「この山村には、富の均分というがごとき社会主義の理想が実行せられたのであります。
『ユートピヤ』の実現で、一の奇蹟であります。しかし実際住民は必ずしも高き理想に
促されてこれを実施したのではありませぬ。全く彼らの土地に対する思想が、平地にお
ける我々の思想と異って居るため、何らの面倒もなく、かかる分割方法が行わるるので
あります。」
『斯民』(第四編第一号、自治民政、明治四十二=1909年四月七日、報徳会)
柳田国男 山人論集成 (角川ソフィア文庫)
by 柳田 国男, 大塚 英志
角川ソフィア文庫61頁
全集版では以下に所収(旧全集=定本には未掲載?):
「柳田國男全集 23 明治22年〜明治43年 」
https://www.lib.adachi.tokyo.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000610037579
169 九州南部地方の民風 624-631
以下、wikiより
柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者。現在の兵庫県神崎郡福崎町生まれで、晩年に名誉町民第1号となった。正三位勲一等。 『日本人とは何か』その答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行し、初期は山の生活に着目し、著書『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本における民俗学の開拓者であった。
//////////
第10巻 1962.7.25
先祖の話……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
日本の祭…………………………………… 153
自序……………………………………… 155
学生生活と祭…………………………… 159
祭から祭礼へ…………………………… 176
祭場の標示……………………………… 193
物忌と精進……………………………… 216
神幸と神態……………………………… 237
供物と神主……………………………… 261
参詣と参拝……………………………… 285
神道と民俗学……………………………… 315
祭礼と世間………………………………… 397
神道私見…………………………………… 431
神社のこと………………………………… 460
人を神に祀る風習………………………… 472
///////////
『定本柳田国男集』全31巻・別巻5巻(筑摩書房、1962.1~1971.5)
~全集目次総覧~
1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、
21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、
31、別1、別2、別3、別4、別5
第1巻 1963.9.25
海上の道……………………………………… 1
海上の道…………………………………… 3
海神宮考……………………………………35
みろくの船…………………………………73
根の国の話…………………………………85
鼠の浄土………………………………… 110
宝貝のこと……………………………… 149
人とズズダマ…………………………… 160
稲の産屋………………………………… 178
知りたいと思ふ事二三………………… 210
海南小記…………………………………… 217
自序……………………………………… 223
海南小記………………………………… 223
与那国の女たち………………………… 294
南の島の清水…………………………… 304
炭焼小五郎が事………………………… 317
阿遅摩佐の島…………………………… 350
附記……………………………………… 377
島の人生…………………………………… 381
自序……………………………………… 383
高麗島の伝説…………………………… 387
八丈島流人帳…………………………… 399
青ヶ島還住記…………………………… 411
島々の話(その1) …………………… 445
島々の話(その2) …………………… 452
島々の話(その3) …………………… 459
島々の話(その4) …………………… 462
島の歴史と芸術………………………… 471
島の三大旅行家………………………… 480
水上大学のことなど…………………… 490
日本の島々……………………………… 495
海女部史のエチュウド…………………… 501
瀬戸内海の海人…………………………… 506
瀬戸内海の島々…………………………… 508
伊豆大島の話……………………………… 511
海上文化…………………………………… 513
*あとがき………………………………… 540
第2巻 1962.1.25
雪国の春……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
雪国の春…………………………………… 5
真澄遊覧記を読む…………………………18
雪中随筆……………………………………32
北の野の緑…………………………………48
草木と海と…………………………………52
豆手帖から…………………………………67
仙台方言集………………………………67
失業者の帰農……………………………69
子供の眼…………………………………71
田地売立…………………………………73
狐のわな…………………………………75
町の大水…………………………………77
安眠御用心………………………………79
古物保存…………………………………81
改造の歩み………………………………83
二十五箇年後……………………………85
町を作る人………………………………87
蝉鳴く浦…………………………………89
おかみんの話……………………………91
処々の花…………………………………93
鵜住居の寺………………………………95
樺皮の由来………………………………96
礼儀作法…………………………………98
足袋と菓子…………………………… 100
浜の月夜……………………………… 102
清光館哀史……………………………… 105
津軽の旅………………………………… 112
をがさべり(男鹿風景談)…………… 116
秋風帖……………………………………… 137
自序……………………………………… 139
秋風帖…………………………………… 145
御祭の香……………………………… 145
山から海へ…………………………… 149
武器か護符か………………………… 151
出来合の文明………………………… 153
野の火・山の雲……………………… 155
御恩制度……………………………… 158
狼去狸来……………………………… 160
巣山越え……………………………… 162
屋根の話……………………………… 164
ポンの行方…………………………… 166
馬の仕合吉…………………………… 168
杉平と松平…………………………… 170
還らざりし人………………………… 174
ブシュマンまで……………………… 178
茂れ松山……………………………… 180
秋の山のスケッチ……………………… 182
向小多良………………………………… 184
木曽より五箇山へ……………………… 187
佐渡一巡記……………………………… 198
佐渡の海府……………………………… 211
熊野路の現状…………………………… 220
峠に関する二三の考察………………… 225
東国古道記………………………………… 233
はしがき………………………………… 235
人生と古道……………………………… 236
浪合の昔の物語………………………… 237
加賀様の隠し路………………………… 239
信州北部を横ぎる路…………………… 240
道志の谷と足柄路……………………… 242
信州から出て来る路…………………… 243
奇談の流行……………………………… 244
秋葉と遠山道…………………………… 246
諏訪の神領として……………………… 247
熊谷家伝記……………………………… 249
天龍川峡谷への交通…………………… 250
浪合記の色々の異本…………………… 252
霊の語を信じて………………………… 253
地方信仰の変遷………………………… 255
津島天王と東国………………………… 257
遠江と信濃との連絡…………………… 258
甲州との交通…………………………… 260
中世以前の旅行組織…………………… 261
江戸以前の東国………………………… 263
豆の葉と太陽……………………………… 265
自序……………………………………… 267
豆の葉と太陽…………………………… 271
海に沿ひて行く………………………… 275
空から見た東北………………………… 281
勢至堂峠………………………………… 286
椿は春の木……………………………… 289
白山茶花………………………………… 296
譚小篇………………………………… 302
並木の話………………………………… 306
美しき村………………………………… 311
春を楽しむ術…………………………… 322
武蔵野雑談……………………………… 325
武蔵野の昔……………………………… 333
游秦野記………………………………… 361
箱根の宿………………………………… 366
秋風の吹く頃に………………………… 373
四国の旅………………………………… 377
隠岐より還りて………………………… 380
島………………………………………… 383
川………………………………………… 395
風景の成長……………………………… 406
旅人の為に……………………………… 417
旅中小景…………………………………… 433
丹波市記…………………………………… 438
樺太紀行…………………………………… 443
遊海島記…………………………………… 464
*あとがき………………………………… 485
第3巻 1963.7.25
水曜手帖……………………………………… 1
深見………………………………………… 3
柳明………………………………………… 5
湯河原……………………………………… 8
武蔵関………………………………………11
広袴…………………………………………14
乞田…………………………………………18
王禅寺………………………………………22
野中の清水…………………………………27
榎戸懐古……………………………………37
旅と故郷……………………………………45
海と小舟と船頭さん………………………47
大きな の話………………………………49
笑はれる馬…………………………………51
大日塚の話…………………………………54
村の址………………………………………56
将来のチョコレート………………………60
扇と人の命…………………………………65
対馬北部見聞………………………………70
古い手帖から………………………………72
紋つきの村…………………………………75
並木の衰微…………………………………78
古い家と古い村……………………………80
津久井の山村より…………………………81
北国紀行………………………………………83
自序…………………………………………85
越後へ………………………………………87
歌集「山さと」序文…………………… 110
北国紀行………………………………… 113
美濃越前往復…………………………… 177
旅行の話 その1 ……………………… 204
旅行の話 その2 ……………………… 233
五十年前の伊豆日記……………………… 243
瑞西日記(大正十一年)………………… 251
ジュネーブの思ひ出 その他…………… 305
ジュネーブの思ひ出…………………… 307
瑞西の鐘と時計………………………… 315
本場の広東料理………………………… 317
魚の移住………………………………… 324
海豚文明………………………………… 327
ある日の日記…………………………… 329
風土と美人系…………………………… 331
旅行の上手下手………………………… 339
菅江真澄…………………………………… 343
序………………………………………… 345
白井秀雄と其著述……………………… 347
秋田県と菅江真澄……………………… 374
信州と菅江真澄………………………… 404
遊歴文人のこと………………………… 415
正月及び鳥……………………………… 419
菅江真澄の旅…………………………… 424
*あとがき………………………………… 497
第4巻 1963.4.25
遠野物語……………………………………… 1
山の人生………………………………………55
自序…………………………………………57
山の人生……………………………………59
山人考…………………………………… 172
史料としての伝説………………………… 187
史料としての伝説……………………… 189
杓子と俗信……………………………… 240
おたま杓子……………………………… 248
杓子・柄杓及び瓢箪…………………… 256
比丘尼石の話…………………………… 264
妖怪談義…………………………………… 285
自序……………………………………… 287
妖怪談義………………………………… 291
かはたれ時……………………………… 308
妖怪古意………………………………… 311
おばけの声……………………………… 325
幻覚の実験……………………………… 329
川童の話………………………………… 333
川童の渡り……………………………… 335
川童祭懐古……………………………… 339
盆過ぎメドチ談………………………… 345
小豆洗ひ………………………………… 356
呼名の怪………………………………… 360
団三郎の秘密…………………………… 361
狐の難産と産婆………………………… 364
ひだる神のこと………………………… 365
ザシキワラシ(1) …………………… 368
ザシキワラシ(2) …………………… 372
己が命の早使ひ………………………… 373
山姥奇聞………………………………… 377
入らず山………………………………… 381
山人の市に通ふこと…………………… 383
山男の家庭……………………………… 385
狒々……………………………………… 392
山の神のチンコロ……………………… 395
大人弥五郎……………………………… 398
ぢんだら沼記事………………………… 405
一つ目小僧……………………………… 411
一眼一足の怪…………………………… 413
片足神…………………………………… 416
天狗の話………………………………… 417
妖怪名彙………………………………… 424
山神とヲコゼ(壱)……………………… 441
山神とヲコゼ(弐)……………………… 446
山人外伝資料……………………………… 449
「イタカ」及び「サンカ」……………… 473
山民の生活………………………………… 493
*あとがき………………………………… 507
第5巻 1962.9.25
伝説…………………………………………… 1
自序………………………………………… 3
一目小僧その他…………………………… 111
自序……………………………………… 113
一目小僧………………………………… 117
目一つ五郎考…………………………… 160
鹿の耳…………………………………… 192
橋姫……………………………………… 214
隠れ里…………………………………… 230
流され王………………………………… 259
魚王行乞譚……………………………… 269
物言ふ魚………………………………… 288
餅白鳥に化する話……………………… 298
ダイダラ坊の足跡……………………… 306
熊谷弥惣左衛門の話…………………… 328
木思石語…………………………………… 341
自序……………………………………… 343
木思石語(1) ………………………… 345
木思石語(2) ………………………… 354
木思石語(3) ………………………… 365
木思石語(4) ………………………… 380
木思石語(5) ………………………… 392
再び白米城の伝説に就いて…………… 413
白米城伝説分布表……………………… 419
伝説と習俗……………………………… 427
武蔵野と水……………………………… 445
「うつぼ」と水の神…………………… 458
豊前と伝説……………………………… 466
「旅と伝説」について………………… 486
生石伝説…………………………………… 493
夜啼石の話………………………………… 499
矢立杉の話………………………………… 504
曽我兄弟の墳墓…………………………… 511
伝説の系統及び分類……………………… 517
伝説とその蒐集…………………………… 523
橋の名と伝説……………………………… 526
*あとがき………………………………… 537
第6巻 1963.10.25
口承文芸史考………………………………… 1
序…………………………………………… 3
口承文芸とは何か………………………… 7
昔話と伝説と神話…………………………58
夢と文芸………………………………… 129
文芸と趣向……………………………… 138
文芸とフォクロア……………………… 147
昔話と文学………………………………… 151
序………………………………………… 153
竹取翁…………………………………… 157
竹伐爺…………………………………… 186
花咲爺…………………………………… 203
猿地蔵…………………………………… 219
かちかち山……………………………… 234
藁しべ長者と蜂………………………… 248
うつぼ舟の王女………………………… 261
蛤女房・魚女房………………………… 267
笛吹き聟………………………………… 280
笑はれ聟………………………………… 289
はて無し話……………………………… 308
放送二題………………………………… 314
1 鳥言葉の昔話……………………… 314
2 初夢と昔話………………………… 322
昔話覚書…………………………………… 329
改版序…………………………………… 331
再版の序………………………………… 335
第一版自序……………………………… 337
昔話採集者の為に……………………… 341
昔話の発端と結び……………………… 367
猿と蟹…………………………………… 391
続かちかち山…………………………… 415
天の南瓜………………………………… 420
俵薬師…………………………………… 432
峠の魚…………………………………… 437
鯖大師…………………………………… 442
片足脚絆………………………………… 447
食はぬ狼………………………………… 461
味噌買橋………………………………… 464
「壱岐島昔話集」……………………… 470
「島原半島民話集」…………………… 474
「二戸の昔話」を読む………………… 481
昔話解説………………………………… 486
*あとがき………………………………… 512
第7巻 1962.11.25
物語と語り物………………………………… 1
自序………………………………………… 3
一寸法師譚………………………………… 5
孝子泉の伝説………………………………20
甲賀三郎の物語……………………………36
有王と俊寛僧都……………………………66
黒百合姫の祭文……………………………80
山荘太夫考……………………………… 108
能と力者………………………………… 124
参宮松の口碑…………………………… 138
北国の民間文芸………………………… 144
笑の本願…………………………………… 149
自序……………………………………… 151
笑の文学の起原………………………… 153
笑の本願………………………………… 174
戯作者の伝統…………………………… 186
吉右会記事……………………………… 196
笑の教育………………………………… 210
女の咲顔………………………………… 227
不幸なる芸術……………………………… 237
不幸なる芸術…………………………… 239
ウソと子供……………………………… 248
ウソと文学との関係…………………… 261
たくらた考……………………………… 275
馬鹿考異説……………………………… 283
嗚滸の文学……………………………… 287
涕泣史談………………………………… 322
東北文学の研究…………………………… 343
1 義経記成長の時代…………………… 345
2 清悦物語まで………………………… 358
世間話の研究……………………………… 383
御伽噺と伽………………………………… 398
踊の今と昔………………………………… 403
越前万歳のこと…………………………… 438
二たび越前万歳に就きて………………… 440
獅子舞考…………………………………… 443
掛け踊……………………………………… 454
風流と我面白……………………………… 461
病める俳人への手紙……………………… 469
女性と俳諧………………………………… 475
俳諧と俳諧観……………………………… 481
喜談小信…………………………………… 486
七部集の話………………………………… 490
*あとがき………………………………… 501
第8巻 1962.2.25
桃太郎の誕生………………………………… 1
自序………………………………………… 3
改版に際して……………………………… 5
桃太郎の誕生……………………………… 7
1 知られざる日本……………………… 7
2 民譚二種……………………………… 9
3 童話の起り……………………………11
4 童話と其記録…………………………14
5 赤本の災厄……………………………17
6 桃と瓜…………………………………19
7 妻もとめ………………………………21
8 昔話の本の姿…………………………24
犬子噺……………………………………28
あくと太郎………………………………32
海神少童……………………………………37
1 はなたれ小僧様………………………37
2 薪を採る翁……………………………39
3 貧者の奉仕……………………………41
4 龍宮の女性……………………………43
5 海の神の贈りもの……………………45
6 しこ名と醜い容………………………46
7 説話の成長素…………………………49
8 興味と教訓……………………………52
9 善玉悪玉………………………………55
10 将来の神話学 ………………………59
延命小槌…………………………………62
嘉手志川…………………………………64
龍宮小僧…………………………………69
瓜子織姫……………………………………75
1 昔話の分布……………………………75
2 瓜の中からお姫様……………………76
3 瓜と桃…………………………………78
4 申し児の霊験…………………………80
5 驚くべき成長…………………………82
6 瓜子姫の事業…………………………84
7 瓜子姫の敵……………………………87
8 動物の援助……………………………91
9 瓜子姫の復活…………………………93
諸国の瓜子姫……………………………97
天之探女……………………………… 108
黄金の瓜……………………………… 117
田螺の長者……………………………… 123
1 舌切雀と腰折雀…………………… 123
2 蛙の王子と蛇の王子……………… 127
3 小泉小太郎と泉小次郎…………… 132
4 タミナの聟とツブの長者………… 136
生きて居る小太郎…………………… 144
五分次郎……………………………… 147
かしこ淵……………………………… 149
田螺聟入……………………………… 155
隣の寝太郎……………………………… 157
1 治水拓土の功績…………………… 157
2 長者の聟…………………………… 158
3 奥州のならず者…………………… 160
4 沖縄の睡蟲………………………… 162
5 物草太郎の草子…………………… 165
6 博打聟入の事……………………… 169
7 せやみ太郎兵衛…………………… 172
8 信州の信の宮……………………… 174
山田の露……………………………… 177
妻に助けられて……………………… 185
絵姿女房………………………………… 189
1 黒川能の起りと瓜子姫…………… 189
2 桃売殿様…………………………… 191
3 エンブの果報……………………… 193
4 安積山の糠次郎…………………… 195
5 般若寺の磐若姫…………………… 198
6 六十六本の扇……………………… 200
7 殿様の無理難題…………………… 202
8 白介の翁…………………………… 205
髪長媛………………………………… 210
山路の笛……………………………… 217
狼と鍛冶屋の姥………………………… 225
1 産杉の伝説………………………… 225
2 犬梯子と猫の智慧………………… 227
3 鍋被りと茶釜の蓋………………… 230
4 猫と狐と狼………………………… 234
5 高木加門の妻……………………… 237
6 朝比奈氏の先祖…………………… 240
7 狼と赤児…………………………… 244
8 荒血山の物語……………………… 247
9 良弁僧正の杉……………………… 251
古屋の漏り…………………………… 256
狼と鏡と火…………………………… 262
和泉式部の足袋………………………… 265
1 熊の子鹿の娘……………………… 265
2 浄瑠璃御前の生ひ立ち…………… 268
3 鹿母夫人…………………………… 270
4 南無薬師…………………………… 274
5 雨乞小町など……………………… 277
6 誓願寺と鳳来寺…………………… 280
7 清少納言の亡霊…………………… 283
8 横山の禰宜………………………… 286
米倉法師………………………………… 289
1 盲と文芸…………………………… 289
2 笑話の分布………………………… 290
3 蚯蚓の歌…………………………… 293
4 盲をからかふ話…………………… 297
5 餅と座頭…………………………… 300
6 狐と座頭…………………………… 304
7 狼と座頭…………………………… 307
8 水の神に仕ふる者………………… 309
9 信仰から文芸へ…………………… 311
女性と民間伝承…………………………… 315
序言……………………………………… 317
再刊序…………………………………… 321
誠心院の大きな石塔…………………… 323
四十余りの尼姿………………………… 325
一遍上人と幽霊………………………… 327
まぼろしと夢の告……………………… 328
霊験は霊夢から………………………… 330
深山と美しい上 ……………………… 332
美女の木の由来………………………… 333
山に登らんとする式部………………… 335
勅撰集中の伝説………………………… 337
歌のにせもの…………………………… 338
書写山の和泉式部……………………… 341
南無薬師の歌…………………………… 343
或は小野小町とも……………………… 344
歌と信仰と……………………………… 346
旅の歌うたひ…………………………… 348
熊野比丘尼……………………………… 350
浄瑠璃の根原…………………………… 351
遊行女婦………………………………… 353
小野のお通……………………………… 355
文ひろげの狂女………………………… 357
話の泉…………………………………… 359
誓願寺の縁起…………………………… 360
法然上人との因縁……………………… 362
小式部の内侍…………………………… 364
母と子の歌……………………………… 366
木遣節と御伽草子……………………… 368
道命阿闍梨……………………………… 370
神童発見譚……………………………… 372
ウルカ問答……………………………… 374
綿を売りあるく人……………………… 376
樹に登る子供…………………………… 378
西行戻りの故跡………………………… 381
謎のやうな言葉………………………… 383
江口と室積と…………………………… 385
旅僧と遊君……………………………… 387
歌舞の菩薩……………………………… 389
子を尋ぬる物狂ひ……………………… 391
天王寺の弱法師………………………… 393
烏帽子の力……………………………… 395
百万と山姥……………………………… 397
万日といふ女性………………………… 399
姥ヶ池と念仏水………………………… 401
平左湯うはなりの湯…………………… 402
関の姥さま……………………………… 404
河臨祭…………………………………… 406
姥と弘法大師…………………………… 408
太子講の根原…………………………… 410
一つ家の姥……………………………… 412
石の枕…………………………………… 414
越中立山の姥石………………………… 416
備後の和泉式部………………………… 418
歌占人…………………………………… 420
古歌の濫用……………………………… 422
伊勢の三郎……………………………… 424
曲舞と親子……………………………… 426
白髪水…………………………………… 428
折居の松………………………………… 430
笠置山…………………………………… 432
東平王…………………………………… 434
松下氏…………………………………… 436
女の社会の成長………………………… 438
文芸の主管者…………………………… 440
刀自の職業……………………………… 443
酒の歴史………………………………… 445
童話小考…………………………………… 451
童話小考………………………………… 451
猿聟入話の要素………………………… 453
猿の聟と水甕…………………………… 456
田の水の約束…………………………… 458
猿沢と川童……………………………… 460
大蛇に嫁ぐもの………………………… 463
姥皮と蛙報恩…………………………… 465
昔話の継合せ…………………………… 468
鷲の卵と桃の酒………………………… 470
蛇聟入話考……………………………… 472
昔話新談………………………………… 478
昔話を愛する人に………………………… 482
昔話のこと………………………………… 493
*あとがき………………………………… 511
第9巻 1962.3.25
妹の力………………………………………… 1
序…………………………………………… 3
妹の力……………………………………… 7
玉依彦の問題………………………………23
玉依姫考……………………………………41
雷神信仰の変遷……………………………63
道場法師の孫娘…………………………63
霊安寺の縁起……………………………68
天満大自在………………………………73
老松と松童………………………………76
日を招く話…………………………………82
松王健児の物語……………………………99
築島と長柄の橋…………………………99
松王といふ童名……………………… 103
母一人子一人………………………… 106
人柱と松浦佐用媛……………………… 115
化粧坂の故跡………………………… 115
旅人の拝む神………………………… 121
小松大夫の土著……………………… 128
老女化石譚……………………………… 132
念仏水由来……………………………… 147
発端…………………………………… 147
念仏を感ずる池……………………… 149
うはなりの池………………………… 151
姥甲斐無い…………………………… 153
影取山の縁起………………………… 154
姥ヶ火と勘五郎火…………………… 157
尼子氏………………………………… 159
せきのをば様………………………… 161
築地の老女石像……………………… 163
三途河の婆…………………………… 164
関寺小町……………………………… 166
うつぼ舟の話…………………………… 169
小野於通………………………………… 188
稗田阿礼………………………………… 207
巫女考……………………………………… 221
ミコと云ふ語…………………………… 223
神の口寄を業とする者………………… 231
託宣と祭………………………………… 235
夷下し、稲荷下し……………………… 242
オシラ神………………………………… 248
池袋の石打と飛騨の牛蒡種…………… 254
蛇神犬神の類…………………………… 260
箱石と笈の塚…………………………… 267
頼政の墓………………………………… 274
神子の夫、修験の妻…………………… 281
筬を持てる女…………………………… 289
結論……………………………………… 296
テテと称する家筋………………………… 305
立山中語考………………………………… 306
一言主考…………………………………… 309
西行橋……………………………………… 318
細語の橋…………………………………… 327
毛坊主考…………………………………… 331
毛坊主考………………………………… 333
念仏団体の変遷………………………… 339
実盛塚…………………………………… 346
ネブタ流し……………………………… 355
聖と云ふ部落…………………………… 362
鉢叩きと其杖…………………………… 369
茶筅及びサヽラ………………………… 376
夙の者と守宮神との関係……………… 385
法師戸…………………………………… 399
護法童子………………………………… 407
結論……………………………………… 416
鬼の子孫…………………………………… 427
唱門師の話………………………………… 434
俗山伏……………………………………… 442
桂女由来記………………………………… 445
*あとがき………………………………… 465
第10巻 1962.7.25
先祖の話……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
日本の祭…………………………………… 153
自序……………………………………… 155
学生生活と祭…………………………… 159
祭から祭礼へ…………………………… 176
祭場の標示……………………………… 193
物忌と精進……………………………… 216
神幸と神態……………………………… 237
供物と神主……………………………… 261
参詣と参拝……………………………… 285
神道と民俗学……………………………… 315
祭礼と世間………………………………… 397
神道私見…………………………………… 431
神社のこと………………………………… 460
人を神に祀る風習………………………… 472
*あとがき………………………………… 501
第11巻 1963.5.25
神樹篇………………………………………… 1
柱松考……………………………………… 3
柱祭と子供…………………………………11
龍燈松伝説…………………………………19
旗鉾のこと…………………………………26
大柱直………………………………………34
諏訪の御柱…………………………………40
勧請の木……………………………………47
腰掛石………………………………………55
左義長問題…………………………………64
杖の成長した話……………………………71
楊枝を以て泉を卜する事…………………96
争ひの樹と榎樹………………………… 112
天狗松・神様松………………………… 136
地蔵木…………………………………… 147
花とイナウ……………………………… 152
信州の祭の木…………………………… 161
祭の木…………………………………… 166
鳥柴考要領……………………………… 174
祭日考……………………………………… 181
解説……………………………………… 183
祭日考…………………………………… 185
耳の文学(1) ………………………… 249
祭のさまざま…………………………… 269
窓の灯…………………………………… 276
1 新国学……………………………… 276
2 方法と態度………………………… 278
3 氏神の研究………………………… 281
4 民間伝承の会消息………………… 285
山宮考……………………………………… 289
解説……………………………………… 291
山宮考…………………………………… 295
窓の灯…………………………………… 359
1 小さな民俗学研究所……………… 359
2 百問百答集………………………… 361
3 民俗学教本………………………… 363
4 女の会……………………………… 366
5 先祖の話…………………………… 368
6 全国昔話記録……………………… 371
7 還らざる同志……………………… 375
8 民間伝承のこと…………………… 376
氏神と氏子………………………………… 379
解説……………………………………… 381
氏神と氏子……………………………… 383
敬神と祈願……………………………… 434
祭と司祭者……………………………… 461
窓の灯…………………………………… 495
1 民俗語彙事業……………………… 495
2 農村語彙増補版…………………… 502
3 警下抄の事………………………… 507
4 新しい民俗誌……………………… 512
5 子安神の話………………………… 515
氏子の特徴………………………………… 523
田社考大要………………………………… 525
*あとがき………………………………… 548
第12巻 1963.11.25
石神問答……………………………………… 1
再刊序……………………………………… 1
概要………………………………………… 7
書簡1 柳田国男より駿州吉原なる山中笑氏へ……19
書簡2 山中氏より柳田へ………………22
書簡3 柳田より山中氏へ………………25
書簡4 山中氏より柳田へ………………29
書簡5 柳田より山中氏へ………………32
書簡6 柳田より和田千吉氏へ…………36
書簡7 山中氏より柳田へ………………38
書簡8 陸中遠野なる伊能嘉矩氏より柳田へ……42
書簡9 柳田より山中氏へ………………43
書簡10 柳田より白鳥博士へ …………47
書簡11 肥後八代なる緒方小太郎氏より柳田へ……55
書簡12 山中氏より柳田へ ……………56
書簡13 柳田より山中氏へ ……………58
書簡14 柳田より白鳥博士へ …………62
書簡15 柳田より喜田博士へ …………65
書簡16 柳田より伊能氏へ ……………69
書簡17 柳田より山中氏へ ……………73
書簡18 山中氏より柳田へ ……………81
書簡19 山中氏より柳田へ ……………85
書簡20 柳田より山中氏へ ……………87
書簡21 柳田より伊能氏へ ……………91
書簡22 柳田より白鳥博士へ …………94
書簡23 遠野なる佐々木繁氏より柳田へ…… 100
書簡24 柳田より佐々木氏へ ……… 105
書簡25 山中氏より柳田へ ………… 107
書簡26 柳田より山中氏へ ………… 109
書簡27 山中氏より柳田へ ………… 114
書簡28 柳田より山中氏へ ………… 115
書簡29 柳田より白鳥博士へ ……… 121
書簡30 柳田より佐々木氏へ ……… 129
書簡31 佐々木氏より柳田へ ……… 131
書簡32 柳田より山中氏へ ………… 134
書簡33 柳田より緒方翁へ ………… 139
書簡34 柳田より松岡輝夫氏へ …… 144
十三塚表………………………………… 148
現在小祠表……………………………… 153
神を助けた話……………………………… 163
再版に際して…………………………… 165
神を助けた話…………………………… 168
赤子塚の話……………………………… 214
立烏帽子考……………………………… 252
大白神考…………………………………… 267
序文……………………………………… 269
オシラ神の話…………………………… 291
人形とオシラ神………………………… 304
人形舞はし雑考………………………… 328
鉤占から児童遊戯へ…………………… 335
おしら神と執り物……………………… 357
ネフスキイ氏書翰……………………… 389
塚と森の話………………………………… 435
十三塚……………………………………… 473
十三塚の分布及其伝説…………………… 485
境に塚を築く風習………………………… 497
七塚考……………………………………… 500
耳塚の由来に就て………………………… 507
民俗学上に於ける塚の価値……………… 512
*あとがき………………………………… 521
第13巻 1963.1.25
年中行事覚書………………………………… 1
著者の言葉………………………………… 1
年中行事…………………………………… 5
歳時小記……………………………………43
春おこなひ…………………………………57
三月節供……………………………………60
卯月八日……………………………………62
サンバイ降しの日…………………………67
六月朔日の雪………………………………75
眠流し考……………………………………76
犬飼七夕譚…………………………………95
精霊二種のこと其他…………………… 107
おくんちのこと………………………… 110
十月十日の夜…………………………… 112
亥の子のこと…………………………… 113
案山子祭………………………………… 115
ミカハリ考の試み……………………… 122
臼の目切り……………………………… 130
二十三夜塔……………………………… 132
歳時習俗語彙序………………………… 163
年中行事採集百項……………………… 166
新たなる太陽……………………………… 179
新たなる太陽…………………………… 181
年神考…………………………………… 186
春と暦…………………………………… 191
年木・年棚・年男……………………… 201
新年懐古………………………………… 216
これからの正月………………………… 222
吉日思想………………………………… 225
正月と子供……………………………… 229
小正月の晩……………………………… 234
正月の火………………………………… 238
歳徳神のこと…………………………… 243
年棚を中心として……………………… 245
荒神松のこと…………………………… 248
スベキ松・荒神松……………………… 249
トビトビ………………………………… 250
スネカの行事…………………………… 252
年占の二種……………………………… 254
猿の祭…………………………………… 266
民間暦小考……………………………… 275
島の年中行事…………………………… 292
月曜通信…………………………………… 301
著者の言葉……………………………… 303
ウブスナのこと………………………… 305
宮参り…………………………………… 310
祖霊社…………………………………… 315
氏神さまのこと………………………… 320
遊戯とマ・カゲン・ホドアヒ・オモヒキリ等…… 323
犬そとばの件…………………………… 330
折口信夫君とニホのこと……………… 335
社会科のこと…………………………… 340
土穂団子の問題………………………… 345
狐塚の話………………………………… 356
七島正月の問題………………………… 362
田の神の祭り方………………………… 370
小豆を食べる日………………………… 395
苗忌竹の話………………………………… 405
御刀代田考………………………………… 411
家の神の問題……………………………… 431
浜弓考……………………………………… 436
神送りと人形……………………………… 450
*あとがき………………………………… 495
第14巻 1962.5.25
木綿以前の事………………………………… 1
自序………………………………………… 3
木綿以前の事……………………………… 7
何を着て居たか……………………………14
昔風と当世風………………………………24
働く人の着物………………………………37
国民服の問題………………………………42
団子と昔話…………………………………48
餅と臼と擂鉢………………………………56
家の光………………………………………78
囲炉俚談……………………………………82
火吹竹のことなど…………………………91
女と煙草……………………………………97
酒の飲みやうの変遷…………………… 101
凡人文芸………………………………… 110
古宇利島の物語………………………… 116
遊行女婦のこと………………………… 120
寡婦と農業……………………………… 132
山伏と島流し…………………………… 150
生活の俳諧……………………………… 162
女性史学………………………………… 186
食物と心臓………………………………… 219
序………………………………………… 221
食物と心臓……………………………… 223
米の力…………………………………… 240
生と死と食物…………………………… 259
モノモラヒの話………………………… 275
酒もり塩もり…………………………… 290
身の上餅のことなど…………………… 295
トビの餅・トビの米…………………… 306
餅なほらひ……………………………… 322
午餉と間食……………………………… 326
幸福の木………………………………… 336
田作りまな祝ひ………………………… 341
のしの起原……………………………… 351
食制の研究……………………………… 365
★
手拭沿革…………………………………… 379
手巾序説…………………………………… 400
風呂の起原………………………………… 404
臼の歴史…………………………………… 409
★
稗の未来…………………………………… 413
米櫃と糧と菜……………………………… 425
親の膳……………………………………… 436
影膳の話…………………………………… 445
★
民俗覚書…………………………………… 453
小豆の話…………………………………… 460
塩雑談……………………………………… 474
民間些事…………………………………… 480
*あとがき………………………………… 511
第15巻 1963.6.25
婚姻の話……………………………………… 1
まへがき…………………………………… 1
家を持つといふこと……………………… 7
子無しと子沢山……………………………16
女の身すぎ…………………………………33
よばひの零落………………………………43
錦木と山遊び………………………………55
出をんな・出女房…………………………65
嫁盗み………………………………………82
仲人及び世間…………………………… 105
婚礼の起原……………………………… 133
聟入考…………………………………… 152
家閑談……………………………………… 199
自序……………………………………… 201
社会と子ども…………………………… 205
オヤと労働……………………………… 234
厄介及び居候…………………………… 253
大家族と小家族………………………… 271
家名小考………………………………… 291
主婦に就ての雑話……………………… 308
女の家…………………………………… 312
家と文学………………………………… 320
★
農村家族制度と慣習……………………… 343
第1節 家族制度と労働組織 ………… 343
第2節 家族制度と信仰 ……………… 355
親方子方…………………………………… 370
小児生存権の歴史………………………… 393
★
童児と神…………………………………… 398
産婆を意味する方言……………………… 401
私生児を意味する方言…………………… 405
私生児の方言……………………………… 407
私生児のこと……………………………… 409
★
常民婚姻史料……………………………… 413
狐の嫁取といふこと……………………… 482
★
耳たぶの穴………………………………… 485
にが手の話………………………………… 489
にが手と耳たぶの穴……………………… 492
耳たぶの穴の一例………………………… 496
★
葬制の沿革について……………………… 499
葬制沿革史料……………………………… 521
★
魂の行くへ………………………………… 553
幽霊思想の変遷…………………………… 562
霊出現の地………………………………… 569
広島へ煙草買ひに………………………… 572
*あとがき………………………………… 579
第16巻 1962.10.25
時代ト農政…………………………………… 1
開白………………………………………… 3
農業経済と村是…………………………… 9
田舎対都会の問題…………………………28
町の経済的使命……………………………51
日本に於ける産業組合の思想……………81
報徳社と信用組合との比較…………… 111
小作料米納の慣行……………………… 145
附記……………………………………… 160
日本農民史………………………………… 161
改版に際して…………………………… 163
序論……………………………………… 165
1 農村…………………………………… 170
2 農家…………………………………… 188
3 農民と其境遇の変化………………… 209
都市と農村………………………………… 237
自序……………………………………… 239
第1章 都市成長と農民 ……………… 241
第2章 農村衰微の実相 ……………… 256
第3章 文化の中央集権 ……………… 271
第4章 町風田舎風 …………………… 286
第5章 農民離村の歴史 ……………… 303
第6章 水呑百姓の増加 ……………… 318
第7章 小作問題の前途 ……………… 333
第8章 指導せられざる組合心 ……… 347
第9章 自治教育の欠陥と其補充 …… 361
第10章 予言よりも計画……………… 376
生産組合の性質に就いて………………… 395
