Roberto Rossellini Le cinéma révélé - Cahiers du Cinéma www.cahiersducinema.com/Roberto-Rossellini-Le-cinema.html Les grands entretiens de Roberto Rossellini Si Rossellini est considéré avant tout dans l'histoire du cinéma comme le père du néoréalisme, c'est aussi le cinéaste qui a inventé le cinéma moderne avec des films comme Stromboli, Voyage en ... Amazon.co.jp: Roberto Rossellini: 本 www.amazon.co.jp/...Roberto-Rossellini/s?...27%3ARoberto%... ... 結果 本 : "Roberto Rossellini" ›. キャンセル. 商品の詳細 · ロッセリーニの自伝に近く . 1994/7. ロッセリーニ,ロベルト、 ロンコローニ,ステファノ ... Le cinema revele. 2006/1/ 12. Roberto Rossellini · マスマーケット · ¥ 2,302中古 & 新品(6 出品) · 商品の詳細 ...
Links between intellectual humility and acquiring knowledge: The Journal of Positive Psychology: Vol 0, No 0 https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17439760.2019.1579359
Intellectual humility: from views of knowledge to views of people – Open for Debate - Cardiff University https://blogs.cardiff.ac.uk/openfordebate/2019/01/28/intellectual-humility-from-views-of-knowledge-to-views-of-people/
People Who Brag About Their Intellect Don't Know as Much as They Think, Study Finds https://www.sciencealert.com/people-who-are-humble-about-their-intellect-actually-tend-to-know-more-study-shows
1999年、ダニングと教え子のジャスティン・クルーガーは、「能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する(ひいては自信に満ちて見える)」という認知バイアスに関する論文を機関誌「Journal of Personality and Social Psychology」に発表。この認知バイアスは現在「ダニング=クルーガー効果」として知られており、2000年にはイグノーベル賞の心理学賞を受賞した。
8 Comments:
パゾリーニも死の直前、パウロ伝と共に「史上最大の過激派」ソクラテスの映画を考えていた。
ドゥルーズシネマ2,第9章にロッセリーニ教育学への言及があるp341
ドゥルーズはフーコーの考古学と繋げている
Roberto Rossellini Le cinéma révélé - Cahiers du Cinéma
www.cahiersducinema.com/Roberto-Rossellini-Le-cinema.html
Les grands entretiens de Roberto Rossellini Si Rossellini est considéré avant tout dans l'histoire du cinéma comme le père du néoréalisme, c'est aussi le cinéaste qui a inventé le cinéma moderne avec des films comme Stromboli, Voyage en ...
Amazon.co.jp: Roberto Rossellini: 本
www.amazon.co.jp/...Roberto-Rossellini/s?...27%3ARoberto%...
... 結果 本 : "Roberto Rossellini" ›. キャンセル. 商品の詳細 · ロッセリーニの自伝に近く . 1994/7. ロッセリーニ,ロベルト、 ロンコローニ,ステファノ ... Le cinema revele. 2006/1/ 12. Roberto Rossellini · マスマーケット · ¥ 2,302中古 & 新品(6 出品) · 商品の詳細 ...
