トッドはいま、この本によって「多くの侮辱」を受け、フランス国内では表現の自由も討論の自由もない状況に置かれているという。なぜそれほどまで非難を浴びたのか。
トッドは、追悼デモの参加者をこう評した。
「私はシャルリだ、私はフランス人だ、私には、自分のカトリシズムに対するのとまったく同様に他者たちのイスラム教に対しても冒涜する権利があり、さらにその義務さえもある」
これでは知識層のみならず、デモ参加者全員が激怒するのも当然だろう。なぜトッドはこんな“カゲキ”なことをいうのだろうか。
トッドが創始した特異な「家族人類学」とは何か?
本書を理解するには、彼が創始した「家族人類学」について説明しておく必要がある。とはいえ私はトッドの熱心な読者というわけではないので、ここではフランス文学者石崎晴巳氏の「トッド人類学の基礎」(エマニュエル・トッド『世界像革命』所収)に基づいて、その特異な思想をざっと紹介しておこう。
家族は「社会的動物」であるヒトの基礎をかたちづくる。家族を持たない社会は存在しないし、近親相姦のタブーのような人類共通のルールもあるものの、父系制や母系制、遺産の分配方法など、地域ごとに多様な制度が並存している。従来の人類学では、こうした家族制度はアマゾンや太平洋諸島、アフリカなどの伝統的社会で研究されてきたが、トッドの独創は先進国(とりわけヨーロッパ)にも複数の家族制度があり、それがひとびとの考え方(イデオロギー)に強い影響を与えている、と考えたことだ。
トッドによれば、日本社会は父が家長として一族を従えるとともに、長子(兄弟のうちの最年長者)のみが結婚しても家に残りすべてを相続する「直系家族」に属する。姉妹は他家に嫁ぎ、弟たちは家を出て自ら生計の道を見つける。江戸時代には、家を継げない農村部の若者は江戸や大坂、京都などの都市に丁稚に出、武家や商家では弟が分家をつくり、貴族では出家して宗教界に身を置いた。
これは私たちにとって当たり前の家族制度で、西ヨーロッパでもドイツ圏(オーストリア、スイスのドイツ語圏を含む)、スウェーデンとノルウェーの大部分、アイルランド、スコットランド、ウェールズのグレートブリテン西部、フランスの南半分、イベリア半島北部など広い範囲に分布する。だが実際は、直系家族は世界的には少数派で、アジア圏では日本と韓国に見られるだけだとトッドはいう。
直系家族の特徴は父(家長)の権威主義と兄弟間の不平等だ。そのためこの家族制度で育ったひとたちはごく自然に権威を受け入れ、社会は不平等だと考えるようになる。これは一見、万世一系の天皇を「家長」とする戦前の天皇制や、昨今の格差社会(不平等の受容)をうまく説明しているように見える。
それに対して、中国やロシア、中東などユーラシア大陸の大半と北アフリカは「共同体家族」で、父親が権威主義的な家長になるのは同じだが、兄弟は成人して結婚しても実家に住みつづけ、遺産も兄弟間で平等・均等に分配される(共同体家族はヨーロッパではトスカーナを中心とするイタリア中部のみに分布する)。
大家族を形成する共同体家族で生まれ育ったひとたちは、権威を当然のものと受け入れるものの、社会の基本は平等にあると考える。共同体家族はイトコ婚を優先する内婚制と、家族の外から嫁を探す外婚制に分かれ、外婚制共同体家族は中国、ロシア、ベトナム、ブルガリア、旧ユーゴスラヴィア、フィンランドなどに分布する(それに対して内婚制共同体家族はパキスタン、アフガニスタン以西の中東と北アフリカに分布)。そしてトッドは、権威主義と平等主義を原則とする外婚制共同体家族の地域が旧共産圏と見事に重なることを発見したのだ(イタリア共産党の最大の拠点はトスカーナだった)。「家族制度がイデオロギーを規定する」というトッドの主張は、当然のことながらはげしい論争を巻き起こした。
トッドによれば、世界にはこれ以外にも、ヨーロッパ起源の2つの主要な家族制度がある。
ひとつは「平等主義核家族」で、子どもは成人して結婚すると、長子も含めて全員が家を出て独立の家庭を構える。親が死ぬと、遺産は兄弟のあいだで平等・均等に分けられる。この家族形態はパリ盆地を中心とする北フランス、北部沿岸部を除いたイベリア半島の大部分、イタリアの西北部とシチリアを含む南部などに主に分布し、植民地主義の時代にブラジルやアルゼンチンなど南米に広がった「ラテン系の家族制度」だ。
もうひとつは、成人して結婚した子ども全員が家を出て独立した世帯を構えるが、遺産相続は遺言によって行なわれ、兄弟間の平等はあまり顧慮されず、親が自分の好みと意志を主張する「絶対核家族」。こちらもヨーロッパ特有のもので、イングランド、オランダ、デンマークの大部分やフランスのブルターニュ地方に分布し、植民地主義によって北米、オーストラリア、ニュージーランドに広がった。こちらは「「アングロサクソン系の家族制度」だ。
平等主義核家族と絶対核家族に共通する特徴は親の権威が相対的に弱いことで、「自由」や「自立」といった概念に親しみやすい。ラテン系の平等主義核家族は「ひとは自由で社会は平等だ」と考え、アングロサクソン系の絶対核家族は「ひとは自由で社会は不平等だ」とする。トッドによれば、自由と平等を至上の価値とする革命がフランスで起こったのはそこが平等主義核家族の地域だからで、アメリカが新自由主義(ネオリベ)なのはイギリスから絶対核家族の価値観を引き継いだからなのだ。
こうしてトッドは、主要な家族制度をラテン系(平等主義核家族)、アングロサクソン系(絶対核家族)、ゲルマン=日本系(直系家族)、旧共産圏(外婚制共同体家族)の4つに分ける。トッドの家族人類学は、家族制度のちがいがひとびとのイデオロギーやその国の歴史を決めてきたという「家族決定論」なのだ。
ひとつ付け加えておくと、トッドの主張は、「前近代的な直系家族や共同体家族から(絶対/平等主義的)核家族へと家族制度が近代的なものに変わっていく」という進歩史観ではない。どの社会がいかなる家族制度を採用するかは偶然の要素で決まり、いったん成立した家族制度は容易には変わらない。だからこそ、歴史の偶然がひとびとの運命に大きな影響を与えるのだ。
49 Comments:
シャルリとは誰か?
橘玲の世界投資見聞録 | 橘玲×ZAi ONLINE海外投資の歩き方 | ザイオンライン
http://diamond.jp/articles/tachibana-print/86986?page=1
トッドはいま、この本によって「多くの侮辱」を受け、フランス国内では表現の自由も討論の自由もない状況に置かれているという。なぜそれほどまで非難を浴びたのか。
トッドは、追悼デモの参加者をこう評した。
「私はシャルリだ、私はフランス人だ、私には、自分のカトリシズムに対するのとまったく同様に他者たちのイスラム教に対しても冒涜する権利があり、さらにその義務さえもある」
これでは知識層のみならず、デモ参加者全員が激怒するのも当然だろう。なぜトッドはこんな“カゲキ”なことをいうのだろうか。
トッドが創始した特異な「家族人類学」とは何か?
