土曜日, 3月 09, 2019

宮沢賢治 農民芸術概論綱要 青空文庫版

宮沢賢治 農民芸術概論綱要
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/blog-post_51.html@



英訳:農民芸術概論綱要(その1)Add Star

The Summary for General Theory of Farmers’ Arts
MIYAZAWA Kenji (1896-1933, Japan)

Introduction
    • Now, what are we going to discuss together-----
We are all farmers. We are quite busy and our work is hard.
We aspire to find our way for merrier and vivider life.
Ages ago, we've had such people among our elders at times.
We want to discuss where they accord; the positivism of modern science, the experience of seekers and the inspiration of ourselves.
Personal happiness never comes until the whole world becomes happy.
Self awareness evolves gradually, as is from personal to group, social then universal.
Oh, this is the direction of the way which ancient gurus practiced and taught!
The new age comes along with the direction where the world has one consciousness to become one life.
Right and strong life is to bear the galaxy in our mind to live in correspondence to it.
Let's seek out the true happiness of the world! While we seek after the way, we are already on it.

農民芸術概論綱要

宮沢賢治




序論

……われらはいっしょにこれから何を論ずるか……

おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい
もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい
われらの古い師父たちの中にはさういふ人も応々あった
近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直観の一致に於て論じたい
世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない
自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する
この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか
新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである
われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である

農民芸術の興隆

……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……

曾つてわれらの師父たちは乏しいながら可成楽しく生きてゐた
そこには芸術も宗教もあった
いまわれらにはただ労働が 生存があるばかりである
宗教は疲れて近代科学に置換され然も科学は冷く暗い
芸術はいまわれらを離れ然もわびしく堕落した
いま宗教家芸術家とは真善若くは美を独占し販るものである
われらに購ふべき力もなく 又さるものを必要とせぬ
いまやわれらは新たに正しき道を行き われらの美をば創らねばならぬ
芸術をもてあの灰色の労働を燃せ
ここにはわれら不断の潔く楽しい創造がある
都人よ 来ってわれらに交れ 世界よ 他意なきわれらを容れよ

農民芸術の本質

……何がわれらの芸術の心臓をなすものであるか……

もとより農民芸術も美を本質とするであらう
われらは新たな美を創る 美学は絶えず移動する
「美」の語さへ滅するまでに それは果なく拡がるであらう
岐路と邪路とをわれらは警めねばならぬ
農民芸術とは宇宙感情の 地 人 個性と通ずる具体的なる表現である
そは直観と情緒との内経験を素材としたる無意識或は有意の創造である
そは常に実生活を肯定しこれを一層深化し高くせんとする
そは人生と自然とを不断の芸術写真とし尽くることなき詩歌とし
巨大な演劇舞踊として観照享受することを教へる
そは人々の精神を交通せしめ その感情を社会化し遂に一切を究竟地にまで導かんとする
かくてわれらの芸術は新興文化の基礎である

農民芸術の分野

……どんな工合にそれが分類され得るか……

声に曲調節奏あれば声楽をなし 音が然れば器楽をなす
語まことの表現あれば散文をなし 節奏あれば詩歌となる
行動まことの表情あれば演劇をなし 節奏あれば舞踊となる
光象写機に表現すれば静と動との 芸術写真をつくる
光象手描を成ずれば絵画を作り 塑材によれば彫刻となる
複合により劇と歌劇と 有声活動写真をつくる
準志は多く香味と触を伴へり
声語準志に基けば 演説 論文 教説をなす
光象生活準志によりて 建築及衣服をなす
光象各異の準志によりて 諸多の工芸美術をつくる
光象生産準志に合し 園芸営林土地設計を産む
香味光触生活準志に表現あれば 料理と生産とを生ず
行動準志と結合すれば 労働競技体操となる

農民芸術の(諸)主義

……それらのなかにどんな主張が可能であるか……

芸術のための芸術は少年期に現はれ青年期後に潜在する
人生のための芸術は青年期にあり 成年以後に潜在する
芸術としての人生は老年期中に完成する
その遷移にはその深さと個性が関係する
リアリズムとロマンティシズムは個性に関して併存する
形式主義は正態により標題主義は続感度による
四次感覚は静芸術に流動を容る
神秘主義は絶えず新たに起るであらう
表現法のいかなる主張も個性の限り可能である