ドゥルーズ哲学とは何か文庫286頁、384頁参照
芸術の幼稚症と残酷さ 『哲学とは何か?』ドゥルーズ文庫版286頁
邦訳としては、『作家主義』(リブロポート,1985)掲載のカイエデュシネマ、ロメールらによるインタビューと思われる。
149頁
(ロセリーニ私の方法にも複数のインタビューがあるがそれではない)
ロッセリーニ
「われわれはこうした小児性を、ヌーヴォー・ロマンのなかで見た。...芸術というのは今日では、不満か残酷かのどちらかでしかない」(邦訳『作家主義』1985年リブロポート,150頁)
mais, dans ce cas , vous attaquez tout l'art contemporain,
je m'explique. pour qu'un art,
ロッセリーニの最高傑作は上記のインタビューだし、ブニュエルの最高傑作は自伝だ。
フランチェスコや皆殺しの天使より、言いたいことを言い尽くしている。
【哲学】ソクラテスの「無知の知」が科学研究で証明される[05/01]
86コメント31KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2019/05/03(金) 00:59:58.42ID:CAP_USER>>24>>46>>81>>86
哲学者のソクラテスは自らの無知を自覚することが真の認識に至る道であるという「無知の知」を説きましたが、「知識が多い人ほど、自分の知識の限界を認識し、間違いの指摘や他人のアイデアを認めやすい」ということが研究で示されました。
Links between intellectual humility and acquiring knowledge: The Journal of Positive Psychology: Vol 0, No 0
https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17439760.2019.1579359
Intellectual humility: from views of knowledge to views of people – Open for Debate - Cardiff University
https://blogs.cardiff.ac.uk/openfordebate/2019/01/28/intellectual-humility-from-views-of-knowledge-to-views-of-people/
People Who Brag About Their Intellect Don't Know as Much as They Think, Study Finds
https://www.sciencealert.com/people-who-are-humble-about-their-intellect-actually-tend-to-know-more-study-shows
アメリカ、ペパーダイン大学の心理学者であるエリザベス・クラムレイ・マンカソ氏らは、「intellectual humility(知的謙遜)」という概念について研究を行いました。知的謙遜とは、「間違いは起こるものだ」「自分の知識は限られている」ということを冷静かつオープンに受け入れられること。知的謙遜の対極にあるのが「intellectual overconfidence(知的過信/自信過剰)」という概念。自分の考えに自信を持つことは基本的にはいいことですが、過剰な自信は問題があると捉えられています。
知的謙遜・知的過信について調査を行うため、マンカソ氏らの研究チームは合計1200人の被験者に対し、「知的謙遜と学習の間にあるさまざまな関係」を調べる5つの実験を行いました。
まずアンケート調査では、被験者はいくつかの質問に答え、同時に研究者が開発した知的謙虚スケールで自分の回答を評価しました。このスケールは、過度な知的優位性を強く持つかどうかを調べる「知ったかぶり」スケールと、他人から学ぼうとする「知的寛容性」スケールの2つから構成されるとのこと。
この結果、まず、知的謙虚を持つ人は一般知識が多いということが判明。
「知的謙虚と一般知識の多さの間につながりがあることは、知的謙虚が『人の一般知識の多さを正確に測る能力』と関係しているという研究結果によって説明がつきます。つまり、自分が知らないことを知ること(そして『知らない』と進んで認めること!)は新しい知識への第一歩なのです」とマンカソ氏は記しています。
一方、知的謙虚でない人は自分の認知能力を過大評価する傾向があるものの、知的謙虚さの度合いによって認知テストの結果が影響を受けるわけではないことも示されました。研究者が知的謙虚さと認知能力の間に関連性があると予測していたため、これは「驚くべき結果」だったそうです。
しかし、知的謙虚には問題もあることも、マンカソ氏らの研究で示されています。理由はわかりませんが、知的謙虚さの強さがGPAの低さと関連性があることが示されているのです。また知的謙虚さを持つ被験者は自分の認知能力を過小評価することも示されています。
「人は偏見のない人を受け入れやすい傾向にありますが、一方で自分の信念を確信しない人を『弱い』と考えたり、すぐに考え方を変える人を『操作的』『安定していない』と考えることがある可能性もあります」「このような社会における人の見方が、人に自分の間違いを認めづらくしているかもしれません。『自分の考えには自信を持つべき』と考える人は、考えを変えることを恐れるかもしれません」とマンカソ氏は語っており、知的謙虚の理解を深めることが、社会における人のあり方に影響を及ぼすと考えています。