本書を理解するには、彼が創始した「家族人類学」について説明しておく必要がある。とはいえ私はトッドの熱心な読者というわけではないので、ここではフランス文学者石崎晴巳氏の「トッド人類学の基礎」(エマニュエル・トッド『世界像革命』所収)に基づいて、その特異な思想をざっと紹介しておこう。
家族は「社会的動物」であるヒトの基礎をかたちづくる。家族を持たない社会は存在しないし、近親相姦のタブーのような人類共通のルールもあるものの、父系制や母系制、遺産の分配方法など、地域ごとに多様な制度が並存している。従来の人類学では、こうした家族制度はアマゾンや太平洋諸島、アフリカなどの伝統的社会で研究されてきたが、トッドの独創は先進国(とりわけヨーロッパ)にも複数の家族制度があり、それがひとびとの考え方(イデオロギー)に強い影響を与えている、と考えたことだ。
トッドによれば、日本社会は父が家長として一族を従えるとともに、長子(兄弟のうちの最年長者)のみが結婚しても家に残りすべてを相続する「直系家族」に属する。姉妹は他家に嫁ぎ、弟たちは家を出て自ら生計の道を見つける。江戸時代には、家を継げない農村部の若者は江戸や大坂、京都などの都市に丁稚に出、武家や商家では弟が分家をつくり、貴族では出家して宗教界に身を置いた。
これは私たちにとって当たり前の家族制度で、西ヨーロッパでもドイツ圏(オーストリア、スイスのドイツ語圏を含む)、スウェーデンとノルウェーの大部分、アイルランド、スコットランド、ウェールズのグレートブリテン西部、フランスの南半分、イベリア半島北部など広い範囲に分布する。だが実際は、直系家族は世界的には少数派で、アジア圏では日本と韓国に見られるだけだとトッドはいう。
直系家族の特徴は父(家長)の権威主義と兄弟間の不平等だ。そのためこの家族制度で育ったひとたちはごく自然に権威を受け入れ、社会は不平等だと考えるようになる。これは一見、万世一系の天皇を「家長」とする戦前の天皇制や、昨今の格差社会(不平等の受容)をうまく説明しているように見える。
それに対して、中国やロシア、中東などユーラシア大陸の大半と北アフリカは「共同体家族」で、父親が権威主義的な家長になるのは同じだが、兄弟は成人して結婚しても実家に住みつづけ、遺産も兄弟間で平等・均等に分配される(共同体家族はヨーロッパではトスカーナを中心とするイタリア中部のみに分布する)。
大家族を形成する共同体家族で生まれ育ったひとたちは、権威を当然のものと受け入れるものの、社会の基本は平等にあると考える。共同体家族はイトコ婚を優先する内婚制と、家族の外から嫁を探す外婚制に分かれ、外婚制共同体家族は中国、ロシア、ベトナム、ブルガリア、旧ユーゴスラヴィア、フィンランドなどに分布する(それに対して内婚制共同体家族はパキスタン、アフガニスタン以西の中東と北アフリカに分布)。そしてトッドは、権威主義と平等主義を原則とする外婚制共同体家族の地域が旧共産圏と見事に重なることを発見したのだ(イタリア共産党の最大の拠点はトスカーナだった)。「家族制度がイデオロギーを規定する」というトッドの主張は、当然のことながらはげしい論争を巻き起こした。
トッドによれば、世界にはこれ以外にも、ヨーロッパ起源の2つの主要な家族制度がある。
ひとつは「平等主義核家族」で、子どもは成人して結婚すると、長子も含めて全員が家を出て独立の家庭を構える。親が死ぬと、遺産は兄弟のあいだで平等・均等に分けられる。この家族形態はパリ盆地を中心とする北フランス、北部沿岸部を除いたイベリア半島の大部分、イタリアの西北部とシチリアを含む南部などに主に分布し、植民地主義の時代にブラジルやアルゼンチンなど南米に広がった「ラテン系の家族制度」だ。
もうひとつは、成人して結婚した子ども全員が家を出て独立した世帯を構えるが、遺産相続は遺言によって行なわれ、兄弟間の平等はあまり顧慮されず、親が自分の好みと意志を主張する「絶対核家族」。こちらもヨーロッパ特有のもので、イングランド、オランダ、デンマークの大部分やフランスのブルターニュ地方に分布し、植民地主義によって北米、オーストラリア、ニュージーランドに広がった。こちらは「「アングロサクソン系の家族制度」だ。
平等主義核家族と絶対核家族に共通する特徴は親の権威が相対的に弱いことで、「自由」や「自立」といった概念に親しみやすい。ラテン系の平等主義核家族は「ひとは自由で社会は平等だ」と考え、アングロサクソン系の絶対核家族は「ひとは自由で社会は不平等だ」とする。トッドによれば、自由と平等を至上の価値とする革命がフランスで起こったのはそこが平等主義核家族の地域だからで、アメリカが新自由主義(ネオリベ)なのはイギリスから絶対核家族の価値観を引き継いだからなのだ。
こうしてトッドは、主要な家族制度をラテン系(平等主義核家族)、アングロサクソン系(絶対核家族)、ゲルマン=日本系(直系家族)、旧共産圏(外婚制共同体家族)の4つに分ける。トッドの家族人類学は、家族制度のちがいがひとびとのイデオロギーやその国の歴史を決めてきたという「家族決定論」なのだ。
ひとつ付け加えておくと、トッドの主張は、「前近代的な直系家族や共同体家族から(絶対/平等主義的)核家族へと家族制度が近代的なものに変わっていく」という進歩史観ではない。どの社会がいかなる家族制度を採用するかは偶然の要素で決まり、いったん成立した家族制度は容易には変わらない。だからこそ、歴史の偶然がひとびとの運命に大きな影響を与えるのだ。
大家族を形成する共同体家族で生まれ育ったひとたちは、権威を当然のものと受け入れるものの、社会の基本は平等にあると考える。共同体家族はイトコ婚を優先する内婚制と、家族の外から嫁を探す外婚制に分かれ、外婚制共同体家族は中国、ロシア、ベトナム、ブルガリア、旧ユーゴスラヴィア、フィンランドなどに分布する(それに対して内婚制共同体家族はパキスタン、アフガニスタン以西の中東と北アフリカに分布)。そしてトッドは、権威主義と平等主義を原則とする外婚制共同体家族の地域が旧共産圏と見事に重なることを発見したのだ(イタリア共産党の最大の拠点はトスカーナだった)。「家族制度がイデオロギーを規定する」というトッドの主張は、当然のことながらはげしい論争を巻き起こした。
…トッドは、主要な家族制度をラテン系(平等主義核家族)、アングロサクソン系(絶対核家族)、ゲルマン=日本系(直系家族)、旧共産圏(外婚制共同体家族)の4つに分ける。トッドの家族人類学は、家族制度のちがいがひとびとのイデオロギーやその国の歴史を決めてきたという「家族決定論」なのだ。
大家族を形成する共同体家族で生まれ育ったひとたちは、権威を当然のものと受け入れるものの、社会の基本は平等にあると考える。共同体家族はイトコ婚を優先する内婚制と、家族の外から嫁を探す外婚制に分かれ、外婚制共同体家族は中国、ロシア、ベトナム、ブルガリア、旧ユーゴスラヴィア、フィンランドなどに分布する(それに対して内婚制共同体家族はパキスタン、アフガニスタン以西の中東と北アフリカに分布)。そしてトッドは、権威主義と平等主義を原則とする外婚制共同体家族の地域が旧共産圏と見事に重なることを発見したのだ(イタリア共産党の最大の拠点はトスカーナだった)。「家族制度がイデオロギーを規定する」というトッドの主張は、当然のことながらはげしい論争を巻き起こした。
平等主義核家族 (la famille nucléaire égalitaire)
子供は成人すると独立する。親子は独立的であり、兄弟は平等である。遺産は兄弟で均等に分配される。いとこ婚は禁止される。パリを中心とするフランス北部、スペイン中南部、ポルトガル北東部、ギリシャ、イタリア南部、ポーランド、ルーマニア、ラテンアメリカ、エチオピアに見られる。基本的価値は自由と平等である。女性の地位は、娘が遺産分割に加わる社会(フランス北部)では高いが、そうでない地域ではやや低い。絶対核家族と同様、個人主義であり、子供の教育には熱心ではない。核家族を絶対核家族と平等主義核家族に分け、平等への態度が全く異なることを示したのはトッドが最初である。
直系家族 (la famille souche)
子供のうち一人(一般に長男)は親元に残る。親は子に対し権威的であり、兄弟は不平等である。ドイツ、スウェーデン、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、フランス南部 (地中海沿岸を除く)、スコットランド、ウェールズ南部、アイルランド、ノルウェー北西部、スペイン北部(バスク)、ポルトガル北西部、日本、朝鮮半島、台湾、ユダヤ人社会、ロマ、カナダのケベック州に見られる。イタリア北部にも弱く分布し、また華南に痕跡的影響がある。かつてはアテネもこの形態だった。日本とユダヤではいとこ婚が許され、他では禁止される。基本的価値は権威と不平等である。子供の教育に熱心である。女性の地位は比較的高い。秩序と安定を好み、政権交代が少ない。自民族中心主義が見られる。
外婚制共同体家族 (la famille communautaire exogame)
息子はすべて親元に残り、大家族を作る。親は子に対し権威的であり、兄弟は平等である。いとこ婚は禁止される。ロシア、フィンランド、旧ユーゴスラビア、ブルガリア、ハンガリー、モンゴル、中国、インド北部、ベトナム、キューバ、フランスのリムーザン地域圏およびラングドック=ルシヨン地域圏とコートダジュール、イタリア中部(トスカーナ州やラツィオ州など)に見られる。基本的価値は権威と平等である。これから、共産主義との親和性が高い。トッドがそもそも家族型と社会体制の関係に思い至ったのは、外婚制共同体家族と共産主義勢力の分布がほぼ一致する事実からである。子供の教育には熱心ではない。女性の地位は一般に低いが、ロシアは北欧の影響により例外的に高い。
イタリアと日本が似ているという指摘は重視だ
日本の知識人は仏独米を鏡にするから間違える
イタリアにあるように日本にも多様性がある
トッド世界像革命の対談で指摘される
特にイタリア北部は日本と似ている
浅田彰は経験主義としてトッドを批判したが、似た指摘をしているのだ
トッドは日本の多様性に気づくのは世界像革命の対談以降だから
経験主義が悪いと言うよりは経験が足りないのである
日本がイタリアに似ているという浅田彰の指摘(1996)はとても重要。
近代日本知識人は仏独米に自己投影することで偽りの自画像を描いてきた。
ゴダールよりもパゾリーニ↓が重要になるのはそうした文脈においてだ。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/623 part86
ダブルバインド(>>894,895)を猛烈に感じざるを得ないということでもあるし、
それを解消するアルカイックな知恵が残存するということでもある。
イタリアにあるように日本にも多様性がある
トッド『世界像革命』の速水融との対談で指摘される
(特にイタリア北部は日本と似ている)
浅田彰は経験主義としてトッドを批判↓したが、似た指摘をしているのだ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/800 part86
トッドは日本の多様性に気づくのは『世界像革命』の対談以降だから
経験主義が悪いと言うよりは経験が足りないのである
日本がイタリアに似ているという浅田彰の指摘(1996)はとても重要。
近代日本知識人は仏独米に自己投影することで偽りの自画像を描いてきた。
ゴダールよりもパゾリーニ↓が重要になるのはそうした文脈においてだ。
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/623 part86
ダブルバインド(>>894,895)を猛烈に感じざるを得ないということでもあるし、
それを解消するアルカイックな知恵が残存するということでもある。
イタリアにあるように日本にも多様性がある
トッド『世界像革命』の速水融との対談で指摘される
(特にイタリア北部は日本と似ている)
浅田彰は経験主義としてトッドを批判↓したが、トッドと似た指摘を実はしているのだ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/philo/1482497288/800 part86
トッドは日本の多様性に気づくのは『世界像革命』の対談以降だから
経験主義が悪いと言うよりは経験が足りないのである
世界像革命 〔家族人類学の挑戦〕 | エマニュエル・トッド, 石崎 晴己 2001/09
https://www.amazon.co.jp/dp/4894342472/
5つ星のうち 4.0トッド理解の入門書として優れている
投稿者 それから 投稿日 2011/1/6
形式: 単行本
<ほそかわ・かずひこのBLOG>に連載中の「トッドの移民論と日本」という注目すべき論考がある。ここでE.トッドのことを知り、まず本書を読んでみた。編者の石崎氏は、トッドの日本への紹介者・著書の翻訳者であり、トッドの信頼が極めて高いようだ。
初めに石崎氏による「トッド人類学の基礎」という章がある。この章でトッドの簡単な履歴の紹介とトッドの著書、「第三惑星」、「新ヨーロッパ体全」、「移民の運命」、「経済幻想」などを引用しながらトッドの理論の概要がわかり易く示される。
他の章には、トッド「『世界の多様性』序文」とL.サガールとの共同執筆「新人類学序説−共同体家族システムの起源」と二度にわたる来日のときの講演録、対談が採録されている。
この構成によりトッド理論の日本への応用の当否についても一部は明らかになる。
これからトッドの理論を勉強したいと思う人の入門書として優れていることから☆4つとした。但し、本書は2001年9月の出版であり、その後のトッドの活動を反映していないことにも留意する必要がある。
コメント 6人のお客様がこれが役に立ったと考えています. このレビューは参考になりましたか?
