水曜日, 5月 26, 2010

「サッカーとは、一つの言語であり、それを駆使する詩人や散文家もいるのだ。」

丸山真男に『後衛の位置から』という著作がある。あとがきを読むとこの後衛は、1974年W杯のベッケンバウアーを意識した言葉であるということが分かる。1974年と言えばクライフの活躍した年だから一般の好みとちょっとずれるが知識人のサッカー好きは丸山をはじめ枚挙にいとまがない。クライフに関してはアナーキズムの思想とも繋がるし(トータルフットボールに関しては『ヨハン・クライフ』中公文庫が必読)、最近言及されるFCバルセロナは創設からしてスペイン革命と関わっているから(カンテラ育ちと世界中から買った選手が半々というのも理想的だ)、知識人のサッカーへの言及にも歴史的な正当性がある。
意外に言及が少ないのが1970年のW杯だが、これには以下のようなパゾリーニの言及があり、興味深い。ちなみに草サッカーにおけるパゾリーニのポジションはFWだったそうだ。


パゾリーニはこの中で、価値判断はしないと言いながらも、ブラジルのドリブル中心のサッカーを賞讃している。

特集 フットボール宣言(「ユリイカ」2002年6月号pp135-139)より

サッカーとは、一つの言語であり、それを駆使する詩人や散文家もいるのだ。


ピエール・パオロ・パゾリー二 訳 芝田高太郎

 ジャーナリストから文学者を、またサッカー選手からジャーナリストをわざとらしく区別する言語学的な諸問題についての目下の論争の中で、私はある親切なジャーナリストから、雑誌『エウロペーオ』のためのインタヴューを求められた(1))。しかし、雑誌に載った私の答えは少し削られて不十分なものになつてしまった(ジャーナリスティックな要求によって!)。この話題は気に入っているので、もう少し落ち着いて、発言に完全な責任をもって、いま一度取り組んでみたい。
 言語とは何か? この問いに、記号学者は今日ではより厳密に「記号の体系」と答える。
 しかしこの「記号の体系」は必ずしも書かれ話される言語(今われわれが、私が書く形で、そして読者であるあなたが読む形で、使っているこの言語)だけではない。
「記号の体系」は多くのものでありうる。ひとつのケースを考えてみよう。私と、読者であるあなたが、とある部屋にいて、そこにギレッリ(2)とプレーラ(3)もいるとする、そしてあなたは私にギレッリについて、プレーラが聞いてはならない何かを言いたい。そうなればあなたは私に言葉による記号の体系を用いて話すことはできない。あなたは仕方なく別の記号体系を採用しなければならない。たとえば、身振りのそれを。で、あなたは目つきや口の形を歪め、手を震わせ、足で何かを示そうとしたり、等々を始める。あなたはある「身振りによる」談話の暗号製作者なのであり、それを私が解読するわけである。このことはわれわれがある身振りの記号体系の「イタリア的な」コードを共有することを意味する。
 もうひとつの言葉に依らない記号の体系は絵画のそれである。あるいは映画のそれである、あるいはモードのそれである(この分野の研究の権威ロラン・バルトの研究対象)等々。フットボールというゲームはひとつの「記号の体系」である。つまり、たとえ言葉に依らないとしても、ひとつの言語なのである。なぜ私はこんな話をしているのか(しかも図式的に続けようとしているのか)? なぜなら、文学者の言語とジャーナリストの言語とを、一対一で対立させようとする論争が偽りのものだからである。問題は別なのだ。
 考えてみよう。あらゆる言語(書かれ話される記号の体系)は、全般的なコードを持っている。イタリア語を例に取ろう。私と読者であるあなたは、この記号の体系を使うことで互いに理解しあうが、それはイタリア語がわれわれの共有財産、「交換貨幣」であるからだ。しかし、あらゆる言語は、さまざまな下位言語に分節され、そのそれぞれが下位コードを持つのである。こうしてイタリア人の医者たちはーー彼らの専門用語を話す時ーーー互いに理解しあうが、それは彼らの各人が医学の言語という下位コードを知っているからだ。イタリア人の神学者たちは神学の専門用語という下位コードを持つが故に互いに理解しあうのである、等々。文学用語もまた、下位コードを持つ専門言語である(例えば、詩においては「希望」(speranza〉と言うかわりに「希(ねが)い」(speme〉と言うことがあるが、われわれの誰もが、こうした滑稽な事態に驚かないのは、文学言語という下位言語が、詩においては、ラテン語的な表現や、古語や、語尾切断等々が使われることを求め、認めていることを知っているからである)。   
 ジャーナリズムは文学言語の一分枝であるに過ぎない。それを理解するためにわれわれは一種の下位のさらに下位コードを利用する。貧しい言葉を使うものの、ジャーナリストは作家に他ならないのであり、彼らは概念や表現を平俗化したり単純化するために、スポーツのジャンルに留まった言い方を使えばーーーいわばセリエBの文学コードを使うのである。プレーラの言語も、カルロ・エミーリオ・ガッダやジャンフランコ・コンティーニの言語に比較すれば、セリエBである。
 そしてプレーラの言語は、イタリアのスポーツジャーナリズムで、最高の権威を資格づけられたものなのだ。
 従って文学言語とジャーナリズムの言語の問に「現実的な」対立は存在しない。ところが、つねに従属的なものであったこの後者が、大衆文化(それは民衆のものではない!!)における活躍によって誉めそやされて、成り上り者よろしく、少々倣慢な要求を持ち出しているのである。しかしここではフットボールに話題を戻そう。
 フットボールは記号の体系、すなわち言語である。フットボールは、まさしくそう名づくべき言語、われわれがただちに比較の対象として措定する、書かれ話jれる言語の全ての基本的な特徴を備えている。
 じっさいサッカーの言語における「語」は、書かれ話される言語における語とまったく同じように形成されている。ところで、この後者の語はどのように形成されているだろうか? それはいわゆる「二重の分節」を通じて、言い換えると、イタリア語においては、アルファベットニー文字にあたる、「音素」の無限の組み合わせを通じて形成されている。
「音素」は従って善かれ話される言語の「最小単位」である。サッカーの言語の最小単位を定義して遊んでみることにしようか?そう、「ボールを蹴るために足を使うひとりの人間」こそがそのような最小単位、そのような「脚素」(さらに進んでみるならば)である。「脚素」の組み合わせの無限の可能性が「サッカーの語」を形成する。そして「サッカーの語」の総体が、正真正銘の統辞論的な規則に律せられるひとつの談話を形成するのである。
「脚素」は二二(つまり、だいたい音素と同数)ある。「サッカーの語」の数は、「脚素」の組み合わせの(あるいは、じつさいには選手と選手の間のボールのパスの)可能性が無限なので、潜在的に無限である。統辞論は、「試合」のうちに表現され、試合は正真正銘の劇的な談話である。
 この言語の暗号製作者は選手であり、観客席のわれわれは、暗号解読者である。つまりわれわれはひとつのコードを共有するのだ。
 サッカーのコードを知らない者はその語(パス)の「意味」も、その談話(パスの総体)の意図も理解しない。
 私はロラン・バルトでもグレマスでもないが、その気になれば、素人として、「サッカーの言語」についてこの手のはるかに説得的な論文を書くことができるだろう。さらに私は、「サッカーにプロップを応用する」と題した立派な論文も書かれうるのではと思うのだ、なぜなら、当然、あらゆる言語と同じように、サッカーには厳密かつ抽象的にコードに律せられる、純粋に「道具的な」瞬間と、「表現的な」瞬間があるからだ。
 じっさい私は先ほどあらゆる言語が様々な下位言語に分節され、そのそれぞれが下位コードを持っている次第を述べた。
 そうなのだ、サッカーの言語についても類の区別をつけることができるのである。サッカーも、純粋に道具的なものから表現的なものになる時点で、さまざまな下位コードを持つのである。
 基本的に散文的な言語としてのサッカーと、基本的に詩的な言語としてのサッカーがありうる。
 よく説明するために、結論を先取りしていくつかの例を挙げよう。ブルガレッリ(6)は散文のサッカーをプレーする。
彼は「リアリズムの散文家」である。リーヴァ(5)は詩のサッカーをプレーする。彼は「リアリズム詩人」である。 
 コルソ(6)は詩のサッカーをプレーするが、「リアリズム詩人」ではない。彼はちょっと呪ワレノ、逸脱的な詩人である。
 リヴエーラ(7)は散文のサッカーをプレーする、が、彼のは詩的な散文、「随筆欄」向きの散文である。
 マッツォーラ(8)も随筆家で、『コッリエーレ・デッラ・セーラ』紙に書けるかもしれない。しかし彼はリヴェーラよりもっと詩人である。彼は時々散文を中断して、当意即妙に燈めく銘句をひねり出す。
 よく注意してほしいのは、私が散文と詩の間に価値の区別をつけているのではないことである。私のつけている区別は純粋に技術的なものだ。
 しかしここで了解しておきたい。イタリア文学は、特に最近、「随筆欄」の文学である。それは優雅で、極端な場合審美的である。その基調は、ほとんどいつも保守的で少し地方主義的で、……要するにキリスト教民主党的なのだ。最も専門的で取りつきにくいものも含めて、ある国で話されている全ての言語には、ひとつの共通する土壌というものがある。それはその国の「文化」であり、その国の歴史的現実である。
 こうして、まさに文化・歴史上の理由によって、いくつかの人民のサッカーは基本的に散文である。リアリズムの散文か詩的散文(この後者がイタリアの場合)だ。いっぼう他のいくつかの人民のサッカーは基本的に詩である。
 サッカーには完全に詩的な瞬間がある、「ゴール」の瞬間だ。あらゆるゴールはつねに発明であり、つねにコードの転覆である。あらゆるゴールは避けがたい事であり、閃きであり、驚愕であり、後戻りのできない事である。詩の言葉とちょうど同じように。あるシーズンの最多得点者はつねにその年の最良の詩人なのである。現時点で、それはサヴオルディ(9)だ。最も多くのゴールを表現するサッカーは最も詩的なサッカーなのだ。
「ドリブル」もまた、それじたい詩的である(ゴールの動きのように「つねに」ではないにしても)。じつさいあらゆる選手の夢(それはあらゆる観客と共有される)は、ピッチの中央から始めて、全員をドリブルで抜いた末にゴールすることなのだ。もし、認められる範囲内で、サッカーにおいて崇高な出来事が想像できるとすれば、まさにこれがその出来事である。しかし、じつさいノには起こらない。これは夢なのである(私は唯一フランコ・フランキの『ボールの魔術師たち』(10)の中でそれが表現されるのを見ただけだが、洗練されないレヴュルのものとはいえ、完全に夢幻的になり得ていた)。
 世界最良の「ドリブラー」、世界最良の得点者は誰だろうか?ブラジル人だ。つまり彼らのサッカーは詩のサッカーなのだ。そして彼らのサッカーはじっさい完全にドリブルとゴールに基づいている。
 カテナッチョと三角パス(プレーラはこれを幾何学と呼ぶ)は散文のサッカーである。それはじっさい統辞論に、言い換えると集団的な秩序だったプレーに、つまりコードの理性的な実行に基礎を置いている。その唯一の詩的な瞬間はカウンターと、それに附随する「ゴール」(すでに我々が見たように、ゴールは詩的でしかあり得ない)だ。要するに、サッカーの詩的な瞬間というものは(決まってそうであるとおり)個人主義的な瞬間のようだ(ドリブルとゴール、あるいはインスピレーションに富んだパス)。
 散文のサッカーはいわゆるシステムのサッカーである(ヨーロッパサッカー)。その図式は次のようになる。


 この図式におけるゴールは、可能であれば、リーヴァのような「リアリズム詩人」に結末を委ねられるが、コードの規則に従って実行される、一連の、「幾何学的な」パスに基礎を置いた、集団的なプレーの組織から生まれるものでなければならない(この点でリーヴァは完壁だ。しかしこうしたプレーは、少し審美的な完成であって、イギリスやドイツの中盤選手に見られるような、リアリスティックな完成ではないので、ブレーラは好まない)。
 詩のサッカーはラテン・アメリカのサッカーである。その図式は次のようになる。



 これは実現されるためには、途方もないドリブルの能力を要求せずにはおかない図式である(これがヨーロッパでは「集団的な散文」の名のもとに見下されているのだ)。そしてゴールは誰によっても、どんなポジションからでも創出されうる。もしドリブルとゴールがサッカーの個人主義的・詩的瞬間であるとすれば、まさしくブラジルサッカーは詩のサッカーなのだ。価値の区別をつけず、純粋に技術的な意味で、メキシコにおいてイタリアの審美的散文は、ブラジルの詩に打ちまかされたのである。




 訳註
 (1)『エウロペーオ」誌一九七〇年一二月三一日号掲載の、グイード・ジェローザによるインタヴュー記事「トロイの戦争は続く。ピエール・パオロ・パゾリーニ、オレステ・デル・ブォーノ、ジャンシーロ・フェッラータへのインタヴュー」。
 (2)アントニーオ・ギレッリ(Antonio Ghirelli)。ジャーナリスト。「カルチョ・イッルストラート」『トゥットスボルト」ココツリエーレ・デッラ・セーラー各紙の編集長を務めた。
 (3)ジャンニ・プレーラ(Gianni Brera 1919-1992)。「ガゼッタ・デッロ・スボルト』と「グエリン・スポルティーヴォ誌の編集長を務めたスポーツジャーナリスト。何冊かの小説も書いている。
 (4)ジャーコモ・プルガレッリ(Giacomo Burgarelli)。一九五九一九七五年セリエAのボローニャ所属。
 (5)ルイージ・リーヴァ (Luigi Riva)
。カリアリ所属。一九六六−六七、六人−六九、六九−七〇シーズン、セリエA得点王。
 (6)マーリオ・コルソ(Mario Corso)。一九五八−七五年に、セリエAのインテルおよびジエノアに所属。
 (7)ジャンニ・リヴューラ(Gianni Rivera)。ACミラン所属。一九七二−七三年シーズ′ン、セリエA得点王。
 (8)アレッサンドロ・マッツォーラ(Alessandro Mazzola)。インテル所属。一九六四−六五年のシーズンにおけるセリエA得点王。
 (9)ジュゼッペ・サヴオルディ (Giuseppe Savoldi)。一九六五−八〇年にセリエAのアクランタ、ボローニヤ、ナポリに所属。一九七二−七三年シーズン得点王。
 (10)マーリノ・フウレンティ (Marino Laurenti)による映画作品。正確な邁は、「二人のボールの魔術師』(I due maghi del pallone)。フランコ・フランキ、チッチョ・イングラッシア出演。

*サッカー選手に関しては、小島友仁氏に情報提供していただきました。
(訳者)
                (訳=しばた こうたろう・イタリア文学)



Title; Il calcio((e))un linguaggio con i suoi poeti e prosatori. in Pasolini saggi sulla letteratura e sull'arte
Author; Pier Paolo Pasolini
@1999 Amoldo Mondadori Editore



 (5)ルイージ・リーヴァ 
 (7)ジャンニ・リヴューラ
 (8)アレッサンドロ・マッツォーラ

この三人は1970年のW杯決勝に出場している。

130 Comments:

Blogger yoji said...

ちなみに同じく映画作家のゴダールはブダペストのホンヴェド(1950年代のハンガリーサッカー、マジックマジャールとも呼ばれる)を「共産主義が本当に存在したなら、共産主義をもっともよく体現した」と述べている(「ユリイカ」2002.5)。

11:16 午後  
Blogger yoji said...

「パゾリーニは、ゴダールの本のイタリア語版(Jean-Luc Godard,Il cinema e il cinema,1971)に寄せた序文で、ゴダールは自分の記号論を批判したけれども、ゴダールこそは、メタ言語でもあるような言語としての映画を撮っている作家であり、そのメタ言語としての映画によって、映画についての「生きた記号論」を実践している、意識せざる言語学の探究者なのである、と言っている。あれは非常に正確な評価でしょう。」(浅田彰『映画の世紀末』339頁)

8:12 午後  
Blogger yoji said...

気になるのは日本の指導者やファンがポストプレイヤーを軽視していること
大迫、前田などは本当に貴重な選手なのに
大迫はサイドに流れるプレーを要求されすぎだし、前田はその逆
どっちにしろ個人の適性が尊重されていない
敵を背負って反転する筋力は特殊だし貴重
バルサの中盤はみなそれを持っているからあのサッカーが出来る
むしろ日本も中盤をポストプレイヤーで埋めるべき
反転できない中盤の選手はいらない

9:45 午前  
Blogger yoji said...

ゴダール、アワーミュージックにマジックマジャールへの言及がある

9:45 午前  
Blogger yoji said...

真面目な監督ほど戦術が一本調子になる傾向があり、頭痛がしてくる。
関塚もそのひとり。
川崎で展開した外人頼みの縦ポンサッカーを外人なしでやろうとしている。
守備重視だから短期間で結果は出るが、岡田と同じですぐに行き詰まる。
それに比べればザックの2トップ拒否、山本の15秒セオリーなどもかわいいものだ。
オシムも頑固な所があったが、こちらはユーモアがあった。
ユーモアというのは思考に中心が複数あって相手に応じて対応できるということだ。
総じてワントップヘの固執が意味するものはユーモアの欠如だ。
(バルサの場合はウィングに人材がいるから合理的なのだが)

8:37 午後  
Blogger yoji said...

78 :sage :sage :2012/02/11(土) 15:29:00.39 ID:lFJuJLOcP
今必要なのは鈴木啓太タイプの選手
バイタルでボール狩りするような
今の守備はディレイもできない(啓太は下がりながらのディフェンス、ディレイもうまかった)
むろん前にもいけてない
啓太のような常に全力でプレーする選手はパスの強弱がつけられなくなる
筋力が固定するからだ
全力でプレーしない選手がパスはうまい
その組み合わせの模索が必要だ

10:30 午後  
Blogger yoji said...

http://www.nihonbungeisha.co.jp/interlock/index.html

インターロックサンプル

(インターロックエクササイズ)
==========================================
タイトル: インターロックエクササイズ―体幹からカラダが変わる!ダンス

概要: 商品説明これまで日本人には真似できないと信じられていた黒人のダンスを理論的に分析し、誰でも黒人のように踊れるメソッドを確立したトニーティーこと七類誠一郎のDVDブックインターロックエクササイズです。収録内容首・胸・腰の7つの動きをマスターするだけ。7つのシンプルな動きだけで体の機能が驚くほどUPする、インターロックのすべてがここに。黒人のリズム感をもとに..

1:07 午後  
Blogger yoji said...