農民芸術の製作

……いかに着手しいかに進んで行ったらいいか……

世界に対する大なる希願をまづ起せ
強く正しく生活せよ 苦難を避けず直進せよ
感受の後に模倣理想化冷く鋭き解析と熱あり力ある綜合と
諸作無意識中に潜入するほど美的の深と創造力はかはる
機により興会し胚胎すれば製作心象中にあり
練意了って表現し 定案成れば完成せらる
無意識即から溢れるものでなければ多く無力か詐偽である
髪を長くしコーヒーを呑み空虚に待てる顔つきを見よ
なべての悩みをたきぎと燃やし なべての心を心とせよ
風とゆききし 雲からエネルギーをとれ

農民芸術の産者

……われらのなかで芸術家とはどういふことを意味するか……

職業芸術家は一度亡びねばならぬ
誰人もみな芸術家たる感受をなせ
個性の優れる方面に於て各々止むなき表現をなせ
然もめいめいそのときどきの芸術家である
創作自ら湧き起り止むなきときは行為は自づと集中される
そのとき恐らく人々はその生活を保証するだらう
創作止めば彼はふたたび土に起つ
ここには多くの解放された天才がある
個性の異る幾億の天才も併び立つべく斯て地面も天となる

農民芸術の批評

……正しい評価や鑑賞はまづいかにしてなされるか……

批評は当然社会意識以上に於てなさねばならぬ
誤まれる批評は自らの内芸術で他の外芸術を律するに因る
産者は不断に内的批評を有たねばならぬ
批評の立場に破壊的創造的及観照的の三がある
破壊的批評は産者を奮ひ起たしめる
創造的批評は産者を暗示し指導する
創造的批評家には産者に均しい資格が要る
観照的批評は完成された芸術に対して行はれる
批評に対する産者は同じく社会意識以上を以て応へねばならぬ
斯ても生ずる争論ならばそは新なる建設に至る

農民芸術の綜合

……おお朋だちよ いっしょに正しい力を併せ われらのすべての田園とわれらのすべての生活を一つの巨きな第四次元の芸術に創りあげようでないか……

まづもろともにかがやく宇宙の微塵となりて無方の空にちらばらう
しかもわれらは各々感じ 各別各異に生きてゐる
ここは銀河の空間の太陽日本 陸中国の野原である
青い松並 萱の花 古いみちのくの断片を保て
『つめくさ灯ともす宵のひろば たがひのラルゴをうたひかはし
雲をもどよもし夜風にわすれて とりいれまぢかに歳よ熟れぬ』
詞は詩であり 動作は舞踊 音は天楽 四方はかがやく風景画
われらに理解ある観衆があり われらにひとりの恋人がある
巨きな人生劇場は時間の軸を移動して不滅の四次の芸術をなす
おお朋だちよ 君は行くべく やがてはすべて行くであらう

結論

……われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である……

われらの前途は輝きながら嶮峻である
嶮峻のその度ごとに四次芸術は巨大と深さとを加へる
詩人は苦痛をも享楽する
永久の未完成これ完成である

理解を了へばわれらは斯る論をも棄つる
畢竟ここには宮沢賢治一九二六年のその考があるのみである




底本:「【新】校本宮澤賢治全集 第十三巻(上)覚書・手帳 本文篇」筑摩書房
   1997(平成9)年7月30日初版第1刷発行
底本の親本:「宮沢賢治全集 第十二巻」筑摩書房
   1967(昭和42)年
※底本の親本では、「宇宙感情の 地 人 個性」「美的の深と創造力はかはる」「無意識即から溢れるものでなければ」となっている箇所はそれぞれ、底本では校訂者(天沢退二郎、入沢康夫、奥田弘、栗原敦、杉浦静)によって、岩手国民高等学校で受講の際写した伊藤清一の「講演筆記帳」を元に、「宇宙感情の 地人 個性」「美的の深と創造力は加はる」「無意識部から溢れるものでなければ」に改められています。
入力:古川順弘
校正:丹羽倫子
1998年12月11日公開
2003年12月27日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




農民芸術概論綱要(英訳) byマロリ・フロム(『宮沢賢治の理想』1984)
AN OUTLINE SURVEY OF PEASANT ART

  PREFACE

 What Will We Be Discussing Here?

We are all peasants; very busy, our work gruelling
We wish to discover a way to live with the zest and vigour
 of our ancestors
I wish to discuss this within the context of the proofs of
 modern science, the experiments of truthseekers, and the
 unity of our intuitions
Individual happiness is impossible until the entire world
 gains Happiness
The awareness of Self will gradually evolve away from the
 individual to the group, society, and the cosmos
Is not this direction the path trodden and taught by the saints of old?
The new era is to be found in a world which has become a
 single consciousness and a living thing
Living properly and strongly means having an awareness of
 the galactic system within oneself, and acting in response to it
Let us seek the world's true Happiness
The seeker's path is already a path

 THE REVIVAL OF PEASANT ART

 Why Must Our Art Arise Anew?