はい
いいえ
違反を報告
5つ星のうち 5.0革命的な発想
投稿者 recorder03 投稿日 2001/11/10
形式: 単行本
革命的な発想をわれわれに提供してくれるトッドの論陣を、石崎氏が見事に展開している。藤原書店の面目躍如たる書籍であろう。マクファーレン、ピーター・ラスレットを読んだ後に、トッドを読むと、大概はその大胆な展開に驚愕するかもしれないが、現在の社会現象、特にイデオロギーとのクロスオーバーは、読者を見事にトッド・ロジックの世界に引き込まずにはおけないだろう。
柄谷行人 書評委員が選んだ「今年の3点」:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/DA3S12722283.html
柄谷行人 書評委員が選んだ「今年の3点」
2016年12月25日05時00分
シェア
14
ツイート
list
ブックマーク
1
メール印刷
面一覧
写真・図版
柄谷行人さん
[PR]
(1)家族システムの起源 1 ユーラシア 上・下(エマニュエル・トッド著、石崎晴己監訳、藤原書店・上4536円、下5184円)
(2)セカンドハンドの時代(スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著、松本妙子訳、岩波書店・2916円)
(3)世界マヌケ反乱の手引書(松本哉著、筑摩書房・1404円)
書…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:331文字/全文:481文字
今すぐ登録
980円で月300本まで読めるシンプルコースが登場しました。詳しくはこちら
その他の読書面掲載記事
五十嵐太郎 書評委員が選んだ「今年の3点」
円城塔 書評委員が選んだ「今年の3点」
加藤出 書評委員が選んだ「今年の3点」
斎藤美奈子 書評委員が選んだ「今年の3点」
末國善己 書評委員が選んだ「今年の3点」
市田隆 書評委員が選んだ「今年の3点」
大竹昭子 書評委員が選んだ「今年の3点」
柄谷行人 書評委員が選んだ「今年の3点」
佐倉統 書評委員が選んだ「今年の3点」
杉田敦 書評委員が選んだ「今年の3点」
書評委員この1年
こんなニュースも
C・W・ニコルさん「娘の逮捕、とても悲しい思い」
月2日勤務で年収1千万円「職務に見合う報酬だった」
北朝鮮、保衛省幹部を粛清か 省内の正日氏銅像も撤去
3月中古マンション売り価格 4カ月ぶりにわずかな弱含み (&M)
『けものフレンズ』舞台化決定 (&w)
Recommended by
http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM01H2S_S7A500C1FF2000/
有料会員限定[有料会員限定] 記事 今月の閲覧本数:1本 登録会員の方は月10本まで閲覧できます。
仏社会「徐々に分裂」 大統領選控え、トッド氏に聞く 新政権下なおテロの危険
2017/5/3付日本経済新聞 朝刊
共有
保存 印刷その他
フランス大統領選挙は7日、中道のマクロン候補と極右のルペン候補による決選投票を迎える。第1回投票で二大政党が敗退し、反欧州連合(EU)勢力が支持を伸ばした。仏社会に何が起きているのか。歴史人口学者のエマニュエル・トッド氏にパリで聞いた。
=浅原敬一郎撮影
画像の拡大
=浅原敬一郎撮影
(聞き手は本社コメンテーター 菅野幹雄)
――4月の第1回投票は大変な混戦でした。
「二大政党が壊滅的に敗北し、2年前は無名だったマクロン氏が勝ち上がった。極右・国民戦線のルペン氏が決選投票の常連になろうとしている。激変のようで実はそう変化はない。親EUのマクロン氏、中道右派・共和党のフィヨン氏、中道左派・社会党のアモン氏の得票合計は50%。比率はマーストリヒト条約が署名された1992年から変わっていない」
――その意味は。
「高齢者や中流、上流階層がマクロン、フィヨン両氏を支持し、若者や労働者階層がルペン氏や急進左派のメランション氏に多く票を投じた。92年以来で仏国民の年齢の中央値は5、6歳上がった。高齢者は通貨暴落と年金の毀損を恐れて失敗が明確なユーロに固執している。民主主義の高齢化だ。左派も右派もユーロ堅持を言い続け、みんながだまされている」
――ルペン氏が史上最高の得票をした理由は。
「フランスの経済と社会は機能不全に陥り、憤りや怒りを表したい有権者が票を投じた。国民戦線の移民政策は容認できないが、ユーロ離脱と若干の保護主義を掲げる経済政策は私の観点ではまともだ。25~30%得票してもおかしくなかった」
「本当に新しい変化はメランション氏の出現。欧州やユーロの論争を極右に加え左翼勢力が取り上げたのは良いことだ。良好な教育を受けた人は国民戦線を支持しても何も変わらないと考え、メランション氏に真の変化を求めたのだろう」
――決選投票はマクロン氏が優勢と言われる。 「驚くべき展開がない限りルペン氏の逆転は不可能と皆が言っている。私の友人や、高等教育を受けた人、大都市に住む人に『マクロニズム』が広がっている。社会党支持者すらマクロン氏支持を普通と感じている」
――では「マクロン大統領」のフランスとは。
「マクロン氏はホログラム(レーザー光線で浮かび上がる画像)のように実態のない人物と人々が気づくのではないか。彼は卓越した順応力の持ち主だが、政策は同じようなものの繰り返しだ。オランド大統領の生まれ変わりとも言われる」
「フランス社会は少しずつ分裂し始めている。人々がイデオロギーや宗教でなく、高齢者や労働者といった階層単位で振る舞う。新大統領の下でも社会は緊張を抱え続けイスラム勢力のテロのような政治的な暴力のリスクは高まる。力を増す高齢者に若者が対抗するため、暴力でよりよい扱いを実現しようと考えるなら、おぞましい事態だ」
――あなたの投票は。
「私は決選投票を棄権するつもりだ。国民戦線がひどいという点に異論はないが、マクロン氏も容認できない。労働者と若者を敵に回せない」
Emmanuel Todd 仏を代表する左派の論客。国立人口学研究所研究員で家族構成や出生率、死亡率から世界の潮流を読む。旧ソ連崩壊や、最近はトランプ米大統領の当選を言い当てた。65歳。
《締切迫る》春割実施中。日経電子版が6月末まで無料!