[555]2/23(木)00:50 JI/LIObt0(7)↓
ロシア語講座

ヴァロータ:ゴール
ウダール:シュート
ワロータ:惜しい
ミャーチ:ボール
ニチャー:引き分け
シターンガ:ゴールポスト
パダーチャ:フィード、クロス
シトゥラフノーイ ウダール:フリーキック
ピリダーチャ:パス
アジン:1
ノーリ:0
コントラァタッカ:カウンターアタック

8:32 午前  
Blogger yoji said...

669 :さあ名無しさん、ここは守りたい :sage :2012/02/23(木) 01:31:23.66 (p)ID:+kIRe7fs0(11)
>>645
シリアはスーリヤー
バーレーンはアルバハレーン
だっけかな

ヨルダンはオゥルドン

モバラって~です。っていう意味

8:38 午前  
Blogger yoji said...

「茂原!」(mobbara=~しましたの意)

8:46 午前  
Blogger yoji said...

788 :名無しさん@恐縮です:2012/02/23(木) 02:49:38.82 ID:4/ZkcOk00
10匹で突撃!チュー10戦法だ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
   ,、     ,、    ,、     ,、    ,、    
  <・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~
     ,、     ,、    ,、     ,、    ,、    
    <・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~<・⌒)~

9:52 午前  
Blogger yoji said...

1000 :名無しさん@恐縮です:2012/02/23(木) 03:02:28.43 ID:YKj7TR/o0
  _____________
 |  (^o^)ノ | < おやすみー
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|

10:04 午前  
Blogger yoji said...

宮市 ハーフナー 岡崎
    香川
   遠藤 長谷部
長友 吉田 今野 酒井
    川嶋

相手のロングボールには酒井が下がって対応する
今回は選ばれていないが、、、

岡崎の代わりに清武ならベスト

これで宮市は最大限生きる

9:32 午前  
Blogger yoji said...

581 :名無しさん@恐縮です:2012/02/29(水) 03:38:31.31 ID:O8gBujux0
相手CB2人を1トップでひき付け
ウィングが相手両SBの上がりを封じ
(2トップ時より)一人多い中盤でボールを支配し
攻撃的に行くのが最近の流行

だが、日本は2トップでいくべきだ
サイドバックのあがるスペースが2トップでないとウインガーに塞がれる
運動量の多いSBは世界では希少だが日本には大勢いる
また、前田、岡崎のコンビのように2トップを得意とするFWが多い

李はカウンター時の1トップ、
宮市は1トップ時のウィングが適性

逆に言うとこの二人以外にとっては1トップのメリットはない

ハーフナーを1トップに使った時はトップ下が衛星のようにこぼれ球を狙うべきだろう
これは実質的には2トップ

583 :名無しさん@恐縮です:2012/02/29(水) 03:40:08.89 ID:O8gBujux0
 さらに言うと442の方がラインをコンパクトにするイメージがつかみ易い
ラインをコンパクトにすることがショートパスにアドバンテージがある日本の生命線

10:42 午前  
Blogger yoji said...

熊谷向きの足を速くするトレーニング法には伊藤浩司がやった初動負荷トレーニングがある。
とにかく速い反復運動が必要になる。
階段を二段またぎで上るのもいいかも知れない。
また、後ろ向きでボールを見失わない裏技、もしくは見失った際の裏技もある。
相手又は観客の視線を追うのだ。これは野球のキャッチャーが使う裏技。

さて、
アメリカ戦に関しては誰でもいいからドリブラーを試したかった。
大野か木龍か川澄か、誰でもいいからドリブルを仕掛けてほしい。
本当は京川ではなく横山を連れて行くべきだった。

また、
練習試合で控え組が勝ったというのはうなづける。大野も永里も体を張らないから、
他の選手が前をむけない。安藤は体を張るが体重と技術が足りない。

11:43 午前  
Blogger yoji said...

キックオフ時

  前田 岡崎
香川  本田  


失点後
    本田
 香川    岡崎    
    ケンゴ


あるいは先制後 

 宮市  岡崎  香川
     本田 
  

終了間際

宮市      岡崎
     香川 
   
   本田長谷部

11:54 午前  
Blogger yoji said...

膝の古傷を抱える選手を最大限有効に使うには、、、

キックオフ時(本田右ウィング)←あまり動かなくていい

試合膠着時(本田トップ下)

失点後(本田1トップ)←怪我のリスクが高くなるが仕方ない

もしくは先制後及び終了間際(本田ボランチ)

12:15 午後  
Blogger yoji said...


  前田
岡崎ケンゴ本田  

前田ワントップのとき、本田はウィンガー

これで共存可能
前田は後半15分まで

9:01 午後  
Blogger yoji said...

バルセロナの強さの秘密を解き明かす超戦術論 第2回「中央を取りにいく“鳥かご”」

(p)http://www.soccer-king.jp/column_item/id=3178

日本では「ロンド」を下図左のような4対2のボール回しと思っている人が多いが、
実はバルサのロンドは違う。4人が正方形を作り、その中央にフリーマンが 入り、
守備3名が作るトライアングルの中心にパスを通す。こうして、ボールを相手守備
陣形の中心に収めていく練習を盛んに行っているのだ。


◯__________◯     ◯__________◯
|\        /|     |\        /|
| \      / |     | \      / |
|  \    /  |     |  \    /  | 
|   \  /   |     |   \△ /   |
|  △ \/ △  |     |    \/    |
|    /\    |     |    /\    |
|   /  \   |     |   /◯ \   |
|  /    \  |     | △/    \△ |
| /      \ |     | /      \ |
|/________\|     |/________\|
◯   通常のロンド ◯     ◯ バルサのロンド  ◯

 試合において四角形の中心にボールが収まると、相手は金縛りにあったように足
を止めざるを得なくなる。なぜなら、万が一誰かが自身のポジションを捨て中 心に
入る選手のマークに付いたり、中心選手がボールを持った時点でプレスに出るとす
ると、通常DF4人、MF4人の2段構えで構成される守備ブロックが崩 れ、そこにギ
ャップができることになるからだ。
http://www.soccer-king.jp/media/id=14785

11:09 午前  
Blogger yoji said...

親指側 
    |
イチロー|  王
A1  |  A2
____|_________
B1  |  B2
長島  |  松井
    |
    踵側
 右足の重心(上から)

9:27 午前  
Blogger yoji said...

性格」の数値の低い選手…気になるw RT @foot_brain:【藤井流黒字クラブの作り方】 選手の力を[身体能力][技術][戦術][性格]4部門で分けて加点方式で数値化。選手を同じ基準で評価できる事がメリット。 #fxb #tvtokyoTwitterYuk_79(Yuk@紡時攻略中)-5秒前お気に入り|リツイート|返信
【藤井流黒字クラブの作り方】 選手の力を[身体能力][技術][戦術][性格]4部門で分けて加点方式で数値化。選手を同じ基準で評価できる事がメリット。 #fxb#tvtokyoTwitterfoot_brain(foot_brain)-4分前お気に入り|リツイート(4)|返信
アッレグリ「私はチームには2種類のリーダーが必要だと考えている。技術的な面と戦術的な面のリーダーと性格的な面でのリーダーだ。技術的な面でのリーダーはイブラヒモビッチ。性格的な面でのリーダーはガットゥーゾだった。今年はボメルとシウバがその役割を果たしている」Twitteryuukikouhei(結城 康平)-5日前お気に入り|リツイート(2)|返信


   事業
経理   広報
 営業 総務

藤井
くれどカード
番号
ヴィジョン
くしざし

7:26 午前  
Blogger yoji said...

>>569
いやMF優遇の風潮はある
日本の監督は練習のパス回しを見てそれが試合でもできると錯覚する
だからポストプレイヤーが軽視される
ポストがいなければMFも前を向けないのに

FWは相手を後ろに背負うから前を向くにはそれなりのパターンをつくる必要がある
(釜本でさえ協同でパターンをつくった)
カラオケでボーカルの音域を開けるのと同じように
浦和の第一節、岡田の大木コーチ時代、いまのINACがその例だが、
ポストプレイヤーが戦術に組み込まれていないから敵は怖くない
先述したように結果的にMFも前を向けない

これはユースの教育(特に田嶋発案の言語改革)からくる構造的な欠陥で深刻だ
大迫とか渡邊千真などは高校サッカーからしか生まれない
多分ユースでは反転シュートを教えられる人がいないし、
できる選手はDFに回される

ザックの1トップヘの固執などもFW軽視の一番いい例だ
前田も岡崎も2トップが一番機能するのに
岡崎をウィングで使うのはゴールから遠ざかることを意味する
1トップ、3トップにもメリットがあることは認めるが選手の適性を見なくては

攻撃の流動性は大前提だがその流動性さえない
ザックが指揮を執り始めた頃のようにコンパクトにすればまだいいのだが
FWに下がることを許さないからMFで数的不利になる(せっかく中盤の人数は増やしたのに)

11:28 午後  
Blogger yoji said...

40 okS3MZ1LP(2)↓
>>724 
イチローは初動負荷トレーニングで鍛えている 
マシーンも特製 
普通の筋トレは筋肉を硬くする 
素早い反復運動が肝 
オバマにレイザービームの秘訣を聞かれて 
イチローはソフトマッスルと答えた 
100m走日本記録の伊東浩司が、このトレーニングを有名にした

7:02 午前  
Blogger yoji said...

372 :名無しさん@恐縮です :2012/03/24(土) 03:20:03.93 ID:Wq+DYUIQ0
よくわかるセホーン&ロペスのサッカー

   FW FW       2トップは守備免除 連動した動きも放棄して個人技一点突破のみ
OH       OH    OHは目いっぱい開く 中央が薄くなろうが気にしない 中に入る動きは制限されているのかほぼ前後にしか動かない
SB       SB    やけに初期位置が高いSB つるべの動きとか完全無視 
    遠         フリーマン遠藤は中央の薄いところから2トップを追い越しての守備までさせられます

    DH         たった一人でCBの前からからSBの裏までカバーさせられるDH 毎試合死にそうになっています

   CB  CB       やけに間延びしたフィールド 細かいラインの上下は無し とにかくリトリートしてシュートブロック バックラインでのボール回しはDHと3人でやらされるのでプレスに弱くすぐに苦し紛れのロングボールを蹴る羽目に

11:55 午前  
Blogger yoji said...

http://www.soccertalk.jp/content/1996/04/no147.html
話は1994年ワールドカップの準々決勝、ブラジル×オランダ戦から始まる。
 後半、1点をリードされたオランダが反撃に出る。だがブラジルが自陣中央で
ボールをカット、一気に最前線にロングパスを送る。ボールの飛ぶ先には、完全
なオフサイドポジションにブラジルFWロマリオがいる。誰もが、ラインズマン
の旗が上がり、レフェリーの笛が鳴ると思った。
 だが、どちらも起こらない。ロマリオはややうつむいて自陣に向かって歩き、
プレーをしようという素振りさえ見せない。そして右手を上げてアピールするオ
ランダDFの脇をブラジルFWベベットが駆け上がっていく。フリーでボールに
追いついたベベットは、GKをかわして楽々と2点目を決めたのだ。
http://www.youtube.com/watch?v=4bqzqIxxucs&t=2m

11:34 午後  
Blogger yoji said...

>>11
イチローは(初動にしか負荷のかからない)初動負荷トレーニングで鍛えている
マシーンも特製
普通の筋トレは筋肉を硬くする
素早い反復運動が肝
オバマにレイザービームの秘訣を聞かれて
イチローはソフトマッスルと答えた
100m走日本記録の伊東浩司が、このトレーニングを有名にした
(コーチと決別?したらしく伊東はあまりこれを宣伝してない)

毎年筋トレの犠牲者は出ている
去年の巨人亀井もそう

サッカーだとカズ、中田、小野が失敗している
繰り返すが筋トレは必要
ただしスピードを落とさないやり方でやるべきだと言っている

12:47 午前  
Blogger yoji said...

スペインの中盤は全員ターンができる
つまり全員ポストができるCFの能力を持っており
むしろ全員FWとさえ言える
背が低いからクロスを挙げないだけだ

日本の中盤は甘やかされている
バルサの鳥かごを日本も取り入れるべきだろう
(日本の鳥かごは監督や選手がパス回しに酔うだけで実践向けではない)


(p)(p)http://www.soccer-king.jp/column_item/id=3178

日本では「ロンド」を下図左のような4対2のボール回しと思っている人が多いが、
実はバルサのロンドは違う。4人が正方形を作り、その中央にフリーマンが 入り、
守備3名が作るトライアングルの中心にパスを通す。こうして、ボールを相手守備
陣形の中心に収めていく練習を盛んに行っているのだ。


◯__________◯     ◯__________◯
|\        /|     |\        /|
| \      / |     | \      / |
|  \    /  |     |  \    /  | 
|   \  /   |     |   \△ /   |
|  △ \/ △  |     |    \/    |
|    /\    |     |    /\    |
|   /  \   |     |   /◯ \   |
|  /    \  |     | △/    \△ |
| /      \ |     | /      \ |
|/________\|     |/________\|
◯   通常のロンド ◯     ◯ バルサのロンド  ◯

 試合において四角形の中心にボールが収まると、相手は金縛りにあったように足
を止めざるを得なくなる。なぜなら、万が一誰かが自身のポジションを捨て中 心に
入る選手のマークに付いたり、中心選手がボールを持った時点でプレスに出るとす
ると、通常DF4人、MF4人の2段構えで構成される守備ブロックが崩 れ、そこにギ
ャップができることになるからだ。
(p)http://www.soccer-king.jp/media/id=14785

2:31 午後  
Blogger yoji said...

澤のプレイスタイルに近いのは日本古武術の動き
W杯決勝、最近では豪戦でのゴールを思い出して欲しい
初動に筋肉による反動を使わないから相手から次の動きが予測出来ない

参考まで、古武術の動きの一例:
http://www.youtube.com/watch?v=EJ_xpjdEzjE&feature=youtube_gdata_player
三方斬り-甲野善紀-

1:56 午前  
Blogger yoji said...

[115]age 8/3(金)16:21 ID:P↓
守備の時「どっこいしょー、どっこいしょー」

攻撃の時「ラッセーラッセーラッセ~ラ」

これでサンバに勝てる

12:23 午前  
Blogger yoji said...

宮間は直前に無回転フリーキックを練習したのがいけなかった
過度な負荷は微妙なコントロールを失わせる
何事も一長一短
全体でも熊谷、オオギミ以外はレベルが下がっていた

川澄も宮市がやっている初動負荷トレーニングをやるべきだった
鮫島も残念だった
ベレーザ組のコンディション不良も気になった

マスコミに追われ紅白戦に追われて
それでも銀は立派

6:34 午前  
Blogger yoji said...

      リスクあり
        |
   トルシエ |  オシム
守備的_____|______攻撃的
        | 
    岡田  |  ジーコ
       安全策

8:58 午前  
Blogger yoji said...

[441]10/28(日)00:33 UxOvap/D0(3)↓
面白いレス見つけたのでコピペ


パク・チソン「日本人のイメージは良くなかった」

【韓国のサッカー雑誌での智星のインタビューから一部抜粋】

若くて右も左もわからなくてとんがっている時に日本に来て、最初は学校で習ったように日本人に対してのイメージは良くなかった。

でも日々暮らしているうちに全然違うと気づきました特に日本のクラブに来た日から毎日必ず声を掛けてくれて、
悩んでいる時に相談を聞いてくれたカズさんは人生の師です。カズさんのようになりたいです、と言った時にカズさんが、
急に真顔になり話してくれた言葉は自分の人生を変えるものでした。

「いいかい智星、自国以外でサッカー選手として生き残るのは本当に困難だ、
最後までサバイバルする選手に一番必要なものは何かわかるかい?技術じゃない、
そのクラスの選手の技術はみんな同じくらい高いからね、一番大切な事は、サッカーへの情熱、一途の献身、
毎試合今日死んでも悔いはないという思いで試合に望む、サッカーに人生を賭ける選手だ」

「ブラジルでは貧しくて、ブラジル人なのに一生スタジアムに来れない人が沢山いるんだ。ブラジル人にとっては悲劇だよ」
「智星わかるかい?ブラジルで俺は試合前に必ずスタジアム全体を見る、
この中でいったい何人の人達が一生に一回だけの試合を見にきたんだろうと思うんだ」

「すると全身にアドレナリンが溢れてきて喧嘩した直後みたいに身体が震えてきて鼻の奥がツーンとしてくる、
俺はそのまま試合開始のホイッスルが鳴るのを待つんだ」

「うまくは言えないけれどこれが俺のサッカー人生だ、智星が本当にサッカーを愛しているならとことんまで愛してやれ。
智星のプレーで全然違う国の人々を熱狂させてあげるんだよ、それは本当に素晴らしい経験なんだよ」
(窓)http://ameblo.jp/lost6/entry-11387032677.html

4:07 午後  
Blogger yoji said...

www.cscs.umich.edu/~spage/teaching.../M18predictnotes.pdf
n - MIT Center for Collective Intelligence (Adobe PDF) -htmlで見る
Interpreted Signal: prediction from a model. (computer scientists/psychologists) ... Diversity Prediction Theorem. Crowd Error = Average Error - Diversity ... Diversity Prediction Theorem: Predictive Diversity is realized diversity, which improves ...
cci.mit.edu/ci2012/.../scott%20page%20MITCollectiveIN.pdf
The Error of Crowds - Less Wrong
The Error of Crowds. 10 Post author: ... For example, Scott Page rearranges the equation to get what he calls the Diversity Prediction Theorem: Collective Error = Average Individual Error - Prediction Diversity. I think I've finally ...
lesswrong.com/lw/hc/the_error_of_crowds/

7:48 午後  
Blogger yoji said...

多様性予測定理 - Facebook
(2)パート2:多様性の恩恵 「多様性予測定理」--群集の集団としての予測は、各メンバー の予測の平均以上に. すぐれている。 (3)パート3: ... (1)多様性予測定理--予測モデルの 集団において、集団的誤差=平均個人誤差-予測多様性. (2)群集が平均を負かす ...
www.facebook.com/note.php?note_id=306764066041511

7:53 午後  
Blogger yoji said...

