高リスク型の急性リンパ性白血病(ALL)を発症したエミリーさんの事例は、25日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に詳細が掲載された。
研究を行ったのは、米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)アブラムソン・がんセンター(Abramson Cancer Center)のカール・ジューン(Carl June)氏率いる研究チーム。 研究を支援した製薬大手ノバルティス(Novartis)は昨年、白血病、その他のがんに対するキメラ抗原受容体(CAR)技術を同大にライセンス供与する契約を発表。 契約の一環として研究所に2000万ドル(約1億9000万円)の資金提供を行った。
▽関連 New England Journal of Medicine Chimeric Antigen Receptor?Modified T Cells for Acute Lymphoid Leukemia http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1215134
【4月11日 AFP】人がどの程度の痛みを感じているのかを脳スキャンで測定することに成功したとする論文が、10日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。 痛みの度合いを検査で正確に計測することが将来、可能になるかもしれない。
論文の主著者、米コロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)のトール・ウェイジャー(Tor Wager)准教授は「現在、痛みやその他の感情を測る上で臨床的に許容できる方法は、本人にどう感じるか聞くしかない」と指摘する。
▽関連 New England Journal of Medicine An fMRI-Based Neurologic Signature of Physical Pain http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1204471?query=featured_home University of Colorado at Boulder First objective measure of pain discovered in brain scan patterns by CU-Boulder study http://www.colorado.edu/news/releases/2013/04/10/first-objective-measure-pain-discovered-brain-scan-patterns-cu-boulder
TRPV1ニューロンから分泌されるニューロペプチドNppbがマウスの痒み反応を引き起こしている The Cells and Circuitry for Itch Responses in Mice Santosh K. Mishra and Mark A. Hoon Science 24 May 2013: Vol. 340 no. 6135 pp. 968-971 DOI: 10.1126/science.1233765 http://www.sciencemag.org/content/340/6135/968.abstract
▽関連 ・京都大学 膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞を用いた糖尿病治療実験に成功-新しい重症糖尿病治療法の開発に期待- http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130529_1.htm ・PLOS ONE Electrofusion of Mesenchymal Stem Cells and Islet Cells for Diabetes Therapy: A Rat Model http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0064499
ソース:共同通信(2013/06/06 22:49) http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060601002076.html 関連リンク:論文要旨(英文) 「Fungal protein MGL_1304 in sweat is an allergen for atopic dermatitis patients」 http://www.jacionline.org/article/S0091-6749(13)00587-3/abstract
ソース:読売新聞(2013年6月22日07時56分) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130621-OYT1T01528.htm 関連リンク:福岡大学のプレスリリース http://www.fukuoka-u.ac.jp/research/column/13/06/21020000.html 関連リンク:Cell Death and Diseaseに掲載された論文要旨 「CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury」(英文) http://www.nature.com/cddis/journal/v4/n6/full/cddis2013198a.html
▽関連 Nature (2013) doi:10.1038/nature12394 Received 21 May 2012 Accepted 18 June 2013 Published online 17 July 2013 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12394.html
▽関連 ・Science Translational Medicine Sci Transl Med 17 July 2013: Vol. 5, Issue 194, p. 194ra93 Sci. Transl. Med. DOI: 10.1126/scitranslmed.3005623 http://stm.sciencemag.org/content/5/194/194ra93 ・Imperial College London "Intelligent knife" tells surgeon if tissue is cancerous http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_17-7-2013-17-17-32 ・businessweek Meet the iKnife: a Cancer-Sniffing Blade http://www.bloomberg.com/video/cancer-detecting-knife-a-leap-in-disease-fight-Fb_vb~JiQq6gM7dJ2~wRcw.html http://www.youtube.com/watch?v=pHv4P-TjlHs
Nature The molecular logic for planarian regeneration along the anterior–posterior axis http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12359.html
ソース:AFP(2013年07月26日 06:51) http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2958150/11087144 関連リンク:Journal of Immunology誌に掲載された論文要旨 「Allergens as Immunomodulatory Proteins: The Cat Dander Protein Fel d 1 Enhances TLR Activation by Lipid Ligands」(英文) http://www.jimmunol.org/content/early/2013/07/21/jimmunol.1300284.abstract
▽関連リンク ・群馬大学 (生体調節研究所)細胞性粘菌由来の抗がん剤候補物質がミトコンドリアの代謝機能を妨害することを発見 http://www.gunma-u.ac.jp/sb/sb.cgi?eid=673 (詳細) http://www.gunma-u.ac.jp/sb/img/img478_file.pdf ・PLOSONE Mitochondria Are the Target Organelle of Differentiation-Inducing Factor-3, an Anti-Tumor Agent Isolated from Dictyostelium Discoideum http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0072118
関連リンク:放射線医学総合研究所のプレスリリース http://www.nirs.go.jp/information/press/2013/09_19.shtml 関連リンク:neuronに掲載された論文要旨 「Imaging of Tau Pathology in a Tauopathy Mouse Model and in Alzheimer Patients Compared to Normal Controls」(英文) http://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(13)00661-2
ソース:毎日新聞(2013年11月03日 13時33分) http://mainichi.jp/select/news/20131103k0000e040140000c.html 関連リンク:米科学アカデミー紀要に掲載された論文要旨 「Deficits in microRNA-mediated Cxcr4/Cxcl12 signaling in neurodevelopmental deficits in a 22q11 deletion syndrome mouse model」(英文) http://www.pnas.org/content/110/43/17552.abstract
▽関連リンク Nature Year published: (2013) DOI: doi:10.1038/nature12769 Received 05 February 2013 Accepted 08 October 2013 Published online 06 November 2013 HIV-1 evades innate immune recognition through specific cofactor recruitment http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12769.html
アンドレイカさんはインテルが設立するGordon E. Moore Awardを受賞。 75,000ドル(約742万円)を獲得。その他にも多数の賞を受賞し、 10万ドル以上の賞金を得た。賞金は学費に使用するという。
ソース:ハフィントンポスト(2013年11月11日 13時55分 JST) http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html 画像:アンドレイカさん http://i.huffpost.com/gen/1454763/thumbs/n-JACK-ANDRAKA-large570.jpg 動画:Jack Andraka, Gordon E. Moore Award Winner http://www.youtube.com/watch?v=Q9mutro7h7k
▽関連リンク THE LANCET Long-term safety and tolerability of ProSavin, a lentiviral vector-based gene therapy for Parkinson's disease: a dose escalation, open-label, phase 1/2 trial http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)61939-X/abstract
Biomaterials Science Fabrication of zeolite–polymer composite nanofibers for removal of uremic toxins from kidney failure patients http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/bm/c3bm60263j
Molecular Psychiatry A genome-wide linkage and association study of musical aptitude identifies loci containing genes related to inner ear development and neurocognitive functions http://www.nature.com/mp/journal/vaop/ncurrent/full/mp20148a.html
Abstract Evolutionary pathway to increased virulence and epidemic group A Streptococcus disease derived from 3,615 genome sequences James M. Musser, et al. http://www.pnas.org/content/early/2014/04/09/1403138111.abstract
Control of Intermale Aggression by Medial Prefrontal Cortex Activation in the Mouse Aki Takahashi,Kazuki Nagayasu,Naoya Nishitani,Shuji Kaneko,Tsuyoshi Koide http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0094657
Summary Successful Execution of Working Memory Linked to Synchronized High-Frequency Gamma Oscillations Daigo Takeuchi,Susumu Tonegawa, et al. http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674%2814%2900484-X
ソース:ScienceNOW(June 1, 2014) The Genetics of Blond Hair http://news.sciencemag.org/biology/2014/06/genetics-blond-hair
原論文:Nature Genetics Catherine A Guenther, et al. A molecular basis for classic blond hair color in Europeans http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.2991.html
プレスリリース:Stanford University School of Medicine(JUNE 1, 2014) Subtle change in DNA, protein levels determines blond or brunette tresses http://med.stanford.edu/ism/2014/june/blond.html
Damage of photoreceptor-derived cells in culture induced by light emitting diode-derived blue light http://www.nature.com/srep/2014/140609/srep05223/full/srep05223.html 原英彰教授らによる「ブルーライト(青色光)が目に影響を及ぼす仕組み」 http://www.gifu-pu.ac.jp/img/imgresearch/imgresearch03/imgresearch03_0/led.pdf
▽関連リンク The Journal of Neuroscience Volitional Walking via Upper Limb Muscle-Controlled Stimulation of the Lumbar Locomotor Center in Man http://www.jneurosci.org/content/34/33/11131.abstract
Identification of myopia-associated WNT7B polymorphisms provides insights into the mechanism underlying the development of myopia : Nature Communications : Nature Publishing Group http://www.nature.com/ncomms/2015/150331/ncomms7689/full/ncomms7689.html
慶應義塾大学医学部皮膚科学教室と米国 National Institutes of Health の永尾圭介博士との研究グループは、 アトピー性皮膚炎における皮膚炎が黄色ブドウ球菌などの異常細菌巣(生体内に共生している菌の多様性が 失われた状態)によって引き起こされることを、マウスを用いて解明した。現在ステロイド剤で炎症抑制に 頼っているアトピー性皮膚炎の治療法を大きく変え、異常細菌巣を正常化させて皮膚の炎症を沈静化させるための、 新しい治療戦略の開発を促す重要な基盤となることが期待されるという。
出典:「ANA Doctor on board」登録のご案内 と、同じく「重過失の場合を除き」という表現に加え、「ANAが主体となって対応」となっています。 筆者には重過失がどんなものかわからないので、知人の法律家に意見を伺うと、「医療過誤による損害賠償訴訟で重過失の有無を判断した判例はおそらく無いのではっきりはしません」とのこと。「重過失」とは保険関連でよく使われる法律用語で、故意に近い行為のことのようですが、判例がないのではわかりません。 ゆったり旅行している最中に善意で仕事をした結果、訴訟で数千万~数億円の賠償リスクがあり、多くの医師が入っている医師個人の賠償保険(いわゆる医賠責)も適応はされません。正直登録しづらいというのが本音です。
▽関連 PLOS ONE The efficacy of a scaffold-free Bio 3D conduit developed from human fibroblasts on peripheral nerve regeneration in a rat sciatic nerve model http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0171448
▽関連 University of Pittsburgh News Services March 5, 2017 Thomas E. Starzl, MD, PhD, ‘Father of Transplantation,’ Dies at 90 http://www.news.pitt.edu/news/starzl http://www.news.pitt.edu/sites/default/files/thomas-starzl-inset.jpg
論文の主執筆者である英ケンブリッジがん研究所(Cancer Research UK Cambridge Institute)のグレッグ・ハノン(Greg Hannon)氏は、 マウス実験で「腫瘍細胞のアスパラギン生成能力を変化させるか、体内でアスパラギンの可用性を低下させる薬剤でマウスを治療する、 もしくは餌からアスパラギンを除去するかのいずれかの方法で、転移を減少させることができた」と説明する。
Agence France-Presse (@afpfr) 2018/03/14 23:30 À 5 ans, Marame se retrouve au volant d'une voiturette électrique... direction le bloc opératoire. Comme d'autres hôpitaux, Valenciennes explore désormais les jeux pour lutter contre l'anxiété des enfants, qui oublient l'anesthésie imminente et se réveillent plus facilement #AFP pic.twitter.com/4ZQFp7kJ9M
A Zombie LIF Gene in Elephants Is Upregulated by TP53 to Induce Apoptosis in Response to DNA Damage: Cell Reports https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(18)31145-8
Elephants Hardly Ever Get Cancer, And We May Finally Know Their Secret https://www.sciencealert.com/lif6-pseudogene-elephant-tumour-suppression-solution-petos-paradox
ZipStitch | Hospital Grade Wound Care For Your Outdoor, Home or Car First Aid Kit https://zipstitch.us/ https://i.gzn.jp/img/2019/02/19/zipstitch/snap01_m.jpg サムネイル読み込み中···
実際にZipStitchがどんなアイテムなのかは以下のムービーをみると一発でわかります。
Treating a wound with ZipStitch - YouTube https://youtu.be/VjK-zE3ulcQ
Hepatic Lipoprotein Export and Remission of Human Type 2 Diabetes after Weight Loss: Cell Metabolism https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30662-X
Type 2 diabetes study - Press Office - Newcastle University https://www.ncl.ac.uk/press/articles/latest/2019/12/type2diabetesstudy/
Type 2 Diabetes Triggered by Overspill of Fat from Liver into Pancreas https://www.genengnews.com/news/type-2-diabetes-triggered-by-overspill-of-fat-from-liver-into-pancreas/
195 名無しさん@恐縮です[] 2019/12/27(金) 18:45:15.37 ID:MY0DONvh0 線維筋痛症が腸内細菌環境と関係していることが初めて示される Fibromyalgia Linked to Gut Bacteria for First Time https://www.technologynetworks.com/neuroscience/news/fibromyalgia-linked-to-gut-bacteria-for-first-time-321033 20190725
Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3 How the stress of fight or flight turns hair white https://www.nature.com/articles/d41586-019-03949-8 Scientific evidence found for role of stress in hair whitening | EurekAlert! Science News https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/fda-sef012120.php Stress speeds up hair greying process, science confirms | Science | The Guardian https://www.theguardian.com/science/2020/jan/22/stress-speeds-up-hair-greying-process-science-confirms
188 Comments:
【医療】がん治療の新手法開拓 白血病の7歳少女に「治癒」の兆し 自らの免疫細胞をがん細胞を攻撃する細胞に作りかえる治療
1 :白夜φ ★:2013/03/27(水) 10:46:44.41 ID:???
がん治療の新手法開拓、白血病の7歳少女に「治癒」の兆し
2013年03月26日 16:37 発信地:ワシントンD.C./米国
【3月26日 AFP】エミリー・ホワイトヘッド(Emily Whitehead)さん(7)はある意味で重要人物だ──
彼女は、自らの免疫細胞を、がん細胞を攻撃する細胞に作りかえる治療を受け、これまでのところ白血病に打ち勝っている。
米国での数十年間の研究の中で、エミリーさんは成功の兆しをみせている初めての子ども。
これまでのところ11か月間にわたって回復を続けており、同研究には現在、他に3人の子どもと数十人の成人が参加中だ。
昨年末、研究の暫定結果が発表されると、エミリーさんは一躍有名になった。
イヌと遊んだり読書をしたり、屋外を探検したりして日常生活を楽しんでいるエミリーさんだが、母親のカリ(Kari Whitehead)さんによると、
外出時には写真撮影を頼まれたり、中にはエミリーさんに触りたいという人までいるという。
米国の研究チームは、次世代のがん治療開発に向けた研究を加速させている。
いずれ、がん治療は一生に1度の薬剤投与で済み、化学療法や骨髄移植が不要になるかもしれない。
■患者のT細胞を「がんを攻撃する細胞」に作り替える
高リスク型の急性リンパ性白血病(ALL)を発症したエミリーさんの事例は、25日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に詳細が掲載された。
研究を行ったのは、米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)アブラムソン・がんセンター(Abramson Cancer Center)のカール・ジューン(Carl June)氏率いる研究チーム。
研究を支援した製薬大手ノバルティス(Novartis)は昨年、白血病、その他のがんに対するキメラ抗原受容体(CAR)技術を同大にライセンス供与する契約を発表。
契約の一環として研究所に2000万ドル(約1億9000万円)の資金提供を行った。
研究チームのマイケル・カロス(Michael Kalos)氏によると、治療方法は、T細胞と呼ばれる白血球を患者の体内から取り出し、がん細胞を特定して攻撃する細胞に作り替えるというもの。
カロス氏は「このコンセプトは少なくとも50年ほど前からあり、ヒトを対象にした臨床試験も過去20年間ほど行われてきたが、
患者に戻したT細胞が患者の体内で生存するのが極めて困難で、限定的な成功しか収めてこなかった」と説明する。
だが、T細胞に組み込む遺伝子を運ぶための「乗り物」に、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の近縁のウイルスを使うようになってからは生存時間が延びたという。
*** 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ***
____________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年03月26日 16:37配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2935863/10500731
▽関連
New England Journal of Medicine
Chimeric Antigen Receptor?Modified T Cells for Acute Lymphoid Leukemia
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1215134
【脳科学】思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現/理化学研究所
1 :白夜φ ★:2013/04/04(木) 17:18:30.12 ID:???
2013年4月4日
独立行政法人理化学研究所
思春期に刺激の多い環境で過ごすと脳の左右差と協調リズムが出現
-ラットで左右にある海馬の脳波を同時計測、ガンマ波の大きな変化発見-
私たちの体は左右対称に見えますが、実は心臓が左側にあるなど左右非対称です。これは遺伝情報に基づくものです。
脳では、言語中枢が大脳の左半球にあるように、機能が左右非対称に分布していますが、左右非対称性を形成するメカニズムは不明でした。
これまでの研究で、刺激にあふれた豊かな環境で集団飼育された思春期のマウスやラットは、脳の左右にある海馬が担う空間記憶や学習能力が向上することが分かっていました。
そこで、理研の研究チームは、飼育環境の違いという外的要因で脳機能の左右の非対称性に影響が出るのかを調べるために、ラットの脳波を計測し、左右の海馬間の神経活動を探ってみました。
まず、生後3~6週目の思春期にあたるラットを1匹だけでケージで飼育する「隔離飼育群」と、遊具を入れたケージで6~8匹で集団飼育する「豊かな環境飼育群」に分け、左右の海馬の脳波を計測しました。
その結果、豊かな環境下のラットでは脳波のひとつのガンマ(γ)波の振幅が大きくなり、加えて右側のγ波の振幅が左側より大きくなっていることを発見しました。
さらに、豊かな環境下のラットは左右のγ波のリズムが同期することも分かりました。
また、豊かな環境飼育群のラットに対して、記憶や学習に深く関わる「シナプス可塑性(シナプスの情報伝達効率が長期的に変化する能力)」を左右するNMDA受容体の働きを抑制したところ、γ波の変化は起きませんでした。
実際に海馬の情報出力細胞のシナプスを観察すると、豊かな環境飼育群の右側のシナプス密度が左側に比べ、高くなっていました。
これによって、飼育環境の違いでシナプス数が変化し、神経回路の再編が左右非対称に起きていることが明らかになりました。
今後、どのような分子メカニズムで左右の機能の分別が生じたのかが解明されたら、ヒトなどの脳の左右形成メカニズムに迫ることができるかもしれません。
--------------
独立行政法人理化学研究所
脳科学総合研究センター 神経グリア回路研究チーム
チームリーダー 平瀬 肇 (ひらせ はじめ)
____________________
▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130404_1/digest/
プレスリリース 報道発表資料
http://www.riken.go.jp/pr/press/2013/20130404_1/
「夢解読」に成功 脳活動から夢の内容を読み取る技術がついに実現
科学雑誌Newton 4月5日(金)3時13分配信
写真を拡大
ある男性被験者の脳活動から構築された画像。夢に登場している可能性の高い単語が大きく表示されるとともに,その単語に対応する画像が出力されている。[提供:ATR脳情報研究所神経情報学研究室]
「今みていた夢には,女性が登場しましたね?」 このように夢の内容を解読できる技術がATR脳情報研究所の神谷之康室長らによって開発された。睡眠中の脳の活動パターンを解析することで,夢にあらわれた物体の情報を高い精度で言い当てられるという。夢の内容を客観的に知る技術ははじめて。成果は科学誌『Science』オンライン版(アメリカ東部時間2013年4月4日発行)に掲載される。
■ 脳活動を測定し,夢に登場したものを言い当てる
多くの夢は視覚的な経験をともなう。ATR脳情報研究所神経情報学研究室(京都府)の神谷之康室長らは,夢をみているときの脳活動を記録し,実際に画像を見ているときの脳活動パターンと照らし合わせることで,夢の内容を解読できると考えて研究を行った。
研究では,脳の血流の変化などをもとに活動量を計測できるfMRI(機能的磁気共鳴画像)装置内で,脳の活動を記録しながら被験者に眠ってもらった。頭部に装着した脳波計で眠っているかどうかをモニターして,夢と関連の強い脳波が出た時点で被験者に声をかけて起こし,直前にみていた夢の内容を30秒ほどで口頭で報告してもらう。この一連の過程を,3人の男性被験者それぞれに対してのべ200回ほど行った。
次に,報告された夢の内容に含まれる「男性」や「本」,「道路」といった約20のカテゴリーの名詞に対応する画像を被験者に見せ,そのときの脳活動のパターンもfMRIで記録した。こうして,それぞれの名詞に対応する脳活動のパターンのデータベースを被験者ごとにつくりあげた。それをもとに夢をみていた際の脳活動を分析したところ,男性や本,道路といった特定の物体が夢に登場したかどうかを,おおむね70%以上の精度で当てられたのである。
■ 夢の映像化は可能か?
これまでに神谷室長らは,アルファベットや単純な図形などを実際に見せたときの脳活動のパターンから,見ているアルファベットや図形の画像を再現することに成功し,世界をおどろかせてきた。現在は,睡眠中の脳活動から画像を再現することに取り組んでいるという。今後は,色や形などに加え,体の動きや感情といった情報を解読できるかどうかも検証される。
科学雑誌Newton
最終更新:4月5日(金)3時13分
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
【医学】「どのくらい痛いか」がMRIによる脳スキャンで計測可能に 「心の痛み」も調査/米研究
1 :白夜φ ★:2013/04/11(木) 17:32:54.15 ID:???
「どのくらい痛いか」が脳スキャンで計測可能に、「心の痛み」も調査 米研究
2013年04月11日 11:12 発信地:ワシントンD.C./米国
【4月11日 AFP】人がどの程度の痛みを感じているのかを脳スキャンで測定することに成功したとする論文が、10日の米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。
痛みの度合いを検査で正確に計測することが将来、可能になるかもしれない。
論文の主著者、米コロラド大学ボルダー校(University of Colorado at Boulder)のトール・ウェイジャー(Tor Wager)准教授は「現在、痛みやその他の感情を測る上で臨床的に許容できる方法は、本人にどう感じるか聞くしかない」と指摘する。
研究チームは被験者114人を対象に、左前腕に「温かい」から「熱い」までの熱を加え、磁気共鳴画像装置(MRI)による脳スキャンを行った。
痛みの感じ方には個人差があるため、スキャン画像にはそれぞれ個別の痛みのシグナルが示され、鈍感な人もいれば敏感な人もいるだろうと研究チームでは予想していた。
ところが驚いたことに、シグナルは共通しており、90~100%の確度で個人の痛みの度合いを予測することができたという。
■失恋の痛みは肉体的痛みとは異なる
一方、既往の研究では、失恋した人の脳は肉体的な痛みを受けた人の脳と似た活動をすると考えられていた。
だが今回の研究で、最近失恋したばかりでまだ傷心状態にある被験者グループに失恋相手の写真を見せたところ、熱を加えられたときに脳が発するシグナルは観察されなかった。
また、実験前に痛み止めを処方されていた場合、脳のシグナルが弱まることも分かったという。
今回の技術はまだ広く普及はしていないが、研究チームは今後数年以内に最初の客観検査の開発を行い、慢性的な痛みの緩和につなげたいとしている。(c)AFP
_______________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年04月11日 11:12配信記事
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2938186/10565975
▽関連
New England Journal of Medicine
An fMRI-Based Neurologic Signature of Physical Pain
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1204471?query=featured_home
University of Colorado at Boulder
First objective measure of pain discovered in brain scan patterns by CU-Boulder study
http://www.colorado.edu/news/releases/2013/04/10/first-objective-measure-pain-discovered-brain-scan-patterns-cu-boulder
2013
「白血病幹細胞」死滅させる化合物を作成
TBS系(JNN) 4月18日(木)7時31分配信
血液のがん「急性骨髄性白血病」で、再発の主な原因となる「白血病幹細胞」を死滅させる化合物を作成したことを、理化学研究所の研究グループなどが明らかにしました。
理化学研究所の石川文彦グループディレクターらは、抗がん剤が効きにくい「白血病幹細胞」で、多くの患者に共通する特定の酵素に着目しました。この酵素が機能しなくなる化合物をコンピューターの計算などで探し出し、患者の「白血病幹細胞」を移植したマウスにこの化合物を投与したところ、幹細胞とがん細胞が死滅したということです。この化合物は2割から3割程度の急性骨髄性白血病患者に効果があるとみられています。
研究グループでは今後、ほかの動物で副作用がないかなどの実験を行い、「数年のうちに臨床の場で使えるようにしたい」としています。(18日03:05)
両目『テトリス』プレイで成人の弱視が治る可能性 ― マギル大学研究者らが発表
インサイド 4月23日(火)20時0分配信
両目『テトリス』プレイで成人の弱視が治る可能性 ― マギル大学研究者らが発表
カナダはモントリオールのマギル大学とマギル大学医療センター研究所(RI-MUHC)の研究者らが、世界的パズルゲーム『テトリス』にて成人の弱視(amblyopia、またはlazy eye)を治療できる可能性があると発表しました。ゲームで弱視治療といえば3年ほど前の類似した事例あります。
『テトリス』は誰でも簡単に遊べるパズルゲームとして最も有名
今回の研究成果で特徴的なのは、通常の治療法が片目にアイパッチを着けてもう片方の目に負荷をかけるものだったのに対し、高速なパズルゲームである『テトリス』を使うことにより両目へ働きかけたという点。
RI-MUHCとマギル大学で眼科研究部のディレクターなどを務めるRobert Hess博士は、「現状では成人の視力を回復させる方法は現状存在しないが、手がかりとなるのは二つの目を同時に特定のタスクを動かすコンディションにすることだ」としています。また、成人の脳は有意な可塑性を持ちあわせており、それは幼年期に受けた問題で失われた視力を取り戻すための土台となりうると強調しました。
具体的な研究内容として、まず被験者が18名。9名を正常な目にアイパッチをあてて弱視の目でゲームをプレイさせました(”monocularly”)。残る9名には同じゲームを両目でプレイさせました(”dichoptically”)。2週間後、両目でゲームをプレイしたグループには三次元的な知覚において劇的な改善がみられました。
また、わずかな改善しかみられなかったmonocularly群も、両目でのトレーニングにスイッチしたところ、同様の効果があったとのこと。Hess博士は「両目を同時に働かせるよう強制することが弱視を改善すると信じている」としています。ただし、子どもに対して同様の結果が得られるかどうかは不透明。同研究は今年末に北米での臨床試験で審査される予定です。
【免疫】免疫の司令塔、樹状細胞の源となる細胞を発見/東京医科歯科大
1 : ◆UQO6e7.TZ2 @エタ沈φ ★:2013/05/02(木) 18:18:53.49 ID:???
外敵の侵入から体を守る免疫の司令塔となる「樹状細胞」を大量に生み出す細胞を、東京
医科歯科大の樗木おおてき俊聡教授らのグループが見つけた。
効果の高いワクチンや免疫が原因となる皮膚病の治療薬の開発につながる成果で、米免疫
学専門誌に発表した。
病原菌やウイルスなどが体内に侵入すると、免疫細胞が活性化されてウイルスなどを排除
する。樹状細胞は、外敵が侵入した情報を免疫細胞に伝達したり、自ら迎撃したりして、
免疫で中心的な役割を果たす。
中でも特定のタイプの樹状細胞は感染初期に、ウイルスを撃退するインターフェロンを爆
発的に生み出し、他の免疫細胞を活性化させる重要な働きがある。しかし、このタイプの
樹状細胞を優先的に生み出す細胞は見つかっていなかった。
2013年5月2日13時43分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130502-OYT1T00450.htm
東京医科歯科大学 プレスリリース
http://www.tmd.ac.jp/press-release/20130426/index.html
http://www.tmd.ac.jp/artis-cms/cms-images/resized/20130423-111806-8191.jpg
http://www.tmd.ac.jp/artis-cms/cms-images/resized/20130423-111827-9799.jpg
http://www.tmd.ac.jp/artis-cms/cms-images/resized/20130423-111847-2384.jpg
Immunity/IF 21.637(2011)
“A clonogenic progenitor with prominent plasmacytoid dendritic cell developmental potential”
http://www.cell.com/immunity/abstract/S1074-7613(13)00160-X
http://download.cell.com/images/journalimages/1074-7613/PIIS107476131300160X.fx1.lrg.jpg
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=273502
健康と食と医
273502 花粉症の原因は、幼少期に清潔にしすぎたため
末廣大地 ( 33 建築士 ) 13/03/05 PM09 【印刷用へ】
花粉症がつらい季節になってきました。
日本人はおよそ20%が花粉症を患っているようです。
この日本人の国民病とも言える花粉症ですが、幼少期に清潔にしすぎることで、十分に免疫機能が発達しなかったことが原因のひとつのようです。
以下「免疫を向上した健康を保つ方法」(リンク)より引用
★ ★ ★ 以下引用 ★ ★ ★
花粉症の原因・エンドトキシン暴露の不足花粉症の原因として、いくつか原因は考えられますが、そのうちの1つとされていること・・・
どうやら子どもが小さい時に、あまり清潔にし過ぎることが原因のようです。
必要な細菌を、有害なものとして排除し、除菌抗菌などで清潔過ぎる環境を作ったせいで、花粉症やアトピーになっているという皮肉な結果です。
そもそも、適度な雑菌にさらされるからこそ、免疫や抗体というものが体に備わるんです。
以下の記事では、ドイツでされた実験で、子供の頃に豚小屋など家畜がいる環境に身を置いていた子どもは、花粉症にならないというデータがあります。
■過去のNHKドキュメンタリーより
花粉症・ぜんそくなどのアレルギー。20世紀後半、先進国で激増。花粉症だけで3800万人もの日本人が患う病となった。急増の原因は花粉・ダニの増加、大気汚染と考えられてきたが、意外な原因があることがわかってきた。
南ドイツで、農家と非農家の子供の家のホコリを集め、「エンドトキシン」と呼ばれる細菌成分の量を調べたところ、それが多い農家の子ほど花粉症とぜんそくを発症していなかった。
エンドトキシンは乳幼児期に曝露が少ないと、免疫システムが成熟できず、アレルギー体質になる。農家のエンドトキシンの最大の発生源は家畜の糞。糞に触れることのない清潔な社会がアレルギーを生んだとも言える。
ヒトの免疫システムが完成したのは2億年前。ほ乳類にはは虫類のようなウロコや固い皮膚がなく、外敵の攻撃を受けやすかった。しかし新しい免疫システムを獲得したほ乳類は、IgEと呼ばれる免疫物質によって外敵を撃退できるようになっていた。
■フィリピンには花粉症はない
私はフィリピンに住んでいますが、こちらの子どもたちには、花粉症というものを聞いたことがありません。花粉症自体、存在していないと思います。杉は見ませんが、木も森も山も花も茂みもたくさんあります。
自分の知らないところであるのかもしれないですが、一般的ではなく、聞くこともないです。ネットで調べてみても、やはりこちらでは存在しない模様です。
【神経】かゆみのマスタースイッチ すべてのかゆみ受容体細胞が必要とする分子Nppb
1 :ニュース二軍+板記者募集中!@pureφ ★:2013/05/27(月) 09:30:32.52 ID:???
かゆみの根源に迫る
Getting to the Root of an Itch
かゆみシグナル伝達に必要な脳と神経回路とのやりとりを行う上で、すべてのかゆみ受容体細胞が必要とする
重要な分子が発見された。この分子はNppbと呼ばれる小型の神経ペプチドである。この分子を除去すると
かゆみはなくなる。しかし、正しい場所に注入すると、かゆみは復活する。この知見は、Nppbが、かゆみを感じる
皮膚受容体細胞とかゆみの受容を脳へと伝える神経細胞をつなぐ、重要なものであることを示している。
Santosh Mishraらは、遺伝的手段を用いてNppb分子のないマウスを作り出した。Nppb欠損マウスは掻く動作
(かゆみの重要な指標)を引き起こす化学物質や動作に鈍感であった。研究チームは次に、Nppb欠損マウスに
Nppbを注射した。すると掻く動作が引き起こされた。
詳細な観察を行ったところ、受容体細胞を介して皮膚にかゆみ感覚が生じると、Nppb分子が放出され、かゆみ
感覚を脳に到達させるシグナルを出すことが明らかになった。
Nppbが同定されたように、かゆみ応答回路の他の神経ペプチドも発見できるかもしれない。そして、湿疹や乾癬と
いった慢性そう痒疾患の特異的な治療が行えるようになる可能性がある(Nppbは身体の他のプロセスに重要なため、
この分子そのものは薬剤の良い標的にはなりそうにない)。
Science 2013 年5 月 24 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci052413jp.pdf
TRPV1ニューロンから分泌されるニューロペプチドNppbがマウスの痒み反応を引き起こしている
The Cells and Circuitry for Itch Responses in Mice
Santosh K. Mishra and Mark A. Hoon
Science 24 May 2013: Vol. 340 no. 6135 pp. 968-971 DOI: 10.1126/science.1233765
http://www.sciencemag.org/content/340/6135/968.abstract
関連ニュース
【話題】ユズ種油にアトピーのかゆみ抑える効果・・・高知大医学部と馬路村農協
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1336747100/-100
【医学】温まるとかゆい訳解明と発表 アトピー性皮膚炎/大阪大・高知大 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342279676/-100
【生理】体毛を撫でられると快感を感じるニューロンを発見 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1360550889/-100
【医学】膵島細胞と間葉系幹細胞を融合させた新たな細胞使い糖尿病改善 重症糖尿病のラットで実験/京都大
1 :白夜φ ★:2013/05/31(金) 00:21:32.47 ID:???
新型細胞使い糖尿病改善 重症ラット、京大成功
血糖値を下げるインスリンを分泌する膵臓の膵島細胞と、増殖能力を持つ幹細胞を融合させた新たな細胞を作り、
重症糖尿病のラットに移植して改善させることに京都大の角昭一郎准教授(再生医療)のチームが成功し、
米オンライン科学誌プロスワンに29日発表した。
インスリン不足などで起きる糖尿病では重症の場合、臓器提供者の膵島を移植する治療があるが、
十分な効果を得るには複数の提供者が必要なことが多く、慢性的に不足。
今回の手法は、膵島だけの移植よりインスリン分泌が長く続き効果が高く、新たな治療法として開発が期待される。
2013/05/29 08:03 【共同通信】
_____________
▽記事引用元 47NEWS 2013/05/29 08:03配信記事
http://www.47news.jp/CN/201305/CN2013052901000891.html
インスリンを分泌する膵臓の膵島細胞と増殖能力を持つ幹細胞の融合細胞(京都大の角昭一郎准教授提供)
http://img.47news.jp/PN/201305/PN2013052901000897.-.-.CI0003.jpg
▽関連
・京都大学
膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞を用いた糖尿病治療実験に成功-新しい重症糖尿病治療法の開発に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130529_1.htm
・PLOS ONE
Electrofusion of Mesenchymal Stem Cells and Islet Cells for Diabetes Therapy: A Rat Model
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0064499
【医療】アトピー性皮膚炎のかゆみは、カビのタンパク質が人間の汗に溶け込むことが原因であることが判明/広島大
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/06/07(金) 06:47:56.28 ID:???
アトピー性皮膚炎患者のかゆみなどのアレルギー反応は、カビ由来のタンパク質が
人間の汗に溶け込むことが原因であることを、広島大の秀道広教授らのグループが突き止め、6日発表した。
アトピー患者のうち、約8割は汗アレルギーが原因とされる。
このタンパク質は、皮膚に常在するカビ「マラセチア菌」の一種が分泌する「MGL―1304」。
汗に溶け皮膚にしみこむと、皮膚の細胞の一種と反応、アレルギーを引き起こすとしている。
秀教授によると、マラセチア菌が悪化因子であることはすでに報告があったが、
具体的な物質が特定されたのは初めてで、新たな治療法の開発につながると期待される。
ソース:共同通信(2013/06/06 22:49)
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013060601002076.html
関連リンク:論文要旨(英文)
「Fungal protein MGL_1304 in sweat is an allergen for atopic dermatitis patients」
http://www.jacionline.org/article/S0091-6749(13)00587-3/abstract
【医療】末期がんなどの際に起きる激痛の原因を特定…新薬開発に期待/福岡大
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/06/22(土) 17:21:50.15 ID:???
末期がんなどの際に神経が傷ついて起きる「神経障害性疼痛(とうつう)」という
激痛の原因を動物実験で突き止めたと、福岡大学の高野行夫教授(薬理学)らが英科学誌電子版に21日発表した。
脊髄で「CCL―1」というたんぱく質が増えるのが原因だという。
この疼痛にはモルヒネなどの鎮痛剤が効きにくいが、新たな治療法につながると期待される。
マウスの座骨神経を縛って激痛を再現したところ、脊髄のCCL―1が通常の2倍に増加した。
また、正常なマウスの脊髄にCCL―1を注射すると、通常は激痛を感じた時に示す動作を、
少しの刺激でも見せるようになった。
一方、CCL―1の働きを妨げる物質をあらかじめ注射しておくと、
激痛を感じなくなる予防効果があることも確認した。
ソース:読売新聞(2013年6月22日07時56分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130621-OYT1T01528.htm
関連リンク:福岡大学のプレスリリース
http://www.fukuoka-u.ac.jp/research/column/13/06/21020000.html
関連リンク:Cell Death and Diseaseに掲載された論文要旨
「CCL-1 in the spinal cord contributes to neuropathic pain induced by nerve injury」(英文)
http://www.nature.com/cddis/journal/v4/n6/full/cddis2013198a.html
【医薬】がんの親玉を狙い撃ち…日本発新薬、米で治験[13/07/03]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/07/03(水) 11:20:05.90 ID:???
米シカゴ大学の中村祐輔教授は2日、がんの元となる「がん幹細胞」を狙った
新しいタイプの抗がん剤の臨床試験(治験)を来月から米国で始めることを
明らかにした。
この薬剤は日本で研究・開発されたもので、米国での4~5年後の実用化を
目指している。
中村教授は東京大学在任中に、がん細胞だけで働く遺伝子を網羅的に検索。
乳腺や肺、前立腺、膵臓(すいぞう)など幅広いがん細胞で活発に働き、
がん幹細胞の維持に重要な働きをしているたんぱく質を発見した。
創薬ベンチャー企業「オンコセラピー・サイエンス」(本社・川崎市)が、
このたんぱくの働きを抑える薬剤を開発。人のがん細胞を移植したマウスに
この薬剤を与えると、がん幹細胞の増殖が抑えられ、がんが縮小した。
治験は、オンコ社が実施。
シカゴ大で、実際にがん患者に薬剤を投与して、安全性などを確認する。
中村教授は「研究を始めて10年で、ようやくゴールが見えてきた。日本は、
新しいタイプの抗がん剤で出遅れ、医薬品の大幅な輸入超過に陥っている。
審査が早い米国でまず日本発の薬を実用化したい」と話す。
◆がん幹細胞=がんの親玉となる細胞。
増殖して自分のコピーを作るとともに、がん細胞を作り出す。
抗がん剤が効きにくく、治療しても、再発する大きな要因になっている。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130703-OYT1T00307.htm?from=top
■オンコセラピー・サイエンス http://www.oncotherapy.co.jp/
平成25年7月2日 米国での第I相臨床試験開始のお知らせ(PDFファイル)
http://www.oncotherapy.co.jp/news/20130702_01.pdf
平成25年7月3日 当社臨床開発パイプラインのお知らせ(PDFファイル)
http://www.oncotherapy.co.jp/news/20130703_01.pdf
脳の仕組みを知れば、1日を24時間以上に延ばすことだってできる(ライフハッカー[日本版]) - IT - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/7860175/
さらに不思議なのは、時間の感覚を制御する脳の領域が1つではないという点です。それぞれ1つの特定領域が担当する通常の五感とは違って、時間の感覚は脳のさまざまな領域が処理を行っているのです。
右上から時計回りに:触覚、味覚、視覚、聴覚(緑の部分)、嗅覚(青の部分)
このプロセスが、時間の長さの認識に影響しています。新しい情報をたくさん受けとると、脳が処理し終えるまでに少し時間がかかります。そしてこの処理に時間がかかるほど、時が長くなったように感じるのです。
例えば、生死にかかわる状況に置かれると、脳内で記録する情報がいつもよりも多くなるため、その時間は実際よりも長い時間として記憶されます。命にかかわる体験をすると注意力が非常に高まりますが、だからといって、超人的な知覚力を手に入れたわけではないのです。
これと同じことは、好きな音楽を聴いている時にも起こります。注意力が高まることで、時間がより長く感じられるのです。
逆に、脳がそれほど多くの情報を処理する必要がない場合は、時の流れが速く感じられ、同じ長さの時間でも、いつもより短く「感じる」ことになります。こうした現象は、なじみのある情報を多く受け取っている時に起こります。以前にも処理したことがある情報であれば、脳が一生懸命に働く必要がないので、時間が速く流れるというわけです。
しかし、ここで興味深いのは、繰り返しが脳に与える影響です。同じことを繰り返すからといって、脳に何の影響もないわけではありません。それどころか、同じことを何度も練習すれば、脳の回路を根本的に作り直すこともできるのです。
「時間の知覚には、これら3つの領域すべてが関与しています」
(上から)大脳皮質、大脳基底核、小脳、脳幹
イーグルマン氏は、次のように説明しています。
記憶の内容が細かくなればなるほど、その瞬間を長く感じるようになります。「年をとると時の流れが速くなるような気がするのも、そのためです」とイーグルマン氏は語っています。子どもの頃にはいつまでも続くような気がしていた夏も、大人になると、ぼんやりしているうちにあっという間に過ぎ去ってしまいます。つまり、大人になって世界がなじみ深いものになると、脳の記憶する情報が少なくなるので、時間が速く過ぎていくような気がするのです。
「このように、時間はゴムのように伸び縮みするものです」とイーグルマン氏。「脳の機能をフル活用していれば、時間は長くなります。以前にも経験したことがあったり、予想どおりの情報を処理したりする時には、時間は短くなるのです」
そのわかりやすい例が、いわゆる「オドボール課題」です。このオドボール課題で生じる視覚的錯覚を、イーグルマン氏の研究室で体験させてもらいました。この実験では、コンピューターの画面に一連の単純な写真が映し出されます。大概は、ありふれた茶色の靴の写真が繰り返し現れますが、時々、靴の代わりに花の写真が映し出されました。私の感覚では、写真の内容とともに、表示時間も変わったように感じられました。花の写真のほうが、靴の写真よりも画面に表示されている時間が長いような気がしたのです。
ところが、イーグルマン氏によれば、どの写真も表示時間は同じだということでした。唯一の違いは、写真を見る時の注意力の程度です。靴の写真は、3度目か4度目に現れる頃には、ほとんど印象に残らなくなっていました。それに対して、時々しか登場しない花の写真は、画面に長く留まっているように見えました。つまり、子ども時代の夏が続くように、いつまでも花が咲いているように錯覚したわけです。
例えば、あなたの脳がある1日に大量の新しい情報を浴び、次の日には新しい情報をほとんど受け取らなかったとしましょう。どちらの日も同じ長さですが、最初の日のほうが次の日よりもずっと長く感じるはずです。
はじめての経験には、学習力や記憶力を高める働きもあります。これについては、以前の記事で紹介しています。
年をとると時の流れが速くなる理由
もちろん、こうした脳の処理は無意識のうちに行われているもので、普段はこうした処理には気づきません。私たちが感じるのは、1日は24時間だと知っているのに、「このごろはあっというまに時がすぎていく」という奇妙な感覚だけです。
年をとるにつれて、この処理が行われる頻度が増え、時間の流れるスピードはどんどん速くなります。これは、年を重ねるにつれて、脳が以前に処理したことのある情報に触れるケースが多くなることが理由です。こうした「なじみのある情報」は、脳で処理される時に近道を通っているので、私たちには時の流れがスピードアップし、あっという間に過ぎ去っていくように感じられるのです。
幼い子どもの場合には、その逆の現象が起こっていることは言うまでもありません。子どもの脳が処理する情報は、ほとんどが新しいものです。そのため、大人よりも処理に時間がかかるのです。
1日を長くする5つの方法
脳について知るのも楽しいですが、そこで得た知識を実生活に活かせれば、もっと楽しいですよね? この「時間の感覚」の概念の素晴らしいところは、とても簡単に実生活で活用できる点です。研究によれば、脳に新しい情報を与えるほど、処理に要する時間が長くなり、時間がゆっくり流れていると感じるようになるわけです。そして、「感じたものこそが現実」だと考えるなら、事実上、1日を長くすることができるのです。素晴らしいですね!
ここでは、すぐに実践できる5つの方法をご紹介します。
1. 学びつづける
当然ながら、新しいことを学べば、脳に定期的に新しい情報を与えることができます。「いつも本を読んでいる」という人なら、新しい活動にチャレンジしたり、新しいスキルを身に付けるための講座を受けたりしてみましょう。「新しい情報」がたっぷり手に入るので、時間の流れを遅くするのに役立つはずです。
2. 行ったことのない場所を訪ねる
新しい環境に置かれると、匂い、音、人、色彩、手ざわりなど、大量の情報が脳に流れこみます。脳はそれらすべてを処理しなければなりません。定期的に脳を新しい環境にさらせば、脳がこなす仕事が増え、いつもよりも長い1日を楽しめるはずです。
これは海外旅行に限った話ではありません。仕事をする場所をカフェや新しいオフィスなどに移しても、同じ効果があります。初めて行くレストランで夕食を取ったり、まだ行ったことのない友人の家を訪ねたりするのも良いでしょう。
3. 新しい人に会う
私たちはみな、人づきあいに大量のエネルギーを費やしています。物と違って人間は複雑なため、「処理」して理解するには多くの努力が必要とされるからです。
そのため、新しい人との出会いは、脳にとっての良いトレーニングになります。初めて会う人とのやりとりでは、名前、声、アクセント、顔の特徴、ボディランゲージといった多くの新しい情報を処理し、理解しなければなりません。
4. 新しい活動にチャレンジする
トランポリンの上でドッジボールをしたことはありますか? スカイダイビングやチーズ転がし祭りはどうでしょう? 新しいことをする時には、注意力を要します。新しい感覚や感情を次々と経験するため、脳が厳戒態勢モードになり、知覚が研ぎ澄まされた状態になるのです。細かい情報まで脳が受け取り、認識している時には、時間がどんどん長くなったように感じられます。
5. 自発的になる
「驚き」は新しい活動のようなものです。私たちの注意を引き、感覚を高めてくれます。びっくりするのが嫌いな人でも、その点には同意してもらえるのではないでしょうか。
1日を長くしたいのなら、「驚き」は効果的な手段です。自発的に新しい経験をして、自分の脳を驚かせてみましょう。脳が準備を整えるまでの時間が短ければ短いほど、受け取る情報がなじみのないものになり、処理にかかる時間が長くなります。脳に大量の情報を与えることで得られる効果については前にも触れましたが、時間の流れを遅くしたい時にも、この方法はとても役立ちます。
【医療】MRI画像を用いた統合失調症とうつ病の鑑別方法を開発/国立精神・神経医療研究センター
1 :白夜φ ★:2013/07/18(木) 22:37:44.74 ID:???
MRI画像を用いた統合失調症とうつ病の鑑別方法を開発
統合失調症やうつ病などの精神疾患は、患者の主観的体験を医師が問診によって聞き出し、それによって得られる情報に基づいて診断されており、客観性に乏しいことが問題とされてきました。
統合失調症は病初期や経過中にうつ状態を呈することが多く、うつ病(大うつ病性障害)でも妄想を生じることがあることから、両者の鑑別が難しいケースが少なくありません。
これらの2疾患は治療法が大きく異なるため、問診だけでなく、脳科学的方法によって鑑別する方法の開発が待たれています。
国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第三部 太田深秀室長、功刀浩部長らのグループは、
女性の統合失調症とうつ病とを鑑別する指標としてMRI(核磁気共鳴装置)により得られる脳の局所的な形態の違いを用いる方法を検討しました。
25人の女性統合失調症患者と25名の女性うつ病患者の脳の形の違いに関してMRIを用いて測定した結果、およそ8割の正確さで2つの疾患を鑑別する方法を開発しました。
さらに、同方法を別の患者群にあてはめたときにも同等の的中率で診断できました。
これらの2疾患をMRIで鑑別する方法を開発したのは、世界で初めてです。
本研究成果は、2013年7月3日に科学雑誌Journal of Psychiatric Researchの
オンライン速報版http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022395613001933で公開されました。
なお、本研究は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの一環として、また科学研究費補助金などの助成を受けて行われました。
-*-*-*- 引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください -*-*-*-
▽記事引用元 国立精神・神経医療研究センター配信記事
http://www.ncnp.go.jp/press/press_release130716.html
http://www.ncnp.go.jp/press/images/130716_01.gif
肥満抑制の遺伝子発見=壊すとマウス体重2倍―名古屋大
時事通信 7月19日(金)3時3分配信
肥満を抑えるのに重要な遺伝子をマウスの実験で発見したと、名古屋大の浅井真人特任講師と米英の共同研究グループが発表した。この遺伝子を壊したマウスは体重が2倍になったという。研究成果は19日付の米科学誌サイエンスに掲載される。
浅井特任講師は「肥満予防の新薬開発や、少ない餌で家畜を太らせる産業利用が期待できるのではないか」と話している。
この遺伝子は脳の視床下部で働く「MRAP2」。研究グループはMRAP2を遺伝子操作で壊したマウスと通常のマウスに、生後1カ月から150日間、好きなだけ餌を食べさせた。
遺伝子操作マウスの方が1割ほど多く食べ、体重は通常マウスの2倍の50グラムまで太った。脂肪の燃焼量や運動量に差はほとんどなく、餌の量が同じになるよう調整しても、遺伝子操作マウスの方が太ったという。
一方、グループの英国チームが人間の全遺伝情報(ゲノム)のデータを調べたところ、肥満患者864人のうち4人でMRAP2に変異があった。肥満ではない1864人からは見つからなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130719-00000008-jij-sctch
【医学】ダウン症候群 余分な染色体の働き止めることに成功 将来は治療応用も/米マサチューセッツ大
1 :白夜φ ★:2013/07/18(木) 22:26:06.82 ID:???
ダウン症iPS、修正成功=余分な染色体の働き止める-将来は治療応用も・米大学
ダウン症候群の患者の細胞から人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り、特殊な遺伝子を使って通常より1本多い染色体の働きをほぼ止めることに、
米マサチューセッツ大医学部のジャンヌ・ローレンス教授らが成功した。17日付の英科学誌ネイチャー電子版に論文を発表した。
この遺伝子は女性に2本あるX性染色体のうち、片方の働きを止めている「XIST」遺伝子。
ダウン症は21番染色体が通常の2本でなく、3本あることが原因で起きる。
知的発達の遅れや心臓疾患などの症状や程度はさまざまで、21番染色体にあるどの遺伝子の働きが多いことが原因なのか、詳しい仕組みの解明が進んでいない。
しかし、この技術を応用すれば、同じ患者の細胞で21番染色体の働きを制御して影響を調べられるため、症状と原因遺伝子の関係の解明が進むと期待される。
これまで一つの遺伝子の異常が原因で起きる病気には、遺伝子治療が試みられてきた。
ローレンス教授は「長期的にはダウン症患者の『染色体治療』ができる可能性がある」と説明している。
同教授らは今後、ダウン症のモデルマウスを使って、染色体治療ができるか取り組む方針。(2013/07/18-02:07)
____________
▽記事引用元 時事ドットコム2013/07/18-02:07配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013071800032
▽関連
Nature (2013) doi:10.1038/nature12394
Received 21 May 2012 Accepted 18 June 2013 Published online 17 July 2013
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12394.html
アイスクリームを食べると、頭痛がするのはなぜですか?
アイスクリームやかき氷を食べると、キーンと頭が痛くなることがあります。これは、脳の錯覚によるものです。冷たいものを食べると、その刺激が口から脳に伝えられます。このとき、三叉神経を介して刺激が脳に伝えられるのですが、三叉神経は顔面の神経痛の原因でもある太い神経です。口の中だけではなく、頭の前側の部分も三叉神経の支配を受けています。そこで、脳が刺激を前頭部からのものだと勘違いして、痛みが起こるのです。
http://www.jfpa.info/wh/questions/docter/index.php?aid=115
【技術】がん組織と正常組織を数秒のうちに見分ける新しい機能を持つメス「アイナイフ(iKnife)」
1 :白夜φ ★:2013/07/20(土) 01:18:23.50 ID:???