農民史研究の一部………………………… 400
農村雑話…………………………………… 428
行商と農村………………………………… 441
農業と言葉………………………………… 469
*あとがき………………………………… 479
第17巻 1962.6.25
民謡覚書……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
民謡覚書(1) …………………………… 7
民謡覚書(2) ……………………………21
鼻唄考………………………………………39
歌と「うたげ」……………………………48
山歌のことなど……………………………58
酒田節………………………………………66
広遠野譚……………………………………74
糸と民謡……………………………………83
民謡と越後…………………………………93
民謡と都会……………………………… 100
採集の栞………………………………… 106
一つの分類案…………………………… 185
田植唄の話……………………………… 192
手毬唄の話……………………………… 205
1 梅の折枝…………………………… 205
2 井筒屋お駒………………………… 214
鹿角郡の童謡…………………………… 220
宮古島のアヤゴ………………………… 232
民謡の今と昔……………………………… 247
民謡の今と昔…………………………… 249
序説…………………………………… 249
民謡発生の条件……………………… 252
歌の日歌の時………………………… 255
歌と物語と…………………………… 257
歌ふ人と歌はぬ人…………………… 263
何が消え何が残る…………………… 267
流行唄と民謡と………………………… 270
民謡雑記………………………………… 277
俳諧評釈…………………………………… 311
はしがき………………………………… 313
水鳥の歌仙……………………………… 317
種芋の歌仙……………………………… 330
秣負ふの歌仙…………………………… 343
最上川の歌仙…………………………… 358
あつみ山の歌仙………………………… 374
年忘れの歌仙…………………………… 389
磨直す鏡の歌仙………………………… 404
新麦の歌仙……………………………… 419
秋の空の歌仙…………………………… 433
早苗舟の百韻…………………………… 445
紅梅に筧の歌仙………………………… 478
青鷺の歌仙……………………………… 491
夜半の鐘の歌仙………………………… 503
花を折るの歌仙………………………… 515
俳諧評釈続篇……………………………… 529
別座鋪の歌仙…………………………… 531
子規一門の連句………………………… 545
芭蕉の恋の句…………………………… 554
*あとがき………………………………… 566
第18巻 1963.8.25
蝸牛考………………………………………… 1
改訂版の序………………………………… 3
初版序……………………………………… 7
言語の時代差と地方差……………………11
四つの事実…………………………………13
方言出現の遅速……………………………17
デンデンムシの領域………………………21
童詞と新語発生……………………………24
二種の蝸牛の唄……………………………28
方言転訛の誘因……………………………34
マイマイ領域………………………………39
その種々なる複合形………………………43
蛞蝓と蝸牛…………………………………46
語感の推移…………………………………50
命名は興味から……………………………55
上代人の誤謬………………………………61
単純から複雑へ……………………………67
語音分化……………………………………72
訛語と方言と………………………………76
東北と西南と………………………………80
都府生活と言語……………………………89
物の名と知識………………………………97
方言周圏論……………………………… 103
蝸牛異名分布表………………………… 110
方言覚書…………………………………… 137
自序……………………………………… 139
故郷の言葉……………………………… 143
煕譚日録………………………………… 154
唾を……………………………………… 159
阿也都古考……………………………… 169
鍋墨と黛と入墨………………………… 182
おかうばり……………………………… 199
福引と盆の窪…………………………… 201
末子のことなど………………………… 205
ヅグリといふ独楽……………………… 210
燐寸と馬鈴薯…………………………… 220
玉蜀黍と蕃椒…………………………… 233
家具の名二つ三つ……………………… 254
感動詞のこと…………………………… 264
牛言葉…………………………………… 273
犬言葉…………………………………… 284
南佐久郡方言集………………………… 295
更級郡方言集…………………………… 298
石見方言集……………………………… 303
長門方言集……………………………… 305
土佐の方言……………………………… 313
豊後方言集……………………………… 319
対馬北端方言集………………………… 322
肝属郡方言集…………………………… 324
宝島方言集……………………………… 329
喜界島方言集…………………………… 330
北海道の方言…………………………… 334
採集と観測……………………………… 342
方言と昔…………………………………… 355
国語史 新語篇…………………………… 395
序………………………………………… 397
新語論…………………………………… 399
新語余論………………………………… 456
標準語と方言……………………………… 505
自序……………………………………… 507
標準語の話……………………………… 509
方言問題の統一………………………… 523
言語生活の指導………………………… 528
是からの国語教育……………………… 543
話せない人を作る教育………………… 555
国語教育とラジオ……………………… 558
東京語と標準語………………………… 563
歌と国語(試論)……………………… 575
国語史の目的と方法…………………… 582
標準語普及案…………………………… 588
日本方言学会の創立にあたりて……… 600
*あとがき………………………………… 608
第19巻 1963.2.25
国語の将来…………………………………… 1
著者の言葉………………………………… 3
国語の将来………………………………… 5
国語の成長といふこと……………………35
昔の国語教育………………………………41
敬語と児童…………………………………91
方言の成立……………………………… 106
形容詞の近世史………………………… 126
鴨と哉…………………………………… 137
語形と語音……………………………… 156
国語教育への期待……………………… 171
西は何方…………………………………… 207
自序……………………………………… 209
西はどつち……………………………… 213
桑の実…………………………………… 253
青大将の起原…………………………… 271
虹の語音変化など……………………… 290
蜘蛛及び蜘蛛の巣……………………… 312
蟻方言の変化…………………………… 325
蟷螂考…………………………………… 339
蟻地獄と子供…………………………… 370
毎日の言葉………………………………… 393
新版自序………………………………… 395
自序……………………………………… 397
毎日の言葉……………………………… 399
緒言…………………………………… 399
オ礼ヲスル…………………………… 399
有難ウ………………………………… 402
スミマセン…………………………… 404
モッタイナイ………………………… 405
イタヾキマス………………………… 408
タベルとクフ………………………… 409
オイシイとウマイ…………………… 410
クダサイとオクレ…………………… 411
モラヒマス…………………………… 412
イル・イラナイ……………………… 413
モシモシ……………………………… 415
コソコソ話…………………………… 419
ゴモットモ…………………………… 421
ナルホド……………………………… 422
左様シカラバ………………………… 424
知ラナイワ…………………………… 426
ヨス・ヨサウ………………………… 430
ヨマヒゴト…………………………… 432
オヽコハイとオッカナイ…………… 434
ミトムナイ其他……………………… 437
モヨウを見る………………………… 438
よいアンバイに……………………… 440
「毎日の言葉」の終りに……………… 443
買物言葉………………………………… 448
あいさつの言葉………………………… 452
どうもありがたう……………………… 466
女の名…………………………………… 472
ウバも敬語……………………………… 478
御方の推移……………………………… 482
上 ……………………………………… 486
人の名に様を附けること……………… 490
ボクとワタクシ………………………… 497
幼言葉分類の試み………………………… 507
村荘閑話…………………………………… 515
話の話……………………………………… 521
単語の年齢と性質………………………… 528
*あとがき………………………………… 537
第20巻 1962.8.25
地名の研究…………………………………… 1
自序………………………………………… 3
地名の話…………………………………… 5
地名と地理…………………………………24
地名と歴史…………………………………48
地名考説……………………………………73
大唐田又は唐干田と云ふ地名…………… 217
アテヌキといふ地名……………………… 219
和州地名談………………………………… 222
水海道古称………………………………… 231
風位考……………………………………… 235
資料とその利用………………………… 237
緒言……………………………………… 243
ヤマセ…………………………………… 243
マゼ・マジ……………………………… 249
アナゼ・アナジ………………………… 253
ナライ・ナレエ………………………… 256
イナサ・エナサ………………………… 260
アイノカゼ……………………………… 263
ワイダ…………………………………… 270
タマカゼ(1) ………………………… 272
タマカゼ(2) ………………………… 275
イセチ…………………………………… 280
その他の風名…………………………… 282
名字の話…………………………………… 289
家の話……………………………………… 319
小さき者の声……………………………… 333
自序……………………………………… 335
童児と昔………………………………… 337
神に代りて来る………………………… 345
お杉たれの子…………………………… 355
小さき者の声…………………………… 358
シンガラ考……………………………… 378
肩車考…………………………………… 400
子供と言葉……………………………… 416
少年と国語………………………………… 429
山バトと家バト………………………… 431
ブランコの話…………………………… 436
赤とんぼの話…………………………… 443
ウロコとフケ…………………………… 454
クシャミのこと………………………… 458
キミ・ボク問題………………………… 467
国語成長のたのしみ(1) …………… 473
国語成長のたのしみ(2) …………… 479
*あとがき………………………………… 492
第21巻 1962.12.25
こども風土記………………………………… 1
小序………………………………………… 3
なぞとことわざ………………………………69
なぞとことわざ……………………………71
ことわざの話…………………………… 105
火の昔……………………………………… 149
自序……………………………………… 151
村と学童…………………………………… 277
はしがき………………………………… 279
母の手毬歌……………………………… 283
親棄山…………………………………… 294
マハツブの話…………………………… 306
三角は飛ぶ……………………………… 316
三度の食事……………………………… 336
棒の歴史………………………………… 357
千駄焚き………………………………… 380
あとがき………………………………… 403
村のすがた………………………………… 407
著者の言葉……………………………… 409
*あとがき………………………………… 479
第22巻 1962.4.25
野草雑記……………………………………… 1
記念の言葉………………………………… 3
野草雑記…………………………………… 9
蒲公英………………………………………19
虎杖及び土筆………………………………27
方言量の多少……………………………27
理由ある新語作製………………………28
旧語保存…………………………………32
国の両端の方言…………………………35
中間地帯の混合…………………………38
複合形と語義……………………………40
語義の推移と感化………………………43
隔地共通の例……………………………47
方言区域の論……………………………52
菫の方言など………………………………56
草の名と子供………………………………63
緒言………………………………………63
雪の下……………………………………64
兎の耳……………………………………65
馬の砂糖…………………………………67
雀の袴……………………………………69
猫の枕……………………………………71
狐の剃刀…………………………………71
ぺんぺん草………………………………74
絵具花……………………………………76
ハゴジヤ…………………………………79
山の筆……………………………………81
爪紅草……………………………………83
桝割草……………………………………86
目はりごんぼ……………………………87
野鳥雑記………………………………………89
野鳥雑記……………………………………91
鳥の名と昔話…………………………… 108
1 水こひ鳥…………………………… 108
2 行々子……………………………… 114
梟の啼声………………………………… 120
九州の鳥………………………………… 126
翡翠の歎き……………………………… 137
絵になる鳥……………………………… 143
烏勧請の事……………………………… 147
初烏のことなど………………………… 155
鳶の別れ………………………………… 159
村の鳥…………………………………… 162
六月の鳥………………………………… 168
須走から………………………………… 171
雀をクラといふこと…………………… 173
談雀……………………………………… 188
雀の郷里……………………………… 188
雀の顔………………………………… 189
雀の家庭……………………………… 191
雀の引越し…………………………… 193
雀の国語……………………………… 196
信州随筆…………………………………… 199
自序……………………………………… 201
信濃柿のことなど……………………… 205
しだれ桜の問題………………………… 213
信濃桜の話……………………………… 220
なんぢやもんぢやの樹………………… 228
御頭の木………………………………… 242
矢立の木………………………………… 262
二つの要素…………………………… 262
地名と伝説…………………………… 263
峠と上の杉…………………………… 264
矢立と矢止…………………………… 267
樹の幹から鏃………………………… 268
青へぼの木……………………………… 272
地梨と精霊……………………………… 280
新野の盆踊……………………………… 291
信州の出口入口………………………… 302
孤猿随筆…………………………………… 307
自序……………………………………… 309
猿の皮…………………………………… 313
松島の狐………………………………… 321
狐飛脚の話……………………………… 331
坂川彦左衛門…………………………… 360
サン・セバスチヤン…………………… 370
対州の猪………………………………… 380
猫の島…………………………………… 390
どら猫観察記…………………………… 399
旅二題…………………………………… 407
1 有井堂……………………………… 407
2 金剛証寺…………………………… 410
モリの実験……………………………… 414
狼のゆくへ……………………………… 426
狼史雑話………………………………… 440
「黒」を憶ふ……………………………… 463
狸とデモノロジー………………………… 467
狸とムジナ………………………………… 474
*あとがき………………………………… 489
第23巻 1964.2.25
退読書歴……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
批評集……………………………………… 5
金田一京助著『アイヌ研究』………… 6
中田千畝著『和尚と小僧』…………… 9
文野白駒著『加無波良夜譚』…………11
岡田蒼溟著『動物界霊異誌』…………14
中山太郎著『日本巫女史』……………17
鷹野弥三郎著『山窩の生活』…………20
E・キース著『東側の窓』 ……………23
矢部鴨北著『千葉県郷土誌』…………25
木戸忠太郎著『達磨と其諸相』………28
野口恆重複刻『箋註倭名類聚抄』……31
序跋集………………………………………35
佐喜真興英著『女人政治考』…………36
高木敏雄著『日本神話伝説の研究』…39
土橋里木著『甲斐昔話集』……………41
佐々木喜善著『聴耳草紙』……………47
高田十郎編『大和の伝説』……………50
青木純二著『山の伝説』………………52
早川孝太郎編『能美郡民謡集』………59
三上永人編『東石見田唄集』…………65
沢田四郎作編『ふるさと』……………68
伊能嘉矩著『遠野方言誌』……………70
荒垣秀雄著『北飛騨の方言』…………71
大田栄太郎編『滋賀県方言集』………73
桂又三郎著『岡山動植物方言図譜』…76
早川孝太郎著『花祭』…………………78
宮良当壮編『沖縄の人形芝居』………88
白野夏雲作『十島図譜』………………90
伊能嘉矩著『台湾文化志』……………93
江川俊治著『ハルマヘイラ島生活』…97
鈴木覚馬編『嶽南史』…………………99
鈴木皷村著『耳の趣味』…………… 102
自編『郷土会記録』………………… 108
読書雑記………………………………… 111
偶読書抄……………………………… 112
『耳袋』とその著者………………… 114
百年前の散歩紀行…………………… 117
一青年の旅行記……………………… 119
霜夜談………………………………… 122
読書懺悔……………………………… 127
読書術雑談…………………………… 133
新傾向………………………………… 138
読物の地方色………………………… 140
愛書家の立場から…………………… 142
半暴露文学…………………………… 145
婦人雑誌のこと……………………… 148
煕譚書屋 話………………………… 153
雑記…………………………………… 158
『日本志篇』に題す………………… 160
古書保存と郷土……………………… 162
郷土叢書の話………………………… 166
老読書歴…………………………………… 195
自序……………………………………… 197
批評集…………………………………… 201
鷹野つぎ著『子供と四季』………… 202
中西悟堂著『野禽の中に』………… 203
山階芳麿著『日本の鳥類と其生態』…… 204
小寺融吉著『郷土民謡舞踊辞典』… 206
福永恭助・岩倉具実共著『口語辞典』…… 208
東条操著『方言と方言学』………… 210
小谷方明著『大阪府民具図録』…… 212
序跋集…………………………………… 215
田中喜多美著『山村民俗誌』……… 216
山口貞夫著『地理と民俗』………… 219
楢木範行著『日向馬関田の伝承』… 221
江馬三枝子著『飛騨の女たち』…… 223
瀬川清子著『海女記』……………… 226
能田多代子著『村の女性』………… 229
大藤ゆき著『児やらひ』…………… 234
女性民俗学研究会編『女の本』…… 237
高田十郎著『随筆民話』…………… 239
別所梅之助著『地を拓く』………… 247
福原信三編『武蔵野風物』………… 250
川崎隆章編『岳』…………………… 253
松木時彦著『神都百物語』………… 256
辻本好孝著『和州祭礼記』………… 258
須山計一・諸田益男共著『信濃の祭』…… 265
中山徳太郎・青木重孝共編『佐渡年中行事』…… 266
日本放送協会編『日本民謡大観関東篇』…… 274
小笠原謙吉著『紫波郡昔話集』…… 278
島袋盛敏訳『遺老説伝』…………… 280
水原岩太郎著『備中土面子の図』… 283
石川県図書館協会編『町村誌編纂の栞』…… 286
岩手県教育会九戸郡部会編『九戸郡誌』…… 292
富木友治編『百穂手翰』…………… 296
佐藤氏日記『菻沢歳時記』………… 301
川口孫治郎著『日本鳥類生態学資料』…… 313
小林保祥著『高砂族パイワヌの民芸』…… 318
柳田国男編『沖縄文化叢説』……… 322
太田陸郎著『支那習俗』…………… 324
解題集…………………………………… 327
帝国文庫『紀行文集』……………… 328
赤松宗旦著『利根川図志』………… 339
根岸守信編『耳袋』………………… 348
横山重編『琉球史料叢書』………… 356
田辺泰・巌谷不二雄共著『琉球建築』…… 359
館柳湾著『林園月令』……………… 360
読書雑記………………………………… 363
書物が多過ぎる……………………… 364
文庫本について……………………… 372
古典の発掘…………………………… 380
さゝやかなる昔…………………………… 383
さゝやかなる昔………………………… 385
萩坪翁追懐……………………………… 389
国木田独歩小伝………………………… 393
這箇鏡花観……………………………… 395
花袋君の作と生き方…………………… 398
『東京の三十年』……………………… 403
重い足踏みの音………………………… 407
『破戒』を評す………………………… 413
蘆花君の『みみずのたはこと』……… 415
野鳥と海洋文学………………………… 417
露伴をしのぶ…………………………… 421
南方熊楠………………………………… 423
南方熊楠先生…………………………… 431
新仏教のことなど……………………… 438
無意識の歴史家………………………… 441
法制局時代の上山氏…………………… 444
追思録その他…………………………… 454
境を歩む人……………………………… 457
三条商太郎翁事業推薦書……………… 460
土の香の思ひ出………………………… 465
菅江真澄のこと………………………… 468
少年読書記……………………………… 472
漱石の猫に出る名……………………… 474
童心画巻………………………………… 477
予が出版事業…………………………… 482
芳賀郡と柳田氏………………………… 489
私の信条………………………………… 499
柳田国男自伝…………………………… 505
序跋・批評・自序集
松浦辰男著『芳宜乃古枝』序…………… 513
飯島花月著『花月随筆』序……………… 515
『農村信仰誌』序………………………… 518
井上通泰翁歌集『南天荘集』序………… 527
『いたどり』第4巻別冊附録「歌及び序」…… 529
『拾椎雑話 稚狭考』序………………… 531
大里武八郎著『鹿角方言考』小序……… 537
木曽教育部会『木曽民謡集』…………… 539
長尾宏也著『山郷風物誌』……………… 543
新日本風物誌……………………………… 551
二つの新しい用途………………………… 552
清棲幸保著『鳥類図鑑』………………… 553
炉辺叢書解題……………………………… 554
飛騨の鳥 川口孫治郎………………… 557
三州横山話 早川孝太郎……………… 558
古琉球の政治 伊波普猷……………… 559
郷土誌論 柳田国男…………………… 560
南島説話 佐喜真興英………………… 561
小谷口碑集 小池直太郎……………… 562
江刺郡昔話 佐々木喜善……………… 563
祭礼と世間 柳田国男………………… 564
続飛騨の鳥 川口孫治郎……………… 565
熊野民謡集 松本芳夫………………… 566
アイヌ神謡集 知里幸恵女…………… 567
八重島民謡誌 喜舎場永 …………… 568
筑紫野民譚集 及川儀右衛門………… 569
相州内郷村話 鈴木重光……………… 570
能美郡民謡集 早川孝太郎…………… 571
沖縄の人形芝居 宮良当壮…………… 572
『島』を公けにする趣意………………… 573
『方言と昔 他』解題…………………… 574
『祭礼と世間』小序……………………… 582
『菅江真澄』再版に際して……………… 584
*あとがき………………………………… 595
第24巻 1963.3.25
国史と民俗学………………………………… 1
自序………………………………………… 3
第2版自序 ………………………………… 5
国史と民俗学……………………………… 7
郷土研究の将来……………………………49
郷土研究と郷土教育………………………66
歴史教育の話………………………………95
史学と世相解説………………………… 107
明治大正史 世相篇……………………… 127
自序……………………………………… 129
第1章 眼に映ずる世相 ……………… 133
第2章 食物の個人自由 ……………… 160
第3章 家と住心地 …………………… 187
第4章 風光推移 ……………………… 212
第5章 故郷異郷 ……………………… 235
第6章 新交通と文化輸送者 ………… 255
第7章 酒 ……………………………… 273
第8章 恋愛技術の消長 ……………… 288
第9章 家永続の願ひ ………………… 307
第10章 生産と商業…………………… 326
第11章 労力の配賦…………………… 345
第12章 貧と病………………………… 362
第13章 伴を慕ふ心…………………… 377
第14章 群を抜く力…………………… 393
第15章 生活改善の目標……………… 409
★
日本を知るために………………………… 417
歴史教育について………………………… 426
平凡と非凡………………………………… 435
★
文化運搬の問題…………………………… 451
文化と民俗学……………………………… 468
文化政策といふこと……………………… 482
民俗学の話(一人座談)………………… 493
民俗学の三十年…………………………… 504
*あとがき………………………………… 512
第25巻 1964.1.25
郷土誌論……………………………………… 1
序…………………………………………… 3
郷土誌編纂者の用意……………………… 5
郷土の年代記と英雄………………………14
村の年齢を知ること………………………21
村の成長……………………………………28
相州内郷村の話……………………………33
村を観んとする人の為に…………………41
村の種類……………………………………68
農に関する土俗……………………………74
青年と学問……………………………………83
小序…………………………………………85
再版に際して………………………………86
青年と学問…………………………………87
旅行の進歩及び退歩…………………… 109
旅行と歴史……………………………… 121
島の話…………………………………… 136
南島研究の現状………………………… 159
地方学の新方法………………………… 182
農民文芸と其遺物……………………… 197
郷土研究といふこと…………………… 214
Ethnologyとは何か …………………… 232
日本の民俗学…………………………… 248
郷土生活の研究法………………………… 261
郷土研究とは何か……………………… 263
郷土研究と文書史料…………………… 270
資料の採集……………………………… 281
諸外国の民俗研究……………………… 292
我国郷土研究の沿革…………………… 301
新たなる国学…………………………… 314
民間伝承論………………………………… 329
序………………………………………… 331
第1章 一国民俗学 …………………… 339
北小浦民俗誌……………………………… 359
各地民俗誌の計画について…………… 361
北小浦民俗誌…………………………… 365
あとがき………………………………… 453
★
郷土科学に就いて………………………… 457
郷土研究の将来…………………………… 464
東北と郷土研究…………………………… 482
★
雑誌は採集者の栞………………………… 501
実験の史学………………………………… 505
採集事業の一劃期………………………… 523
★
社会科教育と民間伝承…………………… 531
郡誌調査員会に於て……………………… 541
新郷土誌の目的と方法…………………… 553
*あとがき………………………………… 562
第26巻 1964.7.25
日本の昔話…………………………………… 1
昭和三十五年版の序……………………… 5
新訂版の始めに……………………………11
はしがき……………………………………13
日本の伝説………………………………… 131
再び世に送る言葉……………………… 133
はしがき………………………………… 135
咳のをば様……………………………… 137
驚き清水………………………………… 146
大師講の由来…………………………… 152
片目の魚………………………………… 169
機織り御前……………………………… 186
御箸成長………………………………… 196
行逢阪…………………………………… 204
袂石……………………………………… 209
山の背くらべ…………………………… 219
神いくさ………………………………… 227
伝説と児童……………………………… 235
伝説分布表……………………………… 249
辞書解説原稿……………………………… 263
1 日本文学大辞典(昭和7年~10年、新潮社版)…… 265
朝日夕日……………………………… 265
阿曽沼の鴛鴦………………………… 267
あまのじやく………………………… 269
粟袋米袋……………………………… 271
石芋…………………………………… 273
和泉式部……………………………… 275
打出の小槌…………………………… 277
うつぼ舟……………………………… 280
姥皮…………………………………… 282
産女の怪……………………………… 284
瓜子姫………………………………… 286
うるかの歌…………………………… 288
大話…………………………………… 290
大人弥五郎…………………………… 292
お銀小銀……………………………… 295
御伽噺………………………………… 297
鬼ヶ島………………………………… 299
竃神の本地…………………………… 301
庚申講と昔話………………………… 303
口碑…………………………………… 305
米倉米倉……………………………… 308
山荘太夫……………………………… 310
酒泉伝説……………………………… 313
頭白上人……………………………… 315
炭焼長者……………………………… 317
大太法師……………………………… 320
宝競べ………………………………… 322
たけくらべ…………………………… 324
長者屋敷……………………………… 326
沈鐘伝説……………………………… 328
伝説…………………………………… 330
虎が石………………………………… 334
何故話………………………………… 336
白米城………………………………… 338
羽衣…………………………………… 340
橋姫…………………………………… 342
八百比丘尼…………………………… 344
花咲爺………………………………… 347
話の種………………………………… 349
咄の者………………………………… 351
人柱…………………………………… 353
文福茶釜……………………………… 355
紅皿欠皿……………………………… 357
松山鏡………………………………… 358
民譚…………………………………… 360
昔話…………………………………… 362
餅と白石……………………………… 364
桃太郎………………………………… 366
山争ひ………………………………… 368
山姥…………………………………… 371
落語…………………………………… 373
笑ひ話………………………………… 375
椀貸穴………………………………… 378
伊勢や日向の物語…………………… 380
縁起…………………………………… 382
お竹大日……………………………… 384
2 世界文芸大辞典(昭和11年、中央公論社版)…… 386
口碑…………………………………… 386
道祖神………………………………… 387
山窩…………………………………… 388
山嶽…………………………………… 389
獅子舞………………………………… 390
氏族神………………………………… 391
3 大百科事典(昭和7年、8年、平凡社版)…… 392
カンジョーノキ(勧請の木)……… 392
キジヤ(木地屋)…………………… 393
クダギツネ(管狐)………………… 396
クチヨセミコ(口寄巫女)………… 398
クツガケ(沓掛)…………………… 400
ゲダウ(外道)……………………… 401
ケボーズ(毛坊主)………………… 402
コーヒ(口碑)……………………… 404
コーボーシミヅ(弘法清水)……… 405
コーヤヒジリ(高野聖)…………… 407
コシカケイシ(腰掛石)…………… 408
コブトリセツワ(瘤取説話)……… 409
コメクラセツワ(米倉説話)……… 411
スミヤキチョージャ(炭焼長者)… 413
セキカントー(石敢当)…………… 416
4 日本家庭大百科辞彙(昭和5年、冨山房版)…… 417
ナ(名)……………………………… 417
5 国史辞典(昭和15年、冨山房版)… 420
うじがみ(氏神)…………………… 420
うぶすながみ(産土神)…………… 421
6 日本地理大系(昭和4年、5年、改造社版)…… 422
塔の沢………………………………… 422
八瀬村聚落…………………………… 423
雪の東北……………………………… 424
行徳河岸……………………………… 427
竹馬余事…………………………………… 429
詩之部…………………………………… 431
歌之部…………………………………… 439
文之部…………………………………… 443
附録……………………………………… 447
短歌・連句
「しがらみ草紙」より…………………… 453
第一高等学校「校友会雑誌」より……… 457
松楓集より………………………………… 464
自選歌集…………………………………… 466
日記より…………………………………… 482
にひ草……………………………………… 492
連句手帖…………………………………… 494
問題……………………………………… 494
叢隠居唱和……………………………… 495
熱海新年両 …………………………… 497
熱海新年両 …………………………… 501
〔熱海新年両 〕その2 ……………… 503
千枝女追善三吟………………………… 505
伊東三 の一…………………………… 508
〔伊東三 〕其二……………………… 510
永滝三趣………………………………… 512
伊東夏三吟……………………………… 515
昭和十九年十月一日連句……………… 520
明治神宮奉献連句……………………… 525
出石三吟………………………………… 527
出石三吟の二…………………………… 529
赤頭巾の歌仙……………………………… 538
青城亭五 歌仙…………………………… 550
★
文化・自由放談の折……………………… 557
栗の花……………………………………… 558
歌評………………………………………… 562
独 記……………………………………… 566
小生ノリヽク……………………………… 568
小バーンス………………………………… 569
干潟の霜…………………………………… 571
西楼記……………………………………… 576
すゞみ台…………………………………… 580
旋風………………………………………… 584
*あとがき………………………………… 601
第27巻 1964.4.25
後狩詞記……………………………………… 1
序…………………………………………… 3
土地の名目…………………………………13
狩ことば……………………………………19
狩の作法……………………………………23
色々の口伝…………………………………29
附録…………………………………………33
山島民譚集(1) ……………………………41
小序…………………………………………43
再版序………………………………………45
河童駒引……………………………………49
馬蹄石…………………………………… 111
山島民譚集(2)(草案稿本) ………… 181
第3 大太法師…………………………… 183
第4 姥神………………………………… 203
第5 榎の杖……………………………… 214
第6 八百比丘尼………………………… 230
俗聖沿革史………………………………… 247
賽の河原の話……………………………… 277
子安の石像………………………………… 282
地蔵の新和讃……………………………… 288
地蔵殿の苗字……………………………… 289
水引地蔵…………………………………… 292
廻り地蔵…………………………………… 295
子安地蔵…………………………………… 299
黒地蔵白地蔵……………………………… 302
掛神の信仰に就て………………………… 304
忌と物忌の話……………………………… 312
勝善神……………………………………… 326
猿廻しの話………………………………… 336
絵馬と馬…………………………………… 341
板絵沿革…………………………………… 344
龍王と水の神……………………………… 350
片葉蘆考…………………………………… 355
諸国の片葉の蘆…………………………… 362
七難の揃毛………………………………… 364
民俗覚書…………………………………… 366
所謂特殊部落ノ種類……………………… 370
木地屋物語………………………………… 388
木地屋土着の一二例……………………… 396
マタギと云ふ部落………………………… 397
竹篭を作る者……………………………… 400
郷土研究小篇
上野中之条の口碑………………………… 403
ツク舞について…………………………… 404
高見山近傍の口碑………………………… 405
淀橋の橋姫祭……………………………… 408
上げ山の風習……………………………… 409
蛙の居らぬ池……………………………… 412
鯨の位牌の話……………………………… 414
馬力神……………………………………… 416
隣の姥……………………………………… 417
京都の耳塚の史実………………………… 419
坐頭制度の末路…………………………… 420
白い鶏……………………………………… 421
神符降臨の話……………………………… 424
三家分流の古伝…………………………… 426
木曽山中の境塚…………………………… 430
御札降り年代記…………………………… 432
常陸の甲賀三郎…………………………… 434
鮭と兄弟と………………………………… 435
小さな峠の上から………………………… 436
沓掛の信仰………………………………… 439
人丸の社…………………………………… 441
神仏を盗むこと…………………………… 443
*あとがき………………………………… 451
第28巻 1964.3.25
最新 産業組合通解………………………… 1
自序………………………………………… 3
日本産銅史略……………………………… 135
農政学……………………………………… 187
農業政策学………………………………… 287
農業政策…………………………………… 423
*あとがき………………………………… 499
第29巻 1964.5.25
地方文化建設の序説………………………… 3
都市建設の技術………………………………13
都市趣味の風靡………………………………25
二階から見て居た世間………………………29
古臭い未来……………………………………35
特権階級の名…………………………………42
政治生活更新の期……………………………52
普通選挙の準備作業…………………………61
移民政策と生活安定…………………………72
文化史上の日向………………………………83
日本の人口問題………………………………94
国際労働問題の一面……………………… 115
農村往来に題す…………………………… 137
青年と語る………………………………… 143
青年団の自覚を望む……………………… 151
★
国語史論…………………………………… 159
★
国語史のために…………………………… 199
国語の管理者……………………………… 216
日本が分担すべき任務…………………… 231
当面の国際語問題………………………… 234
今日の郷土研究…………………………… 245
エクスプレッション其他………………… 253
再婚の是非………………………………… 257
人の顔……………………………………… 259
潟に関する聯想…………………………… 265
佐渡の海府から…………………………… 272
越中と民俗………………………………… 279
★
小さい問題の登録………………………… 283
銕輪区域…………………………………… 285
採集手帳のこと…………………………… 288
村の個性…………………………………… 290
セビオの方法……………………………… 292
感覚の記録………………………………… 295
ことわざ採集の要領……………………… 297
新たなる目標……………………………… 300
伝統と文化………………………………… 301
信仰と学問………………………………… 302
昔を尋ねる道……………………………… 303
氏神様と教育者…………………………… 304
教育の原始性……………………………… 310
木曜会だより……………………………… 312
民俗学研究所の成立ち…………………… 317
社会科教育と民間伝承…………………… 323
民俗学研究所の事業に就いて…………… 333
垣内の話…………………………………… 344
採訪の新らしい意味……………………… 353
人を喚ぶ力………………………………… 355
祭礼名彙と其分類………………………… 359
服装語彙分類案…………………………… 366
食料名彙…………………………………… 369
宅地の経済上の意義……………………… 405
屋敷地割の二様式………………………… 407
規則正しい屋敷地割……………………… 411
馬の寄託…………………………………… 412
人狸同盟将に成らんとす………………… 413
鴻の巣……………………………………… 414
動物盛衰…………………………………… 416
若殿原……………………………………… 417
用水と航路………………………………… 419
蟹噛………………………………………… 421
山に住んだ武士…………………………… 422
美濃紙現状………………………………… 424
茨城県西茨城郡七会村…………………… 432
親のしつけ………………………………… 435
日本の母性………………………………… 440
狗の心……………………………………… 444
喜談小品…………………………………… 451
ヤセウマ………………………………… 451
マヒタケ………………………………… 452
喜談日録…………………………………… 457
地方見聞集………………………………… 474
池掛り…………………………………… 474
屋根を葺く材料………………………… 477
文明の批評………………………………… 482
準備なき外交……………………………… 495
蒼海を望みて思ふ………………………… 510
国民性論…………………………………… 515
児童語彙解説……………………………… 523
外遊び…………………………………… 523
辻わざ…………………………………… 524
鬼ごと…………………………………… 526
*あとがき………………………………… 534
第30巻 1964.8.25
女性生活史…………………………………… 3
比較民俗学の問題……………………………63
学問と民族結合………………………………73
フィンランドの学問…………………………76
学者の後………………………………………92
罪の文化と恥の文化……………………… 103
甲賀三郎…………………………………… 121
和泉式部…………………………………… 126
片目の魚…………………………………… 136
桃太郎根原記……………………………… 148
みさき神考………………………………… 158
行器考……………………………………… 169
習俗覚書…………………………………… 182
たのしい生活……………………………… 187
知識と判断と……………………………… 203
女性と文化………………………………… 211
俳諧とFolk‐Lore ………………………… 215
序跋集
『山村生活調査第2回報告書』緒言 …… 229
『日本民俗学研究』開白………………… 233
『日本民俗学入門』序…………………… 236
『産育習俗語彙』序……………………… 240
『婚姻習俗語彙』序……………………… 242
『葬送習俗語彙』序……………………… 245
『禁忌習俗語彙』序……………………… 247
『服装習俗語彙』序……………………… 249
『分類漁村語彙』序……………………… 252
『居住習俗語彙』序……………………… 257
『分類山村語彙』序……………………… 260
『族制語彙』自序………………………… 263
『分類農村語彙』増補版解説…………… 268
『分類農村語彙』自序…………………… 270
全国方言記録計画………………………… 274
『伊豆大島方言集』編輯者の言葉……… 280
『周防大島方言集』序…………………… 286
『伊予大三島北部方言集』序…………… 291
全国昔話記録趣意書……………………… 294
『全国昔話記録』編纂者の言葉………… 298
『日本の昔話』監修者のことば………… 304
「郷土研究」小篇
郷土会第14回例会記事…………………… 309
千曲川のスケッチ(島崎藤村著)……… 310
郷土会記事………………………………… 311
漫遊人国記(角田浩々歌客著)………… 312
考古学会遠足会…………………………… 313
郷土会第17回例会………………………… 314
石見三瓶山記事…………………………… 315
杜鵑に関する研究………………………… 315
寺と門前部落……………………………… 316
特殊部落の話……………………………… 317
宮田沿革史稿……………………………… 317
学会講演記事……………………………… 318
能登の久江及石動………………………… 318
石巻氏の山男考…………………………… 319
あいぬ物語(山辺安之助著金田一京助編)…… 320
続三千里巻上……………………………… 321
大日本老樹名木誌………………………… 322
神代の研究(福田芳之助著)…………… 323
奥羽人の移住……………………………… 324
神社の建築学……………………………… 324
醤油沿革史………………………………… 325
山人の衣服………………………………… 325
編輯室より………………………………… 327
読売新聞の事業…………………………… 328
東京帝国大学文科大学紀要第一………… 329
故郷見聞録………………………………… 329
地誌刊行の事業…………………………… 330
地誌大系再着手…………………………… 331
張州府志…………………………………… 332
作陽誌と東作誌…………………………… 332
芸藩通志…………………………………… 333
信濃史料叢書……………………………… 333
房総叢書…………………………………… 334
「郷土研究」の記者に与ふる書後記…… 335
山に行く青年……………………………… 337
旅客の社会上の地位……………………… 338
瀬戸内海の島々…………………………… 339
出水被害と架橋権問題…………………… 339
エール大学の留書類購入………………… 340
本邦建築用材調査………………………… 340
童話伝説に現はれたる空想……………… 341
高倍神考…………………………………… 341
言継卿記…………………………………… 342
遊行婦考…………………………………… 342
信州の高天原……………………………… 343
諏訪研究の曙光…………………………… 343
大阪の郷土研究…………………………… 344
地蔵の新説………………………………… 345
無形の天然記念物………………………… 345
陶山鈍翁遺稿……………………………… 346
都市と村落………………………………… 346
雑誌「風俗図説」………………………… 347
金沢博士の国語教科書…………………… 348
尚古党の哀愁……………………………… 348
趣味が学問を侮る傾向…………………… 349
古墳鑑定学の発達………………………… 350
古典攻究会………………………………… 351
家族制度調査会…………………………… 351
