冒頭のチャート図がないが、正直、この版が一番いい。おそらくオリジナルに近く、版型が横に長い分、図が少しだけ大きい。これがありがたい。白黒だが見やすい図だ。カラーにすればいいとは一概に言えない。全版に言えるが分かりやすくベクトルに日本語訳が採用されている。次の邦訳から追加された情報技術のネットワーク外部性については別の本*を読むべきだろう。
目次
1 市場
2 予算制約
3 選好
4 効用
5 選択
6 需要
7 顕示選好
8 スルツキー方程式
9 売買
10 異時点間の選択
11 資産市場
12 不確実性
13 危険資産
14 消費者余剰
15 市場需要
16 均衡
17 技術
18 利潤最大化
19 費用最小化
20 費用曲線
21 企業の供給
22 産業の供給
23 独占
24 要素市場
25 寡占
26 ゲームの理論
27 交換
28 生産
29 厚生
30 外部性
31 公共財
32 情報
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/opac/OPP1400?LN_SEARCH=1&WORD=ハル・R・ヴァリアン/著
Hardcover: 652 pages
Publisher: W. W. Norton & Co.; International 2 Revised ed edition (21 Feb. 1990)
1. The Market
2. Budget Constraint
3. Preferences
4. Utility
5. Choice
6. Demand
7. Revealed Preference
8. Slutsky Equation
9. Buying and Selling
10. Intertemporal Choice
11. Asset Markets
12. Uncertainty
13. Risky Assets
14. Consumer's Surplus
15. Market Demand
16. Equilibrium
17. Technology
18. Profit Maximization
19. Cost Minimization
20. Cost Curves
21. Firm Supply
22. Industry Supply
23. Monopoly
24. Factor Markets
25. Oligopoly
26. Game Theory
27. Exchange
28. Production
29. Welfare
30. Externalities
31. Public Goods
32. Information
詳細略
_____________
_____________
別の中級(上級?、大学院生向け)参考書:
http://www.keisoshobo.co.jp/book/b25981.html
『ミクロ経済分析 [経済と経済学の明日] 』勁草書房
H.R.ヴァリアン 著 佐藤隆三 訳 三野和雄 訳
出版年月 1986年3月
全米の主要な経済学部で高い評価を獲得したミクロ経済学の中級テキスト。生産理論と消費理論への双対アプローチ,明快な叙述,豊富な例題と練習問題が特長。こちらは生産から先に記述。
第6章でドブリュー『価値の理論』の均衡の証明がそのまま引用される。数理経済学の流れにあることがわかる。第3、6章ノートで日本人研究者の名が挙がっている。
参考:
NAMs出版プロジェクト: ドブリュー『価値の理論』
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_48.html
目次
第0章 序論
1 ミクロ経済学とは何か
2 最適化行動
3 均衡分析
第1章 企業の理論
1 利潤の最大化
2 技術の描写
3 生産可能集合と必要投入量集合の描写
4 技術のパラメタによる表示
5 技術的代替率
6 規模に関する収穫
7 競争的企業
8 平均費用と限界費用
9 費用の幾何学
10 長期費用曲線と短期費用曲線
11 要素価格が変化するときの費用関数と利潤関数
12 需要関数と供給関数の性質
13 利潤最大化の1階の条件に基づく比較静学
14 条件付き要素需要関数の性質
15 需要関数と利潤関数の関係
16 利潤最大化への代数的接近
17 費用最小化への代数的接近
18 双対性
19 費用関数の十分条件
20 双対性の幾何学
第2章 市場の理論
1 純粋独占
2 純粋競争
3 長期における競争
4 長期における独占
5 独占的競争
6 寡占
7 クールノー=ナッシュ均衡
8 共謀
9 シュタッケルベルグ行動
11 推測的変動
12 買手独占
第3章 消費者の理論
1 消費者選好
2 消費者行動
3 比較静学
4 支出関数と間接効用関数
5 補償関数
6 いくつかの重要な恒等式
7 スルツキー方程式
8 需要関数の性質
9 1階の条件微分
10 積分可能性問題
11 消費における双対性
12 顕示選好
13 顕示選好による比較静学
14 分離可能な効用関数
15 需要関数の連続性
16 総消費需要
17 逆需要関数
18 期待効用
19 期待効用関数の一意性
20 危険回避
第4章 計量経済学と経済理論
1 生産関数の推定
2 双対的接近
3 いくつかの拡張
4 関数型と双対性
5 消費関数の推定
6 単一の需要方程式の推定
7 需要方程式システム
第5章 一般均衡理論と厚生経済学
1 経済主体と財
2 ワルラス均衡
3 ワルラス均衡の図解
4 ワルラス均衡存在
5 ワルラス均衡の厚生の性質
6 パレート効率性と微分
7 厚生の最大化
第6章 一般均衡理論の諸問題
1 均衡と生産 ☆
2 通時的一般均衡
3 一時均衡
4 自然の状態に関する一般均衡
5 交換経済のコア
6 凸性の大きさ
7 均衡の一意性
8 一般均衡動学
9 模索過程
10 非模索過程
第7章 厚生経済学の諸問題
1 公共財
2 選好の正直な表明
3 外部性
4 消費者余剰
5 経済的厚生の測定
6 最適な価格設定
7 準線型効用関数
8 公正な配分
第8章 情報の経済学の諸問題
1 不良車の市場
2 シグナルと価格
3 シグナルの発信
4 道徳的危険
5 価格の情報
6 均衡の形態
7 単一価格均衡の分類
8 要約
数学付録
1 線形代数
2 定符号行列と半定符号行列
3 クラメールの法則
4 解析学
5 微分
6 凸性
7 陰関数定理
8 勾配と接平面
9 最大化
10 等式の制約
11 2階の条件
