ページ

火曜日, 4月 23, 2019

ヘリコプター・マネー(helicopter money)

ミルトン・フリードマン  資本主義と自由  Milton Friedman Capitalism and freedom 1962 
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/milton-friedman-capitalism-and-freedom.html
ヘリコプターマネー
http://nam-students.blogspot.com/2019/04/helicopter-money.html@

The Optimum Quantity of Money (English Edition) 1st Edition, Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PVVLYM/
"Let us suppose now that one day a helicopter flies over this community and drops an additional $1,000 in bills from the sky, which is, of course, hastily collected by members of the community. Let us suppose further that everyone is convinced that this is a unique event which will never be repeated." (Milton Friedman, "The Optimum Quantity of Money," 1969)

参考:
岩村充 『中央銀行が終わる日―ビットコインと通貨の未来―』新潮社2016

おすすめの本の紹介:『ヘリコプターマネーの正体 週刊エコノミストebooks』(週刊エコノミスト編集部 著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M29G18S/
https://www.weekly-economist.com/2016/08/02/ヘリコプターマネーの正体-図とq-aで理解するヘリマネ-2016年8月2日号/

【ヘリコプターマネーの正体】図とQ&Aで理解するヘリマネ 2016年8月2日 

Q ヘリコプターマネーって何?
A ある日、お札をヘリコプターからまいたとすれば、人々はそれを拾って所得が増え、支出するので物価は確実に上がる──。経済学者ミルトン・フリードマンが論文で提示した思考実験が元にある(a)。
 転じて現在は、回収されることのないお金を人々に配る政策を総称する言葉として議論に上っている。現実的には、政府の財政出動(現金給付や公共投資、減税)を中央銀行が賄う形が取りざたされている(b)。
Q 日銀の量的緩和(QE)と何が違うの?
A 現在、日銀は国債などの資産を買い入れることでマネタリーベース(通貨供給量=流通する現金+金融機関の日銀当座預金)を増やし、人々の予想インフレ率を高めようとしている。同時に、政府は国債発行で賄って経済対策を講じている(c)。ただ、借金である国債は返さなければならず、お金はいずれ回収される。
 そのため、人々が将来、税金として負担することを想定し、需要拡大の効果が限られる──という発想から、より「ヘリコプターマネー」に近づけようと、国債の償還期限をなくす案などが出されている(b)。政府が支出したお金が「回収されることのないもの」なのか、そう認識されるかがカギ。
Q 「財政ファイナンス」との関係は?
A 財政ファイナンスは、日銀が通貨を発行して、政府の財政赤字を埋めることを指す。ヘリコプターマネーはまさに財政ファイナンスと言える(a・b)。
 財政ファイナンスが行われると、歳出と歳入のバランスを保とうとする財政規律が失われがちだ。その結果、際限なく通貨が発行されて悪性のインフレを招いたり、政府の信用が損なわれ、通貨や国債の価値が下落したりする恐れがある。
 そのため、財政ファイナンスに結びつくものとして、政府が発行した国債を日銀が直接引き受けることは財政法(第5条)で禁じられている。ただ、特別な場合については国会議決を条件に認められており、現在でも日銀は、償還を迎えた国債を直接引き受けにより借り換えている。(編集部)

(『週刊エコノミスト』2016年8月2日号<7月25日発売>24ページより転載)










週刊エコノミスト 2016年08月02日号 [雑誌]



「ヘリコプター・マネー」は、米経済学者のミルトン・ フリードマン氏が、1969年の論文(”TheOptimum Quality of Money”)ch.1のなかで提唱された。

11 件のコメント:


  1. おすすめの本の紹介:『ヘリコプターマネーの正体 週刊エコノミストebooks』(週刊エコノミスト編集部 著)
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01M29G18S/

    ヘリコプターマネーは既に現実 予期せぬ“出口”への備えが必要=岩村充
    2016/08/02
    https://www.weekly-economist.com/2016/08/02/ヘリコプターマネーの正体-予期せぬ-出口-への備えが必要-2016年8月2日号/

    返信削除
  2. 「ヘリコプター・マネー」は、米経済学者のミルトン・ フリードマンが、1969年の論文(”TheOptimum Quality of Money”)ch.1のなかで提唱した。

    1992年MONEY MISCHIEF 『貨幣の悪戯』(1993・三田出版会)2章で再説。

    M.フリードマン著『最適通貨量』単著
    昭和45年1月 世界経済 161号(p40~p45) 要約のみ
    Milton Friedman;The Optimum Quantity of Money And other Essays. 1969.