石見の鼠…………………………………… 352
郷土研究の二星霜………………………… 353
地理的日本歴史…………………………… 354
茨城県の箕直し部落……………………… 354
郷土研究と云ふ文字……………………… 357
散居制村落の研究………………………… 358
飛騨双六谷記文…………………………… 359
五月と郷土研究…………………………… 359
穀物がまだ降る…………………………… 360
鹿の住む島………………………………… 361
新式の御霊祭……………………………… 361
山路愛山氏の見る田舎…………………… 362
六月の雪…………………………………… 362
台湾蕃族調査報告書……………………… 363
元寇史蹟の新研究………………………… 364
徐福纜を解く……………………………… 365
野中の水…………………………………… 366
『乳のぬくみ』…………………………… 366
『日光』(史蹟名勝天然紀念物保存会編輯)…… 367
『南総の俚俗』(医学士内田邦彦氏編)…… 368
行脚研究者の不能事……………………… 368
各地の蒐集事業…………………………… 370
古伝説の和迩……………………………… 370
所謂布施屋敷跡…………………………… 371
阿曽沼古譚………………………………… 372
平凡の不朽………………………………… 373
石仏流転…………………………………… 373
伝説蒐集の流行…………………………… 374
垣内の成長と変形………………………… 374
「日本及日本人」の郷土号……………… 376
大礼の後…………………………………… 376
神社と宗教………………………………… 378
所謂記念事業……………………………… 379
旧式の新著………………………………… 379
郷土会記事………………………………… 380
越後の白米城……………………………… 382
燃ゆる土…………………………………… 383
旅中瑣聞…………………………………… 385
柴塚の風習………………………………… 387
石占の種類………………………………… 387
神の眼を傷けた植物……………………… 389
松浦小夜姫………………………………… 390
松童神……………………………………… 391
十貫弥五郎坂……………………………… 393
蝦夷の内地に住すること………………… 394
動物文字を解するか……………………… 398
磐次磐三郎………………………………… 399
京丸考……………………………………… 403
政子夢を購ふこと………………………… 405
「郷土研究」小通信
「紙上問答」の中止……………………… 407
「裏日本」………………………………… 408
「渋江抽斎」……………………………… 408
信濃郷土史研究会………………………… 409
美濃の祭礼研究…………………………… 409
『出雲方言』の編輯……………………… 410
ソリコと云ふ舟…………………………… 410
八郎権現の出身地に就て………………… 411
川口君の『杜鵑研究』…………………… 413
黒木と筏に就て…………………………… 414
屋根を葺く材料…………………………… 415
松井七兵衛君より………………………… 417
童話の変遷に就て………………………… 417
土佐高知より……………………………… 419
勝善神……………………………………… 420
結婚年齢の定め…………………………… 420
摘田耕作の手間…………………………… 421
タウボシに非ざる赤米…………………… 421
長者と池…………………………………… 422
楊枝を売る者……………………………… 422
風俗問状答書……………………………… 423
鍛冶屋の話………………………………… 424
箸倉山のこと……………………………… 424
咳のヲバ様………………………………… 425
石敢当……………………………………… 425
杓子の種類………………………………… 426
フロ屋と云ふ家筋………………………… 426
日向椎葉山の話…………………………… 427
「郷土研究」方言欄……………… 428
「郷土研究」の休刊……………… 438
「民族」雑篇
編輯者の一人より………………………… 445
北方文明研究会の創立…………………… 447
啓明会と南島研究………………………… 450
おもろ草子の校訂刊行…………………… 451
耳たぶの穴………………………………… 453
百姓の服制………………………………… 453
南部叢書刊行の計画……………………… 454
杖成長の例………………………………… 455
竃神と馬の沓……………………………… 455
猿屋土着の例……………………………… 456
観音堂の額………………………………… 456
抜け参り…………………………………… 457
「八幡と魚の牲」後記…………………… 458
まんのふ長者物語………………………… 460
編輯者より………………………………… 474
編輯者より………………………………… 475
菅江真澄の故郷…………………………… 476
天神様と雷………………………………… 477
編輯者より………………………………… 477
北方文明研究会の現状…………………… 478
各地婚姻習俗比較………………………… 480
遠州西部の田遊祭附……………………… 481
編輯者の一人より………………………… 482
八月十五夜の行事………………………… 483
編輯者より………………………………… 487
交易と贈答………………………………… 489
編輯室より………………………………… 492
編輯室の一人より………………………… 493
諸国禁忌事例……………………………… 494
記者申す…………………………………… 494
串柿を詠じた唄附記……………………… 496
道祖神の唄附記…………………………… 497
「土俗と伝説」雑篇
国々の巫女………………………………… 501
真継氏……………………………………… 502
燕の巣の蜆貝……………………………… 502
方言………………………………………… 503
*あとがき………………………………… 516
第31巻 1964.11.25
現代科学といふこと………………………… 3
郷土研究の話…………………………………17
成長は自然……………………………………24
日本民族と自然………………………………27
農民保健の今昔………………………………36
★
おとら狐の話…………………………………49
飯綱の話…………………………………… 103
山立と山臥………………………………… 107
伝説のこと………………………………… 117
富士と筑波………………………………… 129
瑞穂国について…………………………… 140
米の島考…………………………………… 157
倉稲魂考…………………………………… 159
農村と秋まつり…………………………… 167
村を楽しくする方法……………………… 177
関東の民間信仰…………………………… 185
新式占法伝授……………………………… 195
前兆………………………………………… 201
アイヌの家の形…………………………… 202
つぐら児の心……………………………… 205
寄り物の問題……………………………… 207
郷土舞踊の意義…………………………… 208
舞と踊との差別…………………………… 215
仮面に関する一二の所見………………… 220
★
田植のはなし……………………………… 233
歌と国語…………………………………… 240
歌のフォクロア…………………………… 247
俳諧雑記…………………………………… 255
テルテルバウズについて………………… 262
かぐやひめ………………………………… 265
浪合記の背景と空気……………………… 268
方言覚書…………………………………… 281
江湖雑談…………………………………… 286
デアルとデス……………………………… 292
今までの日本語…………………………… 303
話し方と読み方…………………………… 321
文章革新の道……………………………… 325
春来にけらし……………………………… 328
思ひ言葉…………………………………… 333
★
和歌の未来といふことなど……………… 337
平瀬麦雨集小序…………………………… 340
イブセン雑感……………………………… 343
読書余談…………………………………… 349
伊頭園茶話から…………………………… 351
翻訳は比較………………………………… 353
「少年の悲み」などのこと……………… 355
二階と青空………………………………… 356
「ドルメン」を再刊します……………… 358
「農家と人」審査感想…………………… 359
「孤島苦の琉球」………………………… 360
「朝鮮民俗誌」…………………………… 361
「近畿民俗」……………………………… 362
系図部を読みて…………………………… 363
「村のすがた」と社会科教育…………… 364
「遠野」序………………………………… 366
旅と文章と人生…………………………… 368
★
大嘗祭と国民……………………………… 373
大嘗祭ニ関スル所感……………………… 376
史学興隆の機会…………………………… 382
一つの歴史科教案………………………… 390
新たなる統一へ…………………………… 403
★
中農養成策………………………………… 409
保護論者が解決すべき一問題…………… 424
産業組合の道徳的分子…………………… 430
農業用水ニ就テ…………………………… 436
将来の農政問題…………………………… 448
次の二十五年……………………………… 464
★
塔の絵葉書………………………………… 475
マッチ商標の採集………………………… 479
友食ひの犠牲……………………………… 482
山帽子……………………………………… 485
山の休日…………………………………… 488
作之丞と未来……………………………… 493
特攻精神をはぐくむ者…………………… 497
女の表現…………………………………… 498
教師は公人………………………………… 500
通信の公私………………………………… 501
読書人の眼………………………………… 503
常民の生活知識…………………………… 505
鷺も烏も…………………………………… 508
あなおもしろ……………………………… 510
発見と埋没と……………………………… 512
大仏と子供………………………………… 514
仙人の話…………………………………… 516
誰に見せう………………………………… 518
夏祭進化…………………………………… 519
喜談小品…………………………………… 520
「野方」解………………………………… 522
ツルウメモドキ…………………………… 524
東北の芹の塩漬…………………………… 525
故郷の味…………………………………… 526
梅についてのお願ひ……………………… 527
私の書斎…………………………………… 528
町の話題…………………………………… 530
泥棒公認…………………………………… 532
猿落しの実験……………………………… 534
埼玉県知事に申す………………………… 535
御誕生を悦ぶ……………………………… 537
あつい待遇………………………………… 539
新しい統一のため………………………… 541
日本民俗学の前途………………………… 543
紙上談話会………………………………… 546
鴉の悪意………………………………… 546
田植の夢………………………………… 546
迷信の実態……………………………… 550
お歯黒と白い馬………………………… 551
創刊のことば……………………………… 552
新しい光…………………………………… 555
*あとがき………………………………… 563
別巻1 朝日新聞論説集 上 1963.12.12
大正13年(7月―12月)
七月一日から愈 排日法の実施につき…… 5
加藤総理の善処……………………………… 7
小作争議の将来………………………………10
野党の進化……………………………………13
地方の三派提携………………………………15
窮屈なる行政整理……………………………18
貿易促進………………………………………20
餅屋の餅………………………………………23
文政革新の機会………………………………25
党人の臆病……………………………………28
小麦の関税と食料自給………………………31
選挙費会計を公開せしめよ…………………33
所謂軍事教育の意味如何……………………35
官界の成人教育………………………………38
寧ろ策士を歓迎す……………………………40
水産政策と実業教育…………………………42
尚仏国に学ばんとするか……………………45
積極政策と農林省問題………………………47
米国の太平洋研究……………………………50
根本的整理とは何か…………………………52
郡役所全廃論の価値…………………………54
現政府対失業問題……………………………57
改造せらるべき日本郵船……………………60
三派決裂の時期及び辞柄……………………62
勤倹週間の感想………………………………65
自治権拡張の準備ありや……………………67
軍事教育に反対すべき理由…………………70
関西財務家の楽観に就て……………………72
所謂全国町村長会……………………………76
是暗礁に非ざる也……………………………79
通信現業員待遇問題…………………………81
政海の波瀾と暗礁……………………………84
機密費を必要とする政治……………………86
解散の予言……………………………………87
国策としての鉄問題…………………………89
教育費問題の帰趣……………………………91
市民の為に……………………………………93
大正14年
必ず現はるべきもの…………………………99
反動団体の今年…………………………… 101
綱紀粛正と世論…………………………… 103
政治を解する町村長……………………… 106
革新倶楽部の特殊使命…………………… 108
市町村制の改正に就て…………………… 111
秩父宮殿下の御外遊……………………… 113
都市生活の病弊…………………………… 116
高橋農相の力量…………………………… 118
文官軍相制の準備………………………… 120
政治家生活の考察………………………… 122
米価平準事務の所管に就て……………… 125
選挙法案の運命…………………………… 127
普選と封建思想…………………………… 130
三十歳か二十五歳か……………………… 132
衆議院の婦人日…………………………… 135
上院改革案の秘密条件…………………… 137
国民教育革新の機運……………………… 139
政府信任するに足るか…………………… 141
政府対上院………………………………… 144
護憲内閣の実験…………………………… 146
内大臣の重責……………………………… 147
分解作用の第一期………………………… 149
裸体の田中男……………………………… 150
文部大臣の新責任………………………… 151
米穀法と国民生活安定…………………… 154
青年日本の為に…………………………… 157
政界革新事業の中止……………………… 159
銀婚式賀詞………………………………… 161
旧勢力とは何ぞや………………………… 164
先づ愛都心の復興を望む………………… 166
大陸政策の首途…………………………… 168
地租委譲論の真剣味……………………… 171
北海道を移民に…………………………… 174
更に地方農会の活躍を望む……………… 176
政友本党の立場…………………………… 178
米価と政府………………………………… 180
消極政策の側面観………………………… 181
学士院を代表するやうに………………… 183
青年団の将来……………………………… 184
不景気に直面せよ………………………… 185
自作農維持………………………………… 189
永く記念すべし…………………………… 191
海洋政策の転回期………………………… 193
現政局の未知数…………………………… 195
農民の自覚………………………………… 197
自動車道路の問題………………………… 200
決裂の日来る……………………………… 202
移民問題不振……………………………… 204
第三党出現の機運………………………… 206
責任は将来に在り………………………… 208
政友会の活路……………………………… 211
張合ひの無い選挙………………………… 213
人間哀愁の日……………………………… 216
在営年限短縮の問題……………………… 218
二百二十日を送る………………………… 220
学制改革と時論改造……………………… 223
公認せられんとする私曲………………… 225
壮大なる新事業…………………………… 227
漁民投票方法の問題……………………… 228
政党と階級意識…………………………… 231
黄金仏供養………………………………… 233
階級意識を長養する者…………………… 236
帝国農会の監督者………………………… 238
支部除名の意味如何……………………… 241
感謝すべからざる財政手腕……………… 243
無気力政治の流行………………………… 245
正業の欠乏………………………………… 248
二大政党論の将来………………………… 251
農村振興のために………………………… 253
単なる文政問題に非ず…………………… 255
補欠選挙の新経験………………………… 258
同情週間の収穫…………………………… 260
大正15年
慶すべき新傾向…………………………… 265
保健学者に一言…………………………… 267
家計調査…………………………………… 270
抱負か空談か……………………………… 272
女子高等教育の問題……………………… 274
選挙法施行令……………………………… 276
労働組合法案の運命……………………… 279
農政議員の将来…………………………… 281
親心を無視して居る……………………… 284
下戸の飲物………………………………… 286
暗から暗へ………………………………… 289
覚めよ本願寺門徒………………………… 292
あゝ審査未了……………………………… 294
党首難の時代去らんとす………………… 298
病的土地評価法…………………………… 301
春を楽しむ術……………………………… 303
大東文化学院の問題……………………… 306
政党の責任………………………………… 308
産業組合の自立…………………………… 311
理論としては……………………………… 313
金歯の国…………………………………… 316
角力道の将来……………………………… 319
市議改選の日迫る………………………… 321
大臣病の病院……………………………… 324
未来の海外協会…………………………… 326
台湾はどうなるか………………………… 329
図書館事業の改造………………………… 335
郵便年金制と国家義務…………………… 337
学生と社会制度…………………………… 339
暴動と自治………………………………… 342
汎太平洋学術会議………………………… 344
足元の問題………………………………… 347
郊外生活のために………………………… 350
遊説員養成………………………………… 352
隊商の門出に……………………………… 355
社会科学は如何…………………………… 357
現実暴露の教訓…………………………… 359
見られて居る日本………………………… 362
怪写真の怪………………………………… 365
これ責任の回避のみ……………………… 368
学生運動の限度…………………………… 370
普選即行論………………………………… 373
公事業の試煉……………………………… 374
政務官と陰謀……………………………… 376
学士院の新容……………………………… 378
日本農民党の誕生………………………… 380
西洋かぶれ………………………………… 384
女子青年団………………………………… 386
天未だ明けず……………………………… 389
青年団の現状について…………………… 392
市の教育権の承認………………………… 394
不景気と政治……………………………… 397
昭和元年
御代始の議会……………………………… 403
昭和2年(1月―6月)
文章対社会………………………………… 409
町村吏員に対する期待…………………… 411
海事教育の不足…………………………… 413
貴族院の決議能力………………………… 416
新団体の将来……………………………… 418
現政局の常識的解釈……………………… 421
市会議員の「功績」……………………… 423
青年と禁酒………………………………… 427
私欲政治の勝算…………………………… 429
移民組合と移民国策……………………… 431
政友会の場合……………………………… 434
書籍の大量生産…………………………… 437
人口と食糧………………………………… 439
学問に対する期待………………………… 441
果して更新の実ありや…………………… 444
天長節 春光野に満てり………………… 446
各種の解散促進論………………………… 448
貴族院の現状……………………………… 451
海上興業論………………………………… 453
文学の実業化……………………………… 456
市長無為…………………………………… 459
青年の立場より…………………………… 461
*あとがき………………………………… 474
別巻2 朝日新聞論説集 下 1964.6.25
昭和2年(7月―12月)
芸術と民衆と………………………………… 5
青年訓練の現況について…………………… 6
不良住宅問題………………………………… 9
統計病…………………………………………11
遥かなる島まで………………………………14
養蚕業の将来…………………………………16
購買力の問題…………………………………19
国土山川………………………………………21
選挙戦術の新味………………………………24
明るい政治……………………………………26
農地法制定の諸条件…………………………29
大学教育と外国語……………………………32
幼児の災害……………………………………34
糸価安定策を評す……………………………37
海洋調査事業の将来…………………………39
永遠の明治節…………………………………43
蛙の王様………………………………………45
懐柔政治の末期現象…………………………48
政局と世相……………………………………50
実業補習教育の前途…………………………53
何物を信任すべきか…………………………55
待合政治の考察………………………………58
民政党の陣容…………………………………60
昭和3年
戊辰年頭の詞…………………………………67
農民合同の新機運……………………………69
党略線の将来…………………………………71
肥料管理論……………………………………74
警察と選挙……………………………………76
混乱を利用する者……………………………80
和気と闘志……………………………………82
一万五千号……………………………………84
尚地盤を説く…………………………………85
二党対立の勢…………………………………88
感情政治の得失………………………………91
教育不振とその対策…………………………93
失敗の教訓……………………………………96
国民的鑑賞と収集……………………………99
群の勇気と統一…………………………… 101
左傾教授と学園の自由…………………… 104
変節議員に関する所感…………………… 106
天長節寿言………………………………… 109
なほ楽観せむ……………………………… 110
武士道の研究……………………………… 112
与党は反省せよ…………………………… 114
思想善導費………………………………… 117
宗教大会の成績…………………………… 119
憲法の番人………………………………… 121
取残されんとする農地法………………… 124
記念事業の意義…………………………… 129
博士濫造論………………………………… 131
批評せらるゝ民政党……………………… 134
志士仁人の業……………………………… 136
婦人読物の現状に付て…………………… 139
まづ博物館を理解せしめよ……………… 142
映画か落語か……………………………… 145
民政党の損失……………………………… 147
多難孤立の都府…………………………… 151
芸術の秋に………………………………… 153
司法大臣と東京市長……………………… 156
微なるかな野党の声……………………… 158
地方利権の擁護…………………………… 160
政治道徳建設のために…………………… 162
農村政策の荒廃…………………………… 164
市会解散論について……………………… 167
オイローパ来る…………………………… 170
何を読むか………………………………… 171
船員保険法案……………………………… 173
積極政策と調査会………………………… 176
御発輦……………………………………… 179
京都行幸の日……………………………… 181
大嘗宮の御儀……………………………… 184
局面は更に展開せん……………………… 190
国際教育と小学女教員…………………… 193
省線電車の今後…………………………… 195
無産党合同計画と内閣…………………… 197
米穀法の存廃……………………………… 200
青年御親閲………………………………… 203
同情週間の成長…………………………… 204
信用組合の信用…………………………… 206
昭和4年
新しき生産へ……………………………… 211
土木行政の情弊現はる…………………… 213
陰性政治の末路…………………………… 216
婦人運動の一転回期……………………… 218
田中外交と幣原外交……………………… 222
郵便貯金利下……………………………… 223
国民審判と倒閣運動……………………… 225
日支交渉決裂か…………………………… 227
米価問題と地方分権……………………… 229
新たなる政局不安定……………………… 232
興味ある市会選挙の現況………………… 235
選挙法案と党略…………………………… 237
限月改悪案と貴族院……………………… 240
市の選挙と青年団………………………… 242
地方不安と解散の機運…………………… 243
第56議会の記録と実験…………………… 245
依然たる中等教育問題…………………… 248
日魯漁業の問題…………………………… 251
旧式政党心理……………………………… 254
地方選挙と政党…………………………… 257
海難防止…………………………………… 260
庶民階級と与党…………………………… 263
学校と自由………………………………… 265
商店従業員の労働保護…………………… 267
盲従是非の論……………………………… 269
政局一転回の期近づく…………………… 270
自治と新選挙……………………………… 273
廃娼運動の行方…………………………… 276
改造か崩壊か……………………………… 277
社会教育の限界…………………………… 279
還幸を拝して……………………………… 280
根本問題の一……………………………… 282
訓示無用…………………………………… 284
思想より政治……………………………… 286
小作問題の推移…………………………… 287
青年訓練の補習教育化…………………… 289
山の季節来る……………………………… 293
無産党と政局……………………………… 294
防衛の途なきか…………………………… 296
声明書の不備……………………………… 297
産業政策の合理化………………………… 299
花を駅頭に………………………………… 301
落語と放送………………………………… 302
消費節約の意味…………………………… 304
補助金問題を解決せよ…………………… 305
悲観よりも努力…………………………… 307
堀切市長の財政案………………………… 309
陳情攻めと選挙…………………………… 311
失業問題を正視せよ……………………… 313
浜口首相の訓示…………………………… 315
旅行の改良………………………………… 317
思想の啓導と教育の刷新………………… 318
炭坑殺人…………………………………… 321
金解禁と農村経済………………………… 322
酒場制限問題……………………………… 324
合法的左翼政党樹立の提案……………… 325
農村の夏羽織……………………………… 327
生産制限論………………………………… 329
精神復興の前駆として…………………… 332
義務教育費と減税………………………… 334
医者は多過ぎるか………………………… 336
植民地の米作……………………………… 337
大東京の脅威……………………………… 340
蒋介石の地位……………………………… 341
国定教科書の権威無し…………………… 343
積極政見を示せ…………………………… 344
困難なる米穀対策………………………… 346
大臣の表決権……………………………… 348
学術鎖国…………………………………… 350
欧州聯盟と日本…………………………… 352
式年御遷宮の新意義……………………… 354
女子の教化総動員………………………… 356
買換も可なり……………………………… 357
財政不安を除却せよ……………………… 359
選挙区制論と犬養総裁…………………… 361
精神科学と補助…………………………… 364
入学難は依然たり………………………… 365
小学教育と自治…………………………… 368
流言飛語の害……………………………… 370
暴力団と警察……………………………… 373
農業の合理化……………………………… 376
鉄道会議改革……………………………… 378
自動車網の目的…………………………… 380
都市生活意識……………………………… 381
学校騒動の根絶へ………………………… 384
春を待つ心………………………………… 386
昭和5年(1月―9月)
更に一歩前へ……………………………… 391
合理化と失業……………………………… 393
新生の国語協会に………………………… 396
肥料政策と産業組合……………………… 397
小売制度の改善…………………………… 400
刑事被告人の立候補……………………… 401
無産派と選挙費公開……………………… 403
女工賃銀不払問題………………………… 405
選挙と青年団……………………………… 406
紀元節日所感……………………………… 409
投票の集合取引を戒めよ………………… 410
浮動投票の力……………………………… 411
農会の市場統制…………………………… 413
選挙法と政友会…………………………… 415
国家教育主義の一難関…………………… 417
肥料を安くさせぬ政治…………………… 420
不景気対策以上の急務…………………… 423
養蚕業の将来……………………………… 426
海運界の局面展開策……………………… 429
米価基準案………………………………… 431
漸く収穫期にいる………………………… 434
東京市長の辞任…………………………… 437
蚕糸政策と政友会………………………… 439
経済政策転換の当否……………………… 442
国産愛用の本旨…………………………… 445
民情御視察の聖旨を拝して……………… 448
林政改革は急務…………………………… 451
政策転換論………………………………… 454
横の合理化と消費本位…………………… 459
国立公園と地方運動……………………… 462
組合製糸の試錬時代……………………… 464
実費診療事業……………………………… 467
農村金融の現状…………………………… 470
地方政策の樹立へ………………………… 473
開墾と失業救済…………………………… 476
農業改革の機運に面して………………… 479
先づ米価を安くせよ……………………… 482
米価維持と産業組合……………………… 485
生産増進と夜店政策……………………… 487
*あとがき………………………………… 501
別巻3 1964.9.25
故郷七十年(改訂版)……………………… 1
母の思ひ出に……………………………… 3
起筆の言葉………………………………… 7
故郷を離れたころ………………………… 8
東京への旅…………………………………10
東京の印象…………………………………12
私の生家……………………………………14
昌文小学校のことなど……………………16
幼時の読書…………………………………18
布川のこと…………………………………20
饑饉の体験…………………………………23
祖先のこと…………………………………25
鈴ヶ森神社…………………………………27
兄嫁の思ひ出………………………………29
母の里………………………………………31
家の寿命……………………………………34
大庄屋の家に………………………………36
一人前の話…………………………………40
同郷の人々…………………………………42
丹波街道のこと……………………………45
匿名のこと…………………………………47
街道すぢの昔………………………………50
父の伯州ゆき………………………………52
上坂と弟の頓智……………………………54
ズズ玉のこと………………………………56
引割麦のことにふれて……………………58
麦つき唄から………………………………60
稲荷信仰のこと……………………………63
狐の思出から………………………………65
狐信仰のこと………………………………68
史学への反省………………………………70
辻川のみち…………………………………73
田原といふ地名……………………………75
「ええぢやないか」の話…………………77
父の歌など…………………………………79
故郷の歌人…………………………………82
鳥柴の木……………………………………84
学問の本義…………………………………87
囚人と兵隊…………………………………90
嫁入道具の行列……………………………92
嫁盗み………………………………………94
義太夫道徳の責任…………………………96
男蝶女蝶……………………………………98
言葉と選挙……………………………… 100
易しい言葉をふやす…………………… 102
方言その他……………………………… 104
第二の濫読時代………………………… 106
北斎漫画のことなど…………………… 110
最初の文章……………………………… 112
ある神秘な暗示………………………… 114
大塚戸の花火…………………………… 116
大利根の白帆…………………………… 118
イナサ(東南風)……………………… 120
ヨナタマ(海霊)……………………… 122
ナライの風・ダシの風・アイの風…… 124
海のロマンス…………………………… 126
木地屋のこと…………………………… 128
木地師の葬法…………………………… 130
コケシ人形のこと……………………… 132
オケシはいや…………………………… 134
河童考…………………………………… 136
明石のカハカムロ……………………… 138
駒ヶ岩の河太郎………………………… 140
河童と ………………………………… 142
但馬の鶴山……………………………… 144
播州人のユーモア……………………… 146
神隠し…………………………………… 148
「西播怪談実記」など………………… 150
夫婦喧嘩の仲裁………………………… 152
母の長所………………………………… 155
大正文化と女の力……………………… 157
「利根川図志」のこと………………… 159
お茶の舟………………………………… 161
岡田武松君との初旅…………………… 163
関東の播磨人…………………………… 165
一高水泳部の起り……………………… 168
播州帰省………………………………… 170
信州の柳田家に入る…………………… 172
九州の旅・北国の旅…………………… 174
茶の話…………………………………… 176
黒坂達三君のこと……………………… 179
高田十郎君のことなど………………… 181
ピネロの全集…………………………… 183
外国人との交際………………………… 185
郷土会と牧口常三郎…………………… 187
父の死と自作のノリト………………… 189
谷中墓地の碑文………………………… 191
慈恩寺の碑文…………………………… 193
柳田家の墓所…………………………… 196
亥の子…………………………………… 198
豊の明り………………………………… 200
大師講…………………………………… 203
アエノコト……………………………… 205
「竹馬余事」…………………………… 207
遊歴児童のこと………………………… 209
湖処子の「帰省」……………………… 211
歌口……………………………………… 213
無題の歌………………………………… 215
文学の両面……………………………… 217
頓阿の草庵集…………………………… 219
石坂素道さんのこと…………………… 221
センゾクといふ所……………………… 223
来世観…………………………………… 225
車児(くるまご)……………………… 227
有志家といふもの……………………… 229
辻川の変化……………………………… 231
鈴木一族………………………………… 233
先祖になる……………………………… 235
西所の松岡……………………………… 237
兄の望郷心……………………………… 239
長兄の境涯……………………………… 243
二兄の心遣ひ…………………………… 245
寄宿舎生活の有難味…………………… 247
坊ちやんクラスの出現………………… 249
丙画展覧会……………………………… 251
柔道の稽古と「文学界」への寄稿…… 253
就職……………………………………… 255
両親の急逝……………………………… 257
明治女学校と播州人…………………… 259
柳井子の弟……………………………… 261
国木田独歩の想ひ出…………………… 263
町の学者………………………………… 265
龍土会のころ…………………………… 267
鴎外に知らる…………………………… 269
尾崎紅葉に会ふ………………………… 271
泉鏡花…………………………………… 273
江見水蔭………………………………… 275
余が出版事業…………………………… 277
甲寅叢書………………………………… 279
炉辺叢書………………………………… 281
「民間伝承」のことなど……………… 283
次兄、井上家に入る…………………… 285
中川・井上・松岡三家の関係………… 287
兄の帰省………………………………… 289
親の幸福………………………………… 291
兄嫁の急逝……………………………… 293
姫路時代………………………………… 295
次兄の逸話……………………………… 297
手賀沼の蛸釣り………………………… 299
弟達のこと……………………………… 301
末弟松岡映丘…………………………… 303
次弟静雄の性癖………………………… 305
わが家の特性…………………………… 307
露人ネフスキーのこと………………… 309
ネフスキーの功績……………………… 311
ネフスキーのノート…………………… 313
ネフスキーと宮古島語の発音………… 315
おしら様………………………………… 317
世界苦と孤島苦………………………… 320
「採訪南島語彙稿」…………………… 322
倭寇の遺跡など………………………… 324
朝日新聞記者…………………………… 326
沖縄に渡る……………………………… 328
河上肇君………………………………… 330
国際聯盟本部で働く…………………… 332
比嘉春潮君……………………………… 334
時勢と姿勢……………………………… 336
武士気質………………………………… 338
「山の人生」…………………………… 340
自然主義小説のころ…………………… 344
田山花袋の功罪………………………… 346
花袋への好意…………………………… 348
苗字の研究……………………………… 350
地名の研究……………………………… 352
南方熊楠先生…………………………… 354
英人・本尊美…………………………… 356
英人スコットとの旅…………………… 358
エリセーフ父子………………………… 362
オランダ人の知り人…………………… 364
田の字型の家…………………………… 366
生家にあつた子供の本………………… 368
頼母子のこと…………………………… 370
父の熊川舎塾監時代…………………… 372
洒落の解る子供………………………… 374
内閣文庫………………………………… 376
日蘭通交調査会………………………… 378
快男子江川俊治………………………… 380
太田陸郎君……………………………… 382
捕獲審検所のころ……………………… 384
台湾から広東へ………………………… 386
シナ大陸旅行…………………………… 388
退官……………………………………… 390
ジュネーヴの思ひ出…………………… 392
イタリア・子安貝……………………… 394
柳田家のはじめ………………………… 396
各地の柳田族…………………………… 398
播州の柳田……………………………… 400
米の話と黒潮…………………………… 403
騎馬民族説への疑問…………………… 405
穀霊信仰など…………………………… 407
赤米のこと……………………………… 409
ヨネ・コメ・クミ・クマなど………… 411
日本の舟………………………………… 413
日本民族の起源………………………… 416
筆をおくに臨みて……………………… 419
故郷七十年拾遺…………………………… 423
中央に出た人たち……………………… 425
先祖の話………………………………… 427
兄嫁の後半生…………………………… 430
次兄死後の悲劇………………………… 432
南天荘歌集……………………………… 435
大屋の横行話…………………………… 437
野鳥雑記………………………………… 439
小鳥日記………………………………… 441
堅石、姫堅石…………………………… 443
幕末の裏面史…………………………… 444
摂津三田の精神生活…………………… 446
キリスト教に一時傾く………………… 448
再び文学界のこと……………………… 449
一葉女史のこと………………………… 452
賀古鶴所………………………………… 454
藤村との疎隔…………………………… 456
藤村の詩「椰子の実」………………… 458
真字本曽我物語………………………… 460
安居院神道集…………………………… 462
郷土会記録……………………………… 464
牧口君入信の動機……………………… 466
常陸風土記から………………………… 468
各地の掠奪婚…………………………… 471
裸体と文明……………………………… 474
主婦権の確立…………………………… 477
竹葉寅一郎のこと……………………… 480
宮武外骨………………………………… 482
土と心を耕しつつ(江渡幸三郎)…… 483
ロバート・ホール博士など…………… 485
コンラッドのこと……………………… 487
色々の外人との附合…………………… 489
地方講演の二、三……………………… 491
生家の祖父、真継立斎のこと………… 493
祖母、松岡小鶴のこと………………… 495
実父、松岡操のこと…………………… 498
遠い親戚と近い姻戚…………………… 502
*あとがき………………………………… 521
*人名索引…………………………………… 1
別巻4 1964.10.25
炭焼日記……………………………………… 1
自序………………………………………… 3
昭和19年…………………………………… 7
昭和20年………………………………… 144
柳田採訪…………………………………… 285
大正七年日記……………………………… 291
大正十一年日記…………………………… 345
書簡
田山花袋氏宛……………………………… 401
南方熊楠氏宛……………………………… 403
佐々木喜善氏宛…………………………… 431
胡桃沢勘内氏宛…………………………… 494
折口信夫氏宛……………………………… 549
橋口貢氏宛………………………………… 554
三木拙二氏宛……………………………… 555
三木庸一氏宛……………………………… 559
三木まさゑ氏宛…………………………… 560
三木善子氏宛……………………………… 560
笹倉駒蔵氏宛……………………………… 561
土居光知氏宛……………………………… 562
松浦鎮次郎氏宛…………………………… 563
嘉治隆一氏宛……………………………… 563
浅見安之氏宛……………………………… 564
小池直太郎氏宛…………………………… 566
小池正氏宛………………………………… 568
小川五郎氏宛……………………………… 569
長岡博男氏宛……………………………… 575
大月松二氏宛……………………………… 578
上野勇氏宛………………………………… 581
西谷勝也氏宛……………………………… 585
牛尾三千夫氏宛…………………………… 590
平山敏治郎氏宛…………………………… 595
和気周一氏宛……………………………… 609
橋本銕男氏宛……………………………… 611
鳴海助一氏宛……………………………… 613
矢倉年氏宛………………………………… 617
宮崎進氏宛………………………………… 619
杉本舜一氏宛……………………………… 620
安井広氏宛………………………………… 621
水木直箭氏宛……………………………… 622
沢田四郎作氏宛…………………………… 630
比嘉春潮氏宛……………………………… 640
山下久男氏宛……………………………… 644
冨木友治氏宛……………………………… 646
後藤捷一氏宛……………………………… 649
余部博章氏宛……………………………… 655
大森義憲氏宛……………………………… 655
近藤八十二氏宛…………………………… 665
武田明氏宛………………………………… 666
竹田徳洲氏宛……………………………… 670
阿部龍夫氏宛……………………………… 672
小井田幸哉氏宛…………………………… 675
斎藤槻堂氏宛……………………………… 676
武田久吉氏宛……………………………… 680
内田魯庵氏宛……………………………… 680
*あとがき………………………………… 689
別巻5 1971.5.30
総索引………………………………………… 1
収録著作索引…………………………… 523
書誌………………………………………… 539
年譜………………………………………… 619
*あとがき………………………………… 663
『柳田国男全集』(ちくま文庫)目録
http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-1025.html
http://ameblo.jp/mothra-flight/entry-10474265899.html
『柳田国男全集〈1〉 (ちくま文庫)』
海上の道.海南小記.島の人生.海女部史のエチュウド
『柳田国男全集〈2〉 (ちくま文庫)』
雪国の春.秋風帖.東国古道記.豆の葉と太陽.旅中小景.丹波市記.樺太紀行.遊海島記.海上文化
『柳田国男全集〈3〉 (ちくま文庫)』
水曜手帖.北国紀行.五十年前の伊豆日記.瑞西日記.ジュネーブの思い出.菅江真澄
『柳田国男全集〈4〉 (ちくま文庫)』
遠野物語.山の人生.史料としての伝説.山人外伝資料.山神とオコゼ.木地屋物語.山立と山臥.「イタカ」及び「サンカ」 所謂特殊部落ノ種類
『柳田国男全集〈5〉 (ちくま文庫)』
後狩詞記.山島民譚集.掛神の信仰について.勝善神.猿廻しの話.絵馬と馬.板絵沿革.山民の生活
『柳田国男全集〈6〉 (ちくま文庫)』
妖怪談義.一目小僧その他.おとら狐の話.片目の魚
『柳田国男全集〈7〉 (ちくま文庫)』
伝説.木思石語.神を助けた話.生石伝説.夜啼石の話.矢立杉の話.曽我兄弟の墳墓.地蔵殿の苗字.水引地蔵.廻り地蔵.子安地蔵.黒地蔵白地蔵.西行橋.細語の橋.橋の名と伝説.片葉蘆考.諸国の片葉の蘆.伝説の系統及び分類.伝説とその蒐集.伝説のこと
『柳田国男全集〈8〉 (ちくま文庫)』
口承文芸史考.昔話と文学.昔話覚書
『柳田国男全集〈9〉 (ちくま文庫)』
物語と語り物.笑の本願.不幸なる芸術.東北文学の研究.世間話の研究.御伽噺と伽.童話小考.昔話を愛する人に.昔話のこと
『柳田国男全集〈10〉 (ちくま文庫)』
桃太郎の誕生.女性の民間伝承.竜王と水の神
『柳田国男全集〈11〉 (ちくま文庫)』
妹の力.巫女考.毛坊主考.俗聖沿革史.立山中語考.一言主考.鬼の子孫.唱門師の話.俗山伏.桂女由来記
『柳田国男全集〈12〉 (ちくま文庫)』
婚姻の話.家閑談.農村家族制度と慣習.親方子方.常民婚姻史料.葬制の沿革について.葬制沿革史料
『柳田国男全集〈13〉 (ちくま文庫)』
先祖の話.日本の祭.神道と民俗学.祭礼と世間.神道私見.神社のこと.人を神に祀る風習.忌と物忌の話.魂の行くえ.大嘗祭ニ関スル所感
『柳田国男全集〈14〉 (ちくま文庫)』
神樹篇.祭日考.山宮考.氏神と氏子
『柳田国男全集〈15〉 (ちくま文庫)』
石神問答.大白神考.みさき神考.田社考大要.塚と森の話.十三塚.境に塚を築く風習.七塚考.耳塚の由来について.民俗学上における塚の価値
『柳田国男全集〈16〉 (ちくま文庫)』
年中行事覚書.新たなる太陽.月曜通信.行器考.苗忌竹の話.御刀代田考.家の神の問題.浜弓考.神送りと人形
『柳田国男全集〈17〉 (ちくま文庫)』
木綿以前の事.食物と心臓.手拭沿革.民間些事.稗の未来.米櫃と糧と菜.親の膳.小豆の話.塩雑談
『柳田国男全集〈18〉 (ちくま文庫)』
