39本

2012年3月29日 11:45

各国の名作がずらり
各国の名作がずらり
写真:ロイター/アフロ
[映画.com ニュース] マーティン・スコセッシ監督が映画監督を志望する若者のために、外国映画39作品を推薦していたことが明らかになった。

ピクサー・アニメーション・スタジオの契約社員となったばかりの23歳の若者、コリン・レビィが自らのブログで明かしたもの。レビィによると、高校時代に製作した短編映画がYoung Arts賞を受賞した際、そのご褒美としてスコセッシ監督作品を40年以上に渡って手がける名編集者セルマ・スクーンメイカーの指導を受けることができたという。その際にスコセッシ監督との面会も実現し、その後、監督から書籍やDVDと一緒にスコセッシ監督が推薦する映画39作品のリストが送られてきたのだという。

39作品はいずれも非アメリカ映画で、フランス、イタリア、ドイツなどヨーロッパ映画のほか日本映画の名作がずらりと並ぶ。この出来事がきっかけで、映画への道へ進むことを決意したというレビィは、いまや映画作家兼VFXアーティストとして活躍。ピクサーでは、スコセッシ監督に推薦された作品を鑑賞する社員向けの定期上映会を行っているという。

スコセッシ監督が薦める映画作品は以下の通り。

「メトロポリス」(フリッツ・ラング)
「ドクトル・マブゼ」(フリッツ・ラング)
「吸血鬼ノスフェラトゥ」(F・W・ムルナウ)
「ナポレオン」(アベル・ガンス)
「大いなる幻影」(ジャン・ルノワール)
「ゲームの規則」(ジャン・ルノワール)
「天井棧敷の人々」(マルセル・カルネ)
「無防備都市」(ロベルト・ロッセリーニ)
「戦火のかなた」(ロベルト・ロッセリーニ)
「揺れる大地」(ルキノ・ビスコンティ)
「自転車泥棒」(ビットリオ・デ・シーカ)
「ウンベルトD」(ビットリオ・デ・シーカ)
「美女と野獣」(ジャン・コクトー)
「東京物語」(小津安二郎)
「生きる」(黒澤明)
「七人の侍」(黒澤明)
「雨月物語」(溝口健二)
「山椒大夫」(溝口健二)
「天国と地獄」(黒澤明)
「絞死刑」(大島渚)
「いつもの見知らぬ男たち」 (マリオ・モニチェリ)
「若者のすべて」(ルキノ・ビスコンティ)
「大人は判ってくれない」(フランソワ・トリュフォー)
「ピアニストを撃て」(フランソワ・トリュフォー)
「勝手にしやがれ」(ジャン=リュック・ゴダール)
「はなればなれに」(ジャン=リュック・ゴダール)
「ウィークエンド」(ジャン=リュック・ゴダール)
「追い越し野郎」(ディノ・リージ)
「情事」(ミケランジェロ・アントニオーニ)
「欲望」(ミケランジェロ・アントニオーニ)
「革命前夜」(ベルナルド・ベルトルッチ)
「肉屋」(クロード・シャブロル)
「四季を売る男」(ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「不安は魂を食いつくす」(ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「マリア・ブラウンの結婚」(ライナー・ベルナー・ファスビンダー)
「さすらい」(ビム・ベンダース)
「アメリカの友人」(ビム・ベンダース)
「カスパー・ハウザーの謎」(ベルナー・ヘルツォーク)
「アギーレ・神の怒り」(ベルナー・ヘルツォーク)

2:40 午前  
Blogger yoji said...

キューブリックもない

2:41 午前  
Blogger yoji said...

跳んだカップル
映画翔んだカップルにはドストエフスキー地下室の手記からの引用がある。

「なんだか 、あなたは … …まるで本を読んでるみたいで 」彼女はこうつぶやいた 。そして 、その声にはまたしても何やら嘲笑に似た調子が聞えた 。
 この言いかたに 、ぼくは痛いところをつかれた思いだった 。こんな言葉が返ってこようとは予期してもいなかった 。
 ぼくには 、彼女がことさら嘲笑的な口調のかげに身をかくそうとしたことがわからなかったのだ 。純情で羞恥心の強い人間が 、ずかずかと無遠慮に内心に踏みこんでこられたとき 、それでも誇りの気持から最後の瞬間まで屈しようとはせず 、自分の本心をさらけだすのを恐れている場合 、ふつう 、こういう奥の手を使うものだということがわからなかったのだ 。彼女があの嘲笑を口にしたとき 、何度もためらいながら 、そのあげくにようやく口にする決心をつけたらしい 、あのおずおずとした様子ひとつからだけでも 、ぼくは察してやるべきだったのに 。しかし 、ぼくは察してやらなかった 、そして 、はげしい憎悪がむらむらと頭をもたげてきた 。
《よし 、見ていろ 》とぼくは考えた 。

   7


794 衛星放送名無しさん[sage] 2020/07/07(火) 13:10:07.23 ID:lro4vPDMH0707
https://i.imgur.com/mLIrOvw.jpg
>何の映画に登場した場所だか、わかりますか?「翔んだカップル」で薬師丸ひろ子が自転車で駆け下りた?
映画のロケに使われたこの坂は、聖ドミニコ学園の裏手にあたります。

マジかよ病院坂じゃねーか

https://i.imgur.com/LIiC2A2.jpg



701 衛星放送名無しさん[] 2020/07/07(火) 13:58:43.53 ID:e5pdbEWt00707
>>276
翔んだカップル (1980年)
セーラー服と機関銃 (1981年)
ションベン・ライダー (1983年)
魚影の群れ (1983年)
ラブホテル (1985年)
台風クラブ (1985年)
雪の断章 情熱 (1985年)
光る女 (1987年)
東京上空いらっしゃいませ (1990年)
お引越し (1993年)
夏の庭 The Friends (1994年)
あ、春 (1998年)
風花 (2001年)


458 衛星放送名無しさん[] 2020/07/07(火) 15:07:20.05 ID:e5pdbEWt00707
翔んだカップル(1980)

第2回ヨコハマ映画祭
新人監督賞:相米慎二
脚本賞:丸山昇一(『野獣死すべし』と合わせての受賞)
主演女優賞:薬師丸ひろ子

第4回日本アカデミー賞
話題賞 作品部門:『翔んだカップル』
話題賞 俳優部門:薬師丸ひろ子
※話題賞=一般投票

プレミアムシネマ 5453
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livebs/1594100941/

10:44 午前  
Blogger yoji said...

