置塩信雄 OKISHIO Nobuo 1927~2003
ーー
![]() | えい@みなと (@ei_JapanSea) |
@awtjvyjz 置塩+鶴田+米田『経済学』からです。
吉原先生も同じような事をおっしゃってますが、左のページの⑤に研究対象を限定した近経は、そりゃ客観的で(一応は)公平なジャッジの仕組みが作れるでしょう。でも①〜⑦までが対象となると、難しいですよね。 pic.twitter.com/tUgVSmdFBw |
https://twitter.com/ei_japansea/status/1204382640415137792?s=21
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/2009.html
小麦,鉄の生産価格を p1, P2, 賃金率を w, 一般的利潤率を Rとすると,
(6p1 + 4p2 + 6w)(1+ R) = 20p1
(8p1 + 4p2 + 4w)(1+ R) = 20p2
5p1 + 5p2
10w
が成りたつ、w を消去し, 入%=D 1/(1+ R) とおいて整理すると,
(9- 20入)p1 +
7p2
= 0
10p1 + (6- 20入)p2 = 0
%3D
となる。この連立方程式は,原点を通る2つの直線を表わし,一般に pi =
P2 = 0という自明な解をもつが,とくに両直線が一致する不定の場合,pu.
P2 の相対比とRの値がきまる. この場合,
(9- 20入):7= 10:(6-20A)
4
となり,これから入=
1
を得る。Rが正の値になるのは, 前者の値の
20
ときで,一般的利潤率 Rは 25%,
Pi
=1となる。
P2
資本制経済の基礎
第1章
資本制における生産力と生産関係
1 資本制とはなにか-11
2 資本制の生産関係 13
3 資本制の生産力基盤一17
序章
1経済現象一一1
2 人間と生産一2
3生産関係一3
4経済学の課題一4
5本書の特徴一6
第2章
商品と貨幣
1 商品-21
2貨幣一25
3 労働と交換一31
第3章
賃労働と資本
1 資本と賃労働-37
2 利潤の源泉と搾取-40
3利潤についての諸説 45
4 搾取增大の方法 47
5資本-賃労働関係の再生産 50
第4章
生産に関する決定
1 選択と決定
2 決定の把握者-55
3 決定の基準と決定項目一-58
4 私的,分散的決定一60
5賃金労働者と決定 62
-53
第5章
国家。貨幣制度,世界的分業
1 資本制的再生産と国家一-65
2 国家財政一66
3貨幣制度一一69
4 世界的分業一71
5世界的搾取。収奪体系一一72
第2篇
資本制経済の再生産
第6章
価格機構
1生産の無政府性と再生産-77
2 価格の一時的決定-78
3生産価格-82 ☆
4 価格機構の不安定性-86
第7章
再生産表式
1 資本制のもとで蓄積は可能か一89
2 拡大再生産表式 93
3均衡蓄積の矛盾- 98
第8章
生産。雇用
1有機的構成と失業-103
2 総需要と失業 106
3 2つの政策一111
4貨幣賃金率と雇用-115
第9章
恐慌。景気循環
1 蓄積過程の不安定性-119
2 恐慌。景気循環の必然性-122
3 上方への不均衡累積の逆転一124
4 下方への不均衡累積の逆転127
5資本制再生産と恐慌、景気循環 128
第10章
管理通貨・貿易・外国為替レート
1 管理通貨制度-133
2 利子率の決定- 137
3外国貿易と実現問題-140
4 貿易差額と利潤率- 142
5外国為替レートー144
第3篇
資本制経済の止揚
第11章
生産力発展と資本制
1 資本制的発展の動力-151
2 資本制的技術導入の特質-153
3 資本制の制限-159
第12章
資本制の変容
1 古典的資本制から国家独占資本主義へ一165
2 独占-166
3国家介入一一171
第13章
新しい矛盾
1 新しい矛盾一177
2有効需要政策の破綻-178
3 国際通貨体制の崩壊 - 181.
4 多国籍企業と国民経済の対立一184
5更なる矛盾一185
第14章
資本制の変革
1生産力と生産関係の桎桔化191
2 新しい窮乏化- 194
3 変革の主体一197
4 新しい社会 - 201
数学的展開 - 205
参考文献一226
索引一228
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BD%AE%E5%A1%A9%E4%BF%A1%E9%9B%84
略歴
- 1927年1月 神戸市に商店主の息子として生まれる
学歴
- 1944年3月 兵庫県立神戸商業学校卒業
- 1947年3月 兵庫県神戸経済専門学校(現在の兵庫県立大学)卒業
- 1950年3月 神戸経済大学(現在の神戸大学)卒業
職歴
- 1950年4月 神戸大学経済学部助手
- 1952年8月 神戸大学経済学部講師
- 1953年12月 神戸大学経済学部助教授
- 1964年2月 神戸大学経済学部教授
- 1965年4月 ケンブリッジ大学にて研究(1966年3月まで)
- 1966年9月 中国に学術視察訪問(10月まで)
- 1973年6月 神戸大学評議員(1975年5月まで)
- 1976年5月 ケンブリッジ大学および西独ボッフム大学にて研究と講義(8月まで)
- 1982年11月 神戸大学経済学部長(1984年11月まで)
- 1986年1月 神戸大学経済経営研究所教授兼任
- 1990年3月 神戸大学定年退官
- 1990年4月 神戸大学名誉教授 大阪経済大学経済学部教授(2000年3月まで)
- 2003年11月 逝去
学外における役職
マルクス経済学への転向
受賞歴
- 1977年11月 『現代経済学』で日経図書文化賞受賞
価値と搾取の理論
投下労働価値の定式化
ti = Σaij + τi (i = 1, .... ,n)
マルクスの基本定理
価値の測定
マルクス経済学の諸命題の明確化
転形問題
傾向法則の検討
「置塩の定理」
「置塩の定理」と「利潤率の傾向的低下の法則」
ケインズ理論の批判的検討
ケインズ経済学と新古典派経済学
総供給関数の検討
実質賃金率の決定
ハロッド=置塩型投資関数
弟子
『経済学はいま何を考えているか』
政治的立場
注釈
- ^ M.Morishima, "Marx's Economics: A dual theory of value and growth" , Cambridge Univ. Press,1973
- ^ "価値と価格―労働価値説と均衡価格論", 神戸大学経済学研究年報 1,1955/03。なお英文での発表は"A Mathematical Note on Marxian Theorems", Weltwirtschaftliches Archiv 91, 1963. いずれも『マルクス経済学』(筑摩書房 1977年)に収録されている。
- ^ "Marx の「転形」手続の収束性",季刊理論経済学 24(2),1973/08(『マルクス経済学』(筑摩書房 1977年)収録)
- ^ 太子町でつどい、たつの市新宮町であいさつまわり、須磨寺お大師さん参り宣伝、丹波・但馬両地区党会議であいさつ 日本共産党准中央委員 堀内照文の2010年02月21日付ブログより
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home