    国立国会図書館デジタルコレクション - 世界経済 = Journal of world economy. 25(1)(復刊161)
    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2283602?tocOpened=1

    The Optimum Quantity Of Money - Milton Friedman - Google ブックス
    https://books.google.co.jp/books?id=DZ9OTS6LbEcC&pg=PA2&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false

    返信削除

  3. おすすめの本の紹介:『ヘリコプターマネーの正体 週刊エコノミストebooks』(週刊エコノミスト編集部 著)
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01M29G18S/

    ヘリコプターマネーは既に現実 予期せぬ“出口”への備えが必要=岩村充
    2016/08/02
    https://www.weekly-economist.com/2016/08/02/ヘリコプターマネーの正体-予期せぬ-出口-への備えが必要-2016年8月2日号/

    5:35 午後 削除
    Blogger yoji さんは書きました...
    「ヘリコプター・マネー」は、米経済学者のミルトン・ フリードマンが、1969年の論文(”TheOptimum Quality of Money”最適通貨量)ch.1
    のなかで提唱した。
    1992年MONEY MISCHIEF 『貨幣の悪戯』(1993・三田出版会)2章で再説。

    The Optimum Quantity Of Money - Milton Friedman - Google ブックス
    https://books.google.co.jp/books?id=DZ9OTS6LbEcC&pg=PA2&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false

    返信削除

  4. おすすめの本の紹介:『ヘリコプターマネーの正体 週刊エコノミストebooks』(週刊エコノミスト編集部 著)
    https://www.amazon.co.jp/dp/B01M29G18S/

    ヘリコプターマネーは既に現実 予期せぬ“出口”への備えが必要=岩村充
    2016/08/02
    https://www.weekly-economist.com/2016/08/02/ヘリコプターマネーの正体-予期せぬ-出口-への備えが必要-2016年8月2日号/

    「ヘリコプター・マネー」は、米経済学者のミルトン・ フリードマンが、1969年の論文(”TheOptimum Quality of Money”最適通貨量)ch.1
    のなかで提唱した。
    1992年MONEY MISCHIEF 『貨幣の悪戯』(1993・三田出版会)2章で再説。

    The Optimum Quantity Of Money - Milton Friedman - Google ブックス
    https://books.google.co.jp/books?id=DZ9OTS6LbEcC&pg=PA2&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false

    返信削除
  5. Not to be confused with People's QE or Basic income.
    Helicopter money is a proposed unconventional monetary policy, sometimes suggested as an alternative to quantitative easing (QE) when the economy is in a liquidity trap (when interest rates near zero and the economy remains in recession). Although the original idea of helicopter money describes central banks making payments directly to individuals, economists have used the term 'helicopter money' to refer to a wide range of different policy ideas, including the 'permanent' monetization of budget deficits – with the additional element of attempting to shock beliefs about future inflation or nominal GDP growth, in order to change expectations.[1] A second set of policies, closer to the original description of helicopter money, and more innovative in the context of monetary history, involves the central bank making direct transfers to the private sector financed with base money, without the direct involvement of fiscal authorities.[2][3] This has also been called a citizens' dividend or a distribution of future seigniorage.[4]

    The phrase "helicopter money" was first coined by Milton Friedman in 1969, when he wrote a parable of dropping money from a helicopter to illustrate the effects of a monetary expansion. The concept was revived by economists as a monetary policy proposal in the early 2000s following Japan's Lost Decade. In November 2002, Ben Bernanke, then Federal Reserve Board governor, and later chairman, suggested that helicopter money could always be used to prevent deflation.

