https://nam-students.blogspot.com/2019/06/abba-lerner.html@
Lerner 1951(経済の平衡輪、あるいは人々の新しい着物の物語)
#1 Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1
以下は未参照
The Economics of Control (英語) ハードカバー – 1975/6/1
4:
have to submit at present in the United States, to say nothing of Germany or Russia, gprnplexky of regulation is a result of a piecemeal legislation with some relatively small problem in mind each ti^£,Jn the controlled economy reguIatiorTof economic activity" is indeed more thorough than in an uncontrolled economy. But in the mterests of efficiency u nUnimum of complexity in regulation is^ one of the principles of_control^jind with_the_establishment of the principles of control in general it^ is possibleto streamline the regulations. The uncontrolled economy may be likened to an automobile without a driver^ but in which many passengers keep reaching over to the steering wheel to give it a twist while complicated regulations prescribe the order and degree to which they may turn the wheel so as to prevent them from fighting each other about it. The controlled economy has a driver, so these regulations are unnecessary.
ドイツやロシアのことは言うまでもなく、米国では現在のところ提出が必要である、規制のgprnplexkyは、それぞれの時間を念頭に置いた比較的小さな問題を伴う細分化された法律の結果である。 しかし、規制の複雑さを最小限に抑えることは、統制原則の確立の原則の1つであり、規制を合理化することが可能である。 運転手のいない自動車に似ていますが^多くの乗客がステアリングホイールに手を伸ばしてねじれを与えながら、複雑な規制により彼らが互いに闘わないようにハンドルを回す順序と程度が規定されています。 統制経済には推進力があるので、これらの規制は不要です。
Selected economic writings of Abba P. Lerner
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000003142619-00
The economic steering wheel
p.271~
Selected economic writings of Abba P. Lerner
https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000003142619-00
The economic steering wheel
p.271~
1941年ラーナーは経済を車の運転に譬え↑
1962年フリードマンはそれをまぜっ返した↓
-
p.734にフリードマン経由lernerの自動車の比喩ラーナー氏によると、社会は経済にスティールホイールを装備しなければならないフリードマンは裁量及び優秀な運転手は必要ないと言う
運転手の裁量は要らないというのだ
2003年ケルトンはラーナーを再評価する
ただ現代では自動運転ならどうかという疑問も浮かぶ
費用をかけて自動運転を選択するか?
ただしその選択はひとつ上のレベルの裁量だ
実はラーナーのSF仕立ての指摘はそれを扱っている
フリードマンはラーナーの自動運転の描写を理解しようとしない
自由主義から帝国主義の時代へ、思考の切り替えが必要だ
MMTは帝国主義の時代のサバイバルツールだ
以下でケルトン教授が引用
Have member states forsaken their economic steering wheels?
Stephanie Bell
Dollarization: Lessons from Europe for the Americas
The use of the US dollar for domestic monetary transactions outside the USA has gone on for many years now - Panama in 1904 being the earliest example. Since the advent of the Euro, the debate over the benefits of monetary integration has warmed up - particularly for NAFTA countries.This collection, with contributions from experts such as Philip Ar
https://books.google.co.jp/books?id=3LSAAgAAQBAJ&pg=PA70&dq=The+economic+steering+wheel+271&hl=ja&sa=
X&ved=0ahUKEwj1_K6x7ufiAhUafd4KHRZbAgoQ6AEIMjAD#v=onepage&q=The%20economic%20steering%20wheel%20271&f=false
X&ved=0ahUKEwj1_K6x7ufiAhUafd4KHRZbAgoQ6AEIMjAD#v=onepage&q=The%20economic%20steering%20wheel%20271&f=false
Common currency lessons
from Europe
Have member states forsaken their economic steering wheels?
Stephanie Bell
Introduction
In 1941, Abba Lerner wrote an essay entitled "The Economics of the Steering
Wheel." In the opening paragraph, he invited the reader to enter a fantasy world,
where mad motorists on Mars perpetually flirted with death by submitting
themselves to the mercy of an unconventional interplanetary highway system. In the
scenario he described, automobiles were guided by a high-tech system of specialized
braking devices and cleverly crafted roads rather than by living beings (Martians)
who could skillfully direct their vehicles by employing the use of a steering wheel.
Instead, these motorists relied on high curbs that were designed to maneuver
wayward vehicles back onto the road. Most autos would bounce erratically from
curb to curb, their passengers averting disaster despite having forsaken the power to
control their own destiny.' Likening this state of affairs to a bad dream, Lerner
suggested that Earthlings should be grateful that their fate is governed by more
sensible (if less sophisticated) methods
While the transportation system on Earth was deemed preferable, Lerner
maintained that "when it comes to maintaining their economic system," humans are
as reckless as the mad Martians, because they allow "their economic automobile to
bounce from the curb of depression to the curb of inflation in wide and uncontrolled
ares" (1941, p. 271). Specifically, he indicted the human race for failing to devise a
mechanism capable of systematically regulating the level of employment.
Lerner's approach was generally consistent with Keynes's. Most importantly, he
maintained that the level of output and employment (i.e, effective demand) was
determined by the amount of total spending, and, like Keynes, he believed that
capitalist economies were inherently demand-constrained. Thus, Lerner viewed
unemployment as the result of insufficient aggregate demand, which, he believed
could be eliminated by adopting a "functional" approach to public policy. Lerner
explained this approach in his 1943 article "Functional Finance and the Federal
Debt." He said:
Common currency lessons from Europe
71
The central idea is that government fiscal policy, its spending and taxing, its
borrowing and repayment of loans, its issue of new money and its withdrawal
of money, shall all be undertaken with an eye only to the results of these actions
and not to any established traditional doctrine about what is sound or unsound
This principle of judging only by effects has been applied in many other fields of
human activity, where it is known as the method of science as opposed to
scholasticism. The principle of judging fiscal measures by the way they work or
function in the economy we may call Functional Finance
(Lerner, 1943, p. 39; emphasis in original)
Thus, if full employment was to be achieved, the government would have to
abandon any preexisting bias toward "sound" finance and grip hold of the stecring
wheel of Functional Finance. Like a motorist with the ability to control the speed
and direction of its automobile, Lerner suggested that policymakers could guide the
pace of economic activity, steering the economy away from danger (recession) and
toward prosperity by implementing policy according to two fundamental principles
(or "laws")
The first law of Functional Finance placed upon the government was the
responsibility for maintaining the total rate of spending on goods and services at the
level necessary to purchase all of the output that a fully employed labor force could
produce. In elucidating this law, Lerner explained that when spending was at the
requisite level, it would prevent both inflation and unemployment (i.e, there would
be full employment and price stability). In order to increase total spending, he
suggested that the government should increase its own expenditures or reduce taxes
so that private spending would increase. Similarly, the government could cut its
spending or raise taxes in order to reduce the total rate of spending.
The second law of Functional Finance decreed the specific manner in which
the shortfall in total spending was to be eliminated. Specifically, Lerner proposed
that the government borrow only in the event that private spending would
otherwise generate excessive aggregate demand. Since he believed that there
would ordinarily be insufficient aggregate demand, he felt that under ordinary
circumstances it would be unnecessary for the government to offer bonds in
exchange for existing funds. Instead, he believed that bonds should be sold to the
central bank or to private banks "on conditions which permit the banks to issue
new credit money based on their additional holdings of government securities,
[which] must be considered for our purposes as printing money" (Lerner
1943, p. 41
In Lerner's view, policymakers were not taking full advantage of the economic
steering wheel. Too much of the time the economic auto was allowed to stray from
a full employment path. But, said Lerner, the government could prevent this by
keeping its hands on the wheel so that it could react appropriately to unforeseen
obstructions in the road. Thus, by adjusting its taxing/spending, purchase/sale of
72 Stephanie Bell
bonds, and creation /destruction of money, the government could keep the economy
on a path toward full employment.