電子版の記事がすべて読める有料会員のお申し込みはこちら
【話題】「旦那捨てたい」に神回答 横浜市「イーオのごみ分別案内」、AIがまるで人生相談 「的確な答え」と話題 [無断転載禁止]©2ch.net
157コメント36KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1らむちゃん ★2017/08/16(水) 10:49:51.53ID:CAP_USER9>>41
2017年8月16日 7時0分 withnews
http://news.livedoor.com/article/detail/13478138/
横浜市資源循環局がホームページで公開しているチャットボット「イーオのごみ分別案内」がツイッターで話題です。LINEのような画面に、捨てたいごみの名前を入力すると、マスコットの「イーオ」が捨て方を教えてくれるサービスなのですが、ここに「旦那」と入力した人が現れると、絶妙な回答が…。開発の背景を聞くと、AIと人間のコラボレーションが生まれていました。
【画像でもっと】「旦那」だけじゃない!「人生」「愛」「上司」を入力すると…「イーオ」の絶妙な回答集
的確すぎる回答
「ゴミの出し方聞いてみたら的確な答えが来てビックリ!」というコメントとともに、ツイッターに投稿された画像が話題になっています。
「イーオのごみ分別案内(実証実験中)」と書かれた画面。捨てたいごみの名前を入力すると、捨て方を教えてくれるといいます。
《ごみの名前を教えてくれたら、捨て方を案内するよ。》
そこに投稿者が「旦那」と入力すると、こんな答えが…。
《本当に!!「人間は判断力の欠如によって結婚し、忍耐力の欠如によって離婚し、記憶力の欠如によって再婚する」ってアルマン・サラクルーは言っていたよ。忍耐力を鍛えてみたら、どうかな。》
フランスの劇作家、アルマン・サラクルーの言葉を引用した秀逸な回答に「素晴らしすぎる返し(笑)」「凄い的確なお答え」など、反応が集まっています。
「イーオのごみ分別案内」とは
「イーオのごみ分別案内」は、横浜市資源循環局とNTTドコモが実証実験しているサービスです。
(全文は配信先で読んでください)
直系家族(独)の一子相続は予定説と相性が良い
絶対核家族(米英)は遺言によって相続が決まるので、予定説は捨てられた
東日本は直系家族だらけだから企業も同じ構造をしていて、
長男にあたる一部の人を終身雇用とし、
他の者は分家として出向させたり、非正規雇用に置き換える
家族構造は変わっていくが、トッドによればここ800年は変わってないという
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1496
http://ippjapan.org/archives/2338
絶対核家族 (la famille nucléaire absolue)
平等主義核家族 (la famille nucléaire égalitaire)
直系家族 (la famille souche)
子供のうち一人(一般に長男)は親元に残る。親は子に対し権威的であり、兄弟は不平等である。
ドイツ、スウェーデン、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、フランス南部 (地中海
沿岸を除く)、スコットランド、ウェールズ南部、アイルランド、ノルウェー北西部、スペイン北部
(バスク)、ポルトガル北西部、日本、朝鮮半島、台湾、ユダヤ人社会、ロマ、カナダのケベック州
に見られる。イタリア北部にも弱く分布し、また華南に痕跡的影響がある。かつてはアテネもこの形態
だった。日本とユダヤではいとこ婚が許され、他では禁止される。基本的価値は権威と不平等である。
子供の教育に熱心である。女性の地位は比較的高い。秩序と安定を好み、政権交代が少ない。自民族
中心主義が見られる。
外婚制共同体家族 (la famille communautaire exogame)
息子はすべて親元に残り、大家族を作る。親は子に対し権威的であり、兄弟は平等である。
いとこ婚は禁止される。ロシア、フィンランド、旧ユーゴスラビア、ブルガリア、ハンガリー、
モンゴル、中国、インド北部、ベトナム、キューバ、フランスのリムーザン地域圏およびラングドック=
ルシヨン地域圏とコートダジュール、イタリア中部(トスカーナ州やラツィオ州など)に見られる。
基本的価値は権威と平等である。これから、共産主義との親和性が高い。トッドがそもそも家族型と
社会体制の関係に思い至ったのは、外婚制共同体家族と共産主義勢力の分布がほぼ一致する事実から
である。子供の教育には熱心ではない。女性の地位は一般に低いが、ロシアは北欧の影響により例外的に高い。
内婚制共同体家族 (la famille communautaire endogame)
非対称共同体家族 (la famille communautaire asymétrique)
アノミー的家族 (la famille anomique)
アフリカ・システム (le système des familiaux africains)
絶対核家族 (la famille nucleaire absolue)
平等主義核家族 (la famille nucleaire egalitaire)
直系家族 (la famille souche)
子供のうち一人(一般に長男)は親元に残る。親は子に対し権威的であり、兄弟は不平等である。
ドイツ、スウェーデン、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、フランス南部 (地中海
沿岸を除く)、スコットランド、ウェールズ南部、アイルランド、ノルウェー北西部、スペイン北部
(バスク)、ポルトガル北西部、日本、朝鮮半島、台湾、ユダヤ人社会、ロマ、カナダのケベック州
に見られる。イタリア北部にも弱く分布し、また華南に痕跡的影響がある。かつてはアテネもこの形態
だった。日本とユダヤではいとこ婚が許され、他では禁止される。基本的価値は権威と不平等である。
子供の教育に熱心である。女性の地位は比較的高い。秩序と安定を好み、政権交代が少ない。自民族
中心主義が見られる。
外婚制共同体家族 (la famille communautaire exogame)
息子はすべて親元に残り、大家族を作る。親は子に対し権威的であり、兄弟は平等である。
いとこ婚は禁止される。ロシア、フィンランド、旧ユーゴスラビア、ブルガリア、ハンガリー、
モンゴル、中国、インド北部、ベトナム、キューバ、フランスのリムーザン地域圏およびラングドック=
ルシヨン地域圏とコートダジュール、イタリア中部(トスカーナ州やラツィオ州など)に見られる。
基本的価値は権威と平等である。これから、共産主義との親和性が高い。トッドがそもそも家族型と
社会体制の関係に思い至ったのは、外婚制共同体家族と共産主義勢力の分布がほぼ一致する事実から
である。子供の教育には熱心ではない。女性の地位は一般に低いが、ロシアは北欧の影響により例外的に高い。
内婚制共同体家族 (la famille communautaire endogame)
非対称共同体家族 (la famille communautaire asymetrique)
アノミー的家族 (la famille anomique)
アフリカ・システム (le système des familiaux africains)
1絶対核家族 (la famille nucleaire absolue)
2平等主義核家族 (la famille nucleaire egalitaire)
3直系家族 (la famille souche)
子供のうち一人(一般に長男)は親元に残る。親は子に対し権威的であり、兄弟は不平等である。
ドイツ、スウェーデン、オーストリア、スイス、ルクセンブルク、ベルギー、フランス南部 (地中海
沿岸を除く)、スコットランド、ウェールズ南部、アイルランド、ノルウェー北西部、スペイン北部
(バスク)、ポルトガル北西部、日本、朝鮮半島、台湾、ユダヤ人社会、ロマ、カナダのケベック州
に見られる。イタリア北部にも弱く分布し、また華南に痕跡的影響がある。かつてはアテネもこの形態
だった。日本とユダヤではいとこ婚が許され、他では禁止される。基本的価値は権威と不平等である。
子供の教育に熱心である。女性の地位は比較的高い。秩序と安定を好み、政権交代が少ない。自民族
中心主義が見られる。
4外婚制共同体家族 (la famille communautaire exogame)
息子はすべて親元に残り、大家族を作る。親は子に対し権威的であり、兄弟は平等である。
いとこ婚は禁止される。ロシア、フィンランド、旧ユーゴスラビア、ブルガリア、ハンガリー、
モンゴル、中国、インド北部、ベトナム、キューバ、フランスのリムーザン地域圏およびラングドック=
ルシヨン地域圏とコートダジュール、イタリア中部(トスカーナ州やラツィオ州など)に見られる。
基本的価値は権威と平等である。これから、共産主義との親和性が高い。トッドがそもそも家族型と
社会体制の関係に思い至ったのは、外婚制共同体家族と共産主義勢力の分布がほぼ一致する事実から
である。子供の教育には熱心ではない。女性の地位は一般に低いが、ロシアは北欧の影響により例外的に高い。
5内婚制共同体家族 (la famille communautaire endogame)
6非対称共同体家族 (la famille communautaire asymetrique)
8アノミー的家族 (la famille anomique)
8アフリカ・システム (le systeme des familiaux africains)
エマニュエル・トッドが緊急提言 外国人労働者受け入れにあたって日本が注意すべき『6つの過ち』
「このままでは日本の衰退を招く」
「文藝春秋」編集部22時間前
人口動態や家族構造など社会の深層の動きに着目し、ソ連崩壊、リーマンショック、アラブの春、ユーロ危機、トランプ当選、英国EU離脱など数々の“予言”を的中させてきた仏の歴史人口学者エマニュエル・トッド氏(68)。
トッド氏にとって「移民」は長年の研究テーマの一つだ。1994年刊行の『移民の運命』では、アメリカ、イングランド、ドイツ、フランスの移民政策と移民に対する国民感情を分析し、そこに伝統的家族構造の違いが決定的な影響を与えていることを明らかにしている。
そのトッド氏は、日本の人口減少と移民政策に関しても、「このままでは日本の衰退を招く」とかねてより警告を発してきた。
エマニュエル・トッド氏
エマニュエル・トッド氏
この記事の画像(3枚)
日本を愛する一人のフランス人からの提言
4月に改正入管法を施行し、外国人労働者の受け入れ拡大に一歩踏み出した日本。トッド氏はこれを「大きな一歩」と評価しつつ、「文藝春秋」の取材に応えて、「移民受け入れにあたって犯しがちな6つの過ち」を提示。「これを『日本を愛する一人のフランス人からの提言』と受け取ってもらえたらありがたい」とも述べている。
第1の過ち (移民受け入れ拡大によって)少子化対策の方をおろそかにすること
第2の過ち 外国人労働者はいずれ国に帰ると思い込むこと
第3の過ち 移民を単なる経済的現象と考えること
第4の過ち 移民受け入れにあたって多文化主義を採用すること
第5の過ち 非熟練労働者の移民のみを増やすこと
第6の過ち 移民の出身国をある特定の国に集中させてしまうこと
具体的に見ていこう。今回の改正入管法で、新たに「特定技能1号」と「特定技能2号」という在留資格が設けられたが、これらは下記の分野に限定されている。
特定技能1号
介護、ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業
特定技能2号
建設、造船・舶用工業のみ2021年度より試験を実施予定
これは、「非熟練労働者の移民のみを増やすこと」という「第5の過ち」に該当している。
また、今回の受け入れの大部分を占める「特定技能1号」では「家族の帯同は不可」とされているが、これは「外国人労働者はいずれ国に帰ると思い込むこと」という「第2の過ち」に当てはまる。
「同化主義」を採用せよという真意とは
「6つの過ち」でとくに興味深いのは、移民受け入れにあたって「多文化主義」を採用するのは「誤り」で、「同化主義」を採用せよ、との指摘だろう。
「いきなりこう申し上げると戸惑う読者が多いかもしれませんが、移民受け入れに必要なのは、『多文化主義』ではなく『同化主義』です。
『多文化主義』とは、『同化主義』よりも聞こえは良いですが、要するに『移民隔離』政策です。
移民にとって可能な未来は、『同化』か『隔離』の2つしかありません。そして移民にとっての究極的な運命は、『同化』しかありません。長いスパンで見れば、受け入れ国にとって移民を『隔離』するのは、持続可能な解決策とはみなせないからです。
ヨーロッパでは、かつて英国やドイツが多文化主義を唱え、『移民を無理に統合させようとせず彼らの自主性に任せる』という政策を採りました。しかし、結局うまくいきませんでした」
その上でトッド氏はこう述べている。
「まず日本は自信を持つことです。日本の文化は、間違いなく、人類史の素晴らしい達成の一つです。実際、日本文化に魅了されて、多くの外国人が日本にやって来ています。
そのようにやって来た外国人が長く定住するようになれば、次第に日本社会に属することを誇りに思い、さらには『日本人になりたい』と思うはずです。
日本は、そのくらいの自信を持った方がいい。自信をもって外国人に寛容に接すれば、必ずや『同化』は成功するはずです」
文藝春秋6月号
文藝春秋6月号
日本の外国人労働者受け入れに関するトッド氏の提言「『日本人になりたい外国人』は受け入れよ」は、「文藝春秋」6月号に全文掲載されている。
エマニュエル・トッドが緊急提言 外国人労働者受け入れにあたって日本が注意すべき『6つの過ち』 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/11918
26多額の税金を投入して『待機児童対策』しても“少子化は解決しない”2019/06/21(金) 23:11:32.23ID:ZBGcDYv50
>>1
.