(4) 「多様な意見」はなぜ正しいのか スコット・E・ペイジ 2007 日経BP社 2009.01.26 水谷 淳訳
http://www.facebook.com/note.php?note_id=306764066041511
by ビジネス書評 on Wednesday, January 25, 2012 at 7:45am ·
 The Difference    衆愚が集合知に変わるとき
序論 本書の概略
 (1)パート1:多様性の分析 ①多様な観点:状況や問題を表現する方法 
  ②多様な解釈:観点を分類・分割する方法=カテゴリーを作る方法
  ③多様なヒューリスティック:問題に対する解を生み出す方法 ④多様な予測モデル:原因と結果を推測する方法
 (2)パート2:多様性の恩恵 「多様性予測定理」--群集の集団としての予測は、各メンバーの予測の平均以上に
              すぐれている。
 (3)パート3:多様な価値  多様な好みを持つ人々の集団は、意見をひとつにした人々の集団よりも問題解決に
              すぐれていることが多い。
 (4)パート4:多様性は恩恵をもたらすか ①多様な観点とツールは、人々の集団により多くのすぐれた解を
   見つけさせ、生産性をあげる。 ②多様な予測モデルは、人々の群集に価値を性格に予測させる。
  ③多様な基本的好みは、選択のプロセスをくじかせる。
 (5)文脈におけるロジック--アイデンティティの多様性が重要なのは、認識的な多様性と相関するかどうかである。
パート1:ツールボックスを分析する
第一章 多様な観点--われわれは、事柄をどのように見るか
  (1)難しさの主観性:ある問題を解くのがどれほど難しいかは、その問題を符号化するのに使う観点に左右される。
 (2)天才存在定理:どんな問題にも、富士山の地形を作り出す観点が多数存在する。(山頂が正解であるという意味)
 (3)同じ観点、コミュニケーション、集団思考
  ①ある問題を同じ観点で見ると、同じローカル・ピーク(あまりよくない解)で、立ち往生することになる。
  ②同じ観点に頼る理由--それが役に立つ・それによって間違いのない迅速なコミュニケーションができる。
第二章 ヒューリステック(Heuristics)----逆のことをすべし。 
  (1)ヒューリスティクの定義=一つの観点の中で、新しい解や解の集合を生み出す規則
  ①72ルール--年率X%で運用した資金が、2倍になるのにかかる年数は、72/X年である。
  ②巡回セールスパーソン問題
  ③トポロジカル・ヒューリスティクス:観点の構造にもとずいて、近くの解を探索する。
  ④グラジエント・ヒューリスティクス:価値を考える数学関数。
  ⑤ポピュレーション・ヒューリスティクス:同時に複数の解を探索。
第三章 解釈----自分のプライベートな平地
 (1)解釈とは、カテゴリーへの写像である。物事・状況・問題・出来事から単価への写像である。
   ・ひとつの解釈の中では、ひとつの単語が、数多くのものごとを表現する。
  ①投影解釈--ひとつの観点の次元をいくつか無視するものである。
  ②塊解釈 --単に属性の投影ではなく、似たようなものごとのカテゴリーをつくるものを言う。
第四章 予測モデル----本を表紙で判断する
 (1)予測モデルとは、ひとつの解釈と、それによって作られるカテゴリー1つ1つに対する予測を合わせたものである。
 (2)理論にもとずくモデル 
   ①すぐれた解釈でも、経験からつくられた正確な予測モデルと組み合わせないと役に立たないかもしれない。
   ②未来予測には、専門家より、単純な直線回帰モデルのほうがよいことが証明されている。
第五章 物差しとツールボックス----脳のためのノギス
 (1)ツールについて考える3つの道   
      ①一組のトランプ  ②梯子  ③木
   ⇒多様な人々の集団的な問題解決や予測を分析するために、この枠組みを作った。
パート2 多様な思考----ツールから組み立てる
第六章 多様性と問題解決----ダーウィンの核心
 (1)問題解決 ①「多様性が能力に勝る定理」
         ・最高のソルバーたちは似たようなふるまいをし、集団になってもさほど変わらない。
         ⇒ランダムだが賢いソルバーの集団は、多様になりよりよい結果を生む。
  ②この定理の必要条件 ①十分なメンバーの数 ②グループサイズが適度 ③難しい問題 ④すべてのメンバーが賢い。
   (例)1999.06.21  ガリー・ガスパロフが、5万人の集団を相手に、62手でかろうじて、チェスに勝利。
 (2)多様なソルバーは、多くのローカル・オプティマムの解をもっている⇒一様なソルバーの集団に勝るのは当然。
   ⇒「巨人の肩にのることができる。」
  (3)問題解決に取り組む組織は、多様な経験、訓練、アイデンティティをもつ人々を探すべき
第七章 情報寄せ集めモデル----心なきシグナル
 (1)スロウツキー:人々の集団が、正確な予測をするための必要条件
  ①人々が、多様な予測モデルをもっている ②人々が互いに独立している 
  ③予測プロセスが分散している(コミュニケーションをとらない)
第八章 多様性と予測----モデルの集団
 (1)多様性予測定理--予測モデルの集団において、集団的誤差=平均個人誤差-予測多様性
 (2)群集が平均を負かす則--集団的予測誤差<平均個人誤差
パート3 多様な価値----利害の衝突か、それとも?
第九章 多様な好み--タパスがある理由
 (1)好みが合理的であるのは、完全に推移的である場合である。(ジャンケンの3すくみにならないこと)
   (例)イチゴよりバナナが好きであり、バナナよりリンゴが好きであれば、イチゴよりリンゴが好き。
第十章 好みの寄せ集め--4つのがっかりさせる結果
 (1)アローの定理:すべての考えうる好みを認めた場合、個人の好みの順序にもとずく、完全で推移的な
         集団的好みの順序として、意見の一致性、無関係な選択肢からの独立性、非独裁制を
         満たすものは存在しない。
 (2)プロットの勝利者不在の結果--次元が一次元より多い場合、一対一の投票で、他のすべての選択肢を
                 を破る選択肢は存在しない。
 (3)マッケルビーのサイクル定理--好みが多次元で、任意の選択肢が与えられれば、一連の投票によって
                 どの選択肢にたどり着く可能性もある。
 (4)ギボー=サタスウェイトの定理--2つより多くの結果に関する多様な好みの順序を寄せ集めるための
                 非独裁的規則はすべて操作可能である。
第十一章 ツールボックスと好みの相互作用----アリスに聞いてみよう
 (1)人々が多様な好みを持っているということは、異なる目標、願望、欲求、要求を持っているという意味である。
   ⇒好みの多様性が、ツールボックスの多様性を生む。
 (2)多様性が衝突する⇒好みがあまり多様だと、各人の向上が、他の人にとって問題を悪化させてしまう。
パート4 プリン----多様性は恩恵をもたらすか?
第十二章 認識的多様性の原因----家族休暇か、大学か、アイデンティティか
 (1)多様性は恩恵をもたらす(認識的多様性のある集団は、より一様な集団より良い結果をだす)
 (2)基本的好みの多様性は問題を生む(公共財の供給が減り、人々は中が悪くなる。)
 (3)多様な認識的ツールボックスと多様な基本的好みをもつ人々の集団は、その出来にバラツキが大きい。
 (4)訓練と経験 ①訓練は解釈に影響を及ぼす ②自分の経験を生かせるような認識的ツールを身に着ける。
 (5)アイデンティティ アイデンティティの違いが、経験の違いをもたらし、認識的ツールの違いをもたらす。
 (6)セレンディピティ(思わぬ発見)=チャンスは、心構えする人を好む。
第十三章 経験的証拠----プリン
 (1)多様性の価値仮説--アイデンティティが多様なグループは、一様なグループよりよい出来を示す。
            (ただし、認識的多様性と関連している場合のみ)
 (2)多様性の正味の恩恵=多様なツールの恩恵の合計-多様性のコスト
パート5 積極的になる
第十四章 実り多いロジック----アイデアを実行に移す
 (1)多様性の増加は、予測(多様性予測定理)と問題解決(多様性が一様性に勝る定理)における集団的な出来を向上させる。
 (2)外部委員会、コンサルタントは、多様性を提供して企業を向上させる。
 (3)予測市場----社内に予測市場をつくれば、自社の群集の知恵を高められる。
 (4)固定観念に注意--広く共有された予測モデル
(感想)
 この著作では、「多様性」というものが定義され、それが集団のパフォーマンスを高めること、またその必要条件など
を論じている。多様性を増加させるためには、観点・解釈・ヒョーリスティク・予測モデルというツールの多様化を
進めればよいという指摘は、傾聴に値する。
 日本で生まれ日本で育った日本人が大多数を占める日本企業にとって、多様性がどれほど、会社のパフォーマンスを
たかめられるか、絶対に挑戦してみる価値のあることだと思う。多様性推進本部は、そのことをしっかりと訴求していく

7:55 午後  
Blogger yoji said...

べきではないでしょうか。。

7:56 午後  
Blogger yoji said...

http://www.amazon.com/dp/0691138540/ref=rdr_ext_tmb

The Difference: How the Power of Diversity Creates Better Groups, Firms, Schools, and Societies (New Edition) [Paperback]
Scott E. Page (Author)

7:57 午後  
Blogger yoji said...

20 - 3 - Diversity Prediction Theorem-Model Thinking-Scott E. Page
http://www.youtube.com/watch?v=KtaaCAJjGr4&feature=youtube_gdata_player

8:33
CE=AE-DIV

7:59 午後  
Blogger yoji said...

お酒もいいが運動して汗を流さないとダメだ
(ジムのマシンだけだとよくない)
酒飲みの肌はすぐにわかる
肌の表面が白い大福餅のようになるからだ
褒めてるように聞こえるが要は普段の血行が悪くなるということ
鈴木京香なども酒飲みの肌だ
女性の方が中毒になりやすいから心配

ストレスを溜めて欲しくないから飲むなとは言えない
あまり精製しすぎていない酒を勧める

9:44 午前  
Blogger yoji said...

お酒もいいが運動して汗を流さないとダメだ
(ただしジムのマシンだけだとよくない)
酒飲みの肌はすぐにわかる
肌の表面が白い大福餅のようになるからだ
褒めてるように聞こえるが要は普段の血行が悪くなるということ
鈴木京香なども酒飲みの肌だ
女性の方が中毒になりやすいから心配

ストレスを溜めて欲しくないから飲むなとは言えない
だからあまり精製しすぎていない酒を勧める
寺田本家とか

9:45 午前  
Blogger yoji said...

日本人、中国人の慰安婦もいた
彼女たちは誇りを持って働いた
韓国のナショナリズムよりも
フェミニズムを優先するべきだ

9:56 午前  
Blogger yoji said...

お酒もいいが運動して汗を流さないとダメです
(ただしジムのマシンだけだとよくありません)
酒飲みの肌はすぐにわかります
肌の表面が白い大福餅のようになるからです
褒めてるように聞こえますが要は普段の血行が悪くなるということです
女性の方が中毒になりやすいから心配です

ストレスを溜めて欲しくないから飲むなとは言えません
だからあまり精製しすぎていない酒を勧めます
寺田本家とか

追記:
『天井桟敷の人々』という昔のフランスの映画はご覧になってますか?
舞台に関心があるなら必見です。

10:37 午前  
Blogger yoji said...

加藤の引いたバットが一度キャッチャーミットにひっかかっている
だからそれが外れた途端、弾みで加藤は自分の顔にバットを当てている
ミットが不自然に右に一瞬動き
捕球できなかったことの説明がこれでつく
http://www.youtube.com/watch?v=HJ_9MZdFrlA&feature=youtube_gdata_player
横からの画像が欲しいが、、、

打撃妨害が正しい

6:46 午前  
Blogger yoji said...

 
第八章 多様性と予測----モデルの集団

 (1)多様性予測定理--予測モデルの集団において、

集団的誤差=平均個人誤差-予測多様性

 (2)群集が平均を負かす則--

集団的予測誤差<平均個人誤差

9:52 午前  
Blogger yoji said...

      リスクあり
        |
   トルシエ |  オシム
守備的__ザック|______攻撃的
        | 
    岡田  |  ジーコ
       安全策

9:53 午前  
Blogger yoji said...

      リスクあり
        |
   トルシエ |  オシム
守備的_ザックA|______攻撃的
        |ザックB 
    岡田  |  ジーコ
       安全策

9:55 午前  
Blogger yoji said...

      リスクあり
        |
   トルシエ |  オシム
守備的_ザックA|______攻撃的
        |ザックB 
    岡田  |  ジーコ
       安全策

守備的なザックA、
攻撃的なザックB、
ザックは二人いる。

9:57 午前  
Blogger yoji said...

[708] 白黒(やわらか銀行) 11/3(土)02:04 ID:P↓
帰化して日本の多民族国家化=多様化に貢献したいと考える在日もいるだろう
1%くらいは

10:05 午前  
Blogger yoji said...

http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/serial/interview/news/20120921-OHO1T00130.htm
[LIFE]田中陽子の未来予想図、愛とお金で幸せゲット!:インタビュー:企画:スポーツ報知大阪版

 世界の舞台にデビューしたのは、中学3年、15歳で“飛び級招集”された08年U―17女子W杯だった。

 「シュートにパワーがなく、『コロコロシュート』と言われてました。世界の舞台に立ち、(初戦で)米国選手のロングシュートを見て、『このままじゃダメだ』って」

 試行錯誤の末、たどり着いたのは、米大リーグ・ヤンキースのイチローら、さまざまなスポーツ選手が取り入れている「初動負荷理論10+ 件」。身体の根幹部でパワーをつくる一方で、脚部などの末端はリラックスさせ、筋肉の加速度を生み出す方法だ。同時に左右両足で自在に蹴られる技術も習得した。

 「体の使い方が分かるようになりました。いかに軽い動作で強いパワーを出せるか。例えば無回転のボールなら、(軸足の)かかとがついた瞬間に蹴るイメージ。まだ筋肉もつけていない時期でしたけど、ボールが飛ぶようになりました」

6:44 午前  
Blogger yoji said...

高瀬は今年、ミドルも決めているし、ドリブルも上手くなった
足が遅いだけ
なでしこは前線で身体を張る選手がいないから五輪で押し込まれた
FWには消去法でも高瀬しかいない
置いておけば他の選手が活きる
特に身体の小さい選手は高瀬を盾にしてゴールに近づけばいい
まあ、日本の監督はポストプレイヤーの使いかたが下手だから難しいかもしれないが
オシムが巻を使いこなしたように高瀬を使えと言いたい

2:22 午前  
Blogger yoji said...

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121112-00000062-sph-socc

ザック、秘策は「だるまさんが転んだ」戦法…14日・W杯最終予選オマーン戦
スポーツ報知 11月12日(月)8時4分配信
 ◆ブラジルW杯アジア最終予選B組 オマーン―日本(14日、マスカット、スルタン・カブース・スポーツコンプレックス) 日本代表のアルベルト・ザッケローニ監督(59)がオマーン対策に着手した。10日午後に事前合宿地のドーハ市内で約2時間の練習を行い、相手の中盤選手が背を向けた時はDFラインを上げ、前を向いた時は様子を見るという「だるまさんが転んだ」作戦を伝授した。11日にはMF清武弘嗣(23)=ニュルンベルク=、GK川島永嗣(29)=Sリエージュ=の欧州組も合流。ブラジルW杯予選初の中東アウェーゲームとなるオマーン戦(14日)へ着々と準備を進めている。

 ザッケローニ監督が動き出した。10日午後に行われた4対4の対人練習。指揮官はボールを脇に抱えながら指示を飛ばした。引き分け以上でW杯出場に王手がかかる一戦。加えて慣れないアウェー戦を考え、やはり守備対策から着手した。

 選手に指示したのは主に2点。「相手の中盤(基本的にはボランチ)がボールを持って背中を向けたら(日本の)DFラインを上げる」。次に「逆に前を向いたらDFラインを上げないこと」。背中を見せたら前へ、前を向いたら様子見。ボールを持った相手選手を「鬼」と見立て「だるまさんが転んだ」の要領で、日本の守備ラインを動かせということだ。

 ザック監督は、日本のDFライン裏へ中距離のパスを出してFWが抜け出すプレーが特徴的な得点パターンと特定。ラインコントロールの重要性を選手に伝えた。

 パスを出す相手が背中を向ければ、パスの選択肢はバックパスか横パスになる。そこでDFラインを上げ、ピッチ中央付近を密集地帯にすれば相手の有効的なパスコースを消すことができる。逆に相手が前を向いた時はDFラインを低めに保ち、相手にゴール前のスペースを与えない。11日には前日(10日)にドーハ入りしたMF清武らも別メニューで調整し、決戦に備えた。ザック・ジャパンが組織的な守備でオマーン攻撃陣を封じ込める。

5:18 午後  
Blogger yoji said...

http://www.mb.ccnw.ne.jp/hfunai275/contents/ancolympic01.html
古代オリンピックの歴史 (現在作成中です)
古代オリンピア全景
A. Boettcher, "OLYMPIA", Julius Springer Verlag, 1883(以下文献1)
 画面左端、アレクサンドロス大王(前356-前323)がその父フィリッポス2世のために建造したフィリッペイオン。その右、柱廊の見える建物は女神ヘラの神殿、画面右の立派なファサードが見えているのはギリシャの最高神ゼウスの神殿。背景の丘はクロノスノの丘。
 古代オリンピックはゼウスをたたえる競技祭(おまつり=宗教行事)であった。
オリンピア発掘状況図と近郊図
文献1 

(上図)1881年3月20日の発掘終了後の図面と右下端に記されている。
冒頭の復元図=オリンピア全景はこの図面のパライストラの南側から東の方向を臨んだものであろう。パライストラ(レスリング場)とスタディオン(陸上競技場)に注目。

オリンピア聖域の遺跡はドイツの考古学者 E. クルティウスによって1875年から81年にかけて本格的に発掘され,さらに1936年から42年にかけてドイツ発掘隊が再発掘した。

(下図)オリンピアとその近郊 (1/7000) オリンピアの遺跡はアルフェイオス川とクラデオス川の合流点付近から発掘された。
エケケイリア

古代においては祭典の数ヵ月前から,オリンピアのあるエリス地方の使者が,馬に乗ってギリシア全土にオリンピック休戦(エケケイリア=聖なる休戦)を触れ回ったといわれる。
 休戦とは言っても、必ずしもこの期間にギリシアが完全に平和だったわけではない。オリンピア祭典の成功と各地からの参拝者の旅行の安全を図るのが目的であった。しかし、27年にわたったペロポネソス戦争の間も祭典は中止されなかったといわれる。
4大競技祭
場 所 開始年 祭 神 勝 冠 開催間隔
オリンピア 776BC. ゼウス オリーブ 4年
ピュティア 582BC. アポロ 月桂冠 4年
ネメア 573BC. ゼウス パセリ 2年
イストミア 582BC. ポセイドン 松 2年

 古代ギリシアでは四大祭典競技として,オリンピアのほかにデルフォイのアポロン神域で催されたピュティア (Pythia) 祭,コリントスの海神ポセイドンを主神とするイストミア( Isthmia) 祭,ゼウスを主神とするネメア (Nemea) 祭(前573)があったが,もっとも盛大で歴史も長かったのがオリンピアの祭典であると(オリンピアについては、他の祭典とは比べものにならないほど豊富な資料が発掘されているせいで、このように評価されているのだとも)いわれる。
 優勝者に与えられるのは,ゼウスの神木オリーブの枝で編んだ葉冠。そして優勝者の彫像が聖域内に建てられたという。金品でなく名誉が重んじられたのだ。

競技種目

種  目
五種競技 幅跳び(Halma)
近代の走り幅跳びとはかなり趣が異なる。競技者は両手に金属あるいは石製の「おもり」 を持って跳躍した。この「おもり」はハルテーレスと呼ばれた。その重さは1.5~ 4.5kgで統一されてはいなかった。跳躍のタイミングが難しいため、笛の伴奏で練習したといわれる。(東京教育大学体育史研究室編、図説 世界体育史、新思潮社、1964 <以下文献2>)
円盤投げ(Diskos)
古くは石製、前6世紀ころから金属(青銅あるいは鉄)製の円盤が使われた。その形や重さはさまざま。厚さ3~13mm、直径16.5~34cm、重さ1.2~5.7kgという数字が伝えられている。ミュロン作の「円盤を投げる人Diskobolos」は有名。(日本オリンピック委員会監修、日本オリンピック・アカデミー編、 オリンピック事典、プレスギムナスチカ、1981<以下文献3>)
槍投げ(Akontion)
古代の槍投げ競技に使われた槍には、重心付近にアンキュレーAnkuleと呼ばれる革ひもの輪が取り付けられていた。これに人差し指や中指を通して投げると、直接握って投げるよりも遠くに飛ばすことができたという。
競走
レスリング
その他の競技 ボクシング
パンクラチオン
馬の競技

5種競技(Pentathlon)優勝者決定法

参考文献
No. 著 者 書 名 出版社 発行年
1 Adolf Boetticher OLYMPIA
Das Fest und seine Staette Verlag von Julius Springer Berlin 1883
2 東京教育大学体育史研究室編著 図説 世界体育史 新思潮社 1964
3 日本オリンピック委員会監修
日本オリンピック・アカデミー編 オリンピック事典 プレスギムナスチカ 1981
4 財団法人日本オリンピック委員会監修 近代オリンピック100年の歩み ベースポール・マガジン社 1994

8:14 午後  
Blogger yoji said...