Although Lerner's approach appeared to be tenable regardless of the monetary
system in place, it will be argued in this chapter that a nation can undertake
Functional Finance only under certain specific monetary arrangements. Since I have
already demonstrated that the US monetary system is amenable to Functional Finance
(see Bell, 2000), my objective here is to consider the prospects for Functional
Finance under an alternative monetary system. If Functional Finance represents the
ultimate in policy freedom, then it is instructive to inquire whether countries that
adopt alternative monetary arrangements retain this degree of freedom. Although
we could apply our analysis to a variety of monetary arrangements (i.e. currency
boards, a gold standard, or other systems of fixed exchange rates), our focus here
will be on the monetary system that now governs the Eurozone.
Why a currency union but not political union?
Monetary union was considered a logical and necessary counterpart to establishing a
economic union.' Indeed, EMU stands for "economic and monetary union," not
"European monetary union,"as it is often mistakenly translated. Moreover, because
Europe had been moving toward an economic union for some time, plans to
introduce a single currency began well before the Treaty on European Union (or
Maastricht Treaty) was drafted. Indeed, as Coffey notes, "a full economic and
monetary union (EMU) was agreed upon by the Heads of Government of the
original six founder Member States of the European Economic Community (EEC)
in Den Haag at the end of 1969" (1993, p. 1). Table 5.1 illustrates that a broad
process of integration actually began even before 1969,
It is not coincidental that it began just after the Second World War. Indeed
economic and political cohesion became important after the war; however, the idea
of a United States of Europe, which was revived by Churchill in 1946, had to be
abandoned due to resistance from the communist bloc. Thus, Europe's integration
plans were limited to Western Europe, where a number of post-WWII treaties and
agreements helped to pave the way for economic and monetary union. But it was
Table 5.1 Predecessors of the 1992 Treaty on Monetary Union (Maastricht)
1951: Union of coal- and steel-producing industries
1957: Treaties of Rome -established a European common market
1965: Treaty on European economic union
1973: Alignment of European currencies-adopted after the end of the Bretton Woods
system
1979: European Monetary System (EMS)
1990: Delors proposals -suggested a program for future monctary integration
一般的な通貨レッスン
ヨーロッパから
加盟国に経済を見捨てさせる
ステアリングホイール?
ステファニーベル
前書き
1941年、Abba Lernerは「ステアリングの経済学」という題のエッセイを書きました。
「冒頭のパラグラフで、彼は読者を空想の世界に入るように誘った、
火星の気が狂った運転手が提出することによって絶えず死といちゃつく
非在来型の惑星間高速道路システムの慈悲に彼ら自身。の中に
彼が説明したシナリオでは、自動車は専門のハイテクシステムによって導かれました。
生き物ではなくブレーキ装置や巧妙に細工された道路(Martians)
誰が巧みにステアリングホイールの使用を採用することによって彼らの車を向けることができました。
代わりに、これらの運転手は操縦するように設計された高い縁石に頼っていました
道に車を戻します。ほとんどの自動車はから不規則にバウンスするでしょう
への力を見捨てたにもかかわらず、彼らの乗客は災害を回避するために
自分の運命をコントロールする」この事態を悪い夢に捉えて、Lerner
Earthlingsは彼らの運命がより多くによって支配されていることに感謝するべきであることを提案しました
賢明な(洗練されていない場合)方法
地球上の輸送システムが望ましいと考えられていた間、Lerner
「経済システムを維持することになると」、人間は
なぜなら彼らは「彼らの経済的な自動車が
広く抑制されていない状態で、うつ病の抑制からインフレ抑制へのバウンス
具体的には、彼は人類がaを考案しなかったことで起訴した
体系的に雇用レベルを調整することができるメカニズム。
ラーナーのアプローチはケインズのアプローチと概ね一致していた。最も重要なことに、彼は
生産高と雇用の水準(すなわち実効需要)は
そして、ケインズのように、彼はそれが
資本主義経済は本質的に需要に制約がありました。このように、ラーナーは見ました
不十分な総需要の結果としての失業
公共政策に「機能的な」アプローチを採用することによって、排除することができます。ラーナー
彼の1943年の記事「機能金融と連邦」でこのアプローチを説明した
借金」彼は言った:
ヨーロッパからの一般的な通貨レッスン
71
中心的な考え方は、政府の財政政策、その支出と課税、
借入金の返済、新しい金の発行およびその引き出し
お金の、すべてはこれらの行為の結果にだけ目を向けて着手されるものとします
健全であるかどうかについて確立された伝統的な教義にではなく
効果だけで判断するというこの原則は、他の多くの分野でも適用されています。
人間の活動、それが科学の方法として知られているのではなく
学問。財政措置をその働き方によって判断するという原則
私達が機能金融と呼ぶかもしれない経済の機能
(Lerner、1943年、39頁;原文の強調)
したがって、もし完全雇用が達成されるのであれば、政府は
「健全な」資金調達への既存の偏見と握手の握りを放棄する
機能金融の輪。速度を制御する能力を持つ運転手のように
そしてその自動車の方向性から、Lernerは政策立案者が
経済活動のペースが速くなり、経済を危険から遠ざける(景気後退)
2つの基本原則に従って政策を実行することによって繁栄に向けて
(または「法律」)
政府に課された機能金融の最初の法律は、
で商品やサービスへの総支出率を維持する責任
十分に雇用された労働力が生産することができるすべての生産物を購入するのに必要なレベル
作物。この法律を解明するにあたり、ラーナーは支出が
必要なレベルであれば、インフレと失業の両方を防ぐことができます。
完全な雇用と物価の安定を総支出を増やすために、彼は
政府は自らの支出を増やすか税金を減らすべきだと提案した
個人の支出が増加するように。同様に、政府はその
総支出率を下げるために支出するか、増税する。
関数金融の第二法則は、
総支出の不足は解消されることになっていました。具体的には、Lernerは提案した
民間の支出が
それ以外の場合は、過度の総需要が発生します。彼はそこにいると信じていたので
彼は通常不十分な総需要であろう、と彼は思った。
政府が債券を発行する必要はないだろう。
既存の資金と交換する。代わりに、彼は債券がに売却されるべきだと考えていました
銀行が発行することを許可する条件について
国債の追加保有に基づく新しいクレジットマネー
私たちの目的のためには、お金を印刷するものとして考えなければならないのです」(Lerner
1943年、p。 41
ラーナーの見解では、政策決定者は経済を十分に活用していなかった
ハンドル。あまりにも多くの時間
経済的な自動車はそこから外れ
完全雇用パス。しかし、ラーナー氏によると、政府はこれを防ぐことで
予期せぬ事態に適切に対応できるように、手をホイールに付けたままにします。
道路上の障害物。したがって、その課税/支出を調整することによって、の購入/売却
72ステファニー・ベル
債券、そしてお金の生成/破壊、政府は経済を維持することができます
完全雇用への道を進んでいます。
Lernerのアプローチは金銭的な問題に関係なく借用できるように見えましたが
この章では、国家が取り組むことができると主張されるでしょう。
機能金融は、特定の金銭的取り決めの下でのみ行われます。私は持っているので
米国の金融システムが機能金融に従順であることはすでに実証済み
(Bell、2000年を参照)、ここでの私の目的は、機能性の見通しを検討することです。
代替通貨システムの下での資金調達。機能金融が
政策の自由において究極的な
代替の金銭的取り決めを採用することは、この自由度を維持します。が
我々は分析を様々な金銭的取り決め(すなわち通貨
理事会、金本位制、またはその他の固定相場制)、ここでの焦点
ユーロ圏を支配する通貨システムになります。
なぜ政治的な結束ではなく、通貨の結束なのでしょうか。
通貨同盟は、金融組合設立に論理的かつ必要な対応策と見なされた
経済同盟。確かに、EMUは「経済的および金銭的な連合」の略ではありません。
「ヨーロッパの通貨同盟」、それはしばしば誤って翻訳されているので。また、
ヨーロッパはしばらくの間経済連合に向かって動いていた、と計画する
欧州連合条約(または
マーストリヒト条約)が起草されました。実際、Coffeyが指摘しているように、「完全な経済的
通貨同盟(EMU)は、首相によって合意された。
ヨーロッパの経済共同体(EEC)の創設6加盟国
1969年の終わりにデン・ハーグで」(1993年、1頁)。
統合のプロセスは実際には1969年以前から始まっていました、
それが第二次世界大戦の直後に始まったことは偶然ではありません。確かに
戦後、経済的および政治的結束が重要になった。しかし、アイデア
1946年にChurchillによって復活させられたアメリカ合衆国の
共産主義圏からの抵抗により放棄された。したがって、ヨーロッパの統合
計画は西ヨーロッパに限られていました。
協定は経済的および通貨的な組合への道を開くのに役立ちました。しかし、それは
1992年の通貨同盟条約(マーストリヒト)の前任者
1951年:石炭と鉄鋼業の連合
1957年:ローマ条約 - ヨーロッパの共通市場を確立
1965年:欧州経済連合に関する条約
1973年:ヨーロッパ通貨の調整 - ブレトンウッズの終焉後に採択
システム
1979年:欧州通貨システム(EMS)
1990年:提案を提供 - 将来の宗派統合のためのプログラムを提案
The New Palgrave Dictionary of Economics
Springer, 2016/05/18 - 7300 ページ
The award-winning The New Palgrave Dictionary of Economics, 2nd edition is now available as a dynamic online resource. Consisting of over 1,900 articles written by leading figures in the field including Nobel prize winners, this is the definitive scholarly reference work for a new generation of economists. Regularly updated! This product is a subscription based product.