> 安倍総理は消費税の増税分を財源とする保育の無償化を、
.
> 10月から行うと改めて表明。「増税延期」を“打ち消し”た。
> 安倍首相は「“少子化”という国難を乗り越えるため“待機児童対策”を進める」
.
政策としての『待機児童対策』 は、“少子化解消”にはなりえない。
.
.
日本の少子化要因は「女性の賃労働化」による“非婚化”や“晩婚化不妊”だから。
.
“真の少子化対策”は「未婚率」を“低減”させ「晩婚化」を“回避”してゆくこと。
なぜならば、「結婚している夫婦」は概ね“2人以上”も産んでいるから。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou12/chapter3.html#31
だから、「待機児童対策」や「イクメン」を推進しても少子化対策にはなりえない。
.
.
.
歴史人ロ学者のエマニュエル・トッドの統計では、“女性”の「学歴が向上」して、
「労働参加率が上昇」すると、「結婚年齢が上昇」して“少子化傾向”になる。
(KFR701)
.
.
少子高齢化と称し、 「数兆円規模の予算」 が投入されてきたが、
多くは 『保育支援』 であって、 “少子化対策ではない”。
.
私は政策決定の場で違和感を訴えてきたが男性諸氏にはお解りにならない様だ。
.
問題は、 “今時の女性” が 「結婚に価値を見いださず」、
「結婚したいと思わなくなった」 ことに原因がある。
.
【小池 百合子】
.
エマニュエル・トッドが緊急提言 外国人労働者受け入れにあたって日本が注意すべき『6つの過ち』
(link: https://bunshun.jp/articles/-/11918) bunshun.jp/articles/-/119…
1…少子化対策の方をおろそかにする
2外国人労働者はいずれ国に帰ると思い込む
3経済的現象と考える
4多文化主義を採用
5非熟練労働者のみ増やす
6出身国をある特定の国に集中
Translate Tweet
https://t.co/FtnBrsbkHb?amp=1
https://twitter.com/TiikituukaHana/status/1130564369605988352?s=20
イタリアと言っても北と南で違う
ナポリは大阪みたいなもの
家族主義は日本と共通
企業の内部留保も多い
均質化がイタリアは進まずそれが観光資源となった
職人技がブランド化した
日本は官僚が無理やり均質化させすぎた
https://originalnews.nico/24464/2
「人類の歴史はうまくいかないことの連続。だから悲観することはない」——世界的な知の巨人エマニュエル・トッド氏にひろゆきがインタビューしてみた
2017年5月19日 (金) 12:00
移民問題への向き合い方が不真面目なフランス
ひろゆき:
トッドさんが指摘しているように、ドイツのシリア移民などは極めて高い内部婚率を持っています。このままではドイツも早晩、フランスのように内部分裂を起こすように思います。ヨーロッパでの移民の同化はどのように進められるべきだと思いますか?
トッド:
いろんな国によってそれぞれ違います。ドイツはヨーロッパ出身の移民はうまく同化をしましたが、トルコからの移民たちとはうまくいきません。また、シリアからの人々について何か言うにはまだ早すぎるでしょう。一方でフランスはまったく別のモデルです。アラブ系移民たちの高かった外婚率が、今日低くなっている理由は、フランス社会全体の流動性が停滞していることにあります。
ユーロという通貨統合はうまくいかないだろうと思ったのはこのような移民問題を研究していく中ででした。特に90年代初頭、イギリス、ドイツ、フランスでは移民統合モデルがそれぞれ異なっていたからです。それぞれの国の在り方というのはそこにいる移民たちがたどる運命の違いを通してみても分かるように、まったく違うわけです。
この大統領選を理解するために大切でもあるフランス人の姿勢についてですが、それはフランス人には真面目さが欠けているという点でしょう。オランド政権下でエリートたちはみなイスラムを問題視してきましたし、イスラム原理主義者たちによるテロも実際に起きました。そしてみなその話題にとりつかれたようになっていたのにも関わらず、大統領選になったとたんにそのことを忘れたかのようになっていました。こういう人々の問題に対する一種の不真面目さがフランスをレイシズムや差別主義から救っている側面もあるのですが。
社会を停滞させる上層部にいるのは誰か
ひろゆき:
BREXIT(英国のEU離脱)や米大統領選に続き、オランダやフランスも反グローバル化の道を進むかと思われました。ところがオランダの総選挙でも自由党(PVV)は議席が伸び悩み、フランスもルペンは敗北しました。このまま反グローバル化、反EUの流れは落ち着いていくのでしょうか?
トッド:
このような流れを考える際に大切なのは民主主義の問題でしょう。イギリス、アメリカ、フランスというのはそれぞれの形で民主主義を生み出した国です。だからフランスという国が実はアングロサクソンの国々に比べたら民主主義の度合いが低かったということに人々は驚きました。しかしそれは私にとってそれは当たり前の話です。なぜならばフランスと言うのは歴史的に見てみると、専制的なレジームと民主主義的なそれを交互に行ってきた国だからです。逆にそんな私が驚いたのはイギリスという国が社会で起きる反乱にアメリカよりも柔軟に対処できているという事実です。
アメリカでは大統領選後、いまだにいわゆる「市民冷戦」があります。大学、民主党、シリコンバレー、カリフォルニアなどではトランプ氏を大統領として認めたがりません。ところがイギリスでは大衆が突きつけたBREXITという決定に対して保守政党が誠実に向き合っています。本当の驚きというのはイギリスの行動というのが本当の意味でアメリカよりも民主的だったことです。
ひろゆき:
インターネットは、”グローバル化”を推し進めてきた一方で、ネット上には外国人や社会的弱者への憎悪が書き連ねられ過激な思想を強化させているように思います。
インターネットと反グローバルリズムの関係についてはどう考えますか?
トッド:
まず私は技術というのは中性的なものだと思っています。技術革命が起こるたびに、それが全体主義を推し進めるだとか、民主主義を強化するだとか、いろいろと言われますが、技術は物事のスピードを速めるだけなのです。
たとえ話で思いつくのは、ガレー船です。ヨーロッパの人々、そして17世紀のフランス人にとってガレー船は奴隷が漕ぐものとされ、そこは牢獄と同じでした。ところが5世紀のアテネでは、ガレー船の漕ぎ手たちは自分から何かに向かって必死に漕いでいました。その姿から彼らは自由市民とみなされていたのです。つまり、技術というのはこのガレー船のようなもので、民主主義だとか全体主義だとかいうことに対して中性なのです。
ひろゆき:
現在、反知性主義的なエリートに対する反感が先進国で高まっているように感じますが、これらの根底にあるものは何でしょうか?大規模な権威の破壊につながる事はあるでしょうか?
トッド:
今の世界で起きているのは、識字率の向上のあとにくるもので、それは中等、高等教育を受ける人の割合が増加しているということです。先進諸国で高等教育を受けた人々の割合が20パーセントから40パーセントと増えていったことにより、識字率の向上が一度生み出した社会の平等性を破壊してしまったのです。
とても不思議なことは、現在このような社会の上層部がその社会全体を停滞させているという事実です。そしてこの上層部が保守化した集団を形成しています。
例えば、大学というのは知識を広める場ですが、それは優秀な人々を選抜することで成り立ちます。そしてこの選抜が人を分類することに繋がってしまっているのです。さらにそれがコンフォルミズム、つまり体制順応主義を押し進めます。これはフランス社会に言えることですが、社会の上層部分に、各個人としてはわりと頭が良い人物が揃っているにも関わらず全体としては愚劣な集団を形成してしまっているのです。これは一見矛盾しているようですが、この矛盾こそがフランスの民主主義を脅かしています。
人口が増加する社会にこそある希望
ひろゆき:
日本のみならず、世界各国で少子高齢化が更に進むことが予想されます。長期的に見て、食糧やエネルギーなどの資源が枯渇していく中、必ずしも少子化は悪いとはいえないのではないでしょうか。人口減少のスピードに合わせた、縮小というかたちの国のあり方というのは考えられますか?
トッド:
考えられません。アフリカのようなところでは、少子化が多少は効果的なのかもしれませんが、ドイツや日本のように少子化が進むところでは、高い出生率を問題として捉えてしまうのは大きな間違いです。
残念ながら人口が増えるイコール食糧難という見方がなされるばかりで、これらの生まれてくる人々が読み書きをおぼえ、やがて自ら考えるようになるのだ、とは捉えられません。しかし実際は人口が増えるということは発明する力や創造力が高まり続けるということなのです。そして先進諸国のこれまでの発展の加速要因の多くは人口の増加だったのです。
もうお分かりかと思いますが、私は出産奨励派です。単純に、人口が減って衰退に向かうことが、社会にとっていいこととは思えません。
人類の歴史とはうまくいかないことの連続
ひろゆき:
お金もなければ、恋人もいない、仕事も不安定で未来に希望が持てない30代の方から質問です。
トッドさんもフランスについての嘆きが多く、あまり希望が持てないのかなと思いました。世界の状況も日本の状況も、ましてや自分の生活状況も今後良くなる気がしません。僕はどんな希望を描いて生きればいいのでしょうか?この先の世界に希望を持っていますか?
トッド:
この方が誤解している点があるとしたら、それは私が実は楽観主義者だということです。世界を見てみれば楽観させてくれる要素がたくさんあります。
これから数年、あるいはもうすでに世界中の若者は読み書きができるようになるでしょう。人口動態を見ても少子化という傾向は深刻なレベルではありません。また実は世界の暴力は減ってきています。中東などを見るとそうは思えないかもしれませんが、実は違うのです。長い歴史からみると戦争での死亡率がこんなに低かったことは今までないのです。このように前向きな要素を見つけることは実はとっても簡単なことなんです。
もちろん問題は山積しています。中東の問題もありますし、先進諸国では経済への対処がうまくいっていません。若者の問題もあります。もし人類の歴史の中ですべてがうまくいっていた時代が一度でもあったとしたら今の世界は悲惨でしかありません。しかしそんな時代は一度もなかったのです。
人類の歴史というのはうまくいかないことの連続でしかないのです。だからいつだって解決しなければいけない問題はたくさんあったのです。悲観する必要はありません。
ひろゆき:
モテないというのは、けっこう大変だと思うのですが…トッドさんはモテつづけた人生だったのではないですか?