民謡覚書.民謡の今と昔.踊の今と昔.獅子舞考.掛け踊.風流と我面白.郷土舞踊の意義.仮面に関する一二の所見.田植のはなし
『柳田国男全集〈19〉 (ちくま文庫)』
蝸牛考.西は何方.毎日の言葉
『柳田国男全集〈20〉 (ちくま文庫)』
地名の研究.風位考.大唐田または唐干田という地名.アテヌキという地名.和州地名談.水海道古称.名字の話.家の話.垣内の話.食料名彙
『柳田国男全集〈21〉 (ちくま文庫)』
方言覚書.国語史 新語篇.標準語と方言.国語史論
『柳田国男全集〈22〉 (ちくま文庫)』
国語の将来.方言と昔.小さき者の声.少年と国語.喜談日録.幼言葉分類の試み.村荘閑話
『柳田国男全集〈23〉 (ちくま文庫)』
こども風土記.なぞとことわざ.火の昔.村と学童.村のすがた
『柳田国男全集〈24〉 (ちくま文庫)』
野草雑記.野鳥雑記.信州随筆.孤猿随筆.「黒」を憶う.狸とデモノロジー.狸とムジナ
『柳田国男全集〈25〉 (ちくま文庫)』
日本の昔話.日本の伝説.俳諧評釈.俳諧評釈続編
『柳田国男全集〈26〉 (ちくま文庫)』
明治大正史 世相篇.国史と民俗学.現代科学ということ.社会科教育と民間伝承.歴史教育について.民俗学研究所の成立ち.民俗学研究所の事業について.日本を知るために
『柳田国男全集〈27〉 (ちくま文庫)』
郷土誌論.青年と学問.北小浦民俗誌.『郷土研究』の休刊.東北と郷土研究.郷土科学について.実験の史学.平凡と非凡.比較民俗学の問題
『柳田国男全集〈28〉 (ちくま文庫)』
郷土生活の研究法.民間伝承論.女性生活史.文化運搬の問題.文化と民俗学
『柳田国男全集〈29〉 (ちくま文庫)』
時代ト農政.日本農民史.都市と農村.生産組合の性質について.中農養成策.農民史研究の一部.農村雑話.行商と農村
『柳田国男全集〈30〉 (ちくま文庫)』
最新産業組合通解.日本産銅史略.農政学.農業政策学.農業政策
『柳田国男全集〈31〉 (ちくま文庫)』
退読書歴.老読書歴.ささやかなる昔.幽冥談.乱読の癖
『柳田国男全集〈32〉 (ちくま文庫)』
初期文学作品 野辺のゆき丶.野辺の小草.拾遺詩篇.短歌.散文. 炭焼日記
//////////
筑摩書房(ちくま文庫) 柳田國男全集 5 / 柳田 國男 著
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480024053/
明治41年、講演・視察旅行の途次、宮崎県椎葉村を訪れた法制局参事官柳田国男は、秘境に伝わる狩猟儀礼の伝承を通じて、山地焼畑の暮らしの中に息づく山の神信仰とはじめて出会った。その折の驚きと感動のもとに誌された聞き書き『後狩詞記』(のちのかりことばのき)は日本民俗学の誕生を告げる記念すべき名著である。河童と水神、馬と山の神など、固有信仰に関わる伝説・口碑を文献資料に基づいて蒐集・整理した『山島民譚集』のほか、「勝善神」などの諸論考を収録。
後狩詞記
山島民譚集
掛神の信仰について
勝善神
猿廻しの話
絵馬と馬
板絵沿革
山民の生活
『柳田国男全集』全32巻(筑摩書房、1989.9~1991.2、ちくま文庫)
1、
2、
3、
4、
5、
6、
7、
8、
9、
10、
11、
12、
13、
14、
15、
16、
17、
18、
19、
20、
21、
22、
23、
24、
25、
26、
27、
28、
29、
30、
31、
32
第1巻 1989.9.26
海上の道……………………………………… 7
海南小記…………………………………… 297
島の人生…………………………………… 525
海女部史のエチュウド…………………… 681
*解説(福田アジオ)…………………… 689
*解題……………………………………… 704
第2巻 1989.9.26
雪国の春……………………………………… 7
秋風帖……………………………………… 185
東国古道記………………………………… 303
豆の葉と太陽……………………………… 345
旅中小景…………………………………… 565
丹波市記…………………………………… 572
樺太紀行…………………………………… 578
遊海島記…………………………………… 603
海上文化…………………………………… 622
*解説(宮田登)………………………… 653
*解題……………………………………… 661
第3巻 1989.10.31
水曜手帖……………………………………… 7
北国紀行…………………………………… 111
五十年前の伊豆日記……………………… 317
瑞西日記…………………………………… 327
ジュネーブの思い出……………………… 389
菅江真澄…………………………………… 401
*解説(米山俊直)……………………… 589
*解題……………………………………… 598
第4巻 1989.10.31
遠野物語……………………………………… 7
山の人生………………………………………77
史料としての伝説………………………… 255
山人外伝資料……………………………… 385
山神とオコゼ……………………………… 419
木地屋物語………………………………… 430
山立と山臥………………………………… 441
「イタカ」及び「サンカ」……………… 454
所謂特殊部落ノ種類……………………… 483
*解説(永池健二)……………………… 507
*解題……………………………………… 519
第5巻 1989.12.4
後狩詞記……………………………………… 7
山島民譚集(一)……………………………55
山島民譚集(二)(初稿草案)………… 245
山島民譚集(三)(副本原稿)………… 329
掛神の信仰について……………………… 485
勝善神……………………………………… 496
猿廻しの話………………………………… 510
絵馬と馬…………………………………… 516
板絵沿革…………………………………… 520
山民の生活………………………………… 529
*解説(野本寛一)……………………… 545
*解題……………………………………… 558
第6巻 1989.12.4
妖怪談義……………………………………… 7
一目小僧その他…………………………… 213
おとら狐の話……………………………… 517
片目の魚…………………………………… 590
*解説(飯島吉晴)……………………… 607
*解題……………………………………… 618
第
7巻 1990.1.30
伝説…………………………………………… 7
木思石語…………………………………… 157
神を助けた話……………………………… 353
生石伝説…………………………………… 493
夜啼石の話………………………………… 501
矢立杉の話………………………………… 508
曽我兄弟の墳墓…………………………… 513
地蔵殿の苗字……………………………… 521
水引地蔵…………………………………… 524
廻り地蔵…………………………………… 527
子安地蔵…………………………………… 532
黒地蔵白地蔵……………………………… 537
西行橋……………………………………… 540
細語の橋…………………………………… 552
橋の名と伝説……………………………… 556
片葉蘆考…………………………………… 563
諸国の片葉の蘆…………………………… 573
伝説の系統及び分類……………………… 575
伝説とその蒐集…………………………… 583
伝説のこと………………………………… 587
*解説(大島広志)……………………… 603
*解題……………………………………… 614
第8巻 1990.1.30
口承文芸史考………………………………… 7
昔話と文学………………………………… 209
昔話覚書…………………………………… 451
*解説(野村純一)……………………… 685
*解題……………………………………… 697
第9巻 1990.2.27
物語と語り物………………………………… 7
笑の本願…………………………………… 201
不幸なる芸術……………………………… 321
東北文学の研究…………………………… 465
世間話の研究……………………………… 511
御伽噺と伽………………………………… 531
童話小考…………………………………… 535
昔話を愛する人に………………………… 575
昔話のこと………………………………… 589
*解説(福田晃)………………………… 601
*解題……………………………………… 615
第10巻 1990.2.27
桃太郎の誕生………………………………… 7
女性と民間伝承…………………………… 423
竜王と水の神……………………………… 591
*解説(小松和彦)……………………… 597
*解題……………………………………… 608
第11巻 1990.3.27
妹の力………………………………………… 7
巫女考……………………………………… 305
毛坊主考…………………………………… 417
俗聖沿革史………………………………… 547
立山中語考………………………………… 589
一言主考…………………………………… 593
鬼の子孫…………………………………… 605
唱門師の話………………………………… 615
俗山伏……………………………………… 626
桂女由来記………………………………… 630
*解説(宮本袈裟雄)…………………… 647
*解題……………………………………… 657
第12巻 1990.3.27
婚姻の話……………………………………… 7
家閑談……………………………………… 273
農村家族制度と慣習……………………… 463
親方子方…………………………………… 499
常民婚姻史料……………………………… 527
葬制の沿革について……………………… 618
葬制沿革史料……………………………… 649
*解説(鳥越皓之)……………………… 687
*解題……………………………………… 699
第13巻 1990.4.24
先祖の話……………………………………… 7
日本の祭…………………………………… 211
神道と民俗学……………………………… 431
祭礼と世間………………………………… 543
神道私見…………………………………… 587
神社のこと………………………………… 627
人を神に祀る風習………………………… 644
忌と物忌の話……………………………… 681
魂の行くえ………………………………… 700
大嘗祭ニ関スル所感……………………… 712
*解説(新谷尚紀)……………………… 721
*解題……………………………………… 737
第14巻 1990.4.24
神樹篇………………………………………… 7
祭日考……………………………………… 247
山宮考……………………………………… 389
氏神と氏子………………………………… 503
*解説(赤田光男)……………………… 691
*解題……………………………………… 703
第15巻 1990.5.29
石神問答……………………………………… 7
大白神考…………………………………… 201
みさき神考………………………………… 421
田社考大要………………………………… 435
塚と森の話………………………………… 460
十三塚……………………………………… 510
境に塚を築く風習………………………… 535
七塚考……………………………………… 539
耳塚の由来について……………………… 548
民俗学上における塚の価値……………… 554
*解説(佐野賢治)……………………… 561
*解題……………………………………… 571
第16巻 1990.5.29
年中行事覚書………………………………… 7
新たなる太陽……………………………… 237
月曜通信…………………………………… 393
行器考……………………………………… 527
苗忌竹の話………………………………… 545
御刀代田考………………………………… 553
家の神の問題……………………………… 580
浜弓考……………………………………… 587
神送りと人形……………………………… 607
*解説(宮田登)………………………… 661
*解題……………………………………… 670
第17巻 1990.6.26
木綿以前の事………………………………… 7
食物と心臓………………………………… 299
手拭沿革…………………………………… 513
民間些事…………………………………… 540
稗の未来…………………………………… 573
米櫃と糧と菜……………………………… 590
親の膳……………………………………… 605
小豆の話…………………………………… 617
塩雑談……………………………………… 637
*解説(倉石あつ子)…………………… 645
*解題……………………………………… 655
第18巻 1990.6.26
民謡覚書……………………………………… 7
民謡の今と昔……………………………… 309
踊の今と昔………………………………… 391
獅子舞考…………………………………… 440
掛け踊……………………………………… 455
風流と我面白……………………………… 464
郷土舞踊の意義…………………………… 471
仮面に関する一二の所見………………… 480
田植のはなし……………………………… 493
*解説(小島美子)……………………… 503
*解題……………………………………… 514
第19巻 1990.7.31
蝸牛考………………………………………… 7
西は何方…………………………………… 177
毎日の言葉………………………………… 417
*解説(真田信治)……………………… 559
*解題……………………………………… 569
第20巻 1990.7.31
地名の研究…………………………………… 7
風位考……………………………………… 291
大唐田または唐干田という地名………… 357
アテヌキという地名……………………… 359
和州地名談………………………………… 363
水海道古称………………………………… 375
名字の話…………………………………… 379
家の話……………………………………… 419
垣内の話…………………………………… 438
食料名彙…………………………………… 450
*解説(谷川彰英)……………………… 499
*解題……………………………………… 512
第21巻 1990.8.28
方言覚書……………………………………… 7
国語史 新語篇…………………………… 295
標準語と方言……………………………… 441
国語史論…………………………………… 575
*解説(井上史雄)……………………… 627
*解題……………………………………… 639
第22巻 1990.8.28
国語の将来…………………………………… 7
方言と昔…………………………………… 287
小さき者の声……………………………… 335
少年と国語………………………………… 459
喜談日録…………………………………… 533
幼言葉分類の試み………………………… 555
村荘閑話…………………………………… 566
*解説(庄司和晃)……………………… 575
*解題……………………………………… 586
第23巻 1990.9.25
こども風土記………………………………… 7
なぞとことわざ…………………………… 103
火の昔……………………………………… 197
村と学童…………………………………… 367
村のすがた………………………………… 535
*解説(谷川彰英)……………………… 619
*解題……………………………………… 635
第24巻 1990.9.25
野草雑記……………………………………… 7
野鳥雑記…………………………………… 119
信州随筆…………………………………… 265
孤猿随筆…………………………………… 423
「黒」を憶う……………………………… 631
狸とデモノロジー………………………… 637
狸とムジナ………………………………… 647
*解説(篠原徹)………………………… 659
*解題……………………………………… 671
第25巻 1990.10.30
日本の昔話…………………………………… 7
日本の伝説………………………………… 155
俳諧評釈…………………………………… 319
俳諧評釈続篇……………………………… 585
別座鋪の歌仙…………………………… 587
子規一門の連句………………………… 605
芭蕉の恋の句…………………………… 617
*解説……………………………………… 629
*解説「日本の昔話」「日本の伝説」(松谷みよ子)…… 629
*解説 俳諧(高藤武馬)…………… 634
*解題……………………………………… 645
第26巻 1990.10.30
明治大正史 世相篇………………………… 7
国史と民俗学……………………………… 395
現代科学ということ……………………… 567
社会科教育と民間伝承…………………… 585
歴史教育について………………………… 598
民俗学研究所の成立ち…………………… 610
民俗学研究所の事業について…………… 618
日本を知るために………………………… 633
*解説(佐藤健二)……………………… 645
*解題……………………………………… 658
第27巻 1990.12.4
郷土誌論……………………………………… 7
青年と学問………………………………… 115
北小浦民俗誌……………………………… 351
「郷土研究」の休刊……………………… 479
東北と郷土研究…………………………… 486
郷土科学について………………………… 508
実験の史学………………………………… 518
平凡と非凡………………………………… 543
比較民俗学の問題………………………… 563
*解説(岩本由輝)……………………… 577
*解題……………………………………… 589
第28巻 1990.12.4
郷土生活の研究法…………………………… 7
民間伝承論………………………………… 245
女性生活史………………………………… 507
文化運搬の問題…………………………… 588
文化と民俗学……………………………… 611
*解説(福田アジオ)…………………… 631
*解題……………………………………… 645
第29巻 1991.1.29
時代ト農政…………………………………… 7
日本農民史………………………………… 229
都市と農村………………………………… 333
生産組合の性質について………………… 543
中農養成策………………………………… 550
農民史研究の一部………………………… 587
農村雑話…………………………………… 623
行商と農村………………………………… 637
*解説(藤井隆至)……………………… 675
*解題……………………………………… 692
第30巻 1991.1.29
最新産業組合通解…………………………… 7
日本産銅史略……………………………… 185
農政学……………………………………… 255
農業政策学………………………………… 393
農業政策…………………………………… 579
*解説(藤井隆至)……………………… 677
*解題……………………………………… 693
第31巻 1991.2.26
退読書歴……………………………………… 7
自序………………………………………… 9
批評集………………………………………12
金田一京助著「アイヌ研究」…………12
中田千畝著「和尚と小僧」……………15
文野白駒著「加無波良夜譚」…………17
岡田蒼溟著「動物界霊異誌」…………20
中山太郎著「日本巫女史」……………23
鷹野弥三郎著「山窩の生活」…………26
E・キース著「東側の窓」 ……………29
矢部鴨北著「千葉県郷土誌」…………31
木戸忠太郎著「達磨と其諸相」………34
野口恒重復刻「箋註倭名類聚抄」……38
序跋集………………………………………41
佐喜真興英著「女人政治考」…………41
高木敏雄著「日本神話伝説の研究」…44
土橋里木著「甲斐昔話集」……………47
佐々木喜善著「聴耳草紙」……………54
高田十郎編「大和の伝説」……………57
青木純二著「山の伝説」………………59
早川孝太郎編「能美郡民謡集」………67
三上永人編「東石見田唄集」…………74
沢田四郎作編「ふるさと」……………78
伊能嘉矩著「遠野方言誌」……………80
荒垣秀雄著「北飛騨の方言」…………81
大田栄太郎編「滋賀県方言集」………83
桂又三郎著「岡山動植物方言図譜」…86
早川孝太郎著「花祭」…………………89
宮良当壮編「沖縄の人形芝居」…… 102
伊能嘉矩著「台湾文化志」………… 105
江川俊治著「ハルマヘイラ島生活」…… 109
鈴木覚馬編「岳南史」……………… 111
鈴木皷村著「耳の趣味」…………… 114
自編「郷土会記録」………………… 122
読書雑記………………………………… 125
偶読書抄……………………………… 125
「耳袋」とその著者………………… 126
百年前の散歩紀行…………………… 129
一青年の旅行記……………………… 132
霜夜談………………………………… 136
読書懺悔……………………………… 141
読書術雑談…………………………… 149
新傾向………………………………… 155
読物の地方色………………………… 158
愛書家の立場から…………………… 160
半暴露文学…………………………… 163
婦人雑誌のこと……………………… 166
煕譚書屋間話………………………… 172
雑記…………………………………… 178
「日本志篇」に題す………………… 180
古書保存と郷土……………………… 182
郷土叢書の話………………………… 187
老読書歴…………………………………… 227
自序……………………………………… 229
批評集…………………………………… 232
鷹野つぎ著「子供と四季」………… 232
中西悟堂著「野禽の中に」………… 233
山階芳麿著「日本の鳥類と其生態」…… 234
小寺融吉著「郷土民謡舞踊辞典」… 236
福永恭助・岩倉具実共著「口語辞典」…… 237
東条操著「方言と方言学」………… 239
小谷方明著「大阪府民具図録」…… 241
序跋集…………………………………… 244
田中喜多美著「山村民俗誌」……… 244
山口貞夫著「地理と民俗」………… 247
楢木範行著「日向馬関田の伝承」… 249
江馬三枝子著「飛騨の女たち」…… 252
瀬川清子著「海女記」……………… 254
能田多代子著「村の女性」………… 257
大藤ゆき著「児やらひ」…………… 263
女性民俗学研究会編「女の本」…… 267
高田十郎著「随筆民話」…………… 269
別所梅之助著「地を拓く」………… 279
福原信三編「武蔵野風物」………… 282
川崎隆章編「岳」…………………… 285
松木時彦著「神都百物語」………… 289
辻本好孝著「和州祭礼記」………… 290
須山計一・諸田益男共著「信濃の祭」…… 298
日本放送協会編「日本民謡大観関東篇」…… 300
小笠原謙吉著「紫波郡昔話集」…… 305
島袋盛敏訳「遺老説伝」…………… 308
水原岩太郎著「備中土面子の図」… 312
石川県図書館協会編「町村誌編纂の栞」…… 315
岩手県教育会九戸郡部会編「九戸郡誌」…… 323
富木友治編「百穂手翰」…………… 327
佐藤氏日記「菻沢歳時記」………… 333
川口孫治郎著「日本鳥類生態学資料」…… 348
小林保祥著「高砂族パイワヌの民芸」…… 354
柳田国男編「沖縄文化叢説」……… 358
大田陸郎著「支那習俗」…………… 360
解題集…………………………………… 364
帝国文庫「紀行文集」……………… 364
赤松宗旦著「利根川図志」………… 379
根岸守信編「耳袋」………………… 390
横山重編「琉球史料叢書」………… 400
田辺泰・巌谷不二雄共著「琉球建築」…… 404
館柳湾著「林園月令」……………… 405
読書雑記………………………………… 410
書物が多過ぎる……………………… 410
文庫本について……………………… 419
古典の発掘…………………………… 428
ささやかなる昔…………………………… 433
ささやかなる昔………………………… 435
萩坪翁追懐……………………………… 441
国木田独歩小伝………………………… 446
這箇鏡花観……………………………… 449
花袋君の作と生き方…………………… 453
「東京の三十年」……………………… 460
重い足踏みの音………………………… 466
「破戒」を評す………………………… 474
蘆花君の「みみずのたはこと」……… 477
野鳥と海洋文学………………………… 479
露伴をしのぶ…………………………… 484
南方熊楠………………………………… 487
南方熊楠先生…………………………… 498
「新仏教」のことなど………………… 507
無意識の歴史家………………………… 511
法制局時代の上山氏…………………… 514
「追思録」その他……………………… 527
境を歩む人……………………………… 530
三条商太郎翁事業推薦書……………… 535
「土の香」の思い出…………………… 541
菅江真澄のこと………………………… 545
少年読書記……………………………… 550
漱石の「猫」に出る名………………… 552
童心画巻………………………………… 556
予が出版事業…………………………… 562
芳賀郡と柳田氏………………………… 571
私の信条………………………………… 584
柳田国男自伝…………………………… 592
幽冥談……………………………………… 599
乱読の癖…………………………………… 618
*解説(岡谷公二)……………………… 625
*解題……………………………………… 637
第32巻 1991.2.26
初期文学作品………………………………… 7
野辺のゆきゝ……………………………… 9
序………………………………………… 9
夕ぐれに眠のさめし時…………………12
年へし故郷………………………………12
野末の雲…………………………………13
ある時……………………………………13
○〔なぐさむよしもありやとて〕……14
海の辺にゆきて…………………………15
友なし千鳥………………………………16
磯間の宿…………………………………16
人に別るとて……………………………17
思ひ出でゝ………………………………18
鶯がうたひし……………………………18
美しき姫に若者がいひし………………19
花陰の歌…………………………………21
都の塵……………………………………23
園の清水…………………………………25
○〔あしびきの山のあらゝぎ〕………25
月の夜……………………………………26
○〔妹といこひてかたらひし〕………27
○〔あすの別をかなしとて〕…………28
母なき君…………………………………28
○〔そは何ゆゑの涙ぞと〕……………29
夕のみちに………………………………30
野の家……………………………………30
小百合の花………………………………32
一夜………………………………………34
○〔人のこゝろをうたがへば〕………34
ある折に…………………………………35
暁やみ……………………………………35
はかなきわかれ…………………………37
○〔我が恋やむは何時ならん〕………38
野辺の小草…………………………………41
かなしき園生……………………………41
あこようたへ……………………………42
わかれ……………………………………43
谷の草……………………………………44
磯の清水…………………………………45
逝く水……………………………………46
ある時……………………………………48
○〔恋て男子の死ぬといはゞ〕………49
夕づゝ……………………………………50
うたかた…………………………………50
夕やみ……………………………………51
春の夜……………………………………53
川の岸に立て……………………………53
友よいざ…………………………………54
心の花……………………………………55
拾遺詩篇……………………………………59
我がさほ姫の君に………………………59
おぼろ夜…………………………………61
○〔わが世の春のにひ月の〕………61
○〔春よ月夜よわが恋よ〕…………61
筑波山を望みて…………………………62
野辺の小草………………………………63
○〔かすみたなびく葛飾に〕………63
○〔はてなきものを思ひつゝ〕……64
○〔わか菜摘む子が黒髪に〕………65
○〔並木の松にかよひ来る〕………65
抂花操……………………………………66
永き名……………………………………67
夕かげ草…………………………………68
桐花歌……………………………………69
桂子………………………………………82
短歌行のこゝろを………………………82
別離………………………………………84
人に………………………………………86
八洲海……………………………………87
短歌…………………………………………89
散文……………………………………… 103
鸚鵡…………………………………… 103
古戦場………………………………… 105
利根の夜船…………………………… 108
歌評…………………………………… 112
壷すみれ…………………………… 112
磯うつ波…………………………… 113
夢がたり……………………………… 117
菫摘みし里の子…………………… 117
籠の鶯……………………………… 118
あはれなる浪……………………… 119
影…………………………………… 120
小さき星…………………………… 121
比翼の鳥…………………………… 122
森の下草……………………………… 124
露わけ衣……………………………… 128
草もみぢ……………………………… 133
独坐記………………………………… 139
女の子生みたる友の許へ…………… 141
干潟の霜……………………………… 143
西楼記………………………………… 149
すゞみ台……………………………… 154
栗の花………………………………… 159
炭焼日記………………………………… 163
自序…………………………………… 165
昭和十九年…………………………… 169
昭和二十年…………………………… 323
*解説(岡谷公二)……………………… 483
*解題……………………………………… 496
*全巻総目次……………………………… 501
*全巻収録著作索引……………………… 547
参考:
http://www.geocities.jp/yanagita_dokusyo/yanagitatyosaku1.html
/////////////
柳田國男全集1〜35、別巻1 東京 : 筑摩書房, 1997.10- (最新版全集、目次は22~)
http://www.chikumashobo.co.jp/author/002489/
22、
23、
24、
25、
26、
27、
28、
29、
30、
31、
32、
33、34、35、別巻1
柳田國男全集 1 産業組合ほか
産業組合
講義録『農政学』『農業政策学』
後狩詞記
石神問答
明治45年度講義録『農業政策』
柳田國男全集 2 遠野物語ほか
遠野物語
時代ト農政
山島民譚集
柳田國男全集 3 赤子塚の話
海南小記
雪国の春山の人生
炉辺叢書第1次・第2次の4著作「日本農民史」他
柳田國男全集 4 青年と学問
青年と学問
都市と農村
日本神話伝説集
民謡の今と昔
柳田國男全集 5 蝸牛考ほか
口承の昔話を再話した『日本昔話集』、各地の呼称を分析、方言周圏論の例証とした『蝸牛考』、「目に映ずる世相」を書いた『明治大正史 世相篇』を収める。
日本昔話集
蝸牛考
明治大正史 世相篇
柳田國男全集 6 秋風帖
中部地方・佐渡・熊野を旅した紀行『秋風帖』、各地に広がる和泉式部の伝説を解き明かす『女性と民間伝承』、桃太郎や瓜子織姫など昔話の深奥を照らす『桃太郎の誕生』。
秋風帖
女性と民間伝承
桃太郎の誕生
柳田國男全集 7 小さき者の声
本巻には、名字や旅 行の話をまとめた『地名の話その他』、子供の遊びを考察した『小さき者の声』、書評・序文跋文・読書論の集成『退読書歴』、伝説に神と人の関係を探った 『一目小僧その他』を収録。
地名の話その他
小さき者の声
退読書歴
一目小僧その他
柳田國男全集 8 民間伝承論
柳田民俗学の精髄をまとめた『民間伝承論』『郷土生活の研究法』、山民の信仰に光をあてた『山の神とヲコゼ』(以上3編全文収録)、全国的視野の地名解釈『地名の研究』を収録。
民間伝承論
郷土生活の研究法
地名の研究
山の神とヲコゼ
柳田國男全集 9 昔話と文学 ─昔話と文学 昔話と文学
樹木信仰を説く『信州随筆』、言葉造りを論述する『国語史 新語篇』、女性に語りかける『木綿以前の事』、『昔話と文学』に付録「New Year Dreams」を収める。
信州随筆
国語史 新語篇
昔話と文学
木綿以前の事
柳田國男全集10 国語の将来
稗栽培の歴史を説いた『稗の未来』、常民の活きた言葉をとらえた『国語の将来』、獣の話の集成『孤猿随筆』、平凡な食生活に光をあてた『食物と心臓』の4編を収録。
稗の未来
国語の将来
孤猿随筆
食物と心臓
柳田國男全集11 民謡覚書
民謡覚書
妹の力
伝説
柳田國男全集12 子どもの風土
自然へ愛情を注いだ『野草雑記・野鳥雑記』と風景論『豆の葉と太陽』、伝統的な遊びの意味を語った『こども風土記』、民俗学の先人の伝記研究『菅江真澄』。
野草雑記・野鳥雑記
豆の葉と太陽
こども風土記
菅江真澄
柳田國男全集13 方言
方言覚書
木思石語
日本の祭
昔話覚書
柳田國男全集14 火の昔 ─火の昔 ほか
神道と民俗学
国史と民俗学
史料としての伝説
火の昔
村と学童・母の手毬歌
柳田國男全集15 先祖の話
先祖の話
笑の本願
毎日の言葉
物語と語り物
家閑談
柳田國男全集16 新国学談 ─新国学談ほか
神社の祭 日・神を祀る場所・氏神の起源と変遷について考察した『祭日考』『山宮考』『氏神と氏子』の「新国学談三部作」と、文字によらない「口承文芸」の広がりと 歴史を論じた『口承文芸史考』を収録。
新国学談(祭日考
山宮考
氏神と氏子)
口承文芸史考
柳田國男全集17 俳諧評釈ほか ─俳諧評釈ほか
芭蕉・曾良らの歌仙の鑑賞『俳諧評釈』、国語の変遷をたどる方言研究『西は何方』、日本の文化の歩みをとらえる『村のすがた』、戦後、新しい時代へ向けての『婚姻の話』。
俳諧評釈
西は何方
村のすがた
婚姻の話
柳田國男全集18 北国紀行
旅の記録と評論『北国紀行』、一年の行事の考察『年中行事』、佐渡を描いた作品『北小浦民俗誌』、国語政策批判の書『標準語と方言』、批評・序跋・解題集『老読書歴』。
北国紀行
年中行事
北小浦民俗誌
標準語と方言
老読書歴
柳田國男全集19 方言 ─方言と昔ほか
永年のテーマを集大成したオシラサマ考『大白神考』、各地の神木をめぐる『神樹篇』、シマの人生の探究『島の人生』、『笑の本願』の続編『不幸なる芸術』、ほか3編。
方言と昔他
大白神考
島の人生
東国古道記
なぞとことわざ
神樹篇
不幸なる芸術
柳田國男全集20 月曜通
「民間伝承」連載の『月曜通信』、正月行事を探った『新たなる太陽』、妖怪や不可思議を語る『妖怪談義』、言葉を認識させる『少年と国語』、大戦末期に綴った『炭焼日記』。
月曜通信
新たなる太陽
妖怪談義
少年と国語
炭焼日記
柳田國男全集21 故郷七〇年
民族と文化の起源についての洞察の書「海上の道」と、白眉の自伝「故郷七十年」を収録。
故郷七十年
海上の道
柳田國男全集22 編集篇 ─炉辺叢書解題 郷土会記録
『おとら狐の話』『炉辺叢書解題』『郷土会記録』『真澄遊覧記』『昔話採集の栞』『日本人』など、編集・監修・校訂者としての柳田の業績を概観する一巻。定本未収録多数。
校訂近世奇談全集
萩の古枝
南方二書
おとら狐の話
炉辺叢書解題
郷土会記録
来目路の橋 真澄遊覧記
伊那の中路 真澄遊覧記
わがこゝろ 真澄遊覧記
奥の手ぶり 真澄遊覧記〔ほか〕
1 校訂近世奇談全集 15
2 萩の古枝 明治三十八年七月 16-17
3 南方二書 明治四十四年 18
4 おとら狐の話 大正九年二月 19-60
5 炉辺叢書解題 大正十三年十一月 61-70
6 炉辺叢書解題 大正十四年七月 71-73
7 郷土会記録 大正十四年四月 74-177
8 来目路の橋 真澄遊覧記 178-210
9 伊那の中路 真澄遊覧記 211-242
10 わがこゝろ 真澄遊覧記 243-266
11 奥の手ぶり 真澄遊覧記 267-294
12 菴の春秋 真澄遊覧記 295-317
13 ひなの一ふし 昭和五年九月 318-379
14 山村語彙 昭和七年十二月 380
15 昔話採集の栞 昭和八年四月 381-401
16 山村語彙 続編 昭和十年一月 402-403
17 山村生活調査第一回報告書 昭和十年三月 404-407
18 産育習俗語彙 昭和十年十月 408-409
19 日本民俗学研究 昭和十年十二月 410-425
20 風位考資料 昭和十年十二月 426-458
21 増補風位考資料 昭和十七年七月 459-463
22 山村生活調査第二回報告書 昭和十一年三月 464-466
23 昔話採集手帖 昭和十一年八月 467-475
24 婚姻習俗語彙 昭和十二年三月 476-477
25 山村生活の研究 昭和十二年六月 478-485
26 分類農村語彙 昭和十二年七月 486-488
27 分類農村語彙 上巻 増補版 489-490
28 葬送習俗語彙 昭和十二年九月 491-492
29 採集手帖 沿海地方用 493-507
30 禁忌習俗語彙 昭和十三年四月 508-509
31 服装習俗語彙 昭和十三年五月 510-512
32 海村調査報告 第1回 昭和十三年六月 513
33 分類漁村語彙 昭和十三年十二月 514-517
34 居住習俗語彙 昭和十四年五月 518-520
35 分類山村語彙 昭和十六年五月 521-523
36 喜界島方言集 全国方言集 1 524-528
37 伊豆大島方言集 全国方言集 3 529-533
38 佐渡島昔話集全国昔話記録 磐城昔話集全国昔話記録 島原半島昔話集全国昔話記録 昭和十七年七月 534-536
39 日本民俗学入門 昭和十七年八月 537-540
40 日本民俗学入門 下巻 昭和二十二年六月 541
41 周防大島方言集 全国方言集 4 542-545
42 族制語彙 昭和十八年五月 546-549
43 南天荘集 井上通泰翁歌集 550-551
44 直入郡昔話集 全国昔話記録 552-556
45 伊予大三島北部方言集 全国方言集 5 557-559
46 雪国の民俗 昭和十九年五月 560-570
47 火の鳥 世界昔ばなし文庫・ロシヤ 571
48 日本昔話名彙 昭和二十三年三月 572-578
49 十三塚考 昭和二十三年八月 579-581
50 分類児童語彙 上巻 昭和二十四年一月 582-583
51 海村生活の研究 昭和二十四年四月 584-590
52 祭のはなし 社会科文庫 591-596
53 祭の話 三省堂百科シリーズ 4 597
54 日本伝説名彙 昭和二十五年三月 598-606
55 本邦離島村落の調査 趣旨及び調査項目表 607
56 民俗学辞典 昭和二十六年一月 608-611
57 改訂新しい国語 中学3年上 昭和二十七年二月 612-618
58 改訂新しい国語 中学3年下 昭和二十七年六月 619-622
59 年中行事図説 図説全集 6 623-624
60 日本のしゃかい 2ねん 昭和二十九年一月 625-626
61 日本のしゃかい 3年上 昭和二十九年一月 627-628
62 日本の社会 4年上 昭和二十九年一月 629-630
63 日本の社会 5年上 昭和二十九年一月 631-632
64 日本の社会 6年上 昭和二十九年一月 633-634
65 明治文化史 13 風俗編 昭和二十九年九月 635-669
66 日本人 昭和二十九年十二月 670-691
67 日本民俗図録 昭和三十年四月 692-693
68 学年別日本のむかし話 一年生〜六年生 694-695
69 綜合日本民俗語彙 第1巻 昭和三十年六月 696-701
70 JAPANESE CULTURE in the MEIJI ERA Volume 4 Manners and Customs 昭和三十二年三月 702-708
柳田國男全集 23 明治22年〜明治43年
https://www.lib.adachi.tokyo.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?tilcod=1000610037579
1 五色の歌よみけり中に黒を 15
2 野遊 19
3 雲雀 19
4 秋元安民伝 19-21
5 地 21-23
6 をりにふれたる 23
7 むさゝび 27
8 桂園叢話 8-19 27-46
9 をりにふれたる 46
10 銭塘蘇小々更値一年秋といへる詩のこゝろを 47
11 をりにふれて 51
12 校者曰 「児山紀成真間の紅葉見の記」に 51
13 海辺松風 52
14 行路柳 52
15 春江夜泊 52
16 こは我兄 松岡国男輯「井上通泰歌集第一」に 52-53
17 夢見落花 53
18 夏富士 54
19 夏逢恋 54
20 をりにふれて 54
21 寄松祝 54
22 をりにふれて 55
23 をりにふれて 55
24 をりにふれて 59
25 雷神の太鼓を 59
26 をりにふれたる 59
27 故郷子規 60
28 待月 60
29 萩見のをりに 60
30 即事 60-61
31 折にふれて 65
32 薩摩なる友のもとへたよりのつひてに 65
33 暮春鶯 65
34 越中の国にや花の木の 65
35 松上鶴 66
36 をりにふれて 66
37 水郷新緑 66
38 鸚鵡 67
39 古戦場 71-72
40 即事 73
41 八洲海 73
42 有栖川宮の御内人寺井某氏 74
43 まとのともし火 74
44 夕ぐれに眠のさめたるとき 75
45 酔夢談余 79-81
46 利根の夜船 82-83
47 歌学私議 84-85
48 一小魔曰 85-86
49 都の塵 86-87
50 初紅葉 紅葉会詠草 87
51 仙人になる法 88-89
52 歌評 90-92
53 花かげ 92-93
54 年へし故郷 93
55 園の清水 93
56 月の夜 93-94
57 磯間の宿 94
58 夏の頃旅に在りて 94
59 父の喪にこもりてあるほど 95
60 こひ草 95-97
61 夢がたり 101-104
62 野の家 104-107
63 夕づゝ 107
64 うたかた 107-108
65 夕やみ 108
66 ある時 108-109
67 春の夜 109
68 夢とはなしに 109
69 川の岸にたちて 109-110
70 我がさほ姫の君に 110
71 野辺のゆきゝ 111-123
72 おぼろ夜 123-124
73 筑波山を望みて 124
74 野辺の小草 124-125
75 ある時に 125-126
76 野辺のゆきゝ 126-127
77 かなしき園生 127-128
78 あこようたへ 128
79 わかれ 128-129
80 谷の草 129
81 磯の清水 129-130
82 逝く水 130
83 森の下草 131-132
84 露わけ衣 133-135
85 草もみぢ 136-139
86 独唑記 139-140
87 女の子生みたる友の許へ 143-144
88 野辺の小草 144-152
89 干潟の霜 152-155
90 にひ草 155-156
91 抂花操 156
92 永き名 157
93 夕かげ草 157
94 桐花歌 161-166
95 桂子 166
96 短歌行のこゝろを 166-167
97 別離 167-168
98 人に 168
99 西楼記 169-171
100 業を卒へけるとき 175
101 塩原の山中にて貞山師に逢ひて 175
102 ゐなかに旅寝しける時 175
103 すゞみ台 1-3 176-179
104 漫夏消息 180-182
105 生産組合の性質に就て 182-185
106 商業人口に就て 186-191
107 柳田法学士の産業組合談 1-4 192-196
108 産業組合に付て 197-210
109 南信途上 210
110 諏訪にて 210
111 田中温泉即景 211
112 農業界に於ける分配問題 215-225
113 栗の花 225-227
114 伊勢の海 228-237
115 柳田法制局参事官の談片 237-238
116 日本産銅史略 1-3 241-283
117 中農養成策 1-4 287-308
118 産業組合講習会講習筆記 311-392
119 幽冥談 393-403
120 塔の絵葉書 1・2 403-406
121 産業組合に就て 407-416
122 大学生の日記 419-421
123 『破戒』を評す 421-423
124 自治農政 423-426
125 馬政私議 427-433
126 イブセン雑感 433-437
127 旅行の趣味 437-442
128 産業組合資金融通所の話 1-5 442-461
129 樺太の漁業 1-5 462-468
130 農業用水ニ就テ 1・2 471-479
131 樺太雑談 480-482
132 写生と論文 482-483
133 農業組合論 484-491
134 乱読の癖 491-494
135 マッチ商標の採集 495-496
136 法制局参事官柳田学士の講演 497-510
137 産業組合講話 510-516
138 地方の産業組合に関する見聞 上中下 516-528
139 産業組合の話 528-533
140 産業組合の講話 534-537
141 官吏の読む小説 538-540
142 記者日記 540-542
143 蚕業の一本山たる高山社 542-545
144 保護論者が解決すべき一問題 545-549
145 読書余談 550-551
146 貯蓄の要件 551-552
147 土地と産業組合 1-5 555-572
148 読者より見たる自然派小説 572-575
149 文芸雑談 オスカー、ワイルドに就いて 575-576
150 農民の危機 1-4 577-584
151 柳田参事官談片 584-585
152 柳田参事官の談片 585
153 産業組合 1-4 586-591
154 柳田参事官の近詠 591
155 肥筑の民風 592-593
156 報徳講演会 1・2 594-595
157 町村是に就て 1-7 595-604
158 天草の産業 605-607
159 地価高きに過ぐ 607-613
160 事実の興味 613-614
161 九州の水利事業 614-617
162 「生」の合評 621
163 我々は繰延説だ 622-623
164 春鳥 624
165 水辺秋風 624
166 巌上蔦 624
167 舟中千鳥 624
168 鶏 624
169
九州南部地方の民風 624-631
170 霙降る春の夜 631-633
171 夜花 633
172 クロポトキンとツルゲーネフ 634-639
173 山民の生活 上下 639-642
174 夏 643-644
175 新旧両時代の文芸 644-646
176 言文の距離 646-649
177 山民の生活 649-658
178 潟に関する聯想 658-663
179 山川の五百枝八十隈 663
180 春見つる少女は住まず 663
181 萩坪翁追懐 664-666
182 美濃紙現状 667-672
183 茨城県西茨城郡七会村 672-674
184 十三塚 正続 677-683
185 屋根の話 684-687
186 怪談の研究 688-691
187 山人の研究 692-696
188 石神、シヤグジ 696
189 下田より 柳田国男氏 697
190 和田君の談 697-698
191 宝暦六年駒ケ嶽一覧記 識語 699
192 石神の信仰 699-701
193 春 701-702
194 無題 702
195 産業組合の道徳的分子 702-706
196 神護石に就て 707-708
197 アイヌの家の形 709-710
198 伝説の系統及分類 710-714
199 村の址 715-717
柳田國男全集24 明治四十四年〜
雑誌『郷土研究』第1巻第1号〜第3巻第9号の記事を中心に、「生石伝説」(『太陽』)から「神秘の大嘗祭」(『日本勧業銀行月報』)まで、単行本未収録の文章を網羅する。
生石伝説
木地屋物語
踊の今と昔
子安の石像
「イタカ」及び「サンカ」
越前万歳のこと
二たび越前万歳に就きて
掛神の信仰に就て
地方見聞集
塚と森の話〔ほか〕
1 生石伝説 17-20
2 木地屋物語 21-26
3 踊の今と昔 1-5 27-54
4 子安の石像 55-59
5 「イタカ」及び「サンカ」 1-3 60-75
6 越前万歳のこと 76
7 二たび越前万歳に就きて 77-79
8 掛神の信仰に就て 80-85
9 地方見聞集 86-94
10 塚と森の話 1-5 95-123
11 新道、旧道 124-127
12 「ヰロリ」と主客の坐席 128-130
13 勝善神 131-138
14 農村問題の二三 139-144
15 十三塚の分布及其伝説 145-149
16 巫女考
1-12 150-213
17 蝦夷の内地に住すること 214-216
18 宅地の経済上の意義 217
19 山人外伝資料 1-5 218-237
20 紙上問答 問1 238
21 紙上問答 問3 238
22 千曲川のスケッチ(島崎藤村著) 239
23 謹告 239-240
24 蒲葵島 241-247
25 鯨の位牌の話 248
26 地蔵の新和讃 249
27 紙上問答 問9 250
28 紙上問答 問10 250
29 漫遊人国記(角田浩々歌客) 250
30 所謂特殊部落ノ種類 251-264
31 屋敷地割の二様式 265-266
32 境に塚を築く風習 267-269
33 紙上問答 問17 270
34 紙上問答 問18 270
35 考古学会遠足会 270
36 石見三瓶山記事 271
37 杜鵑に関する研究 271
38 寺と門前部落 272
39 特殊部落の話 272
40 宮田沿革史稿 272
41 地蔵殿の苗字 273-274
42 ネリソ 275
43 紙上問答 問22 275
44 紙上問答 問23 276
45 郷土研究の気運 276
46 地学雑誌 276
47 歌垣考 277
48 棄老の伝説 277
49 津附近の古塚考証 277
50 郷土奇蹟二本松伝説 278-280
51 農政の新生面 281-293
52 木地屋土着の一二例 294
53 紙上問答 問28 294