functional finance
In the debate about how to pull economies out of the
Great Depression, Abba Lerner created a steering wheel
metaphor to contrast his 'economics of control' approach
to policy with the then prevailing 'laissez-faire' policy. He
argued that the laissez-faire approach was similar to
driving a car without a steering wheel, the natural result
of which was that the economy continually crashed
veering off the road first in one direction and then in
another. It was time, he argued, for the government to
adopt a Keynesian 'economics of control' approach in
which the government used an explicit steering wheel
functional finance to keep the economy running
smoothly
To complement that distinction between economics of
control and laissez-faire, he contrasted the laissez-faire
policy of sound finance with the economics-of-control
policy of functional finance. Sound finance involved a set
of rules always balance the budget except in wartime
and do not increase the money supply at a rate greater
than the growth rate of the economy. The problem, for
Lerner (1944; 1951), was that these rules of sound finance
were not analysed; they were simply accepted as being
right. Lerner argued that, when governments understood
how the macroeconomy actually operated, they would
adopt an alternative "functional finance' set of rules
Under the rules of functional finance, decisions about the
deficit and the money supply would be made with regard
to their functionality their effect on the economy and
not with regard to some abstract moralistic premise
that deficits, debt and expansionary monetary policy are
inherently bad
The rules of functional finance
Functional finance consists of the following three rules
(Lerner, 1941)
1. The government shall maintain a reasonable level of
demand at all times. If there is too little spending
and, thus, excessive unemployment, the government
shall reduce taxes or increase its own spending. If
there is too much spending, the government shall
prevent inflation by reducing its own expenditures or
by increasing taxes.
2. By borrowing money when it wishes to raise the rate
of interest, and by lending money or repaying debt
when it wishes to lower the rate of interest, the gov
ernment shal maintain that rate of interest that
induces the optimum amount of investment.
3. If either of the first two rules conflicts with the prin
ciples of 'sound finance, balancing the budget, or
limiting the national debt, so much the worse for
these principles. The government press shall print any
money that may be needed to carry out rules 1 and 2
In proposing these rules of functional finance, Lerner's
purpose was to shift thinking about government finance
from principles of sound finance that make sense for
individuals- such as running a balanced budget to
functional finance principles that make sense for the
aggregate economy. Functional finance principles used
the budget balance as a steering wheel: deficits increased
economic activity, surpluses decreased economic activity
The budget balance had these effects because, in the
Keynesian model, government spending and taxing deci-
sions directly affected levels of economic activity. These
effects had to be considered because, in the aggregate, the
Why functional finance lost favour
Functional finance lost favour for a variety of reasons.
First, Lerner's discussion of functional finance did not
consider the politics of government finance; it assumed
that the government could change taxes and spending
according to the needs of the macroeconomy. In reality
both spending and taxing are difficult political issues,
and the needs of politics generally trump the needs of
stabilization. Second, the lags between recognition of a
problem and implementation of a policy were significant,
and the policy would often go into effect long after the
situation had changed. In Lerner's automobile metaphor,
it was as if the steering wheel and the wheels were
connected with a 30-second lag, and the windshield
was opaque. Third, functional finance is built upon an
assumption that the government knows what functional
finance policy is best to follow in inflationary times,
increase taxes and decrease the money supply; in reces-
sionary times, decrease taxes and increase the money
supply. In the 1970s, when both inflation and recession
occurred simultaneously, the functional finance rules
seemed to
problems with implementing functional finance elimi-
nated much, if not all, of the benefit of the steering wheel.
The reaction of Keynesian economists to the practical
and informational problems was to limit the use of the
deficit as a tool for fine-tuning the economy; the fiscal
policy tool was a sledge, not a ball-peen hammer. The
economics profession's reaction to stagflation was to
accept a high rate of unemployment
implementing an expansionary policy. Lerner did not
follow the profession. His reaction to the stagflation
problem was to argue that much inflation was not the
result of excess demand but was instead what he called
sellers' inflation. Sellers' inflation operated quite apart
from demand pressures. Depending on how sellers' infla
tion was dealt with, there could be either high full
employment or low full employment (Lerner, 1972).
Lerner saw sellers' inflation as so important that, begin
ning in the 1960s, he changed his research programme to
centre on finding cures for sellers' inflation. He developed
a market-based incomes policy in which property rights in
prices are established, and individuals have to buy the right
to change prices from others who change their price in the
opposite direction (Lerner and Colander, 1980). Under a
market-based incomes policy, rights in value-added prices
would be tradable, so that any firm wanting to change its
nominal price would have to make a trade with another
firm that wanted to change its nominal price in the oppo-
site direction. Thus, by law, the average price level would
be constant, but relative prices would be free to change.
With inflation controlled by such a plan, the rules of
functional finance would once more become relevant
(Colander, 1979). Politically, in the early 2000s such
policies had little chance of even being considered by
governments and had faded from economists' radar screen
give contradictory advice. These practical
as the trigger for
Lerner, A. 1941. The economic steering wheel. University
Review, June, 2-8.
Lerner, A. 1944. The Economics of Control. New York
Macmillan
Lerner, A. 1951. The Economics of Employment. New York:
McGraw Hill
Lerner, A. 1972. Flation. New York: Penguin Books
Lerner, A. and Colander, D. 1980. MAP: A Market Anti
Inflation Plan. New York: Harcourt Brace Jovanovich.