オリンピック2
http://kwww3.koshigaya.bunkyo.ac.jp/wiki/index.php/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%92
[編集]
古代オリンピック起源

古代オリンピックは紀元前776年から紀元後393年まで1169年間に293回開催された。

戦争を休止する証として古代オリンピックが行われて、はじめは王位継承を神々の意思で占うものであったり、戦死した勇者の魂を天に送り届ける葬祭競技として催された。

その頃の古代ギリシャではスポーツを市民的教養の必須条件とされており、市民はポリス(都市国家)の広場に作られた運動施設に出向いて身体を鍛えた。美的な肉体の完成を理想として肉体的な強さと優越性を徳とすることからボクシングやレスリング等の格闘技または陸上が中心であった。そして戦時を中断して、平和なもとで巨大競技大会を開催して、日頃の鍛錬を見せる場として一躍をかっていたのが古代オリンピックなのだ。



[編集]
オリンピックの産声

古代オリンピックの時代はさまざまな国が戦争を繰り返し、支配し、支配された。その中で戦争を中止して平和の証としてオリンピックが開催された。これは古代ギリシアの象徴とも言えて、ギリシア人には誉れの一つであり、当時自身たちの力を他国にも見せつけている行事でもあった。そんな古代ギリシアも滅びの時が訪れる紀元前338年にマケドニア王国に征服されて、古代ギリシア文明は終わりを見せたが、古代オリンピックとという巨大競技大会は継続された。その後ギリシャがローマ帝国に支配されるようになると、ギリシャ人以外が参加し、ローマ帝国がキリスト教を国教と定めたことでギリシアの神々をまつった大会が他宗教により維持が難しくなり古代オリンピックは滅んだのだ。 しかし、オリンピックの機運はルネサンス時代以降高まっていくことになる。今度はギリシア人のみならずヨーロッパ人が聖地オリンピアへの憧れを抱くとともに高まっていく。そして1894年6月に行われたスポーツ競技者連合の会議で、ピエール・ド・クーベルタンが近代オリンピックを提唱して、その開催のために必要なオリンピックの運営機関の国際オリンピック委員会(略:IOC)設立に尽力した。こうした中で1896年のアテネで近代における初のオリンピックが産声をあげた。



[編集]
オリンピックの変貌

現代では、オリンピックは国同士の戦いと捉えている人が多いとおもうが、第一回オリンピックからそうではなかった。歴史をさかのぼると、第三回(1904年)セントルイスオリンピックで金・銀・銅メダルが初めて授与された。そして、次の第四回(1908年)ロンドンオリンピックの開会式ではそれぞれが国旗を持ち、入場するといった現在のような形となった。これは、スポーツの勝敗が社会的影響力に大きな影響を与えたからだ。これを危惧しセントポール寺院の主教が「オリンピックの意義は、勝つことではなく参加することである。」という説教をした。しかし、その傾向には歯止めがかかることはなく、1936年のベルリンオリンピックではナチス・ドイツがオリンピックを政治的宣伝の道具として演出するといった、「スポーツの政治化」へとつながってしまうのであった。


参考文献 http://www1.doshisha.ac.jp/~kyodo/CollaboKyoDO/orinpikku/entori/2012/7/26_gu_daiorinpikku_qi_yuan.html

8:16 午後  
Blogger yoji said...

406 :名無しさん@恐縮です:2012/11/15(木) 12:37:39.47 ID:hdAjCmlS0
昨日の試合 フォメ変遷

   前田
岡崎本田清武
 遠藤HSB
長友今野吉田ゴリ

   ↓
  
   本田
長友清武岡崎
 遠藤HSB
高徳今野吉田ゴリ

   ↓
   
   本田
長友遠藤岡崎
  細貝HSB
高徳今野吉田ゴリ

   ↓

   本田
長友   岡崎
 高橋細貝HSB
高徳今野吉田ゴリ

8:11 午後  
Blogger yoji said...

身体を張る選手がサブにはゴートクと細貝しかいなかった
ヒロキ先発起用のミスは認めたくなかった
それだけの話

清武と本田をポジションチェンジすればよかっただけだが

8:42 午後  
Blogger yoji said...

[90]11/23(金)23:11 ID:P↓
オシムは数学が出来た。
根性論者ではない。
練習メニューの豊富さにはそうした裏づけがある。
S級ライセンスに数学を必須にすべきだ。

6:15 午前  
Blogger yoji said...


ゴン中山の後継者は岡崎ではなく川澄だ。
怪我の克服、W杯での泥臭い最初のゴール、対メディアでのサービス精神、
すべてが重なる。
ブログを読めば、本人も自覚があるのだろう。
彼女への期待は大きくなる。

イチローや宮市もやっている初動負荷トレで足の速さを取り戻して欲しい。

7:35 午前  
Blogger yoji said...

http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/84792.html

Soccer Kingコラム素顔のJリーガー
中山雅史、引退会見「嫁に『来季もやろうかな』と言ったら『まだやるの?』と言われた(笑)」

タグ: 中山雅史, 札幌2012.12.07 14:34

      
バイク持ってる人、限定!
売るならバイク王/バイクの価値が下がる前に、バイク王の無料出張買取
www.8190.co.jp
インタレストマッチ - 広告の掲載について
[写真]=刀根裕司
 12月4日、札幌市内で中山雅史が記者会見を開き、今季限りでの現役引退を発表した。今後の去就については未定としながら、指導者資格の取得を視野に入れているとコメント。時にしんみりする場面もあったものの、ユニークなキャラが売りの“ゴン”らしく笑いが絶えない会見となった。

――引退を決意した時期はいつ頃ですか。
「一昨年末に両ひざを手術して、それから痛みが引かずリハビリが続いた。新たなドクターとのリハビリで劇的に回復したが、イメージ通りに体が動かず、これ以上は厳しいと感じて判断した。ただ、未練たらたらではある(笑)」

――ケガをしている時も常に前向きだったということでしょうか。
「いい状態にしたい、楽しくサッカーがしたいという気持ちが僕を動かした。『絶対にピッチに戻るんだ』、という思いがあった。サッカーを愛するがゆえのケガもあったが、サッカーを愛したことに後悔はしていない」

――今後に去就は。
「まだ、決まっていない。指導者のライセンスを取りたいという気持ちがあるが、その前に体の状態を整えることが必要。リハビリを続けていく」

――現役生活の中で最も印象に残っている場面は?
「1992年ダイナスティカップ(中国)の韓国戦。そこで得点したことが自信になった」

――日本サッカーの変化について感じることはありますか。
「環境が非常に整備されてきた。チーム数がこれほど増えるとは予想もできなかった。海外移籍が増えたのも、日本サッカーが成長したからこそ。もっとサッカーが日本の文化になってほしいし、愛される存在になってほしい。そこに自分も関わっていきたい」

――1歳年上のカズ(三浦知良/横浜FC)選手は現役を続ける意向です。
「あの人の影響力は本当に大きい。今後もそれを感じていくと思う。フットサルに挑戦する姿などを見て、大きな刺激を受けた。現役引退を伝えた時には、『心変わりしたら、また電話しろ』と言われた(笑)」

――ご夫人にはどのように伝えたのでしょうか。
「まず、『来季もやろうかな』と言ったら『まだやるの?』と言われた(笑)。その後は『好きなようにしていいよ』と言ってくれた。これまで好き勝手にやってきたけど、いつもサポートしてくれて非常に感謝している」

――若い世代のFW期待することは?
「向上心を全面に出して日本サッカーを盛り上げてほしい。ただ、若手が活躍しているのを見ると、まだ嫉妬する自分がいるけど(笑)」

――自身が日本サッカーに残したものはなんだと思いますか。
「自分では分からない。自分自身ができることをやってきたつもり。そこから何かを感じ取ってくれた人がいたのならば、とてもありがたいこと」

【関連ニュース】
ブラジルが大会2連覇を達成…カズが参戦したフットサルW杯が終幕
仏紙が中山の特集を掲載「レジェンドの引退に拍手を。鉄人は歴史を作った」
FIFAが中山雅史の引退を紹介「日本のアイコンがキャリアを終える」
中山の引退に妻の生田智子さん「長い間、熱い応援をありがとうございました」
関連記事
蔚山現代がアジアの頂点に輝く ― AFCアジアチャンピオンズリーグで蔚山現代が優勝
【マンチェスター・ダービーがもっと面白く、楽しくなる】試合直前、選手の言葉で展望するプレミアリーグ一大決戦
【マンチェスター・ダービーがもっと面白く、楽しくなる】試合前に知っておきたいダービーにまつわる“数字”
サッカー部の友達に話したい「サッカー部あるある」
中村憲剛×常田真太郎「とにかく濃いサッカーの話がしたい」 後編 「サッカーマニアじゃないとうまくなれない!」

      

サッカー専門用品店!スパイク、ユニフォームなど豊富に取り揃えています。
・KAZU選手、山田大記選手着用 PUMA“KING”NEWモデル発売開始!!
・開幕まで1週間を切ったFCWC2012!!オフィシャルグッズ絶賛発売中!!
・NIKE スパイク NEWモデル“ティエンポ スーパーリゲラ 3”発売開始!!
・サンフレッチェ広島 2012J1優勝記念グッズ 予約受付中!!
SOCCER SHOP KAMO offical Facebookはこちら

2:02 午前  
Blogger yoji said...

現在のネット社会最大の問題として、人々は状況判断するデータベースを持っていない
だからコピペとしてでもデータベースを提示する必要がある
ただし同じコピペでもソースを明示する必要はある
その点、ネトウヨのソース主義は(そこだけは)正しい

「ひとりの若者をこうした選択(ファシストになること)に走らせるのは、絶望
と焦躁の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにするには、
かれの人生におけるささいな別の体験、たったひとつの出会いだけで、十分だっ
たことだろう」
パゾリーニがカルヴィーノを批判した文(現代詩手帳98年7月号49頁)
http://d.hatena.ne.jp/kairiw/20050125

7:00 午前  
Blogger yoji said...

パゾリーニの文学・思想 カルヴィーノ「見えない都市」
http://www005.upp.so-net.ne.jp/guillo/pppstudy/ppp/calvino.htm

「ユリイカ」カルヴィーノ特集号に収録されたパゾリーニの「カルヴィーノ『見えない都市』」は、この小説に関する書評のようでもあり、カルヴィーノとの論争のための一文のようでもあり、パゾリーニのカルヴィーノ観がふんだんに盛り込まれていて、二人の作家の資質の違いなども推察でき、内容はとても豊富な文章に思います。

パゾリーニはまず、自分とカルヴィーノとのスタンスの違い・・作家としてのスタンス、労働運動や学生運動に対するスタンスの違いについて述べます。
つまり・・・自分(パゾリーニ)とカルヴィーノはほぼ同年代で、同時代に作家として仕事を続け、二人の仕事はお互いに補い合うものだった。互いに好感を持っていた。けれど、60年代後半からカルヴィーノは自分に距離を置くようになった。自分は、あの激しい労働運動・学生運動の時期に、向こう見ずにも言うべきコトを言い、結果して信用を台無しにし反感を食らってしまった。これに対して、カルヴィーノは学生運動に観念的な賛同を寄せ、沈黙を守り続けた。あの頃カルヴィーノの脳裏に去来していたものはなんだったのか? とパゾリーニは書きます。そして「見えない都市」により、カルヴィーノはその正体を現した・・と続けるのです。

パゾリーニは「見えない都市」の特徴として主に3点を揚げています。
第一は、まずこれは少年文学だ、ということ。「これほど愉快で痛快なことをぬけぬけとやってのける明るさ、かげりのなさは、少年だけに備わったものだ」。
けれどもその一方で、これは「人生の移ろいを眺めてきた老人の、あるいは少なくとも年かさのいった男性の手になる書物」である、とも書きます。つまり、人生は既に過ぎ去ってしまったものと考え、今や古い「思い出」しか残っていない、そんな立場で書かれた作品、それが本作である、と言うのです。従って、今日見られるように「文化幻想」のすべては色あせてしまっているにもかかわらず、それでもなお、「彼自身の文化」は依然として変わることがない、カルヴィーノのすべては、いわば自力で自己を正当化せねばならない「生き残った」文化とでも呼びうる文化のなかにある、と続けます。
そこでパゾリーニは、「カルヴィーノ独特の文学的文化は、役割や義務から解放され、カルヴィーノが思い通りに宝探しに出かけることの出来る『廃坑』になったのだ」と、カルヴィーノの「文化」を「廃坑」呼ばわりし、カルヴィーノは今回の「見えない都市」を書くことで、その「廃坑」のなかから水晶にも似たメタリックな戯れのエクリチュールを取り出した、と書きます。

悪意を持って曲解すれば(?)、行動的な言論人であったパゾリーニは、どちらかというと書斎派知識人であったカルヴィーノに向かって、「あんたは思い出(幻想という自己表現)に耽ってばかりいてラジカルな現実と未来に向けて書いていない」とでも言いたげなのです(ややっ・・これは暴論か/汗)。実際のところ、わたしが読んでも、カルヴーノのこの作品は、やや高踏的な知的ゲームにおいて書かれたもの、という観(前述のとおり真ん中にあるのはただの巨きな真空、という感じ)も否めないのです・・
が、パゾリーニはその点について性急に批判しているわけではありません。「文化幻想がすべて破れたにもかかわらず、カルヴィーノの文化は、あえて繰り返すけれど、幻想としてではあれ、少しも損なわれてはいない。しかも、その幻想のなかで、見事な化石というひとつの対象を形式的に完成させてしまった」。
そこで「見えない都市」の第二の特徴として、パゾリーニは「曖昧さ」を揚げ、第三の特徴としてシュールレアリズムを指摘します。つまり、この小説においては、「現実」と「観念的世界」との対立・衝突はなにか弁証法的関係によって克服されるわけではなく、単に「現実」の都市を「超現実」的に見せるという結果になっている、と続けます。カルヴィーノは創り出すために創り出すことはせず、「現実の印象(真昼や黄昏に、季節の変わり目や真夏に、わたしたちが暮らしている都市の、あるときは見慣れた町角で、あるときは思いもかけない町角で、わたしたちが味わうありきたりだが抑えきれないような衝撃)に目を凝らし、ひりつくような夢に身を任せながら耳を澄まし、分析するだけだ。そして分析によってばらばらに分解された破片が、宇宙の沈黙と虚空のなかにふたたび投じられる。すると想像力が、また夢を紡ぎ出す」。

パゾリーニ自身が書いているように、この一文は彼が<アラビアンナイト>を製作しているさなかに書いたということで、パゾリーニは「この作品を読むことは陶酔的ですらあった」と感想を述べています。
上記の「文化幻想」なる語彙が実際のところパゾリーニ文脈においてどのように定義されるのか、そこがちょっと曖昧にも思えますが、一連の彼の言論から推察すると「文化とは良いものだ、という幻想」ほどの意味でしょうか・・。そしてそのような考え方がまるで色あせてしまっている今日、あらためて生の歓びを取り上げて例の「三部作」にとりかかっていたパゾリーニならではの、カルヴィーノとの間の距離が顕著になった文章だと思います。
しかも<アラビアンナイト>製作という、これまた幻視的で不可知的な世界の再創造に取り組みつつ「見えない都市」を読むという邂逅が、パゾリーニにおいて同時に、カルヴィーノ作品との親近感を吐露させているようにも思えます。カルヴィーノが「見えない都市」で目論んだものはまさに「アラビアンナイト」という文学作品の目論みと合致する、と彼は述べているのです。そして、もう一度さっきの引用を繰り返しますが、「分析によってばらばらに分解された破片が、宇宙の沈黙と虚空のなかにふたたび投じられる。すると想像力が、また夢を紡ぎ出す」・・・これは、まさに「真実は、ひとつの夢のなかにあるのではなく、多くの夢のなかにある」という映画<アラビアンナイト>のエピグラフの謂いを言い換えているようにも、わたしには思えるのです・・。

7:02 午前  
Blogger yoji said...

「真実は、ひとつの夢のなかにあるのではなく、多くの夢のなかにある」
映画<アラビアンナイト>のエピグラフ

7:21 午前  
Blogger yoji said...