54 紙上問答 問29 295
55 「尾参乃風土」発刊 295
56 徳島県の郷土研究 295
57 郷土問題の懸賞論文 296
58 左近太郎問題 296
59 浮島沼区域の地質研究 296
60 学会講演記事 296
61 伊豆半島 297
62 紙上問答 問31 297
63 紙上問答 問34 297
64 報徳会と盆踊 298
65 隠語の研究 298
66 伝説の史的評価問題 298
67 日本伝説集の出版 299
68 西洋史論(松本彦次郎広瀬哲士共著) 299
69 全訳アラビヤンナイト(本間久訳) 299
70 奈良と平泉(黒田鵬心著) 300
71 那須野原殺生石 300
72 水麦栽培 300
73 溜池の恩恵 301
74 国土産 301
75 火牛戦伝説問題 301
76 由井正雪事件と徳川幕府養子法 302
77 考古学(高橋健自著) 302
78 鉄道沿線遊覧地案内(鉄道院) 303
79 飛驒案内 303
80 社告 303
81 妹背山 304-305
82 馬力神 306
83 規則正しい屋敷地割 306
84 馬の寄託 307
85 紙上問答 問45 307
86 紙上問答 問47 307
87 人狸同盟将に成らんとす 308
88 古木の目録 308
89 能登の久江及石動 309
90 神道談話会 310
91 全国農事視察便覧 310
92 社告 310
93 水引地蔵 311
94 動物盛衰 312
95 紙上問答 問51 313
96 紙上問答 問52 313
97 紙上問答 問53 313
98 東京市史稿編纂事業近況 314
99 坂田郡誌成る 314
100 科野佐々礼石 314
101 スタール教授動静 315
102 農村と娯楽(天野藤男著) 315
103 鴻の巣 316
104 竹籠を作る者 317
105 紙上問答 問57 318
106 淀橋の橋姫祭 318
107 石巻氏の山男考 319
108 文部省蒐集日本民間童話調査 319
109 あいぬ物語(山辺安之助著金田一京助編) 320-322
110 氏子の特徴 323
111 動物文字を解するか 324
112 山男報告 324
113 紙上問答 問58 325
114 紙上問答 答15 325
115 甲寅叢書刊行基金 325
116 著作権侵害の流行 326
117 柱松考 326
118 人類学雑誌 327
119 我が国土(小田内通敏著) 327
120 神奈川県案内誌 327
121 巡礼通信 328
122 日本神話(開闢の巻) 328
123 水の神としての田螺 328-330
124 甲寅叢書続刊予告 331
125 紙上問答 問61 332
126 紙上問答 答44 332
127 過去一年間の回顧 333
128 沼田氏の穴大役考 333
129 美濃産古象化石 333
130 人類学雑誌 333
131 神籠石問題 334
132 甲寅叢書 334
133 出雲民族と天孫民族の関係 334
134 三千里 続・巻上 334
135 蕃族調査報告書 335
136 朝鮮の迷信と俗伝(楢木末実著) 335
137 社告 336
138 毛坊主考
1—11 337-410
139 磐次磐三郎 411-413
140 柳田附説す 414
141 紙上問答 問64 415
142 紙上問答 問66 415
143 今後の郷土研究 415
144 南紀郷土研究 416
145 信濃国分寺の蘇民将来 416
146 大日本老樹名木誌 416
147 最近朝鮮事情要覧 417
148 神田の伝説(清水晴風遺著) 417
149 二十世紀大雑書(石橋臥波著) 417
150 予告いたし候国文学の 418
151 隣の姥 418
152 編輯者申す 419
153 上野中之条の口碑 420
154 柳田附記す 420
155 紙上問答 問70 420
156 紙上問答 問71 421
157 紙上問答 問72 421
158 紙上問答 答65 421
159 甲寅叢書 422
160 伝説の神杉 422
161 蝦夷人の命名 422
162 天安河 423
163 神代の研究(福田芳之助著) 423
164 社告 424
165 甲寅叢書刊行趣意書 424
166 廻り地蔵 425-427
167 紙上問答 問74 428
168 紙上問答 問77 428
169 紙上問答 答7 428
170 紙上問答 答56 428
171 紙上問答 答58 429
172 紙上問答 答60 429
173 紙上問答 答62 430
174 雑誌の批評 430
175 武州立川の六面塔 431
176 阿威の鎌足塚 431
177 奥羽人の移住 432
178 屈斜路火山地方 432
179 安芸風土記 432
180 筑前の水城 433
181 神社の建築学 433
182 安房両総の概観 433
183 大阪温古会 434
184 北蝦夷古謡遺篇 434
185 社告 434
186 片葉蘆考 435-439
187 ボウギは多分 440
188 紙上問答 問82 440
189 紙上問答 問83 441
190 「民俗」第二年第二報 441
191 文明史上の仏教 441
192 泉州の柑橘 441
193 土俗覚帳 442
194 伊予土佐の老樹伝説 442
195 剣神社文書 442
196 鏡の話 443
197 醬油沿革史 443
198 日台俚諺詳解 444
199 尻取文句考 444
200 山人の衣服 445
201 大唐田又は唐干田と云ふ地名 446
202 柳田附記す 447
203 編者附記す 447
204 編者申す 447
205 犬神に因ある地名の二三 447
206 紙上問答 問87 448
207 紙上問答 問88 448
208 紙上問答 問89 448
209 編輯室より 448
210 読売新聞の事業 449
211 東京帝国大学文科大学紀要 1 450
212 故郷見聞録 450
213 浅草区誌 451
214 山林公報 451
215 江戸時代史講演会 451
216 甲寅叢書刊行趣意書 452
217 子安地蔵 452-453
218 編者附記す 454
219 用水と航路 455
220 紙上問答 問91 456
221 紙上問答 問92 457
222 紙上問答 問95 457
223 紙上問答 答81 457
224 地誌刊行の事業 458
225 地誌大系再着手 458
226 張州府志 459
227 作陽誌と東作誌 459
228 芸藩通志 459
229 信濃史料叢書 460
230 房総叢書 460
231 編者附記 461
232 立山中語考 461-462
233 編者附記 463
234 記者申す 463
235 編者申す 463
236 記者申す 464-465
237 座頭制度の末路 466
238 蟹嚙 466
239 紙上問答 問96 467
240 紙上問答 問98 467
241 紙上問答 問100 467
242 紙上問答 問101 468
243 紙上問答 問102 468
244 紙上問答 問103 468
245 紙上問答 問104 468
246 紙上問答 問105 468
247 紙上問答 答7 469
248 紙上問答 答87 469
249 山に行く青年 469
250 旅客の社会上の地位 470
251 鉄道旅行案内 471
252 飛驒史談会 471
253 瀬戸内海の島々 471
254 社告 472
255 政子夢を購ふこと 473
256 白い鶏 474-475
257 紙上問答 問106 476
258 紙上問答 問110 476
259 紙上問答 問115 476
260 紙上問答 答53 476
261 紙上問答 答99 477
262 京都叢書刊行会の設立 478
263 出水被害と架橋権問題 478
264 ヱール大学の留書類購入 479
265 本邦建築用材調査 479
266 童話及伝説に現れたる空想の研究 479
267 高倍神考 480
268 言継卿記 480
269 遊行婦考 480
270 甲斐の口碑と伝説 481
271 郷土奇談 481
272 社告 481
273 甲寅叢書第六編として 482
274 紙上問答 問118 482
275 紙上問答 問119 483
276 紙上問答 問125 483
277 紙上問答 答49 483
278 紙上問答 答49 484
279 紙上問答 答49 484
280 紙上問答 答114 484
281 信州の高天原 485
282 諏訪研究の曙光 485
283 大阪の郷土研究 486
284 地蔵の新説 486
285 史蹟名勝天然紀念物保存協会 487
286 無形の天然記念物 487
287 俚謡集 487
288 阿波美馬郡誌 488
289 陶山鈍翁遺稿 488
290 細語の橋 488
291 若殿原 490-491
292 編者申す 492
293 ナカマと云ふ部落 492
294 紙上問答 問130 492
295 紙上問答 問131 492
296 紙上問答 問132 493
297 紙上問答 問133 493
298 紙上問答 問134 493
299 紙上問答 前号117 493
300 都市と村落 494
301 雑誌「風俗図説」 494
302 金沢博士の国語教科書 494
303 三河関係地誌の募集 495
304 岐蘇古今沿革誌 495
305 宮城野 496
306 総水房山 496
307 朝鮮へ行く人に 496-498
308 黒地蔵白地蔵 499
309 編者申す 500
310 編者申す 501
311 尚古党の哀愁 501
312 趣味が学問を侮る傾向 502
313 古墳鑑定学の発達 502
314 古典攻究会 503
315 家族制度調査会 503
316 大和志料 上 504
317 夜啼石の話 504-507
318 石見の鼠 508
319 毛坊主考筆者申す 509
320 上州の春駒に就て 509
321 編者申す 510
322 紙上問答 問146 510
323 紙上問答 答104 510
324 郷土研究の二星霜 511
325 大正三年の古書刊行 511
326 地理的日本歴史 512
327 印旛郡誌 512
328 南予史 512
329 東白川村誌 512
330 奥山村誌 513
331 甲寅叢書近況 513
332 謹告 513
333 社告 514
334 国産奨励の根本問題 514-519
335 編者申す 520
336 編者申す 521
337 柳田申す 521
338 茨城県の箕直し部落 522
339 紙上問答 問149 523
340 紙上問答 問150 523
341 和歌山県誌 523
342 兵庫県川辺郡誌 524
343 郷土研究と云ふ文字 524
344 日光に関する講演 524
345 各地名物競争 525
346 中地主減少の傾向 525
347 煙草と蚕 525
348 西ケ原の一里塚二本榎 526
349 女夫杉枯れたり 526
350 郷土研究第二巻索引 526
351 編者申す 527
352 編者申す 527
353 紙上問答 問156 527
354 散居制村落の研究 527
355 飛驒双六谷記文 528
356 雑誌「農村農家」 528
357 雑誌「民俗」 529
358 米価平準策の歴史 529
359 善光寺研究 529
360 雑誌「白潮」 529
361 渋谷町誌 530
362 松本と安曇 530
363 諸国通信状況 530
364 曾我兄弟の墳墓 531-534
365 風呂の起原 535-538
366 編者申す 539
367 本報告には 539
368 紙上問答 問157 539
369 紙上問答 答3 540
370 五月と郷土研究 540
371 穀物がまだ降る 541
372 鹿の住む島 541
373 新式の御霊祭 541
374 雁類図説鴨類図説 542
375 山路愛山氏の見る田舎 542
376 絵馬行脚 542
377 ポストヰーラー氏の事業 543
378 社告 543
379 神符降臨の話 544
380 正誤 545
381 紙上問答 問162 545
382 六月の雪 545
383 台湾蕃族調査報告書 546
384 元寇史蹟の新研究 546
385 仙台巡杖記 547
386 古書保存会の事業 547
387 荘司瓦全君 547
388 七塚考 548-552
389 三家分流の古伝 553-555
390 山に住んだ武士 556
391 編者申す 557
392 国々の言習はし 557
393 紙上問答 問170 557
394 紙上問答 答149 557
395 紙上問答 答149 558
396 記者申す 558
397 徐福纜を解く 558
398 各地の初夏の祭 559
399 野中の水 560
400 平家谷新考証 560
401 木曾山中の境塚 561
402 前号「国々の言習はし(八)」 562
403 紙上問答の質問 562
404 乳のぬくみ 563
405 南総の俚俗 563
406 日光 563
407 美馬郡郷土誌 564
408 奉公叢書 564
409 最新農業経済教科書 565
410 七塚考補遺 565
411 柳田申す 566
412 紙上問答 問174 566
413 紙上問答 問175 566
414 紙上問答・編者申す 567
415 紙上問答 答145 567
416 此問答欄 567
417 行脚研究者の不能事 568
418 清田国里二村村是 569
419 割地と永小作 569
420 紀州西牟婁郡伝説 569
421 各地の蒐集事業 570
422 痘痕の方言 570
423 御礼降り年代記 571
424 編者申す 572
425 紙上問答 答134 572
426 古伝説の和邇 572
427 所謂布施屋遺跡 573
428 阿曾沼古譚 574
429 平凡の不朽 574
430 石仏流転 574
431 伝説蒐集の流行 575
432 肥後山鹿の灯籠祭 575
433 折口君の祭屋台考 575
434 柳田申す 576
435 垣内の成長と変形 576
436 食人風俗志 577
437 高越山 578
438 中房温泉 578
439 「日本及日本人」の郷土号 578
440 謹告 579
441 将来の農政 579-595
442 不謹慎な参列者 596
443 微かに聖姿を拝す 597
444 神秘荘厳無比の儀式 597
445 聖上の渡御を拝して 598
446 神代ながらの霊域 599
447 大嘗祭を拝して 599
448 世界列強に対して権威ある誇 600
449 黎明の皇宮還幸 601
450 御大礼目出度終了 601
451 壮麗を極めた夜宴 602
452 御親謁を拝して 603
453 大嘗祭より大饗まで 604-606
454 神秘の大嘗祭 607-609
柳田國男全集25 大正六年〜
「獅子舞考」(『郷土研究』)から、翰長辞職を経て、国際連盟委任統治委員会委員としての報告等まで。「産業組合対社会」(『産業組合』),「南遊詠草」(『台湾日日』)、「炭焼長者譚」(『大阪朝日』)など。大正5年〜大正10年までの作品・論考。
獅子舞考
甲賀三郎
諸国の片葉の蘆
大礼の後
神社と宗教
所謂記念事業
旧式の新著
耳塚の由来に就て
蛙の居らぬ池
編者申す〔鹿島増蔵「家筋と作物禁忌」に〕〔ほか〕
1 獅子舞考 13-20
2 甲賀三郎 21-24
3 諸国の片葉の蘆 25
4 大礼の後 26
5 神社と宗教 27
6 所謂記念事業 28
7 旧式の新著 28
8 耳塚の由来に就て 29-31
9 蛙の居らぬ池 32
10 編者申す 33
11 紙上問答 問182 34
12 紙上問答 答134 34
13 紙上問答 答152 35
14 斐太後風土記 36
15 常陸の甲賀三郎 36
16 甲州の石芋 37
17 編者申す 37
18 小さな峠の上から 37-38
19 方言と農屋 39
20 一言主考 40-45
21 方言の研究 46
22 この地名蒐集 47
23 福井案内記 48
24 肥後八代 48
25 風俗画報 48
26 所謂ムケカラ宗 49
27 「紙上問答」の中止 49
28 読者交詢の必要 50
29 裏日本 50
30 伊那史料叢書 50
31 肥後郷土研究会 51
32 大阪府史蹟調査委員会 51
33 社告 51
34 唱門師の話 52-57
35 上げ山の風習 58-59
36 丹波市記 60-62
37 高見山近傍の口碑 63-65
38 ユヒ 66
39 八丈島の人の始 67
40 籾殻の用途 67
41 渋江抽斎 67
42 信濃郷土史研究会 68
43 美濃の祭礼研究 68
44 御断り 68
45 御大礼参列感話 69-70
46 白米城の話 71-75
47 鬼の子孫 76-80
48 柳田申す 81
49 柳田申す 81
50 此類の農作禁忌 83
51 編者曰く 83
52 シンガイ 83
53 ツクラヒバ 84
54 「出雲方言」の編輯 84
55 ソリコと云ふ舟 84
56 和泉式部 85-92
57 越後の白米城 93
58 編者申す 93
59 右の御手権現は 94
60 柳田申す 94
61 稲むらのことを 95
62 八郎権現の出身地に就て 95-96
63 川口君の「杜鵑研究」 97
64 黒木と筏に就て 97
65 青年団の自覚を望む 98-102
66 燃ゆる土 103
67 泥炭地の利用方法 104
68 貧しい日本語 105
69 ユヒアンマ 105
70 稲むらをケラバと云ふ 106
71 出羽地方 106
72 屋根を葺く材料 106
73 松井七兵衛君より 107
74 江戸叢書刊行 108
75 京都叢書近況 108-113
76 掛け踊 109-113
77 編者申す 114
78 編者申す 114
79 編者曰く 114
80 正月十五日 115
81 籾をアラと謂ふ 115
82 童話の変遷に就て 115
83 編者注意 116
84 阿波名西郡志 117
85 斐太後風土記刊行 117
86 古版地誌解題 117
87 海岸と牧 118
88 西行橋 121-126
89 浜弓考 上・下 127-138
90 鮭と兄弟と 139
91 面白い狐 139
92 風の名のつゞき 139
93 越前大野郡西谷村辺 140
94 土佐高知より 140
95 勝善神 141
96 結婚年齢の定め 142
97 越後の鮭捕る 142
98 酒泉伝説存するかと思はるゝ地 142
99 柴塚の風習 143
100 旅中瑣聞 143
101 報告者に申す 144
102 風の名のつゞき 145
103 摘田耕作の手間 145
104 タウボシに非ざる赤米 146
105 長者と池 146
106 楊枝を売る者 146
107 社告 147
108 俗山伏 147-148
109 マタギと云ふ部落 149
110 信州松本 151
111 風俗問状答書 152
112 産業組合対社会 153-165
113 地主諸君の考究すべき新問題 166-198
114 石占の種類 199
115 手毬歌には限らず 200
116 川村生曰く 200
117 尾佐竹猛氏 201
118 奈良県吉野川上流地方 201
119 風の名のつゞき 201
120 鍛冶屋の話 202
121 箸倉山のこと 202
122 咳のヲバ様 203
123 石敢当 203
124 杓子の種類 203
125 フロ屋と云ふ家筋 204
126 矢立杉の話 204-206
127 片目の魚 207-216
128 第二巻第五号の報告に 217
129 編者注意 217
130 陸中鹿角 217
131 自分が九州南部の旅行中 218
132 日向椎葉山の話 218
133 岐阜県益田郡誌 218
134 社告 219
135 謹告 219
136 テテと称する家筋 219
137 神の眼を傷けた植物 220
138 松童神 221
139 松浦小夜姫 222
140 十貫弥五郎坂 223
141 沓掛の信仰 224-225
142 京都の耳塚の史実 226
143 人丸の社 226
144 シントイズム 227
145 七難の揃毛 228
146 神仏を盗むこと 229
147 郷土研究の休刊 230
148 社告 233
149 南遊詠草 234
150 六十余日の旅を了へて 235
151 五万の苦力が英仏へ 236
152 南支那の苦力 237-238
153 松本市の小会に於て 239
154 神道私見 245-267
155 本場の広東料理 268-272
156 将来の農政問題 273-285
157 民俗学上に於ける塚の価値 286-288
158 河野省三氏に答ふ 289-292
159 郡誌調査員会に於て 293-302
160 「同人」小集 303-304
161 雑誌は採集者の栞 305-307
162 かんなべ 308
163 地名の当て字 308
164 国々の巫女 1 309
165 真継氏 309
166 狸とデモノロジー 310-316
167 津久井の山村より 317
168 古い家と古い村 318
169 燕の巣の蜆貝 318
170 よそゞめ・どゝめ 319
171 問答 問16 319
172 問答 答10 320
173 新式占法伝授 321-323
174 幽霊思想の変遷 324-328
175 雪を知る木 329
176 同人小集 第2回 330-334
177 炭焼長者と芋掘長者 上・下 335-340
178 几上南洋談 7—9 341-359
179 卓上南洋談 1-6 360-399
180 第四回同人小集 400-401
181 第五回同人小集記 402-403
182 鹿垣 404
183 第六回同人小集記 405-406
184 小さな手帖から 407-411
185 児童に神仏の観念を与ふるの可否 412
186 第八回同人小集記 412-413
187 柳田翰長の談 414-418
188 猿のロマンス 上・中・下 419-424
189 猿廻しの話 425-428
190 二階から見て居た世間 429-432
191 能力万力の話 433-436
192 独逸四皇子負傷皇帝憤怒 437
193 古臭い未来 438-442
194 佐渡の海府から 443-447
195 秋風帖 448-449
196 海と小舟と船頭さん 450
197 蛇の伝説と蛇の鱗の美 451
198 炭焼長者譚 1-7 451-466
199 俗聖沿革史 1-5 467-490
200 石垣島にて 491
201 現代の社会的不安に対する覚悟 491-492
202 第二十二回同人小集記 493
203 柳田国男氏より 494
204 独逸餓鬼道 494
205 暗殺暗殺又暗殺 494
206 激励語録 495
207 First meeting 495
208 Sixth meeting 496
209 Seventh meeting 496
210 柳田委任統治委員会委員ヨリ山川部長宛 497-499
211 委任統治委員会ニ関スル柳田委員ノ報告 500-503
柳田國男全集26 大正十一年〜
国際連盟委任統治委員としての報告・私信・委員会議事録と『東京朝日新聞』に執筆を始めた論説を中心に、「移民の移民論」(『植民』)、「俳諧とFolk‐Lore」(『日光』)などを収録する。
Dear Mr.Rappard
国際聯盟の発達
将来のチョコレート
第三十五回同人小集記
賽の河原の話
琉球の地蔵に就て
第三十六回同人小集記
春の武蔵野横断
SECOND MEETING
TWELFTH MEETING〔ほか〕
1 Dear Mr・Rappard 11-12
2 国際聯盟の発達 13-17
3 将来のチョコレート 18-20
4 第三十五回同人小集記 21
5 賽の河原の話 22-25
6 琉球の地蔵に就て 26
7 第三十六回同人小集記 26-27
8 春の武蔵野横断 28-30
9 Second meeting 31
10 Twelfth meeting 31
11 山川端夫様私信 32-39
12 子供の遊戯 40-43
13 九月二十日午前ノ聯盟総会ニテ 44-47
14 此冬何方ニマヰルニシテモ 48-49
15 図書館の恩恵 50-54
16 Second meeting 55
17 Sixth meeting 55
18 Seventh meeting 56
19 Eighth meeting 57
20 Ninth meeting 58
21 Tenth meeting 58
22 Eleventh meeting 59
23 Fourteenth meeting 59
24 Sixteenth meeting 60
25 Twentieth meeting 61
26 Twenty-first meeting 62
27 Twenty-fourth meeting 62
28 Twenty-eighth meeting 63
29 Thirty-second meeting 64
30 The welfare and development of the natives in mandated territories 64-81
31 拝啓委任統治常設委員会ハ 82-85
32 土人の為めに正義を 86-88
33 瑞西の鐘と時計 89
34 政治生活更新の期 90-95
35 特権階級の名 96-103
36 普通選挙の準備作業 104-111
37 旅中小景 1-4 112-115
38 帝大新聞に寄する言葉 116
39 新しき政治は民衆化 116-118
40 魚の移住 119
41 海豚文明 120
42 七月一日から 121-122
43 加藤総理の善処 123-124
44 小作争議の将来 125
45 野党の進化 126-127
46 鷺も烏も 128
47 地方の三派提携 129-130
48 あなおもしろ 131
49 エクスプレッション其他 132-134
50 誌上談話会 1-11 135-175
51 太平洋民族の将来 正・続 176-178
52 窮屈なる行政整理 179-180
53 貿易促進 181-182
54 餠屋の餠 183
55 文政革新の機会 184-185
56 党人の臆病 186-187
57 小麦の国産主義と食料自給 188-189
58 選挙費会計を公開せしめよ 190
59 所謂軍事教育の意味如何 191-192
60 官界の成人教育 193-194
61 寧ろ策士を歓迎す 195-196
62 発見と埋没と 197
63 水産政策と実業教育 197-198
64 土人保護の事業 199-200
65 床次氏の演説を排す 201-202
66 積極政策と農林省問題 203-204
67 国際労働問題の一面 1-10 205-222
68 根本的整理とは何か 222-224
69 泥棒公認 225
70 郡役所全廃論の価値 226
71 現政府対失業問題 227-229
72 改造せらるべき日本郵船 230
73 三派決裂の時期及び辞柄 231-232
74 勤倹週間の感想 233-234
75 自治権拡張の準備ありや 235
76 軍事教育に反対すべき理由 236-237
77 関西財務家の楽観に就て 238-239
78 所謂全国町村長会 240-241
79 是れ暗礁に非ざる也 242-243
80 昔風と当世風 244-247
81 通信現業員待遇問題 248
82 政海の波瀾と暗礁 249-250
83 猿落しの実験 251
84 機密費を必要とする政治 252
85 解散の予言 253
86 国策としての鉄問題 254
87 教育費問題の帰趣 255-256
88 市民の為に 257-260
89 Simabito no kotoba 261-264
90 必ず現はるべきもの 265
91 反動団体の今年 266-267
92 綱紀粛正と世論 268-269
93 政治を解する町村長 270-271
94 革新倶楽部の特殊使命 272
95 秩父宮殿下の御外遊 273-274
96 市町村制の改正に就て 275-276
97 童話 277
98 高橋農相の力量 278-279
99 文官軍相制の準備 280
100 都市生活の病弊 281-282
101 政治家生活の考察 283-284
102 米価平準事務の所管に就て 285-286
103 選挙法案の運命 287-288
104 普選と封建思想 289
105 移民の移民論 1-5 290-323
106 三十歳か二十五歳か 324
107 衆議院の婦人日 325-326
108 上院改革案の秘密条件 327
109 国民教育革新の機運 328-329
110 政府信任するに足るか 330-331
111 政府対上院 332
112 護憲内閣の実験 333
113 内大臣の重責 334
114 俳諧とFolk-Lore 335-343
115 分解作用の第一期 344
116 裸体の田中男 345
117 文部大臣の新責任 345-346
118 米穀法と国民生活安定 347-348
119 桂女由来記 349-357
120 這箇鏡花観 358-359
121 青年日本の為に 360-361
122 政界革新事業の中止 362
123 銀婚式賀詞 363-364
124 旧勢力とは何ぞや 365
125 先づ愛都心の復興を望む 366-367
126 童児と神 368-369
127 大陸政策の首途 370
128 地租委譲論の真剣味 371-373
129 次の二十五年 374-378
130 北海道を移民に 379-380
131 更に地方農会の活躍を望む 381
132 政友本党の立場 382-383
133 米価と政府 384
134 移民政策と生活安定 384-391
135 文化史上の日向 392-400
136 消極政策の側面観 401
137 学士院を代表するやうに 402
138 青年団の将来 402-403
139 不景気に直面せよ 404
140 自作農維持 405
141 永く記念すべし 406
142 海洋政策の転回期 407
143 拝啓近いうちに御目にかゝつて 408-409
144 現政局の未知数 410-411
145 農民の自覚 412
146 自動車道路の問題 413-414
147 決裂の日来る 415
148 移民問題不振 416
149 人の顔 417-421
150 日本の人口問題 422-437
151 第三党出現の機運 438-439
152 責任は将来に在り 440
153 政友会の活路 441-442
154 張合ひの無い選挙 443-444
155 人間哀愁の日 445
156 在営年限短縮の問題 446-447
157 女性と学問 448-454
158 二百二十日を送る 455-456
159 学制改革と時論改造 457
160 公認せられんとする私曲 458-459
161 壮大なる新事業 460
162 漁民投票方法の問題 460-461
163 完成はまだ遠し 462-463
164 地方文化建設の序説 464-470
165 当面の国際語問題 上・下 471-476
166 政党と階級意識 477-478
167 黄金仏供養 479
168 階級意識を長養する者 480-481
169 帝国農会の監督者 482-483
170 私の考へでは 484
171 編輯者の一人より 485
172 北方文明研究会の創立 486-487
173 啓明会と南島研究 488
174 おもろ草子の校訂刊行 489
175 瀬戸内海の海人 490
176 妖怪種目 491-494
177 耳たぶの穴 495
178 百姓の服制 495
179 編輯者より 495
180 支部除名の意味如何 496-497
181 感謝すべからざる財政手腕 498
182 無気力政治の流行 499-500
183 埼玉県知事に申す 501
184 正業の欠乏 502-503
185 二大政党論の将来 504
186 青年と語る 505-509
187 御誕生を喜ぶ 510
188 農村振興のために 511-512
189 単なる文政問題に非ず 513-514
190 仙人の話 515
191 補欠選挙の新経験 516
192 同情週間の収穫 517-519
「
柳田國男全集 27 大正15年〜昭和3年 」
『東京朝日新聞』論説・『民族』論考・きっちょむ話研究の目標・THE READING PUBLIC OF JAPAN・東北研究者に望む・教育と民間伝承・方言研究の意義・郷土教育その他、など。
農村雑話
編輯者より
南部叢書刊行の計画
紀州粉河の観音堂
慶すべき新傾向
新年号の誤植
保健学者に一言
家計調査
抱負か空談か
「むかしばなし」の面白さ〔ほか〕
1 農村雑話 15-21
2 編輯者より 22
3 南部叢書刊行の計画 23
4 紀州粉河の観音堂 24
5 慶すべき新傾向 24-25
6 新年号の誤植 26
7 保健学者に一言 27
8 家計調査 28-29
9 抱負か空談か 30
10 「むかしばなし」の面白さ 31
11 女子高等教育の問題 31-32
12 選挙法施行令 33-34
13 労働組合法案の運命 35
14 農政議員の将来 36-37
15 親心を無視して居る 38-39
16 下戸の飲物 40-41
17 編輯者より 42
18 紀州東牟婁郡田原村木葉神社の神事 42
19 ひだる神のこと 42
20 伊頭園茶話から 43
21 暗から暗へ 44
22 覚めよ本願寺門徒 45-46
23 あゝ審査未了 47-48
24 党首難の時代去らんとす 49-50
25 桜こゝかしこ 51-52
26 お花見の起り 53
27 病的土地評価法 54-55
28 大東文化学院の問題 56
29 政党の責任 57-58
30 右に対して 59
31 きつちよむ話研究の目標 60-62
32 海女部史のエチュウド 63-68
33 重い足踏みの音 69-72
34 編輯者より 73
35 杖成長の例 74
36 文部省編纂の俚謡集 74
37 産業組合の自立 74-75
38 The reading public of Japan 76-80
39 理論としては 81
40 金歯の国 82-83
41 角力道の将来 84-85
42 中山君の小生が言といふもの 86
43 旋風 86-89
44 「孤島苦の琉球」序 90
45 市議改選の日迫る 90-92
46 郷土舞踊の意義 93-96
47 大臣病の病院 97-98
48 未来の海外協会 99-100
49 台湾はどうなるか 101-102
50 編輯者より 103
51 竈神と馬の沓 104
52 猿屋土着の例 104
53 紀州粉河寺絵馬堂 104
54 図書館事業の改造 105
55 郵便年金制と国家義務 106-107
56 学生と社会制度 108-109
57 暴動と自治 110-111
58 「旋風」作後感 5 112
59 汎太平洋学術会議 113-114
60 東北研究者に望む 1-3 115-118
61 郊外生活のために 119-120
62 遊説員養成 121-122
63 隊商の門出に 123
64 眼前の異人種問題 124-129
65 社会科学は如何 130
66 現実暴露の教訓 131-132
67 見られて居る日本 133-134
68 地名に関する質問 135
69 右の古伝の 135
70 編者云<沢田四郎作「雨乞ひと踊」に> 136
71 編者云<矢頭和一「抜け参りの慣習」に> 136
72 編者云<沢田四郎作「家に関する事一二」に> 137
73 編者云<吉原春園「筑波山の猿」に> 138
74 編者云<松本楢重「祭礼と頭屋頭人」に> 138
75 編者云<井上頼寿「八幡と魚の牲」に> 139
76 まんのふ長者物語 140-145
77 怪写真の怪 146-147
78 あつい待遇 148
79 これ責任の回避のみ 149
80 学生運動の限度 150-151
81 普選即行論 152
82 公事業の試煉 153-154
83 政務官と陰謀 155
84 学士院の新容 156-157
85 日本農民党の誕生 158-159
86 諸制度の欠陥 160-161
87 編輯者より 162
88 人を神に祀る風習 163-183
89 右の第一の話 184
90 編者申す<矢頭和一「山の神の祭」に> 184
91 少女を主とした 185
92 柳田云<鈴木重光「貉和尚の遺物遺跡」に> 185
93 紫草紙 186
94 編者云<日野巌「万年青のこと」に> 186
95 柳田云<田中喜多美「二度咲く野菊」に> 186
96 編者云<高木誠一「磐城の大人足跡」に> 187
97 西洋かぶれ 188
98 女子青年団 189
99 明治四十三年五月 191
100 天未だ明けず 192
101 川下の 193
102 けちな悪人 194
103 青年団の現状について 194-195
104 市の教育権の承認 196-197
105 不景気と政治 198-199
106 御代始の議会に 200-204
107 国語の管理者 205-215
108 編輯者より 216-217
109 柳田云[中道等「菅江真澄が事ども」に] 217
110 菅江真澄の故郷 218
111 柳田云[小川五郎「樹の占と和泉式部」に] 218
112 天神様と雷 218
113 諸国新年習俗の比較 219-221
114 日本が分担すべき任務 222-223
115 文章対社会 224-225
116 町村吏員に対する期待 226
117 海事教育の不足 227-228
118 貴族院の決議能力 229-230
119 新団体の将来 231
120 都市趣味の風靡 232-234
121 都市建設の技術 235-243
122 現政局の常識的解釈 244
123 市会議員の「功績」 245-246
124 編輯者より 247
125 答[諏訪藤馬「チギリを持つ女」に] 248
126 北方文明研究会の現状 248-249
127 柳田申す[西村真次「説話伝説神話対歴史」に] 250-251
128 各地婚姻習俗比較 252-254
129 春の始の火祭 255
130 質問地震と鯰 255
131 新野は 255
132 息神社の歌詞 256
133 讃岐高松附近 257
134 青年と禁酒 257
135 私欲政治の勝算 258-259
136 偶読書抄 260-261
137 移民組合と移民国策 262-263
138 友食ひの犠牲 264-265
139 政友会の場合 266-267
140 書籍の大量生産 268-269
141 国木田独歩小伝 270
142 人口と食糧 271-272
143 学問に対する期待 273
144 果して更新の実ありや 274-275
145 知らぬことばかりにて 276
146 天長節 276
147 各種の解散促進論 277-278
148 鳥の来る日 279
149 伊豆の大島の話四篇 280
150 編者云[銘苅正太郎「伊平屋列島の話」に] 281
151 瀬戸内海の島々 282-285
152 私生児を意味する方言 285
153 貴族院の現状 286-287
154 海上興業論 288-289
155 教へるよりは学ばせたい 290
156 全く賛成 290
157 文学の実業化 291-292
158 農民史研究の一部 1-3 293-311
159 市長無為 312-313
160 青年の立場より 314-315
161 災難の永続 316
162 小児のことなど 316
163 拝啓さし当つて 317-318
164 民間些事 1-3 319-336
165 私生児の方言 337
166 芸術と民衆と 338
167 青年訓練の現況について 339-340
168 不良住宅問題 341
169 統計病 342-343
170 遙かなる島まで 344-345
171 国語純化運動 346-349
172 養蚕業の将来 350-351
173 農村往来に題す 352-355
174 教育と民間伝承 356-362
175 編輯者の一人より 363
176 八月十五夜の行事 364-366
177 各地俗信比較 367
178 購買力の問題 367-368
179 国土山川 369-370
180 選挙戦術の新味 371-372
181 農村家族制度と慣習 373-392
182 明るい政治 393-394
183 農地法制定の諸条件 395-396
184 大学教育と外国語 397-398
185 幼児の災害 399-400
186 糸価安定策を評す 401
187 海洋調査事業の将来 402-404
188 童時読書 405
189 編輯者より 406
190 編者曰く[高木誠一「猪の話その他」に] 406
191 猪垣のこと 407
192 編者云[酒井伊乙「道祖神と餠」に] 407
193 亥子祭の例 408
194 各地俗信比較 409
195 産婆を意味する方言 409-410
196 私生児のこと 411
197 末子のこと 412
198 永遠の明治節 412-413
199 懐柔政治の末期現象 414
200 蛙の王様 415-416
201 政局と世相 417-418
202 実業補習教育の前途 419-420
203 何物を信任すべきか 421-422
204 待合政治の考察 423
205 右に就て 424
206 民政党の陣容 425-426
207 東北研究の意義 427-432
208 戊辰年頭の詞 433
209 編輯者より 434
210 交易と贈答 435-436
211 虫の名の方言 437-438
212 創刊のことば 439-440
213 農民合同の新機運 441-442
214 党略線の将来 443-444
215 肥料管理論 445
216 警察と選挙 446-447
217 湯村の霞 448-451
218 柳田国男より盛敏氏へ 452
219 混乱を利用する者 452-453
220 和気と闘志 454-455
221 一万五千号 456
222 尚地盤を説く 456-457
223 二党対立の勢 458-459
224 諸国祭祀暦に就て 460-462
225 感情政治の得失 463
226 二十年前の遠野物語 464
227 小児語調査 465
228 編者云[嬉野英秋「上巳の節供の由来(昔話)」に] 466-468
229 童話と 469
230 市日に 469
231 是は曾て 470
232 各地俗信比較 471
233 教育不振とその対策 471-472
234 失敗の教訓 473-474
235 国民的鑑賞と収集 475-476
236 群の勇気と統一 477
237 左傾教授と学園の自由 478-479
238 オシラ尚遊ぶ 480-481
239 変節議員に関する所感 482-483
240 天長節寿言 484
241 編輯室より 485
242 池沼淵井等の伝説比較 486
243 五月節日行事 487
244 大田植の例 488
245 土佐国群書類従 488
246 コトがRiteを 489
247 鹿島人形 489
248 観賞植物の起原 490
249 編者云[山口麻太郎「壱岐国テェモン集」に] 490
250 南和俚諺集 490
251 なほ楽観せむ 491
252 武士道の研究 492-493
253 与党は反省せよ 494-495
254 友人橋浦泰雄 496
255 方言研究の意義 496-498
256 思想善導費 499
257 宗教大会の成績 300-301
258 憲法の番人 502-503
259 取残されんとする農地法 504-505
260 記念事業の意義 506-507
261 編輯者の一人より 508
262 オツリとウツリ 508
263 各地雨乞習俗 509
264 神送り行事諸例 509
265 中元行事のさまざま 510
266 博士濫造論 513-514
267 批評せらるゝ民政党 515-516
268 志士仁人の業 517
269 旅館票 518
270 婦人読物の現状に付て 519-521
271 人魚のこと 522
272 まづ博物館を理解せしめよ 523-525
273 映画か落語か 526
274 民政党の損失 527-529
275 多難孤立の都府 530
276 狐火は 531
277 諸国禁忌事例 532
278 芸術の秋に 533
279 司法大臣と東京市長 535-536
280 微なるかな野党の声 537
281 地方利権の擁護 537-538
282 県の大恩人たる真澄翁の事共 539-540
283 市島春城著春城筆語 541
284 政治道徳建設のために 541-542
285 蚯蚓の神秘な歌を聴く度に忘れられぬ唯一つの実録 543
286 農村政策の荒廃 544-545
287 市会解散論について 546-547
288 オイローパ来る 548
289 何を読むか 549
290 船員保険法案 550-551
291 郷土教育その他 552-555
292 積極政策と調査会 556-557
293 諸国市日記事 558
294 御発輦 559
295 大嘗祭と国民 560-562
296 大嘗宮の御儀 563-564
297 局面は更に展開せん 565
298 国際教育と小学女教員 566-567
299 省線電車の今後 568-569
300 無産党合同計画と内闘 570-571
301 米穀法の存廃 572-573
302 青年御親閲 574
303 同情週間の成長 575
304 信用組合の信用 575-577
柳田國男全集 28 昭和4年〜昭和7年
郷土館と農民生活の諸問題・蛇聟入譚・凡人史の省察・日本人は如何にして渡つて来たか・桃太郎根原記・花袋君のこと・都会と農村・義務教育の条件など、定本未収録多数。
郷土館と農民生活の諸問題
諸国さへの神祭記事
編者云〔小池直太郎「串柿を詠じた唄」に〕
編者云〔安成三郎「道祖神の唄」に〕
新しき生産へ
蛇聟入譚
土木行政の情弊現はる
陰性政治の末路
婦人運動の一転回期
田中外交と弊原外交〔ほか〕
1 郷土館と農民生活の諸問題 13-18
2 諸国さへの神祭記事 19
3 編者云<小池直太郎「串柿を詠じた唄」に> 19
4 編者云<安成三郎「道祖神の唄」に> 20
5 新しき生産へ 20-21
6 蛇聟入譚 22-28
7 土木行政の情幣現はる 29-30
8 陰性政治の末路 31
9 婦人運動の一転回期 32-34
10 田中外交と弊原外交 35
11 郵便貯金利下 36
12 国民審判と倒閣運動 37
13 日支交渉決裂か 38
14 米価問題と地方分権 39-40
15 新たなる政局不安定 41-42
16 柳田国男氏 43
17 興味ある市会選挙の現況 44-45
18 選挙法案と党略 46-47
19 限月改悪案と貴族院 48
20 市の選挙と青年団 49
21 地方不安と解散の機運 50
22 第五十六議会の記録と実験 51-53
23 依然たる中等教育問題 54-55
24 風土と美人系 56-61
25 日魯漁業の問題 62-63
26 旧式政党心理 64-65
27 地方選挙と政党 66-67
28 産業組合の理想郷 68-71
29 海難防止 72-73
30 庶民階級と与党 74-75
31 誰に見せう 76
32 学校と自由 76
33 商店従業員の労働保護 77-78
34 盲従是非の論 79
35 政局一転回の期近づく 80
36 自治と新選挙 81-82
37 風流と我面白 83-86
38 廃娼運動の行方 87
39 改造か崩壊か 88
40 社会教育の限界 89
41 還幸を拝して 90
42 根本問題の一 91
43 訓示無用 92-93
44 思想より政治 94
45 葬制の沿革について 94-110
46 小作問題の推移 111-112
47 青年訓練の補習教育化 113
48 山の季節来る 114
49 無産党と政局 115
50 防衛の途なきか 116
51 声明書の不備 116-117
52 産業政策の合理化 118-119
53 花を駅頭に 120
54 落語と放送 120
55 消費節約の意味 121
56 伝説とその蒐集 122-123
57 補助金問題を解決せよ 124
58 悲観よりも努力 125
59 堀切市長の財政案 126-127
60 陳情攻めと選挙 128
61 失業問題を正視せよ 129
62 浜口首相の訓示 130-131
63 旅行の改良 132
64 思想の啓導と教育の刷新 133
65 炭坑殺人 134
66 金解禁と農村経済 135-136
67 酒場制限問題 137
68 合法的左翼政党樹立の提案 138
69 農村の夏羽織 139
70 旅行略暦 140
71 生産制限論 141-142
72 伊那の中路・わがこゝろ 143-144
73 精神復興の前駆として 145-146
74 義務教育費と減税 147
75 医者は多過ぎるか 148
76 植民地の米作 149
77 大東京の脅威 150
78 蔣介石の地位 151-152
79 国定教科書の権威無し 153
80 積極政見を示せ 154
81 困難なる米穀対策 155
82 大臣の表決権 156
83 学術鎖国 157-158
84 欧洲聯盟と日本 159
85 昔風と当世風 160-161
86 式年御遷宮の新意義 162-163
87 仮面に関する一二の所見 164-173
88 女子の教化総動員 174
89 買換も可なり 175
90 財政不安を除却せよ 176
91 選挙区制論と犬養総裁 177-178
92 日本地理大系 179-187
93 精神科学と補助 188
94 凡人史の省察 188-191
95 入学難は依然たり 192-193
96 小学教育と自治 194-195
97 流言飛語の害 196-197
98 暴力団と警察 198-199
99 農業の合理化 200
100 鉄道会議改革 201
101 自動車網の目的 202
102 都市生活意識 203-204
103 学校騒動の根絶へ 205
104 春を待つ心 206-210
105 世間と書斎 3 211-219
106 更に一歩前へ 220
107 絵馬と馬 221-222
108 合理化と失業 223-224
109 新生の国語協会に 225
110 肥料政策と産業組合 226-227
111 小売制度の改善 228
112 ナ・名 228-229
113 刑事被告人の立候補 230-231
114 無産派と選挙費公開 232
115 女工賃銀不払問題 233
116 選挙と青年団 234-235
117 紀元節日所感 236
118 投票の集合取引を戒めよ 236
119 浮動投票の力 237
120 農会の市場統制 238
121 日本人は如何にして渡つて来たか 239-241
122 選挙法と政友会 242-243
123 国家教育主義の一難関 244-245
124 肥料を安くさせぬ政治 246-247
125 不景気対策以上の急務 248-249
126 養蚕業の将来 250-251
127 私は今 252
128 「黒」を憶ふ 252-254
129 海運界の局面展開策 255-256
130 米価基準案 257-258
131 漸く収穫期にいる 259-260
132 桃太郎根原記 261-268
133 東京市長の辞任 269
134 蚕糸政策と政友会 270-271