学生の頃相米慎二にイベントの打ち上げの後の飲み会で話を聞いたとがある。
ドストエフスキー『地下室の手記』の引用は丸山のシナリオにあったか聞いた。
誤魔化していたから多分相米慎二が自分で書き加えたのだろう。
当時撮っていた自分の映画のタイトルを言うと、
伝説を映画にするなよな、と言われた。

これは後から人づてに聞いたが、相米慎二は火力発電所建設反対運動の映画化を考えていたと言う。

10:45 午前  
Blogger yoji said...

相米慎二が映画化を考えていたのは多分以下

松下竜一
『狼煙を見よ』(河出書房新社、1987年、ISBN 4-309-00458-X / 読売新聞社、1997年、ISBN 4643971169)

10:48 午前  
Blogger yoji said...

松下竜一さんのスローライフ
http://www.sloth.gr.jp/library/nakamura/040707matsusita.htm

松下竜一さんのスローライフ

中村隆市です。故・松下竜一さんのことで、多くの皆さんからあたたかいメッセージをいただきまして、ありがとうございました。

ナマクラ会員・関本洋司さんのメッセージに相米慎二さんのことが書かれていました。

> 僕にも何人か忘れがたいひとがいます。
> 台風の季節に思い出すのは、『台風クラブ』という作品を撮った
> 相米慎二という映画監督で、僕は一度、東京学生映画祭の打ち上げで
> 話をしたことがあります。
> 「若い人達が映画を撮れればいい」と、自分のことを考えていない姿勢に
> 衝撃を受けました。

相米監督は、松下さんの映画を撮ろうとしてシナリオを書き上げ、渋る松下さんをようやく説得して、これから撮影に入ろうという段階で、監督自身がガンになり、53歳の若さで亡くなりました。

松下さんからの便りで映画化を知り、楽しみにしていたのでとても残念でした。

松下さんは、幼い時から身体が弱く、病気ばかりしていました。そのためでしょうか、いつも被害を受ける側の立場からものごとを考えるような人でした。環境の破壊や汚染に対しては、被害を最も受ける住民や未来世代の立場から反対していました。

松下さんが発行していた月刊「草の根通信-環境権確立に向けて」は、30年以上も発行され続けました。病気がちだった松下さんは、病院のベッドの上でも通信の編集をしていて、よく医者に叱られていました。九州では、環境運動や平和運動の大黒柱的な存在でした。

近年、松下さんが一番力を入れていたのが、脱原発と反戦運動でした。
毎年8月15日の「終戦記念日」に、憲法9条を守るための意見広告を新聞に掲載する運動は、ことしで22回目になります。

松下さんは、いのちと同時に、こころも大切にする人でした。

はじめて私が読んだ松下さんの本は、電力会社との裁判闘争をユーモアたっぷりに描いた「五分の虫、一寸の魂」という本でした。当時、水俣病や四日市ぜんそくなどの公害病の実態を知り、暗く沈んでいた20才の私は、この本を読んで笑い転げました。そして、松下さんの優しいつよさに惹かれました。

数年前まで松下さんは、毎日2時間近く洋子夫人と散歩をしていました。川の河口で、パンの耳をちぎってカモメに与えたり、ゆっくりと季節の草花などを眺めるのが好きでした。

いつもビンボーだった松下さんが書いた「底抜けビンボー暮らし」という本が、数年前に珍しく売れて、十数年ぶりに税金を納めたことがあります。しかしそれは、1万円にも満たない額でした。

そんなビンボー暮らしを見て、人は洋子さんに「どうしてパートに出ないの」と聞くのですが、「お金より二人の散歩の方が大切」と答えます。

30年以上も前に松下さんは、海を埋め立てて巨大コンビナートをつくる計画に反対し、「環境権裁判」を起こしました。弁護士に頼らず、本人訴訟であたり前のことを訴えました。

「美しい自然を子どもたちや未来世代に残したい」と。

そして、「物質的な豊かさだけを追い求めるのはやめて、少しの間立ち止まろう、ちょっとだけつつましい生活をしよう」と自主停電を呼びかけ、「暗闇の思想」を提唱しました。

100万人のキャンドルナイトの「でんきを消して、スローな夜を」という考え方を30年も前から言っていたのが、松下さんでした。

きょうは七夕ですね。
この一年で、星になった松下竜一さんとカルロス・フランコさん。
環境と平和を願う仲間でもあり、師でもあった2人を想いながら今夜は、友人たちとピースローソクを灯したいと思います。

10:51 午前  
Blogger yoji said...

