木曜日, 7月 13, 2017

顔真卿 達心志

Page:Sibu Congkan0650-顏真卿-顔魯公文集-3-2.djvu/96 - 維基文庫,自由的圖書館

https://zh.m.wikisource.org/zh-hant/Page:Sibu_Congkan0650-顏真卿-顔魯公文集-3-2.djvu/96

Page:Sibu Congkan0650-顏真卿-顔魯公文集-3-2.djvu/96

此頁尚未校對


顔魯公文集巻之十二

               錫山安國刋

  序

   尚書刑部侍郎贈尚書右僕射孫逖文公集

   序

古之為文者所以導達心志發揮性靈本乎詠歌終

乎雅頌帝庸作而君臣動色王澤竭而風化不行政

之興衰實繫於此然而文勝質則綉其鞶帨而血流

漂杵質勝文則野於禮樂而木訥不華歴代相因莫

能適中故詩人之賦麗則以詞人之賦麗以滛此其



尚書刑部侍郎贈尚書右僕射孫逖文公集序 - 維基文庫,自由的圖書館

https://zh.m.wikisource.org/zh-hant/尚書刑部侍郎贈尚書右僕射孫逖文公集序

尚書刑部侍郎贈尚書右僕射孫逖文公集序

尚書刑部侍郎贈尚書右僕射孫逖文公集序
作者:顏真卿 唐
本作品收錄於:《全唐文/卷0337

古之為文者,所以導達心誌,發揮性靈,本乎詠歌,終乎雅頌。帝庸作而君臣動色,王澤竭而風化不行。政之興衰,實係於此。然而文勝質,則繡其鞶帨,而血流漂杵;質勝文,則野於禮樂,而木訥不華。曆代相因,莫能適中。故詩人之賦麗以則,詞人之賦麗以淫,此其效也。漢魏已還,雅道微缺;梁陳斯降,宮體韋興。既馳騁於末流,遂受嗤於後學。是以沈隱侯之論謝康樂也,乃雲靈均已來,此未及睹;盧黃門之序陳拾遺也,而雲道喪五百歲,而得陳君。若激昂頹波,雖無害於過正;榷其中論,不亦傷於厚誣。何則?雅鄭在人,理亂由俗。《桑間》、《濮上》,胡為乎綿古之時?正始、皇風,奚獨乎凡今之代?蓋不然矣。其或斌斌羨慕彪炳,鬱鬱相宣,膺期運以挺生,奄寰瀛而首出者,其惟僕射孫公乎?公諱逖,河南鞏人。其先自樂安武水,寓於涉而徙焉。父嘉之,以詞學登科,官至宋州司馬。公風裁澂明,天才傑出。學窮百氏,不好非聖之書;文統三變,特深稽古之道。故逸氣上躋,而高情四達,羌索隱乎?混元之始,表獨立於常均之外,不其盛歟,年數歲,即好屬文。十五時,相國齊公崔日用試《土火爐賦》,公雅思遒麗,援翰立成。齊公駭之,約以忘年之契,爾後遂有大名。故其試言也,年未弱冠,而三擅甲科。吏部侍郎王邱試《竹簾賦》,降階約拜,以殊禮待之。相國燕公張說覽其策而心醉。其序事也,則《伯樂川記》及諸碑誌,皆卓立千古,傳於域中。其為詩也,必有逸韻佳對,冠絕當時,布在人口。其詞言也,則宰相張九齡欲掎摭疵瑕,沈吟久之,不能易一字。公之除庶子也,苑鹹草詔曰「西掖掌綸,朝推無對」,議者以為知言。凡斯夥多,庸可悉數。故燕國深賞公才,俾與張九齡、許景先、韋述同遊門庭,命子均、垍申伯仲之禮。江夏李邕,自陳州入計,繕寫其集,齎以詣公,托知已之分。其為先達所重也如此。公又雅有清鑒,典考功時,精覈進士,雖權要不能逼。所獎擢者二十七人,數年間宏詞判等,入甲第者一十六人,授校書郎者九人,其餘鹹著名當世,已而多至顯官。明年典舉,亦如之,故言第者必稱孫公而已。夫然,信可謂人文之宗師,國風之哲匠者矣。公凡所著詩歌、賦序、策問、讚、碑誌、表疏、制誥,不可勝紀,遭二朝之亂,多有散落。子宿、絳、成等,夙奉過庭之訓,鹹以文章知名,同時台省。乃編次公文集為二十卷,列之於左。庶乎?好事者傳寫諷誦,以垂乎無窮,亦何必藏名山而納石室也?真卿昔觀光乎?天府,實荷公之獎擢,見命為序,豈究端倪?時則永泰元年仲秋之月也。至若世係閥閱,蓋存之別傳,此不復雲。