12 最大値定理
13 包絡線定理
14 同次間数
15 恒等式
16 偏微分方程式
17 動学システム
上記は原著では第二版。
Hal R. Varian Microeconomic Analysis | W. W. Norton & Company second edition 1984
Contents
Preface
Chapter 0 INTRODUCTION
0.1 Description of Microeconomics
0.2 Optimizing Behavior
0.3 Equilibrium Analysis
Chapter 1 THEORY OF THE FIRM
1.1 PROFIT Maximization
1.2 Description of Technology
1.3 Description of Production Sets and Input
Requirement Sets
1.4 Parametric Representation of Technology
1.5 The Technical Rate of Substitution
1.6 Returns to Scale
1.7 The Competitive Firm
1.8 Average and Marginal Costs
1.9 The Geometry of Costs
1.10 Long- and Short-Run Cost Curves
1.11 Cost and Profit Functions with variable Factor Prices
1.12 Properties of Demand and Supply Functions
1.13 Comparative Statics from the First-Order Conditions for Profit Maximization
1.14 Properties of Conditional Factor Demand Functions
1.15 The Relationship between Demand Functions and Pront Functions
1.16 The Algebraic Approach to Pront Maximization
1.17 The Algebraic Approach to Cost Minimization
1.18 Duality
1.19 Sufficient Conditions for Cost Functions
1.20 Geometry of Duality
Exercises
NOTES
References
Chapter2 THEORY OF THE MARKET
2.1 Pure Monopoly
2.2 Pure Competition
2.3 Competition in the Long Run
2.4 Monopoly in the Long Run
2.5 Monopolistic Competition
2.6 Oligopoly
2.7 The Cournot-Nash Equilibrium
2.8 Collusion
2.9 Stackelberg Behavior
2.10 Conjectural variations
2.11 Monopsony
Exercises
NOTES
References
Chapter 3 THEORY OF THE CONSUMER
3.1 The Consumer's Preference
3.2 Consumer Behavior
3.3 Comparative Statics
3.4 The Expenditure Function and the Indirect utility Function
3.5 The Compensation Functions
3.6 Some Important Identities
3.7 The Slutsky Equation
3.8 Properties of Demand Functions
3.9 Differentiating the First-Order Conditions
3.10 The Integrability Problem
3.11 Duality in Consumption
3.12 Revealed Preference
3.13 Comparative Statics from Revealed Preference
3.14 Separable utility Functions
3.15 Continuity of Demand Functions
3.16 Aggregate Consumer Demand
3.17 Inverse Demand Functions
3.18 Expected utility
3.19 The uniqueness of the Expected utility Function
3.20 Risk Aversion
Appendix 1. Expenditure Minimization and utility
Maximization
Appendix 2. Continuity of Demand
Exercises
NOTES
References
Chapter 4 ECONOMETRICS AND ECONOMIC THEORY
4.1 Estimating Production Functions
4.2 The Dual Approach
4.3 Some Extensions
4.4 Functional Form and Duality
4.5 Estimating Consumer Demand Functions
4.6 Estimation of a Single Demand Equation
4.7 Systems of Demand Equations
Exercises
NOTES
References
Chapter 5 GENERAL EQUILIBRIUM THEORY AND WELFARE ECONOMICS
5.1 Agents and Goods
5.2 Walrasian Equilibrium
5.3 GraphicaI Analysis of Walrasian Equilibria
5.4 Existence of Walrasian Equilibria
