日曜日, 11月 08, 2015

『存在と無』サルトル(L'Être et le néant,Jean-Paul Sartre)

『存在と無』サルトル(L'Être et le néant,Jean-Paul Sartre) 1943
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/letre-et-le-neantjean-paul-sartre.html(本頁)
『弁証法的理性批判』サルトル 1960
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_66.html
サルトル『倫理学ノート』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_11.html
サルトル 「いま 希望とは」Sartre L'espoir maintenant : 朝日ジャーナル 1980
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/1980041804250502.html 
サルトル(1905-1980)とドゥルーズ(1925-1995):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_77.html
NAMs出版プロジェクト: ヘーゲル体系
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/blog-post_5795.html
M.ハイデガー:インデックス
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/heidegger.html
ハイデガー『存在と時間』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/11/blog-post_26.html
 存在と無
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%A8%E7%84%A1

『存在と無 - 現象学的存在論の試み - 』(原題: L'Être et le néant - Essai d'ontologie phénoménologique -1943 、英題: Being and Nothingness - An Essay on Phenomenological Ontology - )は、フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre)の哲学的主著であり、20世紀に一躍、実存主義ブームを巻き起こした著作としても有名である。 嘔吐』 La Nausée(1938年)との関連も指摘される。
 (参考:"Some of These Days" Ethel Waters1927 http://youtu.be/SK7DtRAWJGk
 三部(3:1:4まなざし)は戯曲『出口なし』に、共同存在について書かれた第三部第三章IIIは『弁証法的理性批判』に内容的に繋がる。第存在欲求について書かれた第四部は小説作品に繋がる。そして第四部ラストの道徳的展望は、倫理学ノートを予告する。

 即自存在 L’être-en-soi
 対自存在 L’être-pour-soi
 対他存在 L’être-pour-autrui, Le-pour-autrui (共同存在 Mitsein)

『存在と無』 L'Être et le néant 
L'Être et le néant - Essai d'ontologie phénoménologique -1943 
Table des matières 
    1 Introduction : À la recherche de l’être

邦訳      『サルトル全集 第18-20巻 存在と無 現象学的存在論の試み』松浪信三郎訳 1956-60 →ちくま学芸文庫2007-8
http://www.babelio.com/livres/Sartre-LEtre-et-le-Neant/1694/extraits · SARTRE Jean Paul, L'être et le néant, essai d'ontologie phénoménologique, Paris, Gallimard, 1943, p. 698 p.

https://fr.wikipedia.org/wiki/L%27%C3%8Atre_et_le_N%C3%A9ant
Titre
Le titre provient du monologue de Hamlet de Shakespeare, "to be or not to be", dans la traduction "non servile" de Voltaire (Lettres philosophiques, Lettre 18) :
« Demeure, il faut choisir
Et passer à l'instant
De la vie à la mort
Et de l'être au néant. »


  http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695314
    サルトル全集. 第18巻
出版者
    人文書院
出版年月日
    1956
目次
緒論 存在の探求/9
 I 現象という観念/11  (プルースト)*
 II 存在現象と現象の存在/18 (倦怠、嘔き気)
 III 反省以前的なコギトと知覚の存在/22 (フッサール、デカルト)
 IV 知覚されることpercipiの存在/36
 V 存在論的証明/43
 VI 即自存在/48
第一部 無の問題/59
 第一章 否定の起原/61
  I 問いかけ/61  (ハイデガー)
  II 否定/68
  III 無についての弁証法的な考えかた/81  (ヘーゲル)
  IV 無についての現象学的な考えかた/90  (ハイデガー)
  V 無の起原/102
 第二章 自己欺瞞/151
  I 自己欺瞞と虚偽/151
  II 自己欺瞞的な行為/168  (マラルメ)
  III 自己欺瞞の《信仰》/195

第二部 対自存在/205
 第一章 対自の直接的構造/207
  I 自己への現前/207   (デカルト)
  II 対自の事実性/219 (偶然性、デカルト、ハイデガー、ライプニッツ、カント)
  III 対自と、価値の存在/231 (デカルト、ハイデガー、フッサール、ライプニッツ)
  IV 対自と、諸可能の存在/255
  V 自我と、自己性の回路/270
 第二章 時間性/276
  I 時間的な三次元の現象学/276
   A 過去/277   (プラトン)
   B 現在/306
   C 未来/314
  II 時間性の存在論/327
   A 静的時間性/327
   B 時間性の動態/355
  III 根原的時間性と心的時間性―反省/370
 第三章 超越/415
  I 対自と即自とのあいだの典型的な関係としての認識/418 (フッサール)
  II 否定としての規定について/434
  III 質と量、潜在性、道具性/447
  IV 世界の時間/486
   A 過去/486
   B 現在/495
   C 未来/507
  V 認識/511
あとがき/519

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695315
サルトル全集. 第19巻   人文書院 1960
目次
第三部 対他存在/9
 第一章 他者の存在/11
  I 問題/11
  II 独我論の暗礁/15
  III フッセル、ヘーゲル、ハイデッガー/35
  IV まなざし/78(カント、カフカ、ハイデガー、レウキッポス、パルメニデス、『出口なし』『自由への道』へ)
 第二章 身体/189
  I 対自存在としての身体 事実性/194 (嘔き気)
  II 対他―身体/267
  III 身体の第三の存在論的次元/293
 第三章 他者との具体的な諸関係/310
  I 他者に対する第一の態度―愛、言語、マゾヒズム/316
  II 他者に対する第二の態度―無関心、慾望、憎悪、サディズム/350 (カント、ルソー)
  III 《共にある存在》(共同存在)と《われわれ》/423 (ジュール・ロマン、ハイデガー、『弁証法的理性批判』へ)
   A 対象―《われわれ》/429
   B 主観―《われわれ》/447 (ハイデガー)
あとがき/465