腫瘍と正常組織を瞬時に見分けるメス「アイナイフ」
2013年07月19日 10:49 発信地:ワシントンD.C./米国
【7月19日 AFP】がん組織と正常組織を数秒のうちに「見分ける」新しい機能を持つ外科用ナイフ(メス)に関する報告が17日、
米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に発表された。
腫瘍除去手術の改善につながる技術として期待がかかる。
「アイナイフ(iKnife)」として知られるメスは、組織切除に使用する電流によって発生する蒸気を分析し、その組織が正常組織か、がん組織かをリアルタイムで医師に報告する。
患者91人に試験的に使用したところ、「メスの診断は極めて正確」で「手術室での広範な使用を開始するにあたって十分信頼が置ける」ことが示されたという。
「アイナイフ」は質量分析法を用いて組織から発生する蒸気を分析し、含まれている成分を3秒以内に執刀医に知らせる。
現行では、組織を一部切除し病理検査室へ送って分析するなどの方法が採られているが、そうした方法は
「コストがかかり、不正確なことが頻繁」な上、時間も20~30分かかると、報告したハンガリーと英国の研究者たちは指摘している。
論文によれば「がん組織切除手術の正確性を向上させる補助的な技術は、驚くことに、日常的な臨床診療の中にほとんどなく」、
不確実性が拭えない。そのため患者は手術を繰り返したり、軟部組織腫瘍では再手術は必ずしも選択肢とされず悪化することさえある。
「アイナイフは現行の腫瘍診断を向上できるもので、手術中の決定に効果をもたらすと共に最終的には腫瘍除去手術の結果を向上させる可能性を持つ」と研究チームは結んでいる。(c)AFP
____________
▽記事引用元 AFPBBNews2013年07月19日 10:49配信記事
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2956491/11049546
▽関連
・Science Translational Medicine
Sci Transl Med 17 July 2013:
Vol. 5, Issue 194, p. 194ra93
Sci. Transl. Med. DOI: 10.1126/scitranslmed.3005623
http://stm.sciencemag.org/content/5/194/194ra93
・Imperial College London
"Intelligent knife" tells surgeon if tissue is cancerous
http://www3.imperial.ac.uk/newsandeventspggrp/imperialcollege/newssummary/news_17-7-2013-17-17-32
・businessweek
Meet the iKnife: a Cancer-Sniffing Blade
http://www.bloomberg.com/video/cancer-detecting-knife-a-leap-in-disease-fight-Fb_vb~JiQq6gM7dJ2~wRcw.html
http://www.youtube.com/watch?v=pHv4P-TjlHs
糖尿病を手術で治す
http://www1.bbiq.jp/hotateman/index.html
私は、ある日、この番組をテレビで見た。
内容は、まさに衝撃的で”これだ!”と直感した。
その頃のわたしは、34歳。男性。独身。
体重は125kg。身長は、170cm。BMIは43。
糖尿病がありHbA1cは、9.5。インスリン治療を1年以上行っていた。
そう、テレビの患者さんと全く状況が同じだったのである。
翌日、私は、四谷メディカルに診察の予約を行った。
すると、テレビ放映翌日ということもあり大盛況。
診察予約は取れず、説明会の予約を行った。
そもそも、こちらの病院は、説明会を受講しなければ次のステップには進めないことを後に知った。
【医学】おっぱいは、もむと大きくなる可能性
1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2013/07/25(木) 18:02:42.30 ID:???0
多少の効果ならあると思います。
女性のオッパイは、底面が大胸筋で支えられ、カップ内(オッパイ本体)は、乳腺と脂肪、結合組織によって
構成されています。その大部分は脂肪で、モミモミしても変化も起きません。ただし、乳汁(母乳)の工場である乳腺は、
女性ホルモンに反応して発育するので、性的な愛撫が日常的にあれば、乳腺の発育が進みます。でも、乳腺組織は
発育したとしても大したボリュームにはなりません。
マッサージで期待できるのは、乳腺と脂肪を隔てる結合組織の軟化。結合組織は硬い繊維ですが、加齢や物理的刺激によって
柔らかくなります。もむことによって組織の結合が緩くなれば、他の組織が発育するチャンスが増えるわけです。
また、女性の“自己マッサージ”は大胸筋の発育が期待できるので、バストアップには有効ですが、首の辺りから
オッパイをつり下げている「クーパー靭帯」を傷つけてしまうとバストは重力に逆らえない“垂れ乳”になってしまいます。
ムチャもみにはくれぐれも注意しましょう。
ソース:http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/health/163482/
【分子生物学】「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の謎、解明される/京都大
1 :エタ沈φ ★:2013/07/25(木) 20:06:09.63 ID:???
体を切断されても頭や尾が生えてくることで知られる生き物「プラナリア」の再生の仕組みを、
京都大大学院理学研究科の阿形(あがた)清和教授(発生生物学)らのグループが解明した。
体内にある2種類のタンパク質の濃度により、形成される器官や組織が決まることを突き止めた
としている。英科学誌・ネイチャーのオンライン版に25日掲載された。
プラナリアは、さまざまな器官に分化することができる「幹細胞」が全身に存在しており、
体を切断されても正しい場所に頭や尾などを再生する「極性」を持つことで知られる。
ただ、その詳しい仕組みは分かっていなかった。今回の研究成果は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)
による再生医療などでの応用も期待されるという。
阿形教授らは、体長1センチ程度のプラナリアを使って研究。特定のタンパク質の働きを抑える物質を
注入するなどしたところ、「ERK」というタンパク質の活性が高い部分は頭に、「βカテニン」という
タンパク質がよく働く部分は尾になることが判明。この2種類のタンパク質の濃度によって幹細胞が分化する
器官が決まることがわかった。
再生能力が低く尾からは頭が生えてこない種類のプラナリアでERKの働きを促したところ、切断した尾から
頭を再生させることに成功した.
産経ニュース 2013.7.25 09:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130725/wlf13072509580011-n1.htm
京都大学プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130725_1.htm
Nature
The molecular logic for planarian regeneration along the anterior–posterior axis
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature12359.html
【免疫】ネコアレルギーの仕組みを解明 新しい治療法の開発に期待/ケンブリッジ大
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/07/26(金) 08:03:17.54 ID:???
ネコに対するアレルギー反応がどのようにして誘発されるのかを解明したという論文が、
米専門誌「ジャーナル・オブ・イミュノロジー(Journal of Immunology)」に発表された。
この研究により、新しい治療法への道が開けるかもしれない。
英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者らは、
ネコの鱗屑(りんせつ、皮膚や毛から剥げ落ちた角質細胞の微落片)から見つかるタンパク質が、
ありふれたバクテリアの一種と接触すると、人間にアレルギー反応を誘発する可能性があると考えている。
アレルギー反応には、くしゃみやせき、目の腫れやかゆみ、呼吸困難などがあり、一般的な風邪の症状に似ている。
科学者らは今回の研究が、ネコアレルギーのみならず、イヌアレルギーの患者にも
有効な新治療法の開発につながる可能性があると期待している。
最も一般的なアレルゲン(アレルギー誘発物質)は「Fel d 1」というタンパク質で、ネコの唾液に含まれており、
毛繕いによって体の表面の至る所に付着してしまう。このタンパク質が、一般的なバクテリアの毒素に接触することで
アレルギー反応が誘発されるという。
論文の主著者で、ケンブリッジ大学獣医学部のクレア・ブライアント(Clare Bryant)博士は
「ネコの鱗屑がこれほどまで重度のアレルギー反応を一部の人々に引き起こす仕組みについては、長い間謎だった」と話す。
ブライアント博士によると、今回の研究では、ネコの鱗屑に対する免疫反応を誘発する毒素を特定しただけでなく、
これを認識する免疫系の要素も特定したという。
アレルギー反応は、ある物質を危険なものと認識した免疫系が過剰反応を起こすことによって発生する。
有害なウイルスやバクテリアではなく、鱗屑などのアレルゲンを危険物質として誤認識することが原因。
ブライアント博士は「われわれの研究によって、ネコとおそらくイヌのアレルギー患者に対するより
効果的な治療法がもたらされることを期待している」と述べている。
ソース:AFP(2013年07月26日 06:51)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2958150/11087144
関連リンク:Journal of Immunology誌に掲載された論文要旨
「Allergens as Immunomodulatory Proteins:
The Cat Dander Protein Fel d 1 Enhances TLR Activation by Lipid Ligands」(英文)
http://www.jimmunol.org/content/early/2013/07/21/jimmunol.1300284.abstract
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使ってブタの膝関節を再生する実験に
東京大医学部付属病院の研究チームが世界で初めて成功したことが15日、分かった。
膝関節の軟骨がすり減る「変形性膝関節症」の治療への応用が期待される。
京都大iPS細胞研究所と連携し、15年後の実用化を目指す。
実験に成功したのは東大病院の星和人特任准教授(軟骨再生医療)と高戸毅教授(外科学)らのチーム。
実験では、生後約6カ月のブタ数匹の右後ろ足の膝関節を約4分の1切除。
ブタやヒトの皮膚などから作製したiPS細胞に、細胞の修復機能を早める働きがある特殊な
コラーゲンや、実際の骨の成分と類似した「ベータ型リン酸三カルシウム」などを混ぜて
切除部分に移植すると、1~2カ月後に膝関節を構成する軟骨と骨が再生した。
腫瘍などの副作用はなく安全性も確認された。
ブタはマウスに比べ、膝関節の構造や形状がヒトに近く、人体への早期実用化が期待される。
変形性膝関節症は高齢化に伴って膝関節の軟骨がすり減ることで発症し、
骨同士がじかに当たって痛みを起こす。国内患者は800万人以上と推計される。
治療法としては、痛みを和らげるためのヒアルロン酸の投与や、合金などで作製した
人工膝関節の移植がある。だが、ヒアルロン酸の効果は一時的で、人工膝関節も体内で
同化しないので移植後、年月がたてば再び歩行に障害が生じることもあるという。
人工膝関節の代わりに、ヒトの細胞から作製したiPS細胞を使えば、拒否反応がなく
長期間にわたって機能すると期待される。星特任准教授は「今後は膝関節だけでなく、
股関節や耳鼻の軟骨再生への応用も視野に入れる」としている。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130816/biz13081611420003-n1.htm
【医学】土壌微生物がつくる「DIF」と呼ばれる物質 がん細胞の増殖を抑制する仕組みを解明 ミトコンドリアの代謝機能を妨害/群馬大など
1 :白夜φ ★:2013/08/25(日) 01:59:51.96 ID:???
土壌微生物の抗がん作用解明=新薬開発に期待-群馬大など
群馬大の久保原禅准教授らの研究グループは22日、土の中に住む微生物がつくる「DIF」と呼ばれる物質が、
がん細胞の増殖を抑制する仕組みを解明したと発表した。新たな抗がん剤の開発が期待できるという。
東北大、福島県立医科大との共同研究で、論文が米科学誌「プロスワン」に掲載された。
研究グループは、人工培養した人間のがん細胞に、蛍光物質を結合させて光らせたDIFを投与し観察。
DIFが、がん細胞内のミトコンドリアが持つ細胞の生存や増殖のエネルギーを生み出す機能を阻害し、がん細胞の増殖を抑制することが分かった。
群馬大によると、ミトコンドリアの機能を妨げる抗がん剤の研究が進んでおり、久保原准教授は
「動物実験などで、がん抑制の効果や副作用の有無を確認し、10年程度での開発実現を目指したい」と話している。(2013/08/22-19:31)
____________
▽記事引用元 時事ドットコム 2013/08/22-19:31配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013082200869
▽関連リンク
・群馬大学
(生体調節研究所)細胞性粘菌由来の抗がん剤候補物質がミトコンドリアの代謝機能を妨害することを発見
http://www.gunma-u.ac.jp/sb/sb.cgi?eid=673
(詳細)
http://www.gunma-u.ac.jp/sb/img/img478_file.pdf
・PLOSONE
Mitochondria Are the Target Organelle of Differentiation-Inducing Factor-3, an Anti-Tumor Agent Isolated from Dictyostelium Discoideum
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0072118
【医療】マウス実験でダウン症からの回復に成功…将来的に画期的な治療をもたらす可能性
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/09/07(土) 13:43:16.50 ID:???
生まれたばかりのマウスを用いた実験で、ダウン症候群(ダウン症)から回復させることに成功したとする論文が、
4日の米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン(Science Translational Medicine)」に掲載された。
米ジョンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)の研究チームが発表した論文は、
マウス実験の成功をそのまま人間のダウン症の治療につなげてはいないが、
将来的に画期的な治療をもたらす可能性があると研究者らは期待している。
21番染色体が通常よりも1本多く3本存在することにより、
知的発達の遅れなど健康問題を生じるダウン症には現在、治療法がない。
研究チームは、人間のダウン症と同様の症状を起こすよう遺伝子操作を行った実験用マウスを作製し、
マウスたちが誕生した日のうちに「ヘッジホッグシグナル伝達経路作動薬(アゴニスト)」
として知られる低分子化合物を注射した。
この化合物は人間に使用した場合の安全性は証明されていないが、ソニック・ヘッジホッグ遺伝子(SHH)を通じ、
脳と体の通常の発達を促す作用がある。SHHは発達に不可欠なタンパク質の1種、
ソニック・ヘッジホッグを生成するよう指令する遺伝子だ。
論文の主著者、同大のロジャー・リーブス(Roger Reeves)氏によれば、化合物は非常によく作用したという。
同氏は「多くの場合、ダウン症の人々の小脳の大きさは通常の約60%だ。しかし、この1回の注射により、
(マウス実験では)成人期を通じて小脳の成長を完全に正常化することができた」と述べている。
しかし脳の成長に変化を与えると、がんの発症など意図しない結果を引き起こす可能性があることから、
この注射を人間の治療法に適用するのはまだ困難だという。リーブス氏は「ダウン症は非常に複雑で、
認知力を正常化させる特効薬があるとは誰も考えていない。複合的なアプローチが必要だろう」と述べている。
ソース:AFP(2013年09月05日 14:31)
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2966283/11292308
関連リンク:Science Translational Medicineに掲載された論文要旨
「Hedgehog Agonist Therapy Corrects Structural and Cognitive Deficits in a Down Syndrome Mouse Model」(英文)
http://stm.sciencemag.org/content/5/201/201ra120.abstract
関連スレ:【医学】ダウン症候群 余分な染色体の働き止めることに成功 将来は治療応用も/米マサチューセッツ大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1374153966/
【医学】アルツハイマーや認知症などの原因物質「タウ」が、患者の脳内に蓄積した様子を可視化することに成功/放射線医学総合研究所
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/09/19(木) 11:29:57.43 ID:???
アルツハイマー病など認知症の原因物質の一つとみられるたんぱく質「タウ」が、
患者の脳内に蓄積した様子を可視化することに成功したと、
放射線医学総合研究所(千葉市)のチームが発表した。
発症の早期発見や症状進行度の評価への応用が期待できるという。
米科学誌ニューロン電子版に19日、掲載される。
樋口真人(まこと)チームリーダー(神経科学)らのチームは、
タウと結び付いて弱い放射線を出す、特殊な化学物質を開発。
これを注射して、放射線を体外から測定すると、タウの蓄積した場所が浮かび上がった。
この技術で検査したところ、アルツハイマー病の患者は、記憶をつかさどる「海馬」という領域に
タウが蓄積していた。症状が進行した患者ほど、脳内の広い領域でタウが増加していた。
アルツハイマー病とは別の認知症の患者も、タウが脳内に蓄積していた。
ソース:読売新聞(2013年9月19日10時04分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130919-OYT1T00268.htm
画像:ダウが蓄積している海馬
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130919-840850-1-L.jpg
関連リンク:放射線医学総合研究所のプレスリリース
http://www.nirs.go.jp/information/press/2013/09_19.shtml
関連リンク:neuronに掲載された論文要旨
「Imaging of Tau Pathology in a Tauopathy Mouse Model
and in Alzheimer Patients Compared to Normal Controls」(英文)
http://www.cell.com/neuron/abstract/S0896-6273(13)00661-2
関連スレ:【医学】目の検査でアルツハイマーを早期発見、ベータアミロイドの蓄積検査 米国で研究進む
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377006900/
【医療】統合失調症の発症の鍵を握る体内物質を発見…発症の分子機構解明や治療法の開発に期待
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/11/04(月) 02:03:32.25 ID:???
幻覚や妄想などの症状が表れる精神疾患・統合失調症の発症の鍵を握るとみられる体内物質を、
滋賀県立成人病センターの谷垣健二専門研究員(分子学)や米国ジョンズ・ホプキンズ大の
澤明教授らの研究グループが発見した。原因が完全に解明されていない
統合失調症の治療法開発につながると期待される。成果は米科学アカデミー紀要に掲載された。
統合失調症は100人に1人弱がかかる病気だが根本的治療法はなく、
主に抗精神病薬などで症状の改善が図られている。
谷垣研究員らは、患者の3割近くが統合失調症を発症するとされる
染色体異常「22q11.2欠失症候群」に着目。
同症候群と同じ症状で行動異常を示すマウスを作って中枢神経系を調べたところ、
脳の海馬や大脳皮質の細胞分布に異常があることを発見した。
更に異常の原因が、神経細胞の移動を促すたんぱく質「ケモカイン」の一種と
受容体の働きの低下にあることを突きとめた。
この結果、幻覚や妄想などの症状が生じる可能性があるという。
澤教授が統合失調症患者18人の鼻粘膜から採取した細胞を調べると、
一般の人と比べて、このケモカインが減少していることも分かった。
谷垣研究員は「今回の成果は発症の分子機構解明や、患者に応じた治療法の開発につながる」と話している。
精神疾患に詳しい京都大医学研究科の村井俊哉教授(精神医学)は
「統合失調症の発症の鍵を握る物質とメカニズム両方を確認した点で、
今後の研究発展に大きな意味がある」と指摘している。
ソース:毎日新聞(2013年11月03日 13時33分)
http://mainichi.jp/select/news/20131103k0000e040140000c.html
関連リンク:米科学アカデミー紀要に掲載された論文要旨
「Deficits in microRNA-mediated Cxcr4/Cxcl12 signaling in neurodevelopmental deficits
in a 22q11 deletion syndrome mouse model」(英文)
http://www.pnas.org/content/110/43/17552.abstract
関連スレ:【医学】統合失調症 認知機能に関わる神経活動を調整する遺伝子の働きが低下/金沢大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383141938/
関連スレ:【神経】統合失調症、脳の海馬異常が引き金/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1381991747/
【医学】エイズウイルス(HIV)が細胞内で姿をくらませるために使う「透明マント」のような役割を持つ物質を特定/UCL
1 :白夜φ ★:2013/11/10(日) 17:03:07.89 ID:???
HIVが体内で身を隠す「透明マント」を発見
2013年11月07日 14:26 発信地:パリ/フランス
【11月7日 AFP】エイズウイルス(HIV)が人間の免疫システムを発動させることなく感染・増殖し、
細胞内で姿をくらませるために使う「透明マント」のような役割を持つ物質を特定したとする研究論文が、
英科学誌ネイチャー(Nature)で6日に発表された。
さらに、実験室で培養された細胞内で、試験薬を用いて「マントをはがす」ことにも成功したといい、
より効果的なHIV治療法の開発につながることが期待される。
論文の主筆者、英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)のグレッグ・タワーズ(Greg Towers)氏は、
研究に共同出資した英団体ウェルカムトラスト(Wellcome Trust)が出した声明の中で、
「ウイルスへの感染の前に、体がウイルスを除去する手助けをするような治療法を、いつの日か開発できるかもしれない」と述べている。
HIVは、免疫システムで重要な働きを担う白血球にとりつき、体内の防御システムに気づかれることなくしばらく潜伏し、増殖する。
科学者らはこれまで、この仕組みの解明に取り組んできた。
タワーズ氏らは、とりついた細胞の中でHIVが「味方に引き入れる」分子2種類を特定した。
HIVはこの分子を使い、体内の防御システムから自身を守り、免疫反応を遅らせるという。
チームは次に、臓器移植時の拒絶反応を防ぐために使われる免疫抑制物質シクロスポリンを基に、試験薬を作製。
これを使った結果、ウイルスがこの2つの分子を「マント」として使うことを阻害できたという。(c)AFP
_____________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年11月07日14:26配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3002873
▽関連リンク
Nature Year published: (2013) DOI: doi:10.1038/nature12769
Received 05 February 2013 Accepted 08 October 2013 Published online 06 November 2013
HIV-1 evades innate immune recognition through specific cofactor recruitment
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature12769.html
【医療】15歳の少年がすい臓がん発見の画期的方法を開発 従来の方法より168倍速く、費用は26000分の1、400倍の精度で検査可能
1 :ケンシロウとユリア百式φ ★:2013/11/12(火) 01:06:18.01 ID:???
15歳の高校生の快挙――1997年生まれの、アメリカのメリーランドに住む高校生、
ジャック・アンドレイカさんが、すい臓がんを初期段階で発見する検査法を開発した。
すい臓がんはほかの臓器に比べ、がんの発見が困難なことで知られる。
Appleの創業者、スティーブ・ジョブズさんも
すい臓がんの発見・処置が遅れて56歳で帰らぬ人となった。
難治がんである原因は、膵臓がんには特異的な初発症状がなく、
膵臓がんと診断された時には大半が高度に進行しており、
既にがんが膵臓の周囲の重要臓器に拡がっていたり、
肝臓などの他臓器にがんが転移していて、7割から8割の方は外科手術の適応にならないこと、
また、たとえ切除可能であっても早期に再発を生じることが多いことが挙げられます。
(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター「膵臓がん(消化器科)」より)
アンドレイカさんが新しい検査法を開発した経緯は、
世界的なプレゼンテーションのイベント「TED」に出演したときの動画に詳しい。
※アンドレイカさんが出演したTED
http://embed.ted.com/talks/lang/ja/jack_andraka_a_promising_test_for_pancreatic_cancer_from_a_teenager.html
アンドレイカさんは13歳の時、親しい人をすい臓がんで亡くした。
そこから、ネットですい臓がんについて調べ、その検査に800ドルかかり、
さらに30%以上を見落としていることを知る。
なぜ難しいのか。すい臓がんを検出するには、血中にあるごく少量の
タンパク質の発生量を調べなければならないからだ。すい臓がんになると
検出される8000種の中から、すい臓がん患者特有のものを見つけ出した。
研究を続けるため、アンドレイカさんは200人の教授に手紙を送る。
うち、199は提案を却下。たった1通、良い返事が帰ってきた
ジョン・ホプキンス大学で研究の場を得て、テスト方法を開発した。
アンドレイカさんが開発した方法では、1つの小さな検査紙で費用は3セント(約3円)、
わずか5分でテストできるという。従来の方法と比べると、168倍速く、
26,000分の1以下の費用、400倍の精度で検査できるという。
この方法はすい臓がんだけでなく、他のがんやHIVなどにも転用が可能としている。
アンドレイカさんはインテルが設立するGordon E. Moore Awardを受賞。
75,000ドル(約742万円)を獲得。その他にも多数の賞を受賞し、
10万ドル以上の賞金を得た。賞金は学費に使用するという。
ソース:ハフィントンポスト(2013年11月11日 13時55分 JST)
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/10/cancer-test_n_4252707.html
画像:アンドレイカさん
http://i.huffpost.com/gen/1454763/thumbs/n-JACK-ANDRAKA-large570.jpg
動画:Jack Andraka, Gordon E. Moore Award Winner
http://www.youtube.com/watch?v=Q9mutro7h7k
がん患者の乳房再建、きれいに早く 切除前に型取り
朝日新聞デジタル 11月18日(月)9時3分配信
新しい乳房再建法
【岡崎明子】がんで乳房を全摘した患者に対し、よりきれいに短時間で乳房を再建する方法を、国立がん研究センターの研究班が開発した。切除する前にシリコーン製の乳房の型を作っておくという方法だ。経験が浅い形成外科医でも簡単にでき、技術の標準化につながる。
開発したのは、研究班のメンバーで、市立四日市病院(三重県)の武石明精形成外科部長。愛知県がんセンターや静岡がんセンターなどと一緒に、多施設共同研究を進めている。
従来の再建法では、患者のおなかから脂肪を取り出し、医師が「勘」で乳房の形に整えてから挿入する。全身麻酔中の患者の上半身を起こしたり寝かしたりを繰り返しながら、膨らみや角度などを調整してきた。
朝日新聞社
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20131119-00000005-ann-soci
再生
[ 前の映像 | 次の映像 ]
「悪い」iPS細胞の判別成功 再生医療の効率化に
テレビ朝日系(ANN) 11月19日(火)5時53分配信
京都大学・山中伸弥教授らの研究グループが、分化しにくい、いわゆる「質の悪い」iPS細胞を見分けることに成功しました。
iPS細胞は皮膚細胞などから作り出すことができ、神経や筋肉などさまざまな体の部分になることができる「万能細胞」と呼ばれています。これまでiPS細胞の「良しあし」について、判別は難しいといわれていました。しかし、今回の研究で、ある一定数のiPS細胞を解析した結果、分化しにくい、いわゆる「質の悪い」iPS細胞に共通の遺伝子が存在することが分かりました。また、これらの遺伝子を含むiPS細胞をマウスの脳に移植した際、腫瘍(しゅよう)を形成したということです。この成果により、再生医療などで利用する際、早い段階で質の悪いiPS細胞を取り除き、時間とコストを軽減できるということです。
写真提供:「京都大学 iPS細胞研究所」
最終更新:11月19日(火)8時38分
mixiチェック
哲学 / ジャン・ジャック・ルソー - 情報
http://www.arsvi.com/w/h01.htm
…未開人たちのりっぱな体格、すくなくともわれわれの強い酒でそこなわれなかっ
た人たちのりっぱな体格を考え、彼らが怪我と老衰のほかにはほとんど病気を知
ら.ないことがわかってみると、人間の病気の歴史は政治社会の歴史をたどること
によって、容易に作れるだろうと考えたい気持ちになる。
ポダレイリオスとマカオンがトロイアの包囲で用い、または認めたいく
つかの薬について、それらの薬が引き起こすにちがいないさまざまな病気は、当
時まだ人々のあいだに知られていなかったと判断したのは、すくなくともプラト
ンの意見である。そして、ケルススは、今日これほど必要となっている食
養生は、ヒッポクラテス(古代ギリシアの医者。医学の祖。前460ころ~375
ころ)によって発見されたものにすぎないことを報告している。
病気の源泉はこのようにほとんどなかったのだからし、したがって自然状態の
人間にはほとんど薬の必要はなく、医者にいたってはなおさらである。人類はこ
の点で他のすべての動物より少しも条件は悪くない。そして狩人たちが駆けまわ
るとき、多くの病弱な動物を発見するかどかは、彼らから容易に知ることができ
る。彼らの多くは動物がひどい怪我をしたのを非常に巧みに癒し、骨や脚まで折
ったのに時間という外科医のほかには医者ももたず、日常生活のほかには養生も
行なわないでなおった動物を見いだしている。これらの動物は切開で苦しめられ
もせず、薬品で中毒することもなく、絶食で衰弱することもなく、しかも完全に
なおっているのである。要するに、りっぱに行なわれた医学はわれわれのあいだ
でいかに役に立っても、病気の未開人が一人で見捨てられ、自然以外になにも期
待できなければ、そのかわりに彼は自分の病気のほかはなにも恐れるものがない
ことは常に確かである。このため彼の状態はしばしば、われわれの状態よりも好
ましいものとなっているのである。
【生殖】卵子の若返り:「染色体置き換え」で可能に 高齢出産に光
1 :伊勢うどんφ ★:2013/12/12(木) 13:09:02.23 ID:???
独立行政法人「医薬基盤研究所」などの研究チームが、ヒトの卵子から染色体だけ取り出して、
別の卵子の染色体と置き換え、体外受精技術によって受精させることに成功した。
この技術を応用すると、高齢女性の卵子の染色体を、染色体を抜き取った別の若い女性の卵子に入れる
「卵子の若返り」が可能になる。
若返った卵子でできた受精卵を子宮に戻せば、高齢女性も妊娠できる可能性が高まる。
専門誌「リプロダクティブ・バイオメディシン」(電子版)に発表した。生物の遺伝情報を担う染色体は、
卵子の核の中にある。卵子の老化は、卵子の核外にある細胞質が加齢に伴い変質することが原因で、
妊娠しづらくなる。そこで若い女性の卵子の細胞質を利用し、
核は高齢女性の遺伝情報を受け継がせるのが、染色体の置き換え技術だ。
従来の手法では、染色体を抜き取る際、細胞質に含まれるミトコンドリアDNA(デオキシリボ核酸)も一緒に取り出され、
別の卵子に移植された。異常なミトコンドリアDNAが起こす難病「ミトコンドリア病」の遺伝を確実に防ぐためにも、
染色体だけを抽出する技術が必要だった。
山海直・同研究所主任研究員、永井クリニック(埼玉県)の大月純子博士らのチームは、
未熟なヒトの卵子を培養する途中、一時的に卵子の核内に散らばっていた染色体が塊になることに着目。
不妊治療患者の同意を得て、治療に使えなかった未熟な卵子を培養、
直径5~6マイクロメートルの極細の針を使って染色体が集まった塊を取り出した。極細の針のため、
ミトコンドリアDNAは含まれないとみられる。
染色体を取り出した25個のうち13個が、別の卵子の染色体との置き換えに成功、3個は精子と受精した。
大月博士は「良好な卵子を使い、移植技術を向上させれば、受精率を上げることは可能」と話す。
一方、受精卵には、精子、卵子の染色体、細胞質のミトコンドリアDNA--という3者の遺伝情報が受け継がれるため、
治療に使うには、倫理的な課題も浮上しそうだ。【河内敏康】
毎日新聞 2013/12/11 http://sp.mainichi.jp/select/news/20131212k0000m040094000c.html
Reproductive BioMedicine
Aggregated chromosomes transfer in human oocytes
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1472648313005774
http://medical.yahoo.co.jp/diet/column/1776/
夜の食べ過ぎを避けるためのコツ
(1)食卓や食器を青にする
青には食欲をおさえる色彩効果があります。テーブルクロスや食器を青色にしてみましょう。
(2)炭酸水を飲む
炭酸水を飲むとお腹が膨れます。水よりも満腹感が得られやすいので、常温の炭酸水を飲んでみてください。
(3)豆乳を飲む
豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、ゆっくり消化されるので腹持ちがいいです。食べる前に豆乳を飲むと、暴食をおさえることができます。
(4)食物繊維から食べる
『美レンジャー』の過去記事「ただ順番を変えるだけ!スリムになれちゃうご飯の食べ方」にもあるように、食事をするときは食物繊維を最初に摂りましょう。
それからたんぱく質、炭水化物へとシフトしていけば、お腹がいっぱいになり炭水化物の食べすぎを防げます。
(5)アーモンドを食べる
ちょっと小腹が空いたときにおススメなのが、素焼きアーモンド。アーモンドは噛み応えがあるので、満腹中枢を刺激してくれます。
また、豆乳と同様たんぱく質が含まれているので、食べ物をゆっくり消化して、空腹感を軽減してくれます。高い抗酸化作用を持つビタミンEも含まれていますので、美肌効果も得られますよ。
夜の食べ過ぎは消化器官にも負担をかけてしまいます。朝起きたときに、「まだお腹がいっぱい」「胃の調子が悪い」なんてことにならないためにも、夕飯は軽めに済ませたいものですね。
【材料】神経細胞で立体を作製、東大准教授らが技術開発
1 :伊勢うどんφ ★:2013/12/16(月) 15:00:59.52 ID:???
生きた神経細胞を使い、3次元の形を作る技術を開発したと、
東京大学生産技術研究所の竹内昌治准教授(微細加工学)らが
ドイツの材料科学の専門誌に発表した。
病気の原因解明や治療法の開発のために、脳を再現するなどの応用に役立つという。
竹内准教授らは、まずラット胎児の神経細胞数万個からなる
直径約0・1ミリ・メートルの小球を作製した。
多数の小球を縦1ミリ・メートル、横0・5ミリ・メートル、
幅3ミリ・メートルの鋳型に詰め込み、細胞の塊(ブロック)を作った。
ブロックを重ねると、神経細胞がお互いに突起を伸ばし、
神経のネットワークを作る様子も観察できたという。
ブロックの代わりに、実際の脳のような丸い曲面を持つ形にすることもできる。
竹内准教授は「この方法で、脳が形作られる仕組みが詳しく分かれば、
脳型コンピューターの開発などの応用も考えられる」と話している。
(2013年12月15日11時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131214-OYT1T00695.htm
BIOMATERIALS
Three-dimensional neuron–muscle constructs with neuromuscular junctions
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0142961213010259
【医学】ダウン症の脳で神経細胞が少なくなる仕組みをマウスで発見/東京大
1 :白夜φ ★:2013/12/26(木) 00:09:27.60 ID:???
2013/12/17
ダウン症の脳で神経細胞が少なくなる仕組みをマウスで発見
発表者
倉林伸博(東京大学 大学院理学系研究科附属遺伝子実験施設 助教)
眞田佳門(東京大学 大学院理学系研究科附属遺伝子実験施設 准教授)
発表のポイント
ダウン症において、神経細胞数が少なくなる仕組みをマウスで発見した。
21番染色体上の2つの遺伝子が神経幹細胞の働きを鈍化させ、神経幹細胞から神経細胞が誕生しにくくなることを世界で初めて発見した。
ダウン症において脳発生異常が発症する仕組みの理解に寄与し、将来の治療戦略の確立のための重要な指針として期待できる。
発表概要
ダウン症は、およそ800人の新生児あたりに1人という極めて高い頻度で生じる疾患であり、知的障害、特有の顔つきや心臓奇形などさまざまな症状が現れる。
脳では神経細胞の数が少なくなり、脳容積が小さくなることが知られている。
このような症状はヒトの21番染色体が2つではなく3つあることによって、21番染色体上にある遺伝子の発現量が1.5倍になることが原因とされている。
しかし、約300の 遺伝子を含む21番染色体中の、どの遺伝子の発現量が多くなることで、神経細胞の数が少なくなるのかは謎であった。
東京大学大学院理学系研究科附属遺伝子実験施設の倉林伸博助教と眞田佳門准教授は、第21番染色体にある2つの遺伝子(DYRK1AとDSCR1)に着目し、
マウス胎仔脳においてこれらの遺伝子の発現量が同時に増加すると、神経細胞を生み出す親細胞(神経幹細胞)の働きが鈍化し、神経細胞が生み出されにくくなることを発見した。
また、マウス胎仔脳においてこの2つの遺伝子によって働きが調節される因子(NFATc)も明らかにした。
本研究の成果は、ダウン症の脳発生異常の仕組みの理解に大きな一歩を踏み出す知見であり、ダウン症における脳発生異常を緩和する治療法の確立に重要な指針を提供すると期待される。
---------- 引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください --------------
▽記事引用元 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 2013/12/17
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2013/48.html
【神経生理学】なぜ痒いところを掻くと気持ちよくなるのか? その脳内メカニズムを解明/生理学研究所
1 :白夜φ ★:2014/01/09(木) 16:54:50.11 ID:???
公開日 2014.01.09
なぜ痒いところを掻くと気持ちよくなるのか? その脳内メカニズムを解明
[内容]
痒いところを掻くと快感が生じます。しかしながら、その脳内メカニズムは不明でした。
今回、自然科学研究機構生理学研究所の望月秀紀特任助教授、柿木隆介教授は、
掻くこと(?破)によって生じる快感に報酬系と呼ばれる脳部位(中脳や線条体)が関係することを明らかにしました。
本研究成果は米国の学術専門誌Journal of Neurophysiology(神経生理学雑誌)の1月号に掲載予定です。
--------
研究グループは、実験的に手首に痒みを誘発し、その近辺を掻くことによって快感を生じさせました。
そのときの脳の活動を、磁気共鳴断層画像装置(fMRI)を使って調べました。
その結果、中脳や線条体といった報酬系と呼ばれる脳部位が強く反応することを世界で明らかにしました。
すなわち、報酬系の活性化が掻破による快感を引き起こす原因と考えられます。
これは世界で初めての発見です。
望月特任助教は、
「気持ちよいからもっと掻いてしまうことがよくあります。
特に、アトピー性皮膚炎患者など痒みで苦しむ人々にとっては、掻破による快感は深刻な問題です。
なぜなら、過剰な掻破が皮膚を傷つけ、それが原因で痒みがさらに悪化してしまうからです。
今回の発見により、快感に関係する脳部位が特定できました。
この部位の活動を上手にコントロールできれば、過剰掻破を抑えることができます。
そのような掻破の制御を目的とした新たな痒みの治療法開発につながることが期待されます」と話しています。
本研究は、科学研究費補助金の支援をうけて行われました。
------------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください ------------
▽記事引用元 自然科学研究機構生理学研究所 公開日 2014.01.09
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/01/post-262.html
【医学】パーキンソン病を遺伝子治療 患者の症状を改善することに成功/仏・英チーム
1 :白夜φ ★:2014/01/12(日) 22:21:10.62 ID:???
パーキンソン病を遺伝子治療…仏・英チーム
遺伝子治療でパーキンソン病の患者の症状を改善することに成功したと、仏・英の研究チームが英医学誌ランセットに発表した。
新たな治療法につながると期待される。
パーキンソン病は、脳で神経伝達物質のドーパミンが作られなくなり、震えが生じたり、動作が緩慢で、ぎこちなくなったりする病気。
ドーパミンになる薬を服用する治療が広く行われているが、長期間飲み続けると効果が弱まる。
研究チームは48~65歳の患者15人に、ウイルスを使って脳の線条体という部分にドーパミンを作るのに必要な三つの遺伝子を導入。
治療の半年、1年後に国際的な基準で診断したところ、全員で症状の改善が得られた。
遺伝子を多く導入した患者ほど、改善の度合いがよい傾向があった。
治療中、軽度から中度の運動障害が見られることがあったが、重い副作用はなかった。
ただ、改善の程度は十分に大きいとはいえず、研究チームは「期待が持てる結果だが、慎重に評価する必要がある」としている。
自治医大の村松慎一・特命教授(神経内科)の話
「三つの遺伝子を使った治療で安全性が確認された意味は大きい。今後、効果をさらに高める必要がある」
(2014年1月12日08時54分 読売新聞)
___________
▽記事引用元 YOMIURI ONLINE 2014年1月12日08時54分配信記事
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140111-OYT1T00385.htm
▽関連リンク
THE LANCET
Long-term safety and tolerability of ProSavin, a lentiviral vector-based gene therapy for Parkinson's disease: a dose escalation, open-label, phase 1/2 trial
http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(13)61939-X/abstract
渋谷美容外科クリニック 渋谷本院
当院では、豊富な症例数を元に、十分なカウンセリングを心掛け、個人のご希望や状態に最適な、患者様の心身共に負担が少なく効果の高い最先端医療を吟味し、取り入れ、適正料金にてご提供しております。一人で悩まず、まずはご相談下さい。
◆渋谷美容外科クリニック 渋谷本院
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-14-9
藤和宮益坂ビル8・9F
最寄り駅:
山手線 渋谷駅
TEL:0120-11-0811
FAX:03-5778-4614
受付時間:10:00~20:00
休診日:年中無休
メール:acc@shibuya-c.co.jp
URL:http://www.shibuya-c.co.jp/
携帯版URL:
http://www.shibuya-c.co.jp/i/
◆佐野みほろ渋谷院院長
平成11年3月 国立長崎大学医学部卒業
平成21年12月 渋谷美容外科クリニック渋谷院院長就任
チャンネル [総合]
2014年1月14日(火) 午前8:15~午前9:55(100分)
ジャンル 情報/ワイドショー>暮らし・住まい
情報/ワイドショー>健康・医療
ドキュメンタリー/教養>社会・時事
番組内容▽春までに達成“メリハリ脚” 足首くびれ・復活体操 ▽むくみ解消スゴ技 ▽医師が方言研修…意外な事情【ゲスト】假屋崎省吾,浜島直子,整形外科医…佐野みほろ ほか
出演者ほか【ゲスト】假屋崎省吾,浜島直子,整形外科医…佐野みほろ,【講師】料理研究家…藤野嘉子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久,山田大樹,【語り】小林優子
詳細【講師】料理研究家…藤野嘉子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久,山田大樹,【語り】小林優子 <中断>9:00-9:05 ニュース・気象情報
この番組の放送予定をメールでお知らせします。(NHKネットクラブの無料会員登録が必要です。)
「魔法のよう」と称賛 フランス生まれの認知症ケア「ユマニチュード」
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131024/lif13102417010010-n3.html
続いて本田医長は、ユマニチュード実施から数日後、同じ女性が穏やかにケアを受ける映像を流した。女性は「怖くて怖くて、泣いていたのよ」と話していた。対応するのは同じ看護師だが、一人はケアに専念し、もう一人は女性のごく近くから顔を見つめ、話し相手に徹している。
先月、東京都内で「病院職員のための認知症研修会」が開かれた。主催は「全日本病院協会」(西澤寛俊会長)。招かれた本田医長が約160人の看護師やリハビリ療法士らに「ユマニチュード」を講演。ワークショップを行った。
ユマニチュードは、フランス人のイブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんが完成させた。ケアの柱は、(1)見る(2)話しかける(3)触れる(4)立つ-の4つ。約150の技術があり、フランスの病院では向精神薬の処方が減ったり、スタッフの負担減により離職率が低下したりするなどの効果が報告されているという。
本田医長は技法をフランスで学び、教える資格を得た。「ユマニチュードは、世の中にある『良いケア』を体系化したもの。個々の技術はこれまで行われてきたものでも、フランス的な哲学で裏打ちされ、包括的に行う点が新しさです。人は見つめてもらい、誰かと触れあい、言葉を交わすことで存在する。そして、死に至る日まで、できるだけ立つことで人としての尊厳を自覚する。こちらがそう対応を変えることで、患者も変わっていくのです」と言う。
東京医療センターでは、本田医長の他に3人の看護師が初級インストラクターの資格を取り、実践している。導入で、治療に非協力的だった人が口の中に軟膏(なんこう)を塗らせてくれたり、ケアの際につばを吐いたり、ひっかいたりしていた人が「ありがとう」と言ってくれるまでになった。本田医長は「良好なコミュニケーションが持てるようになることでケアの困難な状況が改善し、患者本人と看護師双方の負担が減っている」と話す。
この日、本田医長は医療職にこう語りかけた。「優しさを伝える技術は後天的に学習できる。個人の優しさを追求されると、うまくいかないときには心が折れて燃え尽きるが、ユマニチュードは技術として行うもの。つらい思いをせずに実践できるんです」
■「同じ目の高さで話す」が最も大切
嫌な相手、関わり合いになりたくない相手と視線を合わせないようにした経験はないだろうか-。ユマニチュードには4つの柱があるが、家庭でもできる3つを示した。
最も大切なのは「見る」こと。相手を威圧する見下ろす視線や、斜めや横からの視線は避け、同じ目の高さで話す。対等な関係を伝えるためだ。認知症の人は視野が狭いため、近づくときは正面から近づき、鼻先20センチくらいの距離から見る。チラッとではなく、「0・4秒以上」(本田医長)見る。
話すときは前向きな言葉を選ぶ。医療機関では「おはようございます。点滴です」より、「おはようございます。良い天気ですね」と話を始めることが推奨される。会話を楽しんでいる雰囲気を伝えるためだ。相手の反応がなくても黙りこまない。2人で体を拭くときは、一人が患者の体を支えて前から向き合い、視線をとらえて話す役になり、もう一人が体を拭く役になる。
立てる人には、歯磨きや清拭の際に立ってもらう。筋力保持のためだけでなく、立つことで視界が開け、より多くの情報が届くという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000501-san-hlth
認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技
産経新聞 1月19日(日)8時0分配信
認知症、難しい「排泄ケア」 プロに聞く失敗しない技
認知症の人の排泄誘導のヒント(写真:産経新聞)
認知症の人のケアで難しいとされるのが排泄(はいせつ)ケア。ときには、オムツをはぎ取る、垂れ流すなどの悩みも聞かれ、在宅を諦める最大の要因と言えそうだ。一方で、高齢者の入居施設や特別養護老人ホームなどではオムツを極力減らすのが最近の傾向。プロが行う「事前ケアの技」を聞いた。(佐藤好美)
昼食が済み、入居者らが食堂でテレビを見ていた午後2時半。東京都品川区にある「ケアホーム西大井こうほうえん」で、スタッフらは時計を確認すると、認知症で要介護3の高齢者に耳元で声をかけた。
「トイレに行く?」
同意した高齢者の両手を取ると、ゆっくり立ってもらい、トイレまで両手を引き、無事、個室に誘導した。
「ケアホーム西大井」は介護サービスがパッケージになった「サービス付き高齢者向け住宅」。入居者48人全員が介護保険の対象で、うち34人には何らかのトイレ介助が必要。個々人のタイミングを把握し、時間を見計らってトイレに誘い、排泄介助をする。最重度の要介護5の人も例外ではない。
看護師で施設長の田中とも江さんは特別養護老人ホームでの経験もあり、「施設の質は排泄で決まる」が持論。身動きできない厚いオムツをつける施設や、スタッフが定時にカートでオムツ交換に回る施設は「ダメな施設」と言い切る。
ケアする人が最もダメージを受けるのが、認知症の人が自身の尿や便を触る弄便(ろうべん)。だが田中さんは、(1)状態の悪い便が出ている(2)オムツに頼り、適切なトイレ誘導ができていない-を原因に挙げる。「状態の悪い便はお尻につくし、オムツがつけっぱなしだと認知症の人は気持ちが悪くて触る。状態が悪いと便をふきとるのも大変だが、認知症の人は、『じっとしててね』と言われても、なぜお尻を出していなければならないのか、なぜお尻に触られるのか分からない。だから嫌がる。それを抑えつけるから暴れる、悪循環です」。その結果、認知症の人は「困った人」「汚い人」になってしまう。
オムツやパッドの中で排泄すると、感染症の元にもなるので、排泄を失敗させない、汚れ物を出さない「事前のケア」が大切だ。
田中さんは3つの鍵を挙げる。1つは「膀胱(ぼうこう)の見える化」。同ホームでは、小型の膀胱内尿量測定器「ゆりりん」を入居時などにつけてもらい、個々の排泄サイクルを把握する。特に、夜のサイクルを知るのが重要。起こす時間を知るためだ。
2つめは、良い便を作ること。下剤は便の状態が悪くなる。「バナナ便」を出すために、水分を1日に1500ミリリットル、食物繊維を15~16ミリグラム取る。食事で不足する場合は、市販の食物繊維「サンファイバー」(通販などで購入可能)を足す。
3つめは寝かせきりにしないこと。起こさないと関節の動きが悪くなる「拘縮」が進むし、活動量が少ないと、トイレで踏ん張れる力が出ないためだ。「とにかく、ベッドから出すこと。縁側に行けば光を浴びることができるし、近所の人が声をかけてくるかもしれない。地域との関わりは縁側からです」
■良い循環で本人に落ち着き
田中さんに家でできる排泄誘導のヒントを聞いた。まずは、サインのキャッチ。「認知症の人は尿意がない」などとされるが、田中さんは「尿意はあるが、うまく伝えられないだけ」と言う。
オムツやパッドを使っている場合はまず、尿量をキッチンばかりなどで量る。未使用オムツの重量は差し引く。トイレでオムツを外した直後に出ることも多い。その分も量るには、市販の採尿容器「ユーリパン」が便利だという。一日の尿量を記録すると、多い時間帯が分かるので、その少し前にトイレに誘う。
トイレに誘っても、「行かない」「今はいい」という高齢者も多い。立ち上がってもらうために、「『ちょっとおつきあいしてください』など、その気になる言葉で誘う」(田中さん)。
便座に座ったら20分程度は待ちたい。だが、しびれるし、疲れるし、今の時期は寒い。そうならないよう、市販のソフト便座や台などを用意して快適にする。
尿量を量る作業は大変そうだ。田中さんは「そんなことまでしていられない、とよく言われるが、オムツのために介護が大変になっている面もある。オムツが外れると介護が楽になるし、排泄が落ち着くと本人も落ち着く。食事量も進み、良い循環になる。要介護4でも5でもトイレに行けないことはない。施設だから、在宅だからできないこともない」と言う。
家でタイミングがつかめたら、デイサービス(通所介護)やショートステイ(短期入所)でも良い状態を継続したい。ケアマネジャーに排泄介助をケアプランに盛り込んでもらい、「○時頃に声をかけてトイレに誘導してください」と伝えるよう、田中さんはアドバイスしている。
【脳神経】発生時における海馬の形成過程が判明、脳神経細胞が“ロッククライマー”のように移動/慶應義塾大
1 :白夜φ ★:2014/01/25(土) 23:50:40.87 ID:???
[プレスリリース]
発生時における海馬の形成過程が判明、脳神経細胞が“ロッククライマー”のように移動
-精神・神経疾患の病態解明の進展に期待-
2014/01/22 慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学医学部解剖学教室の仲嶋一範教授らは、脳の海馬が形成される過程で、
神経細胞が誕生してから形を変え機能する場所まで移動する様式を明らかにしました。
大脳新皮質では、脳の深部で誕生した神経細胞が脳の深部から脳表面まで縦に走る一本の線維(放射状グリア線維)に沿って移動します。
一方、記憶形成に重要な脳部位である海馬で誕生した神経細胞が、どのように移動するかはよくわかっていませんでした。
今回、海馬で誕生した神経細胞は、複数の放射状グリア線維につかまりながらジグザグとゆっくり移動していくことを発見しました。
一本の放射状グリア線維を神経細胞が登っていく大脳新皮質に対し、海馬での動きはロッククライマーの動きにも似ており、「クライミング様式」と命名しました。
海馬における神経細胞の移動異常は、てんかんや統合失調症等、精神・神経疾患との関連が示唆されていることから、
今回の発見はこれらの疾患の病態理解や治療法の進展につながることが期待されます。
本研究成果は、2014 年1 月22 日(米国東部時間)に、米国神経科学雑誌“The Journal of Neuroscience”で公開されます。
本研究は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラムの一環として、また科学研究費補助金などの助成によって行われました。
_______________
▽記事引用元 慶應義塾大学 2014/01/22発表
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000czc98.html
プレスリリース全文(PDF/624KB)
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2013/kr7a4300000czc98-att/140122_1.pdf
▼
【研究】鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見
1 : ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ :sage :2014/01/28(火) 16:05:18.20 ID:???0
★鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見
癌は、容易に正常細胞や良性細胞へ変換できる
単一のマイクロRNAの導入により
~抗癌治療や再生医療としての応用に期待~
【概要】
鳥取大学の研究グループ(代表:鳥取大学医学部病態解析医学講座薬物治療学分野 三浦典正 准教授)は、
自身がクローニングしたRNA遺伝子の機能解析に従事している際、この遺伝子に関連して発現変動する
単一のマイクロRNAを悪性度の高い未分化癌に導入すると、容易に悪性度を喪失させることができ、
正常幹細胞へ形質転換できることを、世界で初めて発見しました。同研究グループは、2012年に、
肝癌において未分化型や高分化型細胞株を用いて、in vivo(免疫不全マウスを用いた動物実験)において、
いずれも悪性形質を失わせ、成熟型奇形腫、正常肝組織、腫瘍非形成の3種のパターンに誘導できる
ことに成功しています。また他の未分化型癌においても可能であり、本分子が有用であることが明らか
になりました。このたった1つのRNA分子からなる製剤開発により、癌に対する有効な医薬品に応用
できるものと期待されます。
本成果は、国際的科学誌である「Scientific Reports 誌」のオンライン版で平成26年1月24日に
公開されました。なお、本研究は、文部科学省科学研究費(挑戦的萌芽研究)、独立行政法人
科学技術振興機構(JST)A-STEP【FSステージ】シーズ顕在化、武田科学振興財団研究、
高松宮妃癌研究基金の助成研究として行われました。(以下略)
(p)http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=353873&lindID=5
【材料】尿毒素を吸着する人工繊維を開発 携帯型の透析装置に期待
1 :伊勢うどんφ ★:2014/02/22(土) 14:32:30.84 ID:???
腎臓の働きが低下する腎不全患者の血中に含まれる尿毒素を、吸着することができる人工繊維を開発したと
物質・材料研究機構(茨城県つくば市)の荏原充宏主任研究員らのチームが19日、英科学誌電子版に発表した。
災害時に携帯できる小型の透析装置の開発につながると期待される。
慢性腎不全の患者は、血中の老廃物や尿毒素を腎臓でろ過しきれず、透析が必要となる。
チームは、代表的な尿毒素のクレアチニンを吸着する性質がある鉱物ゼオライトを樹脂に混ぜ、極細の繊維の作製に成功。
荏原主任研究員は「吸着率を向上させれば、腕時計型の装置でも透析治療が可能になるかもしれない」と話している。
2014/02/19 19:29【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201402/CN2014021901002294.html
人工繊維を使った腕時計型の透析装置の模型
http://img.47news.jp/PN/201402/PN2014021901002508.-.-.CI0003.jpg
物質・材料研究機構 プレスリリース
http://www.nims.go.jp/news/press/2014/02/p201402190.html
Biomaterials Science
Fabrication of zeolite–polymer composite nanofibers for removal of uremic toxins from kidney failure patients
http://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2014/bm/c3bm60263j
【ゲノム】音楽的才能の有無、カギとなる遺伝子解明
1 :伊勢うどんφ ★:2014/03/12(水) 23:07:51.87 ID:???