5.5 Welfare Properties of Walrasian Equilibria
5.6 Pareto Efficiency and Calculus
5.7 Welfare Maximization
Exercises
NOTES
References
Chapter 6 TOPICS IN GENERAL EQUILIBRIUM THEORY
6.1 Equilibrium and PRODUCTION ☆
6.2 General Equilibrium over Time
6.3 Temporary Equilibrium
6.4 General Equilibrium over States of Nature
6.5 The Core of an Exchange Economy
6.6 Convexity and Size
6.7 The uniqueness of Equilibrium
6.8 GeneraI Equilibrium Dynamics
6.9 Tatonnement Processes
6.10 Nontatonnement Processes
Exercises
NOTES
References
Chapter 7 TOPICS IN WELFARE ECONOMICS
7.1 Public Goods
7.2 Truthful Revelation of Preference
7.3 Externalities
7.4 Consumer's Surplus
7.5 Measurement of Economic Welfare
7.6 OptimaI Pricing
7.7 Quasi-Linear Utility Functions
7.8 Fair Allocations
Exercises
NOTES
References
Chapter 8 TOPICS IN THE ECONOMICS OF INFORMATION
8.1 The Market for Lemons
8.2 Signals and Prices
8.3 Signaling
8.4 MoraI Hazard
8.5 Information about Prices
8.6 Equilibrium Configurations
8.7 Classification of Single-Price Equilibria
8.8 Two-Price Equilibria
8.9 Summary
NOTES
References
MATHEMATICAL APPENDIX
A.1 Linear Algebra
A.2 Definite and Semidefinite Matrices
A.3 Cramer's Rule
A.4 Analysis
A.5 Calculus
A.6 Convexity
A.7 The Implicit Function Theorem
A.8 Gradients and Tangent Planes
A.9 Maximization
A.10 Equality Constraints
A.11 Second-Order Conditions
A.12 The Theorem of the Maximum
A.13 The Envelope Theorem
A.14 Homogeneous Functions
A.15 Identities
A.16 PartiaI Differential Equations
A.17 Dynamical Systems
Notes
References
Answers and Hints to Selected Exercises
INDEX
☆
均衡の存在 z(p)が価格単体上で定義されたワルラス法則を満たす連続関
数であれば,第5章の議論を適用し,z(p*)≦0となるp*が存在することを
示せる.われわれが見たように,各企業の生産可能集合が強凸であると,連続
性は満足される.われわれにとって必要なのは総生産可能集合が凸であること
だけであるが,これを見るのはそれほど難しくない.たとえ個別の企業が,小
さい領域で規模に関して収穫逓増になるような非凸性を示すとしても,そのた
めにもたらされる非連続性は集計すれば消える可能性があるからである.
今まで説明してきた均衡の存在の議論は,われわれが需要関数を扱うときに
のみ成立することを想起しよう.このことが課す唯一の重大な制約は,かなり
の重要性をもつ規模に関して収穫不変の技術を排除しているということである.
そこで,ここでは一般的な場合における存在定理を示し,その仮定の経済的意
味について検討しよう.
定理 次の仮定が満たされると,経済に均衡が存在する.
(1) 各消費者の消費集合は閉,凸,かつ下から有界である.
(2) すべての消費者にとって,飽和消費ベクトルは存在しない.
(3) 各消費者 i について,集合{xi :xi>_順x'i}と{xi :x'i>_順xi}は閉である
(4) 各消費者は彼の消費集合の内部にその初期賦存ベクトルをもっている.
(5) 各消費者 i について,xi と x'i が2つの消費ベクトルであれば,xi>_順 ix'i
は任意のO<tく1に対してtxi+(1−t)x'i>順x'i を意味する.
(6) 各企業jについて,0はYj (j=1,…,m)の要素である.
(7) Yj (j=1,…,m)は閉かつ凸である.
(8) Yj ∩(−Yj)={0},j=1,…,m.
(9) Yj ⊃(−R+),j=1,…,m.
証明 デブリュー(1959)を見よ.□
それぞれの仮定が,何のために用いられるかを確実に理解しておこう.仮定
(1),(2),(3),(4),(5)は,消費者の(多価)需要関数がある形の連続性をもつ
ことを証明するために用いられる.これらの仮定の経済的意味はすでにおなじ
みである.仮定(6)は企業がいつでも操業を止められるという仮定であり,
これによって均衡での利潤が非負になることが保証される.仮定(7)は各企
業の(多価)需要関数の連続性を保証する.仮定(8)は生産が非可逆的であ
ること,すなわち,ある純産出ベクトルyを生みだした後に,その産出物を投
入して投入物を逆に生産するのは不可能であることを保証している.これは配
分の実行可能集合の有界性を保証するために用いられる.最後に,仮定(9)
は,すべての財を投入物として用いる生産計画は実行可能であることを示して
いるが,これは本質的には自由処分の仮定である.