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121225-00000000-alba-golf
ドラコンプロ山崎が石川遼に教えた飛ばしのトレーニング
ゴルフ情報ALBA.Net 12月25日(火)13時14分配信

拡大写真
9月のトーシントーナメントで石川にアドバイスを送る山崎
 石川遼がドラコン日本一決定戦L-1に出場するようになって以来、飛ばしのアドバイスを受けているのがドラコンプロの山崎泰宏だ。178センチ、69キロと石川とほぼ変わらない体格ながら、理論にもとづいたトレーニングとスイングで最長飛距離403.5ヤードを誇る山崎は、さらなる飛距離と安定性を求める石川にトレーニングの面でもアドバイスを送っている。

遼、記録更新ならずもドラコン大会で飛ばしへの意欲新た

 まず山崎が石川の強化ポイントに挙げたのが前腕部。「アメリカの選手は前腕が強いので当たり負けがしない。いくらクラブを速く振れても、インパクトで手首が負けると、パワーを吸収してしまうので距離が出ない」。そこで、今シーズン中に石川に教えたのが前腕部強化トレーニングだ。手首を甲側に折った状態で、グリップで使う指の第一関節、第二関節を曲げ伸ばしすることを第一段階に、手首を折った状態をキープしたまま両手交互にグーパー。続けて、指の第一関節、第二関節を曲げたまま、水の抵抗のある湯船の中で手首を上下動させるなど、徹底的に前腕部を鍛えるトレーニングを石川にアドバイスした。

 さらに、上腕部から大胸筋の強化として、ゴムチューブを肩幅に伸ばした状態で目の前に突き出し、長さをキープしたままベンチプレスの要領でヒジを曲げ伸ばしするトレーニングも伝授した。マシンで筋肉を大きくするのではなく、肩甲骨、股関節の柔軟性をキープしたまま、当たり負けしない前腕部を作ってボールに力を伝えていくことがテーマ。来季すぐに効果が出るものではないが、山崎は「あと20ヤードは飛距離が伸びる」と石川の伸びしろに太鼓判を押した。

(撮影:岩本芳弘)

1:32 午前  
Blogger yoji said...

ヤングなでしこは走力はあるのにスペースに走らない
ボランチとCBで挟み込む守備ができない

全般的になでしこはINACもそうだがポストプレイヤーが戦術に組み込まれていない
ヤンなでも同じ

高瀬や道上を使いこなせていない
監督が無能だ

置き石、潰れ役がいなければ体の小さい選手は前を向けない
監督がそれをわかっていない

パス回しの練習を見てうまい選手だけを選んでしまう
それは試合とは関係がないのに

とにかく2トップの連携を基本にして、それを確立してから、応用としてワントップを
考えた方がいい

8:23 午前  
Blogger yoji said...

ゴン監督は4年後?中山 いいともで宣言「S級ライセンス取る」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121228-00000078-spnannex-socc
 “現役続行”にも意欲を見せ「(膝の)半月板なくなっちゃってるんですけど、再生できる可能性あるんです。ips細胞ってあるんですよ、知ってます?僕で臨床してくれれば。山中と中山ですから」と、山中伸弥京都大教授に訴えていた。

4:51 午前  
Blogger yoji said...

広島、浦和でオシムの愛弟子が躍動!「日本らしいサッカー」'12年の現在地。(2/5) - Number Web : ナンバー
http://number.bunshun.jp/articles/-/320974/?page=2
 一方、ミシャの場合はより極端で、選手たちが攻撃時に縦の幅をわざと“深く”する時があるのだ。攻撃時にとる「4-1-5」のフォーメーションは、一見すると中盤が薄くなって間延びしたポジショニングに見えるが、この狙いは本来ボールをもらいたい位置、システムで言うなら「1-5」の中間点となるバイタルエリア、もしくは最終ラインの裏のスペースを空けるため、自陣でボール回しをしながら“餌を撒いている”状態なのだ。

9:04 午後  
Blogger yoji said...

http://www.lionsdenu.com/fitness-friday-female-aimee-mullins-has-no-legs-gallery/

エイミーマリンズ
義足アスリート

8:06 午前  
Blogger yoji said...

【体罰自殺】 桑田真澄氏「体罰は子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」「愛情の表れ?体罰に愛を感じたことは一度もない」
1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2013/01/11(金) 21:34:43.25 ID:???0
 【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、
「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」
と指摘した。

 私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では
1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、
グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。

 早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人
にアンケートをしました。

 体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は
中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。

 ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。
「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。
指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。

 私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きる
のが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。
殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界
にとって大きな損失です。
(>>2-に続く)

▽朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201301110314.html

2 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2013/01/11(金) 21:35:12.48 ID:???0
(>>1の続き)

 指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な
方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席は
どうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、
正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手の
プレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。

 今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが
10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間は
かかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。

 「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、
渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は
常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。

 体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは
子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手には
なれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。

 「極限状態に追い詰めて成長させるために」と体罰を正当化する人がいるかもしれませんが、殴ってうまく
なるなら誰もがプロ選手になれます。私は、体罰を受けなかった高校時代に一番成長しました。「愛情の表れ
なら殴ってもよい」と言う人もいますが、私自身は体罰に愛を感じたことは一度もありません。伝わるかどうか
分からない暴力より、指導者が教養を積んで伝えた方が確実です。
(>>3-に続く)

3 :名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:35:23.44 ID:mCsxEONJT
おう

4 :名無しさん@13周年:2013/01/11(金) 21:35:45.35 ID:TJa9b29XO
桑っちゃんキター

5 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2013/01/11(金) 21:35:47.50 ID:???0
(>>2の続き)

 日本のスポーツ指導者は、指導に情熱を傾けすぎた結果、体罰に及ぶ場合が多いように感じます。私も
小学生から勝負の世界を経験してきましたし、今も中学生に野球を教えていますから、勝利にこだわる気持ちは
分かります。しかし、アマチュアスポーツにおいて、「服従」で師弟が結びつく時代は終わりました。今回の
残念な問題が、日本のスポーツ界が変わる契機になってほしいと思います。
     ◇

 大阪府出身。PL学園高校時代に甲子園で計20勝を記録。プロ野球・巨人では通算173勝。米大リーグに
移り、2008年に現役を引退した。09年4月から1年間、早稲田大大学院スポーツ科学研究科で学ぶ。
現在はスポーツ報知評論家。今月、東京大野球部の特別コーチにも就任。著書に「野球を学問する」(共著)など。

-おわり-

5:05 午前  
Blogger yoji said...

36 more - Topsy
2012年10月26日 ... 10月22日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン ... skaterkeme 木谷 茂(Shigeru KITANI) 両足切断のアスリート&モデル&女優の エイミー・マリンズ(ムラン)…義足は健常者に近づく ... 義足という概念を変えてしまう 内容。「詩」という価値観の重要性、詩的な要素で義足がアートに変わる。
topsy.com/www.nhk.or.jp/superpresentation/.../121022.html
義足|流行トピックス
義足の記事一覧. 魔女たちの22時 エイミー・ムラン. 魔女たちの22時で1歳で両足を 切断したのに 世界記録を樹立!さらには靴のCMにまで抜擢された魔女と言えば、 まだ 放送前だけどこの人しかいないでしょう。 エイミー・ムランさん。 アスリート、スーパー モデル、 ...
hiro-emi-pure.seesaa.net/tag/%8B%60%91%AB
Ceron.jp - 10月22日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション ...
2012年10月23日 ... 両足切断のアスリート&モデル&女優のエイミー・マリンズ(ムラン)…義足は健常者に 近づくためで ... 今頃ですが、録画していたNHKスーパープレゼンテーションでエイミーの 講演を聞きました。感動で、朝から、うるっ ... TEDのプレゼンが興味良かった。poetry[ 詩] と whimsy[遊び心] のあるアートな義足。特に木製のブーツみたい ...
ceron.jp/url/www.nhk.or.jp/superpresentation/.../121022.html
10月22日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ ...
2013年1月3日 ... NHK-FMブログ:NHKブログ | 番組ここが聴きどころ | 名曲とともにシンセサイザー音楽 のパイオニアの足跡をたどる『音の魔術師 冨田勲の世界』18日( ... 両足切断の アスリート&モデル&女優のエイミー・マリンズ(ムラン)… ... 義足という概念を変えて しまう内容。「詩」という価値観の重要性、詩的な要素で義足がアートに変わる。

5:50 午後  
Blogger yoji said...

10月22日放送 | これまでの放送 | スーパープレゼンテーション|Eテレ NHKオンライン
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

義足とともに歩んできた人生で得た教訓

We can stop compartmentalizing form, function and aethetic.
(医療と科学技術を結集させることで)
形、機能、美しさの3つを分けて考えるのをやめることができた。

Poetry matters.
詩が大事。

Whimsy matters.
「遊び心」も大事。

It's a conversation about potential.
(義足は)人間の可能性についての対話である。

5:53 午後  
Blogger yoji said...

エミー・マランスと12組の足 | Video on TED.com
http://www.ted.com/talks/lang/ja/aimee_mullins_prosthetic_aesthetics.html

アスリート、女優、活動家であるエミー・マランスが12組のすばらしい義足について、さらに義足がエミーに与えたスピード、美しさ、プラス15cmの身長などのスーパーパワーについて語ります。とても分かりやすく、人間の身体の可能性を再定義します。

A record-breaker at the Paralympic Games in 1996, Aimee Mullins has built a career as a model, actor and advocate for women, sports and the next generation of prosthetics. Full bio »


Poetry matters.
詩が大事。

6:07 午後  
Blogger yoji said...

詩は平凡で なおざりになったものを芸術に変える

@a_rinko_
エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」

エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」

6:16 午後  
Blogger yoji said...

関本洋司さん(@yojisekimoto)の 2013年1月15日 - 11:20amのツイート。

"@a_rinko_: エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT
アスリート、女優、活動家であるエミー・マランスが12組のすばらしい義足について…語ります。 (https://twitter.com/yojisekimoto/status/291006802076762112)

6:21 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html


We can stop compartmentalizing form, function and aethetic.
(医療と科学技術を結集させることで)
形、機能、美しさの3つを分けて考えるのをやめることができた。



Poetry matters.
詩が大事。

Whimsy matters.
「遊び心」も大事。

It's a conversation about potential.
(義足は)人間の可能性についての対話である。



エイミー・マリンズ
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:27 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。



"@a_rinko_: エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT
アスリート、女優、活動家であるエミー・マランスが12組のすばらしい義足について…語ります。







Whimsy matters.
「遊び心」も大事。

It's a conversation about potential.
(義足は)人間の可能性についての対話である。



エイミー・マリンズ
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:29 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"@a_rinko_: エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT
アスリート、女優、活動家であるエミー・マランスが12組のすばらしい義足について…語ります。

Aimee Mullins
エイミー・マリンズ
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:32 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エイミー・マリンズ
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:33 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エイミー・マランス
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:34 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エミー・マランス
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:35 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エミー・マランス
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと
走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パ
ラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:38 午後  
Blogger yoji said...

義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。
「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エミー・マランス
元パラリンピック選手、モデル

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと
走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンドン・パ
ラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

6:39 午後  
Blogger yoji said...

好きな詩を見つけてその理由を説明できるようになりなさい
それが教師時代のパゾリーニの教えだった

4:48 午前  
Blogger yoji said...

■日本と同じく柔道が盛んな欧米では、死亡事故がほとんど発生していない
◆フランス
 ▽世界最大の58万人の柔道人口(日本の3倍)を誇り、その75%が14歳未満の子供
 ▽しかし、柔道の死亡事故(20歳未満)は、統計開始の2005年から2010年まで1件も確認されず
 ▽『柔道の指導に、国家資格が必要と法律で定められていて、医学的な知識が要求される。
 この免許は、高等教育の後、2年間勉強して得られるレベルの高いもの。合格率は60%余り、狭き門』。
 少なくとも380時間のカリキュラムを終了する必要がある。講習会では、安全を重視した教え方を徹底的に学ぶ。
 1955年に、柔道指導者は国家資格が必要であると法案が定められ、1972 年に環境が整備された。
 (前回り受け身など)様々な高さや体勢から、受け身を取れるようになるための指導法も確立されている。受け身の前段階として、遊戯のような遊びもある。
 日本と決定的に違うのは、受け身もパートナー同士で行なう。パートナーとやることで相手を敬うという、武道の根源にある精神性・スキンシップを養うという教え方をしている。
 フランスは教育的価値としての心の成長・人間教育・道徳教育が一番にある。そのために、柔道という手段を使っている。日本は競技育成。
 フランスでは事故を防ぐため、実力差のある子供同士を組ませない工夫もある。年齢や習熟度に応じて、青や緑、橙など12種類の帯を締め、同じレベル同士で組む。
 (前方受け身などで)マットなど補助器具も積極的に活用し、安全第一を徹底。
◆「選手として優秀な柔道家も、正しい受け身を指導できなければ、絶対に国家資格は得られない」
 by フレデリック・ルアラン フランス柔道連盟・指導者養成担当
◆「なぜ柔道で事故が起きるのか?それは、指導者が生徒の能力を超えて多くの事を教え込んでいるから」
 by ミッシェル・ブルース 国際柔道連盟・元理事
■日本の柔道指導者が、いかに医学的な知識を持っていないか。指導者が、いかに今まで危険防止をおざなりにしてきたか。
 さらに重要なのは、指導者がいかに早く、子供の異変に気付けるか。ちょっとでもしんどければ、すぐに救急車。
 「武道に多少の怪我はつきもの」という感覚はおかしい。

■『フランス柔道では4年間、基礎だけを教える。その後、強く感じれるように教えていく。きちんと黒帯まで取れるように』。
■フランス柔道には、武士道と騎士道を融合させた「8つの心得」がある。
 「礼儀」「勇気」「友情」「克己(自制)」「誠実」「謙虚」「名誉」「尊敬」。
 例えば、『「勇気」とは、「戦う勇気」ではなく「正しさを貫く勇気」である』。
 日本のような「根性」の体育会系の精神論ではない。柔道を正しく深く理解している。
◆柔道とゴルフの共通点 - 三ツ谷洋子のスポーツ21・ブログ http://blog.goo.ne.jp/sports328/e/712002be1568f24290a066f097cd42ec
 「正直」「責任」「誠実」「スポーツマンシップ」「尊敬」「自信」「忍耐」「礼儀」「判断」
 1つ多い「9つ」ですが、似ていますよね。
 米国でジュニアゴルファー育成のために創設された「ザ・ファースト・ティー」プログラムの「ライフスキル教育」の中にある「9つの中核となる定義」です。
 このプログラムは、ゴルフ経験のない子どもに教えるためだけの教則本でなく、貧しい子どもたちに、ゴルフを通じて人格形成と人生の価値を高めるための教育プログラムとなっています。
 「柔道」と「ゴルフ」。「東に生まれた武道」と「西に生まれたスポーツ」。
 生まれは異なるものの、根底に流れる共通の思想に人間教育としての側面を見ることができます。

9:31 午後  
Blogger yoji said...

>>89
◆CODE MORAL DU JUDO(フランス柔道連盟が指導理念として青少年を対象に定めたコードモラル)
 礼儀 La politesse C'est respecter autrui
 勇気 Le courage C'est faire ce qui est juste 「勇気」とは、「戦う勇気」ではなく「正しさを貫く勇気」である
 誠実 La sincerite C'est s'exprimer sans deguiser sa pensee
 名誉 L'honneur C'est etre fidele a la parole donnee
 謙虚 La modestie C'est parler de soi-meme sans orgueil
 尊敬 Le respect C'est faire naitre la confiance
 克己(自制) Le controle de soi C'est savoir taire sa colere
 友情 L'amitie C'est le plus pur des sentiments humains

◆NHK 旅のチカラ「YAWARAの魂に迫る~吉田秀彦 フランス~」
 これを見れば、フランス柔道の指導システムがいかにきちんと整備されているか、なによりフランスと日本の文化レベルの違いがよく解る。

9:32 午後  
Blogger yoji said...


E-mail: sage
内容:
義足とともに歩んできた人生で得た教訓
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/121022.html

Poetry matters.
詩が大事。

"エミーは彫刻の施された義足を見せ、機能だけでなく詩が大事だと語る。
「詩は平凡でなおざりになったものを芸術に変える」"
http://t.co/yzCESfNT

Aimee Mullins
エミー・マランス
元パラリンピック選手、モデル
http://i-donline.com/wp-content/uploads/2013/01/aimee-crop1-260x260.jpg
http://blog.fooooo.com/wp-content/uploads/2009/01/20080228_42117.jpg

1976年生まれ。義足のランナーとして、96年、アトランタ・パラリンピックで女子100Mと
走り幅跳びに出場。その美貌が注目を集め、モデル、女優としても活躍。12年夏、ロンド
ン・パ
ラリンピックでは米国チームの団長を務めた。

10:15 午前  
Blogger yoji said...

オシムの戦術 [単行本]
千田 善 (著)

5つ星のうち 4.0 変幻自在~「あれこれ議論する前に、やってみれば分かる」 2010/5/18

形式:単行本|Amazon.co.jpで購入済み
「三角ベース」(同書p97-9より)

      ____
      '''☆ ☆
      ☆ ☆☆
     ' '' ☆ ☆
         '

◎◎◎         ◯◯
 ◎ ◎◎       ◯◯ ◯
\ ◎          ◯ ◯/
 \             /

グラウンド半面にゴールを三つ置いた「三角ベース」(7対7対7)。

ボールを持った選手のそのときの判断でどちらのゴールを狙ってもよい。
サイドを使う訓練になる(棒線はゴールマウス)。
オシムはアジアカップ直前、選手の疲労のたまった時にこのメニューで盛り上げたそうだ。

そんなオシムの口癖?は「哲学しないでくれ」だった。
「難しく考えるな」「あれこれ議論する前に、やってみれば分かる」といった意味らしい(同書p32より)。


こうしたオシムの練習方法や戦術を著者の言葉で一言でいうならば「変幻自在」ということになる。

基本的には回想録の続篇だが、同書はオシムの日本代表における主要な試合のフォーメーション図、全試合の出場選手名が掲載されていて資料価値が高い。

公式書籍ではないらしいが、具体的な練習方法を知りたければ『オシムの練習』もおすすめ。

6:24 午前  
Blogger yoji said...


http://number.bunshun.jp/articles/-/339235?page=2
 西本の理論の原点は、「操体法」にある。

「操体法」は仙台の医師・橋本敬三が民間療法の整体術に感銘を受け、西洋医学と東洋医学の両方の視点から発展させた治療体系だ。西本はサラリーマン時代に「操体法」に出会ってその理論にのめり込み、30代のときに仕事を辞めてこの道に飛び込んだ。

 それ以降、ウェイトトレーニングの手法なども貪欲に吸収し、独自の理論体系を完成させる。そのエッセンスは西本の著書『朝3分の寝たまま操体法』に紹介されている。2004年の発売以来、売れ続けて現在7刷になっており、整体関連の本では異例のロングセラーになっている。

 では、具体的に“西本理論”とは、どんなものなのか?