機能金融
どのように経済から経済を引き出すかについての議論で
大恐慌、アバLernerはステアリングホイールを作成しました
彼の「統制の経済学」アプローチを対比するための隠喩
当時一般的であった 'laissez-faire'方針で方針を決定すること。彼
自由放任主義のアプローチは
ステアリングホイールなしで車を運転すること、自然な結果
そのうちの1つは経済が絶えず墜落したということでした
最初に一方向に道を進み、次に
もう一人。彼が主張するところによると、政府がするべき時だった
でケインズの「統制の経済学」アプローチを採用する
政府が明示的なハンドルを使用した
経済を継続させるための機能金融
スムーズに
の経済学の間のその区別を補完するために
コントロールと自由放任主義、彼は自由放任主義と対比した
統制経済学を用いた健全な財務の政策
機能金融の政策。健全な財政は一組を含んだ
戦時中を除いて規則の予算は常に予算のバランスをとる
それ以上の割合でマネーサプライを増やさないでください。
経済の成長率よりも。問題は
Lerner(1944; 1951)は、これらの健全な財務の規則は
分析されませんでした。彼らは単に存在するものとして受け入れられた
右。ラーナーは、政府が理解したとき、
マクロ経済が実際にどのように機能したか
代替の「機能金融」の一連の規則を採用する
機能金融の規則の下では、
赤字やマネーサプライは
それらの機能に経済への影響
抽象的な道徳的前提に関してではない
赤字、債務、そして拡大する金融政策は
本質的に悪い
機能金融のルール
機能金融は、次の3つの規則で構成されています。
(Lerner、1941年)
1.政府は妥当な水準を維持する
常に需要。支出が少なすぎる場合
そしてそれゆえ、過度の失業、政府
税を減らすか、またはそれ自身の支出を増やします。もし
支出が多すぎると、政府は
自身の支出を減らすことによってインフレを防ぐ
増税によって。
2.金利を引き上げたい時にお金を借りる
お金の貸し出しや借金の返済による
利子率を下げたいときは、政府は
その金利を維持する必要があります。
最適な投資額をもたらします。
3.最初の2つの規則のいずれかがprinと矛盾する場合
「健全な財務」、「予算の均衡」、または
国の債務を制限すること、
これらの原則政府の報道機関が印刷する
規則1と2を実行するために必要となるかもしれないお金
機能金融のこれらの規則を提案する際に、Lernerは
目的は政府財政について考えることを変えることでした
意味のある健全な財務の原則から
バランスの取れた予算で
のために理にかなっている機能金融の原則
総経済。使用される機能金融の原則
ステアリングホイールとしての予算バランス:赤字が増加
経済活動、余剰の経済活動の減少
予算収支がこれらの影響を及ぼしたのは、
ケインジアンモデル、政府支出および課税決定
経済活動のレベルに直接影響を与えました。これら
全体としては、
なぜ機能金融が支持を失ったのか
機能金融はさまざまな理由で支持を失いました。
第一に、機能金融に関するラーナーの議論はしなかった。
政府財政の政治を考えます。想定した
政府が税金や支出を変更する可能性があること
マクロ経済のニーズに応じて。実際には
支出と課税はどちらも難しい政治問題です。
そして政治の必要性は一般的に
安定。第二に、の認識の間の遅れ
政策の問題と実施は重要であり、
そして政策はその後、ずっと後に施行されるでしょう
状況は変わりました。ラーナーの自動車の比喩では、
まるでステアリングホイールとホイールが
30秒遅れてフロントガラスとつながっている
不透明だった。第三に、機能金融は
政府が機能的なものを知っているという仮定
金融政策はインフレ時代に従うのが最善です、
増税し、マネーサプライを減らす。受信中 -
不屈の時代、税金を減らし、お金を増やす
供給。 1970年代、インフレと景気後退の両方
同時に発生した、機能金融のルール
に見えた
機能金融エリミ
すべてではないにしても、ステアリングホイールの利点を大いに評価しています。
ケインズ経済学者の実践への反応
そして情報の問題はの使用を制限することでした
経済を微調整するためのツールとしての赤字。会計年度
政策手段はボールピーンハンマーではなく、そりでした。の
スタグフレーションに対する経済専門職の反応は、
高い失業率を受け入れる
拡張政策を実施する。ラーナーはしなかった
職業に従ってください。よどみに対する彼の反応
問題は、インフレがそれほど多くなかったと主張することでした。
結果
過剰需要のtが、代わりに彼が呼んだものだった
売り手のインフレ。売り手のインフレ率はかなり離れていました
需要圧力から。売り手がどのように膨らむかによって
対処されました
雇用または低い完全雇用(Lerner、1972)。
Lernerは、売り手のインフレが非常に重要であると考えていました。
1960年代になると、彼は自分の研究プログラムを
売り手のインフレーションのための治療法を見つけることを中心に。彼は開発しました
その中で財産権がある市場ベースの所得政策
価格が確立され、個人が権利を購入しなければならない
価格を変更する他の人から価格を変更する
反対方向(Lerner and Colander、1980)。の下で
市場ベースの所得政策、付加価値価格における権利
そのため、取引を変更したい企業は
名目価格は他のものと取引する必要があります
反対に名目価格を変えたかった会社
サイトの方向したがって、法律により、平均価格レベルは
一定ではありますが、相対価格は自由に変更できます。
このような計画によってインフレが制御されているため、
機能金融はもう一度関連性を持つようになるだろう
(Colander、1979)。政治的には、2000年代初頭にはそのような
政策によって検討される可能性さえほとんどない
政府や経済学者のレーダースクリーンから消えていた
矛盾するアドバイスをしてください。これらの実用的な
トリガーとして
Lerner、A。1941。経済的なステアリングホイール。大学
レビュー、6月、2-8。
Lerner、A. 1944年。統制の経済学。ニューヨーク
マクミラン
Lerner、A1951。雇用の経済学。ニューヨーク:
マッグロウヒル
Lerner、A。1972。Flation。ニューヨーク:ペンギンブックス
Lerner、A. and Colander、D.1980。MAP:マーケットアンチ
インフレ計画ニューヨーク:ハーコートブレースジョヴァノビッチ。
ーーーーー
ーーーー
Willie Nelson / On The Road Again
返信削除https://youtu.be/Gdlyi5mckg0
ケルトン2020
返信削除#2
92
完全雇用と低インフレを維持するために 、ラ ーナ ーは政府が常に経済を注視すべきだと言う 。何か経済の均衡が崩れるようなことが起これば 、政府が税制や支出の方法を変えるなど財政政策を通じて対応する 。減税を迅速に 、そして適切な対象に向けて実施すれば 、失業を抑えるのに役立つ可能性がある 。適切な対象とは手元のお金が増えればすぐに支出し 、経済に戻す可能性が高い人々だ 。減税の効果を高めるには 、新たな収入の支出性向が高い人を受益者とする必要がある 。トランプ政権の個人所得税の減税に経済全体を押し上げる効果がほとんどなかったのは 、その恩恵が所得階層の最も上のほうにいる人々にひどく偏っていたからだ 。減税額の八〇 %以上が 、所得上位一 %の手に渡った 。低所得層や中所得層は手元のお金が増えればその大部分を支出にまわすのに対し 、富裕層はお金を渡してもそれほど支出を増やさない 。適切な対象への減税には効果があるかもしれないが 、総支出を維持したければ 、もっと直接的な方法もある 。政府自ら支出を増やすことだ 。減税が適切な層を対象としたほうが不適切な層を対象とするより効果が高いのと同じように 、政府支出も正しい対象を選んだほうが効果は高まる 。経済学者は財政の乗数効果が高い事業に支出すべきだと言う 。財政の乗数効果が高いとは 、最初に政府が支出した資金が誰かの手に渡るたびにより多くの支出となり 、経済に新たな需要が生まれることを意味する 。政府支出の景気刺激効果を最大限引き出すには 、財政支出の増加を 、その 「財源 」となる増税と抱き合わせにしてはならない 、とラ ーナ ーは強く主張した 。ペイゴ ー原則のようなル ールは設けず 、インフレ圧力を抑える必要性が生じるまで増税をすべきではない 、と ( 2 1 ) 。インフレ率が徐々に上昇し始めたら 、議会は増税や支出削減によって対応すればいい 。そして失業率が突然上昇したら 、議会は減税や支出拡大を検討する必要がある 。ラ ーナ ーの洞察は M M Tにおいても必要なものだが 、十分ではない 。 M M Tも経済を均衡させる手段として金利 (金融政策 )より税金や支出の調整 (財政政策 )を重視すべきだと考える 。