いわゆる「生まれか、育ちか」論争で取り上げられることの多い「音楽的な才能」。まったく同じ環境で暮らしている2人のうち、一人はピアノの名人に、
もう一人は音楽的才能が皆無などということが起こり得るのはなぜか。
この答えは遺伝子にあるのか、それとも育て方にあるのか──。
数百人を対象に比較調査した結果、この疑問への答えに到達するための第一歩は「DNA」、
すなわち音を聞き取る能力に関係するいくつかの遺伝子にあるとする研究論文が11日、
英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン医学誌「モレキュラー・サイキアトリー(Molecular Psychiatry)」に掲載された。
研究チームは、7歳~94歳までの76家族767人から血液サンプルを採取し、その血液サンプルから抽出した遺伝情報を解析して被験者間で比較分析を行い、
被験者のDNAに存在する変異を調べた。血液サンプルには、プロの演奏家を多く輩出している音楽性の強い家系のものも含まれた。
被験者はまた、音楽に関する3種類のテストを受けた。テストでは、音調と長さがわずかに異なる音の区別や「連続した音」の微妙なバリエーションの識別などが問われた。
このテストで好成績を収めた人たちの中で大きく際立っていた点は、第4染色体にあるいくつかの遺伝子に些細だが有意な相違があることだった。 この発見は、人がどのように音を聞いて認識するかを決定付ける一助となる。
■「一次的」要素と「二次的」要素
一つの変異は、内耳の有毛細胞にとって重要な「GATA2」と呼ばれる遺伝子上にあった。
有毛細胞にある繊毛は、異なる振動数に応じて動き、聴覚神経を通して脳に信号を送る。
証拠を示すもう一つの変異は、「へんとう体」と呼ばれる脳の部位で重要な役割を果たす「PCDH7」と呼ばれる遺伝子。
へんとう体は、音をパターンに変換する仕組みをつかさどっていると考えられている。
これらは、遺伝子が運ぶと思われるさらに多くの情報のほんの一部にすぎないが、いずれにしてもDNAで部分的ながらも音楽能力を説明できると論文の執筆者らは述べている。
広く知られている説によると、音楽的才能には、音調と音階を識別する身体的能力という「一次的」要素があり、
これは、個人の文化や環境に左右される演奏技能という「二次的」要素への必須条件だという。
論文は「音楽的才能は複雑な行動特性」としており、今回の実験はその「一部のみを説明する」ものだと強調している。
今回の論文では、音楽の創造性、すなわち作曲能力に関する考察は行われていない。
2014年03月12日 10:14 AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3010172
Molecular Psychiatry
A genome-wide linkage and association study of musical aptitude identifies loci containing genes related to inner ear development and neurocognitive functions
http://www.nature.com/mp/journal/vaop/ncurrent/full/mp20148a.html
http://hikosan2.blog.eonet.jp/bungaku/2010/05/
知識人99人の死に方 (荒俣 荒)
(角川書店・角川ソフィア文庫) 200年平成12年文庫本として発行(単行本は平成6年発行)
裏表紙のコピーをまずは紹介します。
『冥土の旅はひとり専用。家族が看取ろうと、壮絶に死を演出しようと、死にゆく人はたったひとり。死の前には人は完全に平等である。だが、そういうシンプルなあり方を誰もが等しく見つめることができるわけではない。この一点で死は不平等でもある。ここに登場する99人は、考えることを生業にした人たちだ。彼らは死を迎えるにあたって何を思ったか?むろん死を正確に見ることができた人など存在しない。ここにはただ99個分の宇宙の眩暈がある。この世で死ぬことの出来なかった人はひとりもいない。あなたも、等しく、ひとりで死んでいく。ならば、安心して、一足先に死んでいった先輩たちに学ぶことにしよう。』
山田風太郎の「人間臨終図鑑」が古今東西の有名人を対象にしているのに対してこの本は戦後の文学者、知識人の死にスポットをあてています。ところで現在私は65歳なので、現在の私より早く亡くなった人の享年をこの書籍より選んでみることにします。また享年とならんで死因が記されていますのであわせて記します。
太宰治38歳(入水自殺)。高橋和巳39歳(結腸ガン)。三島由紀夫45歳(割腹自殺)。梶山季之45歳(食道静脈瘤破裂)。中上健次46歳(腎臓ガン)。千葉敦子46歳(乳ガン)。寺山修司47歳(肝硬変に腹膜炎を併発)。三木清48歳(栄養失調・腎臓病・獄死)。坂口安吾48歳(脳出血)。梶原一騎50歳(急性心不全)。宮本百合子51歳(脳脊髄膜炎菌・敗血症)。向田邦子51歳(飛行機事故)。有吉佐和子53歳(急性心不全)。立原正秋54歳(食道ガン)。磯田光一56歳(心筋梗塞)。開高健58歳(食道腫瘍、肺炎)。五味康祐58歳(肺ガン)。澁澤龍彦59歳(下咽頭ガンによる頚動脈破裂)。菊池寛59歳(狭心症)。手塚治虫60歳(胃がん)。丸山圭三郎60歳(急性心筋梗塞)。色川武大60歳(心臓破裂)。竹中労60歳(肝臓ガン)。橋川文三61歳(脳梗塞)。福永武彦61歳(脳出血)。川上宗薫61歳(リンパ腺ガン)。山本周五郎63歳((慢性肝炎、心臓衰弱)。芥川也寸志63歳(肺ガン)。武田泰淳64歳(肝臓ガン)。吉田健一65歳(肺炎)。花田清輝65歳(脳出血)。
仰ぎみていた作家文学者が多いですね。えっこんなに若くして亡くなられていたのか・・・と思います。たとえば敬愛する武田泰淳先生は64歳でお亡くなりになられていたんですね。わたしはもうこの文学者の年齢を超えてしまいました!
肺結核
鴎外
一葉
啄木
子規
独歩
二葉亭四迷
【芸能】難病指定の潰瘍性大腸炎を告白した高橋メアリージュンに闘病患者から感謝続々
1 :禿の月φ ★@転載禁止:2014/03/27(木) 10:56:06.09 ID:???0
難病指定の潰瘍性大腸炎を患っている女優の高橋メアリージュン(26)の病気と闘う様子が
26日放送の日本テレビ「news every」で紹介され、高橋の公式ブログに同じ病気に苦しむ
若い女性から多くの感謝のコメントが寄せられた。
高橋はこの反応を、27日のブログで「皆様からの反響たくさん頂いています。
ありがとうございます。少しでも励みになれればと思っていたので本当に嬉しいです」と喜んだ。
高橋は潰瘍性大腸炎を患っていることを、ブログで公表。今回はテレビの密着取材に
応じる中で、この病気について詳細に説明するとともに、少しでも多くの人に知ってもらって、
理解してもらいたいという思いを伝えていた。
放送を見てブログに寄せられたコメントは、同じ病で苦しむ若い女性とみられる
患者からのものが多く、「数年前にこの病気になって、同じ苦しみを味わいました。
何年経ってもお薬は飲まなきゃいけないし急に病状が悪化して周りに迷惑かけたり…
動画を見てすごくすごく元気をもらいました!」「看護師さんに教えてもらい、テレビ観ました。
私も同じ病気で入院してます。希望をなくしてました。でも、テレビを拝見し頑張ろう!って
思いました」「同じ病気ですが、メアちゃんを見て心強くなりました」「見ました!!私も今
入院生活だけど、前向きになれた気がします!」と一様に元気付けられた様子を伝えている。
(>>2以降に続きます)
ソース:デイリースポーツonline
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/27/0006812313.shtml
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/27/1p_0006812313.shtml
http://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/03/27/2p_0006812313.shtml
高橋メアリージュンofficial blog
◇http://ameblo.jp/maryjun/entry-11805818072.html
2 :禿の月φ ★@転載禁止:2014/03/27(木) 10:56:26.79 ID:???0
(>>1からの続きです)
また「昨日の放送で潰瘍性大腸炎の娘が勇気をもらえたようで
良かったです」と家族から寄せられた感謝も。これらのコメントを選んで紹介した
高橋は「ブログの方にも事務所にも多くのメッセージ頂きまして、感動しています。
勇気出して告白して良かったです」とつづった。
潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜(最も内側の層)にびらんや潰瘍ができる
大腸の炎症性疾患で、特徴的な症状としては、下血を伴うまたは伴わない下痢と
よく起こる腹痛が挙げられる。排便回数が1日4回以下を軽傷、排便回数が6回以上で、
38度以上の高熱、頻脈、30mm/時以上の赤沈や貧血がみられ、腹痛や血便の
度合いが強い時を重症とする。
高橋は「news every」に密着取材を受けた中で、撮影現場でオムツを
使わなければならなかったことや、漏らして落ち込んだことなどを明かした。(了)
【人食いバクテリア】無害の細菌が急速に“人食い”へ進化 [14/04/17]
1 : ◆root/DT3N2 @( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/18(金) 13:25:42.75 ID:???
■無害の細菌が急速に“人食い”へ進化 [14/04/17]
何十年分もの蓄積された細菌のサンプルを調査することで、無害な微生物がどのようにして
壊死性筋膜炎、いわゆる人食いバクテリア感染症を引き起こす致死性の病原体へと進化する
のかが突き止められた。3600株以上の細菌の遺伝子配列を解析した結果、急速に広がり
人体の軟組織を破壊する異常な病原菌がたった4段階で作られたことが分かった。
壊死性筋膜炎を引き起こす細菌にはいくつかのタイプがあるが、最も一般的なのがA群レンサ
(連鎖)球菌(Streptococcus属細菌)だ。国際チームの研究者たちは、1920年代という早い時期
から蓄積されてきたサンプルを使用して、A群レンサ球菌類のゲノム配列を決定した。それらの
配列データから、過去のある時期にA群レンサ球菌がウイルスに感染し、その後すぐまた別の
ウイルスに感染したことが明らかになった。いずれの感染でもウイルスの遺伝子がレンサ球菌に
取り込まれ、その遺伝子によってA群レンサ球菌はより病気を引き起こしやすい性質へと変化した。
「3番目の出来事は突然変異だ。この微生物のゲノム中の一文字が変化することで、さらに毒性が
強くなった」と語るのは、この研究の主著者ジェームズ・マッサー(James Musser)氏、テキサス州に
あるヒューストンメソジスト研究所のヒト感染症分子・橋渡し研究センター(Center for Molecular and
Translational Human Infectious Diseases Research)の所長だ。この突然変異はおそらく、1960年代
後半に起こっただろうと考えられている。そして1980年代初期に、レンサ球菌はまた別の外来DNA
断片を獲得した。このDNAには、壊死性筋膜炎の最悪の効果をもたらす2つの毒素の遺伝情報が
含まれていた。「ここで私たちは、ヒトでの感染力が増強し、より深刻な病状を引き起こすようになった
病原株と本格的に付き合い始めることになった」とマッサー氏は述べる。(>>2以降へ続く)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140416004
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=20140416004
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/296 依頼
Abstract
Evolutionary pathway to increased virulence and epidemic group A Streptococcus disease
derived from 3,615 genome sequences
James M. Musser, et al.
http://www.pnas.org/content/early/2014/04/09/1403138111.abstract
2 : ◆root/DT3N2 @( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/18(金) 13:26:57.10 ID:???
>>1
・答えに導いた長期にわたる研究の蓄積
今回の研究を実施することができたのは、各国の協力者たちが先見の明をもって、包括的な
この種の細菌サンプルを何十年にもわたって保存してきたからだ。この蓄積により、時間を
追ってこの微生物がどのように進化したのかを研究することが可能になった。マッサー氏が
人食いバクテリア感染症に興味を持ったのは、操り人形師のジム・ヘンソンが1990年にこの
感染症で死去したことがきっかけだった。その当時、細菌の集団遺伝学という新しい研究分野は
まだ始まったばかりだった。「私は25年近くもこの研究に取りつかれてきた」とマッサー氏は語る。
米国疾病予防管理センター(CDC)によると、近年アメリカでは毎年650~800人が人食いバクテリア
に感染しているという。この細菌は、筋肉、神経、脂肪、血管などを取り囲む膜層や結合組織に
感染する。細菌が作る毒素は感染した組織を破壊し、壊死させる。免疫力の強い健康な人が清潔を
心がけ、切り傷やすり傷、虫さされによる傷口をきちんと処置していれば、通常この細菌は撃退する
ことができる。しかし免疫力が弱っている人や、糖尿病や腎臓病、癌(がん)などにかかっている人は
感染しやすい。
ジャクリーン・ロムリー(Jacqueline Roemmele)さんもそんな不運に襲われた一人だ。1994年に
帝王切開で双子を出産後、この細菌に感染した。「それが何か分かる前に、看護師さんたちの手の
中に肉が崩れ落ちたんです」とロムリーさんは語る。ロムリーさんは生還し、ドナ・バドーフ
(Donna Batdorff)さんと一緒に米国立壊死性筋膜炎財団(National Necrotizing Fasciitis Foundation)を
立ち上げた。
壊死性筋膜炎の予防法や治療法を発見するためにすべきことは、まだまだたくさんある。しかし
今回の研究で示されているように、世界的な流行を招く分子的な変化が起こるタイミングの解析は、
致死性感染症発生の監視や予測に役立つだろう。
今回の研究結果は4月14日に「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌で
報告された。
以上。
【神経】4人の麻痺患者、「刺激装置」を埋め込んで自力で脚を動かせるように
1 :エタ沈φ ★@転載禁止:2014/04/19(土) 00:26:34.44 ID:???
事故で脊髄を損傷し、下半身麻痺となっていた患者4人に電気刺激を送る装置を埋め込んだところ、随意的に脚を動かしたり立ったりすることに成功した。
4人の麻痺患者が、脊髄に電気的刺激を送る装置を埋め込まれた結果、傷害を負って以来初めて、随意的かつ自力で脚を動かすことに成功した。
英医学専門誌『Brain』誌に発表されたこの研究には、4人の男性が被験者として参加している。彼らはみな20代で自動車事故に遭い、人生を一変させる傷害を負った。
上の動画を3分45秒あたりから再生すると、患者のひとり、ケント・スティーヴンソンが自分の脚を上げてみせるなど、驚くべき成果を見ることができる。
この技術、そしてそれがもたらす結果の意味は、おそらくカメラに向かって話すスティーヴンソン氏の笑顔が、何より雄弁に物語っている。
4人のうちで最も早く被験者になったのは、ロブ・サマーズだ。
彼は20歳のとき、自宅の車道でクルマにはねられ、第6頸椎(首の脊椎)から下が麻痺した。大学の野球選手だったサマーズ氏は、2009年に装置埋め込み試験の最初の被験者となり、その7カ月後には、随意運動を行えるようになった。その後同氏は、さまざまな回復を見せた。
「(下肢だけでなく)手の機能など、いろいろな機能が戻った。自分で立ち、つま先、足首、膝、股関節を動かすことが、すべて思い通りにできるようになった」とサマーズ氏は言う。
「膀胱の機能も、腸の機能も、性的機能も、汗をかく機能も(改善した)」。
サマーズ氏の試験の成功を受けて、ルイヴィル大学、UCLA、パヴロフ生理学研究所の研究チームは、別の若い男性3人にも試験を行うことを決めた(交通事故で下半身不随になってから少なくとも2年が経過した人々だ)。
4人は機能を回復し、刺激装置を使いこなせるようになった。神経系の損傷を免れた部分が予想より多かったとみられる。
4人がトレーニングを継続するにつれて、動作を促すのに必要な電流の周波数は低くなっていった。
神経経路が改善し、電気刺激を繰り返し受けることで、よりよい伝達ルートを構築していった結果だ。トレーニングによって脊髄が再訓練され、それまでとは違うやり方を習得していったのだ。
「今回の被験者4人のうち2人は、運動と知覚の完全麻痺であり、回復の見込みはないと診断されていた」と、研究共著者である、
ルイヴィル大学ケンタッキー脊髄損傷研究センター(KSCIRC)のクローディア・アンジェリ准教授は述べる(あとの2人は、いくらかの知覚が生じたが、脚を動かすことはできていない)。
被験者4人は、脳からの信号をまねた電流を流す硬膜外脊髄刺激装置の埋め込みを受けた。
この刺激装置は、股関節、膝、足首、つま先につながっている「腰仙髄」に集中している神経をターゲットにしており、特定動作に関連した特定領域を、さまざまな周波数を用いて刺激する。
>>2に続く
http://wired.jp/2014/04/18/paralysis-walk-again/
Brain
Altering spinal cord excitability enables voluntary movements after chronic complete paralysis in humans
http://m.brain.oxfordjournals.org/content/early/2014/04/07/brain.awu038.abstract?sid=b5931cdf-9031-4b7c-8c62-1d9d59712602
2 :エタ沈φ ★@転載禁止:2014/04/19(土) 00:26:58.82 ID:???
>>1の続き
この装置の仕組みは、筋電義手(日本語版記事)と似ている。これは、筋肉内の残った神経に接続し、神経を刺激して動作を制御する義手だ(残った神経がまだ脳からの信号を受け取っているため、装着者は思考するだけで義手を随意的に動かすことができる)。
研究共著者で、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)神経筋研究室のV・レジー・エドガートンは「これは、脊髄損傷による完全麻痺をどう見るかということに関する画期的な研究だ」と述べている。
「機能が回復するためには、神経の再生が必要というわけではない。4人中4人の患者にそれが認められたという事実は、これが完全麻痺の患者に一般的に起きる現象であることを示唆している」。
「脊髄の回路は、驚くほど回復力に富む。ひとたび活性化させてやれば、その回路に複雑につながっていて休眠状態にあった多くの生理系が再び活動し始めるのだ」と、エドガートン氏は付け加える。
これは、作家で冒険家のマーク・ポロックが、以前にWIRED UKの取材で語ったことと重なる。2010年の転落事故で麻痺状態となったポロック氏は、
体を動かすことが神経経路の回復と再構築を促すとの考えから、米Ekso Bionics社の外骨格を使ってトレーニングを行っている。
なお、今回の研究の成果は、筋肉量の増加、疲労感の軽減、血圧の安定など、全身の健康状態の改善という副次的効果をもたらしている。
この種の傷害につきものの体を動かさない生活は、心臓の健康を含め、他のあらゆる健康問題に影響を及ぼす。
4人の被験者がすでに筋肉量と血圧の改善を示していることは、刺激装置の埋め込みが、治療とリハビリテーションに驚くべき効果を発揮する可能性を示唆している。
【脳科学】攻撃行動を抑える前頭葉の働き解明 [14/04/17]
1 : ◆root/DT3N2 @( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/17(木) 20:41:48.51 ID:???
■攻撃行動を抑える前頭葉の働き解明 [14/04/17]
前頭葉の神経細胞が動物の攻撃行動を抑制することを、国立遺伝学研究所(静岡県三島市)の
高橋阿貴(たかはし あき)助教と小出剛(こいで つよし)准教授らがマウスの実験で初めて証明した。
動物の生存にとって攻撃行動の調節は重要であり、その神経レベルの仕組みを解明する成果と
して注目されている。大阪大学大学院薬学研究科の永安一樹(ながやす かずき)助教と京都大学
大学院薬学研究科の金子周司(かねこ しゅうじ)教授、西谷直也(にしたに なおや)大学院生との
共同研究で、4月17日の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
動物の攻撃行動は、なわばりや地位、子どもを守ろうとするときなどに観察される。しかし、
この攻撃が過剰にならないよう、実は抑制がきいている。ほどほどの攻撃にとどめるため、
ブレーキがかかっているのである。こうした調節の仕組みは前頭葉にあるとされているが、
詳細はわかっていなかった。
研究グループは、雄マウスの前頭葉の働きを解析した。光を当てることによって特定の
神経細胞を活性化したり抑制したりするオプトジェネティクス(光遺伝学)の手法を使った。
前頭葉の中でも攻撃行動に関わるのは内側前頭前野という領域とされている。今回、この領域に
細い光ファイバーを差し込み、青色の光を照射して活性化すると、攻撃行動の頻度が減少した。
また、すでに攻撃行動をとっているときに、この神経細胞を活性化させても、攻撃行動を即座に
抑えることはできなかった。
実験結果から、前頭葉の内側前頭前野は攻撃行動を起こりにくくするブレーキになっているが、
ひとたび始まってしまった攻撃は止められないことが明らかになった。一方、黄色の光を照射して
内側前頭前野の神経活動を抑制すると、攻撃行動が増えていた。この実験では、攻撃以外の
行動には影響がなかった。
研究グループの高橋阿貴さんは「攻撃行動が前頭葉の神経で調節されていることを直接的に
実証したのは初めてだ。多くの専門家の支援で、光遺伝学を駆使して実験ができた。前頭葉は
霊長類やヒトで発達したので、マウスの結果をすぐに当てはめられないが、脳の基本構造は
似ており、ヒトの行動の研究の手がかりにもなるだろう」と話している。
http://scienceportal.jp/news/daily/57987/20140417.html
http://scienceportal.jp/wp-content/uploads/2014/04/140417_img1_w450.jpg
Control of Intermale Aggression by Medial Prefrontal Cortex Activation in the Mouse
Aki Takahashi,Kazuki Nagayasu,Naoya Nishitani,Shuji Kaneko,Tsuyoshi Koide
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0094657
2 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/17(木) 20:45:04.85 ID:y+M6yPQn
http://chiiki-sapmed.blogspot.jp/2010/07/blog-post_26.html
診断における重要な考え方。オッカムのかみそり(Occam’s Razor)「一つの原因は観察されるすべての事象の源である」とヒッカムの格言(Hickham’s dictum)「どの患者も偶然に複数の疾患に罹患しうる」。50歳以下の患者にはオッカムのかみそりを、50歳以上の患者にはヒッカムの格言を適用する。患者自身の説明モデルを聞きだすことは診断にも重要である。その後、10のclinical pearlsが記載され、12のケースの診断の進行が記されている。身につくようにもう一度読んでみよう。
【脳科学】間違いを自己修正する脳の仕組み発見 [14/04/25]
1 :( ´`ω´) ★@転載禁止:2014/04/25(金) 11:23:58.57 ID:???
■間違いを自己修正する脳の仕組み発見 [14/04/25]
人は誰でも間違える。すぐ直せるかが問題だ。その間違いを自己修正する脳の仕組みの一端を、
理化学研究所(理研) MIT神経回路遺伝学研究センターの山本純研究員、ジャンヒャップ・スー研究員、
竹内大吾研究員、利根川進センター長らがマウスの実験で突き止めた。脳波の一種である高周波ガンマ波
(30~100ヘルツ)の位相が脳の海馬-嗅内皮質で同期してそろう現象を発見したもので、記憶を呼び出して
意識的な行動に変換する仕組みの解明に一歩進んだ。4月25日付の米科学誌セルのオンライン版に
発表した。
脳は必要な事柄を覚え、必要な時にその情報を呼び出して実行に移す「ワーキングメモリー」を
備えている。また、行動が正しいか間違っているかをモニターして、間違いに気づけば「おっと、これは
間違い!」と修正する。一連のプロセスの神経科学的な研究は難しく、あまり進んでいなかった。
利根川進センター長の研究室は最新の手法を組み合わせて、脳の海馬と嗅内皮質の間の情報処理を
解析した。海馬-嗅内皮質の神経回路をブロックした遺伝子改変マウスによる行動実験や、脳波の一種の
高周波ガンマ波を計測して研究した。T字型迷路のどちらか一方の端に置かれたえさをもらう課題で実験して、
ワーキングメモリーを評価した。サンプル試行中は分岐の一方の端にえさを置き、テスト試行中は反対側の
端にえさを置いて実験した。この実験で、野生型のマウスは、迷路の分岐にさしかかる直前に、海馬-
嗅内皮質の高周波ガンマ波の位相の同期性が顕著に高まっていた。この神経回路をブロックした遺伝子
改変マウスでは、T字型迷路の成績が悪く、高周波ガンマ波も非常に低かった。この解析から、海馬-
嗅内皮質の高周波ガンマ波の同期が、空間的なワーキングメモリーを正しく読み出す際に関与していること
がわかった。
また、マウスが間違いに気づいて、行き先を意識的に修正してUターンする時には、高周波ガンマ波の
同期が空間的、時間的にシフトして位相がそろうことを見つけ、間違いを自己修正する脳の仕組みの一端を
初めて捉えた。さらに、光遺伝学的な手法で、嗅内皮質から海馬への入力の神経活動を抑制したところ、
マウスの記憶テストの正解率が著しく下がり、海馬-嗅内皮質の間の高周波ガンマ波の位相同期性が
低下することも確かめた。(後略)
http://scienceportal.jp/news/daily/58155/20140425.html [14/04/25] 配信
Summary
Successful Execution of Working Memory Linked to Synchronized High-Frequency Gamma Oscillations
Daigo Takeuchi,Susumu Tonegawa, et al.
http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674%2814%2900484-X
【医療】急性心筋梗塞発症後2時間で診断できるたんぱく質を発見 京大
1 :エタ沈φ ★@転載禁止:2014/04/26(土) 19:08:02.82 ID:???
心筋梗塞(こうそく)の目印になるたんぱく質を京都大のグループが見つけた。血液中のこのたんぱく質を測ることで、判定が難しい急性心筋梗塞の早期診断ができるという。
広島市で開かれている日本病理学会で26日発表する。
京大の鶴山竜昭准教授(病理学)らは、心筋梗塞の発病直後の患者5人について、心筋をレーザーを使って調べた。
すると、あるたんぱく質が、患部では減る一方、血液中では濃度が3、4倍に増えていた。
心筋梗塞は、心臓の血管がつまって周りの心筋が壊れる。壊れると、このたんぱく質が心筋から血液中に流れ出すと考えられる。
これまで急性心筋梗塞は症状と心電図で判断していたが、早期診断は難しかった。発病5時間後ぐらいでないとわからなかったのが、血液中のたんぱく質を測ることで2時間後ぐらいから診断がつき、重症度もわかるという。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG4B6TKRG4BULBJ00L.html
そのたんぱく質がなんなのかは調べてもわかりませんでしたorz
【医療】粒子線の一種「炭素線」の出力を向上 ほぼ全部位のがん治療可能に/兵庫県立粒子線医療センター
1 :白夜φ ★@転載禁止:2014/05/05(月) 01:21:33.09 ID:???
2014/4/28 10:31
ほぼ全部位のがん治療可能に 兵庫県立粒子線医療センター
兵庫県立粒子線医療センター(たつの市)は、がん治療で照射する放射線のうち
粒子線の一種「炭素線」の出力を向上させ、11月をめどに体のほぼ全部位への治療ができるようにする。
従来は出力不足で炭素線の粒子ビームが届かない部位があり、別の粒子線「陽子線」で治療を代替してきた。
炭素線は陽子線より効果が高い場合があるといい、出力の向上で体内の深部にある前立腺がんなどへの照射が可能になる。(金井恒幸)
▲引用ここまで--------------
▽記事引用元 神戸新聞NEXT 2014/4/28 10:31配信記事
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201404/0006909194.shtml
▽関連リンク
兵庫県立粒子線医療センター
http://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/
7 :名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/05(月) 01:40:16.96 ID:Sz7YE44J
重粒子照射装置
ホウ素中性子線照射装置(BNCT)の2つが日本で稼働中
今度は炭素線か、開発ラッシュだ
まあ無理ないか、先進医療の効果は絶大だってのがわかってきたからな
ガン患者を片っぱしから治してるしw
【脳科学】明晰夢を見る方法が明らかに 睡眠中の脳に微弱な電流を流す
1 :野良ハムスター ★@転載禁止:2014/05/12(月) 22:29:35.27 ID:???
寝ている人が夢を自覚できるようにする方法が研究で明らかとなった。
睡眠中の脳に微弱な電流を流すというものだ。
夢の最中に「あ、これは夢だ!」と気がついたら、それは明晰夢だ。
明晰夢を自然に見ることのできる人は、恐らくほんの一握りしかいない。
彼らは空を飛ぶといった現実世界ではあり得ない冒険を、実際のことのように体験できるという。
物語の展開を自在に操り、怖さを和らげたり刺激を増したりできる人もいる。
夢を見ている本人はもちろんだが、神経科学者たちにとっても明晰夢は心躍る現象だ。
意識の研究の手段と考えられているからだ。
しかし、自然に明晰夢を見ることのできない人に明晰夢を引き起こすことは難しく、研究が思うように進まなかった。
だが今回、解決策となり得る新たな方法が「Nature Neuroscience」誌オンライン版に5月11日付けで掲載された。
ドイツ、フランクフルト大学の臨床心理学者で研究を率いたウルスラ・フォス(Ursula Voss)氏は、
睡眠中の脳に弱い電気刺激を与えることで「夢の中での意識状態は極めて簡単に変化する」と話す。
◆睡眠中に脳を刺激
フォス氏の研究チームは、明晰夢の経験がない健康な若年成人27名を採用。被験者はそれぞれ数回にわたって
研究室で夜を過ごした。人が夢を見るレム(急速眼球運動)睡眠の出現から2分後、被験者の前頭葉に微弱電
(2~100ヘルツ)または電気を流さない疑似電流を30秒間与えた。
効果は、いわゆるガンマ周波数帯の40ヘルツで脳を刺激したときに現れた。被験者の脳波がそれに同調したのだ。
起こされた被験者は77%の確率で明晰夢を見たと報告した。
>>2に続く
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140512004&expand
2 :野良ハムスター ★@転載禁止:2014/05/12(月) 22:29:54.95 ID:???
ガンマ周波数帯の中でも低い25ヘルツで刺激すると58%の確率で明晰夢が起きた。
一方、より低い周波数や疑似電流の場合には一度も起こらなかった。
40ヘルツの電流が明晰夢の鍵である可能性は、かねてからフォス氏自身が指摘していた。
同氏らは2009年に行った研究で、明晰夢を見る訓練を受けた6名を調査。
明晰夢が起きている間の前頭野から30~40ヘルツの脳波が発生していることを明らかにしたのだ。
典型的なレム睡眠に見られる周波数よりはるかに高い。
◆未来のガンマ波?
オランダ、ナイメーヘンにあるドンデルス脳認知行動研究所の神経科学者マーティン・ドレスラー氏は
今回の研究には関与していないが、「明晰夢を引き起こす周波数がここまで限定されていることに特に驚いている」と語る。
ガンマ周波数は覚醒時の意識と関連があるとの研究もあり、特に興味深いという。
また、モントリオール大学で夢と悪夢の研究を行うトーレ・ニールセン氏によると、
今回の研究は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの病気や悪夢の治療にも応用できるかもしれないという。
例えば、悪夢が始まると同時にガンマ周波数の電流を流す。そうすれば夢であることを自覚し、
状況を変化させることで恐怖を軽減できるかもしれない。同氏は「実現すれば素晴らしいことだ」と話した。
【遺伝学】金髪とブルネットの違いの原因が解明された
1 :Cancer ★@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:56:38.33 ID:???
金髪の遺伝学
Elizabeth Pennisi, June 1, 2014 - 1:15pm
金髪のDNA。小さな遺伝的変化だけで、たとえ遺伝子自体の変化でなくとも、金髪を導くことがある。
http://news.sciencemag.org/sites/default/files/styles/thumb_article_l/public/sn-blondehair.jpg
天然のブロンドになりたいと思うブルネットの人にとって、小さな遺伝的変化がすべてを
違ったものにしてくれただろう。科学者たちはゲノムの中の鍵となる部位で、DNAの4文字の
うちの1つの置換が特定の遺伝子の活動をシフトさせ、金髪を導くことを発見した。この
研究は亜麻色の巻き毛に分子的基礎を与えるだけでなく、遺伝子自体の変化でなく、遺伝子を
制御するDNAのセクションでの変化がどれほど重用かを立証するものだ。
「我々が現時点までに部分的に理解してきたたくさんの生物学的事実を統合して意味を
理解する助けになるというストーリーは実に素晴らしい」とクイーンズランド大学(オースト
ラリア、ブリスベン)の分子遺伝学者、リチャード・スターン(Richard Sturm)は話した。
彼はこの研究に関与していない。
我々の外見は肌と髪の色に強く影響されるために、遺伝学者たちは長年これらの形質の
遺伝学的基礎とそれらが進化した時期の理解に努めてきた。過去6年間に、何千人もの
人々における遺伝的変異の研究が、少なくとも8つのDNA領域を金髪に結びつけた。これは
特定のDNA文字(塩基)が髪がブロンドの人々に見られるが他の髪色の人々には見られない
という事実に基づいていた。その塩基変化、すなわち一塩基多型(SNPs)のいくつかは
メラニンなどの色素産生に関わる遺伝子の中にあった。これらの遺伝子の中の変異は肌と
髪の色を変えることが多い。他のSNPsは遺伝子の外にあったが、近隣の遺伝子の機能の
制御を助ける調節DNAの一部と思われた。調節DNAの中の変化は髪色の変化は起こすが肌の
色は変えない、またはその反対だ。それは調節DNAが身体の特定の部分だけで遺伝子の
活動を変えられるためだ。
ヨーロッパ北部では、金髪に強く結びついたSNPに最も近い遺伝子はKITLGだった。それは
細胞が身体内の適切な目的地に行って適宜特殊化することを保証するのに重用なタンパク質を
コードしている。そのSNPがスタンフォード大学(カリフォルニア州)の進化遺伝学者、
デイヴィド・キングズリー(David Kingsley)の目を引いた。彼らはこの遺伝子がイトヨと
いう魚の配色を変化させるのに重用な遺伝子であることを見つけた。イトヨは氷河が後退
したときに淡水の川や湖に隔離されて進化したトゲウオ類だ。それぞれの淡水の棲息地で、
これらの魚は独立に、何度も何度も、この遺伝子の調節領域を変化させ、水の不透明度に
応じて白っぽい、または黒っぽい肌を進化させてきた。「我々には選択肢があった」と
キングズリーは回想して言った。「魚の肌の色もヒトの肌の色も研究できた。それはまったく
同じ遺伝子におけるまったく同じ問題だった」
そのSNPがヒトKITGLの調節DNAの一部であることを知るために、キングズリーのチームは
こんどはマウスを調べた。研究者たちはそれらが正しいやり方であることを知っていた。
その領域に異常があるDNAを持つマウスは、通常の茶色と違って淡い色か白色になるからだ。
彼らはそのDNAのヒト版の2つの変異を作り、マウスに入れた。一方の変異型では、金髪を
生むSNPはそのままにされた。もう一方の変異型ではSNPを別の塩基に変え、ブルネットで
見られるDNAとそっくりにした。彼らは1つのDNA変異型を1コピーだけ各マウスに挿入した。
>>2以降につづく
ソース:ScienceNOW(June 1, 2014)
The Genetics of Blond Hair
http://news.sciencemag.org/biology/2014/06/genetics-blond-hair
原論文:Nature Genetics
Catherine A Guenther, et al.
A molecular basis for classic blond hair color in Europeans
http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.2991.html
プレスリリース:Stanford University School of Medicine(JUNE 1, 2014)
Subtle change in DNA, protein levels determines blond or brunette tresses
http://med.stanford.edu/ism/2014/june/blond.html
2 :Cancer ★@転載は禁止:2014/06/02(月) 22:56:47.10 ID:???
>>1からのつづき
金髪を作るSNPを持つマウスはもう一方の変異型を持つマウスより淡い色になったことを、
キングズリーらはネイチャー・ジェネティクス誌オンライン版に今日報告した。彼らは
この調節遺伝子をラボのシャーレの上で培養させたヒト細胞で研究して、金髪を生むSNPが
KITLGの活性を約20%だけ減らすことを発見した。それでも髪の色を変えるには十分だった。
「これは『スイッチのオフ』ではない」とキングズリーは話した。「それは『スイッチの
ダウン』だ」
「この研究は[発達する毛包の中でこのスイッチがKITLGの発現を調節することの]確かな
証拠をもたらす」とエラスムス大学医学センター(オランダ、ロッテルダム)の遺伝疫学者、
ファン・リウ(Fan Liu)は話した。彼は今回の研究に関与していない。彼と彼の共同
研究者たちは、個人が持つ22の髪色関連SNPsを調べることによってかなり正確に赤髪と
黒髪を予言できることを発見している。しかし金髪とブルネットを区別するのは「はるかに
難しい」と彼は話した。
「調節DNAは一般に色素形成において重用な役割を担っている可能性が高い」とアイス
ランド大学(レイキャヴィク)の分子生物学者、エイリクル・テイングリムソン(Eirikur
Steingrimsson)は話した。彼は今回の研究に関与していない。
金髪は生存競争には重用でないと思われるが、その遺伝的原因の一つの物語は進化がどの
ように起こりうるかを明らかにする助けになる。KITLGは身体の多くの場所で活動していて、
遺伝子自体の変異が起こると身体の広範囲の問題、または死を引き起こすだろう。だが
それは複数の調節遺伝子のセクションに囲まれていて、異なった組織ではそのどれか1つが
制御を行うようだ。「この発見はKITLGの影響が髪に特有で目や肌に起こらない理由を説明
する。それは現在知られている他のほとんどの色素形成遺伝子と比べて極めてユニークだ」
とリウは話した。だから金髪を導く変化が身体の他の所の遺伝子には影響しなかったのだ。
「それは文字通り皮一枚の違いだ」とキングズリーは話した。
おわり
3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/02(月) 23:01:13.96 ID:OY5bN/Hq
【視細胞障害】LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明
1 :( ´`ω´) ★@転載は禁止:2014/07/23(水) 18:25:44.29 ID:???
■LED等の青い光が目の細胞を死滅させる仕組み 岐阜薬科大学の研究グループ解明
岐阜薬科大学の研究グループが、スマートフォンなどの画面から出る青い光=ブルーライトが、
目の細胞を死滅させる仕組みを、マウスを使った実験で解明したと発表し、ブルーライトの影響を防ぐ
今後の対策に役立つことが期待されています。岐阜薬科大学の原英彰教授などの研究グループが
発表しました。
研究では、スマートフォンの画面などに使われるLED=発光ダイオードから出る青・緑・白の3色の光を
6時間ずつマウスの目の細胞にあてたところ、緑の光をあてた細胞はあまり変化がなかった一方、白は
約70%、青は約80%の細胞が死滅したということです。
また、これらの細胞を詳しく調べると、老化を進める活性酸素が、緑の光を当てた細胞で、通常の、
1.5倍に増加したほか、白が2倍、青が3倍に増えたということです。
ブルーライトは、これまでも目の機能を低下させると指摘されていましたが、研究グループはブルーライトが
活性酸素を急激に増やして、細胞を死滅させるという仕組みが解明されたとしています。(後略)
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20140723/3190031.html
http://www3.nhk.or.jp/news/ NHKニュース (07月23日12時28分)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/139 依頼
Damage of photoreceptor-derived cells in culture induced by light emitting diode-derived blue light
http://www.nature.com/srep/2014/140609/srep05223/full/srep05223.html
原英彰教授らによる「ブルーライト(青色光)が目に影響を及ぼす仕組み」
http://www.gifu-pu.ac.jp/img/imgresearch/imgresearch03/imgresearch03_0/led.pdf
【神経】歩行中枢と腕の筋肉とをコンピュータで人工的に繋いで歩行の随意制御に成功/生理学研究所
1 :白夜φ ★@転載は禁止:2014/08/14(木) 23:32:06.83 ID:???
公開日 2014.08.14
歩行中枢と腕の筋肉とをコンピュータで人工的に繋いで歩行の随意制御に成功
内容
脳からの信号を四肢に伝える経路である脊髄を損傷すると、損傷領域以外の脳や下肢に問題が無くても歩行障害が生じます。
この歩行障害の改善には損傷した脊髄を繋ぎなおす必要がありますが、これまで実現できませんでした。
今回、自然科学研究機構生理学研究所の西村幸男准教授を中心とした、笹田周作研究員(現所属:相模女子大学)、
福島県立医科大学の宇川義一教授、及び千葉大学の小宮山伴与志教授らの研究グループは
脳から上肢の筋肉へ伝えられる信号をコンピュータで読み取り、その信号に合わせて腰髄を非侵襲的に磁気刺激することにより、
脊髄の一部を迂回して人工的に脳と腰髄にある歩行中枢をつなぐことで下肢の歩行運動パターンを随意的に制御することに世界で初めて成功しました。
本研究結果は、The Journal of Neuroscience誌(2014年8月13日号オンライン)に掲載されます。
(中略)
今回の発見
1.健常被験者にて、コンピュータを介した脊髄の迂回路によって、自分の意思で下肢の歩行運動パターンを制御することに成功した。
2.脊髄損傷患者への随意歩行再建の可能性を示した。
(引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください)
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
▽記事引用元
http://www.nips.ac.jp/contents/release/entry/2014/08/post-274.html
生理学研究所(http://www.nips.ac.jp/)2014.08.14公開記事
▽関連リンク
The Journal of Neuroscience
Volitional Walking via Upper Limb Muscle-Controlled Stimulation of the Lumbar Locomotor Center in Man
http://www.jneurosci.org/content/34/33/11131.abstract
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200131.html
概説 胃腸の働きをよくして、元気をつける漢方薬です。
作用
【働き】
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)という方剤です。胃腸の働きをよくして体力を回復をさせ、元気をとりもどすのを助けます。体の疲れ、食欲不振、胃弱、夏やせ、こじれて長びくカゼ、痔、あるいは病中・病後、手術後などで体力が弱っているときに用います。
【組成】
漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。補中益気湯の構成生薬は、体によい下記の10種類です。滋養強壮作用のある“人参”と“黄耆”、水分循環をよくする“蒼朮”、炎症をひく“柴胡”、血行をよくして貧血症状を改善する“当帰”、のどの痛みや痔を治す“升麻”、胃腸の働きをよくする“陳皮”や“生姜”などです。これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。
人参(ニンジン)
黄耆(オウギ)
蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)
柴胡(サイコ)
当帰(トウキ)
升麻(ショウマ)
陳皮(チンピ)
生姜(ショウキョウ)
大棗(タイソウ)
甘草(カンゾウ)
特徴
病院でもよく使われる代表的な漢方薬の一つです。補中益気湯の“中”は胃腸を意味し、「補中」とは中を補う、すなわち胃腸を丈夫にするという意味があります。また、「益気」は気を益す、元気をだすということです。金時代の「弁惑論」という古典書で紹介されている処方です。
適応証(体質)は、虚証(虚弱)、気虚(心身疲労)となります。
【医療】膝の前十字靱帯と半月板のけが 治療短縮に新手法 脂肪幹細胞を移植/金沢大チーム
1 :白夜φ ★@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:18:22.08 ID:???
膝のけが、治療短縮に新手法 金沢大チーム、脂肪幹細胞を移植
金大医学系機能再建学(整形外科学)は15日までに、激しいスポーツで起きやすい膝 の前十字靱帯(じんたい)と半月板のけがについて、
骨や軟骨に分化する能力を持った脂 肪幹細胞を損傷部位に移植すると、欠けた組織を再生したり、修復するまでの時間が早ま る効果があることを動物実験で確認した。
前十字靱帯や半月板のけがは本格的に運動でき るようになるまで半年以上かかることもあり、治療法が確立されれば復帰までの期間を短 縮できる可能性がある。
脂肪幹細胞を用いた膝の外傷治療と研究は、金大附属病院スポーツ整形外科グループの 中瀬順介助教=ツエーゲン金沢チームドクター=が中心となって行っている。
臨床応用に 向け、より詳細な研究と安全性の確認を進めている。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)
_________
▽記事引用元
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20141016101.htm
北國新聞(http://www.hokkoku.co.jp/)10月16日03時23分更新
2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:26:21.23 ID:9G7OD+Ci
早く実用化しろ!
3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/10/18(土) 14:31:19.56 ID:mT3P9c4+
>>2
実験モルモット志願者はっけーん
【エボラ出血熱】 富士フイルムの抗ウイルス薬「アビガン錠」 エボラ出血熱向け追加生産を決定 [QLifePro]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413798804/100n-
556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 20:51:32.65 ID:QIvQdVZ30
>>514
つ 数日前にでたこの記事をドゾー
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141016-00009889-kitanihon-l16
>富山化学工業とファビピラビルの共同研究に取り組んだ白木公康富山大大学院医学薬学研究部教授は、エボラ出血熱の患者の治療について「早期投与が大切だ。生存率に大きく影響する」と強調した。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413798804/
112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 19:20:08.27 ID:csZcQwKF0
>>69
エボラウイルスとインフルエンザウイルスは構造が良く似てるんだよ
このアビガンは細胞内でインフルエンザを増殖させないように発明された薬なんだけど
構造が似たエボラウイルスにも同じような効果が望める可能性が高い
86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 19:13:31.55 ID:mLrxKgXd0
確か自分で抗体を作り出す15日後まで、それ以上の増殖を止めて
初期の段階に留めさせる薬だよね
実際に戦うのは自分の(か人にもらった)抗体
175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 19:34:11.35 ID:LvvuyvHY0
>>166
その気になれば年間3億錠作れる体制がもうあるからね
このT-705てのがアビガンの開発コード
(抗インフルエンザウイルス薬「アビガンR錠200mg」の日本国内での製造販売承認取得のお知らせ| 富山化学工業
https://www.toyama-chemical.co.jp/news/detail/140324.html)
北國・富山新聞ホームページ - 北陸の経済ニュース
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20100710302.htm
インフル治療薬「T-705」、原薬試験生産を開始 富山化学工業
富山市に研究生産拠点を置く富山化学工業(東京)は9日までに、同市の富山工場で新 型インフルエンザに対応した治療薬「T―705」の原薬試験生産を開始した。
工場の一 部を改修して年間3億錠分の原薬を製造できる体制を整えた。年内には国に製造販売承認 を申請し、来年の発売を見込む。
十数億円をかけて富山工場内の生産棟を改修。4階建て、延べ床面積約1600平方メ ートルに年間1千万人分の生産能力を持つラインを導入した。T―705のほか、
現在開 発を進める口蹄(こうてい)疫の治療薬やアルツハイマー型認知症治療薬などの原薬生産 もできる。
インフルエンザや口蹄疫など、流行性の病気は年によって薬の必要量が大きく変わるた め、生産品目の切り替えを従来比3倍の速さでできるようにした。海外メーカーに
生産委 託している製剤を自社生産に切り替えることも検討している。
275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 19:58:34.13 ID:W6PErRMn0
ファビピラビルの仕組み、作用機序、メカニズム
今回の作戦ミッション、阻害する酵素標的は「viral RdRP」(ウイルス由来RNA依存性RNAポリメラーゼ)だ。
エボラにもインフルエンザにも狂犬病にも(マイナス鎖RNAウイルスの仲間なら)共通の補給線、生命線を叩く。
「虚の冥界のネガの遺伝子暗号コードRNA → 実の現世のポジの遺伝子暗号コードRNAへ成りすますこと」
この触媒作用を邪魔することが、今回の人類とウイルスとの戦の天下分け目の天王山だ。
自動車工場でたとえると、少ない労力で共通部品の雨ワイパー納入を邪魔する。
一部の欠品で新車出荷を邪魔するテロ、サボタージュで、ひいては自動車操業全停止に追い込むようなものだ。
「viral RdRP」はエボラもインフルエンザも狂犬病も同じ役割、ほぼ同じ分子で、ほぼ同じ立体構造。(共通部品にあたる)
ファビピラビルが酵素「viral RdRP」の特定部位に噛み付いて、
「ネガ(-)のRNA → ポジ(+)のRNA」の触媒作用、生成経路を邪魔する。阻害する。
この戦法はエボラもインフルエンザも狂犬病も効く。マイナス鎖RNAウイルス仲間であれば、理論上は何にでも効く。
ファビピラビルはインフルエンザに効く分量を投与したら、エボラでマウスは効いたが、サルが6匹中5匹死んだ。
エボラは血行が悪い病気で、サル死はインフルより多めに投与するいい情報になったはず。
「毒性試験成績の概要」 治験のときにサルに300mg投与したらけっこう甘酸っぱい副作用が多かったご様子
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf
http://usf-filoviridae-james.wikispaces.com/USF+Filoviridae+James
http://usf-filoviridae-james.wikispaces.com/file/view/Ebola_Genome2.gif/262719698/554x174/Ebola_Genome2.gif
http://www.grin.com/en/e-book/177660/the-effect-of-single-amino-acid-mutations-on-the-function-of-the-rna-dependent
http://cdn.grin.com/images/preview-file?document_id=177660&hash=a17f79561d8ab3b4e9be3fc4ceda4288&file=OPS/images/bdadcdaa039f3870f3ead2cc8ffd4cc9_SMALL.png
将来、抗ウィルス薬の宿命で
ファビピラビルが「viral RdRP」に噛み付く場所の歯型鍵穴(結合部位の立体構造等々)が
遺伝子突然変異でちょっとでも変われば、
ファビピラビルが「viral RdRP」に噛み付くことができなくなり、薬が効かなくなる。遠い先ね。
抗ウィルス薬の耐性化を遅らせる3点
・乱用しないこと。治るまで飲むこと。高価だからといって途中で服用を中止しない。
・他の抗ウィルス薬を複数種類飲ませること。多剤併用。
・突然変異の機会、隙を与えず、患者が増える前に撃退すること。
「変異するからこそアフリカに今使うしか選択肢は無い。
1万人に使うのと1億人に使うのではどちらが耐性株が生まれやすいかわからないゆとりが多すぎる。」
という人もいるが乱用を招いたり、莫大な開発費の創薬は高価なものだし。
ファビピラビルは耐性ウイルスが出現しにくい。
http://www.fujifilmholdings.com/ja/investors/individual/pickup/20091207/
旧来のタミフルは、生体の1細胞内で千匹分とか病原RNAが増えた後に、
ウイルスが生体細胞膜をチョキチョキうまく「ハサミの酵素」(ここの酵素を攻撃)で切断できず、
寄生虫が「柔らかいサナギ→外骨格カブトムシ成虫の殻」になれずに死ぬ。
「千匹分とか病原RNAが増えたタイミング」で突然変異が起こる確率が高いが、
ファビピラビルは、「千匹分とか病原RNAが増えるタイミング」の手前で寄生虫を叩くから、
突然変異が起こる確率が低いって理屈だ。そのとおりだ。
でも、第一に、RNA一本鎖はミクロの世界じゃ普通にフラフラ海草のように物理的にゆれてて、
「千匹分とか病原RNAが増えるタイミング」じゃなくても鎖が滅茶苦茶になり時々突然変異が起こる。
「千匹分とか病原RNA増殖時期前に叩く」ので突然変異の確率は大幅に下がるけど、ゼロじゃない。
第二に、これには、ファビピラビルの濃度が低いと、
インフルエンザはファビピラビルがあっても平気で増えちゃうとも書いてあるから、
http://www.info.pmda.go.jp/shinyaku/P201400047/480297000_22600AMX00533000_A100_1.pdf
突然変異の確率は大幅に下がるけど、第一第二の理由で、ゼロじゃない。
82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/10/20(月) 19:11:48.73 ID:LvvuyvHY0
>>22
とりあえず
血清(抗体ですでに入ってるウィルスをやっつける)とアビガン(入ってるウィルスがRNA転写で増えるのを抑える)
との合わせ技ならそれなりに効果があるだろうってことだろう
フランスとスペインの例を見ても
【医学】「心臓ガン」って聞いたことがない…その理由は?「ガンは高熱に弱い」
1 :ニライカナイφ ★@転載は禁止:2014/10/21(火) 19:29:34.52 ID:???
◆「心臓ガン」って聞いたことがない……。その理由は?「ガンは高熱に弱い」
脳卒中、心筋梗塞と並ぶ「三大疾病」の一つである、ガン。
あちこちに転移することもあり、非常に怖い病気ですが、
実は「心臓にガンはできない」ということをご存じでしたか?
今回は、その理由について、分かりやすくご説明します。
■ガン細胞は、40度の高温では死滅してしまう
頭のてっぺんから足の先まで、どこにでも発生する可能性がある、ガン。
しかし、心臓にはガンができません。
一体なぜでしょうか?
その秘密は、心臓の「温度」にありました。
心臓は、私たちの体の中でもっとも体温が高いところであり、
心臓が生み出す熱の量は、体全体の約11%にもなると言われています。
ガン細胞は35度の環境でもっとも繁殖しやすいと言われますが、
高熱には弱い性質を持っており、温度が40度以上ある心臓の熱には勝てず、
死滅してしまうそうです。
■心臓の細胞は、細胞分裂を起こさない
心臓は横紋筋という筋肉で成り立っていますが、実はこの横紋筋には
細胞分裂がほとんど起こりません。
したがって、細胞が極めて増殖しにくい環境にある心臓は、
細胞の異常増殖の病気であるガンが発生しないと言われています。
私たちの体の細胞はどんどん分裂して増殖を繰り返すので、
ガン細胞も広がったり転移をしたりするのですが、細胞が分裂しなければ、
遺伝子の異常が起こってもそれ以上増えようがないというわけです。
■「心臓ガン」は存在しない
他の臓器とは大きく異なる性質を持つ、心臓。
そこに腫瘍が見つかる確率はわずか0.1%しかなく、しかもほとんどが良性なのだそうです。
ごくまれに悪性腫瘍ができることもありますが、それでも「心臓ガン」とは呼ばれません。
というのも、悪性腫瘍は、上皮細胞にできたものをガン、それ以外を肉腫と言います。
心臓の主な構成要素は間葉系細胞で、上皮細胞が存在しないため、
たとえ限りなく低い確率で肉腫ができることはあっても、「心臓ガン」という
名称にはならないのです。
心臓にガンができない理由は、他にも「血液の流れが速すぎて、ガン細胞が定着しないから」
とか、「活性酸素の傷害に対して抵抗力を持っているから」など、さまざまな説があります。
また、心臓から分泌されるホルモンを投与すると、ガンの再発が少ないということも
分かってきているそうです。
今後さらに心臓の研究が進めば、もしかすると、画期的なガンの治療法が
見つかるかもしれませんね!