トッド:
とんでもない。そういう意味では若かった頃の私は本当に悲惨だったんですよ。本当に全く、うまくいかなかったのです。私の言葉を信じるべきです。そんな私がそこから抜け出せたのだから、絶対に誰でも抜け出すことはできます(笑)
私は家族のプライバシーもあるしそこまでナルシストではないので実際にはありえませんが…もし自分史を書くとしたら、ウッディー・アレン調で恋愛について壊滅的だった時代を、同じことで悩んでいる人たちを元気づけるために書くでしょう。
(訳・文:大野舞)
エマニュエル・トッド - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。これを先験的(アプリオリ)と表現する。
すなわちこれらの価値観は、特定の家族制度のもとに生まれることで自動的に身につけるからである。
例えば、多民族からなる帝国を築くには平等を基本的価値として持っていなければならないとする。ローマ帝国、
イスラム帝国、唐帝国は、それぞれ平等主義核家族、内婚制共同体家族、外婚制共同体家族の帝国であり、先験的な
平等意識に支えられている。一方、直系家族であるドイツ、日本、かつてのアテネは、どれも自民族中心主義から
脱することができず、帝国を築くのに失敗している。イングランドは大帝国を築いたが、間接統治であり、他の
民族を自国に統合するものではなかった。
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ共産主義体制はマルクスが予想したような資本主義先進国で
はなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている[8]。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
[8]^ a b Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 東京: 藤原書店, ISBN 4-89434-247-2
親子関係
自由 権威
自由・平等 権威・平等
平等 平等主義核家族2 外婚制共同体家族4
フランス ロシア
兄弟関係
非平等 自由 権威・不平等
絶対核家族1 直系家族3
イングランド ドイツ、日本
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス
____
親子関係
自由 権威
自由・平等 権威・平等
平等 平等主義核家族2 外婚制共同体家族4
兄弟関係
非平等 自由 権威・不平等
絶対核家族1 直系家族3
イングランド フランス
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
『世界の多様性』における家族型
表は『新ヨーロッパ大全』より
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス
浅田彰はトッドを経験主義的と批判している。
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ共産主義体制はマルクスが予想したような資本主義先進国で
はなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている[8]。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
[8]^ a b Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 東京: 藤原書店, ISBN 4-89434-247-2
エマニュエル・トッド - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル、中国)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。これを先験的(アプリオリ)と表現する。
すなわちこれらの価値観は、特定の家族制度のもとに生まれることで自動的に身につけるからである。
例えば、多民族からなる帝国を築くには平等を基本的価値として持っていなければならないとする。ローマ帝国、
イスラム帝国、唐帝国は、それぞれ平等主義核家族、内婚制共同体家族、外婚制共同体家族の帝国であり、先験的な
平等意識に支えられている。一方、直系家族であるドイツ、日本、かつてのアテネは、どれも自民族中心主義から
脱することができず、帝国を築くのに失敗している。イングランドは大帝国を築いたが、間接統治であり、他の
民族を自国に統合するものではなかった。
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ共産主義体制はマルクスが予想したような資本主義先進国で
はなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている[8]。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
[8]^ a b Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 東京: 藤原書店, ISBN 4-89434-247-2
トッド『世界の多様性』における家族型
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス
(浅田彰はトッドを経験主義的と批判している。アプリオリは絶対ではない)
____
親子関係
自由 権威
自由・平等 権威・平等
平等 平等主義核家族2 外婚制共同体家族4
兄弟関係
非平等 自由 権威・不平等
絶対核家族1 直系家族3
イングランド フランス
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル、中国)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス
浅田彰はトッドを経験主義的と批判している。
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ共産主義体制はマルクスが予想したような資本主義先進国で
はなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている[8]。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
[8]^ a b Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 東京: 藤原書店, ISBN 4-89434-247-2
カール・マルクス30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1570258964/
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス、南米)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル、中国)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア、モンゴル、中国
親子関係
自由 自由 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス、南米
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ《共産主義体制》はマルクスが予想したような資本主義先進国
ではなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている*。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
*Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 藤原書店
浅田彰はトッドを経験主義的と批判している。
カール・マルクス30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/philo/1570258964/
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス、南米)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル、中国)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア、モンゴル、中国
親子関係
自由 自由・無関心 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド フランス、南米
ここで非平等とは、平等への無関心(絶対核家族)と積極的な不平等(直系家族)を含む用語である。
トッドの理論は様々な疑問を説明する。例えば、なぜ《共産主義体制》はマルクスが予想したような資本主義先進国
ではなくロシアや中国で実現したのか、なぜ遠く離れたドイツと日本の社会制度が似ているのか、なぜアメリカ人は
自由と独立を重視するのか、などである。説明があまりに明快で決定的だったため、マルクス主義が失墜しつつ
ある当時にあって、新たな決定論であるとして激しい攻撃を受けることとなった。トッドはこれを、倫理的な判断に
よって事実を否定するものであるとし、事実を事実として認める者だけが事実を乗り越えられると述べている*。
またマルクスに代表される、経済を下部構造とするモデルは説明能力が無いとし、家族構造から識字率と経済を説明
するべきであるとした。これより、直系家族である日本がヨーロッパに追い付くが追い越しはしないこと、東南アジア
および南インドが近いうちに中南米を追い越すこと、女性の地位が低い西アジア・中央アジアと北インドが世界で
最も遅れた地域となり、いずれギニア湾岸諸国に抜かれること、などを予想した。
*Todd, Emmanuel (2001), “我が「世界像革命」の歩み”, 『世界像革命』, 藤原書店
浅田彰はトッドを経験主義的と批判している。
トッド『世界の多様性』における家族型
https://ja.wikipedia.org/wiki/エマニュエル・トッド
1.絶対核家族 (イングランド)
2.平等主義核家族 (フランス、南米)
3.直系家族 (ドイツ、日本)
4.外婚制共同体家族 (ロシア、モンゴル、中国)
5.内婚制共同体家族 (トルコ)
6.非対称共同体家族 (南インド)
7.アノミー的家族 (東南アジア)
8.アフリカ・システム (アフリカ)
トッドはこれら家族制度こそが、社会の価値観を生み出すのだと主張した。
これを先験的(アプリオリ)と表現する。
上記トッド『世界の多様性』における家族型(表は『新ヨーロッパ大全』より)を
柄谷交換図と対応させると、
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア、モンゴル、中国
親子関係
自由 自由・無関心 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド、香港 フランス、南米
ここで非平等とは、平等への無関心(絶対核家族)と積極的な不平等(直系家族)を含む用語である。
兄弟関係
非平等 平等
権威・不平等 権威・平等
権威 直系家族3 外婚制共同体家族4
ドイツ、日本 ロシア、モンゴル、中国
親子関係
自由 自由・無関心 自由・平等
絶対核家族1 平等主義核家族2
イングランド、香港 フランス、南米
ここで非平等とは、平等への無関心(絶対核家族)と積極的な不平等(直系家族)を含む用語である。
エマニュエル・トッドに言わせると直系家族(ドイツ、日本)と外婚制共同体家族(ロシア、モンゴル、中国)の違いらしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%89
どちらも権威主義的ですが、共同体内部において前者は非平等、後者は平等ということになります。対外的にはどちらも帝国主義的になり得ますが。
https://lh3.googleusercontent.com/-G8D5KDWOQVo/WMZsS2U3bDI/AAAAAAABL7k/E4XPZ9-uhjw/s1600/blogger-image--1287783382.jpg
165:
速水
日本で最初に文化をもった人たちは縄文人です。ョーロッパでぃぇば、ヶルト民族みたいな存在といえると思います。縄文人はだいたい狩猟、採集が主であって、農耕は原則としてしない。ですから人口規模は小さく、 一〇万のオーダーです。その人たちが小氷期の終わった約一万年前からずっと住んでいました。そこへ渡来人といいますが、外国から農耕と鉄を作る技術をもった人たちが紀元前三世紀ごろからやってきます。それは朝鮮半島または、中国大陸から、九州おょび日本の中央部に来て、そこで大和朝廷をつくります。そのもとに日本は統一されます。七世紀の頃、日本の人口は約六百万人と推定されています。縄文人たちは、結局敗けるのですね。そして一部は南に行ったかもしれないけれども、だいたいは北の方に追いやられてしまいます。もちろん、そこで縄文人すべてが絶滅したのではなくて、同化作用が起こっていくけれども、しかしとくに東北地方に住んだ人たちは、縄文時代の人々がもっていた価値観とか家族制度、子供をあまり産まないようにするとか、早く結婚するとか、そういぅ慣習をもったままずっときました。そこへさらに第二の移民がきます。これは、年代ははっきりしていません。私は東シナ海沿岸文化と呼んでいますが、朝鮮半島の南にある済州島7ェジュじ、それから十分研究されていませんけれども、たぶん南中国の沿岸、それから琉球、台湾、これらを含む東シナ海沿岸地域には、たぶん共通の言葉をもち、共通の文化をもつ人々が住んでいたと考えています。舟を使って往来しています。このグループの文化が薄く西南日本にかかっている、い」れが第二の人たちです。だから二つのタイプができてきます
比較的早い時期に、日本でいえば七世紀ぐらいには、日本は中央政府で統一されてしまいますから、それ以降、日本に居住した人たちのあいだのエスニシテイに基づく戦争はなくなりますが、それぞれがもっていた価値観には違いがあります。東北では早く結婚するが、しかし子供の数は少ない。中央部は比較的遅い結婚で、子供の数は多い。それから南西部はやや他と違っていて、遅く結婚するけれども、結婚以外の子供を産むことは平気。だからいわゆる私生児の数が多い。それから舟を使って行き来するから、外国へ行くこと、外で働くことをなんとも思わないという性質があります。そのように、それぞれ異なる性質をもった二つのグループが日本にいて、それがこういう地図とか、私の扱っている徳川時代のミクロのデータには出てきます。それが明治民法で統一される時に、なぜあまり抵抗なくうまく統一されたのかが、まだ解けない謎です。ここで東北日本というのは、本州の中央を南北に縦断している大断層(フォ
160:
むしろ本当に大事な問題は――私は家族形態の重要性といぅことを言いたぃのですが――日本は直系家族で、フランスの南西部も直系家族です。しかし日本でもフランスの南西部でも、すでに三世代同居型のような古典的なイメージの直系家族は、もはゃマイナーになってきてぃます。
速水 この地図2でもそぅです。これは県ごとですが、 一世帯あたりの夫婦組数を示してぃます。東北日本が一。二以上なのは多世代同居のあったこと、中央日本が○。人以下なのは、核家族形態の世帯が多かったからでしょンっ。
『世界像革命』170ページ
《トッドは、対談で日本における人口=家族パターンの地域性を説明するために用いた、明治前期の府県別一世帯あたり夫婦組数の図をパリに持ち帰り、自分の研究室の壁に貼りたい、といつておられたが、あの地図はどうなったのだろうか、少々気にかかるところである。》速水融
『世界像革命』170頁
《トッドは、対談で日本における人口=家族パターンの地域性を説明するために用いた、明治前期の府県別一世帯あたり夫婦組数の図をパリに持ち帰り、自分の研究室の壁に貼りたい、といっておられたが、あの地図はどうなったのだろうか、少々気にかかるところである。》速水融
https://twitter.com/tmaita77/status/1204023146203926529?s=21
地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)
2019/12/09 22:34
『世界像革命』170頁
《トッドは、対談で日本における人口=家族パターンの地域性を説明するために用いた、明治前期の府県別一世帯あたり夫婦組数の図をパリに持ち帰り、自分の研究室の壁に貼りたい、といっておられた…》速水融
二つの図に相関関係はある?