また財政赤字そのものは良くも悪くもない 、という点についても同意見だ 。重要なのは政府の財政が黒字か赤字かではなく 、政府が経済全体に良い効果をもたらすために財政手段を活用しているかどうかだ 。税金は購買力を抑える重要な手段である 、責任ある財政運営をしているように見せかけるためだけに増税をすべきではない 、という点も一致している 。しかしラ ーナ ーの処方箋では 、まだあまりに多くの人が失業を免れない 。五三五人の議員が明日突然ラ ーナ ーの言うとおりに財政政策を実施することに合意したとしても 、経済から非自発的失業を完全になくすことはできない 。求職者が全員仕事を見つけられるようになるほど 、議会が経済の環境変化に合わせて迅速に政策のハンドルを切ることは不可能だからだ 。せいぜい完全雇用に近い状態は達成できても 、常に相当な数の国民が雇用市場から締め出される 。またインフレが加速し始めたとき 、それを抑制する手段として議会の支出と税制の調整だけに頼るのでは力不足だ 。 M M Tは政府の裁量的財政政策 (ハンドルさばき )を補完するものとして 、政府による就業保証プログラム ( J G P )を推奨する 。いわば完全雇用と物価安定を促す 、非裁量的な自動安定化装置だ 。未舗装の道路を思い浮かべてほしい 。順調に運転していても 、ときどき陥没やコブにも出くわす 。なるべく危険を避けようと運転していても 、ときにははまってしまう 。そうなったら大変だ 。車に高性能な衝撃吸収装置が付いていれば 、衝撃は弱まり 、それほどダメ ージを受けないかもしれない 。しかし衝撃吸収装置が貧弱であれば 、しっかりつかまっていないと危ない 。ラ ーナ ーの言う財政政策というハンドルを 、政府による就業保証という新しい強力な衝撃吸収装置で補強せよ 、というのが M M Tの主張だ 。その仕組みはこうだ 。政府は希望する条件に合った仕事を見つけられないすべての求職者に 、仕事と賃金と福利厚生のパッケ ージを提供する 。複数の M M T派経済学者が 、政府の
#8
返信削除311
まさに言い得て妙だった 。ボクサ ー議員はシンプルに 、わが国の法案の起草 、評価 、承認の仕組みはおかしい 、と言ったのだ 。政府が家計と同じように予算管理をする必要があるふりをする 。税金の本来の目的は 、政府の支出によって経済が完全雇用上限を超えないように 、企業や個人の支出能力を抑えることなのに 、まるで税金 (歳入 )なしには政府が立ち行かないかのように考えている 。増税をしなくても経済が十分に支出増加を吸収できるにもかかわらず 、新たな支出には 「財源確保 」を求めることで 、議会の手足を縛っている 。これらすべての前提にあるのは 、家計のような予算管理が国民の利益につながるという考えだ 。それは間違っている 。政府が財政赤字の神話を克服し 、企業や個人とは違う 、通貨発行者ならではの予算管理を始めたら 、どうなるだろう 。神話が存在するのは 、政治家が好き勝手に支出を増やし 、税金を減らしすぎるのを防ぐためのように思える 。そうしたリスクはたしかにあるかもしれないが 、それより十分な政府支出がなされないことのほうが問題だ 。過剰な政府支出と過剰な緊縮財政の間のどこかに 、あらゆる人にとってより望ましい経済の姿があるはずだ 。そのような経済を実現するためには 、新たな構想が必要だ 。それに対する M M Tの処方箋は何か 。支出を増やしすぎることなく 、国民の福祉を増進する方法はあるのか 。財政政策に経済運営の主導権を委ねることは 、本当に妥当なのか 。その場合 、金融政策の役割とは何か 。経済運営の主導権を財政当局に移すというのは 、民主的に選ばれた議員に 、財政赤字を増やすことで経済を支えられるときには財布の紐を緩め 、反対に経済が完全雇用という制限速度に到達したときには財布の紐を締める役割を委ねるということだ 。それがアバ ・ P ・ラ ーナ ーが一九四〇年代に提唱した 「機能的財政論 」の本質だった 。ラ ーナ ーは政治家に 、財政赤字だけに気をとられ 、財政を均衡させることに躍起になるのではなく 、完全雇用と経済の均衡を維持するような予算の策定を求めた 。 M M Tはラ ーナ ーの研究に着想を得てはいるものの 、 F R Bから議会に主導権を移すだけでは不十分だという注釈をつける 。政治家が与えられた権限を責任をもって国民全体の利益に資するように行使するように 、指針を示す必要がある 。新しいガ ードレ ールを設置しなければならない 。さらに政治家には明確な制限速度を示し 、必要な計器をそろえたダッシュボ ードと 、ハンドルさばきの大部分が自動で行われるような自動運転機能を用意する必要がある 。そうすればたとえ政治がとんでもない機能不全に陥っても 、財政政策は強力な安定化機能を果たすことができる 。自動的に行われる義務的支出今日 、積極的に金利を上下させ 、経済を安定させる 「インフレ非加速的失業率 ( N A I R U ) 」を達成する任務は 「金融政策 」 、すなわち F R Bに委ねられている 。一方 M M Tは 「財政政策 」のほうが安定化装置として優れており 、さらに幅広い国民の利益を実現するのに有効だと考えている 。ラ ーナ ーも同じように運転席に座るべきは財政政策という立場だったが 、議会に車のキ ーを与え 、ハンドルさばきを任せれば事足りると考えていた 。ただ M M Tは 、責任ある財政運営という道路を走り続けるには 、車にも運転手にも相応の装備が必要だと主張する 。議会に裁量的支出をする権限を持たせるのは良いが 、政治が次第に両極化していく今日 、運転手がいなくても走行できる機能は備えておくべきだ 。それによってたとえ議会が迅速に動けなくても 、財政政策は経済環境の変化に対応することができる 。いわば保険をかけるようなものだ 。
#2
返信削除88
インフレと失業 ─ ─ M M Tのアプロ ーチ M M Tを支持する経済学者も 、政府支出には現実的制約が存在すること 、そうした制約を超えて経済を拡大しようとすれば過度なインフレを招くことは認めている 。しかし M M Tはインフレ圧力をコントロ ールするにはもっと優れた方法があり 、数百万人を恒常的に失業状態に置く必要はないと考える 。むしろ 「真の 」完全雇用を通じて 、物価安定を図ることが可能だと見ている 。経済が生産能力の限界に近づいているかを N A I R Uの概念を使って判断するのではなく 、 M M Tは経済の 「余剰 」をもっと広い視点でとらえようとする 。現在 、政策当局は 「 U 3失業率 」と呼ばれる公式な失業率を基準に 、それがどこまで N A I R Uに近いか探り当てようとしている 。ただ F R B自身も認めるとおり 、雇用市場の余剰を過小評価して 、経済が生産能力を最大限発揮する前に引き締めようとする傾向がある 。賭け金をテ ーブルに残すのに等しい 。仕事に就き 、社会のために有益な仕事をできたはずの労働力が 、永遠に活用されないことになるのだから 。フリ ーランチに手を出さないようなものだ 。経済が生産能力を下回る状態で活動しているのは 、社会全体として必要以上に貧しい暮らしをしていることにほかならない 。財政収支が赤字でも 、利用されていない資源があるのは 「支出不足 」であることを意味する 。高性能の車を造ったのに 、ゴルフカ ートのような使い方をしているのと同じだ 。非効率である 。大量失業を許容するのは 、働きたいのに就業機会を奪われている人々の時間とエネルギ ーを使って生産できたはずの財やサ ービスを犠牲にすることだ 。このような非自発的失業をなくすことこそ 、数十年にわたるケインズ派経済学者の関心事だった 。
一九四〇年代 、独創性あふれるひとりの経済学者が 、産出ギャップ (ある時点の経済の生産能力と実際の生産量の差 )を未来永劫完全に消し去る方法を考えた 。その経済学者の名をアバ ・ P ・ラ ーナ ーという 。ラ ーナ ーは民間部門に自力でできるだけ完全雇用に近い状態を達成させたうえで 、主に財政政策によって総支出の不足を補えばいい 、と考えた 。恒常的に財政政策を実施して十分な総支出を生み出せば 、経済の潜在能力をフルに発揮させ 、繁栄を維持できる 。金融政策も役には立つが 、財政政策 (税制や政府支出の調整 )こそが経済のハンドルさばきを引き受けるべきだ ( 2 0 ) 。ラ ーナ ーはケインズよりも強硬に 、政府が財政を調整して 、完全雇用との乖離をすべて埋めるべきだと訴えた 。財政収支などどうでもいい 。重要なのは実体経済の成果だけだ 。
ラ ーナ ーは自らの理論を機能的財政論と名づけた 。議会は政策が財政に及ぼす影響ではなく 、実体経済でどのように機能するかをもとに判断を下すべきだと考えたからだ 。目的は雇用が潤沢にありインフレ率が低いという 、バランスの良い経済の実現である 。これを達成するために 、財政が赤字 、均衡 、あるいは黒