varian-analysis #6 邦訳241-3頁
下記は第3版。大幅に改訂されている。
http://books.wwnorton.com/books/webad.aspx?id=11247
Microeconomic Analysis | W. W. Norton & Company
March 1992 ISBN 978-0-393-95735-8 7.3 × 9.6 in / 576 pages
CONTENTS
PREFACE
1 Technology 1
2 Profit Maximization
3 Profit Function
4 Cost Minimization
5 Cost Function
6 Duality_
7 Utility Maximization2
8 Choice3
9 Demand_4
10 Consumers' Surplus5
11 Uncertainty
12 Econometrics
13 Competitive Markets
14 Monopoly
15 Game Theory
16 Oligopoly
17 Exchange_
18 Production6
19 Time
20 Asset Markets
21 Equilibrium Analysis_
22 Welfare7
23 Public goods
24 Externalities_
25 Information_8
26 Mathematics
27 Optimization
References l A1 Answers to Odd-Numbered Exercises l A9 Index 1 A37
こちらは数学の難易度が上がり、スルツキー方程式なども行列式を使って説明している。
9 Comments:
経済学者 | 安田洋祐(やすだようすけ) のブログ。プレミアム版にしてデザインも変更しました。これを機に更新頻度を上げていきたいです!(これを言うのはもう何度目だろう…orz)
2015年09月07日
これがGoogle流!? 最新ミクロ経済学
http://blog.livedoor.jp/yagena/archives/50934249.html
「Google+ミクロ経済学」のキーワードで思いつく人物と言えば、名門UCバークレーの看板教授からGoogleのチーフエコノミストへと転身を遂げた、世界的なミクロ経済学者ハル・ヴァリアン氏でしょう。実は、昨年発売された『新しい経済の教科書』(↓)の企画で、彼と対談する機会に恵まれました。(詳しくは、こちらのブログ記事をご覧ください)
2014~2015年版 新しい経済の教科書 (日経BPムック 日経ビジネス)
2014~2015年版 新しい経済の教科書 (日経BPムック 日経ビジネス) [雑誌]
日経BP社
2014-04-14
その対談の際に、彼が「やっと執筆を終えて、あとは出版を待つばかりだよ」と話していたのが、世界的なベストセラーであるミクロ経済学の教科書『Intermediate Microeconomics』の第9版。私も学生時代、とりわけ大学院受験の前に、学部レベルの内容をおさらいするために旧版には大変お世話になりました。市場理論から市場の失敗、ゲーム理論、情報の経済学、更には行動経済学や計量まで、幅広いトピックを包括的に、しかも非常に分かりやすく直観的に解説しているのが特徴です。
この名著最新版の訳本が、なんと勁草書房から早くも出版されたようです。原著は入手困難かつ非常に高額ですので、訳書の出版は本当に吉報ですね♪ しかも、分量がやや増えたにも関わらず、前のバージョン(第7版の翻訳)から約700円ほど値段が安くなっているのも有り難いです。
入門ミクロ経済学 [原著第9版]
入門ミクロ経済学 [原著第9版] [単行本]
ハル ヴァリアン
勁草書房
2015-08-29
ヴァリアン氏によると、第8版からの主な変更箇所は以下の点のようです:
・教科書で扱う理論を実務と繋ぐため、「計量」(Measurement)という新たな章を追加し、計量経済学の基本的な概念を紹介した。
・自らが勤めるGoogle社をはじめ、Apple、eBay、Yahooなどシリコンバレー企業のビジネスと関連する例をいくつも追加した。
・実務的な重要性が深まったメカニズムデザインに関する記述を増やし、(Two-sided)マッチング市場やVCGメカニズムなどを解説した。
ちなみに、原著では「通常版」と「with Calculus」という異なる2パターンが出版されていますが、これらは内容的には全く同じとのこと。前者で章末の補論に記載されていた数式などを、本文中に挿入したのが後者(と、著者であるヴァリアン氏から直接教えてもらいました。なので、間違っていたら私ではなく彼に直接抗議してください…嘘)。日本語訳では、残念ながらこの補論に加えて演習問題およびその解答が完全にカットされています。ページ数や出版費用を抑えるのが主な目的なのでしょうが、その代わりに数式を用いた解説や演習が同程度の難易度の類書と比べてかなり少なくなってしまいました。はっきり言ってこれは無視できない弱点だと思います。出版社は思いきって、補論や演習問題をまとめた演習本のようなものを別冊で出版してはいかがでしょうか。英語版で別冊として刊行されているWorkoutsの内容を部分的に盛り込んでもよいかもしれません。公務員試験などとも難易度的に近い、中級レベルの演習本はニーズも大きいはずです【注】。相乗効果で教科書本体の売れ行きにもプラスの効果があるでしょうし(教科書に出てくる「補完財」の良い例ですね)、十分に検討の余地があるのではないかと思うのですが…
ところで、ヴァリアン氏との対談の中で、もう一冊新たに出版を予定している本があると教えてもらったのが『Information Rules』の改訂第2版。『「ネットワーク経済」の法則』という邦題で日本語訳(↓)も出版され話題となりましたが、残念ながら現在では絶版になっています。第2版はまだ洋書でも出ていないようですが、ゆくゆくは原著だけでなくぜひ訳書も(できるだけ安価で)出版されて欲しいですね。
「ネットワーク経済」の法則―アトム型産業からビット型産業へ…変革期を生き抜く72の指針
「ネットワーク経済」の法則―アトム型産業からビット型産業へ…変革期を生き抜く72の指針 [単行本]
カール シャピロ
IDGコミュニケーションズ
1999-06
【注】値段が下がったとは言えまだ4000円を超えているため、学部講義の教科書として採用されるのは正直ハードルが少し高いと思います。となると、本書のメインのターゲットはおそらく(ある程度学習意欲の高い)独学層になってくるでしょう。彼らにとって、演習や数学的な解説の有無の違いは特に大きく映るのではないでしょうか。
P.S.
