http://www.freeassociations.org/
http://econdays.net/?p=9980
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。 これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。 __ [___] ━┻┻━┓ ━━┓_┃ ┃ ┃ ┃~~~~~~~~~┃ ┃ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛ ┃ ┃ 最初の水量 この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。 ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。 __ [___] ━┻┻━┓ ━━┓_┃ )))) ┃~~~~~~~~~┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛ ┃ ┃ タブの水量が増える
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。 __ [_G_] ━┻┻━┓ ━━┓_┃ )))) 民間部門 ┃~~~~~~~~~┃ ┃ S ┃流入量>流出量 ┃ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛ ┃T┃ )) __ [_G_] ━┻┻━┓ ━━┓_┃ )) 民間部門 ┃ ┃ ┃ S ┃流入量<流出量 ┃~~~~~~~~~┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛ ┃T┃ )))))))
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらのストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いるのが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。 __ [_G_] ━┻┻━┓ ━━┓_┃ ))))) 民間部門 ノノノ ┃~~~~~~~~~┃ ┃ S ┃ ┃ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛ ┃T┃ ))
政府の赤字支出と民間部門この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。S ≡ (G-T)民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。 __ __ [_G_] [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I ━┻┻━┓┏━┻┻━ ━━┓_┃┃_┏━━ ))) ((( ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ) ┃ S ┃ ┃ ┃ ┗━━━┓ ┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策 ┃T┃④配水管=税金Tすると恒等式はこうなる。S = (G-T) + IここでIは国内民間投資だ。
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、 __ [X_] ┏━┻┻━━━━ ┃ ┏━━━━━ __ ┃ ┃ __[G_] ┃ ┃ [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X[純輸出NX(X-M)]━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━━━┓_┃┃_┃┃_┏━━ ))) ((( ((( ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ) ┃ S ┃ ┃ ┃ ┗━┓ ┏┓ ┏━━┛③シンクストッパー=租税政策 ┃T┃┃M┃ ④配水管=税金T、輸入M完全な等式は次のようになる。S = (G – T) + I + NX (NX は純輸出)これが総貯蓄の恒等式である。
posted by yoji at 5:11 午後
コメントを投稿
<< Home
http://econdays.net/?p=9980
R.レイのMMT入門 第一章第三節
1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの
残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの
影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストック
は減少する。
これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまって
いる水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ
出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
__
[___]
━┻┻━┓
━━┓_┃
┃ ┃
┃~~~~~~~~~┃
┃ ┃
┗━━━┓ ┏━━━┛
┃ ┃
最初の水量
この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)
と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。
ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
__
[___]
━┻┻━┓
━━┓_┃
))))
┃~~~~~~~~~┃
┃ ┃
┃ ┃
┗━━━┓ ┏━━━┛
┃ ┃
タブの水量が増える
これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、
新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるま
で減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加
する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高の
スックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が
尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。
__
[_G_]
━┻┻━┓
━━┓_┃
)))) 民間部門
┃~~~~~~~~~┃
┃ S ┃流入量>流出量
┃ ┃
┗━━━┓ ┏━━━┛
┃T┃
))
__
[_G_]
━┻┻━┓
━━┓_┃
)) 民間部門
┃ ┃
┃ S ┃流入量<流出量
┃~~~~~~~~~┃
┗━━━┓ ┏━━━┛
┃T┃
)))))))
国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的
価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない
物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)
記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録が
ないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって
実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。
国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、
政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間
部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。
__
[_G_]
━┻┻━┓
━━┓_┃
))))) 民間部門 ノノノ
┃~~~~~~~~~┃
┃ S ┃
┃ ┃
┗━━━┓ ┏━━━┛
┃T┃
))
政府の赤字支出と民間部門
この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、
国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
S ≡ (G-T)
民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、
「定義により等しい」を意味している)。
上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
__ __
[_G_] [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I
━┻┻━┓┏━┻┻━
━━┓_┃┃_┏━━
))) (((
┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
┃ S ┃
┃ ┃
┗━━━┓ ┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
┃T┃④配水管=税金T
すると恒等式はこうなる。
S = (G-T) + I
ここでIは国内民間投資だ。
さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
__
[X_]
┏━┻┻━━━━
┃ ┏━━━━━
__ ┃ ┃ __
[G_] ┃ ┃ [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I、輸入X[純輸出NX(X-M)]
━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━
━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
))) ((( (((
┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
┃ S ┃
┃ ┃
┗━┓ ┏┓ ┏━━┛③シンクストッパー=租税政策
┃T┃┃M┃ ④配水管=税金T、輸入M
完全な等式は次のようになる。
S = (G – T) + I + NX (NX は純輸出)
これが総貯蓄の恒等式である。