豆腐屋の四季
だった

「魚影の群れ」のYahoo!検索(リアルタイム) - Twitter ...
search.yahoo.co.jp/realtime/search/魚影の群れ/
RT @79primaveras: 相米慎二最後の企画は、松下竜一「豆腐屋の四季」だったのか。『魚影の群れ』を凌駕するとてつもない傑作になっていたかも知れない。

10:54 午前  
Blogger yoji said...

nave (@nave4000)
2020/09/10 0:18
相米慎二が選んだという邦画ベスト3:
『小原庄助さん』('49清水宏)
『たそがれ酒場』(55内田吐夢) youtube.com/watch?v=04QBAP…
『女が階段を上る時』(60成瀬巳喜男) ok.ru/video/13689501…
洋画ベスト3の一本だという『カビリアの夜』(57フェリーニ) ok.ru/video/14483444… pic.twitter.com/l2Fk72N44f

https://twitter.com/nave4000/status/1303714363950284807?s=21

8:39 午前  
Blogger yoji said...




slowslow2772
⁦‪@slowslow2772‬⁩


『新解釈三國志』はコメディであるべき理由が最後に明示されていて気持ちがいい。
美人の概念が当時は違うというのも歴史を語る上で本質的なことではないか?
劇場に行ってよかった。

2020/12/14 14:38

11:26 午後  
Blogger yoji said...

原作はバルバラというシャンソン歌手の名から題名をもらっているのだろう
ばるばらに棒線を一歩足せばばるぼらになる
原作も映画も英題はbarboraではなくbarbara

原作はリアリティを主人公が求める
映画は純粋な観念に収斂する
映画は監督の意図が現実化すればするほど現実から離れて行く矛盾を持つ
原作の選択も配役も音楽もいいのに…
キューブリックあたりからの影響が邪魔だ
撮影中に発見があるような映画が見たい

手塚治虫はアレゴリーの作家だが映画はシンボルを求める
もんもんどらえてぃやモーメントから見ているファンとしては
グロテスクな描写の洗練度に感慨を抱いた
それがどこまで本質的かはわからなかった
2020年12月24日

7:36 午前  
Blogger yoji said...

原作はバルバラというシャンソン歌手の名から題名をもらっているのだろう
ばるばらに棒線を一歩足せばばるぼらになる
原作も映画も英題はbarboraではなくbarbara
ひらがなタイトルは日本人に内在的覚醒を手塚親子が求めている証だ

原作はリアリティを主人公が求める
映画は純粋な観念に収斂する
映画は監督の意図が現実化すればするほど現実から離れて行く矛盾を持つ
原作の選択も配役も音楽もいいのに…
キューブリックあたりからの影響が邪魔だ
撮影中に発見があるような映画が見たい

手塚治虫はアレゴリーの作家だが映画はシンボルを求める
もんもんどらえてぃやモーメントから見ているファンとしては
グロテスクな描写の洗練度に感慨を抱いた
それがどこまで本質的かはわからなかった
手塚治虫や小松左京のグロテスク描写には戦争体験があった
やはり1970年代を再現させるべきだ

7:31 午後  
Blogger yoji said...

原作はバルバラというシャンソン歌手の名から題名をもらっているのだろう
ばるばらに棒線を一歩足せばばるぼらになる
原作も映画も英題はbarboraではなくbarbara
ひらがなタイトルは日本人に内在的覚醒を手塚親子が求めている証だ

原作はリアリティを主人公が求める
映画は純粋な観念に収斂する
映画は監督の意図が現実化すればするほど現実から離れて行く矛盾を持つ
原作の選択も配役も音楽もいいのに…
キューブリックあたりからの影響が邪魔だ
撮影中に発見があるような映画が見たい

手塚治虫はアレゴリーの作家だが映画はシンボルを求める
もんもんどらえてぃやモーメントから見ているファンとしては
グロテスクな描写の洗練度に感慨を抱いた
それがどこまで本質的かはわからなかった
手塚治虫や小松左京のグロテスク描写には戦争体験があった
ヒップホップやバスキア調もいいアクセントになっていたが
やはり1970年代を再現させるべきだ

7:34 午後  
Blogger yoji said...


原作はバルバラというシャンソン歌手の名から題名をもらっているのだろう
ばるばらに棒線を一歩足せばばるぼらになる
原作も映画も英題はbarboraではなくbarbara
ひらがなタイトルは日本人に内在的覚醒を手塚親子が求めている証だ

原作はリアリティを主人公が求める
映画は純粋な観念に収斂する
映画は監督の意図が現実化すればするほど現実から離れて行く矛盾を持つ
原作の選択も配役も音楽もいいのに…
キューブリックあたりからの影響が邪魔だ
撮影中に発見があるような映画が見たい

手塚治虫はアレゴリーの作家だが映画はシンボルを求める
もんもんどらえてぃやモーメントから見ているファンとしては
グロテスクな描写の洗練度に感慨を抱いた
それがどこまで本質的かはわからなかった
手塚治虫や小松左京のグロテスク描写には戦争体験があった
ヒップホップやバスキア調もフリージャズとの対比でいいアクセントになっていたが
やはり1970年代を再現させるべきだ

7:34 午後  
Blogger yoji said...

原作はバルバラというシャンソン歌手の名から題名をもらっているのだろう
ばるばらに棒線を一歩足せばばるぼらになる
原作も映画も英題はbarboraではなくbarbara
ひらがなタイトルは日本人に内在的覚醒を手塚親子が求めている証だ

原作はリアリティを主人公が求める
映画は純粋な観念に収斂する
映画は監督の意図が現実化すればするほど現実から離れて行く矛盾を持つ
原作の選択も配役も音楽もいいのに…
キューブリックあたりからの影響が邪魔だ
撮影中に発見があるような映画が見たい

手塚治虫はアレゴリーの作家だが映画はシンボルを求める
もんもんどらえてぃやモーメントから見ているファンとしては
グロテスクな描写の洗練度に感慨を抱いた
それがどこまで本質的かはわからなかった
手塚治虫や小松左京のグロテスク描写には戦争体験があった
後半ヒップホップやバスキア調もフリージャズとの対比でいいアクセントになっていたが
やはり1970年代を再現させるべきだ

7:35 午後  
Blogger yoji said...