写真:http://news.livedoor.com/article/image_detail/9380906/?img_id=7383848
マイナビウーマン 2014年10月21日10時42分
http://news.livedoor.com/article/detail/9380906/
N OH
/ \ /
/ \\ /
ll l
ll l NH2
/ \ // \ /
/ \ / \ /
F N ll
ll
O
T-705
(ファビピラビル)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415711215/-100
53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/11(火) 23:18:40.31 ID:ib/EfPtC0
アビガンの構造式は非常に単純で材料不足とか心配無い。それどころかちょっと
した薬科大の研究室でも少量なら作れる
がっかりする程単純なアビガンの構造式
http://pbs.twimg.com/media/BdfrnqtCMAAJx9h.png
がっかりする程単純なアビガンの構造式
http://pbs.twimg.com/media/BdfrnqtCMAAJx9h.png
N OH
/ \ /
/ \\ /
|| |
|| | NH2
/ \ // \ /
/ \ / \ /
F N ||
||
O
T-705
(ファビピラビル)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415711215/-100
53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/11/11(火) 23:18:40.31 ID:ib/EfPtC0
アビガンの構造式は非常に単純で材料不足とか心配無い。それどころかちょっと
した薬科大の研究室でも少量なら作れる
がっかりする程単純なアビガンの構造式
http://pbs.twimg.com/media/BdfrnqtCMAAJx9h.png
北里柴三郎
北里 柴三郎
北里柴三郎医学博士
人物情報
生誕 1853年1月19日
日本(嘉永期) 熊本県阿蘇郡小国町
死没 1931年6月13日(満78歳没)
日本 東京都麻布
脳溢血
国籍 日本
出身校 東京医学校
学問
研究分野 細菌学
研究機関 ベルリン大学コッホ研究室
伝染病研究所
慶應義塾大学医学部
博士課程
指導教員 ロベルト・コッホ
博士課程
指導学生 エミール・フォン・ベーリング
主な業績 破傷風菌純粋培養
血清療法の発見
ジフテリアと破傷風の毒素に対する抗血清開発
ジフテリア抗血清の製造開発
腺ペストの病原菌共同発見
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう、1853年1月29日(嘉永5年12月20日) - 1931年(昭和6年)6月13日)は、日本の医学者・細菌学者である。従二位・勲一等旭日大綬章・男爵・医学博士。
私立伝染病研究所(現在の東京大学医科学研究所)創立者兼初代所長、土筆ヶ岡養生園(現在の北里大学北里研究所病院)創立者兼運営者、第1回ノーベル生理学・医学賞最終候補者(15名の内の1人)[1]、私立北里研究所(現在の学校法人北里研究所)創立者兼初代所長並びに北里大学学祖、慶応義塾大学医学科(現在の慶應義塾大学医学部)創立者兼初代医学科長、慶應義塾大学病院初代病院長、日本医師会創立者兼初代会長。
「日本の細菌学の父」として知られ、門下生からはドンネル先生[2]との愛称で畏れられ、かつ親しまれていた。妹のいくは神官の蔵原惟暁の妻となり、その息子に詩人の蔵原伸二郎。別の妹しうは、惟暁の弟で政治家の蔵原惟郭の妻で、その息子に評論家の蔵原惟人。明治製菓株式会社最高顧問の北里一郎は孫にあたる。
目次 [非表示]
1 人物
1.1 出生から
1.2 留学時代
1.3 帰国後
2 経歴
3 医道論
4 北里とハンセン病
5 業績
5.1 邦文業績
5.2 ドイツ留学中の業績
5.3 帰国後に論文になったもの(欧文論文のみ)
6 栄誉一覧
7 北里柴三郎論説選
7.1 北里柴三郎読本 上
7.2 北里柴三郎読本 下
8 人脈
8.1 恩師・知友
8.2 後進の育成
9 その他
10 参考文献
11 脚注・出典
12 関連項目
13 外部リンク
人物[編集]
出生から[編集]
破傷風菌に関する論文原稿(明治22年)
コッホと思われる書き込みが認められる。
東大医科研・近代医科学記念館
内務省より発令された東京種痘製造所長への辞令(明治32年)
東大医科研・近代医科学記念館
「伝染病研究ノ基礎ヲ確立スルニ付テノ意見」(大正2年)
東大医科研・近代医科学記念館
「伝染病研究所」の外観を模した近代医科学記念館(東京大学医科学研究所)
熊本県阿蘇郡小国町に生まれる。父惟保(これのぶ 1829 - 1902)は庄屋を務めた。温厚篤実、几帳面であった。母貞(てい 1829 - 1897)は豊後森藩士加藤海助の娘で幼少時は江戸で育ち、嫁して後は庄屋を切りもりした。柴三郎の教育に関しては甘えを許さず、親戚の家に預けて厳しい躾を依頼した。闊達な性質で、柴三郎が指導者としての性格は母からであろう[3]。柴三郎は8歳から2年間、父の姉の嫁ぎ先の橋本家に預けられ漢学者の伯父から四書五経を教わった。帰宅後母の実家に預けられ、儒学者園田保の塾で漢籍や国書を学び4年を過ごした。その後久留島藩で武道を習いたいと申し出たが他藩であるので許可されなかった。実家に帰り父に熊本に遊学を願い出た。1869年細川藩の藩校時習館に入寮したが翌年7月廃止された。それで、熊本医学校に入学した。その教師マンスフェルトに出会った事をきっかけとして本格的に医学に目覚めることとなった。特別に語学を教わり、3年間在籍したが、2年目からは通訳を務めている。マンスフェルト、職員、生徒の集合写真にはマンスフェルトの横に写っている[4]。
1875年(明治8年)に東京医学校(現・東京大学医学部)へ進学したが、在学中よく教授の論文に口を出していたため大学側と仲が悪く、何度も留年した。1883年(明治16年)に医学士となる。在学中「医者の使命は病気を予防することにある」と確信するに至り、予防医学を生涯の仕事とする決意をし、「医道論」を書いた。演説原稿が残っている[5]。卒業時の成績は26名中8位であった[6]。後長与専斎が局長であった内務省衛生局へ就職。
留学時代[編集]
同郷で東京医学校の同期生であり、東大教授兼衛生局試験所所長を務めていた緒方正規の計らいにより、1885年(明治18年)よりドイツベルリン大学へ留学。コッホに師事し業績をあげた。1887年(明治20年)石黒忠悳陸軍省医務局長はベルリンを訪問、北里にペッテンコーフェル研究室に移るように指示したが、コッホに面会しコッホの期待の大きさを目のあたりにした石黒は、移動命令を撤回した[7]。1889年(明治22年)には世界で初めて破傷風菌だけを取りだす破傷風菌純粋培養法に成功、1890年(明治23年)には破傷風菌抗毒素を発見し世界の医学界を驚嘆させた。さらに血清療法という、菌体を少量ずつ動物に注射しながら血清中に抗体を生み出す画期的な手法を開発した。
1890年(明治23年)には血清療法をジフテリアに応用し、同僚であったベーリングと連名で「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表した。第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に柴三郎の名前が挙がったが、結果は抗毒素という研究内容を主導していた柴三郎でなく、共同研究者のベーリングのみが受賞した。柴三郎が受賞できなかったのは、ベーリングが単独名でジフテリアについての論文を別に発表していたこと、ノーベル賞委員会や(選考に当たった)カロリンスカ研究所が柴三郎は実験事実を提供しただけで免疫血清療法のアイディアはベーリング単独で創出したと見なしたこと[8]、賞創設直後の選考でのちのような共同授賞の考え方がまだなかったことなどが要因としてあげられている[9]。柴三郎に対する人種差別を理由とする明確な証拠はみつかっていない[9][10]。
論文がきっかけで欧米各国の研究所、大学から多くの招きを受けるが、国費留学の目的は日本の脆弱な医療体制の改善と伝染病の脅威から国家国民を救うことであると、柴三郎はこれらを固辞して1892年(明治25年)に帰国した。
帰国後[編集]
ドイツ滞在中、脚気の原因を細菌とする東大教授・緒方正規の説に対し脚気菌ではないと批判を呈した為、緒方との絶縁こそなかったものの「恩知らず」として母校東大医学部と対立する形となってしまい、帰国後も日本での活躍が限られてしまった。この事態を聞き及んだ福澤諭吉の援助により私立伝染病研究所が設立されることとなり、柴三郎は初代所長となった。その後、国に寄付され内務省管轄の国立伝染病研究所(現在の東大医科学研究所)となり、伝染病予防と細菌学に取り組む。1894年(明治27年)にはペストの蔓延していた香港に政府より派遣され、病原菌であるペスト菌を発見するという業績をあげた。
かねがね伝染病研究は衛生行政と表裏一体であるべきとの信念のもと、内務省所管ということで研究にあたっていたが、1914年(大正3年)に政府は所長の柴三郎に一切の相談もなく、伝染病研究所の所管を突如文部省に移管し、東大の下部組織にするという方針を発表した。長年の東大との対立が背景であるといわれている。医科大学学長であった青山胤通が所長を兼任することになった。柴三郎はこれに反発し所長を辞し、新たに私費を投じて私立北里研究所(現・社団法人北里研究所。北里大学の母体)を設立。狂犬病、インフルエンザ、赤痢、発疹チフスなどの血清開発に取り組んだ。
諭吉の没後の1917年(大正6年)、諭吉による長年の多大なる恩義に報いるため、慶應義塾大学医学部を創設し、初代医学部長、付属病院長となる。新設の医学部の教授陣にはハブの血清療法で有名な北島多一(第2代慶應医学部長、第2代日本医師会会長)や、赤痢菌を発見した志賀潔など北里研究所の名だたる教授陣を惜しげもなく送り込み、柴三郎は終生無給で慶應義塾医学部の発展に尽力した。
また明治以降多くの医師会が設立され、一部は反目しあうなどばらばらであったが、1917年(大正6年)に柴三郎が初代会長となり、全国規模の医師会として大日本医師会が誕生した。その後1923年(大正12年)に医師法に基づく日本医師会となり、柴三郎は初代会長としてその運営にあたった。
経歴[編集]
the歴史列伝
bs-tbs
20141130
10:00
脚気菌事始
1890年代は細菌学の黄金時代と良く言われます。それは、病気は悪い空気によって起こると考えられていたが、ドイツ人のローベルト・コッホによって病気は肉眼では見ることが出来ない微細な生き物によることが初めて証明された瞬間でもありました。一生懸命に探せば必ず病気の原因である細菌が見つかると信じさせるに充分な発明発見が続きました。その結果、多くの学者により多種類の病原細菌が相次いで発見された時代もありました。赤痢菌の発見者である志賀潔による「細菌学を創ったひとびと」に細菌学の黄金時代の人々が詳しく描かれています。
1885年から1886年にかけて、東京大学の緒方正規が「脚気の病原細菌を発見」と発表したことから脚気の原因についての騒動が始まりました。緒方正規は、北里柴三郎とは同郷人で、熊本医学校では同じマンスフェルトからオランダ医学を学んだか一歳年下でした。しかし、北里柴三郎は、東京に出てくるのが少し遅れたことから、緒方より遅れて東京大学を卒業した北里に対して、緒方正規は細菌学の基礎技術を北里に教えた先生でもありました。脚気菌発見のニュースはドイツにも伝えられ、ローベルト・コッホの第二の高弟であり緒方正規の師でもあるレフレルが、コッホ研究所にいた北里柴三郎に対して「科学では、たとえ恩師の説であっても誤りは指摘しなければならない」と諭したものですから、北里は細菌学者として黙認できないと緒方の説を批判する論文を発表しました。
「舞姫」などの文学作品を発表して高い評価を受けていた森鴎外は、森林太郎という東大医学部卒業の陸軍軍医で、緒方正規を批判した北里柴三郎を感情的に激しく非難する論文を発表しました。それに対して北里もすぐさま反論し、「森林太郎の説によれば、北里は知識を重んじるあまり人の情を忘れたとの事であるが、私は情を忘れたのではなく私情を抑えたのである。学問に疎い者が学問を人情とすり替えて誤魔化すのは如何かと思う」と決め付けた。 鹿児島出身で英国医学を学び、海軍から英国のセント・トーマス医科大学に官費留学し、そこを首席で卒業した高木兼寛が1880年に海軍軍医として復職しました。海軍病院に入院している患者の半数が脚気であることに驚きました。イギリス滞在中の5年間にセント・トーマス病院では、脚気の患者は一人も見られなかったし、イギリス人医師は脚気という病気すら知らなかったのです。そこで、1878年の海軍統計調査を調べ、当時の日本海軍の総人員は4528名でその中脚気患者数は1485名でありました。驚くことに海軍総人員の32.8%が脚気の患者であったのです。
更に高木兼寛は、数隻の軍艦がホノルルを経由してサンフランシスコへ、またはオーストラリアのシドニーへと遠洋練習航海をした時の記録を調べ、いずれも外国の港に停泊中には脚気の患者は出なかったが、帰港途中から患者が増えていることに気づきました。1882年には9ヶ月にわたる長い航海から帰ってきた軍艦の事件が高木兼寛を大変に驚かしました。
ペルーからホノルルに向かう途中から脚気患者が続出し、乗組員378名中150名が発症し、そのうち15名が死亡したのです。しかし不思議なことにホノルル停泊中に脚気患者の発症は消えてなく、患者も徐々に回復していました。ところがホノルルを出航し日本に戻ってきたときには、乗組員の169が脚気に罹り死亡者は23名にのぼりました。
高木兼寛は、脚気は白米を主食にすると発症するが、パンや肉の食事を外国の港で食うと脚気は治ると感じました。そこで高木は大蔵省と交渉して特別な航海費を出してもらい、白米の給食と麦を混ぜた麦飯を提供する軍艦を二隻航海にだす実験を行いました。その結果、白米の戦艦では150名の患者が出て23名が死亡しましたが、反面麦飯の戦艦では脚気は皆無であることが確認されたのです。
海軍軍医本部長となっていた高木兼寛の兵食改善により脚気を予防する研究は、輝かしい成果を残し、その秀でた力量は明治天皇にまで知られるようになりました。しかし、全ての人が高木兼寛の成果を褒め称えたわけではなく、科学に率直でなく面子のみにこだわる医師集団がいたのです。
http://www.rikasuki.jp/memorial/hiwa/Japanese/beriberi/report2.html
鈴木梅太郎
ビタミンの発見[編集]
1910年(明治43年)6月14日、東京化学会で「白米の食品としての価値並に動物の脚気様疾病に関する研究」を報告した[3]。この報告では、ニワトリとハトを白米で飼育すると脚気様の症状がでて死ぬこと、糠と麦と玄米には脚気を予防して快復させる成分があること、白米はいろいろな成分が欠乏していることを認めた。糠の有効成分に強い興味をもった鈴木は、以後その成分の化学抽出をめざして努力した。同年12月13日の東京化学会で第一報を報告し、翌1911年(明治44年)1月の東京化学会誌に論文「糠中の一有効成分に就て」が掲載された。とくに糠の有効成分(のちにオリザニンと命名)は、抗脚気因子にとどまらず、ヒトと動物の生存に不可欠な未知の栄養素であることを強調し、後の「ビタミン」の概念をはっきり提示していた。ただし、その論文がドイツ語に翻訳されたとき、「これは新しい栄養素である」という一行が訳出されなかったため、オリザニンは世界的な注目を受けることがなく、第一発見者としては日本国内で知られるのみとなってしまった。なお、上述した糠の有効成分は、濃縮して樹脂状の塊(粗製オリザニン)を得たものの、結晶にいたらなかった。1912年(明治45年)、ドイツの『生物化学雑誌』に掲載された論文で、ピクリン酸を使用して粗製オリザニンから有効成分を分離製出、つまりオリザニンを結晶として抽出したこと、その方法などを発表した[4](ただしニコチン酸をふくむ不純化合物であり、純粋単離に成功するのが1931年(昭和6年))。
1911年10月1日にオリザニンを発売したものの、都築甚之助の精糠剤アンチベリベリン(同年4月アンチベリベリン粉末・丸などを販売。同年9月注射液を販売)がよく売れたのに対し、なかなか医学界に受け入れられなかった。8年後の1919年(大正8年)、ようやく島薗順次郎がはじめてオリザニンを使った脚気治療報告を行った。
当時、国内の脚気医学は、いくつかの争点をめぐって混乱していた。たとえば、「米糠はヒトの脚気に効くのか効かないのか」という点である。「米糠の効否」について意見が分かれた最大の要因は、糠の有効成分(ビタミンB1)の溶解性にあった。糠の不純物を取りのぞいて有効成分を純化するためにはアルコールが使われていたが、アルコール抽出法では糠エキス剤のビタミンB1が微量しか抽出されなかった。そのため、脚気患者とくに重症患者に対して顕著な効果を上げることができなかったのである(通常の脚気患者は、特別な治療をしなくても、しばらく絶対安静にさせるだけで快復にむかうことが多かった)。したがって、オリザニンなどビタミンB1が微量の製糠剤では効否を明確に判定することが難しく、さまざまな試験成績は、当事者の主観で「有効」とも「無効」とも解釈できるような状態であった。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1419085627/-100
【脳神経】脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功 神経変性疾患の治療開発につながることを期待/東京医科歯科大©2ch.net
1 :白夜φ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2014/12/20(土) 23:27:07.99 ID:???
脊髄小脳失調症モデルマウスの遺伝子治療に成功
~神経変性疾患の治療開発につながることを期待~
ポイント
HMGB1を分子標的とする遺伝子治療を開発し、小脳失調症モデルマウスで顕著な治療効果を確認。
HMGB1にミトコンドリアのDNA損傷を修復するという新たな機能があることを発見。
神経変性疾患に対する遺伝子治療の開発につながるものと期待。
JST 戦略的創造研究推進事業において、東京医科歯科大学 難治疾患研究所の岡澤 均 教授らは、
DNAの機能に大きな影響を与えるたんぱく質HMGB1注1)を遺伝子治療注2)的に補充することで
脊髄小脳失調症1型(SCA1)注3)モデルマウスの寿命と運動能力を顕著に改善することに成功しました。
近年、神経変性疾患の発症メカニズムが明らかにされつつありますが、いずれの変性疾患においても、
病態進行を抑制する根本的治療(病態修飾療法注4))には成功していませんでした。
本研究グループは、2007年に網羅的たんぱく質質量解析(プロテオミックス解析)注5)を用いて、
SCA1およびハンチントン病の神経細胞モデルで共通して減少するたんぱく質としてHMGB1を発見しました。
この成果を基盤として、今回の研究では、HMGB1発現トランスジェニックマウス注6)との交配、
またはHMGB1発現アデノ随伴ウイルスベクター注7)の投与により、SCA1モデルマウスの症状が顕著に改善することが示されました。
さらに、HMGB1にはミトコンドリアのDNA損傷注8)を修復するという新たな機能があることも分かり、
HMGB1補充により核DNAのみならずミトコンドリアDNAの損傷修復を介することによっても治療効果を発揮することが示されました。
この成果は病態修飾治療への壁を破る可能性を示すもので、今後、
SCA1などのポリグルタミン病注9)をはじめ神経変性疾患に対するHMGB1の遺伝子治療の開発につながるものと期待されます。
本研究成果は、2014年12月15日(現地時間)に欧州分子生物学機構(EMBO)の科学誌「EMBO Molecular Medicine」のオンライン版で公開されます。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)
▽記事引用元
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20141215-2/index.html
科学技術振興機構(http://www.jst.go.jp/)平成26年12月15日
2 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/20(土) 23:46:49.05 ID:ZPWgP6wl
わかり易く言うたらどんな病気なん?
3 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/20(土) 23:53:34.19 ID:MFlJVRgy
「DNAが正しく並んでいる図面」を持っていて、それに引き比べて
「違っている部分を修復」するのなら「正しい図面」はどこから?
4 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:00:37.23 ID:AASyOgTU
1リットルの涙のモデルになってる病気だね
5 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:16:07.17 ID:swBOkfVd
今年、親父がこれで死んだ。
6 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:21:05.64 ID:tsuH9SLk
①本来、生体内で作られるべきタンパク質のひとつ(HMGB1)が正常に作られないことで脊髄小脳失調症となるらしい。
②HMGB1を作れるマウスとの交配やHMGB1発現アデノ随伴ウイルスベクターの投与で症状が改善された。
③HMGB1は核DNAとミトコンドリアDNAの損傷修復に関与しているらしい。
7 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:35:56.59 ID:tsuH9SLk
で、ハゲはっ!?ハゲは「治」るのっ!?
8 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:36:36.16 ID:aYVtz4g5
>>4
ああ、あれか。
9 :名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/21(日) 00:39:11.00 ID:8sFvz2zm
一般の方向け どうして、癌は英語でCancer(カニ)なの | 細胞検査士会
http://www.ctjsc.com/ct/whatCT.htm
◎ どうして、癌は英語でCancer(カニ)なの
癌のことを英語でCancerと言います。Cancerの意味は癌のほかに、大 きなカニ、かに座という意味があります。ドイツ語では癌のことをKrebsといいます。これもやはりカニという意味があります。どうして、まったく異なる 「癌とカニ」が同じ言葉で表されているのでしょうか?
最初に癌をカニにたとえたのは、古代ギリシアの医師、ヒポクラテス( bc460頃〜bc375頃 )だと言われています。この人は、病人についての観察や経験を重んじ、当時の医術を集大成したことで「医学の祖」、「医学の父」とよばれています。医師の 倫理を述べた彼の有名な誓文「ヒポクラテスの誓」は、現在でも通じる医師のモラルの最高の指針とされています。
乳癌は体の表面から判る病気のためか、紀元前の古代ギリシアでは、すでに乳癌の外科的治療が行われていたそうです。癌の部分を切り取ったあと、 そこをたいまつで焼くという、荒っぽいやり方をしていたようです。
当時の科学の最先端を走っていたヒポクラテスは、そうやって取った癌の塊を切り刻み、そのスケッチを残していて、そこに「カニのような(カルキノス)」と いう記述をしているのだそうです。
癌の部分が周りの組織に浸潤している様子が、手足を伸ばしたカニのように見えたのでしょうか。
進行した乳癌は、皮膚に引き攣れを起こすため、これがちょうどカニの甲羅のように見えるので「カニ」と言われるようになったという説明も多くあ ります。
切り刻んだ乳癌の断面の様子が手足を伸ばしたカニのようだったのか、進行した乳癌に侵された乳房がカニの甲羅のように見えたからか、よくわかり ませんが、ヒポクラテスが最初に「癌とカニ」を関連させたことは事実のようです。
これが、ラテン語でひろくヨーロッパに伝わったため、英語でもドイツ語でも癌のことを、カニを意味する言葉でよぶようになったというわけです。
【医療】大麻を5年間吸い続けた日本人難病患者が激白「クローン病に効いた」 [転載禁止]©2ch.net
1 :海江田三郎 ★:2015/03/14(土) 18:26:49.03 ID:???*
http://dmm-news.com/article/925351/
成田賢壱さんが大麻所持で現行犯逮捕されたのは2008年11月のこと。
所持量も少なかったため素直に認めていれば執行猶予が付くはずだったが、成田さんは無罪を主張した。
「大麻は吸っていましたが、それは快楽のためではありません。僕は19歳のころからクローン病を患っていて、
その治療のために服用していたのです。この難病に大麻が有効だと世間に訴え、
日本の法律を変えたくて、裁判で戦うことを決心したんです」(成田さん)
医療大麻はカナダやアメリカの一部の州、ヨーロッパのいくつかの国で認められている。
末期癌やHIV、アルツハイマー、うつ病、アトピー性皮膚炎など、約250の疾患に効果があるとも言われている。
しかし、日本には大麻取締法が存在するため、いかなる理由があってもその服用は禁じられている。
裁判においても、裁判官は成田さんの事情を鑑みながらも有罪判決を下さざるを得なかった。
アメリカにわたって大麻を吸い続けた
判決後、成田さんはアメリカのカリフォルニアに渡った。そして、アメリカの医師の診断を受けた
上で医療大麻の認可カードを受け取り、日々、自身で大麻を栽培しつつそれを吸った。
その様子を動画サイトのユーストリームで放送するや反響を巻き起こした。
また、時には、日本の裁判所や大麻取締官にも電話をかけ、その様子もリアルタイムで放送した。
これもすべて日本の法律を変えるための行動だったという。裁判では負けたものの、成田さんは医療大麻合法化のための戦いを諦めなかったのだ。
「日本にいるときは、7つの薬を服用することで症状を抑えていましたが、副作用が大きかった。
また、これらの薬は料金が非常に高いんです。僕が患っているクローン病は特定疾患なので、
その治療費は、日本国民の税金によって賄われていました。でも、アメリカで生活している分には、
そんな危険な薬を飲まなくても、大麻だけで体調維持ができます。大麻は自分でも栽培できるので
種代ぐらいしかかかりません。大麻が医療に認められることで、治療の幅も広がるし、日本の医療費の削減にもつながるんです」
成田さんはアメリカに滞在していた5年間、市販の薬は服用しなかったという。
しかし2014年末、国連薬物・犯罪事務所(UNODC)と医療大麻の是非について話をするため、
ヨーロッパに渡ったところ、大麻が吸えなかったことで体調不良となり、そのまま日本に戻って入院することになった。
「この5年間、自分の体を実験台にして、大麻だけで病状が抑えられるということを証明しました。
このデータを基にして、日本でこれから医療大麻の認定に向けて戦っていきたいですね」
成田さんは力強くそう語る。ただし、そのうえでの障壁も多い。次回は医療大麻を日本に導入するうえでの問題点などを記載していきたい。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426934553/-100
【話題】現役医師20人に聞いた「患者には出すけど、医者が飲まないクスリ」完全保存版一覧表[週刊現代]©2ch.net
1 :Hikaru ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/03/21(土) 19:42:33.74 ID:???*
心の中で「自分なら絶対に飲みたくない」と思っていても、患者には言えない。副作用がひどい、
飲んでも意味がない―じつは、そんなクスリを処方している医者は多い。
◆風邪薬で死にそうになった
しんクリニック(東京・蒲田)の院長、辛浩基医師は「あるクスリ」を飲んで
命を落としそうになった経験がある。
「私が研修医の頃でした。毎日深夜まで働いて身体がひどく疲れているときに、
風邪をひいてしまったんです。熱があって鼻水もすごく出ていたので、
症状が治まればいいと風邪薬を飲みました。
仕事を終え、車を運転して自宅に帰っている途中、ものすごい眠気が襲ってきた。
危うく事故を起こしそうになったんです。自分だけでなく、
他人の命まで奪ってしまうところでした。あのクスリはもう飲みたくないですね」
そのクスリとは、非ピリン系感冒剤顆粒。商品名で言えば、「PL配合顆粒」などの風邪薬だ。
風邪をひいて病院に行けば、かなりの確率でこのクスリが処方される。辛医師が続ける。
「当時、風邪薬でここまでひどい副作用が出るとは思っていませんでした。
風邪の症状を抑えるのにはいいクスリですが、人によって副作用の出方がかなり異なる。
今はそれをきちんと患者さんに説明してから処方するようにしています」
広く使われているクスリでも、じつは重篤な副作用をもたらすことがある。
医者は、自らが服用したり患者に投与したりした経験から、
「本当のクスリの怖さ」を知っている。都内の大学病院に勤務する循環器内科医はこう本音を明かす。
「患者さんには普通に処方していても、自分では絶対に飲みたくない、家族には飲ませたくないというクスリはけっこうあります」
~続きはソースで~
◆医者が絶対に飲まないクスリ一覧
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/a/b/588/img_abbb14b835fb49ce0bc7227730464273483629.jpg
週刊現代 2015年3月21日号より
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42507#
【医療/神経科学】岡山大、てんかん患者向け「ケトン食療法」の仕組みを解明―新治療薬の開発に期待©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/03/24(火) 19:09:54.93 ID:???
掲載日:2015年3月23日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150323/241714.html
岡山大学の井上剛准教授・佐田渚大学院生らによる研究グループは、既存の治療薬が効かない
てんかん患者にも効く「ケトン食療法」の仕組みを解明した。
てんかん患者の約3割は、既存の治療薬によるコントロールできない。しかし、治療薬が効かない
難治性てんかん患者の一部に、ケトン食療法が効果的であることが知られている。
今回の研究では、ケトン食が引き起こす代謝変化が、脳の電気活動をどのように変化させるのかを
調べた。その結果、脳内のグリア細胞から神経細胞へ乳酸を運ぶ代謝経路が、電気活動に重要である
ことを発見し、この乳酸経路上に位置する乳酸脱水素酵素を阻害することで、電気活動が抑制され、
てんかんマウスの発作も抑えられることを明らかにした。
今後は、本研究が、100年近く開発に成功していないてんかんの画期的治療薬の誕生に繋がると
期待されている。
なお、この内容は3月20日に「Science」に掲載された。
ケトン食療法は、抗てんかん作用を持つ食事療法の1つで、高脂肪、低炭水化物から構成される。
ケトン食の謎を解明 新しいてんかん治療薬の開発が可能に - 国立大学法人 岡山大学
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id277.html
Targeting LDH enzymes with a stiripentol analog to treat epilepsy
http://www.sciencemag.org/content/347/6228/1362.short
ケトン食普及会 NPO法人小児慢性疾患療育会 ( KETOGENIC DIET IN JAPAN )
http://plaza.umin.ac.jp/~ketodiet/
【医学/遺伝学】近視発症関与の遺伝子 京大が解析©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/04/01(水) 00:38:15.25 ID:???
掲載日:2015年3月31日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H1W_R30C15A3000000/
遠くが見えにくくなる「近視」の発症に関わる遺伝子の変異を京都大のチームが突き止め、英科学誌電子版に発表した。
近視はアジア人に多いとされ、強度の近視になると失明の恐れもある。これまで複数の遺伝子が発症に関与すると
報告されているが、完全な予防法はなく、発症の詳細な仕組みも不明。
チームの山城健児講師(眼科学)は「この遺伝子がどのように近視に関わるかを解明し、予防や治療法の開発に
つなげたい」と話す。
チームは強度近視の日本人患者約千人の遺伝子を解析。約32%の患者で、網膜の血管形成に関わる遺伝子
「WNT7B」に特定の変異があった。
一方、近視でない約1900人では変異があったのは約29%で、チームは「調査対象者が比較的多く、統計的には大きな差」
と判断。この遺伝子が作り出すWNT7Bタンパク質が近視の発症に関与するとみている。
実験でマウスを近視の状態にすると、角膜と網膜でWNT7Bタンパク質の量が増えることも確認した。〔共同〕
Identification of myopia-associated WNT7B polymorphisms provides insights into the mechanism underlying
the development of myopia : Nature Communications : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/ncomms/2015/150331/ncomms7689/full/ncomms7689.html
柄谷氏は禁煙外来で医者がニコチンは体内にないけど残っていると言われたそうで、どっちなんだと怒っていた。
つまり、喫煙者の神経にはニコチン型の穴があると考えればいい。
禁煙で埋めようとしても脆弱な蓋しか最初は出来ない。
http://blog.livedoor.jp/appie_happie/archives/51088527.html
タバコを喫う人がなかなかやめられない理由は、「ニコチン」というアルカロイド成分にあるというのはご存じの通りです。
肺から吸収されたニコチンは、血流に乗って簡単に中枢神経系に到達し、アセチルコリン受容体の一種である「ニコチン受容体」に作用します。
この受容体は神経細胞にプラスイオンを流入させ、これが神経細胞を興奮させます。
ですからニコチンには、脳ミソを覚醒させて集中力を高める働きがあり、記憶力を増強させるんだそうです。
パーキンソン病の症状を改善させる効果もあるらしい。
また、アルツハイマー病などの認知症患者の脳では、アセチルコリン作動性神経、つまりアセチルコリンによって作動する神経群が劇的に減っているんだそうです。
ニコチンは、アセチルコリン受容体の一種である「ニコチン受容体」に作用するわけですよね。
ということは。。。
ニコチンの脳内作用を解明することは、健康な脳がどうやって記憶や集中力を保つかを理解するための足がかりになるだけでなく、脳疾患の治療に役立ちそうな新発見をもたらす可能性もある、ってことですねぇ。
ところで、「ドーパミン」というものをご存じでしょうか。
昔から「快楽を生み出す神経伝達物質」だと言われてきています。
脳の奥深くの「中脳」にある「腹側被蓋野」という小さな部位に、ドーパミン性の神経細胞がたくさんあります。
ここを刺激すると、ドーパミンがたくさん出る。
食事からセックスに至るまで、日常のあらゆる「快楽行動」に深く関わっている部位と物質です。
覚醒剤やニコチンなど快楽をもたらす薬は、どうやらこの「腹側被蓋野」を活性化するらしいんですね。
( 池谷裕二 著『脳はなにかと言い訳する』より )
こういう快楽のやっかいな点は、ただ気持ちいいばっかりではなくて、習慣性とか依存性とかが出てくるということ。
ニコチンは、このドーパミン性神経を活性化させて記憶力や集中力や快楽を与えてくれますが、いわゆるニコチン中毒もまた、この腹側被蓋野で生まれるわけです。
やっぱりものごとには、どうしても一長一短があるみたいですね。
*前後のエントリーは左上の「過去の記事とシリーズ」からとべます♪
柄谷行人氏は昔、禁煙外来で医者にニコチンは体内にないけど残っていると言われたそうで、どっちなんだと怒っていた。
つまり、喫煙者の神経にはニコチン型の穴があると考えればいい。
禁煙で埋めようとしても脆弱な蓋しか最初は出来ない。
http://blog.livedoor.jp/appie_happie/archives/51088527.html
柄谷氏は禁煙外来で医者がニコチンは体内にないけど残っていると言われたそうで、どっちなんだと怒っていた。
つまり、喫煙者の神経にはニコチン型の穴があると考えればいい。
禁煙で埋めようとしても脆弱な蓋しか最初は出来ない。
http://blog.livedoor.jp/appie_happie/archives/51088527.html
タバコを喫う人がなかなかやめられない理由は、「ニコチン」というアルカロイド成分にあるというのはご存じの通りです。
肺から吸収されたニコチンは、血流に乗って簡単に中枢神経系に到達し、アセチルコリン受容体の一種である「ニコチン受容体」に作用します。
この受容体は神経細胞にプラスイオンを流入させ、これが神経細胞を興奮させます。
ですからニコチンには、脳ミソを覚醒させて集中力を高める働きがあり、記憶力を増強させるんだそうです。
パーキンソン病の症状を改善させる効果もあるらしい。
また、アルツハイマー病などの認知症患者の脳では、アセチルコリン作動性神経、つまりアセチルコリンによって作動する神経群が劇的に減っているんだそうです。
ニコチンは、アセチルコリン受容体の一種である「ニコチン受容体」に作用するわけですよね。
ということは。。。
ニコチンの脳内作用を解明することは、健康な脳がどうやって記憶や集中力を保つかを理解するための足がかりになるだけでなく、脳疾患の治療に役立ちそうな新発見をもたらす可能性もある、ってことですねぇ。
ところで、「ドーパミン」というものをご存じでしょうか。
昔から「快楽を生み出す神経伝達物質」だと言われてきています。
脳の奥深くの「中脳」にある「腹側被蓋野」という小さな部位に、ドーパミン性の神経細胞がたくさんあります。
ここを刺激すると、ドーパミンがたくさん出る。
食事からセックスに至るまで、日常のあらゆる「快楽行動」に深く関わっている部位と物質です。
覚醒剤やニコチンなど快楽をもたらす薬は、どうやらこの「腹側被蓋野」を活性化するらしいんですね。
( 池谷裕二 著『脳はなにかと言い訳する』より )
こういう快楽のやっかいな点は、ただ気持ちいいばっかりではなくて、習慣性とか依存性とかが出てくるということ。
ニコチンは、このドーパミン性神経を活性化させて記憶力や集中力や快楽を与えてくれますが、いわゆるニコチン中毒もまた、この腹側被蓋野で生まれるわけです。
やっぱりものごとには、どうしても一長一短があるみたいですね。
95%が虫歯ゼロ 中尾小の習慣付け教育とは (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150424-00000643-kana-l14
95%が虫歯ゼロ 中尾小の習慣付け教育とは
カナロコ by 神奈川新聞 4月24日(金)13時3分配信
歯科検診を行う江口さん(中央)。手前の歯科医が磨き残しが多い部分をペーパークラフトに書き込んでいく=中尾小学校
全校児童の95%に虫歯が一本もない小学校がある。昨年度の「全日本学校歯科保健優良校表彰」小学生の部で最優秀賞を受賞し、“歯の健康日本一”に輝いた横浜市立中尾小学校(同市旭区)。全国平均では児童の半数に虫歯がある中、なぜ劇的な効果を挙げられたのか。学校を訪ねると、そこには熱心な学校歯科医の存在があった。
「この奥歯の上が磨けていないよ」「歯並びが悪い場所は、歯ブラシを縦にして磨いてごらん」
23日に行われた5年生の歯科検診では、学校歯科医の江口康久万(やすくま)さん(55)が、一人一人の磨き残しをチェックしていた。虫歯が見つかる児童はほとんどいない。
25年ほど前に、同校の学校歯科医になった江口さんは年14回のペースで来校する。通常の学校歯科医よりも頻繁に顔を出し、児童の歯のケアに注意を払ってきた。
江口さんは言う。「特に子どもの場合は利き腕の反対側の歯が磨きにくく、奥歯を磨くにはこつがいる。自分がうまく磨けない場所を理解することで、正しい磨き方が身に付く」
磨き残しがあった場所は、組み立てると口の中の模型になるペーパークラフトに書き込み、一人一人に手渡す。自宅に持ち帰り、磨き方のくせを親子で理解してもらう。
同校は2007年、同市学校保健会から歯科保健の研究校の指定を受け、全校を挙げて予防に取り組み始めた。歯磨きを習慣付けるため、給食後に全校一斉の「歯磨きタイム」がある。教室に歯磨きソングの音声と映像を流し、5分間かけて歯を磨く。
授業にも虫歯予防を取り入れ、江口さんも教壇に立つ。児童は虫歯予防の劇を披露し、クイズ大会も開かれる。毎月8日は使っている歯ブラシを親子で点検するほか、保護者向けの歯科予防教室もあり、家族で虫歯予防に取り組んでもらう。
こうした取り組みで、昨年度の6年生1人当たりの永久歯虫歯の本数(治療済みの歯を含む)は0・13本で、全国平均の0・7本を大きく下回った。
高橋宏明校長は「正しい歯磨き習慣は一生の宝物。学校と家庭、学校歯科医の協力で、子どもの歯の健康を守っていきたい」と話している。
【医学/免疫学】アトピー性皮膚炎は、細菌バランスの異常で引き起こされる―慶應大など©2ch.net
1 :Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/04/23(木) 01:16:42.78 ID:???
掲載日:2015年4月22日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150422/246513.html
慶應義塾大学医学部皮膚科学教室と米国 National Institutes of Health の永尾圭介博士との研究グループは、
アトピー性皮膚炎における皮膚炎が黄色ブドウ球菌などの異常細菌巣(生体内に共生している菌の多様性が
失われた状態)によって引き起こされることを、マウスを用いて解明した。現在ステロイド剤で炎症抑制に
頼っているアトピー性皮膚炎の治療法を大きく変え、異常細菌巣を正常化させて皮膚の炎症を沈静化させるための、
新しい治療戦略の開発を促す重要な基盤となることが期待されるという。
アトピー性皮膚炎は小児から成人によく見られる疾患で、気管支喘息や食物アレルギーに発展し得ることから、
一般的にはアレルギー性の疾患であると理解されている。しかし、皮膚局所の炎症が起こる原因は、現在まで
解明されていない。一方で、アトピー性皮膚炎患者の皮膚では、黄色ブドウ球菌が多数存在していることが
40年以上前から知られていたが、これがどのようにアトピー性皮膚炎の病態に関わっているかは不明だった。
今回研究グループは、アトピー性皮膚炎のマウスを作成し、マウスに皮膚細菌巣を培養した。その結果、
生後4週より黄色ブドウ球菌が大量に検出でき、最終的には黄色ブドウ球菌などが皮膚細菌巣を支配することが
わかった。さらにアトピー性皮膚炎マウスを、異常細菌巣に効く抗生物質2種類で持続的な抗菌治療を行う群と、
10カ月で治療を止める群に分けて調べたところ、前者はほぼ皮膚炎が治癒したのに対し、後者は激しい皮膚炎を
発症した。
この研究により、アトピー性皮膚炎マウスの皮膚炎は、偏った異常細菌巣によって起きることがわかったという。
しかし、今回の研究で実験手法として使用した抗生物質治療は、腸内細菌への悪影響もあるため、臨床の現場での
アトピー性皮膚炎の治療法としては推奨できないとし、今後、抗生物質に頼らない正常な細菌巣を誘導する方法の
検討が行われることを期待するとしている。
この研究成果は4月21日(米国東部時間)に米国科学雑誌「Immunity」電子版で発表された。論文タイトルは、
「Dysbiosis and Staphyloccus aureus Colonization Drives Inflammation inAtopic Dermatitis」
(皮膚細菌巣バランスの破綻および黄色ブドウ球菌の定着がアトピー性皮膚炎の炎症の原因となる)。(町田光)
アトピー性皮膚炎マウスの群別での治癒経過(慶応大の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015042215342730big.jpg
正常な皮膚とアトピー性皮膚炎の皮膚の違い(慶応大の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015042215342741big.jpg
アトピー性皮膚炎は皮膚の異常細菌巣が引き起こす -黄色ブドウ球菌と皮膚炎の関係を解明・新たな治療戦略に期待-:[慶應義塾]
http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2015/osa3qr000000t3i7.html
【社会】 がん細胞だけ光で死滅…日本人ら開発、試験へ [読売新聞] [転載禁止]©2ch.net
1 :極限紳士 ★:2015/05/08(金) 17:25:53.60 ID:???*
がん細胞だけ光で死滅…日本人ら開発、試験へ
2015年05月07日 14時06分
【ワシントン=中島達雄】体の外から光線を当ててがん細胞を死滅させる新しいがん治療法「光免疫療法」を、米国立衛生研究所(NIH)の日本人研究者らが開発し、
近く米国の3大学で安全性を確認するための臨床試験を始める。
治療法を開発したのは、小林久隆NIH主任研究員らのグループ。米カリフォルニア州の新興企業と組んで、臨床試験の開始を米食品医薬品局(FDA)に申請、先月末に承認された。
小林さんらは、がん細胞に結合するたんぱく質「抗体」に、「近赤外線」で化学反応が起きる化学物質を追加。
この抗体を注射で体内に入れ、がん細胞に抗体が結合した後で体外から近赤外線を当てると、がん細胞が死滅するという。
近赤外線は赤色の可視光より少し波長が長い光で、人体には無害。家電のリモコンなどに広く利用されている。
がん細胞の周囲の正常な細胞には、抗体が結合しないため影響がない。2011年11月に小林さんらがマウス実験の結果を論文発表したところ
米オバマ大統領が12年1月の一般教書演説で、「米政府の研究費によって、がん細胞だけを殺す新しい治療法が実現しそうだ」と紹介したこともある。
臨床試験ではまず、口や舌、のどなどのがん患者7~9人に抗体を投与して安全性を確かめ、次に15~24人に投与したうえで近赤外線を当て効果を調べる。
ソース
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150507-OYT1T50035.html
サイエンスゼロ
2050614
2050523?
http://mw.nikkei.com/tb/#!/article/DGXMZO78790300T21C14A0X11000/
15年間諦めなかった小野薬品 がん消滅、新免疫薬
日経産業新聞 Editor’s Choice
フォローする
2014/10/26 7:00
日本人の死因のトップであるがん治療には、外科的手術や放射線治療、最後の手段として化学療法があるが、今この構図が大きく変わる可能性が出てきた。免疫を使ってがん細胞を攻撃する新たな免疫治療薬「抗PD―1抗体」が実用化されたからだ。世界に先駆けて実用化したのが関西の中堅製薬、小野薬品工業だ。画期的な免疫薬とは――。
■「オプジーボは革命的なクスリ」と高評価
小野薬品工業の研究所では希少疾患や難病などの治療につながる様々な化合物の研究が進む
「がん研究、治療を変える革命的なクスリだ」。慶応義塾大学先端医科学研究所所長の河上裕教授は9月から日本で発売が始まった小野薬の抗PD―1抗体「オプジーボ」(一般名ニボルマブ)をそう評価する。
ニボルマブは難治性がんの1つ悪性黒色腫(メラノーマ)の治療薬として小野薬と米ブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)が共同開発した新薬だ。がんは体内の免疫に攻撃されないように免疫機能を抑制する特殊な能力を持つ。ニボルマブはこの抑制能力を解除する仕組みで、覚醒した免疫細胞によってがん細胞を攻撃させる。
世界的な革命技術として、米科学誌サイエンスの2013年の「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」のトップを飾った。今や米メルク、スイスのロシュなど世界の製薬大手がこぞってこの仕組みを使った免疫薬の開発を加速させている。
悪性度が高いメラノーマは5年後の生存率は1割前後という極めて危険ながんだが、米国、日本での臨床試験(治験)では「増殖を抑えるだけでなく、がん細胞がほぼ消えてしまう患者も出た」(河上教授)。
米国での他の抗がん剤と比較する治験では既存の抗がん剤を取りやめ、ニボルマブに切り替える勧告も出たほどだ。肺がんや胃がん、食道がんなど他のがん種に対する治験も進んでいる。
世界の製薬大手が画期的な新薬開発に行き詰まるなか、なぜ小野薬が生み出せたのか。
1つは関西の1人の研究者の存在がある。「PD―1」という分子を京都大学の本庶佑名誉教授らの研究チームが発見したのは1992年だ。小野薬もこの分子に目をつけ、共同研究を進めた。PD―1が免疫抑制に関わっている仕組みが分かったのは99年で、創薬の研究開発が本格的に始まるまでにおよそ7年。実際の治療薬候補が完成し治験が始まったのは2006年で、開発から実用化までにおよそ15年かかったことになる。
当時は「免疫療法は効果が弱い」「切った(手術)方が早い」など免疫療法に対する医療業界の反応は冷ややかだった。医師や学会だけでなく、数々の抗がん剤を実用化した製薬大手も開発に消極的だった。
そんな中で小野薬だけが“しぶとく”開発を続けてきた背景には「機能が分からなくても、珍しい機能を持つ分子を見つけ、何らかの治療薬につなげるという企業文化があった」(粟田浩開発本部長兼取締役)という。
もともと小野薬は極めて研究開発志向の強い会社だ。売上高(14年3月期は1432億円)に対する研究開発比率は国内製薬メーカーでは断トツの30%台だ。しかもがん治療薬は初めて参入する分野で、「かならず成果を出す」という研究者の意欲も高かった。
小野薬は血流改善薬「オパルモン」とアレルギー性疾患治療薬「オノン」の2つの主要薬で高収益を維持した。だが、特許切れや後発薬の攻勢で陰りが出てきたところでもあった。
免疫療法に対する風向きが変わり始めたのは米国で抗PD―1抗体の治験が始まった06年からだ。一般的な抗がん剤はがんの増殖を抑える仕組みのため数年で耐性ができ、結局は延命効果しかない。しかし抗PD―1抗体で「がんを根治できる可能性も出てきた」(河上教授)。
■年間数百億円のロイヤルティー効果
小野薬品工業の相良暁社長
副作用が少ないうえ、がんの増殖を止める、小さくする、消滅させる――。そうした治験結果が出始めたことで、国内外の研究者、製薬企業の免疫療法に対する見方が大きく変わった。ただ、効果が出ていない人も一定の割合で存在する。その場合は「他の抗がん剤や免疫療法と組み合わせれば、効果が上がる可能性がある」(粟田本部長)という。
足元の業績が低迷するなか、ニボルマブ効果で小野薬の市場評価は高まっている。昨年10月時点で6000円前後だった株価は今年に入って急騰。23日の終値は9340円とわずか1年足らずで3000円以上伸びた。アナリストも「今後数年でロイヤルティーだけで年数百億円は堅い」と分析する。小野薬の相良暁社長も「10年先を支える薬になるだろう」と自信をみせる。
ただメルク、ロシュなどが同じ仕組みの抗PD―1抗体の治験を拡大しており、国際競争に巻き込まれる可能性も高い。一方で他の製薬大手から小野薬がM&Aの標的となる懸念もある。その意味で同社が置かれている環境は必ずしも楽観視できない。
がんの新たな治療法の扉を開けた小野薬。日本発の免疫薬に世界の目が注がれている。
(高田倫志)
1つは関西の1人の研究者の存在がある。「PD―1」という分子を京都大学の本庶佑名誉教授らの研究チームが発見したのは1992年だ。小野薬もこの分子に目をつけ、共同研究を進めた。PD―1が免疫抑制に関わっている仕組みが分かったのは99年で、創薬の研究開発が本格的に始まるまでにおよそ7年。実際の治療薬候補が完成し治験が始まったのは2006年で、開発から実用化までにおよそ15年かかったことになる。
///////
6月14日(日) [Eテレ] 午後3時00分~
この放送をシェア
※NHKサイトを離れます
「がん免疫療法」で、高い効果を上げる新薬「ニボルマブ」が承認されました。がん免疫療法は長く期待されてきましたが、実はこれまで、寿命を延ばすことが科学的に証明されて、日本で薬として承認されたものはなかったのです。この開発には日本人の研究者が深く関わっていました。そして、新薬のポイントは、免疫細胞の「ブレーキ」に注目したこと。どこが画期的だったのか、今後がん治療がどう変わりうるのか、詳しく紹介します。
がん免疫療法で新薬「ニボルマブ」が承認された
根治切除不能な悪性黒色腫(メラノーマ)に対して承認された。いったん効くと効果が持続するのが特徴。
免疫細胞の「ブレーキ」に注目した
がん細胞は免疫細胞のブレーキを押していた。それを抑えることで、免疫を再活性化し、免疫細胞にがん細胞を攻撃させる。
京都大学 本庶佑客員教授/ジョンズ・ホプキンス大学 ドリュー・パードール教授
「治療薬としての実用化を企業にもちかけても、乗り気になる企業がなかった。」「同僚たちは免疫療法を信じていなかったので、臨床試験の参加者の募集が大変だった。」
課題の克服に向けて
現在、効果のある患者は限られている。事前に効果を予測するバイオマーカーの開発や、コンビネーション治療の検討が進む。
【ノーベル賞】医学生理学賞に大村智氏 [転載禁止]©2ch.net
1 :あずささん ★:2015/10/05(月) 18:36:46.05 ID:???*
スウェーデンのカロリンスカ研究所は5日、2015年のノーベル医学生理学賞を、
北里大学特別栄誉教授の大村智氏に授与すると発表した。【デジタル報道センター】
ソース/YAHOO!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151005-00000053-mai-sctch
化学者、2億人を救う。「元高校教師」が生み出した薬 - Yahoo! JAPAN
http://ghitfund.yahoo.co.jp/interview_04.html
アフリカの熱帯病に劇的な効果
アフリカで実際に使用されているイベルメクチンのボトル
静岡県ゴルフ場近くの土から採取した微生物の中から、家畜動物の寄生虫駆除に効果を発揮する化合物「エバーメクチン」が発見された。これを元に動物向けの薬「イベルメクチン」を開発したところ、20年余り世界の動物薬の売り上げ1位を占め、食料の増産に貢献した。
さらに動物だけでなく、オンコセルカとリンパ系フィラリア症の予防に劇的な効果を発揮することがわかった。オンコセルカはアフリカおよび中南米などで1億人が感染の危機にさらされているといわれ、感染すると耐えられないかゆみがあり、重症化すると失明を引き起こす。年1回、WHO(世界保健機構)の指導で、アフリカ奥地の集落の代表者を通じてイベルメクチンは行き渡り、大村は「アフリカを中心に2億人を失明から救った」といわれる。リンパ系フィラリア症はこの薬の投与を開始するまでには世界で1億数千万人の患者がいた。両熱帯病も10年以内に撲滅される見通しである。
【ノーベル賞】 2015年ノーベル医学生理学賞、ウィリアム・キャンベル、日本の大村智、中国のトゥ・ユーユーの3人が受賞[10/05] [転載禁止]©2ch.net
415 :(´・ω・`)(`ハ´ )さん@転載は禁止:2015/10/05(月) 19:23:47.40 ID:lE2anWfQ
Youyou Tu (屠呦呦)
2011年度のアルバート・ラスカー医学研究賞が発表され,80歳の中国中医科学院の
屠呦呦教授が,アーテミシニンの研究で臨床医学研究賞を授与された。アーテミシニ
ンはマラリア治療に有効な薬物であり,全世界,特に発展途上国において数百万人の
生命を救ってきた。
屠呦呦教授は,1930年12月に浙江省・寧波で生まれ,1955年に北京医学院薬学部を
卒業,同年に衛生部中医研究院(現・中国中医科学院)中薬研究所に配属された。
アーテミシニンは,半世紀前に中国が組織した抗マラリア薬の研究・開発プロジェクト
「523任務」において発見された。同プロジェクトは,1967年5月23日に始動した抗
マラリア薬の研究・開発のための国家一大プロジェクトであり,全国の60を超える機関
で500名以上の研究員が携わった。
屠教授が指揮をとった研究チームは顕著な抗マラリア作用のあるアーテミシニンの精
製に成功した。エーテルを用いたことが,有効的なアーテミシニン精製のポイントであり,
これをもとに,研究チームは全国の研究チームとともに深く研究を掘り下げていき,ア
ルテメーテル・複合アルテメーテルなどアーテミシニン類の抗マラリア薬を次々と誕生
させ,アーテミシニンがマラリア治療に広く使用されるようになった。
中国人おめ
ノーベル賞受賞の大村智さんが会見 「全部、微生物の仕事を整理したもの」
http://youtu.be/zev4JsKL9Vo
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1448418177/-100
44 :七つの海の名無しさん:2015/11/25(水) 12:53:49.77 ID:0nW4Wu8w
食後に重曹水(弱アルカリ)でうがい
虫歯にならないよ
江戸時代は灰(弱アルカリ)で歯を磨いた
歯医者は商売だから教えない
【遺伝子医学】RNA入り微粒子を注射=変形性関節症、マウスで治療―東大 [無断転載禁止]©2ch.net
で共有
で共有
0001 もろ禿HINE! ★@転載は禁止 2016/01/05 22:01:27
RNA入り微粒子を注射=変形性関節症、マウスで治療―東大 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yah...5-00000113-jij-sctch
関節の軟骨が減るなどして痛み、動かしづらくなる「変形性関節症」について、軟骨細胞の機能を回復させるリボ核酸(RNA)を入れた微粒子をマウスの膝関節に注射し、症状の進行を
止めたと、東京大の大庭伸介、位高啓史両特任准教授らが5日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
変形性関節症は高齢者に多いが、現在は減った軟骨を増やす手段がなく、人工関節が必要になるケースもある。大庭特任准教授らはさまざまなRNAを試し、臨床応用を目指している。
この微粒子は「高分子ミセル」と呼ばれ、直径30〜100ナノメートル(ナノは10億分の1)。内側にさまざまな物質を入れた微粒子を作り、治療対象の細胞に送り込む技術開発が進められている。
今回入れたのは、出生時に軟骨形成を担うたんぱく質「RUNX1」を生み出すRNA。たんぱく質の設計図である遺伝子のDNAから生じ、たんぱく質合成器官に情報を伝える働きがある。
DNAを高分子ミセルに入れて軟骨細胞に送り込む方法に比べ、安全性が高いという。
広告www.akagi-printing.co.jp/
送料無料でお届けします(北海道・沖縄・離島除く)
トリアージ - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/トリアージ
黄(yellow tag) - カテゴリーII(待機的治療群): 赤ほどではないが、早期に処置をすべ きもの。 一般に、今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが、処置が必要であり、場合 によって赤に変化する可能性があるもの。 緑(green ...