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1695316
サルトル全集. 第20巻 1960
目次
第四部 「持つ」「為す」「ある」/9
 第一章 「ある」と「為す」―自由/14
  I 行動の第一条件は、自由である/14 (デカルト、フロイト)
  II 自由と事実性―状況/119
   A 私の場所/137 
   B 私の過去/151
   C 私の環境/169
   D 私の隣人/180
   E 私の死/225 (ハイデガー、マルロー)
  III 自由と責任/273
 第二章 「為す」と「持つ」/281
  I 実存的精神分析/281  (フローベール、パスカル、『家の馬鹿息子』へ)
  II 「為す」と「持つ」―所有/319   (プルードン、ランボー、ポー)
  III 存在を顕示するものとしての性質について/372 (バシュラール)

結論/407
 I 即自と対自―形而上学的概観/409 (プラトン『ソフィステス』)
 II 道徳的展望/427  (「倫理学ノート」へ)
あとがき/433
用語解説/435
総目次/494
人名索引/490
事項索引/485
    インターネット公開 図書館送信資料 国立国会図書館内限定

*()内の固有名は引用者のメモ。

http://www.archiwum.wfis.uw.edu.pl/bibfis/wp-content/uploads/2012/dokumenty/Habemus/Habemus_6_Sartreiana_De_Beauvoiriana.pdf pp.16-7
P.   L’être et le néant. Essai d’ontologie phénoménologique
Paris : Gallimard, 1943. –p. ; cm
(Bibliothèque des Idées)
[ l’autre éd. ]. –.
Une dédicace : Au Castor
Introduction : À la recherche de l’être
 I. L’idée de phénomène
 II. Le phénomène d’être et l’être du phénomène
 III. Le cogito « préréflexif » et l’être du « percipere »
 IV. L’être du « percipi »
 V. La preuve ontologique
 VI. L’être en soi

I. Le problème du néant
 I. L’origine de la négation
  I. L’interrogation
  II. Les négations
  III. La conception dialectique du néant
  IV. La conception phénoménologique du néant
  V. L’origine du néant
 II. La mauvaise foi
  I. Mauvaise foi et mensonge
  II. Les conduites de mauvaise foi
  III. La « foi » de la mauvaise foi

II. L’être-pour-soi
 I. Les structures immédiates du pour-soi
  I. La présence à soi
  II. La facticité du pour-soi
  III. Le pour-soi et l’être de la valeur
  IV. Le pour-soi et l’être des possibles
  V. Le moi et le circuit de l’ipséité

[ L’ être et le néant ]
 II. La temporalité
  I. Phénoménologie des trois dimensions temporelles
   A. Le passé
   B. Le présent
   C. Le futur
  II. Ontologie de la temporalité
   A. La temporalité statique
   B. Dynamique de la temporalité
  III. Temporalité originelle et temporalité psychique : la réflexion
 III. La transcendance
  I. La connaissance comme type de relation entre le pour-soi et l’en-soi
  II. De la détermination comme négation
  III. Qualité et quantité, potentialité, ustensilité
  IV. Le temps du monde
   A. Le passé
   B. Le présent
   C. Le futur
  V. La connaissance

III. Le pour-autrui
 I. L’existence d’autrui
  I. Le problème
  II. L’écueil du solipsisme
  III. Husserl, Hegel, Heidegger
  IV. Le regard
 II. Le corps 
  I. Le corps comme être-pour-soi : la facticité
  II. Le corps-pour-autrui
 III. La troisième dimension ontologique du corps
  III. Les relations concrètes avec autrui
   I. La première attitude envers autrui : l’amour, le langage, le masochisme
   II. Deuxième attitude envers autrui : l’indifférence, le désir, la haine, le sadisme
   III. L’ « être-avec » (Mitsein) et le « nous »
    A. Le « nous »-objet
    B. Le nous-sujet

IV. Avoir, faire et être
 I. Être et faire : la liberté
  I. La condition première de l’action, c’est la liberté
  II. Liberté et facticité : la situation
   A. Ma place
   B. Mon passé
   C. Mes entours
   D. Mon prochain
   E. Ma mort
  III. Liberté et responsabilité
 II. Faire et avoir
  I. La psychanalyse existentielle
  II. Fair et avoir : la possession
  III. De la qualité comme révélatrice de l’être
Conclusion
 I. En-soi et pour-soi : aperçus métaphysiques
 II. Perspectives morales







Table des matières
http://www.archiwum.wfis.uw.edu.pl/bibfis/wp-content/uploads/2012/dokumenty/Habemus/Habemus_6_Sartreiana_De_Beauvoiriana.pdf pp.16-7
 L’être et le néant. Essai d’ontologie phénoménologique