twitter.com/tmaita77/statu… pic.twitter.com/Fzky4aT2D6
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1204031675262357504?s=21
http://tsuruichi.blog.fc2.com/blog-entry-1053.html?sp
新たな合理的な保護主義の時代の始まり
2017/01/1608:00
新たな保護主義の時代に
仏歴史人口学者 エマニュエル・トッド氏
(出所:2017/1/12日本経済新聞朝刊)
『 ドナルド・トランプ氏の米大統領選での勝利に驚きはない。2000年以降、自由貿易によって雇用が奪われ、白人有権者の心に耐えがたい痛みが生まれたからだ。トランプ氏の勝利は、労働者階級だけでなく、中間層の怒りでもあったのだ。
今始まろうとしているのは一つの時代だ。グローバル化、つまり新自由主義は1980年ごろに始まった。そこから35年後、我々はまた35年の周期の初期段階にいる。人口学者として私はこれから終わりを見るのではないと断言できる。
自由貿易は絶対的な自由貿易しかない。しかし保護主義にはいくつもの種類がある。ばからしいものも節度あるものもあるのだ。先進世界では保護主義と開国、つまり自由貿易が代わる代わるやってきた。
グローバル化は特に英米で途方もない格差を生み、日仏独にもある。この格差は資本の移動の自由と、低賃金の労働力を使うことで生まれた。
重要なのは格差が生まれる仕組みではなく、先進国が格差を受け入れた点だ。どうして先進国は自由貿易に扉を開いたのか。私は経営者などのビジネス人ではなく、教育階層に問題があると思う。大学と結びついた理論家が格差拡大につながる議論を主導した。
自由貿易は忘れねばならない。我々の前にあるのは良い保護主義と悪い保護主義の議論だ。給与水準を守ったり、内需を刺激したりする合理的な保護主義は貿易を活発にする。保護主義が国家間紛争になるというのは嘘だ。保護主義は協力的で敵対を意味しない。 』(太字は筆者)
1980年頃に始まったグローバル化(新自由貿易主義)の終わりと新たな35年周期の保護主義の始まり。
中国を主とする貿易不均衡の解消等を目指すトランプ氏の主張は、トッド氏の言う合理的な保護主義に合致しているように思われる。
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったことの
『まぐまぐ!』へのご登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001677393.html
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 何日かで1知識
Powered by FC2 Blog
「小説 君の名は。」(新海誠著、角川e文庫)
『 ほんの一メートルほど先に、彼女がいる。名前も知らない人なのに、彼女だと俺にはわかる。しかしお互いの電車はたんだんと離れていく。そして別の電車が俺たちの間に滑り込み、彼女の姿は見えなくなる。
でも俺は、自分の願いをようやく知る。
あとすこしだけでも、一緒にいたかった。
もうすこしだけでも一緒にいたい。
俺たちはかつて出逢ったことがある。いや、それは気のせいかもしれない。夢みたいな思い込みかもしれない。前世のような妄想かもしれない。それでも、俺は、俺たちは、もうすこしだけ一緒にいたかったのだ。あとすこしだけでも、一緒にいたいのだ。
やっと逢えた。やっと出逢えた。このままじゃ泣き出してしまいそう、そう思ったところで、私は自分がもう泣いていることに気付く。私の涙を見て、彼が笑う。私も泣きながら笑う。予感をたっぷり溶かしこんだ春の空気を、思いきり吸い込む。
そして俺たちは、同時に口を開く。
いっせーのーでとタイミングをとりあう子どもみたいに、私たちは声をそろえる。
--君の、名前は、と。 』
このシーン、ウォーレン・ビューティー主演の『天国から来たチャンピオン Heaven Can Wait』のラストシーンを思い出す。
(出所:http://www.script-o-rama.com/movie_scripts/h/heaven-can-wait-script-transcript.html)
Beatty : Have we met ?
Julie : No. I don't think so. No, I guess we haven't. I'm sorry.
・・・
Julie : What's that?
Beatty : They're just closing up the place. Here, give me your hand.
It's all right. There's nothing to be afraid of.
・・・
Julie : When you said "There's nothing to be afraid of," your voice sounded so familiar.
Beatty : Well, like I said, I thought I knew you, too.
・・・
Beatty : All of a sudden, I don't feel like going to a party, and I thought maybe if... I mean... You want to have a cup of coffee or something?
Well, I guess not.
Julie : You are the quarterback.
Beatty : Yeah, how'd you know that ?
Julie : Yes, I'd love to have a cup of coffee with you.
>>突然、電気が落ちる。そこで驚くジュリー・クリスティに対して言う。
It's all right. There's nothing to be afraid of.
これは、ファーンズワース演じるウォーレン・ビューティーが最後に言った言葉。
彼だとわかった瞬間だ。
(この映画で使われたデイヴ・グルーシンの曲を4大学大会の英語劇(ニール・サイモンの"God's Favorite")の幕間で使ったことも懐かしい。)
なお、次のクイズ(http://www.funtrivia.com/en/Movies/Heaven-Can-Wait-16515.htmlの最後から2番目)もご参照。
『 ? : After the Super Bowl, what does the main character say to Julie Christie's character to make her realize who he is ?
Answer : "It's all right. There's nothing to be afraid of."
Just before Beatty's character is shot, he proposes to Julie Christie's character. When he realizes that he is about to be taken away, he tells her that someday someone else might come up to her, maybe even a football player, maybe even a quarterback, and she'd be able to look into his eyes and feel recognized. She expresses confusion, and he assures her, "It's all right. There's nothing to be afraid of." Those are the last words he speaks to her before being shot. 』
----------------------------------------------------------------------
元証券マンが「あれっ」と思ったことの
『まぐまぐ!』へのご登録はこちら
http://www.mag2.com/m/0001677393.html
発行者HP http://tsuru1.blog.fc2.com/
----------------------------------------------------------------------
Copyright (c) 何日かで1知識
Powered by FC2 Blog
iPhoneから送信
浜崎洋介
日本経済を破壊し続ける竹中平蔵を「人間論」から読み解く [三橋TV第357回] 三橋貴明・浜崎洋介・高家望愛
https://youtu.be/eP1NSlw8yzo
トッド
堀口
1530
弟メンタリティ
文春新書『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 ...
2015/05/20 — エマニュエル・トッド 堀茂樹 ... 悪童日記』の名訳者、堀茂樹さんによる素晴らしい翻訳で読める、日本オリジナル版です。
判型・造本・装丁: 新書判
https://twitter.com/_luminous_woman/status/1405110464812523522?s=21
鈴木 秀夫
風土の構造 (講談社学術文庫)
財源研究室
@zaigen_lab
財源研究室サイト記事 zaigen-lab.info/2021/04/18/res… では、私たちの常識と供給制約そして供給能力について説明しています。
砂漠気候(供給制約)が宗教(私たちの常識)に影響を与え、食糧生産(供給能力)が宗教分布を変えたという説明の動画ありましたので紹介します🌜
youtu.be/UxCKOeYQtCE
2021/06/27 18:28
https://twitter.com/zaigen_lab/status/1409081123364163589?s=21
iPhoneから送信
アゴタ クリストフ 、 堀 茂樹 | 2014/9/23 ... エマニュエル・トッド 、 堀 茂樹 | 2016/9/21 ... エマニュエル トッド , Emmanuel Todd他 | 2016/1/20.
www.amazon.co.jp > 問題は英国ではない、EUなのだ-21世紀の新・国家論-...
