基礎づけるとは何か(Qu’est-ce que fonder?) ドゥルーズ 2018/11/8
『カントの批判哲学』ドゥルーズ La philosophie critique de Kant par Gilles Deleuze 1963
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_8.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/11/quest-ce-que-fonder-2018118.html
sur Jean-Jacques Rousseau (cours de la Sorbonne 1959-1960 )
Dires et profils (1946)
ネットで公開されている「ドゥルーズ哲学における思想的断絶と変遷 : 自然の問題を中心に」なる
小林卓也氏の論考にはこうある。
《…ドゥルーズ固有のカント理解を読み取るためには、そこで想定されている議論の問題背景を
あらかじめ理解しておく必要がある。そこで本節で参照するのは、1956年から 57 年にかけて
ドゥルーズが行った「基礎づけるとは何か」(Qu’est-ce que fonder?) と題された講義である。
この講義は、1953年の『経験論と主体性』と1963年の『カントと批判哲学』の間に位置し、その
当時のドゥルーズがどのような問題意識を持ち、どのような哲学史的文脈に自らを位置づけて
いたのかを知る手がかりとなるだろう。 》
ドゥルーズはヒュームとカント以外にもソクラテスについて書いている。さらに第3章ソクラテス関連で
ドゥルーズが珍しくプルードンに批判的に言及しているが、あくまでマルクス『哲学の貧困』経由の
認識であり、原典に当たっていないのがわかる[2018年邦訳文庫版では49頁]
ただし、カルトのアンチノミー理解を受け継いだのはマルクスではなくプルードン(近年では柄谷行人)だ。
多分ドゥルーズはベンヤミンが引用した以下の言葉も知らない。
「アンチノミーは解消されない。ヘーゲル哲学が全体として根本的にダメなところはここだ。
アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスをとる」
(プルードン『革命と教会における正義』未邦訳、斉藤悦則氏のHP「矛盾と生きる――プルードンの社会主義」より)
この言葉はベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫第4巻391頁)に孫引きされている。
ここからが肝心の点だがドゥルーズは実は思想史的に意図せずしてプルードンを受け継いでいる。
以下のプルードン経済学草手稿の一節は、ドゥルーズ+ガタリによる「器官なき身体」「欲望する諸機械」
といった用語の使用法を想起させる。
通常ならば帰納法の一言で片付けられかねないが。
先のアンチノミーは揚棄されないというプルードンの言葉と合わせて考えれば、ドゥルーズとプルードンを繋げ
るのはそれほど突飛なことではないだろう。
「経済学者たちの無能ぶりと科学の不条理さを目の当たりにして,私は仮説を変えた。つまり,定義された
諸観念を使いながら前に進むのではなくて,未定義の観念から出発した方がよいのではないかと考えたので
ある」
プルードン『経済学』草稿(未刊行、邦訳なし)、邦訳なしより
「プルードンの未発表手編『経済学』について」斉藤悦則から孫引き
なお、邦訳文庫版は
1基礎づけるとは何か? の他に、
2ルソー講義
3女性の記述
4口にすることの輪郭
5ザッヘル・マゾッホからマゾヒズムへ
を含みお得である
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/1989.html
sur Jean-Jacques Rousseau (cours de la Sorbonne 1959-1960 )
http://www.fabula.org/actualites/deleuze-lettres-et-autres-textes_70813.php
G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade) Information publiée le 20 octobre 2015 par Marie Minger
Compte rendu publié dans Acta fabula (Octobre 2016, vol. 17, n° 5) : "Deleuze entre les lettres : pour un autre commencement" par Stéphane Massonet.
De Sacher-Masoch au masochisme
Description de la femme. Pour une philosophie d'autrui sexuée
…
Dires et profils
西川 耕平 - 研究者 - researchmap
Gilles Deleuze sur Jean-Jacques Rousseau (cours de la Sorbonne 1959-1960 )
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ「書誌の計画」1989
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/1989.html
『ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト』
http://urag.exblog.jp/23145671/
原書:Lettres et autres textes (Minuit, 2015)
ジル・ドゥルーズ著 宇野邦一・堀千晶 河出書房新社 2016年8月 頁408
G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade)
http://www.fabula.org/actualites/deleuze-lettres-et-autres-textes_70813.php
「怪物」というのはまず、混成的な存在です。そしてたしかに私は、一見すると多種多様な主題について書いてきました。怪物には第二の意味があります。すなわち、極端な規定が、未規定なものを十全に存続させておくような何かや誰かのことです(たとえばゴヤ風の怪物)。この意味で、思考とは怪物なのです。》
邦訳『ドゥルーズ書簡』110~1頁より
…Êtes-vous un « monstre » ?