Introduction : À la recherche de l’être
I. Le problème du néant
 I. L’origine de la négation
 II. La mauvaise foi
II. L’être-pour-soi
 I. Les structures immédiates du pour-soi
 II. La temporalité
  I. Phénoménologie des trois dimensions temporelles
  II. Ontologie de la temporalité
 III. La transcendance
III. Le pour-autrui
 I. L’existence d’autrui
 II. Le corps 
 III. La troisième dimension ontologique du corps
IV. Avoir, faire et être
 I. Être et faire : la liberté
 II. Faire et avoir
Conclusion

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジャン=ポール・サルトル
小説:
嘔吐』 La Nausée(1938年)
自由への道』 Les chemins de la liberté(1945年、1949年)
第一部『分別ざかり』 L'âge de raison (1945年)
第二部『猶予』 Le sursis(1945年)
第三部『魂の中の死』 La mort dans l'âme(1949年)
第四部『最後の機会』(未完)La dernière chance(1949年)
作家論:
『聖ジュネ──殉教者と反抗』 Saint Genet, comédien et martyr(1952年)
『家の馬鹿息子』(ギュスターヴ・フローベール について) L'Idiot de la famille, Gustave Flaubert de 1821 a 1857(1971&1972年)
ステファヌ・マラルメ論』 Cahiers pour une morale(Notebooks for an Ethics)(1983年)

戯曲:編集

  • 『蝿』 Les MouchesThe Flies)1943(1943年6月2日初演、シャルル・デュラン演出)
  • 『出口なし』 Huis Clos 1945(1944年5月27日初演、R・ルーロー演出、ヴィユ・コロンビエ劇場)
  • 『恭しき娼婦』 La putain respectueuse(1946年11月8日初演)
  • 『墓場なき死者』 Morts sans sépulture(1946年11月8日初演)
  • 『汚れた手』 Les Mains sales(1948年4月2日初演)
  • 悪魔と神』 Le Diable et le Bon Dieu (The Devil and the Good Lord)(1951年6月7日初演)
  • 『キーン』 Kean 1954(1953年11月14日初演、サラ・ベルナール劇場)
  • 『ネクラソフ』 Nekrassov 1956(1955年6月8日初演)
  • 『アルトナの幽閉者』 Les Séquestrés d'Altona 1959(1959年9月24日初演)
  • 『トロイヤの女たち』 Les Troyennes 1965(1965年3月10日初演)

「嘔吐」論―「存在と無」の視点から 著者:     青木, 謙三   25-Jun-1979
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/137630/1/fbk000_007_001.pdf


15 Comments:

Blogger yoji said...

サルトル『嘔吐』についてですが…この著者での「嘔吐感」とは、本
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 芸術、文学、哲学 › 心理学
2012/03/08 - サルトル『嘔吐』についてですが…この著者での「嘔吐感」とは、本来は対自存在であるはずの人間が機械的なもの等によって即自に押し込められることへの嫌悪感というこ とでいいのでしょうか?そして主人公ロカンタン...


ジャンポールサルトル氏の「嘔吐」を読んで何を感じましたか ...
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 芸術、文学、哲学 › 哲学、倫理
2015/03/04 - 嘔吐」という本はサルトルの「即自」と「対自」の説明です。 「即自」というのは主として物の在り方で、「対自」というのは人間の在り方です。 この世の中にある物体は「即自」であって、意識を持っていません。 ところが人間は一面では物体であり、 ...

11:51 午後  
Blogger yoji said...



プロフィール画像

u004a00610063006b0042002f0056さん

2015/3/318:35:35

ジャンポールサルトル氏の「嘔吐」を読んで何を感じましたか?

閲覧数:
112
回答数:
3
お礼:
100枚

違反報告
ベストアンサーに選ばれた回答

プロフィール画像

jlprslmqaroskrlqunbxzwplmazbfrtさん

2015/3/413:22:28

サルトルの哲学の根本にある発想がよく分かりました。
小説として見ると、退屈で、つまらないものですが、ただサルトルの哲学がどのような考えが根底にあって、出てきたかを知るためには興味深いものでした。
哲学というのは、あんがい単純な発想、思い付きから来ているので、それが分かるとその哲学者の一見複雑な言い方の根本が分かってきます。
「嘔吐」という本はサルトルの「即自」と「対自」の説明です。
「即自」というのは主として物の在り方で、「対自」というのは人間の在り方です。
この世の中にある物体は「即自」であって、意識を持っていません。
ところが人間は一面では物体であり、その点では自然界に存在する樹木、木の根っこと、そんなに違いはありませんが、しかし一面では人間は樹木や木の根っこと違って意識を持ち、そして意識は外に向かっていて、私自身というものは、灯台下暗しという言葉があるように意識できない「無」なのです。
意識は出発点では「即自的意識」で、目の前に何ものかが存在することに気が付いているだけです。
この「即自的意識」は人間だけでなく、人間以外の動物でも持っています。
人間が動物と違うのは「自己意識」、つまり反省された意識を持っていることです。
反省された意識は他者を迂回して自分に戻った意識です。
人間というのは宿命として他者を迂回してでしか自分の存在を意識できない存在なのです。
他者とは私の否定です。
否定ということは私の存在の「無」です。
いいかえれば私は私の「無」を媒介にして私という「自己意識」を獲得するのです。
サルトルが「嘔吐」という本で、人間の「即自的意識」と「対自的意識」を自分の体験を通して獲得したのだということがよく分かります。
なぜ、陳腐な木の根っこを目の前にして「嘔吐」を覚えたのか、それは自己意識の根底に「無」が潜んでいることを感じたからです。
サルトルは「対自的意識」は「無を分泌する」と言っています。
「分泌」とは「嘔吐」のことです。

11:52 午後  
Blogger yoji said...