 西本はピンと背筋を伸ばしたまま言った。

「人間はもともと4本の足で歩く動物でしたよね。4本の足を支えている軸は、肩甲骨と股関節。そこに背骨があって、背骨を介して4本の足がうまく動いているのが人間の仕組みです。2本足で立ったら別々に独立しているみたいに感じるかもしれませんが、連動を無視して体を使おうとするから歪みが起きて、故障が生じる。無駄な動きをするから、疲れが生じる。その連動、つなぎ方を教えるのが僕の役目です」

あらゆる動作の大本は、肩甲骨と股関節の連動にあり。

 肩甲骨と股関節の連動――。最重要ポイントが、ここにあると言っていい。

 その一例として、頭上から吊るされたバーを、座った状態で背中側に引き下ろす器具(ハイプーリー)を考えよう。通常のウェイトトレーニングでは、広背筋(背中の筋肉)という特定の部位を鍛えることに用いられる。

 しかし、西本の考え方はまったく異なる。

「肩甲骨というのは、2つの直角三角形が向かい合ったような形になっている。2枚の羽のような感じです。それを動かすには、背骨が丸まっていたら、2つが寄ってこられないわけですよ。背骨がちゃんとそのスペースを作らないといけない。そのためには背骨を前に曲げようとして、骨盤(股関節)が動かないといけない。これが連動です」

 西本のハイプーリーの実演は、とても人間業とは思えない。胸が前に大きく湾曲し、そこに肩甲骨がぐっと入って行く。今、フロンターレの選手たちは、重りを引きながら、肩甲骨を押し込む作業に取り組んでいる。これをやることで可動域が広がり、それがすべての動きにプラスに働く。

4:03 午前  
Blogger yoji said...


http://number.bunshun.jp/articles/-/339235?page=3
「筋肉の仕事は骨を動かすことなんだ、というのが根本なんですよ。大きいとか小さいとか、強いとか弱いじゃない。みんな筋トレというと、筋肉ありきと思っているじゃないですか。重たいものを持てる人がえらい、回数を多くできる人がえらいというところがある。それは違う。ペンを持っているときに、鉄の棒を持っているときのような力を入れてはいけませんよね。その動きに必要な筋肉の動きをできなかったら、意味がない。筋肉の仕事とはなんぞや、技術とはなんぞや、ということですね。僕にとって技術とは、『自らの企図した筋肉の行動を反復、継続して行なうことのできる能力』のことです」

 もちろん、特定の部位をまったく鍛えないというわけではない。バーベルをスクワットで上に押し上げる器具では、あえて上げる方向(背もたれの角度)を斜め後ろに倒して、体全体を使ってバーベルを上げながら、足の付け根の部位を鍛えることを意識する。

「通常のスクワットはつま先よりヒザが出ないように行なうため、ヒザの上の筋肉が鍛えられます。だが、ここに無駄な筋肉がつくと、力が入ったときに靭帯を引っ張ってしまい、上体が起きてシュートがとんでもない方向に飛んで行く原因になる。動物の足を見てください。馬の足は根元に行くほど太いですよね? 人間も同じ。そういう鍛え方をすると、ムチのように足をしならせてシュートできるようになります」

 西本のトレーニングを行なっていけば、シュートの決定力が上がることも期待できるのだ。

人体の調整能力を生かす治療法で森谷の回復を即回復。

 こうやって体のことを知り尽くせば、当然、ケガの回復にも応用できる。

「操体法」には、痛みを感じるのと逆方向に曲げると、曲がりづらかった関節が曲がるようになるという治療法がある(たとえば寝違えて首が左に曲がらなくなったときは、心地よいと感じる程度に右に曲げる。そのとき左側の筋肉も使われるため、症状が改善する)。それを応用しながら、西本はさらに筋肉全体のつながりを考え、筋肉1本1本に刺激を与えて体が動くように導く。

 その治療は、次のようなものだ。

 まず選手を仰向けに寝させ、その足下にヒザをついて座り、足首、ヒザ、腰などの関節にいろんな方向から負荷を与え、選手に反対の力を加えるように指示する。続いてうつ伏せの状態。互いに全力で行なうため、まるで腕相撲を全身の個別の部位でやるような感じだ。

「高木(琢也)を試合に出られる状態にするためにこれをやったとき、汗で足が滑って僕の胸にドーンと当たったんですよね。そうしたら肋骨が折れていた。それくらい真剣勝負なんです。1日に何人もできるわけではない」

 今回、森谷がすぐに復帰できたのも、この手技を施したからだ。マッサージでも、ストレッチでもない。人体の調整能力を最大限に生かした治療法だ。

4:03 午前  
Blogger yoji said...


http://number.bunshun.jp/articles/-/184121?page=2
<レイモンドの理論の4つのポイント>
(1)爆発力の向上
(2)爆発力の持続
(3)アクションの頻度の向上 (=回復力の向上)
(4)アクションの頻度の持続 (=回復力の持続)
 では、具体的にはどんな練習をすれば、(1)~(4)の項目をレベルアップさせることができるのか? 

 まず(1)を鍛えるのに適しているのが、「フットボールスプリント」だ。レイモンドは次の3つの状況を設定し、どれが一番速いかという実験を行った。

a. 1人だけで15m走る
b. 2人で同時に15m走る
c. コーチがボールを15m前方に蹴り、2人が同時に追い、先に取った選手がシュート
 そしてタイムを計測した結果、陸上の常識ではありえない結果が得られた。最も速かったのは「c.」のボールを追ってシュートする場合だったのだ。

 レイモンドは言う。

「この実験からわかることは、サッカーの局面を作ることで、選手に刺激を与えられるということ。100%の力で走れと言われても、なかなか自分の意識だけではその限界には達せられない。だが、外部からの刺激を使えば、限界を超えられる。ライオンから追われたら、誰でも本気で走るだろ(笑)」

たっぷりと休養をとらないと、トレーニングの意味が無い。

 前回の原稿で書いたように、レイモンドのトレーニングは100%を少しだけ超えた、オーバーロードの状態で行うことを基本としている。もちろんそれは「フットボールスプリント」でも同じだ。

「爆発力の能力値を上げるというのは、100%を101%にすること。その唯一の方法は、どのスプリントも100%で走ることだ。90%で走っても、爆発力はなかなか高まらない。だから、疲れている状態でやっても意味はなく、たっぷりと休息を取ることが鍵になってくる」

 100%でフットボールスプリントを行い、十分な休憩の後、また100%でフットボールスプリントを行う。そして、また休憩。このサイクルを繰り返すことによって、爆発力を鍛えられるとレイモンドは考えている。

 具体的には5m×6本のフットボールスプリントを30秒の休みをはさんで行い、4分間休憩。次に15m×4本を45秒間の休みをはさんで行い、4分間休憩。最後に25m×2本を60秒間の休みをはさんで行う。これが1セットだ。能力が上がって行くのに合わせて、この強度を段階的に上げて行く(距離と休みの間隔は固定して、本数だけを増やしていき、最終的には5m×10本、15m×8本、25m×6本にする)。この時間と距離は、すべてスポーツ生理学の知識から決められた数字だ。

4:04 午前  
Blogger yoji said...

日本サッカーの場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、サッカーは円陣のなかでボール(☆)を回す競技ではない。


   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ☆   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 

むしろ円の外に出してゆく競技である。

   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ◎  ☆  |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。

敵を背負う能力のない選手でもポスト役(◎)に一度ボール(☆)を当てることで外に出て行ける。

7:34 午前  
Blogger yoji said...

日本サッカーの場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、サッカーは円陣のなかでボール(☆)を回す競技ではない。


   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ☆   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 

むしろ円の外に出してゆく競技である。ゴールマウスは円の外側にあるのだから。

   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ◎  ☆  |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。

敵を背負う能力のない選手でもポスト役(◎)に一度ボール(☆)を当てることで外に出て行ける。

7:35 午前  
Blogger yoji said...

日本サッカーの場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、サッカーは円陣のなかでボール(☆)を回す競技ではない。

むしろボール(☆)を円の外に出してゆく競技である。ゴールマウスは円の外側にあるのだから。

   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ☆   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 


   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ◎  ☆  |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。

敵を背負う能力のない選手でもポスト役(◎)に一度ボール(☆)を当てることで外に出て行ける。

7:36 午前  
Blogger yoji said...


日本の場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、
サッカーは円陣のなかでボール(☆)を回す競技ではない。ゴールマウスは円陣の外側にあるのだから。



   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ☆   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 

むしろ円の外に出してゆく競技である。

   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ◎  ☆  |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、
ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。
敵を背負う能力のない選手でもポスト役(◎)に一度ボール(☆)を当てることで外に出て行ける。

7:39 午前  
Blogger yoji said...


日本の場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、
サッカーは円陣のなかでボール(☆)を回す競技ではない。

   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ☆   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 

むしろ円の外に出してゆく競技である。ゴールマウスは円陣の外側にあるのだから。

   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ◎  ☆  |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、
ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。
敵を背負う能力のない選手でもポスト役(◎)に一度ボール(☆)を当てることで外に出て行ける。

7:40 午前  
Blogger yoji said...

日本の場合、監督がパス練習を見てその巧さに酔ってしまうのだろうが、
サッカーは円陣のなかでボール(◎)を回す競技ではない。

   ◯ ◯      _
 ◯     ◯     |ゴ
◯   ◎   ◯    |I  
 ◯     ◯    _|ル  
   ◯ ◯ 

むしろ円の外に出してゆく競技である。ゴールマウスは円陣の外側にあるのだから。

   ||
   \/

   ◯ ◯       _
 ◯     ◯      |ゴ
◯       ☆   ◎ |I
 ◯     ◯     _|ル 
   ◯ ◯

それには反転、ターンする能力が不可欠だ(ちなみにスペインの中盤には全員この能力があり、
ドリブルも出来るからプレーの選択肢が無限に広がる)。
敵を背負う能力のない選手でもポスト役(☆)に一度ボール(◎)を当てることで外に出て行ける。

7:41 午前  
Blogger yoji said...

「気持ちを見せろ!」中山雅史がJリーグに残したもの。 (Number Web) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130215-00000001-number-socc
 Number PLUS「中山雅史と日本サッカーの20年」

 特にいくつものゴールを積み重ねたジュビロの黄金期について、一般的には
「優秀なチームメートに取らせてもらったゴールも多い」との解釈もなくはない。
自らも「下手だ」と断言する中山の言葉を聞けばなおさらそう勘違いしてしまい
がちだが、それについては名波が即座に「いや、そうじゃない」と否定した。

「ゴンちゃんは本当に気が利くFWだから、コンビを組む相手に合わせて違う
動きをすることができる。だから、決して自分のゴールに直結する動きばかり
してるわけじゃない。なのに毎年15点以上も取るんだからすごいよ」

 藤田が続ける。

「何だかんだ言って、実はかなり万能型のFWだったんだよね」

 パスの流れを読んでDFの背後に消える。そこから急激にスピードアップして相手
の急所に飛び込む。コンビを組む“相方”のほうがゴールの可能性が高ければ、それ
をさらに高めるための動きを選択する。そうした動きの質の高さは、40歳を過ぎて
加入した札幌でも健在だった。河合も榊も、そこに中山のFWとしての資質を見た。

7:20 午前  
Blogger yoji said...


ザックはラインをコンパクトにする能力はあるが
チーム全体に流動性がなさすぎる
本田のようにボランチより前はどこでもできる選手がいるのだから
攻撃面でポジションチェンジを想定した布陣にしないと相手は怖くない
今でもいくつかのパターンはあるのだが、、、

9:05 午前  
Blogger yoji said...


ザックジャパンの全試合フォーメーション・メンバー
http://www.atsushi-masuda.com/football/zack.html

キリンカップ ペルー戦(2011年6月1日)
http://www.atsushi-masuda.com/football/20110601.html
キリンカップ チェコ戦(2011年6月7日)
http://www.atsushi-masuda.com/football/20110607.html
ワールドカップ ブラジル大会 3次予選 北朝鮮戦(2011年11月15日)
http://www.atsushi-masuda.com/football/20111115.html

8:09 午前  
Blogger yoji said...



3バックの可能性はこの試合の槙野に感じた
http://www.atsushi-masuda.com/football/20120224.html

ちなみにザックのベストマッチはこの試合
http://www.atsushi-masuda.com/football/20110117.html

8:15 午前  
Blogger yoji said...

反町監督、失意からの再出発|コラム|サッカー|スポーツナビ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2012/columndtl/200903040005-spnavi
――指導者としての成長という意味で、イビチャ・オシム氏の下でコーチとして学んだことは?

 一緒にやっているときは学ぶというよりも一緒に戦うという感じで、日本代表を強くすることに力を使っていました。ただ、今考えてみるとトレーニングの方法、サッカーへの考え方、着眼点などはものすごく参考になりました。わたしはコーチの経験がないので、初めてそういう立場になっていろいろと考えさせられました。師匠のような存在ですね。

 オシムさんはやっぱり厳しい人。本当はすごく温かい人なんですが、サッカーに関しては妥協しない。そしてアイデアもすごい。こういう練習をやるなんて言わなくても、(練習場に)着いたらふっと(メニューが)沸いてくる。それから、数字に強い。例えば9人ずつ3個所で練習しているときに、もし1人いなくなっても、オシムさんの場合はすぐに違う練習が頭の中に出てパッとできる。4対4プラス3対2プラス1対1でやってくれとか言うんですが全部数字が合っている。間違ったことは一回もない。だから、数学でものを考えているのかなと思いますね。

 この前、(ドイツ・ブンデスリーガの)ホッフェンハイムに行ったんですが、ヨーロッパでは数字の理念が強い。数字で表すということは具体性が出てくる。日本ではそれが弱いのですごく抽象的にサッカーをとらえているのかもしれない。(ホッフェンハイムの)ラングニック監督も数字の理念が強かった。そこは勉強になって、わたしも数字を大事にするようになりました。

 オシムさんも変な練習はあるんです。最初は選手も乗っていない。でも、タッチ数を減らしたり、(コートの)大きさを変えたり、フリーマンを入れたりして、ちょっとずつ変えていくと断然よくなっちゃうわけです。どうやったら解決の糸口、練習の意図がしっかりと見られるかというアイデア。オシムさんが「選手に創造性を求めるなら、指導者に創造性がないと意味がない」というのを聞いて、もっともだなと思いましたね。

 オシムさんの頭の中には次の相手のイメージがあって練習をしている。よく言うのは「ちゃんと練習をこなしていれば、相手の分析の話をしなくても体が十分に順応できている」と。
 オシムさんは、次はどことの試合だから特別にその相手を見ようとかじゃないんです。家に帰ってきたら常にJリーグの試合を見ている。だから、次の相手のイメージが全部できている。J2も見ているから、「あの選手いいな」なんて話してきて、こっちは知らないから、「見てないのか」って感じだから。そういった意味での、サッカーにおける情熱とか幅の広さというのは違いましたね。

6:24 午後  
Blogger yoji said...

反町監督インタビュー
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/soccer/jleague/2012/columndtl/200903040005-spnavi
――指導者としての成長という意味で、イビチャ・オシム氏の下でコーチとして学んだことは?

 オシムさんはやっぱり厳しい人。本当はすごく温かい人なんですが、サッカーに関しては妥協しない。
そしてアイデアもすごい。こういう練習をやるなんて言わなくても、(練習場に)着いたらふっと(メニ
ューが)沸いてくる。それから、数字に強い。例えば9人ずつ3個所で練習しているときに、もし1人い
なくなっても、オシムさんの場合はすぐに違う練習が頭の中に出てパッとできる。4対4プラス3対2
プラス1対1でやってくれとか言うんですが全部数字が合っている。間違ったことは一回もない。だから、
数学でものを考えているのかなと思いますね。

 オシムさんも変な練習はあるんです。最初は選手も乗っていない。でも、タッチ数を減らしたり、
(コートの)大きさを変えたり、フリーマンを入れたりして、ちょっとずつ変えていくと断然よくなっ
ちゃうわけです。どうやったら解決の糸口、練習の意図がしっかりと見られるかというアイデア。オシム
さんが「選手に創造性を求めるなら、指導者に創造性がないと意味がない」というのを聞いて、もっとも
だなと思いましたね。

6:25 午後  
Blogger yoji said...

GO'S Heaven's Door's 【オシム4・5月合宿メンバー絞込み】
http://gosdoor.blog56.fc2.com/blog-entry-1037.html

【本田圭佑を絶賛】
日本代表のイビチャ・オシム監督が、U-22日本代表
MF本田圭佑(名古屋)の
「オフ・ザ・ボール」のパフォーマンスを称賛。
代表スタッフ会議が30日行われ、24日の日本代表ペルー戦、
28日のU-22日本代表シリア戦などを検証した。
オシム監督が褒めたのは本田圭祐のランニング。
シリア戦の前半16分、縦へドリブルを仕掛けた家長が
切り返して右足でミドル弾をたたき込んだが、
この際に自陣からトップスピードで左サイドを駆け上がったのが
本田圭祐だった。
代表スタッフは「家長のシュートも素晴らしかったが、
本田圭祐が左サイドを走ったために相手ディフェンスが引っ張られ、
家長へのマークが薄くなった」と説明。
オシム監督は本田圭祐が見せた走りの質を高く評価したという。

1人の選手がスペースへ走ることによって、相手選手を引き付ける。
1人の引き付ける人数が多ければ多いほど、味方にフリースペースが
生まれる。

5:16 午前  
Blogger yoji said...

澤の体の動きは甲野善紀が説く日本古武術に近い。
守るときでも攻めるときでも筋肉の反動を使わないから、特に外人には動きが読めない。
一瞬で相手を征するのだ。
(ゴン中山にも似たものがあったが、どちらかというとこちらはプロレスや空手の動きに近いかも知れない。)
澤にリズム感がないのは有名な話だが、リズムは反動を使わないととれないので、それも理解できる。

8:30 午前  
Blogger yoji said...

両翼のサイドアタッカーが相手のサイドバックを引きつけて上がらせない、
というバルサスタイルの元祖が自分だということをザックは証明したいのだろう。
だから2トップは絶対にやらない。
問題なのはアタッカーに相応しい人材がいないことだ。
動き回って運動量で勝負するアタッカーはいても、ザックの要求するようなボール
キープできる人材はいない。
宇佐美も宮市も藤本も香川も大津もキープはできない。

日本の場合、攻撃面は流動性がないと勝負にならないのに、(利点である)流動性
を活かした選手起用をしないのは残念だ。
ラトビア戦の清武もその犠牲者の一人だ。

8:51 午前  
Blogger yoji said...