2 0 . A b b a P t a c h y a L e r n e r , T h e E c o n o m i c S t e e r i n g W h e e l : T h e S t o r y o f t h e P e o p l e s N e w C l o t h e s ( N e w Y o r k : N e w Y o r k U n i v e r s i t y P r e s s , 1 9 8 3 ) . 2 1 .ラ ーナ ーは政府が財政政策の一環として 、恒常的に借り入れを行う (米国債を売り出す )ことも避けるべきだと考えていた 。政府は通貨の発行者なので 、経済にお金を支出し 、そのまま市中に残せばよい 。 「支出 → (税金 +借金 ) 」モデルのとおり 、ラ ーナ ーは政府が単に支出をすべきだと考えた 。支出後 、必ずしも課税や借金をする必要もない 。増税はインフレ圧力を回避するためだけに 、また国債売り出しは金利を高水準にとどめるためだけに実施すべきだという考えだ 。 2 2 .マシュ ー ・フォ ーステイタ ー 、 L ・ランダル ・レイ 、パヴリ ーナ ・チャ ーネバら M M T派経済学者は 、ケアエコノミ ー関連の雇用の創出を推奨している 。就業保証プログラムについては最終章で詳しく見ていく 。プログラムをどのように管理すべきか 、賃金水準はどうあるべきか 、どのような雇用を支援すべきか 、それが経済全体にどのような影響を及ぼすかといった点については 、以下を参照 。 L . R a n d a l l W r a y , F l a v i a D a n t a s , S c o t t F u l l w i l e r , P a v l i n a R . T c h e r n e v a , a n d S t e p h a n i e A . K e l t o n , P u b l i c S e r v i c e E m p l o y m e n t : A P a t h t o F u l l E m p l o y m e n t , L e v y E c o n o m i c s I n s t i t u t e o f B a r d C o l l e g e , A p r i l 2 0 1 8 , w w w . l e v y i n s t i t u t e . o r g / p u b s / r p r _ 4 _ 1 8 . p d f . 2 3 .就業保証の起源は 、それを万人の経済的権利として保証したいと考えたフランクリン ・ D ・ル ーズベルト大統領にある 。これはマ ーチン ・ル ーサ ー ・キング ・ジュニア博士と妻のコレッタ ・スコット ・キング 、 A ・フィリップ ・ランドルフ牧師が率いた公民権運動の柱でもあった 。有力な経済学者であるハイマン ・ミンスキ ーは反貧困を訴える著作のなかで 、このような制度の必要性を訴えた 。就業保証では 、政策立案者が N A I R Uのような数字を使って雇用市場の余剰を調整する必要がない 、という点が重要だ 。政府は単に賃金水準を設定し 、仕事を望む人を全員採用するだけだ 。誰も制度を利用しなければ 、経済はすでに完全雇用の状態にある 。しかし 1 5 0 0万人が制度を利用すれば 、相当な余剰があることになる 。現実的に 、経済が入手可能な資源をどれほど活用できていないかを正確に把握する方法はこれしかない 。 2 4 .政府による就業保証は 、社会保障やメディケアのような義務的支出となる 。インフラ 、防衛 、教育などへの裁量的支出と異なり 、政治家が支出を制約しないという意味で 、就業保証は非裁量的支出である 。 2 5 . P a v l i n a R . T c h e r n e v a , T h e C a s e f o r a J o b G u a r a n t e e ( C a m b r i d g e , U K : P o l i t y P r e s s , 2 0 2 0 ) . 2 6 . V i c k r e y , F i f t e e n F a t a l F a l l a c i e s . 2 7 .大不況のピ ーク時には 、毎月 8 0万人の失業者が出ていた 。 2 8 .現実には民間企業が政府の就業保証より低い賃金で労働者を雇うことは可能だ 。たとえば有給休暇
#8
返信削除311
まさに言い得て妙だった 。ボクサ ー議員はシンプルに 、わが国の法案の起草 、評価 、承認の仕組みはおかしい 、と言ったのだ 。政府が家計と同じように予算管理をする必要があるふりをする 。税金の本来の目的は 、政府の支出によって経済が完全雇用上限を超えないように 、企業や個人の支出能力を抑えることなのに 、まるで税金 (歳入 )なしには政府が立ち行かないかのように考えている 。増税をしなくても経済が十分に支出増加を吸収できるにもかかわらず 、新たな支出には 「財源確保 」を求めることで 、議会の手足を縛っている 。これらすべての前提にあるのは 、家計のような予算管理が国民の利益につながるという考えだ 。それは間違っている 。政府が財政赤字の神話を克服し 、企業や個人とは違う 、通貨発行者ならではの予算管理を始めたら 、どうなるだろう 。神話が存在するのは 、政治家が好き勝手に支出を増やし 、税金を減らしすぎるのを防ぐためのように思える 。そうしたリスクはたしかにあるかもしれないが 、それより十分な政府支出がなされないことのほうが問題だ 。過剰な政府支出と過剰な緊縮財政の間のどこかに 、あらゆる人にとってより望ましい経済の姿があるはずだ 。そのような経済を実現するためには 、新たな構想が必要だ 。それに対する M M Tの処方箋は何か 。支出を増やしすぎることなく 、国民の福祉を増進する方法はあるのか 。財政政策に経済運営の主導権を委ねることは 、本当に妥当なのか 。その場合 、金融政策の役割とは何か 。経済運営の主導権を財政当局に移すというのは 、民主的に選ばれた議員に 、財政赤字を増やすことで経済を支えられるときには財布の紐を緩め 、反対に経済が完全雇用という制限速度に到達したときには財布の紐を締める役割を委ねるということだ 。それがアバ ・ P ・ラ ーナ ーが一九四〇年代に提唱した 「機能的財政論 」の本質だった 。ラ ーナ ーは政治家に 、財政赤字だけに気をとられ 、財政を均衡させることに躍起になるのではなく 、完全雇用と経済の均衡を維持するような予算の策定を求めた 。 M M Tはラ ーナ ーの研究に着想を得てはいるものの 、 F R Bから議会に主導権を移すだけでは不十分だという注釈をつける 。政治家が与えられた権限を責任をもって国民全体の利益に資するように行使するように 、指針を示す必要がある 。新しいガ ードレ ールを設置しなければならない 。さらに政治家には明確な制限速度を示し 、必要な計器をそろえたダッシュボ ードと 、ハンドルさばきの大部分が自動で行われるような自動運転機能を用意する必要がある 。そうすればたとえ政治がとんでもない機能不全に陥っても 、財政政策は強力な安定化機能を果たすことができる 。自動的に行われる義務的支出今日 、積極的に金利を上下させ 、経済を安定させる 「インフレ非加速的失業率 ( N A I R U ) 」を達成する任務は 「金融政策 」 、すなわち F R Bに委ねられている 。一方 M M Tは 「財政政策 」のほうが安定化装置として優れており 、さらに幅広い国民の利益を実現するのに有効だと考えている 。ラ ーナ ーも同じように運転席に座るべきは財政政策という立場だったが 、議会に車のキ ーを与え 、ハンドルさばきを任せれば事足りると考えていた 。ただ M M Tは 、責任ある財政運営という道路を走り続けるには 、車にも運転手にも相応の装備が必要だと主張する 。議会に裁量的支出をする権限を持たせるのは良いが 、政治が次第に両極化していく今日 、運転手がいなくても走行できる機能は備えておくべきだ 。それによってたとえ議会が迅速に動けなくても 、財政政策は経済環境の変化に対応することができる 。いわば保険をかけるようなものだ 。
312
返信削除予算の一部が道路状況の変化に自動的に対応するようにしておくことは 、とても重要だ 。金融危機後の大不況が第二の大恐慌に陥るのを免れたのは 、そのおかげだ 。たしかに裁量的支出もあった 。議会は二〇〇九年二月 、七八七〇億ドルの景気刺激策を含むアメリカ復興 ・再投資法を可決している 。しかし本当にアメリカを救ったのは 、法的措置を一切必要とせず 、自動的に行われた財政対応だ 。それは政府予算に組み込まれた 「自動安定化装置 」と呼ばれる仕組みによって起こる 。たとえるなら車の衝撃吸収装置のようなものだ 。順調に運転している間はその存在にすら気づかないが 、でこぼこ道ではそれがあるとないとでは大違いだ 。二〇〇八年に景気が一気に悪化したとき 、自動安定化装置は 「運転手の介在なしに 」財政対応を発動し 、衝撃を和らげた 。数百万人が失業し 、企業が必死に存続を目指すなか 、税収は大幅に落ち込んだ 。それと同時に政府支出は大幅に増加した 。数百万人が失業給付 、フ ードスタンプ 、メディケイドなどの社会的セ ーフティネットを通じて支援を受け取ったからだ 。財政赤字は一気に膨らみ 、そのおかげで二〇〇九年には非政府部門のバケツには一 ・四兆ドル以上が注ぎ込まれた 。政府のバケツから流れ出た赤字は 、苦境にあえぐ数百万の世帯や企業のバケツの黒字となった 。経済学者のポ ール ・クル ーグマンはこう振り返っている 。