1946
2008

溝口健二が映画化を考えていたはず



http://d.hatena.ne.jp/camin/20080412/1208099172
■[演劇]恭しき娼婦:譲れないものを失うことのファルス La Putain respectueuse
ASC 第37回公演
http://homepage2.nifty.com/asc_web/
作:ジャン=ポール・サルトル Jean-Paul Sartre
訳:芥川比呂志
演出:彩乃木崇之
照明:たなか一絵
音響:田代智恵
出演:日野聡子、鈴木浩史、彩乃木崇之、鈴木祐
劇場:西荻窪 遊空間がざびぃ
上演時間:1時間40分
評価:☆☆☆★
-----------------------------------------------------
シェイクスピア劇を専門とする劇団によるサルトルの劇の上演。かつては日本でも盛んに上演されていたのかもしれないが、最近はサルトル劇の上演はめったに見ることができないように思う。
『恭しき娼婦』はアメリカ南部が舞台の作品。北部から数日前に南部へ流れ着いたばかりの娼婦、何日か前にその娼婦を列車の中で強姦したという嫌疑をかけられ町の住民に追われている黒人、娼婦のこの町での始めての客である若い白人の男、街の有力者であるその男の父親の4名が主な登場人物。
数日前この娼婦が乗っていた列車の中で、酩酊状態にあった若い白人男性が二人組みの黒人のうち一人を撃ち殺してしまった。この白人男は、黒人がこの娼婦に狼藉を働いていたといううそをでっち上げ、自分の殺人行為を正当化しようとする。生き残った黒人は娼婦に彼が何も悪いことをしていないことを証言するように懇願する。娼婦は自分が見てきたことしか語らないことを誓う。
この南部の町で娼婦の最初の客となった男は、数日前黒人を撃ち殺した男のいとこだった。彼らは町の有力者の一族である。男と男の父親は娼婦をなんとか説得し、彼女からうその証言を引き出す。つまり黒人男が彼女を強姦しようとしていたところを白人男性に助けられた、という話が事実であることを彼女に認めさせたのだ。この証言によって白人男性は告発されずにすみ、逆に逃げ出した黒人男は強姦魔として街の白人からのリンチの対象となった。
娼婦は嘘の証言を激しく後悔し、逃げてきた黒人の男をかくまう。
明らかに社会の周縁的存在である黒人と娼婦を善なるものとし、白人の有力者を悪の象徴とする対象が類型的すぎて、正直、戯曲を読んだときはそれほど面白い作品であるとは思わなかった。こうした単純化された図式は現代の感覚では受け入れるのが困難だ。最後に白人男が娼婦を念押しするかのように陵辱し、屈服させる場面は、テネシー・ウィリアムスの『欲望という名の電車』を連想したが、人物関係の描写の複雑さ、人物の内面と物語の深さは、サルトルのこの作品はウィリアムズに遠く及ばない。
舞台でこの作品を見たのは今回が初めて。戯曲の求心力の弱さについては舞台を見た後でも印象は変わらなかったが、この舞台自体は役者の動きやせりふのひとつひとつまで丁寧に演出されていることが感じられる、非常に密度の高いものだった。町の権力の頂点にある白人男の父親と劇中でもっとも弱い存在である黒人という対照的な役柄を一人の同じ役者が演じるという狙いは面白い。「悪い」白人が黒い服を着て、善の象徴である娼婦、そして逃げ惑う黒人が白い服を着るという対象もよく生きた演出だったと思う。最初と最後に娼婦が全裸になり、激しく泣くというも、非常に効果的で作品に強い印象を与えていた。
しかし全般に演出自体が説明過剰であるように思え、そのため重苦しく、かなりうっとうしい舞台になってしまった感もある。空調が切られた上演中は、観客の熱で実際の室温もかなり高くなっていたのだけれども。
主演で舞台に出ずっぱりの日野聡子は、超をつけたくなるほどの熱演振り。あの狭い劇場で美しい裸体をさらすという女優根性にも圧倒される。顔立ちも美しいし、プロポーションもすばらしい。笑顔もとてもかわいらしいし、うーん、やっぱり彼女は見入ってしまうよなぁ。

7:24 午後  
Blogger yoji said...

twitter
kanji
サルトルはタルコフスキーのデビュー作(僕戦)を、当時の新聞紙上で「社会主義的シュールレアリズム」と賞賛したが、晩年になって発言を覆した。「気に入られたかったから書いた」と。タルコフスキーが西欧で評価されすぎたためか。
8:28pm - 25 Dec 09


タルコフスキー映画祭プログラム
http://www.imageforum.co.jp/tarkovsky/nnp.html
◎1962年(30歳) 『僕の村は戦場だった』を製作。同年、ベネチア国際映画祭グランプリ、サンフランシスコ国際映画祭監督賞受賞。映画表現の芸術性をめぐって、イタリアの作家モラヴィアが批判し、サルトルが弁明するなど、話題を呼ぶ(タルコフスキー自身は、批判的なモラヴィアに好意的である)。


8:01 午後  
Blogger yoji said...

kanji on Twitter: "サルトルはタルコフスキーのデビュー作(僕戦)を、当時 ...
twitter.com/andreitarkovsky/status/7030190385
サルトルはタルコフスキーのデビュー作(僕戦)を、当時の新聞紙上で「社会主義的 シュールレアリズム」と賞賛したが、晩年になって発言を覆した。「気に入られたかっ たから書いた」と。タルコフスキーが西欧で評価されすぎたためか。

8:05 午後  
Blogger yoji said...