Our ancestors, though poor, lived quite happily
They possessed both Art and religion
Today we have only work and existence
Religion, now enervated, has been replaced by modern
 science, yet science is cold and dark
Art has departed our midst and become wretchedly decadent
Those we now call people of religion and Art monopolize and
 sell Truth, Goodness, and Beauty
We lack both the strength and the necessity to purchase
We must now walk a true, new path and create our own Beauty!
Burn away grey labour with Art!
Herein lies our enduringly pure and enjoyable (act of) creation
Townspeople! Come join us World! Open your doors to us whose motives are pure !

  THE ESSENCE OF PEASANT ART

 What Will Create The Core Of Our Art ?

The origin of peasant art is Beauty
We will create new Beauty
Aesthetics is ceaselessly changing
Beauty will ever expand until the very word 'Beauty' perishes
We must warn of false roads and forked paths
What we call 'peasant art' is a concrete manifestation of a 
 cosmic spirit that interpenetrates Earth, Man, and Individuality
Peasant Art can be a conscious or unconscious creation having personal 
 experience gained through intuitive perception and emotion at its foundation
Peasant art always affirms actual life and deepens and heightens it
Peasant art guides us in making human life and Nature into
 an unending art photograph and an enduring poem, and in
 the intuitive reception of Beauty as a vast theatrical dance
It leads to a communion of men's spirits, it socializes
 feelings, and it acts as a conduit bringing everything to its
 ultimate conclusiorn
Our Art is thus the foundation of a burgeoning culture

   THE FIELDS OF PEASANT ART

 How Can They Be Classified?

If there is melody and rhythm in the voice, we produce vocal music
If there is melody and rhythm in sounds, instrumental music comes forth
If words are an expression of Truth, there is prose
If words have rhythm, there is poetry
If actions are an expression of Truth, there is theatre
If actions have rhythm, there is dance
Expression by a camera creates art photographs of silence and motion
Light images expressed by the hand create paintings
The plastic arts give us sculpture
Synthesis produces theatre, opera, and a voiced photograph of movement
The desire to create Beauty with a Purpose often encompasses the senses of smell, taste, and touch
Words voiced with a Purpose create speeches, essays, and sermons
Visual life with a Purpose creates architecture and clothing
Different visualization with a Purpose creates the industrial arts
Visual production with a Purpose creates horticulture, forestry, and land planning,
An expression of a life of smell, taste, sight, and touch with
 a Purpose creates cuisine and material goods
A unification of movements with a Purpose becomes labour ,
contest, and athletics

  THE VARIOUS DOCTRINES OF PEASANT ART

 What Kind of Assertions Are Possible
    Within These Doctrines?

Art for Art's sake appears in youth and goes dormant during adolescence
Art for Life's sake is found in adolescence and goes dormant after reaching maturity
Life as Art reaches perfection in old age
These changes are related to the individual nature and to the profundity of Art itself
Realism and Romanticism coexist within the individual
Formalism comes from proper attitude
Titleism comes from continuous feeling
Four dimensional awareness brings dynamic motion to static Art
Mysticism will ceaselessly arise anew
Any assertion regarding manner of expression is possible to
the extent of individual nature

 THE CREATION OF PEASANT ART

 How Shall We Commence? How Shall We Advance?

First conceive a great desire to pursue in the world
Live strongly and properly
Carry on straight ahead without flinching from adversity
Following initial perception comes imitation, then idealization ; 
this gives rise to acute, dispassionate analysis and a synthesis of ardour and strength
The bounds of Beauty and Creativity expand in proportion
to their secret existence in our activities and our unconscious
Chance apprehension leading to conception lies at the heart of creation
After refining the concept, expression begins
Once fixed within a medium, creation is complete
What dose not overflow from the unconscious is lifeless or a sham
Look at the expressions on the faces of the intellectual longhairs drinking coffee as they wait in vain!
urn away all suffering! Make all hearts one !
Go with the wind ! Take energy from the clouds!

  CREATORS OF PEASANT ART

 What Does The Word ‘Artist' Mean To Us?