概要-概念-歴史-日本における歴史
集団災害時における一般医の役割~トリアージのケーススタディ
www.nagaoka-med.or.jp/M-G_Medicine/4.html
現場では消防当局によってトリアージポストが設置され、救出された、或いは自力で脱出 してきた負傷者が集まってきています。現場救護所が設置され ... 任されることになりまし た。次々にやってくる負傷者を、緑、黄、赤、黒のカテゴリーにトリアージしてください。
トリアージでの処置 - M3.com
www.m3.com>m3.com トップ>臨床ニュース
まず、トリアージの区分について学んでいきましょう。改めてタグを見てください。タグの一 番下に、黒、赤、黄、緑とありますね。色を判定したら、区分に応じた色が最下位になる ように、ちぎって使っていくことになります。
トリアージ(とりあーじ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/トリアージ-14243
災害や大事故の現場で災害派遣医療チーム(DMAT)などの医師や救急隊員らが、 治療や救急搬送の優先順位を4段階で判断。赤(緊急治療)、黄(準緊急治療)、緑( 軽傷)、黒(救命困難)のタグを負傷者らの手首につける。DMORTはトリアージなどの 災害 ...
辞書別に見る:家庭医学館-日本大百科全書(ニッポニカ)-知恵蔵2015
コメントを見る
トンネル事故 声震わす脱出者2016年3月17日(木) 13時25分掲載
"山陽道トンネルで多重事故 2人死亡、約90人けが"(テレビ朝日系(ANN))
黒煙「何も見えず」…迫るトラック、直後に衝撃
「ボーン」という爆発音が響き、激しい黒煙が噴き出した。(読売新聞)
[記事全文]
詳しく知る
5~6回、「ドン」「ボン」とタイヤが破裂したような爆発音
「黒い煙、タイヤ焦げる臭い」=「ドン」爆発音も―広島トンネル事故
時事通信(2016年3月17日)
5台炎上、2人死亡、90人がけが
<山陽道>トンネルで事故、5台炎上…2人死亡、90人けが
毎日新聞(2016年3月17日)
事故の影響で一部区間が通行止め
広島県の高速道路の事故・渋滞情報
Yahoo!道路交通情報
※リンク先が削除されている場合があります。
≪レッツノート直販サイト≫ | パソコンの買い替えでポイントプレゼント自分仕様のカスタマイズレッツノート
ec-club.panasonic.jp
Ads by Yahoo! JAPAN
関連トピックス
トンネル事故 笹子思い出した
2016年3月17日
山陽道の多重事故 2人死亡
2016年3月17日
山陽道の多重事故 1人死亡
2016年3月17日
山陽道多重事故 1人心肺停止
2016年3月17日
山陽道のトンネルで多重事故
2016年3月17日
山陽道で多重事故 火災も発生
2016年3月17日
一覧
災害や大事故の現場で災害派遣医療チーム(DMAT)などの医師や救急隊員らが、 治療や救急搬送の優先順位を4段階で判断。赤(緊急治療)、黄(準緊急治療)、緑( 軽傷)、黒(救命困難)のタグを負傷者らの手首につける。DMORTはトリアージなどの 災害 ...
トリアージ
軽い順
緑( 軽傷)
黄(準緊急治療)
赤(緊急治療)
黒(救命困難)
第一次大戦にてフランス軍が設置したトリアージセンター
救護訓練 トリアージ訓練
(2007年9月2日撮影)
トリアージ(仏: triage[注 1][注 2])とは、患者の重症度に基づいて、治療の優先度を決定して選別を行うこと。トリアージュとも言う[1]。語源は「選別」を意味するフランス語の「triage[注 1]」である。
救急事故現場において、患者の治療順位、救急搬送の順位、搬送先施設の決定などにおいて用いられる。識別救急(しきべつきゅうきゅう)とも称する。
トリアージはまた、病院の救命救急部門(ER)受付や[2]、救急通報電話サービスでも行われている[3]。
目次
種別
救急搬送サービス
避難所トリアージ
院内トリアージ
判定基準
START法
病院内トリアージ
判定分類
議論・問題点
色の問題
各国での運営
日本
アメリカ合衆国
イギリス
イスラエル国
フランス
歴史
日本における歴史
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
目次
1 種別
1.1 救急搬送サービス
1.2 避難所トリアージ
1.3 院内トリアージ
2 判定基準
2.1 START法
2.2 病院内トリアージ
3 判定分類
4 議論・問題点
4.1 色の問題
5 各国での運営
5.1 日本
5.2 アメリカ合衆国
5.3 イギリス
5.4 イスラエル国
5.5 フランス
6 歴史
6.1 日本における歴史
7 脚注
7.1 注釈
7.2 出典
8 関連項目
9 外部リンク
種別 編集
救急搬送サービス 編集
東京消防庁で実際に使用されているトリアージ・タッグ
熊本赤十字病院の 災害トリアージセット
「トリアージ」は災害医療等で、大事故、大規模災害など多数の傷病者が発生した際の救命の順序を決めるため、標準化が図られて分類されている。最大効率を得るため、一般的に直接治療に関与しない専任の医療従事者が行うとされており、可能な限り何回も繰り返して行うことが奨励されている。その判断基準は使用者・資格・対象と使用者の人数バランス・緊急度・対象場所の面積など、各要因によって異なってくる。例えば玉突き衝突事故等の、一般的に複数個の救急隊が出場する事案では、隊と隊の間の意思疎通・情報共有のためにもトリアージタッグが使用される。
医療体制・設備を考慮しつつ、傷病者の重症度と緊急度によって分別し、治療や搬送先の順位を決定すること[1]である。助かる見込みのない患者あるいは軽傷の患者よりも、処置を施すことで命を救える患者を優先するというものである[4]。日本では、阪神・淡路大震災以後知られるようになった[4]。平時では最大限の労力をもって救命処置された結果、救命し社会復帰し得るような傷病者も、人材・資材が相対的に著しく不足する状況では全く処置されず結果的に死亡する場合もあることが特徴である。
避難所トリアージ 編集
大規模地震で大量の避難者が出て避難所が大幅に不足する場合に、避難所の利用者に優先順位を付け、自宅を失った人、高齢者、障害者などを優先して受け入れる「避難所トリアージ」といった概念もある[5][6]。
院内トリアージ 編集
二次トリアージ(院内トリアージ)とは病院の救命救急部門において、 トリアージナース(ERナース)、訓練を受けたパラメディック、軍事医療従事者によってなされる[7][2]。
日本では診療報酬として、院内トリアージ実施料が設定されている。
メキシコのERセンターのトリアージ表示。
判定基準 編集
防災訓練用説明パネル
災害現場用(埼玉県)
改定外傷スコア(英語版)(TRTS)、外傷深刻度スコア(英語版)(ISS)などが存在する。
大まかに以下の要件で判定される。
総傷病者数
医療機関の許容量
搬送能力
重症度・予後
現場での応急処置
治療に要するまでの時間
START法 編集
START法による診断フローチャート。
救助者に対し傷病者の数が特に多い場合に対し、判定基準を出来るだけ客観的かつ簡素にした物がSTART法[8]である。これは、救急救命室で用いられる外傷初期診療ガイドライン日本版にて、プライマリー・サーベイで用いられるABCDEアプローチに基づいたものとなっており、具体的には以下のようになる。
歩けるか?
歩ける→緑→状態の悪化がないか絶えず観察
歩けない→下へ
口頭の答えを鵜呑みにせず介添えはせずに本人に起立させ歩行出来るかどうか確認することが重要。
A:呼吸をしているか?
気道確保をしても、呼吸がない→黒
気道確保がなければ呼吸できない→赤
気道確保がなくとも呼吸できる→下へ
B:呼吸数はどうか?
頻呼吸(30回/分以上)もしくは徐呼吸(10回/分未満)→赤
10〜29回/分→下へ
なお、災害医療においては、所要時間短縮のため、6秒間で呼吸数を計る。
C:循環状態はどうか?
現在では循環を爪床圧迫法から橈骨動脈触知に変更したSTART変法が主として用いられている。[9]
橈骨動脈を触知できない→赤
橈骨動脈を触知できる→下へ
※ショック状態が疑われる場合(脈が弱く速い、皮膚が冷たく湿っているなど)は赤を選択する。
爪床圧迫法、CRT(Capillary refilling time:毛細血管再充満時間)の場合。
CRTが2秒以上である→赤
CRTが2秒未満である→下へ
D:意識レベルはどうか?
簡単な指示(例:「手を握ってください(ただ手を握らせるのではなく、きちんと離すことが出来るか確かめる)」「誕生日を言ってください」など)に従えるかどうかによって判定する。
応えない→赤
応える→黄
小規模の災害なら赤になる例でもSTART法では黒になってしまう事が多くなるが、これは(現場に混乱を来してしまうほどの)大規模災害のために考え出されたものである。また、この方式は腹膜刺激症状やクラッシュ症候群などの病態を無視しており、追って詳細な状態観察とトリアージが継続されることを前提としている。
クラッシュ症候群を前提とする場合は、判定の最上位に『2時間以上挟まれていたか?』を加える。
病院内トリアージ 編集
病院運営システムにおいては、ER受付に到着した患者を病院トリアージナースが診察する。ナースは患者の訴えの変化を評価し、ERにおける治療順位を決定する[2][10]。
判定分類 編集
日本のトリアージ・タッグ
判定結果は4色のマーカー付きカードで表示され、一般的に傷病者の右手首に取り付けられる。このカードは「トリアージ・タッグ」と呼ばれ、不要な色の部分は切り取り、先端にある色で状態を表す。
治療できないものおよび、治療対照群(治療不要も含む)が3段階と、計4段階に分類している。本来、この分類は「最大多数の最大幸福」という観点から決定される優先度分類であるべきであるが単なる重症度・緊急度分類となっている可能性もある。後述のSTART法による分類はその典型例といえる。
日本では、阪神・淡路大震災の教訓から総務省消防庁によって、トリアージ・タッグの書式が規格として統一されている。この書式が国単位で統一されたのは日本が初めてである。
黒(black tag) - カテゴリー0(死亡群)
死亡、または、生命徴候がなく救命の見込みがないもの。
赤(red tag) - カテゴリーI(最優先治療群)
生命に関わる重篤な状態で一刻も早い処置をすべきもの。
黄(yellow tag) - カテゴリーII(待機的治療群)
赤ほどではないが、早期に処置をすべきもの。
一般に、今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが、処置が必要であり、場合によって赤に変化する可能性があるもの。
緑(green tag) - カテゴリーIII(保留群)
今すぐの処置や搬送の必要ないもの。完全に治療が不要なものも含む。
搬送・救命処置の優先順位はI → II → IIIとなり、0は搬送・救命処置が原則行われない。
この分類はその現場の救命機材・人員の能力、搬送能力、搬送先医療機関の能力、症状者の数などで、相対的に変化する。「この状態ならばこのカテゴリー」という絶対的基準は無く、傷病者が多い状況なら0に該当するものも、余裕がある状態ならIに該当する。
なお、特に0に当たる黒タッグはその被災者にとって唯一の診療録となり、後に遺族や警察・保険会社などが参照するものである。そのため、一目で死亡と分かる状態でも被災状況・受傷状況などを記載しておくべきである。
議論・問題点 編集
トリアージは言わば、「小の虫を殺して大の虫を助ける」発想であり、「全ての患者を救う」という医療の原則から見れば例外中の例外である。そのため、大地震や航空機・鉄道事故、テロリズムなどにより、大量負傷者が発生し、医療のキャパシティが足りない、すなわち「医療を施すことが出来ない患者が必ず発生してしまう」ことが明らかな極限状況でのみ是認されるべきものである。しかし災害の規模が対応側のキャパシティを超過しているか否かを一切考慮せず、ただ単純に「災害医療とはすなわちトリアージを行うこと」「重傷者は見捨てるのがトリアージ」だとする認識も蔓延している。
【医学/神経科学】緑内障の進行を抑制、マウスで成功 新規の化合物(KUS剤)を用いた難治性眼疾患の進行抑制に期待 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止2016/04/22(金) 18:00:33.71 ID:CAP_USER
【プレスリリース】緑内障の進行を抑制、マウスで成功-新規の化合物を用いた難治性眼疾患の進行抑制に期待- - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/45819
概要
池田華子 京都大学大学院医学研究科准教授、垣塚彰 同生命科学研究科教授らの研究グループは、神経保護効果をもつ化合物 KUS 剤が、緑内障の進行を抑制することを、3 種類のモデルマウスを用いて明らかにしました。本研究は、同医学研究科眼科学教室 吉村長久特命教授、ダイトーケミックス(株)(大阪市鶴見区)らとの共同で行ったもので、成果は 19 日に英国 open access 科学誌 Heliyon 誌へ掲載されます。
(以下略)
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/04/22(金) 18:24:40.51 ID:7K3CnzCo
でも、お高いんでしょう?
3 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/04/22(金) 18:27:34.84 ID:kPiSBu3V
実用化してから頼む
【ハゲ治療】髪の毛作る器官を大量作製、毛を生やす実験に成功 ©2ch.net
1 : 野良ハムスター ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/04/30(土) 16:52:22.75 ID:CAP_USER
4月30日 6時14分
髪の毛を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を大量に作り出し、新たに毛を生やすことに横浜国立大学の研究グループがマウスを使った実験で成功しました。将来、人の髪の毛を再生させる治療法につながると注目されます。
この研究を行ったのは、横浜国立大学の福田淳二准教授らのグループです。
グループでは、マウスの胎児から毛包を形づくる2種類の細胞を取り出し、酸素をよく通すようにした300個以上の小さな穴があるシャーレの中で培養しました。すると穴の中で2種類の細胞が自然に分かれ実際に体内で形づくられるのと同じように、毛包が形成されたということです。
これをマウスの背中に移植したところ、長さ1センチほどの黒い毛が生えてきて、毛が生え替わるサイクルが働き始めたことも確認できたということです。髪の毛を作り出す毛包を人工的に大量に作り出す仕組みが出来たのは初めてだということで今後、人の脱毛症などの治療に使えるように研究を進めていくということです。
福田准教授は「今後3年間程度で人の細胞を使った実験を進め10年後をめどに実際の治療として成り立つようにしたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160430/K10010504331_1604300619_1604300625_01_03.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160430/k10010504331000.html
「世界初」乳がんの陽子線治療 | 陽子線治療 がん治療【メディポリス国際陽子線治療センター】先進医療
http://medipolis-ptrc.org/patient/care/nyugan/
従来のX線治療では、乳房に隣接する(奥にある)肺や心臓への影響が大きいため、X線治療のみでの根治治療は不可能とされてきました。
一方、陽子線は、体内のがん病巣をピンポイントで狙うことができる特性を活かすことで、乳房の周辺にある肺や心臓などの重要な臓器への影響を抑え、乳房内のがんに狙いを絞って治療することができます。しかし、柔らかくさまざまな形に変化する乳房は、固定が大変難しい部位です。陽子線治療を行う場合には、毎回、全く同じ形に患部を固定する必要があるため、乳がん治療の最大の課題は患部の固定とされてきました。 当センターでは、開院以来「切らずに治す乳がん治療」の実現を目指し取り組みを続けてきましたが、4年以上の研究を経て乳房の固定法を開発しました。これによって、早期乳がんを陽子線で治療することが現実となったのです。
乳がん|セカンドオピニオン・がんの最新治療情報サイト
secondopinion.link/breast_cancer.html - キャッシュ
乳がん手術時の皮膚の切除が多い場合などは、再建手術に先立ち、その部分に組織 拡張器(シリコンなどでできたバッグ)を入れて、数カ月から6カ月の間皮膚を伸ばして から ... ①残っている胸の上にゲル状のシリコンを流し、硬化剤を混ぜて乳房の型をとる 。
乳房再建手術 - アラガン・ジャパン株式会社(Adobe PDF) - htmlで見る
www.allergan.jp/japan/active/pdf/patients_handbook02.pdf
背中やお腹の組織をとった場所に傷あとが残り、手術時間・入院. 期間も⻑く ... シリコン 製の人工乳房(インプラント)を入れる方法で、胸の皮膚と筋肉を拡張する. ティッシュ・ ... 血管をつけた状態の組織を胸に移植して乳房をつくる再建方法です。乳がん手術で. 皮膚や筋肉を広範囲に切除した人に. も適してい ... 射器で注入して形を整えます。短 時間で⾏ .... りますが、10~20年後の入れ替えを視野に入れておくことが望ましいと されてい.
乳がん摘出手術で失われた乳房をよみがえらせる世界初の手術法 ...
www.youtube.com/watch?v=acl9UnGBCz8 - キャッシュ
2010年1年間に乳がんにかかった人は5万人以上。16人に1人の女性がかかると いわれています。 ... 今回の手術方法は、失った胸を作るための型を事前に決めておく ことが最大の特徴。 ... 型を取らずに医師の技量に頼って移植していた従来の方法に 対し、今回の新しい方法では、事前にシリコンで型を準備するため、これまで2~3回 かかることもあった手術 ... 型を取って利用する以外のプロセスは同じなのかな?
なぜ医者は「飛行機の中にお医者さんはいませんか」に手を挙げないのか?医師の本音(中山祐次郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
http://bylines.news.yahoo.co.jp/nakayamayujiro/20160804-00060527/
少し筆者の経験をお話しましょう。
一度目は筆者が医師になって4年目の駆け出しの頃、ヨーロッパの国際学会に発表に行く途中のフライトでした。英語のドクターコールがあり、私はすぐには反応しなかったのですが、おそらく名乗りでる医者が居なかったのでしょう、次に日本語のドクターコールがあったので立ち上がりました。調子が悪い人のもとへ駆けつけると、日本人のお客さんが椅子から落ちそうなほどぐったりしていました。そこで急いで一番前の小さなスペースでその方に寝てもらい、CAに救急バッグを持ってきてもらいました。
その方は意識がぼんやりとしていて、血圧を測定すると60/30とかなり低下していました。私は慌て、ざっと全身を診察しました。そして救急バッグから大急ぎで見つけ出した見慣れぬ針をその方に刺して「saline(生理食塩水のこと、点滴で使います)」とかかれたバッグの点滴をしたところ、幸い数十分で元気になりました。原因はおそらく迷走神経反射だったと推測しますが、機上の救急バッグだけでは何もわかりません。もしその方が心筋梗塞や脳梗塞など重病だったとしたら、私にはなすすべがなくそのまま死亡していたでしょう。
その時乗っていたのは海外の航空会社。外国人のCAから「もし緊急着陸が必要だったら、2時間後にロシアの空港に着陸できますがどうしますか」と言われました。これには本当に参りました。倒れた方が命に関わる病状かどうかなど、機内の限られた機器からの情報だけでは全く判断できなかった上に、ロシアのどんな空港に緊急着陸しどんな規模の病院が近くにあるかも不明だったからです。なんとなく大丈夫そうだったので、「大丈夫です」と答えました。しかしその後も、飛行機が目的地に着陸するまでは全く私は気を抜けませんでした。なにせ原因もわからないのですから、その方がいつ急変するとも限りません。私に出来ることは正確な「カルテ」を時間とともに書き、その後何が起きても対応できるようにすることだけでした。「何が起きても」とは、その後倒れた方が急変した時の情報提供だけでなく、訴訟などになった時の証拠という意味も含んでいます。ただの私の私的なメモがどれほど法的に有効かもわかりませんが。
二度目のドクターコールは、数年前にプライベートでヨーロッパに向かうフライト中で、その時も似たような状況でした。倒れたのが外国人の方だったので、下手な英語で問診をし点滴をして幸いすぐに良くなりましたが、私はやはり対応したあと着陸まで緊張状態が続きました。
機上で治せるのか?
お読みの医師なら強くご同意いただけると思いますが、乗客の方がなにか致命的なものを発症した場合にははっきり言ってほとんど治せません。もし致死的な状況でも医者がいたらなんとかなるかな、というのは、
・機内食などのアレルギーからアナフィラキシーショックになった場合のアドレナリン投与による救命
・突然の致死性不整脈(VTなど)になった場合の除細動(AED)による救命
くらいではないかと思います。筆者は救急のトレーニング(6年も前ですが)も積み日常的に外科医として働いていますから、一通りの救命行為は可能です。心臓マッサージ・気管内挿管を含む蘇生行為、止血、そして胸腔穿刺など。しかしそれでも、機内で出来ることはかなり限られるでしょう。
医師が急病人に対応する時は、「原因」を考えつつ「生命徴候(バイタルサイン、血圧や心拍数など)を安定させる治療」を並行して行います。ところが機内ではまずこの「原因」を考えるところが極めて困難です。機内には10数種類の薬とともに、いくつかの医療機器(聴診器・血圧計・挿管セット・パルスオキシメーター・AED)がありますがこれらで出来る診断はかなり少なく、「命が危ないかそうでないか」くらいしかわかりません。筆者は1度目のドクターコールに応じた際、「息苦しい」という訴えから緊張性気胸という病気を疑いました。これは肺に穴が開きそのせいで血圧が下がり死亡してしまうもので、もしそれだった場合には大急ぎで胸を少し切ってチューブを胸腔の中に入れる必要があります。しかしそれを診断するための聴診器で胸の音を聞こうと思っても、機内の「ゴー」というエンジン音で全然聞こえません。もちろんレントゲンも撮れません。幸いその方は緊張性気胸ではありませんでしたが、機内での診療にはそんな障害もあるのです。
「原因」がわからず出来ることは、
「血圧が下がったら点滴をする」
「呼吸が止まりそうだったら補助する」
「心臓が止まりそうだったらAEDをつけ、止まったら心臓マッサージをする」
位でしょう。ちなみに飛行機に乗っている医療機器や薬、JALはこちら、ANAはこちらですが概ね同じラインナップです。
責任の所在は?
もし手をあげて急病人の治療に当たり、結果が思わしくなく訴えらえたら----これは医師の視点になりますが、登録者数を増やすという意味では大変重要なものです。医師は一人の客として乗っている時に突然仕事をするわけで、なにも契約のもと給料が出て治療に当たるわけではありません。しかも他にスタッフがいない中、極めて貧弱ないくつかのモニターだけで戦うわけです。この圧倒的に不利な状況であることを考えた上で、各航空会社はどう考えているのでしょうか。
JALは、
賠償責任と保険
機内での医療援助に起因して、医療行為を受けたお客さまに対し民事上の損害賠償責任が生じた場合には、故意、重過失の場合を除き、当社が付保する損害賠償責任保険を適用いたします。援助者が個別に加入されている損害賠償責任保険が適用されるときは、その保険金額を超える部分に当社の保険を適用いたします。
出典:JALホームページ
と明記しています。「重過失の場合を除き」というところが注目ポイントでしょう。
一方ANAは、
実施いただいた医療行為に起因して、医療行為を受けられたお客様に対する損害賠償責任が発生した場合、故意または重過失の場合を除き、ANAが主体となって対応させていただきます。
出典:「ANA Doctor on board」登録のご案内
と、同じく「重過失の場合を除き」という表現に加え、「ANAが主体となって対応」となっています。
筆者には重過失がどんなものかわからないので、知人の法律家に意見を伺うと、「医療過誤による損害賠償訴訟で重過失の有無を判断した判例はおそらく無いのではっきりはしません」とのこと。「重過失」とは保険関連でよく使われる法律用語で、故意に近い行為のことのようですが、判例がないのではわかりません。
ゆったり旅行している最中に善意で仕事をした結果、訴訟で数千万~数億円の賠償リスクがあり、多くの医師が入っている医師個人の賠償保険(いわゆる医賠責)も適応はされません。正直登録しづらいというのが本音です。
【IT】人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か©2ch.net
1 :たんぽぽ ★ 転載ダメ©2ch.net:2016/08/04(木) 19:18:47.23 ID:CAP_USER9
東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。人工知能は、このほかにも医師では診断が難しかった2人のがん患者の病名を突き止めるなど合わせて41人の患者の治療に役立つ情報を提供していて、専門家は「人工知能が人の命を救った国内初のケースだと思う」と話しています。
東京大学医科学研究所の附属病院は、アメリカの大手IT企業IBMなどと協同で、人工知能を備えたコンピューターシステム「ワトソン」に2000万件に上るがん研究の論文を学習させ、診断が極めて難しく治療法も多岐にわたる白血病などのがん患者の診断に役立てる臨床研究を進めています。
このうち60代の女性患者は当初、医師から「急性骨髄性白血病」と診断されこの白血病に効果がある2種類の抗がん剤の治療を数か月間、受けましたが、意識障害を起こすなど容体が悪化し、その原因も分かりませんでした。このため、女性患者の1500に上る遺伝子の変化のデータを人工知能に入力し分析したところ、人工知能は10分ほどで女性が「二次性白血病」という別のがんにかかっていることを見抜き、抗がん剤の種類を変えるよう提案したということです。女性は、治療が遅れれば、免疫不全による敗血症などで死亡していたおそれもありましたが、人工知能が病気を見抜いた結果命を救われ、無事退院しました。
こうした病名の診断は、現在、複数の医師が遺伝情報のデータと医学論文を突き合わせながら行っていますが、データが膨大なため必ずしも結論にたどり着けるかどうか分からないということです。東京大学医科学研究所附属病院では、この女性患者以外にも医師では診断が難しかった患者2人について、人工知能が特殊な白血病だと見抜き、治療方針が決定されるなど合わせて41人について、治療や診断に役立つ情報を人工知能が提供したということです。
研究を行った東京大学医科学研究所の宮野悟教授は「1人の医師がすべての膨大な医療情報を把握するには限界があり、情報を蓄積してみずから学習する人工知能の活用は医療の世界を変える可能性を秘めている」と話しています。また、人工知能学会の会長の山田誠二国立情報学研究所教授は「人工知能が人の命を救った国内初のケースと言ってもいい。人工知能にとって医療やヘルスケアの分野は最も実用化が進む大きな市場になると予想され、今後も導入が進んでいくだろう」と指摘しています
以下ソース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160804/k10010621901000.html
縲
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160818-00000010-mai-sctch
がん細胞を免疫の攻撃から守っている仕組みを壊し、がんを治す動物実験に成功したと、小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員らの研究チームが17日付の米医学誌サイエンス・トランスレーショナル・メディシンに発表した。1カ所のがんを治療すれば、遠くに転移したがんも消える効果があることが確認され、チームは「全身のがんを容易に治療できる可能性がある。3年程度で治験(臨床試験)を始めたい」と話す。
がんが生体で増殖し続けるのは、がんの周りに「制御性T細胞」という細胞が集まり、異物を攻撃する免疫細胞の活動にブレーキをかけて守っているためだ。
チームは、制御性T細胞に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付け、肺がん、大腸がん、甲状腺がんをそれぞれ発症させた計70匹のマウスに注射。体外から近赤外光を当てた結果、約1日で全てのマウスでがんが消えた。光を当てた約10分後には制御性T細胞が大幅に減り、免疫細胞「リンパ球」のブレーキが外れて、がんへの攻撃が始まったためとみられる。
さらに、1匹のマウスに同じ種類のがんを同時に4カ所で発症させ、そのうち1カ所に光を当てたところ、全てのがんが消えた。光を当てた場所でがんへの攻撃力を得たリンパ球が血液に乗って全身を巡り、がんを壊したと考えられる。
生体内の免疫機能が活発になると、自らの組織や臓器を攻撃する「自己免疫反応」が起きて障害が出る恐れがある。肺がんなどの治療に使われる免疫の仕組みを利用した最新のがん治療薬では、自己免疫反応による副作用が報告されている。研究チームが、異なる種類のがんを発症させたマウスで実験した結果、光を当てたがんだけが小さくなり、臓器にも異常はなかった。今回の方法は、光を当てた場所のがんを攻撃するリンパ球のブレーキだけが外れ、他の組織や臓器は攻撃しないことが確認された。
小林さんは「転移があっても効果的に治療できる方法になると期待できる」と話す。【永山悦子】
【ことば】制御性T細胞
生体内に侵入したウイルスなどの異物を排除する、免疫反応を調整する細胞。免疫が働き過ぎないように抑える役割を担っている。この細胞が機能しないと、自らの細胞や組織を異物とみなして攻撃する関節リウマチや1型糖尿病などを発症する。坂口志文・大阪大特任教授が発見し、ノーベル賞の登竜門とされるガードナー国際賞などを受賞している。
【芸能】長谷川豊アナが炎上…年間1.6兆円「人工透析」の実態 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止2016/10/22(土) 06:55:15.71 ID:CAP_USER9
「暴論」とは文字通り、乱暴な議論のことであるが、結果的に、蓋をしておきたい何かを「暴く」論となることもありうる。
先頃、フリーアナウンサーが発した暴言も、その是非とは別に、日本の「人工透析」が抱える恐ろしい実態の一端を炙り出したのは確かである。
***
その長谷川豊アナ(41)がブログに記したのは、
〈自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ! 無理だと泣くならそのまま殺せ! 今のシステムは日本を亡ぼすだけだ!! 〉
という発言であった。
彼の論理は、〈人工透析患者の8~9割は「自業自得」の食生活と生活習慣が原因〉で、それによって〈保険料、食いつぶされ続けている〉。
そして、そうした患者を「バカキリギリス」とした上で、〈餓死しなければいけない。でなければ、アリさんはやる気を失う〉というもの。
むろん、関係団体などから非難が噴出し、長谷川氏は出演番組すべてを降板させられた。
もっともこの騒動、批判の中心は「自業自得」とか「殺せ!」といった言葉の評価。
その意味では、プロのアナウンサーであることが不思議なくらい、言葉選びの感覚に欠けた人物と言わざるをえないが、
「人工透析の現状を見れば、将来、自己負担を増やせ! の声が多方面から出てくるのは、十分ありうる話です」
とは、医師でジャーナリストの富家孝氏である。
■“定期預金”
さる腎臓内科医が言う。
「2014年で日本の人工透析患者は32万人。彼らは大抵、週に3日、1日4時間ほどの治療を強いられ、これにかかる費用は1人あたり年間500万円と言われています。
単純に32万人をかけると、総額で年間1兆6000億円にも上ります」
月に直せば40万円ほどもかかるため、高額療養費の特例が適用され、自己負担は上限月1万~2万円。
さらに透析患者は身体障害者の1級に認定されうるから、それらを合わせると患者負担が0円のケースも。
つまり、国民が納めた保険料や税金からこの額が負担されることになるのだ。
また、
「人工透析で問題なのは、病が完治することは難しく死ぬまで付き合わなくてはいけないものであることです。
一度受ければ、元に戻るのは容易でなく、費用もかかり続ける」(同)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161022-00513696-shincho-ent
デイリー新潮 10月22日(土)5時57分配信
2 : 砂漠のマスカレード ★@無断転載は禁止2016/10/22(土) 06:55:36.53 ID:CAP_USER9
先の富家氏も続ける。
「厄介なのは有効な対策がないこと。腎臓移植が進めば良いのですが、日本の場合はドナーが圧倒的に足らず、年間で移植が出来るのは1300人ほどです。
また、医者にとっては、人工透析患者は“定期預金”。
永遠のリピーターになりますから、患者を人工透析に誘導しがち。
そうさせない動機が働かないのです」
かくして、透析患者は1年に6000人ほど増えている。先の1・6兆に加え、年間約300億円の負担が増え続けるのだ。
「これでは国の財政は破綻する。その前に、人工透析の自己負担額を増やせ、という議論は起きるはずです。
しかし、増やしたところで、人工透析の患者さんは、週の半分は病院通いですから、仕事もままならず、経済的に高額の医療費を払う余裕などない人が多い」(同)
つまり、完全に袋小路というワケだ。一アナウンサーの進退など論じているのが滑稽なほど切迫した状況と言えるが、そのことを一体、どれだけの方が騒動から読み取ったことであろうか。
ワイド特集「君の名は」より
「週刊新潮」2016年10月20日号 掲載
オルタナティブな治療法が育たない
iPSは本来ここをターゲットにするべき
医療大麻 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/医療大麻
大麻 > 医療大麻
医療大麻または大麻由来医薬品に関する各国の法規制
合法/解禁
非犯罪化
法律上違法(限定的な取締り)
違法
不明・データなし
医療大麻
医療大麻(いりょうたいま、Medical Cannabis, Medical Marijuana)、時に医療マリファナとは、大麻に含有されるテトラヒドロカンナビノール (THC) やその他のカンナビノイド、あるいは、それらに類似した構造を持つ合成カンナビノイドを利用した生薬療法である。
アメリカでは2016年6月時点で全50州中25州と首都ワシントンD.C.[1][2][3]、他にカナダ、イスラエル、ベルギー、オーストリア、オランダ、イギリス、スペイン、ドイツ、フィンランド、オーストラリア、コロンビアなどで使われている。通常、大麻の使用には処方箋が必要になり、地域的な法によって販売(配給)の方法が異なる。大麻の医療利用について多くの研究がなされ、現在も研究が進められている[4][5][6][7]。
医療大麻には数多くの銘柄があり、含有されるカンナビノイドの配合比率が多様であるため、効能や薬理作用が異なり、したがって異なった多くの症状に特化して処方されている。アメリカ合衆国では、腰痛、消耗症候群、慢性痛、末期エイズ患者の食欲増進、ガンの化学療法に伴う吐き気の緩和などのために処方されている[8]。多くの場合、乾燥大麻として処方され、摂取方法としては喫煙であり、嗜好品としての大麻と同様にパイプにつめてから燃焼させて成分を吸引する。
Δ9-THCの純異性体である合成カンナビノイドのドロナビノールは、マリノールという製品名で医薬品として管理され販売されている。THC模倣のラセミ混合物である合成カンナビノイドのナビロンは、欧米でセサメットという製品名で販売されている。大麻抽出成分を含有するナビキシモルスは、サティベックスという商品名で、カナダや[9]イギリスにて医薬品として処方されている。これらの合成カンナビノイドや大麻抽出成分医薬品は、法律において大麻とは異なる規制管理下(麻薬)に置かれている。
しかし日本では、大麻草は大麻取締法が規制し、含有されるTHCは麻薬及び向精神薬取締法の規制により[10]、医療目的であっても使用、輸入ならびに所持は禁止されている。2013年ごろから日本で規制されていない、大麻の茎や樹脂からとれた成分カンナビジオール(英語版) (CBD) を含むオイルが日本に輸入されるようになっている。CBDの医療効果にもまた期待が寄せられている[11]。
合成カンナビノイド類似作用を有するテトラサイクリン系のミノサイクリンは、神経障害性疼痛への鎮痛剤として東京大学医学部附属病院で臨床試験の第III相が行われている[12]。動物研究では、他の合成カンナビノイド類と同様の鎮痛作用が多数報告されている。また、ドロナビノール同様の発癌性(甲状腺癌)が認められている[13]。ミノサイクリンの法規制は、薬機法の処方箋医薬品のみである。
CNN.co.jp : 米コロラドなど2州、大麻合法化の住民投票可決 嗜好用として初
2012年11月
http://www.cnn.co.jp/usa/35024218.html
(CNN) 米コロラド、ワシントン、オレゴンの3州は6日の大統領選に合わせて、嗜好(しこう)用マリフアナ
(乾燥大麻)の合法化に関する住民投票を実施し、コロラドとワシントンで合法化案は賛成多数で可決された。
嗜好用の合法化案が住民投票で可決されたのは今回が初めてだが、連邦法では依然「違法薬物」とされており、
今後の動向が注目される。
連邦レベルでは、マリフアナは「規制物質法」で違法薬物に指定されいる。米司法省麻薬取締局(DEA)は、
同法の執行について「今後も変わらない」として、州の動きをけん制。「司法省は今回の住民投票について検討
中だ。現時点でこれ以上のコメントはない」と発表した。
医療用大麻についてはこれまで17州で合法化されている。マサチューセッツ州でも同日、住民投票が実施され
可決された。アーカンソー州でも同様の投票が行われたが、こちらは小差で否決された。
コロラド州のヒッケンルーパー知事は声明で、「有権者の意思は示され、我々はそれを尊重する必要がある」と
言及。連邦法ではマリフアナが違法薬物に指定されている点を指摘しながら、「今後の(合法化の)プロセスは
複雑なものになるだろうが、我々はやり遂げるつもりだ」と述べた。州知事の報道官は、今後2カ月以内に合法化
されるだろうとの見通しを示している。
同州にあるデンバー大学のサム・カミン教授は、今後、州内536の薬局で大麻の販売が開始される可能性がある
と言及。連邦法との関係については「大麻を売る全ての店が連邦法違反となる。連邦政府は立ち入りや資産の没収、
刑事訴追も可能だろう」と語る。
同教授は「連邦法上の犯罪でありながら、大きな産業となることは不可能だ」として、現状のまま進むことは無理だ
との見解を示した。
支配者側陣営は墓穴を掘った
違法大麻もない
ということになる
【歯科学】人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待/東北大 ©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/11/07(月) 23:32:49.45 ID:CAP_USER
人工的に歯のエナメル質を形成することに成功 ~次世代のむし歯の治療や歯の再生への応用が期待~
国立大学法人東北大学は、歯の発生やかたちの制御に関わる分子の役割を解明する過程で、エナメル質の形成のマスター遺伝子の同定と機能解析に成功し、どのように歯のエナメルが作られ、また、歯のかたちを制御しているのかを明らかにしました。
本研究は東北大学歯学研究科歯科薬理学分野の中村卓史准教授、小児発達歯科学分野の福本敏教授らと、米国国立衛生研究所との共同研究による成果です。
私たちの歯の最外層はエナメル質という構造で守られており、体の中で最も硬い組織です。
骨や軟骨などの硬組織と異なり、歯のエナメル質は皮膚の上皮細胞や毛や爪と同じ歯原性上皮細胞とよばれる上皮細胞によって形成されます。
また、歯の生える場所に応じて変化する歯の歯冠や歯根のかたちは、この歯原性上皮細胞が制御しています。
本研究では、転写因子の1つであるエピプロフィンをマウスの全身の上皮細胞に発現するような遺伝子操作したマウス(K5-Epfnマウス)を作製し解析しました。
そのマウスの歯を解析してみると、野生型(通常のマウス)ではエナメル質を形成しない場所にエナメル質を形成していることが明らかとなりました。
また、K5-Epfnマウスの臼歯は、歯のかみ合わせの咬頭や歯根などの歯のかたちにも異常が認められました。
この原因は、エピプロフィンが歯の発生過程において上皮間葉組織間で組織間で展開される相互作用に、増殖因子FGF9やSHHの発現を誘導することにより介入し、歯の象牙質形成に関与する歯原性間葉細胞の増殖を促進させる事であることが明らかとなりました。
本研究成果は、米国の科学雑誌「Journal of Bone and Mineral Research」電子版に掲載されました。
▽引用元:東北大学 2016年11月 7日 15:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161107-01.html
歯の構造
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20161107_01_01.png
詳細(プレスリリース本文)
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20161107_01web.pdf
【薬理】血管の壁越え脳に薬剤 中枢神経に薬剤を届ける技術を開発 神経疾患に応用期待/医薬品メーカー「JCRファーマ」©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/11/20(日) 22:23:15.99 ID:CAP_USER
血管の壁越え脳に薬剤 神経疾患に応用期待
血液中の物質が脳に行かないよう遮る血管の壁を越え、中枢神経に薬剤を届ける技術を、兵庫県芦屋市の医薬品メーカー「JCRファーマ」が開発した。
アルツハイマー病などさまざまな脳の神経疾患の治療薬に応用できる可能性があるという。
新技術は「J―Brain Cargo(Jブレインカーゴ)」と名付けた。
同社は、この技術を使い、特定の酵素が欠けているため細胞内の廃棄物を処理できず神経症状などを起こす難病「ムコ多糖症2型」の治療薬を作った。
2017年3月にも臨床試験を始める予定だ。
▽引用元:共同通信 2016/11/19 07:11
http://this.kiji.is/172469453444399107
「近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移も治す」驚きのがん治療法を開発したのは日本人研究者![11/21] [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/11/21(月) 23:15:48.84 ID:CAP_USER
ライフハッカー編集部 - Mugendai,ニュース・コラム,健康,病気 今日, 10:00 pm
「近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移も治す」驚きのがん治療法を開発したのは日本人研究者!
http://www.lifehacker.jp/assets_c/2016/11/161121mugendai_top-thumb-640x360-101626.jpg
近赤外光線免疫治療法──米国立がん研究所(NCI:National Cancer Institute)の小林久隆・主任研究員が開発した新しいがん治療法です。現在、臨床試験が進められており、2~3年後の実用化を目指しています。
がん治療法には、「外科手術」「放射線療法」「化学療法」の3つがありますが、外科手術は患者の身体への負担が大きく、ほかの2つは副作用があり、転移・再発防止などにも課題があることはご存知の通りです。
これに対し、小林さんの開発した新しい治療法はがん細胞の死滅率が極めて高く、対処が難しい転移がんにも有効です。
小林さんがウェブメディア「Mugendai(無限大)」に語ったところによると、近赤外光線免疫治療法は以下のようなメカニズムでがん細胞を消滅させるとのことです。
"
小林:この治療法は、がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用します。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質(IR700)を付け、静脈注射で体内に入れます。
抗体はがん細胞に届いて結合するので、そこに近赤外線の光を照射すると、化学反応を起こしてがん細胞を破壊します。
近赤外線は、波長が可視光と赤外線の中間に位置する光です。治療には近赤外線のうち、波長がもっとも短く(700ナノメートル:nm、1nmは10億分の1メートル)エネルギーが高い光を使います。
IR700はフタロシアニンという色素で、波長700nmの近赤外線のエネルギーを吸収する性質を持っています。
その化学反応で変化したIR700ががん細胞の膜にある抗体の結合したたんぱく質を変性させ、細胞膜の機能を失わせることによって1~2分という極めて短時間でがん細胞を破壊します。
その様子を顕微鏡で見ると、近赤外線の当たったがん細胞だけが風船がはじけるようにポンポンと破裂していく感じです。
"
http://www.lifehacker.jp/images/2016/11/161121mugendai_2.jpg
近赤外線を使った新しいがん治療法のイメージ
小林さんによると、この治療法には副作用がほとんどなく、必要な設備や薬品は安価。患者や家族の負担軽減や医療費の削減に大いに貢献するはずです。詳細は以下のリンク先でご覧ください。
近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移したがんも治す ――米国立がん研究所(NCI)の日本人研究者が開発した驚きの治療とは | Mugendai(無限大)
http://wapi.lifehacker.jp/redirect.php?rid=54132
(ライフハッカー[日本版]編集部)
http://www.lifehacker.jp/2016/11/161121mugendai.html
【医療】「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ニライカナイφ ★:2016/11/23(水) 15:03:25.67 ID:CAP_USER9
◆「糖質制限」で末期がん患者の8割が改善 衝撃の研究結果
「三大治療」と呼ばれる手術、抗がん剤、放射線によるがん治療は日進月歩だが、「末期がん患者の8割が改善された」という衝撃の研究結果が発表された別の治療法がある。
意外なことにそれは、最新技術とは一切無縁の食事療法だった。
主食のご飯やパン、麺など炭水化物に多く含まれる糖質の摂取量を減らす食事法「糖質制限」は、糖尿病患者などに効果があることで知られるが、がん患者への効果を示すエビデンスはこれまで存在しなかった。
そんな中、糖質の摂取量をゼロに近づける“究極の糖質制限”になると、がん治療にも効果が見られたという臨床研究データが発表された。
大腸がんや乳がんなどステージIVの末期がん患者を対象に、世界初の臨床研究を行なったのは多摩南部地域病院外科医の古川健司氏(医学博士)である。
古川氏が語る。
「がん細胞は炭水化物から合成されるブドウ糖を栄養源としています。
しかも正常細胞の3~8倍のブドウ糖が必要。
ならば、それを断つことでがんの進行を抑制できないかと考え、2015年1月に研究を開始しました。
19人の末期がん患者に抗がん剤などの既存の治療と、糖質制限による食事療法を3か月続けたところ、予想以上の効果が出た。
がんの症状が消失した完全寛解が5人、がんが30%以上消失した部分奏効が2人、進行を制御した例が8人、一方で病状が悪化した例は3人という結果でした。
完全寛解率28%、部分奏効や進行制御も含めた病勢コントロール率(治療効果のあった患者割合)は実に83%に達しました」
患者の大半は三大治療では治る見込みが薄かった末期患者であることを考えると、驚異的な数字といっていいだろう。
※週刊ポスト2016年12月2日号
(▼記事を一部引用しました。全文はリンク先の記事ソースでご覧ください)
NEWSポストセブン 2016.11.22 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161122_468134.html
【神経薬理学】アルツハイマー型認知症 脳の糖尿病説実証/東北大 ©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/11/22(火) 23:32:14.64 ID:CAP_USER
<東北大>アルツハイマー 脳の糖尿病説実証
東北大大学院薬学研究科の福永浩司教授(神経薬理学)らの研究グループは、アルツハイマー型認知症に効く最新治療薬「メマンチン」の、これまで知られていなかった働きを解明したと発表した。
「アルツハイマー病は脳で起きる糖尿病ではないか」とする仮説を実証する成果だという。
研究グループは、マウスの脳に電気刺激を与える実験で、細胞からカリウムの排出を抑制する働きがメマンチンにあることを突き止めた。
脳神経細胞でカリウムの排出が滞ると、その作用で細胞がカルシウムを取り入れ始める。
流入したカルシウムが細胞内の記憶分子を活性化させ、記憶を改善させるという。
(引用ここまで 以下引用元参照)
▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年11月22日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161122_13013.html
▽関連
東北大学
メマンチンは脳インスリンシグナルを改善する -アルツハイマー病の糖尿病仮説の実証-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161104-02.html
【医学】人体の“無駄な器官”、実は有用でした…虫垂・扁桃体・脾臓・胸腺・尾骨 [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ニライカナイφ ★:2016/11/26(土) 09:26:11.53 ID:CAP_USER9
◆人体の「無駄な器官」、実は有用でした―海外メディア
世間の人々はこれまで、「脾臓はあまり大切な臓器ではない」、「扁桃体と虫垂は全く役に立たない。
これらは先祖返り現象であり、退化した器官にすぎない」といった認識を持っていた。
現代医学はこれらの問題について、どのように評価しているのだろうか?
○虫垂―抗がん作用
ロシア紙「コムソモリスカヤ・プラウダ(電子版)」の今月19日付報道によると、米ニューヨークの腫瘍科専門家が、消化系癌を患っている数百人の患者を検査したところ、彼らの84%が虫垂を切除していたことが判明した。
ある考え方では、虫垂は単なる退化した器官、あるいは「炎症を記録する器官」ではなく、人体における免疫システムの重要な構成要素であり、人体の恒常性機能を高めることで、調和した体内循環システムの維持をサポートする役割を備えるとしている。
○扁桃体―抗菌作用
最新の研究によると、扁桃体の役割は外部からの感染攻撃から人体を守ることだという。
扁桃体は、空気とともに体内に入ってくる有害微生物の7割を遮断することができる。
また、扁桃体から分泌される物質は造血細胞の合成に一役買っている。
○脾臓?血液のアンチエイジング
脾臓は造血、老化・衰弱していく血液細胞を一掃し、免疫反応を高める役割を備えている。
また、脾臓は唯一の血液ろ過器でもある。
最新の医学では、脾臓のろ過機能を利用した敗血症の治療方法を模索しており、ブタの脾臓で患者の血液をろ過する試みが進められている。
○胸腺―免疫力の保護・向上
胸腺が重要な免疫システム器官の一つであることが分かったのは、つい最近のことだ。
胸腺に移動した骨髄幹細胞は、リンパ球の一種であるT細胞になり、細菌やウィルスを退治してくれる。
○尾骨―脊柱を保護
スキーやスケートなどのウィンタースポーツをしている最中に、尾骨を骨折するケースは少なくない。
尾骨を骨折すると、非常に痛いうえ、骨折部位が接合するまで時間がかかり、全身の健康が損なわれる恐れがある。
尾骨切除手術を受けた患者の5割以上が、内蔵下垂や脊柱に関する問題を抱えている。
(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)
RecordChina/人民網日本語版 2016年11月26日(土) 8時30分
http://www.recordchina.co.jp/a156035.html
エンタメ
スポーツ
IT・科学
ライフ
地域
アーカイブ
<うつ病>症状の重さに関連する血中代謝物
毎日新聞 12/17(土) 7:00配信
◇九州大などの研究チームが発見
九州大などの研究チームは16日、うつ病の症状の重さに関連する血中代謝物を発見したと発表した。研究成果は同日(現地時間)、米オンライン科学誌に掲載された。症状の重さは、患者の申告に基づいて専門家の面接でその程度を判断しているが、今回の発見で症状の客観的評価法の確立や新薬開発につながることが期待される。
発見したのは九州大や大阪大、国立精神・神経医療研究センターの共同研究チーム。
発表によると、九州大病院や大阪大病院、同センター病院を受診した抑うつ症状がある計90人の患者から採血し、うつ病症状の重さと血中代謝物との関係を調べた。その結果、症状の重さによって、血液の中で量が変化する20種類の代謝物を特定した。特に「3-ヒドロキシ酪酸」や「ベタイン」など5種類は3病院のいずれでも強く関連していることが確認された。
さらに「抑うつ気分」「罪悪感」「自殺念慮」(自殺したい気持ち)など症状別で量が変化する代謝物が異なることも分かった。
九州大大学院医学研究院の加藤隆弘・特任准教授(精神医学)は今後、大規模な研究での検証が必要とした上で、「うつ病の早期発見や病態メカニズムの解明、新薬開発につながる可能性もある」と話している。【山下俊輔】
【関連記事】
早すぎる目覚めはうつ病のサイン
風邪もサイン?「自殺前症候群」を見逃すな
「善玉菌」一定以下だとうつ病患者の割合高く
「かわいそう」だから引きこもりの治療を拒否する悲劇
失職寸前“うつ28歳女性”を救った傷病手当金
最終更新:12/17(土) 7:00毎日新聞
ライフハッカー編集部 - Mugendai,ニュース・コラム,健康,病気 今日, 10:00 pm
「近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移も治す」驚きのがん治療法を開発したのは日本人研究者!
http://www.lifehacker.jp/assets_c/2016/11/161121mugendai_top-thumb-640x360-101626.jpg
近赤外光線免疫治療法──米国立がん研究所(NCI:National Cancer Institute)の小林久隆・主任研究員が開発した新しいがん治療法です。現在、臨床試験が進められており、2〜3年後の実用化を目指しています。
がん治療法には、「外科手術」「放射線療法」「化学療法」の3つがありますが、外科手術は患者の身体への負担が大きく、ほかの2つは副作用があり、転移・再発防止などにも課題があることはご存知の通りです。
これに対し、小林さんの開発した新しい治療法はがん細胞の死滅率が極めて高く、対処が難しい転移がんにも有効です。
小林さんがウェブメディア「Mugendai(無限大)」に語ったところによると、近赤外光線免疫治療法は以下のようなメカニズムでがん細胞を消滅させるとのことです。
"
小林:この治療法は、がん細胞だけに特異的に結合する抗体を利用します。その抗体に、近赤外線によって化学反応を起こす物質(IR700)を付け、静脈注射で体内に入れます。
抗体はがん細胞に届いて結合するので、そこに近赤外線の光を照射すると、化学反応を起こしてがん細胞を破壊します。
近赤外線は、波長が可視光と赤外線の中間に位置する光です。治療には近赤外線のうち、波長がもっとも短く(700ナノメートル:nm、1nmは10億分の1メートル)エネルギーが高い光を使います。
IR700はフタロシアニンという色素で、波長700nmの近赤外線のエネルギーを吸収する性質を持っています。
その化学反応で変化したIR700ががん細胞の膜にある抗体の結合したたんぱく質を変性させ、細胞膜の機能を失わせることによって1〜2分という極めて短時間でがん細胞を破壊します。
その様子を顕微鏡で見ると、近赤外線の当たったがん細胞だけが風船がはじけるようにポンポンと破裂していく感じです。
"
http://www.lifehacker.jp/images/2016/11/161121mugendai_2.jpg
近赤外線を使った新しいがん治療法のイメージ
小林さんによると、この治療法には副作用がほとんどなく、必要な設備や薬品は安価。患者や家族の負担軽減や医療費の削減に大いに貢献するはずです。詳細は以下のリンク先でご覧ください。
近赤外線でがん細胞が1日で消滅、転移したがんも治す ――米国立がん研究所(NCI)の日本人研究者が開発した驚きの治療とは | Mugendai(無限大)
http://wapi.lifehacker.jp/redirect.php?rid=54132
(ライフハッカー[日本版]編集部)
http://www.lifehacker.jp/2016/11/161121mugendai.html
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482450023/-100
【話題】温泉で頭に載せる濡れたタオルには、「のぼせ」防止の意味があった! [無断転載禁止]©2ch.net
1 :ニライカナイφ ★:2016/12/23(金) 08:40:23.17 ID:CAP_USER9
◆温泉で頭に載せるタオルには、「なるほど」な深い意味があった
◇頭に載せるタオルの意味、ふたたび!