135 経済政策転換の当否 272-273
136 社会人類学の方法及び分類 274
137 花袋君のこと 275
138 花袋君の作と生き方 1-3 276-279
139 旅と故郷 280
140 国産愛用の本旨 281-282
141 民情御視察の聖旨を拝して 283
142 地名の話 284-298
143 田螺聟入譚 299
144 林政改革は急務 300-301
145 東北と郷土研究 302-314
146 政策転換論 315-316
147 狼の話 317-319
148 横の合理化と消費本位 320-321
149 国立公園と地方運動 322-323
150 組合製糸の試錬時代 324-325
151 実費診療事業 326-327
152 農村金融の現状 328-329
153 地方政策の樹立へ 330-331
154 開こんと失業救済 332-333
155 農業改革の機運に面して 334-335
156 先づ米価を安くせよ 336-337
157 米価維持と産業組合 338-339
158 生産増進と夜店政策 340-341
159 郷土史研究に就いての希望 342-343
160 明治大正史第四巻世相篇 344
161 The new year ritual and the feast of lanterns 344-348
162 都会と農村 349-356
163 方言研究会例会 357
164 序『創価教育学体系第一巻』牧口常三郎著 358
165 柳田国男先生より 359-362
166 柳田国男氏より 363
167 諸君に考へて頂きたいこと 363-367
168 成人教育の好機関 368
169 芳賀郡と柳田氏 369-376
170 行商と農村 377-397
171 系図部を読みて 398
172 義務教育の条件 399-409
173 我郷土の伝説 410
174 国学院大学国文学会大会講演会 411
175 慶応大学地人会 411
176 採集者と話主 412-413
177 郷土科学に就いて 414-419
178 質問 1 420
179 質問 2 420
180 世間話の研究 421-431
181 ポール・セビオ「海の伝説信仰及び俗信」 432-436
182 東北農村の構成 437-445
183 山民語彙・序 446
184 「癲癇」の方言 447
185 民俗資料分類表 448
186 南島談話会第四回例会 449
187 大百科事典 450-465
188 南島談話会第5回例会 466
189 日本文学大辞典 467-541
190 南島談話会例会 542
191 民族の採集と分類 543-545
192 南島談話会第七回例会 546
193 郷土資料の蒐集と分類 546-548
194 信濃柿その他 549
195 「ばいたま」といふ風の名 549-551
196 書籍は自分の書斎に置きたい 552-553
197 南島談話会 554
198 柳田国男氏曰く 555
柳田國男全集 29 昭和8年〜昭和11年
民俗採集と言葉・農村生活と産業組合・村の生活史を語る・昔話の分類に就て・昔話採録様式・郷土研究と民俗学・八戸地方の昔話・交易の原始形態など、定本未収録論考は93編。
民俗採集と言葉
農村語彙・序
おかちん三題
常民婚姻史料・緒言
年中行事調査標目・緒言・後記
我々の求むるもの
序・「種子島方言集」故鮫島松下
国学院大学方言学会
故人寄贈の桜悲し
喜談小品〔ほか〕
1 民俗採集と言葉 11-20
2 農村語彙 序 22
3 おかちん三題 中・下 23-25
4 常民婚姻史料 緒言 26
5 年中行事調査標目 緒言・後記 27-29
6 我々の求むるもの 30
7 序「種子島方言集」故鮫島松下 31
8 国学院大学方言学会 32
9 故人寄贈の桜悲し 33
10 喜談小品 34-36
11 『島』を公けにする趣意 37
12 計画 37-38
13 漁村語彙 序跋 39
14 同人寄語 40-41
15 忌と物忌の話 42-53
16 其後如何 54
17 島の数 54
18 何の為に方言を集めるか 55-63
19 島の個性 64
20 編輯後記 64
21 地名の研究 65-74
22 霊山と神話 75
23 民俗学の話 76-78
24 国語学講習会 79
25 宗谷の岬の 79
26 序『花月随筆』飯島花月著 79-81
27 農村生活と産業組合 82-92
28 柳田国男先生から 93
29 隠岐の観光事業 93-96
30 社会経済史学会 97-98
31 郷土研究家としての佐々木喜善君 99-100
32 解放された絵の愉快さ 101
33 頒布会開催について 101-104
34 門松と民俗 1-3 105-109
35 児童語彙 序跋 110
36 そやさかいに 111-117
37 村の生活史を語る 118-131
38 江湖雑談 132-135
39 雑誌への希望 136
40 漱石の猫に出る名 137-138
41 序『笹森儀助翁伝』横山武夫著 139-140
42 近郊一日 141-142
43 国語史論 143-172
44 村荘閑話 上・下 173-176
45 今日の郷土研究 177-182
46 旅行の上手下手 183-185
47 拝啓「島」 第2巻 186
48 田植のはなし 187-190
49 毛虫と松毬 191-199
50 神送りと人形 200-230
51 狗の心 231-235
52 つぐら児の心 236-237
53 葬制沿革史料 緒言 238
54 柳田国男氏 239
55 郷土研究の方法 239-244
56 序『五島民俗図誌』久保清・橋浦泰雄共著 245-246
57 万人を魅読 247
58 文化運搬の問題 247-260
59 昔話の分類に就て 261-266
60 『いはふ』といふ心持 267
61 『野鳥』への諸家の評 268-270
62 民俗覚書 271-275
63 青木貞計 276
64 フィンランドの学問 276-287
65 善き日本的童話を 288
66 童話小考 1-10 289-310
67 塩雑談 311-314
68 小児生存権の歴史 315-318
69 柳田国男先生の還暦祝賀会 319
70 在京会員 320
71 小さい問題の登録 320-321
72 郷土生活の研究法柳田国男著 322
73 能登酉雄談話聞書 323
74 狩と山の神 323-328
75 『きょろろ鶯』に寄せて 329
76 九月十四日華族会館 329
77 私から 329
78 高橋宥明上人神変記 330
79 茨城県の伝説 330
80 忘れ難い郷里のたべ物 331
81 編輯雑記 331
82 一、蓍とメドハギとは 332
83 秋田追分に新説 333
84 三週間の旅行 334
85 大和の問題 335-338
86 山神にヲコゼを 339-342
87 初夢と昔話 343
88 農業と言葉 343-347
89 鉄輪区域 348-349
90 各地資料 350-351
91 成長は自然 352-353
92 夢合せと夢の種類 354
93 近畿民俗 354
94 北越雪譜(活版本) 354
95 金星堂刊行 355
96 コモチジロ 356
97 春亥子 356
98 「かちかち山考」抜刷分配 357
99 方言覚書 357-360
100 アテフダ 361
101 風邪と木綿 362-363
102 今日の民俗学 上・下 364-370
103 昔話採録様式 371-376
104 墓場の制度 上・中・下 377-379
105 採集手帳のこと 380-381
106 郷土研究と民俗学 1-5 382-404
107 八戸地方の昔話 1-10 405-472
108 木曜会第58回例会 473
109 祭礼名彙と其分類 1・2 473-476
110 世界文芸大辞典 477-480
111 鎌倉の椿 481
112 村の個性 482-483
113 伝承と伝説 484
114 カゼとクサ 484
115 木曜会第61回例会 485
116 テルテルバウズについて 485-486
117 かぐやひめ 487-488
118 ひなまつり 489
119 アテヌキといふ地名 490-491
120 木曜会第62回例会・第63回例会 492
121 塩の路 493
122 政治教育の為に 494-495
123 交易の原始形態 496-520
124 木曜会第64回・第65回 521
125 漸く春になり候所 521
126 昔話 521
127 木曜会第67回 523
柳田國男全集 30 昭和12年〜昭和17年
越中と民俗
神奈川県と民間伝承
山茶花のことから
木曜会
梅紅白
幼言葉分類の試み(二)
童神論
木曜会
広島へ煙草買ひに
木曜会〔ほか〕
1 越中と民俗 13
2 神奈川県と民間伝承 14-20
3 山茶花のことから 21
4 木曜会 22
5 梅紅白 23-24
6 幼言葉分類の試み 2 25-29
7 童神論 30
8 木曜会 31
9 広島へ煙草買ひに 32-33
10 木曜会 34
11 御願ひ 35-36
12 童心画巻 37-39
13 餅と団子 40
14 鹿児島県と民俗研究 41
15 日本民俗学講座婦人座談会 42
16 「野方」解 43
17 柳田国男先生より 43
18 伝統について 44-51
19 民俗資料の分類要目 52
20 柳田国男氏より 53
21 木曜会 53
22 飛驒と郷土研究 54-59
23 柳田先生より 60
24 日本民俗学講座婦人座談会 60
25 木曜会 61
26 諸名家の重胤観 61
27 民俗覚書 62-63
28 日本民俗学講義 64
29 序文『越後方言考』小林存著 65
30 木曜会 66
31 橋の名と伝説 1-2 66-70
32 親方子方 71-88
33 御伽噺と伽 89-90
34 木曜会 91
35 郷土研究に就いて 91-95
36 民俗学講座婦人座談会 96
37 服装語彙分類案 1-2 96-99
38 雛人形の話 100-101
39 ツルウメモドキ 102
40 やせ男 102
41 境を歩む人 103-105
42 考へさせられた事 106-107
43 セビオの方法 108-109
44 木曜会 110
45 平凡と非凡 111-121
46 無意識の歴史家 122-123
47 問題と感想 124-125
48 木曜会 126
49 国語に対する山本有三氏の意見について 127
50 前兆 127
51 問題と感想 128-129
52 夏祭進化 130
53 耳たぶの穴 131-132
54 松原湖より 133
55 問題と感想 133-135
56 石見佐次右衛門 136-142
57 ドルメン再刊の企を聞いて 143
58 前号から 143-145
59 前号から 146
60 Gleanings from Japanese folklore 147-160
61 稗を語る 161-166
62 前号から 167-168
63 木曜会 169
64 名家印譜と由緒 170
65 私と本 171
66 前号から 171-172
67 前号から 173
68 アジアに寄する言葉 174
69 木曜会話題 175-176
70 文化映画と民間伝承 177-179
71 伝承者 180
72 喜談小品 180-181
73 珍しい御菓子 182
74 ツナクレ 183
75 日本橋と夢 183
76 前号話題 183-184
77 祭礼と固有信仰 185
78 東京に杜鵑の多かつたこと 186
79 追思録その他 187-188
80 喜談小品 189-190
81 対外文化工作への直言 191
82 奥南新報 191
83 木曜会 191
84 忌言葉 192-193
85 翻訳は比較 194
86 村及部落に就て 195-225
87 親のしつけ 上・中・下 226-228
88 ちからの語義 229-230
89 木曜会 231
90 東京方言学会 231
91 民族芸術と文化映画 232-233
92 木曜会 234
93 予が出版事業 234-242
94 東北の芹の塩漬 243
95 食の民俗 1-6 243-255
96 採集批評 256-258
97 木曜会 259
98 あくたいまつり悪態祭 260
99 うじがみ氏神 260
100 うぶすな本居 261
101 この書を薦む 1 262
102 木曜会 262
103 ちから 262-263
104 習俗覚書 264-266
105 霊出現の地 267-268
106 日本民俗学講座 269
107 木曜会 270
108 鳥の緑地帯 270-271
109 野中の清水 272-278
110 対馬北部見聞 279
111 木曜会 280
112 蔵書に埋れて本を馬鹿にする! 281
113 新緑 282
114 古い手帖から 283
115 木曜会 284
116 木曜会 285
117 都市の性格に就て 285-293
118 木曜会 294
119 御懇篤な御手紙 294
120 日本を知る為に 294-299
121 序文『支那風俗綺談』井東憲訳著 300
122 Th islands of cats 300-306
123 「農家と人」審査感想 307
124 笠神について 308
125 野鳥と海洋文学 308-310
126 郷土研究の話 311-314
127 米食の歴史 315-319
128 農村生活と水 320-325
129 感覚の記録 326-327
130 木曜会 328
131 学問と民族結合 328-329
132 水曜手帖 1-7 330-346
133 ヒタキ供養 347-352
134 人事 1月-7月 353-357
135 米櫃と糧と菜 358-365
136 女性生活史 1-9 366-414
137 地方娯楽を自主的に 415-416
138 民俗学の話 417-424
139 木曜会 425
140 跋さゝやかなる昔 425-428
141 次の代のために 429-434
142 何か記念の出版物に 435
143 農村保健の今昔 435-441
144 板絵沿革 442-445
145 私の勉強部屋 446
146 たのしい生活 447-459
147 文化政策といふこと 460-465
148 方言研究の参考書 466
149 木曜会 467
150 郷土研究のものは 468
151 感想 468
152 感想 468-469
153 東北車中三吟 470-471
154 南会津に於ける高倉宮御旧蹟 472-475
155 黄芬亭唱和 476
156 木曜会 477
157 竜王と水の神 478-480
158 木曜会 481
159 ことわざ採集の要領 482-483
160 牛のこと 484
161 何をこの本は説いて居るか 484-487
162 木曜会 488
163 問題は地方に在る 489
164 法制局時代の上山氏 490-496
165 南方熊楠翁のこと 497-500
166 正月風土記 501-503
167 和州地名談 504-511
168 木曜会記事 512
169 小豆の話 上・下 513-523
170 日本民俗学 524-566
171 歌と国語 567-571
172 新たなる目標 572
173 親の膳 573-578
174 読書訓感情を以て書物に対するな 579-580
175 無名の道徳 581
176 昔話新談 上・下 581-585
177 木曜会 586
178 新麦の歌仙 587-598
179 魚の飯食ふ話 599
180 編輯後記 599
181 知識と判断と 600-604
182 井上頼寿著『京都古習志』 605-606
183 伝承文化と少国民文化 607-618
184 小鳥の社会 619-620
185 にが手の話 621-622
186 木曜会 623
187 郷土 上・下 624-641
188 文化と民俗学 642-652
189 木曜会 653
190 にが手と耳たぶの穴 654-656
191 女性と文化 657-659
192 耳たぶの穴の一例 660
193 木曜会 660
194 日本の母性 661-663
195 冬至と南瓜 664-666
柳田國男全集31 作品・論考編 昭和18年〜昭和24年
教育と国語国策・婚姻の歴史・美と民族学・歴史学と民俗学・沖縄文化聯盟の為に・処女会の話・昔の旅これからの旅・民家史について・垣内の研究など、定本未収録多数。
手拭沿革 一〜四
木曜会
江戸の松飾
編輯後記
出版界新編成への期待
HISTORIETT´E OF JAPANESE FESTIVALS
朗読文学のために
教育と国語国策 一〜三
白秋さんと小鳥
菅江真澄のこと〔ほか〕
1 手拭沿革 1〜4 11-25
2 木曜会 26
3 江戸の松飾 27
4 木曜会 27
5 編輯後記 27
6 出版界新編成への期待 28
7 Historiette of Japanese festivals 28-36
8 木曜会 37
9 朗読文学のために 38-40
10 教育と国語国策 1〜3 41-73
11 木曜会 74
12 白秋さんと小鳥 75
13 菅江真澄のこと 75-77
14 婚姻の歴史 78-88
15 序『農村信仰誌』 89-94
16 氏神篇調査に関する柳田国男先生講演の概要 95-111
17 美と民族学 112-118
18 家の神の問題 119-122
19 木曜会 123-126
20 風景と生活 127-128
21 氏神様と教育者 129-133
22 木曜会 134
23 鳴沢即事 135
24 黄芬亭両【キン】 136
25 Die japanische Volkskunde 137-208
26 お正月 209
27 明治神宮に奉納した連句 210-211
28 特攻精神をはぐくむ者 212
29 笑ひ 213-216
30 若き後輩の為に 217
31 農村と秋まつり 218-225
32 祭政分離は当然 226-230
33 喜談日録 1〜4 231-243
34 民俗風習の教へ 1〜5 244-264
35 日刊新聞を 265
36 輿論の技巧 266
37 教育の原始性 267
38 木曜会だより 268-271
39 史学興隆の機会 272-276
40 木曜会 277
41 歴史教育の使命 278
42 山帽子 279-281
43 ジュネーブの思ひ出 282-287
44 小さな手形 288-291
45 民俗学の文庫作業 292-300
46 昭和二十二年に望むこと 301
47 文章革新の道 上・下 301-302
48 柳田国男折口信夫佐々木喜善鈴木重男先生書簡 303-305
49 執筆者通信 306
50 閑雲集 307
51 ほしいもの・したいこと 307
52 静臥随想 上・下 307-309
53 歴史を教へる新提案 310-318
54 俳諧雑記 319-323
55 よい自治体はこの一票から 324
56 私は共産党へ投票する 324
57 関東の民間信仰 325-335
58 歴史学と民俗学 336-342
59 日本文化の発達に貢献した人々 343
60 苗忌竹の話 343-347
61 文化人から出版危機への言葉 348
62 日本民俗学の前途 1・2 348-349
63 歌及び序 350-351
64 東京の三十年 352-355
65 村を楽しくする方法 356-360
66 久々に御近況を 361
67 大きな世界 361-362
68 柳田国男先生をめぐる座談会 363-366
69 始祖放談 367-368
70 執筆者通信 369
71 私の書斎 369
72 民俗学研究所例会 370-371
73 沖縄文化聯盟の為に 372
74 婚姻の要件、夫婦財産制及び離婚手続 372-383
75 現代科学といふこと 384-393
76 伊波君の業蹟 394
77 煕譚書屋閑話 395-401
78 病める俳人への手紙 402-406
79 婚姻の話 407-408
80 成城の地理書 409-416
81 女 417
82 処女会の話 418-428
83 昔の旅これからの旅 429-434
84 三たび春を迎う 435-436
85 平和のために何をなすべきか何をなしつゝあるか 437
86 郷土生活の中にある学校 438-441
87 柳田先生講演二つの人類学 442
88 柳田先生講演日本民衆の日常語 443
89 柳田先生講演説話の成長 443
90 研究例会 444
91 神社と信仰に就て 444-447
92 歌とフォクロア 448-451
93 民家史について 1・2 452-473
94 研究例会 474
95 女性民俗研究会 474
96 女性民俗研究会 475
97 「村のすがた」と社会科教育 475
98 山旅民俗随談 476-480
99 社会科教育と民間伝承 481-487
100 民俗学研究所の事業に就いて 488-495
101 研究例会 496
102 談話会 496
103 子規一門の連句 497-502
104 狸とムジナ 503-508
105 新聞学習の二つの立場 509
106 食物と迷信 510-512
107 垣内の話 513-518
108 研究例会 519
109 女性と俳諧 520-523
110 新日本風物誌 524
111 コトワザと女 525-528
112 山の休日 529-532
113 国語教育の急務 533
114 小序『胡桃沢勘内集』胡桃沢勘内著 533
115 学問用語の改良 534-537
116 新教育についての断想 538-540
117 地方自主の教育 541-545
118 芭蕉の恋の句 546-554
119 話し方と読み方 555-556
120 一九四九年の希望はどこにあるか一九四九年の希望をどこに置くか 557
121 新しい統一 557
122 談話会 558
123 女性民俗研究会 559
124 現代と俳諧 560-568
125 鶴談叢に就いて 569
126 会員諸兄へお願ひ 570
127 談話会 570
128 節句考 570-571
129 サケ酒 572-576
130 マツリ祭 577-590
131 批判 2 591-595
132 研究例会 596
133 談話会(木曜会) 597
134 女性民俗研究会 598
135 喜談小信 599-600
136 手巾序説 601-603
137 話の話 604-608
138 談話会 609
139 女性民俗研究会 610
140 作之丞と未来 上・下 610-613
141 喜談日録 614-616
142 梅についてのお願ひ 617
143 研究例会 617
144 談話会 618
145 女性民俗研究会 618
146 垣内の研究 619-630
147 御遺稿漸うのことにて 631
148 会報二ノ三早速拝見 631
149 国語検定教科書を監修して 632
150 コヤスガヒのこと 632-634
151 読書人群像 635
152 研究例会 635
153 談話会 636
154 両吟「宝冠の」 637
155 風景と民俗 638-640
156 学生と旅行道 641-644
157 社会科問答 645
158 研究例会 646
159 談話会 646
160 研究会 647
161 日本を知りたい 648-649
162 文体の歴史 650
163 教師は公人 650
164 談話会 651
165 女性民俗学研究会 651
166 日本を知る為に 652-658
167 魂の行くへ 659-664
168 談話会 665-666
169 序『遠野』 667
170 二階と青空 668-669
柳田國男全集32 作品・論考編 昭和25〜29年 2004.7
千代田文庫の思い出、史論・抄物、南方熊楠について、日本語の造語力、海上生活の話、桂園派との関係、耳の国文学、わがとこよびと、信仰と民俗、など、定本未収録多数。
新春閑話
銘苅正太郎翁の話―伊是名島の葬制
この頃の民間伝承には
迷信の実態
お歯黒と白い馬
談話会
村の信仰
臼の歴史
鴉の悪意
田植の夢〔ほか〕
1 新春閑話 11
2 銘苅正太郎翁の話伊是名島の葬制 12-15
3 この頃の民間伝承には 16
4 迷信の実態 17
5 お歯黒と白い馬 18
6 談話会 18
7 村の信仰 19-46
8 臼の歴史 47
9 鴉の悪意 47
10 田植の夢 48
11 毎月第二日曜の 49
12 近畿方言学会の復活に寄せて 49
13 研究会 49
14 談話会 50
15 柳田国男先生書簡集 51-101
16 寄り物の問題 102
17 旅と文章と人生 103-104
18 女房一日天下の日 105
19 研究会 105
20 研究会 106
21 談話会 106
22 尋常人の人生観 107-120
23 迷信と邪教 121-125
24 家刀自の話 126-129
25 南方熊楠 130-135
26 採訪の新らしい意味 136
27 研究会 137-139
28 談話会 140
29 序文『民俗学研究第一輯』 140
30 神社のこと 141-149
31 故郷の山桜 150
32 離婚をせずともすむやうに 151-153
33 研究会 154
34 談話会 154
35 女性民俗学研究会 155
36 研究会 156
37 談話会 156
38 研究会 157
39 談話会 158-159
40 研究会 160
41 談話会 160
42 女性民俗学研究会 161
43 田社考大要 1-3 162-176
44 人を喚ぶ力 177
45 新仏教のことなど 177-179
46 御あいさつ 180
47 談話会 181
48 女性民俗学研究会 182-184
49 伊勢の古俗 185
50 談話会 186
51 女性民俗学研究会 187
52 春来にけらし 1-3 187-190
53 私の信条 191-194
54 談話会 195
55 研究会 196-197
56 水海道古称 198-199
57 談話会 200-201
58 女性民俗学研究会 202
59 千代田文庫の思い出 202-206
60 これからの琉球 207
61 民俗学の恩人 208
62 日本人の顔 209
63 談話会 210
64 女性民俗学研究会 211
65 史論・抄物 212-215
66 談話会 216
67 女性民俗学研究会 217
68 研究会 217
69 土の香の思ひ出 217-219
70 南方熊楠先生 220-224
71 思い言葉 225
72 新郷土誌の目的と方法 226-228
73 談話会 229
74 女性民俗学研究会 230
75 研究会 230
76 「少年の悲み」などのこと 231
77 南方熊楠について 232-233
78 柳田先生よりの返書 234
79 談話会 235
80 女性民俗学研究会 236
81 研究会 236-237
82 個性の教育に 238
83 談話会 239
84 言語生活 239-253
85 はなしことば 254-262
86 俳諧と俳諧観 263-266
87 編集室より 267
88 談話会 268
89 女性民俗学研究会 268
90 研究会 269
91 ワラジで書いた「民俗学」 270-271
92 瑞穂国について 272-285
93 速記と国語改良 286-288
94 二つの新しい用途 289
95 談話会 290
96 女性民俗学研究会 291
97 推薦文『日本鳥類大図鑑』 291-294
98 新たなる統一へ 295-296
99 母語と人生 297-299
100 談話会 300
101 女性民俗学研究会 301
102 談話会 302
103 女性民俗学研究会 303
104 研究会 303
105 南島研究会 304
106 序『人神考序説』柳田国男著 304
107 談話会 305
108 女性民俗学研究会 306
109 研究会 307
110 悲しむべき経験 308
111 談話会 309
112 研究会 309
113 女性民俗学研究会 310
114 南島研究会 310
115 改訂新しい国語(中学) 311
116 考へない文化 314
117 談話会 315
118 女性民俗学研究会 316
119 談話会 317
120 研究会 318
121 日本社会民俗辞典 319-332
122 本について 333-335
123 女性民俗学研究会 336
124 研究会 337
125 談話会 338
126 研究会 338
127 談話会 339
128 女性民俗学研究会 340
129 研究会 340
130 やたらにあさるなベスト・セラーの本 341-342
131 これさま節と五反田節 343-346
132 古典と国語 347-353
133 すみやきこごろう 354
134 実地の国語教育 355-361
135 日本における新造語の問題 362-372
136 新らしい光 373
137 民俗学と岩手 1-6 373-385
138 歴史教育について 386-391
139 日本語の造語力 392-396
140 わらべうた 397
141 町の話題 398-399
142 生活の中にある歴史を 400
143 上代民衆の姿 401
144 母の話では 402
145 海上生活の話 403-419
146 目的と方法 420
147 南島研究の目途 421-424
148 国語教育の古さと新しさ 425-431
149 小序『鹿角方言考』大里武八郎著 432-433
150 国語史のために 434-446
151 桂園派との関係 447-449
152 日本の笑い 450-457
153 私の愛誦する去来作品とその鑑賞 458
154 箱根山中三吟 458-468
155 甲斐南都留郡道志村 469-473
156 榎戸懐古 474-479
157 弟子の遺業を継ぐ 480
158 社説と文化評論 480
159 序『つきもの持ち迷信の歴史的考察』速水保孝著 481-484
160 単語の年齢と性質 485-487
161 耳の国文学・上下 488-508
162 和歌の未来といふことなど 509
163 わがとこよびと 510-522
164 私の仕事 523-529
165 序『拾椎雑話・稚狭考』 530-533
166 推薦文『朝鮮民俗誌』秋葉隆著 534
167 「日本の社会」編集の趣意 534-535
168 郷土研究会の想ひ出 536-544
169 海上の移住 545
170 一心になりきる真率さ 546
171 日本語のふるさと 547-552
172 国史教育に就いて 553-561
173 トンチボウと団三郎 562
174 信仰と民俗 563-571
175 河童の話 572-576
176 民俗学入門 577-602
柳田國男全集 33 昭和30年〜昭和37年 2005.3
海上移住の話、田山のこと、国語の進むべき道、神道史の一問題、米と日本人、入墨の話、折口君の学問、日本における内と外の観念、俳談、柳翁閑談など、定本未収録多数。
便り
今までの日本語
歌会始の儀
七万の“知られざる日本語”
二つの精進
海上移住の話
郷土研究と東筑摩教育会の思い出
貴重な三年間
国語教育の進むべき道
柳田国男氏の国語研究所への祝辞〔ほか〕
1 便り 11
2 今までの日本語 1・2 11-24
3 歌会始の儀 25
4 七万の“知られざる日本語” 25
5 二つの精進 25-32
6 海上移住の話 32-40
7 郷土研究と東筑摩教育会の思い出 40-48
8 貴重な三年間 48-54
9 国語教育の進むべき道 54-59
10 柳田国男氏の国語研究所への祝辞 60-61
11 田山のこと 61-65
12 国語講座によせて 65-66
13 監修者の言葉 66
14 国語の進むべき道 67-71
15 神道史の一問題 72-79
16 みさき神考 80-87
17 若い人々の熱意 87-88
18 前代の農村生活 88-90
19 日本人の来世観について 91-97
20 あなたは現代・歴史的かなづかいのどちらをお用いになりますか 97
21 米と日本人 98-105
22 柳田国男氏書簡 106-115
23 私の歩んだ道 119-122
24 地方の人々に 123
25 『新俳句歳時記』に寄せて 124-126
26 日本の言葉 1・2 126-135
27 水罰の話 1・2 135-144
28 聞きことばの将来 144-151
29 信頼できる業績 151
30 入墨の話 1・2 152-161
31 民謡と歌謡と 161-163
32 序『夜啼石の話』小池直太郎著 163-164
33 <日本の碩学>柳田国男 164-165
34 柳田先生書翰 1・2 165-167
35 序『福間三九郎の話』胡桃沢勘内著 168-169
36 必要にして又完備した書物 169-170
37 折口君の学問 173-174
38 家刀自の話 175-180
39 新しい国語教育のありかた 180-190
40 国語研究者に望む 191-202
41 穀母信仰のことども 202-206
42 稲の文化史・序 207-209
43 地名研究の御雑誌 209
44 心づかぬ変遷 210-213
45 Rice:a mirror of Japanese history 214-223
46 昔話の研究について 223-228
47 次の代の人々と共に 228-235
48 稲の日本 1・2 236-243
49 「日本地名学」拝受 243
50 俳句を愛する六人の意見 柳田国男氏の意見 247-249
51 故郷七十年 30 狐信仰のことから 249-250
52 寄木の親 251-254
53 すいせんのことば 254
54 心からの声援をおくる 255
55 本当に結構な企画 255
56 明治三十九年樺太紀行 256-268
57 これからの問題 268-271
58 日本における内と外の観念 271-285
59 民族信仰の跡を繫ぎ留める 285
60 近代文芸の源流をたづねて 286-302
柳田 国男/対談 新井 寛/対談
61 推薦のことば『中国風土記』宮本常一著 302
62 話し方教育の方向 302-307
63 民間伝承と文学 311-334
64 サンフランシスコまでの日誌より 335-337
65 オヤという言葉 1・2 337-341
66 伊太利だより 342-343
67 義経記 344-345
68 国語は世を新しくする 346
69 序『沖縄の歴史』比嘉春潮著 346-351
70 フランスより 351-353
71 スイスにて 353-354
72 序文『日本古代稲作史研究』安藤広太郎著 355-356
73 小序第二(増補版)『大和の伝説(増補版)』高田十郎編 357
74 五十年前の伊豆日記 1〜3 358-363
75 こと「民俗学」となるとトシには見えぬ元気 363-365
76 「童神論」について 1〜3 365-374
77 推薦のことば 377
78 在学中の思い出・其の他 377-379
79 日本人の根性を明らかにする手引 380
80 童神論 1〜12 380-421
81 俳談 1〜4 422-471
82 船 471-472
83 オーストリアにて 472-473
84 わたしの方言研究 477-485
85 序『遠藤民俗聞書』丸山久子著者代表
486-487
86 旅へ誘った花袋 487-489
87 峡ふかくの巻 489-490
88 明治人の感想 491-503
89 柳翁閑談 1〜15 503-528
90 島々の話 528-537
91 沖縄がたり 1 柳田さんと沖縄 538-539
92 豊かな国語のために 540-541
93 心にのこる風景 541-543
94 伊波普猷君のこと『伊波普猷選集 中巻』伊波普猷著 543-544
95 御刀代田考 545-559
96 柳翁新春清談 上中下 563-568
97 創刊六十一号に寄せる 568
98 燕の子の巻 569-570
99 影膳の話 570-573
100 別座鋪の歌仙 574-583
101 七部集の話 584-588
柳田國男全集 34 昭和38年〜昭和62年
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.3
https://www.lib.adachi.tokyo.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?urlNotFlag=1内容細目
1 さまざまの人のこころの 昭和三十八年五月 9
2 瑞西日記 昭和三十八年七月 9-39
3 序文『分類祭祀習俗語彙』 昭和三十八年十一月 40-42
4 記録ノ大略方針 昭和三十八年十一月 42
5 米国の太平洋研究 昭和三十八年十二月 43-44
6 足元の問題 昭和三十八年十二月 44-46
7 三条商太郎翁事業推薦書 昭和三十九年二月 49-51
8 文明の批評 昭和三十九年五月 52-61
9 準備なき外交 昭和三十九年五月 61-73
10 蒼海を望みて思ふ 昭和三十九年五月 73-76
11 国民性論 昭和三十九年五月 76-82
12 児童語彙解説 昭和三十九年五月 82-85
13 京都行幸の日 原文 86-87
14 大嘗宮の御儀 原文 88-90
15 竹馬余事 昭和三十九年七月 90-103
16 自選歌集 昭和三十九年七月 103-111
17 日記より 昭和三十九年七月 111-117
18 連句手帖 昭和三十九年七月 117-135
19 青城亭五唫歌仙 昭和三十九年七月 135-139
20 比較民俗学の問題 昭和三十九年八月 139-147
21 学者の後 昭和三十九年八月 147-155
22 行器考 昭和三十九年八月 155-164
23 柳田採訪 昭和三十九年十月 165-167
24 大正七年日記 昭和三十九年十月 167-196
25 大正十一年日記 昭和三十九年十月 196-223
26 ひまもなく木の葉ちる 昭和三十九年十月 223
27 天くもの遠野のさとも 昭和三十九年十月 223
28 お宮にて 昭和三十九年十月 223
29 井上姉十七回忌 昭和三十九年十月 223
30 あまりにもかはりにかはる 昭和三十九年十月 223-224
31 故郷の秋のけしきやいかならん 昭和三十九年十月 224
32 迢空居士追善 昭和三十九年十月 224
33 日本民族と自然 昭和三十九年十一月 224-231
34 飯綱の話 昭和三十九年十一月 231-233
35 富士と筑波 昭和三十九年十一月 233-241
36 米の島考 昭和三十九年十一月 241-242
37 倉稲魂考 昭和三十九年十一月 242-248
38 大嘗祭ニ関スル所感 昭和三十九年十一月 248-253
39 通信の公私 昭和三十九年十一月 253-254
40 読書人の眼 昭和三十九年十一月 255-256
41 常民の生活知識 昭和三十九年十一月 256-258
42 舞と踊との差別 昭和三十九年十一月 258-261
43 浪合記の背景と空気 昭和三十九年十一月 261-270
44 デアルとデス 昭和三十九年十一月 270-278
45 子墓の問題 昭和四十年九月 281-285
46 小序『続柳田先生はがき集』 昭和四十一年七月 289
47 困蟻功程 昭和四十一年七月 289-348
48 米の島考 昭和四十二年七月 351-368
49 玉川のなかれは清く 昭和四十六年十月 371
50 詠鳥二首 昭和四十九年四月 375
51 旧派歌がたり 昭和四十九年十月 375-395
52 太平洋民族学の開創松岡静雄 昭和五十年三月 399-405
53 農民教育問題 昭和五十年十一月 406-410
54 福島県林野実状 昭和五十二年一月 413-422
55 旅の文反故 昭和五十三年一月 425-427
56 昔話名彙資料 草稿 431-691
57 柳田国男日記より 昭和九年 695
58 青ぐものとほきさかひを 昭和五十七年六月 695
59 旅ゆけば旅なる君ぞ 昭和五十七年十月 696
60 最近の文化運動と民俗学 昭和五十八年七月 699-705
61 九州と民俗学 昭和五十八年七月 705-711
62 古典の新しい意義 昭和五十八年七月 711-715
63 長崎医大での座談会 昭和五十八年七月 715-719
64 隣家花 昭和五十九年十月 723
65 明治二十九年の夏 昭和五十九年十月 723-724
66 我はこの 昭和五十九年十月 724
67 南方来書追記 昭和五十九年十月 724
68 此は七月三十一日の誕生日に 昭和五十九年十月 725
69 洗馬山の 昭和五十九年十一月 725
70 将来ノ農政問題 昭和六十年十二月 729-743
71 世々の父母 昭和六十二年三月 747-755
72 小農国の労働問題 昭和六十二年四月 755-763
73 予と此地 昭和六十二年四月 763-766
74 几上南洋談 インドネシヤのこと 766-793
75 第二几上南洋談 昭和六十二年四月 793-803
76 高木敏雄「古事記について」 昭和六十二年四月 803-807
77 無題 南洋政策論資料 807-813
78 無題 樹木論資料 813-814
79 民俗学教本案 昭和六十二年四月 814-826
80 民俗学 昭和六十二年四月 826-838
81 『分類児童語彙』解説 昭和六十二年十月 839-841
柳田國男全集 35 平成2年〜平成27年
著者名 柳田 国男/著著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
内容細目
1 柳田国男先生「日本民俗学講義」 平成二年三月 9-98
2 柳田国男氏によるつく舞に関する講演の記録 平成二年三月 98-113
3 人形と信仰生活 平成三年一月 117-123
4 かきりなく身にしむものハ 平成三年十二月 124
5 山里の小春のころハ 平成三年十二月 124
6 かきりなき海のみとりを 平成三年十二月 124
7 野ハなへて草のはらなり 平成三年十二月 124
8 此頃のことを 平成三年十二月 124-125
9 わすれてや今はありその 平成三年十二月 125
10 なつかしきはる名の山を 平成三年十二月 125
11 おもひ出る心のひまも 平成三年十二月 125
12 二夜ねし浅まの御湯の 平成三年十二月 126
13 ほのほのとたかねの雪も 平成三年十二月 126
14 つくは山下れハおもふ 平成三年十二月 126
15 こほろきの夜々になけはや 平成三年十二月 126
16 七月青梅に住める大下氏の許へ 平成三年十二月 126-127
17 此頃になりて 平成三年十二月 127
18 とのぐもり小雨ふる江の 平成三年十二月 127
19 この夕浦こぎ出しいさり舟 平成三年十二月 127
20 なだの浦の入江の寺は 平成三年十二月 127
21 島陰にあそびしかもめ 平成三年十二月 127
22 こぎいてゝかへり見すれば 平成三年十二月 128
23 秋の夜の月のけしきと 平成三年十二月 128
24 日本民俗学の頽廃を悲しむ 講演要旨 131-136
25 ちりぢりになりはゆくとも 平成六年四月 139
26 成城連句会歌仙稿 平成六年八月 139-144
27 鳥柴考 平成八年十月 147-162
28 支那視察談 平成十年十一月 165-175
29 日本民俗講座 平成十一年十月 179-210
30 学問の日記 木曜会日記 平成十二年三月 213-237
31 大正九年八月以後東北旅行 平成十二年三月 237-245
32 水曜手帖附録 平成十二年三月 245-247
33 見付次第跋 平成十二年十二月 248
34 我が国人の産育習俗について 筆記 251-261
35 柳田国男聴書 平成十五年十一月 265-509
36 力の心理 平成十六年四月 513
37 柳田国男「みてぐら考」 平成十七年九月 517-529
38 三ツノ要件 平成十七年十月 529
39 女性と経験 平成十七年十月 529-530
40 最後の帰省 田原小学校での講演 533-535
41 家と民俗学 先生のメモ 539-541
42 妖怪変化 平成二十年十月 541-564
43 郷土研究 平成二十年十月 564-574
44 会津の若い人に 平成二十七年六月 577
45 朝ノ訪問 平成二十七年六月 578-579
46 垣内考 平成二十七年六月 579-584
47 黄芬亭独吟断片 平成二十七年六月 584
48 蠱神考 平成二十七年六月 585-602
49 諺カード 平成二十七年六月 602-636
50 困蟻労程 第4 平成二十七年六月 637-659
51 三倉沿革 平成二十七年六月 659-729
52 島ノ話 平成二十七年六月 729-751
53 じれったい考 平成二十七年六月 752-759
54 大正十二年九月二十日 平成二十七年六月 759
55 つはくらめ 平成二十七年六月 760
56 遠野 平成二十七年六月 760-771
57 名子の話 平成二十七年六月 772-773
58 奈良朝の生活文化 平成二十七年六月 773-776
59 日本民俗学の提唱 平成二十七年六月 776-783
60 はちすさく野寺の 平成二十七年六月 783
61 民俗学ノ現状 平成二十七年六月 784-796
62 民俗採集 平成二十七年六月 797-799
63 柳田国男先生を囲む座談会 平成二十七年六月 800-806
64 柳多氏ノコト 平成二十七年六月 806-821
65 旅行ト史学 平成二十七年六月 822-840
66 旅行ノ進歩退歩 平成二十七年六月 841-853
67 履歴カード 1 平成二十七年六月 854
68 履歴カード 2 平成二十七年六月 854-855
柳田國男全集 別巻1 年譜
著者名 柳田 國男/[著]
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.3
https://www.lib.adachi.tokyo.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?urlNotFlag=1内容紹介
碩学・柳田國男の思考を跡づける画期的全集。別巻1は、細部にわたる記述で「等身大の柳田國男」が見えてくる年譜のほか、松岡家系図、柳田家系図を収録。
件名1 民俗学
(他の紹介)内容紹介
柳田自身の記録と数多くの資料を照合し、従来の「年譜」をはるかに超える七五〇〇日を記録。細部にわたる記述で「等身大の柳田國男」が見えてくる画期的年譜。
(他の紹介)目次 柳田国男年譜
松岡家系図
柳田家系図
主要参考文献
90 Comments:
http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/bitstream/10487/2823/1/kana-8-13-4-0001.pdf#search='報徳社と信用組合との比較++柳田國男'
柳田国男の信用組合論
鈴木, 芳徳; Suzuki, Y.
商経論叢, 32(4): 59-70
1997-05-31
Departmental Bulletin Paper
publisher
九巻、五ー六頁)さて、柳田は、二宮尊徳の報徳会を高く評価するが、同時にそれを歴史の観点から批判する。柳田は云う。
否て私は此事を論じて大いに反対を受けた事がありますが、要するに報徳社の人から見ると現在の制度が完全無欠であると言ふのですけれど、歴史的に研究すれば批判の余地があります。朱子の社倉法があの侭で日本に輸入しにくかったのと同じく、徳川時代の報徳社は明治四〇年代に応用し得るには多少の変更が必要であるかもしれませぬ。併し報徳社は夫が元のままで現在の時勢に適応するや否やは別問題として・少な立の時代には必要にして且つ十分なる制度であったのであります。」(第一六巻、一〇六頁)
くとも其創すなわち、柳田は、徳川時代と明治四〇年代とでは違う、と云う。何がどう違うと見るのだろうか。昔と、どこが違うのか。と今
「貧乏人の困窮窮乏と云ふ種類が丘田とは大いに違って来たのであります。昔の貧乏と云へば放蕩其他自ら招柳田国男の信用組合論65いた貧乏か、又は自分の家に現はれて来た蒔の大なる災害不幸の結果で稀に起ることでありましたが・現代では此外に真面目に働きつつ尚少しつつ足りないと云ふ一種の不幸が現はれて来ました。是は金銭経済時代似特色であります。昔から貧民は有るが、今日の貧窮は自覚しつつ防ぐに術の無い苦しい窮乏であります。」(一〇八頁)
この認識の根本には、金銭経済時代の到来という事がある。金銭が、或は資本が問題の中心になる。「殊に
てくる。柳田が報徳社を批判する最大の論点は次の様なところである。
「さて終に臨み私は報徳社に限らず徳川時代の社倉義倉其他の貸付融通機関の仕事と、現在の信用組合の仕事との間に;甚だ異なった点があるといふことを申して置かなければなりませぬ。それは現在の経済組織に於ては昔より資金需要の範囲が一般に大きくなったと云ふことであります。古は報徳社などでは助貸と云ふものが貸付の殆と凡てであった。人が困窮して居るから貸す。寧ろ金が無ければ生活が出来ない位だかり貸すと云ふ消極的防衛手段の貸付が主でありましたが、現在は最早この助貸即ち消極的の貸付を以て唯一の目的と為すべき時代は過ぎ去ったのであります。」(一〇八頁)
このポイントは、『最新産業組合通解』の序論で次のように示されている。
「二宮尊徳翁の創意に成れる所謂報徳社の組織は・…産業組合と目的を同くせりと錐、其起源は遠く維新の前に在りて、管理の方法の如き或は現今の状況に適応すること能はず……」(『定本柳田国男集』第、.八巻、二頁)と。さて、柳田は、報徳社の仕組みの長
[74]3/31(日)20:26 0
第十回 長池講義 柄谷行人 二つの遊動性
アイヌは狩猟採集ではなく交易をしていたという話もあるが
狩猟採集民の遊動と遊牧民の遊動は違う
昨日、柄谷氏の冒頭のドゥルーズ=ガタリ、ミル・プラトー、戦争機械、浅田ブームへの言及の仕方が意外だった。
ノマドは遊牧ではなく遊動であるという事のようだ
柳田国男 山人論集成 (窓)http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=321208000070 …
紀和鏡、中上紀さんが僕の後。今年の熊野大学に姜尚中を呼ぶとか。
以前、柄谷氏は熊野大学を長池でやる事にしたと言っていたが。高澤秀次氏が僕の左。
「どうやって(今回の長池講義が)分かった?」「2ちゃんねるです」
柄谷行人『柳田國男論』インスクリプト、今年。『定住革命』(2012年中央民族大学)。『ネーションと美学』ほか、英語版
suzuken2002
.@sasaki_makoto 「定住革命」とは、それによって人類が「進歩」したかとは関係ない「革命」ですが、
今行われようとしている福島への「定住」支援は、もはや「反革命としての定住革命」だと思います。
akatsuka_taro
たんぽぽスペースで、柄谷行人による柳田國男についての講演を聴く。すごい内容だった。
こんな話を500円で聴けてしまってよいのだろうか。市川真人、丸川哲史、高澤秀次、大澤真幸などお仲間も来ていた。
shigeru7down8up
柄谷行人の長池講義 テーマは柳田国男だった!イオニア哲学ではなく
shigeru7down8up
柄谷行人 長池講義終了 もはや要約も出来ないくらい面白い 多分 atプラスに掲載される?