PD-icon.svg本唐朝作品在全世界都屬於公有領域,因為作者逝世已經遠遠超過100年。

顔真卿

字は清臣、中国唐代の屈指の忠臣であり代表的な書家
『晩笑堂竹荘畫傳』より

顔真卿(がん しんけい、 709年景龍3年) - 785年貞元元年))は、代の政治家書家清臣。中国史でも屈指の忠臣とされ、また当代随一の学者・芸術家としても知られる。

出自編集

琅邪臨沂山東省)の顔氏の出身であり、顔回孔子の弟子)の末裔と称した。同族に後漢の武将顔良がいる。生まれは長安であり、『顔氏家訓』で知られる顔之推の5世の孫にも当たり、顔惟貞の子。顔氏は、代々学問で知られ、また能書家が多く、世に学家と称された。

経歴編集

737年開元25年)に進士及第し、742年天宝元年)に文詞秀逸科に挙げられ、監察御史に昇進し、内外の諸官を歴任した。ただ、生来が剛直な性質であったが為に、権臣楊国忠に疎んじられ、753年(天宝12載)に平原郡(山東省徳県)の太守に降格された。

時まさに安禄山反乱軍の勢いが熾烈を極めた時期に当たり、河北や山東の各地がその勢力下に帰属する中にあって、顔真卿は、族兄(お互いの5世代前の男系祖先が同じ)で常山郡(河北省正定県)の太守であった顔杲卿とあい呼応して、唐朝に対する義兵を挙げた。その後、756年至徳元載)に平原城を捨て、鳳翔県陝西省)に避難中であった粛宗の許に馳せ参じて、憲部尚書刑部尚書)に任じられ、御史大夫をも加えられた。

祭姪文稿」(部分)台湾故宮博物院 蔵

しかし、長安に帰った後、再度、宦官勢力や宰相の元載のような実権者より妬まれ、反臣の淮西節度使李希烈に対する慰諭の特使に任じられ、そこで捕えられた。李希烈は真卿を惜しみ、自らの部下となるよう何度となく説得したが真卿は断固拒否し続け、唐への不変の忠誠心を表す「天中山」を記すに至り李希烈は説得を断念、殺された。この最期は非常に劇的であったため、後世忠臣の典型例として、靖献遺言に取り上げられている。

編集

顔氏は顔真卿以前より能書家の家系として知られており、真卿も壮年期には張旭筆法を学び、書論張長史十二意筆法記』を残している。

楷書編集

真卿は初唐以来の流行である王羲之流(院体)の流麗で清爽な書法に反発し、「蔵鋒」の技法を確立した。力強さと穏やかさとを兼ね備えた独特の楷書がその特徴である。伝説では、顔真卿が貧しかった頃、屋根裏に染みた雨漏りの痕を見てこの書法を編み出したといわれている。叔父・顔元孫が編纂した「干禄字書」の規範意識に基づく独自の字形を持つものも多いが、その字形は当時標準とされた楷書とは異なり、正統的な王羲之以来の楷書の伝統を破壊するものであったため、賞賛と批判が評価として入り混じっている。これらの楷書は「顔体」(顔法、北魏流)とも呼ばれ、楷書の四大家の一人として後世に大きな影響を与えた。楷書作品には『顔氏家廟碑』、『麻姑仙壇記』、『多宝塔碑』、『顔勤礼碑』などがある。