「入浴のときに頭に載せるタオルにも意味がある」ということについて再度書いてみたい。
入浴時に頭にタオルを載せている光景はよく見かけるものだが、あのタオルにもきちんと意味があるのである。
タオルを濡らさないように頭の上に、というような単純なものではない。
むしろ、タオルは乾いていては意味がない。濡れていないとダメなのだ。
医学的にも意味があり、タオルの温度の使い分けも必要なのである。
では、そのタオルの意味(使い分けかた)についてである。
まず原則として、入浴中に頭に載せるタオルは「冷たい水をしみ込ませたタオルを、頭を覆うように載せる」というのが基本である。
これは「のぼせ」の防止になる。
入浴すると体が水圧を受けて血液が頭に集中しやすくなるため、入浴中は「のぼせやすい状態」であるといえる。
そこで頭を冷やすために、冷たいタオルを頭に載せるわけである。
「頭寒足熱」という言葉があるが、どちらか迷ったら冷たいタオルを載せる、と覚えておけばいい。
一方、冬の露天風呂などでは、冷たい外気と熱い湯との温度差で血圧が急上昇しやすいので、
この場合は熱い湯に浸したタオルを頭に載せる。
ただし、夏の陽射しの強い日の露天風呂などでは、やはり冷たいタオルを頭に載せたほうが良い。
内湯でも、やはり冷たいタオルを頭に載せる。
また、お風呂上がりには立ちくらみを起こしやすい。
これは下半身が水圧から開放されて、頭側から足側へ血液が急に移動するためである。
この立ちくらみを防止するためには、冷たいタオルを頭に載せて、ゆっくりと湯船から上がるのがよい。
浴槽からザバッと立ち上がった瞬間にくらくらしてぶっ倒れるお年寄りって案外多い。
年配者に限らず、若くても油断ならないので、十分に気をつけて欲しい。
入浴中のタオルは、基本的に冷たく濡らしたタオルを載せるべし。
ただし、冬の露天風呂などでは温かいタオルを載せるべし。
(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)
まぐまぐニュース! 2016/12/23 04:30
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20161223-94941685-magmag
巨泉さん、医師の問いかけに衝撃受け…妻・寿々子さん「生きようとしていたのに」 (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161223-00000088-spnannex-ent
エンタメ
スポーツ
IT・科学
ライフ
地域
アーカイブ
巨泉さん、医師の問いかけに衝撃受け…妻・寿々子さん「生きようとしていたのに」
スポニチアネックス 12/23(金) 10:00配信
巨泉さん、医師の問いかけに衝撃受け…妻・寿々子さん「生きようとしていたのに」
巨泉さんの遺骨を手作りポーチに入れて持ち歩く寿々子夫人
司会者、放送作家、ジャズや競馬の評論家などマルチに活躍した大橋巨泉さん(享年82)が7月12日に急性呼吸不全で亡くなった。競馬、麻雀、ゴルフという趣味を突き詰めて56歳でセミリタイアするなど、時代の先頭を走った巨泉さん。その活動を支え続けた寿々子夫人(68)がスポーツ紙の取材に初めて応じ、「(自身が)死ぬまで納骨はしなくていい」とあふれる愛情を語った。
【写真】今年7月12日に死去した大橋巨泉さん
結婚してから47年間、巨泉さんと苦楽をともにした寿々子さんは、外出する際、遺骨を持ち歩いている。全身の重さ約2・5キロの遺骨を手作りの巾着に入れ「クリスマス用に着せ替えたばかり。可愛いでしょう」と巨泉さんのトレードマークをイメージした黒縁眼鏡のワッペンをこちらに向けた。
心境について尋ねると、涙をこぼした。「ただただ寂しいです。入院中に主人の着ていたものを洗ってしまい、“これが主人のにおい”だというのがあまりないんです。それなら、奇麗にしなければよかった」
巨泉さんは05年に胃がんの手術を受け完治。だが、13年にステージ4の中咽頭がんを発症した後、3度のがん手術を受けた。寿々子さんは巨泉さんの死後「闘病生活に“アッパレ!”をあげてください」と書面でコメントする一方、「最期の在宅医療の痛み止めの過剰投与がなければ」とも訴えた。今も「あの時の主人は気の毒でした」と無念の思いは消えない。
巨泉さんは国立がん研究センターでの治療を終え、4月から千葉県の自宅での在宅医療に切り替えた。1カ月後にカナダで療養する計画を立て体力増強に努めようと、がんセンターから地元の在宅診療所を紹介してもらったが驚く場面に遭遇。
まず、医師に驚いた。「名前も言わずあいさつもなく、いきなり“大橋さん!どこで死にたいですか?”と聞いてきた」という。「私は顔をバチッと殴られたような衝撃でした。主人は生きようとしていたのに風船がしぼんでいくように気力が衰えていったんです」。その後、モルヒネ系の鎮痛剤の処方法などでも日増しに不信感を募らせたという。巨泉さんは在宅医療中に体力が急速に減退。わずか5日間で医師に断りを入れた。「在宅医は玉石混交」との指摘があり、寿々子さんは「国が急速に在宅医療を推し進めている弊害は出ていると思う」と話した。
2025年には人口の5人に1人が75歳以上となる時代に、一石を投じて巨泉さんは旅立った。結婚50周年の金婚式を夫婦で祝うのが夢だった。寿々子さんは遺骨を抱きしめ「一緒にいて金婚式を迎えたい。死ぬまで納骨はしなくていいと思っています」とほほ笑んだ。
▼巨泉さんの闘病生活 05年5月に胃がんを患っていたことが発覚し、6月に手術。8年後の13年に中咽頭がんを発症し放射線治療を受けた。14年にリンパ節、15年に左右の肺へ転移が見つかる。同年11月に腸閉塞(へいそく)を発症し一度は治ったかに見えたが、同月末に2度目の腸閉塞で手術。今年2月には左鼻腔(びくう)内にがんが判明。3月に治療が終わったが、在宅医療中に体調が悪化。4月11日から救急病院の集中治療室で治療を受けていた。
【関連記事】
有名女優の息子 27歳で母からの小遣いは「月20万いっちゃうかも」
“親の顔に泥塗った二世タレント”時給1150円でバイト生活「世間知らずは恥をかく」
自宅で孤独死…山口美江さん 愛犬が遺体の周りをグルグルと
最期は老人ホームで…山城新伍さん死去
大橋巨泉 、 国立がん研究センター 、 放送作家 を調べる
最終更新:12/23(金) 15:04スポニチアネックス
【眼科学】現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見 近視進行抑制に紫の光/慶應義塾大 ©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2016/12/28(水) 00:15:44.25 ID:CAP_USER
現代社会に欠如しているバイオレット光が近視進行を抑制することを発見-近視進行抑制に紫の光-
このたび、慶應義塾大学医学部眼科学教室(坪田一男教授)、光生物学研究室(主任研究員:栗原俊英特任講師)の鳥居秀成特任助教らは、ヒヨコを用いた動物実験とヒトの臨床研究を通じて、360-400 nmの光(以下、バイオレット光)が近視進行(眼軸長伸長)を抑制することを世界で初めて発見しました。
近視が発症・進行する原因は不明であり、現在世界の近視人口は増加し続け、世界の近視人口は2050年には約50億人になるという予測が報告されています。
これまでに屋外環境が近視進行を抑制することが複数の疫学研究や動物実験から指摘されていましたが、屋外環境の何が近視進行抑制に効いているのか、またそのメカニズムはわかっていませんでした。
本グループは、屋外環境に豊富にあるバイオレット光に着目し、実験近視モデルとして確立しているヒヨコを用いて研究を進めました。
その結果、バイオレット光を浴びたヒヨコの近視進行が抑制され、バイオレット光を浴びたヒヨコの目で近視進行を抑制する遺伝子として知られているEarly growth response 1 (EGR1 [ZENK, zif268])が上昇していることがわかり、バイオレット光が近視進行を抑制するメカニズムとしてEGR1が関与している可能性を明らかにしました。
また、臨床研究からもバイオレット光を透過するコンタクトレンズを装用している人の方が、バイオレット光を透過しないコンタクトレンズや眼鏡を装用している人よりも眼軸長伸長が抑制されていること、眼鏡を装用していると近視が進行することが示唆されました。
--- 引用ここまで 以下引用元参照 ---
▽引用元:慶應義塾大学 プレスリリース 2016/12/26
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/12/26/28-19271/
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2016/12/28(水) 00:18:09.76 ID:PulVhuOQ
【芸能】宮迫博之「ほっといたら半年でダメ」だった セカンドオピニオン重要性指摘 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 三毛猫 φ ★@無断転載は禁止2017/01/20(金) 15:58:49.47 ID:CAP_USER9
デイリースポーツ 1/20(金) 14:04配信
雨上がり決死隊の宮迫博之が20日、フジテレビ系「バイキング」で、
セカンドオピニオンを受けた医師から、放置すれば余命半年と言われていたことを
明かした。
番組では、食道発声法により声を取り戻しつつあると報じられた音楽プロデューサー・
つんく♂について議論。つんく♂は2014年に咽頭がんと診断され、
2015年に声帯を摘出。「新潮45」2月号で発表した手記では
セカンドオピニオンについて、今まで見てくれた医師に「失礼」と、
考えもしなかったと明かしていることにも触れた。
MCの坂上忍から「セカンドオピニオンは大事って宮迫さんも思っているでしょ?」と
水を向けられると「そうですね。ぼくもそれで救われているので」と切り出した。
宮迫は「最初に人間ドックでがんが判明したときは『初期がんで内視鏡で取れます』って
言われて、早急に手術するほどでもないですといわれた」といい、
手術は後回しと考えていたという。だが「やっぱり怖い。早めにしよう」と思い、
知り合いをたどってセカンドオピニオンを求めたところ、
「内視鏡で取れるもんじゃないです。ほっといたら半年でだめですよ」と
衝撃的な診断が下され、宮迫も「半年!?」と驚いたことを明かした。
人間ドックでも、胃カメラを受けるつもりでいたにも関わらず、マネジャーが
バリウム検査を申し込んでいた行き違いもあったというが
「胃カメラやる気満々で来ていたので、一日病院にいるからなんとかやってくれと」と
懇願。そこで行った検査でがんが発覚したことから
「バリウムじゃわからなかったかもしれない」としみじみ。
「(医者も)専門がどこかによっても違うし、詳しい人そうでない人もいる。
いろいろまわった方がいい」とセカンドオピニオンの重要性を訴えていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00000055-dal-ent
2 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2017/01/20(金) 16:01:23.31 ID:GPREmae+0
【訃報】ピーター・マンスフィールド氏が死去 ノーベル賞受賞者 [02/10] [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止2017/02/11(土) 06:22:45.24 ID:CAP_USER
2017/2/10 11:29
ピーター・マンスフィールド氏(ノーベル生理学・医学賞を受賞した英ノッティンガム大名誉教授)8日に死去、83歳。死因は不明。大学が9日に発表した。
ロンドン生まれ。がんなどの診断に有効な磁気共鳴画像装置(MRI)の開発に貢献し、2003年にノーベル生理学・医学賞を共同受賞した。
MRIは人体の組織に含まれる水分から体内の状態を調べる装置で、腰痛の診察など幅広く医療現場で使われている。(ロンドン=共同)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG10H2M_Q7A210C1000000/
【口腔衛生学】お口きれいで認知症減?虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が関与/京都府立医大©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/09(木) 22:43:22.51 ID:CAP_USER
お口きれいで認知症減? 虫歯菌が関与
虫歯の原因となる「ミュータンス菌」が認知機能の低下を引き起こす可能性があることが分かったと、京都府立医大の渡辺功助教(口腔衛生学)らのチームが9日、発表した。
「口の中をきれいにすることで認知症が減るかもしれない」としている。
チームはこれまで、止血作用を阻害する特殊なミュータンス菌が、脳出血の発症に関与することを突き止めていた。
今回、約280人(50代~80代)の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で調べたところ、この菌を保有する約70人は、深部で微小な出血が起こっている割合が高かった。
▽引用元:共同通信 2017/2/9 21:19
https://this.kiji.is/202398670595245563
▽関連
京都府立医科大学
口腔ケアは認知機能の低下を防ぐ第一歩
~4人に1人が保菌者のミュータンス菌と認知機能低下に関する研究論文の掲載~
https://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2017/20170209_2.html
【再生医療】バイオ3Dプリンターを使い欠損した神経を再生する技術を開発 細胞チューブ作製/京都大など©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/02/25(土) 16:49:54.88 ID:CAP_USER
3Dプリンターで神経再生=細胞チューブ作製-京大など
人や動物の細胞を立体的に作る「バイオ3Dプリンター」を使い、事故などで欠損した神経を再生する世界初の技術を開発したと、京都大の池口良輔准教授らの研究グループが23日発表した。
論文は米科学誌プロスワンに掲載された。
事故で指の神経細胞が欠損した場合、足などの神経を移植する手術が行われるが、代わりに足の神経は欠損してしまう。
シリコン製チューブで欠損した神経同士をつなぐ人工神経の開発も進むが、事故前の状態まで回復させるのは難しい。
池口准教授と九州大発の医療ベンチャー、サイフューズ(東京)は、人の皮膚から採取した細胞を培養して作った細胞の塊から、サイフューズが開発したバイオ3Dプリンターを活用し、筒状のチューブ「神経導管」を作製した。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:時事ドットコム 2017/02/23-16:27
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017022300972&;g=soc
▽関連
PLOS ONE
The efficacy of a scaffold-free Bio 3D conduit developed from human fibroblasts on peripheral nerve regeneration in a rat sciatic nerve model
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0171448
【訃報】臓器移植の父 トーマス・スターツル氏死去 1964年に世界初の肝臓移植手術©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/03/08(水) 00:03:58.48 ID:CAP_USER
臓器移植の父、スターツル氏死去
63年に世界初手術
トーマス・スターツル氏(米医師)米ピッツバーグ大によると、4日、米ペンシルベニア州の自宅で死去した。90歳。
26年、米アイオワ州生まれ。63年、世界初の肝臓移植を米コロラド大で実施し「臓器移植の父」と言われた。
81年、ピッツバーグ大教授となり、92年、ヒヒの肝臓を人間に移植する手術を実施したが、患者は死亡した。
藤堂省北海道大名誉教授ら日本人医師を指導したことで知られ、12年には米医学界最高の賞とされるラスカー賞を受賞した。
▽引用元:共同通信 2017/3/7 14:24
https://this.kiji.is/211699195884437513
▽関連
University of Pittsburgh News Services March 5, 2017
Thomas E. Starzl, MD, PhD, ‘Father of Transplantation,’ Dies at 90
http://www.news.pitt.edu/news/starzl
http://www.news.pitt.edu/sites/default/files/thomas-starzl-inset.jpg
【医学賞】遠藤章氏にガードナー国際賞 コレステロールの血中濃度下げる「スタチン」発見、ノーベル賞登竜門[03/28] [無断転載禁止]©2ch.net
1 : 朝一から閉店までφ ★@無断転載は禁止2017/03/30(木) 08:30:12.47 ID:CAP_USER
2017.3.28 21:23
世界的な医学賞で、ノーベル賞の登竜門の一つともいわれるガードナー国際賞の今年の受賞者に、東京農工大の遠藤章特別栄誉教授(83)らが決まった。カナダのガードナー財団が28日、発表した。
遠藤氏は動脈硬化の主な原因であるコレステロールの血中濃度を下げる物質「スタチン」を発見した功績が評価された。心血管疾患の予防と治療に大きな効果を発揮している。
授賞式は10月26日、カナダのトロントで行われる。同賞はノーベル賞を受賞した京都大の山中伸弥教授、東京工業大の大隅良典栄誉教授らが過去に受賞している。
遠藤氏は2008年、世界的な医学賞の米ラスカー賞も受賞している。
http://www.sankei.com/life/news/170328/lif1703280044-n1.html?view=pc
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/03/30(木) 08:35:20.45 ID:tFCfeQlC
光免疫療法はあらゆるがんに対応 「局所を治療することで全体が治っていく」 (1/2ページ)
★近赤外線でがんが治る・後編
2017.03.16
(写真)
近赤外光線免疫療法の仕組み【拡大】
(写真)
近赤外線による画期的ながん治療法を開発した小林氏
テレビのリモコンなどに使われている人体に無害な近赤外線を当て、がん細胞を壊す「近赤外光線免疫療法」(光免疫療法)。開発者の米国立がん研究所
(NCI)主任研究員の小林久隆氏によると、安価で患者の体力への負担も少ない治療法の実用化に向け、すでに米国で臨床試験に入っているという。
光免疫療法は、がん細胞にくっつく性質を持つ抗体に色素を付け、体内に送り込む。そこに近赤外線を浴びせると光化学反応が起こり、がん細胞が破壊される−という仕組みだ。
小林氏はこの手法を用い、免疫細胞の攻撃から、がん細胞を守っている「制御性T細胞」を叩くことにも成功。制御性T細胞が壊れると、免疫細胞が活性化され、がん細胞を死滅させることも突き止めた。
「もともとがん細胞の近くにいる免疫細胞は、がん細胞を攻撃するよう“教育”されており、転移がんにも有効に働く。局所を治療することで、
全体が治っていくというイメージだ」と小林氏。光免疫療法は身体の表面に近い皮膚がんだけでなく、肝臓がんや大腸がんなどあらゆるがんに対応できるというから驚く。
これまで、がん治療の主流は身体への負担が重い「外科手術」や副作用が強い「抗がん剤治療」だった。
光免疫療法は現在、米国で臨床試験が実施されており、実用化にこぎ着ければ、こうした従来のがん治療の概念は一変することになりそうだ。
次ページ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170316/dms1703161130005-n2.htm
【医療】子宮頸がん・卵巣がんでも…無事出産できる治療が普及©2ch.net
1 : カイキニッショク ◆Q.7YV6dKqY カイキニッショク ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/04/12(水) 23:16:13.62 ID:CAP_USER
子宮頸がん・卵巣がんでも…無事出産できる治療が普及
読売新聞(ヨミドクター) 4/12(水) 13:00配信
子宮や卵巣にできたがんのため、以前なら臓器全体を摘出し、妊娠や出産を諦めるしかなかったケースでも近年、
部分的な切除にとどめて出産を可能にする治療が広がっている。無事出産できた例も増えている。
.
子宮頸がん、膣との再結合手術普及
子宮の入り口「頸(けい)部」にできる子宮頸がんは、20~30歳代の女性に発症しやすい。
国立がん研究センターの統計によると、20~30歳代で1年間に診断される患者数は10万人当たり10~20人に上る。
これまでの治療は、がんが組織の表面にとどまるか、わずかに内側まで食い込んだものに限り、
膣(ちつ)から入れたメスやレーザーで部分的に切り取る方法がとられてきた。さらにがんが広がった場合、子宮をすべて摘出しなければならなかった。
近年は一定の条件を満たせば、頸部の一部分だけを残して切除した後、再度、膣とつなげる手術が数年前から普及している。
虎の門病院産婦人科部長で元東京大学病院女性外科講師の有本貴英さんによると、2009~17年、東大病院でこの手術を38人に実施した。
対象となるのは、〈1〉40歳代前半以下で妊娠・出産の希望が強い〈2〉がんの場所が頸部の最も奥から1センチ以上離れており、
大きさが2センチ以下〈3〉リンパ節や他の臓器への転移がない――を満たした場合だ。
手術を受けた人のうち、5人が妊娠し、20~30歳代の3人が出産した。いずれも母子ともに健康という。また、希望すれば2人目の妊娠・出産も可能だ。
ただし、この手術では、胎児を支え、雑菌の侵入を防いでいる頸部が短くなるため、流産や早産の可能性も高まる。
出産した3人も早産の恐れがあったため、帝王切開した。「子どもを一度は諦めかけていたので無事出産できて良かった」との声も聞かれたという。
.
卵巣がん、黄体ホルモン服用で
胎児が育つ子宮体部にできるがんは、40歳代以降の発症が多いが、20~30歳代で発症することもある。
基本的な治療は子宮と両方の卵巣の摘出手術だが、がんが表面の子宮内膜にとどまる場合、女性ホルモンの一種、黄体ホルモンの服用で治すこともできる。
国内の多施設共同研究では、半年間の服用で患者の5割はがんがなくなっていた。
副作用として、血が固まりやすくなることには注意が必要だ。血を固まりにくくする薬を一緒に服用することもある。
強度の肥満の人は副作用のリスクが大きく、使用できない。がんが消えた後に再発することもある。
卵巣にできるがんでは、がんが片側の卵巣内にとどまっていれば、この卵巣を切除し、もう片方を残す方法もある。
それ以上広がると両側の卵巣と子宮を摘出しなければならない。
しかし、がんが卵巣の外に現れてきた場合でも、がんの進行度合いにより、もう片方の卵巣と子宮を温存する臨床試験が14年から44施設で進められている。
有本さんは「女性特有のがん患者の出産の可能性を温存する治療は、がん治療だけでなく、
妊娠・出産にも対応できる医療機関で行っていることが多い。がんの進行度を確認して、主治医とよく相談してほしい」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170412-00010001-yomidr-sctch
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/04/12(水) 23:25:28.29 ID:FCLXjDl0
出生率の回復の一番は医学の進歩
これだけで2.1まで回復する
これから先は
社会制度や行政のサポートや児童手当はよりよい社会をつくるもの
【人体】「性交後の憂鬱」はなぜ起こるのか 「ポスト・コイタル・ディスフォリア(PCD)」の存在が判明©2ch.net
1 : カイキニッショク ◆Q.7YV6dKqY カイキニッショク ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/04/13(木) 23:21:51.05 ID:CAP_USER
「性交後の憂鬱」はなぜ起こるのか!? 愚者タイム「ポスト・コイタル・ディスフォリア(PCD)」の存在が判明!
tocana / 2017年4月13日 15時0分
男性諸氏ならば誰もが経験していることとして、射精後にブルーになる瞬間がある。俗に「賢者タイム」と呼ばれたりもするが――。
■性交後の憂鬱、PCDとは?
射精が終わった瞬間から大脳にオキトシンやセロトニンなどが分泌され、性欲萎縮状態に陥り瞬間的な気分の落ち込みや眠気が襲ってくる。
近ごろは、これは女性にも広く認知されつつある現象であり、生理学的にも解明されていることだが、今回の「性交後の憂鬱」は、これとは別の話である。
医療系オンラインジャーナル「Medical Daily」にレポートされている「性交後の憂鬱」は、男性よりも女性が陥りやすい情緒不安定状態のことであり、
ポスト・コイタル・ディスフォリア(PCD)と呼ばれる症状を指している。
性交におけるオーガズムは、動物としての人間が脳で感じられる最もハイな感覚のひとつであるが、そのハイな状態の直後から、
悲しみや不安、抑鬱感や孤独感にさいなまれ、メランコリックになったり、時には攻撃的なったりする症状がある。
日本語としては性交後の情緒不安定とも呼ばれる症状であるが、これはパートナーとの愛情や絆の深さに関係なく起こる症状で、
調査によると約半数の女性が経験しているという。
今回、この症状についてオーストラリアのクイーンズランド工科大学の調査チームがまとめた研究発表によると、
この症状は女性にとどまらず男性にもおこりうる精神症状のひとつということである。
生理的、精神的、いずれの両側面からも、このPCDが引き起こされる原因の確定こそはされていないが、
調査チームを引率するロバート・シュバイツァー教授によれば「男性、女性ともに性交後の情緒不安定に陥る
ケースが少なくはないという事例証拠が多くある」とのこと。
■性交後の直後に自己を喪失する?
人間関係学を専門とするエイプリル・マシーニ氏によれば、性交後の憂鬱は、その男女間の関係が、
もうこれ以上先に進むことのないとの認識により引き起こされている可能性を示唆している。
同時に、精神生理学と神経科学を専門としているニコル・プラウズ氏は、この憂鬱はオーガズムと
男性ホルモン・テストステロンの欠如によって引き起こされるもので、時として性交後の男女間のコミュニケーションが
この憂鬱を招く引き金になる可能性もあるとしている。テストステロン値が高く、性交中にオーガズムに“きちんと達している”場合、
このPCDに陥らないという調査結果もでているとしている。
シュバイツァー教授は、「いずれの説もいまだ原因の特定につながる決定的な証拠が見つけられていないが、
PCDは少なからず性交後の『自己喪失』に深く起因するものである」と見て、「男性、女性ともにさらなる調査研究が必要である」とし、
そのための調査プロジェクトを組んで進めているとのことである。
また、この調査によると愛情の度合いやパートナー間の絆の深さに関係なく、すべての人が、性交後の余韻を楽しみ、
いちゃいちゃしたりハグしたりすることが好きであることは限らないということらしい。
性交後の行動がどうあるべきか、またどうしたら相手との関係を最良のものにしていけるかを考えるヒントとして、今後の調査結果に期待したい。
https://news.infoseek.co.jp/article/tocana_51647/
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492084574/-100
【科学】性行為の理想的な時間は「31分」 ©2ch.net
1 : 野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net2017/04/13(木) 20:56:14.86 ID:CAP_USER9
学者たちは、性行為の理想的な時間の長さを発表した。
学者たちによると、性行為は31分間続くべきだという。
学者たちは、その間にカップルは快楽のピークに達するだけでなく、健康状態も大幅に改善されると伝えた。
また質の良い31分間のセックスは、素晴らしいがん予防にもなるという。
学者たちは、31分間にわたるセックスの最中に、パートナーたちの体が、多くの場合においてガンを含む生命を脅かす疾患を引き起こす「フリーラジカル」との戦いを開始するのを明らかにした。
またセックスによって血液循環が良くなることで、若返りの効果があるという。学者たちは、週に3-4回の31分間のセックスで若さを数十年間保つことが可能だと発表した。
https://jp.sputniknews.com/science/201704133533258/
カルシウムのサプリメントを摂取してる方への警告 : サプリメント マニュアル
http://supplementmanual.blog33.fc2.com/blog-entry-87.html
Caサプリメント使用で心筋梗塞リスク2倍に
心血管疾患の既往者を除く、35~64歳の2万3,980人の被験者を対象に、平均11年間追跡したデータを分析した結果、カルシウム サプリメントの使用は心筋梗塞リスクを約2倍と大幅に上昇させていたという研究報告です。
カルシウムのサプリメントにより、血中カルシウム濃度の急激な上昇が、血管の石灰化を招き、それが心筋梗塞の発症リスクを上昇させているのではないかとの考察が示されています。ちなみに血中カルシウム濃度は、心筋梗塞などの心血管疾患の幾つかのバイオマーカー(指標となるリスク要因)との関連も報告されています。 [2012.05.28]
長期的な高用量Ca摂取で全死亡リスク1.4倍/スウェーデン人女性6万人を19年追跡
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00050006-yomidr-sctch
片目失明なのに障害認定されず…重要な問題提起に、説明も反論もなし
読売新聞(ヨミドクター) 4/20(木) 5:31配信
片目失明なのに障害認定されず…重要な問題提起に、説明も反論もなし
(写真:読売新聞)
厚労省の視覚障害の認定基準に関する検討会を傍聴して、視覚障害の見え方の実感を、会に参加していた人たちがどれだけ理解できているのかという懸念は、片目失明の会の参考人の意見陳述時にも感じました。
第1回検討会に提出された日本眼科学会と日本眼科医会の合同委員会からの報告書に、「片眼失明者の障害認定基準の見直し」は必要ないと記載されていることに対して、参考人は疑問を投じました。
とくに、WHOの基準で片目0.6以上はほぼ正常としている点の根拠は何かという点と、片目では遠近感がつかみにくいが次第につかめるようになるといっているが、根拠となるものはあるのかという2つは重要な問題提起です。
不思議にも、上記の合同委員会の委員であった眼科医のうち、5人が本検討会の構成員にもなっているのに、彼らからは参考人の疑問について何ら説明も、反論もありませんでしたので、代わりに私が回答を試みましょう。
ある人が、右目小数視力0.63(日本で用いられる小数視力に換算したため、小数点以下2桁になっています)、左0だったとします。片目の失明ですが、日本基準では視覚障害となりません。
世界眼科学会で、世界標準にしようと推奨されている機能的視覚スコア(FVS)から視力スコアの計算をしてみましょう。0.63は視力スコアで90点になり、0は0点です。
視力スコアの計算は両眼60%、左右それぞれ20%を加える方法なので、この人の機能性視力スコアは72点です。これをWHOの国際統計範囲に照らしますと、ロービジョン(低視力)に含まれることになります。
次に、片目失明者の見え方についてです。
私が、片目の不自由さを実感してもらうのによく例に出すのは、片目に眼帯をして階段を駆け下りてごらんなさい、必ず転んでけがをしますよ、ビールを不透明のグラスに注いでごらんなさい、たいてい失敗しますよという話です。
つまり、両目が働くからこそ左右の視差の違い(左右眼は違う角度で対象物を見るために生ずる差)を脳が計算して、距離感や立体感を認知できるのです。
これが両眼視機能です。
奥行きの手がかりには、ほかにも対象物の相対的大きさ、像の重なり、陰影、コントラストなどいくつかありますが、両眼視機能は微細な視差を反映させますので精密かつ正確です。
また、片目を遮閉して片目でみると、両目で見る状態に比べて瞳孔径が大きくなるため、結果として近視化や視力値の低下が生じることもわかっています。
さらに、両眼視していた人が単眼視になると、読み書きの持続力は低下し、短時間作業で眼精疲労の多様な症状が出現してくることは臨床上でもよく経験します。
なぜ5人いる眼科医構成員から、疑問への回答がなかったのか不思議です。まさか、的確な説明ができる人がいなかったというわけではないと思います。
私も数年前、視覚に関する障害年金の専門家会合の委員をしたことがあります。確かに視覚障害の団体やメディアの方々が傍聴している公開の場で発言することは、少々勇気が要りますし、知識が不正確だったらまずいと発言を控えることもあることは理解できます。
しかし、発言がないことは、問題を無視したことになりはしないか、非眼科医の関係者は理解する機会を永遠に失うのではないかと案じるのは、私の思い過ごしなのでしょうか。(若倉雅登 井上眼科病院名誉院長)
【週刊文春】究極の「薄毛予防法」を語る天皇陛下の理髪師…顔写真に異常な説得力あり(写真あり) [無断転載禁止]©2ch.net
171コメント45KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
0001ニライカナイφ ★@無断転載は禁止2017/04/30(日) 17:56:40.47 ID:CAP_USER9
親子三代にわたる「天皇の理髪師」として、10年にわたり天皇、皇太子の御理髪掛(ごりはつがかり)を担当した大場隆吉氏は、日本でいちはやく頭皮ケアに注目した専門家の一人だ。
大場氏が代表を務めるOHBAの頭皮診断の実績は10万件を超え、頭皮のケアは薄毛予防だけでなく、美容や健康に役立つとして、独自の「触れ方」と理論に基づいた頭皮ケアを提案している。
大場氏に、自宅で取り入れられる頭皮ケアを聞いた。
■頭頂部の「筋膜」が薄毛予防のカギ
写真:大場隆吉氏
http://i.imgur.com/qvelndw.jpg
私たちの身体を覆う一枚の膜、「筋膜」をご存知ですか。
「筋膜」は、私たちの筋肉や内臓、神経や血管を、ウェットスーツのように包んでいる繊維状の膜です。
いま、肩凝りの解消法として話題になっている「筋膜リリース」(筋膜にできた皺を伸ばすことで肩凝りを取る方法)という言葉で聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
実は頭皮にも「帽状腱膜」(ぼうじょうけんまく)と呼ばれる筋膜があります。
頭には、「前頭筋」、「側頭筋」、「後頭筋」の3つの筋肉があり、頭部の血液を流す「ポンプ」の役割を果たしています。
解説図:http://image.news.livedoor.com/newsimage/1/6/16bbf_1386_1cc51324943f7aaf03fb4203c761a915.gif
しかし、頭のてっぺん付近には、帽状腱膜という筋膜で頭蓋骨がピターッと包まれています。
ここは、血流を良くする「ポンプ」となる筋肉がなく、代わりに毛細血管が張り巡らされているため、血流が滞りやすいのです。
サザエさんの波平さんや、鉄腕アトムに登場する御茶ノ水博士を想像してみてください。
髪が生えているところは、筋肉の部分。逆に生えていないところは、帽状腱膜の部分ですね。
つまり、血流が滞りやすくなるこの部分こそが、薄毛になりやすいのです。
■「第二頭蓋骨」が出来ていませんか
健康な頭皮には、むくみが無く、適度な厚みと弾力、柔らかさがあります。
美容室やマッサージ店などで、「頭皮が硬いですね」と言われたことはありませんか。
頭皮の硬さは、血液の流れが滞っていることや、老廃物が流れにくいことから起こります。
特に、後頭部の「後頭結節」(頭の後ろの一番出っ張っている部分)の血流が悪くなると、疲れが溜まりやすくなり、老廃物も溜まることで、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなるため、薄毛の原因になるのです。
解説図:頭部の断面図
http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/4/a4094_1386_6dadd78ec07398c033922f4fec1cce27.gif
血流が悪くなった筋膜は、頭蓋骨にピターッと頑固に張り付き、なかなか本来の頭皮の柔らかさに戻らなくなります。
ここまで硬くなってしまうと要注意。筋膜が「第二頭蓋骨」のようになって、老廃物が溜っているサインかもしれません。
そのまま放置し、悪化させると、頭部が変形してしまいます。
ですから、こうなる前に、日頃から頭皮を手で触れ、血液を流してあげましょう。
■3ステップを公開
頭皮は、私たちの想像以上にデリケートで、皮脂と汗が身体の中で最も出る部分です。
以下に3ステップをご紹介しますが、頭皮ケアで一番大切なのは、頭皮への「触れ方」です。
決して擦ったり、力を加えたりしてはいけません。
頭皮を押す指先の力はゼログラムで良いのです。
これまで、「そっと触れる」「優しく触れる」など、色々な言い回しで伝えていたのですが、「ゼログラムの力で」というと、誰もが理想的な「触れ方」に近づきました。
それ以来、我々はこの触れ方を「ゼログラムタッチ」と呼んでいます。
イメージ写真:一番大切なのは「触れ方」
http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/0/a03fc_1386_613950bad068a93e370c66af27e7cbb2.jpg
http://news.livedoor.com/article/detail/13000760/
※続きます
0002ニライカナイφ ★@無断転載は禁止2017/04/30(日) 17:57:01.97 ID:CAP_USER9
※続きです
ぜひ、「ゼログラムタッチ」で、3つのステップを試してみてください。
【1】 後頭部(首の後ろ)に指を揃えてあて、そのままゆっくり仰向けになります。※指の向きは、首に対して垂直です。
【2】 頭の重みを利用して、ゆっくりその部分を温めたら、てのひらをまっすぐ伸ばしたまま、円を描くように動かします。
【3】 下から上へと手の位置をずらし、2~3箇所、円を描くように動かしましょう。
※【1】~【3】を3回繰り返す。
両手の手のひらで、頭全体を包み込み、ピタッと密着させたら、下から上へ、頭のてっぺんに向かってしわを寄せるように寄せていきます。
左右の指と指が交差するようゆっくりと寄せればOKです。
ただし、繰り返しになりますが、本当にしわが寄ってしまうような強い力は必要ありません。
この3つのステップを、ゆったりと、リラックスしながら「1、2、3」とゆっくりと息を吐きながら行ってください。
頭のてっぺんまでその動作ができたら、頭皮を温めるようにして3秒待って、指側からふわっと開くように頭皮から手を離してください。
これを1回に3度繰り返すと、硬くなった頭皮を動かすのに効果的です。
現代人は特に、肩こりや目の疲れが溜まりやすい環境におかれています。
頭痛や脳内出血なども若年化している傾向が見られます。
薄毛予防のためでなく、身体の健康のためにも、ぜひ頭皮の「筋膜」を動かし、柔らかで健康的な頭皮を手に入れていただきたいと思います。
※以上です
【米国/オバマケア】米人気コメディアン、息子が九死に一生を得たと [無断転載禁止]©2ch.net
1 : みつを ★2017/05/02(火) 19:09:27.01 ID:CAP_USER
http://www.bbc.com/japanese/39776572
米トーク番組やアカデミー賞授賞式などの司会で人気のコメディアン、ジミー・キメルさんが1日夜放送の番組で、生まれたばかりの息子が先天性の心臓疾患で死にかけたと涙ながらに語り、オバマケア(医療保険改革)の重要性を訴えた。
キメルさんは番組冒頭で、4月21日に息子のビリーがロサンゼルスの病院で産まれた時のことを説明。安産で生まれたものの、誕生から3時間後に紫色になりはじめたビリーちゃんの異常に看護師が気づき、調べたところ心臓疾患があると分かった。
症状は深刻で「無神論の人たちも僕たちのために祈ってくれた」とキメルさん。ビリーちゃんは生後3日で心臓手術を受けることになり、ロサンゼルス小児病院のスタッフの尽力のおかげで助かったという。
「手術から6日して家に着いて、すごい元気だ。今日はおむつを換えてくれる自分の母親におしっこをひっかけた」
声を詰まらせながら自分の経験を語った後にキメルさんは、ドナルド・トランプ大統領が国立衛生研究所の予算大幅削減を提案したものの、連邦議会がこれを受け入れずに予算を増額したことに言及し「ありがたい」と述べた。
さらに、「2014年の前は、うちの息子みたいに先天性の心臓疾患をもって生まれてきたら、既往症があるからと医療保険に入れない可能性がかなりあった。両親が医療保険に入っていなかったら、そもそも加入を断られる年齢になるまで生きられなかったかもしれない」と、オバマケアの重要性を強調した。
「自分の赤ちゃんが死にかけている時に、年収は関係ないはずだ」
「それは、共和党支持だろうが民主党支持だろうがそれ以外だろうが、それについては賛成できますよね? ですよね?」
「これはフットボールじゃない。チームの問題じゃない。みんな同じチームなんです」
「自分の子供の命を助けるのに、その費用が払えるかどうかなんて、そんな選択を親にさせたらだめだ。そんなこと、あってはならない。この国では」
トランプ氏は選挙中から、オバマケアを「大惨事」と呼び、その廃止は目玉公約のひとつだった。
3月に成立させようとしたオバマケア改廃法案は民主党が全面的に反対したのに加え、共和党内の支持が足りずに廃案となったが、共和党は引き続き、制度廃止を目指している。
あらためてオバマケアとは?
「患者保護および負担可能な医療法」というのが正式な名称(略称「負担可能医療法(ACA)」。すでに世界で最も高額になっている米国の医療費の高騰を抑制することが目的。
オバマケアの財政基盤は個人の保険加入義務。雇用主が加入する医療保険や政府の公的保険の対象にならない人は、政府運営のサイトを通じて保険に加入する必要がある。
助成金を提供するほか、若く健康な加入者を増やすことで、医療保険の保険料を引き下げようというのが制度の基本理念。50人以上を正規雇用する雇用主は、従業員に医療保険を提供することが義務付けられている。
オバマケア実施によって、2000万人の米国人が医療保険を受けられるようになった。
しかしオバマケア以前から問題だった保険料の高騰が懸念材料となっているほか、保険大手3社がオンラインの保険マーケットプレイスを撤退した。
また、全国民の保険加入を義務付け、未加入の場合には罰金として税負担を求めるという仕組みも、対象となるのは家賃や自動車ローン、学生ローンなどの支払いに追われる低・中所得の労働者世帯のため、オバマケアの不人気につながっている。
その一方でオバマケアは、キメルさんが指摘したように、保険会社が既往症を理由に保険加入を拒否することを禁止しているため、支持も強い。また若者は26歳まで、両親の保険プランに残ることができる。
また成立以前に共和党は、オバマケアで財政負担が膨れ上がると主張していたが、それも杞憂に終わった。
(英語記事 Jimmy Kimmel tells of newborn son's illness)
2017/05/02
今年2月のアカデミー賞授賞式を司会したジミー・キメルさん
https://ichef.bbci.co.uk/news/410/cpsprodpb/66E0/production/_95863362_kimmel.jpg
CRPの測定は、炎症の早期診断、病気の重症度、治療成績の判定に有用です
CRPとは、C-リアクティブ・プロテインの略で、炎症や組織細胞の破壊が起こると血清中に増加するたタンパク質のことです。肺炎血球(ストレプトコッカスニューモニエ)が持っているC多糖体に反応するため、C反応性タンパクと名づけられました。
CRP測定試薬
当初は肺炎に特有のタンパクと考えれられていましたが、炎症や組織破壊のある病気なら必ずCRP値が陽性を示すため、この検査で病気を特定することはできません。しかし、病気の進行度や重症度、経過、予後などを知るうえでは大切な指標となっています。
CRPの検査は、血沈や白血球数など、ほかの炎症検査と一緒に行なわれます。特に血沈値の増加より早く陽性になり、回復期には早く陰性を示すため、CRPの検査と血沈検査の併用は、病気の経過観察に重要な役割を果たしています。
CRPを調べると何がわかるのか?
炎症が起こったときに、24時間以内に急増し、2~3日後には減少するので、炎症の早期診断に役立ちます。また、ほかの検査と組み合わせることによって、急激な組織の破壊や病気の重症度、経過、治療成績などを判定することができます。
また、狭心症ではCRPは陰性ですが、急性心筋梗塞では陽性・高値となりますので、これらを鑑別する指標としても用いられています。さらに、クラミジアなどによる慢性炎症が急性心筋梗塞の原因となることが近年の研究で判明し、このような場合にも低濃度のCRPの上昇が認められます。
CRPはどのように検査するのか?
採血をして、血液中の成分を分析します。毛細管法と生化学的な定量法がありますが、毛細管法では血清を毛細管に入れ、そこにCRP抗血清を混入、37℃の温度で2時間、4℃の温度で一晩冷やします。血清中にCRPがあればCRP抗血清と反応して白い沈殿物がありますが、その沈殿物の有無と高さによって陰性か陽性かを判定します。
検査結果の判定
陰性(正常値)は沈殿物がまったく認められなかったときで、陽性はその程度によって(+)から(6+)までの6段階に分けられます。定量法では0.2mg/dl以下が正常とされています。
従来のCRPの測定では0.1~0.3mg/dlあたりが検査感度の限界とされてきましたが、近年普及しつつある「高感度CRP」では、0.03~0.1mg/dlの範囲まで検出が可能になりました。
国内の健診受診者を対象にした調査では、極低濃度のCRP値で冠動脈疾患の発症リスクが上昇するというデータが示されたため、今度は高感度CRPが主流になると考えられています。
異常があったらどうするか?
各種の検査を総合して診断が下されます。炎症疾患の回復期や、潜在的な細菌感染症が疑われる病態では、症状・病勢にあわせて、繰り返し検査を行ないます。また、風邪などでも上昇することがあるので、この場合は、症状が落ち着いた時期に検査し、潜在的な炎症や疾患の有無を判定します。
異常な場合に疑われる病気
陽性の場合はまず、リウマチ熱、リウマチ様関節炎、気管支肺炎、耳下腺炎、骨髄炎、尿路感染症などの炎症性の病気が疑われます。また、心筋梗塞やがん、肉腫などの組織破壊を伴う疾患や、急性胃炎、白血病、急性骨炎でも陽性になります。
シーリアクティブプロテイン
http://medical-checkup.info/article/43216268.html
【医薬】アメリカ初、「全ての臓器に使える抗がん剤」は本当に「夢の薬」なのか [無断転載禁止]©2ch.net
1 : ののの ★@無断転載は禁止2017/05/28(日) 05:04:52.05 ID:CAP_USER
https://medley.life/news/5924fe93cb89401d058b4570/
2017.05.27 | ニュース
FDAがキイトルーダに異例の承認
https://cdn.medley.life/thumbnails/5924fe93cb89401d058b4570_lg.jpg?1495835400
(C) vitanovski - iStock
アメリカ食品医薬品局(FDA)が、がんが発生した臓器ではなく遺伝子の状態を基準とする史上初の扱いにより、すべての臓器の固形がんに対する治療薬としてペムブロリズマブ(商品名キイトルーダR)を承認しました。
FDAがキイトルーダの適応を原発臓器によらず承認
2017年5月23日、アメリカ食品医薬品局(FDA)が、成人または小児患者の切除不能または転移がある固形腫瘍で、以前に治療が行われたあとさらに進行し、ほかに十分な治療選択肢がなく、検査によりMSI-HまたはdMMRが確かめられたものに対する治療として、ペムブロリズマブを承認しました。
何が史上初なのか?
がんは発生した臓器によって性質がまったく違います。たとえば前立腺がんは「すぐには治療しない」という選択肢があるほど進行がゆっくりですが、膵臓がんは多くの場合急速に進行します。使える薬もがんが発生した臓器によって違います。
FDAががんの治療薬を承認するにあたって、適応(効果が期待できると判断される病気や状態)の基準をがんが発生した臓器によらず、遺伝子の状態によるとしたのは史上初めてです。
つまり、ペムブロリズマブは遺伝子の状態などが基準に合っていれば、どんな臓器のがんにも使用可能と認められました。
※FDAはアメリカの機関であり、日本での承認とは別です。
ペムブロリズマブとは?
ペムブロリズマブは最近登場したがん治療薬です。免疫チェックポイント阻害薬に分類されます。同じ分類にあたる薬のひとつがニボルマブ(商品名オプジーボR)です。
免疫チェックポイント阻害薬は、体の免疫の働きを利用してがんを攻撃します。免疫は本来、正常な自分の体と異物を見分け、異物を攻撃します。ところが、がん細胞は免疫からの攻撃を逃れるしくみを持っています。免疫チェックポイント阻害薬は、がんが免疫から逃れるしくみを阻害し、免疫ががんを攻撃できるようにすることで、治療効果を現します。
ペムブロリズマブは以前からがん治療に使われています。日本でもメラノーマ(皮膚がんの一種)の一部と肺がんの一部に対して、一定の条件を満たした場合の治療として承認されています。
MSI-H、dMMRとは?
がん細胞が持っている遺伝子の状態を調べることにより、特定の治療薬の効果を予測できる場合があります。現在の日本でも、ペムブロリズマブを肺がんに使おうとする場合には、あらかじめ遺伝子の状態を調べることが条件とされています。
MSI-HとdMMRは、どちらもがんに関係する遺伝子の状態を調べた検査の結果です。MSI-Hは「マイクロサテライト不安定性検査で2マーカー以上陽性」、dMMRは「ミスマッチ修復遺伝子欠損」という検査結果を指します。FDAによれば、転移がある大腸がんのうち5%ほどが当てはまり、ほかのがんでも当てはまる場合があります。
以前の研究で、MSI-HやdMMRによりペムブロリズマブの効果を予測できるとした報告が出ていました。
ペムブロリズマブに何が認められたのか
FDAは今回、あらゆる臓器のがんをペムブロリズマブの適応とすることを、迅速承認制度に基づいて承認しました。
迅速承認制度は、応えられていない医療需要がある深刻な病気や状態に対して、体感できる利益に結び付く可能性が高いと合理的に考えられる代替評価項目に基づいて承認を可能にする制度です。
今回の例で言えば、ペムブロリズマブの適応はほかの十分な選択肢がない場合に限られています。評価には、「がんが小さくなる」といった指標が使われました。
がん治療では、画像上の見た目でその後の経過を正確に予測することは困難です。画像上に目立った変化がなくても症状が重くなることや死に至ってしまうこともあります。そのため、治療の効果を正しく知るには、治療後の生存期間など体感できる指標を使うべきです。
しかし、研究によって治療後の生存期間を知るには、多くの研究参加者が死亡するまでの時間をかける必要があります。迅速承認制度は予測に基づいてすみやかに承認を出すことを可能にする制度です。
迅速承認制度で承認された薬剤が実際に効果を現しているかを確かめるために、製薬企業は市販後調査を行う義務を課せられます。治療として十分な利益が示されなかった場合は承認が取り消されるか、適応が変更となる可能性があります。
(つづきます)
2 : ののの ★@無断転載は禁止2017/05/28(日) 05:05:40.68 ID:CAP_USER>>8
(つづき)
ペムブロリズマブはどんな実績を示したのか
承認にあたって5件の試験の結果が参照されました。
5件の合計で、患者149人が計15種のがん(大腸がん、子宮体がんなど)に対して治療を受けました。がんが小さくなる効果とその持続期間が評価基準とされました。
治療の結果、がんが小さくなるか、画像上で見つからなくなる反応が39.6%に現れ、そのうち78%ではがんが小さくなった状態が6か月以上維持されました。
ペムブロリズマブの副作用と注意点は?
試験では主な副作用として、疲労感、かゆみ、下痢、食欲低下、皮疹、発熱、咳、呼吸困難、骨や筋肉の痛み、便秘、吐き気などが現れました。
FDAによれば、ペムブロリズマブは免疫の働きによる副作用として間質性肺炎、大腸炎、肝炎、内分泌腺の異常、腎炎を起こす可能性があります。重症または命に関わると思われたインフュージョンリアクションが現れた場合は使用中止となります。
妊娠中・授乳中は使用不可であり、MSI-Hの中枢神経系のがんがある小児患者に対する安全性と有効性は確立されていないとされています。
ペムブロリズマブは「夢の薬」なのか?