一応メモを整理しよう 「ヨーロッパには異端がいたんですよ」昔もこれ言ってたな
[75]3/31(日)20:33 0↓
柄谷行人講演「二つの遊動性」(長池講義 2013年3月30日)
こんにちは。三十日に柄谷行人の講演会に行ってきました。以下はそれについてのメモです。
「ふたつの遊動性」というタイトルで展開された話。ひとつめは、遊動しながら生活してる民(遊牧民)。
ふたつめは、狩はするが、定住することで、蓄積することが可能になる民。
蓄積することによって贈与することも可能になる。
ここで可能性が見出されるのは後者の方。理由としては、贈与の可能性が持っていることにくわえて、
遊牧民は相互扶助や協働を基盤に持っているのではないということが挙げられる。
国家を倒しても、その上に帝国を立てる、あるいは満州浪人のような人々は産業資本主義の民にすぎない。
そして、同じことが現代の、国民経済はないがしろにするが、グローバル経済には有益なものにも言える。
私たちが遊牧の生活に戻る、という選択はなかなか難しいでしょう。だから、定住から始めなければならず、
そこで始めることが相互扶助と市場における個々人の独立性を確保した場が創出されるということでしょう。
柄谷はNAMで、生産=消費協働組合を標榜していて、それは簡単な言い方をすると地産地消です。
柄谷は世界同時革命を標榜していると思いますが、それはコミュニティを否定するものではなく、
むしろ肯定するものだということがわかります。
で、後半、しかもこれがメインなんですが、柳田国男。ふたつの遊動性に結びつけての話なんですが、
私は無知でわかりませんでした。
ただ、後半の柳田国男論で気になったのは
・柳田の農政学と協働組合との結びつき。それは欧州の形態を持ってくるものではなくて、
そのような組織の原型が非ヨーロッパ圏にもあり、それを活かすということ。たとえば、
「社倉」(朱子の言葉らしい)。
というところです。
こういうものに可能性を見出したとして、この現代で、たとえば限定して日本において、どう実行するのか。
もちろん柄谷もそのままで実行する気はない、ということを言ってました。
この続きは私も思考しようと思います。
メモ程度に過ぎないので誤りがあったら申し訳ありません。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1566.html#sakuhin_list_2
公開中の作品
家を持つといふこと (新字旧仮名、作品ID:54903)
こども風土記 (新字新仮名、作品ID:53809)
信濃桜の話 (新字旧仮名、作品ID:54904)
書物を愛する道 (新字新仮名、作品ID:53771)
遠野物語 (新字新仮名、作品ID:52504)
歳棚に祭る神 (新字新仮名、作品ID:54829)
どら猫観察記 (新字新仮名、作品ID:54905)
ひじりの家 (新字旧仮名、作品ID:54906)
祭のさまざま (新字旧仮名、作品ID:54830)
夢と文芸 (新字新仮名、作品ID:54907)
義倉
義倉(ぎそう)とは、災害や飢饉に備えて米などの穀物を一般より徴収し、または富者から寄付を得て、これを貯蓄するために国内の要地に設けた倉庫。万一に備える一方で穀物の腐敗の防止と義倉の維持のために古い穀物を安価で売却(出糶)し、また一般に低利で貸し付ける(借放)事も行われていた。
概要 [編集]
中国においては、『周礼』の司徒属人條にて周が「委積法」を行ったことに由来しているとされているが、記録の上で明白なのは、隋の開皇8年(585年)に度支尚書長孫平が定義したもので、諸侯から民衆まで一定額の粟・黍を納めさせて州県に設置された義倉に納められた。以後歴代王朝に引き継がれた。唐の天宝8年(747年)には全国に総額6,370万石の備蓄があったという。だが、不正や財政への流用などによって南宋以後には衰退した。
一方、日本では隋の制度を基にして大化の改新の際に導入され、大宝律令賦役令にて定められ親王を除く全人民がその貧富に応じて納めた。律令制の衰退に伴い義倉も衰退したが、江戸時代に入ると儒教の影響で諸藩の中に義倉を作る所が現れた。だが、明治政府成立後にその多くが政府に接収されて不足する国家財政の穴埋めに使われたといわれている。
社倉 [編集]
これに対して、地域の役所あるいは民間が主体で義倉と同様の事業を行ったものを社倉(しゃそう)と呼ぶ。義倉が衰退した南宋期の中国において朱熹によって義倉に代わるものとして提唱されたと言われており、日本に朱子学とともに伝来した。江戸時代には山崎闇斎・中井竹山・加藤岳楽・佐藤信淵・吉田松陰らが独自の義倉構想を立てられた。諸藩の中にもこれを推奨するところが多く、早くも承応3年(1654年)に保科正之の会津藩がこれを導入している。また、江戸幕府も寛政の改革で「七分積金」を導入した。このように日本では本来の設置意義と違って朱子学を奉じた支配階層主導による設置も多く行われ、支配階層による義倉との混同が進んだ。とはいえ、民間主体の社倉の存在も決して少なくなく、昭和時代まで存在が確認できるものもある。
関連項目 [編集]
備蓄
固寧倉 - 江戸時代後期に姫路藩家老の河合道臣が藩内に整備した。
常平倉
カテゴリ: 日本の倉庫律令制の税制災害と防災の歴史
じょうへいそう【常平倉 cháng píng cāng】
物価の調節や農民救済のために設けられた官倉。政府資本で穀価の安いときに買い入れて常平倉に貯蔵し,高いときに市価より安く放出して穀価の安定をはかり,あわせて差額を国庫収入とした。
[中国]
常平倉の名は前漢宣帝のとき(前54年)にみえるが,これは軍糧の貯蔵にすぎない。物価安定策としては西晋(265‐316)に始まり,南北朝・隋・唐を通して置かれているが消長がある。唐代,806年(元和1),常平倉は改組されて常平と義倉,すなわち需給調整と農民の賑済の両機能を果たした。
朱子(しゅし 1130年10月18日(建炎4年9月15日) - 1200年4月23日(慶元6年3月9日))は中国宋代の儒学者。
姓は朱、諱は熹(き)、字は元晦または仲晦。号は晦庵・晦翁・雲谷老人・滄洲病叟・遯翁など。また別号として考亭・紫陽がある。謚は文公。朱子は尊称である。祖籍は徽州婺源県(現在の江西省)。
1130年(建炎4年)、南剣州尤渓県(現在の福建省)に生まれ、1200年(慶元)、建陽(現在の福建省)の考停にて没した。儒教の体系化を図った儒教の中興者であり、いわゆる「新儒教」の朱子学の創始者である。
柳田のいう土地分配はゲゼル案に近い
柳田國男「九州南部地方の民風」より
▲社会主義の理想の実行さるる椎葉村 椎葉村で大字有または区有の土地を住民に割り当つる仕事は、組長というものがこれを行います。組長はこのことについては大なる権力を持って居りまして、その割当の方法には、不文の規則があります。すなわち常畠、常田を多く所有し、家族の少ない家には、最少額三反歩の面積を割り当て、家貧しくして家族多き家には、最多額三町歩までを割与えます。一体に人口の割合に土地が極めて広いために自家の得る土地の面積は、ただその所要を充せば足るので、その多きを貪るということは、この山村ではいっこうはやらぬのであります。大字松尾では、先年この共有地を分割しましたが、その方法も年々の割当と同一方で、はなはだ理想的であります。すなわちまず一戸の分前を、一等三町歩、末等は三反歩の間におて数等に分かちます。一等の分け前を得るものは、家貧にして人手多く、しかも耕すべき常田常畠を持たぬという様な者であります。この共有地分割の結果を見ますと、 この山村には、富の均分というがごとき社会主義の理想が実行せられたのであります。『ユートピヤ』の実現で、一の奇蹟であります。しかし実際住民は必ずしも高き理想に促されてこれを実施したのではありませぬ。全く彼らの土地に対する思想が、平地における我々の思想と異って居るため、何らの面倒もなく、かかる分割方法が行わるるのであります。
柳田國男「九州南部地方の民風」
明治42年=1909年
『斯民』(第四編第一号、自治民政、明治四十二年四月七日、報徳会)
「山人論集成」角川ソフィア文庫61頁
この山村以降は柄谷が20130330レジュメで引用
http://homepage1.nifty.com/miuras-tiger/mezame.html
明治三十三年(一九〇〇)に農商務省の役人となって以降の柳田国男の著述を眺めてゆくと、明治四十一年を境に、その前と後とでは大きな変化が見てとれる。前半のそれは農政学と産業組合関係の論文がほとんどで、柳田の意志は確固として中農養成に向いているのである。たとえば『定本柳田国男集』と藤井隆至編『柳田国男農政論集』に収録された明治四十年発表の論文と講演を列挙すると、「樺太雑談」「農業用水ニ就テ」「小作料米納の慣行」「農業組合論」「日本に於ける産業組合の思想」「地方の産業組合に関する見聞」「箱根の山中」「蚕業の一本山たる高山社」「保護論者が解決すべき一問題」「農業政策」といった題名が並ぶ。それに対して、翌四十一年には、「土地と産業組合」「肥後の民風」「地価高きに過ぐ」「天草の産業」「九州の水利事業」が、四十二年には、「町の経済的使命」「天狗の話」『後狩詞記』「九州南部地方の民風」「島々の物語」「農業経済と村是」「木曾より五箇山へ」「山民の生活」「潟に関する連想」が発表されている。
http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0602561701.html
農政論集 オンデマンド版
柳田 國男(著)/ 藤井 隆至(編)
作品 著者 ページ
農業界に於ける分配問題 3-19
中農養成策 20-52
自治農政 53-58
馬政私議 59-69
産業組合資金融通所の話 70-99
農業組合論 100-111
地方の産業組合に關する見聞 112-130
土地と産業組合 131-157
地價高きに過ぐ 158-166
農政の新生面 167-186
産業組合對社會 187-208
樺太の漁業 211-219
樺太雜談 220-223
蚕業の一本山たる高山社 224-228
肥筑の民風 229-232
天草の産業 233-236
九州の水利事業 237-241
九州南部地方の民風 242-252
産業組合講習会講習筆記 255-352
http://www.seidosha.co.jp/index.php?%CC%F8%C5%C4%D4%A2%C3%CB
『現代思想 2012年10月臨時増刊号』
総特集 柳田國男 『遠野物語』以前/以後
【物語の根源】
神話論理としての / 藤井貞和
百物語怪談集としての『遠野物語』 / 東雅夫
寒戸の婆と赤猪子 忘れられた老女の願い / 古川のり子
【衝撃の行方】
最初期の柳田を讃える / 川田順造 ☆
『遠野物語』 東洋と西洋の最高の結合 / ロナルド・A・モース
見守り続ける厳しい書 / 日和聡子
メディア・怪談・超越論 / 斎藤環
【日本近代】
オオカミはいかに論じられたか 柳田国男の思考回路 / 三浦佑之
祝祭論 柳田国男と折口信夫の「学」 / 安藤礼二
常の民家の際にて / 中谷礼仁
【新展開への視座】
『会津物語』は可能か / 赤坂憲雄
柳田國男とグローカル研究 『遠野物語』と『昔話覚書』 / 石井正己
私はなぜ『遠野物語』を翻訳したか / ロナルド・A・モース
【国家の狭間】
�平地人を戦慄せしめよ� 柳田国男の「野蛮の思考 / 川村 湊
「ジュネヴの冬は寂しかった。」 柳田國男と国際連盟 / 木畑洋一
一国民俗学、比較民俗学、そして世界民俗学へ 柳田國男の見果てぬ「夢」 / 上杉富之
【関係性】
遠野物語と宮沢賢治は可能か / 天沢退二郎
柳田國男とグリム学 遠野物語の位置失 / 高木昌史
【民俗学の誕生】
伝承の「発見」 / 田中宣一
二つのモノの狭間で
柳田民俗学がめざしたもの / 松崎憲三☆
【少年、女】
極大と極小 国男少年の世界 / 池内紀
万華鏡世界の真ん中 「女」の物語として / 川野里子
遠野のこと / 大島洋
【討議】
国際化の中の柳田國男 『遠野物語』以前/以後 / 石井正己+R・A・モース+田中宣一+上杉富之+高木昌史
【口絵ドキュメント】
遠 野 1970-1980年代 / 大島 洋
☆は柄谷行人が文学界201309で参照したもの
川田論考は靖国への柳田国男の影響を指摘
松崎憲三は山人の協同組合性を指摘
第25巻 1964.1.25
郷土誌論……………………………………… 1
序…………………………………………… 3
実験の史学
☆は柄谷行人が文学界201309で参照したもの
川田論考は靖国への柳田国男、先祖の話の影響を指摘
松崎憲三は山人の協同自助の問題を指摘
柄谷行人「山人と柳田国男 遊動論-前篇」「文学界」2013.10:メモ
柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。
柳田は報徳社などを否定的媒介(by花田清輝)としたので、江戸の可能性を切り捨てた。
だから個人的には包括的協同組合論とは思うが評価出来ない。
柳田国男の協同組合論を読んでも何もでてこない。
柳田国男は協同組合に関して近代主義だ
言っていることとやっていることが違う
柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」2013.10:メモ
柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。
柳田は報徳社などを否定的媒介(by花田清輝)としたので、江戸の可能性を切り捨てた。
だから個人的には包括的協同組合論とは思うが評価出来ない。
柳田国男の協同組合論を読んでも何もでてこない。
柳田国男は協同組合に関して近代主義だ。
言っていることとやっていることが違う。
柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」10月号メモ
柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。柳田は結局近代主義だと思うが…
@yojisekimoto: 柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」10月号:メモ
柄谷は柳田の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。柳田は結局近代主義だと思うが…
PDF.並松 柳田国男
http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/448/1/AHSUSK_SSS_27_83.pdf#search='%E4%B8%A6%E6%9D%BE+%E6%9F%B3%E7%94%B0%E5%9B%BD%E7%94%B7'
23/43
柳田は、椎葉村が稲作ではなく、焼畑や狩猟によって暮らしている山村であるということを発見し、
その生活形態に関心をもっている。柳田が椎葉村に関心をもった背景には、稲作に依存しない山村と
いうこともあった。柳田はそこに住む人々を「山人」とよび、平野部に住む人々と異なることを強調
する。とくに著書『後狩詞記』は、主に猪猟の狩詞を紹介した書籍という体裁をとっているが、柳田
にとって、その猪狩の形態は自身の産業組合論とのつながりを暗示させた。猪狩を行なう場合は、老
練者の指揮のもとで各自が自分の役割を分担して遂行されている。柳田によれば、猪狩は協同と自助
の精神を前提として成り立っている狩猟であった。柳田は椎葉村の猪狩について、産業組合の精神を
重ね合わせて観察している。
柳田国男の農政学の展開 産業組合と報徳社をめぐって
並松信久
目次
1 はじめに
2農政学との出会い
3 産業組合論の展開
(1)農商務省時代と『産業組合』
(2)法制局時代と『農政学』
4 報徳社をめぐる論争
5 協同と社会-民俗学への展開
(1)『後狩詞記』と協同自助の精神☆
(2)『農業政策』と地域特性の強調
(3)『遠野物語』と農村生活の継続性
6 郷土研究と農政学との連続性
7 柳田農政学の継承
4 報徳社をめぐる論争
柳田は農商務省に入り、当時の農業政策に携わっていたが、自己の理想とする農政学を実現し得な いでいた。このために上から組織する産業組合の実際と、自分が求める産業組合像とのズレを感じて いた。柳田は産業組合法を解説した実用書を執筆することによって、上からの改革にしたがいつつ、 それを批判するという立場をとっていた63)。柳田は 1902(明治 35)年に法制局参事官に転じた後も、 産業組合運動には従来のまま携わりつつ、その一方で産業組合法を批判している。この矛盾した展開 があったために、後に農政学から民俗学へと関心が移っていったというわけではないが、関心が移っ た背景には報徳思想ないし報徳社という実態が何らかの影響を与えている。
柳田は日本農業を生業から職業あるいは企業に転換して、農民が農業のみで生活できる中農を養成 しようとした。柳田はこの中農の養成手段として産業組合の設立を考えた。そして柳田は日本の伝統 的な産業組合ともいうべき報徳社に注目し、産業組合法の制定に至るまでの事情について、
此より以前に於ても、二宮尊徳翁の創意に成れる所謂報徳社の組織は、亦貧富懸隔の極弊に備へ、 小産業者の利益を保護するの点に於て、産業組合と目的を同くせりと雖、其起原は遠く維新の前
に在りて、管理の方法の如き或は現今の状況に適応すること能はず、且つ国民の大数に比すると きは、其普及の度も未だ著しからず。唯協力の効用を説き、孤立の状態の各人の地位を安固なら しむべき策に非ざることを知らしめたる点に至りては、現行組合法の実施をして頗る容易ならし めたるものあるのみ64)。
と語る。柳田は報徳社の管理方法やその普及において歴史的な限界を認めながらも、その組織のあり
方に注目している。
柳田は前近代的な金融組織とされる頼母子講と報徳社を比較して、
頼母志講が中絶するは畢竟高利となるが為めなり。勤倹推譲は報徳社等の主義なるが、頼母志講 には推譲なき故に中絶し易し65)。
と語り、この比較を通じて報徳社の「推譲」(消費に一定の限度を設け、その限度内で生活するとい う分度に基づき、分度によって生まれる余剰を家族や地域社会に還元すること)という特徴が、その 継続性をもたらしているととらえる。柳田はこのようにとらえているが、これは報徳社の概念的な把 握では理解が困難であり、実態的な把握でしか理解できないものである。なぜなら推譲は、協同と自 助の精神が根付き、お互いの信用が確立された環境(むら社会など)の下で初めて機能するからであ る。したがってこのような推譲の背景について、実態を通して把握することがなければ、推譲概念を 有効に生かすことはできない。この点から柳田は、政府の報徳社への期待と評価が、報徳思想を観念 的にとらえて精神主義化してしまうことにつながり、農民の現状の固定化に利用してしまっていると 批判する66)。
柳田はいくつかの事例を通して、信用組合よりも報徳社が優れている点をあげる67)。まず本社と支 社との関係について、「本社は支社を監督聯絡するのみならず、猶積極的に之を誘掖幇助し所謂仕法 を授くる仕事迄して居る」という点であり、組織的な活動が円滑に進んでいることを評価する。さら に加入条件が寛大である、組合の目的が広範囲である、資本を外部に求めない、教育的効果が認めら れる、などの長所をあげている。
しかし柳田は長所だけをあげているわけではない。報徳社の問題点や課題についても指摘する68)。 それは主に四点ある。一つは多くの資金を蓄積しているにもかかわらず、預金貸付などの信用事業を 行なっていない点である。二つは勤倹力行者に対して褒賞を行なっているが、これは愚民政策的なや り方であるという点である。三つは入札貸付を行なっているが、実質的には順番貸付となってしまい、 形式的で無意味なものになっているという点である。四つは無利息貸付をうたっているが、実際には
「元恕金」という礼金を出すことになり、それが実質的な利子となっている。これを無利子貸付といっ
ているので、外部から偽善であると批判されているという点である。 報徳社についてこのようなとらえ方をしていた柳田は、1902(明治 35)年から 1910(明治 43)
年までの時期に、長年にわたって報徳結社活動の中心的な存在であった岡田と報徳社をめぐり論争を 繰り広げる69)。産業組合法は 1900(明治 33)年に制定されたが、柳田は基本的にこの法律のもとで、 報徳社が信用組合に改組されることを望んでいる。これに対して、報徳社を代表する岡田は、報徳社 の独自性を主張して、反論する。この二人の論争は、主に中央報徳会の機関誌であった『斯民』誌上 において展開される。この論争は、柳田の報徳社への関心を示すと同時に、それまでの柳田の農政学 が如何に無視あるいは黙殺されていたかを物語るものであった70)。というのは柳田の後日談によれば、 岡田によって、
跡にも先にも殆と唯一度烈しい攻撃反駁の的であった、(中略)それも相手が七十余齢の老学者 岡田良一郎先生で無かつたならば、仮令口では何と言はれても長文を草する迄の面倒は見て下さ らなかつたらうと思ひます。(中略)岡田先生の反対論は十分に親切で且つ同時に之に関し諸国 の門派の者に訓示せらるゝ所がありました71)。
と語っているからである。当時、柳田の農政学に対する目立った反論のない中で、岡田は激しいもの
であったとはいえ、柳田への反論を真摯に行なったことがうかがえる。
柳田と岡田との主要な論争点は、前述の柳田が掲げた四つの問題点に関してであった。その四点を
まとめれば、
報徳社による資金の蓄積 褒賞制度
入札貸付の制度 無利息貸付の制度
となる。これらの点をめぐって論争が行なわれる。柳田は について、前述のように報徳社が資金を 蓄積している目的が希薄となっているので、預金貸付を主な事業とする信用組合にするべきであると 説く。 については、それぞれ現実には適さない事業であると批判する。柳田は組合という制度 を運営するという立場からみれば、報徳社の行なっている事業は、人格的関係に依存し過ぎていると とらえている。
柳田の指摘に対して、 について岡田は基本的に「信用組合の法は主として金融の便を為すに在り、 当社は道徳を主として金融の事を客とす」72)と応えている。報徳社の資金は金融事業のために蓄積し ているのではないという。さらに岡田は本社と支社の関係から、遠江報徳社は東北で凶作が起これば、 すぐに資金援助をしなければならないので、多くの資金蓄積が必要であると応えている。 について
は、柳田は褒賞が救助の恵与と混同しているのであって、報徳社は名誉を表彰する意図で褒賞を行なっ ていると反論する。 については、各報徳社によって入札貸付の方法に違いがあると述べ、岡田の遠 江報徳社では入札自体はすでに貸付のときにではなく、勤倹力行者に対する賞品授与のときだけに行 なっていると応える。順番貸付も遠江報徳社では行なっていないが、他の報徳社では行なっていると ころもあるという。入札貸付について岡田は柳田とほぼ同意見であったが、報徳社内部で考え方が異 なっていたことがわかる。 については、 と同様に報徳社間で違いのあることを認めた上で、岡田 は元恕金について、
皆済の上謝礼金を取るは徳義上の事なれども、何事にもせよ、事済みの上幾許の謝礼金を差し出
す可しと約束したりとも、別に不都合も無き事と思えり。
と語る。実質的には無利息ではないことを認めているものの、元恕金という用語は報徳思想を反映し たものであり道徳的な意味をもたせているという73)。岡田は報徳社が行なっている事業は、すべて報 徳思想を背景とするものであり、それぞれが農村内での明確な目的をもったものであり、経済と道徳 とが一体化したものであると反論する。
さらに四つの問題点以外でも、論争は続く。柳田は報徳社の組織体制面の課題を指摘する74)。これ は五点あった。一つは報徳社の貸付資金が潤沢でない点である。柳田は尊徳による報徳仕法の根本方 針をもち出し、それが経済の協力的自立にあるとすれば、貸付資金が潤沢でないことは問題であると いう。二つは組織および事務が保守的ないし形式的である点である。これは具体的には報徳社内部で しか通用しないような用語を使用しているので、外部からみて組織や事業内容がわかりづらくなって いるという指摘である。三つは報徳社の分派活動、いわゆるセクト主義の弊害がある点である。四つ は報徳社という組織自体が分度や推譲を考えていないという点である。過去の報徳社の場合には凶作 などの対応であったが、現在の報徳社は平時の事業を積極的に推進しなければならない。報徳社は人 に対しては分度や推譲を説くものの、報徳社自体は溜める一方で、譲ること、つまり投資をしていな いという指摘である。五つは報徳社の事業からすると、公益法人よりも営利法人の方が相応しく、営 利法人の方が活発に事業を展開できるのではないかという点である。柳田は報徳社に対して、
教義の研究とか伝道とか寺院的方面ばかりに力を専にするか、若しくは救済者と被救済者との交 詢機関或ひは昔の報徳役所の如く救恤機関としてのみ立つて居るか、又は寄附金醵金ばかりを以 て維持存続して居れば、是は公益法人と云はなければならぬかも知れませぬが、若しさうでなく 始終利益といふ点にも著目して、且つ一方に与へる人があり他の一方には受くる人があると云ふ やうな慈恵的組織では無く、法人自身が寄附金ばかりに依らず自ら生活し得べき一つの団体であ
るならば、此意味に於て営利法人と云ふ名で満足して居つては如何かと思ひます75)。
と提言する。柳田は営利という用語は「決して賤しい話ではなく、自立自営といふことである」と付
け加えている。
これらの柳田の指摘に対して、岡田は「報徳社は如何に信用組合法に拠らざるか」「報徳社は如何 に貸付を専らにせざるや」「報徳社は営利会社で甘んずるが宜しい」76) という三点に要約して反論し ている。第一の報徳社が信用組合法(厳密には産業組合法に基づく信用組合)に依拠する機関になら なかった理由について、岡田はこれまでの政治上の展開を語り、政治的な結果として 1898(明治 31)年の民法の施行によって、内務大臣の板垣退助(1837 1919)が報徳社に対して公益法人の認 可を与えたと語る。第二の貸付に特化しなかった理由は、公益を為すためであり、これまで、
報徳の道今日に盛んなるは恩恵に非ずして教訓に在り、営利に非ずして積善に在り、此の法に依 り結社を為すもの、宜しく其の本末を転倒する無かるべし。(中略)故に当社は町村社の願いに 依り定款の定むる事項に付て貸付するの外、一個人へ貸付を為すものに非ず。
という状況にあったからであるという。第三の柳田によって報徳社自体が推譲していないといわれて
いることに対して、岡田は「資金運転の為め早く既に貸付会社を創立し、明治七年以来之を管理し、 (中略)其の他各銀行、会社をして運転して」いると応えている。もちろん報徳社自体は公益法人と
して活動しているという。 岡田は「報徳社の如き未だ管理せらるゝの法あらず」77)と述べて、報徳社を管轄できるような法律
は、まだわが国には存在しないという。もっとも実際には前述のように 1898(明治 31)年 7月に 民法が施行され、この法律に基づいて報徳社は公益法人として認可されていた。
柳田と岡田の論争は、これまで経済上の合理主義と精神主義、あるいは近代主義と農本主義の対立
のように語られてきたが、詳しくみると、そのような対立ではないことがわかる。柳田は協同と自助
の精神の重要性を語っていたので、報徳社の道徳的な側面を高く評価している。道徳面を高く評価し
ているので、その道徳面に束縛されて、農村の金融機関として身動きが取れなくなっているのを惜し
んでいる。柳田は道徳的な側面を生かして、理想的な産業組合になることを願っている。
柳田と岡田は通算約 10年間にわたり、以上のような論争を繰り広げた。柳田は論点を総括する形 で、以下のように締め括っている。
岡田先生の反駁に依って始めて知りましたが、報徳社は決して営利法人の実を挙げながら、公益
きゅうじつ 法人の美名を擁する者では無かったのです。物質的方面に於ける報徳社の第一の活動は救恤であ
りまして、貸附は余業であるのです。本社が稀有の凶歉の用意に鉅万の基金を備へながら平年短 年期の貸出をもせぬ理由は、町村社以外に個人の社員に貸附をしては取立が困難であること、町 村社も煩務を恐れて本社の金を借りて使ふ迄に貸出の手を拡げぬこと、右の二つの点も無論あり ますが、それよりも「借金して肥料を買ふは惰農のことなり」「農家の経済はさほどに金融の必 要なるものに非ず」と云ふ根本の断定に基くものらしいのです。此点は果して惰農でなくして金 融の必要のある者が報徳社地方にあんまり無いか否かを決しなければ容易に賛成せられぬ論では ありますが、兎に角公益法人と認可せられたが為に其活動が鈍くなったのでは無いことは事実で あります78)。
柳田は報徳社の資金活用に関して、いささか不満をもっているものの、大筋で公益法人としての役割
を果たしていることを認めている。
柳田は名前にしばられやすい公益法人ではなく、営利法人として自由に活動し、逼迫している農村 金融の活路となるべきであると主張していた。柳田は岡田の反批判に対して、「報徳社と信用組合」 を「報徳社と信用組合との比較」と改題して『時代ト農政』(聚精堂、1910年)に収録したときに、 必要な点について再批判を行なっている。そこでは、柳田の主張を繰り返す結果となっているが、主 に貸付を積極的に行なうこと、褒賞に資金を支出する必要のないこと、勧業農工の二銀行や信用組合 が機能していない現状では、報徳社の信用組合としての機能が重要であること、などを付け加えてい る。
柳田は後に「報徳社や感恩講などの方法には欠点がありながら、尚どこかに人を感激せしむる精神 を具へて居るらしい」79)と語っているが、柳田はその精神について考察を深めていくことになる。柳 田は報徳社に触れることによって、それまでもっていた「合理主義」は報徳社という現実に容易に入 り込めないことがわかると同時に、柳田は協同と自助の精神を有している人間やその生活実態へと自 らの関心を移していく。柳田は 1906(明治 39)年における報徳会の設立時に、
報徳社の発達は本来時代の産物に外ならぬのでありますが、現今に於ては却って時代を動すべき 一つの勢力となって居ります。而して此勢力を以て社会改良の一手段としようと云う希望が、報 徳社の内外を問はず現今一般に発表せられて居るやうでありまして、是は誠に慶賀すべき徴候と 思うにつけ、深く留岡氏を始め諸君子の尽力に感謝するのであります80)。
と語る。報徳社の影響力は大きいものがあると認めつつ、柳田の関心は産業組合を構成している人間、 とくに報徳社でみられた協同と自助の精神を有している人間に移っていく。
柳田は岡田との論争の後も報徳社との関わりをもち続け、柳田による報徳社への関心の高さを物語っ
ている。その関わり方は受身的なものではなく、むしろ積極的なものであった。柳田は報徳会の評議 員として例会にしばしば出席し、講師として講演会にのぞみ、機関誌の『斯民』誌や『斯民家庭』誌 にたえず執筆し、このような関わり方は後年まで続く。1907(明治 40)年 8月に小田原で報徳会の 夏期講演会が開催されるが、柳田は「貯蓄の要件」について講演しただけでなく、会場内で講演会運 営の世話をしている。それは、
講演会開会中、年のころ三十二三で丈の高き、色の白き、さては顔面の格構までも恰も瓜を二つ に割つたやうに酷く肖た二人の紳士が、叮嚀親切に万事を世話して居つた。集会者たる某老年の 村長が傍人に語りて『何んとあの若い書記は能くも世話せらるゝものかな、兄弟揃ふて働くとは 珍らしい』といへば、傍人曰く『あれは書記ではありません、一人は法制局の参事官、一人は内 務書記官で柳田國男中川望と申す方であります』と、老村長唖然として、『ハァー、さうです か』81)。
と伝えられている。この様子から、柳田は単に法制局の官僚として仕事をこなしているのではなく、
報徳会に積極的に関わって仕事をしていたことがわかる。
柳田は報徳社から多くのことを学びとっているが、報徳社の調査を通じて、農村調査自体の見直し を指摘している。柳田は、科学的調査の論理に基づいているとされる農村調査であっても、協同と自 助の精神に応えることができない調査であれば、調査の意味がないと批判する。たとえば、柳田は当 時の地方改良運動のなかで推進された「町村是」調査やその作成に対する批判をしている82)。科学性 や実証性を重視する柳田が、科学的調査とされる町村是調査を批判している。その批判の主要な点は、 あらかじめ官庁の必要によって定められた政策的必要に対応する項目だけが書かれているので、町村 住民の内在的な要求と疑問とに応える調査は生まれないというものであった。どれほど詳細な調査を 実施しても、それが規制されたものであり、あらかじめ限定された枠組みのなかで実施される限りで は、地方の実情や実態からは乖離してしまうと批判する。
後年、柳田は郷土誌編さん事業における調査にあたって、細かな指示を与えている。各村における 調査員の選定については、その多くは基本的に当該地域において研究者養成を図ることを主眼にして、 選定の権限を地元の調査員に委ねている。さらに調査の概要は、まず調査員の身近な目に付きやすい 事象から始めて、次第にその調査対象の範囲を広げていくという方法がとられている。これは各地元 において民俗に関心をもつ人が、研究者となる道をひらく事業であったといえる83)。
62)川田稔『柳田国男の思想史的研究』、未来社、1985年、9ページ。 63)益田勝実編集・解説『現代日本思想体系 29柳田国男』、筑摩書房、1965年、39~40ページ;村井紀
『新版 南島イデオロギーの発生 柳田国男と植民地主義』、岩波現代文庫、2004年、113~8ページ。 64)柳田国男『最新産業組合通解』(『定本』第 28巻、1970年、11ページ)。 65)柳田国男『産業組合講習会講習筆記』(藤井隆至編、前掲書、1975年、305ページ)。 66)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、111~2ページ)。報徳社以外にも、政府のとら
え方とは対照的に、推譲を概念把握にとどめず、実際に行動へと移した事例もある。拙稿「西田天香の
経済倫理と一燈園生活」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』、第 14号、2009年)。 67)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、115~9ページ)。この論文は、柳田が 1906(明
治 39)年 1月の報徳会設立総会において発表した「報徳社と信用組合」と題する講演に基づいている。 柳田が報徳社を組合というのは、法的類型からいって、組合という名称を用いるだけで、その実質は民 法のいう社団であって、柳田はドイツ歴史法学のいう「法人格なき社団」という問題を扱う。中村哲
『柳田国男の思想(下)』、講談社学術文庫、1977年、94ページ。 68)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、119~27ページ)。 69)岩本由輝『論争する柳田國男』、御茶の水書房、1985年、159~210ページ;拙稿「報徳社の存立要因
をめぐる考察と近代日本研究の端緒」(『京都産業大学国土利用開発研究所紀要』、第 11号、1990年、
57~60ページ)。 70)岩本由輝(前掲論文、1975年、36~43ページ)によれば、柳田はこの無視あるいは黙殺によって政
治的挫折を味わい、農政学から民俗学へと転向したとされるが、報徳社をめぐる論争からも明らかなよ
うに、農政学と民俗学とは連続性があり、柳田は農政学では表現できない点を民俗学によって明らかに
していったといえる。
71)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、5ページ)。
72)岡田良一郎『淡山論集』第 4編、遠江報徳社、1909年、88ページ。 73)岡田良一郎「柳田國男氏の報徳社と信用組合論を読む」「再び柳田國男氏の報徳社と信用組合論を読む」
(『協同組合の名著』第 2巻、家の光協会、1971年、292~3ページ)。 74)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、127~44ページ)。 75)同上書、142ページ。
76)岡田良一郎、前掲論文(『協同組合の名著』第 2巻、家の光協会、1971年、294ページ)。 77)岡田良一郎、前掲書、1909年、97ページ。
78)柳田国男『時代ト農政』(『定本』第 16巻、1969年、143ページ)。 79)柳田国男「次の二十五年」(『定本』第 31巻、筑摩書房、1969年、466~7ページ)。この解明が近代
日本研究や日本経済思想研究の展開へと結びつくことになる。拙稿、前掲論文、1990年、55~71ペー
ジ;拙稿「報徳社の特徴と日本経済思想の研究 来日西洋人の評価を通して」(劉金才・草山昭編 『報徳思想と中国文化』、学苑出版社、2003年、181~99ページ)。
80)室田保夫『留岡幸助の研究』、不二出版、1998年、518ページ。
81)「小田原見聞録」(『斯民』、第 2篇 6号、1907年 9月、74ページ)。
82) 鹿 野 政 直 『 近 代 日 本 の 民 間 学 』、 岩 波 新 書 、 1983 年 、 67~ 9 ペ ー ジ ; 橋 川 文 三 、 前 掲 書 、 2002 年 、
261~5ページ。
83)鶴見太郎、前掲書、2008年、69~71ページ。
柳田国男は報徳社の意義を理解できなかったのだと思う。NAMのように報徳社は母体であって主体ではない。協同組合社会は法律だけでは獲得出来ない。柄谷論考でも引用されている以下の並松論文を読んで改めてそう思う。
http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/448/1/AHSUSK_SSS_27_83.pdf
5 9/5(木)02:05
柳田国男の本は限りなく面白くない。
6 9/12(木)12:37 ↓
柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」2013.10:メモ
柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、
実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。
柳田は報徳社などを否定的媒介(by花田清輝)としたので、江戸の可能性を切り捨てた。
だから個人的には包括的協同組合論とは思うが評価出来ない。
柳田国男の協同組合論を読んでも何もでてこない。
柳田国男は協同組合に関して近代主義だ。
言っていることとやっていることが違う。
柳田国男は報徳社の意義を理解できなかったのだと思う。NAMのように報徳社は母体であって
主体ではない。協同組合社会は法律だけでは獲得出来ない。柄谷論考でも引用されている以下
の並松論文を読んで改めてそう思う。
(窓)http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/448/1/AHSUSK_SSS_27_83.pdf
ただし靖国のそれは片務的契約で
柳田国男は双務的だ
経世済民の志と学問のあり方をめぐって、初期柳田に執着する私がこだわらずにいられないのは、敗戦直後、GHQ
の政策で存亡の危機に立たされた靖国神社を、新暦の盆に当たる七月一五日を中心とする「みたままつり」を民俗に基づ
く行事としてらGHQに認めさせ、それを基礎に靖国神社を存続させたことへの、民俗学者柳田国男の関与だ。
(略)
昭和二〇年(一九四五)、三月に折口信夫の養子春洋(はるみ)が硫黄島で戦死したこともおそらく契機のひとつとなって、柳田
は空襲下の東京で四月から五月にかけてこ『先祖の話』を書き(刊行は筑摩書房から昭和二一年(一九四六))、仏教の盂蘭盆会
で「精霊」とされる以前の「みたま」とそのまつり方について、考察をすすめた。これを読んだ当時の靖国神社禰宜・総
務部長坂本定夫は、度々柳田を訪ねて教えを乞い、昭和二一年七月一五日に、長野県遺族会有志が盆踊りを奉納した機会
に、七月二五日から柳田に三回の民俗学講座「氏神と氏子について」の連続講演を依頼し、実現させた。九月から一一月
にかけても、ほぼ毎週土曜日に「民間伝承の会」主催の民俗学講義を靖国会館講堂で開き、講師として柳田国男も何度も
招いている。
翌昭和二二年七月からは、柳田の『先祖の話』を基礎に神社側でもバンフレットを作って準備し、一三日から一六日ま
でを正式に「みたま祭」として、踊りの奉納、雪洞の奉納を中心に、夜店も出し、伝統的民俗行事として靖国神社で執り
行うことにした。GHQにも「フォーク祭」(民俗行事)として説明して了承を得、担当官も招いた。このようにして靖国
神社は、占領下も無事存続した。
ただ、「みたま」の性格からして、それまで靖国神社に祀られていた祭神(戦死者)以外の死者の「みたま」も祀るこ
とになるので、昭和二四年(一九四九)からは、神社側でもみたま祭前夜祭に先立ち、七月一三日午後六時から、新たに
「諸霊祭」を行うようになった。
(略)
(川田順造「最初期の柳田を讃える」「現代思想」2012年10月 臨時増刊号 柳田国男 134ー5頁より)
柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男(前篇)」「文学界」2013.10:メモ
柄谷は柳田国男の後継者にコモンズを導入した宇沢弘文を置く。
講演時に柄谷の語った(柳田の)死後の魂のアソシエーションは靖国の論理に近いと思ったが、 実際靖国が「先祖の話」を模倣したという。
以下柄谷が参照した川田順造の文章から引用。
経世済民の志と学問のあり方をめぐって、初期柳田に執着する私がこだわらずにいられないのは、敗戦直後、GHQの政策で存亡の危機に立たされた靖国神社を、新暦の盆に当たる七月一五日を中心とする「みたままつり」を民俗に基づく行事としてGHQに認めさせ、それを基礎に靖国神社を存続させたことへの、民俗学者柳田国男の関与だ。(『靖国神社百年史』資料篇(略)などを主に参照)
昭和二〇年(一九四五)、三月に折口信夫の養子春洋(はるみ)が硫黄島で戦死したこともおそらく契機のひとつとなって、柳田は空襲下の東京で四月から五月にかけてこ『先祖の話』を書き(刊行は筑摩書房から昭和二一年(一九四六))、仏教の盂蘭盆会で「精霊」とされる以前の「みたま」とそのまつり方について、考察をすすめた。これを読んだ当時の靖国神社禰宜・総務部長坂本定夫は、度々柳田を訪ねて教えを乞い、昭和二一年七月一五日に、長野県遺族会有志が盆踊りを奉納した機会に、七月二五日から柳田に三回の民俗学講座「氏神と氏子について」の連続講演を依頼し、実現させた。九月から一一月にかけても、ほぼ毎週土曜日に「民間伝承の会」主催の民俗学講義を靖国会館講堂で開き、講師として柳田国男も何度も招いている。
翌昭和二二年七月からは、柳田の『先祖の話』を基礎に神社側でもバンフレットを作って準備し、一三日から一六日までを正式に「みたま祭」として、踊りの奉納、雪洞の奉納を中心に、夜店も出し、伝統的民俗行事として靖国神社で執り行うことにした。GHQにも「フォーク祭」(民俗行事)として説明して了承を得、担当官も招いた。このようにして靖国神社は、占領下も無事存続した。
ただ、「みたま」の性格からして、それまで靖国神社に祀られていた祭神(戦死者)以外の死者の「みたま」も祀ることになるので、昭和二四年(一九四九)からは、神社側でもみたま祭前夜祭に先立ち、七月一三日午後六時から、新たに「諸霊祭」を行うようになった。
(川田順造「最初期の柳田を讃える」「現代思想」2012年10月 臨時増刊号 柳田国男 134ー5頁より)
(上記はA級戦犯合祀の問題などとも関連するが話を柳田にもどすと)柳田は報徳社などを否定的媒介(by花田清輝)としたので、江戸の可能性を切り捨てた。
だから個人的には包括的協同組合論とは思うが評価出来ない。
柳田国男の協同組合論を読んでも何もでてこない。
柳田国男は協同組合に関して近代主義だ。
言っていることとやっていることが違う。
柳田国男は報徳社の意義を理解できなかったのだと思う。NAMのように報徳社は母体であって主体ではない。協同組合社会は法律だけでは獲得出来ない。柄谷論考でも引用されている以下の並松論文を読んで改めてそう思う。
http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/448/1/AHSUSK_SSS_27_83.pdf
ただし靖国のそれは片務的契約で柳田のそれは双務的あろう。
柄谷行人「遊動論ー山人と柳田国男」下(第四章)、
文学界2013-12参考文献(柳田国男&柳田国男以外)リスト
柳田国男:
神道と民俗学273,275
日本の祭273,274-5,278,289
神道私見273
郷土生活の研究法274,282
先祖の話275,276,282,284,288-9,292
海上の道274
祭礼と世間275
婿入り考280
家閑談283
家の研究292
柳田国男対談
折口信夫対話集 安藤礼二編 (講談社文芸文庫)
折口 信夫 (文庫)
290
折口信夫:
神道の新しい方向285
民族教より人類教へ285
神道宗教化の意義285,287-8
以上、
折口信夫天皇論集 (講談社文芸文庫) 285
倭をぐな 292
////////////////
以下、章、節1~6ごとに列挙。
第四章 固有信仰
1 新古学 273~
神道と民俗学273
日本の祭273
神道私見273
宣長 玉勝間274
郷土生活の研究法274
海上の道274
日本の祭274-5
神道と民俗学275
祭礼と世間275
先祖の話275
2 固有信仰 276~
先祖の話276,
論語277
祖先崇拝の論理 (1980年)
マイヤー フォーテス (-) 277,286
日本の祭,278
メルフォード・スパイロ
母系社会のエディプス278
マリノフスキー278
バッハオーフェン 278
モルガン278
死の人類学 (講談社学術文庫)
内堀 基光 (文庫) 279
3 祖霊信仰と双系制 280~
婿入り考280
高群逸枝全集 第2巻 招婿婚の研究 1
高群 逸枝 280
高群逸枝と柳田国男―婚制の問題を中心に (1977年)
村上 信彦 (-) 280
庶民の発見 (講談社学術文庫)
宮本 常一 (文庫) 281
律令国家と古代の社会
吉田 孝 281
「日本」とは何か 日本の歴史00 (講談社学術文庫)
網野 善彦 (文庫) 281
東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)
網野 善彦 (文庫) 281
4 「場」としての家 282~
律令国家と古代の社会
吉田 孝 282
勝海舟282
郷土生活の研究法,282
先祖の話,282,284,288-9,292
タテ社会の人間関係
中根千恵 283
家閑談283
5 折口信夫と柳田国男 284~
折口信夫
神道の新しい方向285
民族教より人類教へ285
神道宗教化の意義285,287-8
セム族の宗教 前編 (1) (岩波文庫 白 215-1)
W.R.スミス (文庫)286
6 固有信仰と未来 288~
日本の祭,289
ウェーバー289
柳田国男対談
折口信夫対話集 安藤礼二編 (講談社文芸文庫)
折口 信夫 (文庫)
290
(抄訳 神の生命(いのち)―霊的進化の哲学
シュリー オーロビンド 290,292(単行本))人名のみ
橋川文三
柳田国男論集成291
注 291~292
谷崎潤一郎291
村井紀 反折口信夫論292
西田幾多郎292
家の研究292
折口信夫 倭をぐな 292
同柳田国男
神道と民俗学273,275
日本の祭273,274-5,278,289
神道私見273
郷土生活の研究法274,282
先祖の話275,276,282,284,288-9,292
祭礼と世間275
婿入り考280
家閑談283
家の研究292
論語277
ウェーバー289
宣長
玉勝間
274
海上の道274
フォーテス277,278,286
メルフォード・スパイロ
母系社会のエディプス278
マリノフスキー278
バッハオーフェン
モルガン278
吉田律令281,282
勝海舟282
タテ社会283
折口信夫民族教より人類教へ285
神道宗教化の意義285,287-8
橋川文三
柳田国男論集成291
谷崎潤一郎291
村井紀
反折口信夫論292
西田幾多郎292
オーロビンド290,292
柄谷、柳田国男論下、文学界2013-11参考文献(柳田国男以外)リスト
折口信夫対話集 安藤礼二編 (講談社文芸文庫)
折口 信夫 (文庫)
290
折口信夫天皇論集 (講談社文芸文庫)
折口 信夫 (文庫)
285
セム族の宗教 前編 (1) (岩波文庫 白 215-1)
W.R.スミス (文庫)
286
「日本」とは何か 日本の歴史00 (講談社学術文庫)
網野 善彦 (文庫)
281
タテ社会の人間関係
中根千恵
283
(抄訳 神の生命(いのち)―霊的進化の哲学
シュリー オーロビンド 290(単行本))
東と西の語る日本の歴史 (講談社学術文庫)
網野 善彦 (文庫)
281
庶民の発見 (講談社学術文庫)
宮本 常一 (文庫)
281
高群逸枝と柳田国男―婚制の問題を中心に (1977年)
村上 信彦 (-)
280
高群逸枝全集 第2巻 招婿婚の研究 1
高群 逸枝 (単行本)
280
律令国家と古代の社会
吉田 孝 (単行本)
281
死の人類学 (講談社学術文庫)
内堀 基光 (文庫)
279
祖先崇拝の論理 (1980年)
マイヤー フォーテス (-)
277,286
http://www.ohtabooks.com/publish/2013/11/08112510.html
atプラス18
価格
1300円+税
ページ数
164ページ
ISBNコード
9784778313869
発売年月日
2013.11.08
【特集】柳田国男と遊動性
・柄谷行人+赤坂憲雄
柳田国男の現代性――遊動性と山人
・西田正規
遊動社会と定住社会――逃げられる社会と逃げられない社会
・安藤礼二
「起源」の反復――「柳田国男試論」から「遊動論」へ
・大塚英志
山人双極論――柳田國男におけるロマン主義と社会政策論
【特別寄稿】
・高瀬幸途
市民の手でお墓をつくる――杉並区・生活クラブ運動グループ地域協議会「みんなのお墓」プロジェクト報告
【特別寄稿】
・田原牧
夜明けなき現在を生きる――中東と日本における凡庸な悪について
【新連載】
・山崎亮
コミュニティデザインの源流 第1回 ジョン・ラスキンの思想とコミュニティデザイン
【連載】
・花房孟胤
我は如何にして活動家となりし乎(第16回) 開かれた教育の場を循環させていく
・大竹弘二
公開性の根源(第8回) バロック主権者の栄光
・大澤真幸
可能なる革命(第11回)〈未来への応答〉の本態
・杉田敦
代表制の「不可能性」ゆえに、多様な回路を模索する
・鈴木一誌
atの特集は多角的で良かった
起源 公民
私
大塚論文が興味深い
遊動性をどう維持するか
多面性が鍵だ
自然主義は
ナチュラルリズムとして考えると良い
超-に対してただの自然主義
スピノザも自然主義と言える
柄谷行人「遊動論-山人と柳田国男」下「文学界」12月。新しい論点はないが死の人類学は補強され、双系制についての考察はこれまでの決定版。江戸時代への言及は柳田国男の弱点を補完する。折口信夫との比較もわかりやすい。他には高橋源一郎の資本論と比較した続なんとなくクリスタル評が印象的。
2013-10
柄谷行人の文学界連載、柳田國男論(中)は、沖縄という島と山人との構造的同質性を指摘しており、秀逸だ。協同組合論的に島と山人が賞賛される。彼らの遊動民としての資質は近代の国家を前提としたノマドとは区別される。島の可能性。(柄谷が日本を島ですよ、と発言したのを思い出した。出典不明)これは3月の講義にはなかった部分だ。考えてみれば行人というペンネームも遊動的???