Professional artists will one day cease to exist
Let everyone adopt an artist-like sensibility
Ceaselessly express yourself along the lines of your individual genius
We are, each of us, artists at one time or another
Action is concentrated in creation when that creation wells
up spontaneously and ceaselessly
When this occurs, others will contribute financial support
When creation ends, the creator will return to the soil
This is the case of most liberated geniuses
Myriad geniuses of differing characteristics should stand together
Earth, too, will then become heaven

  THE CRITICISM OF PEASANT ART

   How Shall We First Create A Basis

For Proper Evaluation and Appreciation?
It is natural that criticism must be based on social awareness
Criticism goes wrong when individual tastes establish artistic conventions
The Creator must not cease his self-criticism
There are three approaches to criticism: the destructive,the creative, and the intuitive
Destructive Criticism stimulates the Creator
Creative Criticism guides the Creator by suggestion
The Creative Critic must be equal of the Creator
Intuitive Criticism occurs with the completion of Art
The Creator must respond to criticism with a like social awareness
Disputes lead to new ideas

  THE SYNTHESIS OF PEASANT ART

 Friends! Let us unite our true strengths and create all
 our lands and all our lives into one, grand fourth dimension of Art!

Let us first become as sparkling cosmic dust and scatter to the four winds
We each have our own feelings
We each have our own life
Here is the Sun of galactic space, Japan, and the fields of Iwate
Rows of green pines,
Miscanthus flowers,
Preserving the traces of ancient Michinoku
'Pearlwort lanterns burning
In the empty space of evening;
Singing a two-part largo
Reverberating to the very clouds,
We lose ourselves in the night wind.
Harvest time approaches,
The year draws to a close.'
Words are poetry
Movement is dance
Sound, the music of the spheres
All is a sparkling landscape
There is an understanding audience in each of us
There is a lover in each of us
The vast stage of human life revolves on the axis of Time and creates an imperishable four dimensional Art
Friends! You should go! Then all will follow!

  CONCLUSION

 What is required of us is ardour, great strength,
 and a transparent will which enfolds the galaxy

The path before us, though bright, is precarious
Four dimensional Art enlarges and deepens at times of trouble
A poet must enjoy even suffering
The eternally unfinished is the finished

When we attain understanding we will discard this essay
These are ultimately no more than the thoughts of 
 Miyazawa Kenji in 1926


____










4 Comments:

Blogger yoji said...


農民芸術概論綱要(英訳)
AN OUTLINE SURVEY OF PEASANT ART

  PREFACE

 What Will We Be Discussing Here?

We are all peasants; very busy, our work gruelling
We wish to discover a way to live with the zest and vigour
 of our ancestors
I wish to discuss this within the context of the proofs of
 modern science, the experiments of truthseekers, and the
 unity of our intuitions
Individual happiness is impossible until the entire world
 gains Happiness
The awareness of Self will gradually evolve away from the
 individual to the group, society, and the cosmos
Is not this direction the path trodden and taught by the saints of old?
The new era is to be found in a world which has become a
 single consciousness and a living thing
Living properly and strongly means having an awareness of
 the galactic system within oneself, and acting in response to it
Let us seek the world's true Happiness
The seeker's path is already a path

 THE REVIVAL OF PEASANT ART

 Why Must Our Art Arise Anew?

Our ancestors, though poor, lived quite happily
They possessed both Art and religion
Today we have only work and existence
Religion, now enervated, has been replaced by modern
 science, yet science is cold and dark
Art has departed our midst and become wretchedly decadent
Those we now call people of religion and Art monopolize and
 sell Truth, Goodness, and Beauty
We lack both the strength and the necessity to purchase
We must now walk a true, new path and create our own Beauty!
Burn away grey labour with Art!

8:00 午後  
Blogger yoji said...

美学って学問でしょうか - 森鴎外が1892年(м25)に審美学として講義を始め ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp>...>芸術、文学、哲学
森鴎外が1892年(м25)に審美学として講義を始めたことに始まって「美とは何か」で本質、「どの様なものが ...
審美新説 | 森鴎外 |本 | 通販 | Amazon
www.amazon.co.jp/審美新説-森鴎外/dp/B0091O4L38
Amazonで森鴎外の審美新説。アマゾンならポイント還元本が多数。森鴎外作品ほか、 お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。
鴎外全集〈第21巻〉/審美論〔ほか〕 | 森 鴎外 |本 | 通販 | Amazon
www.amazon.co.jp/鴎外全集〈第21巻〉-審美論〔ほ...
Amazonで森 鴎外の鴎外全集〈第21巻〉/審美論〔ほか〕。アマゾンならポイント還元本が多数。森 鴎外作品ほか、お急ぎ便対象 ...
森鴎外・ハルトマン「審美綱領」と宮澤賢治「農民芸術概論綱要」 : 【こぐれ ...
kogure.exblog.jp/11832955/
2011/1/2(日)いかにもな、お正月怠惰状態なり。酒を飲み高校サッカーを視聴す。 情けないぐらい、その漢字が ...