イチロー選手の特設ジム、ヤンキースタジアムにも設置へ (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130306-00000419-wsj-int
イチロー選手の特設ジム、ヤンキースタジアムにも設置へ
ウォール・ストリート・ジャーナル 3月6日(水)11時15分配信
 米大リーグのヤンキースに所属するイチロー外野手(39)は冬の眠れない夜、シーズンオフを過ごす日本のホテルの部屋を抜け出し、他のゲストが立ち入ることができない場所を訪れることがある。

 駐車場の裏の倉庫の取っ手に鍵を差し込むと夢の世界が広がる。通常はホテルの余分な家具をしまっておくための冴えない空間だが、冬は、イチロー選手が持ち込む特注の7台のトレーニングマシンによって彼のプライベートジムになっているのだ。

 この最もそれらしくない環境で、イチロー選手は最も重要なトレーニングを実施する。彼は、渡米以来12シーズン、筋肉絡みのけがで故障者リストに載ったことが1日もないのは、ここでのトレーニングのおかげだと考えている。イチロー選手は日本国内で1278本、米大リーグで2606本のヒットを叩き出しており、プロ野球人生での4000本安打にあと116本と迫っている。

 イチロー選手は外野の守備中、ピッチャーの投球の合間の空いた時間に膝の屈伸や上体を前屈しつま先に触れるといった体操をしていることで知られているが、マシンを使った訓練にはことさらに熱心だ。マシンを使うことで、単純な柔軟体操以上に、野球に最も重要と考える筋肉群(肩甲骨や骨盤、関節などの周辺の筋肉)のストレッチと調整ができると話す。

 日本での冬の日課のトレーニングの合間に、時期にもよるが1日に3回マシンを利用することもあると言う。マシンによるトレーニングは自分には欠かせないものだと話す。通常の筋トレだと疲れ切ってしまうが、マシンで体を動かすと血液中に酸素を送り込み血液の循環を最大限に高められると言う。

 また従来の筋トレ用マシンでは特定の部位が強化されるだけだが、このマシンだと全身が同時に鍛えられると話す。

 オフシーズンに居住するホテルに加え、イチロー選手はニューヨークの自宅にも、日本の実家にもこうしたマシンのセットを設置している。今年は新たに2カ所増やす。米フロリダ州タンパのヤンキースの春季トレーニングの宿舎とニューヨークのヤンキースのホーム球場だ。チームは、イチロー選手がこの両施設のトレーニングルームに自分のマシンを設置することに合意した。

 イチロー選手が使用しているマシンは先進的なトレーニングを研究開発する日本企業、ワールドウィングエンタープライズが設計したものだ。同社は特許を有するマシンを備えた小規模ジムのチェーン店を全国的に展開している。ただ、個人にマシンを販売することは通常ない。ただし、極上顧客のイチロー選手は例外だ。

 イチロー選手は昔から柔軟性トレーニングに力を入れてきたわけではない。日本でプレーしていたときは、所属していたオリックス・ブルーウェーブで最も体の硬い選手の1人だった。その時代には、他の大半の選手と同様、太い筋肉に憧れて、オフシーズンには特に筋トレに夢中になっていたという。

 しかし、シーズンが始まって筋トレの時間が減ると、一段と自由で速いバットの振りができるようになることに気付いた。そして筋トレの結果大きくなった筋肉が振りの速度の鈍化と守備での動きの硬さに関係していると考えるようになったと言う。イチロー選手は1999年に筋トレだけというトレーニング方法に代わるものを探し始め、現在のようなマシンにたどりついた。それ以降、従来の方法でウエイトを持ち上げたことはない。

 イチロー選手は柔軟性が自分の力の源だと確信していると説明する。さらに、柔軟性が自分の武器だと続けた。

 さらに、トレーニングでの目標は柔軟性を高め、一連の動きを強化することで、限界を目指す。以前はそうした力は筋トレでだけ得られると考えていたが、現在ではそうしたトレーニングは必要ないと考えるようになったと説明した。こうした種類の力強さがなくても可能性を最大限に伸ばすもっといい方法があり、振りのスピードが以前よりもずっと速くなっていることは間違いない、と話した。

 イチロー選手は前シーズン、ヤンキースに移籍して以来、新たな崇拝者を得た。ヤンキースのコンディション・コーディネーターのダナ・カバリー氏だ。同氏はこのオフシーズン中に同選手のマンハッタンの自宅を訪れ、そのマシンを自分の目で確かめた。

 カバリー氏は、イチロー選手の全般的な運動能力と柔軟性、選手生命の長さを支えるトレーニング方法に興味を持ち、チームのトレーニングに取り入れられるところがないかと考えていた。マシンを見たとたん、それが体の可動域を広げ、柔軟性、力強さを促進するものだと分かったという。

 同氏はイチロー選手がヤンキースを説得して、このマシンを球場などに設置するのを助けた。将来的には他の選手にも使い方を教えたいと考えている。取りあえず今は、イチロー選手のトレーニングから学んだことをヤンキースの選手のストレッチやトレーニングにいくつか生かそうと考えているという。

【関連記事】
アジアの街角ファッションスナップ―シドニー、香港など
ランボルギーニ・アヴェンタドール・ロードスター2013年モデル
バンコクの街を彩るストリートアート
密輸や航空機への不法持ち込み、失敗した作戦の数々
早く、ぐっすり眠るためのヒント
最終更新:3月6日(水)11時15分
Facebook関連機能について

Facebookの友達に記事を知らせよう
記事を読んだアクティビティを自動で共有します
利用開始

10:15 午後  
Blogger yoji said...



ホストcw43.razil.jp

名前: age
E-mail: sage
内容:
イチロー選手の特設ジム、ヤンキースタジアムにも設置へ(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Y!ニュース http://t.co/Z0RJUBwmRO
ヤンキースが日本の鳥取に拠点を持つ初動負荷理論トレを取り入れるそうだ。
日本の方が遅れいる。

ちなみにサッカー界では体幹トレほどではないがかなり知られていて、
田中陽子も本田も宮市も一度ここの指導を受けている。

10:27 午後  
Blogger yoji said...

こんなスタメンはノルウェーにも視聴者にも失礼だし、
サッカーを冒涜している。
使われた若手も失格の烙印を押されただけ。
高瀬はCFで使うべきだし、これだったら猶本か上尾野辺の中盤の
選手を呼ぶべきだった。
佐々木は五輪予選初戦でも舐めたスタメンで挑んだ前科がある。
そもそも頭の中でシミュレーション出来ないから紅白戦ばかりになり、
選手は疲弊する。
ベテランを連れていかなかったのは従順な選手で自分の周りを囲いたかったのだろう。
反吐が出る。
WBCもそうだが監督が馬鹿だとすべてがうまくいかない。


[818]age 3/7(木)00:17 ID:P↓
反転の出来る高瀬は2トップのポスト役で使うべき
潰れ役でいいのだ
オオギミはワンタッチゴーラーだから役割は被らない
そもそもこのことが佐々木にはわかっていない
高瀬を盾に陽子が前を向くようにすればいい
高瀬のいた左サイドのポジションにはもっと足の早い選手を置くべき

7:21 午前  
Blogger yoji said...


【サッカー/なでしこ】アルガルベ杯 日本、ノルウェーに0-2で敗れる 右サイドから失点…主力投入も実らず 田中陽子デビュー ★2

421レス中 8レスがヒット



108 :age :sage :2013/03/07(木) 01:59:13.02 ID:LDtza4wdP(8)
川澄を監督にして好きにやらせたい

190 :age :sage :2013/03/07(木) 02:23:58.74 ID:LDtza4wdP(8)
田中美南には右SBの素質がある

227 :age :sage :2013/03/07(木) 02:35:03.49 ID:LDtza4wdP(8)
3バックの左に宇津木
これだと超人的なSBに頼らない布陣だし鮫島の攻撃力も活かせる
負けている時に試して欲しい
宇津木はトルシエジャパンの中田コのイメージ
正確な左足からのロングフィードが期待できる

346 :age :sage :2013/03/07(木) 03:37:38.66 ID:LDtza4wdP(8)
誰かも書いていたが1トップでのSHと2トップとでは違う
昨日は高瀬の上がるスペースはなかった
前半終わり頃一度上がったが明日菜はストレス解消のシュートを放ち高瀬を無視した
明日菜にボランチは無理だと確信した
ただ高瀬は使える
ドイツ相手には高瀬のような体を張る選手が前線に必要

353 :age :sage :2013/03/07(木) 03:41:17.69 ID:LDtza4wdP(8)
佐々木の采配はプライドが驕りに変わった典型
あのスタメンを止めるスタッフがいないとなると
佐々木だけの問題でもない

371 :age :sage :2013/03/07(木) 03:53:14.79 ID:LDtza4wdP(8)
本来のポジションとは違う選手起用を見ると
佐々木にはなでしこリーグへの敬意が微塵もない
lNACの星川に代表監督を任せた方がまだいい

385 :age :sage :2013/03/07(木) 04:03:37.98 ID:LDtza4wdP(8)
これからはひとつの試合で異なるフォメを使い分けられる監督が必要
佐々木にはその能力はない
総監督的ポジションならわかるが、、
ザックのようにラインをコンパクトにするノウハウもない

419 :age :sage :2013/03/07(木) 04:37:19.35 ID:LDtza4wdP(8)
現代サッカーはコンパクトにした方が勝つ
佐々木はそれがわかっていない
ブラジルのような安全策は個人技があるからできる
佐々木による攻撃的選手を使った守備的なサッカー
これは選手にもサッカー界にも不幸だ

あんなに中盤が開いたら誰もフォローできない
またラインをコンパクトにすればボランチという概念は不要になるかも知れないのだ
日本のようにキック力がないチームは選手間の距離を必要以上に開けるべきではない

11:43 午前  
Blogger yoji said...

男子のサッカーは肝心なところで体を張らない
なぜなら急所にボールが当たるのを極端に恐れるからだ
これはファウルカップでも防げない
プレミアも例外ではない
シューターへの詰めが甘くて最後の最後にしらけることがよくある

その点女子の方が勇敢だ
ただ昨晩のなでしこはリトリート優先(特に最初の失点の鰯は
五輪決勝時と同じミス)だったからそれ以前ではあったが

11:59 午前  
Blogger yoji said...

体格差を埋めるというコンセプトが女子の方がわかりやすい
ただ昨晩はまったくダメだったが




とにかくなでしこが国民栄誉賞で得た貯金を昨晩で使い果たしてしまったことを痛感する

もはやドイツ戦では(今可能な)ベストメンバーで行かざるを得ないだろうが
そうなると新戦力は逆に試しづらくなる、、、

右足サイドバックを田中美南、ボランチ宇津木アスナ、
トップ下またはSH陽子、2トップ高瀬オオギミでいってほしい。

加戸は宮間がいるときにもう一度試してほしい
昨晩の加戸のサイドバックは全くダメだと思ったが間違いかも知れないから

12:16 午後  
Blogger yoji said...



宇津木の判断及びポジチェンジで陣形が変わる案。

----白竜----
-高瀬-----川澄
----田中陽---
--宇津木-田中明-
鮫島------美南(加戸)
--熊谷--岩清水-
----海堀----

    ↓↑


---白竜-高瀬--
-川澄-----美南
----田中陽---
-宇津木--田中明-
鮫島-熊谷--岩清水
----海堀----

あるいは、

---白竜-高瀬--
-鮫島-----美南
----川澄----
-田中陽--田中明-
宇津木-熊谷--岩清水
----海堀----

9:52 午前  
Blogger yoji said...


オシムは共産主義者でスターシステムを嫌った
誰にでも平等に走らせるから走らない選手はスターでも使わない
そうなると一部のスター選手のファンは発狂して信者認定を繰りかえす

ただ、今男女の代表に必要なのは間違いなくオシムだ
スペースに走る練習が出来ていないのが見ていてわかるから

ポジションチェンジ、フォメーションチェンジの自由がオシムサッカーにはあった
無論ひとりひとりの責任や判断力もそこには要求されたが

11:13 午前  
Blogger yoji said...


  陽子

宇津木 明日菜

これを後半始め5分くらい見たかった
宇津木は本当は3バックの左がいいが
あと442にこだわるなら高瀬はCFで潰れ役で使うべき
オオギミ1トップのINACシステムの方が中盤が厚くなっていいが

まあスペースに走らない間延びしたサッカーは見るに耐えない
監督の交代が必要

7:57 午前  
Blogger yoji said...

[241]age 3/9(土)01:51 Z1j+OJfBP(2)↓
あのメンバーならトップ下は陽子しかいない
1トップなら道上
2トップならオオギミ高瀬

オオギミはポストプレーをしているが
ポストプレイヤーではない
美南に潰れ役をさせるのではなく高瀬に潰れ役をやってもらうべき
そうでないと中盤が前を向けない

>>207の指摘は正しい

高瀬のいるSHは足の早い選手を使うべきだ

8:52 午前  
Blogger yoji said...

一度川澄に自由にやらせたい
戦術眼は監督よりある

トップ下でも2トップでもいい

8:54 午前  
Blogger yoji said...


http://yojiseki.exblog.jp/11980199/
Ads by Yahoo! JAPAN
スピノザとパゾリーニ
編集 | 削除
スピノザからヘーゲル(総合)ではなく、スピノザからニーチェ(断片)の系譜にゴダールをおくのが正しい。ただゴダールは平行論的であっても汎神論を受け継いでいない。ブレヒト経由でマルクス的であるかに見えて、実はカント的な批判哲学に親和性がある。ドイツ的なものに逆らいながら。

スピノザに近いのはパゾリーニだ。ゴダール作品から俳優を借りた『豚小屋』で主人公が見る夢(主人公自身が豚に食べられる夢)は、シナリオ段階ではスピノザの夢と命名されていた。この作品のストーリーの交差こそ平行論的だ。マルクス主義者のパゾリーニは一つの意味を提示するが、身体をなくした主人公の精神はアレゴリカルに身体と分離している。

「私は、映画は本質的かつ本来的に、詩的なものであるという意見です。その理由として私はこう言ってきました。
すなわち、映画は夢のようであり、夢に近いものであるからと。また、映画のシークェンスも、さらにそのシーク
ェンスの事物までも実に詩的であるからだと。撮影された木は詩的ですし、撮影された人間の額も詩的です。なぜ
なら、それらの物理的存在がそれ自身詩的なものであり、一つの表出であり、神秘にみちており、あいまいさに溢
れており、多面の価値を意味するものであり、また一本の木すらが言語体系における一つの記号だからです。しか
し、だれが木によって語るのでしょうか。それは神、または現実それ自身です。だから、一つの記号としての木
は、われわれを神秘的な語り手とコミュニケートするようにさせるのです。だから、事物を物理的にただ素直に再
生する映画は、本質的に詩的なのです。このことは、歴史以前の問題というか、ほとんど映画以前の問題に属す
るものです。
私たちが歴史的事実としての映画。コミュニケーションの手段としての映画などを持ったとき、はじ
めて、映画もまたあらゆるコミュニケーションのメディアと同じように、異った種類のものへと発展していくので
す。ちょうど文学が散文のための言語と韻文のための言語を持っているように、映画も持っています。私が言っ
ているのはこのことです。ですからこの場合は、映画が詩的な一形式であるがあるがゆえに本来的に詩的であるな
どということは忘れるべきです。くり返して言いますが、それはあくまでも歴史以前の、無形の、非自然的な問題
なのです。もっとも陳腐な西部劇や古い商業映画を見るようなときでも、もしそれを月並みでない見方で見るなら
ば、どんな映画にも、映画の物理的存在自体に本来的に備わっている夢的で詩的なものを発見しないではおかない
でしょう。しかし、このことはそのまま詩的映画だということにはなりません。詩的映画とは、詩人が一篇の詩
を書こうとするときに特別な技術を用いるのとちょうど同じように、特別な技術を用いた映画です。あなたが一冊
の詩の本を開くならば、あなたはたちまちそこに文体や、リズムなど一切を読みとれるでしょう。あなたは手段と
しての言語を見、また詩句の音節を認めるのです。ところで、映画の中にも、あなたが詩に見るものとまったく同
じものを見つけることができます。その文体を通して、つまりカメラの動きやモンタージュを通して見るのです。
ですから、映画を作るということは、詩人になることなのです。」

『パゾリーニとの対話』p185波多野哲朗訳、晶文社、1972.4より


/////////

國分功一郎『スピノザの方法』(みすず書房)刊行記念
スピノザの哲学原理

■2011年2月19日(土)18:30開演(18:00開場)

國分功一郎×千葉雅也

「この華奢でひ弱な体が、この輝く黒い眼をした卵形の浅黒い顔が、
どうしてこれほど大いなる生の活気に満ちた印象を与えるのだろう」
(ドゥルーズ『スピノザ――実践の哲学』)。
緻密かつ大胆にスピノザ哲学の原理へと迫る國分功一郎の『スピノザの方法』が
描き出すのも、その「方法」の弱々しさと力強さに他ならない。
思想の最前線で活躍する二人の集中討議。

◆プロフィール◆
國分功一郎(こくぶん・こういちろう)
1974年生。哲学。高崎経済大学講師。著書に『スピノザの方法』(みすず書房)。
訳書にガタリ『アンチ・オイディプス草稿』(みすず書房、千葉との共訳)、

9:43 午前  
Blogger yoji said...


http://plaza.rakuten.co.jp/yojiseki/diary/200411220000/

テーマ:戦争反対(7808)
カテゴリ:コラム
 宮崎駿監督の『ハウルの動く城』は、『紅の豚』にもましてファシズムと戦争(+環境破壊)への批判に満ち満ちていました。映画それ自体が戦争機械(byドゥルーズ)であることによって、プルードンの『戦争と平和』と同じような誤解を生むでしょうが、シュールレアリズムと商業主義の重要な合体が(着地点が見失われているとはいえ*)行なわれていると思います。
 この作品は、イラクの戦争を強度において凌駕している作品として、『座頭市』とならんで映画史的には並べられると思います。
 さて以下本題です。
 前世紀において、ファシズムについてもっとも鋭い考察をしたのはパゾリーニだと思います。
 次に、イタリアの映画監督パゾリーニ(1922-1975)がファシズムについて語っている言葉を御紹介します。