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。*
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳会を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。*
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる
多角的な視点が熊楠にはあったし、
他者からの視点が折口信夫にはあった
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る
国家は両義的になる
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。*
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。**
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る
国家は両義的になる
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い。*
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている。**
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*
最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる。
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る。
国家は両義的になる。
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
****
自然主義はナチュラルリズムとして考えると良い。
超-に対してただの自然主義。スピノザも自然主義と言える。
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い*。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている**。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*
最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる。
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る。
国家は両義的になる。
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
****
自然主義はナチュラルリズムとして考えると良い。
超-に対してただの自然主義。スピノザも自然主義と言える。
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い*。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている**。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*
最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる。
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る。国家は両義的になる。
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
****
自然主義はナチュラルリズムとして考えると良い。
超-に対してただの自然主義。スピノザも自然主義と言える。
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い*。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている**。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*
最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる。
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る。国家は両義的になる。
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
柄谷はat18でそうした柳田国男を擁護しているが、これはプルードン批判したマルクスを
擁護するのと同じ構図だ。
****
自然主義はナチュラルリズムとして考えると良い。
超-に対してただの自然主義。スピノザも自然主義と言える。
あけてくれ, 柳田国男の戦時下の「炭焼日記」(『定本柳田国男集』別巻四所収、筑摩書房)の昭和二十年一月七日のところに...
http://orekane.tumblr.com/post/8618796095
あけてくれ
柳田国男の戦時下の「炭焼日記」(『定本柳田国男集』別巻四所収、筑摩書房)の昭和二十年一月七日のところに、「増田正雄君見まひに来る。『知識民族としてのスメル族』といふ高楠博士の本をくれる」と記されている。前年の四月八日に増田は初めて柳田邸を訪れたようで、同じく四月十六日にも、彼は『考古学上より観たアジア』を柳田にもたらしている。
増田は宮沢正典の『ユダヤ人論考』(新泉社)で指摘されているように、反ユダヤ陣営の中枢である国際政経学会の代表者で、『猶太研究』を刊行していたが、次第に日ユ同祖論へと傾斜していく。宮沢が引用している『猶太研究』における増田の講演から考えると、その転回はスメル民族が日本神族の一分派で、ユダヤ教はスメルの祭式を偽造しているので、ユダヤもまた日本の末流だという奇怪な論理によっているのだろう。だがそのバックボーンが高楠順次郎であるとの言及はなく、柳田の日記によって、反ユダヤプロパガンディストにして、日ユ同祖論に移行していく増田と高楠の関係が明らかにされたことになる。二人の名前は柳田の著作には見られず、これらの日記にしか出てこない。
“
— 古本夜話121 高楠順次郎『知識民族としてのスメル族』、スメラ学塾、仲小路彰『肇国』 - 出版・読書メモランダム (via ginzuna)
Reblogged 2 years ago from ginzuna3 notes
moji-moji reblogged this from shayol
shayol reblogged this from orekane
orekane reblogged this from ginzuna
ginzuna posted this
My blog All of Tumblr
Follow on Tumblr
Following
RSS FeedRandom
ArchiveMobile
© 2008–2013 Powered by Tumblr
2、日ユ同祖論の流れ
ケンペル
元禄時代オランダの医師として来日したドイツの博物学者ケンペル(1651―1716)は、その著『日本誌』のなかで、言語の 類似にもとづき「この民族は疑いもなく、直接にバビロン諸島人の一部が流れて来て、この島に辿り着いたに違いない」と述べている。
シ-ボルト
1823年に来日し5年間滞在したドイツの医師、博物学者シ-ボルトも「日本民族はオリエントにそのル-ツがあるかも知れぬ」と控えめに述べていた。
ベッテンハイム
1846年、家族と共に琉球王国(沖縄)に上陸し、開拓伝道に生きたB・ベッテンハイム(1811~70、英国教会)は「はるか昔に東洋に消えたとされ るイスラエル10部族の足跡をたどる」ために来日し、琉球で暮らしながら「日本人は消えた10部族である」と確信するようになったと言う。 (『英宣教医ベッテンハイム――琉球伝道9年間』より)
▼国際連盟委任統治委員会委員・柳田国男
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-160.htm
翌大正9(1920)年、それを条件に朝日新聞社客員として入社した柳田は、東北・中部・東海・九州、そして沖縄へと旅立つ(意外にも沖縄旅行は生涯ただこの一度切りだ)。計画では足を伸ばし、インドネシアまで行こうと考えていた(日蘭通交調査会の設立は前年のこと)。ところが、同年成立した国際連盟(日本は常任理事国)の事務次長に就いた新渡戸の推挙で、委任統治委員会委員に急きょ指名され、本部のあるジュネーブに向かうことになったのだった。
滞欧中の様々な経験は以後の柳田の方向と方法を決定づけたと思われる。まず、彼が属した委員会の「委任統治」とは何かだが、ポスト帝国主義時代の新しい植民地支配方式だ。国際連盟の委任を受けて、各国が代行して統治する。敗戦国の植民地に適用され、戦勝国日本は旧ドイツ領だった太平洋諸島のうち赤道以北のミクロネシアを委任され、領有・統治することになった。委員会では、パレスチナ問題から植民地での現地住民統治の方法まで、委任統治をめぐる諸問題が論議された。
ここで柳田は「委任統治領における原住民の福祉と発展」と題した報告(この中に 'common people' の語句:訳せば「常民」)など、これまでの「山人民俗学」研究を活かした活動を行っている。一方、パレスチナ問題にも“中立的”な立場で大いに関心を示している。この国連事務局に、転向マルクス主義者にして日ユ同祖論者・藤沢親雄がいた。「日ユ同祖論」とは日本人とユダヤ人は同民族だとする奇説である。当時、日本人の起源について様々な仮説が飛び交っていた(今も続いているとも言えるが)。柳田はこの藤沢とも親しく付き合っていたのだ。
▼「失地回復」あるいは「特殊民族」としての「同祖論」
柳田の「山人民俗学」も日本人の起源を探るものと言える。「民族」の起源という問題は、「近代」という時代と帝国主義に複雑に結びついていた。「日ユ同祖論」の他に、「日本アイヌ同祖論」「日琉同祖論」「日韓同祖論」もある。これらは帝国日本の膨張の中で唱えられ、日本の「失地回復」言説として有効に機能し、実際それらが帝国の版図に組み込まれてきた。そしてそこでは近代統一国家の証である「国語」教育を含めた日本への同化が進められたのだ。
さて、日ユ同祖論は「日本人アーリア起源説」を越えるための言説と理解できる。日露戦勝の結果、ヨーロッパでは「黄禍論」が高まった。かつてのモンゴルやトルコのように、黄色人種によって白色人種は征服されるという妄想であり、かつ言いがかりだった。日本人は東洋人・アジア人でありながら、すでにそうでない「近代人」でもあった。その集合的無意識の発現が「日本人アーリア起源説」となった。日本人は実はヨーロッパ人と同じ民族なのだと日本人自身が捏造したのだ。
日ユ同祖論は、日本人の起源はアーリア民族ではなくユダヤ民族だと主張する。欧米文明文化の中で特殊・特別な位置づけを持つユダヤ民族に日本人をなぞらえようとする言説である。この「ユダヤ民族」と言った時点で「民族」の仮構性が明らかであるが、要するに日本人は自身の比類なき特殊性を主張し始めたのだ。1970年代の日本人論ブームのとき、『日本人とユダヤ人』という本があった。今も書店には数多く「ユダヤ本」が並んでいる。歴史を学ぶべきであろう。
もちろん、柳田が日ユ同祖論者であったわけではない。しかし柳田には、ついに語らなかった日本人に関する思索が累々とあったに違いない。日本人起源論に関しては、国内の「山人」しか語らなかったが、列島の周辺の全方位が視野に入っていた。アイヌ、朝鮮、中国、さらに琉球、台湾、インドネシア、太平洋までも。自覚していた方法「比較」の観点からも為さねばならぬ仕事であったはずだ。だが、わずかに「琉球=南島」の線が戦後考究されるに留まったのだ。
http://www.relnet.co.jp/relnet/brief/r18-160.htm
第1次世界大戦によって「植民地獲得競争としての帝国主義時代は終わった(以後の領土拡大は禁物)」と欧米の戦勝国は認識していた。このことが柳田に植民地政策学としての農政学を放棄させたものと思われる。それが国家官吏からの離職の真因でもあろう。もちろん、朝鮮や中国での民衆「反乱」も自身の決意の妥当性を再確信させただろう。柳田は「政治」(=農政学)からのアプローチを諦めたのだ。ここから、農政学であって農政学ではない、「学問」としての「民俗学」が始まる。
ここで、植民地政策に対する政府や新渡戸との違いについて触れておこう。柳田の主張は「旧慣保存」であった。欧米流の画一的で急激な「同化政策」はかえって大きな抵抗を生じると考えていたと思われる。ただし帝国日本を否定するものではない。これに対して、札幌農学校でアメリカ流の植民学を学んだ新渡戸は「未開人」を近代人に同化していかなければならないと考えていた。これが彼の植民政策でもある。政府政策と大差はない。違いはそのやり方だけであった。
資本と国家、どちらに公共性を見出すか
副題に遊動民ではなく遊動論を使ったのがミソで
柄谷の場合は実際の遊動より性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になるということだと思う。
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる。
タイトルに遊動民ではなく遊動論を使ったのがミソで
柄谷の場合は実際の遊動より性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になるということだと思う。
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる。
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それがオオカミであり固有信仰であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる。
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それがオオカミであり固有信仰であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる。
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それがオオカミであったり固有信仰であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それがオオカミであったり固有信仰であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民が
いかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合でも、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それがオオカミであったり固有信仰であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民がいかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それが山人であったりオオカミであったり固有信仰であったり国連委員であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民がいかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それが山人であったり縄文人であったりオオカミであったり固有信仰であったり国連委員であったり協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民がいかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それが山人であったり縄文人であったりオオカミであったり固有信仰であったり国連委員であったり
協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を定住民がいかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
実際の遊動民より遊動性という性質が重要になる
それが山人であったり縄文人であったりオオカミであったり固有信仰であったり国連委員であったり
協同組合であったりする
現実に遊動することより性質としての遊動性を常民(common people)がいかに取り込むかが大事になる
ジェットセッターが遊動性を持つというわけではなく
いつでも動ける用意があるのが遊動性ということになる
人類が遊動しない場合、120年周期で抑圧されたものが回帰してくる
共同性をいかに開くか
ということでもある
実際の共同体ではなく共同性が重要になる
その共同体の持つ共同性をいかに外に開くか
が重要だということでもある
@yojisekimoto: A級戦犯の靖国合祀を昭和天皇が怒っていたのは本当だろう。それから天皇は靖国に行けなくなった。日本の首相の課題は天皇が靖国行けるようにすることだとされるが今の首相には親族擁護とスタンドプレーしかない。ただ靖国に合祀の根拠はない。実際の墓は四国にあるのだから勝手に分祀を宣言すればいい
2013/12/26 13:05
靖国の合祀の理屈は柳田國男譲りだが、柄谷行人が指摘するようにそれは本来、身寄りのない若者を救済するためのものだった。自分の考えでは東條英機だけ分祀すればいい。そして東條神社を別に作って参拝してもいい。今のままだとA級戦犯も犬死のままである。
A級戦犯の靖国合祀を昭和天皇が怒っていたのは本当だろう。それから天皇は靖国に行
けなくなった。日本の首相の課題は天皇が靖国行けるようにすることだとされるが今の
首相には親族擁護とスタンドプレーしかない。ただ靖国に合祀の根拠はない。実際の墓
は四国にあるのだから勝手に分祀を宣言すればいい 。
靖国の合祀の理屈は柳田國男譲りだが、柄谷行人が指摘するようにそれは本来、身寄りの
ない若者を救済するためのものだった。自分の考えでは東條英機だけ分祀すればいい。そ
して東條神社を別に作って参拝してもいい。今のままだとA級戦犯も犬死のままである。
朝日新聞(書評)『いま読むペロー「昔話」』 工藤庸子〈訳・解説〉
2014年1月12日
◇グリムと異なり大人に向けて
グリムの童話「赤頭巾」では、少女がお婆(ばあ)さんに化けた狼(おお
かみ)に食われたあと、猟師が狼を撃って腹から少女を助け出すことになっ
ている。しかし、ペローの昔話では、少女はたんに食われてしまうだけであ
る。坂口安吾は「文学のふるさと」(昭和16年)というエッセーで、この
結末に衝撃を受けたことを記している。童話にあるようなモラルがここには
ない。読む者は「突き放される」。しかし、このように突き放されるところ
に、「文学のふるさと」があるのだ、という。
以来、私はペローの昔話が気になりいつか調べてみようと思っていたが、
その機会がなかった。新訳と詳細な解説が付された本書は、そのような疑問
に答えてくれるものであった。グリム兄弟は19世紀初期ドイツのロマン主
義者で、民話を児童文学として書きなおした。一方、ペローは17世紀フラ
ンス絶対王制の官僚であった。彼はこれをサロンの大人に向けて、典雅な言
葉で書いた。もちろん、子供でも理解できるようになっているが。したがっ
て、彼の昔話には、当時の宮廷ではやった恋愛心理小説を反映する面がある。
「赤頭巾」はむしろ例外である。
日本の昔話を採集した柳田国男は、昔話は大人の間で話されたもので、子
供はそこに混じってわかる範囲でそれを聞いていた、という。そして、それ
を「童話」化したグリム兄弟を批判した。大人に向けて書かれたペローの話
のほうに、昔話の雰囲気が残っているのは、そのためである。
しかも、これはたまたまではない。ペローは当時の「新旧」論争で、ギリ
シャ・ローマの古典文学が権威とされた時代に、新時代、というより、ヨー
ロッパ土着の文学を擁護したことでも知られている。つまり、ペローは民俗
学が出現する以前に、民話の意味を考えていたのである。彼はそこに「文学
のふるさと」を見た、といってもよい。
評・柄谷行人(哲学者)
*
羽鳥書店・2100円/くどう・ようこ 44年生まれ。東大名誉教授。著書に『フランス恋愛小説論』など。
『遊動論 柳田国男と山人』(文春新書 2014.1.20)がもう書店に
並んでいる。
「文学界」連載に「付論 二種類の遊動性」と柳田年譜が加えられ、
朝日新聞で書評された『ゾミア』が新たに参照されている。
島人と山人の同質性、死後の魂の融合を志向する固有信仰、
双系制、といった主題が興味深い。
これらの主題は沖繩米軍基地、靖国参拝、女帝制といったアクチュ
アルな問題につながるかもしれない。
柳田に加え熊楠や折口に触れた部分も興味深い。
何処かで柄谷も書いていた?が、彼らの関係はヘーゲル、マルクス、
ニーチェの関係に似ている。
柳田からはヘーゲルと同じように権力(靖国のろんり)と脱権力(協同
組合の論理)との両方を取り出すことが出来るのだ。
『遊動論 柳田国男と山人』(文春新書 2014.1.20)がもう書店に
並んでいる。
「文学界」連載に「付論 二種類の遊動性」と柳田年譜が加えられ、
朝日新聞で書評された『ゾミア』が新たに参照されている。
島人と山人の同質性、死後の魂の融合を志向する固有信仰、
双系制、といった主題が興味深い。
これらの主題は沖繩米軍基地、靖国参拝、女帝制といったアクチュ
アルな問題につながるかもしれない。
柳田に加え熊楠や折口に触れた部分も興味深い。
何処かで柄谷も書いていた?が、彼らの関係はヘーゲル、マルクス、
ニーチェの関係に似ている。
柳田からはヘーゲルと同じように権力(靖国の論理)と脱権力(協同
組合の論理)との両方を取り出すことが出来るのだ。
『遊動論 柳田国男と山人』(文春新書 2014.1.20)がもう書店に
並んでいる。
「文学界」連載に「付論 二種類の遊動性」と柳田年譜が加えられ、
朝日新聞で書評された『ゾミア』が新たに参照されている。
(連載時の副題は「山人と柳田国男」)
島人と山人の同質性、死後の魂の融合を志向する固有信仰、
双系制、といった主題が興味深い。
これらの主題は沖繩米軍基地、靖国参拝、女帝制といったアクチュ
アルな問題につながるかもしれない。
柳田に加え熊楠や折口に触れた部分も興味深い。
何処かで柄谷も書いていた?ような気がするが、彼らの関係はヘー
ゲル、マルクス、ニーチェの関係に似ている。
柳田からはヘーゲルと同じように権力(靖国の論理)と脱権力(協同
組合の論理)との両方を取り出すことが出来るのだ。
http://nam21.sakura.ne.jp/koushi/#note1318
葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之、孔子曰、吾黨之直者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣、
葉公(しょうこう)、孔子に語りて曰わく、吾が党に直躬(ちょくきゅう)なる者あり。其の父、羊を攘(ぬす)みて。子これを証す。孔子の曰わく、吾が党の 直(なお)き者は是れに異なり。父は子の為めに隠し、子は父の為に隠す。直きこと其の内に在り。
葉公が孔子に話した、「私どもの村には正直者の躬という男がいて、自分の父親が羊を誤魔化したときに、息子がそれを知らせました。」孔子は言われた、「私 どもの村の正直者はそれとは違います。父は子の為に隠し、子は父の為に隠します。正直さはそこに自然に備わるものですよ」
139頁
あくまで文脈(と素材)が似ているということ。
ヘーゲルやマルクスやフロイトや柳田を論じる柄谷の文脈は吉本が共同幻想論で
広げた風呂敷と同じだ。
吉本にとっては幻想に過ぎないが、柳田(=柄谷)は山人(=協同自助)を実在だ
と考えていた、というのが柄谷の主張だが(32頁)、柄谷だってイソノミアに
せよ山人にせよ、実証的に論じているわけではない。
結論から言えば、吉本はヘーゲル的な神秘主義を引きずっており、
柄谷がそうした神秘主義から脱することが出来たのはカント(そのアンチノミー
論及び物自体)を思考のプロトタイプとして採用したからだと思う。
どちらも観念的なのには違いない。
ちなみに柳田のいらだち(133頁)もカントの趣味判断のアンチノミーに似ている。
それにしても文春新書版29頁以下の吉本批判と17頁に新たに加筆された日本共産党批判は
妥当なのだろうか?
近年の柄谷は文脈的に吉本とかなり似たことをやっている気もするのだが。
実証的でないというのは誤解を生むかも知れないから付け加えると、今度の
文春新書版付録の柳田年譜などは引用文献も分かり易く併記されていて
十分「実証」に使える。ちょうど120年前は日清戦争だ、、、とか思いを
馳せることも出来る。気が利きすぎていて編集者がつくったのではないかと
いう気もするが。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337369323
方言と言うものは、都(京都)を中心に同心円状に伝播する。
という柳田国男の「蝸牛考」という説があります。
http://www.tabiken.com/history/doc/Q/Q315R100.HTM
携帯からのアクセスのようですので、
上記URLの核論部分を抜粋します。
--×--×--×--×--×--×--×--×--
方言の要素(語・音など)が文化的中心地を中心に
同心円状に分布する場合、外側から内側へ向けて順次変化してきた
と推定されるとする方言分布の解釈の原則(仮説)の一つ。
柳田国男が命名し提唱した論。
柳田は、“かたつむり(蝸牛)”の方言が、
東北地方の北部と九州の西部でナメクジであり、
同じ東北と九州でツブリであり、関東や四国でカタツムリ、
中部や四国などでマイマイ、そして京都を中心とする近畿地方で、
デデムシのように分布することを発見し、
これによって、かつて京都で蝸牛の方言が
ナメクジ→ツブリ→カタツムリ→マイマイ→デデムシのように変化し、
それぞれが東西または南北へ放射されたと推定した。
(「蝸牛考」人類学雑誌42-4~7、1927)
これは J.シュミットの“波状伝播説”(1872)と
同じ考え方であるが、柳田は独自に思いついたものらしい。
むしろ農業経済学の古典であるチューネン『孤立国』(1826)の
「農業経済学的領域図」からヒントを得たと晩年に自ら語っている。
【方言周圏論その後】柳田は当時の乏しい情報から推定したのだったが、
その後45年たって国立国語研究所がつくった『日本言語地図』(1972)
の「かたつむり」の分布図によって推定の正しさが裏づけられた。
“かたつむり”と同様に周圏分布をするものが、
牝馬・もみがら・塩味がうすい・座る・教える・糠・(いい天気)だ
・痣になる・とうもろこし・おたまじゃくしなど
80項目近くの項目のなかに見つかっている。
狭い地域でも、その地方の文化的中心地を中心にに周圏分布を
見せる例は数限りない。
この周圏論は語に認められるもので、
音・アクセントはむしろ逆に、文化的中心地ほど保守的だという
“方言孤立変遷論”(金田一春彦)や、語でも各地で独立に生まれることがある
という“多元的発生論”(長尾勇)など反論または修正説というものがある。
方言分布の成立は極めて複雑でただ一つの原則(仮説)だけでは解釈できない。
確かに孤立に変化することもあり各地で独立に生まれることもある。
これらと同列に周圏的分布を示すことも間違いなく認められる。
方言周圏論は、方言分布の解釈の原則が数あるなかの一つにすぎない。
--×--×--×--×--×--×--×--×--
というものです。
九州と東北でよく似た方言というのは、
他にも、探してみると
案外あるみたいですよ。
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~rhotta/course/2009a/hellog/2012-03-07-1.html
「#999. 言語変化の波状説」 ([2012-01-21-1]) や「#1000. 古語は辺境に残る」 ([2012-01-22-1]) で波状説や言語地理学 (linguistic geography) について触れた.日本における同様の説としては,柳田国男 (1875--1962) が『蝸牛考』 (1930) にて提唱した方言周圏論が有名である.
『蝸牛考』は我が国における言語地理学の最初の論考であり,そこで示された方言周圏論は,1872年に Johannes Schmidt (1843--1901) の発表した the wave theory (Wellentheorie) の日本版といってよい.柳田が Schmidt の説を知っていたかどうかは明らかでないが,フランスの言語地理学については学んでいたようであり,発想の点で間接的に影響を受けていたということは考えられる.
柳田は,語によって方言ごとに異形の種類はまちまちであることを取り上げ,これを各語の方言量と呼んだ (21) .とりわけ方言量の多い語として,柳田が方言調査のために選んだのが「蝸牛」である.まず,京都を中心とする近畿地方で「デデムシ」の分布が確認される.そのすぐ東側と西側,中部や中国では「マイマイ」が分布しており,さらにその外側,関東や四国では「カタツムリ」の地域が広がっている.その外縁を形成する東北と九州では「ツブリ」が,そのまた外側に位置する東北北部と九州西部では「ナメクジ」の地域が見られる.蝸牛の呼称の等語線 (isogloss) は,細かくみれば,多くの言語項目の方言線と同様に錯綜しているが,図式化すれば以下のようになる(波線で表わした長方形は日本列島に相当).
ここから推定されるのは,蝸牛を表わす語が,時期を違えて次々と京都付近で生まれ,各々が同心円状に外側に広がっていったという過程である.逆からみると,最も外側に分布する語が最古層を形成し,内側にゆくにしたがって新しい層となり,京都にいたって最新層に出会う.地層を観察すればかつての地質活動を推定できるのと同様に,方言分布を観察すればかつての言語項目の拡散の仕方を推定できることを,柳田は蝸牛語によって実証的に示したのである.なお,「ナメクジ」のさらに古層として周縁部に貝類の総称としての「ミナ」が分布しているというのも興味深い(柳田,pp. 149--50).
蝸牛語の実証はみごとだが,後に柳田自身も述べている通り,方言周圏論は方言分布の解釈の1つにすぎない.語彙についてはある程度うまく説明することができても,音韻やアクセントの分布では,むしろ中心こそ保守的な特徴を保つとされ,方言周圏論は適用できない.語彙についてさえ,各地で独立に新形態が生まれる多元発生説も唱えられている.また,新形態の拡大は,必ずしも地を這って進むとは限らないという考えもある.
方言周圏論あるいは波状説について日本語と英語とで異なっている点は,日本語では,近世前期までは,主要な言語変化は京都を中心とすると考えておよそ間違いないが,英語では必ずしもロンドンを中心とする革新ばかりではなかったという点だ.ロンドンを中心とする南イングランドが言語革新の発信地となって,それが同心円状に各地へと伝播してゆく過程は,確かにある.[2010-07-23-1]の記事「#452. イングランド英語の諸方言における r」で紹介した,18世紀後半の postvocalic r の消失が代表例だ.一方で,[2011-11-24-1]の記事「#941. 中英語の言語変化はなぜ北から南へ伝播したのか」で取り上げたイングランド北部や東部を発信地とする言語変化も多く確認される.したがって,方言周圏論の立場から見ると,イングランドは南北両方から発信された同心円が錯綜し,複合的な方言状況を呈しているということになる.
http://nam-students.blogspot.jp/2013/03/blog-post_30.html#notea15
定本15
小児生存権の歴史………………………… 393
176
定本1日本近代文学の起源
柳田国男.YANAGITA Kunio,❶J.18(『俳句評釈続篇』*?),33(「常民」),34,64,167-9,171-2@,172-3@,176,177@,185,231,
『海上の道』,❶J.172@,
『故郷七十年拾遺』,❶J.172-3@,
『こども風土記』,❶J.167-9@,
『小児生存権の歴史』,❶J.176,
『抒情詩』,❶J.171-2@,
『昔話覚書』,❶J.177@
20141210
Jordan Smith @Jordan28Jordan1
15 時間前
明日(水)午前11時城西国際大学(紀尾井町)で柄谷行人が来る。山人と山姥というテーマ...。hope to see you there! #KarataniKojin #JosaiInternationalUniversity
柄谷思想の散歩道#16
#4
柳田
家の話
九州
参照
【日露】ロシアの声「刀も腹切りも元はアイヌ文化」「我々は650年間、日本の侵略と戦ってきた」「クリル諸島はアイヌのものだ」[2/7]
:2012/02/07(火)
ソース(ロシアの声) http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65448380.html
かなり古い時代から日本にはアイヌ人たちが住んでいたということだ。考古学的発掘によれば、アイヌ人が日本列島に現れたのは
紀元前約1万3千年頃だという。そのアイヌ人たちが縄文文化を創り出した。彼らは琉球から北海道にわたる日本列島だけではなく、
サハリンの南半分、クリル諸島、カムチャッカの南3分の1にも居住していた。その証拠は日本の地名にも残っている。対馬はツイマで、
遠い、という意味。富士はフツィで、おばあさん、の意。筑波はツ・ク・パで、2つの出っ張りをもった頭、つまり2つの頂上をもった山、
という意味。邪馬台はヤ・マ・タ・イで、海が陸を分断する場所、という意味となる。
…
腹切りもアイヌ人によって考えられたものなのです!私たちの信仰によれば、魂はお腹のなかに住んでいると考えられています。そして
それは細い糸によって結び付けられています。死んで魂を解放するためには、腹を開いて、その糸を切る必要があります。そうしないと
人間は生まれ変わることができません。
それに、日本式のお辞儀がどこから生まれたものか知っていますか?私たちの神話には、カパ・コズという水の精がいます。その精は
人間の姿をして、誰かを水に引き込もうとして陸に現れます。頭の上にはくぼみがあり、そこにある水がこぼれてしまうと、精は死んで
しまいます。カパ・コズの問題は、とても性格がよいということです。ですから森で人に出会ったときに、私がお辞儀をすれば、向こうも
お辞儀をします。お辞儀は深ければ深いほど、礼儀正しいものになります。そして頭の上の水もたくさんこぼれてしまいます。ですから、
深いお辞儀というのは実は、相手がカパ・コズではないかどうかを調べるためのものなのです。
柄谷は思想の散歩道#4,最新#16で柳田國男の武士=山人説を紹介している。
(家の話、九州南部…参照)
柳田國男は農民から分化した後を武士と呼んでいるが。
これは切腹がアイヌの文化だという説とつながる。
【日露】ロシアの声「刀も腹切りも元はアイヌ文化」:2012/02/07(火) ソース(ロシアの声)
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65448380.
…
腹切りもアイヌ人によって考えられたものなのです!私たちの信仰によれば、魂はお腹の
なかに住んでいると考えられています。そして それは細い糸によって結び付けられていま
す。死んで魂を解放するためには、腹を開いて、その糸を切る必要があります。そうしない
と 人間は生まれ変わることができません。
____
柄谷は山人説をインドに展開、対応させていて興味深い。
柳田國男は結局明治官僚
江戸を評価し
反国家的態度もとったが
報告社の評価が決定的だ
思想の散策
柄谷は思想の散策#4,最新#16で柳田國男の武士=山人説を紹介している。
(家の話、九州南部…参照)
柳田國男は農民から分化した後を武士と呼んでいるが。
これは切腹がアイヌの文化だという説とつながる。
【日露】ロシアの声「刀も腹切りも元はアイヌ文化」:2012/02/07(火) ソース(ロシアの声)
http://japanese.ruvr.ru/2012/02/06/65448380
…
腹切りもアイヌ人によって考えられたものなのです!私たちの信仰によれば、魂はお腹の
なかに住んでいると考えられています。そして それは細い糸によって結び付けられていま
す。死んで魂を解放するためには、腹を開いて、その糸を切る必要があります。そうしない
と 人間は生まれ変わることができません。
____
柄谷は山人説をインドに展開、対応させていて興味深い。
復刊ドットコムからのお知らせです。
『柳田国男(柳田國男)』『風俗・民俗学』『社会学』に関連するリクエス
トにご投票、商品をご購入いただきました皆さまにご案内です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■『賤民にされた人びと 非常民の民俗学』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68325830&tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】柳田国男
【発行】河出書房新社
【予価】2,592円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】2017/05/中旬
初期を中心にした、柳田の被差別に関する文章のアンソロジー。「俗聖沿革
史」「桂女由来記」「唱門師の話」「猿廻しの話」「山荘太夫考」「塚と森
の話」など。
▼著者プロフィール
柳田国男(やなぎた くにお)
1875年兵庫県生まれ。農商務省勤務、貴族院書記官長を経て、1930年代以降
は民俗学の著作に専念し、研究会や雑誌を主宰した。おもな著書に、『遠野
物語』『木綿以前の事』『海上の道』など。1962年没。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
■キーワード『柳田国男(柳田國男)』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=2276&tr=s
■キーワード『風俗・民俗学』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=1835&tr=s
■キーワード『社会学』商品ページ
http://www.fukkan.com/list/isearch/?tagid=1872&tr=s
――――――――――――――――――――――――――
柳田國男さんによれば昔の日本には「世間師」と呼ばれる人がいて、
村を離れて諸国を巡り、異郷のことをよく知る旅人を指したんだそうで。
その世間師の異郷話のことを「世間話」と言ったんだそうだ。
要するに彼によれば「世間(セケン)」とはウチとソトのソト、
つまり外部のことであって、それを人間社会という意味で使うのは
日本語の古くからの用法じゃないらしいんだな。
『定本柳田国男集』第6巻を参照あれ。
驚くべきことに、1974年の「柳田国男試論」終盤で柄谷行人はすでに柳田国男の
旅行記における移動の重要性に着目していた。「島の文化史上の意義」もすでに
指摘されている(253頁)。ただし、(文学界の連載がまだ終わってないので断定出
来ないが)この柳田国男の旅行は国家を前提にしたもう一つのノマディズムの側
面も多少ある…。むろん当時の柳田国男の「現実の諸条件」における努力を全否
定はできないが。
その他、柳田国男が宣長より荻生徂徠に近いという指摘は面白い*。
また、折口信夫への言及がその論理的一貫性を明確にしていて興味深い(これは
他でも書いていたはずだが)。
ただ、 大抵の柳田国男論に乗り切れない自分の意見を述べると、
柳田国男は、
本来の日本=今の日本-西欧文化-江戸-仏教-中国-アイヌ
と考えたようだが、江戸を引いたのが余計だった、と思う。
この明治政府官僚だったことによるバイアス(江戸時代への対抗心)があちこち
で齟齬をきたす原因になっている**。
例えば協同組合の原型であり得た報徳社を柳田国男は必要以上に批判しすぎた。
二宮尊徳こそは代表的日本人である…
信用制度が弱いのは当たり前だし、それこそ明治政府***がやるべき仕事なのに。
これで日本の協同組合運動は断ち切られた(オーバーな言い方かも知れないが)。
端的に言えば自然主義****から始まった柳田国男の仕事は一からやり直す必要があるのだ。
*
最新作では新国学は宣長を次ぐものとされる。
**
多角的な視点が熊楠にはあったし、他者からの視点が折口信夫にはあった。
***
社倉は遊動性を確保した貯蓄ということなのだろうが
それでも矛盾はあり得る。国家は両義的になる。
柳田国男はそうした国家の両義性から逃避している。
柄谷はat18でそうした柳田国男を擁護しているが、これはプルードン批判したマルクスを
擁護するのと同じ構図だ。
****
自然主義はナチュラルリズムとして考えると良い。
超-に対してただの自然主義。スピノザも自然主義と言える。
遊動論よら
並松信久「柳田国男の農政学の展開」(「京都産業大学論集 社会科学系列」所収、二〇一〇年)
…つまり、この山地の社会に、平地の農村にない「社会主義」を見出したからである。彼にとって、それは「奇蹟」であった。並松信久はつぎのように述べている。
柳田は、椎葉村が稲作ではなく、焼畑や狩猟によって暮らしている山村であるということを発見し、その生活形態に関心をもっている。柳田が椎葉村に関心をもった背景には、稲作に依存しない山村ということもあった。柳田はそこに住む人々を「山人」とよび、平野部に住む人々と異なることを強調する。とくに著書『後狩詞記』は、主に猪猟の狩詞を紹介した書籍という体裁をとっているが、柳田にとって、その猪狩の形態は自身の産業組合論とのつながりを暗示させた。猪狩を行なう場合は、老練者の指揮のもとで各自が自分の役割を分担して遂行されている。柳田によれば、猪狩は協同と自助の精神を前提として成り立っている狩猟であった。柳田は椎葉村の猪狩について、産業組合の精神を重ね合わせて観察している。
(「柳田国男の農政学の展開」)
柳田が椎葉村に見たのは、妖怪のようなものではなかった。また、たんに前代の生産形態でもなかった。彼がそこに見
遊動論より
並松信久「柳田国男の農政学の展開」(「京都産業大学論集 社会科学系列」所収、二〇一〇年)
…つまり、この山地の社会に、平地の農村にない「社会主義」を見出したからである。彼にとって、それは「奇蹟」であった。並松信久はつぎのように述べている。
柳田は、椎葉村が稲作ではなく、焼畑や狩猟によって暮らしている山村であるということを発見し、その生活形態に関心をもっている。柳田が椎葉村に関心をもった背景には、稲作に依存しない山村ということもあった。柳田はそこに住む人々を「山人」とよび、平野部に住む人々と異なることを強調する。とくに著書『後狩詞記』は、主に猪猟の狩詞を紹介した書籍という体裁をとっているが、柳田にとって、その猪狩の形態は自身の産業組合論とのつながりを暗示させた。猪狩を行なう場合は、老練者の指揮のもとで各自が自分の役割を分担して遂行されている。柳田によれば、猪狩は協同と自助の精神を前提として成り立っている狩猟であった。柳田は椎葉村の猪狩について、産業組合の精神を重ね合わせて観察している。
(「柳田国男の農政学の展開」)
柳田が椎葉村に見たのは、妖怪のようなものではなかった。また、たんに前代の生産形態でもなかった。…
https://www.amazon.co.jp/%E7%A6%81%E5%BF%8C%E7%BF%92%E4%BF%97%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B0%91%E4%BF%97%
E5%AD%A6%E6%89%8B%E5%B8%B3-%E6%B2%B3%E5%87%BA%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9F%B3%E7%94%B0%E5%9B%BD%E7%94%B7-ebook/dp/B0915YMV1H
禁忌習俗事典 タブーの民俗学手帳 (河出文庫) Kindle版
柳田国男 (著) 形式: Kindle版
5つ星のうち4.2 4個の評価
その他 の形式およびエディションを表示する
Kindle版 (電子書籍)
¥941
獲得ポイント: 10pt
今すぐお読みいただけます: 無料アプリ
柳田國男の言葉で「何が新しく生まれた美しさで、何が失われた大切なものであるか」という言葉の出典は何か?
回答
(Answer)
柳田國男が書いた「明治大正史 世相篇」の第四章風光推移の「一 山水と人」に書かれています。
『明治大正史 世相篇』(講談社)ではp140 4行目に記載あり
『明治大正史 世相篇』(平凡社)ではp100 11行目に記載あり
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本史 (210)
参考資料
(Reference materials)
『明治大正史 世相篇』柳田 国男/[著] 講談社 1993.7
『明治大正史 世相篇』柳田 国男/著 解説:益田勝実 平凡社 1967.12
キーワード
(Keywords)
柳田國男
2021/11/30
再放送
NHK
コメントを投稿
<< Home