実際に起きたことを 、このような視点で見るのは非常に興味深い 。ここからは驚くべき結論が引き出せる 。アメリカが再び大恐慌に陥らずに済んだのは裁量的政策ではなく 、ひとえに自動安定化装置が引き起こした財政赤字のおかげである 、と ( 2 0 ) 。
自動安定化装置はアメリカがさらに悲惨な状況に陥るのを防いだものの 、非常に大きな痛みをともなう景気後退を食い止めるには力不足だった 。金融危機の余波で失われた雇用が回復するまでには 、七年もの歳月を要した 。数百万人が自宅を失った 。長期失業の直接的影響で命まで落とした人もいる 。ジャ ーナリストのジェフ ・スプロスは 「心身の健康へのダメ ージという点で 、長期失業に匹敵するのは配偶者の死ぐらいだ 」と書いている ( 2 1 ) 。わが国の経済を 、そしてそれ以上に大切な国民 、家族 、コミュニティを守るため 、 M M Tが提案するのは 「政府による就業保証プログ
a / . 2 0 . P a u l K r u g m a n , D e f i c i t s S a v e d t h e W o r l d , N e w Y o r k T i m e s , J u l y 1 5 , 2 0 0 9 , k r u g m a n . b l o g s . n y t i m e s . c o m / 2 0 0 9 / 0 7 / 1 5 / d e f i c i t s s a v e d t h e w o r l d / .
2 1 . J e f f S p r o s s , Y o u r e H i r e d ! , D e m o c r a c y : A J o u r n a l o f I d e
返信削除https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/15/deficits-saved-the-world/
Deficits saved the world
July 15, 2009 8:54 am
Jan Hatzius of Goldman Sachs has a new note (no link) responding to claims that government support for the economy is postponing the necessary adjustment. He doesn’t think much of that argument; neither do I. But one passage in particular caught my eye:
The private sector financial balance—defined as the difference between private saving and private
investment, or equivalently between private income and private spending—has risen from -3.6% of GDP in the 2006Q3 to +5.6% in 2009Q1. This 8.2% of GDP adjustment is already by far the biggest in postwar history and is in fact bigger than the increase seen in the early 1930s.
That’s an interesting way to think about what has happened — and it also suggests a startling conclusion: namely, government deficits, mainly the result of automatic stabilizers rather than discretionary policy, are the only thing that has saved us from a second Great Depression.
The following figure makes the argument:
https://www.princeton.edu/~pkrugman/deficitsave.png
DESCRIPTION
Here I show the private sector surplus and the public sector deficit, both as functions of GDP; the private sector line is upward-sloping because higher GDP means higher income and more savings, the public-sector line is downward-sloping because higher GDP means higher revenues. In equilibrium the private surplus equals the government deficit (not strictly true for any one country if you add in international capital flows, but think of this as a picture for the world economy). To make the figure cleaner I’ve shown an initial position of balance in both sectors, but this isn’t important.
What we’ve had is a sharp increase in the desired private surplus at any given level of GDP, due to a combination of higher personal saving and reduced investment demand. This is shown as an upward shift in the private-surplus curve.
In the 1930s the public sector was very small. As a result, GDP basically had to shrink enough to keep the private-sector surplus equal to zero; hence the fall in GDP labeled “Great Depression”.
This time around, the fall in GDP didn’t have to be as large, because falling GDP led to rising deficits, which absorbed some of the rise in the private surplus. Hence the smaller fall in GDP labeled “Great Recession.”
What Hatzius is saying is that the initial shock — the surge in desired private surplus — was if anything larger this time than it was in the 1930s. This says that absent the absorbing role of budget deficits, we would have had a full Great Depression experience. What we’re actually having is awful, but not that awful — and it’s all because of the rise in deficits. Deficits, in other words, saved the world.