新解釈三国志
この映画を酷評する奴は馬鹿だ
世界はこれから中国との戦争になる
そしてその戦争を終わらせるのがこの映画だ

習近平「なんだこの映画は?」
バイデン「くだらねー」
菅「すみません」

天下三分の計完成

10:51 午後  
Blogger yoji said...

絓秀実が猿でも分かるで徳田秋声のあらくれを褒めていて流石だと思った

成瀬巳喜男、高峰秀子の映画込みの批評だったはず

アマゾンプライムで見れる
資本と国家、共同体、アソシエーション、を描いた映画としてこれを想起する
もう一本あげるならイワン雷帝になってしまう
これは一人の一般女性を描いただけの映画だが

8:58 午後  
Blogger yoji said...


絓秀実が猿でも分かるで徳田秋声のあらくれを褒めていて流石だと思った

成瀬巳喜男、高峰秀子の映画込みの批評だったはず

アマゾンプライムで見れる
資本と国家を描いた映画は何かと聞かれたらこれを想起する
(もう一本あげるならイワン雷帝になってしまう)
あらくれは一人の一般女性を描いただけの映画だが

8:59 午後  
Blogger yoji said...



絓秀実が『必読書150』で徳田秋声の『あらくれ』を褒めていて流石だと思った

成瀬巳喜男監督、高峰秀子主演の映画込みの批評だったはず

アマゾンプライムで見れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LCSQQ18

一人の一般女性を描いただけの映画だが
資本と国家を描いた映画としてなぜかこれを想起する
(もう一本あげるなら『イワン雷帝』だ)

9:08 午後  
Blogger yoji said...

絓秀実が『必読書150』で徳田秋声の『あらくれ』を褒めていて流石だと思ったことがある

成瀬巳喜男監督、高峰秀子主演の映画込みの批評だったはず
(名作揃いだが特に同じコンビの『乱れる』もシネフィルに評価が高い)
アマゾンプライムで見れる

大正期の一人の一般女性を描いただけの映画だが
資本と国家を描いた映画としてなぜかこれを想起する
(もう一本あげるなら『イワン雷帝』だ)

10:08 午後  
Blogger yoji said...

徳田秋声
あらくれ
 日露戦後に誕生した日本自然主義文学は、「時代閉塞の現状」の石
川啄木が喝破したように、大逆事件を前にして、およそ一〇年で早く
も挫折を余儀なくされたが、その後も文学的に延命しえて大正期を迎
えた数少ない作家が秋声であり、本書はそのなかでも「仮装人物』と
ともに代表的な作品といえる。ヒロイン「お島」の激しいキャラクタ
ーは「足迹(あしあと)」「黴(かび)」などで秋声が描きはじめた特異な女性性の一頂点
とも見なせよう。秋声は女という特異な「もの」を描きうる、フェテ
ィシズム的なエクリチュールを持った稀有な作家であり、その意味で
も、自然主義とか私小説といった文学概念をはるかにこえる、大作家
である。
 なお、この作品は成瀬巳喜男によって映画化されているが、そこに
おける高峰秀子のお島も、小説の印象とはやや異なりながら、すばら
しい。小説とあわせて見ることを推奨しうる映画の数少ない例であ
る。
                  絓秀実
必読書150
166頁

5:57 午後  
Blogger yoji said...

徳田秋声(一八七一〜一九四三)小説家。「あらくれ」は
新潮文庫(四○〇円)で読める。『仮装人 物」「縮 図」は岩
波文庫で入手可能。『徳田秋声全集』(32卷)が 八木書
店から出ている。

6:00 午後  
Blogger yoji said...


digi-log: 『必読書150』の一覧
http://digi-log.blogspot.com/2006/10/150.html?m=1

『必読書150』の一覧
おすすめの本については 年表(1980年代) と 年表(1990年代) にもリストアップされているので参照下さい。

人文社会科学

プラトン『饗宴』岩波文庫
アリストテレス『詩学』岩波文庫
アウグスティヌス『告白』岩波文庫
レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』岩波文庫
マキァベッリ『君主論』中公文庫BIBLO, 岩波文庫
モア『ユートピア』岩波文庫
デカルト『方法序説』岩波文庫
ホッブズ『リヴァイアサン』岩波文庫
パスカル『パンセ』中公文庫
スピノザ『エチカ』岩波文庫
ルソー『社会契約論』岩波文庫
カント『純粋理性批判』岩波文庫
ヘーゲル『精神現象学』平凡社ライブラリー, 作品社
キルケゴール『死に至る病』岩波文庫
マルクス『資本論』岩波文庫
ニーチェ『道徳の系譜』岩波文庫
ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』岩波文庫
ソシュール『一般言語学講義』岩波書店
ヴァレリー『精神の危機』
フロイト『快感原則の彼岸』ちくま文庫
シュミット『政治神学』未来社
ブルトン『シュルレアリスム宣言』岩波文庫
ハイデッガー『存在と時間』ちくま文庫, 岩波文庫, 中公クラシックス
ガンジー『ガンジー自伝』中公文庫
ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』晶文社クラシックス
ポランニー『大転換 市場社会の形成と崩壊』東洋経済新報社
アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』岩波書店
アレント『全体主義の起源』みすず書房
ウィトゲンシュタイン『哲学探求』大修館書店
レヴィ=ストロース『野生の思考』みすず書房
マクルーハン『グーテンベルグの銀河系』みすず書房
フーコー『言葉と物』新潮社
デリダ『グラマトロジーについて』
ドゥルーズ&ガタリ『アンチ・オイディプス』河出書房新社
ラカン『精神分析の四つの基本概念』岩波書店
ウォーラーステイン『近代世界システム』岩波書店
ケージ『ジョン・ケージ』青土社
サイード『オリエンタリズム』平凡社
ベイトソン『精神と自然』新思策社
アンダーソン『想像の共同体』NTT出版
本居宣長『玉勝間』岩波文庫
上田秋成『胆大小心録』岩波文庫
内村鑑三『余は如何にして基督信徒となりし乎』岩波文庫
岡倉天心『東洋の理想』講談社学術文庫
西田幾多郎『西田幾多郎哲学論集Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』岩波文庫
九鬼周造『「いき」の構造』岩波文庫
和辻哲郎『風土』岩波文庫
柳田國男『木綿以前の事』岩波文庫
時枝誠記『国語学原論』岩波文庫
宇野弘蔵『経済学方法論』
海外文学