 ~今日、考古学的な反ファシズムの形が存在していて、これは真の反ファシストの免許を手に入れるのに都合のいい口実となっている。すなわち、もはや存在しない、そしてもう二度と存
在することのない古典的ファシズムを対象目標とする、安易な反ファシズムのことだ。
(中略)
 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っておきたい、モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッジューロ』紙上の君の性急な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一節だ。「今日の若いファシストをわたしは知らないし、かれらと知り合う機会が訪れないように願っている」しかし、(1)当然ながら、君にはこういった機会ほ訪れないだろう。これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君が若いファシストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。(2)若いファシストと一度も出会わないことを願うのは冒漬的だ。なぜなら、反対に我々ほかれらを見つけだし、出会うためにあらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定された(悪)の代弁者ではない。"かれらはファシストになるために生まれてきたのではないのだ"。だれも----かれらが青年になって、どんなものかはわからないが、なにかの理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になったとき----かれらに民族主義者としてファシストの格印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこういった選択に走らせるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにするには、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だったことだろう。
(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)

 ただし、パゾリーニはファシズムについて、別の新たな定義をしています。つまり「均質化を成し遂げたという点で、消費社会こそ真のファシズムだ」と主張するのです。


 ~真のファシズムは、お人好しの社会学者が「消費社会」と名づけたものである、とわたしは心からそう考えている。無害で端的に内容を表すように見える定義だ。しかし実際はそうではない。現実をよく観察すれば、とくに物、風景、都市計画、そしてなによりひとびとの周辺を読むことができれば、この冷酷非情な消費社会のもたらしたものが、独裁体制、つまりまさにファシズムそのものがもたらしたものであることがわかる。
(中略)
消費社会というこの新しいファシズムは、逆に、若者を根底から変貌させた。かれらの心の奥に触れ、いままでとは別の感覚、思考方法、生き方、文化モデルを与えた。もはやムッソリーニの時代のように、芝居がかったうわべだけの軍隊的統制が問題なのではない。若者の魂を奪い、変貌させた現実の統制が問題なのだ。これの意味するところは、結局のところ、この「消費文明」は独裁的な文明であるということだ。要するにファシズムということばが権力の横暴を意味するなら、「消費社会」はファシズムを実現したのである。~
(パゾリーニ「海賊評論(二)現代のファシズム」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)

 パゾリーニのこの指摘は1974年(前者は3月後者は7月発表)にしては先駆的な認識だと思います(これはドゥルーズの規律社会から管理社会への移行の指摘とも響きあう認識です)。日本では石油ショック以降も、ヴィジョンがないままに大量生産、大量消費、大量廃棄を繰り返してきました。三島由紀夫などはこれに近い認識を提示しましたが、多分に美学的なものに留まったと思います。映画監督の山田洋次が地方色豊かなロケ地を選ぶのに苦労し出したのがこの時期だと言います。

 最後に参考までに、『ロゴパグ』でも引用された彼の詩の一節を紹介します。

わたしは過去の力である。
わたしの愛は伝統にのみ由来する。
廃墟から、教会から、
祭壇の壁画から、
アペニンと前アルプスの忘れられた村から、
わたしは到来する、兄たちが生きたところから。
                        
わたしは狂人のようにトゥスコラナを彷獲(さまよ)い、
野良犬のようにアッピア街道を廻る。
そしてわたしは成長した胎児として、
いかなる現代人よりも現代的に
兄たち、もはや存在しない兄たちを探しまわる。

*注:
その映画内にあらわれる社会学的な問題に対する解決策のヒントとして、ルーカスはくじ引きを、宮崎駿は地域通貨をそれぞれ研究する必要があるように思う。

追記:
映画理論に関して言えば、「モンタージュは、死が生前の行為を時間の埒外に置くためにする選択に似ている」と書いたパゾリーニは、その映画論に記号論を援用しながらもその記号的映画論そのものを自己目的化しなかったことが特筆されます。









最終更新日 2004年11月22日 15時57分04秒

9:55 午前  
Blogger yoji said...

913 考える名無しさん sage 2012/12/19(水) 23:58:16.29 P
現在のネット社会最大の問題として、人々は状況判断するデータベースを持っていない
だからコピペとしてでもデータベースを提示する必要がある
ただし同じコピペでもソースを明示する必要はある
その点、ネトウヨのソース主義は(そこだけは)正しい

「ひとりの若者をこうした選択(ファシストになること)に走らせるのは、絶望
と焦躁の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにするには、
かれの人生におけるささいな別の体験、たったひとつの出会いだけで、十分だっ
たことだろう」
パゾリーニがカルヴィーノを批判した文(現代詩手帳98年7月号49頁)
http://d.hatena.ne.jp/kairiw/20050125

9:58 午前  
Blogger yoji said...


イタリアの詩人、映画監督パゾリーニは、1970年のW杯に関して、価値判断はしないと言いながらも、
ブラジルのドリブル中心のサッカーを賞讃している。

<…世界最良の「ドリブラー」、世界最良の得点者は誰だろうか?ブラジル人だ。つまり彼らのサッカーは
詩のサッカーなのだ。そして彼らのサッカーはじっさい完全にドリブルとゴールに基づいている。
 カテナッチョと三角パス(プレーラはこれを幾何学と呼ぶ)は散文のサッカーである。それはじっさい
統辞論に、言い換えると集団的な秩序だったプレーに、つまりコードの理性的な実行に基礎を置いている。
その唯一の詩的な瞬間はカウンターと、それに附随する「ゴール」(すでに我々が見たように、ゴールは
詩的でしかあり得ない)だ。要するに、サッカーの詩的な瞬間というものは(決まってそうであるとおり)
個人主義的な瞬間のようだ(ドリブルとゴール、あるいはインスピレーションに富んだパス)。
 散文のサッカーはいわゆるシステムのサッカーである(ヨーロッパサッカー)。その図式は次のようになる。
http://1.bp.blogspot.com/_u3hakHag62c/S_4TyN4IsOI/AAAAAAAAAWs/zhLb-5BCvOc/s400/pasolini1.jpg

 この図式におけるゴールは、可能であれば、リーヴァのような「リアリズム詩人」に結末を委ねられるが、
コードの規則に従って実行される、一連の、「幾何学的な」パスに基礎を置いた、集団的なプレーの組織から
生まれるものでなければならない(この点でリーヴァは完壁だ。しかしこうしたプレーは、少し審美的な完成
であって、イギリスやドイツの中盤選手に見られるような、リアリスティックな完成ではないので、ブレーラ
は好まない)。


 詩のサッカーはラテン・アメリカのサッカーである。その図式は次のようになる。
http://2.bp.blogspot.com/_u3hakHag62c/S_4Tyan0ZNI/AAAAAAAAAW0/l9qmZshOreU/s400/pasolini2.jpg

 これは実現されるためには、途方もないドリブルの能力を要求せずにはおかない図式である(これがヨー
ロッパでは「集団的な散文」の名のもとに見下されているのだ)。そしてゴールは誰によっても、どんなポ
ジションからでも創出されうる。もしドリブルとゴールがサッカーの個人主義的・詩的瞬間であるとすれば、
まさしくブラジルサッカーは詩のサッカーなのだ。価値の区別をつけず、純粋に技術的な意味で、メキシコ
においてイタリアの審美的散文は、ブラジルの詩に打ちまかされたのである。>

「サッカーとは、一つの言語であり、それを駆使する詩人や散文家もいるのだ。」
ピエール・パオロ・パゾリー二 訳 芝田高太郎(「ユリイカ」2002年6月号pp135-139より)

二番目の図解はブラジルよりも、2014U17女子W杯の日本チームを想起させる。

8:14 午前  
Blogger yoji said...

ただし日本チームが個人主義的であるわけではない。守備はバルサ五秒ルールを守った組織的なものだった。

8:16 午前  
Blogger yoji said...

ami otaki

36 :米食の日:2012/05/23(水) 21:37:33.22 ID:T1KsyOnh0
早稲田仕込みの宴会芸ですか?w

http://www.youtube.com/watch?v=-DqG16nY6_4

6:50 午前  
Blogger yoji said...

イタリアの映画監督パゾリーニ(1922-1975)がファシズムについて語っている言葉を御
紹介します。

 ~今日、考古学的な反ファシズムの形が存在していて、これは真の反ファシストの免許を
手に入れるのに都合のいい口実となっている。すなわち、もはや存在しない、そしてもう二
度と存
在することのない古典的ファシズムを対象目標とする、安易な反ファシズムのことだ。
(中略)
 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っ
ておきたい、モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッ
ジューロ』紙上の君の性急な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一
節だ。「今日の若いファシストをわたしは知らないし、かれらと知り合う機会が訪れない
ように願っている」しかし、(1)当然ながら、君にはこういった機会は訪れないだろう。
これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君が若いファシ
ストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。(2)若いファシスト
と一度も出会わないことを願うのは冒漬的だ。なぜなら、反対に我々ほかれらを見つけ
だし、出会うためにあらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定
された(悪)の代弁者ではない。"かれらはファシストになるために生まれてきたのでは
ないのだ"。だれも----かれらが青年になって、どんなものかはわからないが、なにかの
理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になったとき----かれらに民族主義者
としてファシストの格印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこういった選択に走ら
せるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにする
には、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だった
ことだろう。
(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)

2:49 午前  
Blogger yoji said...

イタリアの映画監督パゾリーニ(1922-1975)がファシズムについて語っている言葉を御
紹介します。



 ~今日、考古学的な反ファシズムの形が存在していて、これは真の反ファシストの免許を
手に入れるのに都合のいい口実となっている。すなわち、もはや存在しない、そしてもう二
度と存
在することのない古典的ファシズムを対象目標とする、安易な反ファシズムのことだ。

(中略)
 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っ
ておきたい、モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッ
ジューロ』紙上の君の性急な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一
節だ。「今日の若いファシストをわたしは知らないし、かれらと知り合う機会が訪れない
ように願っている」しかし、(1)当然ながら、君にはこういった機会は訪れないだろう。
これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君が若いファシ
ストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。(2)若いファシスト
と一度も出会わないことを願うのは冒漬的だ。なぜなら、反対に我々ほかれらを見つけ
だし、出会うためにあらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定
された(悪)の代弁者ではない。"かれらはファシストになるために生まれてきたのでは
ないのだ"。だれも----かれらが青年になって、どんなものかはわからないが、なにかの
理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になったとき----かれらに民族主義者
としてファシストの格印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこういった選択に走ら
せるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにする
には、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だった
ことだろう。

(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)

2:50 午前  
Blogger yoji said...

イタリアの映画監督パゾリーニ(1922-1975)がファシズムについて語っている言葉を御
紹介します。



 ~今日、考古学的な反ファシズムの形が存在していて、これは真の反ファシストの免許を
手に入れるのに都合のいい口実となっている。すなわち、もはや存在しない、そしてもう二
度と存
在することのない古典的ファシズムを対象目標とする、安易な反ファシズムのことだ。

(中略)

 最後に、親愛なるカルヴィーノ(引用者注:イタリアの著名な小説家)、君にひとつ言っ
ておきたい、モラリストとしてではなく、分析者として。わたしの主張に対する『メッサッ
ジューロ』紙上の君の性急な答えのなかに、二重に不幸な一言が思わず漏れている。この一
節だ。「今日の若いファシストをわたしは知らないし、かれらと知り合う機会が訪れない
ように願っている」しかし、(1)当然ながら、君にはこういった機会は訪れないだろう。
これは、列車のコンパートメントや店の行列で、路上で、パーティーで、君が若いファシ
ストと出会ったとしても、"君がかれらを認識しない"からでもある。(2)若いファシスト
と一度も出会わないことを願うのは冒漬的だ。なぜなら、反対に我々ほかれらを見つけ
だし、出会うためにあらゆることをしなければならないからだ。かれらは宿命として予定
された(悪)の代弁者ではない。"かれらはファシストになるために生まれてきたのでは
ないのだ"。だれも----かれらが青年になって、どんなものかはわからないが、なにかの
理由、あるいは必要性にしたがって選択できる状態になったとき----かれらに民族主義者
としてファシストの格印を押すものはいなかった。ひとりの若者をこういった選択に走ら
せるのは、絶望と焦燥の残忍な形なのだ。そしておそらくかれの運命を違ったものにする
には、かれの人生におけるささいな別の経験、たったひとつの出会いだけで、十分だった
ことだろう。

(パゾリーニ「海賊評論(一)"68年"その後」『現代詩手帳』大辻康子訳、1998.7より)

2:51 午前  
Blogger yoji said...







JFAにて全4回の「永井玲衣さん、サッカー通への道。」エッセイ連載が始まりました。

サッカーを見たこともなく、ルールさえ知らないわたしが、おそるおそるサッカーに触れていく様子を描きます。第1回は「手始めに、「サッカー」と検索してみる。」です。読んでね⚽

2021/05/11 19:47
永井玲衣
⁦‪@nagainagainagai‬⁩
https://twitter.com/nagainagainagai/status/1392068758974341128?s=21

iPhoneから送信


自分のお勧めは古い本ですが、

細川 周平 著
『サッカー狂い―時間・球体・ゴール 』(哲学文庫)です。

クライフ(オランダのサッカー選手)と並んでライプニッツが出てきます。
ボールはモナドだそうです。

クライフの《すべての責任を果たした上での自由》は未来社会のモデルです。

ちなみにゴダールはハンガリーの一時期の代表チームが共産主義を体現していたと言います。『ソシアリズム』にイニエスタが出てきます。

オシムは「肉でも魚でもない」というヘーゲルが使った諺を使います。

ピルロは我蹴る故に我ありを自伝のタイトルにしています。

7:12 午前  
Blogger yoji said...







JFAにて全4回の「永井玲衣さん、サッカー通への道。」エッセイ連載が始まりました。

サッカーを見たこともなく、ルールさえ知らないわたしが、おそるおそるサッカーに触れていく様子を描きます。第1回は「手始めに、「サッカー」と検索してみる。」です。読んでね⚽

2021/05/11 19:47
永井玲衣
⁦‪@nagainagainagai‬⁩
https://twitter.com/nagainagainagai/status/1392068758974341128?s=21

iPhoneから送信


自分のお勧めは古い本ですが、

細川 周平 著
『サッカー狂い―時間・球体・ゴール 』(哲学文庫)です。

クライフ(オランダのサッカー選手)と並んでライプニッツが出てきます。
ボールはモナドだそうです。

クライフの《すべての責任を果たした上での自由》は未来社会のモデルです。

ちなみにゴダールはハンガリーの一時期の代表チームが共産主義を体現していたと言います。『ソシアリズム』にイニエスタが出てきます。

オシムは「肉でも魚でもない」というヘーゲルが使った諺を使います。

ピルロは我蹴る故に我ありを自伝のタイトルにしています。


書評:『ヨハン・クライフ―スペクタクルがフットボールを変える』(中公文庫)

ミケルスとクライフによるトータルフットボールの解説が秀逸。
現代サッカーのバイブルと言ってもいい。練習法などについても少し記載されているから、サッカー指導者にはぜひ参考にしてほしい。

ラインをコンパクトにする効用に関しては、これを読まないと理解できないのではないだろうか?

「すべての責任をはたしたあとの自由」というクライフによるトータルフットボールの定義はサッカーを超えて未来社会を照らし出す指針だ。



http://plaza.rakuten.co.jp/yojiseki/diary/200407030000/ 
 1974年にオランダのクライフらによって展開されて有名になったトータルフットボールこそ、僕の理想だ。正確に言えば、理想とする社会だ。
 全員守備、全員攻撃が基本で、ポジションチェンジが当たり前の世界は「アソシエーションによるアソシエーション」の実現された世界を先取りしている。「規律のあるカオス」「偶然は当然だ」、といった名言のあるクライフは、その試合内の自由で適確なポジショニングによっていまだにサッカーの規範であり続けている(無論クライフターンと呼ばれるフェイントのような個人技も素晴らしいのだが)。
 トータルフットボールがオランダで実現されたのは偶然ではない。エラスムスやスピノザを生んだ商業の国だからこそ、「すべての責任を果たしたあとの自由」が可能だったのだ。
 ただ、現在のサッカーの世界では、経済最優先のビッグクラブの横行によってかならずしも世界大会でこうしたトータルフットボールを目にすることはできなくなった。

《共産主義が一度だけ存在した
あのときだけだ
ウェンブリー・サッカー・スタジアムで--
ハンガリーが英国を
6対3で破ったときだ
英国の個人プレーに対し
ハンガリーは全員で戦った》
ゴダール『アワーミュージック』より

http://www.dailymotion.com/video/k50AiX8Pd1OsMj2uho2

7:45 午前  
Blogger yoji said...

『ヨハン・クライフ―スペクタクルがフットボールを変える』(中公文庫)

トータルフットボールの解説が秀逸。
ラインをコンパクトにする効用はこれを読まないと理解できない。
「すべての責任をはたしたあとの自由」というクライフによるトータルフットボールの定義は未来社会を照らし出す指針だ。

7:48 午前  
Blogger yoji said...

2021
サイドの選手に最低限のフィジカルがないとワイドなサッカーは出来ない
中島もコーナーキックではワイドに蹴れるが流れの中では厳しい
高瀬と川澄がキレキレだった時代は忘却の彼方だ
仲田もいない
星川は苦労するのではないか?

真ん中で技術を発揮するのもワイドに開く選手がいてこそ
足りないのはフィジカル以前のそうた哲学かもしれない

8:03 午前  
Blogger yoji said...

サイドの選手に最低限のフィジカルがないとワイドなサッカーは出来ない
中島もコーナーキックではワイドに蹴れるが流れの中では厳しい
高瀬と川澄がキレキレだった時代は忘却の彼方だ
仲田もいない
星川は苦労するのではないか?

真ん中で技術を発揮するのもワイドに開く選手がいてこそ
足りないのはフィジカル以前のそうした哲学かもしれない

8:03 午前  
Blogger yoji said...


【公式】ゴン中山チャンネル 中山雅史 さんがあなたのコメントをお気に入りにしました
黄金期から20年…今語られる「N-BOX」の真実! | 【公式】ゴン中山チャンネル 中山雅史

me com
ゴンさんの中盤にちょこまか戻ってサイドキックでボールを確実に返すプレースタイルはどこから生まれたんでしょうか?あれを受け継いでいる選手はいませんね。自己犠牲と爆発、両方出来るのは中山雅史選手だけです。 自分はジュビロはトータルフットボールの継承者であってN-boxは名波選手を特権化して危険だと感じていました。 ジュビロの強みはワイドに開いたスリーバックから攻撃のパスが出ることです。 コンパクトな布陣はJリーグに延長戦があった時期には主流になるのは困難だったと思います。
お気に入りに追加されたコメントを見る

4:22 午前  
Blogger yoji said...

BRASIL ITALIA FINAL WORLD CUP 1970
https://youtu.be/khPHYkmM-XE

8:30 午後  

コメントを投稿

<< Home