返信削除https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/15/deficits-saved-the-world/
赤字が世界を救う
2009年7月15日 8時54分
ゴールドマン・サックスのヤン・ハッツィウス氏は、政府の経済支援が必要な調整を先延ばしにしているという主張に反応して、新しいメモを残している(リンクはない)。彼はその議論についてはあまり考えていないが、私もそうだ。
民間部門の財政収支とは、民間貯蓄と民間貯蓄の差額と定義されている。
投資、すなわち民間所得と民間支出の間の調整は、2006年第3四半期のGDP比-3.6%から2009年第1四半期には+5.6%に上昇した。このGDPの8.2%の調整は、すでに戦後史上最大のものであり、実際には1930年代初頭に見られた増加よりも大きい。
これは何が起こったのかを考える上で興味深い方法であり、また、驚くべき結論を示唆している。
次の図は、この議論を示している。
https://www.princeton.edu/~pkrugman/deficitsave.png
説明
ここでは、民間部門の黒字と公的部門の赤字をGDPの関数として示しています。民間部門のラインは、GDPが高いほど所得が増え、貯蓄が増えるため、上向きに傾斜しており、公的部門のラインは、GDPが高いほど収入が増えるため、下向きに傾斜しています。平衡状態では、民間の黒字は政府の赤字に等しい(国際的な資本の流れを加えれば、どの国でも厳密には正しくないが、これは世界経済のイメージと考えてほしい)。図をすっきりさせるために、両セクターのバランスの初期位置を示しましたが、これは重要ではありません。
個人貯蓄の増加と投資需要の減少の組み合わせにより、GDPのどのレベルにおいても望ましい民間黒字が急激に増加しています。これは、民間剰余金曲線の上昇シフトとして示されています。
1930年代には、公共部門は非常に小さかった。その結果、民間部門の黒字をゼロにするためには、基本的にGDPが縮小しなければならなかったため、「大恐慌」と呼ばれるGDPの落ち込みが発生した。
今回は、GDPの低下が赤字の増加をもたらし、民間黒字の増加分を吸収したため、GDPの落ち込みはそれほど大きくならなかった。それゆえに、GDPの落ち込みが小さくなり、「大不況」と呼ばれるようになったのだ。
ハッツィウスが言っているのは、最初のショック、つまり希望する民間黒字の急増は、どちらかと言えば1930年代よりも今回の方が大きかったということである。これは、財政赤字の吸収的役割がなければ、完全な大恐慌の経験をしていただろうと言うことである。私たちが実際に経験しているのは、ひどいものですが、それほどひどいものではありません。言い換えれば、赤字は世界を救ったのです。
google.tr
返信削除https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/15/deficits-saved-the-world/
赤字は世界を救った
2009年7月15日午前8時54分
GoldmanSachsのJanHatziusは、経済に対する政府の支援が必要な調整を延期しているという主張に応えて、新しいメモ(リンクなし)を持っています。彼はその議論をあまり考えていません。私もそうは思いません。しかし、特に1つの節が私の目に留まりました。 :
民間部門の財務収支—民間貯蓄と民間の差として定義される
投資、または同等に私的収入と私的支出の間の投資は、2006年第3四半期のGDPの-3.6%から2009年第1四半期の+ 5.6%に上昇しました。このGDP調整の8.2%は、戦後史上最大であり、実際には1930年代初頭に見られた増加。
これは、何が起こったのかを考える興味深い方法です。また、驚くべき結論を示唆しています。つまり、裁量的政策ではなく、主に自動安定装置の結果である政府の赤字だけが、2度目の大恐慌から私たちを救ったのです。
ケルトン2020が#8:312で引用
返信削除赤字が世界を救う
https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/15/deficits-saved-the-world/
2009年7月15日 8時54分
ゴールドマン・サックスのヤン・ハッツィウス氏は、政府の経済支援が必要な調整を先延ばしにしているという主張に反応して、新しいメモを残している(リンクはない)。彼はその議論についてはあまり考えていないが、私もそうだ。
民間部門の財政収支とは、民間貯蓄と民間貯蓄の差額と定義されている。
投資、すなわち民間所得と民間支出の間の調整は、2006年第3四半期のGDP比-3.6%から2009年第1四半期には+5.6%に上昇した。このGDPの8.2%の調整は、すでに戦後史上最大のものであり、実際には1930年代初頭に見られた増加よりも大きい。
これは何が起こったのかを考える上で興味深い方法であり、また、驚くべき結論を示唆している。
次の図はこの議論を示している。
https://www.princeton.edu/~pkrugman/deficitsave.png
説明
ここでは、民間部門の黒字と公的部門の赤字をGDPの関数として示しています。民間部門のラインは、GDPが高いほど所得が増え、貯蓄が増えるため、上向きに傾斜しており、公的部門のラインは、GDPが高いほど収入が増えるため、下向きに傾斜しています。平衡状態では、民間の黒字は政府の赤字に等しい(国際的な資本の流れを加えれば、どの国でも厳密には正しくないが、これは世界経済のイメージと考えてほしい)。図をすっきりさせるために、両セクターのバランスの初期位置を示しましたが、これは重要ではありません。
個人貯蓄の増加と投資需要の減少が重なって、GDPのどのレベルにおいても望ましい民間黒字が急激に増加しています。これは、民間剰余金曲線の上昇シフトとして示されています。
1930年代には、公共部門は非常に小さかった。その結果、民間部門の黒字をゼロにするためには、基本的にGDPが縮小しなければならなかったため、「大恐慌」と呼ばれるGDPの落ち込みが発生した。
今回は、GDPの低下が赤字の増加をもたらし、民間黒字の増加分を吸収したため、GDPの落ち込みはそれほど大きくならなかった。それゆえに、GDPの落ち込みが小さくなり、「大不況」と呼ばれるようになったのだ。
ハッツィウスが言っているのは、最初のショック、つまり希望する民間黒字の急増は、どちらかと言えば1930年代よりも今回の方が大きかったということである。これは、財政赤字の吸収的役割がなければ、完全な大恐慌の経験をしていただろうと言うことである。私たちが実際に経験しているのは、ひどいものですが、それほどひどいものではありません。言い換えれば、赤字は世界を救ったのです。
ケルトン2020が#8:312で引用
返信削除赤字が世界を救う
https://krugman.blogs.nytimes.com/2009/07/15/deficits-saved-the-world/
赤字は世界を救った
2009年7月15日午前8時54分
GoldmanSachsのJanHatziusは、経済に対する政府の支援が必要な調整を延期しているという主張に応えて、新しいメモ(リンクなし)を持っています。彼はその議論をあまり考えていません。私もそうは思いません。しかし、特に1つの節が私の目に留まりました。 :
民間部門の財務収支—民間貯蓄と民間の差として定義される
投資、または同等に私的収入と私的支出の間の投資は、2006年第3四半期のGDPの-3.6%から2009年第1四半期の+ 5.6%に上昇しました。このGDP調整の8.2%は、戦後史上最大であり、実際には1930年代初頭に見られた増加。
これは、何が起こったのかを考える興味深い方法です。また、驚くべき結論を示唆しています。つまり、裁量的政策ではなく、主に自動安定装置の結果である政府の赤字だけが、2度目の大恐慌から私たちを救ったのです。
次の図は議論をします:
https://www.princeton.edu/~pkrugman/deficitsave.png
説明
ここでは、GDPの関数として、民間部門の黒字と公的部門の赤字を示します。GDPが高いほど収入と貯蓄が増えるため、民間部門の線は上向きに傾斜し、GDPが高いほど、公共部門の線は下向きに傾斜します。より高い収入。平衡状態では、私的黒字は政府の赤字に等しい(国際資本フローを追加した場合、どの国にも厳密には当てはまらないが、これを世界経済の図と考えてください)。両方のセクターのバランスの初期位置ですが、これは重要ではありません。
私たちが経験したのは、個人貯蓄の増加と投資需要の減少の組み合わせにより、GDPの任意のレベルで望ましい民間余剰が急激に増加したことです。これは、民間余剰曲線の上方シフトとして示されています。
1930年代には、公的部門は非常に小さかったため、GDPは基本的に、民間部門の黒字をゼロに保つのに十分なほど縮小する必要がありました。したがって、GDPの低下は「大恐慌」とラベル付けされました。
今回は、GDPの低下が赤字の増加につながり、それが私的黒字の増加の一部を吸収したため、GDPの低下はそれほど大きくなくてもかまいませんでした。したがって、GDPの小さな低下は「大不況」とラベル付けされました。
ハッツィウスが言っているのは、最初のショック、つまり望ましい私的黒字の急増は、今回は1930年代よりも大きかったということです。これは、予算不足の吸収的な役割がなければ、完全な大恐慌の経験があったであろうことを示しています。 。私たちが実際に抱えているのはひどいことですが、それほどひどいことではありません—そしてそれはすべて赤字の増加によるものです。つまり、赤字は世界を救ったのです。
返信削除ケルトン 2020
#8
…
自動的に行われる義務的支出
今日、積極的に金利を上下させ、経済を安定させる「インフレ非加速的失業率(NAIRU)」を達成する任務は「金融政策」、すなわちFRBに委ねられている。一方MMTは「財政政策」のほうが安定化装置として優れており、さらに幅広い国民の利益を実現するのに有効だと考えている。ラーナーも同じように運転席に座るべきは財政政策という立場だったが、議会に車のキーを与え、ハンドルさばきを任せれば事足りると考えていた。ただMMTは、責任ある財政運営という道路を走り続けるには、車にも運転手にも相応の装備が必要だと主張する。議会に裁量的支出をする権限を持たせるのは良いが、政治が次第に両極化していく今日、運転手がいなくても走行できる機能は備えておくべきだ。それによってたとえ議会が迅速に動けなくても、財政政策は経済環境の変化に対応することができる。いわば保険をかけるようなものだ。