多宝塔碑編集

『多宝塔碑』(たほうとうひ)の建碑は天宝11年(752年)。題額は徐浩の隷書、碑文は真卿44歳のときの楷書、撰文は岑勛による。題額の隷書は「大唐多宝塔感応碑」の8文字、碑文の初行には「大唐西京千福寺多宝仏塔感応碑文」とある。この碑は長安の千福寺に勅命により建立したもので、僧・楚金(698年 - 759年)が千福寺に多宝塔を建立した由来を記した碑である。現在は西安碑林に移されている。現存する真卿の作品の中では最も若いときのもので、後年のいわゆる「顔法」と称される風骨は未だ十分に発揮されていないが、碑字にあまり損傷がなく、旧拓もあるため楷書の手本として広く用いられている。

顔勤礼碑編集

顔勤礼碑』(部分)顔真卿撰・書

『顔勤礼碑』(がんきんれいひ)の建碑は乾元2年(759年)と大暦14年(779年)の両説ある。真卿の曽祖父勤礼の墓碑で、真卿の撰ならびに書の楷書碑である。碑高は268cm、幅は92cmの四面刻であったが、最後の銘文のあった一側面が宋代に石材として利用され削られたことが『金石録』に記録されている。碑は永く土中にあったため文字が鮮明で、技巧的に洗練されて筆がよく冴えており、「顔法」を学ぶ上に最も重要な資料である。

顔氏家廟碑編集

『顔氏家廟碑』(がんしかびょうひ、『顔惟貞廟碑』とも)の建碑は建中元年(780年)、真卿72歳の時の楷書碑である。篆額李陽冰の書で「顔氏家廟之碑」と3行に入れてある。真卿が父の惟貞のために廟を造り、碑を建てて顔家の履歴を自ら述べたもので、西安碑林に現存する。碑高は345cm、幅は160cmの四面刻で、両面は各24行・各行47字、両側は各6行・各行52字あり、全部で2000字をこえる力作である。碑の保存もよく、拓本も多く伝わっており、真卿の楷書の代表作である。

行書編集

行書に関しては楷書と異なり、書の達人として王羲之に匹敵するとされており、文句なしの賞賛を受けている。遺墨が多く残り、『劉中使帖』、『争座位帖』、『祭姪文稿』が特に有名である。

争座位帖編集

関中本

『争座位帖』(そうざいじょう、『争座位文稿』とも)は広徳2年(764年)、真卿55歳の時の書。真卿が右僕射の任にあった郭英乂に送ったとみられる手紙の草稿(下書き)。内容は英乂が百官集会(諸官の集会)の折、座位を乱したことに対して、朝廷の権威をそこなったとして抗議したもの。『祭姪文稿』、『祭伯文稿』とともに「顔真卿の三稿」といわれた1つ。真跡は伝わらないが、西安碑林にある関中本が最も信頼できる刻本とされる。

祭姪文稿編集

後世への影響編集

顔真卿の影響を受けた書家には、弘法大師(空海)・井上有一榊莫山らがいる(書に造詣の深い映画監督実相寺昭雄も、顔真卿の影響を受けていると語ったことがある)。空海が唐に入った頃、韓愈が王羲之を否定して顔真卿を称揚する主張を行っていたため、空海が顔真卿の書風を好んだのではないかと榊莫山は推測している。日本でも中国でも、過去の歴史に於いては書道に於いては王羲之流が主流派であったため、顔真卿が評価されるようになったのは、書道界でも実は最近のことである。日本では長三洲が顔法の開拓者として名高い。

著書編集

  • 顔魯公文集

伝記編集

  • 旧唐書』巻128
  • 新唐書』巻153
  • 「顔魯公行状」(『顔魯公文集』所収)

参考文献編集