佐藤隆三先生による「監訳者あとがき」の冒頭で、本書が原著「第7版」の翻訳であるという誤記があります(正しくは「第9版」)。目にとまりやすい上に、ある意味では深刻な誤りだと思いますので、一刻も早い修正をぜひ期待したいです。
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/opac/OPP1500?MENUNO=10&ID=1&SELDATA=TOSHO&N_DATA=TOSHO&SSNO=3-0199032102&N_URI=/opac/OPP1000&MENUNO=10
「ネットワーク経済」の法則 アトム型産業からビット型産業へ…変革期を生き抜く72
の指針
著者名等 カール・シャピロ/共著 ≪再検索≫
著者名等 ハルR.バリアン/共著 ≪再検索≫
著者名等 千本倖生/監訳 ≪再検索≫
著者名等 宮本喜一/訳 ≪再検索≫
出版者 アイ・ディ・ジーコミュニケーションズ
出版年 1999.06
大きさ等 20cm 567p
注記 Information rules.
NDC分類 336.17
件名 経営情報 ≪再検索≫
要旨 インフォメーション製品(映画・音楽、ソフトウェア、株価など)は、今や工業製品に代
わって世界のマーケットの主役となった。そして、今、多くの企業人たちが、この「新経
済体系」に直面し、意思決定の指針となる有効な「新・経済学」を模索している。最先端
のソフトウェア製品やWeb Magazineを市場に投入している経営者たちは、経
済学の古典的な知恵を捨て去ろうとするが、その戦略策定の指針はトレンドを頼りに類推
しているに過ぎない…。
目次 第1章 インフォメーション経済;第2章 インフォメーションの価格づけ;第3章 イ
ンフォメーションのバージョン化;第4章 権利の運用管理;第5章 ロックインを理解
する;第6章 ロックインを管理する;第7章 ネットワークとプラスのフィードバック
;第8章 協力と互換性;第9章 標準化戦争の戦い方;第10章 インフォメーション
政策
内容 索引あり
http://www.gbv.de/dms/hebis-mainz/toc/02988683X.pdf
ed.3
Content s
1 . Th e Marke t 1
2 . Budge t Constrain t 5
3 . Preference s 1 7
4 . Utilit y 3 3
5 . Choic e 4 9
6 . Deman d 6 5
7 . Reveale d Preferenc e 7 9
8 . Slutsk y Equatio n 9 5
9 . Buyin g an d Sellin g 10 9
10 . Intertempora l Choic e 12 9
11 . Asse t Market s 14 3
12 . Uncertaint y 15 7
13 . Risk y Asset s 17 1
14 . Consumer' s Surplu s 17 7
15 . Marke t Deman d 18 7
16 . Equilibriu m 19 7
17 . Technolog y 20 9
18 . Profi t Maximizatio n 22 1
19 . Cos t Minimizatio n 23 3
20 . Cos t Curve s 245
21 . Fir m Suppl y 25 1
22 . Industr y Suppl y 26 1
23 . Monopol y 275
24 . Monopol y Behavio r 28 1 New
25 . Facto r Market s 28 9
26 . Oligopol y 29 3
27 . Gam e Theor y 30 9
28 . Exchang e 32 9
29 . Productio n 34 3
30 . Welfar e 35 3
31 . Externalitie s 36 3
32 . La w 37 3 New
33 . Publi c Good s 37 7
34 . Informatio n
レオンチェフ「マルクス経済学の現代的意義」(同101頁より)
"The significance of Marxian economics for present-day economic theory". The American Economic Review, Vol. 28, No. 1, March 1938.
なお、GDP算出時は中間生産物(横,支出面),中間投入物(縦,所得分配面)を二重計算しないようにする。(西村まんがDE入門116頁)
イノベーション:
http://sts-concrete.seesaa.net/article/138648161.html
…社会の断絶は、ある価値や制度に基づいた社会はべつの体制を持つ社会に引き継がれ、不連続ながら継続していくことになります。断絶を経験しながら連綿と続いてきたともいえます。この様な観点から新製品や新技術の採用者の累積数と時間の関係を示したグラフ“ロジャーズのS字曲線”を思い浮かべてください。
ロジャーズのS字曲線
o o
普| o
及|
率| o
|
| o
|
| o
| o
|o_____________________
時間
成| 新しいS字曲線
果| ______
率| /
・| 古いS字曲線 軌道変更➡︎/
満| ______/_
足| / /
度| / _/
| ____/ イノベーション
|/_______________________
努力(資金)
S曲線グラフの縦軸を成果「社会で生活する人への効用、生活する人の満足度」、横軸を資金(努力)「社会資本を整備するために投じた労力や資金」と考えると、
・勾配が急な箇所は高度経済成長期
・右側の勾配が緩やかな箇所は成熟し、停滞する過程
グラフの右側に行くほど、同じ1単位の努力(資金)を投じても得られる効果(満足度)は小さくなります。これは、ケインズ理論の投資の限界効果が逓減することに当てはまります。こうして社会は停滞することになります。
この停滞を克服する原動力が従来存在したものに新たものを結合すること“イノベーション”に他ありません。そして、その成長軌道は従来のS曲線の延長線上にあるのではなく、全く新たなS曲線が描かれなければならないでしょう。
設備投資の収益性について強気と弱気のケース
期待実質長期
利子率
|\
| \
| \
| \
| \
| ̄-_ \
|  ̄-_\
10%|______ ̄-_
| |\ ̄-_
| | \  ̄-_
| | \  ̄-_
5%|_______|___\______ ̄-_強気
| | |\ | ̄-_
| | | \弱気 |  ̄-_
| | | \ |  ̄-_
|_______|___|___\____|_________
0 A B C 投資
岩波新書『金融入門』岩田規久男226頁より
弱気のケースでは、期待実質長期利子率が10%から5%に低下しても、設備投資はA
からBまでしか増えないのに対して、強気のケースではCまで増える。
普及学 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/普及学
社会学者のエヴェリット・ロジャースが1962年の書籍『Diffusion of Innovation』で提唱 し、大きな反響を呼んだ。彼は、普及とはイノベーションが社会システムのメンバ間に 時間をかけて特定のチャネルを介して伝達されるプロセ...