サルトルのタルコフスキー評は
新聞記事以降の応答が
邦訳タルコフスキーの世界17~30頁に所収されている。

8:20 午後  
Blogger yoji said...

上21頁

アンドレイ・ヴォズネセンスキー - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%
83%B4%E3%82%A9%E3%82%BA%E3%83%8D%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
社会主義シュールレアリスムは彼の言葉、サルトルが引用

8:30 午後  
Blogger yoji said...

サルトルの『イヴァンの少年時代』評―若き戦士のPTSD: 総合リハビリテーション: Vol 31, No 1
http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1552100739?journalCode=1552
 1963年,サルトルはタルコフスキー監督の映画『イヴァンの少年時代』を絶賛する評論を発表しているが(海老坂武訳,『サルトル全集・シチュアシオンⅦ』所収,人文書院),そのなかでサルトルが注目しているのは,戦争によって心の傷を受けた少年の性格形成に関わる問題である.

 この映画の主人公イヴァンは,戦争で母親を亡くした後,勇猛な戦士となってナチスと戦う少年である.サルトルは,イヴァンのことを「小さな英雄」とする一方で,「誰にもまして罪のない,誰よりもいじらしい戦争の犠牲者」と規定する.イヴァンは,戦争の最中「暴力によってこしらえられ」,暴力を内面化した人間なのであり,殺人の衝動を借りてしか自己肯定できない人間になってしまったのである.そんな彼には,自殺念慮をはじめ,「夜が武装を解きほぐし,眠りの中で年相応の優しい気持に帰るときにも,恐怖がまたよみがえり,忘れたいと願っている思い出を再びなぞる」といった症状も出現していた.

9:57 午後  
Blogger yoji said...

サルトルの『僕の村は』評は1963年には
ひとつだけ
シチュアシオン7
タルコフスキーの世界
所収は
同一

2:11 午前  
Blogger yoji said...


哲学者、翻訳家・中山元の書評ブログ : 『存在と無〈1〉現象学的存在論の試み』サルトル,ジャン=ポール(筑摩書房 )
http://booklog.kinokuniya.co.jp/nakayama/archives/2010/03/post_61.html
 サルトルの哲学のユニークなところは、哲学を語りながら小説家の精神を発揮し、小説を書きながら哲学者の精神を発揮するところだろう。『嘔吐』のマロニエの記述など、偶然性にかんするサルトルの哲学的な精神がそのままで語られている。デリダもバタイユ、ブランショ、ポンタリスなどを読むようになったのは、サルトルのおかげであり、「汲みつくせないほどの深い感謝の気持ちを抱いています」と述べていた(デリダ『パピエ・マシン 下』七九ページ)。

 この書物はハイデガーの存在論にならって、人間とその他の存在者との存在論的な違いを確認するところから始まる。人間でない存在者は「存在」と呼ばれる。存在とは「自己を実感することのできない内在」(一巻六九ページ)であり、「自己自身とぴったり粘着している」ものである。そこに意識という裂け目が入っていないのだ。だから「存在はそれ自体においてある」即自である。

 これにたいして人間は、この内在の世界に否定性としての「無」を導入する存在である。「人間は、無を世界に到来させる存在」(一巻一二〇ページ)なのである。それは人間とは「それ自体においてあるのではないもの」(一巻一〇七ページ)という性質を本質的にそなえているからである。それは人間が自由だからである。ただし人間が人間であるのは、人間が自由だからであり、「人間はまず存在し、しかるのちに自由であるのではない。人間の存在と人間が〈自由である〉ことのあいだには、差異がない」(一巻一二二〇ページ)のである。それが、人間が対自であるということである。

 人間が世界にそのような無をもたらすというのは、人間に欲望があるからである。サルトルは欲望を何よりも欠如とみなす。欠如は埋められることを求める。人間以外の生物はそのうちに無という欠如をかかえているために、他の生物のように自足していきることができない。外部にむかってつねに超越していく存在、それが人間なのだ。「すなわち人間存在は、自分が欠いている全体へ向かって自己自身をこえ出る存在」(一巻二六九ページ)なのである。

 ここまではまったくスムーズである。この書物でサルトルはヘーゲルの弁証法を活用しているが、ヘーゲルだと即自と対自のありかたの後に、対・即自という弁証法的に止揚されたありかたが実現するが、サルトルではこの弁証法は発生しない。サルトルはハイデガーの共同存在にならって、対他という概念を提起するからである。

 この他者とは、わたしが見る存在であると同時に、わたしを見る存在である。わたしの欲望は、自分の身体的な欲望であるだけではなく、他者との関係において生じる欲望でもある。それは「他者とはわたしであらぬわたし」(二巻三九ページ)だからである。この他者とは、たんなる他人ではなく、〈わたし〉そのものを作りだす力のあるものである。わたしは他者を眺める。しかし他者もわたしを眺める。この他者のまなざしにおいて、わたしは「わたしの存在において襲われる」(二巻一一〇ページ)なのである。