ホメロス『オデュッセイア』岩波文庫
旧約聖書『創世記』岩波文庫
ソポクレス『オイディプス王』新潮文庫、岩波文庫
『唐詩選』岩波文庫
ハイヤーム『ルバイヤート』岩波文庫
ダンテ『神曲』集英社文庫, 岩波文庫
ラブレー『ガルガンテュアとパンタグリュエルの物語』ちくま文庫
シェイクスピア『ハムレット』角川文庫、新潮文庫、岩波文庫、ちくま文庫
セルバンテス『ドン・キホーテ』岩波文庫
スウィフト『ガリヴァー旅行記』岩波文庫
スターン『トリストラム・シャンディ』岩波文庫
サド『悪徳の栄え』河出文庫
ゲーテ『ファウスト』新潮文庫、岩波文庫
スタンダール『パルムの僧院』
ゴーゴリ『外套』光文社文庫、岩波文庫
ポー『盗まれた手紙』中公文庫
エミリー・ブロンテ『嵐が丘』新潮文庫、岩波文庫、角川文庫
メルヴィル『白鯨』岩波文庫、新潮文庫、講談社文芸文庫
フローベール『ボヴァリー夫人』新潮文庫、岩波文庫
キャロル『不思議の国のアリス』新潮文庫、偕成社文庫、岩波書店、ちくま文庫
ドストエフスキー『悪霊』新潮文庫、岩波文庫
チェーホフ『桜の園』岩波文庫、新潮文庫
チェスタトン『ブラウン神父の童心』創元推理文庫
プルースト『失われた時を求めて』集英社文庫
カフカ『審判』白水uブックス、岩波文庫、角川文庫
魯迅『阿Q正伝』岩波文庫、講談社文芸文庫
ジョイス『ユリシーズ』集英社文庫
トーマス・マン『魔の山』岩波文庫、新潮文庫
ザミャーミン『われら』岩波文庫
ムージル『特性のない男』松籟社
セリーヌ『夜の果ての旅』中公文庫
フォークナー『アブサロム、アブサロム!』講談社文芸文庫
ゴンブローヴィッチ『フェルディドゥルケ』平凡社ライブラリー
サルトル『嘔吐』人文書院
ジュネ『泥棒日記』新潮文庫
ベケット『ゴドーを待ちながら』白水社
ロブ=グリエ『嫉妬』新潮社
デュラス『モデラート・カンタービレ』河出文庫
レム『ソラリスの陽のもとに』ハヤカワ文庫
ガルシア=マルケス『百年の孤独』新潮社
ラシュディ『真夜中の子どもたち』早川書房
ブレイク『ブレイク詩集』岩波文庫
ベルダーリン『ヘルダーリン詩集』岩波文庫
ボードレール『悪の華』新潮文庫
ランボー『ランボー詩集』新潮文庫
エリオット『荒地』大修館書店
マヤコフスキー『マヤコフスキー詩集』彰考書院
ツェラン『ツェラン詩集』青土社
バフチン『ドストエフスキーの詩学』ちくま学芸文庫
ブランショ『文学空間』現代思潮社(1962)、現代思潮社(1996)

6:04 午後  
Blogger yoji said...