イノベーション要件-採用者のカテゴリ-参考文献-関連項目
イノベーター理論 - MarketingPedia (マーケティング用語集Wiki)
marketingis.jp/wiki/イノベーター理論
概要. イノベーター理論とは、社会学者であるエベレット・M・ロジャースが提唱した、 イノベーションの普及に関する理論。商品購入への態度により、社会を構成するメンバー を5つのグループへと分類したものである。
概要-提唱者等-解説-参考URL
イノベーションの普及 | エベレット・ロジャーズ, Everett M.Rogers, 三藤 ...
www.amazon.co.jp>本>ビジネス・経済>オペレーションズ
Amazon公式サイトでイノベーションの普及を購入すると、Amazon配送商品なら、配 送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。...
価格:5,184円 (2015年11月14日現在)
均衡の存在 z(p)が価格単体上で定義されたワルラス法則を満たす連続関
数であれば,第5章の議論を適用し,z(p*)≦0となるp*が存在することを
示せる.われわれが見たように,各企業の生産可能集合が強凸であると,連続
性は満足される.われわれにとって必要なのは総生産可能集合が凸であること
だけであるが,これを見るのはそれほど難しくない.たとえ個別の企業が,小
さい領域で規模に関して収穫逓増になるような非凸性を示すとしても,そのた
めにもたらされる非連続性は集計すれば消える可能性があるからである.
今まで説明してきた均衡の存在の議論は,われわれが需要関数を扱うときに
のみ成立することを想起しよう.このことが課す唯一の重大な制約は,かなり
の重要性をもつ規模に関して収穫不変の技術を排除しているということである.
そこで,ここでは一般的な場合における存在定理を示し,その仮定の経済的意
味について検討しよう.
定理 次の仮定が満たされると,経済に均衡が存在する.
(1) 各消費者の消費集合は閉,凸,かつ下から有界である.
(2) すべての消費者にとって,飽和消費ベクトルは存在しない.
(3) 各消費者 i について,集合{xi :xi>_順x'i}と{xi :x'i>_順xi}は閉である
(4) 各消費者は彼の消費集合の内部にその初期賦存ベクトルをもっている.
(5) 各消費者 i について,xi と x'i が2つの消費ベクトルであれば,xi>_順 ix'i
は任意のO<tく1に対してtxi+(1−t)x'i>順x'i を意味する.
(6) 各企業jについて,0はYj (j=1,…,m)の要素である.
(7) Yj (j=1,…,m)は閉かつ凸である.
(8) Yj ∩(−Yj)={0},j=1,…,m.
(9) Yj ⊃(−R+),j=1,…,m.
証明 デブリュー(1959)を見よ.□
それぞれの仮定が,何のために用いられるかを確実に理解しておこう.仮定
(1),(2),(3),(4),(5)は,消費者の(多価)需要関数かある形の連続性をもつ
ことを証明するために用いられる.これらの仮定の経済的意味はすでにおなじ
みである.仮定(6)は企業がいつでも操業を止められるという仮定であり,
これによって均衡での利潤が非負になることが保証される.仮定(7)は各企
業の(多価)需要関数の連続性を保証する.仮定(8)は生産が非可逆的であ
ること,すなわち,ある純産出ベクトルyを生みだした後に,その産出物を投
入して投入物を逆に生産するのは不可能であることを保証している.これは配
分の実行可能集合の有界性を保証するために用いられる.最後に,仮定(9)
は,すべての財を投入物として用いる生産計画は実行可能であることを示して
いるが,これは本質的には自由処分の仮定である.
varian-analysis #6 邦訳241-3頁
コーヒー消費
y| /男
| /
| ・
| ̄-_・ /女
| ・ ̄-_ /
| /  ̄-_ /
|/  ̄-_・
| ・ ̄-_
| ・ 全体の消費量
| /
|________/____________
x 所得
シンプソンの逆説
条件付き平均は時々驚くような動きが見出される。男女別のコーヒー需要量を所得
の関数として描こう。仮説的な依存関係が図のようであるとしよう。ここで男女と
もコーヒーの消費は所得の増加とともに増加しているが、消費量は所得が増加する
と減少していることに注意しよう。この現象はシンプソンの逆説の例である。
#17:276頁(邦訳2015)
メカニカル・デザインは、基本的にゲーム理論を逆にしたもの…。
メカニカル・デザインの場合は、実現したい結果がまず与えられ、
それを実現するようなゲームをデザインする*...。
#18:306頁
*
2007年度ノーベル経済学賞は、メカニカル・デザインへの貢献に対して、
レオ・ハヴィッツ、ロジャー・マイヤーソン、エリック・マスキンに与えられた。
一橋ビジネスレビュー:ノーベル賞特集号 : ECONO斬り!!