    Contents
    Origins
    Edit
    Although very similar concepts have been previously defended by various people including Major Douglas and the Social Credit Movement, Nobel winning economist Milton Friedman is known to be the one who coined the term 'helicopter money' in the now famous paper "The Optimum Quantity of Money", where he included the following parable:

    Let us suppose now that one day a helicopter flies over this community and drops an additional $1,000 in bills from the sky, which is, of course, hastily collected by members of the community. Let us suppose further that everyone is convinced that this is a unique event which will never be repeated.

    返信削除
  6. 「ある日、ヘリコプターがこのコミュニティの上を飛んで空から追加の1,000ドルの請求書を落としたとしましょう。もちろん、コミュニティのメンバーによって急いで集められました。 決して繰り返されることのないユニークなイベント。」 (ミルトン・フリードマン、「最適な金額」、1969年)

    返信削除
  7. Let us now complicate our example by supposing that the dropping of money, instead of being a unique, miraculous event, becomes a continuous process, which, perhaps after a lag, becomes fully anticipated by everyone. Money rains down from heaven at a rate which produces a steady increase in the quantity of money, let us say, of 10 per cent per year. The path of the quantity of money is shown in Figure 1, M0 being the initial quantity of money ($ 1,000 in our example), t0 the date at which the money starts to rain from heaven, and μ the rate of growth of the quantity of money (10 per cent per year in our example). Mathematically,

    返信削除
  8. The distribution of the additional nominal balances among individuals does not
    matter for our purposes, provided that an individual is not able to affect the amount of additional cash he receives by altering the amount of cash balances he holds. The simplest assumption is that each individual gets a share of the new nominal balances equal to the percentage of nominal balances he initially held, and that this share, once determined, remains constant, whatever his future behavior. The reason for this assumption will become clear. Even with this assumption, there may be distributional effects, by contrast with the once-and-for-all case, if final equilibrium cash balances are distributed differently than initial balances. For the moment, however, we shall neglect any distributional effects. Individuals could respond to this steady monetary downpour as they did to the once-and-for-all doubling of the quantity of money, namely, by keeping real balances unchanged. If they did so, and responded instantaneously and without friction, all real magnitudes could remain unchanged. Prices would behave in precisely the same manner as the nominal money stock. They would rise from their initial level at the rate of 10 per cent per year, as shown in Figure 2. Nominal income, defined as the value of services and excluding the bonanza Fig. 2 from the sky, would behave in the same way; its time path could be represented by the same line. The bonanza, if included, would raise nominal income from

    返信削除
  9. 私たちの例を複雑にしてみましょう。ユニークで奇跡的な出来事ではなく、お金の落とし込みが連続的なプロセスになると仮定して、おそらく遅れた後に、誰もが完全に予期するようになります。 お金は、年間10%の、金額の着実な増加を生み出す速度で天から降りてきます。 金額の経路を図1に示します。M0は初期の金額(この例では1,000ドル)、t0は天から雨が降り始める日、およびµの成長率です。 お金(私達の例では年10%)。 数学的には、

    返信削除
  10. 個人間の追加の名目残高の分布は、
    ただし、個人が自分の保有する現金残高の金額を変更しても、自分が受け取る追加現金の金額に影響を与えることはできません。最も単純な仮定は、各個人が自分が最初に保有していた名目残高の割合に等しい新しい名目残高の割合を取得し、この割合は一度決定されると、将来の行動に関係なく一定のままであるということです。この仮定の理由は明らかになります。この仮定があっても、最終的な均衡現金残高が当初の残高とは異なる方法で分配される場合、一度限りの場合とは対照的に、分配効果があるかもしれません。しかし現時点では、分配効果を無視します。個人は、この実質的な収支を変えないことによって、かつては2倍になる金額の倍増に対応してきたように、この着実な金銭の流れに対応することができました。彼らがそうして、そして即座にそして摩擦なしで反応したならば、すべての本当の大きさは変わらないままでいられるかもしれません。価格は名目マネーストックとまったく同じように振舞います。図2に示すように、彼らは当初の水準から年率10%の割合で上昇します。サービスの価値として定義され、空から図2の大当たりを除いた名目所得も同様に振る舞います。そのタイムパスは同じ行で表すことができます。含まれているならば、大当たりはから名目所得を上げるでしょう

    返信削除
  11. m
    p


    価格
    名目所得

    返信削除