ウェッブ夫妻
( 経済学、リンク::::::::::)
NAMs出版プロジェクト: ウェッブ夫妻
http://nam-students.blogspot.jp/2017/02/blog-post_34.html@
NAMs出版プロジェクト: 経済学大図鑑 ナイアル・キシテイニー
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_27.htmlLSE
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/london-school-of-economics-and.html
シドニー・ウェッブ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/シドニー・ウェッブ
初代パスフィールド男爵シドニー・ウェッブ(Sidney James Webb, 1st Baron Passfield、1859年7月13日 - 1947年10月13日)は、イギリスの政治家。のちの労働党へと繋がるフェビアン協会の中心人物で、イギリスの政治思想風土のもとで漸進的な社会改革を主張した。
生涯
1859年、ロンドンで生まれた。仕事のかたわら、シティ・オブ・ロンドン・カレッジなどで学び、植民地省の高級官僚になる。フェビアン協会の創設期より中心的役割を果たし、妻ビアトリス・ポッター・ウェッブやバーナード・ショーらとともに、漸進的な社会改革を進めることを主張した。1895年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)を創設し、自身は行政学の教授をつとめた。代表的な社会改革理論として、ナショナル・ミニマム論(『産業民主制論』〈1897年〉)がある。それは、最低賃金、労働時間規制、衛生・安全、義務教育などの労働者への最低労働・生活条件の国家規制は、国民経済発展にプラスになるというものであった。ナショナルミニマム概念は、後のピグ-やベヴァリッジにらよっても形を変えて引き継がれた。
単独での著作
- 『資本主義文明の凋落』安部磯雄譯 明善社 1924
- 『民族の共栄』立花士郎訳 中和書院 1940
ビアトリス共著
- 『労働組合運動史』(The History of Trade Unionism ,1894)☆
参考文献
江里口拓『福祉国家の効率と制御:ウェッブ夫妻の経済思想』昭和堂、2008年 ISBN 9784812208311
関連項目
☆
ウェッブ夫妻は、以下を労働組合運動の出発点に置く。
団結禁止法
産業革命期のイギリスで1799年に制定された労働組合の結成を禁止する法律。
1799年、イギリスで制定され、1800年から発効した労働者の労働組合結成を禁止する法律。当時イギリスでは産業革命が進行して、労働者階層が形成されたが、長時間労働・低賃金・一方的な解雇など苛酷な労働条件のもとにおかれていた。そのような中で、フランス革命の影響もあって人権思想にもとづく労働条件の改善要求が強まった。それに対してイギリス政府(ピット内閣)は、議会の多数を占める資本家階層の利益を守るため、団結禁止法を制定し、労働者の運動を取り締まった。
団結禁止法の廃止
19世紀に入り、自由主義政策に転換する中で、団結禁止法は1824年に廃止されて、労働組合の結成が認められ、さらに1871年には労働組合法が制定されて、ストライキ権などの権利も保障されることとなる。
0 Comments:
コメントを投稿
<< Home