今回の研究結果から、少なくとも「知的謙虚は社会に幅広い影響を及ぼしている」ということは示されたといえます。一方で研究者は、知的過信が知識・認知・新しいことを学習する能力にどう影響するかを理解するためには、さらなる研究が必要だとしています。
「知的謙虚は数多くの面で、公共財に寄与しています」「知的謙虚は人々の認識に対する『意見』の枠を越え、社会的態度・社会的行動の示唆を含みます。この研究は、意見が不一致の場合でも、人に対して礼儀正しく、慈悲深く振る舞う助けとなる可能性があります」とマンカソ氏は述べています。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Anderson%2C_Domenico_%281854-1938%29_-_n._23185_-_Socrate_%28Collezione_Farnese%29_-_Museo_Nazionale_di_Napoli.jpg
サムネイル読み込み中···
https://gigazine.net/news/20190501-links-between-humility-knowledge/
能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー 効果」とは? : カラパイア
能力の低い人ほど根拠のない自信に満ちあふれている。「ダニング=クルーガー効果」とは? : カラパイア
http://karapaia.com/archives/52191924.html
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/4/249628e7.png
コーネル大学の心理学者、デビッド・ダニングは、20年以上の長きにわたって、この「ライ・ウィットネス・ニュース」のアカデミック版とも言える研究を続けてきた。人が自らの認知活動(知覚、情動、記憶、思考など)を客観的に捉え評価したうえで制御する「メタ認知」に関する研究である。
duning
kruger
ダニングが行ったひとつの調査は、物理、生物、政治、地理の4つの領域で使用される概念について、知っているかどうかを調査対象者に尋ねるものだった。そこには「求心力」「光子」といった本物の概念に混じって、「視差板」「超脂質」などのデタラメな概念も9個含まれていたが、約90%の人がその架空の概念のうち、少なくともひとつを知っている、聞いたことがあると回答したという。それも、一般的に物知りであるという自己評価の高い人ほど、架空の概念を知っていると答える傾向があった。
1999年、ダニングと教え子のジャスティン・クルーガーは、「能力の低い人は、自分の無能さを認識できず、自己を実際よりも高く評価する(ひいては自信に満ちて見える)」という認知バイアスに関する論文を機関誌「Journal of Personality and Social Psychology」に発表。この認知バイアスは現在「ダニング=クルーガー効果」として知られており、2000年にはイグノーベル賞の心理学賞を受賞した。
2_e0
ダニングとクルーガーは、ある特定のスキルに関して、能力のない人は「自らのスキルの欠如」、「他者の本物のスキル」、「自らのスキル不足の程度」が認識できないと主張した。これはある意味当然のことで、例をあげると、自分が文法をどの程度知っているかを認識するには、その文法に精通している必要があり、能力のない人にはそもそもそれができないので、自分の能力も客観的に判断できない。
しかし、この現象で興味深いのは、能力がないことによって、人はうろたえたり困惑したりするのではなく、むしろ不適当なほどの自信に満ちあふれていることだという。研究の結果、テストでDやFを取る大学生は、自分の答案はもっと高い点数に値すると考える傾向があり、また実力の劣るチェスやブリッジのプレーヤー、医学生、そして運転免許証の更新に臨む高齢者ほど、自分の力を過大評価することがわかっている。
4_e18
とはいえ、どんな人間も万能ではない。つまり多かれ少なかれ、誰もが何かの領域では能力が劣り、自分をメタ認知できず、過大評価してしまうワナに陥る可能性があるということだ。
ダニング=クルーガー効果の罠にはまらない為に
ダニングは最終的に、こうした現象は「無知」というよりも、「誤った情報や知識」に起因すると考えるようになったという。では情報過多の現代社会で、ダニング=クルーガー効果のワナに陥らないようにするにはどうすればいいのだろうか。
ダニングは、ひとつにはつねに自分のなかに「あえて反論するもうひとりの自分」を持つことが有効だと語る。自分がしばしば到達しやすい結論は見当違いではないのか、自分は間違ってはいないかを自問すること。そして「知らない」と認めることは、実は失敗ではなく、成功への道筋かもしれないことを知ることだという。
via:psmag・原文翻訳:mallika
いるいる、こういうやついる。良く知らないくせに知ったような口を聞き、それに対して突っ込まれると墓穴を掘るのだが、まったく意に介さず、更に嘘をつく。どんなことでも精通しているかのようなそぶりをみせるから、頼ってみたらまったくダメ。それを指摘したところで、まったく反省しないばかりか、責めているこちらに非があるとばかりに逆切れする。
良くいるタイプだな。と思っているそこのあなた。実は自分こそがダニング=クルーガー効果の罠にはまっているのかもしれない可能性もある。自分は絶対間違っていない。などということはないのだから。
コメントを投稿
<< Home