“ 'Monstre,' c'est d'abord un étre composite.Et c'est vrai que j 'ai écrit sur des sujets apparemment variés. 'Monstre' a un second sens: quelque chose ou quelqu'un dont l' extréme determination laisse subsister pleinement l'in—determine' (par exemple, un monstre a la Goya). En ce sens, la pensee est un monstre.” Gilles Deleuze
Keala Jewell 2001 ,Arnaud Villani RÉPONSES À UNE SÉRIE DE QUESTIONS (Novembre 1981) 1999
(ヒューム的認識だが柄谷の帝国主義論がなぜか想起される。リヴァイアサン…)
http://www.fabula.org/actualites/deleuze-lettres-et-autres-textes_70813.php
G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade) Information publiée le 20 octobre 2015 par Marie Minger
Compte rendu publié dans Acta fabula (Octobre 2016, vol. 17, n° 5) : "Deleuze entre les lettres : pour un autre commencement" par Stéphane Massonet.
***
Gilles Deleuze, Lettres et autres textes, Paris: Éditions de Minuit, 2015.
Édition préparée par David Lapoujade
EAN13: 9782707329394 320 pages 19.50 EUR
Table des matières
Présentation
Projet de bibliographie
Lettres
À Alain Vinson
À Clément Rosset
À François Châtelet
À Jean Piel
À Félix Guattari
À Pierre Klossowski ☆
À Michel Foucault
À Gherasim Luca
À Arnaud Villani
À Joseph Emmanuel Voeffray
À Elias Sanbar
À Jean-Clet Martin
À André Bernold
Dessins et textes divers
Cinq dessins
Trois lectures: Bréhier, Lavelle et Le Senne
Ferdinand Alquié, Philosophie du surréalisme
Ferdinand Alquié, Descartes, l'homme et l'œuvre
Cours de Hume (1957-1958)
De Sacher-Masoch au masochisme
Robert Gérard, Gravitation et liberté
Cours d'agrégation: les Dialogues sur la religion naturelle de Hume
Des Indiens contés avec amour
Gilles Deleuze, Félix Guattari: entretien sur L'Anti-Œdipe avec Raymond Bellour
Le temps musical
Préface pour l'édition américaine de Francis Bacon, Logique de la sensation
Textes de jeunesse
Description de la femme. Pour une philosophie d'autrui sexuée
Du Christ à la bourgeoisie
Dires et profils
Mathèse, science et philosophie
Introduction à La Religieuse de Diderot
Index des noms
*
On peut lire sur nonfiction.fr un article sur cet ouvrage :
"Deleuze vingt ans déjà", par H.-S. Afeissa.
Url de référence :
http://www.leseditionsdeminuit.com/f/index.php?sp=liv&livre_id=3183
☆
1971年4月21日クロソウスキー宛
《…あなたは下部構造のなかに欲望を注入している、あるいは結局同じことですが、逆に、欲望のなかに生産の範疇を注入しているのです。この点がきわめて大きな重要性をもつように思います。なぜならそれこそが、(1)マルクス-フロイト、貨幣-糞便といった不毛な並行論から、こうしたあらゆる愚鈍さから抜け出すための唯ーの手段だからであり、(2)ライヒが、その天才にもかかわらず失敗した地点で成功するための手段だからです(なぜならライヒは、イデオロギー批判の水準に留まっていたために、彼もまた下部構造のなかに欲動が挿人される地点を見落としたのです)。
こうして、またふたたび、私はあなたの後を追いかけているのです(私はケインズに取り組む必要さえあるでしょう。なぜなら、ケインズは欲望,貨幣の奇妙な関係を発見しているというあなたの指摘を信じるからです)。あなたがなさっていることのなかには、マルクス主義-精神分析という二重の現状維持主義を揺り動かし、もしかしたら吹き飛ばしさえするものが存在しています。そうなったら愉快でしょうね。…》書簡88頁より
(クロソウスキー『生きた貨幣』刊行は1969年)
ます。即ち私は自然権を常にそっくりそのまま保持させています( semper sartumtectum conservo )。
従って私は、どんな都市の政府も力において市民にまさっている度合に相当するだけの権利しか市民に対
して有しないものと考えています。自然状態においてはこれが常道なのですから。」*
*書簡50(1674年6月2日付のイエレス宛書簡)、『スピノザ往復書簡集』、畠中尚志訳、岩波文庫、
237-238頁。スピノザは『神学政治論』第16章の傍注(ⅩⅩⅩⅢ)でもホッブズの名を挙げて、ホッブズの
説との対比で自説の特色を述べている(岩波文庫上?301−2頁)。