http://blog.livedoor.jp/yagena/archives/50965553.html
経済学賞の歴代最年長受賞者はレオニード・ハーヴィッツで、「メカニズムデザインの理論の基礎を確立した功績」によって、2007年になんと90歳で受賞している[1]。ノーベル賞全分野を通じて、今のところ最高齢の受賞者であるハーヴィッツは、いったいどのような業績によって選ばれたのだろうか。彼の仕事を少し詳しく見てみよう。
インセンティブと制度設計
経済学は、市場を中心とした狭い意味での経済問題を越えて、今日では人々のインセンティブに関する様々な問題を扱っている。このインセンティブの重要性を、制度設計の文脈で初めてきちんと示したのがハーヴィッツなのである。彼は1972年の論文(Hurwicz, 1972)で、与えられた制度や環境において、人々が(全体ではなく)個々のインセンティブに従って行動することを保証する条件として「誘因整合性」(Incentive Compatibility)という考え方を提示した。この概念は、直感的には次のように説明することができる。
社会にとって望ましい制度や仕組みの設計を検討する際に、ひとりひとりのメンバーのインセンティブを無視してはならない。なぜなら、彼らが自らのインセンティブに従って行動した上で、同時に社会にとっても望ましい結果が得られるのでなければ意味がないからだ。現実を見ても、旧東欧社会主義国家による計画経済の失敗が物語るように、人々の行動を強制できる、思った通りに動かせる、という想定のもとで制度をナイーブに設計するのは危険を伴う。参加者のインセンティブを無視した制度というのは、絵に描いた餅に過ぎないのだ。
ハーヴィッツが生み出した誘因整合性は、制度設計者の思惑通りに各個人が意思決定を行うことが、当人にとっても最適となる、つまり社会の目的と個人のインセンティブが整合的であることを保証する条件である。これは社会におけるルール・仕組み作りを考える上で決定的に重要な概念であり、ハーヴィッツの貢献が土台となって、経済学における制度設計に関する研究が後に花開くことになった。制度設計に関する基礎理論を、経済学ではメカニズムデザインと呼んでいるが、彼こそがその生みの親なのである[2]。
リバース・エンジニアリング
ハーヴィッツと同時受賞したエリック・マスキン[3]とロジャー・マイヤーソンは、各人の誘因整合性を満たした上で、理論上達成できる社会の目的はどのようなものか、という問題に取り組み、メカニズムデザイン分野の射程を一気に広げた。与えられたメカニズムが誘因整合性を満たしたときにどんな社会目的を達成するのか、という「仕組み→結果」の流れを考えるのではなく、どんな社会目的であればそれを達成するメカニズムの存在が保証されるのか、という「結果→仕組み」の分析を行ったのがポイントである。成果物である製品からその製造方法や動作原理を探る作業は、工学ではリバース・エンジニアリングと呼ばれる。メカニズムデザインは、マスキンとマイヤーソンの貢献によって社会科学独自のリバース・エンジニアリングとして確立された、と言えるかもしれない。
やや専門的になるが、彼ら2人の具体的な業績についても言及しておきたい。マスキンは、ある社会目的が理論的にそもそも達成可能かどうかを判定することができる革新的な条件「単調性」を導出した[4]。これは、彼の名前をとって「マスキン単調性」とも呼ばれている。ある社会目的が単調性を満たさなければ、それを誘因性的な形で達成することができるメカニズムは絶対に存在しないこと、逆に社会目的が単調性さえ満たせば、その目的を達成することができるメカニズムを理論上は必ず作ることができることを示したのである。マスキン単調性を満たさないような社会目的は、人々のインセンティブを無視した実現不可能な目的、つまり絵に描いた餅なのである[5]。
一方のマイヤーソンは、具体的なメカニズムの分析を進める際に、膨大な選択肢の中から直接メカニズムという特定のメカニズムを調べるだけで十分であることを示した「顕示原理」(Revelation Principle)の発見者の一人である[6]。彼は、顕示原理をMyerson (1981)で入札の制度設計に応用して、オークション理論の金字塔である収入同値定理を導出した。これは、一定の条件のもとで、異なる入札ルールが完全に同額の期待収入を売り手にもたらすことを示した定理である。例えば、封印入札と競り上げ入札ではルールが異なるため、仮に同じ商品が売られていたとしても参加者たちの入札戦略に違いが生じるだろう。しかし、お互いに相手の入札戦略に対して最適に反応し合っている「ナッシュ均衡」[7]と呼ばれる理論予測に注目すると、両者で最終的に決定される落札価格は平均的には全く同じになるのである。マイヤーソンはさらに収入同値定理を土台にして、期待収入を最大化する入札ルールも同論文の中で導出している[8]。
制度設計を考える際に、(想像上のものを含めて)ありとあらゆるメカニズムを一つずつチェックしていくのは原理的に不可能だろう。マスキン単調性やマイヤーソンらの顕示原理は、参加者のインセンティブを考慮しながら社会目的を達成するメカニズムを見つけ出す作業を劇的に簡略化する、画期的な貢献だったのである。
________________________________
[1] 高齢のため、ハーヴィッツはスウェーデンで行われる授賞式には参加できなかった。