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書)
Amazonでエマニュエル・トッド, 堀 茂樹の問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論 (文春新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。エマニュエル・トッド ...
ja.wikipedia.org > wiki > 堀茂樹
堀茂樹 - Wikipedia
堀 茂樹(ほり しげき、1952年1月29日 - )は、日本のフランス文学・哲学研究者、翻訳家。 ... 人種差別と没落する西欧』(文春新書、2016年); エマニュエル・トッド『問題 ...
経歴-著作-共編著
webcatplus.nii.ac.jp > webcatplus > details > creator
堀 茂樹 - Webcat Plus
Webcat Plus: 堀 茂樹, 堀 茂樹(ほり しげき、1952年 - )は、日本のフランス ... 問題は英国ではない、EUなのだ, エマニュエル・トッド 著 ; 堀茂樹 訳, 文芸春秋
www.kinokuniya.co.jp > dsg-01-9784166610242
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる / トッド - 紀伊國屋書店
トッド,エマニュエル【著】〈Todd,Emmanuel〉/堀 茂樹【訳】; 著者をお気に入りに登録; 文藝春秋(2015/05発売). ウェブストアに1冊在庫がございます。
www.keio.ac.jp > event
エマニュエル・トッド氏来日記念講演会 - Keio University
2016/1/15 -世界的な歴史家であり、文化人類学者、人口学者であるエマニュエル・トッドの新著『シャルリとは誰か?—人種差別と没落する西欧—』(堀茂樹訳、文春 ...
books.bunshun.jp > book > num
「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 - 本の話
2015/5/20 -エマニュエル・トッド 堀茂樹 ... 帝国」は、当初もっぱら経済的だったのが、今日ではすでに政治的なものになっている、とトッド氏は指摘します。
books.bunshun.jp > book > num
問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論
エマニュエル・トッド 堀茂樹. 定価:913円(税込); 発売日:2016年09月21日; ジャンル:ノンフィクション. 書店の在庫を確認>; オンライン書店で購入>.
twitter.com > hori_shigeki
堀 茂樹 (@hori_shigeki) | Twitter
訳書:クリストフ『悪童日記』、エルノー『シンプルな情熱』、ヴォルテール『カンディード』、トッド『問題は英国ではない、EUなのだ』他。東京日仏学院講師、慶大名誉教授 ...
luminous woman
@_luminous_woman
日本経済を破壊し続ける竹中平蔵を「人間論」から読み解く [三橋TV第357回] 三橋貴明・浜崎洋介・高家望愛
youtu.be/eP1NSlw8yzo
15:30 pic.twitter.com/qgZSDbdE4o
2021/06/16 19:30
https://twitter.com/_luminous_woman/status/1405110464812523522?s=21
地域通貨花子1
@TiikituukaHana
@mdfujita @chietherabbit エマニュエル・トッドに言わせると直系家族(ドイツ、日本)と外婚制共同体家族(ロシア、モンゴル、中国)の違いらしいです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…
どちらも権威主義的ですが、共同体内部において前者は非平等、後者は平等ということになります。対外的にはどちらも帝国主義的になり得ますが。
2019/11/19 0:35
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1196451833289441280?s=21
https://twitter.com/shichirom/status/1493674001297600512?s=21
図4 国によるリーダーシップ文化の違い
意志決定のスタイル
トップダウン型
インドネシア
中国
サウジアラビア
インド
ロシア
メキシコ
●米国
フランス
英国
ブラジル
権威に対する
考え方
●カナダ
オーストラリア
平等主義 階層重視
ベルギー
●ドイツ
●オランダ
●デンマーク
ノルウェー
●スウェーデン
●日本
合議型
出所)エリンメイヤー 「異文化適応のリーダーシップ」 「ハーバードビジネスレビュー」 2017年10月号、ダイヤモンド社より作成
異文化適応のリーダーシップ
books.google.com › books
books.google.com › books
エリン・メイヤー · 2018
グローバル化の進展で、まったく違う文化圏出身の上司や同僚、あるいは部下と仕事をすることも珍しくはなくなっている。そうした文化の違いはともすれば、誤解や軋轢を生み ...
プレビュー
異文化理解力: 相手と自分の真意がわかるビジネスパーソン必須の教養
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
エリン・メイヤー · 2015 · プレビューは利用できません
ハーバード・ビジネス・レビュー、フォーブス、ハフィントン・ポストほか各メディアで話題 ...
他の版
組織は変われるか ― 経営トップから始まる「組織開発」
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
加藤雅則 · 2017
次の書籍のコンテンツと一致:
勢葵千○英国ブラジル○カナダ"オーストラリア平等主義|- *ヒェラルキー重視) ○ベルギー○ドイツ○オランダ○デンマーク○ノルウェー○スウェーデン○日本合議型出典:エリン・メイヤー「異文化適応のリーダーシップ」(「DIAMONDハーバード・ビジネス・ ...
プレビュー
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー 17年10月号
books.google.com › books
books.google.com › books
ダイヤモンド社 · 2017
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコン ...
プレビュー
海外で結果を出す人は、「異文化」を言い訳にしない
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
グロービス, 高橋亨 · 2021
「もっと早くこの本に出会っていたかった」 海外駐在員、絶賛! 2万人が学んだ実践的フレームワークと、自己成長への道標。 「この国では○○だから」 ...
プレビュー
他の版
経営戦略としての異文化適応力: ホフステードの6次元モデル実践的活用法
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
宮森千嘉子, 宮林隆吉 · 2019 · プレビューは利用できません
「文化と経営の父」ヘールト・ホフステード博士が考案した「6次元モデル」を用い、異文化コミュニケーション問題の対応策を紹介。
他の版
異文化交渉力:5つの原則
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
エリン・メイヤー · 2016
グローバル化の進展で国際的なビジネス交渉が増えているが、異なる文化を背景に持つ人たちとの交渉では、自分の慣れ親しんだルールや振る舞いが誤解を招き、頓挫することも ...
プレビュー
NO RULES: sekaiichi jiyū na kaisha nettofurikkusu
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
リード・ヘイスティングス, エリン・メイヤー · 2020 · プレビューは利用できません
普通じゃない経営手法で世界一成功している革新的・創造的企業、Netflixの自由と責任の企業文化を共同創業者が初めて明かす
NO RULES(ノー・ルールズ) 世界一「自由」な会社、NETFLIX
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
リード・ヘイスティングス, エリン・メイヤー, 土方奈美 · 2020
●Netflixはどうやって190カ国で2億人を獲得できたのか? ●共同創業者が初めて明かすNetflixビジネスとカルチャーの真髄。 ■Netflixの「脱ルール」カルチャー ...
プレビュー
カルチャー・マップ:世界を8つの指標で理解する
books.google.co.jp › books
books.google.co.jp › books
エリン・メイヤー · 2015
グローバル化の進展に伴い、人種や国籍の異なる従業員を効果的にマネジメントすることは、企業にとって喫緊の課題となっている。しかし、定説や固定観念に頼ると相手を理解 ...
文春新書『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 ... 2015/05/20 — エマニュエル・トッド 堀茂樹 ... 悪童日記』の名訳者、堀茂樹さんによる素晴らしい翻訳で読める、日本オリジナル版です。 判型・造本・装丁: 新書判
3:16 午前
yoji said...
https://twitter.com/_luminous_woman/status/1405110464812523522?s=21
3:33 午前
yoji said...
鈴木 秀夫 風土の構造 (講談社学術文庫)
yoji said...
『世界像革命』170頁 《トッドは、対談で日本における人口=家族パターンの地域性を説明するために用いた、明治前期の府県別一世帯あたり夫婦組数の図をパリに持ち帰り、自分の研究室の壁に貼りたい、といっておられたが、あの地図はどうなったのだろうか、少々気にかかるところである。》速水融 https://twitter.com/tmaita77/status/1204023146203926529?s=21
5:31 午前
地域通貨花子1
@TiikituukaHana
@mdfujita @chietherabbit エマニュエル・トッドに言わせると直系家族(ドイツ、日本)と外婚制共同体家族(ロシア、モンゴル、中国)の違いらしいです。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8…
どちらも権威主義的ですが、共同体内部において前者は非平等、後者は平等ということになります。対外的にはどちらも帝国主義的になり得ますが。
2019/11/19 0:35
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1196451833289441280?s=21
地域通貨花子1
@TiikituukaHana
@mdfujita @chietherabbit 参考:
エマニュエル・トッド『世界像革命』より
ちなみに日本=直系家族(図では権威主義的家族)は対外的な拡大は原理的に不可能らしいです pic.twitter.com/RjhITghjEy
2019/11/19 0:53
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1196456320460656643?s=21
地域通貨花子1
@TiikituukaHana
@whatIvedone6080 日本は自由よりも平等を重視する。
さらに官僚国家だから独裁者の存在を許さない。
(エマニュエル・トッドは、権威主義と平等主義を原則とする外婚制共同体家族の地域が旧共産圏と見事に重なることを発見した。ちなみに日本[直系家族=権威主義的家族]は対外的な拡大は原理的に不可能らしい。)
2022/03/19 22:29
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1505174639752155136?s=21
360 考える名無しさん[] 2022/11/19(土) 22:09:45.05 ID:0
外婚制共同体家族の典型が「カラマーゾフの兄弟。」
ここでは父親と息子が一人の女を巡ってさや当てをする。
つまり女は父親に嫁いでも息子に嫁いでもおかしくないということ。
女を巡って父親と息子が対立することは核家族社会ではあり得ず、権威主義家族社会でも少ないが外婚制家族社会ではよくある。
カラマーゾフの兄弟では兄弟で遺産を分配するが長男の立場は他の兄弟と平等である。
これは権威主義家族社会にはあり得ない外婚制共同体家族社会だからだ。
【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘
asahi.5ch.net/test/read.cgi/…
dailyshincho.jp/article/2019/1…
《島田[裕巳]氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。》
参考:
黒澤明『姿三四郎』1943より pic.twitter.com/TsSTe1Zefy
2019/11/16 19:36
https://x.com/tiikituukahana/status/1195651759378595840?s=61
コメントを投稿
<< Home