 この他者のまなざしにおいて、わたしが他者の眺めるわたし自身を自覚するとき、わたしが感じるのは「羞恥」だとサルトルは断定する。わたしは他者のまなざしに写った自分の姿を他者のまなざしのもとで眺めて、そこにみすぼらしい自分の像を発見するからである。「わたしがかかる発見するのは、羞恥において」(二巻一一二ページ)だからである(反転像としては傲慢と自負がありうるのはもちろんであるが、サルトルの場合には、何よりも羞恥の感情が強いのだ)。

 わたしは他人の秘密を探ろうとして、ドアの鍵穴から部屋の中を覗いている。それは欲望につき動かされるままの〈わたし〉である。しかし他者がその覗いているわたしの姿を発見する。この他者のまなざしのもとで、主体として行動していたはずのわたしは、突然に他者のまなざしの客体となる。そしてわたしの他者のまなざしに写った覗き見をする者としての〈わたし〉を恥じるのである。

 このまなざしは弁証法的にみえるが、実は相互反復的なだけであって、弁証法的な展開は発生しない。わたしがまなざしの主体であるときには他者が対象であり、他者がまなざしの主体であるときには、わたしが対象である。役割が交替するだけであり、止揚されることはないのである。サルトルの存在論はこの〈わたし〉と他者、主体と客体の二元論的な対立を特徴とするのである。

 ただしこのまなざしの二元論的な呪縛をとく道がある。それは行動するということである。行動するということは、あるものの欠如の認識から生まれる。何かが欠けているから、行動する必要があるのである。対自の人間を作りだした欠如が、対他の人間を行動させる。人間が単数であれば行動するということはないだろう。行動があるのは人間が他者との関係において存在するからである。行動することにおいて、人間はその自由を証明する。「わたしは自由であることを運命づけられている」(三巻三五ページ)のである。あるいは自由であるように「呪われている」と訳すこともできるだろう。

 しかし行動しようとすると、わたしは完全に自由な存在ではないことが露になる。わたしは世界に投げ出されているのである。「労働者的世界、フランス的世界に、ロレーヌ地方もしくは南物地方の世界に、投げ出されている」(三巻二一六ページ)ことが明らかになる。すべての人はそれまで成育の過程において、他のすべての人と異なる固有の生活史のうちで、固有の世界のうちに投げ出されているのである。わたしは自由であるともに、他者に責任を負う存在なのである。

 この書物は世界のうちに投げだされたわたしの固有性を、実存的な精神分析によって考察する可能性を提示したところで終わる。その後のサルトルの重要な営為の一部は、ボードレールについて、マラルメについて、ジャネについて、フローベールについてこの実存的な精神分析を実行する作業で占められることになる。その意味でも、この大著は、サルトルの哲学的な営為の土台となっているのである。

1:14 午前  
Blogger yoji said...

歴史主義とヒューマニズム - 平岡公彦のボードレール翻訳日記アーカイブ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hiraokakimihiko/12444947.html
 ここで思い出していただきたいのは、あまりにも有名なサルトルの「飢えた子どもの前では『嘔吐』など一文の価値もない」という言葉です。

 先ほどのサルトルの幾分滑稽な再反論も、アジア・アフリカの飢餓問題など、私たち「文明人」の目に「救うべき悲惨」として映るものを念頭に置いて考えるならば、それほどおかしなことを言っているとは思えません。

 だれでも少し考えればわかることですが、引用したレヴィ=ストロースの見解は、いともたやすく文化相対主義に結びつきます。

 構造主義から文化相対主義を帰結した「文明人」が、「未開人」の飢餓問題について「彼らには彼らのルールがあるのだから、われわれは彼らに干渉すべきではない」と結論するとしたら、彼らの思考は腐敗してはいないでしょうか?

 サルトルの言いたいことは簡潔明瞭です。すなわち、「飢えている人たちを放っておいていいのか?」ということです。

 たしかに彼らには彼らなりのルールがあって、それを遅れているとか劣っているとか結論するのは間違っているとしても、たとえば彼らの文化圏で猛威をふるう飢餓問題を、私たちの文明が持っている耕作技術を持ち込むことで解決できるのであれば、私たちはそうすべきではないか、そしてそれは「歴史的に」正しいと未来の他者から評価されうる行為ではないか、ということです。

 私はサルトルの歴史主義を以上のようなものとして理解しています。

 恐ろしく陳腐なヒューマニズムのようにも思えますが、この思想を否定するのはなかなか難しいように思われます。

 さまざまな問題があるにせよ、マルクス主義こそがそれをもっとも早急に実現できると過信したことについて、たしかにサルトルは誤ったと思いますが、私はサルトルの思想の根本に重大な瑕疵があったとは思いません。

 その上で、私は以上のようなサルトルの思想を「正しい」と結論することを差し控えたいと思いますが、私たちの世界でこの思想が重要性を失うことはおそらくないだろうと思います。