今回認められた条件に当てはまる人は、すべてのがん患者の中でもごく限られています。遺伝子検査の結果だけを見ても多くて数%程度です。ほかの条件も合わせるとさらに少なくなります。「すべてのがんに使える薬」と呼ぶにはかなり遠いと言うべきでしょう。
また「使える」ことと「治せる」ことはまったく違います。
今回のFDAによる承認は前例のない取扱いとなりましたが、市販後調査によって変更される可能性がまだ残っています。試験でも反応が現れた人は対象者の4割ほどであり、6割では効かないと見込まれた上で、一部の対象者に効果がある可能性を評価されたと言えます。さらに、がんが一時的に小さくなったとしても、いずれ再び大きくなってくる可能性は大きく、余命を延ばす効果につながるかどうかは結果が出るまで確信できません。
ペムブロリズマブと同じ働きの仕組みを持つ免疫チェックポイント阻害薬として、ニボルマブが日本でも使われています。肺がんなどでペムブロリズマブとニボルマブをどう使い分けるかは議論が進みつつある状況です。決してどちらかが「より優れている」と一言で言えるほど単純ではありません。
日本ではニボルマブが2014年に初めて承認されて以来、ニボルマブを「夢の薬」とうたう報道などが現れましたが、2016年には「がん免疫療法」と併用するという不適切な使用により、ニボルマブを使用後の患者が死亡する出来事がありました。事実を超えて期待が高まりすぎると想定外の事態をもたらすことにもなりかねません。
ペムブロリズマブの可能性は今まさに試されつつあります。新しい治療薬の可能性を引き出し、思わぬ不幸な出来事を起こすことなく、がんに苦しむ人の役に立てるために、事実を冷静かつ正確にとらえることは非常に重要です。
執筆者
大脇 幸志郎
参考文献
FDA approves first cancer treatment for any solid tumor with a specific genetic feature.
FDA News Release. 2017?May 23.
https://www.fda.gov/NewsEvents/Newsroom/PressAnnouncements/ucm560167.htm
3 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/05/28(日) 10:22:29.71 ID:uLNjnri6
【医療】牛乳をやめたら乳ガンが消えた!余命宣告2ヶ月からの回復 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : ニライカナイφ ★2017/06/01(木) 07:28:49.60 ID:CAP_USER9>>5>>27>>36>>63
日本では3人に1人が罹患して亡くなるといわれるガン。
遺伝や生活習慣など、ガンにかかる要因は様々に言われているが、根本的な治療法はいまだにわかっていない。
一方、あるイギリスの女性は、乳製品をやめて乳がんを克服したと話す。
残念ながら彼女は昨年3月、71歳で亡くなったが、ガンと宣告されてから30年以上、再発もなく健康に過ごしたという。
■余命2カ月の宣告
ロンドンにあるインペリアル・カレッジで応用地球科学の教授をつとめていたジェーン・プラントさん(Jane Plant)さんは、若い時に乳がんと宣告された。
その後、手術と化学療法をはじめとするあらゆる治療を行った。
1993年、ジェーンさんが42歳のときに、5回目の再発が確認され、目の前が真っ暗になった。
当時、末っ子の息子は6歳。絶望し、医師に自分の命を絶ってくれと訴えたが、子供が泣いている声を聞いて正気に戻った。
しかし、これ以上身体に負担のかかる治療を続ける気力もなかった。
5週間後、ジェーンさんは、余命2カ月と告げられた。
その時、すでに崖っぷちに立たされていたジェーンさんは、覚悟を決めた。
科学者として、自分がガンにかかった原因は何なのか、また治療法はあるのかを徹底的に見極めたいと思ったのだ。
■ガンの増殖をストップするには―その原因を突き止める
その夜、ジェーンさんは科学者で夫のピーターさんと彼女の研究室で、あることを発見した。
世界中のガンの統計マップを見ると、中国における乳がん罹患率が明らかに低い。
イギリスの10人に1人に対して、中国では10万人に1人。
当時、研究のために中国から帰国したばかりの夫のピーターさんから聞いたのは、中国人はほとんど牛乳を飲まず、乳製品を取らないということだった。
乳製品がガンと関連していると確信したジェーンさんは、それ以降、一切の乳製品を断ち切ることにした。
牛乳やヨーグルトはもちろん、ビスケットやスープ、マーガリンなど、少しでも乳製品を含んでいるものは避けるようにした。
数日が経ち、首の付け根にあったゆで卵の半分くらいのガンの塊が、突然かゆくなりだした。
その後、柔らかくなり、縮小したかと思うと、6週間後に完全に消失してしまった。
医師は乳製品のせいだとは信じず、化学療法をやめたらまた再発するだろうと警告した。
その後、ジェーンさんは独自に研究を続け、中国の人と同じような食生活にすることを決めた。
動物性タンパク質を減らして乳製品は一切摂らないこと、その代りにたくさんの野菜や豆類を取ること。
その後、数十年この食生活を続け、ガンの再発はなかったという。
乳製品がガンの原因なのか
主に乳製品をカットすることでガンを克服したジェーンさん。
しかし、彼女は乳製品がガンの原因であると結論づけているわけではなく、できてしまったガンが乳製品から成長因子を取り込み、増殖していくと考えていた。
乳製品と乳がんの因果関係は、タバコと肺がんのそれにあてはまると指摘していた。
65歳の時に、ガンの再発もなくにこやかな笑顔で欧米のメディアに登場していたジェーンさん。
残念ながら、昨年、血栓症で亡くなってしまったが、ガンを克服して30年以上生き延びた彼女は、乳がんと食事についての研究を続け、彼女の著書「乳がんと牛乳」は、世界的なベストセラーとなった。
それまで信じられてきた牛乳神話に一石を投じ、乳がんにかかった女性たちに勇気と希望を与え続けてきた彼女の功績は大きい。
写真:牛乳の弊害について訴えていたジェーン・プラント教授
http://img.epochtimes.jp/i/2017/05/28/t_zlczs0dolf5mya9ajkwo.png
http://www.epochtimes.jp/2017/05/27512.html
【医療】詰め物・かぶせ物は10年もたない? 治療で歯を失い続けてきた日本人 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : シャチ ★@無断転載は禁止2017/06/03(土) 23:26:12.74 ID:CAP_USER>>93
6/2(金) 12:12配信 読売新聞(ヨミドクター)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00010000-yomidr-sctch
虫歯治療後の詰め物、かぶせ物の寿命(岡山大学・森田学教授)
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170602-00010000-yomidr-000-1-view.jpg
口の中の定期点検とクリーニングというメンテナンスのために、歯科医に通う人が増えてきた。長年、虫歯や歯周病など、
何か問題が起きた時に受診する人が多かったが、歯を守っていくためには、それだけでは不十分だという認識が広がっている。
とはいえ、まだ、習慣にしていない人も少なくないので、歯科メンテナンスの意義をおさらいしておきたい。
歯に問題が起きてから歯科に行くのは、歯を失う道と言わざるを得ない。小さな虫歯なら、ちょっと削って詰める。
深く進んでいたら、神経まで取ってクラウンをかぶせる。治療した詰め物、かぶせ物の寿命を調べた岡山大学の
森田学教授(予防歯科学)の研究がある。平均すると、イラストのように10年もたない。詰めた物が外れる、
かぶせたクラウンの下が虫歯になる、根の下に病変ができるといったトラブルが発生するからだ。
この研究は10年余り前のもので、その後材料や接着剤などが改良され、もっともつようになった可能性はあるが、
治療をすれば大丈夫というわけではない点に変わりはない。
虫歯をつくるミュータンス菌や歯周病菌は、口の中で容易に増殖する。歯磨きやフロス(糸ようじ)、
歯間ブラシで細菌や食べカスを取り除いても、取りきれない細菌が残る。また、歯は熱いもの、
冷たいものという温度差にさらされ、食べ物をかむときに圧力が加わる。厳しい口内環境の中で、
詰め物やかぶせ物と歯の間に隙間ができたり、これらの人工物が外れたり、傷んだりする。
二次的な虫歯で再治療になれば、さらに歯は削られて小さくなる。神経を抜いた歯はもろくなる。
歯の喪失に一歩ずつ近づいていく。こうした悪循環に陥らないため、
日ごろのセルフケアや定期的な歯科メンテナンスが重要なのだ。
80歳の時に20本が自分の歯、目標だが…
日本人の多くが長年、「治療→再治療→歯の喪失」というサイクルを経験してきた。歯は上下合わせて28本あるが、
厚生労働省の歯科疾患実態調査(2011年)によると、失った歯の本数は、50歳代前半の平均で2.6本、
60歳代前半で5.9本、70歳代前半で11.0本になる。80歳の時に20本の自分の歯を残そうと、日本歯科医師会や
厚労省は「8020」運動を主唱しているが、達成しているのはほぼ4割。80歳で残っている歯は平均で半数の14本だ。
一方で、世界には「8020」を達成している国もある。歯科衛生の先進国と言われるスウェーデンだ。この差はなぜ生まれたのだろう。
スウェーデンの予防歯科で知られる歯科医、アンダース・スコグルンドさんによると、1960年代末に歯科衛生士の教育が始まり、
予防処置が行われるようになった。21歳以下は無料で歯科医療を受けることができ、
幼いころからメンテナンスが習慣になっているという。22歳になると、メンテナンスに1回1万5000円程度かかるが、
スコグルンドさんがいるカールスタッド市では、市民の9割が継続しているそうだ。治療費が日本の自己負担分と
比べてかなり高いこともあって、予防重視の姿勢が徹底されている。それが残る歯の多さにつながっている。(以下ソースで)
2 : 名無しのひみつ@無断転載は禁止2017/06/03(土) 23:29:46.49 ID:0LxoN2Gu>>65
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
【医学】「脱毛」の真の原因は「免疫細胞」の異常だった! 円形脱毛症の治療にも光明が [無断転載禁止]©2ch.net
1 : ののの ★@無断転載は禁止2017/06/11(日) 17:17:15.90 ID:CAP_USER
http://healthpress.jp/2017/06/post-3046.html
2017.06.09
この記事のキーワード : 円形脱毛症制御性T細胞(Treg)毛包幹細胞脱毛
http://healthpress.jp/images/11127666935_s-2015.jpg
免疫細胞の異常が「脱毛」の真因だった(depositphotos.com)
米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のMichael Rosenblum助教授らの研究チームは、ノックアウトマウスを用いた実験を行い、炎症を制御する免疫細胞の「制御性T細胞(Treg)」の働きが「毛包幹細胞」による発毛の促進に欠かせない要因である事実を確かめ、『Cel』オンライン版に発表した(「HealthDay News」2017年5月25日)。
「毛包」は「発毛」と「皮膚呼吸」を司っている。毛包幹細胞は毛包を絶えず産出しているので、毛髪が抜け落ちれば毛包を直ちに再生できる。
研究チームは、遺伝子ターゲッティング技術を応用し、標的遺伝子である制御性T細胞を完全に削除したノックアウトマウスを作り、遺伝子欠失によって生じる表現型の異変を分析したところ、制御性T細胞を欠損すると毛髪は育たなくなった。
つまり「免疫細胞である制御性T細胞の異常が脱毛の真因」である根拠を掴んだことになる。
制御性T細胞の解明が進めば、脱毛治療の向上に役立つ
Rosenblum氏によれば、制御性T細胞の欠損は、自己免疫疾患である円形脱毛症だけでなく、男性型脱毛症などの要因にもなる可能性が強いため、制御性T細胞の機序の解明が進めば、脱毛治療の向上に役立つだろうと指摘している。
免疫細胞は体内で細菌やウイルスによる感染症と闘いつつ、ホメオスタシス(生体の恒常性)を維持している。一方、毛包幹細胞は損傷した組織を再生している。したがって、免疫細胞である制御性T細胞と毛包幹細胞は相互に作用しながら、毛髪を再生しているのだ。
Rosenblum氏によると、免疫細胞である制御性T細胞が重要な役割を担っている事実が裏づけられたので、今後は創傷の修復における制御性T細胞の役割や機序も検証したいと語っている。
http://healthpress.jp/2017/06/post-3046_2.html
円形脱毛症の発症率は1000人に1~2人
この研究で明らかなように、免疫細胞である制御性T細胞の異常が脱毛の真因ならば、自己免疫疾患である円形脱毛症の治療に光明が差し込んでくるだろう。
日本人の毛髪はおよそ10万本。毎日およそ50~60本が自然に抜け落ち、約3~6年の周期で再生を繰り返している。
1000人に1~2人に発症する円形脱毛症は、免疫細胞のCD8陽性Tリンパ球が毛根を異物と見なして攻撃し、毛根に炎症が起きるため、毛髪が突然抜ける自己免疫疾患だ。
円形脱毛症脱を発症すると、脱毛した毛根は萎縮し、障害される。だが、立毛筋部位にある毛包幹細胞がすべての毛髪組織を作り、毛包幹細胞は障害されないため、Tリンパ球の反応が消えれば、毛髪が再生する。
円形脱毛症は、30歳以下の発症率が81.8%、特に15歳以下の発症が4分の1を占め、やや女性が多い。乳幼児の発症もある。その原因は、未解明だ。CD8陽性Tリンパ球が誤反応する機序も判然としない。精神的ストレス、アトピー皮膚炎などのアレルギーの合併症、ウイルス感染などが誘因とされる。ちなみに、英科学雑誌『Nature』2010年7月号は、円形脱毛症の発症にHLA-DQB1 03などの8つの遺伝子が関与している根拠を明らかにしている。
主な治療は、ステイロイドによる対症療法だが、確定的な治療・予防法はない(Madani S, Shapiro J (2000). “Alopecia areata update”. J. Am. Acad. Dermatol. 42 (4): 549?66; quiz 567?70. PMID 10727299)。
さて、制御性T細胞の異常が脱毛の真因なら、円形脱毛症の原因の解明や治療法の開発がますます進むに違いない。今後の研究に大いに期待したい。
*参考文献/『実験医学 2007年11月号』羊土社 ISBN 978-4-7581-0029-8 ほか。
(文=編集部)
【ノーベル賞】一体何が違うんだ! 日本人はノーベル賞を取れるのに、なぜ中国人は・・・=中国報道[06/15]©2ch.net
282コメント98KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1荒波φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/06/15(木) 10:41:24.82ID:CAP_USER>>16>>30>>80>>96
2016年のノーベル医学・生理学賞を東京工業大の大隅良典栄誉教授が受賞し、日本人のノーベル賞受賞者は計25人となった。特に2000年以降は日本人の受賞が相次いでおり、中国や韓国では毎年羨望の声があがる。
中国のノーベル賞受賞者は生理学・医学賞の屠ヨウヨウ氏、文学賞の莫言氏、そして平和賞の劉暁波氏の3人であり、中国人が自然科学分野でノーベル賞を受賞したのは屠ヨウヨウ氏だけだ。中国は人口も多く、近年は各分野で技術力の向上も著しいが、なぜノーベル賞の受賞者がこれほど少なく、逆に日本はこれだけ多いのだろうか。
中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と中国のノーベル賞受賞者数に大きな違いがあることについて疑問を投げかけ、「一体中国と日本の違いは何なのか」を考察する記事を掲載し、中国人ネットユーザーたちがコメントを寄せている。
コメントを見てみると、中国と日本では教育の内容よりも幼少時の教育の環境や考え方に大きな違いがあり、この違いがノーベル賞受賞者数の違いとして現れているとの見方が多く見られた。
たとえば、中国では子どもたちの登下校は親や祖父母が送り迎えをするのが一般的で、子どもの荷物も保護者が持つというケースが少なからず存在するが、日本では「上級生が下級生の面倒を見ながら、子どもたちは自らの足で登下校する」と指摘する意見があった。
さらに、日本の初等教育や中等教育は詰め込み教育ではなく、知識のみならず、周囲と協力しながら社会性を養い、自国の科学や社会について正しい知識を教えるという環境が大人になってからの周囲と協力しながらの研究に役立つのではないかという声があった。
中国人ネットユーザーたちの指摘もノーベル賞の数の違いを生み出す要因かもしれないが、そのほかの要因としては、中国人はしばしば短期的な功利を求めすぎるという点も挙げられるだろう。
ノーベル賞に限らず、重大な成果を挙げるためには基礎研究やたゆまぬ努力が重要だ。基礎研究はお金になりにくいという一面があるものの、中国人は往々にしてすぐに儲かるビジネスを好む傾向にあると言われる。それでも中国人がお金になりにくい基礎研究に打ち込むことができれば、いずれノーベル賞を数多く取れる時代が来るのではないだろうか。
2017-06-15 08:12
http://news.searchina.net/id/1637788?page=1
【医学】傷の修復と発がんは紙一重? 胃がんの発生メカニズムに迫る!/金沢大など©2ch.net
1 : 白夜φ ★@無断転載は禁止 ©2ch.net2017/06/18(日) 01:25:39.39 ID:CAP_USER
傷の修復と発がんは紙一重? 胃がんの発生メカニズムに迫る!
登録日:2017年6月15日
がん進展制御研究所上皮幹細胞研究分野(ニコラス・バーカー リサーチプロフェッサー(招へい型) (※1),村上和弘 助教)の研究グループは,シンガポールA-STAR研究所との国際共同研究により,傷ついた胃の修復と再生に必要な組織幹細胞を世界で初めて発見しました。
さらに,これらの幹細胞でがん遺伝子が働く結果,胃がんが発生することを突き止めました。
今回の研究により,胃体部の組織幹細胞のみならず,胃がんの発生機序の一端が明らかとなりました。
将来的に,これらの研究を発展させることで,胃がんの根本的な治療法および効果的な抗がん剤の開発が期待されます。
この成果は,平成29年6月5日(米国東部時間),Nature Cell Biology誌オンライン速報版にて公開されました。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:金沢大学 2017年6月15日
http://www.kanazawa-u.ac.jp/rd/47860
【研究】和漢薬がアルツハイマー病改善に効果!? 生薬に記憶の改善に役立つ成分 富山大 [無断転載禁止]©2ch.net
1 : ばーど ★2017/06/21(水) 00:50:42.83 ID:CAP_USER9
富山の和漢薬研究からまた新たな可能性が広がりました。
富山大学の研究グループが生薬のなかにアルツハイマー病で低下した記憶の改善に役立つ成分が含まれていることを突き止めました。
発見したのは富山大学・和漢医薬学総合研究所の東田千尋教授らの研究グループです。
東田教授らによりますと有効な成分が含まれているのは「骨砕補」という生薬で、アルツハイマー病で低下した記憶力を改善させる効果があるということです。
骨砕補は「ハカマウラボシ」という植物の根の部分を乾燥させたもので、中国で打撲や骨折の際の痛み止めなどに使われています。
これを水で煮出して作ったエキスを、アルツハイマー病で1、2時間前のことも覚えていられない状態にしたマウスに与えると記憶力の改善がみられたということです。
将来的にヒトに応用できれば、認知症の原因の一つであるアルツハイマー病治療へ新しい可能性が開かれることになります。
東田教授「健康食品、機能性表示食品、それからその先には医薬品につなげていくための橋渡し研究っていうものをきちんとやって、自分たちの研究の成果をプロダクトにつなげるっていうところを加速させてやっていきたいと思っています」
また、東田教授らのグループは今回の発見にあたって、生薬に含まれているさまざまな化合物のなかからどの成分が有効な働きをするのかを効率よく明らかにする方法を確立しました。
生薬にはかなりの種類の化合物が含まれている上、体の中を通るうちに代謝や消化によって変化する場合もあるため、どの化合物が有効に作用したのか特定するのは手間がかかり難しいとされてきました。
そこで東田教授らは生薬を飲ませたマウスと飲ませていないマウスの脳の成分を直接比較することで脳に現れた物質を見つけるという方法をとりました。
この方法で、骨砕補の場合、ナリンジンという成分が代謝によって変化してできるナリンゲニンという物質が記憶の改善に効果があることを突き止めました。
「この方法は私たちがやっている認知症の研究に限らず、いろんなほかの疾患の研究にも応用することができますし、」
「骨砕補という素材でひとつ成功した例を示すことができたかなと思っているので、これをまたきっかけに生薬、漢方の研究が自分たちだけではなく、世の中的にももっと着目されて発展すればより良い医療につながると思っている。」
東田教授らは今回の結果を健康食品や医薬品など具体的に治療に使えるものの開発につなげていけるようさらに研究を続けるということです。
配信 2017/06/20 14:56 現在
KNB 北日本放送
http://www.knb.ne.jp/news/detail/?sid=15213
関連ニュース
アルツハイマー創薬へ前進 富大グループ 中日新聞(2017年6月20日)
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2017062002100013.html
オルソためそ。 | 手術せずに視力を矯正する、それが「オルソケラトロジ ー」。
オルソためそ。 | 手術せずに視力を矯正する、それが「オルソケラトロジー」。
http://orthokeratology.jp/?utm_source=ad&utm_medium=responsive&utm_campaign=orthokeratology&utm_content=pc
近視でお困りのあなたに。手術せずに視力を矯正する、それが「オルソケラトロジー」。
オルソケラトロジー。初めて耳にされる方も多いのではないでしょうか。それは、近視の方の視力を手術せずに矯正する、新しい治療法。特殊なコンタクトレンズを夜眠る前につけることで、日中一定期間、視力を矯正します。日中裸眼で過ごせるので、毎日を快適に、アクティブに過ごすことができます。手術ではないので、コンタクトをつけるのをやめれば、もとの状態に戻ります。治療の効果には個人差がありますので、興味を持たれた方は一度、お近くの眼科でお試しされることをおすすめします。このサイトでは、詳しい内容と、治療が受けられる眼科をご案内しています。「試してみようかな」と思った方は、ぜひご覧ください。
※オルソケラトロジーは手術ではありません。コンタクトを着用しなければ、もとの状態に戻ります。だから、まずは気軽に一度試してみていただきたい。
「オルソためそ。」という言葉には、そんな思いを込めています。
使用者の声
【健康知識】重度のがんをきれいに消し去ったヒーラー、“医者が決して教えない”自然療法を伝授 [無断転載禁止]©2ch.net
334コメント86KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ニライカナイφ ★2017/08/27(日) 19:20:58.56ID:CAP_USER9>>4>>7>>22>>37>>57>>71>>77>>81>>86>>89>>90>>93
現在、日本人の死亡原因トップは男女とも「がん」である。
6月22日には、乳がんを患っていたフリーアナウンサーの小林麻央さんも34歳の若さで亡くなった。
がんは、もはや老若男女を問わず日本人にとって“最大の脅威”といえるだろう。
■がんの治療、答えはどこにあるのか?
ところで、小林麻央さんの一件でも大きな話題になったが、いざ私たちががんに侵された際、激烈な副作用を伴う抗がん剤治療に専念することは正しいのか、あるいは代替療法や自然療法にも試してみる価値はあるのだろうか?
選択肢が多くあれば、それだけ私たちの悩みも深くなるものだ。
いったい真の答えはどこに――そんなことを考えていた折、筆者はある女性と知り合った。
動物愛護活動家、そしてレムリアン・ヒーラー(古代レムリア時代の愛のヒーリングを扱う人)として活躍する小林美貴子氏だ。
かつて膀胱がんを患っていた小林氏は、手術によって一度はがんを切除したものの、やがて再発。
しかしその後は、ホリスティック医学にもとづく自然療法で完治することに成功したという。
現在では、福島の原発事故で被災したペットを救護したり、同地で生きる羊や山羊の保護・飼育活動に携わる任意団体「アニマルフォレスト」のメンバーとしても精力的に活動している。
そんな小林氏が、がんの完治に至った経緯を詳しく話してくれた。
■がんが完治した自然療法、その具体的方法
――そこで話の本題です。小林さんが行った自然療法とは、いったいどんなものだったのですか?
小林 私の自然療法は、もう40年前に父が末期がんで余命3カ月と宣告された時、母がありとあらゆる方法を調べ尽くして、結果3年間にわたる延命に成功した時に行っていた代替療法と、当時お世話になった森下敬一先生(お茶の水クリニック)と帯津良一先生(帯津三敬病院名誉院長)の本を参考にしました。
それから、今考えると「がんになって当たり前」とも思える生活習慣と精神状態を根っこから改善しました。
当時の私は忙しいうえにストレスだらけで、タバコも吸うし、辛いとお酒を飲んで泣き、睡眠も毎日4~5時間ほどしか取れないという酷いものでしたから。
――とても興味深いお話です。順に詳しくご説明いただけますか。まず、食事は具体的にどのように変えたのでしょう?
小林 食事療法としては、基本的にすべてオーガニックの玄米菜食(マクロビオティック)にしました。
発酵食品、乳酸菌もよくとりました。
それから、ビワの種・スギナ茶・紫イペ茶・プロポリス・酵素・はなびらだけ・ビタミンC・カロチン・クロレラ(藻)などの健康補助食品。
砂糖や乳製品、添加物は摂らないようにしました。
もちろんタバコも止め、お酒の飲み過ぎに注意しました。
――自然療法の期間、どのような精神状態を維持するように心がけたのでしょう?
小林 身体と心はつながっていますから、心の治療もとても大事なんです。
一番は、我慢し過ぎていた自分を認め、愛してあげること。
「よく頑張ってきたね。もう無理しなくていいよ。身体も大切にしてあげてなくてごめんね。今までありがとう」と感謝し、好きなことや楽しいことをたくさんするようにしました。
毎日充分な睡眠をとり、早寝早起きで朝日を浴びます。
それから、自然や動物たちに癒してもらいました。
森の中でヨガをしたり、毎晩ヒーリング音楽を聴きながら細胞が光輝き生まれ変わるイメージ療法。瞑想も行いました。
それらを通して、湧き上がってくる想い、感情、怒りや悲しみも静かに光の中に返していきました。
――では、身体の外側からの治療としてはどのような方法を試みたのですか?
小林 酵素風呂に入り、身体を温めました。がん細胞は39~42度で死滅するそうです。
ビワの温灸もして、血を浄化しました。
アロマテラピーでは、サイプレスやシダーウッドなどを使用。
それから、光の波長によって身体の免疫を高めるという光線療法というものがあって、黒田光線療法を受けました。
http://tocana.jp/2017/08/post_14255_entry.html
※続きます
2ニライカナイφ ★2017/08/27(日) 19:21:15.76ID:CAP_USER9
※続きです
■自然療法にはれっきとした裏付けがある!
ここで小林氏の自然療法に関して、魔女である筆者なりの解釈を加えて分析してみたい。
まず、主食を白米やパンではなく、玄米に変えた点だが、これによってがんの栄養源となるブドウ糖を断ったということになるだろう。
ビワの種に含まれる成分アミグダリン(ビタミンB17)には、がんを死滅させ正常細胞を活性化させる力があるとともに、血液をアルカリ化したり鎮痛作用もあるという。
米シカゴ大学教授のハロルドマンナ博士をはじめ、日本でも大阪大学の片瀬淡(あわし)教授らがアミグダリン療法を奨めている。
プロポリスは、ミツバチが樹木から集めた樹脂に唾液などの分泌物を混ぜ合わせてつくる物質である。
ミツバチは、このプロポリスで巣の内部を殺菌消毒しており、古来より“天然の抗生物質”として使用されてきた。
紫イペ茶とは「紫イペ」という樹木の内部樹皮を原料にした健康食品だ。
紫イペの薬効は、古代インカ帝国の時代からすでに知られていた。
ブラジルのレシーフェ抗生物質研究所のオ・ワルド・ゴンカルブス・デリマ博士の研究によると、紫イペエキスによりマウスの肉腫の成長が84%抑制されたという。
日本でも、1996-~1998年の日本癌学会において、金沢大学がん研究所免疫生物部助教授の坂井俊之助博士(故人)がマウスを使った実験で紫イペエキスに抗がん作用があることがわかったと発表している。
スギナのパワーとDNAを修復する特定の波長(528Hz)の音楽については、以前トカナでご紹介した通りである。
光線療法の基礎は、古代ギリシアで「医聖」と称えられたヒポクラテスの太陽光線療法にある。
19世紀末にデンマークの医師であるN.R.フィンゼン博士によってカーボン・アーク灯が発明され、近代光線療法が確立。
その功績が認められ、博士は1903年にノーベル医学生理学賞を受賞している。
光線療法は、スイス・フランス・ドイツなどヨーロッパで盛んに行われ、日本にも20世紀初頭に導入された。
■「必ず治る」自分を信じること、西洋医学もバランス良く
――小林さんが試みた自然療法の中で、特に効果的だと感じたものは何でしたか?
小林 どれも大事なのですが、「必ず治る」と信じきることがすごく重要です。
自分で作ったがんですから、自分で消せるはずなのです。
私は西洋医学を否定する訳ではなく、西洋医学と東洋医学をそれぞれバランスよく取り入れたらいいと思います。
私もはじめに外科的手術を受けなかったら、果たして自然療法だけで完治したかはわかりません。
もっとも、抗がん剤に関しては“よくない”と個人的に思っていますが――。
――そもそも抗がん剤は、「ジュネーヴ議定書」(1925年)で戦時使用が禁止されたマスタードガス(イペリットガス)などの発ガン物質から作られていますよね。
マスタードガスは放射線と同様、細胞に突然変異を引き起こす可能性が高く、抗がん剤治療は、この作用を利用してがん細胞を殺しています。
まさに「毒をもって毒を制す」的な話ですが、もちろん大量接種が有害であることは容易に想像できます。
最後になりますが、読者に向けてメッセージをお願いします。
小林 自分の内なる力を信じてください!
がんを恐がりすぎないで、目を背けず、がんを作り出した原因、そして自分と向き合い、すべては自分の責任と受け入れることが重要です。
食と生活を正し、自分の身体と心を愛する事、今を大切に生きるという事を教えてくれたがんに感謝しています。
――ありがとうございます!
いかがだろう。現代医学と代替療法、そして自然療法に対する意見は人それぞれだ。
本インタビューを読んだうえでの最終的な判断は読者に委ねるしかないが、今回紹介した小林氏のように、外科的手術と自然療法でがんの完治に成功した例もあるということだけは、歴然たる事実なのだ。
あなたがどの立場を取るにせよ、小林氏が語ってくれたように、まずはがんを誘発するような生活を続けている人は、それを改めることが何より重要かもしれない。
※以上です
3名無しさん@1周年2017/08/27(日) 19:21:38.30ID:YQnvw2D+0
【用語】遺伝の「優性→顕性」「劣性→潜性」に改訂します。 「色覚異常や色盲→色覚多様性」に/日本遺伝学会 [無断転載禁止]©2ch.net
204コメント44KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ばーど ★2017/09/06(水) 19:51:40.68ID:CAP_USER9
遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発行する。
メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日本人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」「劣性」は「潜性」と言い換える。
他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基本的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。
学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普及に努める。教科書の用語も変えてほしいと文部科学省に要望書も出す予定だ」と話す。用語集「遺伝単」(エヌ・ティー・エス)は税抜き2800円。(編集委員・瀬川茂子)
配信2017年9月6日19時11分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html?iref=comtop_8_05
【韓国ネット】ノーベル医学賞級!?韓国人夫妻の共同研究論文を「ネイチャー」が絶賛=韓国がやってくれた!彼らは韓国人じゃなくて… [無断転載禁止]©2ch.net
166コメント54KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1らむちゃん ★@無断転載は禁止2017/09/18(月) 19:09:06.96ID:CAP_USER>>13>>18>>23>>56
レコードチャイナ 2017年9月18日 18時10分 (2017年9月18日 18時53分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170918/Recordchina_20170918022.html
2017年9月14日、韓国・中央日報は、米国の名門大学で教授を務める韓国人科学者夫婦が自閉症児が産まれる原因を明らかにしたと伝えた。
記事は、英学術誌「ネイチャー」14日号に掲載された研究論文2編に共同研究者として韓国人夫婦の名前が載っていると紹介した。米国ハーバード大医学部のホ・ジュンニョル教授とマサチューセッツ工科大(MIT)のグロリア・チェ教授夫妻だ。2つの論文の第1著者は、それぞれイム・ヨンシンMIT博士と、マサチューセッツ大医学部のキム・サンドゥ、キム・ヒョンジュ両博士(共同1著者)だ。
彼らが発表した論文には、妊娠中にウイルスに感染したマウスが自閉症の症状を示す子を出産する過程が具体的に示されており、消化管の特定の腸内細菌が原因で免疫細胞が作られ、この免疫細胞が胎児の脳細胞の発達に影響を与えるタンパク質を作り出すことが明らかにされた。抗生物質により腸内細菌をなくす実験では、マウスは自閉症の症状を示さない子を産んだという。
ネイチャーは今回発表された論文を「14日号の最も重要な研究成果」として紹介、テキサス大サウスウェスタン医学センターのクレイグ・パウエル教授は同誌の論評で「腸内細菌と免疫システム、脳の発達の複雑な相互作用に対する貴重な手掛かりを提供するもの」と評価した。
この報道を受け、韓国のネットユーザーからは「本当にすごい発見だ」「ノーベル賞候補に挙がるかも」「ノーベル医学賞級だね」「母親としてもうれしい研究結果です。ありがとうございます」「さすが名門の教授だね」「わあ!韓国がついにやってくれた!」など、研究成果に対して称賛の声が寄せられた。
(全文は配信先で読んでください)
【生態機能修復学】亜鉛化合物「シモンコライト」で切り傷の治療、早く・安価に 山形大大学院の山本教授が実証成功
35コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1白夜φ ★2017/10/14(土) 22:46:04.52ID:CAP_USER>>15
切り傷の治療、早く・安価に 山形大大学院の山本教授が実証成功
2017年10月13日 11:48
山形大大学院理工学研究科(米沢市)の山本修教授(生態機能修復学、医工学)は家畜飼料やpH調整剤などに用いられる亜鉛化合物「シモンコライト」を使い、重度の切り傷などを従来の治療法より早く、安価に、元に近い状態に治すことに成功した。3~5年での製薬化を目指す。
シモンコライトは亜鉛イオンを放出して皮膚組織を活性化し、新たに生成された血管が栄養を送り込むことで皮膚の再生を助ける。山本教授は2014年に粘土鉱物「スメクタイト」でも、同様のメカニズムで皮膚を元に近い状態にすることに成功している。シモンコライトは酸化亜鉛の製造過程ででき、スメクタイトに比べ、製造コストは約10分の1と安価で品質も安定し、再生の速度や効果も高いという。ラットやブタを使った実験では、従来の治療で全治1カ月のところ、面積にして8割以上が1週間で治った。
--- 引用ここまで 全文は引用元参照 ---
▽引用元:山形新聞 2017年10月13日 11:48
http://yamagata-np.jp/news/201710/13/kj_2017101300281.php
シモンコライトを使った皮膚の創傷治療法について実演する山本修教授=米沢市・山形大工学部
http://yamagata-np.jp/news/201710/13/img_2017101300255.jpg
【医学】女性の月経前症状の重さ、「指の長さ」と相関関係?
21コメント9KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/11/01(水) 10:45:56.45ID:CAP_USER
出生前に胎内で浴びる男性ホルモンが多いほど、女性の月経前症状が重くなる可能性があることが、和歌山県立医科大の研究でわかった。
金桶吉起(よしき)教授=神経生理学=や学生らでつくる研究チームが、今年9月にスイスの学術誌で発表した。
月経前症状は、腹痛や頭痛、イライラなど月経前の3~10日間続く様々な身体的・精神的症状のこと。
成人女性の9割以上が経験しているといわれ、治療が必要なほど重い場合もある。
症状の程度は人によって様々だが、なぜ症状の重さに個人差があるのかが分かっていなかった。
研究チームは「出生前に浴びた性ホルモンが、症状の重さに影響しているのではないか」と仮説を立て、
性ホルモン量の推定に使われる右手の薬指と人さし指の長さの比率(指比)に着目した。
和歌山市内の女子大学生403人の指比を調べ、症状に関するアンケートを実施した。
その結果、右手の薬指が人さし指に比べて長いほど、諸症状が重くなる傾向がみられたという。
従来の研究で、「男性ホルモンを出生前に多く浴びると、人さし指に比べて薬指が長くなる」という傾向が分かっており、
今回の研究で、「出生前に男性ホルモンを多く浴びると月経前症状が重くなる」という可能性が示されたことになる。
研究では、肩こりや頭痛などの「痛み」や「集中力」、めまいや冷や汗などの「自律神経反応」、
泣きたくなったり不安になったりする「否定的感情」、
息苦しさや胸の圧迫感といった「気分の制御」などの症状が指比と相関関係にあることがわかったという。
一方で、眠気や能率低下などの「行動の変化」と体重増加や肌荒れなどの「水分貯留」は指比と関係がなかった。
金桶教授は「多くの女性が悩まされている月経前症状の原因を探る手がかりがつかめた」と話し、
「今後、治療や緩和ケアにつながる可能性がある」と期待を語った。
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKB04GTTKB0PXLB00J.html
(タイトルなし)
1.エロいもの見ると、チンコを勃起させる成分が体内に分泌される
2.でもすぐにその勃起成分を分解する酵素が追っかけで分泌される
3.バイアグラを飲むと、その分解酵素の分泌が抑えられる
というややこい手順でちんこが勃つ。
交感神経(緊張モード、意識的行動優位)と副交感神経(リラックスモード、半無意識)があって
緊張モードからリラックスモードへスムーズに移行出来なくなってる状態
性行為は自我機能を緩めてリラックスモードで行うもの、EDはそういう状態で起こる
緊張モードのスイッチが入りっぱなしの人に起こりやすい
答えはこれだから、映画の話したほうがいいんでない
【医療】楽天、がん治療に参入
47コメント12KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ノチラ ★2017/11/27(月) 18:55:56.79ID:CAP_USER>>5>>30>>45
楽天はがん治療事業に参入する。新しいがん治療法として注目される「光免疫療法」の商業化を進めている米ベンチャー企業、アスピリアン・セラピューティクス(カリフォルニア州)に2割超出資して持ち分法適用会社とする。楽天は電子商取引(EC)会員の健康データと組み合わせた医療サービスを検討し、新たな収益源に育てる。
三木谷浩史会長兼社長が出資の意向を明らかにした。光免疫療法は2011年に米国立衛生研究所(N…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23942970X21C17A1MM8000/?nf=1
【研究】シリコンバレーのノーベル賞、細胞研究の森教授
14コメント4KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/12/05(火) 04:19:48.76ID:CAP_USER
【ワシントン=三井誠】
米ネット大手のグーグルやフェイスブックの創業者らが設立した「ブレイクスルー賞財団」は3日、
今年の同賞(生命科学分野)に京都大の森和俊教授(59)ら5人を選んだと発表した。
同賞は「シリコンバレーのノーベル賞」と呼ばれ、賞金は1人当たり300万ドル(約3億4000万円)で、
ノーベル賞の分野ごとの賞金の約3倍。
森教授は「自分が億万長者になるとは思いもしなかった。これはアメリカンドリームの日本版」とコメントした。
森教授は、細胞内に異常なたんぱく質がたまるのを防ぐ仕組みを解明した業績が評価された。
がんなど様々な病気の治療に役立つ成果として、世界的に注目されている。
ブレイクスルー賞は、2013年には京都大の山中伸弥教授、昨年は東京工業大の大隅良典栄誉教授が受賞している。
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171204-OYT1T50043.html
【医学】重症の肝硬変に治療薬、5年以内に実用化へ…来春から治験
30コメント8KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2017/12/30(土) 17:40:37.85ID:CAP_USER
東京都立駒込病院などは来春、肝臓移植しか治療法がない重症の肝硬変患者らを対象に治療薬の臨床試験(治験)を始める。
肝臓に蓄積し、再生能力を妨げる硬い組織(線維)を溶かす効果があり、肝機能の回復が期待できるという。
5年以内の実用化を目指す。
主な対象は、C型肝炎ウイルスに感染して肝細胞が壊れ、
隙間にコラーゲンなどでできた線維が入り込んで肝臓が硬くなったC型肝硬変のうち、
「非代償性肝硬変」と呼ばれる重症患者。初期の状態ならばウイルスを攻撃して進行を抑える薬があるが、
肝臓の大半が線維に置き換わって重症化すると使える薬はない。
同病院肝臓内科の木村公則部長らは、国内のベンチャー企業ががんの治療を目指して開発した物質に、
肝臓の線維を溶かす効果があることに着目した。
2014~16年に、重症の患者7人(56~74歳)らにこの物質を点滴で投与したところ、
安全性がほぼ確認でき、4人の肝機能も初期の状態まで改善した。免疫細胞が活性化して肝細胞の周りの線維を溶かし、
血流が戻って細胞の再生能力や機能が改善した可能性があるという。
来春から実施する治験では、重症患者を中心に約30人に投与して、詳細に効果を確かめる。
木村部長は「これまでに重症の肝硬変が初期の状態に戻る常識外れの効果が見られている。
いずれは最重症の患者や非アルコール性の肝硬変にも使えるようにしたい」と話していた。
稲垣豊・東海大教授(臓器線維症)の話「進行した肝硬変を治せる画期的な治療法で、
難治性の患者にとって大きな福音だ。ただ、コラーゲンは皮膚や骨にとっても大事な成分なので、
それらへの影響の有無をしっかり調べる必要がある」
【C型肝硬変】 慢性のC型肝炎患者の1割程度が感染から平均20年後に発症する。
国内の患者数は推定20万~30万人。肝機能のレベルで初期の「代償性」と、腹水がたまったり、
意識障害が出たりする重症の「非代償性」に分けられる。非代償性の患者の多くは数年で亡くなるとされる。
関連ソース画像
https://amd.c.yimg.jp/im_siggqDQb7g.qK3qieKBqvKN5DA---x400-y238-q90-exp3h-pril/amd/20171229-00050004-yomidr-000-9-view.jpg
yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171229-OYTET50004/
ガッテンで注目!オキシトシンならチェーンブランケット – インクルーシブ
https://mns-project.jp/gatten-oxy/
それにより「オキシトシン」という物質が分泌されると思われます。
確かにおっしゃっていますね。
ガッテンでは、オキシトシンには「睡眠薬」の効果もあると紹介されていました!
それでスウェーデンでは、チェーンブランケットが「不眠」の対策として普及しているんですね。
特集:CRISPR-Cas9 とは | DNA二本鎖を切断してゲノム配列の任意の ...
www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id...
CRISPR-Cas9(clustered regularly interspaced short palindromic repeats / CRISPR associated proteins)とは、DNA二本鎖を切断(Double Strand Breaks= DSBs)してゲノム配列の任意の場所を削除、置換、挿入することができる新しい遺伝子 改変技術です。ZFN、TALENに続く第3世代のゲノム編集ツールとして2013年に報告 されたCRISPR-Cas技術は、カスタム化(標的遺伝子の変更や複数遺伝子のターゲット )が容易であることから、現在、ヒトやマウスといった哺乳類細胞ばかりではなく、細菌、 寄生生物、 ...
【図解:3分で解説】クリスパー・キャスナインとは|遺伝子改変、ゲノム ...
neuro-educator.com/crisprcas9/
2017年6月3日 ... 21世紀の人類の生活を変える「遺伝子改変技術クリスパー・キャスナイン」について図解 を用いて分かりやすく解説します。クリスパー・キャスナイン(CRISPR/Cas9)とは生物の 遺伝子を書き換える技術です。CRISPR/Cas9はそのうちノーベ.
クリスパー・キャスナインとは-どのように人類の生活を変え ...
クマムシでも分かる。ノーベル賞候補・ゲノム編集技術「CRISPR/Cas9 ...
このコメントは投稿者によって削除されました。
<関連スレ・関連記事>
【医学】がん光免疫療法 米FDAが「審査迅速化」指定 開発促進
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516253629/(※2018年1月17日の記事)
【医学】がん治療の光免疫療法、国内でも治験へ 米で実績
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510576610/(※2017年11月11日の記事)
『夢のがん治療・光免疫療法は、ついにここまで来た!NCI長官賞受賞 小林久隆氏が第3回がん撲滅サミットに登場!』|株式会社ワールドクリエーションのプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000027400.html(※2017年7月27日の記事)
※2018年1月18日(木)8:00〜9:55にテレビ朝日で放送の「羽鳥慎一モーニングショー」より
【そもそも総研】緊急特集 日本で治験開始 光を使ったがん治療
先週土曜日、アスピリアン・セラピューティクス社が発表した、がんの光免疫療法の治験が日本で開始される。
■光免疫療法 光でがんを破壊する仕組みとは?
治療に使用するのは青の液体と赤外線を照射する装置のみ。薬の中にある抗体は、がん細胞の表面に出てきている物質にくっつくタンパク質で、
このIR700は赤外線を当てると細胞の表面に傷をつける性質があるため、その物質を体内に巡らせ、赤外線を当てると、がんの細胞膜に傷を付け、破裂させることができる。
がん細胞を光で破壊するだけでなく、体内にある免疫細胞にもがん細胞を攻撃させることで組織を取ってもがん細胞が出ない状態になった。
臨床試験は現在、フェーズ3でフェーズ2の時点で2〜3割から4割ほどの人が完全にがんがなくなっている状況となった。
これから病院の倫理委員会を通して患者をリクルートしたあとに始まるため、遅くとも3月ほどに開始するものとみられる。
■光免疫療法 適用が期待されるがんの種類は?
がん細胞にくっつく抗体は頭頸部がん以外にも現れるため、今後は適用の対象が広がるものとみられる。
すでにがん細胞の抗体は20種類ほど見つかっていて、この中で10種類の抗体が使えるようになれば、8〜9割のがんに適用することができる。
今後、治験はシンガポールなど世界中でも行われる予定。治験薬の段階で他の患者に使うのは難しいとのこと。
■光免疫療法 開発者が目指す 実用化の時期は?
光免疫療法が承認されるのは早くて今年いっぱいから来年の途中までで、小林研究員は東京五輪までには目指したいとしている。
■緊急特集 日本で治験開始 光を使ったがん治療
がんの光免疫療法は値段も安く、何回もできるため、汎用性が高く、今後も追い続けるなどと話した。
TVでた蔵
https://datazoo.jp/tv/%E7%BE%BD%E9%B3%A5%E6%85%8E%E4%B8%80%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%
E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC/1130786
https://datazoo.jp/tv/%E7%BE%BD%E9%B3%A5%E6%85%8E%E4%B8%80%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8B%
E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC/1130786/2
<ソース動画>
【がん光免疫療法特集・第3弾】東京五輪までに日本で実用化か 転移先のがんも免疫で破壊し得る新薬も研究中[2018.01.18]|Veoh.com
動画:http://www.veoh.com/watch/v132964932rf2AmkQQ
玉川徹(レギュラーコメンテーター)「っで、もう一つ、研究の分野で言うと、今のは『がんを直接叩く』っていう話ですよね。
っで、実は、がんの細胞の周りには『がんを免疫から守る免疫細胞』というのが居るんですよ。
っで、これをさっきの光免疫療法で、その防御のバリアを取ってしまう。取ってしまうと、さっき攻撃するだけじゃなくて、免疫もさらに働く。
っで、すぐに免疫がその割れた所から覚えるので、転移した所にも行って治す可能性がある…」
羽鳥慎一(キャスター)「凄いですねえ」
宇賀なつみアナ(アシスタント)「(小声で)ええ〜」
玉川徹「…という形で、まずは、次は、新しいがん抗体じゃなく…(※言い直し!?)抗原に対する抗体じゃなくて、さっき言った、防御の方を突破するヤツを今、薬として作ろうと」
【がん光免疫療法特集・第2弾】光で“がん”を数分で破壊 2018年には日本での臨床試験開始か[2017.06.29]|Veoh.com
動画:http://www.veoh.com/watch/v132962460dCxDjjct
【がん光免疫療法特集・第1弾】光で“がん”が1日で消滅 日本で5年以内の実用化に期待[2017.01.01]|Veoh.com
動画:http://www.veoh.com/watch/v132924370QXW8aNC6
<関連スレ>
【医療】がん光免疫療法、3月から日本でも治験開始 柏の病院で
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516249757/(※2018年1月17日の記事)
同社によると、治験は手術や放射線、抗がん剤で治らずに再発した頭頸部(とうけいぶ)がんの患者を対象に安全性などを確認する。
国立がん研究センター内の審査を経て3月にも始める。米国では2015年に治験が始まり、これまでに15人中14人はがんが縮小。14人のうち7人はがんが消えたという。
京大ナンバーワン教官が教える「勉強することのホントの意味」(現代ビジネス編集部) | 現代ビジネス | 講談社(3/6)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53586?page=3
ナイチンゲールが偉大なワケ
「この人の顔は、きっと見たことがあると思います」
そう言って瀧本氏が映し出したのは、今から200年近く前のイギリスで、当時の世間の「常識」と戦い、医療の進歩に多大な影響を与えた女性、フロレーンス・ナイチンゲール(1820〜1910)である。
「ナイチンゲールという人は、何をした人?」
「看護をした人」
「そう、みんなそう思いますよね。でもそれはナイチンゲールの偉大な功績の、実は半分でしかありません。意外なことにナイチンゲールは、皆さんの多くが好きではない、数学の専門家だったんです」
看護と数学? いったいどういう関係があるのだろう、と生徒たちの顔にとまどいの表情が浮かぶ。
「兵士が戦争で死ぬのは、鉄砲で撃たれたことが理由だと思うでしょう。でも実際には、その30倍もの兵士が『きちんと看病されないこと』で死んでいたんです。ナイチンゲールはロシアとオスマン帝国の間で起きたクリミア戦争に派遣されたとき、重症を負ったわけではないのに、死ぬ兵士があまりにも多いことに気づきました。
床や壁は腐り、ゴキブリが這い回って悪臭が立ち込める戦地の病院には、医療物資や薬品も足りなかった。その不衛生な環境で、抵抗力の弱った兵士たちは感染症にかかって、ばたばたと死んでいたのです。
ナイチンゲールがすごいのは、そのことに気づいた後で、兵士たちを看護するだけでなく、彼らの死因をきちんとした統計データにとり、一目でわかるグラフにしたことにあります」
その当時は、棒グラフも円グラフも普及していない。ナイチンゲールは独自に「コウモリの翼」と呼ばれる円グラフを作り、兵士たちの死因の統計を1000ページ近くにもなる報告書にまとめ、イギリス女王が直轄する委員会に突きつけたのである。
ナイチンゲールがこの時に明らかにした、客観的なデータにもとづく医療施設の衛生環境の改善がなければ、現代の病院における死亡率も大きく変わっていたかもしれないのだ。ナイチンゲールは裕福な家庭に生まれたことから、幼少の時から最高の教育環境を与えられ、語学や文学、そして数学や統計学を学んでいた。
彼女がやり遂げた人類史に残る大きな「仕事」は、彼女が看護師になるずっと以前に学んだ「数学」と「統計学」によって達成されたのである。
続いて瀧本氏がナイチンゲールと比較の対象として、「残念だった人」として紹介したのが、文学者としては超一流の作品を残した森鴎外だ。当時最先端のドイツ医学を学んだ森鴎外は、明治時代に国民病と呼ばれた「脚気」の原因を、「脚気菌」という細菌が起こしている結核やコレラと同様の伝染病だと考えた。
「しかし脚気の本当の原因は、ビタミンB1の不足であることは今では常識です。当時も、ビタミンB1を多く含む麦を食べている人は、脚気にならないことがわかっていた。しかし陸軍軍医のエリートであった森鴎外は、その事実を無視して『食事なんて関係ない』と主張し続けた。
その結果、日清・日露戦争で何万人もの兵士が脚気が原因で命を落としました。多くの人々の役に立つ、新しいことを発見するポイントを、私たちはナイチンゲールから学ぶことができます。それは『思い込みではなく、誰もが納得するデータを集めること』なんです」
http://www.nightingale-a.com/page-fn7-7.html
ナイチンゲール看護研究所 ナイチンゲールの7つの素顔 統計学者
http://www.nightingale-a.com/img/tomas3.jpg
“統計学者”としてのナイチンゲール
若い頃から数学や統計学という領域に強い関心を寄せて、その研鑽を積んだナイチンゲールは、当時としては最先端の知見と技術を修得し、かって誰も手をつけられなかった英国陸軍の衛生問題全般に対する適格な指摘を行うことができたのでした。
“統計学者としてのナイチンゲール”という側面は、クリミア戦争における兵士たちの死亡の原因究明を、統計学的に立証したこと、および病院統計という考え方を確立したという点に求めることができます。
事実の意味をしっかりと見極めようというナイチンゲールの思考は、
クリミア戦争の最初の7ヶ月間に、病気だけを原因とする兵士の死亡率は年60%に達しましたが、この比率は、ロンドンの大疾病による死亡率よりも、コレラの死亡率よりも高い
という事実でした。その事実を視覚に訴えようとして考案された図表が世に知られる「ナイチンゲールのバッツ・ウィング」(こうもりの翼)というグラフです。当時は、まだ棒グラフや円グラフが一般的に認知されていない時代にあって、ナイチンゲールは独創的な図を考案しているのです。
ナイチンゲールのバッツ・ウィング
この図は1854年4月から1856年3月までの病院における東洋の陸軍の1,000人あたりの年換算死亡率を示す。
・いちばん内側の円は「もし仮に陸軍の死亡率が、英国で最も不健康な都市マンチェスター
と同じ死亡率であったなら、死亡率はどれくらいになるか」を示している。
・中心から第1、第2、第3の円までの距離は、それぞれ「1,000人あたり100人の死亡者」
を示している。
・毎月の年換算死亡率は、円の外側に記された「月」の方向に向かう、円の中心からの放射線
の長さによって表されている。
・これによれば、1855年1月の1.000人あたりの年換算死亡率は1,174人であり、これは
1665年のペスト大流行の最大の死亡率を記録した9月を上まわるものである。
ナイチンゲールが提示した数々の統計図表は、ことごとく特に英国陸軍兵士が置かれている生活環境について、その改善の必要性を訴えていましたし、ナイチンゲール看護団が戦地で行った病院環境改善と、本来の看護の提供という活動が、いかに兵士の回復力を高めることに貢献できたかを物語っていました。
そしてナイチンゲールの環境改善の要求は、その対象を英国陸軍の兵士たちの生活から、一般病院に入院する患者たちの生活へ、さらに一般国民の暮らし(特に住居)の改善へと広がっていきました。究極の目的は不衛生な環境、不健康な住居が伝染病を生む素地とならないよう、人間が生きるに望ましい環境条件に改めること、そしてそこに確かな看護実践を存在させることにありました。この2点を強調することによって国民全体の健康を助長し人々を苦しみから救い、病院病などの疾患から生命を守ることができると強調したのでした。
さらに、ナイチンゲールの統計学者としての優れた才能は、「病院医療に関する標準統計」の策定という側面からも見ることが可能です。これはまたナイチンゲールの関心が陸軍病院から民間病院にも及んでいたことを証明するものです。
ロンドン市内の病院を調査した結果、各病院は独自の疾病分類方法に従い、その診察結果は統一的な様式に整理されていないことが分かった。また一般の利用を図るための患者の入院期間なども把握されていなかった。
こうした欠陥を何とか改善しようと骨を折り、協力的な医師たちやフォー博士、また戸籍本庁の助力を得て、
(1)まず病気の種類にしたがって疾患名の標準的なリストを作成し、
(2)病院用の標準的な統計方式を定めた
この内容は、1860年夏に開かれた国際統計学会において「標準病院統計方式」として紹介されました。ナイチンーゲールが提案した標準方式は、その後多くの病院で採用され1862年9月に発刊された『統計学会雑誌』にも掲載されるなど病院統計の標準化というテーマを広く医療界に訴えることに貢献しました。
結果として、ナイチンゲールは統計学者として評価され、1874年10月米国統計協会はナイチンゲールを名誉会員に推薦し、その業績を讃えたのでした。ナイチンーゲールの持つ統計学的能力が、彼女自身の仕事を推進させるのに、大きな力となったのです。
乳房の温存で患者の「気持ち」と「社会復帰」を支える | 医師ペディア
www.medi-gate.jp>医師の求人・転職TOP>医師ペディア
2017年10月25日 ... ドクターズマガジン2015年9月号掲載. 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院乳腺科 主任 部長 乳腺センター長福間 英祐. がんで最も女性の罹患者が多い「乳がん」。40~50代 の働き世代の女性に多く、「乳房の形の温存」の可否は、患者のその後の人生を左右 する。亀田総合病院乳腺科の福間英祐氏は、20年以上前から「乳房形状の温存」に 取り組んできた。1995年には、世界で初めて「内視鏡」による乳房の全摘術と同時再建 に成功。その11年後には、メスさえ使わない「凍結療法」を開発した。
がん光免疫療法:将来、がんの8~9割の治療が可能に/確実に効果が ...
mainichi.jp/articles/20180112/k00/00e/040/343000d
2018年1月13日 ... 近赤外光と新たに開発した薬剤を使ってがんを治療する「がん光免疫療法」の治験が、 日本で3月に始まることになった。米国で先行して2015年に治験が始まったこの治療 法は、がん細胞をピンポイントで攻撃でき、副作用が少ないうえ、対象となるがんも幅広く なる可能性があるため、国内の患者の期待は高い。この治療法を開発した米国立衛生 研究所(NIH)の小林久隆主任研究員、国内初の治験を実施する国立がん研究センター 東病院(千葉県柏市)の土井俊彦副院長に、それぞれ治験や治療法への ...