6:12 午前  
Blogger yoji said...

https://kogure.exblog.jp/11832955/
森鴎外・ハルトマン「審美綱領」と宮澤賢治「農民芸術概論綱要」
2011年 01月 02日
2011/1/2(日)
いかにもな、お正月怠惰状態なり。
酒を飲み高校サッカーを視聴す。

情けないぐらい、その漢字が読めなかった本あり。森鴎外全集第21巻(岩波書店、1973)。
でも、かなり面白い。エヅアルト・フォン・ハルトマンの「美の哲学」の大綱を編述したという鴎外の「審美綱領」である(明治32年=1899年6月:森林太郎・大村西崖-「識」とある)。

p302「藝術を分かちて、低級藝術、覊絆藝術、自由藝術の三となす。自由藝術は実世間の準志なきもの、覊絆藝術は実世間の準志あるものにして、並にみな独立せり。低級藝術は二者より卑しくして、いまだ独立すること能はず、二者の役するところとなるものなり。・・・」

宮澤賢治「農民芸術概論綱要」のうち、一番わかりづらい項目「農民芸術の分野」。ここの「準志」という単語の元が、鴎外の「審美綱領」からだったのである(マロリ・フロム・川端康雄訳『宮沢賢治の理想』p143-148、晶文社、1984年)。「準志」というのは、実世間に役立つもの、(有)用ということで、いまでいう「応用芸術」に近い概念かも知れない。「志」とあるのは、実「目的」というニュアンスか。ハルトマンの独語がわかるとより理解が進むのかも知れない。

ここに書いてあった→http://nominbungaku.web.fc2.com/nonfic-aikawa-kenji.htmlより引用・
・・・・④分野と⑥製作は、人物名が明記されない「農民芸術概論綱要」のなかで唯一、引用人物の特定できるセクションである。というのは、④分野で6回繰返される「準志」、および⑥制作で出てくる「練意」という単語が、E・ハルトマン『審美要綱』(1899)の訳者・森鴎外の造語だからである。鴎外は、ドイツ語zweck(英語のpurpose)に、単に「目的」だけでなく、「目的、ないし用途」と意味に幅をもたせて「準志」と訳し、ほかに、工夫を重ねると言う意味で「練意」と訳語も使ったからである。

 ハルトマンは、ヘーゲルの弁証法的進展を自然科学の進化論に結合して万有の発展を説き、その終局目的をショーペンハウエルのいうような解脱とした。現実的生活に対しては厭世的だが、未来に対する進化論的に楽観し、美を「無意識」的実在の仮象として、宗教は解脱を求める人間の神に対する関係とする、という見解をもっていた哲学者である。
 賢治は、ハルトマンの無意識論に賛同して、④分野と⑥製作において、その芸術論に全面的に依拠して記述している。ただ、④分野や⑦産者を広義に解釈する見解は、ハルトマンだけでなく、トルストイやモリスも同様であった。当時の、民衆芸術論者がもつ共通の傾向である。トルストイの次のように論述している。  

 「未来の藝術…は、現今行はれているような富裕階級の或る人々だけに味わえる感情の表現ではなく、……あらゆる人々の要求、労働を事とする自然な境遇にある大衆の要求を、満足させ」るものでなければならない。このように芸術の働きを広く解釈すると、芸術の「分野」は、芝居・音楽会・建築・彫刻・詩・小説等といった通常の狭義の芸術に限らず、人間生活を彩る諸々の事象、例えば、子守唄・家・衣服・道具類・教会の儀式・凱旋の行列に至るまで、すべて藝術ということになる。
 また、芸術の「産者」(創作者)も、「今のように、民衆全体の小部分から選び出された少数の、富裕階級乃至それに接近している人々でなく、民衆の中から出た、天分のある、藝術活動の能力及び素質を具へた、凡ての人々といふ事になる」。


鴎外(つまりハルトマン)は、官能のうち、触覚、味覚、嗅覚は「美なる現象」を生まない(「香、味、触を卑菅(合中知、至境)とす」p228)という。
ところが、賢治においては、「香味光蝕生活準志に表現あれば 料理と生産とを生ず」となってきて、鴎外にはないような「料理」を農民芸術としての可能性とするような記述になっている。
1899年から1926年の違い、そして、学問上の世界と実践へと向かう世界との違いなのだろうかしら、とあれこれ思ったりするところだ。

池宮彰一郎『最後の忠臣蔵』角川文庫、2004年)を読み終わる。4編のうち、表題作は最後。映画がどのように変えたのかも面白いし、前の3編もなかなかに面白い。内蔵助的「体制への異議申立」方法がこの歴史小説における考察部分の中心である。
タグ:
限界芸術 研究
みんなの【限界芸術】をまとめ読み

6:13 午前  
Blogger yoji said...