 このようなサルトルの思想に応答し、デリダは次のように問うています。

 このように救済が世俗化されるなかで、解放としての全面的自由化をとなえる救済論のなかで、誕生日を祝う今日からみると時代を画しそれゆえ時代がかったように見えるものと、否定しようなくいまだ明晰でじつはこれから来るべきものに思えるものとを、どうやってここで選別するのだろうか(だがそもそもそんなことが問題なのだろうか?)。とりわけサルトルがこれから引用する節で、人間はどのような条件で「みずからを全面的に解放しなければならない、すなわち人間がみずからを別のものにしなければならない……」のかを言うとき、どうやって選別するのか。このいまだ死んではいない約束、それへとわれわれがつなぎとめられねばならず、またそうしないではいられないこの約束から、なにが残っているのか。また、その「綜合的人間学」の観念や「全体性」についての言説や、世俗的に翻訳されてはいるものの救済を説き結局は贖罪に訴える言葉を「時代遅れ」と一度はしてしまった後で、なおかつこの約束をどこに位置づけるのか。なにが生き残っているのかを識別するためには、何頁にもわたる注解が必要となろう。この残っているものが「生きている」とはあえて言いはすまい(わたしはテクストを読み返して、生を第一の基準とするこの体系がサルトルの言説の中核に残っていることに気づいたのだが、それにあまりあっさりと身を委ねはすまい)、むしろそれは、到来するものに開かれている。
(傍点略。ジャック・デリダ「「彼は走っていた、死んでもなお」 やあ、やあ」梅木達郎訳 クロード・ランズマン編『レ・タン・モデルヌ50周年記念号』記念号翻訳委員会訳 緑風出版 1998年10月 p.18)

1:18 午前  
Blogger yoji said...

レ・タン・モデルヌ50周年記念号/クロード・ランズマン/記念号翻訳委員会 - 本:hontoネットストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_01587640.html#productInfomation
1945年に、サルトルとボーヴォワールによって創刊された「レ・タン・モデルヌ」誌。戦後一貫して世界の行動する人々に影響を与え続けた「アンガージュマン」の思想の意味を、改めて問い直す。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧
五十年! クロード・ランズマン 著 7-11
「彼は走っていた、死んでもなお」やあ、やあ ジャック・デリダ 著 12-76
思いがけぬ仕事仲間 ロベール・ルデケール 著 77-91
収録作品一覧を見る

1:23 午前  
Blogger yoji said...


http://blogs.yahoo.co.jp/hiraokakimihiko/12444947.html


 《このように救済が世俗化されるなかで、解放としての全面的自由化をとなえる救済論のな
かで、誕生日を祝う今日からみると時代を画しそれゆえ時代がかったように見えるものと、否
定しようなくいまだ明晰でじつはこれから来るべきものに思えるものとを、どうやってここで選
別するのだろうか(だがそもそもそんなことが問題なのだろうか?)。とりわけサルトルがこれか
ら引用する節で、人間はどのような条件で「みずからを全面的に解放しなければならない、す
なわち人間がみずからを別のものにしなければならない……」のかを言うとき、どうやって
選別するのか。このいまだ死んではいない約束、それへとわれわれがつなぎとめられねばな
らず、またそうしないではいられないこの約束から、なにが残っているのか。また、その「綜合
的人間学」の観念や「全体性」についての言説や、世俗的に翻訳されてはいるものの救済を
説き結局は贖罪に訴える言葉を「時代遅れ」と一度はしてしまった後で、なおかつこの約束をど
こに位置づけるのか。なにが生き残っているのかを識別するためには、何頁にもわたる注解
が必要となろう。この残っているものが「生きている」とはあえて言いはすまい(わたしはテクスト
を読み返して、生を第一の基準とするこの体系がサルトルの言説の中核に残っていることに
気づいたのだが、それにあまりあっさりと身を委ねはすまい)、むしろそれは、到来するものに
開かれている。》
(傍点略。ジャック・デリダ「「彼は走っていた、死んでもなお」 やあ、やあ」梅木達郎訳 
クロード・ランズマン編『レ・タン・モデルヌ50周年記念号』記念号翻訳委員会訳 緑風出版 1998年10月 p.18)

1:26 午前  
Blogger yoji said...

サルトルとデリダ

http://booklog.kinokuniya.co.jp/nakayama/archives/2010/03/post_61.html
 サルトルの哲学のユニークなところは、哲学を語りながら小説家の精神を発揮し、小説を書きながら哲学者
の精神を発揮するところだろう。『嘔吐』のマロニエの記述など、偶然性にかんするサルトルの哲学的な精神が
そのままで語られている。デリダもバタイユ、ブランショ、ポンタリスなどを読むようになったのは、サルトル
のおかげであり、「汲みつくせないほどの深い感謝の気持ちを抱いています」と述べていた(デリダ『パピエ・
マシン 下』七九ページ)。


http://blogs.yahoo.co.jp/hiraokakimihiko/12444947.html
 《このように救済が世俗化されるなかで、解放としての全面的自由化をとなえる救済論のな
かで、誕生日を祝う今日からみると時代を画しそれゆえ時代がかったように見えるものと、否
定しようなくいまだ明晰でじつはこれから来るべきものに思えるものとを、どうやってここで選
別するのだろうか(だがそもそもそんなことが問題なのだろうか?)。とりわけサルトルがこれか
ら引用する節で、人間はどのような条件で「みずからを全面的に解放しなければならない、す
なわち人間がみずからを別のものにしなければならない……」のかを言うとき、どうやって
選別するのか。このいまだ死んではいない約束、それへとわれわれがつなぎとめられねばな
らず、またそうしないではいられないこの約束から、なにが残っているのか。また、その「綜合
的人間学」の観念や「全体性」についての言説や、世俗的に翻訳されてはいるものの救済を
説き結局は贖罪に訴える言葉を「時代遅れ」と一度はしてしまった後で、なおかつこの約束をど
こに位置づけるのか。なにが生き残っているのかを識別するためには、何頁にもわたる注解
が必要となろう。この残っているものが「生きている」とはあえて言いはすまい(わたしはテクスト
を読み返して、生を第一の基準とするこの体系がサルトルの言説の中核に残っていることに
気づいたのだが、それにあまりあっさりと身を委ねはすまい)、むしろそれは、到来するものに
開かれている。》
(傍点略。ジャック・デリダ「「彼は走っていた、死んでもなお」 やあ、やあ」梅木達郎訳 
クロード・ランズマン編『レ・タン・モデルヌ50周年記念号』記念号翻訳委員会訳 緑風出版
 1998年10月 p.18)