日本文学

二葉亭四迷『浮雲』岩波文庫、新潮文庫
森鴎外『舞姫』岩波文庫、新潮文庫、ちくま文庫(現代語訳)、集英社文庫
樋口一葉『にごりえ』新潮文庫、岩波文庫、河出文庫(現代語訳)
泉鏡花『高野聖』岩波文庫、新潮文庫、集英社文庫、角川文庫
国木田独歩『武蔵野』岩波文庫、新潮文庫
夏目漱石『我輩は猫である』岩波文庫、新潮文庫、角川文庫、ザ・漱石 全小説全一冊
島崎藤村『破戒』岩波文庫、新潮文庫
田山花袋『蒲団』岩波文庫、新潮文庫
徳田秋声『あらくれ』岩波文庫、新潮文庫、講談社文芸文庫
有島武郎『或る女』岩波文庫、新潮文庫、 角川文庫
志賀直哉『小僧の神様』岩波文庫、 新潮文庫、 集英社文庫、 金の星社
内田百閒『冥途・旅順入城式』岩波文庫
宮澤賢治『銀河鉄道の夜』岩波文庫 新潮文庫
江戸川乱歩『押絵と旅する男』光文社文庫
横光利一『機械』新潮文庫
谷崎潤一郎『春琴抄』岩波文庫 新潮文庫
夢野久作『ドグラ・マグラ』角川文庫、 社会思想社 現代教養文庫
中野重治『村の家』講談社文芸文庫
川端康成『雪国』岩波文庫 新潮文庫
折口信夫『死者の書』中公文庫
太宰治『斜陽』岩波文庫、 新潮文庫、 集英社文庫、 ちくま文庫、 角川文庫、 文春文庫、 ザ・太宰治 全小説全一冊
大岡昇平『俘虜記』新潮文庫
埴谷雄高『死霊』講談社文芸文庫
三島由紀夫『仮面の告白』新潮文庫
武田泰淳『ひかりごけ』新潮文庫
深沢七郎『楢山節考』新潮文庫
安部公房『砂の女』新潮文庫
野坂昭如『エロ事師たち』新潮文庫
島尾敏雄『死の棘』新潮文庫
大西巨人『神聖喜劇』光文社文庫
大江健三郎『万延元年のフットボール』講談社文芸文庫
古井由吉『円陣を組む女たち』中公文庫、 中央公論社
後藤明生『挟み撃ち』岩波文庫
円地文子『食卓のない家』新潮文庫、 新潮社
中上健次『枯木灘』河出文庫、 小学館文庫
斎藤茂吉『赤光』岩波文庫、 新潮文庫
萩原朔太郎『月に吠える』角川文庫、
田村隆一『田村隆一詩集』岩波文庫
吉岡実『吉岡実詩集』現代詩文庫
坪内逍遥『小説神髄』国文学研究資料館
北村透谷『人生に相渉るとは何の謂ぞ』旺文社文庫、
福沢諭吉『福翁自伝』岩波文庫
正岡子規『歌よみに与ふる書』岩波文庫
石川啄木『時代閉塞の現状』岩波文庫、 筑摩書房
小林秀雄『様々なる意匠』
保田與重郎『日本の橋』
坂口安吾『堕落論』新潮文庫、 集英社文庫、 角川文庫
花田清輝『復興期の精神』講談社文芸文庫
吉本隆明『転向論』講談社文芸文庫
江藤淳『成熟と喪失』講談社文芸文庫
参考テクスト70


人文社会科学


ルイ・アルチュセール『マルクスのために』平凡社ライブラリー
レイモンド・ウィリアムズ『キイワード辞典』晶文社
ロジェ・カイヨワ『聖なるものの社会学』ちくま学芸文庫
アントニオ・グラムシ『新編−現代の君主』青木書店
スラヴォイ・ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』河出書房新社
ディドロ&ダランベール編『百科全書』岩波文庫
フランツ・ファノン『黒い皮膚・白い仮面』みすず書房
ヤーコブ・ブルクハルト『ブルクハルト文化史講演集』筑摩書房
フェルナン・ブローデル『歴史入門』太田出版
ダニエル・ベル『資本主義の文化的矛盾』講談社学術文庫
ダグラス・R・ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ−あるいは不思議の環』白揚社
メルロ=ポンティ『メルロ=ポンティ・コレクション』ちくま学芸文庫
ユング『変容の象徴−精神分裂病の前駆症状』ちくま学芸文庫
ジャン=フランソワ・リオタール『ポスト・モダンの条件−知・社会・言語ゲーム』白馬書房
G・ルカーチ『歴史と階級意識』未来社
浅田彰『構造と力−記号論を超えて』勁草書房
網野善彦『日本社会の歴史』岩波新書
岩田弘『現代社会主義と世界資本主義』批評社
上野千鶴子『ナショナリズムとジェンダー』青土社
大塚久雄『欧州経済史』岩波現代文庫
木村敏『時間と自己』中公新書
遠山啓『無限と連続−現代数学の展望』岩波新書
中井久夫『分裂病と人間』東京大学出版
林達夫『林達夫セレクション2−文芸復興』平凡社ライブラリー
廣松渉『マルクス主義の地平』講談社学術文庫
丸山真男『日本の思想』岩波新書
山口昌男『道化の民俗学』ちくま学芸文庫
湯川秀樹『物理講義』講談社学術文庫

文学


エーリッヒ・アウエルバッハ『ミメーシス−ヨーロッパ文学における現実描写』ちくま学芸文庫
フレデリック・ジェイムソン『言語の牢獄』法政大学出版局
ヴィクトル・シクロフスキー他『ロシア・フォルマリズム論集』現代思潮新社
スーザン・ソンタグ『反解釈』ちくま学芸文庫
ブルーノ・タウト『日本文化私観』講談社学術文庫
ウラジーミル・ナボコフ『ヨーロッパ文学講義』TBSブリタニカ
ジョルジュ・バタイユ『エロティシズム』二見書房、ちくま学芸文庫
ノースロップ・フライ『批評の解剖』法政大学出版局
リイス・フロイス「日欧文化比較」『大航海時代叢書<第1期11巻>』岩波書店
稲垣足穂『少年愛の美学−稲垣足穂コレクション』河出文庫
加藤周一『日本文学史序説』ちくま学芸文庫
柄谷行人『日本近代文学の起源』講談社文芸文庫
寺山修司『戦後詩−ユリシーズの不在』ちくま文庫
中村光夫『明治文学史』筑摩叢書
橋川文三『日本浪漫派批判序説』講談社文芸文庫
蓮實重彦『反=日本語論』ちくま文庫
平野謙『昭和文学史』筑摩書房
前田愛『近代読者の成立』岩波現代文庫