雑誌 宮沢賢治学会イーハトーブセンター編集委員会 編. 宮沢賢治学会イーハトーブセンター
記事・論文名
フィンランド初代駐日公使・ラムステットに賢治が贈った初版本--『注文の多い料理店』と『春と修羅』
著者名
佐藤泰平
巻号、ページ
p218~228
備考(その他の指定)
表紙 / 目次 / 奥付 / 文字、写真が不鮮明になることを了承


一225一

また、彼が紙片や書き込みの字をラムステットの筆跡だと鑑
定してくれたのも、さらなる好運といえる。その意味で第一
の証言者はハレン氏である。

 四、もう一人の証言者

 私が帰国してから1ヶ月後の十一月、日本フィンランド協
会専務理事·早川治子氏が『日本フィンランド協会ニュース』
のバックナンバーを送って下さった。それで初めて知ったの
だが、その『ニュース』の№ 24·25·26·28·29 (一九八九
年八月から~一九九一年一月)には、市河かよ子氏の随筆「ラム
ステッド博士のこと-フィンランドの思い出-」(随筆集
『白樺を焚く』岡倉書房,昭和十六年六月より)が五回に
わたり連載されていたのである。
 著者の市河氏は、元駐フィンランド公使·市河彦太郎の夫
人で今年九一才。一九三二年から三年間、夫君と共にヘルシ
ンキに滞在中、以前から親交のあるラムステットとさらに深
い交わりを続けられた方である。
 その連載の第三回に、賢治の童話集淫文の多い料理店』
がラムステットの愛読書であったことを書いておられたのに
は驚かされた。少し長い引用になるが、ぜひ紹介しておきた
い。十月なかばの話で、博士が入院していると聞いた市河夫
妻がお見舞いに行かれたときのことである。




 病室が清潔で、設備のゆきとどいているのに驚いた。浴
室もついているし、電燈も、卓上スタンド、天井の電燈、
夜間用の暗い紫色の電燈もあって、ベッドについているス
イッチで,病人が自由に、消したりつけたりできるように
なっていた。
 博士は、そのスイッチをにぎって、あちこちの電燈を得
意気につけたり消したりしながら、
ー-あんまり便利なので、つい勉強してしまいます」と,
弱々しい声で言われた。
 御病気中に、何を勉強していらっしゃるのですかと私た
ちが質問すると、
--え、日本語の勉強を少しばかり……」
 と答えながら、枕の下から、小さな日本語の文法書をと
り出した。そのはずみに、何か、もう一冊の本が、枕の下
から、床の上にすべり落ちた。私は、拾ってあげるつもり
で、何気なく手にとると、それは、日本語の本であった。
--字引をいきながら、少しづつ読んでいます。とても、
おもしろい本です」
 私は、その本をひらいてみた、方言のたくさん使ってあ
る本であった。私は、その本と、著者の名を、手帳にかき
とめておきたいとおもったが、あいにく手帳を忘れてきた
ので,手提のなかにはいっていた、電車の切符の裏へ、急
いで書きつけておいた。
 ずっとあとになって、その切符の裏をみると、宮澤賢治。
大正十五(ママ)年。注文の多い料理店。と書いてある。果して
「注文の多い料理店」というのが、その本の名前であった
かどうか、私ははっきり思い出せなぃ。
(連載第三回より)

日本から遠く離れたフィンランドの病院で闘病生活を続け
ながら、無名の青年·宮沢賢治から贈られた童話集を病室に
持ち込み、熱心に読んでいるラムステットの姿が目に浮かぶ。
真の文学作品はいかに人に作用するものであるかを、改めて
感じさせるエピソードではないだろうか。


おわりに



http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1044332


白樺を焚く : 北欧日記
著者
市河かよ子 著
出版者
岡倉書房
出版年月日
昭和16

3:03 午後  

コメントを投稿

<< Home