1:29 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 実存主義とは何か
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4409030426/
5つ星のうち4.0サルトル「実存主義とは何か」
投稿者はやと2011年5月26日
形式: 単行本
そのむかし実存主義にかぶれていた。「実存は本質に先立つ。」、「人間は未来むけて投企する存在である。」、「主体性」などの魅惑的な言葉が蘇える。たまたま当時読んだ松浪信三郎著「実存主義」を読み返した。「実存とはなにか」で始まる第1章から雲行きが怪しい。松浪はいきなり実存という言葉の定義から探り始めるのだ。この書き出しは私の記憶と大きく異なっている。サルトルには「実存主義とは何か」という通俗講演を一冊の本にまとめた実存主義の入門者がある。ほどなく、サルトルのこの著作と松浪の「実存主義」を取り違えているらしいことに気がついた。

「19世紀の合理主義的観念論および実証主義的思潮に対する反駁としておこった。主体的存在としての実存を中心概念とする哲学的な立場およびその20世紀における継承を実存哲学という。」平凡社 哲学辞典

J・P・サルトルの「実存主義とは何か」が届いた。無神論的実存主義者というレッテルを貼られて憤慨した御大ハイデッガーに言わせると、通俗的な講演記録なのであえて著作とは記さない。

『17世紀の哲学者がみた人間観
人間という概念は、神の頭の中では製造者の頭にあるペーパーナイフの製造技術と同一に考えてよい。神は職人がひとつの定義、ひとつの技術に従ってペーパーナイフを製造するのと同じように、さまざまな技術とひとつの概念にしたがって人間を創るのである。こうして個々の人間は神の悟性のなかに存するひとつの概念を実現することになる。

実存主義的人間観
実存が本質に先立つとは、人間はまず先に実存し、世界内で出会われ、世界内に不意に姿を現し、そのあとで定義されるものだということを意味する。実存主義の考える人間が定義できないのは、人間が最初はなにものでもないからだ。人間は自らがつくったところのものになる。したがって人間の本姓は存在しない。人間は自らそう考えるところのものであり、自ら望むところのものである。また、実存してのちみずから考えるところのものであるにすぎない。つまり、人間は自らつくるところのもの以外のなにものでもない。』J・P・サルトル「実存主義とは何か」より抜粋のうえ一部改竄。

ハイデッガーのサルトル批判はともかく、松浪信三郎著「実存主義」(岩波新書)よりもわかりやすい講演記録だ。サルトルの「実存主義とは何か」1955年8月初版に続いて、その改訂版「実存主義とは何か」1996年2月初版が届いた。1955年版については講演の記録にしては翻訳のキレが悪く著述のようなまわりくどさを感じていた。40年を経た1996年改訂版では伊吹武彦の翻訳が一掃されて気鋭の若手研究者による翻訳によって講演の臨場感がうまく表現されているのではないかと期待した。

迂闊だった。改定版なのだから気鋭の若手研究者が登場することはない。初版と同様に伊吹訳だった。1988年に伊吹は逝去しているというのに殆ど手が加わっていない。この改訂版のために「1945年の実存主義」を新たに書き下ろした海老坂武がひかえめに伊吹訳を「平明でわかりやすく、リズムのあるすぐれた翻訳」だとことわったうえで、「ここはややわかりにくいのではないか、ここはやや原文から外れているのではないかと思われる箇所」を巻末の訳注ページに訳し直している。

その数は「実存主義はヒューマニズムである」で58箇所、「討論」で38個所に及ぶ。もちろん、海老沢の訳し直しの方が日本語としてみるとはるかに明晰だ。残念なことに、こういう改訂版だから講演の臨場感など望むべくもない。

初版の表紙は薄い。改訂版がハードカバーなので読む際に心なしか緊張する。「時代に巻き込まれている、拘束されている以上は、自分を積極的に時代に巻き込む、拘束することを選ぶ。身に起こることを受け入れるのではなく、身に起こることを引き受ける。状況に対する受動性から能動性への転換、これがサルトルのアンガジュマンという用語の誕生点である。(海老沢による巻頭文「1945年の実存主義」から引用ののち一部を改竄)

また海老沢はおなじ巻頭文のなかで、「貧困という経済状態がひとを革命的にするという命題」に対して、サルトルが「貧乏人が貧困を捉え直し、自らの貧困として引き受け、さらに貧乏人によって貧困がはっきりと許しがたいものとなる人間世界の中に置き換えられるということがあってはじめて、貧困は革命的な力になりうるのだ。」と考えていたことを明らかにしたうえで、かれは社会的・経済的・歴史的な要因が人間をつくるのではなくて、人間的主体性の自由な投企が歴史をつくるのだと考えていたと解説する。

2:46 午前  

コメントを投稿

<< Home