芸術


アントナン・アルト『演劇とその分身』白水社
グラウト&パリスカ『新西洋音楽史』音楽之友社
ケネス・クラーク『芸術と文明』法政大学出版局
レム・コールハース『錯乱のニューヨーク』ちくま学芸文庫
E・H・ゴンブリッチ『芸術と幻影』岩崎美術社
ギー・ドゥボール『スペクタクルの社会』平凡社
ジョン・バージャー『イメージ−視覚とメディア』パルコ出版局
ベーラ・バラージュ『視覚的人間−映画のドラマツルギー』岩波文庫
ロラン・バルト『明るい部屋−写真についての覚書』みすず書房
バンハム『第一機械時代の理論とデザイン』鹿島出版会
アンリ・フォション『形の生命』岩波書店
フラー『宇宙船地球号−操縦マニュアル』ちくま学芸文庫
ケネス・フランプトン『モダン・アーキテクチュア』ADA
ニコラス・ヘヴスナー『モダン・デザインの展開』みすず書房
ウィリアム・モリス『ユートピアだより』岩波文庫
阿部良雄『群集の中の芸術家』ちくま学芸文庫
磯崎新『建築の解体−1968年の建築状況』鹿島出版会
井上充夫『日本建築の空間』鹿島出版会
岡崎乾二郎『ルネサンス−経験の条件』筑摩書房
岡本太郎『日本の伝統』講談社現代新書
小泉文夫『日本の音−世界のなかの日本音楽』平凡社ライブラリー
高階秀爾『日本近代美術史論』講談社学術文庫
柳宗悦『南無阿弥陀仏−付心偈』岩波文庫
小川環樹・木田章義注解『千字文』岩波文庫

6:05 午後  
Blogger yoji said...


徳田秋声
あらくれ
 日露戦後に誕生した日本自然主義文学は、「時代閉塞の現状」の石
川啄木が喝破したように、大逆事件を前にして、およそ一〇年で早く
も挫折を余儀なくされたが、その後も文学的に延命しえて大正期を迎
えた数少ない作家が秋声であり、本書はそのなかでも「仮装人物』と
ともに代表的な作品といえる。ヒロイン「お島」の激しいキャラクタ
ーは「足迹(あしあと)」「黴(かび)」などで秋声が描きはじめた特異な女性性の一頂点
とも見なせよう。秋声は女という特異な「もの」を描きうる、フェテ
ィシズム的なエクリチュールを持った稀有な作家であり、その意味で
も、自然主義とか私小説といった文学概念をはるかにこえる、大作家
である。
 なお、この作品は成瀬巳喜男によって映画化されているが、そこに
おける高峰秀子のお島も、小説の印象とはやや異なりながら、すばら
しい。小説とあわせて見ることを推奨しうる映画の数少ない例であ
る。
                  絓秀実


徳田秋声(一八七一〜一九四三)小説家。「あらくれ」は新潮文庫(四〇〇円)で読める。『仮装人 物」「縮 図」は岩
波文庫で入手可能。『徳田秋声全集』(32卷)が 八木書店から出ている。

必読書150(2002年)166頁


参考
digi-log: 『必読書150』の一覧
http://digi-log.blogspot.com/2006/10/150.html?m=1

6:09 午後  
Blogger yoji said...


徳田秋声
あらくれ
 日露戦後に誕生した日本自然主義文学は、「時代閉塞の現状」の石
川啄木が喝破したように、大逆事件を前にして、およそ一〇年で早く
も挫折を余儀なくされたが、その後も文学的に延命しえて大正期を迎
えた数少ない作家が秋声であり、本書はそのなかでも『仮装人物』と
ともに代表的な作品といえる。ヒロイン「お島」の激しいキャラクタ
ーは『足迹(あしあと)』『黴(かび)』などで秋声が描きはじめた特異な女性性の一頂点
とも見なせよう。秋声は女という特異な「もの」を描きうる、フェテ
ィシズム的なエクリチュールを持った稀有な作家であり、その意味で
も、自然主義とか私小説といった文学概念をはるかにこえる、大作家
である。
 なお、この作品は成瀬巳喜男によって映画化されているが、そこに
おける高峰秀子のお島も、小説の印象とはやや異なりながら、すばら
しい。小説とあわせて見ることを推奨しうる映画の数少ない例であ
る。
                  絓秀実


徳田秋声(一八七一〜一九四三)小説家。『あらくれ』は新潮文庫(四〇〇円)で読める。『仮装人物』『縮図』は岩
波文庫で入手可能。『徳田秋声全集』(32卷)が 八木書店から出ている。
(必読書150(2002年)166頁)

参考
digi-log: 『必読書150』の一覧
http://digi-log.blogspot.com/2006/10/150.html

6:12 午後  
Blogger yoji said...

614 考える名無しさん[sage] 2021/04/21(水) 10:15:41.57 ID:0
徳田秋声 あらくれ

 日露戦後に誕生した日本自然主義文学は、「時代閉塞の現状」の石
川啄木が喝破したように、大逆事件を前にして、およそ一〇年で早く
も挫折を余儀なくされたが、その後も文学的に延命しえて大正期を迎
えた数少ない作家が秋声であり、本書はそのなかでも『仮装人物』と
ともに代表的な作品といえる。ヒロイン「お島」の激しいキャラクタ
ーは『足迹(あしあと)』『黴(かび)』などで秋声が描きはじめた特異な女性性の一頂点
とも見なせよう。秋声は女という特異な「もの」を描きうる、フェテ
ィシズム的なエクリチュールを持った稀有な作家であり、その意味で
も、自然主義とか私小説といった文学概念をはるかにこえる、大作家
である。
 なお、この作品は成瀬巳喜男によって映画化されているが、そこに
おける高峰秀子のお島も、小説の印象とはやや異なりながら、すばら
しい。小説とあわせて見ることを推奨しうる映画の数少ない例であ
る。
                  絓秀実

徳田秋声(一八七一〜一九四三)小説家。『あらくれ』は新潮文庫(四〇〇円)で読める。
『仮装人物』『縮図』は岩波文庫で入手可能。『徳田秋声全集』(32卷)が 八木書店から出ている。
(『必読書150』(2002年)166頁)

参考 digi-log: 『必読書150』の一覧
http://digi-log.blogspot.com/2006/10/150.html

6:16 午後  
Blogger yoji said...




luminous woman
⁦‪@_luminous_woman‬⁩


邦題バンデットQ
1981
テリー・ギリアム監督
amazon.co.jp/gp/video/detai…

2021/08/20 18:47


https://twitter.com/_luminous_woman/status/1428654944857456646?s=21

5:10 午前  
Blogger yoji said...