光免疫療法:近赤外線で治療 がんセンター3月から治験へ - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20180113/k00/00m/040/161000c
2018年1月13日 ... 近赤外光を使ってがんを治療する「がん光免疫療法」の国内初の治験(臨床試験)が、 国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)で3月に始まることが決まった。再発頭頸( とうけい)部がん患者を対象に実施する。同療法の実用化を目指す米製薬ベンチャー「 アスピリアン・セラピューティクス社」が13日にも発表する。同療法は、米国立衛生研究 所(NIH)の小林久隆主任研究員が開発した。
【医学】ファイザー、アルツハイマー病の治療薬開発を断念
51コメント15KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/02/03(土) 03:22:51.07ID:CAP_USER>>43
●莫大な投資にもかかわらず結果が伴わなかったアルツハイマー病の研究
アメリカに本拠地を置く大手製薬会社ファイザーは、
莫大な研究費を投資したにもかかわらず結果が出なかったとして、
アルツハイマー病の治療薬開発を断念すると発表した。
これに伴い、アンドーヴァー、ケンブリッジ、マサチューセッツ、
コネチカットにある神経科学部門の300人の研究者が解雇される予定だという。
また、アルツハイマー同様、研究結果が芳しくなかったパーキンソン病の薬剤開発も打ち切られる予定だ。
●メルク製薬会社に続く敗北
ファイザー社がウォール・ストリート・ジャーナルに語ったところによると、
アルツハイマー病とパーキンソンのための薬剤開発は、
研究投資に見合うだけの満足した結果が得られず今後は研究資金を別の疾病の新薬開発に転換する予定だという。
世界中でパーキンソン病に苦しんでいる患者は、何千万人にも及ぶといわれている。
しかし、製薬会社の研究にもかかわらず満足いく結果は現在まで出ていない。
ファイザー社は、昨年に製薬会社メルクがアルツハイマー病治療薬の研究を断念したのに続くことになった。
●研究の失敗のツケは300人の研究者解雇へ
さらにファイザー社は、研究センターがあるアンドーヴァー、ケンブリッジ、マサチューセッツ、コネチカット州グロットンに勤務する300人を解雇する予定だ。ファイザー社は、アルツハイマー病とパーキンソン病の新薬開発はストップするが鎮痛剤や神経系疾患の新薬研究は続行するとしている。
●数々の製薬会社が失敗を重ねてきたアルツハイマー病治療薬
過去10年間、各製薬会社が行ってきたアルツハイマー病治療薬の開発は、ことごとく失敗に終わっている。
2017年末、アメリカの製薬会社イーライリリーはアルツハイマー病の患者に新しい抗体医薬品を試したが、
効果は見られなかった。2012年には、ファイザー社、ジョンソン・エンド・ジョンソン、
エラン製薬会社が共同で新薬を開発したが、これも失敗に終わった。
現在の希望は、今年の8月に研究結果が発表されるイギリスのアストラゼネカ社の新薬にかかっている。
●日本の製薬会社の研究結果は
日本の製薬会社も、アルツハイマー病の薬剤開発に参加している。
来年には、エーザイとバイオジェンの共同研究結果が発表されるほか、
2023年をめどにシオノギ製薬とジョンソン・エンド・ジョンソンの研究も進められている。
いずれの研究も、
アルツハイマー病の原因といわれているアミロイドベータタンパク質を分解する酵素がテーマとなっている。
これまでの研究で、
アルツハイマー病は脳のアミロイド班と神経原線維変化が関連していることはわかっているが、
その変性の根本的原因は不明のままである。
残念ながら現在の治療法では症状の軽減はあまり見られず、
かろうじて部分的に疾患の進行を遅らせるという程度にとどまっている。
関連ソース画像
http://www.zaikei.co.jp/files/general/20180111212629zLG0a.jpg
財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20180111/420492.html
遺伝子治療をiPSでサポートするのが有力だと思ったが
遺伝子治療に限界があるのか?
寒い日にトイレが近いのはなぜでしょう?そんなこまった症状から逃れる方法を考えてみましょう。
◆◇寒くなるとトイレが近くなる?
どうして寒くなると、トイレに行く回数が増える(頻尿)のでしょう?気温の変化に合わせた体の自然な反応と言えますが、原因はいくつか考えられています。
1)暑いときに比べると汗や水蒸気となって体から出て行く水分が減り、体の水分が多くなり過ぎるから。
2)手足など体の末端の血管が縮むので、体の中心の血液量が増えて、それを減らそうとするから。
3)寒さが刺激となって、おしっこを出そうとする交感神経のはたらきが強くなるから。
1111toilet-1.bmp
◆◇寒くなるとトイレが近くなるのはどんな人?
誰でも寒くなるとおしっこの回数は増えがちですが、特に回数が多い人はどんな人でしょうか?
●冷えが強い
●運動不足
●妊娠中
●強いストレスを感じている
●コーヒー、紅茶、お茶などカフェイン入り飲料やビールなどお酒をたくさん飲む
●降圧剤など、利尿作用の強い医薬品を服用している
●更年期障害がある
●前立腺が肥大している
●膀胱炎や尿道炎など細菌感染症にかかっている
●糖尿病と診断されている
●尿道結石がある
1111toilet-2.bmp
◆◇体の水分調整
体の水分は、飲んだりして体に入る量と尿や汗となって体から出て行く量が、下の式のようにバランスが取れています。気温が下がると水蒸気や汗の量が減って、尿量が増えるとされています。カッコ内の数字は、体重60kgの健康な人の場合の大体の量です。
a+b=c+d+e+f
a)飲料や食物として口から入れた水分(2000mL)
b)各栄養素が代謝されたときに発生する代謝水(300mL)
c)体表や呼気の水蒸気(900mL)
d)尿(1300mL)
e)便(100mL)
f)異常排泄(汗、下痢、嘔吐、など)
◆◇おしっこの作られ方
血液が腎臓に入ると、まず糸玉状の毛細血管の塊である糸球体でろ過されて「原尿」となって、尿細管に入ります。この原尿の量は1日に150リットルにもなります。尿細管では原尿から99%の水分とともに体に必要なものを再吸収して、1%だけが尿として尿管から膀胱に送られます。膀胱は約500mLの容量があり、150mL~300mLの尿が溜まると、尿意を感じて排泄されるのです。
◆◇膀胱の話
ラグビーやサッカーは昔、豚の膀胱を膨らませた物をボールとして用いていたということです。また、動物の膀胱や胃は耐水性を持たせやすく、もともと袋としての形状を持っていることから、古来より水筒として利用されてきました。
1111toilet-3.bmp
◆◇寒いときの頻尿を予防・解消するための日常生活のポイントは?
*体を冷やさない*
寝るときに靴下を履く、肩当てをするなど衣類を工夫して、体を冷やさないようにしましょう。
*水分を摂りすぎない*
適度な水分を摂りましょう。コーヒーなどカフェインを含む飲料も控えましょう。
*病気を治す*
尿量が増える基礎疾患を治療しましょう。過度なダイエットも避けましょう。ストレスを溜めずに、ぐっすり睡眠をとりましょう。
*体の中から温める*
少し大またのウォーキングなど、筋肉がしっかり動く適度な運動をしましょう。体を温める素材を使った温かい食事をしましょう。ゆったりとした入浴も心がけましょう。
*尿道括約筋を鍛える*
肛門絞め運動で、尿道の周りの筋肉を鍛えましょう。また、「トイレに行きたいな」と思っても十分ほど我慢して膀胱の蓄尿量を増やしましょう。
いかがでしたか?健康について、お近くのクスリ屋さんに相談してみませんか?
⇒ 湧永製薬は「日専同」を応援しています!
http://www.wakunaga.co.jp/health/month/post_51.html
親子孫3代 えがおにたすき – ページ 2 – ~子育てと介護の日々を笑顔に ...
ikujikaigo.net/page/2/
インフルエンザウィルスは、喉に入ってから20分程度で細胞に取り込まれ増殖します。 そのため、「うがい」は20分に1回は必要なので、気になる方はこまめにするのが、 ポイントのようです。なかなか大変ですが、こまめでなくても、汚れや雑菌を流してくれる ので、一般的には風邪の予防には効果的のようです。 【5.まとめ】. いかがでしたでしょ うか?毎年騒がれる「インフルエンザ」ですが、今年こそはかからないよう、意識してみて も良いかもしれませんね。知識は重要ですね。私もこれを機に、かからないようやって みたいと ...
【山梨】「歯の救急保存液」全学校に寄贈[02/07]
17コメント5KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★2018/02/07(水) 22:50:08.79ID:CAP_USER
社会
「歯の救急保存液」全学校に寄贈
(山梨県)
学校での部活動中などの事故で歯が抜けた場合に備え、歯科医師の元まで歯を保存したまま運ぶ救急保存液が県内の全小中高校や支援学校に寄贈された。
保存液を寄贈したのは県歯科医師会で、歯科衛生専門学校の50周年記念事業の一環。
7日は三森幹夫会長らが県教育委員会の守屋守教育長に保存液と目録を手渡した。歯科医師会によると歯の根には骨とつながる歯根膜があり、歯根膜が傷んでいなければ抜けても、あごの骨とつなぐことができる。
しかし、歯を洗ったり、乾燥させると歯根膜が剥がれ、再生が困難になるという。
歯科医師会の調査では、県内には保存液がない学校や、あっても適切な使用法を知らない学校があったという。
保存液は県内339校の小中高校などに配られ保健室に常備される。
[ 2/7 18:44 山梨放送]
http://www.news24.jp/nnn/news88812344.html
2やまとななしこ2018/02/07(水) 22:52:21.55ID:90mJS1eh
これは全国でやろう
3やまとななしこ2018/02/07(水) 22:53:27.94ID:dJsdvYwV
100人に「あなたのオーガズムの顔を見せて」と、お願いしてみた
http://edxfi.dune-mission.net/20180207/heightsex-moments.html uyyu8787
4やまとななしこ2018/02/07(水) 22:56:47.68ID:a4OAoSD6>>6>>15
これ、牛乳でもよかったはず。
あるいは口の中に保存するか。
検索
【医学】乳がん転移、アミノ酸制限で減少 マウス実験[02/08]
7コメント4KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/02/10(土) 03:04:03.84ID:CAP_USER
【2月8日 AFP】
ごくありふれたアミノ酸の体内の生成量や食物からの吸収量を抑えると、
乳がんの転移を阻止できる可能性があることがマウスを使った実験で判明した。研究結果が7日、発表された。
がん細胞が肺、脳やその他の臓器や骨に拡散し、腫瘍を形成する「転移」は、がん死につながる作用として知られている。
研究チームは今回の研究成果を通じて、
がん細胞が女性の胸部内の発生部位から拡散するのを防ぐ方法がもたらされる可能性に期待を寄せている。
研究チームによると、マウスを使った今回の実験では、
非必須アミノ酸の「アスパラギン」が乳がん拡散でのカギとなっている可能性があることが明らかになったという。
研究論文は英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。
タンパク質の構成単位であるアスパラギンは、がん細胞を含む人体内のあらゆる細胞で産生される他、
牛肉、乳製品、鶏肉、魚介類やアスパラガス、大豆などの食物から吸収される。
論文の主執筆者である英ケンブリッジがん研究所(Cancer Research UK Cambridge Institute)のグレッグ・ハノン(Greg Hannon)氏は、
マウス実験で「腫瘍細胞のアスパラギン生成能力を変化させるか、体内でアスパラギンの可用性を低下させる薬剤でマウスを治療する、
もしくは餌からアスパラギンを除去するかのいずれかの方法で、転移を減少させることができた」と説明する。
ハノン氏はAFPの取材に、マウスに与える餌に含まれるアスパラギンを減らすと転移が半減したと語った。
また、アスパラギンを制限するその他の方法と組み合わせることで、転移は約20分の1に抑えられたという。
■「重大な成果の可能性」
研究チームによると、食事の変化をがんの拡散を促進する生体内作用に関連づけたのは、
今回の研究が初めてとなる可能性があるという。
では、アスパラギンを制限した食事で、実際にがん患者の腫瘍拡散を阻止することにつながるのだろうか?
これについて研究チームは、人のがんにおけるアスパラギンの役割に関して結論を急いだり、
食事の変更を推奨したりするのは時期尚早と注意を促す。
ハノン氏はAFPの取材に、「研究は重大な成果となる可能性がある」としながらも、
今後さらに多くの研究を重ねる必要があることを強調した。
ただ「人間に置き換えられる保証はない」と述べる一方で、
マウスと同様の作用が働いていることを示す有望な兆候が見られたことを付け加えた。(c)AFP
関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/8/320x280/img_f86b96f21dbca42a76d0e6d2c6bf32e4122631.jpg
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3161627
2名無しのひみつ2018/02/10(土) 03:16:51.69ID:Z+3er1uN>>3
アミノ酸制限するとか、生きてるうちにやることじゃないでしょうに…これが有用な研究成果と言えるのか?
Agence France-Presse (@afpfr)
2018/03/14 23:30
À 5 ans, Marame se retrouve au volant d'une voiturette électrique... direction le bloc opératoire. Comme d'autres hôpitaux, Valenciennes explore désormais les jeux pour lutter contre l'anxiété des enfants, qui oublient l'anesthésie imminente et se réveillent plus facilement #AFP pic.twitter.com/4ZQFp7kJ9M
Karyn NISHI-POUPEE (@karyn_poupee)
2018/03/15 0:55
日本でもやってほしい!==>>フランス病院で手術を受ける子供が小さい電気自動車を運転して手術棟まで自分で行く。そうすると全くストレスを感じないという。 twitter.com/afpfr/status/9…
Twitterアプリをダウンロード
【怪DR.C医薬】「花粉を水に変える」とかいう新素材 導入企業相次ぐ ミズノ・ワコール・はるやま
101コメント22KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1ガーディス ★2018/04/06(金) 22:29:30.03ID:CAP_USER9>>32
花粉症対策の新素材「ハイドロ銀チタン」の活用が広がっている。もともとは医療現場の感染症対策として開発された技術だが、たんぱく質を水に分解する機能が花粉症に有効なことが分かり、開発したDR.C医薬(東京)は昨年2月に衣服や生活用品の12社と提携。今年2月には「花粉を水に変えるマスク」を発売し、歌舞伎役者の市川海老蔵を起用したテレビCMで認知を高めた。今春時点でミズノ、はるやま商事、ワコール、福助、川辺、タオル美術館、ムーンバットなど採用企業は40社に拡大している。
DR.C医薬は、医師である岡崎成実・社長が同技術の事業化のため設立した創薬会社。従来の花粉症対策の商品が花粉の侵入を防いだり、花粉が付着しにくくしたりすることに重点を置いているのに対し、ハイドロ銀チタンは花粉、ハウスダスト、カビなどのたんぱく質や、においのもとになる不衛生たんぱく質を分解して水に変える。花粉症だけでなくにおいにも効果が認められているため、アウターなどの外側に着るものだけでなく、ポロシャツ、下着、タオル、スリッパ、靴下など肌に直接ふれるアイテムにも多く採用されている。
紳士服専門店のはるやま商事は12日、ハイドロ銀チタンを使ったビジネススーツを発売した。生地に加工を施すことで、屋外でスーツに付着した花粉を2~4時間で水に変える。スーツで6万9000円。岡崎社長と共に12日に会見したはるやまホールディングスの治山正史・社長は「花粉が付着する面積が最も大きい服がスーツ。花粉症に悩む人は日本に約4000万人と言われており、経済的損失も看過できない。多くのビジネスマンに自信を持ってすすめたい」と胸を張った。
https://www.wwdjapan.com/581848
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53586?page=3
続いて瀧本氏がナイチンゲールと比較の対象として、「残念だった人」として紹介したのが、
文学者としては超一流の作品を残した森鴎外だ。当時最先端のドイツ医学を学んだ森鴎外は、
明治時代に国民病と呼ばれた「脚気」の原因を、「脚気菌」という細菌が起こしている結核や
コレラと同様の伝染病だと考えた。
「しかし脚気の本当の原因は、ビタミンB1の不足であることは今では常識です。当時も、
ビタミンB1を多く含む麦を食べている人は、脚気にならないことがわかっていた。しかし
陸軍軍医のエリートであった森鴎外は、その事実を無視して『食事なんて関係ない』と
主張し続けた。
その結果、日清・日露戦争で何万人もの兵士が脚気が原因で命を落としました。多くの人々
の役に立つ、新しいことを発見するポイントを、私たちはナイチンゲールから学ぶことが
できます。それは『思い込みではなく、誰もが納得するデータを集めること』なんです」
一般論になるが今の若い人は塩分不足の怖さを知らない
減塩食品が主流だから
アスリートを見ていて塩分不足だとわかる場合も多い
少し前の藤原新とか
原因不明の失速は大概塩分不足
栄養士をつけたのが逆効果になることもある
忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイス
8/7(火) 11:01配信 AFP=時事
忘れられた医学の「天才」、病院衛生と消毒の父ゼンメルワイス
オーストリア・ウィーンの病院の庭に建てられたイグナーツ・ゼンメルワイスの功績をたたえる銘板(2018年6月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】時代を先取りした科学者が、存命中には認められずに無名のまま生涯を終えることは珍しくない。だが、人命を救うことに貢献したあるハンガリー人産科医の功績がようやく日の目を見ることになったのは、生誕200年を迎えた今年だった。
【関連写真】ゼンメルワイスも満足そう? 記念碑の前で消毒液を使う財団理事長
イグナーツ・ゼンメルワイス(Ignac Semmelweis)は、ルイ・パスツール(Louis Pasteur)による病気の細菌説が広く受け入れられる数十年前も前に、医師は徹底的に手の消毒をしてから患者を扱うべきだと主張していた。だが今日では医療の常識であるこの処置を、当時の医師らは簡単には受け入れなかった。
1818年7月1日生まれのゼンメルワイスは、1846年にオーストリア・ウィーンの総合病院の産科に勤務し始めた。そこで、医学生の臨床実習を行う病棟の産婦死亡率が10%以上、時には約40%と極端に高いことにすぐに気が付いた。それとは対照的に助産婦の訓練を行う隣接病棟の産婦死亡率は、当時の平均値である3%以下にとどまっていた。
ウィーンのゼンメルワイス財団(Semmelweis Foundation)理事長のベルンハルト・キューエンブルク(Bernhard Kuenburg)氏はAFPに、「ゼンメルワイスはこの差に大いに困惑し、疫学の徹底的な研究を始めた」と語る。
1847年にゼンメルワイスの同僚の医師が検視を行った後に敗血症で死亡したとき、疑問は氷解した。遺体には目に見えないが致死的な「微粒子」があるに違いないとゼンメルワイスは考えたのだ。
「当時の医学生は検視を終えると、手を消毒しないで真っすぐ分娩(ぶんべん)の介助に駆け付けていた」とキューエンブルク氏。
ゼンメルワイスは、せっけんの使用だけでは不十分だと考え、高度さらし粉(塩素化石灰)水溶液による5分間の手洗いを義務付けるという厳しい体制を取った。キューエンブルク氏によると、この「非常に簡単な方法」で、ゼンメルワイスは産婦死亡率を「ほぼゼロまで」下げることに成功した。
次ページは:■医師会の怒りを買い、不遇の死
前へ
1
2
3
次へ
1/3ページ
【動物】ゾウがガンになりにくい仕組みが科学的に明らかに[08/16]
32コメント11KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2018/08/17(金) 15:00:05.02ID:CAP_USER>>6>>9>>28
ゾウはガンになりにくいことが知られており、科学者たちはその仕組みを解き明かそうと長年研究を続けてきました。
シカゴ大学の研究者たちによる最新の論文によると、ゾウは死んだ遺伝子を復活させて「ガン細胞を殺す」というタスクを割り当てることで、腫瘍を破壊するという驚がくのメカニズムを有していることが明らかになっています。
A Zombie LIF Gene in Elephants Is Upregulated by TP53 to Induce Apoptosis in Response to DNA Damage: Cell Reports
https://www.cell.com/cell-reports/fulltext/S2211-1247(18)31145-8
Elephants Hardly Ever Get Cancer, And We May Finally Know Their Secret
https://www.sciencealert.com/lif6-pseudogene-elephant-tumour-suppression-solution-petos-paradox
動物は細胞が多いほどガンを発症するリスクが増えると考えられており、例えば大型犬は小型犬よりもガンになりやすい傾向にあることが研究により明らかになっています。
しかし、異なる種の動物を比較するとその概念は成り立たないことが明らかになっており、体の容積や相対的寿命とガンの発症率の間には相関関係がないそうです。
「細胞が多いほどガンの発症率が高くなるはずなのに、体の容積とガンの発症率には相関関係がない」という矛盾した事実が多くの科学者たちを混乱させてきており、その最たる例がゾウでした。
2015年に公表された研究から、体の大きなゾウにおけるガンによる死亡率はわずか5%弱であることが明らかになっています。
「細胞が多いほどガンの発症リスクが高まる」という理論から考えると、巨体のゾウは人間よりもがん発症のリスクが高いはずですが、実際は人間のガンによる死亡率(11~25%)よりもはるかに低い数字が出ており、ゾウがガンに対する強い耐性を備えていることは明らかです。
2015年の研究では、ゾウがガン形成を抑制するp53遺伝子(TP53)の大量のコピーを持っており、これがDNAの損傷を発見し、細胞の修復や閉鎖を指示するための物質を生成していることが明らかになっていました。
人間を含めた大部分の哺乳動物は、p53遺伝子の一部が変化したコピーを2種類しか持っていないのですが、ゾウはなんと38種類も持っているため、ガンを早期発見して即座に対処することが可能であると考えられていました。
マウスを使った実験なら体内でどのようなことが起こっているのかを確かめることは簡単ですが、ゾウのような大型の動物でがん抑制遺伝子がどのように働くのかを理解することは容易ではありません。
そこで、遺伝子学者のビンセント・リンチ氏と研究チームは、ゾウや同じ祖先を持つとされるマナティーのような動物の組織サンプルを採取し、DNA細胞に損傷を加える発ガン性物質を使って組織サンプルがどのように変化するのか観察しています。
そして、観察の結果についてリンチ氏は「ゾウの細胞はDNAが損傷するとすぐに死んでしまうので、ガンになる危険がありませんでした」と語りました。
観察の結果、研究チームはガン抑制因子として働くこともできる白血病阻止因子(LIF)に目を向けます。ゾウの遺伝子を調査したところ、p53遺伝子と同様に、多数の「LIF遺伝子のコピー」が存在していることが明らかになります。
ゾウは「LIF遺伝子のコピー」のひとつであるLIF6を持っており、これは通常は非活性化しています。このLIF6はp53遺伝子と密接な関係を持っており、「p53遺伝子がLIF6を活性化させる」そうです。
活性化したLIF6がガン抑制因子として働くことで、ガン細胞のアポトーシスを誘発させ、発ガン性物質によりDNAが損傷した細胞を積極的に細胞死させるので、体内でガン細胞が広まることは防がれるというわけです。
なお、自然界に生息する動物の中でガンに強い耐性を持つのはゾウやゾウに近い種だけではなく、メクラネズミも独自の秘密を持っています。
https://i.gzn.jp/img/2018/08/16/elephants-cancer-secret/s01.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180816-elephants-cancer-secret/
16ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/10/03(水) 23:50:38.10ID:vEyP2tab
別ソースな
ノーベル化学賞に米英研究者3氏 薬品などの製造技術開発で
10/3(水) 19:53配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181003-00000581-san-sctch
【ロンドン=岡部伸】スウェーデン王立科学アカデミーは3日、
2018年のノーベル化学賞を、遺伝子組み換えの分野で画期的な進歩をもたらしたとして、
米カリフォルニア工科大のフランシス・アーノルド教授(62)、
米ミズーリ大のジョージ・スミス名誉教授、
英医学研究会議のグレゴリー・ウインター博士(67)に授与すると発表した。
アーノルド氏は1993年、生物の体内で化学反応が起きる際に
触媒の役割を果たすタンパク質の酵素を初めて特定した。
その後も新たな酵素を次々と発見している。
スミス氏は化学反応の際のタンパク質間の相互作用を検出するのに優れた
「ファージ・ディスプレイ」という手法を開発した。
この手法で、ウインター氏は遺伝子組み換えによる抗体製剤「アダリムマブ」を作成。
2002年に米国で承認され、関節リウマチやクローン病などの治療に使われている。
同アカデミーは「3氏の研究はバイオ燃料の開発などにも活用され、
将来にわたり人類への多大な貢献が期待される」と評価した。
授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、
賞金900万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)はアーノルド氏に半分、
残り2氏に4分の1ずつ贈られる。
【医療】誰でも簡単に「縫合が必要なレベルの切り傷」に応急処置を施せる「ZipStitch」[02/19]
17コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2019/02/20(水) 17:27:51.22ID:CAP_USER
野外で運動したり遊んだりしていると、ちょっとした不注意がきっかけで擦り傷や切り傷を作ってしまうことがあります。傷が浅い場合は洗浄してドレッシング材で覆うという応急処置で十分対応できますが、皮下組織以下まで切れるような深い傷の場合は縫合が必要な場合があり、応急処置の枠を超えてしまうこともあります。「ZipStitch」は針や糸、縫合技術を必要とせずにしっかりと切り傷を閉じることができるアイテムとなっています。
https://i.gzn.jp/img/2019/02/19/zipstitch/s00011_m.jpg
サムネイル読み込み中···
ZipStitch | Hospital Grade Wound Care For Your Outdoor, Home or Car First Aid Kit
https://zipstitch.us/
https://i.gzn.jp/img/2019/02/19/zipstitch/snap01_m.jpg
サムネイル読み込み中···
実際にZipStitchがどんなアイテムなのかは以下のムービーをみると一発でわかります。
Treating a wound with ZipStitch - YouTube
https://youtu.be/VjK-zE3ulcQ
自然を舞台にしたアウトドアスポーツでは、ちょっとしたはずみで大きなけがを負ってしまうことがあります。あまりにも深い傷を負ってしまうと出血や化膿によって致命傷になりかねないため、適切な応急処置が求められますが、森の中や山上でケガをした場合、とっさに病院へかけつけることができない状況のこともあります。そんな時に役立つのが「ZipStitch」です。
(中略)
傷口から出血すると、空気に触れた血小板によってかさぶたが形成され、その下では白血球が雑菌を排除したり、線維芽細胞が皮膚組織を修復したりします。しかし、縫合が必要なレベルまで深い傷だと、ちょっとしたはずみで出血が再開したり、傷口が乾燥して治りが遅くなってしまったりすることも。また、傷口から雑菌が入り込んでしまうと敗血症や破傷風を引き起こすなど命に関わる可能性も十分考えられます。ZipStitchを使って傷口を閉じてふさいだ状態に固定することで、より早い回復が期待できます。
ZipStitch1枚・アルコールを含んだ脱脂綿1枚・ガーゼ1枚・ばんそうこう1枚がセットになったLaceration Kit(裂傷キット)がAmazon.comで、29.99ドル(約3300円)で取り扱われていますが、記事作成時点では日本への発送はしていないとのことでした。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190219-zipstitch/
その痛みは「王様」級 尿路結石の防ぎ方(Medical Note) - Yahoo!ニュース
◇再発しやすい尿路結石、食生活改善で予防を
排尿の際に石が出てきたら、できるだけ割りばしなどで拾い、診療に持参しましょう。なぜなら、石を分析することでどのような成分が原因となっているのかがわかり、予防法が効果的に検討できるのです。
日本泌尿器科学会などの尿路結石症診療ガイドラインによると、5年で半数近く、10年では半数以上が再発するとされています。再発や発症を予防するためには以下のような点に注意してください。
まずは食生活です。「健康的な和食」というのがもっとも総論として近いかと考えます。塩分や動物性たんぱく質の取りすぎが結石のリスクになるとの研究があります。レバー、白子、エビ、イワシ、カツオなどに含まれるプリン体は、尿酸による結石のもとになります、こうした食べ物の摂取を0にはできないと思いますが、なるべく少なくすることが大事です。
次ページは:◇結石の主成分カルシウムは減らせばいい?
前へ
1
2
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00010000-medical-sctch&p=3
その痛みは「王様」級 尿路結石の防ぎ方
前述のように、結石の8割はカルシウムが主成分です。ということは、カルシウムは極力取らないほうがいいのでしょうか? 実はそうではないのです。前述のガイドラインではカルシウムは石の原因となるものの、極端に食べる量を減らしてしまうともう1つの原因物質であるシュウ酸の排出が減り、結果として石ができやすくなるとしています。ですから、極端な制限をしません。ただし、過剰摂取は控えてください。
シュウ酸は、普段われわれが食べたり飲んだりしているものに多く含まれています。代表的なものは、紅茶、サツマイモ、バナナ、ピーナッツ、アーモンド、チョコレート、ホウレンソウなどです。おひたしにするとシュウ酸が減るため、調理方法も大事です。カルシウムと一緒に取ることで吸収が減ることが知られています。
肥満の方が尿路結石を発症しやすいことも分かっています。太り気味であれば、再発防止のためにも食事全般に配慮し、ダイエットを心がけましょう。
飲み物では、お酒に注意が必要です。ビールにはプリン体が多く含まれますので、なるべく避けた方がいいです。他には紹興酒にもプリン体が含まれます。毎日飲むことはさらにリスクを高めるので、避けた方がいいでしょう。
脱水になると石による発作がおきやすくなります。再発予防には1日2L以上の水分摂取によって尿量を増やすことが必要とされています。特に就寝前の水分補給は重要です。
【免疫】「土に触れると癒される」メカニズムが解明される[06/18]
26コメント9KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1一般国民 ★2019/06/19(水) 06:10:46.34ID:CAP_USER>>2>>26
「土に触れると癒される」メカニズムが解明される
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/06/post-12337.php
2019年6月18日(火)19時10分
Newsweek,ニュースウィーク日本版,松岡由希子
<米コロラド大学の研究者によって、自然の土壌にも含まれる細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究が発表された>
庭仕事などで土に触れ、ふと癒された経験はないだろうか。この作用には土壌に含まれる細菌が関連しているのかもしれない。
・細菌とメンタルヘルスとの関係についての研究
米コロラド大学ボルダー校のクリストファー・ローリー教授は、細菌とメンタルヘルスとの関係について、長年、研究に取り組んできた。
2018年4月には米国科学アカデミーの機関誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」で
「田園地域で家畜とともに育った人のほうがペットのいない都市部で育った人よりもストレスに対して良好な免疫反応を備えている」という研究論文を発表。
また、同年6月にその成果を発表した研究プロジェクトでは、自然の土壌にも含まれる細菌「マイクロバクテリウム・バッカエ」を雄マウスに3回注入したところ、
認知機能や不安をつかさどる脳の海馬で抗炎症タンパク質「インターロイキン-4」が増加し、
外的ストレスにさらしてもストレス誘導性タンパク質「HMGB1」のレベルは低く、この細菌がストレス耐性を高める可能性があることが示されている。
これらの研究成果をふまえ、ローリー教授らの研究チームは「マイクロバクテリウム・バッカエ」がストレス関連障害を抑えるメカニズムの解明をすすめている。
2019年5月22日には、精神薬理学の学術雑誌「サイコファーマコロジー」でその一部を示す研究論文を発表した。
・微生物ベースの「ストレスワクチン」開発へ
研究チームは「マイクロバクテリウム・バッカエ」に含まれる脂肪酸「10(Z)-ヘキサデセン酸」を取り出し、化学合成したうえで、細胞に刺激が与えられたとき、
これが免疫系の一部を担う白血球のひとつ「マイクロファージ」とどのように作用し合うのか調べた。
その結果、「10(Z)-ヘキサデセン酸」は細胞内で特定の受容体「ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体(PPAR)」と結びつき、炎症を促進する経路を阻害することがわかった。
また、「10(Z)-ヘキサデセン酸」で予め処理された細胞は、刺激を受けると、通常の細胞よりも炎症への耐性が強くなることも明らかとなっている。
このような研究成果は、微生物ベースの"ストレスワクチン"への開発に道をひらくものとして期待が寄せられている。
ローリー教授は
「ストレス耐性に効果のある『マイクロバクテリウム・バッカエ』の成分やこれと対応する受容体を特定できたことは大きな前進だ」
と一連の研究成果を評価すると同時に
「土壌には『マイクロバクテリウム・バッカエ』のほかにも様々な微生物が存在する」
とし、ヒトの健康に寄与する微生物の特定やそのメカニズムの解明にさらに取り組む方針を明らかにしている。
2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/19(水) 06:14:28.66ID:+EHstkyZ
>>1
中国が米国やカナダでの大麻合法化に言及 「中国への新たな脅威」
https://news.livedoor.com/article/detail/16639246/
3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/19(水) 06:18:25.53ID:6uLgEZbB
アトピーも治るんじゃね
4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/19(水) 06:27:19.55ID:Jko7e5m6
自然に予防注射されているみたいなもんだもんな
5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/19(水) 06:30:11.16ID:BeVTvRCj
こいつで作ったヨーグルト食えばいいのか?
6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/19(水) 06:33:02.30ID:hn3s0sM0
コンクリートジャングルで現代人がイライラしてる理由は、これかも!
花粉症には、しそジュースが効果があるそうです
またある温度まで温めると発症しないという報告もあるので対局中はマスクとカイロがあるといいのでは?
とにかくお大事に!
応援しております
「白いのはやるな」は金言
精製された化学製品と
大麻との違いが大事
プルトニウム再利用のプルサーマルと
普通の原発の違いくらい大事
薬物を全否定する見識家は
かえって区別のつかない一般人を生んでいることに気づかない
大麻はないからこっちはどう?と売人は言ってくる
医療用大麻は解禁したほうがいい
実際に医療でモルヒネは使うではないか?
大麻も公的に管理、活用するべき
【治療】 「手術なし」で”鼓膜を再生” 20分の治療で約3週間後には聴力が「ほぼ完全」に回復 世界初の治療法 2019/12/12
92コメント21KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★2019/12/18(水) 20:49:01.11ID:CAP_USER>>2>>15>>18>>33>>44>>45
2019年12月12日 木曜 午後6:38
手術をせずに鼓膜を再生させる世界初の治療法を大阪の病院が発表しました。1月にも実用化される見通しです。
治療法を開発したのは、北野病院の金丸眞一医師の研究グループです。これまで、慢性中耳炎などで鼓膜に穴が開いた場合、耳の後ろを切って皮膚の組織などを移植する手術が必要でした。
しかし聴力が完全には回復しないという問題がありました。
今回開発された治療法では、手術はいりません。治療のポイントは鼓膜に開いた穴の周囲を刺激することで細胞を活性化させることです。
活性化させる細胞を増やすために薬を含ませたゼラチン製のスポンジを鼓膜の上にかぶせます。病院によりますと、この鼓膜再生治療法は20分程度で終わり、約3週間後に聴力はほぼ完全に回復するといいます。
この治療法は世界初ということです。
費用は、6万円ほどで、保険適用されるということで、北野病院などでは来月中にも実用化される予定です。
https://www.fnn.jp/posts/2019121218382209KTV/201912121838_KTV_KTV
【研究】糖尿病は「脂肪が肝臓からすい臓にあふれ出して」発症するということが判明 2019/12/25
76コメント29KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★2019/12/25(水) 09:46:36.48ID:CAP_USER>>24
2019年12月25日 07時00分00秒
生活習慣病である2型糖尿病の症状が安定した人と、一度安定した糖尿病の症状が再発した人を比較する研究により、糖尿病は「余剰となる脂肪が内臓にあふれ出して発生する」というメカニズムが原因であることが突き止められました。
Hepatic Lipoprotein Export and Remission of Human Type 2 Diabetes after Weight Loss: Cell Metabolism
https://www.cell.com/cell-metabolism/fulltext/S1550-4131(19)30662-X
Type 2 diabetes study - Press Office - Newcastle University
https://www.ncl.ac.uk/press/articles/latest/2019/12/type2diabetesstudy/
Type 2 Diabetes Triggered by Overspill of Fat from Liver into Pancreas
https://www.genengnews.com/news/type-2-diabetes-triggered-by-overspill-of-fat-from-liver-into-pancreas/
イギリスのニューカッスル大学に勤めるロイ・テイラー教授が率いる研究チームは、イギリスの国民保健サービス(NHS)が実施した大規模な糖尿病寛解臨床試験(DiRECT)の結果を元に、「糖尿病が寛解(症状が落ち着いて安定した状態)した人」と「糖尿病が寛解した後再発した人」を比較する研究を行いました。
今回の研究から2年前に行われたDiRECTでは、カロリー制限のある食事により参加者の4分の1が15kg以上の減量に成功し、参加した糖尿病患者10人のうち9人の症状が寛解するという成果が上がりました。そこでテイラー教授は、以前DiRECTに参加した人を集めて、改めて健康診断を実施しました。その結果、元DiRECT参加者の大半が糖尿病を再発しておらず、糖尿病の治療薬を一切服用していないことが分かりました。しかし、一部の参加者は糖尿病が再発しており、体重も元通りになってしまっていました。
次に、テイラー教授が糖尿病が寛解した人の血液を検査して、肝臓で生成される中性脂肪の1種であるトリグリセリドの血中量を計測したところ、正常な値だということが確認されました。また、内臓をスキャンした結果から、すい臓にも脂肪が蓄積されておらず、すい臓のインスリン生成機能も十分に働いていることが分かりました。
一方、糖尿病が再発してしまった人の血中トリグリセリド量は、糖尿病が寛解した時に比べて激増しており、すい臓にも脂肪が大量に蓄積されていました。テイラー教授はこの結果について、「人が皮下に蓄えることができる脂肪の限界量には個人差がありますが、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積されます。そして、肝臓に脂肪が蓄積されすぎると、今度は脂肪がすい臓などの他の器官にあふれ出すようにして蓄積されます。これにより、すい臓でインスリンを生産しているすい臓β細胞が機能不全を起こし、2型糖尿病が引き起こされるのです」と述べました。肝臓とすい臓の両方に蓄積された脂肪が糖尿病を引き起こしているというメカニズムを、テイラー教授は「ツインサイクル仮説」と呼んでいるとのこと。
テイラー教授はさらに、「ツインサイクル仮説によれば、2型糖尿病が『体内に過剰な脂肪が蓄積されている』という、ごくシンプルな状態であるとみなせます。言い換えれば、継続的な食事療法により脂肪を減量させることができれば、2型糖尿病は解消可能だということです」と述べて、今後はより効果的な糖尿病の予防や治療が可能になるとの見方を示しました。
https://gigazine.net/amp/20191225-overspill-fat-diabetes/
195 名無しさん@恐縮です[] 2019/12/27(金) 18:45:15.37 ID:MY0DONvh0
線維筋痛症が腸内細菌環境と関係していることが初めて示される
Fibromyalgia Linked to Gut Bacteria for First Time
https://www.technologynetworks.com/neuroscience/news/fibromyalgia-linked-to-gut-bacteria-for-first-time-321033
20190725
「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される 2020/01/23
56コメント21KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★2020/01/25(土) 19:38:35.54ID:CAP_USER>>6
2020年01月23日 15時00分00秒
フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話のように、「ストレスが髪を白くする」とする話が多数伝えられていますが、そのメカニズムは長らく不明でした。アメリカのハーバード大学とブラジルのサンパウロ大学の合同研究チームが、マウスを使った動物実験によって、そのメカニズムを解明しています。
Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature
https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3
How the stress of fight or flight turns hair white
https://www.nature.com/articles/d41586-019-03949-8
Scientific evidence found for role of stress in hair whitening | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-01/fda-sef012120.php
Stress speeds up hair greying process, science confirms | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2020/jan/22/stress-speeds-up-hair-greying-process-science-confirms
研究チームが行った実験は、マウスにストレスを与えて体毛への影響を測定するというもの。実験に用いられたマウスは、注射によって痛覚を科学的に活性化させる「苦痛」、ケージを傾けられたり光のオンオフを素早く変更されたり寝床をぬらされたりする「心理的ストレス」、そして1日4時間も体を固定される「拘束」の3種類の苦痛をそれぞれ与えられました。以下の画像の下側が実験後のマウス。上側のストレス実験を受けなかったマウスに比べて、体毛が白くなっていることが明らかです。
当初、研究チームは「ストレスが毛の色素を産生する細胞であるメラニン細胞(メラノサイト)に対する免疫攻撃を引き起こす」と推定して実験を行っていました。しかし、免疫細胞を持たないマウスにおいても実験後に体毛が白くなるケースが確認され、この説は否定されました。次に唱えられた説は、「ストレスによって分泌が亢進されるコルチゾールが白髪に関係している」というものでしたが、コルチゾールを持たないマウスの体毛も白くなったことから、この説もまた否定されました。
紆余曲折の末、研究チームがたどり着いた結論は、「ストレスを受ける際に交感神経系が放出するノルアドレナリンがメラニン細胞に影響を与える」ということでした。毛を作り出す毛包の中には、他の細胞を生み出す働きをする幹細胞が存在しています。新しい毛が作られるたびに幹細胞の一部がメラニン細胞に変化して、新たに生み出されたメラニン細胞が髪の色を変化させるわけです。
しかし、交感神経系に対する神経伝達を阻害する働きを持つグアネチジンをマウスに投与すると、通常ならば体毛が白くなる「苦痛」実験の後もマウスの体毛の色がそのままであることが判明。研究チームはこの結果から、ノルアドレナリンが白髪の原因であることを突き止めたとしています。また、ノルアドレナリンを皮膚に注射するという追試験によって、注射部位の周囲の毛が白くなることも確認したとのこと。
研究チームによると、ノルアドレナリンが毛包に流れ込むと膨大な数の幹細胞がメラニン細胞に変換されます。この過程で生み出された過剰なメラニン細胞は、毛包から遊離した直後に崩壊を始めるとのこと。メラニン細胞に転じる幹細胞は減ることはあっても増えることはないため、以上のようにメラニン細胞を「浪費」した後は、毛包では新たにメラニン細胞を作るための幹細胞が枯渇し、それ以降に生えてくる毛は白くなります。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/amp/20200123-stress-speeds-up-hair-greying-process/
日本政府、高性能なスイス製検査キットを使ってなかった 理由:厚労省の独自開発に予算を回してるから [963243619] - 5ちゃんねる掲示板
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1582287234/
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/2_2_r_20200221_1582269854464375
これまで1日1000件程度しか行えなかったPCR検査を、2月18日からは最大1日3000件超の検査体制を
整えたと加藤厚労相が発表した。
しかし、ここにも大きな問題が潜んでいる。
「スイスの製薬会社『ロシュ』が開発した遺伝子検査キットで、喉の粘膜をとればいいだけの簡単な
ものもすでに実用化されています。
しかし、日本政府はなぜか頑なに導入していません。
理由は、厚労省が検査方法を独自開発するために予算をつけ、公共事業にしたからです。
最初からロシュの検査キットを使っていれば、クルーズ船の感染拡大をもう少し抑えられたかもしれ
ません」(前出・上さん)
ナビタスクリニック理事長の久住英二さんも、厚労省の“不手際”を指摘する。
「中国ではすでに、CT検査が有効という論文があがり、すぐに切り替えました。
しかし、厚労省はそうした最新の検査法を導入していません。
感染が流行った国が対応している方法や論文を見て対応すべきなのに、どういう検査が優れて
いるかという最新情報を知らないんです。
その結果、本当は陽性なのに陰性と判断される人が増えています。
しかも、ワクチンに関しても、国内のワクチンメーカーは厚労省の天下り先なので、日本で作ろう
としている。 …」
【訃報】「川崎病」発見した小児科医・川崎富作さん死去 95歳 [しじみ★]
32コメント10KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1しじみ ★2020/06/10(水) 19:48:05.16ID:CAP_USER>>3
原因不明の子どもの病気「川崎病」を発見した小児科医の川崎富作(かわさき・とみさく)さんが5日、老衰のため東京都内の病院で死去した。95歳だった。葬儀は家族葬で営まれた。後日、「お別れの会」を開く予定。
1925年、東京・浅草生まれ。48年に千葉医科大付属医学専門部(現・千葉大)を卒業後、50年から日本赤十字社中央病院(現日赤医療センター)に勤務した。61年、高熱が続いて両目や唇が赤くなり、熱が下がるころに指先の皮がむけるなどの症状が出る原因不明の子どもの病気を見つけた。新しい疾患として50例の患者についてまとめた論文を67年に医療専門誌「アレルギー」で報告。「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群(MCLS)」と名付けられたが、川崎さんが発見したことから川崎病(Kawasaki disease)と世界的に呼ばれる。
川崎病は現在でも、国内で毎年1万5千例ほどの新たな患者が出ている。重症化して心筋梗塞(こうそく)が起きたり心臓に後遺症が残ったりすることもあるが、原因はいまだ解明されていない。新型コロナウイルスに感染した子どもで川崎病に似た症状が欧米で報告され、注目されている。
川崎さんは治療や原因究明のために厚労省の研究班長を務めたほか、晩年もNPO法人日本川崎病研究センターの理事長として尽力、患者の電話相談にも応じるなどしていた。海外の学会で講演することも多かった。
89年度朝日賞、91年に日本学士院賞、2006年には第1回日本小児科学会賞を受けるなど数多くの医学賞を受賞している。10年に東京都の名誉都民にも選ばれている。
https://www.asahicom.jp/articles/images/hw414_AS20200610001380_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASN6B42FZN6BULBJ00H.html
3(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2020/06/10(水) 19:50:33.84ID:1F3CWalj
>>1
因みに川崎の風土病ではありませんてば
鷲田清一
2051
仮に産んでいないということが、ひとつの欠
如であるとしても、それは経験の欠如ではな
く、欠如の経験です
藤波玖美子
https://twitter.com/ryutaro_amano/status/1349629120670363649?s=21
ryutaro amano
@ryutaro_amano
すごいなって思った。昨日の朝刊の鷲田清一「折々のことば」から。 pic.twitter.com/FQJ2vpgMJp
2021/01/14 17:07
Twitterアプリをダウンロード
iPhoneから送信
折々のことば
鷲田 清一
2051
仮に産んでいないということが、ひとつの欠
如であるとしても、それは経験の欠如ではな
く、欠如の経験です。
藤波玖美子
出産経験のあるなしは「私たちを隔てる
溝」にはならないと、詩人は「産まない女
である私」として語る。「我が子」であろ
うがなかろうが、子どもたちが将来、無事
に生き延びてゆけるよう、ともに案じ、環
境を整えておくのが、この時代を生きる大
人の責任なのだろう。『シリーズ·いまを
生きる』〈5〉(1981年刊行) から。2021.1.13
上 昌広
@KamiMasahiro
元医務技監が新設医科大学の学長に就任しました。
iuhw.ac.jp/about/message/…
2022/05/31 14:34
https://twitter.com/kamimasahiro/status/1531509450359443462?s=21
https://www.iuhw.ac.jp/about/message/president/index2.html
学長のごあいさつ
真の国際性を身につけた医療福祉のプロフェッショナルとして。
1995年、栃木県大田原市に開学した国際医療福祉大学は、日本初の医療福祉の総合大学として、リハビリテーション教育では日本有数の実績を擁する大学です。「病める人も、障害を持つ人も、健常な人も、互いを認め合って暮らせる『共に生きる社会』の実現を目指して」を建学の精神に掲げ、開学以来一貫して継承してまいりました。その精神は、学科を横断したチームを編成して「チーム医療・チームケア」を体験する「関連職種連携教育」や、海外の医療現場に触れて国際的な視点を養う「海外保健福祉事情」など、本学ならではの教育の特色にも表れています。
これらの特色に共通するものは、今後の社会でますます重要となってくる多様性です。病気や障害を持つ人、健常な人、さまざまな職種、そして文化的に異なった背景を持っている外国の人々が互いに認め合って共に生きるには、多様性を受け入れ、新しい環境に適応することが極めて重要です。本学では、多職種の連携が必要な医療福祉の現場はもちろん、あらゆる場面においても多様性を受容し、自らの専門性を発揮できる人材の育成に力を入れています。
日本初のコメディカルの総合大学として、本学は開学当時から国家試験に合格するための知識を学ぶだけではなく、高い教養と医療福祉の現場で生かされる本物の医療プロフェッショナリズムを身につける場として、その存在意義を果たしてまいりました。教育スタッフには各分野の第一人者や優秀で多才な指導者を招き、早期から臨床実習を行うことをはじめ、先駆的なカリキュラムと学修環境を整えることで、高度な知識と技術を備えた人間性豊かな医療人を養成しています。
開学から27年を経て、これまでに3万人を超える卒業生を輩出してまいりました。本学で高い理想のもとに学びを深めた卒業生たちは、コメディカルの各分野でそれぞれに活躍しています。現在では、医療機関や福祉施設、教育施設のトップや中堅として活躍するなど、各分野を引っ張るリーダーにまで成長している卒業生が数多くいます。
私は、2021年に本学に入職し、本年度より学長に就任いたしました。他では見られない充実した学修環境を整え、医療福祉の専門職を育成してきた本学の教育の素晴らしさに感銘を覚え、入職することを決めました。6つの附属病院と臨床医学研究センターにおいて、臨床実習を体験できる本学の学修環境は極めて恵まれた環境です。また、学生が学科混成チームを編成し、現場の医師や専門職の指導のもと「チーム医療・チームケア」を体験できるのは、本学が多くの専門職を養成する医療福祉の総合大学であるからこそです。
これから本学で学ぶ皆様が、先進的な教育や学修環境を存分に活用され、真の国際性を身につけた医療福祉のプロフェッショナルとして、国内外で幅広く活躍されることを期待しております。
コメントを投稿
<< Home