[2] ハーヴィッツはその先駆的な研究(Hurwicz, 1960)において、一見すると抽象的で捉えどころが無いように見える「制度」という対象を、参加者どうしの「コミュニケーション・システム」という具体的な形で定式化し、経済理論による制度分析の端緒を開いた。
[3] 完全に余談ではあるが、マスキンは筆者の大学院時代の指導教員でもある。彼が当時プリンストンで住んでいた家は、大物理学者アルベルト・アインシュタインのかつての住まいで、マスキン以前にここで暮らしていた物理学者フランク・ウィルチェックも2004年にノーベル物理学賞を受賞している。偶然にもノーベル賞受賞者が3人も住んだ「アインシュタインの家」の詳細については、米国版のwikipedia項目などをご参考頂きたい。
[4] この結果を示した論文は1977年に書かれ、長らく未刊行のワーキング・ペーパーであったが、最終的にMaskin (1999)として出版された。
[5] メカニズムデザインやマスキン単調性などについてより詳しく知りたい読者は、この分野の優れた専門書である坂井他 (2008)をぜひ参照して欲しい。
[6] Myerson (1979)は顕示原理に関する最初期の研究の一つである。
[7] ナッシュ均衡は、戦略的な状況を分析するゲーム理論における最も重要な概念である。その生みの親であるジョン・ナッシュは「非協力ゲームにおける均衡分析に関する理論の開拓」への貢献によって、ラインハルト・ゼルテン、ジョン・ハーサニと共に1994年にノーベル経済学賞を受賞している。筆者は、プリンストン大学留学時代に何度かナッシュの生の声に触れる機会があったが、自身の理論が入札設計という実務で役立てられていることへの意外性と重要性を強調されていたことが、強く印象に残っている。
[8] 標準的な仮定のもとで、収入最大化は「この価格以下では売らない」ことを約束する最低落札価格を適切に設定することで実現できる。オークション理論の知見は、ネットオークションや電波オークションなど、現実の様々な入札の制度設計に既に応用されている。関心のある読者は、数式を一切用いずに理論のエッセンスと豊富な実践例を解説したハバード・パーシュ (2017)をお勧めしたい。
<参考文献>
・坂井豊貴, 藤中裕二, 若山琢磨, メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ, ミネルヴァ書房, 2008.
・ティモシー・P・ハバード, ハリー・J・パーシュ, 入門 オークション:市場をデザインする経済学, 2017.
・Hurwicz, Leonid. Optimality and informational efficiency in resource allocation processes. Stanford University Press, 1960.
・Hurwicz, Leonid. On informationally decentralized systems, in Radner and McGuire, Decision and Organization. North-Holland, Amsterdam, 1972.
・Maskin, Eric. Nash equilibrium and welfare optimality. Review of Economic Studies, 66.1: 23-38, 1999.
・Myerson, Roger B. "Incentive compatibility and the bargaining problem." Econometrica, 61-73, 1979.
・Myerson, Roger B. "Optimal auction design." Mathematics of Operations Research, 6.1: 58-73, 1981.
Mathematica 経済・金融モデリング 単行本 – 1996/12
Hal R. ヴァリアン (編集), Hal R. Varian (原著), & 5 その他
カスタマーレビューを書きませんか?
その他(4)の形式およびエディションを表示する
単行本
¥ 2,290 より
¥ 2,290 より 6 中古品の出品
ペーパーバック
¥ 13,608
¥ 15,011 より 2 中古品の出品
¥ 13,607 より 10 新品
注: この商品は、Amazon.co.jp 以外の出品者(すべての出品を表示)から購入できます。
不正確な製品情報を報告。
キャンペーンおよび追加情報
Amazon出品(出店)サービス: この本をお持ちですか?Amazon.co.jpで簡単に本が販売できます。 >詳細はこちら
Kindle化リクエスト
このタイトルのKindle化をご希望の場合、こちらをクリックしてください。
Kindle をお持ちでない場合、こちらから購入いただけます。 Kindle 無料アプリのダウンロードはこちら。
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
〈FD付き〉Mathematicaをどのように経済学の研究・教育に利用できるかを解説する本。経済理論、金融経済学、計量経済学の3部に分けて構成。
登録情報
単行本: 553ページ
出版社: トッパン (1996/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4810189163
ISBN-13: 978-4810189162
発売日: 1996/12
梱包サイズ: 23.6 x 18.6 x 3.6 cm
コメントを投稿
<< Home