シネフィルDVD
⁦‪@cinefilDVD‬⁩


「私は溝口同様黒澤も好きではありません。ですが、市川崑の映画は好きです。『ビルマの竪琴』はすばらしい映画でしたし、オリンピックの映画もよかったですね」ピエル・パオロ・パゾリーニ(「パゾリーニとの対話」ジョン・ハリデイより) pic.twitter.com/BWFGMwQrZG

2015/06/11 14:03



https://twitter.com/cinefildvd/status/608862116167077888?s=21
162頁

iPhoneから送信

5:42 午後  
Blogger yoji said...


https://www.amazon.co.jp/全貌フレデリック・ワイズマン――アメリカ合衆国を記録する-土本-典昭/product-reviews/4000258133
5つ星のうち4.0ルジャンドルの論考収録
投稿者yojiseki2012年1月19日
形式: 単行本
ルジャンドルの論考はドゥルーズ以降の映画論でもっとも重要なものだと思う(原文初出は以下『Frederick Wiseman』)。
ドゥルーズはドキュメンタリーに関して、その虚と実を内在的に変奏(『シネマ2』)しただけで、まとまっては論じていない。制度を描くという特徴を指摘している点で、フーコーを連想するが、ルジャンドルのそれにはよりアクチュアルな指摘が目立つ。「認証(authentification)」という法学の言葉が適用され、『モデル』(1980)がその頂点とされる。
これに比べると他の論考は貧しく、ワイズマン自身によるインタビューも聞き手が理屈っぽいので成功していない。土本典昭あたりとの対談が実現できれば良かったのだが、、、

10:01 午後  
Blogger yoji said...


以下、
「ハリウッド・ゼン」シナリオ、大島渚著作集4、280頁より

雪洲「禅師のところに来て、“師よ、私は何も持っていません。どうしたらいいのでしょうか?”
とたずねた日本人の男の話がある。禅師は“全てを捨てよ”と答えたのだ」


参考:
《厳陽尊者が、趙州に聞いた、「私は全てを捨てて、何も持っていません。
 この先どんな修行をすればよいでしょうか?」。
趙州は云った、「捨ててしまえ!」。
厳陽は云った、「私は既に何も持っていないのに、一体何を捨てたらよいのでしょうか」。
趙州は云った、「それなら、担いで行け」。》
(『世界古典文学全集』第36巻 A 禅家語録  筑摩書房 1972.12 「趙州録」所収)

4:07 午前  
Blogger yoji said...

【年末年始SP】米粒写経書籍談義 2020.12.21 01大島渚著作集
https://youtu.be/VEJJeGndGSA

4:16 午前  
Blogger yoji said...

岡田斗司夫ゼミ12月25日号「製作委員会方式が日本のアニメーターを食えなくしたその理由!」 youtube.com/watch?v=pounGD… (リンクをそこからにしてますが)10:45~の動画が非常に興味深い内容。アニメの制作予算が「何故低額になるか?」の説明が凄い
https://youtu.be/pounGDFPe98?t=10m45s

11:34 午前  
Blogger yoji said...

【切り抜き】制作委員会が悪!アニメ業界がずっと貧困な理由を解説。そういうことだったのか!【岡田斗司夫】
https://youtu.be/m_CRifppspM

11:40 午前  
Blogger yoji said...

アニメの本数がこれだけ増えても制作現場が貧困にあえぎ続ける原因について、岡田斗司夫さんが動画で詳しく解説してました - Togetter
https://togetter.com/li/1065794

12:13 午後  
Blogger yoji said...




地域通貨花子1
⁦‪@TiikituukaHana‬⁩


【切り抜き】制作委員会が悪!アニメ業界がずっと貧困な理由を解説。そういうことだったのか!【岡田斗司夫】
youtu.be/m_CRifppspM
元動画
youtu.be/pounGDFPe98?t=…
アニメの本数がこれだけ増えても制作現場が貧困にあえぎ続ける原因について - Togetter
togetter.com/li/1065794 pic.twitter.com/gCBinMxKd8

2022/08/10 4:22


https://twitter.com/tiikituukahana/status/1557084800695283712?s=21

9:13 午後  
Blogger yoji said...




slowslow2772
⁦‪@slowslow2772‬⁩


ナウシカはホルスを超えている
もののけはナウシカを超えている
ホルスはもののけを超えている
そんなジャンケンのような構造

2023/08/03 22:22


https://twitter.com/slowslow2772/status/1687091614945316864?s=61

6:23 午前  
Blogger yoji said...


536 :age@転載は禁止:2014/07/07(月) 13:27:32.96 ID:bUeITfXt0
ナウシカよりもののけが面白い
もののけよりホルスが面白い
ホルスよりナウシカが面白い


536 :age@転載は禁止:2014/07/07(月) 13:27:32.96 ID:bUeITfXt0


ホルスよりナウシカが面白い
ナウシカよりもののけが面白い
もののけよりホルスが面白い

6:25 午前  

コメントを投稿

<< Home